JP7174946B2 - 骨位置検出装置 - Google Patents

骨位置検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7174946B2
JP7174946B2 JP2018113213A JP2018113213A JP7174946B2 JP 7174946 B2 JP7174946 B2 JP 7174946B2 JP 2018113213 A JP2018113213 A JP 2018113213A JP 2018113213 A JP2018113213 A JP 2018113213A JP 7174946 B2 JP7174946 B2 JP 7174946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spotting
attached
link member
sensor
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018113213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019184555A (ja
Inventor
和美 纐纈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tec Gihan Co Ltd
Original Assignee
Tec Gihan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tec Gihan Co Ltd filed Critical Tec Gihan Co Ltd
Publication of JP2019184555A publication Critical patent/JP2019184555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7174946B2 publication Critical patent/JP7174946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、人間の動作中における骨の位置をリアルタイムに検出できるようにした骨位置検出装置に関するものである。
背骨は人間の中心的骨格をなすものであるため、湾曲やズレなどによって筋肉や内臓などに負担をかけてしまう。そのため、骨は、正常な位置にあることが望ましいが、骨が正常に位置しているか否を検査するためには、従来ではレントゲン撮影による静止状態での検査しか行うことができなかった。
しかしながら、静止状態で骨が正常な位置にあったとしても、日常生活における人間の行動、例えば、荷物を持った状態や着座している状態などにおいて、背骨を曲げた状態で行動するようなことが多く、これらの状態での骨の位置をリアルタイムで把握することが困難であった。
これに対して、人間の各部にマークを施し、そのマークの位置をカメラで撮影してそのマークの動きや位置などを把握できるようにすることも考えられるが(特許文献1)、服を着た状態では、骨の位置に付されたマークを正確に読み取ることができず、また、カメラの撮影範囲内でしかそのマークの位置を判断することができない。
特開2015-227813号公報
そこで、本発明は上記課題を解決するために、カメラなどを用いることなく、リアルタイムで骨の位置を判断できるようにした骨位置検出装置を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は上記課題を解決するために、背骨の各骨に対応する皮膚などに取り付けられる複数の点着部材と、各点着部材に取り付けられ、当該点着部材の表面に対して鉛直軸回りの第一回動軸に回動可能に取り付けられた第一リンク部材と、当該第一リンク部材に取り付けられ、一端側に、前記第一回動軸と同じ軸方向に回動する第二回動軸を設け、他端側に、当該第二回動軸と直交する第三回動軸を設けた二軸連結部材と、隣接する二軸連結部材との間に跨って取り付けられ、前記二軸連結部材の第二回動軸もしくは第三回動軸に取り付けられた第二リンク部材と、前記第一リンク部材に取り付けられ、当該第一リンク部材の回動角度を検出する第一センサーと、前記第二リンク部材に取り付けられ、当該第二リンク部材の回動角度を検出する第二センサーと、当該第一センサーおよび第二センサーで検出された回動角度によって、隣接する他の点着部材との間の変位を検出する変位検出手段とを設けるようにしたものである。
本発明によれば、骨の位置に対応して取り付けられた点着部材や、これに取り付けられる連結部材やセンサーなどによって骨の変位を検出することができるため、服を着た状態であっても、リアルタイムに骨の変位を検出することができるようになる。これにより、日常生活などにおける骨の位置を判断することができ、治療やリハビリ、各種運動などに役立てることができるようになる。
本発明の一実施の形態における骨位置検出装置の外観を示す図 同形態における隣接する点着部材とリンク機構を示す図 同形態におけるZ軸方向の変位を示す図 同形態におけるY軸方向の変位を示す図 同形態におけるX軸方向の変位を示す図 第二の実施の形態における骨位置検出装置を示す図
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照しながら説明する。
この実施の形態における骨位置検出装置1は、図1に示すように、背骨の各骨(図示せず)に対応する皮膚の位置に取り付けられる点着部材2と、隣接する点着部材2との間でリンク機構3を構成する複数の連結部材30(31、32、33)と、この連結部材30に取り付けられるセンサー(41、42)とを備え、当該センサー(41、42)に作用する連結部材30から動きによって他の点着部材2との間の変位を変位検出手段5(図2参照)で検出できるようにしたものである。そして、このように隣接する点着部材2の位置を順次検出していくことによって、動作中における骨の位置をリアルタイムに検出し、リハビリや治療などに役立てるようにしたものである。以下、本実施の形態における骨位置検出装置1の構成について詳細に説明する。
<第一の実施の形態>
まず、点着部材2は、背骨を構成する各骨の皮膚に貼り付けられるものであって、粘着性を有する平面状の可撓性シールを備えて構成されている。なお、ここでは点着部材2を皮膚に取り付ける場合を例に挙げて説明するが、骨との相対的な位置が変わらないコンプレッションウェアなどに間接的に取り付けてもよい。この点着部材2の表面側には、その平面の法線方向に沿った第一回動軸3aが設けられており、この第一回動軸3aを中心に第一リンク部材31を回動させるようにしている。
この第一リンク部材31は、比較的剛性の高い部材で構成されるものであって、第一回動軸3aに回動可能に取り付けられ、他端側で、二軸連結部材32を介して第二リンク部材33を取り付けられるようになっている。この第一リンク部材31に取り付けられる二軸連結部材32は、第一リンク部材31の第一回動軸3aと同じ軸回りに回動する第二回動軸3bを有し、その先端側に第二回動軸3bと直交する軸回りの第三回動軸32aを設け、その第三回動軸32aに第二リンク部材33を連結している。
このように設けられた第一リンク部材31や第二リンク部材33には、第一センサー41や第二センサー42が取り付けられる。
これらの第一センサー41や第二センサー42は、第一リンク部材31や第二リンク部材33の角速度を検出するジャイロセンサーで構成されるものであって、サンプリング時間ごとに角速度を積分して変位角度を検出するとともに、カルマンフィルターなどを用いて誤差を修正して、正確な第一リンク部材31や第二リンク部材33などの角度を検出できるようにしている。これらの第一センサー41や第二センサー42は、第一リンク部材31や第二リンク部材33の略中央部分に取り付けられており、図2に示すように、ケーブル43を介して値が出力される。なお、このようにケーブル43を取り付ける場合、各連結部材30が軽いとケーブル43の引っ張り力によってリンク機構3が強制的に変形されてしまう可能性がある。このため、好ましくは、ケーブル43の引っ張り力によってリンク機構3が変形しないように、リンク機構3の対称的な位置にケーブル43を延出させて固定するようにするとよい。
このような点着部材2やリンク機構3などを背骨に沿って取り付ける場合、各骨に対応した位置に点着部材2を取り付けるとともに、また、骨と骨の間にリンク機構3を設けるように取り付ける。このようなリンク機構3を順次隣接して取り付ける場合、隣接するリンク機構3が干渉してしまう可能性があるため、隣接するリンク機構3を干渉させないように、図2に示すような千鳥状にリンク機構3を配置させるようにする。
変位検出手段5は、この第一センサー41や第二センサー42の出力値によってそれぞれの点着部材2の変位を算出できるようにしたものであって、あらかじめ第一リンク部材31の距離L1(正確には、第一回動軸3aと第二回動軸3bとの距離)、第二リンク部材33の距離L2(正確には、第三回動軸32a間の距離)などを記憶させておき、次のようにして変位を算出する。なお、人間が起立した場合における鉛直方向をZ軸、身体の左右方向をY軸、身体の前後方向をX軸とする。
(A)Z軸方向の変位
まず、図3に示すように、背骨を伸ばすような上下方向の動作を行った場合、すなわち、点着部材2が上下方向(Z軸方向)に変位するような動作を行った場合、上下の点着部材2の距離が離れるため、第一リンク部材31が末広がり状に変形していく。一方、Z軸方向に沿って点着部材2が変位している場合、第二リンク部材33の角度は変わらない。これをサンプリング時間ごとに、下側の第一センサー41と上側の第二センサー42との回動角度の角度Δθ1、Δθ2を検出し、その三角関数値に第一リンク部材31の距離L1を積算するとともに、第二センサー42の回動角度の時間差分Δθ3を算出し(今回は「0」)、その三角関数値に第二リンク部材33の距離L2を積算して足し合わせる。このような背伸び動作の場合、すなわち、Z軸方向への伸びの場合、第二リンク部材33の回動角度による時間差分(Δθ3)が「0」となるため、第一リンク部材31の角度Δθ1、Δθ2によってのみ上側の点着部材2の位置が算出されることになる。具体的には、上側の点着部材2の位置を算出する場合、下側の点着部材2の位置を基準として、次式を用いて算出される。
<式1>
Z=L1sin(Δθ1)+L2cos(Δθ3)+L1sin(Δθ2)
(B)Y軸方向の変位
次に、図4に示すように、背骨を左右方向に曲げる動作を行った場合、すなわち、上側の点着部材2が左右方向(Y軸方向)に変位するような動作を行った場合、リンク機構3を構成する第二リンク部材33の角度が変わることになる。このときも、同様に、サンプリング時間ごとに、第二センサー42の回動角度の時間差分(Δθ3)を算出し、その三角関数値に第二リンク部材33の距離L2を積算する。具体的には、上側の点着部材2の位置を算出する場合、下側の点着部材2の位置を基準として、次式を用いて算出される。
<式2>
Y=L2sin(Δθ3)
(C)X軸方向の変位
次に、図5に示すように、前屈や背屈などの動作を行った場合、すなわち、上側の点着部材2が前後方向(X軸方向)に変位するような動作を行った場合、リンク機構3を構成する上側の第一リンク部材31が、前方に移動するようになる。すると、二軸連結部材32に設けられた第三回動軸32aを中心に第二リンク部材33が前後方向(X軸方向)に傾斜する。そこで、サンプリング時間ごとに、第二センサー42の回動角度の時間差分(Δφ1)を算出し、その三角関数値に第二リンク部材33の距離L2を積算する。具体的には、上側の点着部材2の位置を算出する場合、下側の点着部材2の位置を基準として、次式を用いて算出される。
<式3>
X=L2sin(Δφ1)
これらの動きについては、実際には点着部材2がXYZ軸方向に同時に変位することになるため、上の式1から式3を用いてXYZの変位を算出していく。そして、下側の点着部材2を基準として上側点着部材2の位置を算出する。
以下同様にして、このように下側の点着部材2を基準として、隣接する点着部材2の位置を算出し、これに隣接する点着部材2の位置を順次算出していく。なお、ここでは、下側の点着部材2の位置を基準として上側の点着部材2の位置を算出するようにしたが、逆に上側を基準として算出してもよい。また、いずれか一端側の点着部材2から他端側に向けて算出していくと、他端側では誤差が大きくなるため、中央部分の点着部材2を基準として両端側に向かって、それぞれの点着部材2の位置を算出していくようにするとよい。
そして、このように構成された算出された各点着部材2の位置もしくは隣接する点着部材2からの変位を出力して、骨の位置をリアルタイムで表示できるようにする。
次に、このように構成された骨位置検出装置1の使用例について説明する。
まず、このような骨位置検出装置1を用いる場合、例えば、背骨の各骨に対応する皮膚に点着部材2を取り付ける。このとき、例えば、背骨の各骨に取り付ける場合は、一つの骨の近傍に、二つの点着部材2を密接するように取り付けるとともに、隣接するリンク機構3を図2に示すように千鳥状に配置させる。
そして、このように点着部材2を取り付けるとともに、第一センサー41や第二センサー42から延出されたケーブル43も、それぞれの対称となるリンク機構3の中央部分から延出させ、テープあるいは点着部材2などで皮膚に固着させる。そして、そのケーブル43をまとめて、背骨の下方向に延出させるようにする。
このように骨位置検出装置1を取り付けた後、それぞれのセンサー(41、42)を初期状態にリセットする。
このような状況のもと、人間が運動することによって背骨が前後左右に動くと、点着部材2の位置が変位し、これに伴って、リンク機構3が変形する。
このとき、例えば、人間の動作が背骨を伸ばす方向の運動を伴っている場合、隣接する第一リンク部材31が末広がり状に広がり、基準位置を原点とするZ軸方向の位置を算出する。
<式1>
Z=L1sin(Δθ1)+L2cos(Δθ3)+L1sin(Δθ2)
また、背骨を左右方向に曲げる動作を伴う場合は、隣接する第一リンク部材31が、左右方向に傾斜し、また、背骨の角度によって第二リンク部材33も傾斜する。そして、式2を用いて、Y軸方向の位置を算出する。
<式2>
Y=L2sin(Δθ3)
さらに、背骨を前後方向に傾ける動作を伴う場合は、二軸連結部材32の第三回動軸32aを介して第二リンク部材33がX軸方向に傾斜し、式3を用いて、X軸方向の位置を算出することができる。
<式3>
X=L2sin(Δφ1)
以下、同様にして、順次算出された点着部材2の位置を基準として、それに隣接する点着部材2の位置を算出していき、全ての点着部材2の位置をリアルタイムで出力できるようにする。
このように構成すれば、リンク機構3の変形状態を検出することで、順次点着部材2の位置を算出することができ、リアルタイムに骨の位置を検出することができるようになり、リハビリや運動時における骨の状態を判断することができるようになる。
<第二の実施の形態>
次に第二の実施の形態について説明する。上記第一の実施の形態では、二軸連結部材32の第一リンク部材31側に、第一回動軸3aを同じ方向の軸を設け、また、他端側にこれと直交する第三回動軸32aを設けるようにしたが、第二の実施の形態では、これとは逆に、図6に示すような構成を採用したものである。
すなわち、第一リンク部材31の先端側に、その第一リンク部材31の長手方向を軸とする第三回動軸32aを有する二軸連結部材32設けるとともに、その二軸連結部材32の先端側に、この第三回動軸32aと直交する第二回動軸3bを設けるようにしてもよい。そして、第一回動軸3aや第二回動軸3bを用いてYZ平面での変位を許容し、第三回動軸32aでX方向への変位を許容してもよい。
このように上記実施の形態によれば、背骨の各骨に対応する皮膚などに取り付けられる複数の点着部材2と、各点着部材2に取り付けられ、当該点着部材2の表面に対して鉛直軸回りの第一回動軸3aに回動可能に取り付けられた第一リンク部材31と、当該第一リンク部材31に取り付けられ、一端側に、前記第一回動軸3aと同じ軸方向に回動する第二回動軸3bを設け、他端側に、当該第二回動軸3bと直交する第三回動軸32aを設けた二軸連結部材32と、隣接する二軸連結部材32との間に跨って取り付けられ、前記二軸連結部材32の第二回動軸3bもしくは第三回動軸32aに取り付けられた第二リンク部材33と、前記第一リンク部材31に取り付けられ、当該第一リンク部材31の回動角度を検出する第一センサー41と、前記第二リンク部材33に取り付けられ、当該第二リンク部材33の回動角度を検出する第二センサー42と、当該第一センサー41および第二センサー42で検出された回動角度によって、隣接する他の点着部材2との間の変位を検出する変位検出手段5とを設けるようにしたので、服を着た状態であっても、リアルタイムに骨の変位を検出することができるようになる。これにより、日常生活などにおける骨の変位状態などを判断することができ、治療やリハビリ、運動などに役立てることができるようになる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。
例えば、上記実施の形態では、ジャイロセンサーを用いて角度を検出するようにしたが、リンク機構3における三次元的な変位をそれぞれ検出できるような方法であれば、どのような方法を用いるようにしてもよい。
さらに、上記実施の形態では、ケーブル43によってセンサー値を出力させるようにしたが、無線でセンサー値を出力して、変位検出手段5で変位を算出するようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、点着部材2を隣接して取り付けるようにしたが、一つの点着部材2に設けられた第一回動軸3aを長く突出させ、これに隣接するリンク機構3の第一リンク部材31を取り付けるようにしてもよい
1・・・骨位置検出装置
2・・・点着部材
3・・・リンク機構
30、30f・・・連結部材
31・・・第一リンク部材
3a、3fa・・・第一回動軸
3b、3fb・・・第二回動軸
32・・・二軸連結部材
32a・・・第三回動軸
33・・・第二リンク部材
41・・・第一センサー
42・・・第二センサー
43・・・ケーブル
5・・・変位検出手段

Claims (1)

  1. 背骨の各骨に対応する皮膚などに取り付けられる複数の点着部材と、
    各点着部材に取り付けられ、当該点着部材の表面に対して鉛直軸回りの第一回動軸に回動可能に取り付けられた第一リンク部材と、
    当該第一リンク部材に取り付けられ、一端側に、前記第一回動軸と同じ軸方向に回動する第二回動軸を設け、他端側に、当該第二回動軸と直交する第三回動軸を設けた二軸連結部材と、
    隣接する二軸連結部材との間に跨って取り付けられ、前記二軸連結部材の第二回動軸もしくは第三回動軸に取り付けられた第二リンク部材と、
    前記第一リンク部材に取り付けられ、当該第一リンク部材の回動角度を検出する第一センサーと、
    前記第二リンク部材に取り付けられ、当該第二リンク部材の回動角度を検出する第二センサーと、
    当該第一センサーおよび第二センサーで検出された回動角度によって、隣接する他の点着部材との間の変位を検出する変位検出手段と、
    を備えたことを特徴とする骨位置検出装置。
JP2018113213A 2018-04-03 2018-06-13 骨位置検出装置 Active JP7174946B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071804 2018-04-03
JP2018071804 2018-04-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019184555A JP2019184555A (ja) 2019-10-24
JP7174946B2 true JP7174946B2 (ja) 2022-11-18

Family

ID=68340864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018113213A Active JP7174946B2 (ja) 2018-04-03 2018-06-13 骨位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7174946B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009526980A (ja) 2006-02-17 2009-07-23 コミツサリア タ レネルジー アトミーク モーションキャプチャー装置およびそれに係る方法
JP2011092274A (ja) 2009-10-27 2011-05-12 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 検出装置
JP2012065723A (ja) 2010-09-21 2012-04-05 Dainippon Printing Co Ltd 歩行状態表示システム等
JP2013220333A (ja) 2012-04-12 2013-10-28 Takeshi Kimura 生体関節の回転変位測定装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009526980A (ja) 2006-02-17 2009-07-23 コミツサリア タ レネルジー アトミーク モーションキャプチャー装置およびそれに係る方法
JP2011092274A (ja) 2009-10-27 2011-05-12 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 検出装置
JP2012065723A (ja) 2010-09-21 2012-04-05 Dainippon Printing Co Ltd 歩行状態表示システム等
JP2013220333A (ja) 2012-04-12 2013-10-28 Takeshi Kimura 生体関節の回転変位測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019184555A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9874431B2 (en) Angular displacement sensor of compliant material
EP1649984B1 (en) Method of estimating joint moment of two-legged walking mobile body
KR102254024B1 (ko) 경직 평가 장치, 방법 및 시스템
US20130310711A1 (en) Joint motion measuring apparatus and measuring method thereof
US9524268B2 (en) Vestibular dynamic inclinometer
Ding et al. Inertia sensor-based guidance system for upperlimb posture correction
US20130158946A1 (en) Modelling of hand and arm position and orientation
JP4968604B2 (ja) 姿勢角決定装置およびその決定方法
JP7174946B2 (ja) 骨位置検出装置
JP2015217126A (ja) 角度センサ装置
US11440182B2 (en) Expansion device and movable body
JP5264497B2 (ja) 形状/加速度測定機器および装置
JP2009186244A (ja) 傾斜角度推定システム、相対角度推定システム及び角速度推定システム
KR101745864B1 (ko) 신체운동 측정장치
JP2010127921A (ja) 移動型床反力計測装置
JP3394979B2 (ja) 関節角の計測方法及びその装置
Hermanis et al. Grid shaped accelerometer network for surface shape recognition
JP2016206081A (ja) 動作推測装置および動作推測方法
JP5424224B2 (ja) 相対角度推定システム
CN114748306A (zh) 一种外骨骼设备穿戴误差校正方法
JP2006055532A (ja) 動作分析装置
Silva Wearable sensors systems for human motion analysis: sports and rehabilitation
JP2016202381A (ja) 歩行測定装置、歩行測定方法及び歩行測定方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2011064483A (ja) 関節角度計測装置
JP5424226B2 (ja) 傾斜角度推定システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7174946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150