JP7173297B2 - 監視システム、監視装置、監視方法、及びプログラム - Google Patents

監視システム、監視装置、監視方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7173297B2
JP7173297B2 JP2021511103A JP2021511103A JP7173297B2 JP 7173297 B2 JP7173297 B2 JP 7173297B2 JP 2021511103 A JP2021511103 A JP 2021511103A JP 2021511103 A JP2021511103 A JP 2021511103A JP 7173297 B2 JP7173297 B2 JP 7173297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
optical fiber
characteristic pattern
detected
natural phenomenon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021511103A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020202654A1 (ja
Inventor
幸英 依田
義明 青野
光司 朝日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2020202654A1 publication Critical patent/JPWO2020202654A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7173297B2 publication Critical patent/JP7173297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H9/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means
    • G01H9/004Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means using fibre optic sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35338Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using other arrangements than interferometer arrangements
    • G01D5/35354Sensor working in reflection
    • G01D5/35358Sensor working in reflection using backscattering to detect the measured quantity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/22Transmitting seismic signals to recording or processing apparatus
    • G01V1/226Optoseismic systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/28Processing seismic data, e.g. for interpretation or for event detection
    • G01V1/30Analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/01Measuring or predicting earthquakes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V2210/00Details of seismic processing or analysis
    • G01V2210/10Aspects of acoustic signal generation or detection
    • G01V2210/14Signal detection
    • G01V2210/142Receiver location
    • G01V2210/1425Land surface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V2210/00Details of seismic processing or analysis
    • G01V2210/10Aspects of acoustic signal generation or detection
    • G01V2210/14Signal detection
    • G01V2210/142Receiver location
    • G01V2210/1427Sea bed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V2210/00Details of seismic processing or analysis
    • G01V2210/60Analysis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本開示は、監視システム、監視装置、監視方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体に関する。
従来より、地震が発生したときの震度は、地震計で計測している。しかし、地震計は、地震計が設置されている点でしか振動状況をモニタすることができず、地震が発生したエリア全体を網羅的に監視することができなかった。
その一方、最近は、光ファイバを用いて地震や津波等の自然現象をモニタするための技術が提案されている。
例えば、特許文献1に記載の技術は、長さが異なる複数の光ファイバループに被覆を施したケーブルを海底に敷設する。そして、複数の光ファイバループの各々で海水による荷重を検出し、荷重の移動速度に基づいて、移動している荷重が、津波、水中音波、又は地震波のどれであるかを判定する。
特開平8-128869号公報
上述のように、特許文献1に記載の技術は、複数の観測点における荷重の移動速度に基づいて、地震や津波等の自然現象を判定している。しかし、このような手法では、より高精度な監視、例えば、地震と火山性微動とを見極めたり、地震波のS波とP波とを見極めたりすることが困難であるという問題がある。
そこで本開示の目的は、上述した課題を解決し、より高精度かつ詳細に自然現象を特定することができる監視システム、監視装置、監視方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体を提供することにある。
一態様による監視システムは、
地面又は海底に敷設された光ファイバと、
前記光ファイバから光信号を受信し、前記光信号に基づいて、地面又は海底に発生した振動を検知する光ファイバセンシング部と、
前記検知された振動の固有パターンに基づいて、前記検知された振動の発生原因となった自然現象を特定する解析部と、
を備える。
一態様による監視装置は、
地面又は海底に敷設された光ファイバから光信号を受信し、前記光信号に基づいて、地面又は海底に発生した振動を検知する光ファイバセンシング部と、
前記検知された振動の固有パターンに基づいて、前記検知された振動の発生原因となった自然現象を特定する解析部と、
を備える。
一態様による監視方法は、
地面又は海底に敷設された光ファイバから光信号を受信し、前記光信号に基づいて、地面又は海底に発生した振動を検知するステップと、
前記検知された振動の固有パターンに基づいて、前記検知された振動の発生原因となった自然現象を特定するステップと、
を含む。
一態様による非一時的なコンピュータ可読媒体は、
コンピュータに、
地面又は海底に敷設された光ファイバから光信号を受信し、前記光信号に基づいて、地面又は海底に発生した振動を検知する手順と、
前記検知された振動の固有パターンに基づいて、前記検知された振動の発生原因となった自然現象を特定する手順と、
を実行させるためのプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体である。
上述の態様によれば、より高精度かつ詳細に自然現象を特定できる監視システム、監視装置、監視方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体を提供できるという効果が得られる。
実施の形態1に係る監視システムの構成例を示す図である。 実施の形態1に係る光ファイバを火山に敷設する場合の光ファイバの配置の例を示す図である。 実施の形態1に係る光ファイバを敷設する場合の光ファイバの態様の例を示す図である。 実施の形態1に係る光ファイバセンシング部により取得される振動データの例を示す図である。 実施の形態1に係る解析部により特定された自然現象の特定結果を示すGUI画面の例を示す図である。 実施の形態1に係る解析部により実行される機械学習の例を示すフロー図である。 実施の形態1に係る解析部により実行される機械学習に用いられる教師データの例を示す図である。 実施の形態1に係る監視装置を実現するコンピュータのハードウェア構成の例を示すブロック図である。 実施の形態1に係る監視システムの動作フローの例を示すフロー図である。 実施の形態2に係る監視システムの構成例を示す図である。 実施の形態2に係る監視システムにおいて、地震波を二次元的に検知するイメージの例を示す図である。 実施の形態2に係る光ファイバセンシング部により取得される振動データの例を示す図である。 実施の形態2に係る監視システムの動作フローの例を示すフロー図である。 実施の形態3に係る監視システムの動作フローの例を示すフロー図である。 他の実施の形態に係る光ファイバセンシング部により取得される振動データの例を示す図である。 他の実施の形態に係る光ファイバセンシング部により取得される振動データの例を示す図である。 他の実施の形態に係る光ファイバセンシング部により取得される振動データの例を示す図である。 他の実施の形態に係る光ファイバセンシング部により取得される振動データの例を示す図である。 他の実施の形態に係る解析部により実行される機械学習に用いられる教師データの例を示す図である。
以下、図面を参照して本開示の実施の形態について説明する。
<実施の形態1>
<実施の形態1の構成>
まず、図1を参照して、本実施の形態1に係る監視システムの構成について説明する。
図1に示されるように、本実施の形態1に係る監視システムは、光ファイバ10及び監視装置20を備えている。
光ファイバ10は、自然現象をモニタするエリアの地面又は海底に敷設される。自然現象は、例えば、地震、津波、火山性微動、地殻変動、火山活動、地中のマグマ溜り、地下水の移動等である。例えば、火山をモニタする場合は、光ファイバ10は、図2に示されるように、平地部分にて火山を囲むように敷設される。このとき、光ファイバ10は、例えば、図3に示されるように、中心管11にヘリカル巻きした態様で、敷設されても良い。又は、光ファイバ10は、光ファイバ10を被覆して構成される光ファイバケーブル(不図示)の態様で、敷設されても良い。
監視装置20は、光ファイバ10が敷設されたエリアに発生する自然現象をモニタするための装置であり、光ファイバセンシング部21及び解析部22を備えている。ただし、光ファイバセンシング部21及び解析部22は、別々の装置に設けられ、相互に通信可能な構成としても良い。
光ファイバセンシング部21は、光ファイバ10に接続され、光ファイバ10にパルス光を入射する。また、光ファイバセンシング部21は、パルス光が光ファイバ10を伝送されることに伴い伝送距離毎に発生した後方反射光を、光ファイバ10から受信する。
ここで、光ファイバ10が敷設されたエリアにおいて、地震、津波、火山性微動、地殻変動、火山活動、地下水の移動等の自然現象が発生すると、振動が発生する。例えば、地震の場合は、地震振動及び地面の動きに応じた振動が発生し、津波の場合は、海水の動きに応じた振動が発生し、火山性微動、地殻変動、及び火山活動の場合は、地面の動きに応じた振動が発生し、地下水の移動の場合は、地下水の動きに応じた振動が発生する。これらの振動は、光ファイバ10に伝達され、光ファイバ10によって伝送される後方反射光に重畳される。そのため、光ファイバセンシング部21は、光ファイバ10から受信された後方散乱光に基づいて、自然現象により発生した振動を検知することが可能である。また、光ファイバセンシング部21は、光ファイバ10にパルス光を入射してから、振動が重畳された後方散乱光が光ファイバ10から受信されるまでの時間に基づいて、その後方散乱光が発生した発生位置(光ファイバセンシング部21からの距離)も検知することが可能である。
例えば、光ファイバセンシング部21は、光ファイバ10から受信された後方散乱光を分散型振動センサ(Distributed Vibration Sensor)で検知する。これにより、光ファイバセンシング部21は、自然現象により発生した振動及びその振動が重畳された後方散乱光の発生位置を検知し、検知された振動の振動データを取得することが可能である。
ここで、光ファイバセンシング部21で検知された振動の振動パターンは、例えば、図4に示されるように、動的に変動する変動パターンになっている。なお、図4は、光ファイバ10上のある位置で検知された振動の振動データを示しており、横軸は時間、縦軸は振動強度を示している。また、光ファイバセンシング部21で検知された振動の振動パターンは、振動の発生原因となった自然現象の種類によって異なる。そのため、光ファイバセンシング部21で検知された振動の振動データは、自然現象の種類に応じて、振動の強弱、振動位置、振動数の変動の推移等が異なる動的な固有パターンを有している。
そのため、解析部22は、光ファイバセンシング部21で取得された振動データが有する固有パターンの動的変化を分析することにより、振動の発生原因となった自然現象を特定することが可能となる。具体的には、解析部22は、振動の発生原因となった自然現象として、地震、津波、火山性微動、地殻変動、火山活動、地下水の移動等を特定することが可能となる。
以下、解析部22において、振動の発生原因となった自然現象を特定する方法について詳細に説明する。解析部22は、以下の方法A1~A2のいずれかを用いて、自然現象を特定すれば良い。
(1)方法A1
まず、方法A1について説明する。
方法A1では、パターンマッチングを利用して、振動の発生原因となった自然現象を特定する。
解析部22は、振動の発生原因となった自然現象を特定する場合、その振動をモニタした振動データ(例えば、図4と同様の振動データ)を光ファイバセンシング部21から取得する。そして、解析部22は、取得された振動データが有する固有パターンを、予め設定されているマッチング用パターンと比較し、マッチング用パターンに適合する場合に、自然現象を特定する。なお、解析部22は、複数の自然現象毎に、マッチング用パターンを持ち、複数の自然現象の各々のマッチング用パターンとの比較を行い、複数の自然現象の中から自然現象を特定しても良い。
このとき、解析部22は、固有パターンについて、マッチング用パターンとの適合率を算出し、算出された適合率を閾値と比較することで、マッチング用パターンに適合するか否かを判断しても良い。例えば、表1の例では、適合率が70%以上であれば、適合と判断し、適合率が40%以下であれば、不適合と判断し、適合率が40%~70%の間であれば、適合の可能性があると判断する。
Figure 0007173297000001
また、解析部22は、機械学習(例えば、深層学習等)によって、マッチング用パターンを学習しても良い。さらに、解析部22は、機械学習によって、マッチング用パターンを随時更新したり、追加したりしても良い。
また、解析部22は、自然現象の特定結果を示すGUI(Graphical User Interface)画面を、不図示の表示装置に表示しても良い。例えば、図5の例では、GUI画面には、地域毎に、地震との適合度及び予測震度を表示している。なお、解析部22は、予測震度については、既存の地震計と連携して、固有パターンと、その固有パターンのときに地震計で観測された震度と、の対応付けを、パターン学習しても良い。また、解析部22は、地震との適合度を表示する場合、津波のリスクを算出し、算出された津波のリスクをGUI画面にさらに表示しても良い。また、解析部22は、津波のリスクを表示する場合、地震発生時に津波の有無も検知し、固有パターンと、その固有パターンのときの津波の有無と、の対応付けを、パターン学習しても良い。
(2)方法A2
続いて、方法A2について説明する。
方法A2では、振動データが有する固有パターンとして、自然現象の種類に応じた固有パターンを機械学習(例えば、深層学習等)し、機械学習の学習結果(初期学習モデル)を用いて、自然現象を特定する。
ここで、図6を参照して、方法A2における機械学習の方法について説明する。
図6に示されるように、解析部22は、自然現象の種類を示す教師データと、その自然現象により発生した振動の振動データであって光ファイバセンシング部21で取得された振動データと、を入力する(ステップS11,S12)。図7に、教師データの例を示す。図7は、3つの振動データA,B,Cを学習させる場合の教師データの例である。振動データは、例えば、図4に示されるような振動データとなる。
続いて、解析部22は、両者のマッチング及び分類を行って(ステップS13)、教師あり学習を行う(ステップS14)。これにより、初期学習モデルが得られる(ステップS15)。この初期学習モデルは、モニタした振動データを入力すると、振動の発生原因となった自然現象の種類が出力されるモデルとなる。
解析部22は、振動の発生原因となった自然現象を特定する場合、その振動をモニタした振動データ(例えば、図4と同様の振動データ)を光ファイバセンシング部21から取得し、初期学習モデルに入力する。これにより、解析部22は、初期学習モデルの出力結果として、その振動の発生原因となった自然現象を得る。
続いて、図8を参照して、本実施の形態1に係る監視装置20を実現するコンピュータ40のハードウェア構成について説明する。
図8に示されるように、コンピュータ40は、プロセッサ401、メモリ402、ストレージ403、入出力インタフェース(入出力I/F)404、及び通信インタフェース(通信I/F)405等を備える。プロセッサ401、メモリ402、ストレージ403、入出力インタフェース404、及び通信インタフェース405は、相互にデータを送受信するためのデータ伝送路で接続されている。
プロセッサ401は、例えばCPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等の演算処理装置である。メモリ402は、例えばRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等のメモリである。ストレージ403は、例えばHDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、またはメモリカード等の記憶装置である。また、ストレージ403は、RAMやROM等のメモリであっても良い。
ストレージ403は、監視装置20が備える光ファイバセンシング部21及び解析部22の機能を実現するプログラムを記憶している。プロセッサ401は、これら各プログラムを実行することで、光ファイバセンシング部21及び解析部22の機能をそれぞれ実現する。ここで、プロセッサ401は、上記各プログラムを実行する際、これらのプログラムをメモリ402上に読み出してから実行しても良いし、メモリ402上に読み出さずに実行しても良い。また、メモリ402やストレージ403は、光ファイバセンシング部21及び解析部22が保持する情報やデータを記憶する役割も果たす。
また、上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータ(コンピュータ40を含む)に供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD-ROM(Compact Disc-ROM)、CD-R(CD-Recordable)、CD-R/W(CD-ReWritable)、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAMを含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されても良い。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
入出力インタフェース404は、表示装置4041や入力装置4042等と接続される。表示装置4041は、LCD(Liquid Crystal Display)やCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイのような、プロセッサ401により処理された描画データに対応する画面を表示する装置である。入力装置4042は、オペレータの操作入力を受け付ける装置であり、例えば、キーボード、マウス、及びタッチセンサ等である。表示装置4041及び入力装置4042は一体化され、タッチパネルとして実現されていても良い。なお、コンピュータ40は、分散型振動センサ等の不図示のセンサを備え、このセンサを入出力インタフェース404に接続した構成であっても良い。
通信インタフェース405は、外部の装置との間でデータを送受信する。例えば、通信インタフェース405は、有線通信路または無線通信路を介して外部装置と通信する。
<実施の形態1の動作>
続いて、図9を参照して、本実施の形態1に係る監視システムの概略的な動作の動作フローについて説明する。
図9に示されるように、まず、光ファイバセンシング部21は、地面又は海底に敷設された光ファイバ10にパルス光を入射し、光ファイバ10から後方散乱光を受信する(ステップS21)。
続いて、光ファイバセンシング部21は、光ファイバ10から受信された後方散乱光に基づいて、地面又は海底に発生した振動を検知する(ステップS22)。
その後、解析部22は、光ファイバセンシング部21で検知された振動の固有パターンに基づいて、その振動の発生原因となった自然現象を特定する(ステップS23)。このとき、解析部22は、上述した方法A1~A2のいずれかを用いて、自然現象を特定すれば良い。
<実施の形態1の効果>
上述したように本実施の形態1によれば、光ファイバセンシング部21は、光ファイバ10から受信された後方散乱光(光信号)に基づいて、地面又は海底に発生した振動を検知し、解析部22は、光ファイバセンシング部21で検知された振動の固有パターンに基づいて、その振動の発生原因となった自然現象を特定する。そのため、振動の発生原因となった自然現象を、より詳細に特定することができる。
また、本実施の形態1によれば、解析部22は、上述のように、振動の固有パターンに基づいて、その振動の発生原因となった自然現象を特定する。すなわち、解析部22は、例えば、振動の大小といった大まかな基準で自然現象を特定する(例えば、振動が大、振動数が高で、自然現象を特定する)のではなく、振動の変化を動的に(例えば、振動の強弱の変化の推移等)パターン分析することで、自然現象を特定する。そのため、自然現象を、より高精度に特定することができる。
また、本実施の形態1によれば、地面又は海底に敷設された光ファイバ10を用いて振動を検知する。そのため、振動を点で検知する地震計とは異なり、振動を線で検知することができる。これにより、光ファイバ10が敷設されたエリア全体を網羅的に監視することができる。
また、本実施の形態1によれば、光ファイバ10をセンサとして用いる光ファイバセンシング技術を利用する。そのため、電磁ノイズの影響を受けない、センサへの給電が不要になる、環境耐性に優れる、メンテナンスが容易になる等の利点が得られる。
<実施の形態2>
<実施の形態2の構成>
まず、図10を参照して、本実施の形態2に係る監視システムの構成について説明する。
上述の実施の形態1に係る監視システムは、地面又は海底に光ファイバ10が一次元的に直線状に敷設されていた。
これに対して、図10に示されるように、本実施の形態2に係る監視システムは、地面又は海底に光ファイバ10が二次元的に敷設されている。なお、図10の例では、光ファイバ10が二次元的に敷設されているが、これには限定されず、光ファイバ10は、三次元的に敷設されても良い。
なお、本実施の形態2のその他の構成は、上述の実施の形態1と同様である。
このように、本実施の形態2に係る監視システムにおいては、地面又は海底に光ファイバ10が二次元的に敷設されている。そのため、例えば、図11に示されるように、振動源が地震の震源である場合、地震波を二次元的に検知することが可能であり、これにより、地震波の固有パターンの二次元的な分布を検知することが可能である。
そこで、本実施の形態2においては、解析部22は、光ファイバセンシング部21で取得された振動データが有する固有パターン及びその固有パターンの分布に基づいて、振動の発生原因となった自然現象を特定する。
具体的には、解析部22は、振動の発生原因となった自然現象を特定する場合、その振動をモニタした振動データ(例えば、図4と同様の振動データ)を光ファイバセンシング部21から取得し、図12に示されるような振動データを得る。図12は、図4と同様の振動データを縦方向に並べたもので、光ファイバ10上の各位置で検知された振動の固有パターンの分布を表している。なお、図12において、振動データは、下側にあるほど、振動源から遠くなっているものとする。
解析部22は、上述の実施の形態1で述べたように、振動の固有パターンに基づいて、その振動の発生原因となった自然現象を特定することが可能である。例えば、解析部22は、固有パターンが地震波の固有パターンであれば、振動の発生原因となった自然現象が地震であると特定することが可能である。
解析部22は、さらに、固有パターンの分布を用いることで、自然現象の特定精度を高めることが可能となる。例えば、解析部22は、光ファイバ10上の各位置と、各位置で固有パターンが検知された時刻と、に基づいて、振動の伝搬速度を計算することが可能である。例えば、図12の例では、解析部22は、光ファイバ10上の振動源に最も近い位置及び振動源から最も遠い位置と、各々の位置で固有パターンが検知された時刻t1及び時刻t2と、に基づいて、振動の伝搬速度を算出することが可能である。これにより、例えば、解析部22は、固有パターンが地震波の固有パターンであると特定するだけでなく、その地震波がP波又はS波のどちらであるかも特定することが可能となる。
また、解析部22は、固有パターンの分布を用いることで、上述のように、振動の伝搬速度を算出することが可能となる他、振動の伝搬方向も算出することが可能となる。そのため、解析部22は、振動の発生原因となった自然現象を特定した場合、さらに、その振動の伝搬速度及び伝搬方向を算出し、その算出結果に基づいて、振動源の位置(距離及び深さ)を特定しても良い。このとき、解析部22は、既存の地震計と連携して、固有パターンの分布と、その分布のときに地震計で観測された震源の位置と、の対応付けを、パターン学習しても良い。
また、解析部22は、図12において、光ファイバ10上の各位置で検知された固有パターンをひとまとまりのパターンと捉え、上述の実施の形態1で述べた方法A1及び方法A2と同様の方法で、自然現象を特定しても良い。
<実施の形態2の動作>
続いて、図13を参照して、本実施の形態2に係る監視システムの概略的な動作の動作フローについて説明する。
図13に示されるように、まず、光ファイバセンシング部21は、地面又は海底に敷設された光ファイバ10にパルス光を入射し、光ファイバ10から後方散乱光を受信する(ステップS31)。
続いて、光ファイバセンシング部21は、光ファイバ10から受信された後方散乱光に基づいて、地面又は海底に発生した振動を検知する(ステップS32)。
その後、解析部22は、光ファイバセンシング部21で検知された振動の固有パターン及びその固有パターンの分布に基づいて、その振動の発生原因となった自然現象を特定する(ステップS33)。
<実施の形態2の効果>
上述したように本実施の形態2によれば、解析部22は、光ファイバセンシング部21で検知された振動の固有パターン及びその固有パターンの分布に基づいて、その振動の発生原因となった自然現象を特定する。これにより、振動の発生原因となった自然現象の特定精度をさらに高めることができる。その他の効果は、上述の実施の形態1と同様である。
<実施の形態3>
<実施の形態3の構成>
上述の実施の形態1に係る監視システムは、地面又は海底に発生した振動をパラメータとして検知し、その振動の固有パターンに基づいて、その振動の発生原因となった自然現象を特定していた。具体的には、振動の発生原因となった自然現象として、地震、津波、火山性微動、地殻変動、火山活動、地下水の移動等を特定していた。
しかし、光ファイバ10が敷設されたエリアにおいて、地震、津波、火山性微動、地殻変動、火山活動、地下水の移動等の自然現象が発生すると、振動だけでなく、音や温度変化も発生する。その音及び変化後の温度も、光ファイバ10に伝達され、光ファイバ10によって伝送される後方反射光に重畳される。そのため、光ファイバセンシング部21は、光ファイバ10から受信された後方散乱光に基づいて、自然現象により発生した音及び温度も検知することが可能である。
例えば、光ファイバセンシング部21は、光ファイバ10から受信された後方散乱光を分散型音響センサ(Distributed Acoustic Sensor)及び分散型温度センサ(Distributed Temperature Sensor)でそれぞれ検知することにより、地面又は海底に発生した発生した音及び温度を検知し、検知された音の音響データ及び温度の温度データを取得することが可能である。
ここで、光ファイバセンシング部21で検知された音及び温度のパターンも、動的に変動する変動パターンになっており、振動の発生原因となった自然現象の種類によって異なる。そのため、光ファイバセンシング部21で検知された音の音響データ及び温度の温度データも、自然現象の種類に応じた動的な固有パターンを有している。
そこで、本実施の形態3においては、光ファイバセンシング部21は、地面又は海底に発生した音及び温度の少なくとも1つをパラメータとしてさらに検知し、解析部22は、光ファイバセンシング部21で検知された振動の固有パターンと、検知された音及び温度の少なくとも1つの固有パターンと、に基づいて、その振動の発生原因となった自然現象を特定する。
なお、本実施の形態3は、構成自体は上述の実施の形態1と同様である。
例えば、解析部22は、上述の実施の形態1で述べたように、振動の固有パターンに基づいて、その振動の発生原因となった自然現象が地震であると特定することが可能である。このとき、光ファイバセンシング部21は、地震により発生した音もさらに検知し、解析部22は、音の固有パターンを、振動の固有パターンと組み合わせて用いて、自然現象を地震と特定することにより、特定精度をさらに高めることが可能である。
また、解析部22は、上述の実施の形態1で述べたように、振動の固有パターンに基づいて、その振動の発生原因となった自然現象が津波であると特定することが可能である。このとき、光ファイバセンシング部21は、海水の動きに応じて発生した音もさらに検知し、解析部22は、音の固有パターンを、振動の固有パターンと組み合わせて用いて、自然現象を津波と特定することにより、特定精度をさらに高めることが可能である。
また、解析部22は、上述の実施の形態1で述べたように、振動の固有パターンに基づいて、その振動の発生原因となった自然現象が火山性微動、地殻変動、火山活動等であると特定することが可能である。このとき、光ファイバセンシング部21は、地面の動きに応じて発生した音及び温度もさらに検知し、解析部22は、音の固有パターン及び温度の固有パターンを、振動の固有パターンと組み合わせて用いて、自然現象を火山性微動、地殻変動、火山活動等と特定することにより、特定精度をさらに高めることが可能である。
また、解析部22は、上述の実施の形態1で述べたように、振動の固有パターンに基づいて、その振動の発生原因となった自然現象が地下水の移動であると特定することが可能である。このとき、光ファイバセンシング部21は、地下水の動きに応じて発生した音もさらに検知し、解析部22は、音の固有パターンを、振動の固有パターンと組み合わせて用いて、自然現象を地下水の移動と特定することにより、特定精度をさらに高めることが可能である。
また、自然現象が地中のマグマ溜りである場合、マグマの接近は、温度の変化で検知することが可能である。そのため、光ファイバセンシング部21は、マグマの動きにより発生した温度を検知し、解析部22は、検知された温度の固有パターンに基づいて、自然現象がマグマ溜りであると特定することが可能である。このとき、光ファイバセンシング部21は、マグマの動きにより発生した振動もさらに検知し、解析部22は、振動の固有パターンを、温度の固有パターンと組み合わせて用いて、自然現象をマグマ溜りと特定することにより、特定精度をさらに高めることが可能である。
<実施の形態3の動作>
続いて、図14を参照して、本実施の形態3に係る監視システムの概略的な動作の動作フローについて説明する。ここでは、光ファイバセンシング部21は、振動以外に、音及び温度の両方を検知するものとして説明する。
図14に示されるように、まず、光ファイバセンシング部21は、地面又は海底に敷設された光ファイバ10にパルス光を入射し、光ファイバ10から後方散乱光を受信する(ステップS41)。
続いて、光ファイバセンシング部21は、光ファイバ10から受信された後方散乱光に基づいて、地面又は海底に発生した振動、音、及び温度を検知する(ステップS42)。
その後、解析部22は、光ファイバセンシング部21で検知された振動、音、及び温度の各々の固有パターンに基づいて、その振動の発生原因となった自然現象を特定する(ステップS43)。
<実施の形態3の効果>
上述したように本実施の形態3によれば、光ファイバセンシング部21は、地面又は海底に発生した音及び温度の少なくとも1つをさらに検知し、解析部22は、光ファイバセンシング部21で検知された振動の固有パターンと、検知された音及び温度の少なくとも1つの固有パターンと、に基づいて、その振動の発生原因となった自然現象を特定する。これにより、振動の発生原因となった自然現象の特定精度をさらに高めることができる。その他の効果は、上述の実施の形態1と同様である。
なお、本実施の形態3は、上述の実施の形態2と同様の構成とし、解析部22は、振動の固有パターンの分布と、音及び温度の少なくとも1つの固有パターンの分布と、をさらに用いて、自然現象を特定しても良い。これにより、振動の発生原因となった自然現象の特定精度をさらに高めることができる。
以上、実施の形態を参照して本開示を説明したが、本開示は上述の実施の形態に限定されるものではない。本開示の構成や詳細には、本開示のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
例えば、解析部22は、地面又は海底に発生した振動の固有パターンの経時的な変化に基づいて、将来的に所定の自然現象が発生するか否かを予測するという動作を、追加で行っても良い。
ここで、解析部22において、将来的に所定の自然現象が発生するか否かを予測する方法について詳細に説明する。解析部22は、以下の方法B1~B4のいずれかを用いて、予測を行えば良い。
(1)方法B1
まず、図15を参照して、方法B1について説明する。図15は、光ファイバ10が敷設された地面又は海底に発生した振動の振動データ(横軸が時間、縦軸が振動強度)を、FFT(Fast Fourier Transform)した後の振動データ(横軸が周波数、縦軸が振動強度)を示している。
図15に示される振動データにおいては、振動強度の周波数ピークが発生する。
例えば、自然現象として、地殻変動、地下水の移動等が発生する可能性がある場合、この周波数ピークが発生する周波数が、定常状態から変化し、高周波側へシフトする。
そのため、解析部22は、光ファイバセンシング部21から取得された振動データ(例えば、図15と同様の振動データ)において、周波数ピークが発生する周波数に基づいて、自然現象として、地殻変動、地下水の移動等が将来的に発生するか否かを予測する。このとき、解析部22は、周波数ピークが発生する周波数の定常状態からのシフト量の大きさに基づいて、これら自然現象が発生するリスクを算出しても良い。
(2)方法B2
続いて、図16を参照して、方法B2について説明する。図16は、光ファイバ10が敷設された地面又は海底に発生した振動の振動データ(横軸が時間、縦軸が振動強度)を、FFTした後の振動データ(横軸が周波数、縦軸が振動強度)を示している。
図16に示される振動データにおいては、振動強度の周波数ピークが発生する。
例えば、自然現象として、地殻変動、地下水の移動等が発生する可能性がある場合、この周波数ピークが発生する周波数及び周波数ピークの数が、定常状態から変化する。
そのため、解析部22は、光ファイバセンシング部21から取得された振動データ(例えば、図16と同様の振動データ)において、周波数ピークが発生する周波数及び周波数ピークの数に基づいて、自然現象として、地殻変動、地下水の移動等が将来的に発生するか否かを予測する。このとき、解析部22は、周波数ピークが発生する周波数の定常状態からのシフト量の大きさに基づいて、又は、周波数ピークの数の定常状態からの増加数に基づいて、これら自然現象が発生するリスクを算出しても良い。
(3)方法B3
続いて、図17を参照して、方法B3について説明する。図17は、光ファイバ10が敷設された地面又は海底に発生した振動の振動データ(横軸が時間、縦軸が振動強度)を示している。
図17に示される振動データにおいては、地面又は海底に発生した振動は、その後に減衰する。
例えば、自然現象として、地盤の構造変化や崩落等が発生する可能性がある場合、この減衰時間が長くなる。
そのため、解析部22は、光ファイバセンシング部21から取得された振動データ(例えば、図17と同様の振動データ)における減衰時間に基づいて、自然現象として、地盤の構造変化や崩落等が将来的に発生するか否かを予測する。
(4)方法B4
続いて、図18を参照して、方法B4について説明する。図18は、図15と同様の振動データを、時系列に並べて示したものである。
図18に示されるように、解析部22は、3年前、2年前、現在の振動データの経時的な変化に基づいて、1年後の振動データを予測し、予測された1年後の振動データに基づいて、自然現象として、地殻変動、地下水の移動等が将来的に発生するか否かを予測する。ここでは、解析部22は、1年後の振動データにおける周波数ピークが発生する周波数に基づいて、1年後に異常状態(すなわち、自然現象の予兆がある状態)になると予測している。
(5)方法B5
方法B5では、振動データが有する固有パターンとして、所定の自然現象が発生するリスクに応じた固有パターンを機械学習(例えば、深層学習等)し、機械学習の学習結果(初期学習モデル)を用いて、所定の自然現象が将来的に発生するか否かを予測する。
ここで、方法B5における機械学習の方法は、上述の実施の形態1の方法A2で説明した図6の方法と同様である。図19に、方法B5の場合の教師データの例を示す。図19は、3つの振動データA,B,Cを学習させる場合の教師データの例である。振動データは、例えば、図15~図18に示されるような振動データとなる。なお、図19において、危険度レベルは、数値が大きいほど、所定の自然現象が発生するリスクが高いことを示している。
解析部22は、将来的に所定の自然現象が発生するか否かを予測する場合、光ファイバセンシング部21から取得された振動データ(例えば、図15~図18と同様の振動データ)を初期学習モデルに入力する。これにより、解析部22は、初期学習モデルの出力結果として、将来的に所定の自然現象が発生するリスクを得る。
なお、解析部22は、地面又は海底に発生した振動の固有パターンの経時的な変化だけでなく、地面又は海底に発生した音及び温度の少なくとも1つの固有パターンの経時的な変化を用いて、将来的に所定の自然現象が発生するか否かを予測しても良い。さらに、解析部22は、地面又は海底に発生した振動の分布の経時的な変化と、地面又は海底に発生した音及び温度の少なくとも1つの固有パターンの分布の経時的な変化と、を用いて、将来的に所定の自然現象が発生するか否かを予測しても良い。
また、上記の実施の形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
地面又は海底に敷設された光ファイバと、
前記光ファイバから光信号を受信し、前記光信号に基づいて、地面又は海底に発生した振動を検知する光ファイバセンシング部と、
前記検知された振動の固有パターンに基づいて、前記検知された振動の発生原因となった自然現象を特定する解析部と、
を備える、監視システム。
(付記2)
前記解析部は、前記検知された振動の固有パターン及び当該固有パターンの分布に基づいて、前記検知された振動の発生原因となった自然現象を特定する、
付記1に記載の監視システム。
(付記3)
前記解析部は、前記検知された振動の固有パターン及び当該固有パターンの分布に基づいて、前記検知された振動の伝搬方向及び伝搬速度を算出し、当該算出結果に基づいて、前記検知された振動の振動源の位置を特定する、
付記2に記載の監視システム。
(付記4)
前記光ファイバセンシング部は、前記光ファイバから受信した光信号に基づいて、地面又は海底に発生した音及び温度の少なくとも1つをさらに検知し、
前記解析部は、前記検知された振動の固有パターンと、前記検知された音及び温度の少なくとも1つの固有パターンと、に基づいて、前記検知された振動の発生原因となった自然現象を特定する、
付記1から3のいずれか1項に記載の監視システム。
(付記5)
前記解析部は、前記検知された振動の固有パターンの経時的な変化に基づいて、将来的に所定の自然現象が発生するか否かを予測する、
付記1から4のいずれか1項に記載の監視システム。
(付記6)
地面又は海底に敷設された光ファイバから光信号を受信し、前記光信号に基づいて、地面又は海底に発生した振動を検知する光ファイバセンシング部と、
前記検知された振動の固有パターンに基づいて、前記検知された振動の発生原因となった自然現象を特定する解析部と、
を備える、監視装置。
(付記7)
前記解析部は、前記検知された振動の固有パターン及び当該固有パターンの分布に基づいて、前記検知された振動の発生原因となった自然現象を特定する、
付記6に記載の監視装置。
(付記8)
前記解析部は、前記検知された振動の固有パターン及び当該固有パターンの分布に基づいて、前記検知された振動の伝搬方向及び伝搬速度を算出し、当該算出結果に基づいて、前記検知された振動の振動源の位置を特定する、
付記7に記載の監視装置。
(付記9)
前記光ファイバセンシング部は、前記光ファイバから受信した光信号に基づいて、地面又は海底に発生した音及び温度の少なくとも1つをさらに検知し、
前記解析部は、前記検知された振動の固有パターンと、前記検知された音及び温度の少なくとも1つの固有パターンと、に基づいて、前記検知された振動の発生原因となった自然現象を特定する、
付記6から8のいずれか1項に記載の監視装置。
(付記10)
前記解析部は、前記検知された振動の固有パターンの経時的な変化に基づいて、将来的に所定の自然現象が発生するか否かを予測する、
付記6から9のいずれか1項に記載の監視装置。
(付記11)
監視装置による監視方法であって、
地面又は海底に敷設された光ファイバから光信号を受信し、前記光信号に基づいて、地面又は海底に発生した振動を検知するステップと、
前記検知された振動の固有パターンに基づいて、前記検知された振動の発生原因となった自然現象を特定するステップと、
を含む、監視方法。
(付記12)
コンピュータに、
地面又は海底に敷設された光ファイバから光信号を受信し、前記光信号に基づいて、地面又は海底に発生した振動を検知する手順と、
前記検知された振動の固有パターンに基づいて、前記検知された振動の発生原因となった自然現象を特定する手順と、
を実行させるためのプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体。
この出願は、2019年3月29日に出願された日本出願特願2019-068644を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
10 光ファイバ
20 監視装置
21 光ファイバセンシング部
22 解析部
40 コンピュータ
401 プロセッサ
402 メモリ
403 ストレージ
404 入出力インタフェース
4041 表示装置
4042 入力装置
405 通信インタフェース

Claims (8)

  1. 地面又は海底に敷設された光ファイバと、
    前記光ファイバから光信号を受信し、前記光信号に基づいて、地面又は海底に発生した振動を検知する光ファイバセンシング部と、
    前記検知された振動の固有パターンに基づいて、前記検知された振動の発生原因となった自然現象を特定する解析部と、
    を備え
    前記解析部は、前記検知された振動の固有パターン及び当該固有パターンの分布に基づいて、前記検知された振動の発生原因となった自然現象を特定する、監視システム。
  2. 前記解析部は、前記検知された振動の固有パターン及び当該固有パターンの分布に基づいて、前記検知された振動の伝搬方向及び伝搬速度を算出し、当該算出結果に基づいて、前記検知された振動の振動源の位置を特定する、
    請求項に記載の監視システム。
  3. 地面又は海底に敷設された光ファイバから光信号を受信し、前記光信号に基づいて、地面又は海底に発生した振動を検知する光ファイバセンシング部と、
    前記検知された振動の固有パターンに基づいて、前記検知された振動の発生原因となった自然現象を特定する解析部と、
    を備え
    前記解析部は、前記検知された振動の固有パターン及び当該固有パターンの分布に基づいて、前記検知された振動の発生原因となった自然現象を特定する、監視装置。
  4. 前記解析部は、前記検知された振動の固有パターン及び当該固有パターンの分布に基づいて、前記検知された振動の伝搬方向及び伝搬速度を算出し、当該算出結果に基づいて、前記検知された振動の振動源の位置を特定する、
    請求項に記載の監視装置。
  5. 前記光ファイバセンシング部は、前記光ファイバから受信した光信号に基づいて、地面又は海底に発生した音及び温度の少なくとも1つをさらに検知し、
    前記解析部は、前記検知された振動の固有パターンと、前記検知された音及び温度の少なくとも1つの固有パターンと、に基づいて、前記検知された振動の発生原因となった自然現象を特定する、
    請求項3又は4に記載の監視装置。
  6. 前記解析部は、前記検知された振動の固有パターンの経時的な変化に基づいて、将来的に所定の自然現象が発生するか否かを予測する、
    請求項からのいずれか1項に記載の監視装置。
  7. 監視装置による監視方法であって、
    地面又は海底に敷設された光ファイバから光信号を受信し、前記光信号に基づいて、地面又は海底に発生した振動を検知するステップと、
    前記検知された振動の固有パターンに基づいて、前記検知された振動の発生原因となった自然現象を特定するステップと、
    を含み、
    前記自然現象を特定するステップでは、前記検知された振動の固有パターン及び当該固有パターンの分布に基づいて、前記検知された振動の発生原因となった自然現象を特定する、監視方法。
  8. コンピュータに、
    地面又は海底に敷設された光ファイバから光信号を受信し、前記光信号に基づいて、地面又は海底に発生した振動を検知する手順と、
    前記検知された振動の固有パターンに基づいて、前記検知された振動の発生原因となった自然現象を特定する手順と、
    を実行させるためのプログラムであって、
    前記自然現象を特定する手順では、前記検知された振動の固有パターン及び当該固有パターンの分布に基づいて、前記検知された振動の発生原因となった自然現象を特定する、プログラム
JP2021511103A 2019-03-29 2019-12-13 監視システム、監視装置、監視方法、及びプログラム Active JP7173297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068644 2019-03-29
JP2019068644 2019-03-29
PCT/JP2019/049060 WO2020202654A1 (ja) 2019-03-29 2019-12-13 監視システム、監視装置、監視方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020202654A1 JPWO2020202654A1 (ja) 2021-12-23
JP7173297B2 true JP7173297B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=72667958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021511103A Active JP7173297B2 (ja) 2019-03-29 2019-12-13 監視システム、監視装置、監視方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220171082A1 (ja)
EP (1) EP3951333A4 (ja)
JP (1) JP7173297B2 (ja)
CN (1) CN113631896A (ja)
WO (1) WO2020202654A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022201342A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 日本電気株式会社 雷撃検出装置、雷撃検出システム及び雷撃検出方法
WO2022201532A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 日本電気株式会社 可搬型装置、光ファイバセンシングシステム及び解析方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001221684A (ja) 2000-02-08 2001-08-17 Fujikura Ltd 光ファイバケーブルを用いた振動検出判定方法及び振動検出判定装置並びに振動検出判定システム
JP4660645B2 (ja) 2005-10-26 2011-03-30 特定非営利活動法人リアルタイム地震情報利用協議会 光ファイバによる地震・津波計、地震・津波観測システム
US20190033543A1 (en) 2017-05-31 2019-01-31 Corning Research & Development Corporation Strain sensing optical cable with low vibration attenuation construction

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4235113A (en) * 1978-08-21 1980-11-25 Carome Edward F Optical fiber acoustical sensors
JPS5728278A (en) * 1980-07-27 1982-02-15 Ara Saichi Method and apparatus for sensing fine destruction vibration in sea bottom ground
JPS58103679A (ja) * 1981-12-15 1983-06-20 Fujitsu Ltd 火山性地震識別方法
JPS6246831A (ja) * 1985-08-24 1987-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 電子複写機の原稿搬送装置
GB0504579D0 (en) * 2005-03-04 2005-04-13 British Telecomm Communications system
US7411863B2 (en) * 2006-03-10 2008-08-12 Westerngeco L.L.C. Marine seismic data acquisition systems and methods
GB2476449B (en) * 2009-09-18 2013-12-11 Optasense Holdings Ltd Wide area seismic detection
WO2011163286A1 (en) * 2010-06-25 2011-12-29 Shell Oil Company Signal stacking in fiber optic distributed acoustic sensing
WO2015187743A1 (en) * 2014-06-02 2015-12-10 California Institute Of Technology Controllable buoys and networked buoy systems
JP6949648B2 (ja) 2017-10-02 2021-10-13 新日本無線株式会社 スイッチング電源装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001221684A (ja) 2000-02-08 2001-08-17 Fujikura Ltd 光ファイバケーブルを用いた振動検出判定方法及び振動検出判定装置並びに振動検出判定システム
JP4660645B2 (ja) 2005-10-26 2011-03-30 特定非営利活動法人リアルタイム地震情報利用協議会 光ファイバによる地震・津波計、地震・津波観測システム
US20190033543A1 (en) 2017-05-31 2019-01-31 Corning Research & Development Corporation Strain sensing optical cable with low vibration attenuation construction

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
大角 恒雄他,振動センサーによる土石流・地震・ノイズ識別検知に関する一考察,砂防学会誌,日本,公益社団法人砂防学会,2006年09月15日,Vol.59, No.3,第38-43頁, ,
藤橋 一彦他,光ファイバセンシング技術を用いた防災分野への取り組み,NTT技術ジャーナル,日本,日本電信電話株式会社,2007年,Vol.19 No.9,第52-56頁

Also Published As

Publication number Publication date
EP3951333A4 (en) 2022-05-04
JPWO2020202654A1 (ja) 2021-12-23
US20220171082A1 (en) 2022-06-02
CN113631896A (zh) 2021-11-09
EP3951333A1 (en) 2022-02-09
WO2020202654A1 (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11747175B2 (en) Utility pole location specifying system, utility pole location specifying apparatus, utility pole location specifying method, and non-transitory computer readable medium
JP7173297B2 (ja) 監視システム、監視装置、監視方法、及びプログラム
US11994417B2 (en) Utility pole deterioration detection system, utility pole deterioration detection apparatus, utility pole deterioration detection method, and non-transitory computer readable medium
US8947973B2 (en) Active detection of marine mammals during seismic surveying
MX2011002890A (es) Sistema de proteccion a cetaceos.
CN102292622A (zh) 光纤分布式感测
Cochran et al. Event detection performance of the PLUM earthquake early warning algorithm in southern California
JP7282306B2 (ja) 地震観測装置、地震観測方法および地震観測プログラム
JPWO2018008708A1 (ja) 震央距離推定装置、震央距離推定方法、及びプログラム
JP7323047B2 (ja) 風速特定システム、風速特定装置、及び風速特定方法
US11846541B2 (en) Optical fiber sensing system with improved state detection
CN103543761B (zh) 控制传感器拖缆的牵引速度的方法和系统
US20220291262A1 (en) Optical fiber sensing system, optical fiber sensing equipment, and power outage detection method
US20240085180A1 (en) Optical fiber sensing system and event identification method
JP2013040898A (ja) 津波高さ予測システム、津波高さ予測装置、津波高さ予測方法、及びプログラム
AU2016396140A1 (en) Visualization of multi-pipe inspection results
WO2023286147A1 (ja) 流砂量観測システム、流砂量観測装置、流砂量観測方法、及びコンピュータ可読媒体
WO2023228315A1 (ja) 位置評価装置、位置評価方法、及びコンピュータ可読媒体
US20240118128A1 (en) Signal processing apparatus, signal processing method, and non-transitory computer readable medium
US11562655B2 (en) Aircraft rescue systems and methods using predictive models
JP5958470B2 (ja) マグニチュード推定装置、マグニチュード推定方法、及びプログラム
JP7173364B2 (ja) 光ファイバセンシングシステム、光ファイバセンシング機器、及び貯水池監視方法
JP7341018B2 (ja) 感震システム
US20230376837A1 (en) Dependency checking for machine learning models
WO2023055393A1 (en) Distributed acoustic sensing systems and methods with dynamic gauge lengths

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7173297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151