JP7167860B2 - 端子台装置 - Google Patents

端子台装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7167860B2
JP7167860B2 JP2019111420A JP2019111420A JP7167860B2 JP 7167860 B2 JP7167860 B2 JP 7167860B2 JP 2019111420 A JP2019111420 A JP 2019111420A JP 2019111420 A JP2019111420 A JP 2019111420A JP 7167860 B2 JP7167860 B2 JP 7167860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal block
wiring
front cover
space
pedestal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019111420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020205674A (ja
Inventor
努 今井
智広 小崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2019111420A priority Critical patent/JP7167860B2/ja
Priority to EP20177744.8A priority patent/EP3751668B1/en
Publication of JP2020205674A publication Critical patent/JP2020205674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7167860B2 publication Critical patent/JP7167860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2425Structural association with built-in components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • H01R13/447Shutter or cover plate
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

本発明は、端子台装置に関する。
従来、特許文献1に記載されるような端子台装置が知られている。
上記の端子台装置は、モータから延出する第1配線と第2配線とを電気的に接続するために使用される。モータ本体は、ステータと、ステータの内部にて回転するロータとを有している。ステータは、ステータコアと、コイルとを有しており、ステータコアの両端部にはコイルのコイルエンドが形成されている。コイルエンドからは第1配線が延出している。ロータは、ロータコアと、ロータコアの中心を貫通して固定された回転軸とを有している。
モータ本体は、フロントカバー及びリアカバーを有している。回転軸の軸方向において、モータ本体は、フロントカバー及びリアカバーにより挟み込まれている。フロントカバー及びリアカバーは、ステータを固定する固定部をなしている。フロントカバー及びリアカバーは、ステータコアの両端部に形成されているコイルエンドを覆っている。
端子台装置は、フロントカバーに固定されている。フロントカバーは、端子台装置を固定するための台座をなしている。フロントカバーには、ステータから延出する第1配線を挿通するための空間部を有している。端子台装置は、端子台ロアとしての端子台本体と端子台アッパーとしてのカバー体とを備える端子台と、空間部に挿通されるとともにモータ本体が有する回転軸の軸方向へ屈曲された第1配線と第2配線とを電気的に接続する端子部とを有している。端子台は、絶縁材料により形成されている。端子部は、端子台に設けられている。
端子台本体は、フロントカバーに固定され、フロントカバーの空間部に連通する開口部を有している。端子台本体の開口部は、空間部に挿通された第1配線を挿通させるために設けられている。端子台本体には、開口部に倣って形成された隔壁部が形成されている。隔壁部は、空間部に挿通されている第1配線とフロントカバーとの間に介在させられている。隔壁部は、空間部に挿通されている第1配線とフロントカバーとを絶縁する機能を有している。カバー体は、空間部から延在する第1配線を覆うように配置されている。カバー体は、端子台本体とともにフロントカバーにボルトにより固定されている。端子部は、第1配線の先端に設けられた圧着端子と第2配線の先端に設けられた圧着端子とを固定している。端子部により第1配線と第2配線とを電気的に接続することで第1配線の端子台装置に対する位置が固定されている。
特開2017-59300号公報
上記の端子台装置をフロントカバーに固定する場合、端子台本体の隔壁部を空間部に挿通されている第1配線とフロントカバーとの間に介在させるように端子台本体をフロントカバーに取り付けた後、カバー体を端子台本体とともにフロントカバーに固定する。
ところで、空間部から端子部へ向かう第1配線の延在方向において、第1配線と隔壁部との間隔が狭くなることがある。ひいては、カバー体が端子台本体とともにフロントカバーに固定されるまでの間に第1配線がなりゆきで隔壁部に対して摺接する虞がある。第1配線が隔壁部に接触すると騒音の発生原因となるが、第1配線の隔壁部に対する接触状態を確認することができないため、確認することができるように改善が求められた。
本発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、隔壁部と第1配線との間の接触状態を確認しながら組立できる端子台装置を提供することにある。
上記課題を解決する端子台装置は、モータ本体の一部であり、第1配線を挿通するための空間部が形成されている台座に取り付けられるとともに絶縁材料により形成される端子台と、前記空間部に挿通されるとともに前記モータ本体が有する回転軸の軸方向へ屈曲された前記第1配線と第2配線とを電気的に接続し、前記端子台に設けられる端子部と、を備える端子台装置であって、前記端子台は、前記台座に固定され、前記空間部に連通する開口部を有する端子台ロアと、前記空間部から延在する前記第1配線を覆うように配置されている端子台アッパーと、を備え、前記端子台アッパーには、隔壁部が設けられ、前記隔壁部は、前記空間部から前記端子台へ向かう前記第1配線の延在方向において、前記空間部に挿通されている前記第1配線と前記台座との間に介在させられている。
これによれば、台座の空間部及び端子台ロアの開口部に第1配線が挿通されるように端子台ロアを台座に取り付けた後に、第1配線を覆うように端子台アッパーを配置する。そして、端子台ロアと端子台アッパーとを台座に固定する。端子台アッパーを端子台ロアとともに台座に固定するにあたり、端子台アッパーの隔壁部を台座の空間部に挿通させる。このとき、空間部に挿通されている第1配線と隔壁部との接触状態を確認しながら端子台アッパーを端子台ロアとともに台座に取り付けることができる。したがって、隔壁部と第1配線との間の接触状態を確認しながら組立できる。
上記の端子台装置において、前記端子台アッパーの外縁には、前記端子台ロア及び前記端子台アッパーを前記台座に固定したときに前記端子台ロアの外縁を覆うように接触する枠部が設けられているとよい。
台座の空間部及び端子台ロアの開口部に第1配線を挿通させ、端子台アッパーを取り付けたとき、端子台アッパーが端子台ロアに対して位置ずれすると、隔壁部が第1配線に対して摺接する可能性が高くなる。
その点、これによれば、端子台ロア及び端子台アッパーを台座に固定したときに端子台ロアの外縁を覆うように端子台アッパーの枠部が接触する。そのため、端子台アッパーの端子台ロアに対する位置を固定することができる。したがって、第1配線と隔壁部とが接触する可能性を抑制することができる。
上記の端子台装置において、前記端子台アッパー及び前記端子台ロアは、前記台座に対して共通の固定部材で取り付けられているとよい。
これによれば、端子台アッパーと端子台ロアとの取り付け作業が簡素化できる。
上記の端子台装置において、前記端子台ロアを前記台座に固定した状態において、前記端子台ロアの前記開口部の縁部における前記第1配線の延在方向に直交する方向に対応する部分には、前記空間部に向けて突出する絶縁部が設けられているとよい。
これによれば、第1配線と台座とが接触する可能性を更に抑制することができる。
この発明によれば、隔壁部と第1配線との間の接触状態を確認しながら組立できる。
端子台装置を適用したモータの斜視図。 モータの部分断面図。 端子台装置の分解斜視図。 端子台装置の分解斜視図。
以下、端子台装置を具体化した実施形態を図1~図4にしたがって説明する。本実施形態の端子台装置は、三相誘導電動機である電動モータに適用されるものである。そのため、本実施形態では、電動モータの構成についても説明する。
図1に示すように、電動モータ10は、モータ本体20と、モータ本体20に設けられている端子台装置30とを備えている。
モータ本体20は、ステータ21を有している。ステータ21の外周面には、端子台装置30の一部を支持し、固定するための支持部21aが設けられている。
図2に示すように、モータ本体20は、ステータ21の内部にて回転するロータ22を備えている。ステータ21は、ステータコア23と、コイル24とを備えている。ステータコア23の両端部には、コイル24のコイルエンド24aが形成されている。ステータコア23の両端部の一方のコイルエンド24aからは第1配線25が延出している。ロータ22は、ロータコア26と、ロータコア26の中心を貫通して固定された回転軸27とを有している。なお、図2中では、ステータコア23の両端部の一方のコイルエンド24aのみが図示されている。
図1に示すように、モータ本体20は、フロントカバー41及びリアカバー42を有している。電動モータ10の回転軸27の軸方向において、ステータ21は、フロントカバー41及びリアカバー42により挟み込まれている。フロントカバー41及びリアカバー42は、それぞれ四角ブロック状をなしている。フロントカバー41及びリアカバー42は、4つの通しボルト43によりステータ21に対して固定されている。フロントカバー41及びリアカバー42は、ステータ21を固定する固定部をなしている。
端子台装置30は、モータ本体20の一部、且つ固定部の一部であるフロントカバー41に対してボルト47により固定されている。また、端子台装置30は、ステータ21の外周面に設けられた支持部21aに対してボルト46により固定されている。なお、端子台装置30を固定する場合、端子台装置30を先にステータ21の支持部21aにボルト46で固定した後、フロントカバー41に対してボルト47で固定する。
図2に示すように、フロントカバー41は、ステータコア23の両端部の一方に形成されたコイルエンド24aを覆っている。ロータ22の有する回転軸27は、フロントカバー41を貫通している。回転軸27は、フロントカバー41に軸受44を介して回転可能に支持されている。フロントカバー41には、ステータ21(ステータコア23)から延びる第1配線25を挿通するための空間部45が形成されている。なお、図示しないが、リアカバー42は、ステータコア23の両端部の他方に形成されたコイルエンド24aを覆っている。また、ロータ22の回転軸27は、リアカバー42に軸受を介して回転可能に支持されている。また、空間部45は、ステータ21のコイルエンド24a側の端部の一部を切り欠くことで形成されていてもよい。空間部45をステータ21に形成する場合、ステータ21は台座の一例である。
図3に示すように、フロントカバー41の空間部45に挿通されている第1配線25は、3つの配線25a,25b,25cにより構成されている。具体的には、配線25aは、電動モータ10のU相に接続されている配線である。配線25bは、電動モータ10のV相に接続されている配線である。配線25cは、電動モータ10のW相に接続されている配線である。3つの配線25a,25b,25cのそれぞれの先端には、圧着端子25dが設けられている。
端子台装置30は、第1配線25と外部機器に接続される第2配線28とを電気的に接続するために使用される。第2配線28は、第1配線25の3つの配線25a,25b,25cのそれぞれに電気的に接続される3つの配線28a,28b,28cにより構成されている。3つの配線28a,28b,28cのそれぞれの先端には、圧着端子28dが設けられている。なお、第1配線25を構成する3つの配線25a,25b,25c及び第2配線28を構成する3つの配線28a,28b,28cは、例えば導電部材からなる導線と、当該導線の周囲を覆う樹脂等で形成されるチューブとにより構成されている。各配線25a,25b,25c,28a,28b,28cの先端は、チューブにより覆われていない。すなわち、各配線25a,25b,25c,28a,28b,28cのチューブに覆われていない先端に露出する導線に各圧着端子25d,28dが設けられている。
図3及び図4に示すように、端子台装置30は、端子台31と、端子部32とを備えている。端子台31は、台座としてのフロントカバー41に取り付けられるとともに絶縁材料により形成されている。端子台31は、絶縁材料により形成される端子台ロア33と、絶縁材料により形成される端子台アッパー34とを有している。端子台ロア33及び端子台アッパー34は、例えば絶縁材料としてのナイロン(PA66)により形成されている。
端子台ロア33は、板状をなしている。端子台ロア33は、第1配線25が挿通されるようにモータ本体20の一部である台座としてのフロントカバー41に形成された空間部45に連通する開口部33aを有している。開口部33aは、端子台ロア33の板厚方向に貫通するとともに端子台ロア33をフロントカバー41に載置している状態で回転軸27の軸方向に開口するコの字形状をなしている。フロントカバー41の空間部45及び端子台ロア33の開口部33aに挿通された第1配線25は、モータ本体20が有する回転軸27の軸方向へ屈曲させられた状態となっている。空間部45及び開口部33aに挿通された第1配線25は、回転軸27の軸方向に沿ってリアカバー42側に向けて延出している。端子台ロア33には、一対の絶縁部33bが設けられている。一対の絶縁部33bは、端子台ロア33の開口部33aの縁部における第1配線25の延在方向に直交する方向に対応する部分からフロントカバー41の空間部45に向けて突出している。端子台ロア33をフロントカバー41に固定した状態(図1参照)において、一対の絶縁部33bは、空間部45に挿通された状態でフロントカバー41に接触する。すなわち、一対の絶縁部33bは、第1配線25の延在方向に直交する方向において空間部45に挿通されている第1配線25とフロントカバー41との間に介在させられている。よって、一対の絶縁部33bは、第1配線25の延在方向に直交する方向において第1配線25とフロントカバー41とを絶縁する機能を有している。
端子台ロア33には、開口部33aに隣接するように複数の支持ピン33cが設けられている。複数の支持ピン33cは、第1配線25の延在方向に直交する方向に沿って並んでいる。複数の支持ピン33cは、端子台ロア33におけるステータ21と反対側の表面から突出している。複数の支持ピン33cには、第1配線25を構成する3つの配線25a,25b,25cのそれぞれに設けられている圧着端子25dが電気的に接続されている。また、複数の支持ピン33cには、第2配線28を構成する3つの配線28a,28b,28cのそれぞれに設けられている圧着端子28dが電気的に接続されている。複数の支持ピン33cの先端には、雄ねじが設けられている。複数の支持ピン33cに圧着端子25d,28dを電気的に接続させた状態において、複数の支持ピン33cの先端にはナット33dが螺合される。これにより、図2に示すように第1配線25の圧着端子25dと第2配線28の圧着端子28dとをナット33dにより圧着させた状態に維持することで第1配線25と第2配線28とを電気的に接続している。また、複数の支持ピン33c及びナット33dにより第1配線25の端子台装置30に対する位置決めができる。
ここで、端子台装置30の端子部32は、複数の支持ピン33c及びナット33dにより構成されている。そのため、端子部32は、端子台31に設けられ、モータ本体20が有する回転軸27の軸方向へ屈曲された第1配線25と第2配線28とを電気的に接続する機能を有している。なお、図4に示すが、端子台ロア33の表面には、第1配線25の延在方向に沿って設けられている2つの絶縁壁33eを有している。2つの絶縁壁33eは、第1配線25の延在方向に直交する方向において、3つの配線25a,25b,25c及び3つの配線28a,28b,28cのそれぞれを絶縁する機能を有している。
図1に示すように、端子台ロア33及び端子台アッパー34は、フロントカバー41に対して固定部材としてのボルト47によって取り付けられている。すなわち、端子台ロア33及び端子台アッパー34は、台座としてのフロントカバー41に対して共通の固定部材としてのボルト47で取り付けられている。これにより、端子台ロア33及び端子台アッパー34は、フロントカバー41に固定されている。
図2に示すように、端子台アッパー34は、フロントカバー41の空間部45から延在する第1配線25を覆うように配置されている。なお、回転軸27の軸方向において、端子台アッパー34における第1配線25を覆っている部分の長さは、フロントカバー41から端子部32までの長さよりも短い。そのため、端子台アッパー34で第1配線25を覆った状態において、端子部32は、端子台アッパー34に覆われていない。
端子台アッパー34には、隔壁部34aが設けられている。隔壁部34aは、端子台アッパー34と一体形成されている。隔壁部34aは、フロントカバー41の空間部45から端子部32に向かう第1配線25の延在方向において、空間部45に挿通されている第1配線25とフロントカバー41との間に介在させられている。
図2及び図4に示すように、第1配線25の延在方向におけるフロントカバー41側の端子台アッパー34の外縁には、端子台ロア33及び端子台アッパー34をフロントカバー41に固定したときに端子台ロア33の外縁を覆うように接触する第1枠部34bが設けられている。また、第1配線25の延在方向に直交する方向における端子台アッパー34の外縁には、端子台ロア33及び端子台アッパー34をフロントカバー41に固定したときに端子台ロア33の外縁を覆うように接触する第2枠部34cが設けられている。すなわち、端子台アッパー34は、端子台ロア33とフロントカバー41に固定されるときに端子台ロア33を覆うように嵌め込まれている。そして、第1配線25の延在方向において、第1枠部34bにより端子台アッパー34の端子台ロア33に対する位置決めを実施し、第1配線25の延在方向に直交する方向において、第2枠部34cにより端子台アッパー34の端子台ロア33に対する位置決めを実施する。なお、第1枠部34b及び第2枠部34cにより枠部が構成されている。
本実施形態では以下の作用及び効果を得ることができる。
(1)本実施形態によれば、フロントカバー41の空間部45及び端子台ロア33の開口部33aに第1配線25が挿通されるように端子台ロア33をフロントカバー41に取り付けた後、第1配線25を覆うように端子台アッパー34を配置する。そして、端子台ロア33と端子台アッパー34とをフロントカバー41に固定する。端子台アッパー34を端子台ロア33とともにフロントカバー41に固定するにあたり、端子台アッパー34の隔壁部34aをフロントカバー41の空間部45に挿通させる。このとき、空間部45に挿通されている第1配線25と隔壁部34aとの接触状態を確認しながら端子台アッパー34を端子台ロア33とともにフロントカバー41に取り付けることができる。したがって、隔壁部34aと第1配線25との間の接触状態を確認しながら組立できる。また、端子台アッパー34を挿通させる前では、隔壁部34aの配置が想定される部分だけ空間部45を広く確保できるため、組立作業時における第1配線25の取り回しが行いやすい。
(2)フロントカバー41の空間部45及び端子台ロア33の開口部33aに第1配線25を挿通させ、端子台アッパー34を取り付けたとき、端子台アッパー34が端子台ロア33に対して位置ずれすると、隔壁部34aが第1配線25に対して摺接する可能性が高くなる。
その点、本実施形態では、端子台ロア33及び端子台アッパー34をフロントカバー41に固定したときに端子台ロア33の外縁を覆うように端子台アッパー34の第1枠部34b及び第2枠部34cが接触する。そのため、端子台アッパー34の端子台ロア33に対する位置を固定することができる。したがって、第1配線25と隔壁部34aとの接触頻度する可能性を抑制することができる。
(3)本実施形態では、端子台アッパー34及び端子台ロア33は、フロントカバー41に対して共通の固定部材としてのボルト47で取り付けられている。これにより、端子台アッパー34と端子台ロア33との取り付け作業が簡素化できる。
(4)本実施形態では、端子台ロア33をフロントカバー41に固定した状態において、端子台ロア33の開口部33aの縁部における第1配線25の延在方向に直交する方向に対応する部分には、空間部45に向けて突出する絶縁部33bが設けられている。これにより、第1配線25とフロントカバー41とが接触する可能性を更に抑制することができる。
(5)近年、電動モータ10の小型化の要求がある。電動モータ10を小型化することにより第1配線25も短くなる。第1配線25が短くなるにつれて空間部45及び開口部33aに挿通された第1配線25を回転軸27の軸方向へ屈曲させた状態に維持することが難しくなる。
その点、本実施形態の端子台装置30は端子部32を備えている。端子部32により第1配線25及び第2配線28を電気的に接続している。また、第1配線25の端子台装置30に対する位置決めをしている。そのため、電動モータ10が小型化したとしても端子部32により第1配線25を適切に回転軸27の軸方向へ屈曲させた状態に維持することができる。
(6)また、(5)に記載したように電動モータ10の小型化により第1配線25とフロントカバー41との間隔が小さくなる虞がある。その場合、本実施形態の端子台アッパー34の隔壁部34aを空間部45及び開口部33aに挿通されている第1配線25とフロントカバー41との間に介在させるときに隔壁部34aが第1配線25に対して強く摺接する虞がある。
その点、本実施形態では、(1)に記載したように隔壁部34aと第1配線25との接触状態を確認しながら端子台装置30を製造できる。よって、隔壁部34aを第1配線25とフロントカバー41との間に介在させるとき、作業者が隔壁部34aと第1配線25との接触度合いを手応え感として認識することができる。したがって、作業者は端子台アッパー34を組み付けるときの加える力を加減しながら端子台装置30を製造できる。
(7)(1)に記載したように隔壁部34aと第1配線25との接触状態を確認しながら端子台装置30を製造することができる。そのため、作業者は第1配線25とフロントカバー41との間の絶縁性が確保されていることを確実に確認した状態で端子台装置30を製造することができる。したがって、端子台装置30の安全性を向上させることができる。
(8)端子台アッパー34及び端子台ロア33は、モータ本体20の一部である台座としてのフロントカバー41に対して共通の固定部材としてのボルト47で取り付けられている。端子台アッパー34を取り付ける際には、端子台ロア33が予めボルト46によってステータ21の支持部21aに固定されている。そのため、端子台アッパー34の取り付け作業において、端子台ロア33の位置が予め定まっているため、端子台アッパー34の固定は、端子台ロア33の固定の一部を兼ねることができる構成である。これにより、端子台ロア33及び端子台アッパー34の取り付け作業を簡素化できる。また、端子台ロア33及び端子台アッパー34のそれぞれをボルトで固定する場合と比較すると、使用するボルト本数を削減可能である。
なお、本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
〇 端子台アッパー34は、第1枠部34b及び第2枠部34cにより構成される枠部を備えていたが、これに限らない。第1枠部34bのみで枠部を構成するようにしてもよい。このようにしても、第1配線25の延在方向において、端子台アッパー34の端子台ロア33に対する位置決めを実施することができる。また、第1枠部34b及び第2枠部34cを割愛した端子台アッパー34を採用してもよい。
〇 端子台ロア33及び端子台アッパー34は、絶縁材料であるナイロンにより形成されていたが、例えば一般的な絶縁性を有する樹脂等で形成されていてもよい。
〇 また、端子台ロア33及び端子台アッパー34は、耐久性も考慮するのであれば、樹脂に対してガラス繊維を含有したグラファイトGF30等を使用してもよい。
〇 フロントカバー41及びリアカバー42が固定部の一例であったが、例えばモータ本体20を収容するハウジングを固定部としてもよい。このとき、ハウジングの内面にステータ21を固定し、ハウジングにおけるステータ21を固定している壁部に対して第1配線25を挿通させる空間部を設けるとよい。また、空間部が設けられたハウジングの壁部に端子台31を固定する。すなわち、ハウジングの壁部は、固定部の一部であり、端子台31を固定するための台座をなしている。
〇 本実施形態では、端子台アッパー34は、第1配線25を覆い、且つ端子部32を覆っていないが、端子台アッパー34における第1配線25を覆っている部分の長さを、フロントカバー41から端子部32までの長さよりも長くするように変更し、端子部32を覆うように配置してもよい。端子台アッパー34が端子部32を覆うか否かについては、電動モータ10が配置される箇所によって変更するとよい。例えば、電動モータ10が車両に適用され、且つ外部の水等が付着する虞がある箇所に適用されるものであれば、端子台アッパー34は第1配線25及び端子部32を覆うように構成されていればよく、外部の水等が付着しないのであれば本実施形態のように構成するとよい。
〇 端子台ロア33は、一対の絶縁部33bを有していたが、割愛した構成を採用してもよい。この場合、空間部45から端子部32へ向かう第1配線25の延在方向に直交する方向において、第1配線25とフロントカバー41との間隔が絶縁性を十分に確保できる程度に設けられていることが好ましい。
〇 端子台ロア33が有する絶縁部33bは、第1配線25の延在方向に直交する方向において第1配線25とステータ21とを絶縁する機能を有するように形成されていてもよい。
〇 端子台ロア33及び端子台アッパー34をフロントカバー41に固定する方法としてボルト47が採用されていたが、これに限らない。例えば、固定部材を、端子台ロア33及び端子台アッパー34を貫通してフロントカバー41に固定される軸部と、スナップピンとにより構成してもよい。本変更例において、固定部材の軸部は、その軸方向に直交する径方向において孔が形成されている。軸部の孔が端子台アッパー34の表面を臨む位置に配置されるように軸部をフロントカバー41に固定した後、軸部の孔にスナップピンを挿通することで端子台ロア33及び端子台アッパー34をフロントカバー41に固定できる。なお、スナップピンを軸部の孔に挿通できる棒状部材に変更してもよい。このように変更しても、端子台アッパー34及び端子台ロア33を、フロントカバー41に対して共通の固定部材で取り付けることができる。
〇 本実施形態及び上記の変更例において、端子台アッパー34及び端子台ロア33を共通の固定部材でフロントカバー41に取り付けることに限らず、端子台アッパー34及び端子台ロア33のそれぞれを異なる固定部材を用いてフロントカバー41に固定してもよい。
〇 端子台装置30は、ボルト46によりステータ21の支持部21aに固定されていたが、これに限らない。ボルト46に代替して、上記変更例の固定部材を採用してもよい。
〇 端子部32は、複数の支持ピン33cとナット33dにより構成されていたが、これに限らない。例えば、ボルトとナット33dにより端子部32を構成してもよい。第1配線25及び第2配線28を電気的に接続し、第1配線25の端子台装置30に対して位置決めできるのであればどのように変更してもよい。
〇 開口部33aはコの字形状に限られず、端子台ロア33の板厚方向に貫通するとともに端子台ロア33をフロントカバー41に載置している状態で回転軸27の軸方向に開口していればよい。この場合、絶縁部33bは、第1配線25の延在方向に直交する方向において第1配線25とフロントカバー41とを絶縁する機能を有さないように形成されていることが、組立作業面では好ましい。
〇 端子台アッパー34で第1配線25を覆った状態において、端子部32は、端子台アッパー34に覆われていてもよい。
〇 電動モータ10は、上記の車両だけでなく、電動モータ10の動力を使用するものであればどのようなユニットに適用してもよい。
20…モータ本体、21…ステータ、25…第1配線、27…回転軸、28…第2配線、30…端子台装置、31…端子台、32…端子部、33…端子台ロア、33a…開口部、33b…絶縁部、34…端子台アッパー、34a…隔壁部、34b…第1枠部、34c…第2枠部、41…フロントカバー、42…リアカバー、45…空間部、47…ボルト。

Claims (4)

  1. モータ本体の一部であり、第1配線を挿通するための空間部が形成されている台座に取り付けられるとともに絶縁材料により形成される端子台と、
    前記空間部に挿通されるとともに前記モータ本体が有する回転軸の軸方向へ屈曲された前記第1配線と第2配線とを電気的に接続し、前記端子台に設けられる端子部と、を備える端子台装置であって、
    前記端子台は、
    前記台座に固定され、前記空間部に連通する開口部を有する端子台ロアと、
    前記空間部から延在する前記第1配線を覆うように配置されている端子台アッパーと、を備え、
    前記開口部は、前記端子台ロアの板厚方向に貫通するとともに前記端子台ロアを前記台座に載置している状態で前記回転軸の軸方向に開口するコの字形状をなしており、
    前記端子台アッパーには、隔壁部が設けられ、
    前記隔壁部は、前記空間部から前記端子台へ向かう前記第1配線の延在方向において、前記空間部に挿通されている前記第1配線と前記台座との間に介在させられていることを特徴とする端子台装置。
  2. 前記端子台アッパーの外縁には、前記端子台ロア及び前記端子台アッパーを前記台座に固定したときに前記端子台ロアの外縁を覆うように接触する枠部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の端子台装置。
  3. 前記端子台アッパー及び前記端子台ロアは、前記台座に対して共通の固定部材で取り付けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の端子台装置。
  4. 前記端子台ロアを前記台座に固定した状態において、前記端子台ロアの前記開口部の縁部における前記第1配線の延在方向に直交する方向に対応する部分には、前記空間部に向けて突出する絶縁部が設けられていることを特徴とする請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の端子台装置。
JP2019111420A 2019-06-14 2019-06-14 端子台装置 Active JP7167860B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019111420A JP7167860B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 端子台装置
EP20177744.8A EP3751668B1 (en) 2019-06-14 2020-06-02 Terminal block device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019111420A JP7167860B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 端子台装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020205674A JP2020205674A (ja) 2020-12-24
JP7167860B2 true JP7167860B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=70975746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019111420A Active JP7167860B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 端子台装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3751668B1 (ja)
JP (1) JP7167860B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017021914A (ja) 2015-07-08 2017-01-26 株式会社豊田自動織機 端子台

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6094604B2 (ja) * 2015-01-13 2017-03-15 株式会社豊田自動織機 端子台装置
JP6500716B2 (ja) 2015-09-14 2019-04-17 株式会社豊田自動織機 端子台装置
US9543672B2 (en) * 2015-01-13 2017-01-10 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Terminal block device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017021914A (ja) 2015-07-08 2017-01-26 株式会社豊田自動織機 端子台

Also Published As

Publication number Publication date
EP3751668B1 (en) 2022-10-26
EP3751668A1 (en) 2020-12-16
JP2020205674A (ja) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1184957A2 (en) Electric motor
JP2020099144A (ja) 回転電機
JP3145896U (ja) 磁路干渉を減少させることを可能にするモーターの構造
CN108808898B (zh) 定子以及旋转变压器
JP7283977B2 (ja) 回転電機
WO2020013078A1 (ja) モータ及び電動パワーステアリング装置
JP2015104284A (ja) モータ用ステータ枠
CN107925307B (zh) 旋转电机的端子台
JP7167860B2 (ja) 端子台装置
JPWO2019064765A1 (ja) モータ及び電動パワーステアリング装置
JP6856067B2 (ja) モータ及びモータの製造方法
JP7405089B2 (ja) モータ
JP2021057999A (ja) ステータおよびモータ
JP2019068553A (ja) モータ
JP5333871B2 (ja) 回転電機
JP6220666B2 (ja) ブラシレスモータ
JP6684749B2 (ja) モータ
JP6597147B2 (ja) 端子台装置
CN107046189A (zh) 同轴电缆连接器、带支座的同轴电缆连接器以及同轴电缆连接器的制造方法
JP5915941B2 (ja) 電気接続箱
JP2023066070A (ja) モータ
JP5911756B2 (ja) 回転電機
JP2019068682A (ja) 導線部材および駆動ユニット
WO2022234825A1 (ja) 多相モータ用絶縁構造及び多相モータ
JP7222475B2 (ja) モータアクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7167860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151