JP7172919B2 - 工程管理システム及び工程管理方法 - Google Patents

工程管理システム及び工程管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7172919B2
JP7172919B2 JP2019161305A JP2019161305A JP7172919B2 JP 7172919 B2 JP7172919 B2 JP 7172919B2 JP 2019161305 A JP2019161305 A JP 2019161305A JP 2019161305 A JP2019161305 A JP 2019161305A JP 7172919 B2 JP7172919 B2 JP 7172919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembly
similar
deterioration
inspection
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019161305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021039597A (ja
Inventor
駿 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019161305A priority Critical patent/JP7172919B2/ja
Priority to US16/991,604 priority patent/US11636586B2/en
Priority to CN202010908663.9A priority patent/CN112446583B/zh
Publication of JP2021039597A publication Critical patent/JP2021039597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7172919B2 publication Critical patent/JP7172919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06316Sequencing of tasks or work
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41805Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by assembly
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41875Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by quality surveillance of production
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32181Monitor production, assembly apparatus with multiple sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30164Workpiece; Machine component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、工程管理システム及び工程管理方法に関し、特に、複数の部品を組み付けて組付品を製造する組付工程を、コンピュータを用いて管理する工程管理システム及び工程管理方法に関する。
通常、複数の部品を組み付けて製造される組付品の検査データは、コンピュータを用いて管理されている。そのため、組付品の検査データの経時波形から規格外れ傾向を知ることができる。しかしながら、規格外れ傾向の要因(以下、「悪化要因」と呼ぶ)は様々であるため、悪化要因を特定することは容易でない。
特許文献1には、工程に異常が発生した場合、当該工程のデータの経時波形と過去のデータの経時波形との類似度に基づいて、悪化要因を特定する工程管理手法が開示されている。
特開2005-346655号公報
特許文献1に開示された工程管理手法を組付品に適用した場合、組付品の検査データの経時波形と組付品の過去の検査データの経時波形との類似度のみに基づいて、悪化要因を特定することになる。すなわち、組付品に組み付けた部品や組付品が経てきた組付工程については何ら考慮されないため、的確に悪化要因を特定することができなかった。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであって、組付品の検査データの悪化要因をより適切に特定可能な工程管理システム及び工程管理方法を提供するものである。
本発明の一態様に係る工程管理システムは、
複数の部品を組み付けて組付品を製造する組付工程を、コンピュータを用いて管理する工程管理システムであって、
前記組付品の検査データ、前記複数の部品の検査データ、及び前記組付工程を構成する複数のサブ組付工程における検査データの経時波形を画像化し、
前記組付品の検査波形画像と規格外れ傾向を示す所定の悪化パターン画像とをマッチングし、前記組付品の検査波形画像が前記悪化パターン画像に類似するか否か判定し、
前記組付品の検査波形画像が前記悪化パターン画像に類似する場合、
前記複数のサブ組付工程の検査波形画像と前記悪化パターン画像とをマッチングし、前記悪化パターン画像に類似するサブ組付工程の有無を判定する第1判定と、
前記第1判定において類似するサブ組付工程が有る場合、当該類似するサブ組付工程において組み付けた部品の検査波形画像と前記悪化パターン画像とをマッチングし、前記悪化パターン画像に類似する部品の有無を判定する第2判定と、を行い、
前記第1及び第2判定の結果に基づいて、前記組付品の検査データの悪化要因を特定する。
また、本発明の一態様に係る工程管理方法は、
複数の部品を組み付けて組付品を製造する組付工程を、コンピュータを用いて管理する工程管理方法であって、
前記組付品の検査データ、前記複数の部品の検査データ、及び前記組付工程を構成する複数のサブ組付工程における検査データの経時波形を画像化し、
前記組付品の検査波形画像と規格外れ傾向を示す所定の悪化パターン画像とをマッチングし、前記組付品の検査波形画像が前記悪化パターン画像に類似するか否か判定し、
前記組付品の検査波形画像が前記悪化パターン画像に類似する場合、
前記複数のサブ組付工程の検査波形画像と前記悪化パターン画像とをマッチングし、前記悪化パターン画像に類似するサブ組付工程の有無を判定する第1判定と、
前記第1判定において類似するサブ組付工程が有る場合、当該類似するサブ組付工程において組み付けた部品の検査波形画像と前記悪化パターン画像とをマッチングし、前記悪化パターン画像に類似する部品の有無を判定する第2判定と、を行い、
前記第1及び第2判定の結果に基づいて、前記組付品の検査データの悪化要因を特定する。
上記のように、本発明の一態様では、複数のサブ組付工程の検査波形画像と悪化パターン画像とをマッチングし、化パターン画像に類似するサブ組付工程の有無を判定する第1判定と、第1判定において類似するサブ組付工程が有る場合、当該類似するサブ組付工程において組み付けた部品の検査波形画像と悪化パターン画像とをマッチングし、悪化パターン画像に類似する部品の有無を判定する第2判定と、を行う。そして、第1及び第2判定の結果に基づいて、組付品の検査データの悪化要因を特定する。すなわち、組付品の検査波形画像だけでなく、サブ組付工程及びそのサブ組付工程で組み付けた部品の検査波形画像を用いて悪化要因を特定する。そのため、組付品の検査波形画像のみをマッチングして悪化要因を特定するよりも、組付品の検査データの悪化要因をより適切に特定できる。
前記第1判定において類似するサブ組付工程が無い場合、前記組付品の検査設備が前記悪化要因であると特定してもよい。また、前記第2判定において類似する部品が有る場合、当該類似する部品の生産設備が前記悪化要因であると特定してもよい。このように、組付品の検査データの悪化要因をより適切に特定できる。
前記悪化パターン画像は、検査結果の規格中央値とのずれ量が単調に増大する第1パターンと、検査結果の規格中央値を中心とした振幅が増大する第2パターンと、を含んでもよい。このような構成によって、さらに適切に悪化要因を特定できる。
例えば、前記組付品の検査波形画像が前記第1パターンに類似し、前記第2判定において類似する部品が無い場合、前記第1パターンに類似するサブ組付工程の検査設備が前記悪化要因であると特定し、前記組付品の検査波形画像が前記第2パターンに類似し、前記第2判定において類似する部品が無い場合、前記第2パターンに類似するサブ組付工程での組付手順が前記悪化要因であると特定してもよい。
本発明によれば、組付品の検査データの悪化要因をより適切に特定可能な工程管理システム及び工程管理方法を提供できる。
第1の実施形態に係る工程管理システムのハードウェア構成の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る工程管理システムの機能ブロック図である。 第1の実施形態に係る工程管理方法を示すフローチャートである。 マッチングに使用されるテンプレート画像である悪化パターン画像Aを示す図である。 マッチングに使用されるテンプレート画像である悪化パターン画像Bを示す図である。 マッチングに使用されるテンプレート画像である正常パターン画像Cを示す図である。 ステップST2におけるマッチングを示す模式図である。 組付品の検査波形画像が悪化パターン画像Aに類似する場合のステップST3の詳細を示すフローチャートである。 第1判定(ステップST31a)におけるマッチングを示す模式図である。 第2判定(ステップST33a)におけるマッチングを示す模式図である。 組付品の検査波形画像が悪化パターン画像Bに類似する場合のステップST3の詳細を示すフローチャートである。 第1判定(ステップST31b)におけるマッチングを示す模式図である。 第2判定(ステップST33b)におけるマッチングを示す模式図である。
以下、本発明を適用した具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。ただし、本発明が以下の実施形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
(第1の実施形態)
<工程管理システム>
まず、図1及び図2を参照して、第1の実施形態に係る工程管理システムの構成について説明する。図1は、第1の実施形態に係る工程管理システムのハードウェア構成の一例を示す図である。また、図2は、第1の実施形態に係る工程管理システムの機能ブロック図である。工程管理システム100は、複数の部品を組み付けて組付品を製造する組付工程を、コンピュータを用いて管理する工程管理システムである。すなわち、工程管理システム100は、コンピュータとしての機能を有する。
工程管理システム100は、例えば、組付工程を行う工場の監視室等に設置される管理装置である。組付工程は複数のサブ組付工程から構成されており、各サブ組付工程において検査が行われる。組付工程は、例えば自動車の組付工程であるが特に限定されない。
図1に示すように、工程管理システム100は、ハードウェアとして、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、I/O(Input/Output)104、及びUI(User Interface)105を備えている。
CPU101は、例えば、制御処理及び演算処理等を行う。
ROM102には、例えば、CPU101によって実行される制御プログラム及び演算プログラム等が記憶される。
RAM103には、処理データ等が一時的に記憶される。
I/O104は、入出力装置であり、外部からデータ及び信号を入力し、外部にデータ及び信号を出力する。
UI105は、例えばキーボード等の入力デバイスと、例えばディスプレイ等の出力デバイスとから構成される。なお、UI105は、入力デバイスと出力デバイスとが一体となったタッチパネルとして構成されてもよい。
図2に示すように、工程管理システム100は、データ蓄積部110、波形画像生成部120、悪化パターン判定部130、及び悪化要因特定部140を備えている。
データ蓄積部110には、外部から入力された部品検査データ、工程検査データ、組付品検査データが蓄積されている。データ蓄積部110は、例えば図1に示したROM102、RAM103もしくはハードディスク(不図示)等から構成される。
ここで、部品検査データは、組付品を構成する各部品の検査データである。自社内で製造された部品の部品検査データは、例えば自社内の他の工場等から工程管理システム100のデータ蓄積部110に送信される。また、購入した部品の部品検査データは、例えば購入元から工程管理システム100のデータ蓄積部110に送信される。あるいは、作業者が部品検査データを入力することによって、部品検査データがデータ蓄積部110に格納されてもよい。
工程検査データは、各サブ組付工程における検査データである。工程検査データは、例えば各サブ組付工程に設けられた検査装置から工程管理システム100のデータ蓄積部110に送信される。
組付品検査データは、組付品の検査データである。組付品が自動車の場合、組付品検査データは、例えばホイールアライメント等を含むあらゆる検査データである。組付品検査データは、例えば組付品の検査装置から工程管理システム100のデータ蓄積部110に送信される。
なお、上述した部品検査データ、工程検査データ、組付品検査データのデータ蓄積部110への入力方法及び送信方法は一例であって、何ら限定されない。
波形画像生成部120は、データ蓄積部110に格納された部品検査データ、工程検査データ、及び組付品検査データの経時波形を画像化して出力する。画像化済みのデータは削除し、画像のみを保存することによって、データ蓄積部110の容量を削減できる。図2では、組付品の検査波形画像は「組付品波形」、サブ組付工程の検査波形画像は「工程波形」、部品の検査波形画像は「部品波形」と、簡略化して示されている。
より具体的には、波形画像生成部120は、横軸が時間、縦軸が検査結果を示すグラフを作成し、画像化する。グラフの横軸の単位は、例えば「日」、「週」、あるいは「月」等とする。
また、部品検査データ、工程検査データ、及び組付品検査データのそれぞれについて、例えば、「日」、「週」、及び「月」等の異なる時間間隔で平均化された検査結果を別々にグラフ化してもよい。例えば、横軸が日単位で縦軸が測定結果の日平均値のグラフ、横軸が週単位で縦軸が測定結果の週平均値のグラフ、及び横軸が月単位で縦軸が測定結果の月平均値の3つのグラフを作成する。異なる時間間隔で平均化された検査結果のグラフを用いてマッチングすることにより、より適切に悪化要因を特定できる。
悪化パターン判定部130は、波形画像生成部120が生成した組付品の検査波形画像と規格外れ傾向を示す所定の悪化パターン画像とをマッチングし、組付品の検査波形画像が悪化パターン画像に類似するか否か判定する。具体的には、悪化パターン判定部130は、マッチングにより組付品の検査波形画像と悪化パターン画像との類似度を算出する。そして、算出した類似度が所定の閾値以上であれば、両者が類似すると判定する。
類似度の閾値は、適宜設定可能であるが、例えば40~80%に設定される。換言すると、通常、類似度が40%未満であれば類似しないと判定され、類似度が80%以上であれば類似する判定される。悪化パターン画像はマッチング用のテンプレート画像であり、汎用のテンプレートマッチング等の手法を用いて類似度を計算できる。
なお、悪化パターン画像の具体例等の詳細については後述する。
悪化パターン判定部130は、組付品の検査波形画像が所定の悪化パターン画像に類似すると判定した場合、その悪化パターン画像をパターン情報として悪化要因特定部140に出力する。すなわち、組付品の検査波形が、規格外れ傾向を示しているため、悪化要因特定部140において悪化要因を特定する。
他方、悪化パターン判定部130は、組付品の検査波形画像が所定の悪化パターン画像に類似しないと判定した場合、パターン情報を出力しない。この場合、組付品の検査波形は、規格外れ傾向を示しておらず、正常である。そのため、悪化要因特定部140において悪化要因を特定する必要がない。
悪化要因特定部140は、組付品の検査波形画像に類似する悪化パターン画像(図2におけるパターン情報)と波形画像生成部120が生成した工程検査データ及び部品検査データの検査波形画像とをマッチングし、悪化要因を特定する。そして、悪化要因特定部140は、特定した悪化要因を悪化要因情報として工程管理システム100の外部に出力する。
これにより、工程管理システム100のユーザは、悪化要因情報を取得することができる。例えば、悪化要因情報は、組付工程を設計・管理する技術者や、組付工程において部品を組み付ける作業者のPC(Personal Computer)等に送信される。
なお、波形画像生成部120、悪化パターン判定部130、及び悪化要因特定部140は、CPU101がROM102に記憶されたプログラムを実行することによって実現できる。あるいは、電子回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
また、図2に示した工程管理システム100の各機能ブロックは、別々の装置によって実現されてもよい。すなわち、工程管理システム100は、1つの管理装置から構成される必要はなく、複数の装置から構成されていてもよい。
以上に説明した通り、第1の実施形態に係る工程管理システムでは、組付品の検査波形画像に類似する悪化パターン画像と、サブ組付工程及びそのサブ組付工程で組み付けた部品の検査波形画像とをマッチングし、悪化要因を特定する。すなわち、組付品の検査波形画像だけでなく、サブ組付工程及びそのサブ組付工程で組み付けた部品の検査波形画像を用いたマッチングによって悪化要因を特定する。そのため、組付品の検査波形画像のみを用いたマッチングによって悪化要因を特定するよりも、組付品の検査データの悪化要因をより適切に特定できる。
<工程管理方法>
次に、図3を参照して、第1の実施形態に係る工程管理方法について説明する。図3は、第1の実施形態に係る工程管理方法を示すフローチャートである。第1の実施形態に係る工程管理方法は、第1の実施形態に係る工程管理システムによって実行される。
まず、図3に示すように、波形画像生成部120は、データ蓄積部110に格納された部品検査データ、工程検査データ、及び組付品検査データの経時波形を画像化する(ステップST1)。
次に、悪化パターン判定部130は、波形画像生成部120が生成した組付品の検査波形画像と悪化パターン画像とをマッチングし、組付品の検査波形画像が悪化パターン画像に類似するか否か判定する(ステップST2)。
ここで、図4は、マッチングに使用されるテンプレート画像である悪化パターン画像Aを示す図である。図5は、マッチングに使用されるテンプレート画像である悪化パターン画像Bを示す図である。図6は、マッチングに使用されるテンプレート画像である正常パターン画像Cを示す図である。
組付品検査データ等の検査波形画像と同様に、横軸が日、週、月等の異なるテンプレート画像を準備することが好ましい。なお、当然のことながら、横軸が同じ単位の画像同士をマッチングする。
図4に示した悪化パターン画像A(第1パターン)は、検査結果の規格中央値(目標値)とのずれ量が単調に増大する単調悪化型である。このような悪化パターンでは、人為的な悪化要因よりも機械に起因する悪化要因が疑われる。
図5に示した悪化パターン画像B(第2パターン)は、検査結果の規格中央値(目標値)を中心とした振幅が増大する振幅増大型である。このような悪化パターンでは、機械に起因する悪化要因よりも人為的な悪化要因が疑われる。
図6に示した正常パターン画像Cでは、検査結果が規格範囲内(規格下限値と規格上限値との間)に収まっている。
ここで、図7は、ステップST2におけるマッチングを示す模式図である。図7に示すように、悪化パターン判定部130は、組付品の検査波形画像と悪化パターン画像A、B及び正常パターン画像Cとをマッチングする。悪化パターン判定部130が、組付品の検査波形画像が悪化パターン画像A、Bのいずれかに類似すると判定した場合(ステップST2YES)、その悪化パターン画像をパターン情報として悪化要因特定部140に出力する。そして、悪化要因特定部140は、その悪化パターン画像と波形画像生成部120が生成した工程検査データ及び部品検査データの検査波形画像とをマッチングし、悪化要因を特定する(ステップST3)。
他方、悪化パターン判定部130は、組付品の検査波形画像が悪化パターン画像A、Bのいずれにも類似せず、正常パターン画像Cに類似すると判定した場合(ステップST2NO)、パターン情報を出力しない。この場合、組付品の検査波形は正常であり、悪化要因特定部140において悪化要因を特定するステップST3は不要であるため、図3に示すように、ステップST1に戻る。
なお、ステップST2において図6に示した正常パターン画像Cを使用せずに、悪化パターン画像A、Bのいずれにも類似しない場合、正常と判断してもよい。
また、ステップST3の詳細は、組付品の検査波形画像が悪化パターン画像A、Bのいずれに類似するかによって異なるため、以下に詳細について説明する。
<悪化要因の特定方法の詳細>
図8~図13を参照して、ステップST3における悪化要因の特定方法の詳細について説明する。まず、図8~図10を参照して、組付品の検査波形画像が悪化パターン画像Aに類似する場合について説明する。図8は、組付品の検査波形画像が悪化パターン画像Aに類似する場合のステップST3の詳細を示すフローチャートである。図9は、第1判定(ステップST31a)におけるマッチングを示す模式図である。図10は、第2判定(ステップST33a)におけるマッチングを示す模式図である。
図8に示すように、悪化要因特定部140は、まず、悪化パターン画像Aと工程検査データ(各サブ組付工程における検査データ)の検査波形画像とをマッチングする。そして、悪化パターン画像Aと類似するサブ組付工程の有無を判定する(第1判定:ステップST31a)。
ここで、図9の例では、第1判定において、悪化パターン画像Aと全てのサブ組付工程A、B、C・・・の検査波形画像とをマッチングしている。図9の例では、実線で囲まれたサブ組付工程Cの検査波形画像は、悪化パターン画像Aとの類似度が最も高く、悪化パターン画像Aと類似している。一方、破線で囲まれたサブ組付工程A及びBの検査波形画像は、悪化パターン画像Aと類似していない。
図9の例とは異なるが、第1判定において悪化パターン画像Aに類似するサブ組付工程が無い場合(ステップST31aNO)、いずれのサブ組付工程も組付品の悪化要因ではないと考えられる。そのため、図8に示すように、組付品の検査設備が組付品の悪化要因であると特定される(ステップST32)。この結果に基づいて、例えばユーザは検査設備の点検・調査を実施する。
他方、第1判定において悪化パターン画像Aに類似するサブ組付工程が有る場合(ステップST31aYES)、悪化要因特定部140は、最も類似度が高いサブ組付工程において組み付けた部品の検査波形画像と悪化パターン画像Aとをマッチングする。そして、悪化パターン画像Aと類似する部品の有無を判定する(第2判定:ステップST33a)。
ここで、図10の例では、第2判定において、悪化パターン画像Aと、図9において最も類似度が高いサブ組付工程Cにおいて組み付けた部品C1、C2、C3・・・の検査波形画像とをマッチングしている。図10の例では、実線で囲まれた部品C3の検査波形画像は、悪化パターン画像Aとの類似度が最も高く、悪化パターン画像Aと類似している。一方、破線で囲まれた部品C1及びC2の検査波形画像は、悪化パターン画像Aと類似していない。
図10の例とは異なるが、第2判定において悪化パターン画像Aに類似する部品が無い場合(ステップST33aNO)、いずれの部品も組付品の悪化要因ではないと考えられる。そのため、図8に示すように、悪化パターン画像Aと最も類似度が高いサブ組付工程(図9の例ではサブ組付工程C)が組付品の悪化要因であると考えられる。
ここで、悪化パターン画像Aは単調悪化型であるため、人為的な悪化要因よりも機械に起因する悪化要因が疑われる。従って、悪化パターン画像Aに類似するサブ組付工程における組付手順ではなく、検査設備が組付品の悪化要因であると特定される(ステップST34a)。この結果に基づいて、例えばユーザは該当するサブ組付工程における検査設備の点検・調査を実施する。
他方、図10の例のように、第2判定において悪化パターン画像Aに類似する部品が有る場合(ステップST33aYES)、その部品の生産設備が組付品の悪化要因であると特定される(ステップST35)。この結果に基づいて、例えばユーザは類似度の高い部品から生産設備の点検・調査を順次実施する。
次に、図11~図13を参照して、組付品の検査波形画像が悪化パターン画像Bに類似する場合について説明する。図11は、組付品の検査波形画像が悪化パターン画像Bに類似する場合のステップST3の詳細を示すフローチャートである。図12は、第1判定(ステップST31b)におけるマッチングを示す模式図である。図13は、第2判定(ステップST33b)におけるマッチングを示す模式図である。
図11に示すように、悪化要因特定部140は、まず、悪化パターン画像Bと工程検査データ(各サブ組付工程における検査データ)の検査波形画像とをマッチングする。そして、悪化パターン画像Bと類似するサブ組付工程の有無を判定する(第1判定:ステップST31b)。
ここで、図12の例では、第1判定において、悪化パターン画像Bと全てのサブ組付工程A、B、C・・・の検査波形画像とをマッチングしている。図12の例では、実線で囲まれたサブ組付工程Cの検査波形画像は、悪化パターン画像Bとの類似度が最も高く、悪化パターン画像Bと類似している。一方、破線で囲まれたサブ組付工程A及びBの検査波形画像は、悪化パターン画像Bと類似していない。
図12の例とは異なるが、第1判定において悪化パターン画像Bに類似するサブ組付工程が無い場合(ステップST31bNO)、いずれのサブ組付工程も組付品の悪化要因ではないと考えられる。そのため、図11に示すように、図8に示した悪化パターン画像Aの場合と同様に、組付品の検査設備が組付品の悪化要因であると特定される(ステップST32)。この結果に基づいて、例えばユーザは検査設備の点検・調査を実施する。
他方、図12の例のように、第1判定において悪化パターン画像Bに類似するサブ組付工程が有る場合(ステップST31bYES)、悪化要因特定部140は、最も類似度が高いサブ組付工程において組み付けた部品の検査波形画像と悪化パターン画像Bとをマッチングする。そして、悪化パターン画像Bと類似する部品の有無を判定する(第2判定:ステップST33b)。
ここで、図13の例では、第2判定において、悪化パターン画像Bと、図12において最も類似度が高いサブ組付工程Cにおいて組み付けた部品C1、C2、C3・・・の検査波形画像とをマッチングしている。図13の例では、破線で囲まれた部品C1、C2、C3・・・の検査波形画像は、いずれも悪化パターン画像Bと類似していない。
図13の例のように、第2判定において悪化パターン画像Bに類似する部品が無い場合(ステップST33bNO)、いずれの部品も組付品の悪化要因ではないと考えられる。そのため、図11に示すように、悪化パターン画像Bと最も類似度が高いサブ組付工程(図12の例ではサブ組付工程C)が、組付品の悪化要因であると考えられる。
ここで、悪化パターン画像Bは振幅増大型であるため、機械に起因する悪化要因よりも人為的な悪化要因が疑われる。従って、悪化パターン画像Bに類似するサブ組付工程における組付手順が悪化要因であると特定される(ステップST34b)。この結果に基づいて、ユーザは該当するサブ組付工程における組付手順の点検・調査を実施する。
他方、図13の例とは異なるが、第2判定において悪化パターン画像Bに類似する部品が有る場合(ステップST33bYES)、図8に示した悪化パターン画像Aの場合と同様に、その部品の生産設備が組付品の悪化要因であると特定される(ステップST35)。この結果に基づいて、例えばユーザは類似度の高い部品から生産設備の点検・調査を順次実施する。
以上に説明した通り、本実施形態に係る工程管理方法では、組付品の検査波形画像が悪化パターン画像に類似する場合、サブ組付工程の検査波形画像と悪化パターン画像とをマッチングし、悪化パターン画像に類似するサブ組付工程の有無を判定する(第1判定)。さらに、第1判定において類似するサブ組付工程が有る場合、そのサブ組付工程において組み付けた部品の検査波形画像と悪化パターン画像とをマッチングし、悪化パターン画像に類似する部品の有無を判定する(第2判定)。そして、第1及び第2判定の結果に基づいて、悪化要因を特定する。
すなわち、本実施形態に係る工程管理方法では、組付品の検査波形画像だけでなく、サブ組付工程及びそのサブ組付工程で組み付けた部品の検査波形画像を用いて悪化要因を特定する。そのため、組付品の検査波形画像のみをマッチングして悪化要因を特定するよりも、組付品の検査データの悪化要因をより適切に特定できる。
上述の例において、プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD-ROM、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM)を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
100 工程管理システム
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 I/O
105 UI
110 データ蓄積部
120 波形画像生成部
130 悪化パターン判定部
140 悪化要因特定部

Claims (7)

  1. 複数の部品を組み付けて組付品を製造する組付工程を、コンピュータを用いて管理する工程管理システムであって、
    前記組付品の検査データ、前記複数の部品の検査データ、及び前記組付工程を構成する複数のサブ組付工程における検査データの経時波形を画像化し、
    前記組付品の検査波形画像と規格外れ傾向を示す所定の悪化パターン画像とをマッチングし、前記組付品の検査波形画像が前記悪化パターン画像に類似するか否か判定し、
    前記組付品の検査波形画像が前記悪化パターン画像に類似する場合、
    前記複数のサブ組付工程の検査波形画像と前記悪化パターン画像とをマッチングし、前記悪化パターン画像に類似するサブ組付工程の有無を判定する第1判定と、
    前記第1判定において類似するサブ組付工程が有る場合、当該類似するサブ組付工程において組み付けた部品の検査波形画像と前記悪化パターン画像とをマッチングし、前記悪化パターン画像に類似する部品の有無を判定する第2判定と、を行い、
    前記第1及び第2判定の結果に基づいて、前記組付品の検査データの悪化要因を特定
    前記第1判定において類似するサブ組付工程が無い場合、前記組付品の検査設備が前記悪化要因であると特定する、
    工程管理システム。
  2. 前記第2判定において類似する部品が有る場合、当該類似する部品の生産設備が前記悪化要因であると特定する、
    請求項1に記載の工程管理システム。
  3. 前記悪化パターン画像は、
    検査結果の規格中央値とのずれ量が単調に増大する第1パターンと、
    検査結果の規格中央値を中心とした振幅が増大する第2パターンと、を含む、
    請求項1又は2に記載の工程管理システム。
  4. 前記組付品の検査波形画像が前記第1パターンに類似し、前記第2判定において類似する部品が無い場合、前記第1パターンに類似するサブ組付工程の検査設備が前記悪化要因であると特定し、
    前記組付品の検査波形画像が前記第2パターンに類似し、前記第2判定において類似する部品が無い場合、前記第2パターンに類似するサブ組付工程での組付手順が前記悪化要因であると特定する、
    請求項3に記載の工程管理システム。
  5. 複数の部品を組み付けて組付品を製造する組付工程を、コンピュータを用いて管理する工程管理システムであって、
    前記組付品の検査データ、前記複数の部品の検査データ、及び前記組付工程を構成する複数のサブ組付工程における検査データの経時波形を画像化し、
    前記組付品の検査波形画像と規格外れ傾向を示す所定の悪化パターン画像とをマッチングし、前記組付品の検査波形画像が前記悪化パターン画像に類似するか否か判定し、
    前記組付品の検査波形画像が前記悪化パターン画像に類似する場合、
    前記複数のサブ組付工程の検査波形画像と前記悪化パターン画像とをマッチングし、前記悪化パターン画像に類似するサブ組付工程の有無を判定する第1判定と、
    前記第1判定において類似するサブ組付工程が有る場合、当該類似するサブ組付工程において組み付けた部品の検査波形画像と前記悪化パターン画像とをマッチングし、前記悪化パターン画像に類似する部品の有無を判定する第2判定と、を行い、
    前記第1及び第2判定の結果に基づいて、前記組付品の検査データの悪化要因を特定し、
    前記悪化パターン画像は、
    検査結果の規格中央値とのずれ量が単調に増大する第1パターンと、
    検査結果の規格中央値を中心とした振幅が増大する第2パターンと、を含み、
    前記組付品の検査波形画像が前記第1パターンに類似し、前記第2判定において類似する部品が無い場合、前記第1パターンに類似するサブ組付工程の検査設備が前記悪化要因であると特定し、
    前記組付品の検査波形画像が前記第2パターンに類似し、前記第2判定において類似する部品が無い場合、前記第2パターンに類似するサブ組付工程での組付手順が前記悪化要因であると特定する
    程管理システム。
  6. 複数の部品を組み付けて組付品を製造する組付工程を、コンピュータを用いて管理する工程管理方法であって、
    前記組付品の検査データ、前記複数の部品の検査データ、及び前記組付工程を構成する複数のサブ組付工程における検査データの経時波形を画像化し、
    前記組付品の検査波形画像と規格外れ傾向を示す所定の悪化パターン画像とをマッチングし、前記組付品の検査波形画像が前記悪化パターン画像に類似するか否か判定し、
    前記組付品の検査波形画像が前記悪化パターン画像に類似する場合、
    前記複数のサブ組付工程の検査波形画像と前記悪化パターン画像とをマッチングし、前記悪化パターン画像に類似するサブ組付工程の有無を判定する第1判定と、
    前記第1判定において類似するサブ組付工程が有る場合、当該類似するサブ組付工程において組み付けた部品の検査波形画像と前記悪化パターン画像とをマッチングし、前記悪化パターン画像に類似する部品の有無を判定する第2判定と、を行い、
    前記第1及び第2判定の結果に基づいて、前記組付品の検査データの悪化要因を特定
    前記第1判定において類似するサブ組付工程が無い場合、前記組付品の検査設備が前記悪化要因であると特定する、
    工程管理方法。
  7. 複数の部品を組み付けて組付品を製造する組付工程を、コンピュータを用いて管理する工程管理方法であって、
    前記組付品の検査データ、前記複数の部品の検査データ、及び前記組付工程を構成する複数のサブ組付工程における検査データの経時波形を画像化し、
    前記組付品の検査波形画像と規格外れ傾向を示す所定の悪化パターン画像とをマッチングし、前記組付品の検査波形画像が前記悪化パターン画像に類似するか否か判定し、
    前記組付品の検査波形画像が前記悪化パターン画像に類似する場合、
    前記複数のサブ組付工程の検査波形画像と前記悪化パターン画像とをマッチングし、前記悪化パターン画像に類似するサブ組付工程の有無を判定する第1判定と、
    前記第1判定において類似するサブ組付工程が有る場合、当該類似するサブ組付工程において組み付けた部品の検査波形画像と前記悪化パターン画像とをマッチングし、前記悪化パターン画像に類似する部品の有無を判定する第2判定と、を行い、
    前記第1及び第2判定の結果に基づいて、前記組付品の検査データの悪化要因を特定し、
    前記悪化パターン画像は、
    検査結果の規格中央値とのずれ量が単調に増大する第1パターンと、
    検査結果の規格中央値を中心とした振幅が増大する第2パターンと、を含み、
    前記組付品の検査波形画像が前記第1パターンに類似し、前記第2判定において類似する部品が無い場合、前記第1パターンに類似するサブ組付工程の検査設備が前記悪化要因であると特定し、
    前記組付品の検査波形画像が前記第2パターンに類似し、前記第2判定において類似する部品が無い場合、前記第2パターンに類似するサブ組付工程での組付手順が前記悪化要因であると特定する、
    工程管理方法。
JP2019161305A 2019-09-04 2019-09-04 工程管理システム及び工程管理方法 Active JP7172919B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161305A JP7172919B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 工程管理システム及び工程管理方法
US16/991,604 US11636586B2 (en) 2019-09-04 2020-08-12 Process control system and process control method
CN202010908663.9A CN112446583B (zh) 2019-09-04 2020-09-02 工序管理系统以及工序管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161305A JP7172919B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 工程管理システム及び工程管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021039597A JP2021039597A (ja) 2021-03-11
JP7172919B2 true JP7172919B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=74681823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019161305A Active JP7172919B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 工程管理システム及び工程管理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11636586B2 (ja)
JP (1) JP7172919B2 (ja)
CN (1) CN112446583B (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002251212A (ja) 2001-02-21 2002-09-06 Toyota Motor Corp 品質管理方法、同システム、および同プログラムを記録した記録媒体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3563989B2 (ja) * 1999-02-19 2004-09-08 三菱電機株式会社 陰極線管の製造装置及び製造方法
JP3744527B2 (ja) 2004-06-07 2006-02-15 オムロン株式会社 工程管理装置、工程管理方法、工程管理プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP3786137B1 (ja) * 2005-08-25 2006-06-14 オムロン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および、プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2008129755A1 (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Panasonic Corporation 半導体デバイスの検査方法および半導体デバイスの検査装置
JP5239797B2 (ja) * 2008-12-03 2013-07-17 トヨタ車体株式会社 車体精度傾向管理システム
JP5446481B2 (ja) * 2009-06-08 2014-03-19 凸版印刷株式会社 装置データ収集装置
CN104897706B (zh) * 2014-03-07 2018-05-11 旺宏电子股份有限公司 一种测量芯片或晶片表面结构的方法
JP6109778B2 (ja) * 2014-03-27 2017-04-05 富士フイルム株式会社 類似症例検索装置、類似症例検索方法、及び類似症例検索プログラム
JP6455252B2 (ja) * 2014-12-24 2019-01-23 株式会社リコー 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法
JP6329923B2 (ja) * 2015-06-08 2018-05-23 東京エレクトロン株式会社 基板の検査方法、コンピュータ記憶媒体及び基板検査装置
US11132787B2 (en) * 2018-07-09 2021-09-28 Instrumental, Inc. Method for monitoring manufacture of assembly units
GB201708730D0 (en) * 2017-06-01 2017-07-19 Renishaw Plc Production and measurement of work workpieces

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002251212A (ja) 2001-02-21 2002-09-06 Toyota Motor Corp 品質管理方法、同システム、および同プログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN112446583B (zh) 2024-08-20
US11636586B2 (en) 2023-04-25
US20210065345A1 (en) 2021-03-04
CN112446583A (zh) 2021-03-05
JP2021039597A (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7242994B2 (en) Method and system of production planning
JP6833642B2 (ja) 要因分析装置、要因分析方法、およびプログラム
US8285414B2 (en) Method and system for evaluating a machine tool operating characteristics
JP6501982B2 (ja) 故障リスク指標推定装置および故障リスク指標推定方法
EP3059676B1 (en) A method and apparatus for analyzing the availability of a system, in particular of a safety critical system
WO2017022234A1 (ja) 製造プロセス分析装置、製造プロセス分析方法、及び、製造プロセス分析プログラムが格納された記録媒体
JP2023052477A (ja) データ処理方法およびデータ処理プログラム
US20060106469A1 (en) Systems and methods for statistical process control
TW201415385A (zh) 半導體處理控制方法和電腦程式產品
PH12017050115A1 (en) Calculation method for compressed air-flow rate, calculation device thereof, and storage medium
JP7188949B2 (ja) データ処理方法およびデータ処理プログラム
JP7172919B2 (ja) 工程管理システム及び工程管理方法
JP2011054804A (ja) 半導体製造装置の管理方法およびシステム
JP6312955B1 (ja) 品質分析装置及び品質分析方法
US11187992B2 (en) Predictive modeling of metrology in semiconductor processes
US11112779B2 (en) Computer system and facility monitoring method
JP6715705B2 (ja) 不良原因探索システム、及び不良要因探索方法
JP7223947B2 (ja) 製造条件計算装置、製造条件計算方法及び製造条件計算プログラム
JP6247777B2 (ja) 異常診断装置および異常診断方法
US8594963B2 (en) In-line inspection yield prediction system
US20210397992A1 (en) Inference apparatus, information processing apparatus, inference method, program and recording medium
JP2008117380A (ja) 診断プロセス支援方法とそのためのプログラム
JP2020016456A (ja) 良否判定方法、良否判定装置、良否判定システムおよび良否判定プログラム
US20230108313A1 (en) Data triage in microscopy systems
JP2009134518A (ja) 試験プログラムの検証方法及びその検証システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7172919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151