JP7168351B2 - Display system and display method - Google Patents

Display system and display method Download PDF

Info

Publication number
JP7168351B2
JP7168351B2 JP2018107755A JP2018107755A JP7168351B2 JP 7168351 B2 JP7168351 B2 JP 7168351B2 JP 2018107755 A JP2018107755 A JP 2018107755A JP 2018107755 A JP2018107755 A JP 2018107755A JP 7168351 B2 JP7168351 B2 JP 7168351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display device
image
signal processing
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018107755A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019211632A (en
Inventor
守 高谷
信二 住ノ江
新一 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018107755A priority Critical patent/JP7168351B2/en
Publication of JP2019211632A publication Critical patent/JP2019211632A/en
Priority to JP2022172301A priority patent/JP7377939B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7168351B2 publication Critical patent/JP7168351B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、複数の表示装置を用いて画像を表示する表示システム及び表示方法に関する。 The present invention relates to a display system and display method for displaying images using a plurality of display devices.

従来、行方向及び列方向に配置された複数の表示装置(ディスプレイ)を用いて画像を表示する表示システム(マルチディスプレイシステムともいう。)が知られている。前記表示システムにおいて、各表示装置で表示される画像同士のズレ(画像ズレ)が生じないように、各表示装置の走査タイミングを調整したり、各表示装置の走査方向を調整したりする技術が提案されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a display system (also referred to as a multi-display system) that displays images using a plurality of display devices (displays) arranged in rows and columns is known. In the display system, there is a technique for adjusting the scanning timing of each display device or adjusting the scanning direction of each display device so that images displayed on each display device do not shift (image shift). Proposed.

例えば特許文献1には、マルチディスプレイシステムを制御する制御用PCが、1枚(1フレーム)の画像から、1行おきに走査線の走査方向の上下が切り替わるように複数行に配置された複数のディスプレイのそれぞれに表示するための複数の分割画像を生成し、各表示用PCが、生成された複数の分割画像を各ディスプレイに表示する技術が開示されている。また特許文献1には、走査方向が逆転(逆スキャン)する画像に対して、当該画像を180度回転させる処理を行うことが開示されている。 For example, in Patent Document 1, a control PC for controlling a multi-display system is arranged in a plurality of rows so that the scanning direction of the scanning line is switched every other row from one image (one frame). A technique is disclosed in which a plurality of divided images to be displayed on each of the displays is generated, and each display PC displays the generated plurality of divided images on each display. Further, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-200002 discloses that an image whose scanning direction is reversed (reverse scan) is subjected to processing for rotating the image by 180 degrees.

特開2013-117601号公報Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2013-117601

前記従来の技術では、制御用PCが、映像信号から各ディスプレイで表示する画像(分割画像)を生成し、生成した分割画像を各ディスプレイに送信する構成である。このため、制御用PCにおいて、フレームメモリの使用量が増大するとともに、回路構成が複雑化する問題が生じる。 In the conventional technology, the control PC generates an image (divided image) to be displayed on each display from a video signal, and transmits the generated divided image to each display. Therefore, in the control PC, the amount of frame memory used increases and the circuit configuration becomes complicated.

本発明の目的は、複数の表示装置を用いて画像を表示する表示システムにおいて、フレームメモリの使用量を抑えつつ、簡易な回路構成により各表示装置間の画像ズレを防ぐことが可能な表示システム及び表示方法を提供することにある。 It is an object of the present invention to provide a display system that displays images using a plurality of display devices, and is capable of preventing image misalignment between display devices with a simple circuit configuration while reducing the amount of frame memory used. and to provide a display method.

本発明の一の態様に係る表示システムは、複数の表示装置のそれぞれに1フレームに対応する映像信号が入力され、前記複数の表示装置のそれぞれが画像を表示することにより、前記映像信号に対応する前記1フレームの画像を表示する表示システムであって、前記複数の表示装置は、データ信号線が延在する第1方向に隣接して配置された第1表示装置と第2表示装置とを含み、前記第1表示装置は、前記1フレームに対応する前記映像信号のうち第1伝送期間の映像信号に基づいて前記画像の一部である第1分割画像を生成する第1信号処理部と、生成された前記第1分割画像を表示する第1表示部と、を備え、前記第2表示装置は、前記1フレームに対応する前記映像信号のうち前記第1伝送期間より後の第2伝送期間の映像信号に基づいて前記画像の一部である第2分割画像を生成する第2信号処理部と、生成された前記第2分割画像を表示する第2表示部と、を備え、前記第1信号処理部は、前記第1表示装置に配置されるゲート信号線の走査方向を第1走査方向に設定し、前記第2信号処理部は、前記第2表示装置に配置されるゲート信号線の走査方向を、前記第1走査方向とは反対の第2走査方向に設定し、前記第1信号処理部は、さらに、前記第1表示装置が前記第1分割画像を表示するタイミングが、前記第2表示装置が前記第2分割画像を表示するタイミングに合うように、第1遅延時間を設定する。 In the display system according to one aspect of the present invention, a video signal corresponding to one frame is input to each of a plurality of display devices, and each of the plurality of display devices displays an image, thereby corresponding to the video signal. wherein the plurality of display devices comprises a first display device and a second display device arranged adjacent to each other in a first direction in which data signal lines extend. wherein the first display device includes a first signal processing unit that generates a first divided image that is a part of the image based on a video signal in a first transmission period among the video signals corresponding to the one frame. and a first display unit that displays the generated first divided image, and the second display device performs a second transmission after the first transmission period of the video signal corresponding to the one frame. a second signal processing unit that generates a second divided image that is a part of the image based on the video signal of the period; and a second display unit that displays the generated second divided image, The first signal processing section sets the scanning direction of the gate signal lines arranged in the first display device to the first scanning direction, and the second signal processing section sets the scanning direction of the gate signal lines arranged in the second display device. is set to a second scanning direction opposite to the first scanning direction, and the first signal processing unit further sets the timing at which the first display device displays the first divided image to the A first delay time is set to match the timing at which the second display device displays the second split image.

本発明の他の態様に係る表示方法は、複数の表示装置のそれぞれに1フレームに対応する映像信号が入力され、前記複数の表示装置のそれぞれが画像を表示することにより、前記映像信号に対応する前記1フレームの画像を表示する表示方法であって、前記複数の表示装置は、データ信号線が延在する第1方向に隣接して配置された第1表示装置と第2表示装置とを含み、前記第1表示装置は、前記1フレームに対応する前記映像信号のうち第1伝送期間の映像信号に基づいて前記画像の一部である第1分割画像を生成する第1信号処理ステップと、生成された前記第1分割画像を表示する第1表示ステップと、を含み、前記第2表示装置は、前記1フレームに対応する前記映像信号のうち前記第1伝送期間より後の第2伝送期間の映像信号に基づいて前記画像の一部である第2分割画像を生成する第2信号処理ステップと、生成された前記第2分割画像を表示する第2表示ステップと、を含み、前記第1信号処理ステップでは、前記第1表示装置に配置されるゲート信号線の走査方向を第1走査方向に設定し、前記第2信号処理ステップでは、前記第2表示装置に配置されるゲート信号線の走査方向を、前記第1走査方向とは反対の第2走査方向に設定し、前記第1信号処理ステッでプは、さらに、前記第1表示装置が前記第1分割画像を表示するタイミングが、前記第2表示装置が前記第2分割画像を表示するタイミングに合うように、第1遅延時間を設定する。 In a display method according to another aspect of the present invention, a video signal corresponding to one frame is input to each of a plurality of display devices, and each of the plurality of display devices displays an image to correspond to the video signal. wherein the plurality of display devices comprises a first display device and a second display device arranged adjacent to each other in a first direction in which data signal lines extend. wherein the first display device generates a first divided image, which is a part of the image, based on a video signal in a first transmission period among the video signals corresponding to the one frame; and a first display step of displaying the generated first divided image, wherein the second display device performs a second transmission after the first transmission period of the video signal corresponding to the one frame. a second signal processing step of generating a second divided image that is a part of the image based on the video signal of the period; and a second display step of displaying the generated second divided image. In the first signal processing step, the scanning direction of the gate signal lines arranged in the first display device is set to the first scanning direction, and in the second signal processing step, the gate signal lines arranged in the second display device are set. is set to a second scanning direction opposite to the first scanning direction, and in the first signal processing step, the timing at which the first display device displays the first divided image is further set to and setting a first delay time to coincide with the timing at which the second display device displays the second divided image.

本発明によれば、複数の表示装置を用いて画像を表示する表示システムにおいて、フレームメモリの使用量を抑えつつ、簡易な回路構成により各表示装置間の画像ズレを防ぐことができる。 Advantageous Effects of Invention According to the present invention, in a display system that displays images using a plurality of display devices, it is possible to reduce the amount of frame memory used and prevent image deviation between the display devices with a simple circuit configuration.

図1は、本発明の実施形態に係る表示システムの概略構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a display system according to an embodiment of the invention. 図2は、本発明の実施形態に係る表示装置に配置されるデータ信号線及びゲート信号線を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing data signal lines and gate signal lines arranged in a display device according to an embodiment of the present invention. 図3は、本発明の実施形態に係る表示装置における走査方向を模式的に示す図である。FIG. 3 is a diagram schematically showing scanning directions in the display device according to the embodiment of the present invention. 図4は、本発明の実施形態に係る表示システムの具体的構成を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing a specific configuration of the display system according to the embodiment of the invention. 図5は、本発明の実施形態に係る表示装置における遅延時間設定処理の手順の一例を説明するためのフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart for explaining an example of the procedure of delay time setting processing in the display device according to the embodiment of the present invention. 図6は、本発明の実施形態に係る表示システムにおいて表示される画像の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of an image displayed in the display system according to the embodiment of the invention. 図7(a)は比較例に係る表示システムにおいて表示される画像の一例を示す図であり、図7(b)及び図7(c)は本発明の実施形態に係る表示システムにおいて表示される画像の一例を示す図である。FIG. 7(a) is a diagram showing an example of an image displayed in a display system according to a comparative example, and FIGS. 7(b) and 7(c) are images displayed in a display system according to an embodiment of the present invention. It is a figure which shows an example of an image. 図8は、本発明の実施形態に係る表示システムの表示面に画像が表示されるまでの処理の流れを模式的に示す図である。FIG. 8 is a diagram schematically showing the flow of processing until an image is displayed on the display surface of the display system according to the embodiment of the present invention. 図9は、本発明の実施形態に係る表示装置における表示タイミングを示すタイミングチャートである。FIG. 9 is a timing chart showing display timings in the display device according to the embodiment of the present invention. 図10は、本発明の実施形態に係る表示システムの他の構成を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing another configuration of the display system according to the embodiment of the invention. 図11は、本発明の実施形態に係る表示システムの他の構成を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing another configuration of the display system according to the embodiment of the invention.

以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格を有さない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. It should be noted that the following embodiment is an example that embodies the present invention, and does not have the character of limiting the technical scope of the present invention.

図1は、本発明の実施形態に係る表示システム100の概略構成を示す図である。 FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a display system 100 according to an embodiment of the invention.

表示システム100は、複数の表示装置10と、映像出力装置200とを含んで構成されている。複数の表示装置10は、行方向及び列方向に並んで配置される。複数の表示装置10は、映像信号Dvが上流から下流に送信されるようにループ状にデイジーチェーン接続されている(図2参照)。図1では、一例として、4台の表示装置10a、10b、10c、10dを示している。表示装置10の台数は限定されない。以下では、表示システム100が、4台の表示装置10a、10b、10c、10dで構成されているものとして説明する。 A display system 100 includes a plurality of display devices 10 and a video output device 200 . A plurality of display devices 10 are arranged side by side in the row direction and the column direction. A plurality of display devices 10 are daisy-chained in a loop so that the video signal Dv is transmitted from upstream to downstream (see FIG. 2). FIG. 1 shows four display devices 10a, 10b, 10c, and 10d as an example. The number of display devices 10 is not limited. In the following description, the display system 100 is assumed to be composed of four display devices 10a, 10b, 10c, and 10d.

表示システム100の表示面110を座標平面とした場合、表示装置10aは、(行,列)=(1,1)に配置され、表示装置10bは、(行,列)=(1,2)に配置され、表示装置10cは、(行,列)=(2,2)に配置され、表示装置10dは、(行,列)=(2,1)に配置される。図2には、表示装置10a、10b、10c、10dのそれぞれに配置されるデータ信号線DL(ソースライン)及びゲート信号線GL(走査信号線)を示している。表示装置10a、10b、10c、10dのそれぞれには、第1方向(ここでは、列方向)に延在する複数のデータ信号線DL、第2方向(ここでは、行方向)に延在する複数のゲート信号線GLが配置される。また表示装置10a、10b、10c、10dのそれぞれには、各データ信号線DL及び各ゲート信号線GLの交差部近傍に配置される複数の薄膜トランジスタ(TFT)、画素電極、共通電極(コモン電極)、液晶層など(何れも不図示)が含まれる。 When the display surface 110 of the display system 100 is a coordinate plane, the display device 10a is arranged at (row, column)=(1, 1), and the display device 10b is arranged at (row, column)=(1, 2). , the display device 10c is arranged at (row, column)=(2, 2), and the display device 10d is arranged at (row, column)=(2, 1). FIG. 2 shows data signal lines DL (source lines) and gate signal lines GL (scanning signal lines) arranged in each of the display devices 10a, 10b, 10c, and 10d. Each of the display devices 10a, 10b, 10c, and 10d has a plurality of data signal lines DL extending in the first direction (here, the column direction) and a plurality of data signal lines DL extending in the second direction (here, the row direction). of gate signal lines GL are arranged. Further, in each of the display devices 10a, 10b, 10c, and 10d, a plurality of thin film transistors (TFTs), pixel electrodes, and common electrodes (common electrodes) arranged near intersections of the data signal lines DL and the gate signal lines GL are provided. , a liquid crystal layer, etc. (none of which is shown).

映像出力装置200は、例えばパーソナルコンピュータ、テレビジョン放送受信装置、又は画像再生装置などによって構成される。映像出力装置200は、表示面110に表示させる画像を映像信号Dvとして出力する。 The video output device 200 is configured by, for example, a personal computer, a television broadcast receiving device, or an image reproducing device. The video output device 200 outputs an image to be displayed on the display surface 110 as a video signal Dv.

表示システム100は、映像信号Dvに対応する各フレームの画像を、4台の表示装置10a、10b、10c、10dそれぞれの表示部で構成される表示面110に表示する。例えば、1つのフレームの画像を上下左右の領域に4分割した場合、表示装置10aは、左上の分割画像を表示面110の左上の領域(1,1)に表示し、表示装置10bは、右上の分割画像を表示面110の右上の領域(1,2)に表示し、表示装置10cは、右下の分割画像を表示面110の右下の領域(2,2)に表示し、表示装置10dは、左下の分割画像を表示面110の左下の領域(2,1)に表示する。各分割画像は、解像度が同一であってもよいし異なっていてもよい。 The display system 100 displays an image of each frame corresponding to the video signal Dv on a display surface 110 composed of display units of four display devices 10a, 10b, 10c, and 10d. For example, when an image of one frame is divided into four regions, the display device 10a displays the upper left divided image in the upper left region (1, 1) of the display surface 110, and the display device 10b displays the upper right region. The divided image of is displayed in the upper right area (1, 2) of the display surface 110, the display device 10c displays the lower right divided image in the lower right area (2, 2) of the display surface 110, and the display device 10 d displays the lower left divided image in the lower left region (2, 1) of the display surface 110 . Each divided image may have the same or different resolution.

また表示システム100は、表示装置毎にゲート信号線GLの走査方向(スキャン方向)を設定することが可能となっている。図3は、表示装置10a、10b、10c、10dそれぞれの走査方向の一例を模式的に示す図である。図3に示す例の場合、表示装置10a、10bでは、上から下に向かう順方向に設定され、表示装置10c、10dでは、下から上に向かう逆方向に設定されている。 Further, the display system 100 can set the scanning direction (scanning direction) of the gate signal lines GL for each display device. FIG. 3 is a diagram schematically showing an example of scanning directions of the display devices 10a, 10b, 10c, and 10d. In the example shown in FIG. 3, the display devices 10a and 10b are set in the forward direction from top to bottom, and the display devices 10c and 10d are set in the reverse direction from bottom to top.

なお、上側(左上及び右上)の分割画像(本発明の第1分割画像の一例)は、例えば、1フレームに対応する映像信号Dvのうち第1伝送期間(例えば前半期間)の映像信号に対応する画像であり、下側(左下及び右下)の分割画像(本発明の第2分割画像の一例)は、前記1フレームに対応する映像信号Dvのうち第1伝送期間より後の第2伝送期間(例えば後半期間)の映像信号に対応する画像である。 Note that the upper (upper left and upper right) divided images (an example of the first divided image of the present invention) correspond to, for example, the video signal in the first transmission period (for example, the first half period) of the video signal Dv corresponding to one frame. The lower (lower left and lower right) divided images (an example of the second divided image of the present invention) are images of the second transmission after the first transmission period of the video signal Dv corresponding to the one frame. It is an image corresponding to the video signal of the period (for example, the latter half period).

図4は、本発明の実施形態に係る表示システム100の具体的構成を示すブロック図である。表示装置10a、10b、10c、10dは、映像信号Dvが上流から下流に送信されるようにループ状にデイジーチェーン接続されている。 FIG. 4 is a block diagram showing a specific configuration of the display system 100 according to the embodiment of the invention. The display devices 10a, 10b, 10c, and 10d are daisy-chained in a loop so that the video signal Dv is transmitted from upstream to downstream.

表示装置10a(本発明の第1表示装置の一例)は、信号処理部11a(本発明の第1信号処理部の一例)、フレームメモリ12a、記憶部13a、駆動制御部14a、及び表示部15a(本発明の第1表示部の一例)を含んでいる。表示装置10aの入力端子Tiaには、映像出力装置200から出力される映像信号Dvが入力される。 The display device 10a (an example of the first display device of the present invention) includes a signal processing section 11a (an example of the first signal processing section of the present invention), a frame memory 12a, a storage section 13a, a drive control section 14a, and a display section 15a. (an example of the first display portion of the present invention). A video signal Dv output from the video output device 200 is input to the input terminal Tia of the display device 10a.

映像出力装置200は、表示装置10a、10b、10c、10dに表示させる画像(フレーム画像)を映像信号Dvとして、表示装置10aに送信する。図4では、映像出力装置200が、第1フレームF1の画像に対応する映像信号Dvを示している。図4において、第1フレームF1の画像に付した符号a~dはそれぞれ、画像の一部(分割画像)を示している。分割画像aは、表示装置10aで表示される画像を示し、分割画像bは、表示装置10bで表示される画像を示し、分割画像cは、表示装置10cで表示される画像を示し、分割画像dは、表示装置10dで表示される画像を示している。 The video output device 200 transmits images (frame images) to be displayed on the display devices 10a, 10b, 10c, and 10d as video signals Dv to the display device 10a. In FIG. 4, the video output device 200 shows the video signal Dv corresponding to the image of the first frame F1. In FIG. 4, symbols a to d attached to the image of the first frame F1 respectively indicate parts of the image (divided images). A divided image a indicates an image displayed on the display device 10a, a divided image b indicates an image displayed on the display device 10b, and a divided image c indicates an image displayed on the display device 10c. d indicates an image displayed on the display device 10d.

映像出力装置200から表示装置10aに入力された映像信号Dvは、信号処理部11aに入力されるとともに、表示装置10aの出力端子Toaに転送される。 The video signal Dv input from the video output device 200 to the display device 10a is input to the signal processing section 11a and transferred to the output terminal Toa of the display device 10a.

信号処理部11aは、映像信号Dvをフレームメモリ12aに記憶する。具体的には、信号処理部11aは、映像出力装置200から受信する映像信号Dvを順次、フレームメモリ12aに転送する。フレームメモリ12aには、1フレーム分の映像信号Dv(入力画像データ)が記憶される。 The signal processing unit 11a stores the video signal Dv in the frame memory 12a. Specifically, the signal processing unit 11a sequentially transfers the video signal Dv received from the video output device 200 to the frame memory 12a. A video signal Dv (input image data) for one frame is stored in the frame memory 12a.

また、信号処理部11aは、前記入力画像データに対して各種の信号処理を実行する。具体的には、信号処理部11aは、フレームメモリ12aの前記入力画像データから、表示装置10aが表示する分割画像aに対応するデータ(分割画像データ)を切り取って、当該分割画像データに後述の各信号処理を施して、画像データDaを生成する。 Further, the signal processing unit 11a executes various signal processings on the input image data. Specifically, the signal processing unit 11a cuts out data (divided image data) corresponding to the divided image a displayed by the display device 10a from the input image data of the frame memory 12a, and converts the divided image data into Each signal processing is performed to generate image data Da.

例えば、信号処理部11aは、前記分割画像データに対して、表示装置10aが表示する分割画像aの上下方向を反転するための処理(画像反転処理)を行う。具体的には、信号処理部11aは、表示装置10aにおけるゲート信号線GLの走査方向(本発明の第1走査方向の一例)を下から上に向かう逆方向に設定した場合に、前記画像反転処理を行う。例えば、信号処理部11aは、走査方向を逆方向に設定した場合、フレームメモリ12aから前記分割画像データを読み出す際の読み出し方向を逆転させる。信号処理部11aは、前記画像反転処理を施して、画像データDaを生成する。なお、表示システム100のユーザは、設定画面において、走査方向(順方向又は逆方向)を設定するための操作を行うことが可能となっている。 For example, the signal processing unit 11a performs processing (image reversal processing) for reversing the vertical direction of the divided image a displayed by the display device 10a on the divided image data. Specifically, when the scanning direction (an example of the first scanning direction of the present invention) of the gate signal lines GL in the display device 10a is set to the reverse direction from the bottom to the top, the signal processing unit 11a performs the image inversion. process. For example, when the scanning direction is set to the opposite direction, the signal processing unit 11a reverses the reading direction when reading the divided image data from the frame memory 12a. The signal processing unit 11a performs the image inversion process to generate the image data Da. Note that the user of the display system 100 can perform an operation for setting the scanning direction (forward direction or reverse direction) on the setting screen.

また例えば、信号処理部11aは、前記分割画像データに対して、分割画像aを拡大表示(エンラージ表示)するための処理(エンラージ処理)を行う。具体的には、信号処理部11aは、ユーザによりエンラージ表示の機能を有効にする設定が行われた場合に、前記エンラージ処理を行う。信号処理部11aは、前記エンラージ処理を施して、画像データDaを生成する。なお、表示システム100のユーザは、設定画面において、エンラージ表示の機能を有効又は無効にする操作を行うことが可能となっている。前記エンラージ表示の機能の設定内容は、全ての表示装置10a、10b、10c、10dに反映される。すなわち、ユーザがエンラージ表示の機能を有効にする設定を行った場合、全ての表示装置10a、10b、10c、10dにおいて、エンラージ表示の機能が有効となり、ユーザがエンラージ表示の機能を無効にする設定を行った場合、全ての表示装置10a、10b、10c、10dにおいて、エンラージ表示の機能が無効となる。例えば、ユーザは、設定画面において、水平方向に並べられた表示装置10の台数と、垂直方向に並べられた表示装置10の台数と、各表示装置10に表示させる分割画像とを設定する。 Further, for example, the signal processing unit 11a performs processing (enlarge processing) for displaying the divided image a in an enlarged manner (enlarge display) on the divided image data. Specifically, the signal processing unit 11a performs the enlargement processing when the user makes a setting to enable the enlargement display function. The signal processing unit 11a performs the enlargement process to generate the image data Da. Note that the user of the display system 100 can perform an operation to enable or disable the enlargement display function on the setting screen. The setting contents of the enlarge display function are reflected in all the display devices 10a, 10b, 10c, and 10d. That is, when the user makes a setting to enable the enlarge display function, the enlarge display function is enabled in all the display devices 10a, 10b, 10c, and 10d, and the user sets to disable the enlarge display function. is performed, the enlarge display function is disabled in all the display devices 10a, 10b, 10c, and 10d. For example, the user sets the number of display devices 10 arranged in the horizontal direction, the number of display devices 10 arranged in the vertical direction, and the divided images to be displayed on each display device 10 on the setting screen.

なお、信号処理部11aは、映像出力装置200から受信した映像信号Dvに前記エンラージ処理を施した後に、当該映像信号Dvをフレームメモリ12aに記憶してもよい。 Note that the signal processing unit 11a may store the video signal Dv in the frame memory 12a after applying the enlarge processing to the video signal Dv received from the video output device 200 .

また例えば、信号処理部11aは、生成した画像データDaについて、表示タイミングを調整するための処理を行う。具体的には、信号処理部11aは、画像データDaを表示部15aに出力するタイミング(表示開始タイミング)を遅延させる遅延時間(本発明の第1遅延時間の一例)を設定する処理(遅延時間設定処理)を行う。なお、遅延時間は、表示装置10aが映像信号Dvを受信してから分割画像aの表示を開始するまでの時間である。前記遅延時間設定処理については後述する。 Further, for example, the signal processing unit 11a performs processing for adjusting the display timing of the generated image data Da. Specifically, the signal processing unit 11a performs processing (delay time setting processing). Note that the delay time is the time from when the display device 10a receives the video signal Dv to when it starts displaying the divided image a. The delay time setting process will be described later.

信号処理部11aは、前記分割画像データに対して、必要に応じて上述の信号処理(画像反転処理、エンラージ処理など)を施して生成した画像データDaを、駆動制御部14aに送信する。また、信号処理部11aは、遅延時間設定処理により設定された遅延時間の設定情報(遅延時間設定情報)を、駆動制御部14aに送信する。尚、信号処理部11aは、前記設定された遅延時間に基づいて、フレームメモリ12aから前記分割画像データを読み出すタイミングを遅延させてもよい。このように、前記設定された遅延時間に基づく遅延処理は、信号処理部11aで行ってもよいし、駆動制御部14aで行ってもよいし、その他の処理部(図示せず)で行ってもよい。 The signal processing unit 11a performs the above-described signal processing (image inversion processing, enlargement processing, etc.) on the divided image data as necessary to generate image data Da, and transmits the generated image data Da to the drive control unit 14a. Further, the signal processing unit 11a transmits setting information (delay time setting information) of the delay time set by the delay time setting process to the drive control unit 14a. The signal processing unit 11a may delay the timing of reading the divided image data from the frame memory 12a based on the set delay time. In this manner, the delay processing based on the set delay time may be performed by the signal processing section 11a, by the drive control section 14a, or by another processing section (not shown). good too.

記憶部13aには、各種の設定情報が記憶される。例えば、記憶部13aには、表示システム100の表示面110に対する、表示装置10aの配置位置((行、列)=(1,1))の情報が記憶される。また、記憶部13aには、ユーザにより設定される設定情報が記憶される。例えば、記憶部13aには、走査方向設定情報、エンラージ設定情報、遅延時間設定情報などが記憶される。また、記憶部13aには、各種処理(例えば、遅延時間設定処理)を実行するためのプログラムが記憶される。 Various setting information is stored in the storage unit 13a. For example, the storage unit 13a stores information on the arrangement position ((row, column)=(1, 1)) of the display device 10a with respect to the display surface 110 of the display system 100 . Setting information set by the user is stored in the storage unit 13a. For example, the storage unit 13a stores scanning direction setting information, enlargement setting information, delay time setting information, and the like. The storage unit 13a also stores a program for executing various processes (for example, delay time setting process).

駆動制御部14aは、表示部15aの駆動を制御する。具体的には、駆動制御部14aは、複数のゲート信号線GLを、ユーザにより設定された走査方向に走査しながら、信号処理部11aから受信する画像データDaを複数のデータ信号線DLに出力して、表示部15aに分割画像aを表示させる。 The drive control unit 14a controls driving of the display unit 15a. Specifically, the drive control unit 14a outputs the image data Da received from the signal processing unit 11a to the plurality of data signal lines DL while scanning the plurality of gate signal lines GL in the scanning direction set by the user. to display the divided image a on the display unit 15a.

表示部15aは、例えば液晶パネルによって構成される。表示部15aは、駆動制御部14aから受信する画像データDaに応じた分割画像aを、表示システム100の表示面110の左上の領域(1,1)に表示する。 The display unit 15a is configured by, for example, a liquid crystal panel. The display unit 15 a displays the divided image a corresponding to the image data Da received from the drive control unit 14 a in the upper left area (1, 1) of the display surface 110 of the display system 100 .

表示装置10b(本発明の第1表示装置の一例)は、信号処理部11b(本発明の第1信号処理部の一例)、フレームメモリ12b、記憶部13b、駆動制御部14b、及び表示部15b(本発明の第1表示部の一例)を含んでいる。表示装置10bの入力端子Tibには、映像出力装置200から出力され、表示装置10aから転送される映像信号Dvが入力される。 The display device 10b (an example of the first display device of the present invention) includes a signal processing section 11b (an example of the first signal processing section of the present invention), a frame memory 12b, a storage section 13b, a drive control section 14b, and a display section 15b. (an example of the first display portion of the present invention). A video signal Dv output from the video output device 200 and transferred from the display device 10a is input to the input terminal Tib of the display device 10b.

表示装置10aから表示装置10bに入力された映像信号Dvは、信号処理部11bに入力されるとともに、表示装置10bの出力端子Tobに転送される。 The video signal Dv input from the display device 10a to the display device 10b is input to the signal processing section 11b and transferred to the output terminal Tob of the display device 10b.

信号処理部11bは、映像信号Dvをフレームメモリ12bに記憶する。具体的には、信号処理部11bは、表示装置10aから受信する映像信号Dvを順次、フレームメモリ12bに転送する。フレームメモリ12bには、1フレーム分の映像信号Dv(入力画像データ)が記憶される。 The signal processing unit 11b stores the video signal Dv in the frame memory 12b. Specifically, the signal processing unit 11b sequentially transfers the video signal Dv received from the display device 10a to the frame memory 12b. A video signal Dv (input image data) for one frame is stored in the frame memory 12b.

また、信号処理部11bは、前記入力画像データに対して各種の信号処理を実行する。具体的には、信号処理部11bは、フレームメモリ12bの前記入力画像データから、表示装置10bが表示する分割画像bに対応するデータ(分割画像データ)を切り取って、当該分割画像データに後述の各信号処理を施して、画像データDbを生成する。 Further, the signal processing section 11b executes various signal processings on the input image data. Specifically, the signal processing unit 11b cuts out data (divided image data) corresponding to the divided image b displayed by the display device 10b from the input image data of the frame memory 12b, and converts the divided image data into Each signal processing is performed to generate image data Db.

例えば、信号処理部11bは、前記分割画像データに対して、表示装置10bが表示する分割画像bの上下方向を反転するための処理(画像反転処理)を行う。具体的には、信号処理部11bは、表示装置10bにおけるゲート信号線GLの走査方向(本発明の第1走査方向の一例)を逆方向に設定した場合に、前記画像反転処理を行う。なお、表示装置10bでは、表示装置10aの走査方向と同一の走査方向に設定される。 For example, the signal processing unit 11b performs processing (image reversal processing) for reversing the vertical direction of the divided image b displayed by the display device 10b on the divided image data. Specifically, the signal processing unit 11b performs the image inversion processing when the scanning direction of the gate signal lines GL (an example of the first scanning direction of the present invention) in the display device 10b is set to the opposite direction. In the display device 10b, the scanning direction is set to be the same as the scanning direction of the display device 10a.

また例えば、信号処理部11bは、ユーザがエンラージ表示の機能を有効にする設定を行った場合に、前記分割画像データに対して、分割画像bを拡大表示(エンラージ表示)するための処理(エンラージ処理)を行う。なお、信号処理部11bは、表示装置10aから受信する映像信号Dvに前記エンラージ処理を施した後に、当該映像信号Dvをフレームメモリ12bに記憶してもよい。 Further, for example, when the user makes settings to enable the enlarge display function, the signal processing unit 11b performs processing (enlarge display) for displaying the divided image b on the divided image data (enlarge display). process). The signal processing unit 11b may store the video signal Dv in the frame memory 12b after applying the enlarge processing to the video signal Dv received from the display device 10a.

また例えば、信号処理部11bは、生成した画像データDbについて、表示タイミングを調整するための処理を行う。具体的には、信号処理部11bは、画像データDbを表示部15bに出力するタイミング(表示開始タイミング)を遅延させる遅延時間(本発明の第1遅延時間の一例)を設定する処理(遅延時間設定処理)を行う。なお、表示装置10bでは、表示装置10aと同一の遅延時間が設定される。前記遅延時間設定処理については後述する。 Further, for example, the signal processing unit 11b performs processing for adjusting the display timing of the generated image data Db. Specifically, the signal processing unit 11b performs processing (delay time setting processing). Note that the display device 10b is set with the same delay time as the display device 10a. The delay time setting process will be described later.

信号処理部11bは、前記分割画像データに対して、必要に応じて上述の信号処理(画像反転処理、エンラージ処理など)を施して生成した画像データDbを、駆動制御部14bに送信する。また、信号処理部11bは、遅延時間設定処理により設定された遅延時間の設定情報(遅延時間設定情報)を、駆動制御部14bに送信する。尚、信号処理部11bは、前記設定された遅延時間に基づいて、フレームメモリ12bから前記分割画像データを読み出すタイミングを遅延させてもよい。このように、前記設定された遅延時間に基づく遅延処理は、信号処理部11bで行ってもよいし、駆動制御部14bで行ってもよいし、その他の処理部(図示せず)で行ってもよい。 The signal processing unit 11b performs the above-described signal processing (image inversion processing, enlargement processing, etc.) on the divided image data as necessary, and transmits the generated image data Db to the drive control unit 14b. Further, the signal processing unit 11b transmits setting information (delay time setting information) of the delay time set by the delay time setting process to the drive control unit 14b. The signal processing unit 11b may delay the timing of reading the divided image data from the frame memory 12b based on the set delay time. In this manner, the delay processing based on the set delay time may be performed by the signal processing section 11b, the drive control section 14b, or another processing section (not shown). good too.

記憶部13bには、各種の設定情報が記憶される。例えば、記憶部13bには、表示システム100の表示面110に対する、表示装置10bの配置位置((行、列)=(1,2))の情報が記憶される。また、記憶部13bには、ユーザにより設定される設定情報が記憶される。例えば、記憶部13bには、走査方向設定情報、エンラージ設定情報、遅延時間設定情報などが記憶される。また、記憶部13bには、各種処理(例えば、遅延時間設定処理)を実行するためのプログラムが記憶される。 Various setting information is stored in the storage unit 13b. For example, the storage unit 13b stores information on the arrangement position ((row, column)=(1, 2)) of the display device 10b with respect to the display surface 110 of the display system 100 . Setting information set by the user is stored in the storage unit 13b. For example, the storage unit 13b stores scanning direction setting information, enlargement setting information, delay time setting information, and the like. The storage unit 13b also stores a program for executing various processes (for example, delay time setting process).

駆動制御部14bは、表示部15bの駆動を制御する。具体的には、駆動制御部14bは、複数のゲート信号線GLを、ユーザにより設定された走査方向に走査しながら、信号処理部11bから受信する画像データDbを複数のデータ信号線DLに出力して、表示部15bに分割画像bを表示させる。 The drive control unit 14b controls driving of the display unit 15b. Specifically, the drive control unit 14b outputs the image data Db received from the signal processing unit 11b to the plurality of data signal lines DL while scanning the plurality of gate signal lines GL in the scanning direction set by the user. to display the divided image b on the display unit 15b.

表示部15bは、例えば液晶パネルによって構成される。表示部15bは、駆動制御部14bから受信する画像データDbに応じた分割画像bを、表示システム100の表示面110の右上の領域(1,2)に表示する。 The display unit 15b is configured by, for example, a liquid crystal panel. The display unit 15b displays the divided image b corresponding to the image data Db received from the drive control unit 14b in the upper right region (1, 2) of the display surface 110 of the display system 100. FIG.

表示装置10c(本発明の第2表示装置の一例)は、信号処理部11c(本発明の第2信号処理部の一例)、フレームメモリ12c、記憶部13c、駆動制御部14c、及び表示部15c(本発明の第2表示部の一例)を含んでいる。表示装置10cの入力端子Ticには、映像出力装置200から出力され、表示装置10bから転送される映像信号Dvが入力される。 The display device 10c (an example of the second display device of the present invention) includes a signal processing section 11c (an example of the second signal processing section of the present invention), a frame memory 12c, a storage section 13c, a drive control section 14c, and a display section 15c. (an example of the second display section of the present invention). A video signal Dv output from the video output device 200 and transferred from the display device 10b is input to the input terminal Tic of the display device 10c.

表示装置10bから表示装置10cに入力された映像信号Dvは、信号処理部11cに入力されるとともに、表示装置10cの出力端子Tocに転送される。 The video signal Dv input from the display device 10b to the display device 10c is input to the signal processing section 11c and transferred to the output terminal Toc of the display device 10c.

信号処理部11cは、映像信号Dvをフレームメモリ12cに記憶する。具体的には、信号処理部11cは、表示装置10bから受信する映像信号Dvを順次、フレームメモリ12cに転送する。フレームメモリ12cには、1フレーム分の映像信号Dv(入力画像データ)が記憶される。 The signal processing unit 11c stores the video signal Dv in the frame memory 12c. Specifically, the signal processing unit 11c sequentially transfers the video signal Dv received from the display device 10b to the frame memory 12c. A video signal Dv (input image data) for one frame is stored in the frame memory 12c.

また、信号処理部11cは、前記入力画像データに対して各種の信号処理を実行する。具体的には、信号処理部11cは、フレームメモリ12cの前記入力画像データから、表示装置10cが表示する分割画像cに対応するデータ(分割画像データ)を切り取って、当該分割画像データに後述の各信号処理を施して、画像データDcを生成する。 Also, the signal processing unit 11c performs various signal processing on the input image data. Specifically, the signal processing unit 11c cuts out data (divided image data) corresponding to the divided image c displayed by the display device 10c from the input image data of the frame memory 12c, and converts the divided image data into Each signal processing is performed to generate image data Dc.

例えば、信号処理部11cは、前記分割画像データに対して、表示装置10cが表示する分割画像cの上下方向を反転するための処理(画像反転処理)を行う。具体的には、信号処理部11cは、表示装置10cにおけるゲート信号線GLの走査方向(本発明の第2走査方向の一例)を逆方向に設定した場合に、前記画像反転処理を行う。なお、表示装置10cでは、表示装置10a、10bの走査方向とは異なる(反対の)走査方向に設定される。 For example, the signal processing unit 11c performs processing (image reversal processing) for reversing the vertical direction of the divided image c displayed by the display device 10c on the divided image data. Specifically, the signal processing unit 11c performs the image inversion process when the scanning direction of the gate signal lines GL (an example of the second scanning direction of the present invention) in the display device 10c is set to the opposite direction. Note that the display device 10c is set to a scanning direction different from (opposite to) the scanning direction of the display devices 10a and 10b.

また例えば、信号処理部11cは、ユーザがエンラージ表示の機能を有効にする設定を行った場合に、前記分割画像データに対して、分割画像cを拡大表示(エンラージ表示)するための処理(エンラージ処理)を行う。なお、信号処理部11cは、表示装置10bから受信する映像信号Dvに前記エンラージ処理を施した後に、当該映像信号Dvをフレームメモリ12cに記憶してもよい。 Further, for example, when the user makes settings to enable the enlarge display function, the signal processing unit 11c performs processing (enlarge display) for displaying the divided image c on the divided image data (enlarge display). process). The signal processing unit 11c may store the video signal Dv in the frame memory 12c after applying the enlarge processing to the video signal Dv received from the display device 10b.

また例えば、信号処理部11cは、生成した画像データDcについて、表示タイミングを調整するための処理を行う。具体的には、信号処理部11cは、画像データDcを表示部15cに出力するタイミング(表示開始タイミング)を遅延させる遅延時間(本発明の第2遅延時間の一例)を設定する処理(遅延時間設定処理)を行う。前記遅延時間設定処理については後述する。 Further, for example, the signal processing unit 11c performs processing for adjusting the display timing of the generated image data Dc. Specifically, the signal processing unit 11c performs processing (delay time setting processing). The delay time setting process will be described later.

信号処理部11cは、前記分割画像データに対して、必要に応じて上述の信号処理(画像反転処理、エンラージ処理など)を施して生成した画像データDcを、駆動制御部14cに送信する。また、信号処理部11cは、遅延時間設定処理により設定された遅延時間の設定情報(遅延時間設定情報)を、駆動制御部14cに送信する。尚、信号処理部11cは、前記設定された遅延時間に基づいて、フレームメモリ12cから前記分割画像データを読み出すタイミングを遅延させてもよい。このように、前記設定された遅延時間に基づく遅延処理は、信号処理部11cで行ってもよいし、駆動制御部14cで行ってもよいし、その他の処理部(図示せず)で行ってもよい。 The signal processing unit 11c performs the above-described signal processing (image inversion processing, enlargement processing, etc.) on the divided image data as necessary, and transmits the generated image data Dc to the drive control unit 14c. Further, the signal processing unit 11c transmits setting information (delay time setting information) of the delay time set by the delay time setting process to the drive control unit 14c. The signal processing unit 11c may delay the timing of reading the divided image data from the frame memory 12c based on the set delay time. In this manner, the delay processing based on the set delay time may be performed by the signal processing section 11c, by the drive control section 14c, or by another processing section (not shown). good too.

記憶部13cには、各種の設定情報が記憶される。例えば、記憶部13cには、表示システム100の表示面110に対する、表示装置10cの配置位置((行、列)=(2,2))の情報が記憶される。また、記憶部13cには、ユーザにより設定される設定情報が記憶される。例えば、記憶部13cには、走査方向設定情報、エンラージ設定情報、遅延時間設定情報などが記憶される。また、記憶部13cには、各種処理(例えば、遅延時間設定処理)を実行するためのプログラムが記憶される。 Various setting information is stored in the storage unit 13c. For example, the storage unit 13c stores information on the arrangement position ((row, column)=(2, 2)) of the display device 10c with respect to the display surface 110 of the display system 100 . Setting information set by the user is stored in the storage unit 13c. For example, the storage unit 13c stores scanning direction setting information, enlargement setting information, delay time setting information, and the like. The storage unit 13c also stores a program for executing various processes (for example, delay time setting process).

駆動制御部14cは、表示部15cの駆動を制御する。具体的には、駆動制御部14cは、複数のゲート信号線GLを、ユーザにより設定された走査方向に走査しながら、信号処理部11cから受信する画像データDcを複数のデータ信号線DLに出力して、表示部15cに分割画像cを表示させる。 The drive control unit 14c controls driving of the display unit 15c. Specifically, the drive control unit 14c outputs the image data Dc received from the signal processing unit 11c to the plurality of data signal lines DL while scanning the plurality of gate signal lines GL in the scanning direction set by the user. to display the split image c on the display unit 15c.

表示部15cは、例えば液晶パネルによって構成される。表示部15cは、駆動制御部14cから受信する画像データDcに応じた分割画像cを、表示システム100の表示面110の右下の領域(2,2)に表示する。 The display unit 15c is configured by, for example, a liquid crystal panel. The display unit 15c displays the divided image c corresponding to the image data Dc received from the drive control unit 14c in the lower right region (2, 2) of the display surface 110 of the display system 100. FIG.

表示装置10d(本発明の第2表示装置の一例)は、信号処理部11d(本発明の第2信号処理部の一例)、フレームメモリ12d、記憶部13d、駆動制御部14d、及び表示部15d(本発明の第2表示部の一例)を含んでいる。表示装置10dの入力端子Tidには、映像出力装置200から出力され、表示装置10cから転送される映像信号Dvが入力される。 The display device 10d (an example of the second display device of the present invention) includes a signal processing section 11d (an example of the second signal processing section of the present invention), a frame memory 12d, a storage section 13d, a drive control section 14d, and a display section 15d. (an example of the second display section of the present invention). A video signal Dv output from the video output device 200 and transferred from the display device 10c is input to the input terminal Tid of the display device 10d.

表示装置10cから表示装置10dに入力された映像信号Dvは、信号処理部11dに入力される。 The video signal Dv input from the display device 10c to the display device 10d is input to the signal processing section 11d.

信号処理部11dは、映像信号Dvをフレームメモリ12dに記憶する。具体的には、信号処理部11dは、表示装置10dから受信する映像信号Dvを順次、フレームメモリ12dに転送する。フレームメモリ12dには、1フレーム分の映像信号Dv(入力画像データ)が記憶される。 The signal processing unit 11d stores the video signal Dv in the frame memory 12d. Specifically, the signal processing unit 11d sequentially transfers the video signal Dv received from the display device 10d to the frame memory 12d. A video signal Dv (input image data) for one frame is stored in the frame memory 12d.

また、信号処理部11dは、前記入力画像データに対して各種の信号処理を実行する。具体的には、信号処理部11dは、フレームメモリ12dの前記入力画像データから、表示装置10dが表示する分割画像dに対応するデータ(分割画像データ)を切り取って、当該分割画像データに後述の各信号処理を施して、画像データDdを生成する。 Also, the signal processing unit 11d executes various signal processings on the input image data. Specifically, the signal processing unit 11d cuts out data (divided image data) corresponding to the divided image d displayed by the display device 10d from the input image data in the frame memory 12d, and converts the divided image data to Each signal processing is performed to generate image data Dd.

例えば、信号処理部11dは、前記分割画像データに対して、表示装置10dが表示する分割画像dの上下方向を反転するための処理(画像反転処理)を行う。具体的には、信号処理部11dは、表示装置10dにおけるゲート信号線GLの走査方向(本発明の第2走査方向の一例)を逆方向に設定した場合に、前記画像反転処理を行う。なお、表示装置10dでは、表示装置10cの走査方向と同一の走査方向に設定される。 For example, the signal processing unit 11d performs processing (image reversal processing) for reversing the vertical direction of the divided image d displayed by the display device 10d on the divided image data. Specifically, the signal processing unit 11d performs the image inversion process when the scanning direction of the gate signal lines GL (an example of the second scanning direction of the present invention) in the display device 10d is set to the opposite direction. In the display device 10d, the scanning direction is set to be the same as the scanning direction in the display device 10c.

また例えば、信号処理部11dは、ユーザがエンラージ表示の機能を有効にする設定を行った場合に、前記分割画像データに対して、分割画像dを拡大表示(エンラージ表示)するための処理(エンラージ処理)を行う。なお、信号処理部11dは、表示装置10cから受信する映像信号Dvに前記エンラージ処理を施した後に、当該映像信号Dvをフレームメモリ12dに記憶してもよい。 Further, for example, when the user makes a setting to enable the enlarge display function, the signal processing unit 11d performs processing (enlarge display) for enlarging and displaying the divided image d on the divided image data. process). The signal processing unit 11d may store the video signal Dv in the frame memory 12d after performing the enlarge processing on the video signal Dv received from the display device 10c.

また例えば、信号処理部11dは、生成した画像データDdについて、表示タイミングを調整するための処理を行う。具体的には、信号処理部11dは、画像データDdを表示部15dに出力するタイミング(表示開始タイミング)を遅延させる遅延時間(本発明の第2遅延時間の一例)を設定する処理(遅延時間設定処理)を行う。なお、表示装置10dでは、表示装置10cと同一の遅延時間が設定される。前記遅延時間設定処理については後述する。 Further, for example, the signal processing unit 11d performs processing for adjusting the display timing of the generated image data Dd. Specifically, the signal processing unit 11d performs processing (delay time setting processing). Note that the display device 10d is set with the same delay time as the display device 10c. The delay time setting process will be described later.

信号処理部11dは、前記分割画像データに対して、必要に応じて上述の信号処理(画像反転処理、エンラージ処理など)を施して生成した画像データDdを、駆動制御部14dに送信する。また、信号処理部11dは、遅延時間設定処理により設定された遅延時間の設定情報(遅延時間設定情報)を、駆動制御部14dに送信する。尚、信号処理部11dは、前記設定された遅延時間に基づいて、フレームメモリ12dから前記分割画像データを読み出すタイミングを遅延させてもよい。このように、前記設定された遅延時間に基づく遅延処理は、信号処理部11dで行ってもよいし、駆動制御部14dで行ってもよいし、その他の処理部(図示せず)で行ってもよい。 The signal processing unit 11d performs the above-described signal processing (image inversion processing, enlargement processing, etc.) on the divided image data as necessary, and transmits the generated image data Dd to the drive control unit 14d. Further, the signal processing unit 11d transmits setting information (delay time setting information) of the delay time set by the delay time setting process to the drive control unit 14d. The signal processing unit 11d may delay the timing of reading the divided image data from the frame memory 12d based on the set delay time. In this manner, the delay processing based on the set delay time may be performed by the signal processing section 11d, the drive control section 14d, or another processing section (not shown). good too.

記憶部13dには、各種の設定情報が記憶される。例えば、記憶部13dには、表示システム100の表示面110に対する、表示装置10dの配置位置((行、列)=(2,1))の情報が記憶される。また、記憶部13dには、ユーザにより設定される設定情報が記憶される。例えば、記憶部13dには、走査方向設定情報、エンラージ設定情報、遅延時間設定情報などが記憶される。また、記憶部13dには、各種処理(例えば、遅延時間設定処理)を実行するためのプログラムが記憶される。 Various setting information is stored in the storage unit 13d. For example, the storage unit 13 d stores information on the arrangement position ((row, column)=(2, 1)) of the display device 10 d with respect to the display surface 110 of the display system 100 . Setting information set by the user is stored in the storage unit 13d. For example, the storage unit 13d stores scanning direction setting information, enlargement setting information, delay time setting information, and the like. The storage unit 13d also stores a program for executing various processes (for example, delay time setting process).

駆動制御部14dは、表示部15dの駆動を制御する。具体的には、駆動制御部14dは、複数のゲート信号線GLを、ユーザにより設定された走査方向に走査しながら、信号処理部11dから受信する画像データDdを複数のデータ信号線DLに出力して、表示部15dに分割画像dを表示させる。 The drive control unit 14d controls driving of the display unit 15d. Specifically, the drive control unit 14d outputs the image data Dd received from the signal processing unit 11d to the plurality of data signal lines DL while scanning the plurality of gate signal lines GL in the scanning direction set by the user. to display the divided image d on the display unit 15d.

表示部15dは、例えば液晶パネルによって構成される。表示部15dは、駆動制御部14dから受信する画像データDdに応じた分割画像dを、表示システム100の表示面110の左下の領域(2,1)に表示する。 The display unit 15d is configured by, for example, a liquid crystal panel. The display unit 15 d displays the divided image d corresponding to the image data Dd received from the drive control unit 14 d in the lower left region (2, 1) of the display surface 110 of the display system 100 .

尚、表示システム100又は各表示装置10が、各表示装置10の配置情報に基づいて、各表示装置10における走査方向及び遅延時間を設定してもよいし、ユーザが、設定画面において各表示装置10における走査方向及び遅延時間を設定してもよい。 The display system 100 or each display device 10 may set the scanning direction and the delay time in each display device 10 based on the arrangement information of each display device 10, or the user may set each display device on the setting screen. The scan direction and delay time in 10 may be set.

[遅延時間設定処理]
以下、図5を参照しつつ、表示装置10a、10b、10c、10dのそれぞれにおいて実行される遅延時間設定処理の手順の一例について説明する。ここでは、ユーザが、設定画面において、表示装置10a、10bの走査方向を順方向に設定し、表示装置10c、10dの走査方向を逆方向に設定し、エンラージ表示の機能を有効にする設定を行ったものとする。なお、図5に示す「S」は、処理手順のステップ番号を示す。
[Delay time setting process]
An example of the procedure of the delay time setting process executed in each of the display devices 10a, 10b, 10c, and 10d will be described below with reference to FIG. Here, on the setting screen, the user sets the scanning direction of the display devices 10a and 10b to the forward direction, sets the scanning direction of the display devices 10c and 10d to the reverse direction, and enables the enlarge display function. It is assumed that "S" shown in FIG. 5 indicates the step number of the processing procedure.

先ず、表示装置10aは、エンラージ機能が有効に設定されているか否かを判定する(S101)。エンラージ機能が無効に設定されている場合(S101:NO)、処理はS103に移行する。ここでは、エンラージ機能が有効に設定されているため(S101:YES)、処理はS102に移行する。 First, the display device 10a determines whether or not the enlarge function is enabled (S101). If the enlarge function is disabled (S101: NO), the process proceeds to S103. Here, since the enlarge function is enabled (S101: YES), the process proceeds to S102.

S102において、例えば信号処理部11aは、{(M-N)/M}フレーム分の遅延時間を設定する。 In S102, for example, the signal processing unit 11a sets a delay time corresponding to {(MN)/M} frames.

ここで、前記式の「M」は、表示システム100において、第1方向(ここでは、列方向)に並んで配置された複数の表示装置10の台数(行数)を表す。ここでは、第1方向に2台の表示装置10a、10dが並んで配置されているため、前記「M」=2となる。また、前記「N」は、表示システム100において、遅延時間を設定する対象となる表示装置10の配置位置(行番号)を表す。ここでは、遅延時間を設定する対象となる表示装置10aが第1行(第1番目)に配置されているため、前記「N」=1となる。 Here, “M” in the above expression represents the number (number of rows) of the plurality of display devices 10 arranged side by side in the first direction (here, column direction) in the display system 100 . Here, since the two display devices 10a and 10d are arranged side by side in the first direction, "M"=2. In the display system 100, "N" represents the arrangement position (row number) of the display device 10 for which the delay time is to be set. Here, since the display device 10a for which the delay time is to be set is arranged in the first row (first row), "N"=1.

これにより、S102において、信号処理部11aは、1/2フレーム分の遅延時間を設定する。 Accordingly, in S102, the signal processing unit 11a sets a delay time of 1/2 frame.

次に、表示装置10aは、走査方向が逆方向か否かを判定する(S103)。走査方向が逆方向の場合(S103:YES)、処理はS104に移行し、走査方向が順方向の場合(S103:NO)、処理はS105に移行する。 Next, the display device 10a determines whether or not the scanning direction is the reverse direction (S103). If the scanning direction is the reverse direction (S103: YES), the process proceeds to S104, and if the scanning direction is the forward direction (S103: NO), the process proceeds to S105.

表示装置10aでは、走査方向が順方向に設定されているため(S103:NO)、S105に移行し、信号処理部11aは、1/2フレーム分の遅延時間に加えて、さらに、1フレーム分の遅延時間を設定する。よって、表示装置10aでは、信号処理部11aは、合計1.5フレーム分の遅延時間(本発明の第1遅延時間の一例)を設定する。これにより、表示装置10aは、表示装置10aが映像信号Dvを受信してから1.5フレーム後に、画像データDaに応じた分割画像aの表示を開始する。 In the display device 10a, the scanning direction is set to the forward direction (S103: NO), so the process proceeds to S105. set the delay time for Therefore, in the display device 10a, the signal processing section 11a sets a total delay time of 1.5 frames (an example of the first delay time of the present invention). Thereby, the display device 10a starts displaying the divided image a according to the image data Da 1.5 frames after the display device 10a receives the video signal Dv.

表示装置10bでは、表示装置10aと同様の処理が行われる。これにより、表示装置10bは、映像信号Dvが表示装置10bに入力されてから1.5フレーム後に、画像データDbに応じた分割画像bの表示を開始する。 The display device 10b performs the same processing as the display device 10a. Accordingly, the display device 10b starts displaying the divided image b corresponding to the image data Db 1.5 frames after the video signal Dv is input to the display device 10b.

表示装置10cでは、エンラージ機能が有効に設定されているため(S101:YES)、信号処理部11cは、{(M-N)/M}フレーム分の遅延時間を設定する(S102)。ここでは、表示装置10cは、第2行(第2番目)に配置されているため、前記「N」=2となる。このため、S102において、信号処理部11cは、遅延時間を「0」に設定する。 Since the enlarge function is enabled in the display device 10c (S101: YES), the signal processing unit 11c sets a delay time of {(MN)/M} frames (S102). Here, since the display device 10c is arranged in the second row (second row), "N"=2. Therefore, in S102, the signal processing unit 11c sets the delay time to "0".

次に、表示装置10cでは、走査方向が逆方向に設定されているため(S103:YES)、信号処理部11cは、画像反転処理を行う。具体的には、信号処理部11cは、フレームメモリ12cから分割画像cに対応する分割画像データを読み出す際の読み出し方向を逆転させる。よって、表示装置10cでは、信号処理部11cは、遅延時間を「0」に設定する。これにより、表示装置10cは、1フレーム分の映像信号Dvが表示装置10cに入力された後、遅延処理を行うことなく、前記画像反転処理を行って、画像データDcに応じた分割画像cの表示を開始する。 Next, in the display device 10c, the scanning direction is set to the opposite direction (S103: YES), so the signal processing section 11c performs image inversion processing. Specifically, the signal processing unit 11c reverses the reading direction when reading the divided image data corresponding to the divided image c from the frame memory 12c. Therefore, in the display device 10c, the signal processing section 11c sets the delay time to "0". As a result, after the video signal Dv for one frame is input to the display device 10c, the display device 10c performs the image inversion processing without performing the delay processing, and reproduces the divided image c according to the image data Dc. Start display.

表示装置10dでは、表示装置10cと同様の処理が行われる。これにより、表示装置10dは、映像信号Dvが表示装置10dに入力された後、遅延処理を行うことなく、前記画像反転処理を行って、画像データDdに応じた分割画像dの表示を開始する。このように、信号処理部11a、11bは、表示装置10a、10bが分割画像a、bを表示するタイミングが、表示装置10c、10dが分割画像c、dを表示するタイミングに合うように、遅延時間を設定する。 The display device 10d performs the same processing as the display device 10c. As a result, after the video signal Dv is input to the display device 10d, the display device 10d performs the image inversion processing without performing the delay processing, and starts displaying the divided image d according to the image data Dd. . In this way, the signal processing units 11a and 11b delay the display devices 10a and 10b so that the display devices 10a and 10b display the divided images a and b with the display devices 10c and 10d display the divided images c and d. set the time.

[表示処理]
以下、図6及び図7を参照しつつ、前記遅延時間設定処理により設定される前記遅延時間に基づいて実行される表示処理により表示システム100の表示面110に表示される画像の一例について説明する。ここでは、映像信号Dvに応じた画像が、図6に示すように、列方向に延在する縦線が右方向に移動する画像であるものとする。図7では、便宜上、(行,列)=(1,1)に配置される表示装置10aに表示される画像と、(行,列)=(2,1)に配置される表示装置10cに表示される画像とを示す。
[Display processing]
An example of an image displayed on the display surface 110 of the display system 100 by display processing executed based on the delay time set by the delay time setting processing will be described below with reference to FIGS. . Here, it is assumed that the image corresponding to the video signal Dv is an image in which vertical lines extending in the column direction move rightward, as shown in FIG. In FIG. 7, for convenience, an image displayed on the display device 10a arranged at (row, column)=(1, 1) and an image displayed on the display device 10c arranged at (row, column)=(2, 1) and the displayed image.

図7(a)は、比較例に係る表示システムにおいて表示される画像を示し、図7(b)及び図7(c)は、本発明の実施形態に係る表示システム100において表示される画像を示す。また、図7(a)は、第1行及び第2行の表示装置10a、10b、10c、10dの走査方向が順方向に設定された場合を示す。また、図7(b)は、第1行の表示装置10a、10bの走査方向が順方向に設定され、第2行の表示装置10c、10dの走査方向が逆方向に設定された場合を示し、図7(c)は、第1行の表示装置10a、10bの走査方向が逆方向に設定され、第2行の表示装置10c、10dの走査方向が順方向に設定された場合を示す。 7A shows an image displayed in a display system according to a comparative example, and FIGS. 7B and 7C show images displayed in a display system 100 according to an embodiment of the present invention. show. Also, FIG. 7A shows a case where the scanning direction of the display devices 10a, 10b, 10c, and 10d in the first and second rows is set to the forward direction. FIG. 7B shows a case where the scanning direction of the display devices 10a and 10b in the first row is set to the forward direction, and the scanning direction of the display devices 10c and 10d in the second row is set to the reverse direction. 7(c) shows the case where the scanning direction of the display devices 10a and 10b in the first row is set to the reverse direction, and the scanning direction of the display devices 10c and 10d in the second row is set to the forward direction.

初めに、図7(a)を参照しつつ、比較例に係る表示システムにおいて表示される画像について説明する。 First, an image displayed in the display system according to the comparative example will be described with reference to FIG. 7(a).

第1フレームが開始すると、表示装置10a、10dは映像信号Dvの受信を開始し、表示装置10aは第1フレームの画像(図6参照)の分割画像aの表示を開始する。表示装置10dは、1/2フレームが経過すると、前記映像信号Dvのうち表示装置10dが表示する第1フレームの分割画像dに対応する映像信号Dvの受信を開始し、当該分割画像dの表示を開始する。 When the first frame starts, the display devices 10a and 10d start receiving the video signal Dv, and the display device 10a starts displaying the divided image a of the first frame image (see FIG. 6). After 1/2 frame has passed, the display device 10d starts receiving the video signal Dv corresponding to the divided image d of the first frame displayed by the display device 10d, and displays the divided image d. to start.

第2フレームが開始すると、表示装置10aは第2フレームの画像(図6参照)の分割画像aの表示を開始する。表示装置10dは、1/2フレームが経過すると、記映像信号Dvのうち表示装置10dが表示する第2フレームの分割画像dに対応する映像信号Dvの受信を開始し、当該分割画像dの表示を開始する。 When the second frame starts, the display device 10a starts displaying the divided image a of the second frame image (see FIG. 6). After the 1/2 frame has passed, the display device 10d starts receiving the video signal Dv corresponding to the divided image d of the second frame displayed by the display device 10d among the video signals Dv, and displays the divided image d. to start.

このようにして表示処理が行われることにより、比較例に係る表示システムでは、第1方向(ここでは、列方向)に配置された表示装置10a、10dで表示される各画像(分割画像a、c)間のズレ(画像ズレ)が生じる。 By performing display processing in this way, in the display system according to the comparative example, each image (divided image a, c) A shift (image shift) occurs.

次に、図7(b)を参照しつつ、本発明の実施形態に係る表示システム100において表示される画像について説明する。なお、図7(b)及び図7(c)では、画像反転処理に対応する処理時間及び遅延時間を省略している。また、表示システム100の表示処理は、本発明に係る表示方法に含まれる。また本発明に係る表示方法は、走査方向を設定するステップと分割画像を生成するステップと遅延時間を設定するステップとを含む信号処理ステップ(本発明に係る第1信号処理ステップ、第2信号処理ステップに対応)と、生成された分割画像を表示する表示ステップ(本発明に係る第1表示ステップ、第2表示ステップに対応)とを含む。 Next, an image displayed in the display system 100 according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 7(b). In addition, in FIGS. 7B and 7C, the processing time and delay time corresponding to the image reversing process are omitted. Also, the display processing of the display system 100 is included in the display method according to the present invention. Further, the display method according to the present invention is a signal processing step (first signal processing step, second signal processing step according to the present invention) including a step of setting a scanning direction, a step of generating divided images, and a step of setting a delay time. and a display step of displaying the generated divided image (corresponding to the first display step and the second display step according to the present invention).

第1フレームが開始すると、表示装置10a、10dは映像信号Dvの受信を開始し、表示装置10aは、前記遅延時間設定処理(図5のS102参照)において設定される遅延時間(ここでは、1/2フレーム分)が経過した後に、第1フレームの画像(図6参照)の分割画像aの表示を開始する。表示装置10dは、映像信号Dvの受信を開始してから1/2フレームが経過すると、映像信号Dvのうち表示装置10dが表示する第1フレームの分割画像dに対応する映像信号Dvの受信を開始し、当該分割画像dの表示を開始する。 When the first frame starts, the display devices 10a and 10d start receiving the video signal Dv, and the display device 10a sets the delay time (here, 1 /2 frames), display of the divided image a of the image of the first frame (see FIG. 6) is started. The display device 10d stops receiving the video signal Dv corresponding to the divided image d of the first frame displayed by the display device 10d when 1/2 frame has passed since the start of receiving the video signal Dv. Then, display of the divided image d is started.

表示装置10a、10dの走査方向が、図7(c)に示す走査方向に設定された場合も、図7(b)に示す表示処理と同様である。第1フレームが開始すると、表示装置10a、10dは映像信号Dvの受信を開始し、表示装置10aは、前記遅延時間設定処理(図5のS102参照)において設定される遅延時間(1/2フレーム分)が経過した後に、第1フレームの画像(図6参照)の分割画像aの表示を開始する。表示装置10dは、映像信号Dvの受信を開始してから1/2フレームが経過すると、映像信号Dvのうち表示装置10dが表示する第1フレームの分割画像dに対応する映像信号Dvの受信を開始し、当該分割画像dの表示を開始する。 When the scanning directions of the display devices 10a and 10d are set to the scanning directions shown in FIG. 7(c), the display processing is the same as that shown in FIG. 7(b). When the first frame starts, the display devices 10a and 10d start receiving the video signal Dv, and the display device 10a receives the delay time (1/2 frame minutes), display of the divided image a of the image of the first frame (see FIG. 6) is started. The display device 10d stops receiving the video signal Dv corresponding to the divided image d of the first frame displayed by the display device 10d when 1/2 frame has passed since the start of receiving the video signal Dv. Then, display of the divided image d is started.

図8は、表示システム100の表示面110に画像が表示されるまでの処理の流れを模式的に示す図である。ここでは、第1方向(列方向)に表示装置10a、10b、10cが3台配置されている場合を例に挙げる。表示装置10aは、映像信号Dvに対応する第1フレームF1の画像のうち上段の分割画像aを表示し、表示装置10bは、前記画像のうち中段の分割画像bを表示し、表示装置10cは、前記画像のうち下段の分割画像cを表示する。表示装置10a、10b、10cは、分割画像a、b、cを表示装置10a、10b、10cに応じた大きさに拡大するエンラージ処理を実行する。また、ここでは表示装置10a、10cの走査方向が逆方向に設定されているため、表示装置10a、10cは画像反転処理を実行する。 FIG. 8 is a diagram schematically showing the flow of processing until an image is displayed on the display surface 110 of the display system 100. As shown in FIG. Here, as an example, three display devices 10a, 10b, and 10c are arranged in the first direction (column direction). The display device 10a displays the upper divided image a of the image of the first frame F1 corresponding to the video signal Dv, the display device 10b displays the middle divided image b of the image, and the display device 10c displays , the divided image c in the lower part of the image is displayed. The display devices 10a, 10b, and 10c perform enlargement processing for enlarging the divided images a, b, and c to sizes corresponding to the display devices 10a, 10b, and 10c. Also, since the scanning directions of the display devices 10a and 10c are set to be opposite here, the display devices 10a and 10c execute image reversal processing.

また図8に示す例では、表示装置10aは、{(3-1)/3}=2/3フレーム分の遅延時間を設定し、表示装置10bは、{(2-1)/3}=1/3フレームと、画像反転処理に伴う1フレームとを合計した(1+1/3)フレーム分の遅延時間を設定し、表示装置10cは、遅延時間を「0」に設定する。表示装置10a、10b、10cは、それぞれ、前記遅延時間に応じたタイミングで分割画像a、b、cの表示を開始する。 In the example shown in FIG. 8, the display device 10a sets {(3−1)/3}=2/3 frame delay time, and the display device 10b sets {(2−1)/3}= A delay time corresponding to (1+1/3) frames, which is the total of 1/3 frame and 1 frame associated with the image reversal process, is set, and the display device 10c sets the delay time to "0". The display devices 10a, 10b, and 10c respectively start displaying the divided images a, b, and c at timings corresponding to the delay times.

本発明の実施形態に係る表示システム100によれば、第1方向(ここでは、列方向)に配置された表示装置10a、10dで表示される各画像(分割画像a、c)間のズレ(画像ズレ)を解消することができる。また、映像出力装置200は、各表示装置10に応じた画像(分割画像)を生成することなく、1フレームの画像に対応する映像信号Dvを出力する構成であるため、フレームメモリの使用量が増大することがない。よって、フレームメモリの使用量を抑えつつ、簡易な回路構成により各表示装置間の画像ズレを防ぐことができる。なお、表示システム100は、画像反転処理を行う場合、走査方向が順方向に設定される表示装置10の画像の表示開始タイミングを、1フレーム分遅延させる(図5のS105参照)。 According to the display system 100 according to the embodiment of the present invention, a shift ( image misalignment) can be eliminated. In addition, since the video output device 200 is configured to output the video signal Dv corresponding to one frame image without generating an image (divided image) corresponding to each display device 10, the amount of frame memory used is reduced. It does not grow. Therefore, it is possible to prevent image deviation between display devices with a simple circuit configuration while suppressing the amount of frame memory used. Note that, when performing image inversion processing, the display system 100 delays the display start timing of the image of the display device 10 whose scanning direction is set to the forward direction by one frame (see S105 in FIG. 5).

図9は、表示装置10a、10b、10c、10dのそれぞれにおける表示タイミングを示すタイミングチャートである。上記の例では、図9に示すように、表示装置10a、10bは、それぞれ、映像信号Dvを受信してから1.5フレーム後に、画像データDaに応じた分割画像a、bの表示を開始する。また、表示装置10c、10dは、それぞれ、映像信号Dvの受信を開始してから1/2フレームが経過すると、映像信号Dvのうち表示装置10c、10dが表示する第1フレームの分割画像c、dに対応する映像信号Dvの受信を開始し、その後、画像反転処理を行った後に、当該分割画像c、dの表示を開始する。 FIG. 9 is a timing chart showing display timings in each of the display devices 10a, 10b, 10c, and 10d. In the above example, as shown in FIG. 9, the display devices 10a and 10b each start displaying the divided images a and b according to the image data Da 1.5 frames after receiving the video signal Dv. do. Further, the display devices 10c and 10d display divided images c of the first frame displayed by the display devices 10c and 10d out of the video signal Dv after 1/2 frame has passed since they started receiving the video signal Dv. The reception of the video signal Dv corresponding to d is started, and after that, after image reversal processing is performed, the display of the divided images c and d is started.

上述のように、遅延時間設定処理では、表示装置10が第1方向に配置される数(行数)と、遅延時間を設定する対象となる表示装置10の配置位置(行番号)とに基づいて、遅延時間が設定される。例えば、第1方向に表示装置10が3台配置されている場合、第1行の表示装置10では、{(3-1)/3}=2/3フレーム分の遅延時間が設定される。また、第2行の表示装置10では、{(2-1)/3}=1/3フレーム分の遅延時間が設定される。同様に、例えば、第1方向に表示装置10が4台配置されている場合、第1行の表示装置10では、{(4-1)/4}=3/4フレーム分の遅延時間が設定され、第2行の表示装置10では、{(4-2)/4}=2/4フレーム分の遅延時間が設定され、第3行の表示装置10では、{(4-3)/4}=1/4フレーム分の遅延時間が設定される。 As described above, in the delay time setting process, based on the number of display devices 10 arranged in the first direction (the number of rows) and the arrangement position (row number) of the display device 10 for which the delay time is to be set. delay time is set. For example, when three display devices 10 are arranged in the first direction, a delay time of {(3−1)/3}=2/3 frames is set for the display device 10 in the first row. Also, in the second row display device 10, a delay time of {(2-1)/3}=1/3 frame is set. Similarly, for example, when four display devices 10 are arranged in the first direction, a delay time corresponding to {(4−1)/4}=3/4 frames is set for the display device 10 in the first row. A delay time corresponding to {(4−2)/4}=2/4 frames is set for the display device 10 in the second row, and {(4−3)/4) is set for the display device 10 in the third row. }=Delay time for 1/4 frame is set.

本発明に係る表示システム100は、上述の構成に限定されない。例えば、表示システム100は、エンラージ処理(画像拡大処理)が省略され、各表示装置10が画像の一部(分割画像)を拡大せず等倍で表示してもよい。この構成では、図5に示すステップS101において、映像出力装置200から入力される映像信号Dvが分割画像であるか否かを判定し、分割画像でない場合(すなわち、フレーム画像である場合)に、ステップS102において遅延時間を設定する処理を行えばよい。 The display system 100 according to the present invention is not limited to the configuration described above. For example, the display system 100 may omit the enlarge processing (image enlargement processing), and each display device 10 may display a part of the image (divided image) at the same size without enlarging it. In this configuration, in step S101 shown in FIG. 5, it is determined whether or not the video signal Dv input from the video output device 200 is a divided image. Processing for setting the delay time may be performed in step S102.

また、上述の表示システム100では、複数の表示装置10がデイジーチェーン接続され、映像出力装置200から出力された映像信号Dvが、表示装置10aに入力される構成であるが、表示システム100はこれに限定されない。例えば、複数の表示装置10のそれぞれが映像出力装置200に接続され、映像出力装置200から出力された映像信号Dvが、各表示装置10に入力される構成であってもよい。 Further, in the display system 100 described above, a plurality of display devices 10 are daisy chain connected, and the video signal Dv output from the video output device 200 is input to the display device 10a. is not limited to For example, each of the plurality of display devices 10 may be connected to the video output device 200 and the video signal Dv output from the video output device 200 may be input to each display device 10 .

また、表示システム100では、各表示装置10において、ゲート信号線GLが列方向に延在するように配置され、データ信号線DLが行方向に延在するように配置されてもよい。 Further, in the display system 100, in each display device 10, the gate signal lines GL may be arranged to extend in the column direction, and the data signal lines DL may be arranged to extend in the row direction.

上述の表示システム100では、各表示装置10において、データ信号線DLが列方向(縦)に延在するように配置され、ゲート信号線GLが行方向(横)に延在するように配置された、いわゆる横置き型で構成されている。他の実施形態として、表示システム100では、各表示装置10において、データ信号線DLが行方向(横)に延在するように配置され、ゲート信号線GLが列方向(縦)に延在するように配置された、いわゆる縦置き型で構成されてもよい。縦置き型の構成では、例えば、表示装置10d(本発明の第2表示装置の一例)が表示装置10a(本発明の第1表示装置の一例)の右隣に配置される場合において、表示装置10aにおけるゲート信号線GLの走査方向(本発明の第1走査方向の一例)が右から左に向かう方向に設定され、表示装置10dにおけるゲート信号線GLの走査方向(本発明の第2走査方向の一例)が左から右に向かう方向に設定される場合に(図10参照)、信号処理部11aは、分割画像aの左右方向を反転する画像反転処理を行う。一方、表示装置10aにおけるゲート信号線GLの走査方向が左から右に向かう方向に設定され、表示装置10dにおけるゲート信号線GLの走査方向が右から左に向かう方向に設定される場合に(図11参照)、信号処理部11dは、分割画像dの左右方向を反転させる画像反転処理を行う。 In the display system 100 described above, in each display device 10, the data signal lines DL are arranged to extend in the column direction (vertical), and the gate signal lines GL are arranged to extend in the row direction (horizontal). In addition, it is configured as a so-called horizontal type. As another embodiment, in the display system 100, in each display device 10, the data signal lines DL are arranged to extend in the row direction (horizontal), and the gate signal lines GL are arranged to extend in the column direction (vertical). It may be configured in a so-called vertical type, that is, arranged as shown in FIG. In the vertical configuration, for example, when the display device 10d (an example of the second display device of the present invention) is arranged to the right of the display device 10a (an example of the first display device of the present invention), the display device The scanning direction of the gate signal lines GL in the display device 10a (an example of the first scanning direction of the present invention) is set from right to left, and the scanning direction of the gate signal lines GL in the display device 10d (the second scanning direction of the present invention) is set. example) is set in the direction from left to right (see FIG. 10), the signal processing unit 11a performs image reversal processing for reversing the horizontal direction of the divided image a. On the other hand, when the scanning direction of the gate signal lines GL in the display device 10a is set from left to right, and the scanning direction of the gate signal lines GL in the display device 10d is set from right to left (FIG. 11), the signal processing unit 11d performs image reversal processing for reversing the horizontal direction of the divided image d.

10 :表示装置
10a~10d :表示装置
11a~11d :信号処理部
12a~12d :フレームメモリ
13a~13d :記憶部
14a~14d :駆動制御部
15a~15d :表示部
100 :表示システム
110 :表示面
200 :映像出力装置
Da~Dd :画像データ
Dv :映像信号
a~d :分割画像
10: display devices 10a to 10d: display devices 11a to 11d: signal processing units 12a to 12d: frame memories 13a to 13d: storage units 14a to 14d: drive control units 15a to 15d: display unit 100: display system 110: display surface 200: video output devices Da to Dd: image data Dv: video signals a to d: divided images

Claims (8)

複数の表示装置のそれぞれに1フレームに対応する映像信号が入力され、前記複数の表示装置のそれぞれが画像を表示することにより、前記映像信号に対応する前記1フレームの画像を表示する表示システムであって、
前記複数の表示装置は、データ信号線が延在する第1方向に並んで配置されたM台の表示装置を含み、
前記第1方向に並んで配置されたM台の表示装置のうちの前記第1方向のN(但し、N=1~M)番目に配置された第1表示装置は、
前記1フレームに対応する前記映像信号のうち{(N-1)/M}フレームから{N/M}フレームの第1伝送期間の映像信号に基づいて前記画像の一部である第1分割画像を生成する第1信号処理部と、
前記第1信号処理部により生成された前記第1分割画像を表示する第1表示部と、
を備え、
前記第1信号処理部は、前記第1表示装置に配置されるゲート信号線の走査方向を、前記第1表示装置に対して前記第1方向に隣接して配置された第2表示装置に配置されるゲート信号線の走査方向とは反対方向に設定すると共に、前記第1表示装置が前記第1分割画像を表示するタイミングが、前記第2表示装置が前記1フレームに対応する前記映像信号のうち前記第1伝送期間より後の第2伝送期間の映像信号に基づいて生成される前記画像の一部である第2分割画像を表示するタイミングに合うように、前記第1表示装置が前記映像信号を受信してから前記第1分割画像の表示を開始するまでの遅延時間を、{(M-N)/M}フレーム分の時間に設定する、
表示システム。
A display system in which a video signal corresponding to one frame is input to each of a plurality of display devices, and an image of one frame corresponding to the video signal is displayed by each of the plurality of display devices displaying an image. There is
the plurality of display devices includes M display devices arranged side by side in a first direction in which data signal lines extend;
The first display device arranged at the N-th position (where N=1 to M) in the first direction among the M display devices arranged side by side in the first direction,
a first divided image that is a part of the image based on the video signal in the first transmission period of {(N−1)/M} to {N/M} frames of the video signal corresponding to the one frame; a first signal processing unit that generates
a first display unit that displays the first divided image generated by the first signal processing unit;
with
The first signal processing unit arranges the scanning direction of the gate signal lines arranged in the first display device in a second display device arranged adjacent to the first display device in the first direction. and the timing at which the first display device displays the first divided image is set to the opposite direction to the scanning direction of the gate signal line to be displayed, and the timing at which the second display device displays the video signal corresponding to the one frame. The first display device displays the image so as to match the timing of displaying a second divided image that is a part of the image generated based on the image signal in the second transmission period after the first transmission period. setting the delay time from the reception of the signal to the start of displaying the first divided image to {(MN)/M} frames worth of time;
display system.
前記第1表示装置の下に前記第2表示装置が隣接して配置される場合において、
前記第2表示装置は、前記第2分割画像を生成する第2信号処理部と、前記第2信号処理部により生成された前記第2分割画像を表示する第2表示部と、を備え、
前記第1信号処理部は、前記第1表示装置に配置されるゲート信号線の走査方向を第1走査方向に設定し、
前記第2信号処理部は、前記第2表示装置に配置されるゲート信号線の走査方向を、前記第1走査方向とは反対の第2走査方向に設定する、
請求項1に記載の表示システム。
When the second display device is arranged adjacently under the first display device,
The second display device includes a second signal processing unit that generates the second divided image, and a second display unit that displays the second divided image generated by the second signal processing unit,
The first signal processing unit sets a scanning direction of gate signal lines arranged in the first display device to a first scanning direction,
The second signal processing unit sets a scanning direction of gate signal lines arranged in the second display device to a second scanning direction opposite to the first scanning direction,
The display system of Claim 1 .
前記第1走査方向が下から上に向かう方向に設定され、前記第2走査方向が上から下に向かう方向に設定される場合に、前記第1信号処理部は、さらに、前記第1分割画像の上下方向を反転する画像反転処理を行う一方、
前記第1走査方向が上から下に向かう方向に設定され、前記第2走査方向が下から上に向かう方向に設定される場合に、前記第2信号処理部は、さらに、前記第2分割画像の上下方向を反転させる画像反転処理を行う、
請求項に記載の表示システム。
When the first scanning direction is set from bottom to top and the second scanning direction is set from top to bottom, the first signal processing unit further includes: While performing image inversion processing to reverse the vertical direction of
When the first scanning direction is set from top to bottom and the second scanning direction is set from bottom to top, the second signal processing unit further includes: perform image inversion processing to invert the vertical direction of
3. A display system according to claim 2 .
前記第2表示装置が前記第1表示装置の右に隣接して配置される場合において、
前記第1走査方向が右から左に向かう方向に設定され、前記第2走査方向が左から右に向かう方向に設定される場合に、前記第1信号処理部は、さらに、前記第1分割画像の左右方向を反転する画像反転処理を行う一方、
前記第1走査方向が左から右に向かう方向に設定され、前記第2走査方向が右から左に向かう方向に設定される場合に、前記第2信号処理部は、さらに、前記第2分割画像の左右方向を反転させる画像反転処理を行う、
請求項に記載の表示システム。
When the second display device is arranged adjacent to the right of the first display device,
When the first scanning direction is set from right to left and the second scanning direction is set from left to right, the first signal processing unit further includes: While performing image reversal processing to reverse the horizontal direction of
When the first scanning direction is set to run from left to right and the second scanning direction is set to run from right to left, the second signal processing unit further includes: perform image reversal processing to reverse the horizontal direction of
3. A display system according to claim 2 .
前記第1信号処理部が前記画像反転処理を行う場合、前記第2信号処理部は1フレーム分の遅延時間を設定する一方、
前記第2信号処理部が前記画像反転処理を行う場合、前記第1信号処理部は1フレーム分の遅延時間を設定する、
請求項又は請求項に記載の表示システム。
When the first signal processing unit performs the image inversion processing, the second signal processing unit sets a delay time for one frame,
When the second signal processing unit performs the image inversion processing, the first signal processing unit sets a delay time for one frame,
5. A display system according to claim 3 or 4 .
前記第1信号処理部は、前記第1分割画像を拡大して表示するための処理を行い、前記第2信号処理部は、前記第2分割画像を拡大して表示するための処理を行う、
請求項から請求項の何れか1項に記載の表示システム。
The first signal processing unit performs processing for enlarging and displaying the first divided image, and the second signal processing unit performs processing for enlarging and displaying the second divided image.
A display system according to any one of claims 2 to 5 .
前記映像信号を出力する映像出力装置をさらに備え、
前記複数の表示装置は、前記映像信号が上流から下流に送信されるようにループ状にデイジーチェーン接続されている、
請求項1から請求項の何れか1項に記載の表示システム。
further comprising a video output device that outputs the video signal,
the plurality of display devices are daisy-chained in a loop so that the video signal is transmitted from upstream to downstream;
7. A display system according to any one of claims 1-6 .
複数の表示装置のそれぞれに1フレームに対応する映像信号が入力され、前記複数の表示装置のそれぞれが画像を表示することにより、前記映像信号に対応する前記1フレームの画像を表示する表示方法であって、
前記複数の表示装置は、データ信号線が延在する第1方向に並んで配置されたM台の表示装置を含み、
前記第1方向に並んで配置されたM台の表示装置のうちの前記第1方向のN(但し、N=1~M)番目に配置された第1表示装置は、
前記1フレームに対応する前記映像信号のうち{(N-1)/M}フレームから{N/M}フレームの第1伝送期間の映像信号に基づいて前記画像の一部である第1分割画像を生成する第1信号処理ステップと、
前記第1信号処理ステップにおいて生成された前記第1分割画像を表示する第1表示ステップと、
を実行し、
前記第1信号処理ステップにおいて、前記第1表示装置に配置されるゲート信号線の走査方向を、前記第1表示装置に対して前記第1方向に隣接して配置された第2表示装置に配置されるゲート信号線の走査方向とは反対方向に設定すると共に、前記第1表示装置が前記第1分割画像を表示するタイミングが、前記第2表示装置が前記1フレームに対応する前記映像信号のうち前記第1伝送期間より後の第2伝送期間の映像信号に基づいて生成される前記画像の一部である第2分割画像を表示するタイミングに合うように、前記第1表示装置が前記映像信号を受信してから前記第1分割画像の表示を開始するまでの遅延時間を、{(M-N)/M}フレーム分の時間に設定する、
表示方法。
A display method in which a video signal corresponding to one frame is input to each of a plurality of display devices, and an image of one frame corresponding to the video signal is displayed by each of the plurality of display devices displaying an image. There is
the plurality of display devices includes M display devices arranged side by side in a first direction in which data signal lines extend;
The first display device arranged at the N-th position (where N=1 to M) in the first direction among the M display devices arranged side by side in the first direction,
a first divided image that is a part of the image based on the video signal in the first transmission period of {(N−1)/M} to {N/M} frames of the video signal corresponding to the one frame; a first signal processing step to generate
a first display step of displaying the first divided image generated in the first signal processing step;
and run
In the first signal processing step, the scanning direction of the gate signal lines arranged in the first display device is arranged in the second display device arranged adjacent to the first display device in the first direction. and the timing at which the first display device displays the first divided image is set to the opposite direction to the scanning direction of the gate signal line to be displayed, and the timing at which the second display device displays the video signal corresponding to the one frame. The first display device displays the image so as to match the timing of displaying a second divided image that is a part of the image generated based on the image signal in the second transmission period after the first transmission period. setting the delay time from the reception of the signal to the start of displaying the first divided image to {(MN)/M} frames worth of time;
Display method.
JP2018107755A 2018-06-05 2018-06-05 Display system and display method Active JP7168351B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107755A JP7168351B2 (en) 2018-06-05 2018-06-05 Display system and display method
JP2022172301A JP7377939B2 (en) 2018-06-05 2022-10-27 Display system and display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107755A JP7168351B2 (en) 2018-06-05 2018-06-05 Display system and display method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022172301A Division JP7377939B2 (en) 2018-06-05 2022-10-27 Display system and display method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019211632A JP2019211632A (en) 2019-12-12
JP7168351B2 true JP7168351B2 (en) 2022-11-09

Family

ID=68846877

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018107755A Active JP7168351B2 (en) 2018-06-05 2018-06-05 Display system and display method
JP2022172301A Active JP7377939B2 (en) 2018-06-05 2022-10-27 Display system and display method

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022172301A Active JP7377939B2 (en) 2018-06-05 2022-10-27 Display system and display method

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7168351B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7168351B2 (en) * 2018-06-05 2022-11-09 シャープ株式会社 Display system and display method
EP4063044A4 (en) 2019-11-22 2023-12-06 Lintec Corporation Film-like firing material, film-like firing material with support sheet, multilayer body, and method for producing device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330329A (en) 2005-05-26 2006-12-07 Seiko Epson Corp Multi-projection display
JP2007212571A (en) 2006-02-07 2007-08-23 Sony Corp Video display device
JP2014048421A (en) 2012-08-30 2014-03-17 Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd Display device and driving method of display device
US20160180812A1 (en) 2014-12-22 2016-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device, display system including the same and display method thereof
US20160357493A1 (en) 2013-10-30 2016-12-08 Barco Control Rooms Gmbh Synchronization of videos in a display wall

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03114374A (en) * 1989-09-28 1991-05-15 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Video magnification display device
JPH03114373A (en) * 1989-09-28 1991-05-15 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Video magnification display device
JPH04349492A (en) * 1991-05-28 1992-12-03 Hitachi Ltd Multi-video display system
JP2001222269A (en) 2000-02-10 2001-08-17 Olympus Optical Co Ltd Multidisplay device
JP2018107755A (en) * 2016-12-28 2018-07-05 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing apparatus, control method of the same, and program
JP7168351B2 (en) 2018-06-05 2022-11-09 シャープ株式会社 Display system and display method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330329A (en) 2005-05-26 2006-12-07 Seiko Epson Corp Multi-projection display
JP2007212571A (en) 2006-02-07 2007-08-23 Sony Corp Video display device
JP2014048421A (en) 2012-08-30 2014-03-17 Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd Display device and driving method of display device
US20160357493A1 (en) 2013-10-30 2016-12-08 Barco Control Rooms Gmbh Synchronization of videos in a display wall
US20160180812A1 (en) 2014-12-22 2016-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device, display system including the same and display method thereof
JP2018504620A (en) 2014-12-22 2018-02-15 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Display device, display system including the same, and display method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019211632A (en) 2019-12-12
JP7377939B2 (en) 2023-11-10
JP2023001206A (en) 2023-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7377939B2 (en) Display system and display method
US7710377B2 (en) LCD panel including gate drivers
CN101276533B (en) Hold type image display system
JP4749687B2 (en) Display device
US11574575B2 (en) Shift register unit, shift register, display panel and driving method thereof
JP4554961B2 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
JPH08123367A (en) Device and method for processing image signal
JP5132037B2 (en) Display panel and driving method thereof
JP5035671B2 (en) Display device driving apparatus and driving method
JP2008216436A (en) Image display apparatus
JP3056631B2 (en) Liquid crystal display
JPH10105107A (en) Flat panel display device
KR102568911B1 (en) Display device and method for driving the same
JP5306067B2 (en) Liquid crystal display
JPH11282437A (en) Interface device of liquid-crystal display panel
JP7134883B2 (en) Video output device, display system and video output method
JPH0961788A (en) Liquid crystal display device
JP2009042725A (en) Method for driving display for solving moving afterimage in moving picture and driver using method
JP2001154639A (en) Liquid crystal display device and driving method therefor
JP2923906B2 (en) Drive circuit for liquid crystal display
WO2023206101A1 (en) Signal processing method, display apparatus, electronic device, and readable storage medium
JP7129347B2 (en) Display system and display method
JP3360649B2 (en) Liquid crystal display
JP2004157539A (en) Method for driving liquid crystal display
JP3985451B2 (en) Image processing apparatus and image display apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7168351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150