JP7174370B2 - 予後改善剤 - Google Patents

予後改善剤 Download PDF

Info

Publication number
JP7174370B2
JP7174370B2 JP2018198070A JP2018198070A JP7174370B2 JP 7174370 B2 JP7174370 B2 JP 7174370B2 JP 2018198070 A JP2018198070 A JP 2018198070A JP 2018198070 A JP2018198070 A JP 2018198070A JP 7174370 B2 JP7174370 B2 JP 7174370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hepatocellular carcinoma
prognosis
lactitol
patients
liver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018198070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020066576A (ja
Inventor
正剛 阿比留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2018198070A priority Critical patent/JP7174370B2/ja
Publication of JP2020066576A publication Critical patent/JP2020066576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7174370B2 publication Critical patent/JP7174370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、肝細胞癌の予後改善剤に関する。
肝細胞癌(hepatocellular carcinoma;以下、「HCC」ということもある。)とは、肝臓に発生する悪性腫瘍の一つで、肝臓の細胞が癌化する原発性の肝癌である。肝細胞癌の発生原因としては、C型肝炎、B型肝炎、NASH、アルコール性肝炎等が挙げられる。
肝細胞癌は、世界中で最も頻出の高い固形癌のひとつであり、癌による死亡原因の中で三番目である(非特許文献1)。HCCは、その殆どがウイルス感染に起因する慢性肝炎や、慢性肝炎から進行した肝硬変を背景として発症することが知られており、HCC患者の中で、C型肝炎ウイルス(HCV)に陽性である人の割合は約70%、B型肝炎ウイルス(HBV)に陽性である人の割合は約20%にのぼる(非特許文献2)。これらの肝炎ウイルスがHCCを引き起こすメカニズムの詳細は明らかにされていないが、ウイルスの持続感染が慢性肝炎や肝硬変等を引き起こす過程で、肝細胞の癌化が起こると考えられている。
HCC治療法としては外科的な摘除手術が有効であるとされているが、術後の再発率はきわめて高く、予後不良であることが知られている(非特許文献3)。癌部切除後の残肝におけるHCCの再発は、初発HCCと同様のメカニズムであると考えられるが、その詳細については不明である(非特許文献4)。以上のように、HCCの治療には、高い再発の危険性が伴っており、肝細胞癌の予後改善は非常に重要である。
Bosch FX. et al., Semin Liver Dis 19, 271-85 (1999) Kiyosawa K. et al., Gastroenterology 127, S17-26 (2004) Makuuchi M. et al., Hepatogastroenterology 45, S1267-1274 (1998) Poon RT. et al., Cancer 89, 500-507 (2000)
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、肝細胞癌の予後改善剤を提供することを目的とする。
本発明にかかる肝細胞癌の予後改善剤は、ラクチトール及び/又はその水和物を有効成分とすることを特徴とする。
本発明によれば、肝細胞癌の予後を適切に改善できる。
Child-PughグレードがBである肝細胞癌患者に対するラクチトール投与による予後改善の効果を示す図である。 Child-PughグレードがBである肝細胞癌患者に対するラクチトール投与による予後改善の効果をラクツロース投与の場合と比較して示す図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態について具体的に説明するが、当該実施形態は本発明の原理の理解を容易にするためのものであり、本発明の範囲は、下記の実施形態に限られるものではなく、当業者が以下の実施形態の構成を適宜置換した他の実施形態も、本発明の範囲に含まれる。
本実施形態にかかる肝細胞癌の予後改善剤は、ラクチトール及び/又はその水和物を有効成分とする。また本実施形態にかかる肝細胞癌の予後改善を補助する方法は、ラクチトール及び/又はその水和物を有効成分とする予後改善剤を肝細胞癌患者に投与することを特徴とする。
肝性脳症は、一連の肝疾患(慢性肝炎→肝硬変→肝臓がん)の中でも、肝硬変状態の患者にあらわれる症状の一つであり、ラクチトールは、通常は、肝硬変に伴う高アンモニア血症に使用される合成二糖類である。ラクチトールは血液中のアンモニア濃度を低下させて、高アンモニア血症や肝性脳症を予防、改善する。
ところで肝硬変に伴う高アンモニア血症に使用される合成二糖類にラクツロースがある。ラクツロースも血液中のアンモニア濃度を低下させて、高アンモニア血症や肝性脳症を予防、改善する。
本発明者は、ラクツロースを肝細胞癌患者に適用すると肝細胞癌の予後を改善させない一方で、ラクチトールを肝細胞癌患者に適用すると肝細胞癌の予後を改善させることを新知見として取得し、かかる事実に基づいて本発明を完成させた。
ラクチトールは下記式の構造式で示される。
Figure 0007174370000001
ラクツロースは下記式の構造式で示される。
Figure 0007174370000002
ラクチトールの肝細胞癌患者への用法用量は、特に限定されるものではないが、例えば、ラクチトール水和物として1日量18~36gを3回に分けて用時、水に溶解後経口服用するものとする。
本発明は肝細胞癌の予後を改善するものであるが、ここで予後とは、何らかの治療(例えば、化学療法、放射線療法、外科的切除)を行った後の患者の癌の経過についての医学的見通しまたは患者の余命を意味する。予後が不良であるとは、例えば、治療後の生存期間が短くなること、臨床的特徴が悪化するまたは悪化するのが速いこと、病期が進展するまたは進展するのが速いこと、再発が起こるまたは再発までの期間が短いこと、等を意味する。予後が良好とは、例えば、治療後の生存期間が長くなること、臨床的特徴が改善するまたは改善するのが速いこと、病期が進展しないまたは進展するのが遅いこと、再発が起こらないかまたは再発までの期間が長いこと、等を意味する。
予後が改善される患者は、肝細胞癌のみを罹患する患者も、肝細胞癌に加えて肝機能に影響を与える慢性肝疾患(脂肪肝、肝硬変等)を伴っている患者も包含されるが、本実施形態にかかる予後改善薬は例えば比較的予後不良とされる肝細胞癌に加えて肝硬変を伴っている患者の予後改善に好適である。
ラクチトール及び/又はその水和物を有効成分とする本発明の予後改善剤は、公知の方法により種々の態様に製剤化され、経口投与される。具体的製剤として、錠剤(糖衣錠、コ-ティング錠、バッカル錠を含む。)、散剤、カプセル剤、(ソフトカプセルを含む。)、顆粒剤(コ-ティングしたものを含む。)、丸剤、トロ-チ剤、液剤、又はこれらの製剤学的に許容され得る徐放製剤等を例示することができる。
製剤は、公知の製剤学的製法に準じ、製剤として薬理学的に許容され得る担体、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤等と共に医薬組成物として製剤化される。これらの製剤に用いる担体及び賦形剤としては、乳糖、ブドウ糖、白糖、マンニト-ル、馬鈴薯澱粉、トウモロコシ澱粉、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、硫酸カルシウム、結晶セルロ-ス、カンゾウ末、ゲンチアナ末など、結合剤としては例えば澱粉、ゼラチン、シロップ、ポリビニルアルコ-ル、ポリビニルエ-テル、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルセルロ-ス、エチルセルロ-ス、メチルセルロ-ス、カルボキシメチルセルロ-ス等を例示することができる。崩壊剤としては、澱粉、寒天、ゼラチン末、カルボキシメチルセルロ-スナトリウム、カルボキシメチルセルロ-スカルシウム、結晶セルロ-ス、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、アルギン酸ナトリウム等を例示することができる。滑沢剤としては、ステアリン酸マグネシウム、水素添加植物油、マクロゴ-ル等、着色剤としては医薬品に添加することが許容されている赤色2号、黄色4号、青色1号等を、それぞれ例示することができる。
錠剤及び顆粒剤は、必要に応じ白糖、ヒドロキシプロピルセルロ-ス、精製セラック、ゼラチン、ソルビト-ル、グリセリン、エチルセルロ-ス、ヒドロキシプロピルセルロ-ス、ヒドロキシプロピルメチルセルロ-ス、ポリビニルピロリドン、フタル酸セルロ-スアセテ-ト、ヒドロキシプロピルメチルセルロ-スフタレ-ト、メチルメタクリレ-ト、メタアクリル酸重合体等により被膜することもできる。
(実施例1)
肝細胞癌に対して根治治療(外科的治療法又は内科的局所療法)が施され、Child-PughグレードがBであり、投与前の背景に統計学的有意差がなかった被験者42名(年齢は49歳~81歳)に対し、ラクチトール水和物を1日量18~36gを3回に分けて水に溶解後経口服用させた(ラクチトール投与群)。
一方で、肝細胞癌に対して根治治療(外科的治療法又は内科的局所療法)が施され、Child-PughグレードがBであり、投与前の背景に統計学的有意差がなかった被験者42名(年齢は48歳~80歳)に対してはラクチトールを投与することはなかった(ラクチトール非投与群)。このラクチトール非投与群では予後改善を目的とする薬剤は一切投与されていない。
図1は、Child-PughグレードがBである肝細胞癌患者に対するラクチトール投与による予後改善の効果を示す図である。性別、年齢、原因、IFN治療歴、TNM分類、Child-Pugh score、手術歴、ラジオ波焼灼療法歴、肝動脈化学塞栓療法歴、放射線治療歴等の因子でPropensity score matchingによりラクチトール投与群と非投与群において解析を行った。ラクチトール投与群はラクチトール非投与群と比較して明らかに予後が改善されていた(P=0.0109)。
(実施例2)
次に、肝細胞癌に対して根治治療(外科的治療法又は内科的局所療法)が施され、Child-PughグレードがBであり、投与前の背景に統計学的有意差がなかった被験者34名(年齢は49歳~81歳)に対し、ラクチトール水和物を1日量18~36gを3回に分けて水に溶解後経口服用させた(ラクチトール投与群)。
また、肝細胞癌に対して根治治療(外科的治療法又は内科的局所療法)が施され、Child-PughグレードがBであり、投与前の背景に統計学的有意差がなかった被験者50名(年齢は46歳~83歳)に対してはラクツロース水和物を1日量18~36gを3回に分けて水に溶解後経口服用させた(ラクツロース投与群)。
一方、肝細胞癌に対して根治治療(外科的治療法又は内科的局所療法)が施され、Child-PughグレードがBであり、投与前の背景に統計学的有意差がなかった被験者164名(年齢は48歳~80歳)に対してはラクチトールを投与することはなかった(ラクチトール非投与群)。
図2は、Child-PughグレードがBである肝細胞癌患者に対するラクチトール投与による予後改善の効果を示す図である。解析はログ・ランク検定により行った。ラクチトール投与群はラクチトール非投与群と比較して明らかに予後が改善されていた(P=0.010)。ラクツロース投与群はラクチトール非投与群と比較して予後に有意差は見られなかった。
以上の結果から、ラクツロースを肝細胞癌患者に適用すると肝細胞癌の予後を改善させない一方、ラクチトールを肝細胞癌患者に適用すると肝細胞癌の予後を改善させることが示された。
肝細胞癌の治療の計画に利用できる。

Claims (2)

  1. ラクチトール及び/又はその水和物を有効成分とすることを特徴とする、肝細胞癌の予後改善剤。
  2. 肝細胞癌及び非代謝性肝硬変を併発している患者の予後を改善する請求項1記載の肝細胞癌の予後改善剤。
JP2018198070A 2018-10-22 2018-10-22 予後改善剤 Active JP7174370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018198070A JP7174370B2 (ja) 2018-10-22 2018-10-22 予後改善剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018198070A JP7174370B2 (ja) 2018-10-22 2018-10-22 予後改善剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020066576A JP2020066576A (ja) 2020-04-30
JP7174370B2 true JP7174370B2 (ja) 2022-11-17

Family

ID=70389551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018198070A Active JP7174370B2 (ja) 2018-10-22 2018-10-22 予後改善剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7174370B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000229881A (ja) 1999-02-10 2000-08-22 Morinaga Milk Ind Co Ltd 癌疾患の予後改善剤
JP2004107330A (ja) 2002-08-26 2004-04-08 Eisai Co Ltd キノン系肝疾患治療剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000229881A (ja) 1999-02-10 2000-08-22 Morinaga Milk Ind Co Ltd 癌疾患の予後改善剤
JP2004107330A (ja) 2002-08-26 2004-04-08 Eisai Co Ltd キノン系肝疾患治療剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Molecular Medicine Reports,2013年,Vol.7,pp.401-405

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020066576A (ja) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210322407A1 (en) Use of Trimetazidine in Preparation of Drugs for Preventing and Treating Liver Diseases
US20220054459A1 (en) Prophylactic and therapeutic drug for nonalcoholic fatty liver disease
JP2018538370A (ja) デシタビン、5アザシチジンおよびテトラヒドロウリジンを含有する組成物およびその使用
JP6433686B2 (ja) 癌治療用組成物の調製のためのイカリチンの使用
JP7174370B2 (ja) 予後改善剤
CN105147703B (zh) 黄柏酮在制备防治溃疡性结肠炎的药物中的应用
JP7489384B2 (ja) シダミドの適用
WO2022111493A1 (zh) Arb代谢产物与nep抑制剂的复合物预防和/或治疗肾病的药物用途
US20060159658A1 (en) Methods of treating disease with glycosylated interferon
WO2014172857A1 (zh) 阿可拉定在制备用于治疗原发性肝癌的药物中的用途
CN111195250A (zh) 西达本胺联合dice的应用及联合药物
CN105079012B (zh) 天麻素在制备防治溃疡性结肠炎的药物或食品中的应用
JP2019038858A (ja) ペマフィブラートを含有する医薬
WO2019104587A1 (zh) 一种药物组合物及其用途
CN117100733B (zh) 丹酚酸b和/或三七总皂苷组合物及其应用
CN112826820B (zh) Nlrp3抑制剂及其应用
AU2022340500A1 (en) Use of ezh2 inhibitor in preparation of drug for treating t-cell lymphoma
CN110292577B (zh) 泮托拉唑在制备防治非酒精性脂肪肝的药物中的应用
CN112022869A (zh) 野黄芩苷的医药用途
TWI507196B (zh) 赤靈酸s用於製造癌症治療藥物的新穎用途
CN113855799A (zh) 西达本胺联合利妥昔单抗在治疗老年复发难治性b细胞淋巴瘤疾病中的应用
CN111658623A (zh) 圆柚酮在防治非酒精性脂肪性肝病药物中的应用
CN116270682A (zh) 人参皂苷Rg1在制备治疗酒精性肝损伤药物中的应用

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20181122

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20201223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211021

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20211021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7174370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150