JP7171060B2 - マトリックス結合ベシクル(mbv)の眼適用 - Google Patents

マトリックス結合ベシクル(mbv)の眼適用 Download PDF

Info

Publication number
JP7171060B2
JP7171060B2 JP2019560116A JP2019560116A JP7171060B2 JP 7171060 B2 JP7171060 B2 JP 7171060B2 JP 2019560116 A JP2019560116 A JP 2019560116A JP 2019560116 A JP2019560116 A JP 2019560116A JP 7171060 B2 JP7171060 B2 JP 7171060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optic neuropathy
composition
subject
mbv
nanovesicles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019560116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020518605A5 (ja
JP2020518605A (ja
Inventor
スティーブン エフ. バディラク,
アン イー. ファウスト,
ジョージ エス. ハッシー,
デル メルヴェ, ヨランディ ヴァン
マイケル ブラント ステキーティー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Pittsburgh
Original Assignee
University of Pittsburgh
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Pittsburgh filed Critical University of Pittsburgh
Publication of JP2020518605A publication Critical patent/JP2020518605A/ja
Publication of JP2020518605A5 publication Critical patent/JP2020518605A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7171060B2 publication Critical patent/JP7171060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/22Urine; Urinary tract, e.g. kidney or bladder; Intraglomerular mesangial cells; Renal mesenchymal cells; Adrenal gland
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/7105Natural ribonucleic acids, i.e. containing only riboses attached to adenine, guanine, cytosine or uracil and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/44Oxidoreductases (1)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5107Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/5176Compounds of unknown constitution, e.g. material from plants or animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1135Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against oncogenes or tumor suppressor genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y104/00Oxidoreductases acting on the CH-NH2 group of donors (1.4)
    • C12Y104/03Oxidoreductases acting on the CH-NH2 group of donors (1.4) with oxygen as acceptor (1.4.3)
    • C12Y104/03013Protein-lysine 6-oxidase (1.4.3.13), i.e. lysyl-oxidase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.
    • C12N2310/141MicroRNAs, miRNAs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Oncology (AREA)

Description

関連出願との相互参照
この出願は、2017年5月5日に出願された米国仮特許出願第62/502,271号に対する利益を主張し、これは、本明細書に参考として援用される。
本発明は、眼科学の分野に関し、具体的には、網膜神経節細胞(RGC)生存を増加させるためのマトリックス結合ナノベシクル(MBV)の使用、およびRGC生存の減少に関連する眼科疾患の処置に関する。
政府支援に対する謝辞
本発明は、米国陸軍/MRMCから受けた助成番号W81XWH-15-1-0026により、政府支援で為された。政府は、本発明に一定の権利を有する。
RGC死を暗示する眼性傷害および神経変性疾患後の神経修復を標的とする治療法の必要は大いに満たされていない。世界中でおよそ2億8500万人が、眼に対する疾患または外傷により、様々な程度の生涯にわたる視力喪失を患う(who.int/mediacentre/factsheets/fs282/en/にてオンライン利用できるWHO、「Visual impairment and blindness」、2014年8月)。米国単独では、250万症例の眼傷害が毎年発生し、そのうち50,000症例が、結果として生涯にわたる盲目となる(OwensおよびMutter、Statistical Brief、#112.Healthcare Cost and Utilization Project (HCUP) Statistical Briefs.、Rockville (MD)2006年)。RGC軸索再生の失敗は依然として、軸索再生を抑制する種々の傷害誘導性因子による、眼の修復に対する障壁である。そのような因子は、不十分な内因性軸索成長能力(Goldbergら、Neuron、33巻(5号):689~702頁、2002年)、失われた神経栄養性支持(Mansour-Robaeyら、Proc Natl Acad Sci U S A、91巻(5号):1632~1636頁、1994年)、グリアによって発現される阻害性分子(McKeonら、J Neurosci、19巻(24号):10778~10788頁、1999年)または細胞傷害の際に放出される阻害性分子(McKeonら、J Neurosci、11巻(11号):3398~3411頁、1991年)、および炎症性免疫応答(Darlingtonら、J Neuropathol Exp Neurol、67巻(6号):590~599m頁、2008年)を含む。齧歯類モデルにおいて、分子的または遺伝的操作によってこれらの因子のうち1種または複数種を標的とする多因子性アプローチは、ニューロン生存および再生を改善することができる。しかし、現在利用できるモダリティを使用すると、再生が成功するニューロンの数は少なく(Tropeaら、J Neurosci、23巻(18号):7034~7044頁、2003年)、標的神経再支配は不十分であり、機能回復は全くないかそれに近い。よって、網膜神経節中等の軸索を再生させるための方法の必要が依然としてある。
細胞外マトリックス(ECM)技術を使用した再生医療戦略が、筋肉および結合組織における組織修復の促進において、前臨床および臨床で成功した。ECMは、細胞および組織同一性および機能の両方を規定する、特有のタンパク質および多糖微小環境である。ECM技術は、健康組織の脱細胞化によって得られる異種間ECM生体足場を使用する。正確な機構は不明であるが、ECM生体足場は、マクロファージにおける抗炎症性M2様シグナル伝達を増加させ、部位適正な細胞動員および分化を誘導して、瘢痕を減少させ、身体がデフォルトで修復することができない組織における部位適正な組織修復を増加させることができる。近年、マトリックス結合ベシクル(MBV)が、検査した全ての実験的および市販のECM生体足場において見出され、予備データは、MBVが、親ECMのプラス効果の多くを再現することができることを示す。MBVのための新たな使用が、本明細書に開示されている。
Goldbergら、Neuron、33巻(5号):689~702頁、2002年 Mansour-Robaeyら、Proc Natl Acad Sci U S A、91巻(5号):1632~1636頁、1994年 McKeonら、J Neurosci、19巻(24号):10778~10788頁、1999年 McKeonら、J Neurosci、11巻(11号):3398~3411頁、1991年 Darlingtonら、J Neuropathol Exp Neurol、67巻(6号):590~599m頁、2008年 Tropeaら、J Neurosci、23巻(18号):7034~7044頁、2003年
網膜神経節細胞生存の増加を必要とする対象における網膜神経節細胞生存を増加させる方法が本明細書に開示される。このような方法は、網膜神経節細胞生存の増加を必要とする対象を選択するステップと、対象の眼に、細胞外マトリックスに由来する単離されたナノベシクルの治療有効量を局所的に投与するステップであって、ナノベシクルが、対象のマクロファージにおけるF4/80およびCD-11bの発現を維持し、ナノベシクルが、リジルオキシダーゼを含み、ナノベシクルが、a)CD63もCD81も発現しないか、またはb)CD63loCD81loである、ステップとを含む。
細胞外マトリックスに由来する単離されたナノベシクルの治療有効量を含む組成物の使用であって、ナノベシクルが、対象のマクロファージにおけるF4/80およびCD-11bの発現を維持し、ナノベシクルが、リジルオキシダーゼを含み、ナノベシクルが、a)CD63もCD81も発現しないか、またはb)CD63loCDである、網膜神経節細胞生存(suvival)を増加させるための使用が、本明細書に開示されている。一部の実施形態では、このような組成物は、緑内障を有する対象の処置に役立つ。さらなる実施形態では、このような組成物は、傷害または遺伝的障害に起因する網膜神経節細胞変性を有する対象の処置に役立つ。さらなる実施形態では、このような組成物は、圧力非依存性緑内障性視神経症、虚血性視神経症、炎症性視神経症、圧迫性視神経症、または外傷性視神経症を有する対象の処置に役立つ。他の実施形態では、このような組成物は、動脈炎性虚血性視神経症、巨細胞動脈炎に関連した動脈炎性虚血性視神経症、非動脈炎性虚血性視神経症、浸潤性視神経症、サルコイドーシスに関連した浸潤性視神経症、感染性視神経症、梅毒に関連した感染性視神経症、ライム病に関連した感染性視神経症、トキソプラズマ症に関連した感染性視神経症、帯状疱疹に関連した感染性視神経症、脱髄性疾患による視神経炎、照射後視神経症、腸性肢端皮膚炎、遺伝性視神経症、優性視神経症に関連した遺伝性視神経症、圧迫性視神経症、眼窩偽腫瘍に関連した圧迫性視神経症、甲状腺眼疾患に関連した圧迫性視神経症、自己免疫性視神経症、またはループスに関連した自己免疫性視神経症を有する対象の処置に役立つ。
本発明の前述および他の目的、特色および利点は、添付の図面を参照しつつ続ける次の詳細な説明から、さらに明らかになる。
本発明の実施形態において、例えば以下の項目が提供される。
(項目1)
網膜神経節細胞生存の増加を必要とする対象における網膜神経節細胞生存を増加させる方法であって、
網膜神経節細胞生存の増加を必要とする対象を選択するステップと、
前記対象の眼に、細胞外マトリックスに由来する単離されたナノベシクルの治療有効量を局所的に投与するステップであって、前記ナノベシクルが、前記対象のマクロファージにおけるF4/80およびCD-11bの発現を維持し、前記ナノベシクルが、リジルオキシダーゼを含み、前記ナノベシクルが、a)CD63もCD81も発現しないか、またはb)CD63 lo CD81 lo である、ステップとを含み、
これにより、前記対象における網膜神経節細胞生存を増加させる、方法。
(項目2)
前記細胞外マトリックスが、哺乳動物細胞外マトリックスである、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記哺乳動物細胞外マトリックスが、ヒト細胞外マトリックスである、項目2に記載の方法。
(項目4)
前記細胞外マトリックスが、食道組織、膀胱、小腸粘膜下組織、真皮、臍帯、心膜、心組織、腫瘍組織または骨格筋に由来する、項目1~3のいずれか一項に記載の方法。
(項目5)
前記ナノベシクルが、miR-145および/またはmiR-181を含む、項目1~4のいずれか一項に記載の方法。
(項目6)
前記ナノベシクルが、前記対象の前記眼に局所的に投与される、項目1~5のいずれか一項に記載の方法。
(項目7)
前記ナノベシクルが、硝子体内または網膜下に投与される、項目6に記載の方法。
(項目8)
前記ナノベシクルが、前記対象の前記眼に反復して投与される、項目1~7のいずれか一項に記載の方法。
(項目9)
前記ナノベシクルが、前記対象に毎週、隔月または毎月投与される、項目8に記載の方法。
(項目10)
網膜神経節細胞生存の増加を必要とする前記対象を選択するステップが、緑内障を有する対象を選択するステップを含む、項目1~9のいずれか一項に記載の方法。
(項目11)
前記対象に眼内圧を低減する薬剤の治療有効量を投与するステップをさらに含む、項目10に記載の方法。
(項目12)
眼内圧を低減する前記薬剤(複数可)が、a)プロスタグランジンアナログ、b)ベータ-アドレナリン作動性遮断薬、c)アルファ-アドレナリン作動性アゴニストまたはd)コリン作動性アゴニストである、項目11に記載の方法。
(項目13)
前記対象が、傷害に起因する網膜神経節細胞変性を有する、項目1~8のいずれか一項に記載の方法。
(項目14)
前記対象が、遺伝的障害に起因する網膜神経節細胞変性を有する、項目1~8のいずれか一項に記載の方法。
(項目15)
前記対象が、圧力非依存性緑内障性視神経症、虚血性視神経症、炎症性視神経症、圧迫性視神経症、外傷性視神経症を有する、項目1~8のいずれか一項に記載の方法。
(項目16)
前記対象が、動脈炎性虚血性視神経症、巨細胞動脈炎に関連した動脈炎性虚血性視神経症、非動脈炎性虚血性視神経症、浸潤性視神経症、サルコイドーシスに関連した浸潤性視神経症、感染性視神経症、梅毒に関連した感染性視神経症、ライム病に関連した感染性視神経症、トキソプラズマ症に関連した感染性視神経症、帯状疱疹に関連した感染性視神経症、脱髄性疾患による視神経炎、照射後視神経症、腸性肢端皮膚炎、遺伝性視神経症、優性視神経症に関連した遺伝性視神経症、圧迫性視神経症、眼窩偽腫瘍に関連した圧迫性視神経症、甲状腺眼疾患に関連した圧迫性視神経症、自己免疫性視神経症、またはループスに関連した自己免疫性視神経症を有する、項目1~8のいずれか一項に記載の方法。
(項目17)
MBVが、マイクログリアおよび/またはアストロサイトからのサイトカインの分泌を減少させる、項目1~16のいずれか一項に記載の方法。
(項目18)
前記サイトカインが、IL-1β、IL-6またはTNF-αである、項目17に記載の方法。
(項目19)
対象における網膜神経節細胞生存の増加における使用のための組成物であって、前記組成物が、細胞外マトリックスに由来する単離されたナノベシクルの治療有効量を含み、前記ナノベシクルが、F4/80およびCD-11bを発現し、前記ナノベシクルが、a)CD63もCD81も発現しないか、またはb)CD63 lo CD81 lo であり、前記組成物が、前記対象の眼への局所的な投与のために製剤化されている、組成物。
(項目20)
前記細胞外マトリックスが、哺乳動物細胞外マトリックスである、項目19に記載の組成物。
(項目21)
前記哺乳動物細胞外マトリックスが、ヒト細胞外マトリックスである、項目20に記載の組成物。
(項目22)
前記細胞外マトリックスが、食道組織、膀胱、小腸粘膜下組織、真皮、臍帯、心膜、心組織、腫瘍組織または骨格筋に由来する、項目19~21のいずれか一項に記載の組成物。
(項目23)
前記ナノベシクルが、miR-145および/またはmiR-181を含む、項目19~22のいずれか一項に記載の組成物。
(項目24)
前記ナノベシクルが、前記対象の前記眼に局所的に投与される、項目19~23のいずれか一項に記載の組成物。
(項目25)
前記ナノベシクルが、硝子体内または網膜下に投与される、項目24に記載の組成物。
(項目26)
前記ナノベシクルが、前記対象の前記眼に反復して投与される、項目19~25のいずれか一項に記載の組成物。
(項目27)
前記ナノベシクルが、前記対象に毎週、隔月または毎月投与される、項目26に記載の組成物。
(項目28)
網膜神経節細胞生存の増加を必要とする前記対象を選択するステップが、緑内障を有する対象を選択するステップを含む、項目19~27のいずれか一項に記載の組成物。
(項目29)
前記対象に眼内圧を低減する薬剤の治療有効量を投与するステップをさらに含む、項目28に記載の組成物。
(項目30)
眼内圧を低減する前記薬剤(複数可)が、a)プロスタグランジンアナログ、b)ベータ-アドレナリン作動性遮断薬、c)アルファ-アドレナリン作動性アゴニストまたはd)コリン作動性アゴニストである、項目29に記載の組成物。
(項目31)
前記対象が、傷害に起因する網膜神経節細胞変性を有する、項目19~26のいずれか一項に記載の組成物。
(項目32)
前記対象が、遺伝的障害に起因する網膜神経節細胞変性を有する、項目19~26のいずれか一項に記載の組成物。
(項目33)
前記対象が、圧力非依存性緑内障性視神経症、虚血性視神経症、炎症性視神経症、圧迫性視神経症、外傷性視神経症を有する、項目19~26のいずれか一項に記載の組成物。
(項目34)
前記対象が、動脈炎性虚血性視神経症、巨細胞動脈炎に関連した動脈炎性虚血性視神経症、非動脈炎性虚血性視神経症、浸潤性視神経症、サルコイドーシスに関連した浸潤性視神経症、感染性視神経症、梅毒に関連した感染性視神経症、ライム病に関連した感染性視神経症、トキソプラズマ症に関連した感染性視神経症、帯状疱疹に関連した感染性視神経症、脱髄性疾患による視神経炎、照射後視神経症、腸性肢端皮膚炎、遺伝性視神経症、優性視神経症に関連した遺伝性視神経症、圧迫性視神経症、眼窩偽腫瘍に関連した圧迫性視神経症、甲状腺眼疾患に関連した圧迫性視神経症、自己免疫性視神経症、またはループスに関連した自己免疫性視神経症を有する、項目19~26のいずれか一項に記載の組成物。
(項目35)
MBVが、マイクログリアおよび/またはアストロサイトからのサイトカインの分泌を減少させる、項目19~34のいずれか一項に記載の組成物。
(項目36)
前記サイトカインが、IL-1β、IL-6またはTNF-αである、項目35に記載の組成物。
図1A~図1Bは、MBVが、RGC神経突起成長を増加させることを示す。(A)RGC生存率は、UBM-ECMまたはMBV(5~80μg/ml)のいずれによっても変化しなかった。データは、処置なし対照に対して正規化した。(B)総RGC神経突起成長は、MBV処置(5~20)μg/mlにより増加し、50~80μg/mlのMBV用量により減少した。エラーバーは、SEMを示し、n=3。p<0.01、培地と比較;**p<0.001、培地と比較。
図2A~図2Hは、MBVが、マイクログリアおよびアストロサイトの両方からの炎症促進性サイトカイン分泌を抑制することを示す。(A~C)刺激なしの(unprimed)マイクログリアにおいて、LPS/IFNγは、炎症促進性サイトカインを増加させた。刺激ありのマイクログリアにおいて、IL-1β、IL-6およびTNF-α分泌は、培地において上昇を維持したが、全3種のサイトカインの分泌は、UBM-ECMおよびMBVの両方によって有意に低下した。(D~F)マイクログリアと同様に、LPS/IFNγは、アストロサイトからの炎症促進性サイトカイン分泌(secetion)を増加させ、これらの増加は、UBM-ECMおよびMBVの両方によって減少した。(G~H)表は、刺激なしおよび刺激ありのマイクログリア(G)およびアストロサイト(H)の両方の実際のサイトカイン濃度を示す。エラーバーは、SEMを表し、データは、3回の独立した実験からの三連の(triplicate)試料を表す。群間の一元配置ANOVA、p<0.05。 同上。 同上。
図3は、MBVが、炎症促進性アストロサイトからの馴化培地におけるRGC生存を増加させることを示す。RGCは、刺激ありまたは刺激なしのマイクログリアのいずれかによって馴化した上清で培養したアストロサイトからの培地で処置した。3日後に、LPS/IFNγ-刺激なしおよび培地-刺激ありの培地で処置したRGCは、100%RGC死を示した。刺激ありのMBV培地または刺激ありのUBM-ECM培地で処置したRGCは、生存の増加を示した。データは、非馴化培地に対して正規化した。エラーバーは、SEMを表し、実験は、3回の独立した実験から解析されたn>300個のニューロンを表す。#p<0.01、非馴化培地と比較。
図4は、in vivoにおけるMBV毒性を示す。健康な未傷害ラット眼に、0、2および7日目に、5、10および20ug/mlのMBVを硝子体内注射した。未注射対照と比較して、RGC生存率は、PBSまたは5ug/mlのMBVのいずれによっても影響を受けなかったが、RGC生存率は、10および20ug/mlのMBVによって、網膜中心において低下したが、網膜周辺では低下しなかった。1群あたりN=5匹の動物、網膜1個につき12箇所の位置が解析された。p<0.05、未注射対照と比較。データは、in vivoで網膜中心または網膜周辺のいずれかにおいて、RGC生存率に影響を与えることなく、5ug/mlのMBV濃度を使用することができることを示す。
図5A~図5Cは、MBVが、IOP傷害後のRGC生存の増加を促進することを示す。(A)無処置IOP上昇(IOP)、PBS処置IOP上昇、およびMBV処置(IOP+MBV)後の、未傷害対照眼(対照)の網膜中心および網膜周辺におけるRBPMSおよびBrn3Aで共標識されたRGC細胞体を示す代表的画像。(B~C)無処置およびPBS処置眼と比較して、定量的解析は、MBVが、網膜中心(B)および網膜周辺(C)の両方においてRGC生存率を増加させたことを示した。エラーバーは、SEMを表し、1群あたりn=5匹の動物、網膜1個につき12枚の網膜画像、1群あたり総計60枚の画像。有意性は、群間の事後チューキー検定による一元配置ANOVAによって決定した;#p<0.05、##p<0.01、培地と比較;p<0.05、群間。 図5A~図5Cは、MBVが、IOP傷害後のRGC生存の増加を促進することを示す。(A)無処置IOP上昇(IOP)、PBS処置IOP上昇、およびMBV処置(IOP+MBV)後の、未傷害対照眼(対照)の網膜中心および網膜周辺におけるRBPMSおよびBrn3Aで共標識されたRGC細胞体を示す代表的画像。(B~C)無処置およびPBS処置眼と比較して、定量的解析は、MBVが、網膜中心(B)および網膜周辺(C)の両方においてRGC生存率を増加させたことを示した。エラーバーは、SEMを表し、1群あたりn=5匹の動物、網膜1個につき12枚の網膜画像、1群あたり総計60枚の画像。有意性は、群間の事後チューキー検定による一元配置ANOVAによって決定した;#p<0.05、##p<0.01、培地と比較;p<0.05、群間。
図6A~図6Cは、MBVが、RGC軸索変性を抑制することを示す。(A)未傷害対照眼(対照)、無処置IOP眼(IOP)、PBS処置IOP眼およびMBV処置IOP眼の網膜中心および網膜周辺における、CtxBで標識されたRGC軸索を示す代表的画像。(B)未傷害対照眼(対照)、無処置IOP眼(IOP)、PBS処置IOP眼およびMBV処置IOP眼の視神経におけるCtxBで標識されたRGC軸索を示す代表的画像。(C)CtxB発現の定量的解析は、MBVが、RGC軸索喪失を低下させたことを示した。エラーバーは、SEMを表し、1群あたりn=5匹の動物、視神経1つにつき15枚の画像、1群あたり総計75枚の画像。有意性は、群間の事後チューキー検定による一元配置ANOVAによって決定した;#p<0.05、##p<0.01、培地と比較;p<0.05、群間。 図6A~図6Cは、MBVが、RGC軸索変性を抑制することを示す。(A)未傷害対照眼(対照)、無処置IOP眼(IOP)、PBS処置IOP眼およびMBV処置IOP眼の網膜中心および網膜周辺における、CtxBで標識されたRGC軸索を示す代表的画像。(B)未傷害対照眼(対照)、無処置IOP眼(IOP)、PBS処置IOP眼およびMBV処置IOP眼の視神経におけるCtxBで標識されたRGC軸索を示す代表的画像。(C)CtxB発現の定量的解析は、MBVが、RGC軸索喪失を低下させたことを示した。エラーバーは、SEMを表し、1群あたりn=5匹の動物、視神経1つにつき15枚の画像、1群あたり総計75枚の画像。有意性は、群間の事後チューキー検定による一元配置ANOVAによって決定した;#p<0.05、##p<0.01、培地と比較;p<0.05、群間。
図7A~図7Bは、MBVが、視神経におけるIOP誘導性グリア線維性酸性タンパク質(GFAP)発現を減少させることを示す。(A)未傷害対照眼(対照)、無処置IOP眼(IOP)、PBS処置IOP眼およびMBV処置IOP眼の視神経におけるGFAP発現を示す代表的画像。(B)GFAP免疫反応性の定量的解析は、硝子体内MBV注射が、視神経におけるGFAP発現を低下させることを示した。エラーバーは、SEMを表し、1群あたりn=5匹の動物、視神経1つにつき15枚の画像、1群あたり総計75枚の画像が解析された。有意性は、群間の事後チューキー検定による一元配置ANOVAによって決定した;#p<0.001、培地と比較;p<0.001、群間。 図7A~図7Bは、MBVが、視神経におけるIOP誘導性グリア線維性酸性タンパク質(GFAP)発現を減少させることを示す。(A)未傷害対照眼(対照)、無処置IOP眼(IOP)、PBS処置IOP眼およびMBV処置IOP眼の視神経におけるGFAP発現を示す代表的画像。(B)GFAP免疫反応性の定量的解析は、硝子体内MBV注射が、視神経におけるGFAP発現を低下させることを示した。エラーバーは、SEMを表し、1群あたりn=5匹の動物、視神経1つにつき15枚の画像、1群あたり総計75枚の画像が解析された。有意性は、群間の事後チューキー検定による一元配置ANOVAによって決定した;#p<0.001、培地と比較;p<0.001、群間。
図8A~図8Bは、MBVが、視神経におけるGAP-43発現を増加させることを示す。(A)未傷害対照眼(対照)、無処置IOP眼(IOP)、PBS処置IOP眼およびMBV処置IOP眼の視神経におけるGAP-43発現を示す代表的画像。(B)GAP-43免疫反応性の定量的解析は、硝子体内MBV注射が、視神経におけるGAP-43発現を増加させることを示した。エラーバーは、SEMを表し、実験は、1群あたりn=5匹の動物、動物1匹あたり視神経1つにつき15枚の画像、1群あたり総計75枚の画像が解析されたことを表す。有意性は、群間の事後チューキー検定による一元配置ANOVAによって決定した;#p<0.05、培地と比較;p<0.05、群間。 図8A~図8Bは、MBVが、視神経におけるGAP-43発現を増加させることを示す。(A)未傷害対照眼(対照)、無処置IOP眼(IOP)、PBS処置IOP眼およびMBV処置IOP眼の視神経におけるGAP-43発現を示す代表的画像。(B)GAP-43免疫反応性の定量的解析は、硝子体内MBV注射が、視神経におけるGAP-43発現を増加させることを示した。エラーバーは、SEMを表し、実験は、1群あたりn=5匹の動物、動物1匹あたり視神経1つにつき15枚の画像、1群あたり総計75枚の画像が解析されたことを表す。有意性は、群間の事後チューキー検定による一元配置ANOVAによって決定した;#p<0.05、培地と比較;p<0.05、群間。
図9A~図9Dは、虚血性傷害後のMBV注射が、明順応陰性応答(PhNR)振幅を増加させ、潜伏時間を短縮することを示す。(A)IOP上昇14日後の、未傷害網膜(青色の線)またはIOP傷害網膜(赤色の線)における網膜電図検査(ERG)応答の比較。(B)IOP上昇14日後の、未傷害網膜(青色の線)、またはIOP傷害後のMBV処置眼の網膜(赤色の線)におけるERG応答の比較。(C)定量的には、PBS注射ありおよびなしのIOP上昇は、未傷害対照と比較して、明順応陰性応答(PhNR)振幅を減少させた。MBV処置は、無処置群と比較してPhNR振幅を増加させ、未傷害群およびMBV処置群の間にPhNR振幅の差はなかった。(D)IOP上昇は、PhNRの潜伏時間を減少させ、MBV処置によるIOP上昇と比較して有意に増加した。C、D。エラーバーは、SEMを表し、1群あたりn=5匹の動物、動物1匹あたり3回のERG記録。有意性は、群間の事後チューキー検定による一元配置ANOVAによって決定した;#p<0.05、培地と比較;p<0.05、群間。
配列表
添付の配列表に収載されている核酸およびアミノ酸配列は、連邦規則法典第37巻1.822条(37 C.F.R. 1.822)に定義されている通り、ヌクレオチド塩基に対しては標準文字省略を、アミノ酸に対しては3文字コードを使用して示されている。各核酸配列の一方の鎖のみが示されているが、表示されている鎖のいずれかの参照によって相補鎖が含まれているものと理解される。配列表は、参照により本明細書に組み込む、ASCIIテキストファイル[2018年5月4日、1,121バイト]として提出される。
細胞外マトリックス(ECM)で構成された生物学的足場は、外科用メッシュ材料として開発されており、腹側ヘルニア修復(Alicubanら、Hernia.2014年;18巻(5号):705~712頁)、筋骨格再建(Maseら、Orthopedics.2010年;33巻(7号):511頁)、食道再建(Badylakら、Tissue Eng Part A.2011年;17巻(11~12号):1643~50頁)、硬膜置換(Bejjaniら、J Neurosurg.2007年;106巻(6号):1028~1033頁)、腱修復(Longoら、Stem Cells Int.2012年;2012巻:517165頁)、乳房再建(Salzber、Ann Plast Surg.2006年;57巻(1号):1~5頁)をとりわけ含む臨床適用において使用される(Badylakら、Acta Biomater.2009年;5巻(1号):1~13頁)。
マトリックス結合ナノベシクル(MBV)が、ECMの線維ネットワーク内に包埋されることが開示されている。このようなマトリックス結合ナノ粒子は、ECM足場製造過程においてそのカーゴを分解および変性から遮蔽する。エキソソームは、これまでに体液および細胞培養上清においてはほぼ例外なく同定されるマイクロベシクルである。MBVとエキソソームとは異なることが実証されている。MBVは、例えば、洗剤および/または酵素による消化に対して抵抗性であり、一群の異なるマイクロRNAを含有し、miR-145が富化されていることから、他のマイクロベシクルとは異なる。MBVは、他のマイクロベシクルに見出される特徴的表面タンパク質を持たない。本明細書に開示されている通り、MBVは、細胞生存に影響を与え、治癒応答をモジュレートして、神経学的機能を保存または回復する。MBVが、RGC生存、軸索成長および組織リモデリングを差次的に調節することが開示されている。
用語
用語および方法に関する次の説明は、本開示をより良く記載し、本開示の実施において当業者をガイドするために提供されている。単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」および「その(the)」は、文脈がそれ以外を明らかに指示しない限り、1つまたは2つ以上を指す。例えば、用語「1つの細胞を含む(comprising a cell)」は、単一または複数の細胞を含み、語句「少なくとも1つの細胞を含む(comprising at least one cell)」と等価であると考慮される。用語「または(or)」は、文脈がそれ以外を明らかに示さない限り、記述されている代替要素のうち単一の要素、または2つもしくはそれよりも多い要素の組合せを指す。本明細書において、「含む(comprise)」は、「含む(include)」を意味する。よって、「AまたはBを含む(comprising A or B)」は、追加的な要素を除外することのない、「A、B、またはAおよびBを含む(including A,B,or A and B)」を意味する。本明細書に参照されているGENBANK(登録商標)受託番号の日付は、少なくとも2015年9月16日もの早さで利用できる配列である。本明細書に引用されているあらゆる参考文献、特許出願および公報、ならびにGENBANK(登録商標)受託番号は、参照により本明細書に組み込む。本開示の様々な実施形態の概説を容易にするために、特定の用語に関する次の説明を提供する:
動物:例えば、哺乳動物および鳥類を含むカテゴリーである、生きている多細胞脊椎動物の生物。哺乳動物という用語は、ヒトおよび非ヒト哺乳動物の両方を含む。同様に、用語「対象」は、ヒトおよび獣医学対象の両方を含む。
生体適合性:哺乳動物被験体に植え込まれたときに、被験体における有害応答を誘発しない、いずれかの材料。生体適合性材料は、個体に導入されたときに、その意図される機能を発揮することができ、該個体にとって有毒または傷害性でなく、その被験体におけるその材料の免疫学的拒絶を誘導することもない。
富化される:混合物中にあるナノベシクル等の目的の構成成分が、富化過程前と比較して、富化過程後に、該混合物中の他の望まれない構成成分の量に対する該構成成分の量の増加した比を有する過程。
細胞外マトリックス(ECM):組織内の細胞を囲みこれを支持する、構造タンパク質、特殊化タンパク質、プロテオグリカン、グリコサミノグリカンおよび成長因子が挙げられるがこれらに限定されない、構造的かつ機能的生体分子および/または生体高分子の複合混合物であり、他に断りがなければ、無細胞である。ECM調製物は、本明細書に記載されている本技術分野で公知のプロセスにより供給源組織から細胞が除去されたことを意味する、「脱細胞化された」または「無細胞である」とみなすことができる。「ECM由来(derivied)ナノベシクル」、「マトリックス結合ナノベシクル」、「MBV」または「ECMに由来するナノベシクル」等、「ECM由来材料」とは、天然ECMまたは培養細胞によってECMが産生されるin vitro供給源から調製される、ナノベシクルである。ECM由来ナノベシクルについては、下に定義する。
緑内障:網膜神経節細胞死、視神経乳頭の陥凹、および視野の漸進的喪失によって特徴付けられる眼障害。異常に高い眼内圧は一般的に、眼にとって有害であることが公知であり、緑内障における主要リスク因子の1つである。緑内障患者において、高い眼内圧は、網膜に変性的変化をもたらし得る。「高眼圧症」は、視野または視神経乳頭の欠損のいかなる徴候も伴わない、異常に高い眼内圧を有する個体における臨床状況を指す。高眼圧症を有する個体は、緑内障への変換のリスクを保有し、このリスクは、より高い眼内圧測定値に相関する。
緑内障は、開放隅角型および閉塞隅角型に分けることができ、急性型および慢性型へとさらに分類することができる。正常眼圧緑内障も存在する。緑内障は、原発性または続発性緑内障でありえる。全緑内障症例の80%超が、原発性開放隅角緑内障とも呼ばれる慢性開放隅角緑内障(COAG)である。本明細書に開示されている方法を使用して、緑内障のこれらの型のいずれかを処置することができる。
「原発性閉塞隅角性緑内障」は、虹彩、線維柱帯網および周辺角膜の間の接触に起因し、次いでこれにより、眼からの房水の流出が閉塞される。虹彩および線維柱帯網(TM)の間のこのような接触は、房水産生と同じペースを維持することができなくなり圧力が上がるまで、網目構造の機能を漸進的に損傷し得る。全症例の半数超において、虹彩およびTMの間の接触延長は、癒着(事実上「瘢痕」)の形成を引き起こす。これらは、房水流出の永続的閉塞を引き起こす。一部の症例では、眼における圧力が急速に増加し、疼痛および発赤を引き起こし得る(症候性またはいわゆる「急性」閉塞隅角性(angle closure))。この状況では、視覚がぼやけるようになる場合があり、明るい光の周囲に光ぼけ(halo)が見える場合がある。付随する症状は、頭痛および嘔吐を含む場合がある。身体的徴候および症状から診断を行うことができる:瞳孔の中程度の散大(mid-dilated)および光に対する無応答性、角膜浮腫性(曇った)、視力低下、発赤ならびに疼痛。しかし、症例の大部分は無症候性である。非常に重症な視力喪失に先立ち、これらの症例は、一般に、アイケア専門家による検査によってのみ同定することができる。
視神経損傷が、進行性視野喪失をもたらす場合、「原発性開放隅角緑内障」が発生する。原発性開放隅角緑内障の人全員が、正常を上回って上昇する眼圧を有するとは限らない。圧力増加は、房水流出経路の遮断に起因する。微細な通路が遮断されるため、眼における圧力が増大し、感知できない非常に漸進的な視力喪失を引き起こす。周辺視野が先ず影響を受けるが、最終的に、処置しなければ全体的視野が失われる。視神経の陥凹を探し、視野を測定することにより、診断を行うことができる。プロスタグランジンアゴニストは、ぶどう膜強膜路を開放することにより機能する。
緑内障の他の型は、ぶどう膜炎、虹彩毛様体炎、眼内出血、外傷または眼内腫瘍の後に発生し得る、発育性緑内障および続発性緑内障である。本明細書に開示されている方法を使用して、緑内障のいずれかの型を処置することができる。
緑内障において網膜神経節細胞死が発生する。網膜神経節細胞の生存を増加させるための方法が、本明細書に開示されている。
眼内投与:例えば、硝子体または前房の中に送達することにより、眼の中に直接的に薬剤を投与すること。間接的眼内送達(例えば、角膜を通った拡散による)は、眼の中への直接的投与ではない。
眼内圧:眼の内側の房水産生の速度、および眼から前房隅角を通ってシュレム管に向かって出る際の房水流出に対する抵抗性の間の相互関係によって決定される、眼球を満たす流体、房水の圧力。ヒトの眼において、房水形成の速度は2.54/分であるが、ウサギの眼におけるその速度は、およそ3~4μL/分である。ヒトの眼における正常IOP測定値は、広く許容される共通認識によると、10~20mm水銀柱の間に及ぶ範囲であり、平均は15.5mmである。
硝子体内投与:硝子体腔の中に薬剤を投与すること。硝子体腔は、その前縁として水晶体およびその支持系(小体)、ならびに周辺縁として網膜およびそのコーティングを有する眼のコアの容量の大部分を占有する間隙である。硝子体内投与は、注射、ポンピングまたはインプラントによって達成することができる。
単離された:「単離された」生物学的構成成分(核酸、タンパク質、細胞またはナノベシクル等)は、構成成分が天然に発生する場合の、生物の細胞における他の生物学的構成成分またはECMから離れて実質的に分離または精製されている。「単離された」核酸およびタンパク質は、標準精製方法によって精製された核酸およびタンパク質を含む。単離されたナノベシクルは、ECMの線維性材料から除去される。この用語は、宿主細胞における組換え発現によって調製された核酸およびタンパク質ならびに化学合成された核酸も包含する。
リジルオキシダーゼ(Lox):コラーゲンおよびエラスチン前駆体におけるリシン残基からアルデヒドの形成を触媒する銅依存性酵素。このようなアルデヒドは、高度に反応性であり、他のリジルオキシダーゼ由来アルデヒド残基と、または無修飾リシン残基と自発性化学反応を行う。in vivoでは、その結果、コラーゲンおよびエラスチンの架橋が生じ、これは、コラーゲン原線維の安定化における、ならびに成熟エラスチンの完全性および弾性のための役割を果たす。複雑な架橋が、コラーゲン(3個のリシン残基に由来するピリジノリン)およびエラスチン(4個のリシン残基に由来するデスモシン)において形成され、これらは、構造が異なる。Lox酵素をコードする遺伝子は、種々の生物からクローニングされている(Hamalainenら、Genomics、11巻:508頁、1991年;Trackmanら、Biochemistry、29巻:4863頁、1990年;参照により本明細書に組み込む)。ヒトリジルオキシダーゼの配列の残基153~417および残基201~417は、触媒機能に重要であることが示された。LoxL1、LoxL2、LoxL3およびLoxL4と呼ばれる4種のLox様アイソフォームが存在する。
マクロファージ:細胞デブリ、異物、微生物およびがん細胞を貪食および分解する白血球細胞の1種。貪食におけるその役割に加えて、この細胞は、発生、組織維持および修復における、ならびにリンパ球等の免疫細胞を含む他の細胞を動員し影響を与えるという点から自然免疫および適応免疫の両方における重要な役割を果たす。マクロファージは、M1およびM2と称されてきた表現型を含む、多くの表現型で存在し得る。主に炎症促進性の機能を果たすマクロファージは、M1マクロファージ(CD86+/CD68+)と呼ばれる一方、炎症を減少させ、組織修復を助長および調節するマクロファージは、M2マクロファージ(CD206+/CD68+)と呼ばれる。マクロファージの様々な表現型を同定するマーカーは、種の間で異なる。マクロファージ表現型が、M1の端からM2の端に及ぶスペクトルによって表されることに留意されたい。F4/80(接着Gタンパク質共役受容体E1(ADGRE1)遺伝子によってコードされる)は、マクロファージマーカーであり、両者共に参照により本明細書に組み込む、GENBANK(登録商標)受託番号NP_001243181.1、2018年4月6日およびNP_001965、2018年3月5日を参照されたい。
マイクロRNA:典型的には、標的mRNA翻訳を抑圧することにより遺伝子発現を転写後調節する、約17~約25ヌクレオチド塩基の長さの小分子非コードRNA。より大量の特異的miRNAが、より低レベルの標的遺伝子発現と相関することになるように、miRNAは、負の調節因子として機能することができる。3つの型のmiRNA、一次miRNA(pri-miRNA)、未熟miRNA(pre-miRNA)および成熟miRNAが存在する。一次miRNA(pri-miRNA)は、約数百塩基~1kb超のステムループ構造の転写物として発現される。pri-miRNA転写物は、ステムループの基部付近のステムの両方の鎖を切断するドローシャと呼ばれるRNase IIエンドヌクレアーゼによって、核内で切断される。ドローシャは、ずらした(staggered)カットでRNA二重鎖を切断し、5’リン酸および3’端における2ヌクレオチドオーバーハングを残す。切断産物である、未熟miRNA(pre-miRNA)は、折り返し(fold-back)様式で形成されたヘアピン構造を有する、約60~約110ヌクレオチド長である。pre-miRNAは、Ran-GTPおよびエキスポーチン-5によって核から細胞質へと輸送される。pre-miRNAは、ダイサーと呼ばれる別のRNase IIエンドヌクレアーゼによって、細胞質においてさらにプロセシングされる。ダイサーは、5’リン酸および3’オーバーハングを認識し、ステムループジャンクションにおいてループを切断除去して、miRNA二重鎖を形成する。miRNA二重鎖は、RNA誘導サイレンシング複合体(RISC)に結合し、そこで、アンチセンス鎖が優先的に分解され、センス鎖成熟miRNAが、その標的部位へとRISCを方向づける。生物学的に活性型のmiRNAは成熟miRNAであり、これは約17~約25ヌクレオチドの長さである。
ナノベシクル:直径約10~約1,000nmのナノ粒子である細胞外小胞。ナノベシクルは、他の分子の中でも生物学的に活性なシグナル伝達分子(例えば、マイクロRNA、タンパク質)を保有する脂質膜結合した粒子である。一般に、ナノベシクルは、脂質二重層によって境界を定められ、生物学的分子が、二重層に封入されるおよび/または包埋され得る。よって、ナノベシクルは、原形質膜によって囲まれた内腔を含む。異なる種類の小胞は、直径、細胞下起源、密度、形状、沈降速度、脂質組成、タンパク質マーカー、核酸含量および細胞外マトリックス由来または分泌された等の起源に基づき区別することができる。ナノベシクルは、ECM由来のマトリックス結合ナノベシクル(上述を参照)等、その起源、タンパク質含量および/またはmiR含量により同定することができる。
「エキソソーム」は、細胞によって分泌される膜性小胞であり、直径は10~150nmに及ぶ。一般に、後期エンドソームまたは多小胞体は、内向きの出芽および限定されたエンドソーム膜からこのような封入されたベシクルへの小胞の切断によって形成された内腔内(intralumenal)小胞を含有する。続いて、このような内腔内小胞は、原形質膜との融合後のエキソサイトーシスにおいて、多小胞体内腔から細胞外環境、典型的には血液、脳脊髄液または唾液等の体液へと放出される。エキソソームは、膜のセグメントが陥入し、形質膜陥入されると、細胞内で作製される。より小型の小胞へと破壊され、最終的に細胞から排出される、内部移行されたセグメントは、タンパク質、ならびにmRNAおよびmiRNA等のRNA分子を含有する。血漿由来エキソソームの大部分は、リボソームRNAを欠如する。細胞外マトリックス由来エキソソームは、特異的miRNAおよびタンパク質構成成分を含み、血液、尿、唾液、精液および脳脊髄液等、実質的に全ての体液に存在することが示されてきた。エキソソームは、CD11cおよびCD63を発現することができ、よって、CD11cおよびCD63でありえる。エキソソームは、その表面に高レベルのリジル(lysl)オキシダーゼを持たない。
「ECMに由来するナノベシクル」、「マトリックス結合ナノベシクル」、「MBV」または「ECM由来ナノベシクル」は全て、細胞挙動に影響するタンパク質、脂質、核酸、成長因子およびサイトカイン等、生物学的に活性なシグナル伝達分子を含有する、細胞外マトリックスに存在する、サイズが10nm~1000nmに及ぶ同じ膜結合した粒子を指す。これらの用語は互換的であり、同じ小胞を指す。このようなMBVは、ECM内に包埋され、これに結合されており、表面に単に付着させている訳ではない。このようなMBVは、凍結融解、ならびにペプシン、エラスターゼ、ヒアルロニダーゼ、プロテイナーゼKおよびコラゲナーゼ等のプロテアーゼによる消化、ならびに洗剤による消化等、厳しい単離条件に対して抵抗性である。一般に、このようなMBVは、miR-145ならびに任意選択でmiR-181、miR-143およびmiR-125がとりわけ富化されている。このようなMBVは、CD63もしくはCD81を発現しないか、またはかろうじて検出可能なレベルのこれらのマーカーを発現する(CD63loCD81lo)。MBVは、表面にリシルlyslオキシダーゼ(Lox)を含む。ECMは、組織由来のECMであってよく、培養下の細胞から産生することができる、または商業的供給源から購入することができる。MBVは、エキソソームと異なる。
薬学的に許容されるキャリア:本発明において有用な薬学的に許容されるキャリアは従来のキャリアである。Remington’s Pharmaceutical Sciences、E. W. Martin著、Mack Publishing Co.、Easton, PA、第15版(1975年)は、本明細書に開示された融合タンパク質の医薬品送達に適した組成物および製剤について記載する。
一般に、キャリアの性質は、用いられる特定の投与機序に依存する。例えば、非経口的製剤は通常、ビヒクルとして水、生理食塩水、平衡塩類溶液、水性デキストロース、グリセロール等、薬学的にかつ生理学的に許容される流体などを含む注射用流体を含む。固体組成物(例えば、粉剤・散剤(powder)、丸剤、錠剤またはカプセル剤の形態)のため、従来の無毒固体キャリアは、例えば、医薬品グレードのマンニトール、ラクトース、デンプンまたはステアリン酸マグネシウムを含むことができる。生物学的に中性のキャリアに加えて、投与されるべき医薬組成物は、湿潤剤または乳化剤、保存料およびpH緩衝剤など、例えば、酢酸ナトリウムまたはモノラウリン酸ソルビタン等、少量の無毒性補助物質を含有することができる。
医薬剤:対象または細胞に適切に投与されると、所望の治療的または予防的効果を誘導することができる化学化合物または組成物。「インキュベートすること」は、薬物が、細胞と相互作用するのに十分な量の時間を含む。「接触すること」は、固体または液体形態における、エキソソーム、miRNAまたはmiRNAをコードする核酸等の薬剤と細胞とをインキュベートすることを含む。
光毒性:光によって誘導される細胞に対する損傷。
ポリヌクレオチド:いずれかの長さの核酸配列(線形配列等)。したがって、ポリヌクレオチドは、オリゴヌクレオチド、および同様に、染色体に見出される遺伝子配列を含む。「オリゴヌクレオチド」は、ネイティブホスホジエステル結合によって連結した複数の連結ヌクレオチドである。オリゴヌクレオチドは、6~300ヌクレオチドの間の長さのポリヌクレオチドである。オリゴヌクレオチドアナログは、オリゴヌクレオチドと同様に機能するが、非天然起源の部分を有する部分を指す。例えば、オリゴヌクレオチドアナログは、ホスホロチオエートオリゴデオキシヌクレオチド等、変更された糖部分または糖間連結等、非天然起源の部分を含有することができる。天然起源のポリヌクレオチドの機能的アナログは、RNAまたはDNAに結合することができ、ペプチド核酸(PNA)分子を含む。
精製された:用語「精製された」は、絶対的純度を要求しない;むしろ、相対的な用語として意図される。よって、例えば、精製された核酸分子調製物は、参照されている核酸が、細胞内のその天然環境における核酸よりも純粋である調製物である。例えば、核酸の調製物は、核酸が、調製物の総タンパク質含量の少なくとも50%を表すように精製される。同様に、精製されたエキソソーム調製物は、エキソソームが、マイクロベシクルおよびエキソソームが存在する細胞を含む環境中よりも純粋である調製物である。核酸またはエキソソームの精製された集団は、約90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%を超えて純粋である、またはそれぞれ他の核酸もしくは細胞構成成分を含まない。
疾患の防止または処置:疾患の「防止」は、例えば、緑内障等の疾患の素因を有することが既知である人における、疾患の発症の阻害を指す。既知の素因を有する人の例は、家族に疾患の病歴を有する、またはある状態に被験体を罹り易くする因子に曝露された人物である。「処置」は、発症し始めた後の疾患または病理学的状態の徴候または症状を寛解する治療介入を指す。
網膜:光に対する光受容体(錐体および杆体)を含有する、眼の光(光子)感受性部分。杆体および錐体は、光感受性色素の使用により光覚を行う。光感受性色素は、オプシンと呼ばれるタンパク質およびビタミンAのバリアントであるレチネン(retinene)と呼ばれる発色団でできている。杆体は、ロドプシンを含有する一方、錐体は、ヨードプシンを含有する。杆体および錐体は、連続的ニューロンを経てシグナルを伝達し、これは、網膜の出力細胞および神経節細胞における神経(neural)発火を誘発する。視覚シグナルは、外側膝状体へと視神経によって運搬され、そこから、視覚シグナルが視覚野(後頭葉)へと通過され、視覚刺激として登録される。
対象:非ヒト霊長類、マウス、ウサギ、ヒツジ、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ニワトリ、両生類および爬虫類等、哺乳動物および非哺乳動物等、あらゆる脊椎動物を含む、ヒトおよび非ヒト動物。記載されている方法の多くの実施形態では、対象は、ヒトである。
治療有効量:処置されている被験体における所望の効果の達成に十分な、MBV等の特異的物質の含量。被験体に投与される場合、所望のin vitro効果を達成することが示された標的組織濃度(例えば、骨における)を達成する投薬量が一般に使用される。
移植:それを必要とする被験体へのMBV等の生体適合性基材の配置。
処置すること、処置、および治療法:症状の軽減、軽快、縮小、もしくは患者にとって状態をより耐えられるものとすること、変性もしくは減退の速度を遅くすること、変性の最終ポイントの衰弱性を低くすること、対象の身体的もしくは精神的福祉を改善すること、または視力を改善すること等、いずれかの客観的または主観的パラメータを含む、傷害、病理または状態の減弱または寛解におけるいずれかの成功または成功の兆候。処置は、客観的または主観的パラメータによって評価することができる;これは、身体検査、神経学的検査または精神医学的評定の結果を含む。
他に説明がなければ、本明細書に使用されているあらゆる技術用語および科学用語は、本開示が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されているものと同じ意味を有する。単数形の用語「1つの(a)」、「1つの(an)」および「それ(the)」は、文脈がそれ以外を明らかに示すのでなければ、複数形の指示対象を含む。同様に、語「または」は、文脈がそれ以外を明らかに示すのでなければ、「および」を含むことが意図される。したがって、「AまたはBを含む」は、A、またはB、あるいはAおよびBを含むことを意味する。核酸またはポリペプチドに示されているあらゆる塩基サイズまたはアミノ酸サイズ、およびあらゆる分子量または分子質量の値が、近似値であり、説明のために提示されていることをさらに理解されたい。本開示の実施または検査において、本明細書に記載されているものと同様のまたは均等な方法および材料を使用することができるが、適した方法および材料について下に記載する。本明細書に言及されているあらゆる刊行物、特許出願、特許および他の参考文献は、その全体を参照により本明細書に組み込む。矛盾がある場合、用語の説明を含め本明細書が優先される。加えて、材料、方法および実施例は単なる例証であり、限定を意図するものではない。
細胞外マトリックス(ECM)に由来するナノベシクル
ECMに由来するナノベシクル(マトリックス結合ナノベシクル、MBVとも呼ばれる)は、参照により本明細書に組み込む、PCT公開番号WO2017/151862に開示されている。ナノベシクルが、細胞外マトリックスに包埋されていることが開示されている。このようなMBVは単離することができ、生物学的に活性である。よって、このようなMBVは、単独でまたは別のECMと共に、治療目的で使用することができる。このようなMBVは、単独でまたは別のECMと共に、生物学的足場において使用することができる。
細胞外マトリックスは、哺乳動物組織内の細胞を囲みこれを支持する、また、他に断りがなければ、無細胞である、構造タンパク質、特殊化タンパク質、プロテオグリカン、グリコサミノグリカンおよび成長因子が挙げられるがこれらに限定されない、構造および機能的な生体分子および/または生体高分子の複合混合物である。一般に、開示されているMBVは、いずれかの種類の細胞外マトリックス(ECM)に包埋されており、この位置から単離され得る。よって、MBVは、ECMの表面に脱離可能に存在している訳ではなく、エキソソームではない。
細胞外マトリックスは、例えばであって限定するものではないが、これらそれぞれの全体を参照により組み込まれる、米国特許第4,902,508号;同第4,956,178号;同第5,281,422号;同第5,352,463号;同第5,372,821号;同第5,554,389号;同第5,573,784号;同第5,645,860号;同第5,771,969号;同第5,753,267号;同第5,762,966号;同第5,866,414号;同第6,099,567号;同第6,485,723号;同第6,576,265号;同第6,579,538号;同第6,696,270号;同第6,783,776号;同第6,793,939号;同第6,849,273号;同第6,852,339号;同第6,861,074号;同第6,887,495号;同第6,890,562号;同第6,890,563号;同第6,890,564号;および同第6,893,666号に開示されている。しかし、ECMは、いずれかの組織から、または培養細胞によってECMが産生されるいずれかのin vitro供給源から産生することができ、ネイティブECMの1種または複数種のポリマー構成成分(構成物)を含む。ECM調製物は、供給源組織または培養物から細胞が除去されたことを意味する、「脱細胞化された」または「無細胞である」とみなすことができる。
一部の実施形態では、ECMは、脊椎動物から、例えば、ヒト、サル、ブタ、ウシ、ヒツジ等が挙げられるがこれらに限定されない、哺乳動物の脊椎動物から単離される。ECMは、膀胱、腸、肝臓、心臓、食道、脾臓、胃および真皮を限定することなく含む、いずれかの臓器または組織に由来することができる。特異的で非限定的な例では、細胞外マトリックスは、食道組織、膀胱、小腸粘膜下組織、真皮、臍帯、心膜、心組織または骨格筋から単離される。ECMは、例えばであって限定するものではないが、粘膜下、上皮基底膜、固有層等を含む、臓器から得られるいずれかの部分または組織を含むことができる。非限定的な一実施形態では、ECMは、膀胱から単離される。
ECMは、基底膜を含んでも含まなくてもよい。別の非限定的な実施形態では、ECMは、基底膜の少なくとも部分を含む。ECM材料は、毛細血管内皮細胞または線維細胞等、元の組織を構成していた細胞エレメントの一部を保持しても保持しなくてもよい。一部の実施形態では、ECMは、基底膜表面および非基底膜表面の両方を含有する。
非限定的な一実施形態では、ECMは、ブタ膀胱(膀胱マトリックスまたはUBMとしても公知)から収集される。簡潔に説明すると、ECMは、ブタ等の哺乳動物から膀胱組織を除去し、脂肪組織を含む残存外部結合組織をトリミングすることにより調製される。水道水による反復洗浄によって残尿は全て除去される。組織は、先ず組織を脱上皮化溶液、例えばであって限定するものではないが、高張性食塩水(例えば、1.0N食塩水)に10分間~4時間に及ぶ期間浸漬することにより離層される。高張性食塩水溶液への曝露は、基礎をなす基底膜から上皮細胞を除去する。任意選択で、カルシウムキレート剤を食塩水溶液に添加することができる。初期離層手順後に残っている組織は、上皮基底膜および上皮基底膜の反内腔側(abluminal)の組織層を含む。相対的に脆弱な上皮基底膜は、内腔表面における何らかの機械的擦過によって必ず損傷され、除去される。この組織は次に、反内腔側組織の大部分を除去するが、上皮基底膜および固有層を維持するためのさらなる処置に付される。外側漿膜、外膜、粘膜筋層(tunica muscularis mucosa)、粘膜下層(tunica submucosa)および大部分の粘膜筋板は、機械的擦過によってまたは酵素処置の組合せ(例えば、トリプシンまたはコラゲナーゼを使用)と続く水和および擦過によって、残っている脱上皮化組織から除去される。これらの組織の機械的除去は、例えばであって限定するものではないが、Adson-Brown鉗子およびMetzenbaumハサミによる腸間膜組織の除去と、湿らせたガーゼに包まれたメスの柄または他の強固な物体による長軸方向の拭き取り動作を使用した、筋層および粘膜下層の拭き取りによって達成される。切刃、レーザーおよび他の組織分離方法が関与する自動ロボット手順も企図される。これらの組織が除去された後に、その結果得られたECMは、上皮基底膜および下位の固有層から主になる。
別の実施形態では、ECMは、ブタ膀胱組織を擦過して、メスの柄および湿らせたガーゼによる長軸方向の拭き取り動作を使用して漿膜および筋層の両方を含む外層を除去することにより調製される。組織セグメントの外転後に、同拭き取り動作を使用して、基礎をなす組織から粘膜の内腔部分が離層される。粘膜下の穿孔を防止するように注意を払う。これらの組織が除去された後に、その結果得られたECMは、粘膜下層から主になる(参照により本明細書に組み込む米国特許第9,277,999号の図2を参照)。
ECMは、粉末として調製することもできる。かかる粉末は、その全体を参照により本明細書に組み込む、Gilbertら、Biomaterials 26巻(2005年)1431~1435頁の方法に従って作製することができる。例えば、UBMシートを凍結乾燥し、次いで液体窒素中に浸すために、切り刻んで小型のシートにすることができる。次に、急速凍結した材料を細かく砕き、粒子をロータリーナイフミル内に置くのに十分なほど小さくして、そのミル内で、ECMを粉末化する。同様に、ECM組織内のNaClを沈殿させることにより、材料を均一なサイズの粒子へと破砕し、これを急速凍結し、凍結乾燥し、粉末化することができる。
非限定的な一実施形態では、ECMは、小腸粘膜下組織またはSISに由来する。市販の調製物として、SURGISIS(商標)、SURGISIS-ES(商標)、STRATASIS(商標)およびSTRATASIS-ES(商標)(Cook Urological Inc.;Indianapolis、Ind.)ならびにGRAFTPATCH(商標)(Organogenesis Inc.;Canton Mass.)が挙げられるがこれらに限定されない。別の非限定的な実施形態では、ECMは、真皮に由来する。市販の調製物として、PELVICOL(商標)(欧州ではPERMACOL(商標)として売られる;Bard、Covington、Ga.)、REPLIFORM(商標)(Microvasive;Boston、Mass.)およびALLODERM(商標)(LifeCell;Branchburg、N.J.)が挙げられるがこれらに限定されない。別の実施形態では、ECMは、膀胱に由来する。市販の調製物として、UBM(ACell Corporation;Jessup、Md.)が挙げられるがこれに限定されない。
MBVは、下に開示されている方法を使用して、細胞外マトリックスから得る(これから放出させる)ことができる。一部の実施形態では、ECMは、ペプシン、コラゲナーゼ、エラスターゼ、ヒアルロニダーゼまたはプロテイナーゼK等、酵素で消化され、MBVが単離される。他の実施形態では、グリシンHCL、クエン酸、水酸化アンモニウム等の溶液のpHを変化させることにより、EDTA、EGTA等が挙げられるがこれらに限定されない、キレート剤の使用により、塩化カリウム(KCl)、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、ヨウ化ナトリウム、チオシアン酸ナトリウム等が挙げられるがこれらに限定されない、塩の使用によるイオン強度および/もしくはカオトロピック効果により、またはグアニジンHClもしくは尿素のような変性条件にECMを曝露することにより、MBVを、ECMから放出させ、かつ分離する。
特定の例では、MBVは、ペプシン、エラスターゼ、ヒアルロニダーゼ(hyalunornidase)、プロテイナーゼK、塩溶液またはコラゲナーゼ等、酵素によるECMの消化後に調製される。ECMを凍結融解することができる、または機械的分解に付すことができる。
一部の実施形態では、MBVにおいてCD63および/またはCD81の発現を検出することができない。よって、MBVは、CD63および/またはCD81を発現しない。具体例では、ナノベシクルにおいてCD63およびCD81の両方を検出することができない。他の実施形態では、MBVは、ウエスタンブロットによって検出可能なもの等、かろうじて検出可能レベルのCD63およびCD81を有する。このようなMBVは、CD63loCD81loである。当業者であれば、例えば、CD63およびCD81に特異的に結合する抗体を使用して、CD63loCD81loであるMBVを容易に同定することができる。低レベルのこれらのマーカーは、少量および多量のCD63およびCD81についての閾値を決定するための蛍光標識細胞分取(FACS)等の手順および蛍光標識された抗体を使用して確立することができる。開示されているMBVは、生体液におけるその存在のため、ECMの表面に一過的に付着することができるエキソソームなどのナノベシクルとは異なる。
MBVは、リジルオキシダーゼ(lysloxidase oxidase)(Lox)を含む。一般に、ECMに由来するナノベシクルは、エキソソームよりも高いLox含量を有する。Loxは、MBVの表面に発現される。Nano-LC MS/MSプロテオミクス解析を使用して、Loxタンパク質を検出することができる。Loxの定量は、以前に記載された通りに行うことができる(Hill RCら、Mol Cell Proteomics.2015年;14巻(4号):961~73頁)。
ある特定の実施形態では、MBVは、1種または複数種のmiRNAを含む。具体的で非限定的な例では、MBVは、miR-143、miR-145およびmiR-181のうちの1つ、2つまたは3つ全てを含む。miR-143、miR-145およびmiR-181は、本技術分野で公知である。
miR-145核酸配列は、参照により本明細書に組み込むMiRbase受託番号MI0000461に提示されている。miR-145核酸配列は、CACCUUGUCCUCACGGUCCAGUUUUCCCAGGAAUCCCUUAGAUGCUAAGAUGGGGAUUCCUGGAAAUACUGUUCUUGAGGUCAUGGUU(配列番号1)である。miR-181核酸配列は、参照により本明細書に組み込むmiRbase受託番号MI0000269に提示されている。miR-181核酸配列は:AGAAGGGCUAUCAGGCCAGCCUUCAGAGGACUCCAAGGAACAUUCAACGCUGUCGGUGAGUUUGGGAUUUGAAAAAACCACUGACCGUUGACUGUACCUUGGGGUCCUUA(配列番号2)である。miR-143核酸配列は、参照により本明細書に組み込む、NCBI受託番号NR_029684.1、2018年3月30日に提示されている。miR-143核酸配列をコードするDNAは次の通りである:GCGCAGCGCC CTGTCTCCCA GCCTGAGGTG CAGTGCTGCA TCTCTGGTCA GTTGGGAGTC TGAGATGAAG CACTGTAGCT CAGGAAGAGA GAAGTTGTTC TGCAGC(配列番号3)。
投与後に、MBVは、対象におけるマクロファージ上のF4/80(マクロファージマーカー)およびCD-11bの発現を維持する。ナノベシクル処置されたマクロファージは、優勢に、M2表現型を示すF4/80+Fizz1+である。
本明細書に開示されているMBVは、医薬品送達のための組成物へと製剤化し、生体足場およびデバイスにおいて使用することができる。MBVは、参照により本明細書に組み込む、PCT公開番号WO2017/151862において開示されている。
ECMからのMBVの単離
MBVを産生するために、ECMは、目的のいずれかの細胞によって産生することができる、または商業的供給源から利用することができる、上記参照。MBVは、処置されている対象と同じ種から、またはそれとは異なる種から産生することができる。一部の実施形態では、これらの方法は、ECMを酵素で消化して、消化されたECMを産生するステップを含む。具体的な実施形態では、ECMは、ペプシン、エラスターゼ、ヒアルロニダーゼ、コラゲナーゼ、メタロプロテイナーゼおよび/またはプロテイナーゼKのうち1種または複数種で消化される。具体的で非限定的な例では、ECMは、エラスターゼおよび/またはメタロプロテイナーゼのみで消化される。別の非限定的な例では、ECMは、コラゲナーゼおよび/またはトリプシンおよび/またはプロテイナーゼKで消化されない。さらなる実施形態では、この方法は、酵素の使用を含まない。具体的で非限定的な例では、この方法は、塩化カリウム等、塩等、カオトロピック剤またはイオン強度を利用して、MBVを単離する。追加的な実施形態では、ECMを操作して、MBV単離に先立ちMBV含量を増加させることができる。
一部の実施形態では、ECMは、酵素で消化される。ECMは、約12~約36時間等、約12~約48時間、酵素で消化することができる。ECMは、約12、約24、約36または約48時間、酵素で消化することができる。具体的で非限定的な一例では、ECMは、室温にて酵素で消化される。しかし、消化は、約4℃で、または約4℃~25℃の間のいずれかの温度で行うことができる。一般に、ECMは、コラーゲン原線維を除去するのに十分な、いずれかの長さの時間、およびいずれかの温度にて、酵素で消化される。消化過程は、組織供給源に応じて変動し得る。任意選択で、ECMは、酵素による消化の前または後のいずれかで、凍結および融解することにより処理される。ECMは、イオン性洗剤および/または非イオン性洗剤を含む洗剤で処理することができる。
次に、消化されたECMは、遠心分離等により処理されて、原線維不含上清を単離する。一部の実施形態では、消化されたECMは、例えば、第1のステップの場合、約300~約1000gで遠心分離される。よって、消化されたECMは、約400g、約450g、約500gまたは約600g等、約400g~約750gで遠心分離することができる。この遠心分離は、約10、約11、約12、約14、約14または約15分間等、約10~約12分間等、約10~約15分間、行うことができる。消化されたECMを含む上清が採取される。
MBVは、Loxを含む。一部の実施形態では、斯かるMBVを単離するための方法は、細胞外マトリックスをエラスターゼおよび/またはメタロプロテイナーゼで消化して、消化された細胞外マトリックスを産生するステップと、消化された細胞外マトリックスを遠心分離して、コラーゲン原線維レムナントを除去し、これにより、原線維を含まない上清を産生するステップと、原線維を含まない上清を遠心分離して、固体材料を単離するステップと、担体に固体材料を懸濁するステップとを含む。
一部の実施形態では、消化されたECMは、第2のステップの場合、約2000g~約3000gで遠心分離することもできる。よって、消化されたECMは、約2,000g、2,500g、2,750gまたは3,000g等、約2,500g~約3,000gで遠心分離することができる。この遠心分離は、約20、約21、約22、約23、約24、約25、約26、約27、約28、約29または約30分間等、約20~約25分間等、約20~約30分間、行うことができる。消化されたECMを含む上清が採取される。
追加的な実施形態では、消化されたECMは、第3のステップの場合、約10,000~約15,000gで遠心分離することができる。よって、消化されたECMは、約10,000g、11,000gまたは12,000g等、約10,000g~約12,500gで遠心分離することができる。この遠心分離は、約25~約30分間、例えば、約25、約26、約27、約28、約29、約30、約31、約32、約33、約34、約35、約36、約37、約38、約39または約40分間等、約25~約40分間、行うことができる。消化されたECMを含む上清が採取される。
これらの遠心分離ステップのうち1、2または全3種は、独立的に利用することができる。一部の実施形態では、全3種の遠心分離ステップが利用される。遠心分離ステップは、2、3、4または5回等、反復することができる。一実施形態では、全3種の遠心分離ステップは、3回反復される。
一部の実施形態では、消化されたECMは、約500gで約10分間、遠心分離される、約2,500gで約20分間、遠心分離される、および/または約10,000gで約30分間、遠心分離される。全3種のステップ等、これらのステップ(複数可)は、3回等、2、3、4または5回反復される。よって、非限定的な一例では、消化されたECMは、約500gで約10分間、遠心分離される、約2,500gで約20分間、遠心分離される、および約10,000gで約30分間、遠心分離される。これら3種のステップは、3回反復される。これにより、原線維不含上清が産出される。
次に、原線維不含上清を遠心分離して、MBVを単離する。一部の実施形態では、原線維不含上清は、約100,000g~約150,000gで遠心分離される。よって、原線維不含上清は、約100,000g、約105,000g、約110,000g、約115,000gまたは約120,000g等、約100,000g~約125,000gで遠心分離される。この遠心分離は、約70~約80分間、例えば、約60、約65、約70、約75、約80、約85または約90分間等、約60~約90分間、行うことができる。非限定的な一例では、線維不含上清は、約100,000gで約70分間、遠心分離される。MBVである固体材料が採取される。次に、このようなMBVは、バッファー等が挙げられるがこれらに限定されない、いずれかの目的のキャリアに再懸濁させることができる。
さらなる実施形態では、ECMは、酵素で消化されない。このような方法では、ECMは、リン酸緩衝食塩水等、等張性食塩水溶液に懸濁される。続いて、塩の最終濃度が約0.1Mを超えるように、懸濁液に塩が添加される。濃度は、例えば、最大約3M、例えば、約0.1M塩~約3Mまたは約0.1M~約2Mであってよい。塩は、例えば、約0.1M、0.15M、0.2M、0.3M、0.4M、0.7M、0.6M、0.7M、0.8M、0.9M、1.0M、1.1M、1.2M、1.3M、1.4M、1.5M、1.6M、1.7M、1.8M、1.9Mまたは2Mであってよい。一部の非限定的な例では、塩は、塩化カリウム、塩化ナトリウムまたは塩化マグネシウムである。他の実施形態では、塩は、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、ヨウ化ナトリウム、チオシアン酸ナトリウム、ナトリウム塩、リチウム塩、セシウム塩またはカルシウム塩である。
一部の実施形態では、ECMは、約15分間~約1時間、約30分間~約1時間または約45分間~約1時間等、約10分間~約2時間、塩溶液に懸濁される。ECMは、約15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、105、110、115または120分間、塩溶液に懸濁させることができる。ECMは、約4℃~約25℃または約4℃~約37℃等が挙げられるがこれらに限定されない、4℃~約50℃の温度で塩溶液に懸濁させることができる。具体的で非限定的な例では、ECMは、約4℃で塩溶液に懸濁される。他の具体的で非限定的な例では、ECMは、約22℃または約25℃(室温)で塩溶液に懸濁される。さらなる非限定的な例では、ECMは、約37℃で塩溶液に懸濁される。
一部の実施形態では、方法は、約0.4M超の塩濃度で細胞外マトリックスをインキュベートするステップと;消化された細胞外マトリックスを遠心分離して、コラーゲン原線維レムナントを除去し、上清を単離するステップと;上清を遠心分離して、固体材料を単離するステップと;固体材料をキャリアに懸濁させ、これにより、細胞外マトリックスからMBVを単離するステップとを含む。
塩溶液におけるインキュベーションの後に、ECMを遠心分離して、コラーゲン原線維を除去する。一部の実施形態では、消化されたECMは、約2000g~約5000gで遠心分離することもできる。よって、消化されたECMは、約2,500g、約3,000g、3,500、約4,000gまたは約4,500g等、約2,500g~約4,500gで遠心分離することができる。具体的で非限定的な一例では、遠心分離は、約3,500gにおいてである。この遠心分離は、約20、約21、約22、約23、約24、約25、約26、約27、約28、約29、約30分間、約31、約32、約33、約34または約35分間等、約25~約35分間等、約20~約40分間、行うことができる。次に上清が採取される。
追加的な実施形態では、次に、上清は、第3のステップの場合、約100,000~約150,000gで遠心分離することができる。よって、消化されたECMは、約100,000g、110,000gまたは120,000g等、約100,000g~約125,000gで遠心分離することができる。この遠心分離は、約1時間~約3時間、例えば、約30分間、約45分間、約60分間、約90分間または約120分間(2時間)等、約30分間~約2.5時間、行うことができる。固体材料が採取され、緩衝食塩水等の溶液に懸濁され、これにより、MBVが単離される。
さらに他の実施形態では、ECMは、リン酸緩衝食塩水等が挙げられるがこれに限定されない、等張性緩衝塩溶液に懸濁される。遠心分離または他の方法を使用して、大きい粒子を除去することができる(以下を参照)。次に、限外濾過を利用して、ECMからMBVを単離し、粒子は、約10nm~約300nnの間等、約10~約1,000nmの間等、約10nm~約10,000nmの間である。
具体的で非限定的な例では、等張性緩衝食塩水溶液は、約0.164mMの総塩濃度および約7.2~約7.4のpHを有する。一部の実施形態では、等張性緩衝食塩水溶液は、約0.0027M KCl等、0.002M KCl~約0.164M KCLを含む(リン酸緩衝食塩水におけるKCLの濃度)。次に、この懸濁液が超遠心分離によって処理される。
等張性緩衝塩溶液におけるインキュベーション後に、ECMを遠心分離して、コラーゲン原線維を除去する。一部の実施形態では、消化されたECMは、約2000g~約5000gで遠心分離することもできる。よって、消化されたECMは、約2,500g、約3,000g、3,500、約4,000gまたは約4,500g等、約2,500g~約4,500gで遠心分離することができる。具体的で非限定的な一例では、遠心分離は、約3,500gにおいてである。この遠心分離は、約20、約21、約22、約23、約24、約25、約26、約27、約28、約29、約30分間、約31、約32、約33、約34または約35分間等、約25~約35分間等、約20~約40分間、行うことができる。
微量濾過および遠心分離を使用および組み合わせて、懸濁液から大きい分子量の材料を除去することができる。一実施形態では、200nm超等、大きいサイズの分子材料は、微量濾過を使用して除去される。別の実施形態では、大きいサイズの材料は、遠心分離の使用により除去される。第3の実施形態では、微量濾過および超遠心分離の両方を使用して、大きい分子量の材料を除去する。約10,000nm超、約1,000nm超、約500nm超または約300nm超の材料等、大きい分子量の材料が、懸濁されたECMから除去される。
次に、微量濾過の流出液または上清は、限外濾過に付される。よって、約10,000nm未満、約1,000nm未満、約500nm未満または約300nm未満の粒子を含む流出液が採取および利用される。次に、この流出液は、3,000~100,000の分子量カットオフ(MWCO)を有する膜による限外濾過に付される。本実施例において100,000MWCOが使用された。
網膜神経節細胞生存を増加させるための方法
網膜神経節細胞生存の増加を必要とする対象における網膜神経節細胞生存を増加させるための方法が、本明細書に開示されている。対象は、獣医学対象またはヒトでありえる。対象は、哺乳動物でありえる。対象は、トリまたはネコ、イヌもしくはウサギ等の飼育ペットでありえる。対象は、ブタ、反芻動物、ウマおよび家禽を含む、非ヒト、霊長類または家畜でありえる。本方法は、網膜神経節細胞生存を増加させるための処置を必要とする対象を選択するステップと、治療有効量のMBVを対象に投与するステップとを含む。MBVは、網膜神経節細胞生存の増加を必要とする対象と同じまたは異なる種に由来することができる。
一部の実施形態では、対象は、緑内障を有する。対象は、開放隅角緑内障、閉塞隅角緑内障または正常眼圧緑内障を有し得る。緑内障は、原発性緑内障または続発性緑内障でありえる。これらの対象のいずれかを、処置のために選択することができる。眼内の流体圧力である眼内圧(IOP)は、ミリメートル水銀柱(mmHg)またはキロパスカル(kPa)の単位で測定することができる。正常眼内圧は典型的に、10mmHg~20mmHgの間であると考慮される。眼内圧の平均値は、約2.75~3.50mmHgの変動がある15.5mmHgである。上昇した眼内圧(21mmHgまたは2.8kPaを上回る)は、緑内障の最も重要で、唯一修正可能なリスク因子である。一部の実施形態では、上昇した眼内圧を有する対象が選択される。他の実施形態では、上昇した眼内圧未満であるが、緑内障性損傷の証拠を有する対象が選択される。例えば、対象は、視神経円板の陥凹、および増加したまたは増加しつつある陥凹乳頭径比(例えば、0.3、0.5または0.7を超える)を有し得る。他の実施形態では、対象は、緑内障性視神経損傷(陥凹乳頭径比における進行等)の存在下でわずかに上昇したIOPを有し得る。
緑内障の検査は、眼圧測定の使用等、眼内圧の測定、前房隅角検査または隅角鏡検査、および損傷を同定するための視神経の検査、陥凹乳頭径比の変化、縁出現、および血管変化の検出を含むことができる。視野検査を行うことができる。網膜神経線維層は、光干渉断層撮影、走査レーザー旋光分析および/または走査レーザー検眼鏡検査(ハイデルベルク網膜断層像)等、イメージング技法により評価することができる。追加的な検査は、眼圧測定、眼底検査、視野測定、隅角鏡検査、角膜厚測定および神経線維解析を含む。これらの方法は、本明細書に開示されている方法に従った処置のための対象を選択するために行うことができる。
他の実施形態では、対象は、傷害に起因する網膜神経節細胞変性を有する。さらなる実施形態では、対象は、遺伝的障害に起因する網膜神経節細胞変性を有する。一部の非限定的な例では、対象は、圧力非依存性緑内障性視神経症、虚血性視神経症、炎症性視神経症、圧迫性視神経症、外傷性視神経症を有する。他の非限定的な例では、対象は、動脈炎性虚血性視神経症、巨細胞動脈炎に関連した動脈炎性虚血性視神経症、非動脈炎性虚血性視神経症、浸潤性視神経症、サルコイドーシスに関連した浸潤性視神経症、感染性視神経症、梅毒に関連した感染性視神経症、ライム病に関連した感染性視神経症、トキソプラズマ症に関連した感染性視神経症、帯状疱疹に関連した感染性視神経症、脱髄性疾患による視神経炎、照射後視神経症(posradiation optic neuropathy)、腸性肢端皮膚炎、遺伝性視神経症、優性視神経症に関連した遺伝性視神経症、圧迫性視神経症、眼窩偽腫瘍に関連した圧迫性視神経症、甲状腺眼疾患に関連した圧迫性視神経症、自己免疫性視神経症、またはループスに関連した自己免疫性視神経症を有する。
対象は、眼性光毒性、特に、光黄斑症とも呼ばれる光網膜症を有し得る。一部の実施形態では、光網膜症は、太陽への曝露に起因する。他の実施形態では、光網膜症は、人工光への曝露に起因する。対象は、光黄斑症としても公知の光網膜症のリスクを有し得る。例えば、対象は、眼にレーザー手技を受けていてよい、または溶接工でありえる。
対象は、爆破デバイスへの曝露等、外傷に起因する網膜変性を有し得る。対象は、網膜レーザー手技を受けていてよい。さらなる実施形態では、対象は、ニューロン(すなわち、非光受容体)変性が発生する疾患を有する。そのようなものとして、緑内障、網膜動脈閉塞および網膜静脈閉塞が挙げられるがこれらに限定されない。
一部の実施形態では、投与は、全身性であってよい。例示的な投与経路として、静脈内、腹腔内または皮下投与が挙げられるがこれらに限定されない。
一部の実施形態では、投与は、硝子体内または網膜下投与の使用等、眼への局所であってよい。投与は、眼の前房に行うこともできる。他の実施形態では、投与は、眼の硝子体に行うことができる。一部の実施形態では、眼の硝子体の投与は、硝子体内注射、ポンプまたはインプラントを使用して達成される。
投薬処置は、上に指定された量を最終的に送達するための、単一用量スケジュールまたは複数用量スケジュールとすることができる。用量は、間欠的であってよい。さらに、対象には、適正な数の用量を投与することができる。
個々の用量は典型的に、対象における測定可能な効果の産生に要求される量以上であり、主題の組成物またはその副産物の吸収、分布、代謝および排泄(「ADME」)に関する薬物動態および薬理学に基づき、よって、対象内における組成物の配置(disposition)に基づき決定することができる。これは、投与経路、ならびに局所的および全身性(例えば、静脈内)適用に対して調整することができる投薬量についての検討事項を含む。用量および/または用量レジメンの有効量は、前臨床アッセイから、安全性および用量漸増および用量範囲の治験、個々の臨床医-患者関係性、ならびにin vitroおよびin vivoアッセイから経験的に容易に決定することができる。一般に、これらのアッセイは、網膜神経節細胞、またはこの細胞の変性に影響を与える生物学的構成成分(サイトカイン、特異的炎症性細胞、マイクログリア等)の発現を評価する。
治療有効量のMBVは、薬学的に許容される担体、例えば、約3.0~約8.0のpH、好ましくは、約3.5~約7.4、3.5~6.0または3.5~約5.0のpHの等張性緩衝溶液に懸濁することができる。有用な緩衝液は、クエン酸ナトリウム-クエン酸およびリン酸ナトリウム-リン酸および酢酸ナトリウム/酢酸緩衝液を含む。保存料および抗細菌剤等、他の剤を組成物に添加することができる。このような組成物は、硝子体内に(intravitreously)または網膜下に等、眼に局所的に投与することができる。
局所的投与機序は、例として、眼内、眼窩内、結膜下、テノン嚢下、網膜下または経強膜的経路を含む。投与は、眼の前房に行うこともできる。ある実施形態では、有意により少ない量の構成成分(全身性アプローチと比較して)が、全身性に(例えば、静脈内)投与された場合と比較して、局所的に(例えば、硝子体内)投与された場合に効果を発揮することができる。
網膜下注射は、黄斑中に直接的に為すことができる、例えば、黄斑下注射である。例示的な方法は、眼内注射(例えば、球後、網膜下、黄斑下、硝子体内および脈絡膜内(intrachoridal))、イオントフォレーシス、点眼および眼内植え込み(例えば、硝子体内、テノン嚢下および結膜下)を含む。
一部の実施形態では、治療有効量のMBVは、硝子体内注射によって投与される。硝子体内注射のための一般方法は、次の簡潔な概略によって説明することができる。この例は、方法のある特定の特色を説明することを単に意図し、決して、限定を意図するものではない。硝子体内注射のための手技は、本技術分野で公知である(例えば、Peymanら(2009年)Retina、29巻(7号):875~912頁ならびにFaganおよびAl-Qureshi、(2013年)Clin. Experiment. Ophthalmol.41巻(5号):500~7頁を参照)。他の眼内投与方法が本技術分野で公知であり、網膜下投与を含む。
簡潔に説明すると、硝子体内注射のための研究対象(subject)は、瞳孔散大による手技、眼の滅菌および麻酔薬の投与のために調製することができる。本技術分野で公知のいずれか適した散瞳剤を瞳孔散大のために使用することができる。適切な瞳孔散大は、処置前に確認することができる。滅菌は、滅菌アイトリートメント、例えば、ポビドン-ヨウ素(BETADINE(登録商標))等のヨウ化物含有溶液を適用することにより達成することができる。同様の溶液を使用して、眼瞼、睫毛および他のいずれかの近傍組織(例えば、皮膚)を浄化することもできる。リドカインまたはプロパラカイン等、いずれか適した麻酔薬をいずれか適した濃度で使用することができる。麻酔薬は、麻酔薬の局所滴剤、ゲルまたはゼリーおよび結膜下(subconjuctival)適用を限定することなく含む、本技術分野で公知のいずれかの方法によって投与することができる。
注射に先立ち、滅菌された開瞼器を使用して、区域から睫毛を除くことができる。注射部位は、シリンジでマークすることができる。注射部位は、患者の水晶体に基づき選択することができる。例えば、注射部位は、偽水晶体患者または無水晶体患者においては縁(limus)から3~3.5mm、有水晶体患者においては縁から3.5~4mmでありえる。患者は、注射部位と反対の方向で見ることができる。注射の間、針は、強膜と垂直に挿入し、眼の中心を指すことができる。針は、先端が網膜下間隙ではなく硝子体で終わるように挿入することができる。注射のための本技術分野で公知のいずれか適した容量を使用することができる。注射後に、眼は、抗生物質等の滅菌剤で処置することができる。眼をリンスして、過剰な滅菌剤を除去することもできる。
治療有効量のMBVの硝子体内注射(またはいずれか他の投与経路による投与)は、1回行うことができる、または1、2、3、4、5、6、7、8、9もしくは10回等、反復して行うことができる。投与は、隔週に、毎週に、1週間おきに、毎月に、または2、3、4、5もしくは6カ月毎に行うことができる。
治療有効量のMBVを含む医薬組成物は、正確な投薬量の個々の投与に適した単位剤形で製剤化することができる。投与される活性化合物(複数可)の量は、処置されている被験体、苦痛の重症度および投与様式に依存し、最良には処方する臨床医の判断に委ねられる。このような制約内で、投与されるべき製剤は、処置されている被験体における所望の効果の達成に有効な量の活性構成成分(複数可)の数量を含有する。一部の実施形態では、開示されている方法は、対象の眼に投与されると、網膜神経節細胞の生存を増加させる。
対象には、同じ組成物または異なる組成物において、追加的な治療剤を投与することができる。そのような治療剤として、眼内圧を低減する薬剤が挙げられるがこれらに限定されない。薬剤は、a)プロスタグランジンアナログ、b)ベータ-アドレナリン作動性遮断薬、c)アルファ-アドレナリン作動性アゴニスト、またはd)コリン作動性アゴニストであってよい。例示的な薬剤は、ラタノプロスト、ビマトプロスト(bimatorpost)、トラボプロスト、チモロール、ベタキソロール、ブリモニジン、ピロカルピン、ドルゾラミド、ブリンゾラミドおよびアセタゾラミドを含む。一部の具体的で非限定的な例では、薬剤は、a)ラタノプロスト、b)チモロール、c)ブリモニジンまたはd)ピロカルピンである。対象には、リパスジルまたはネタルスジル(netarsudil)等が挙げられるがこれらに限定されない、Rhoキナーゼ阻害剤を投与することができる。
対象に投与することができる追加的な薬剤は、感染および炎症のリスクを低下させるための、抗細菌および抗真菌抗生物質、ならびに非ステロイド性抗炎症剤を含む。追加的な薬剤は、いずれかの経路によって投与することができる。追加的な薬剤は、MBVと別々に、またはそれと同じ組成物において製剤化することができる。
役立つ薬剤は、アミノグリコシド(minoglycosides)(例えば、アミカシン、アプラマイシン、アルベカシン、バンベルマイシン、ブチロシン、ジベカシン、ジヒドロストレプトマイシン、フォーチミシン(複数可)、ゲンタマイシン、イセパマイシン、カナマイシン、ミクロノマイシン、ネオマイシン、ネオマイシンウンデシレン酸塩、ネチルマイシン、パロモマイシン、リボスタマイシン、シソマイシン、スペクチノマイシン、ストレプトマイシン、トブラマイシン、トロスペクトマイシン(trospectomycin))、アンフェニコール(amphenicol)(例えば、アジダムフェニコール、クロラムフェニコール、フロルフェニコール、チアンフェニコール)、アンサマイシン(例えば、リファミド、リファンピン、リファマイシンsv、リファペンチン、リファキシミン)、β-ラクタム(例えば、カルバセフェム(carbacephem)(例えば、ロラカルベフ)、カルバペネム(例えば、ビアペネム、イミペネム、メロペネム、パニペネム)、セファロスポリン(例えば、セファクロル、セファドロキシル、セファマンドール、セファトリジン、セファゼドン、セファゾリン、セフカペンピボキシル、セフクリジン(cefclidin)、セフジニル、セフジトレン、セフェピム、セフェタメト、セフィキシム、セフメノキシム、セフォジジム、セフォニシド、セフォペラゾン、セフォラニド、セフォタキシム、セフォチアム、セフォゾプラン、セフピミゾール、セフピラミド、セフピロム、セフポドキシムプロキセチル、セフプロジル、セフロキサジン、セフスロジン、セフタジジム、セフテラム、セフテゾール、セフチブテン、セフチゾキシム、セフトリアキソン、セフロキシム、セフゾナム、セファセトリルナトリウム、セファレキシン、セファログリシン、セファロリジン、セファロスポリン、セファロチン、セファピリンナトリウム、セフラジン、ピブセファレキシン(pivcefalexin))、セファマイシン(例えば、セフブペラゾン、セフメタゾール、セフィニノクス(cefininox)、セフォテタン、セフォキシチン)、モノバクタム(例えば、アズトレオナム、カルモナム、チゲモナム(tigemonam))、オキサセフェム(oxacephem)、フロモキセフ、モキサラクタム)、ペニシリン(例えば、アムジノシリン、アムジノシリンピボキシル、アモキシシリン、アンピシリン、アパルシリン(apalcillin)、アスポキシシリン、アジドシリン、アズロシリン、バカンピシリン、ベンジルペニシリン酸(penicillinic acid)、ベンジルペニシリンナトリウム、カルベニシリン、カリンダシリン、クロメトシリン、クロキサシリン、シクラシリン、ジクロキサシリン、エピシリン、フェンベニシリン(fenbenicillin)、フロキサシリン、ヘタシリン、レナンピシリン、メタンピシリン、メチシリンナトリウム、メズロシリン、ナフシリンナトリウム、オキサシリン、ペナメシリン、ペネタメートヨウ化水素酸塩(penethamate hydriodide)、ペニシリンGベネタミン(benethamine)、ペニシリンgベンザチン、ペニシリンgベンズヒドリルアミン、ペニシリンGカルシウム、ペニシリンGヒドラバミン(hydrabamine)、ペニシリンGカリウム、ペニシリンGプロカイン、ペニシリンN、ペニシリンO、ペニシリンV、ペニシリンVベンザチン、ペニシリンVヒドラバミン、ペニメピサイクリン、フェネチシリンカリウム、ピペラシリン、ピバンピシリン、プロピシリン、キナシリン(quinacillin)、スルベニシリン、スルタミシリン、タランピシリン、テモシリン、チカルシリン)、その他(例えば、リチペネム(ritipenem))、リンコサミド(例えば、クリンダマイシン、リンコマイシン)、マクロライド(例えば、アジスロマイシン、カルボマイシン(carbomycin)、クラリスロマイシン、ジリスロマイシン、エリスロマイシン、エリスロマイシンアシストレート(acistrate)、エリスロマイシンエストレート、エリスロマイシングルコヘプトン酸塩、エリスロマイシンラクトビオン酸塩、エリスロマイシンプロピオン酸塩、エリスロマイシンステアリン酸塩、ジョサマイシン、ロイコマイシン、ミデカマイシン、ミオカマイシン(miokamycin)、オレアンドマイシン、プリマイシン(primycin)、ロキタマイシン、ロサラマイシン(rosaramicin)、ロキシスロマイシン、スピラマイシン、トロレアンドマイシン)、ポリペプチド(例えば、アンホマイシン、バシトラシン、カプレオマイシン、コリスチン、エンデュラシジン(enduracidin)、エンビオマイシン、フサファンギン、グラミシジンs、グラミシジン(複数可)、ミカマイシン、ポリミキシン、プリスチナマイシン、リストセチン、テイコプラニン、チオストレプトン、ツベルアクチノマイシン(tuberactinomycin)、チロシジン、チロスリシン、バンコマイシン、バイオマイシン、ヴァージニアマイシン、亜鉛バシトラシン)、テトラサイクリン(例えば、アピサイクリン(apicycline)、クロルテトラサイクリン、クロモサイクリン、デメクロサイクリン、ドキシサイクリン、グアメサイクリン(guamecycline)、リメサイクリン、メクロサイクリン、メタサイクリン、ミノサイクリン、オキシテトラサイクリン、ペニメピサイクリン、ピパサイクリン(pipacycline)、ロリテトラサイクリン、サンサイクリン(sancycline)、テトラサイクリン)、およびその他(例えば、サイクロセリン、ムピロシン、ツベリン)を含む。役立つ薬剤は、また、2,4-ジアミノピリミジン(例えば、ブロジモプリム、テトロキソプリム(tetroxoprim)、トリメトプリム)、ニトロフラン(例えば、フラルタドン(furaltadone)、塩化フラゾリウム(furazolium chloride)、ニフラデン(nifuradene)、ニフラテル、ニフルフォリン(nifurfoline)、ニフルピリノール(nifurpirinol)、ニフルプラジン(nifurprazine)、ニフルトイノール、ニトロフラントイン)、キノロンおよびアナログ(例えば、シノキサシン、シプロフロキサシン、クリナフロキサシン、ジフロキサシン(difloxacin)、エノキサシン、フレロキサシン、フルメキン、グレパフロキサシン、ロメフロキサシン、ミロキサシン(miloxacin)、ナジフロキサシン、ナリジクス酸、ノルフロキサシン、オフロキサシン、オキソリニン酸、パズフロキサシン、ペフロキサシン、ピペミド酸、ピロミド酸、ロソクサシン、ルフロキサシン、スパルフロキサシン、テマフロキサシン、トスフロキサシン、トロバフロキサシン)、スルホンアミド(例えば、アセチルスルファメトキシピラジン、ベンジルスルファミド、クロラミン-b、クロラミン-t、ジクロラミンt、マフェニド、4’-(メチルスルファモイル)スルファニルアニリド、ノプリルスルファミド(noprylsulfamide)、フタリルスルファセタミド、フタリルスルファチアゾール、サラゾスルファジミジン、サクシニルスルファチアゾール、スルファベンズアミド、スルファセタミド、スルファクロルピリダジン、スルファクリソイジン(sulfachrysoidine)、スルファシチン(sulfacytine)、スルファジアジン、スルファジクラミド、スルファジメトキシン、スルファドキシン、スルファエチドール(sulfaethidole)、スルファグアニジン、スルファグアノール(sulfaguanol)、スルファレン、スルファロクス酸(sulfaloxic acid)、スルファメラジン、スルファメータ、スルファメタジン、スルファメチゾール、スルファメトミジン、スルファメトキサゾール、スルファメトキシピリダジン、スルファメトロール(sulfametrole)、スルファミドクリソイジン(sulfamidocchrysoidine)、スルファモキソール、スルファニルアミド、スルファニリルウレア(sulfanilylurea)、n-スルファニルイル-3,4-キシルアミド、スルファニトラン(sulfanitran)、スルファペリン、スルファフェナゾール、スルファプロキシリン(sulfaproxyline)、スルファピラジン、スルファピリジン、スルファソミゾール(sulfasomizole)、スルファシマジン(sulfasymazine)、スルファチアゾール、スルファチオウレア、スルファトラミド、スルフイソミジン、スルフイソキサゾール)、スルホン(例えば、アセダプソン、アセジアスルホン(acediasulfone)、アセトスルホンナトリウム、ダプソン、ジアチモスルホン(diathymosulfone)、グルコスルホンナトリウム、ソラスルホン(solasulfone)、サクシスルホン、スルファニル酸、p-スルファニリルベンジルアミン、スルホキソンナトリウム、チアゾールスルホン)、ならびにその他(例えば、クロホクトール、ヘキセジン、メテナミン、メテナミンアンヒドロメチレン-クエン酸塩、メテナミン馬尿酸塩、メテナミンマンデル酸塩、メテナミンスルホサリチル酸塩、ニトロキソリン、タウロリジン、キシボルノール)等の合成抗細菌薬を含む。
追加的な役立つ薬剤は、ポリエン(例えば、アンホテリシンB、カンジシジン、デンノスタチン(dennostatin)、フィリピン、フンジクロミン(fungichromin)、ハチマイシン、ハマイシン(hamycin)、ルセンソマイシン、メパルトリシン、ナタマイシン、ニスタチン、ペチロシン、ペリマイシン(perimycin))、その他(例えば、アザセリン、グリセオフルビン、オリゴマイシン、ネオマイシンウンデシレン酸塩、ピロールニトリン、シッカニン、ツベルシジン、ビリジン(viridin))、アリルアミン(例えば、ブテナフィン、ナフチフィン、テルビナフィン)、イミダゾール(例えば、ビホナゾール、ブトコナゾール、クロルダントイン(chlordantoin)、クロルミダゾール(chlormiidazole)、クロコナゾール(cloconazole)、クロトリマゾール、エコナゾール、エニルコナゾール(enilconazole)、フェンチコナゾール、フルトリマゾール、イソコナゾール、ケトコナゾール、ラノコナゾール、ミコナゾール、オモコナゾール、オキシコナゾール硝酸塩、セルタコナゾール、スルコナゾール、チオコナゾール)、チオカルバメート(例えば、トルシクラート、トリンデート(tolindate)、トルナフテート)、トリアゾール(例えば、フルコナゾール、イトラコナゾール、サペルコナゾール(saperconazole)、テルコナゾール)、その他(例えば、アクリソルシン(acrisorcin)、アモロルフィン、ビフェナミン(biphenamine)、ブロモサリチルクロルアニリド(bromosalicylchloranilide)、ブクロサミド(buclosamide)、プロピオン酸カルシウム、クロルフェネシン、シクロピロクス、クロキシキン(cloxyquin)、コパラフィネート(coparaffinate)、ジアムタゾール二塩酸塩、エキサラミド、フルシトシン、ハレタゾール(halethazole)、ヘキセチジン、ロフルカルバン(loflucarban)、ニフラテル、ヨウ化カリウム、プロピオン酸、ピリチオン、サリチルアニリド、プロピオン酸ナトリウム、スルベンチン、テノニトロゾール、トリアセチン、ウジョチオン(ujothion)、ウンデシレン酸(undecylenic acid)、プロピオン酸亜鉛)等、抗真菌抗生物質を含む。(1)抗生物質およびアナログ(例えば、アクラシノマイシン、アクチノマイシン、アントラマイシン、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン(cactinomycin)、カルビシン、カルジノフィリン(carzinophilin)、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、6-ジアゾ-5-オキソ-L-ノルロイシン、ドキソルビシン、エピルビシン、イダルビシン、メノガリル、マイトマイシン、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン(olivomycine)、ペプロマイシン、ピラルビシン、プリカマイシン、ポルフィロマイシン、ピューロマイシン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ジノスタチン、ゾルビシン)、(2)葉酸アナログ(例えば、デノプテリン(denopterin)、エダトレキセート、メトトレキセート、ピリトレキシム、プテロプテリン(pteropterin)、トリメトレキセート)等、代謝拮抗薬、(3)プリンアナログ(例えば、クラドリビン、フルダラビン、6-メルカプトプリン、チアミプリン(thiamiprine)、チオグアニン)、(4)ピリミジンアナログ(例えば、アンシタビン、アザシチジン、6-アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ドキシフルリジン、エミテフル(emitefur)、エノシタビン、フロクスウリジン、フルオロウラシル、ゲムシタビン、テガフール(tagafur))を含む、抗新生物剤が役立つ場合もある。
21-アセトキシプレグネノロン、アルクロメタゾン、アルゲストン、アムシノニド、ベクロメタゾン、ベタメタゾン、ブデソニド、クロロプレドニゾン、クロベタゾール、クロベタゾン、クロコルトロン、クロプレドノール、コルチコステロン、コルチゾン、コルチバゾール、シクロスポリン、デフラザコート、デソニド、デスオキシメタゾン、デキサメタゾン、ジフロラゾン、ジフルコルトロン、ジフルプレドナート、エノキソロン、フルアザコルト(fluazacort)、フルクロロニド(flucloronide)、フルメタゾン、フルニソリド、フルオシノロンアセトニド、フルオシノニド、フルオコルチンブチル、フルオコルトロン、フルオロメトロン、フルペロロン酢酸塩、フルプレドニデン酢酸塩、フルプレドニゾロン、フルランドレノリド、フルチカゾンプロピオン酸塩、ホルモコータル、ハルシノニド、ハロベタゾールプロピオン酸塩、ハロメタゾン、ハロプレドン酢酸塩、ヒドロコルタメート、ヒドロコルチゾン、ロテプレドノールエタボン酸エステル、マジプレドン(mazipredone)、メドリゾン、メプレドニゾン、メチルプレドニゾロン、モメタゾンフロ酸エステル、パラメタゾン、プレドニカルベート、プレドニゾロン、プレドニゾロン25-ジエチルアミノ-酢酸塩、プレドニゾロンリン酸ナトリウム、プレドニゾン、プレドニバル(prednival)、プレドニリデン、リメキソロン、チキソコルトール、トリアムシノロン、トリアムシノロンアセトニド、トリアムシノロンベネトニド(benetonide)およびトリアムシノロンヘキサセトニド等、ステロイド性抗炎症剤を使用することもできる。
加えて、非ステロイド性抗炎症剤を使用することができる。これは、アミノアリールカルボン酸誘導体(例えば、エンフェナム酸(enfenamic acid)、エトフェナメート、フルフェナム酸、イソニキシン(isonixin)、メクロフェナム酸、メフェナム酸、ニフルミン酸、タルニフルメート、テロフェナメート(terofenamate)、トルフェナム酸)、アリール酢酸誘導体(例えば、アセクロフェナク、アセメタシン、アルクロフェナク、アンフェナク、アムトルメチングアシル(amtolmetin guacil)、ブロムフェナク、ブフェキサマク、シンメタシン(cinmetacin)、クロピラク、ジクロフェナクナトリウム、エトドラク、フェルビナク、フェンクロジン酸(fenclozic acid)、フェンチアザク、グルカメタシン(glucametacin)、イブフェナク、インドメタシン、イソフェゾラク(isofezolac)、イソキセパク(isoxepac)、ロナゾラク、メチアジン酸、モフェゾラク、オキサメタシン(oxametacine)、ピラゾラク(pirazolac)、プログルメタシン、スリンダク、チアラミド、トルメチン、トロペシン(tropesin)、ゾメピラク)、アリール酪酸誘導体(例えば、ブマジゾン、ブチブフェン(butibufen)、フェンブフェン、キセンブシン(xenbucin))、アリールカルボン酸(例えば、クリダナク、ケトロラク、チノリジン)、アリールプロピオン酸誘導体(例えば、アルミノプロフェン、ベノキサプロフェン、ベルモプロフェン(bermoprofen)、ブクロクス酸(bucloxic acid)、カルプロフェン、フェノプロフェン、フルノキサプロフェン、フルルビプロフェン、イブプロフェン、イブプロキサム、インドプロフェン、ケトプロフェン、ロキソプロフェン、ナプロキセン、オキサプロジン、ピケトプロレン(piketoprolen)、ピルプロフェン、プラノプロフェン、プロチジン酸、スプロフェン、チアプロフェン酸、キシモプロフェン(ximoprofen)、ザルトプロフェン)、ピラゾール(例えば、ジフェナミゾール(difenamizole)、エピリゾール)、ピラゾロン(例えば、アパゾン、ベンズピペリロン(benzpiperylon)、フェプラゾン、モフェブタゾン、モラゾン(morazone)、オキシフェンブタゾン、フェニルブタゾン、ピペブゾン(pipebuzone)、プロピフェナゾン、ラミフェナゾン(ramifenazone)、スキシブゾン、チアゾリノブタゾン(thiazolinobutazone))、サリチル酸誘導体(例えば、アセタミノサロール(acetaminosalol)、アスピリン、ベノリレート(benorylate)、ブロモサリゲニン(bromosaligenin)、アセチルサリチル酸カルシウム、ジフルニサル、エテルサレート(etersalate)、フェンドサル(fendosal)、ゲンチジン酸(gentisic acid)、サリチル酸グリコール、サリチル酸イミダゾール、アセチルサリチル酸リシン、メサラミン、サリチル酸モルホリン、サリチル酸1-ナフチル、オルサラジン、パルサルミド(parsalmide)、アセチルサリチル酸フェニル、サリチル酸フェニル、サラセタミド(salacetamide)、サリチルアミドo-酢酸、サリチル硫酸、サルサレート、スルファサラジン)、チアジンカルボキサミド(例えば、アンピロキシカム、ドロキシカム、イソキシカム(isoxicam)、ロルノキシカム、ピロキシカム、テノキシカム)、ε-アセトアミドカプロン酸、s-アデノシルメチオニン、3-アミノ-4-ヒドロキシ酪酸、アミキセトリン(amixetrine)、ベンダザック、ベンジダミン、α-ビサボロール、ブコローム、ジフェンピラミド、ジタゾール、エモルファゾン、フェプラジノール(fepradinol)、グアイアズレン(guaiazulene)、ナブメトン、ニメスリド、オキサセプロール、パラニリン(paranyline)、ペリソキサール、プロカゾン、スーパーオキシドジスムターゼ、テニダップおよびジロートンを含む。
インプラントも、本明細書に開示されている方法に役立つ。インプラントは、強膜(例えば、2~3mm切開)または他の適した部位に切開を入れた後の、鉗子またはトロカールによる留置を含む、種々の方法によって眼に挿入することができる。一部の事例では、インプラントは、別々の切開を入れることなくトロカールによって置くことができるが、その代わりに、トロカールで眼に直接的に孔を形成することによる。留置の方法は、放出動態に影響し得る。例えば、トロカールで硝子体または後眼房にデバイスを植え込むことは、硝子体内における、鉗子による留置よりも深いデバイスの留置をもたらし得、このことは、硝子体の縁により近いインプラントをもたらし得る。植え込まれたデバイスの位置は、デバイスを囲む治療剤の濃度勾配に影響し得、よって、放出速度に影響し得る(例えば、硝子体の縁のより近くに置かれたデバイスは、より遅い放出速度をもたらし得、米国特許第5,869,079号および米国特許第6,699,493号を参照)。一実施形態では、インプラントは、生体分解可能な(bioerodible)ポリマーマトリックスと共に製剤化されている。
一般に、インプラントが使用される場合、MBVは、ポリマーマトリックスにおける免疫抑制剤の不均等分布のせいで放出速度における有害なゆらぎが発生しないよう、十分に均等に分布されるように、ポリマーマトリックスに均一に分布される。用いられるべきポリマー組成物の選択は、所望の放出動態、インプラントの位置、患者寛容性、およびインプラント手技の性質により変動する。ポリマーは、インプラントの少なくとも約10重量パーセントとして含まれることができる。一例では、ポリマーは、インプラントの少なくとも約20重量パーセントとして含まれる。別の実施形態では、インプラントは、2種以上のポリマーを含む。これらの因子は、米国特許第6,699,493号に詳細に記載されている。ポリマーの特徴は一般に、植え込み部位における生分解性、目的の薬剤との適合性、被包の容易さ、および水不溶性をとりわけ含む。一般に、ポリマーマトリックスは、薬物負荷が放出されるまでに完全に分解されるとは限らない。適したポリマーの化学組成は、本技術分野で公知である(例えば、米国特許第6,699,493号を参照)。
投与は、単一投与、定期的ボーラスまたは持続注入として提供することができる。一部の実施形態では、投与は、内部リザーバー(例えば、眼内または眼外位置に配置されたインプラント(米国特許第5,443,505号および同第5,766,242号を参照))または外部リザーバー(例えば、静脈内バッグ)から為される。構成成分は、眼の内壁に固定化された持続放出薬物送達デバイスからの特異的な期間における継続的放出によって、または脈絡膜への標的化経強膜的制御放出により投与することができる(例えば、PCT/US00/00207、PCT/US02/14279、Ambatiら、Invest. Opthalmol. Vis. Sci.41巻:1181~1185頁、2000年、およびAmbatiら、Invest. Opthalmol. Vis. Sci.41巻:1186~1191頁、2000年を参照)。眼の内側へと局所的に構成成分を投与するのに適した種々のデバイスは、本技術分野で公知である。例えば、米国特許第6,251,090号、米国特許第6,299,895号、米国特許第6,416,777号、米国特許第6,413,540号およびPCT公開番号PCT/US00/28187を参照されたい。
一部の実施形態では、本方法は、治療利益が達成されたことを検出するステップを含む。治療有効性の尺度は、修飾されている特定の疾患に適用可能となり、治療有効性の測定に使用するための適正な検出方法を認識する。対象は、本技術分野で公知のいずれかの方法を使用して、応答に関して評価され得る。そのようなものとして、眼底検査(ophthalomosccopy)、視野測定、隅角鏡検査、角膜厚測定または神経線維解析が挙げられるがこれらに限定されない。一部の実施形態では、網膜神経節細胞数および/または生存率を評価することができる。当業者であれば、開示されている方法が有効であることを容易に決定することができる。例えば、これは、陥凹乳頭径比が安定化したかどうかによって決定することができる。走査レーザー旋光分析または光干渉断層撮影を使用して、例えば、網膜神経線維層解析を行うことができる。視野検査を使用して、緑内障の進行をモニターすることができる。開示されている方法のいずれかに対して、視力欠損の処置における治療有効性は、個体の視力の変更として評価することができる。
治療有効性は、マイクログリアおよび/またはアストロサイトによって産生されたサイトカインを測定することにより評価することもできる。一部の実施形態では、サイトカインは、IL-1β、IL-6またはTNF-αである。サイトカインを測定するための方法は、本技術分野で公知であり、バイオアッセイ、ラジオイムノアッセイ(RIA)および酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)を限定することなく含む。例示的な方法を下に開示する。
視動性およびマンガン増強MRIにより補完された(complimented)拡散テンソルMRIは、視覚挙動の変化と相関する、長軸方向への軸索変性速度のわずかな変化を検出することができる。ECM足場が、アストロサイトおよびマイクログリア活性化を減少させ、網膜神経節細胞(RGC)生存およびRGC発生遺伝子発現を増加させることにより、成体ラット中枢神経系(CNS)におけるデフォルト治癒応答を変更することができることが本明細書に開示されている。
ECMは、食道等の組織におけるデフォルト治癒応答をモジュレートすることが示されてきたが、効果の原因となる機構および生物活性因子は、完全に解明された訳ではない。MBVは、これが由来する親ECMと同様にin vitroで細胞応答を誘発し、MBVが、細胞応答を調節するECM内の重大な意味を持つ生物活性因子であることを示唆する。その上、MBVは、細胞の生存および成長を調節することが公知のmiRNAが富化され、その表面にLoxを有する。
デフォルト治癒応答をモジュレートして、神経学的機能を保存または回復する治療法が本明細書に開示されている。組織特異的ECM、特に、ECMから単離されたMBVが、RGC生存、軸索成長および組織リモデリングを差次的に調節することが開示されている。MBVは、RGC生存および軸索再生を促進し、急性視神経虚血後に視神経における自然免疫応答を減少させることが示されている。
(実施例1)
材料と方法
動物:スプラーグドーリーラットは、Charles River Laboratories(Wilmington、MA)によって提供された。動物管理およびプロトコールは、National Institutes of Healthによって発表されたGuide for the Care and Use of Laboratory Animalsのガイドラインに従った。
膀胱細胞外マトリックス脱細胞化およびハイドロゲル形成:成体出荷体重の豚由来のブタ膀胱は、地域の屠殺場によって提供された。膀胱を記載されている通りに脱細胞化した(Faustら、J Biomater Appl、2017年.31巻(9号):1277~1295頁)。H&E染色およびゲル電気泳動による可視化を含む、DNAを定量するための確立された方法を使用して、脱細胞化を確認した(Faustら、J Biomater Appl、2017年.31巻(9号):1277~1295頁;Freytesら、Biomaterials、2008年.29巻(11号):1630~7頁;Rosarioら、Regen Med、2008年.3巻(2号):145~56頁)。脱細胞化された膀胱細胞外マトリックス(UBM-ECM)を凍結し、凍結乾燥し、使用まで-20℃で貯蔵した。10mg/mlのUBM-ECMハイドロゲルを以前に記載された通りに作製した(Faustら、J Biomater Appl、2017年.31巻(9号):1277~1295頁;Medberryら、Biomaterials、2013年.34巻(4号):1033~40頁)。簡潔に説明すると、凍結乾燥したUBM-ECMを粉砕して粉末にし、10mg/mlにおいて1mg/mlペプシンで48時間(hr)消化し、pHを7.4に調整した。
マトリックス結合ナノベシクル(MBV)単離:凍結乾燥したUBM-ECMを、Tris緩衝液(50mM Tris pH7.5、5mM CaCl、150mM NaCl)中Liberase TL(5401020001、Sigma-Aldrich)で24時間室温(RT)にてオービタルロッカー(orbital rocker)において消化した。消化されたUBM-ECMを(10,000g、30分間)で遠心分離した。MBVを4℃で2時間の超遠心分離(100,000g、Beckman Coulter Optima L-90K超遠心分離機)によってペレットにし、セファロースCL-2B樹脂を使用してサイズ排除クロマトグラフィーによってさらに精製した。精製されたMBVを使用まで-80℃で貯蔵した。全MBV単離物を、記載されている通りに透過型電子顕微鏡検査(TEM)によって形態学的に解析した(Huleihelら、Adv、2016年.2巻(6号):e1600502頁)。TEMグリッドにおけるMBVを、高分解能AMTデジタルカメラを備えたJEOL 1210透過型電子顕微鏡により80kVで観察した。
網膜神経節細胞(RGC)単離:記載されている通りに出生後3日目のスプラーグドーリーラットの仔からRGCを単離した(Barresら、Neuron、1988年.1巻(9号):791~803頁)。精製されたRGCを、ポリ-D-リシンで1時間RTにて(70kDa、10μg/ml、Sigma-Aldrich Corp.、St.Louis、MO、USA)、ラミニンで一晩(37℃、2μg/ml、Sigma-Aldrich Corp.)コーティングされた96ウェル培養プレート(087723B、Falcon)において、1ウェルあたり3,000個のRGCで神経基礎-SATO(nb-SATO)培地に播種した。MBVを滅菌PBSに再懸濁し、三連のウェルにおいて、5~80μg/mlの範囲の濃度で、RGC培養物に添加した。UBM-ECMハイドロゲル(250μg/ml)およびnb-SATO培地を対照として使用した。RGCを37℃、10%COで3日間培養した。
RGC生存率:製造業者の指示(Life Technologies、R37601)に従ってカルセインおよびヨウ化プロピジウム生/死キットを使用して、RGC生存率を解析した。簡潔に説明すると、カルセインおよびヨウ化プロピジウムを混合し、RGCと共に15分間RTでインキュベートした。1ウェルあたり5個のランダムな重複しない視野を、落射蛍光顕微鏡(epi-fluorescence)フルオレセインおよびローダミンフィルターセット(Zeiss、Axio Observer)を使用して20×で撮像した。ImageJ(National Institutes of Health、Bethesda、MD、USA)を使用して、生きているおよび死んだRGCを定量した。データは、総計少なくとも45個の視野に及ぶ、3回の独立した実験的反復からの3つ組み(triplicate)を表す。
RGC神経突起成長定量:記載されている通りに神経突起成長を解析した(Steketeeら、Invest Ophthalmol Vis Sci、2014年.55巻(7号):4369~77頁;Van der Merweら、EBioMedicine、2017年.26巻:47~59頁)。簡潔に説明すると、RGCを、PBS中4%パラホルムアルデヒド(Alfa Aesar、30525-89-4)で15分間(分)固定し、次いでPBS(3×)で洗浄した。RGCを、PBS中0.2%Triton X-100で15分間透過処理し、PBS中1%BSA(Fisher Scientific)で15分間ブロッキングし、PBS中抗βIIIチューブリン(1:300、TUJ-1、Millipore)と共に一晩4℃でインキュベートした。インキュベーション後に、RGCをPBS(3×)で洗浄し、FITC-ウサギ抗ニワトリIgY H+L(1:150、Thermo Scientific)において3時間RTでインキュベートし、PBS(3×)で洗浄し、DAPI(1:3000、Invitrogen)で15分間RTで染色した。RGCをPBS(3×)で洗浄し、20×(Zeiss、Axio Observer)にて撮像した。ウェル毎に、総神経突起成長を、ImageJプラグインNeuronJを使用して、別のRGCに接触していないランダムに遭遇した最初の10個のRGCに対して測定した。データは、1群あたり総計少なくとも90個のニューロンに及ぶ、3回の実験的反復における三連のウェルからの総RGC神経突起成長を表す。
マイクログリア培養:サプライヤーの推奨に従って96ウェルプレートにおいて1ウェルあたり50,000個の細胞で、初代ラットマイクログリア(Lonza、R-G-535)を蒔いた。全実験に関して、24時間、37℃、5%COでマイクログリアを最初にインキュベートして、接着を容易にした。24時間後に、上清を除去し、新鮮マイクログリア培地で置きかえた。
刺激なしのマイクログリア培養のため、次の試薬を三連のウェルに添加した:マイクログリア培地のみ、リポ多糖(LPS、100ng/ml)およびインターフェロンガンマ(IFNγ、20ng/ml)、インターロイキン-4(IL-4、20ng/ml)、UBM-ECMハイドロゲル(250μg/ml)またはMBV(5μg/ml)。24時間後に、ELISA解析のため、またはアストロサイトを処置するために培地を収集した。
刺激ありのマイクログリア培養のため、マイクログリアをLPS(100ng/ml)およびIFNγ(20ng/ml)で6時間処置し、上清を除去し、マイクログリアをマイクログリア培地でリンスし、三連のウェルにおいて次のものでさらに24時間処置した:マイクログリア培地、UBM-ECM(250μg/ml)またはMBV(5μg/ml)。さらに24時間のインキュベーション後に、ELISAアッセイのため、またはアストロサイトを処置するために上清を収集した。
アストロサイト培養:サプライヤーの指示に従って96ウェルプレートにおいて1ウェルあたり5,000個の細胞で、初代ラットアストロサイト(ScienCell Research Laboratories、R1800)を蒔いた。24時間、37℃、5%COで、アストロサイトを接着させた。アストロサイトに対してマイクログリア極性化が有する効果を決定するために、マイクログリア馴化培地(「マイクログリア培養」セクションに記載されている群および収集)を三連のアストロサイトウェルに添加し、24時間インキュベートした。マイクログリア馴化培地との最初の24時間のインキュベーション後に、アストロサイトをアストロサイト培地でリンスし、新鮮アストロサイト培地と共にさらに24時間インキュベートし、ELISAアッセイのために上清を収集した。RGC生存率に対するアストロサイト上清の効果を決定するために、トランスウェル(transwell)プレートを使用した。サプライヤーの指示に従ってインサート1つあたり5,000個の細胞で、アストロサイトをトランスウェルインサートに蒔き、底チャンバーをアストロサイト培地で満たした。アストロサイトを24時間、37℃、5%COで接着させた。最初の24時間のインキュベーション後に、インサートにおけるアストロサイトにマイクログリア馴化培地を三連で添加し、24時間インキュベートした。24時間後に、アストロサイトをリンスし、培地を新鮮nb-SATO培地でさらに24時間置き換えた。インキュベーション後に、底ウェル中のnb-SATO培地をRGC培養のために収集した。
ELISA解析:マイクログリアおよびアストロサイト上清を、製造業者の指示に従ってIL-1β(R&D Systems、DY501)、IL-6(R&D Systems、DY506)およびTNF-α(BioLegend、Cat.#438204)発現に関して解析した。3回の独立した実験的反復の二連の(duplicate)試料を解析した。
アストロサイト馴化培地に対する網膜神経節細胞応答:上に記載されている通りにRGCを単離し、蒔き、24時間、37℃、10%COで接着させた。RGC生存に対するアストロサイト馴化培地の効果を決定するために、アストロサイト由来の上清を記載されている通りに収集し、三連のRGCウェルに添加し、72時間、37℃、10%COでインキュベートした。上のRGC生存率セクションに記載されている通りに、3回の独立した実験からのRGC生存率を解析した。
in vivo MBV用量応答:3用量のMBVによりin vivoでRGC生存を検査した:5、10および20μg/ml(1群あたりn=5匹の動物)。イソフルラン吸入(3%導入、1.5%維持)により動物を麻酔した。1滴のプロパラカイン塩酸塩点眼液(Bausch&Lomb,Inc.、Rochester、NY)および1滴のトロピカミド点眼液(Akorn、Lake Forest、IL)を、20匹の動物の両眼に外用で適用して、それぞれ鎮痛および瞳孔散大を誘導した。18g針を使用して、縁のすぐ後ろの強膜に小孔を作製した。手術用顕微鏡下で、Hamiltonマイクロシリンジを、強膜開口部を通して硝子体に挿入した。視神経乳頭の可能な限り近くに針先端を置き、網膜や水晶体に触れないように注意を払った。適正な濃度となるようにMBVを滅菌PBSに希釈した。全注射容量は1μlであり、ビヒクル対照(1群あたりn=5)として滅菌PBSを使用した。1μlのMBVまたはPBSを硝子体に注射し、針を適所に30秒間保持して、MBVまたはPBSを硝子体に拡散させた。針を除去し、針の除去の直後に、1滴のゲンタマイシン抗生物質軟膏(Akorn、Lake Forest、IL)を外用で適用した。記載されている同じ技法を使用して、動物に、2および7日目に2回の追加的な注射を与えた。MBV注射の14日後に動物を屠殺し、RGC定量のために網膜を除去した。
MBV処置による眼内圧上昇:以前に記載された通りに急性眼内圧(IOP)上昇を誘導した。45匹の動物は、食塩水前房灌流により右眼のみにIOP上昇を受け、左眼は、未傷害対照として働いた。75:10mg/kgのケタミン/キシラジンカクテルの腹腔内注射で動物を麻酔し、足指ピンチ(toe pinch)反射により麻酔を確認した。それぞれ1滴のプロパラカインおよびトロピカミドを右眼に適用して、それぞれ鎮痛および瞳孔散大を誘導した。30g針を滅菌食塩水リザーバー(0.9%塩化ナトリウム;Baxter International Inc.、Deerfield、IL)に接続し、針先端を前房に挿入した。手術用顕微鏡を使用して、虹彩と平行に針を挿入し、適所に確保した。食塩水リザーバーを上昇させて、IOPを15mmHgから130mmHgに増加させ、適所に60分間確保した。圧力トランスデューサー(BIOPAC Systems、Goleta、CA、USA)および携帯式眼圧計を使用してIOPを測定した。60分後に、食塩水リザーバーを下げ、前房から針を除去した。針の除去直後に、1滴のゲンタマイシンを眼に適用した。15匹の動物(組織学のためにn=10、ERGのためにn=5)には、先のセクションに記載されている注射技法を使用して、IOP上昇の直後にならびにIOP上昇後2および7日目に1μlの5μg/ml MBV処置を受けさせた。15匹の動物(組織学のためにn=10、ERGのためにn=5)をビヒクル対照に使用し、IOP上昇の直後にならびにIOP上昇後2および7日目に硝子体内注射した1μlのPBSを受けさせた。15匹の動物(組織学のためにn=10、ERGのためにn=5)は、いずれの注射もなしでIOP上昇を受けた。
コレラ毒素サブユニットB注射:1群あたり5匹の動物は、14日目における屠殺の3日前である11日目に、コレラ毒素サブユニットB(CtxB)注射を受けた。コレラ毒素サブユニットB(組換え)、Alexa Fluor 594コンジュゲート(LifeTech、Cat#C3477)を滅菌PBSに再懸濁して、1%溶液を得た。イソフルラン吸入(3%導入、1.5%維持)により動物を麻酔した。先のセクションに記載されている通りに硝子体内注射技法を使用し、2μlの1%CtxB溶液を硝子体に注射した。除去前にHamiltonシリンジ針を適所に30秒間保持し、眼から針を除去した後に、1滴のゲンタマイシンを外用で適用した。
免疫組織化学試験:1群あたり10匹の動物を免疫組織化学試験に使用した。動物を屠殺し、網膜および視神経を除去し、PBS中4%パラホルムアルデヒドで30分間固定した。網膜および視神経をPBSで各回5分間3回リンスした。網膜を4等分し、IHCブロッキング緩衝液(PBS中3%Triton X-100、0.5%Tween-20、1%BSAおよび0.1%アジ化ナトリウム)において2時間、RTで、60RPMの振盪機において透過処理/ブロッキングした。CtxB注射を受けた動物由来の網膜を、IHCブロッキング緩衝液中1:250抗CtxB(マウス抗CtxB、Abcam、AB62429)で標識し、残っている網膜を、IHCブロッキング緩衝液中1:250抗(複数のスプライシングを伴う)RNA結合タンパク質(ウサギ抗RBPMS、Phosphosolutions、1830-RBPMS)および1:250抗Brn3A(マウス抗Brn3A、Santa Cruz、SC-8429)で48時間、4℃で、60RPMの振盪機において共標識した。網膜をPBS中0.3%Tween-20で3回リンスし、IHCブロッキング緩衝液中1:500 Alexa Fluor 488ロバ抗ウサギ(Abcam、AB150073)およびAlexa Fluor 555ヤギ抗マウス(Abcam、AB150114)において24時間、4℃で、60RPMの振盪機においてインキュベートした。網膜をPBS中0.3%Tween-20で3回リンスし、ガラス顕微鏡スライド上にマウントし、Vectashield(Vector Laboratories、H-1200)でカバーグラスをかけ、落射蛍光顕微鏡(Zeiss、Axio Observer)により撮像した。以前の定量方法と同様に(Shawら、Exp Eye Res、2017年.158巻:33~42頁)、染色に先立ち網膜を4等分し、4分の1切片のそれぞれで網膜周辺および網膜中心(視神経乳頭の周囲)において3枚の画像を撮影し、これにより、網膜1個につき総計して網膜周辺における12枚の画像および網膜中心における12枚の画像を得た。以前の研究は、IOP上昇が、網膜の周辺においてより高いRGC細胞死を引き起こすことを示しており(Chenら、Invest Ophthalmol Vis Sci、2011年.52巻(1号):36~44頁)、したがって、2箇所の位置におけるRGC生存を解析した。
視神経をパラフィンに包埋し、15μm切片となるようにクリオスタットにおいて切片作製した。IHCブロッキング緩衝液中、2時間、RTで切片をブロッキング/透過処理し、PBS中0.3%Tween-20で2回リンスした。1:500抗GAP43(ウサギ抗GAP-43、Abcam、AB16053)、1:500抗GFAP(ウサギ抗GFAP、1:500、Abcam、AB7260)または1:250抗CtxB(マウス抗CtxB、Abcam、AB62429)で切片を24時間、4℃で標識した。切片をPBS中0.3%Tween-20で3回リンスし、IHCブロッキング緩衝液中1:500 Alexa Fluor 488ロバ抗ウサギ(Abcam、AB150073)またはAlexa Fluor 555ヤギ抗マウス(Abcam、AB150114)において24時間、4℃でインキュベートした。切片をPBS中0.3%Tween-20で2回リンスし、IHCブロッキング緩衝液中4μg/mlヘキスト染色(Sigma-Aldrich、H6024)と共に15分間、RTでインキュベートした。切片をPBS中0.3%Tween-20で3回リンスし、Vectashieldでカバーグラスにマウントし、落射蛍光顕微鏡(Zeiss、Axio Observer)により撮像した。以前に記載された通りにImageJでシグナル強度を測定した(Van der Merweら、EBioMedicine、2017年.26巻:47~59頁;McCloyら、Cell Cycle、2014年.13巻(9号):1400~12頁)。15個の目的の領域(ROI)が視神経に沿って均等に分布して描かれ、4個のROIが画像のバックグラウンドに描かれた。画像毎に面積、平均蛍光および積分された密度を測定し、次の等式に基づきシグナル強度を計算した:CTCF=積分された密度-(面積×平均バックグラウンド蛍光)。
網膜電図検査(ERG):確立されたプロトコールに従ってERG機能解析を行った(Alarcon-Martinezら、Mol Vis、2009年.15巻:2373~83頁)。手短に言えば、75:10mg/kgのケタミン/キシラジンカクテルの腹腔内注射により動物を麻酔し、足指ピンチ反射により麻酔を確認した。それぞれ1滴のプロパラカインおよびトロピカミドを各眼に適用して、それぞれ鎮痛および瞳孔散大を誘導し、記録の間はGoniovisc 2.5%(Sigma Pharmaceuticals、品目#9050)により眼の潤滑を維持した。2本の金ループ電極を角膜上に置き、参照電極を頬の内側に挿入し、接地リード電極(ground lead electrode)を四頭筋に挿入した。色-光ドームを使用して、試験(trial)の間に両眼から同時に両側性ERG読み取りを行った。一般に、1ステップの固定された強度の光を1ミリ秒間照射し、増加する照射の複数ステップにわたる掃引としてERG応答を記録した。試験1回あたり50個のERG応答を記録し、光強度1ステップあたり総計3回の試験を行った。記録された異なる波の明順応陰性応答(PhNR)および暗黙時間を測定することにより、データを解析した。
統計解析:盲検個体により全解析および測定が行われた。一元配置分散分析(ANOVA)および事後チューキー検定を使用して、p<0.05により群間の有意差を決定した。グラフは、平均を表し、エラーバーは、他に断りがなければ平均の標準誤差(SEM)を示す。
(実施例2)
MBVは、RGCに対して非細胞傷害性であり、in vitroでRGC神経突起成長を増加させる
初代ニューロン培養におけるMBVの効果を調査した以前の研究と一致して(Faustら、J Biomater Appl、2017年.31巻(9号):1277~1295頁)、in vitro研究は、UBM-ECMに由来するMBVが、非細胞傷害性であり、培地およびUBM-ECMハイドロゲルと比較してRGC神経突起成長を増加させることを示唆した(図1)。3日間の処置後に、5種のMBV濃度、UBM-ECMまたは培地のいずれかで処置した群の間にRGC生存の差はなく、UBM-ECMおよびMBVが、検査した濃度において非細胞傷害性であることを示す(図1A)。RGC生存率研究とは対照的に、MBVは、3日後にRGC神経突起の長さを増加させた(図1B)。5、10または20μg/mlのMBVは、培地(275.2±11.6μm)およびUBM-ECM(348.3±12.1μm)対照と比較して、それぞれ621.5±35.2μm、652.4±23.2μmおよび596.0±32.3μmにRGC神経突起成長を有意に増加させた。50および80μg/mlのMBVは、それぞれ191.6±9.9μmおよび76.4±4.3μmでありRGC神経突起成長を増加させなかった。
(実施例3)
MBVは、マイクログリアおよびアストロサイトからの炎症促進性サイトカイン分泌を抑制する
in vitro研究は、MBVが、マイクログリアおよびアストロサイトからの炎症促進性サイトカイン分泌を抑制することを示した(図2)。初代マイクログリアをLPS/IFNγで刺激して、炎症促進性M1様表現型を誘導し、その後、培地(対照)、UBM-ECM、またはUBM-ECMから単離されたMBVで処置して、UBM-ECMおよびMBVが、炎症促進性サイトカイン分泌を抑制することができるか決定した(図2A、図2B、図2C、図2G)。LPS/IFNγで24時間処置されたマイクログリア(刺激なし)は、セクレトームにおけるIL-1β、IL-6およびTNF-αの放出を増加させた。LPS/IFNγで6時間刺激され、次いで培地で処置されたマイクログリアのセクレトームの解析は、IL-1β、IL-6およびTNF-αの匹敵する放出増加をもたらし、上清を除去し、培地で置き換えた後に、マイクログリアが、炎症促進性サイトカインを放出し続けたことを示す。最後に、LPS/IFNγで6時間刺激され、UBM-ECMまたはMBVで処置されたマイクログリアは、培地のみで24時間処置されたマイクログリアと同様のIL-1β、IL-6およびTNF-α発現レベルを示し、LPS/IFNγ刺激後の24時間のUBM-ECMおよびMBV処置が、炎症促進性サイトカインの放出を抑制することを示す。アストロサイトセクレトームの解析は、マイクログリアの結果と匹敵する結果および傾向を示した(図2D、図2E、図2F、図2H)。LPS/IFNγで処置された刺激なしのマイクログリア由来の上清で処置されたアストロサイトは、IL-1β、IL-6およびTNF-αの発現増加を示し、炎症促進性マイクログリア由来のセクレトームが、アストロサイトからの炎症促進性マーカーの放出を上方調節することを示す。培地で処置されたLPS/IFNγ刺激ありのマイクログリア由来のセクレトームは、アストロサイトからIL-1β、IL-6およびTNF-αの同様の上方調節された発現を誘導した一方、LPS/IFNγで刺激され、UBM-ECMまたはMBVで処置されたマイクログリア由来のセクレトームは、アストロサイトによる炎症促進性マーカーの発現を増加させなかった。これらの結果は、マイクログリア刺激後のUBM-ECMおよびMBV処置が、マイクログリアの炎症促進性サイトカイン分泌を下方調節し、アストロサイトによる炎症促進性サイトカインの分泌を防止することができることを示す。
(実施例4)
MBVは、炎症促進性サイトカイン分泌を抑制し、これは、in vitroでRGC生存を増加させる
RGCをアストロサイト上清で処置したところ、結果は、LPS/IFNγによるマイクログリアの処置、またはLPS/IFNγによる刺激、および培地によるその後の処置が、100%RGC細胞死をもたらした一方、マイクログリア刺激後のUBM-ECMまたはMBV処置は、RGC生存率を増加させ、RGC細胞死を防止したことを示した(図3)。これらの結果は、マイクログリアM1様極性化が、アストロサイトA1様極性化を介してRGC生存率に影響を与えることを示す以前の研究に対応し(Liddelowら、Nature、2017年.541巻(7638号):481~487頁)、炎症促進性表現型よりも抗炎症性マイクログリア表現型を促進することが、傷害後にRGC生存を増加させることを示唆する。
(実施例5)
MBVは、低濃度ではin vivoで非細胞傷害性である
in vivo研究を行って、いずれの濃度のMBVが、硝子体内注射後に非細胞傷害性であるか決定した。視神経乳頭(中心)周囲および網膜周辺(周辺)周囲のRGC生存率を定量し、未注射対照と比較したパーセンテージ生存可能RGCとして結果を示す(図4)。周辺周囲のRGC生存率は、未注射対照と比較して、MBVおよびPBS注射後に変化しなかった。中心領域におけるRGC生存率は、それぞれ10μg/mlおよび20μg/mlの注射後に、未注射対照眼の82.8±1.9%および80.7±4.4%に減少した一方、5μg/mlのMBV(104.4±4.1%)およびPBS(97.4±3.0%)の注射は、RGC生存率に効果がなかった。したがって、in vivo実験でのIOP上昇について5μg/mlのMBV濃度を選択した。
(実施例6)
MBVは、IOP上昇後にRGC生存を増加させる
IOP上昇に続いて、IOP上昇の直後に、ならびに2および7日目に5μg/mlのMBVを硝子体内注射したところ、RGC生存率の有意な増加をもたらした(図5)。IOP上昇14日後にRGC生存率を解析したところ、IOP上昇のみおよびIOP上昇とPBS注射は、網膜中心においてRGC生存率の有意な減少をもたらし、未傷害対照と比較して、47.4±2.3%および41.8±2.3%RGC生存であった。MBV処置は、2種の無処置群と比較して、網膜中心におけるRGC生存の有意な増加を引き起こし、79.5±3.8%生存であった。同様に、網膜周辺において、IOP上昇のみおよびIOP上昇とPBSは、未傷害対照と比較してRGC生存率の有意な減少を引き起こし、それぞれ36.3±3.6%および26.4±2.8%のRGC生存であった。MBV処置は、未傷害対照と比較して、75.9±4.2%へRGC生存を有意に増加させた。
(実施例7)
MBVは、IOP上昇後にRGC軸索生存を増加させる
網膜におけるCtxB標識は、健康対照群の網膜中心および網膜周辺におけるインタクトな軸索標識、ならびにIOP上昇群およびIOP上昇とPBS注射群における減少した軸索標識を示した(図6A)。MBVで処置された動物は、健康対照群と同様に、インタクトな軸索標識を示し、MBV処置が、網膜におけるRGC細胞体に加えて、RGC軸索を保存することを示す。視神経において(図6B)、IOP上昇群およびIOP上昇とPBS注射群は、それぞれ未傷害対照の32.5±6.3%および26.8±4.4%における有意に減少したCtxB標識を示した(図6C)。MBV処置視神経におけるCtxB標識は、未傷害対照と比較して有意に減少し、対照に対して78.6±6.1%であり、かつ、IOP上昇群およびIOP上昇とPBS注射群の両方と比較して有意に増加した。
(実施例8)
MBVは、IOP上昇後にGFAP発現を減少させる
in vivoでのアストロサイト活性化におけるMBVの効果を解析するために、視神経の長さに沿ったGFAP発現を解析した(図7A)。未傷害対照神経と比較して、GFAP発現は、IOP上昇群およびIOP上昇とPBS注射群において有意に増加し、これは、視神経傷害後の典型的なアストロサイト遊走および活性化と一致する。定量的には、IOP上昇およびIOP上昇とPBSは、未傷害対照と比較して、それぞれ393±22.7%および413.7±26.3%にGFAP発現を有意に増加させた(図7B)。定性的および定量的には、IOP上昇後にMBVで処置された動物の視神経は、GFAP発現の減少を示し、未傷害対照視神経およびMBV処置視神経の間にGFAP発現の有意差はなかった(107.7±6.4%増加)。
(実施例9)
MBVは、IOP上昇後にGAP43発現を増加させる
MBVが、in vivoでRGC軸索成長を増加させることができるか決定するために、軸索成長マーカーGAP-43の発現を解析した(図8A)。未傷害対照神経と比較して、GAP43発現は、IOP上昇群およびIOP上昇とPBS注射群において有意に減少し、それぞれ未傷害対照に対して77.5±7.2%および77.8±8.4%であった(図8B)。MBVで処置された動物の視神経は、GAP43発現の増加を示し、未傷害対照およびMBV処置視神経の間にGAP43発現の差はなかった(108.6±6.1%)。
(実施例10)
MBVは、IOP上昇後に網膜の電気的機能を改善する
網膜電図検査(ERG)を使用して、明順応陰性応答(PhNR)振幅および潜伏時間を記録した(図9)。未傷害対照眼と比較して、IOP上昇およびIOP上昇とPBS注射は、PhNR振幅を有意に32.8±4.4%および42.0±16.8%減少させたが、未傷害対照およびMBV処置眼の間にPhNR振幅の差はなかった(図9C)。潜伏時間解析は、未傷害対照群と比較して、IOP上昇が、潜伏時間を有意に16.6±4.0%増加させたことを示したが、IOP上昇とPBS注射およびMBV処置は、潜伏時間に有意な作用がなかった(図9D)。
(実施例11)
MBVは、エキソソームとは別個のものである
エキソソームおよびマイクロベシクルの両方を含む細胞外ベシクル(EV)は、もっぱら細胞外液へと分泌され、そこで、細胞の間で自由に再配置され得ること、また、移動用の液体媒体として生体液を使用して遠隔部位に分泌されることが示されてきた(図10)。実際に、EVは、血液、尿、母乳、脳脊髄液および胸水を含む多くの種類の生体液から単離された。加えて、EVは、in vitro培養された間葉系幹細胞(MSC)の馴化培地に分泌される。体液または細胞培養上清から単離されたEVは、CD63、CD81、CD9およびHsp70を含む共通エキソソーム表面マーカーの発現によって容易に同定される。
エキソソームとは対照的に、マトリックス結合ナノベシクル(MBV)は、近年、細胞外マトリックス(ECM)の複合的および機能的構成成分として報告された。MBVは、ECM内でコラーゲン線維に密接に会合したベシクルの特異的亜集団である。ECM-足場材料の酵素消化後のみにマトリックスからMBVを分離することができることが示され、ECM内に包埋されたMBVが、創傷治癒および機械的ストレスのような正常な生理的過程においてまたは植え込まれたECM生物学的足場に対する宿主応答によって惹起される分解において発生するもの等、マトリックスリモデリング事象における細胞取り込みのみに利用できることを示唆する(図10)。マトリックス内におけるその別個の区画化の結果として、MBVは、マトリックスへの統合を可能にする、細胞表面マーカーの特有のセットを含有する。さらに、MBVは、エキソソームに典型的に関連付けられる古典的表面マーカーを発現しない(図11)。身体内におけるそれらの位置の差(すなわち、流体vs ECM結合)およびそれらの差次的カーゴシグネチャーを考慮すると、MBVおよびエキソソームは、必然的に差次的機能を有する。これを実証するために、in vitro培養された幹細胞からMBVおよびエキソソームを単離した(図12)。次に、MBVおよびエキソソーム試料を使用して、マウス骨髄由来マクロファージを刺激した。結果は、エキソソームで刺激されたものと比較して、MBVに曝露されたマクロファージの特徴的表現型プロファイルを示す(図13)。重要なことに、汎マクロファージマーカーF4/80およびCD-11bの発現は、エキソソーム処置マクロファージにおいて有意に低下したが、MBV処置マクロファージにおいては低下しなかった。結果は、EVの亜集団の差次的生物学的活性を実証し、MBVがエキソソームとは別個であることを考証し、MBVが再生医療において潜在力を有することを実証する。MBVは、また、その表面にLoxを含有した。
開示された発明の原理が適用され得る多くの可能な実施形態を考慮して、図示された実施形態は本発明の好ましい実施例であるに過ぎず、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではないことが認識されるべきである。むしろ、本発明の範囲は、以下の特許請求の範囲によって定義される。したがって、これらの請求項の範囲および精神の範囲内にある全てを本発明者らの発明として請求する。

Claims (34)

  1. 網膜神経節細胞生存の増加を必要とする対象における網膜神経節細胞生存を増加させる方法における使用のための、哺乳動物膀胱細胞外マトリックスまたは哺乳動物小腸粘膜下組織細胞外マトリックスに由来する単離されたナノベシクルを含む組成物であって、前記方法は、
    網膜神経節細胞生存の増加を必要とする対象を選択するステップと、
    前記対象の眼に、前記組成物を局所的に投与するステップと
    を含み、
    前記ナノベシクルが、前記対象のマクロファージにおけるF4/80およびCD-11bの発現を維持し、前記ナノベシクルが、リジルオキシダーゼを含み、前記ナノベシクルが、a)CD63もCD81も発現しないか、またはb)CD63loCD81loである、
    組成物。
  2. 前記哺乳動物細胞外マトリックスが、ヒト細胞外マトリックスである、請求項に記載の組成物。
  3. 前記単離されたナノベシクルが、前記哺乳動物膀胱細胞外マトリックスに由来する、請求項1または請求項2に記載の組成物。
  4. 前記ナノベシクルが、miR-145および/またはmiR-181を含む、請求項1~のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 前記対象の前記眼に局所的に投与されることを特徴とする、請求項1~のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 硝子体内または網膜下に投与されることを特徴とする、請求項に記載の組成物。
  7. 前記対象の前記眼に反復して投与されることを特徴とする、請求項1~のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 前記対象に毎週、隔月または毎月投与されることを特徴とする、請求項に記載の組成物。
  9. 網膜神経節細胞生存の増加を必要とする前記対象を選択するステップが、緑内障を有する対象を選択するステップを含む、請求項1~のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 前記対象に眼内圧を低減する薬剤と組み合わせて投与されることを特徴とする、請求項に記載の組成物。
  11. 眼内圧を低減する前記薬剤(複数可)が、a)プロスタグランジンアナログ、b)ベータ-アドレナリン作動性遮断薬、c)アルファ-アドレナリン作動性アゴニストまたはd)コリン作動性アゴニストである、請求項1に記載の組成物。
  12. 前記対象が、傷害に起因する網膜神経節細胞変性を有する、請求項1~のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 前記対象が、遺伝的障害に起因する網膜神経節細胞変性を有する、請求項1~のいずれか一項に記載の組成物。
  14. 前記対象が、圧力非依存性緑内障性視神経症、虚血性視神経症、炎症性視神経症、圧迫性視神経症、外傷性視神経症を有する、請求項1~のいずれか一項に記載の組成物。
  15. 前記対象が、動脈炎性虚血性視神経症、巨細胞動脈炎に関連した動脈炎性虚血性視神経症、非動脈炎性虚血性視神経症、浸潤性視神経症、サルコイドーシスに関連した浸潤性視神経症、感染性視神経症、梅毒に関連した感染性視神経症、ライム病に関連した感染性視神経症、トキソプラズマ症に関連した感染性視神経症、帯状疱疹に関連した感染性視神経症、脱髄性疾患による視神経炎、照射後視神経症、腸性肢端皮膚炎、遺伝性視神経症、優性視神経症に関連した遺伝性視神経症、圧迫性視神経症、眼窩偽腫瘍に関連した圧迫性視神経症、甲状腺眼疾患に関連した圧迫性視神経症、自己免疫性視神経症、またはループスに関連した自己免疫性視神経症を有する、請求項1~のいずれか一項に記載の組成物。
  16. 前記ナノベシクルが、マイクログリアおよび/またはアストロサイトからのサイトカインの分泌を減少させる、請求項1~1のいずれか一項に記載の組成物。
  17. 前記サイトカインが、IL-1β、IL-6またはTNF-αである、請求項1に記載の組成物。
  18. 対象における網膜神経節細胞生存の増加における使用のための組成物であって、前記組成物が、哺乳動物膀胱細胞外マトリックスまたは哺乳動物小腸粘膜下組織細胞外マトリックスに由来する単離されたナノベシクルの治療有効量を含み、前記ナノベシクルが、対象のマクロファージにおけるF4/80およびCD-11b発現を維持し、前記ナノベシクルが、a)CD63もCD81も発現しないか、またはb)CD63loCD81loであり、前記組成物が、前記対象の眼への局所的な投与のために製剤化されている、組成物。
  19. 前記哺乳動物細胞外マトリックスが、ヒト細胞外マトリックスである、請求項18に記載の組成物。
  20. 前記単離されたナノベシクルが、前記哺乳動物膀胱細胞外マトリックスに由来する、請求項18または請求項19に記載の組成物。
  21. 前記ナノベシクルが、miR-145および/またはmiR-181を含む、請求項1~2のいずれか一項に記載の組成物。
  22. 前記ナノベシクルが、前記対象の前記眼に局所的に投与される、請求項1~2のいずれか一項に記載の組成物。
  23. 前記ナノベシクルが、硝子体内または網膜下に投与される、請求項2に記載の組成物。
  24. 前記ナノベシクルが、前記対象の前記眼に反復して投与される、請求項1~2のいずれか一項に記載の組成物。
  25. 前記ナノベシクルが、前記対象に毎週、隔月または毎月投与される、請求項2に記載の組成物。
  26. 網膜神経節細胞生存の増加を必要とする前記対象を選択するステップが、緑内障を有する対象を選択するステップを含む、請求項1~2のいずれか一項に記載の組成物。
  27. 前記対象に眼内圧を低減する薬剤の治療有効量を投与するステップをさらに含む、請求項2に記載の組成物。
  28. 眼内圧を低減する前記薬剤(複数可)が、a)プロスタグランジンアナログ、b)ベータ-アドレナリン作動性遮断薬、c)アルファ-アドレナリン作動性アゴニストまたはd)コリン作動性アゴニストである、請求項2に記載の組成物。
  29. 前記対象が、傷害に起因する網膜神経節細胞変性を有する、請求項1~2のいずれか一項に記載の組成物。
  30. 前記対象が、遺伝的障害に起因する網膜神経節細胞変性を有する、請求項1~2のいずれか一項に記載の組成物。
  31. 前記対象が、圧力非依存性緑内障性視神経症、虚血性視神経症、炎症性視神経症、圧迫性視神経症、外傷性視神経症を有する、請求項1~2のいずれか一項に記載の組成物。
  32. 前記対象が、動脈炎性虚血性視神経症、巨細胞動脈炎に関連した動脈炎性虚血性視神経症、非動脈炎性虚血性視神経症、浸潤性視神経症、サルコイドーシスに関連した浸潤性視神経症、感染性視神経症、梅毒に関連した感染性視神経症、ライム病に関連した感染性視神経症、トキソプラズマ症に関連した感染性視神経症、帯状疱疹に関連した感染性視神経症、脱髄性疾患による視神経炎、照射後視神経症、腸性肢端皮膚炎、遺伝性視神経症、優性視神経症に関連した遺伝性視神経症、圧迫性視神経症、眼窩偽腫瘍に関連した圧迫性視神経症、甲状腺眼疾患に関連した圧迫性視神経症、自己免疫性視神経症、またはループスに関連した自己免疫性視神経症を有する、請求項1~2のいずれか一項に記載の組成物。
  33. 前記ナノベシクルが、マイクログリアおよび/またはアストロサイトからのサイトカインの分泌を減少させる、請求項1~3のいずれか一項に記載の組成物。
  34. 前記サイトカインが、IL-1β、IL-6またはTNF-αである、請求項3に記載の組成物。
JP2019560116A 2017-05-05 2018-05-04 マトリックス結合ベシクル(mbv)の眼適用 Active JP7171060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762502271P 2017-05-05 2017-05-05
US62/502,271 2017-05-05
PCT/US2018/031190 WO2018204848A1 (en) 2017-05-05 2018-05-04 Ocular applications of matrix bound vesicles (mbvs)

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020518605A JP2020518605A (ja) 2020-06-25
JP2020518605A5 JP2020518605A5 (ja) 2021-04-30
JP7171060B2 true JP7171060B2 (ja) 2022-11-15

Family

ID=64016745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019560116A Active JP7171060B2 (ja) 2017-05-05 2018-05-04 マトリックス結合ベシクル(mbv)の眼適用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11638724B2 (ja)
EP (1) EP3618841B1 (ja)
JP (1) JP7171060B2 (ja)
KR (1) KR20190141775A (ja)
CN (1) CN110582286B (ja)
AU (1) AU2018261022B2 (ja)
CA (1) CA3060956A1 (ja)
ES (1) ES2945740T3 (ja)
WO (1) WO2018204848A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110352061A (zh) 2017-03-02 2019-10-18 联邦高等教育系统匹兹堡大学 用于治疗食管炎症的ecm水凝胶
CA3060956A1 (en) 2017-05-05 2018-11-08 University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education Ocular applications of matrix bound vesicles (mbvs)
US20240131075A1 (en) * 2019-10-23 2024-04-25 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Use of mbv for treating autoimmune disease
EP4135727A4 (en) * 2020-04-16 2024-05-22 Univ Pittsburgh Commonwealth Sys Higher Education MATRIX-BOUND VESICLES (MBV) FOR THE TREATMENT OF ACUTE RESPIRATORY DISTRESS SYNDROME

Family Cites Families (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4978668A (en) 1986-09-02 1990-12-18 Purdue Research Foundation Treatment to reduce ischemic tissue injury
US4902508A (en) 1988-07-11 1990-02-20 Purdue Research Foundation Tissue graft composition
US4956178A (en) 1988-07-11 1990-09-11 Purdue Research Foundation Tissue graft composition
US5007927A (en) 1989-10-24 1991-04-16 Purdue Research Foundation Muscle-powered cardiac assist device
US5281422A (en) 1991-09-24 1994-01-25 Purdue Research Foundation Graft for promoting autogenous tissue growth
US5354274A (en) 1992-08-20 1994-10-11 Methodist Hospital Of Indiana, Inc. Device for oral administration of liquids
US5352463A (en) 1992-11-13 1994-10-04 Badylak Steven F Tissue graft for surgical reconstruction of a collagenous meniscus and method therefor
US6653291B1 (en) 1992-11-13 2003-11-25 Purdue Research Foundation Composition and method for production of transformed cells
US5443505A (en) 1993-11-15 1995-08-22 Oculex Pharmaceuticals, Inc. Biocompatible ocular implants
CA2188563C (en) 1994-04-29 2005-08-02 Andrew W. Buirge Stent with collagen
US5725493A (en) 1994-12-12 1998-03-10 Avery; Robert Logan Intravitreal medicine delivery
US6485723B1 (en) 1995-02-10 2002-11-26 Purdue Research Foundation Enhanced submucosal tissue graft constructs
US5695998A (en) 1995-02-10 1997-12-09 Purdue Research Foundation Submucosa as a growth substrate for islet cells
JPH11508151A (ja) 1995-04-07 1999-07-21 パーデュー・リサーチ・ファウンデーション 膀胱再建方法及び膀胱再建用組織グラフト
US5554389A (en) 1995-04-07 1996-09-10 Purdue Research Foundation Urinary bladder submucosa derived tissue graft
US5711969A (en) 1995-04-07 1998-01-27 Purdue Research Foundation Large area submucosal tissue graft constructs
US5869079A (en) 1995-06-02 1999-02-09 Oculex Pharmaceuticals, Inc. Formulation for controlled release of drugs by combining hydrophilic and hydrophobic agents
CA2160647C (en) 1995-10-16 2002-05-28 Thomas William Garay Helical bearing anchor catcher
US6299895B1 (en) 1997-03-24 2001-10-09 Neurotech S.A. Device and method for treating ophthalmic diseases
US5755791A (en) 1996-04-05 1998-05-26 Purdue Research Foundation Perforated submucosal tissue graft constructs
DE69725592T2 (de) 1996-08-23 2004-08-05 Cook Biotech, Inc., West Lafayette Verfahren zur gewinnung einer gereignigten matrix auf kollagenbasis aus submukosa gewebe
ES2213835T3 (es) 1996-09-16 2004-09-01 Purdue Research Foundation Injerto de tejidos intestinales submucosales para la reparacion de tejidos neurologicos.
WO1998019719A1 (en) 1996-11-05 1998-05-14 Purdue Research Foundation Myocardial graft constructs
WO1998025549A1 (en) 1996-12-10 1998-06-18 Purdue Research Foundation Artificial vascular valves
CA2267310C (en) 1996-12-10 2012-09-18 Purdue Research Foundation Stomach submucosa derived tissue graft
US6696270B2 (en) 1996-12-10 2004-02-24 Purdue Research Foundation Gastric submucosal tissue as a novel diagnostic tool
EP0954254B1 (en) 1996-12-10 2004-11-10 Cook Biotech, Inc. Tubular grafts from purified submucosa
US6375989B1 (en) 1996-12-10 2002-04-23 Purdue Research Foundation Submucosa extracts
US6379710B1 (en) 1996-12-10 2002-04-30 Purdue Research Foundation Biomaterial derived from vertebrate liver tissue
EP1011699B1 (en) 1997-09-11 2001-12-05 Purdue Research Foundation Galactosidase modified submucosal tissue
US6918396B1 (en) 1998-12-01 2005-07-19 Purdue Research Foundation Method for vocal cord reconstruction
CA2352785A1 (en) 1998-12-01 2000-06-08 Dennis Metzger Submucosa modulation of mammalian immune response
EP1154691A4 (en) 1999-01-05 2004-07-07 Massachusetts Eye & Ear Infirm TARGETED ADMINISTRATION OF REGULATED RELEASE MEDICINE TO RETINA AND CHOROID THROUGH SCLEROTIC
CN1292721C (zh) 1999-10-21 2007-01-03 爱尔康公司 药物释放装置
US6416777B1 (en) 1999-10-21 2002-07-09 Alcon Universal Ltd. Ophthalmic drug delivery device
US6579538B1 (en) 1999-12-22 2003-06-17 Acell, Inc. Tissue regenerative compositions for cardiac applications, method of making, and method of use thereof
US6576265B1 (en) 1999-12-22 2003-06-10 Acell, Inc. Tissue regenerative composition, method of making, and method of use thereof
US20090053279A1 (en) 1999-12-22 2009-02-26 Badylak Stephen F Tissue regenerative composition
DE60114229T2 (de) 2000-11-29 2006-07-06 Allergan, Inc., Irvine Verhinderung von transplantatabstossung im auge
WO2002089767A1 (en) 2001-05-03 2002-11-14 Massachusetts Eye And Ear Infirmary Implantable drug delivery device and use thereof
AU2003202264A1 (en) 2002-01-11 2003-07-30 Clarian Health Partners, Inc. Composition and method for inhibiting hypersensitivity
WO2003059284A2 (en) 2002-01-11 2003-07-24 Purdue Research Foundation Composition and method for inhibiting hypersensitivity
US7919121B2 (en) 2002-01-11 2011-04-05 Purdue Research Foundation Biomaterial derived from vertebrate liver tissue
AU2003243184C1 (en) 2002-05-02 2009-04-09 Purdue Research Foundation Vascularization enhanced graft constructs
EP2103684A1 (en) 2002-05-02 2009-09-23 Purdue Research Foundation Vascularisation enhanced graft constructs
DE60333277D1 (de) 2002-05-02 2010-08-19 Purdue Research Foundation Transplantatkonstrukte mit verbesserter vaskularisierung
US20040187877A1 (en) 2002-12-04 2004-09-30 Badylak Stephen F. Method for repair of liver tissue
US20040191226A1 (en) 2002-12-04 2004-09-30 Badylak Stephen F. Method for repair of body wall
US20040175366A1 (en) 2003-03-07 2004-09-09 Acell, Inc. Scaffold for cell growth and differentiation
US20040176855A1 (en) 2003-03-07 2004-09-09 Acell, Inc. Decellularized liver for repair of tissue and treatment of organ deficiency
AU2004253508A1 (en) 2003-06-25 2005-01-13 Acell, Inc. Conditioned matrix compositions for tissue restoration
NZ549040A (en) 2004-02-17 2009-07-31 Schering Corp Use for interleukin-33 (IL33) and the IL-33 receptor complex
US20060292227A1 (en) 2005-06-23 2006-12-28 Mcpherson Timothy B Extracellular matrix material particles and methods of preparation
US8029774B2 (en) 2005-07-01 2011-10-04 University Of Pittsburgh Wound healing polymeric networks
US20070166396A1 (en) 2006-01-06 2007-07-19 University Of Pittsburgh Extracellular matrix based gastroesophageal junction reinforcement device
US8535719B2 (en) 2006-07-07 2013-09-17 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Biohybrid elastomeric scaffolds and methods of use thereof
WO2008109407A2 (en) 2007-03-02 2008-09-12 University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education Extracellular matrix-derived gels and related methods
US20110184439A1 (en) 2008-05-09 2011-07-28 University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education Biological Matrix for Cardiac Repair
WO2010099463A2 (en) 2009-02-27 2010-09-02 University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education Joint bioscaffolds
US8716438B2 (en) 2009-10-09 2014-05-06 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Matricryptic ECM peptides for tissue reconstruction
US9814744B2 (en) 2009-12-22 2017-11-14 University of Pittsburg—Of the Commonwealth System of Higher Education Decellularized adipose cell growth scaffold
US9421307B2 (en) 2010-08-17 2016-08-23 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Biohybrid composite scaffold
SG183579A1 (en) 2011-02-11 2012-09-27 Agency Science Tech & Res Methods of detecting therapeutic exosomes
WO2013009595A2 (en) 2011-07-08 2013-01-17 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Injectable cns-derived ecm for tissue reconstruction
US9861662B2 (en) 2013-07-03 2018-01-09 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Bone-derived extra cellular matrix gel
US10286119B2 (en) 2014-01-24 2019-05-14 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Extracellular matrix mesh coating
JP6681872B2 (ja) 2014-03-21 2020-04-15 ユニバーシティ オブ ピッツバーグ −オブ ザ コモンウェルス システム オブ ハイヤー エデュケイション 細胞外マトリクス由来最終滅菌ヒドロゲルの調製方法
WO2015164728A1 (en) 2014-04-24 2015-10-29 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Fractionating extracellular matrix to modulate bioactivity and the host response
WO2015179227A1 (en) 2014-05-18 2015-11-26 Children's Medical Center Corporation Methods and compositions relating to exosomes
EP3319653A4 (en) 2015-07-10 2019-03-27 University of Pittsburgh - Of the Commonwealth System of Higher Education METHOD FOR PRODUCING ECM EQUIPMENT AND HYDROGELS FROM COLON
EP3347063A4 (en) 2015-09-10 2019-05-08 University of Pittsburgh- Of the Commonwealth System of Higher Education EXTRACELLULAR BICOLE MATRIX SCAFFOLDS AND USES THEREOF
US10736991B2 (en) 2015-09-18 2020-08-11 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Non-gelling soluble extracellular matrix with biological activity
EP3402876B1 (en) 2016-01-13 2021-10-13 University of Pittsburgh- Of the Commonwealth System of Higher Education Vascular extracellular matrix hydrogel
ES2965061T3 (es) 2016-03-02 2024-04-10 Univ Pittsburgh Commonwealth Sys Higher Education Nanovesículas unidas a matriz y su uso
KR20180134897A (ko) 2016-03-14 2018-12-19 리젠티스 코퍼레이션 염증성 장 질환을 치료하기 위한 방법 및 조성물
JP7282380B2 (ja) 2017-03-02 2023-05-29 ユニバーシティ オブ ピッツバーグ - オブ ザ コモンウェルス システム オブ ハイヤー エデュケイション がんを処置するための細胞外マトリクス(ecm)ヒドロゲルおよびその可溶性画分
CN110352061A (zh) 2017-03-02 2019-10-18 联邦高等教育系统匹兹堡大学 用于治疗食管炎症的ecm水凝胶
US11389569B2 (en) 2017-04-03 2022-07-19 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Biodegradable, porous, thermally responsive injectable hydrogel as soft tissue defect filler
CA3060956A1 (en) 2017-05-05 2018-11-08 University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education Ocular applications of matrix bound vesicles (mbvs)
WO2019084073A2 (en) 2017-10-24 2019-05-02 Davol Inc. MOLD TISSUE REPAIR IMPLANTS COMPRISING HYDROXYBUTYRATE
EP3787642A4 (en) 2018-05-03 2022-09-21 University of Pittsburgh - of the Commonwealth System of Higher Education IL-33 CONTAINING MATRIX-BONDED VESICLES (MBVS) AND THEIR USE
AU2019288586A1 (en) 2018-06-21 2021-02-04 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Use of an extracellular matrix (ECM) hydrogel as an esophageal submucosal fluid cushion
EP3810213A4 (en) 2018-06-21 2022-03-23 University of Pittsburgh - of the Commonwealth System of Higher Education USE OF URINARY BLADDER ECM HYDROGEL AS AN ESOPHAGIC SUBMUCOSAL FLUID CUSHION
AU2019288588A1 (en) 2018-06-21 2021-02-04 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Extracellular matrix (ECM) hydrogel as a submucosal fluid cushion
AU2020235627A1 (en) 2019-03-13 2021-08-19 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Acoustic extracellular matrix hydrogels and their use
US20240131075A1 (en) 2019-10-23 2024-04-25 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Use of mbv for treating autoimmune disease
EP4135727A4 (en) 2020-04-16 2024-05-22 Univ Pittsburgh Commonwealth Sys Higher Education MATRIX-BOUND VESICLES (MBV) FOR THE TREATMENT OF ACUTE RESPIRATORY DISTRESS SYNDROME
WO2021217018A1 (en) 2020-04-24 2021-10-28 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Microparticle-assisted treg therapy for treatment of tissue injury and fibrosis
WO2022055559A1 (en) 2020-09-11 2022-03-17 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Methods for preparation of a terminally sterilized hydrogel or colloidal suspension derived from extracellular matrix, and uses thereof

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HLEIHEL, L. et al.,Sci Adv,2016年,Vol. 2, Article No. e1600502,pp. 1-11

Also Published As

Publication number Publication date
ES2945740T3 (es) 2023-07-06
EP3618841A4 (en) 2021-01-13
WO2018204848A1 (en) 2018-11-08
AU2018261022B2 (en) 2024-02-15
EP3618841A1 (en) 2020-03-11
AU2018261022A1 (en) 2019-12-05
US11638724B2 (en) 2023-05-02
CA3060956A1 (en) 2018-11-08
CN110582286B (zh) 2024-01-30
KR20190141775A (ko) 2019-12-24
JP2020518605A (ja) 2020-06-25
EP3618841B1 (en) 2023-03-22
US20210137988A1 (en) 2021-05-13
CN110582286A (zh) 2019-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7171060B2 (ja) マトリックス結合ベシクル(mbv)の眼適用
US11806369B2 (en) Exosomes and miRNA to treat glaucoma
US9289396B2 (en) Collagen-based implants for sustained delivery of drugs
TW200940052A (en) Ophthalmic NSAIDs as adjuvants
MXPA06012915A (es) Metodos y composiciones para el tratamiento de uveitis.
TW201642914A (zh) 用於治療眼部疾病及失調的裝置及方法
TW201628633A (zh) 用於促進神經生長及再生之組成物及方法
AU2017312499B2 (en) Selective estrogen-receptor modulators (SERMs) confer protection against photoreceptor degeneration
EP3758736B1 (en) Il-34 for use in a method of treating retinal inflammation and neurodegeneration
AU2021208631A1 (en) Gene therapy for treatment of CRX-autosomal dominant retinopathies
US9731014B2 (en) Use of SLURP1 as an imunomodulatory molecule in the ocular surface

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7171060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150