JP7173453B2 - (メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

(メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7173453B2
JP7173453B2 JP2018156584A JP2018156584A JP7173453B2 JP 7173453 B2 JP7173453 B2 JP 7173453B2 JP 2018156584 A JP2018156584 A JP 2018156584A JP 2018156584 A JP2018156584 A JP 2018156584A JP 7173453 B2 JP7173453 B2 JP 7173453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylic resin
resin composition
mass
acrylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018156584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020029523A (ja
Inventor
浩晃 杉井
昇 東田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2018156584A priority Critical patent/JP7173453B2/ja
Publication of JP2020029523A publication Critical patent/JP2020029523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7173453B2 publication Critical patent/JP7173453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

本発明は(メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法に関する。また、該製造方法により製造した(メタ)アクリル樹脂組成物、及びそれを用いた成形体に関する。
(メタ)アクリル樹脂組成物を用いた成形体は、透明性や耐候性に優れていることから、光学用製品、加飾製品、車両製品、電気機器、及び看板等の用途に使用されている。特にこれらの用途においては、(メタ)アクリル樹脂組成物中にアクリル系ゴム粒子を配合することが一般的に行われている。
このような用途に用いられるアクリル系ゴム粒子は、例えば乳化重合法により粉体状で得ることができ、これを他の(メタ)アクリル樹脂や添加剤と混合する際には単軸押出機、二軸押出機、及び多軸押出機等を用いて溶融混練し、ストランドとして押し出し、ペレットの形態にカットされる。
一方、光学用途や加飾用途等に使用される場合はフィルムやシート状に成形されるが、これらの用途においては、フィッシュアイとよばれる外観欠陥等を低減することが望まれている。
このような欠陥が生じることを防ぐ方法として、例えば、樹脂と粒子とを二軸押出機で溶融混練する際に、ポリマーフィルターと呼ばれるろ過装置を用いる方法がある。例えば、特許文献1及び2には、二軸押出機と、ろ過装置であるポリマーフィルターとを用いたアクリル系ゴム粒子を含む(メタ)アクリル樹脂組成物ペレットの製造方法が提案されている。
特開2013-231169号公報 特開2012-149268号公報
しかし、特許文献1及び2に記載の製造方法では、押出機内でベントアップが生じたり、押出機のトルク値が安定せず連続生産性が低下すると共に、樹脂組成物の熱劣化が抑制できず、前述の光学用途や加飾用途の品質を満たすことができない場合があるという問題があった。
本発明は、前記従来の問題を鑑みてなされたものであって、連続生産性に優れると共に、(メタ)アクリル樹脂組成物の熱劣化を抑えることができる(メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法を提供することを課題とする。また、本発明は前記製造方法により製造した(メタ)アクリル樹脂組成物、及びこれを用いた成形体を提供することを目的とする。
高い連続生産性を実現するためには、上述のとおり、押出機内でのベントアップを抑えることや、押出機のトルク値を低値で安定させること等が重要である。本発明者らは、シリンダー部、ポリマーフィルター部等、各部の温度について検討を行う中で、特に混練部の温度とポリマーフィルターの温度とが特定の関係を保つよう両者を同時に制御することによって、連続生産性が向上すると共に樹脂組成物の熱劣化を抑制できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は下記[1]~[12]に関する。
[1] (メタ)アクリル樹脂(A)、及びアクリル系ゴム粒子(B)を含む(メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法であって、
前記(メタ)アクリル樹脂(A)、及びアクリル系ゴム粒子(B)を押出機の混練部内で溶融混練する工程と、
前記押出機の後方に配置されたポリマーフィルターで溶融ろ過する工程とを有し、
前記押出機の混練部の温度(Ta)及びポリマーフィルターの温度(Tb)が下記の条件(1)、(2)及び(3)を満たす、(メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法。
<条件>
(1)-10℃≦Tb-Ta≦30℃
(2)200℃≦Ta<280℃
(3)200℃≦Tb<280℃
[2] 前記条件(1)が0℃<Tb-Ta≦30℃である、[1]に記載の(メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法。
[3] 前記(メタ)アクリル樹脂組成物の酸価が5.0μmol/g以下である、[1]又は[2]に記載の(メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法。
[4] 前記(メタ)アクリル樹脂(A)のガラス転移温度が80℃以上である、[1]~[3]のいずれかに記載の(メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法。
[5] 前記(メタ)アクリル樹脂組成物が(メタ)アクリル樹脂(A)を5~95質量%、アクリル系ゴム粒子(B)を95~5質量%含む、[1]~[4]のいずれかに記載の(メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法。
[6] 前記ポリマーフィルターのろ過精度が0.5~30μmである、[1]~[5]のいずれかに記載の(メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法。
[7] 前記ポリマーフィルターが、キャンドル型ポリマーフィルター又はリーフディスク型ポリマーフィルターである、[1]~[6]のいずれかに記載の(メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法。
[8] 前記キャンドル型ポリマーフィルターの長さが300~3,000mmである、[7]に記載の(メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法。
[9] 前記押出機と前記ポリマーフィルターとが直接接続されている、[1]~[8]のいずれかに記載の(メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法。
[10] [1]~[9]のいずれかに記載の製造方法により製造された(メタ)アクリル樹脂組成物。
[11] [10]に記載の(メタ)アクリル樹脂組成物を用いた成形体。
[12] 前記成形体がフィルム又はシートである、[11]に記載の成形体。
本発明によれば、連続生産性に優れると共に、(メタ)アクリル樹脂組成物の熱劣化を抑えることができる(メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法を提供できる。また、本発明は前記製造方法により製造した(メタ)アクリル樹脂組成物、及びこれを用いた成形体を提供できる。
以下、本発明を適用した実施形態の一例について説明する。本明細書において特定する数値は、実施形態又は実施例に開示した方法により求められる値である。また、本明細書で特定する数値「A~B」とは、数値A及び数値Aより大きい値であって、且つ数値B及び数値Bより小さい値を満たす範囲を示す。なお、本発明の趣旨に合致する限り、他の実施形態も本発明の範疇に含まれる。本明細書において「(メタ)アクリル」とは、「アクリル又はメタクリル」を意味し、「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレート又はメタクリレート」を意味する。
[(メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法]
本発明は、(メタ)アクリル樹脂(A)、及びアクリル系ゴム粒子(B)を含む(メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法であって、前記(メタ)アクリル樹脂(A)、及びアクリル系ゴム粒子(B)を押出機の混練部内で溶融混練する工程と、前記押出機の後方に配置されたポリマーフィルターで溶融ろ過する工程とを有し、前記押出機の混練部の温度(Ta)及びポリマーフィルターの温度(Tb)が下記の条件(1)、(2)及び(3)を満たす、(メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法である。
<条件>
(1)-10℃≦Tb-Ta≦30℃
(2)200℃≦Ta<280℃
(3)200℃≦Tb<280℃
本発明においては、押出機の混練部の温度(Ta)及びポリマーフィルターの温度(Tb)をそれぞれ所定の範囲とすると共に両温度の関係を規定しているため、押出機内でのベントアップを抑制することができ、また、押出機のトルク値を低値で安定させることが可能になり、結果として連続生産性が向上すると共に樹脂組成物の熱劣化を抑制することができる。以下、本発明を詳細に説明する。
<(メタ)アクリル樹脂(A)>
本発明に用いられる(メタ)アクリル樹脂(A)としては、(メタ)アクリル酸エステルに由来する構造単位を有する樹脂であれば特に制限はないが、耐熱性を向上させる観点から、例えば、メタクリル酸メチルに由来する構造単位を主体とするものが好ましい。(メタ)アクリル樹脂(A)がメタクリル酸メチルに由来する構造単位を主体とする場合、その含有量は、耐熱性を向上させる観点から、50質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることが更に好ましく、95質量%以上であることがより更に好ましく、98質量%以上であることが特に好ましく、全ての構造単位がメタクリル酸メチル単位であってもよい。
(メタ)アクリル樹脂(A)は、メタクリル酸メチル以外の他の単量体に由来する構造単位を含んでいてもよい。このような他の単量体としては、メタクリル酸メチルと共重合可能であれば特に制限なく、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n-プロピル、アクリル酸iso-プロピル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸iso-ブチル、アクリル酸sec-ブチル、アクリル酸tert-ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸イソアミル、アクリル酸n-へキシル、アクリル酸2-エチルへキシル、アクリル酸ペンタデシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸フェノキシエチル、アクリル酸2-ヒドロキシエチル、アクリル酸2-エトキシエチル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸アリル、アクリル酸シクロへキシル、アクリル酸ノルボルニル、アクリル酸イソボルニル等のアクリル酸エステル;メタクリル酸エチル、メタクリル酸n-プロピル、メタクリル酸iso-プロピル、メタクリル酸n-ブチル、メタクリル酸iso-ブチル、メタクリル酸sec-ブチル、メタクリル酸tert-ブチル、メタクリル酸アミル、メタクリル酸イソアミル、メタクリル酸n-へキシル、メタクリル酸2-エチルへキシル、メタクリル酸ペンタデシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸フェノキシエチル、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル、メタクリル酸2-エトキシエチル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸アリル、メタクリル酸シクロへキシル、メタクリル酸ノルボルニル、メタクリル酸イソボルニル等のメタクリル酸メチル以外のメタクリル酸エステル;アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、マレイン酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸又はその酸無水物;エチレン、プロピレン、1-ブテン、イソブチレン、1-オクテン等のオレフィン;ブタジエン、イソプレン、ミルセン等の共役ジエン;スチレン、α-メチルスチレン、p-メチルスチレン、m-メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物;アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、酢酸ビニル、ビニルピリジン、ビニルケトン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン等が挙げられる。
これらの中でも、アクリル酸エステルが好ましく、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n-プロピル、アクリル酸iso-プロピル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸iso-ブチル、及びアクリル酸sec-ブチルがより好ましい。
本発明に用いられる(メタ)アクリル樹脂(A)は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併せて使用してもよい。
本発明に用いられる(メタ)アクリル樹脂(A)は、メタクリル酸メチルに由来する構造単位と、無水マレイン酸等のように分子中に環構造を有する化合物に由来する構造単位とを含有する重合体であってもよい。分子中に環構造を有する化合物に由来する構造単位を含有することによって(メタ)アクリル樹脂(A)及びそれから得られる成形体の耐熱性が向上する。(メタ)アクリル樹脂(A)が、分子中に環構造を有する化合物に由来する構造単位を含有する場合、その総含有量は、好ましくは1~40質量%、より好ましくは1~20質量%、更に好ましくは1~5質量%である。
分子中に環構造を有する化合物に由来する構造単位としては、>CH-O-C(=O)-基を環構造に含む化合物に由来する構造単位、-C(=O)-O-C(=O)-基を環構造に含む化合物に由来する構造単位、-C(=O)-N-C(=O)-基を環構造に含む化合物に由来する構造単位、及び>CH-O-CH<基を環構造に含む化合物に由来する構造単位が好ましい。分子中に環構造を有する化合物に由来する構造単位は、無水マレイン酸、N-置換マレイミド等のような重合性不飽和炭素-炭素二重結合を有する環状単量体をメタクリル酸メチル等と共重合させることによって、又は重合によって得られた(メタ)アクリル樹脂(A)の分子鎖の一部を分子内縮合環化させることによって、(メタ)アクリル樹脂(A)に含有させることができる。
(メタ)アクリル樹脂(A)が、メタクリル酸メチル以外の他の単量体に由来する構造単位を含む場合、その含有量は、50質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましく、10質量%以下が更に好ましく、5質量%以下がより更に好ましく、2質量%以下が特に好ましい。
(メタ)アクリル樹脂(A)のガラス転移温度(Tg)は、耐熱性と成形性のバランス等の観点から、下限値が80℃であることが好ましく、100℃であることがより好ましく、105℃であることが更に好ましい。また、上限値は140℃であることが好ましく、135℃であることがより好ましく、130℃であることが更に好ましく、125℃であることが特に好ましい。ガラス転移温度はメタクリル酸メチルと共重合する単量体の種類と量とを変更することや、重合温度等により立体規則性を変更すること等によって調整することができる。
ガラス転移温度はJIS K7121:2012に準拠して測定することができる。すなわち、(メタ)アクリル樹脂(A)を200℃まで一度昇温し、次いで室温まで冷却し、その後室温から200℃までを10℃/分で昇温させる条件にて、示差走査熱量測定法によりDSC曲線を測定し、2回目の昇温時に測定されるDSC曲線から求められる中間点ガラス転移温度を、(メタ)アクリル樹脂(A)のガラス転移温度とすることができる。
(メタ)アクリル樹脂(A)の立体規則性に特に制限はなく、例えば、イソタクチック、ヘテロタクチック、シンジオタクチック等の立体規則性を有する(メタ)アクリル樹脂(A)を用いることができる。
(メタ)アクリル樹脂(A)の重量平均分子量は60,000~150,000であることが好ましい。重量平均分子量が前記下限値以上であると機械物性が高くなり、前記上限値以下であると溶融粘度が低くなり加工性が向上する。重量平均分子量は、前記観点から、85,000~120,000であることがより好ましく、90,000~100,000であることが更に好ましい。
なお、(メタ)アクリル樹脂(A)の重量平均分子量は実施例に記載の方法で測定することができる。
(メタ)アクリル樹脂(A)の製造方法に特に制限はなく、例えば、メタクリル酸メチルを主体とする単量体を重合することによって得ることができる。なお、(メタ)アクリル樹脂(A)の重量平均分子量は、重合開始剤及び連鎖移動剤の量によって調整することができる。
(メタ)アクリル樹脂(A)の製造に用いる重合開始剤は、反応性ラジカルを発生するものであれば特に制限はなく、例えばtert-ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、tert-ヘキシルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、tert-ブチルパーオキシピバレート、tert-ヘキシルパーオキシピバレート、tert-ブチルパーオキシネオデカノエート、tert-ヘキシルパーオキシネオデカノエート、1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート、1,1-ビス(tert-ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、ベンゾイルパーオキシド、3,5,5-トリメチルヘキサノイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオニトリル)、2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)、ジメチル2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオネート)等が挙げられる。これらの中でも、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオニトリル)、2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)、ジメチル2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオネート)等が好ましい。
(メタ)アクリル樹脂(A)の製造に用いる連鎖移動剤としては、例えばn-オクチルメルカプタン、n-ドデシルメルカプタン、tert-ドデシルメルカプタン、1,4-ブタンジチオール、1,6-ヘキサンジチオール、エチレングリコールビスチオプロピオネート、ブタンジオールビスチオグリコレート、ブタンジオールビスチオプロピオネート、ヘキサンジオールビスチオグリコレート、ヘキサンジオールビスチオプロピオネート、トリメチロールプロパントリス-(β-チオプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネート等のアルキルメルカプタン類等が挙げられる。これらのうちn-オクチルメルカプタン、n-ドデシルメルカプタン等の単官能アルキルメルカプタン等が好ましい。
(メタ)アクリル樹脂(A)としては、市販品を用いてもよく、例えば「パラペットH1000B」〔MFR:22g/10分(230℃、37.3N)〕、「パラペットGF」〔MFR:15g/10分(230℃、37.3N)〕、「パラペットEH」〔MFR:1.3g/10分(230℃、37.3N)〕、「パラペットHRL」〔MFR:2.0g/10分(230℃、37.3N)〕、「パラペットHRS」〔MFR:2.4g/10分(230℃、37.3N)〕及び「パラペットG」〔MFR:8.0g/10分(230℃、37.3N)〕[いずれも商品名、株式会社クラレ製]等が挙げられる。
<アクリル系ゴム粒子(B)>
本発明に用いられるアクリル系ゴム粒子(B)は、(メタ)アクリル樹脂組成物の成形体中のアクリル系ゴム粒子(B)の分散性を高め、高い透明性と高い力学物性を有する成形体を得る観点から、少なくとも弾性体層と該弾性体層を覆う外層とを有する多層構造を有することが好ましい。更に、前記成形体の硬度を高く保ちつつ、耐衝撃性を向上させる観点から、内層と、該内層を覆う弾性体層と、該弾性体層を覆う外層とを有する多層構造を有することがより好ましい。
以下、本発明においてアクリル系ゴム粒子(B)の好適態様について、弾性体層、内層、及び外層の順に説明する。
〔弾性体層〕
本発明に用いられるアクリル系ゴム粒子(B)の弾性体層は、炭素数1~8のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステル単位及び共役ジエン系単量体単位からなる群より選ばれる少なくとも1種の単量体単位(I-1)(以下、単に「単量体単位(I-1)」とも称する)を50質量%以上有する架橋ゴム重合体成分(I)を含むことが好ましい。
架橋ゴム重合体成分(I)としては、例えばアクリル酸アルキルエステルの単独重合体、アクリル酸アルキルエステル単位を50質量%以上、及びアクリル酸アルキルエステル以外の単量体単位を50質量%以下有する共重合体、共役ジエン系単量体の単独重合体、共役ジエン系単量体単位を50質量%以上有する共重合体等が挙げられる。
共役ジエン系単量体単位を50質量%以上有する共重合体としては、例えば特開平10-182755号公報に記載のゴム粒子、特開昭62-151415号公報に記載のアクリル系グラフト共重合体等が挙げられる。これらの中でも、透明性の点から、アクリル酸アルキルエステル単位50質量%以上及びアクリル酸アルキルエステル以外の単量体単位50質量%以下を有する共重合体が好ましい。
架橋ゴム重合体成分(I)中の単量体単位(I-1)の含有量は、密着性の観点から、好ましくは60~99質量%、より好ましくは70~95質量%、更に好ましくは80~90質量%である。
アクリル酸アルキルエステルとしては、そのアルキル基の炭素数が1~8のものが用いられ、4~8のものが好ましい。具体的には、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n-プロピル、アクリル酸iso-プロピル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸iso-ブチル、アクリル酸tert-ブチル、アクリル酸2-エチルヘキシル等が挙げられる。これらの中でも、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸2-エチルヘキシルが好ましく、アクリル酸n-ブチルがより好ましい。
架橋ゴム重合体成分(I)は架橋構造を有する。係る架橋構造は、電子線の照射により形成してもよく、架橋ゴム重合体成分(I)の単量体として多官能単量体を用いることにより形成してもよいが、多官能単量体を用いることが好ましい。
係る多官能単量体としては、(メタ)アクリル酸アリル、(メタ)アクリル酸メタリル等の不飽和カルボン酸のアルケニルエステル;マレイン酸ジアリル等の二塩基酸のジアルケニルエステル;アルキレングリコールジ(メタ)アクリレート等のグリコール類の不飽和カルボン酸ジエステル等が挙げられる。これらの中でも、不飽和カルボン酸のアルケニルエステルが好ましく、(メタ)アクリル酸アリルがより好ましく、メタクリル酸アリルが更に好ましい。
架橋ゴム重合体成分(I)中の多官能単量体単位の含有量は、架橋によりアクリル系ゴム粒子の力学強度を向上させ樹脂組成物の耐衝撃性を向上させる観点と流動性とのバランスから、好ましくは0.01~5質量%、より好ましくは0.05~4質量%、更に好ましくは0.1~3質量%である。
また、架橋ゴム重合体成分(I)は、アクリル酸アルキルエステル及び多官能単量体以外の単量体由来の単位を含むことが好ましい。係る単量体としては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等のメタクリル酸アルキルエステル;(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸フェニル等の芳香族基含有(メタ)アクリル酸エステル;スチレン、アルキルスチレン等のスチレン系単量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の不飽和ニトリル等が挙げられる。
これらの中でも、屈折率を調整する観点から芳香族化合物に由来する単位が好ましく、スチレン系単量体や芳香族基含有(メタ)アクリル酸エステルが好ましく、スチレン系単量体がより好ましく、スチレンが更に好ましい。
架橋ゴム重合体成分(I)中の芳香族化合物に由来する単位の含有量は、屈折率の観点から、好ましくは1~40質量%、より好ましくは5~30質量%、更に好ましくは10~20質量%である。
弾性体層は、架橋ゴム重合体成分(I)として異なる組成の複数の架橋ゴム重合体成分を含むものであってよく、該弾性体層は、架橋ゴム重合体成分(I)以外の成分を含有してもよい。ただし、弾性体層中の架橋ゴム重合体成分(I)の含有量は、80質量%以上が好ましく、90質量%以上がより好ましく、100質量%であることが更に好ましい。
〔内層〕
本発明に用いられるアクリル系ゴム粒子(B)は、成形体の力学物性を向上させる、すなわち、硬度を高く保ちつつ耐衝撃性を向上させる観点から、弾性体層の内側に内層を有することが好ましく、内層としては、メタクリル酸アルキルエステル単位を50質量%以上有する重合体成分(i)を含むものが好ましい。重合体成分(i)は架橋ゴム重合体成分(I)と共有結合性の結合をしていてもよい。重合体成分(i)中のメタクリル酸アルキルエステル単位の含有量は、好ましくは60~99質量%、より好ましくは70~99質量%、更に好ましくは80~99質量%、特に好ましくは85~98質量%、最も好ましくは90~97質量%である。
メタクリル酸アルキルエステルとしては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等が挙げられ、これらの中でも、メタクリル酸メチルが好ましい。
重合体成分(i)は、アクリル系ゴム粒子の力学強度を向上させる観点から、その分子中に架橋構造を有することが好ましい。係る架橋構造は重合体成分(i)の単量体として、多官能単量体を用いることにより形成されることが好ましい。係る多官能単量体としては、前述の架橋ゴム重合体成分(I)と同様のものが挙げられる。それらの中でも、不飽和カルボン酸のアルケニルエステルが好ましく、(メタ)アクリル酸アリルがより好ましく、メタクリル酸アリルが更に好ましい。重合体成分(i)中の多官能単量体単位は、力学物性の観点から好ましくは0.1~5質量%、より好ましくは0.15~1質量%、更に好ましくは0.18~0.5質量%である。
重合体成分(i)は、メタクリル酸アルキルエステル及び多官能単量体以外の単量体に由来する単位を有してもよい。係る単量体としては、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸2-エチルヘキシル等のアクリル酸アルキルエステル;スチレン、アルキルスチレン等のスチレン系単量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の不飽和ニトリル等が挙げられる。これらの中でも、密着性の観点から、アクリル酸アルキルエステルが好ましく、アクリル酸メチルがより好ましい。
重合体成分(i)中のメタクリル酸アルキルエステル以外の単量体に由来する単位の含有量は、好ましくは40質量%以下、より好ましくは30質量%以下、更に好ましくは20質量%以下、特に好ましくは15質量%以下、最も好ましくは10質量%以下である。
内層は、重合体成分(i)として異なる組成の複数の重合体成分を含むものであってよく、重合体成分(i)以外の成分を含有してもよい。ただし、内層中の重合体成分(i)の含有量は、80質量%以上が好ましく、90質量%以上がより好ましく、100質量%であることが更に好ましい。
架橋ゴム重合体成分(I)に対する重合体成分(i)の質量比〔重合体成分(i)/架橋ゴム重合体成分(I)〕は、好ましくは5/95~90/10、より好ましくは10/90~70/30、更に好ましくは20/80~60/40、より更に好ましくは30/70~50/50である。
なお、上記質量比は、これらの重合体成分の単量体混合物の質量比から算出される。
〔外層〕
アクリル系ゴム粒子を構成する外層は、メタクリル酸メチル単位を75質量%以上有し、架橋ゴム重合体成分(I)にグラフト結合した硬質重合体成分(II)を含むものが好ましい。
硬質重合体成分(II)は、成形体の力学物性の観点から、メタクリル酸メチル単位75~99質量%及びアクリル酸エステル単位1~25質量%を有することが好ましく、メタクリル酸メチル単位80~97質量%及びアクリル酸エステル単位3~20質量%を有することがより好ましく、メタクリル酸メチル単位90~96質量%及びアクリル酸エステル単位4~10質量%を有することが更に好ましい。
硬質重合体成分(II)に用いられるアクリル酸エステルのエステル基としては、例えば炭素数が1~12である、アルキル基、シクロアルキル基、フェニル基及びこれらの誘導体等が挙げられる。具体的なアクリル酸エステルとしては、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n-プロピル、アクリル酸iso-プロピル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸iso-ブチル、アクリル酸tert-ブチル、アクリル酸2-エチルヘキシル、アクリル酸n-オクチル、アクリル酸n-ラウリル、アクリル酸2-ヒドロキシエチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸テトラヒドロフリル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸フェニル等が挙げられる。これらの中でも、活性エネルギー線硬化型のハードコートや接着剤との密着性、耐熱性、取扱い性等のバランスの観点から、アクリル酸メチル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ベンジルが好ましい。
外層は、硬質重合体成分(II)として異なる組成の複数の硬質重合体成分を含むものであってよく、硬質重合体成分(II)以外の成分を含有してもよい。ただし、外層中の硬質重合体成分(II)の含有量は、80質量%以上が好ましく、90質量%以上がより好ましく、100質量%であることが更に好ましい。
〔グラフト率〕
本発明に係るアクリル系ゴム粒子において、硬質重合体成分(II)は、架橋ゴム重合体成分(I)にグラフト結合していることが好ましい。アクリル系ゴム粒子のグラフト率は、好ましくは11~33質量%であり、より好ましくは15~30質量%であり、更に好ましくは20~30質量%である。
グラフト率は、架橋ゴム重合体成分(I)に対するグラフト結合している硬質重合体成分(II)の質量比で定義され、該グラフト率が11質量%以上であると耐熱性が向上し、33質量%以下であると活性エネルギー線硬化型樹脂との密着性が向上する。
係るグラフト率は、アクリル系ゴム粒子をアセトンに浸漬して遠心分離機にて遠心分離し、アセトン可溶分を除去して乾燥させて得たアセトン不溶分の質量を測定して下記式(a)より算出した値である。
グラフト率={〔アセトン不溶分の質量-架橋ゴム重合体成分(I)の質量〕/架橋ゴム重合体成分(I)の質量}×100 (a)
ここで、架橋ゴム重合体成分(I)の質量は、重合における架橋ゴム重合体成分(I)の単量体の質量の合計である。アクリル系ゴム粒子が弾性体層の内側に更に前記内層を有する場合には、上記式(a)において架橋ゴム重合体成分(I)の質量は、架橋ゴム重合体成分(I)と重合体成分(i)の単量体の質量の合計である。
アクリル系ゴム粒子に占める硬質重合体成分(II)の割合は、好ましくは5~50質量%、より好ましくは10~30質量%、更に好ましくは10~25質量%であり、特に好ましくは15~22質量%である。アクリル系ゴム粒子に占める硬質重合体成分(II)の割合を係る範囲とすることで、硬質重合体成分(II)が架橋ゴム重合体成分(I)に100質量%グラフト結合した場合でもアクリル系ゴム粒子のグラフト率を上記範囲とすることができ、グラフト結合性多官能単量体の配合量の自由度が増える。また、活性エネルギー線硬化型樹脂の含浸によるアクリル系ゴム粒子の膨潤の程度をより精度よく制御することができ、密着性と白化の抑制を両立しやすくなる。
硬質重合体成分(II)の見かけの数平均分子量は、好ましくは10,000~100,000であり、より好ましくは15,000~60,000であり、更に好ましくは30,000~50,000である。係る見かけの数平均分子量が10,000以上であると耐熱性が向上し、100,000以下であると密着性が向上する。
なお、硬質重合体成分(II)の見かけの数平均分子量は、アクリル系ゴム粒子の硬質重合体成分(II)を製造する際の単量体混合物を、架橋ゴム重合体成分(I)が存在しない条件、前記内層を有する場合は架橋ゴム重合体成分(I)と重合体成分(i)が存在しない条件で、アクリル系ゴム粒子の硬質重合体成分(II)を製造するときと同様の条件で重合して得られる重合体の数平均分子量とする。係る見かけの数平均分子量は、チオール等の連鎖移動剤の配合量により調整することができる。
アクリル系ゴム粒子において、架橋ゴム重合体成分(I)の更に好ましい形態としては、好ましくはガラス転移温度が0℃以下であり、23℃でそれぞれ単独で測定したときの架橋ゴム重合体成分(I)の屈折率(nR23)と硬質重合体成分(II)の屈折率(nP23)とが下記式(b)の関係を満たし、且つ70℃で測定したときの架橋ゴム重合体成分(I)の屈折率(nR70)とnR23とから求めた架橋ゴム重合体成分(I)の屈折率の温度変化量((nR23-nR70)/(70-23))と、硬質重合体成分(II)の屈折率(nP70)とnP23とから求めた硬質重合体成分(II)の屈折率の温度変化量((nP23-nP70)/(70-23))とが下記式(c)の関係を満たすことが好ましい。
|nR23-nP23|< 0.01 (b)
|[(nR23-nR70)/(70-23)]-[(nP23-nP70)/(70-23)]|<0.00025 (c)
上記の関係を満足することにより、架橋ゴム重合体成分(I)と硬質重合体成分(II)との温度による屈折率差を抑制でき、結果として広い温度域においてヘイズが低減され、透明性が向上する。
アクリルゴム粒子の平均粒子径は耐衝撃性の観点から、0.03~0.50μmであることが好ましく、0.07~0.40μmであることがより好ましく、0.15~0.30μmであることが更に好ましい。
〔重合開始剤〕
アクリル系ゴム粒子の製造に用いる重合開始剤は、反応性ラジカルを発生するものであれば特に制限はなく、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の水溶性の無機系開始剤;無機系開始剤に亜硫酸塩又はチオ硫酸塩等を併用してなるレドックス開始剤;有機過酸化物に第一鉄塩又はナトリウムスルホキシレート等を併用してなるレドックス開始剤等を挙げることができる。
〔連鎖移動剤〕
アクリル系ゴム粒子の製造に用いる連鎖移動剤としては、例えばn-オクチルメルカプタン、n-ドデシルメルカプタン、tert-ドデシルメルカプタン、1,4-ブタンジチオール、1,6-ヘキサンジチオール、エチレングリコールビスチオプロピオネート、ブタンジオールビスチオグリコレート、ブタンジオールビスチオプロピオネート、ヘキサンジオールビスチオグリコレート、ヘキサンジオールビスチオプロピオネート、トリメチロールプロパントリス-(β-チオプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネート等のアルキルメルカプタン類等が挙げられる。これらのうちn-オクチルメルカプタン、n-ドデシルメルカプタン等の単官能アルキルメルカプタン等が好ましい。
<(メタ)アクリル樹脂組成物の組成>
本発明の(メタ)アクリル樹脂組成物は、(メタ)アクリル樹脂(A)及びアクリル系ゴム粒子(B)を含むものであり、アクリル系ゴム粒子(B)に対する(メタ)アクリル樹脂(A)の割合〔(A)/(B)〕は、成形性と、成形体の力学物性、及び耐熱性の観点から、5/95~95/5であることが好ましく、30/70~90/10であることがより好ましく、50/50~85/15であることが更に好ましく、60/40~84/16であることが特に好ましく、77/23~83/17であることが最も好ましい。
また成形性や成形体の力学物性の観点から、(メタ)アクリル樹脂組成物中の(メタ)アクリル樹脂(A)及びアクリル系ゴム粒子(B)の含有量は、それぞれ以下の範囲であることが好適である。すなわち、(メタ)アクリル樹脂(A)は5~95質量%であることが好ましく、30~90質量%であることがより好ましく、60~90質量%であることが更に好ましく、アクリル系ゴム粒子(B)の含有量は95~5質量%であることが好ましく、70~10質量%であることがより好ましく、40~10質量%であることが更に好ましい。
本発明によって得られる(メタ)アクリル樹脂組成物の酸価は、樹脂組成物の熱劣化の程度を表すものであり、この樹脂組成物から製造される成形体の外観の低下を抑制する観点から、5.0μmol/g以下が好ましく、4.9μmol/g以下がより好ましく、4.8μmol/g以下が更に好ましい。本発明における酸価は、実施例に記載の方法にしたがって測定することができる。
<添加剤>
(メタ)アクリル樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて各種の添加剤を含有してもよい。添加剤の種類は特に限定されず、例えば、紫外線吸収剤、高分子加工助剤、光安定剤、酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、帯電防止剤、顔料、染料、艶消し剤、充填剤、耐衝撃助剤、及び可塑剤等が挙げられる。添加剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の比率で併用してもよい。添加剤は有機化合物であってもよいし、無機化合物であってもよいが、樹脂組成物中での分散性の観点から、有機化合物が好ましい。
〔紫外線吸収剤〕
本発明によって得られる(メタ)アクリル樹脂組成物は、上記した添加剤として、紫外線吸収剤を含むことが好ましい。紫外線吸収剤は、紫外線を吸収する能力を有する化合物であり、主に光エネルギーを熱エネルギーに変換する機能を有する。有機系の紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系、サリシレート系、ベンゾトリアゾール系、トリアジン系、ベンゾエート系、シアノアクリレート系、蓚酸アニリド系、マロン酸エステル系、ホルムアミジン系等の紫外線吸収剤が挙げられる。
ベンフェノン系紫外線吸収剤としては、例えば、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、4-n-オクチルオキシ-2-ヒドロキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4,4’-ジメトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-n-オクチルオキシベンゾフェノン、ビス(5-ベンゾイル-4-ヒドロキシ-2-メトキシフェニル)メタン、1,4-ビス(4-ベンゾイル-3-ヒドロキシフェノン)-ブタン等が挙げられる。
サリシレート系紫外線吸収剤としては、例えば、p-tert-ブチルフェニルサリシレート等が挙げられる。ベンゾエート系紫外線吸収剤としては、例えば、2,4-ジ-tert-ブチルフェニル-3’,5’-ジ-tert-ブチル-4’-ヒドロキシベンゾエート等が挙げられる。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、例えば、2,2’-メチレンビス[4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)-6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェノール]、2-(3,5-ジ-tert-ブチル-2-ヒドロキシフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-p-クレゾール、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4,6-ビス(1-メチル-1-フェニルエチル)フェノール、2-ベンゾトリアゾール-2-イル-4,6-ジ-tert-ブチルフェノール、2-[5-クロロ(2H)-ベンゾトリアゾール-2-イル]-4-メチル-6-(tert-ブチル)フェノール、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4,6-ジ-tert-ブチルフェノール、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェノール、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-メチル-6-(3,4,5,6-テトラヒドロフタルイミジルメチル)フェノール、メチル3-[3-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-5-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル]プロピオネート/ポリエチレングリコール300の反応生成物、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-6-ドデシル-4-メチルフェノール、2-(5-メチル-2-ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2-[2-ヒドロキシ-3,5-ビス(α,α-ジメチルベンジル)フェニル]-2H-ベンゾトリアゾール、3-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-5-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-C7-9アルキルエステル等が挙げられる。
トリアジン系紫外線吸収剤としては、例えば、2,4-ジフェニル-6-(2-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ジフェニル-6-(2-ヒドロキシ-4-エトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ジフェニル-(2-ヒドロキシ-4-プロポキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ジフェニル-(2-ヒドロキシ-4-ブトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ジフェニル-6-(2-ヒドロキシ-4-ブトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ジフェニル-6-(2-ヒドロキシ-4-ヘキシルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ジフェニル-6-(2-ヒドロキシ-4-オクチルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ジフェニル-6-(2-ヒドロキシ-4-ドデシルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ジフェニル-6-(2-ヒドロキシ-4-ベンジルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ジフェニル-6-(2-ヒドロキシ-4-ブトキシエトキシ)-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス(2-ヒドロキシ-4-ブトキシフェニル)-6-(2,4-ジブトキシフェニル)-1,3-5-トリアジン、2,4-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-6-[2-ヒドロキシ-4-(3-オクチルオキシ-2-ヒドロキシプロピルオキシ)-5-α-クミルフェニル]-s-トリアジン骨格を有する化合物等が挙げられる。
紫外線吸収剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の比率で併用してもよい。本発明に用いられる紫外線吸収剤は、相溶性と耐候性の点からベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が特に好ましい。これらの中でも、2,2’-メチレンビス[4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)-6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェノール]が好ましい。
(メタ)アクリル樹脂組成物が紫外線吸収剤を含有する場合、その含有量は、(メタ)アクリル樹脂(A)とアクリル系ゴム粒子(B)との合計100質量部に対して0.5~20質量部が好ましく、1.0~10質量部がより好ましく、1.5~5質量部が更に好ましい。紫外線吸収剤の含有量が前記範囲内であると、(メタ)アクリル樹脂組成物を用いた成形体に十分な紫外線吸収性能を付与することができる。
〔高分子加工助剤〕
高分子加工助剤としては、通常、乳化重合法によって製造できる、0.05~0.5μmの粒子径を有する重合体粒子を用いることが好ましい。該重合体粒子は、単一組成比及び単一極限粘度の重合体からなる単層粒子であってもよいし、また組成比又は極限粘度の異なる2種以上の重合体からなる多層粒子であってもよい。これらの中でも、内層に低い極限粘度を有する重合体層を有し、外層に5dL/g以上の高い極限粘度を有する重合体層を有する2層構造の粒子が好ましい。
本発明に用いる高分子加工助剤は、極限粘度が3~6dL/gであることが好ましい。極限粘度が前記範囲内であると樹脂組成物の成形加工性が向上する。
高分子加工助剤の市販品としては、例えばパラロイドK125、K125P(いずれも商品名、ダウ・ケミカル日本株式会社製)、メタブレンP-530A、P-550A(いずれも商品名、三菱ケミカル株式会社製)、カネエースPA-20、PA-30(いずれも商品名、株式会社カネカ製)等が挙げられる。
(メタ)アクリル樹脂組成物が高分子加工助剤を含有する場合、その含有量は、(メタ)アクリル樹脂(A)とアクリル系ゴム粒子(B)との合計100質量部に対して0.1~15質量部が好ましく、0.5~10質量部がより好ましく、1.0~5質量部が更に好ましい。高分子加工助剤の含有量が前記範囲内であると成形性が向上する。
〔酸化防止剤〕
本発明に用いられる酸化防止剤としては、特に制限はなく、例えばヒンダードフェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤等が挙げられるが、ヒンダードフェノール系酸化防止剤が特に好ましい。
ヒンダードフェノール系酸化防止剤としては、特に限定されないが、具体的には、ペンタエリスリトール-テトラキス(3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート)、チオジエチレン-ビス(3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート)、オクタデシル-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N’-ヘキサン-1,6-ジイルビス(3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオナミド)、ジエチル((3,5-ビス(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル)メチル)ホスフェート、3,3’,3’’,5,5’,5’’-ヘキサ-tert-ブチル-a,a’,a’’-(メシチレン-2,4,6-トリイル)トリ-p-クレゾール、エチレンビス(オキシエチレン)ビス(3-(5-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-m-トリル)プロピオネート)、ヘキサメチレン-ビス(3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート)、1,3,5-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン、1,3,5-トリス((4-tert-ブチル-3-ヒドロキシ-2,6-キシリル)メチル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン、2,6-ジ-tert-ブチル-4-(4,6-ビス(オクチルチオ)-1,3,5-トリアジン-2-イルアミノ)フェノール、3,9-ビス(2-(3-(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオニルオキシ)-1,1-ジメチルエチル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン等が挙げられる。これらは単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
また、ヒンダードフェノール系酸化防止剤として市販のフェノール系酸化防止剤を使用してもよく、このような市販のフェノール系酸化防止剤としては、特に限定されないが、具体的には、イルガノックス1010、イルガノックス1076、イルガノックス1330、イルガノックス3114、イルガノックス3125(いずれも商品名、BASFジャパン株式会社製)、スミライザーBHT、スミライザーGA-80、スミライザーGS(いずれも商品名、住友化学株式会社製)、シアノックス1790(商品名、サイテック製)、ビタミンE(エーザイ株式会社製)等が挙げられる。これらの中でも、特にイルガノックス1010、イルガノックス1076、スミライザーGS等を用いるのが好ましい。これらは単独で用いても、2種以上を併用して用いてもよい。
また、リン系酸化防止剤としては、特に限定されないが、具体的には、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)フォスファイト、ビス(2,4-ビス(1,1-ジメチルエチル)-6-メチルフェニル)エチルエステル亜リン酸、テトラキス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)(1,1-ビフェニル)-4,4’-ジイルビスホスフォナイト、ビス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4-ジクミルフェニル)ペンタエリスリトール-ジホスファイト、テトラキス(2,4-tert-ブチルフェニル)(1,1-ビフェニル)-4,4’-ジイルビスホスフォナイト、ジ-tert-ブチル-m-クレジル-ホスフォナイト、トリス(2-((2,4,8,10-テトラ-tert-ブチルジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェフィン-6-イル)オキシ)エチル)アミン等が挙げられる。これらは単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
リン系酸化防止剤として市販のリン系酸化防止剤を使用してもよく、このような市販のリン系酸化防止剤としては、特に限定されないが、具体的には、イルガフォス168、イルガフォス12、イルガフォス38(いずれも商品名、BASFジャパン株式会社製)、アデカスタブ329K、アデカスタブPEP-36、アデカスタブPEP-8(いずれも商品名、株式会社ADEKA製)、サンドスタブP-EPQ(商品名、クラリアントジャパン株式会社製)、ウェストン618、ウェストン619G、ウルトラノックス626(いずれも商品名、GE製)、スミライザーGP(商品名、住友化学株式会社製)等が挙げられる。これらは単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
本発明における紫外線吸収剤と酸化防止剤との組み合わせは、相溶性の点でベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤とヒンダードフェノール系酸化防止剤との組み合わせが好ましい。
(メタ)アクリル樹脂組成物が酸化防止剤を含有する場合、その含有量は、(メタ)アクリル樹脂(A)とアクリル系ゴム粒子(B)との合計100質量部に対して0.005~10質量部が好ましく、0.008~1質量部がより好ましく、0.01~0.2質量部が更に好ましい。酸化防止剤の含有量が前記範囲内であると、(メタ)アクリル樹脂組成物からなる成形体に十分な酸化防止性能を付与することができる。
<(メタ)アクリル樹脂組成物の製造条件>
本発明の(メタ)アクリル樹脂組成物の製造は、(メタ)アクリル樹脂(A)、及びアクリル系ゴム粒子(B)を押出機の混練部内で溶融混練する工程と、前記押出機の後方に配置されたポリマーフィルターで溶融ろ過する工程とを有する方法にて、前記押出機の混練部の温度(Ta)及びポリマーフィルターの温度(Tb)が下記の条件(1)、(2)及び(3)を満たすように行う。
<条件>
(1)-10℃≦Tb-Ta≦30℃
(2)200℃≦Ta<280℃
(3)200℃≦Tb<280℃
〔条件(1)〕
本発明においては、押出機の混練部の温度(Ta)及びポリマーフィルターの温度(Tb)が、-10℃≦Tb-Ta≦30℃となる条件で製造を行う。(Tb-Ta)が前記範囲を満たすことにより、樹脂組成物の熱劣化を抑制しつつ、樹脂の状態を安定させ、連続生産性を向上させることが可能となる。
(Tb-Ta)は、0℃<Tb-Ta≦30℃であることが好ましく、0℃<Tb-Ta≦25℃であることがより好ましく、5℃≦Tb-Ta≦22℃であることが更に好ましく、15℃≦Tb-Ta≦22℃であることが特に好ましい。前記各温度が上記範囲から外れると、工程内の樹脂の状態が安定せず連続生産が難しくなったり、過熱による樹脂の劣化が起こりやすくなる。本発明において、混練部の温度(Ta)とポリマーフィルターの温度(Tb)の関係は条件(1)を満足していればよいが、TbがTaより大きいことが好ましい。
〔条件(2)〕
本発明では、押出機の混練部の温度(Ta)は200℃≦Ta<280℃とする。押出機の混練部の温度(Ta)が前記範囲内であることにより、樹脂組成物の熱劣化や押出機のベントアップを抑制することが可能となる。混練部の温度(Ta)は、前記観点から、200℃≦Ta≦270℃であることが好ましく、220℃≦Ta≦260℃であることがより好ましく、225℃≦Ta≦245℃であることが更に好ましい。
なお、本発明における混練部温度(Ta)は、押出機のシリンダーの設定温度とし、押出機のシリンダーの設定温度が複数ある場合、最も低いシリンダー設定温度をTaとする。
〔条件(3)〕
本発明では、ポリマーフィルターの温度(Tb)は200℃≦Tb<280℃とする。ポリマーフィルターの温度(Tb)が前記範囲内であることにより、樹脂組成物の熱劣化を抑制することができ、また、ポリマーフィルターの流入口と流出口の差圧を調整することが可能となる。ポリマーフィルターの温度(Tb)は、前記観点から、200℃≦Tb≦270℃であることが好ましく、220℃≦Tb≦260℃であることがより好ましく、225℃≦Tb≦255℃であることが更に好ましい。
〔押出機〕
本発明に用いる押出機に特に制限はないが、例えば単軸押出機、二軸押出機及び多軸押出機等が挙げられる。これらの中でも、樹脂組成物中のアクリル系ゴム粒子(B)を効率的に均一分散させる観点から二軸押出機が好ましい。
押出機のL/Dは、用いられる(メタ)アクリル樹脂(A)、アクリル系ゴム粒子(B)及び添加剤の均一混合性の観点から、10~100であることが好ましく、15~80であることがより好ましく、20~60であることが更に好ましい。L/Dが10以上の場合、更に良好な混練状態を得やすくなる。また、L/Dが100以下であると、混練時の剪断発熱を低減でき、樹脂組成物や添加剤の熱分解を抑制できる。なお、L[単位:mm]は押出機が有するシリンダーの長さ、D[単位:mm]は押出機が有するシリンダーの内径である。
本発明に用いる押出機は、1個以上の開放ベント部を備えることが好ましい。このような押出機を用いることで、開放ベント部から分解物や揮発成分を吸引することができ、得られた樹脂組成物の品質を向上できる。開放ベント部から分解物等を吸引するために、例えば、開放ベント部を減圧状態にすることが好ましい。
減圧する場合、その圧力は、1~900hPaであることが好ましく、5~800hPaであることがより好ましく、10~500hPaであることが更に好ましく、20~100hPaであることが特に好ましい。開放ベント部の圧力が900hPa以下であることで、分解物や揮発成分の残存量を低減できる。また、開放ベント部の圧力が1hPa以上であることで、樹脂組成物の生産性を向上させることができる。
押出機には、得られる樹脂組成物の形状に応じて公知のダイを接続することができる。例えばストランドダイを接続し、押し出された樹脂組成物を所望の長さで切断することで粒状又は柱状の樹脂組成物が得られる。
アクリル系樹脂組成物の原料の押出機への供給方法は、特に限定されず、全てを合わせて重量フィーダーから原料供給ホッパーへ供給してもよいし、各々又は一部の原料を合わせて2台以上の重量フィーダーを用いて原料供給ホッパーへ供給してもよい。
原料の一部、あるいは全てを混合して予備混合品を製造する場合は、その製造方法に特に制限はなく、例えば、公知のタンブラーやヘンシェルミキサー等の混合機を用いて混合することができる。
押出機のスクリュー構成の一例として、樹脂組成物の原料や混練物を搬送するフルフライトスクリューセグメントを備える搬送部と、樹脂組成物の原料を混練するニーディングディスク(順送り、中立、逆送り等あり)や溶融樹脂の送り方向が逆のスクリューセグメント(螺旋の巻き方向が逆のスクリューセグメント、逆フライト)を備える混練部と、を有するものが挙げられる。
アクリル系ゴム粒子(B)を均一分散させる観点から、混練部を1又は2以上有することが好ましい。
また搬送部は、二軸押出機ヘッド部での樹脂圧の上昇を避けるために、樹脂組成物の混練物をダイ部等へ搬送する混練部の後方に設置されていることが好ましい。
混練部より原料供給側の搬送部のシリンダー設定温度は、熱劣化を防ぐ観点や、原料輸送性を向上させる観点から、混練部の温度(Ta)よりも低いことが好ましい。なお、混練部を2以上有する場合は、混練部の設定温度のうち最も低い温度をTaとする。混練部を2以上有する場合の混練部間の温度差は、熱劣化と樹脂圧力の増加を抑制して連続生産性を向上させる観点から、0~30℃が好ましく、0~20℃がより好ましく、0~10℃が更に好ましい。
一方、混練部間や混練部の後方、すなわち、樹脂組成物の混練物をダイ部等へ搬送する箇所に該当する搬送部のシリンダー設定温度は、熱劣化と樹脂圧力の増加を抑制して連続生産性を向上させる観点から、混練部温度(Ta)よりも0~30℃高い温度が好ましく、0~20℃高い温度がより好ましく、0~10℃高い温度が更に好ましい。
本発明においては、(メタ)アクリル樹脂組成物の劣化を防ぐ観点から、押出機内に不活性ガスを通じながら溶融混練することが好ましく、中でも、窒素を通じながら溶融混練することがより好ましい。
<ポリマーフィルター>
本発明では、異物を除去するため押出機の後方にポリマーフィルターが設置されている。ポリマーフィルターとしては、例えばキャンドル型ポリマーフィルター、リーフディスク型ポリマーフィルター等が挙げられる。本発明においては、前記押出機とポリマーフィルターとを直接接続してもよく、前記押出機とポリマーフィルターとの間に他の装置を接続してもよいが、前記押出機とポリマーフィルターとを直接接続することが好ましい。ここで、間に接続のための単管がある場合も直接接続という。
〔キャンドル型ポリマーフィルター〕
キャンドル型ポリマーフィルターのタイプに特に制限はなく、波型、プリーツ型等公知のものが使用できる。前記プリーツ型におけるプリーツは、フィルターエレメントの半径方向に延びたものでもよいし、半径方向に対して斜めに延び、湾曲した断面形状又はアーチ型の断面形状を有するいわゆるスパイラルプリーツであってもよい。
キャンドル型ポリマーフィルターは、流路、すなわちハウジング内に1又は2以上設置されている。ポリマーフィルターの本数に特に制限はないが、本数を増やすことでろ過面積が増大し、ポリマーフィルターの寿命を延ばすことができる。本発明では、流路、すなわちハウジング内にポリマーフィルターを4本備えたものを好適に用いることができる。
キャンドル型ポリマーフィルターの長さは、ろ過面積やポリマーフィルター内の偏流の観点から、300~3,000mmが好ましく、300~2,000mmがより好ましく、300~1,000mmが更に好ましい。
〔リーフディスク型ポリマーフィルター〕
リーフディスク型ポリマーフィルターの形状は限定されず、例えば、複数の樹脂流通口を有し、センターポール内に樹脂の流路を有する内流型、又はセンターポールの外面に樹脂の流路がある外流型のいずれであってもよい。
リーフディスク型ポリマーフィルターは、流路、すなわちハウジング内に1又は2以上設置されている。ポリマーフィルター1枚目から最終枚目までの溶融樹脂流れ方向の長さは、ろ過面積やポリマーフィルター内の偏流の観点から、300~3,000mmであることが好ましく、300~2,000mmであることがより好ましく、300~1,000mmであることが更に好ましい。
〔ポリマーフィルターのろ材〕
ポリマーフィルターのろ材の材質としては特に制限はないが、耐錆性、耐食性及び強度等の観点からステンレスが好ましく、SUS304及びSUS316L等がより好ましく、耐食性の観点から、SUS316Lが更に好ましい。
ポリマーフィルターのろ材の形態としては、例えばパウダー焼結体やファイバー焼結体等が挙げられる。これらは組み合わせて用いてもよい。
〔ろ過精度〕
ポリマーフィルターのろ過精度は、生産性や異物サイズ等のバランスの観点から、0.5~30μmであることが好ましく、3~20μmであることがより好ましく、5~15μmであることが更に好ましい。ろ過精度を30μm以下とすることによって異物の効果的な除去が可能となる。一方、ろ過精度を0.5μm以上とすることで、溶融状態の(メタ)アクリル樹脂組成物を通過させる際の剪断発熱を抑え、熱劣化を抑制することができる。
〔ろ過面積〕
ポリマーフィルターにおける、時間あたりの樹脂処理量に対するろ過面積は特に限定されず、樹脂組成物の処理量に応じて適宜設定できる。上記ろ過面積は、0.001~0.15m/(kg/時間)であることが好ましく、0.002~0.05m/(kg/時間)であることがより好ましく、0.003~0.01m/(kg/時間)であることが更に好ましい。
ポリマーフィルターの流入口及び流出口の差圧は1~10MPaであることが好ましく、2~9MPaであることがより好ましく、4~8MPaであることが更に好ましい。前記差圧が1MPa未満の場合、ポリマーフィルター内において樹脂組成物の流動が不均一となり、樹脂組成物の劣化や異物発生が懸念される。前記差圧が10MPaを超える場合、フィルターエレメントの破損が懸念されるため好ましくない。
[(メタ)アクリル樹脂組成物、及びそれを用いた成形体]
本発明の(メタ)アクリル樹脂組成物は、本発明の製造方法により製造されたものであり熱劣化が少ない。本発明の(メタ)アクリル樹脂組成物は、運搬時の利便性を向上させること等を目的として、ペレット等の形状とすることができる。また、本発明の成形体は、本発明の(メタ)アクリル樹脂組成物を用いたものであり、フィルムやシート、積層体として好適に用いることができる。
本発明によって得られるフィルムは、以下の各種用途に使用することができる。例えば、自動車内外装、パソコン内外装、携帯電話内外装、太陽電池内外装、太陽電池バックシート、眼鏡、コンタクトレンズ、内視鏡用レンズ、滅菌処理の必要な医療用品等の医療機器分野、道路標識、浴室設備、床材、道路透光板、ペアガラス用レンズ、採光窓、カーポート、照明カバー、建材用サイジング等の建築・建材分野、電子レンジ調理容器(食器)、家電製品のハウジング、玩具、サングラス、文房具等に使用することができる。また、転写箔シートを使用した成形品の代替用途としても使用できる。
特に、本発明によって得られるフィルムは、耐熱性及び光学特性に優れる点で、光学用フィルムに好適であり、各種光学部材に用いられうる。例えば、カメラ、VTR、プロジェクター用の撮影レンズ、ファインダー、フィルター、プリズム、フレネルレンズ、レンズカバー等の映像分野;CDプレイヤー、DVDプレイヤー、MDプレイヤー等における光ディスク用ピックアップレンズ等のレンズ分野;CD、DVD、MD等の光ディスク用の光記録分野;携帯電話、スマートフォン、タブレット等の端末の液晶画面の前面板;自動車ヘッドライトテールランプレンズ、インナーレンズ、計器カバー、サンルーフ等の車両分野;照明用レンズ;液晶用導光板、拡散板、バックシート、反射シート、偏光フィルム透明樹脂シート、位相差フィルム、光拡散フィルム、プリズムシート、光学的等方フィルム、偏光子保護フィルム、透明導電フィルム等の液晶ディスプレイ用フィルム等として液晶表示装置周辺;表面保護フィルム等の情報機器分野;有機EL用フィルムとして有機EL装置周辺;光ファイバ、光スイッチ、光コネクター等の光通信分野;光学レンズ;光ディスク;等の公知の光学的用途に適用できる。
本発明によって得られるフィルムは、金属、プラスチック等に積層して用いることができる。フィルムの積層方法としては、積層成形や、鋼板等の金属板に接着剤を塗布した後、金属板にフィルムを載せて乾燥させ貼り合わせるウエットラミネートや、ドライラミネート、押出ラミネート、ホットメルトラミネート等が挙げられる。
プラスチック部品に本発明によって得られたフィルムを積層する方法としては、フィルムを金型内に配置しておき、射出成形にて樹脂を充填するインサート成形又はラミネートインジェクションプレス成形や、フィルムを予備成形した後に金型内に配置し、射出成形にて樹脂を充填するインモールド成形等があげられる。
本発明によって得られるフィルムの積層体は、自動車内装材,自動車外装材等の塗装代替用途、窓枠、浴室設備、壁紙、床材等の建材用部材、日用雑貨品、家具や電気機器のハウジング、ファクシミリ、ノートパソコン、コピー機等のOA機器のハウジング、携帯電話、スマートフォン、タブレット等の端末の液晶画面の前面板や、照明用レンズ、自動車ヘッドライト、光学レンズ、光ファイバ、光ディスク、液晶用導光板等の光学部材、電気又は電子装置の部品、滅菌処理の必要な医療用品、玩具又はレクリエーション品目等に使用することができる。
以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
[測定方法]
<メタクリル酸メチル単位の含有量>
メタクリル酸メチル単位の含有量は、全モノマー仕込み値に対するメタクリル酸メチルモノマーの仕込み量として算出した。
<重量平均分子量(Mw)>
重量平均分子量(Mw)は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により標準ポリスチレン換算分子量で求めた。測定装置及び条件は、以下のとおりである。
・装置 :東ソー株式会社製GPC装置「HLC-8320」
・分離カラム :東ソー株式会社製「TSKgel SuperMultipore HZM-M」と「SuperHZ4000」を直結
・検出器 :東ソー株式会社製「RI-8020」
・溶離液 :テトラヒドロフラン
・溶離液流量 :0.35ml/分
・サンプル濃度:8mg/10ml
・カラム温度 :40℃
<ガラス転移温度(Tg)>
ガラス転移温度は、JIS K7121:2012に準拠して測定した。すなわち、試料を200℃まで一度昇温し、次いで室温まで冷却し、その後室温から200℃までを10℃/分で昇温させる条件にて、示差走査熱量測定法にてDSC曲線を測定し、2回目の昇温時に測定されるDSC曲線から求められる中間点ガラス転移温度を本発明におけるガラス転移温度とした。
<平均粒子径>
平均粒子径は、試料粒子を含むラテックスを水で200倍に希釈し、レーザー回折散乱式粒子径分布測定装置(株式会社堀場製作所製、装置名「LA-950V2」)を用いて25℃で係る希釈液を分析し、粒子径を測定した。この際、アクリル系ゴム粒子及び水の絶対屈折率をそれぞれ、1.4900、1.3333とした。
<グラフト率>
グラフト率は、アクリル系ゴム粒子をアセトンに浸漬して遠心分離機にて遠心分離し、アセトン可溶分を除去して乾燥させて得たアセトン不溶分の質量を測定して下記式(a)より算出した。
グラフト率={〔アセトン不溶分の質量-架橋ゴム重合体成分(I)の質量〕/架橋ゴム重合体成分(I)の質量}×100 (a)
架橋ゴム重合体成分(I)の質量は、重合における架橋ゴム重合体成分(I)の単量体の質量の合計とした。アクリル系ゴム粒子が弾性体層の内側に更に前記内層を有する場合には、上記式(a)において架橋ゴム重合体成分(I)の質量は、架橋ゴム重合体成分(I)と重合体成分(i)の単量体の質量の合計とした。
[評価方法]
<連続生産性〔トルク〕>
モニターに表示されるトルク値(スクリューモーターの電流出力値)を30秒間観察し、その平均値をトルク値(%)とした。
連続生産時のトルク変動等を鑑みると80%より低いことが好ましいため、80%より低い場合を連続生産性が良好であるとした。
<酸価>
実施例及び比較例で得られた試料0.8gをクロロホルムで一晩溶解させ得られた溶液50mlについて、BTB溶液を指標とし、溶液が薄黄色になるまで0.01mol/Lの水酸化カリウム溶液を滴下した。水酸化カリウムの滴下量(A mL)から下記式にて酸価を算出した。
(酸価)=A×10/0.8 (μmol/g)
本発明においては(メタ)アクリル樹脂組成物の熱劣化を抑制する観点から、酸価は5.0μmol/g以下が好ましい。
[製造方法]
<製造例1:(メタ)アクリル樹脂(A-1)の製造>
メタクリル酸メチル99.3質量部及びアクリル酸メチル0.7質量部に重合開始剤〔2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオニトリル)、水素引抜能:1%、1時間半減期温度:83℃〕0.008質量部、及び連鎖移動剤(n-オクチルメルカプタン)0.26質量部を加え、溶解させて3000kgの原料液を得た。
イオン交換水100質量部、硫酸ナトリウム0.03質量部、及び懸濁分散剤0.45質量部を混ぜ合わせて6000kgの混合液を得た。耐圧重合槽に、当該混合液と前記原料液(合計9000kg)を仕込み、窒素雰囲気下で撹拌しながら、温度を70℃にして重合反応を開始させた。重合反応開始後、3時間経過時に、温度を90℃に上げ、撹拌を引き続き1時間行うことによりビーズ状共重合体が分散した液を得た。なお、重合槽壁面あるいは撹拌翼にポリマーが若干付着したが、泡立ちもなく、円滑に重合反応が進んだ。
得られた共重合体分散液を適量のイオン交換水で洗浄し、バケット式遠心分離機により、ビーズ状共重合体を取り出し、80℃の熱風乾燥機で12時間乾燥し、ビーズ状の(メタ)アクリル樹脂(A-1)を得た。
得られた(メタ)アクリル樹脂(A-1)は、メタクリル酸メチル単位の含有量が99.3質量%であり、重量平均分子量(Mw)が92,000、ガラス転移温度は120℃であった。
<製造例2:アクリル系ゴム粒子(B-1)の製造>
(1)内層の合成
撹拌機、温度計、窒素ガス導入管、単量体導入管及び還流冷却器を備えた反応器内に、イオン交換水1050質量部、ポリオキシエチレントリデシルエーテル酢酸ナトリウム0.3質量部及び炭酸ナトリウム0.7質量部(合計2100kg)を仕込み、反応器内を窒素ガスで十分に置換した。次いで内温を80℃にした。そこに、過硫酸カリウム0.25質量部を投入し、5分間撹拌した。これに、メタクリル酸メチル95.4質量%、アクリル酸メチル4.4質量%及びメタクリル酸アリル0.2質量%からなる単量体混合物245質量部を60分間かけて連続的に滴下した。滴下終了後、重合転化率が98%以上になるように更に30分間重合反応を行った。
(2)弾性体層の合成
次いで、同反応器内に、過硫酸カリウム0.32質量部を投入して5分間撹拌した。その後、アクリル酸n-ブチル80.5質量%、スチレン17.5質量%及びメタクリル酸アリル2質量%からなる単量体混合物315質量部を60分間かけて連続的に滴下した。滴下終了後、重合転化率が98%以上になるように更に30分間重合反応を行った。
(3)外層の合成
次に、同反応器内に、過硫酸カリウム0.14質量部を投入して5分間撹拌した。その後、メタクリル酸メチル95.2質量%、アクリル酸メチル4.4質量%及びn-オクチルメルカプタン0.4質量%からなる単量体混合物140質量部を30分間かけて連続的に滴下した。滴下終了後、重合転化率が98%以上になるように更に60分間重合反応を行った。
以上の操作によって、アクリル系ゴム粒子(B-1)を含むラテックスを得た後、アクリル系ゴム粒子(B-1)を含むラテックスを凍結して凝固させた。次いで水洗、及び乾燥してアクリル系ゴム粒子(B-1)を得た。当該粒子の平均粒子径は0.23μm、グラフト率は23%であった。
[実施例1~3、比較例1~2]
下記方法にしたがって、実施例1~3、及び比較例1~2の(メタ)アクリル樹脂組成物を製造し、前述の評価方法にしたがって連続生産性、及び酸化を評価した。結果を表1に示す。
<実施例1>
製造例1で得た(メタ)アクリル樹脂(A-1)80質量部、製造例2で得たアクリル系ゴム粒子(B-1)20質量部、紫外線吸収剤(商品名「アデカスタブLA-31RG」、株式会社ADEKA製)2.2質量部、高分子加工助剤(商品名「パラロイドK125P」、ダウ・ケミカル日本株式会社製)1.5質量部、酸化防止剤(商品名「イルガノックス1010」、BASFジャパン株式会社製)0.1質量部を、L/Dが41.5である直径58mmの同方向回転二軸押出機(商品名「TEM-58SS」、東芝機械株式会社製)のホッパーに投入し、表1に示す混練条件(Ta:230℃)で窒素を通じながらベント部の圧力を50hPaにして溶融混練し、ポリマーフィルター(Tb:230℃)でろ過した後、ダイから押出することにより(メタ)アクリル樹脂組成物(C-1)を得た。連続生産性の指標であるトルク値超過、ベントアップとも発生しなかった。また、(メタ)アクリル樹脂組成物(C-1)の酸価は4.7μmol/gであった。
なお、実施例1においては、押出機とポリマーフィルターとが直接接続された装置にて製造を行った。
<実施例2>
ポリマーフィルター(Tb:250℃)でろ過すること以外は実施例1と同様にして(メタ)アクリル樹脂組成物(C-2)を得た。連続生産性の指標であるトルク値超過、ベントアップとも発生しなかった。(メタ)アクリル樹脂組成物(C-2)の酸価は4.6μmol/gであった。
<実施例3>
混練条件(Ta:250℃)で窒素を通じながら溶融混練し、ポリマーフィルター(Tb:250℃)でろ過した後、ダイから押出すること以外は実施例1と同様にして(メタ)アクリル樹脂組成物(C-3)を得た。連続生産性の指標であるトルク値超過、ベントアップとも発生しなかった。(メタ)アクリル樹脂組成物(C-3)の酸価は5.0μmol/gであった。
<比較例1>
混練条件(Ta:210℃)で窒素を通じながら溶融混練し、ポリマーフィルター(Tb:250℃)でろ過した後、ダイから押出すること以外は実施例1と同様にして(メタ)アクリル樹脂組成物(C’-1)を得た。連続生産性の指標であるベントアップは発生しなかったが、トルク値は80%であった。また、(メタ)アクリル樹脂組成物(C’-1)の酸価は4.6μmol/gであった。
<比較例2>
ポリマーフィルター(Tb:265℃)でろ過すること以外は実施例1と同様にして(メタ)アクリル樹脂組成物(C’-2)を得た。連続生産性の指標であるトルク値超過、ベントアップともに発生しなかったが、(メタ)アクリル樹脂組成物(C’-2)の酸価は5.2μmol/gであった。
Figure 0007173453000001
実施例1~3は、押出機の混練部の設定温度Taとポリマーフィルターの設定温度Tbとの差(Tb-Ta)が30℃以下であり、且つ各温度を所定の温度範囲に調整しているため、比較例1~2と比較して、混練樹脂の熱劣化の抑制することができ、更に連続生産性は良好であった。
一方、(Tb-Ta)が30℃以上の比較例1及び2では、樹脂組成物が熱劣化したり、連続生産性が低下した。

Claims (8)

  1. (メタ)アクリル樹脂(A)、及びアクリル系ゴム粒子(B)を含む(メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法であって、
    前記(メタ)アクリル樹脂(A)、及びアクリル系ゴム粒子(B)を押出機の混練部内で溶融混練する工程と、
    前記押出機の後方に配置されたポリマーフィルターで溶融ろ過する工程とを有し、
    前記押出機の混練部の温度(Ta)及びポリマーフィルターの温度(Tb)が下記の条件(1)、(2)及び(3)を満たす、(メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法。
    <条件>
    (1)0℃<Tb-Ta≦30℃
    (2)200℃≦Ta<280℃
    (3)200℃≦Tb<280℃
  2. 前記(メタ)アクリル樹脂組成物の酸価が5.0μmol/g以下である、請求項1に記載の(メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法。
  3. 前記(メタ)アクリル樹脂(A)のガラス転移温度が80℃以上である、請求項1又は2に記載の(メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法。
  4. 前記(メタ)アクリル樹脂組成物が(メタ)アクリル樹脂(A)を5~95質量%、アクリル系ゴム粒子(B)を95~5質量%含む、請求項1~のいずれかに記載の(メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法。
  5. 前記ポリマーフィルターのろ過精度が0.5~30μmである、請求項1~のいずれかに記載の(メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法。
  6. 前記ポリマーフィルターが、キャンドル型ポリマーフィルター又はリーフディスク型ポリマーフィルターである、請求項1~のいずれかに記載の(メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法。
  7. 前記キャンドル型ポリマーフィルターの長さが300~3,000mmである、請求項に記載の(メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法。
  8. 前記押出機と前記ポリマーフィルターとが直接接続されている、請求項1~のいずれかに記載の(メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法。
JP2018156584A 2018-08-23 2018-08-23 (メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法 Active JP7173453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156584A JP7173453B2 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 (メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156584A JP7173453B2 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 (メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020029523A JP2020029523A (ja) 2020-02-27
JP7173453B2 true JP7173453B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=69623873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018156584A Active JP7173453B2 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 (メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7173453B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7333382B2 (ja) * 2019-03-08 2023-08-24 株式会社クラレ 中間膜用コアシェル型重合体、樹脂組成物、合わせガラス用中間膜

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007099826A1 (ja) 2006-02-22 2007-09-07 Nippon Shokubai Co., Ltd. 樹脂組成物およびフィルム
JP2015123613A (ja) 2013-12-25 2015-07-06 株式会社カネカ 樹脂フィルムおよび樹脂ペレットの製造方法、および樹脂フィルム
CN105121543A (zh) 2013-04-12 2015-12-02 株式会社可乐丽 丙烯酸系树脂膜
JP2017170620A (ja) 2016-03-18 2017-09-28 株式会社クラレ フィルター装置およびこれを用いた熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
CN107540779A (zh) 2016-06-29 2018-01-05 旭化成株式会社 甲基丙烯酸系树脂组合物、该甲基丙烯酸系树脂组合物的制造方法、颗粒、以及成型体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007099826A1 (ja) 2006-02-22 2007-09-07 Nippon Shokubai Co., Ltd. 樹脂組成物およびフィルム
CN105121543A (zh) 2013-04-12 2015-12-02 株式会社可乐丽 丙烯酸系树脂膜
JP2015123613A (ja) 2013-12-25 2015-07-06 株式会社カネカ 樹脂フィルムおよび樹脂ペレットの製造方法、および樹脂フィルム
JP2017170620A (ja) 2016-03-18 2017-09-28 株式会社クラレ フィルター装置およびこれを用いた熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
CN107540779A (zh) 2016-06-29 2018-01-05 旭化成株式会社 甲基丙烯酸系树脂组合物、该甲基丙烯酸系树脂组合物的制造方法、颗粒、以及成型体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020029523A (ja) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102086677B1 (ko) 메타크릴계 수지, 메타크릴계 수지 조성물, 필름, 제조 방법
KR102130433B1 (ko) 메타크릴계 수지 조성물, 및 성형체
CN108627979B (zh) 头戴式显示器用构件
KR102381502B1 (ko) 아크릴계 필름
JP6202805B2 (ja) メタクリル系樹脂を含むフィルム
CN113260641B (zh) (甲基)丙烯酸类树脂组合物和(甲基)丙烯酸类树脂膜
JP2023080157A (ja) メタクリル系樹脂、メタクリル系樹脂組成物、フィルム
CN107540779B (zh) 甲基丙烯酸系树脂组合物、该甲基丙烯酸系树脂组合物的制造方法、颗粒、以及成型体
JP2017125185A (ja) メタクリル系樹脂、メタクリル系樹脂組成物、フィルム
JP6151423B1 (ja) メタクリル系樹脂組成物、光学フィルム、及び光学部品
JP2008274187A (ja) タンデム型反応押出機による熱可塑性樹脂の製造方法
CN110651003B (zh) 薄膜制造用涂料、以及薄膜的制造方法
JP7173453B2 (ja) (メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法
JP5630891B2 (ja) アクリル系重合体樹脂粒子及び当該アクリル系樹脂粒子を含有する熱可塑性樹脂組成物
JP7015116B2 (ja) メタクリル系樹脂組成物、該メタクリル系樹脂組成物の製造方法、ペレット、及び成形体
JP2012087251A (ja) 耐衝撃性アクリル系樹脂組成物、成形体及び車両用部材
KR20160042765A (ko) 열가소성 수지 조성물, 그 제조 방법 및 성형체
JP2019048965A (ja) メタクリル系樹脂組成物、成形体
JP2019035017A (ja) メタクリル系樹脂の製造方法
JP2022066090A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JP6326530B2 (ja) メタクリル系樹脂を含むフィルム
JP6761301B2 (ja) メタクリル系樹脂、及びメタクリル系樹脂組成物
JP2016129962A (ja) 成形体の製造方法
JP2011037921A (ja) アクリル系イミド樹脂及びその製造方法
WO2020110643A1 (ja) フィルムロール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7173453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150