JP7163065B2 - Semiconductor equipment and electronic equipment - Google Patents
Semiconductor equipment and electronic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP7163065B2 JP7163065B2 JP2018095859A JP2018095859A JP7163065B2 JP 7163065 B2 JP7163065 B2 JP 7163065B2 JP 2018095859 A JP2018095859 A JP 2018095859A JP 2018095859 A JP2018095859 A JP 2018095859A JP 7163065 B2 JP7163065 B2 JP 7163065B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide
- insulator
- transistor
- conductor
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Logic Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
本発明の一態様は、半導体装置に関する。 One embodiment of the present invention relates to a semiconductor device.
また、本発明の一形態は半導体装置に関する。なお、本発明の一形態は上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一形態は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。 One embodiment of the present invention also relates to a semiconductor device. Note that one aspect of the present invention is not limited to the above technical field. The technical field of the invention disclosed in this specification and the like relates to products, methods, or manufacturing methods. Alternatively, one aspect of the invention relates to a process, machine, manufacture, or composition of matter.
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。表示装置、発光装置、記憶装置、電気光学装置、蓄電装置、制御システム、半導体回路及び電子機器は、半導体装置を有する場合がある。 Note that a semiconductor device in this specification and the like refers to all devices that can function by utilizing semiconductor characteristics. Display devices, light-emitting devices, storage devices, electro-optical devices, power storage devices, control systems, semiconductor circuits, and electronic devices may include semiconductor devices.
In-Ga-Zn酸化物(In-Ga-Zn-O)等の酸化物半導体で、チャネルが形成されているトランジスタ(以下、OSトランジスタと呼ぶ場合がある。)が知られている。酸化物半導体はシリコンよりもバンドギャップが大きいため、OSトランジスタはオフ電流が極めて低くなることが知られている。OSトランジスタのオフ電流特性を利用した様々な半導体装置が提案されている(例えば特許文献1)。 A transistor in which a channel is formed using an oxide semiconductor such as In--Ga--Zn oxide (In--Ga--Zn--O) (hereinafter also referred to as an OS transistor) is known. It is known that the off-state current of an OS transistor is extremely low because an oxide semiconductor has a wider bandgap than silicon. Various semiconductor devices using off-state current characteristics of OS transistors have been proposed (eg, Patent Document 1).
例えば特許文献1では、キャッシュメモリにOSトランジスタを用いた記憶回路において、PG(Power Gating)手法を適用して消費電力を削減した半導体装置について開示している。
For example,
PG手法を制御するための電源管理回路(Power Managment Unit:PMUともいう)は、シリコン(Si)でチャネルが形成されているトランジスタ(以下、Siトランジスタと呼ぶ場合がある。)で構成することができる。しかしながら、Siトランジスタは高温にさらされることと電気特性が変動してしまうため、正常な回路動作を維持できなくなるといった問題や貫通電流の増大に伴う消費電力の増加といった問題が生じる。 A power management unit (also referred to as a PMU) for controlling the PG method may be configured with a transistor having a channel formed of silicon (Si) (hereinafter sometimes referred to as a Si transistor). can. However, since Si transistors are exposed to high temperatures and their electrical characteristics fluctuate, there arise problems such as an inability to maintain normal circuit operation and an increase in power consumption due to an increase in through current.
また記憶回路の一部に適用されるOSトランジスタは、Siトランジスタで構成される論理回路が設けられる領域の上層に設けられる。しかしながら、演算回路や電源管理回路といった論理回路が占める面積が大きいため、OSトランジスタが設けられる層では効率的にトランジスタを配置できず、回路パターンが存在しない領域(Dead Space)が生じるといった問題があった。 An OS transistor that is applied to part of the memory circuit is provided in a layer above a region in which a logic circuit including Si transistors is provided. However, since the area occupied by logic circuits such as arithmetic circuits and power supply management circuits is large, the transistors cannot be efficiently arranged in the layer where the OS transistors are provided, and there is a problem that an area (dead space) where there is no circuit pattern is generated. rice field.
上述の諸問題を鑑み、本発明の一態様は、信頼性に優れた半導体装置を提供することを課題の一とする。または本発明の一態様は、低消費電力化に優れた半導体装置を提供することを課題の一とする。または本発明の一態様は、効率的にトランジスタを配置することで小型化が可能な半導体装置を提供することを課題の一とする。 In view of the above problems, an object of one embodiment of the present invention is to provide a highly reliable semiconductor device. Another object of one embodiment of the present invention is to provide a semiconductor device with excellent low power consumption. Another object of one embodiment of the present invention is to provide a semiconductor device that can be reduced in size by efficiently arranging transistors.
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。 The description of these problems does not preclude the existence of other problems. Note that one embodiment of the present invention does not necessarily solve all of these problems. Problems other than these are self-evident from the descriptions of the specification, drawings, claims, etc., and it is possible to extract problems other than these from the descriptions of the specification, drawings, claims, etc. is.
本発明の一態様は、電源回路と、電源管理回路と、演算処理回路と、パワースイッチと、を有し、電源回路は、電源電位を生成する機能を有し、パワースイッチは、演算処理回路への電源電位の供給および停止を制御できる機能を有し、演算処理回路は、第1回路と第2回路を有し、第1回路は、演算処理回路で生成されるデータを保持できる機能を有し、第2回路は、第1回路で保持されているデータを退避し、保持することができる機能、および退避しているデータを第1回路に復帰できる機能を有し、第2回路および電源管理回路は、チャネル形成領域に金属酸化物を有するトランジスタで構成される論理回路を有することを特徴とする半導体装置である。 One embodiment of the present invention includes a power supply circuit, a power management circuit, an arithmetic processing circuit, and a power switch, wherein the power supply circuit has a function of generating a power supply potential, and the power switch is the arithmetic processing circuit. The arithmetic processing circuit has a first circuit and a second circuit, and the first circuit has a function of holding data generated by the arithmetic processing circuit. the second circuit has a function of saving and holding data held in the first circuit and a function of restoring the saved data to the first circuit; The power management circuit is a semiconductor device having a logic circuit including a transistor having a metal oxide in a channel formation region.
本発明の一態様において、電源管理回路は、入力回路、ANDゲート回路、およびORゲート回路を有するプログラマブルロジックアレイである半導体装置が好ましい。 In one aspect of the present invention, the power management circuit is preferably a semiconductor device that is a programmable logic array having input circuits, AND gate circuits, and OR gate circuits.
本発明の一態様において、ANDゲートおよびORゲートトランジスタは、チャネル形成領域に金属酸化物を有するトランジスタを有し、当該トランジスタはオフ状態とすることでコンフィギュレーションデータに応じた電荷を記憶する機能を有する半導体装置が好ましい。 In one embodiment of the present invention, the AND gate and OR gate transistors each include a transistor including a metal oxide in a channel formation region, and the transistor has a function of storing charge according to configuration data when turned off. A semiconductor device having a
本発明の一態様は、上記記載の半導体装置と、リードと、を有する電子部品である。 One aspect of the present invention is an electronic component including the semiconductor device described above and leads.
本発明の一態様は、上記記載の半導体装置、及び上記記載の電子部品の何れか一と、表示装置、タッチパネル、マイク、スピーカ、操作キー、及び筐体の少なくとも一と、を有する電子機器である。 One embodiment of the present invention is an electronic device including any one of the above semiconductor device and any one of the above electronic components, and at least one of a display device, a touch panel, a microphone, a speaker, an operation key, and a housing. be.
なおその他の本発明の一態様については、以下で述べる実施の形態における説明、および図面に記載されている。 Note that another aspect of the present invention is described in the description and drawings in the following embodiments.
本発明の一態様は、信頼性に優れた半導体装置を提供することができる。または本発明の一態様は、低消費電力化に優れた半導体装置を提供することができる。または本発明の一態様は、効率的にトランジスタを配置することで小型化が可能な半導体装置を提供することができる。 One embodiment of the present invention can provide a highly reliable semiconductor device. Alternatively, one embodiment of the present invention can provide a semiconductor device with excellent low power consumption. Alternatively, one embodiment of the present invention can provide a semiconductor device that can be miniaturized by efficiently arranging transistors.
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。 Note that the description of these effects does not preclude the existence of other effects. Note that one embodiment of the present invention does not need to have all of these effects. Effects other than these are self-evident from the descriptions of the specification, drawings, claims, etc., and it is possible to extract effects other than these from the descriptions of the specification, drawings, claims, etc. is.
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings. Those skilled in the art will readily appreciate, however, that the embodiments can be embodied in many different forms and that various changes in form and detail can be made therein without departing from the spirit and scope thereof. . Therefore, the present invention should not be construed as being limited to the description of the following embodiments.
なお本明細書等において、「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものである。従って、構成要素の数を限定するものではない。また、構成要素の順序を限定するものではない。また例えば、本明細書等の実施の形態の一において「第1」に言及された構成要素が、他の実施の形態、あるいは特許請求の範囲において「第2」に言及された構成要素とすることもありうる。また例えば、本明細書等の実施の形態の一において「第1」に言及された構成要素を、他の実施の形態、あるいは特許請求の範囲において省略することもありうる。 In this specification and the like, the ordinal numbers "first", "second", and "third" are added to avoid confusion of constituent elements. Therefore, the number of components is not limited. Also, the order of the components is not limited. Also, for example, the component referred to as "first" in one of the embodiments of this specification etc. is the component referred to as "second" in another embodiment or the scope of claims It is possible. Further, for example, the component referred to as "first" in one of the embodiments of this specification etc. may be omitted in other embodiments or the scope of claims.
なお図面において、同一の要素または同様な機能を有する要素、同一の材質の要素、あるいは同時に形成される要素等には同一の符号を付す場合があり、その繰り返しの説明は省略する場合がある。 In the drawings, the same elements, elements having similar functions, elements made of the same material, elements formed at the same time, etc. may be denoted by the same reference numerals, and repeated description thereof may be omitted.
また、本明細書等において、金属酸化物(metal oxide)とは、広い表現での金属の酸化物である。金属酸化物は、酸化物絶縁体、酸化物導電体(透明酸化物導電体を含む)、酸化物半導体(Oxide Semiconductorともいう)などに分類される。 Moreover, in this specification and the like, a metal oxide is a metal oxide in a broad expression. Metal oxides are classified into oxide insulators, oxide conductors (including transparent oxide conductors), oxide semiconductors (also referred to as oxide semiconductors), and the like.
例えば、トランジスタのチャネル形成領域に金属酸化物を用いた場合、当該金属酸化物を酸化物半導体と呼称する場合がある。つまり、金属酸化物が増幅作用、整流作用、及びスイッチング作用の少なくとも1つを有する場合、当該金属酸化物を、金属酸化物半導体(metal oxide semiconductor)と呼ぶことができる。すなわち、チャネル形成領域に金属酸化物を有するトランジスタを、「酸化物半導体トランジスタ」、「OSトランジスタ」と呼ぶことができる。同様に、上述した、「酸化物半導体を用いたトランジスタ」も、チャネル形成領域に金属酸化物を有するトランジスタである。 For example, when a metal oxide is used for a channel formation region of a transistor, the metal oxide is sometimes called an oxide semiconductor. That is, when a metal oxide has at least one of an amplifying action, a rectifying action, and a switching action, the metal oxide can be called a metal oxide semiconductor. That is, a transistor including a metal oxide in a channel formation region can be called an "oxide semiconductor transistor" or an "OS transistor." Similarly, the above-described “transistor using an oxide semiconductor” is also a transistor including a metal oxide in a channel formation region.
(実施の形態1)
本発明の一態様である半導体装置の構成について説明する。
(Embodiment 1)
A structure of a semiconductor device which is one embodiment of the present invention is described.
図1(A)は、本実施の形態の半導体装置のブロック図である。本実施の形態で説明する半導体装置100は、演算処理回路111、タイマ112およびスイッチ113を有するSiトランジスタ層101、電源管理回路121およびメモリ回路122を有するOSトランジスタ層102を有する。
FIG. 1A is a block diagram of the semiconductor device of this embodiment. A
Siトランジスタ層101は、チャネル形成領域にシリコンを有するトランジスタを有する層である。OSトランジスタ層102は、チャネル形成領域に金属酸化物を有するトランジスタを有する層である。Siトランジスタ層101は、OSトランジスタ層102の下層に設けられる。OSトランジスタ層102は、Siトランジスタ層101の上層に設けられる。
The
半導体装置100は、Siトランジスタ層101の上層にあたるOSトランジスタ層102において、OSトランジスタを用いてプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device)を構成する。OSトランジスタ層102では、メモリ回路のみならず、演算処理を行う電源管理回路121を設けることで、OSトランジスタ層102の面積効率を向上させることに加えることができる。また、Siトランジスタ層101とは独立した、演算機能とメモリ機能とをOSトランジスタ層102において兼ね備えることができる。そのため、図1(A)に図示するように、デットスペースであったOSトランジスタ層102の領域を効率的に活用することができる。
The
OSトランジスタ層102に実装するプログラマブルロジックデバイスの一例としては、PLA(Programmable Logic Array)が好適である。OSトランジスタ層102に設けられるPLAは、後述するOSトランジスタの極めて低いオフ電流を利用することで、繰り返して内部の結線情報を変更可能であり、好適である。
A PLA (Programmable Logic Array) is suitable as an example of a programmable logic device mounted on the
Siトランジスタ層101上にOSトランジスタ層102を設けるハイブリッドプロセスを採用することで、BEOL(Back End Of Line)部に演算処理を行う電源管理回路121を設けることができるため、今までSiトランジスタが担っていた機能の一部をOSトランジスタ層102で処理することが可能である。
By adopting a hybrid process in which the
本発明の一態様の構成とすることで、例えば、動作速度がそれほど要求されない電源管理回路121などの回路での信号処理をOSトランジスタ層102で処理することで、電源制御回路に使用されていたSiトランジスタ層101に設けられる分のゲート素子などが不要になる。そのため、OSトランジスタ層102に機能が代替されて余剰になったSiトランジスタ層101のゲート素子を用いて、Siトランジスタ層101の回路規模を拡大して演算処理の機能を向上させる、もしくは不要になったSiトランジスタ層101のゲート素子を削除して回路面積を削減するなど、半導体装置100の性能を向上させることができる。
With the structure of one embodiment of the present invention, for example, the
加えてOSトランジスタは、Siトランジスタと異なり、高温環境時においても良好なトランジスタ特性を維持することができる。そのため、高温環境下においても良好な動作を可能な半導体装置100とすることができる。
In addition, unlike Si transistors, OS transistors can maintain good transistor characteristics even in high-temperature environments. Therefore, the
図1(B)には、図1(A)の半導体装置100を説明するためのブロック図である。
FIG. 1B is a block diagram for explaining the
図1(B)では、図1(A)で図示した、演算処理回路111、タイマ112およびスイッチ113を有するSiトランジスタ層101、電源管理回路121およびメモリ回路122を有するOSトランジスタ層102の他、電源回路103および入力回路104を図示している。
In FIG. 1B, in addition to the
演算処理回路111は、演算処理部(図示せず)と、演算処理で生成されるデータを記憶可能なメモリ回路122、123と、を有する。例えば、演算処理部は、CPU、GPUなどのプロセッサである。メモリ回路123は、Siトランジスタ層101に設けられる、演算して得られるデータを一時的に記憶するためのレジスタである。メモリ回路123は、電源電圧の供給が行われる期間にデータの保持ができる機能を有する。メモリ回路123は、電源電圧の供給が停止する期間にデータが消失する。
The
またOSトランジスタ層に設けられるメモリ回路122を有する。メモリ回路122は、メモリ回路123で保持されているデータを電源電圧が停止時に退避させ、保持することができる機能、および退避しているデータをメモリ回路123に復帰できる機能を有する。例えばメモリ回路122は、OSトランジスタと容量素子とで構成され、OSトランジスタのオフ電流が極めて低いことを利用して、データに応じた電荷を、電源電圧の供給停止時においても保持することができる機能を有する。そのため、演算処理回路111は、PG手法を適用する前後の期間において、演算処理で生成されたデータを保持し続けることができる。
It also has a
タイマ112は、クロック信号に応じて所定の期間毎に信号IN_tを生成する機能を有する。タイマ112は、Siトランジスタ層101に設ける構成を図示しているが、高速で動作させる必要がない場合、OSトランジスタ層102に設ける構成としてもよい。タイマ112で生成される信号IN_tは、電源管理回路121に出力される。
The
電源回路103は、Siトランジスタ層101およびOSトランジスタ層102が有する各回路を駆動するための電源電位を生成し、出力する機能を有する。図1(B)では、電源電位として、電圧VDD及び電圧VSS(<VDD)を図示している。
The
スイッチ113は、演算処理回路111に対しPG手法を適用するためのパワースイッチとしての機能を有する。スイッチ113は、電源管理回路121からの信号OUTに応じて、演算処理回路111への電圧VDDおよび電圧VSSの供給を行うか停止するかを制御できる機能を有する。スイッチ113は、Siトランジスタ層101に設ける構成を図示しているが、高速で動作させる必要がない場合、OSトランジスタ層に設ける構成としてもよい。
The
入力回路104は、タッチセンサ等の外部入力手段、あるいは温度センサ等のセンシング手段である。入力回路104で生成される信号IN_sは、電源管理回路121に出力される。
The
電源管理回路121は、信号IN_sや信号IN_t等の入力信号に応じて、出力信号OUTを生成する機能を有する。電源管理回路121は、OSトランジスタ、つまりチャネル形成領域に金属酸化物を有するトランジスタで構成される論理回路である。具体的には、プログラマブルロジックデバイスなどのプログラマブルな演算回路で当該信号を処理することができる。電源管理回路121は、演算処理部ほど、高速に動作させる必要がない。そのため、OSトランジスタの性能で所望の機能を実現することができる。
The
電源管理回路121は、演算処理回路111とは異なり、常時駆動し続ける必要がある。そのため、環境温度の変化等より、トランジスタ特性の変動が小さいOSトランジスタで回路を構成することで、信頼性に優れた動作を実現できる。
Unlike the
OSトランジスタ層102に実装するプログラマブルロジックデバイスの一例としては、PLA(Programmable Logic Array)が好適である。OSトランジスタ層102に設けられるPLAは、後述するOSトランジスタの極めて低いオフ電流を利用することで、繰り返して内部の結線情報を変更可能であり、好適である。
A PLA (Programmable Logic Array) is suitable as an example of a programmable logic device mounted on the
また、OSトランジスタは、オフ時にソースとドレインとの間を流れる電流、いわゆるオフ電流が極めて低いため、貫通電流を小さくできる。そのため、ダイナミック型単極性PLAとして動作させた場合に貫通電流をより小さくできるため、低消費電力化を図ることができる。 In addition, since the current flowing between the source and the drain when the OS transistor is turned off, that is, the so-called off current, is extremely low, the through current can be reduced. Therefore, when the PLA is operated as a dynamic unipolar PLA, the through current can be made smaller, so that the power consumption can be reduced.
次いで、図2乃至図7を用いてOSトランジスタのみで実装可能なダイナミック型のPLAの構成例について説明する。また図8および図9を用いて図2乃至図7で示すダイナミック型のPLAの駆動方法の一例について説明する。ダイナミック型のPLAとすることでスタティック電流の小さい単極性PLAを構成できる。また以下で説明するダイナミック型のPLAは、クロック信号PH1乃至PH4の4相クロックに同期して動作させる構成について説明する。 Next, a configuration example of a dynamic PLA that can be implemented using only OS transistors will be described with reference to FIGS. 2 to 7. FIG. An example of the driving method of the dynamic PLA shown in FIGS. 2 to 7 will be described with reference to FIGS. 8 and 9. FIG. By using a dynamic PLA, a unipolar PLA with a small static current can be configured. Also, the dynamic type PLA described below is configured to operate in synchronization with the four-phase clocks of the clock signals PH1 to PH4.
図2(A)は、ダイナミック型のPLAとして動作可能な電源管理回路121のブロック図である。電源管理回路121は、入力回路130、ANDゲート回路140、およびORゲート回路150で構成される。
FIG. 2A is a block diagram of a
入力回路130には、タイマ112および入力回路104等からIN_1乃至IN_n(nは2以上の自然数)の複数の入力信号が入力される。入力回路130は、入力信号IN_1乃至IN_nと反転入力信号IN_1b乃至IN_nbを出力する機能を有する。入力回路130は、バッファ回路およびインバータ回路の機能を有する。入力回路130には、動作を制御するためのクロック信号PH1およびPH2が入力される。
A plurality of input signals IN_1 to IN_n (n is a natural number of 2 or more) are input to the
ANDゲート回路140には、入力回路130から入力信号IN_1乃至IN_nと反転入力信号IN_1b乃至IN_nbが入力される。ANDゲート回路140は、入力信号数の切り替えが可能なプログラマブルスイッチアレイと駆動回路とを有する。ANDゲート回路140は、入力される信号の論理積に応じた信号ANL_1乃至ANL_j(jは2以上の自然数。図2(A)ではANL_j-1、ANL_j、ANL_j+1を図示)を出力する。ANDゲート回路140には、動作を制御するためのクロック信号PH2およびPH3が入力される。またANDゲート回路140には、プログラマブルスイッチアレイでの結線関係を切り替えるための信号を入出力する各種制御信号がビット線BL、ワード線WL、配線ANSを介して与えられる。なお配線ANSはソース線であり、グラウンド電位を与える機能を有する。
Input signals IN_<b>1 to IN_n and inverted input signals IN_<b>1 b to IN_nb are input from the
ORゲート回路150には、ANDゲート回路140から信号入力信号ANL_1乃至ANL_jが入力される。ORゲート回路150は、入力信号数の切り替えが可能なプログラマブルスイッチアレイと駆動回路とを有する。ORゲート回路150は、入力される信号の論理和に応じた信号OUT_1乃至OUT_k(kは2以上の自然数。図2(A)ではOUT_k-1、OUT_k、OUT_k+1を図示)を出力する。ORゲート回路150には、動作を制御するためのクロック信号PH3およびPH4が入力される。またORゲート回路150には、プログラマブルスイッチアレイでの結線関係を切り替えるための信号を入出力する各種制御信号がビット線BL、ワード線WL、配線ORSを介して与えられる。なお配線ORSはソース線であり、グラウンド電位を与える機能を有する。
Signal input signals ANL_<b>1 to ANL_j from the AND
図2(A)に図示する入力回路130、ANDゲート回路140、およびORゲート回路150は、図2(B)のように表すことができる。図2(B)では、ANDゲート回路140においてプログラマブルスイッチアレイ141、ORゲート回路150においてプログラマブルスイッチアレイ151を有する。プログラマブルスイッチアレイ141およびプログラマブルスイッチアレイ151はそれぞれ、内部の結線情報をコンフィギュレーションデータとして保持するためのメモリ回路としての機能を有する。当該メモリ回路は、OSトランジスタの極めて低いオフ電流を利用することで、繰り返して内部の結線情報を変更可能であり、好適である。
The
図3(A)は、入力回路130の構成例を示す回路図である。
FIG. 3A is a circuit diagram showing a configuration example of the
入力回路130は複数のダイナミック型単極性インバータ回路を有する。図3(A)には、1つのダイナミック型単極性インバータ回路を図示している。当該ダイナミック型単極性インバータ回路は、トランジスタTr1、トランジスタTr2、およびトランジスタTr3を有し、入力信号INを反転させた信号INBを生成する機能を有する。
The
トランジスタTr1およびトランジスタTr2は、クロック信号PH1およびPH2に応じてオンまたはオフが制御される。トランジスタTr3は、入力信号INに応じてオンまたはオフが制御される。ダイナミック型単極性インバータ回路は、各トランジスタのオンまたはオフに応じて信号INBを出力することができる。 Transistors Tr1 and Tr2 are controlled to be on or off according to clock signals PH1 and PH2. The transistor Tr3 is controlled to be on or off according to the input signal IN. A dynamic unipolar inverter circuit can output a signal INB depending on whether each transistor is on or off.
なお入力回路130が有するダイナミック型単極性インバータ回路は、図3(B)に図示する入力回路130Aの構成としてもよい。図3(B)では、ダイナミック型単極性インバータ回路が有する各トランジスタのゲートとバックゲートとを接続した構成である。当該構成とすることで、トランジスタを流れる電流量を大きくすることができる。
Note that the dynamic unipolar inverter circuit included in the
あるいは入力回路130が有するダイナミック型単極性インバータ回路は、図3(C)に図示する入力回路130Bの構成としてもよい。図3(C)では、ダイナミック型単極性インバータ回路が有する各トランジスタのバックゲートに、ゲートでは別の電位(Vbg)を与える構成である。当該構成とすることで、トランジスタの閾値電圧を制御することができる。
Alternatively, the dynamic unipolar inverter circuit included in the
なお、以下の説明及び図では、図3(A)に図示するようにOSトランジスタのバックゲートを省略して説明するが、図3(B)、(C)のようにバックゲートを設ける構成とすることもできる。 Note that in the following description and drawings, the back gate of the OS transistor is omitted as shown in FIG. You can also
図4にANDゲート回路140が有するプログラマブルスイッチアレイ141の構成例を示す。
FIG. 4 shows a configuration example of the
図4では説明のため、プログラマブルスイッチアレイ141として、プログラマブルスイッチ回路S[i-1,j-1]、プログラマブルスイッチ回路S[i-1,j]、プログラマブルスイッチ回路S[i-1,j+1]、プログラマブルスイッチ回路S[i-1,j+2]、プログラマブルスイッチ回路S[i,j-1]、プログラマブルスイッチ回路S[i,j]、プログラマブルスイッチ回路S[i,j+1]、プログラマブルスイッチ回路S[i,j+2]、プログラマブルスイッチ回路S[i+1,j-1]、プログラマブルスイッチ回路S[i+1,j]、プログラマブルスイッチ回路S[i+1,j+1]、プログラマブルスイッチ回路S[i+2,j+2]、とを図示している。
In FIG. 4, for the sake of explanation, the
プログラマブルスイッチ回路Sはそれぞれ、トランジスタTr4、トランジスタTr5、およびトランジスタTr6、容量素子C1を有する。 Each programmable switch circuit S has a transistor Tr4, a transistor Tr5, a transistor Tr6, and a capacitive element C1.
図5にANDゲート回路140が有する駆動回路と、上述したプログラマブルスイッチアレイ141を併せた構成例を示す。
FIG. 5 shows a configuration example in which the driving circuit of the AND
駆動回路は、駆動回路R[i-1]、駆動回路R[i]、駆動回路R[i+1]、とから構成される。 The drive circuit includes a drive circuit R[i−1], a drive circuit R[i], and a drive circuit R[i+1].
駆動回路Rは、トランジスタTr7およびトランジスタTr8、とを有する。 The drive circuit R has a transistor Tr7 and a transistor Tr8.
図6にORゲート回路150が有するプログラマブルスイッチアレイ151の構成例を示す。
FIG. 6 shows a configuration example of the
図6では説明のため、プログラマブルスイッチアレイ151として、プログラマブルスイッチ回路S[i-1,k-1]、プログラマブルスイッチ回路S[i-1,k]、プログラマブルスイッチ回路S[i-1,k+1]、プログラマブルスイッチ回路S[i,k-1]、プログラマブルスイッチ回路S[i,k]、プログラマブルスイッチ回路S[i,k+1]、プログラマブルスイッチ回路S[i+1,k-1]、プログラマブルスイッチ回路S[i+1,k]、プログラマブルスイッチ回路S[i+1,k+1]、とを図示している。
6, the
プログラマブルスイッチ回路Sはそれぞれ、トランジスタTr4、トランジスタTr5、およびトランジスタTr6、容量素子C1を有する。 Each programmable switch circuit S has a transistor Tr4, a transistor Tr5, a transistor Tr6, and a capacitive element C1.
図7にORゲート回路150が有する駆動回路と、上述したプログラマブルスイッチアレイ151を併せた構成例を示す。
FIG. 7 shows a configuration example in which the driving circuit of the
プログラマブルOR駆動回路は、駆動回路R[k-1]、駆動回路R[k]、および駆動回路R[k+1]を有する。 The programmable OR drive circuit has drive circuit R[k-1], drive circuit R[k], and drive circuit R[k+1].
図8には、上述した図3乃至図7で説明した各回路を有する、ダイナミック型単極性PLAの動作を説明するタイミングチャートを示す。図8では、結線関係を設定するためのコンフィギュレーションデータを書き込む動作について説明する。 FIG. 8 shows a timing chart for explaining the operation of the dynamic unipolar PLA having the circuits explained in FIGS. 3 to 7 above. FIG. 8 describes the operation of writing configuration data for setting the connection relationship.
時刻T1において、ワード線WL[i-1]をHレベルの電位とし、ビット線BL[j-1]、ビット線BL[j]、ビット線BL[j+1]、ビット線BL[j+2]、ビット線BL[k-1]、ビット線BL[k]、ビット線BL[k+1]、にそれぞれ所望のデータd1、データd4、データd7、データd10、データd13、データd16、データd19、を表す電圧を供給する。保持ノードN[i-1,j-1]、保持ノードN[i-1,j]、保持ノードN[i-1,j+1]、保持ノードN[i-1,j+2]、保持ノードN[i-1,k-1]、保持ノードN[i-1,k]、保持ノードN[i-1,k+1]、には、データd1、データd4、データd7、データd10、データd13、データd16、データd19、がそれぞれ書き込まれる。 At time T1, the word line WL[i−1] is set to the H level potential, the bit line BL[j−1], the bit line BL[j], the bit line BL[j+1], the bit line BL[j+2], the bit line Voltages representing desired data d1, data d4, data d7, data d10, data d13, data d16, and data d19 on line BL[k−1], bit line BL[k], and bit line BL[k+1], respectively. supply. Holding node N[i-1, j-1], holding node N[i-1, j], holding node N[i-1, j+1], holding node N[i-1, j+2], holding node N[ i−1, k−1], holding node N[i−1, k], holding node N[i−1, k+1], data d1, data d4, data d7, data d10, data d13, data d16 and data d19 are written respectively.
時刻T2において、ワード線WL[i-1]をLレベルの電位とすることで、ワード線WL[i-1]に接続されたプログラマブルスイッチ回路の書き込みが終了する。 At time T2, the word line WL[i−1] is set to the L-level potential, thereby completing writing in the programmable switch circuit connected to the word line WL[i−1].
時刻T3において、ワード線WL[i]をHレベルの電位とし、ビット線BL[j-1]、ビット線BL[j]、ビット線BL[j+1]、ビット線BL[j+2]、ビット線BL[k-1]、ビット線BL[k]、ビット線BL[k+1]、にそれぞれ所望のデータd2、データd5、データd8、データd11、データd14、データd17、データd20、を表す電圧を供給すると、保持ノードN[i,j-1]、保持ノードN[i,j]、保持ノードN[i,j+1]、保持ノードN[i,j+2]、保持ノードN[i,k-1]、保持ノードN[i,k]、保持ノードN[i,k+1]、にデータd2、データd5、データd8、データd11、データd14、データd17、データd20、がそれぞれ書き込まれる。 At time T3, word line WL[i] is set to H level potential, bit line BL[j−1], bit line BL[j], bit line BL[j+1], bit line BL[j+2], bit line BL Voltages representing desired data d2, data d5, data d8, data d11, data d14, data d17, and data d20 are supplied to [k−1], bit line BL[k], and bit line BL[k+1], respectively. Then, retention node N[i, j−1], retention node N[i, j], retention node N[i, j+1], retention node N[i, j+2], retention node N[i, k−1] , holding node N[i, k] and holding node N[i, k+1], data d2, data d5, data d8, data d11, data d14, data d17, and data d20 are written, respectively.
時刻T4において、ワード線WL[i]をLレベルの電位とすることで、ワード線WL[i]に接続されたプログラマブルスイッチ回路の書き込みが終了する。 At time T4, the potential of the word line WL[i] is set at the L level, so that writing in the programmable switch circuit connected to the word line WL[i] is completed.
時刻T5において、ワード線WL[i+1]をHレベルの電位とし、ビット線BL[j-1]、ビット線BL[j]、ビット線BL[j+1]、ビット線BL[j+2]、ビット線BL[k-1]、ビット線BL[k]、ビット線BL[k+1]、にそれぞれ所望のデータd3、データd6、データd9、データd12、データd15、データd18、データd21、を表す電圧を供給すると、保持ノードN[i+1,j-1]、保持ノードN[i+1,j]、保持ノードN[i+1,j+1]、保持ノードN[i+1,j+2]、保持ノードN[i+1,k-1]、保持ノードN[i+1,k]、保持ノードN[i+1,k+1]、にデータd3、データd6、データd9、データd12、データd15、データd18、データd21、がそれぞれ書き込まれる。 At time T5, word line WL[i+1] is set to H level potential, bit line BL[j−1], bit line BL[j], bit line BL[j+1], bit line BL[j+2], bit line BL Voltages representing desired data d3, data d6, data d9, data d12, data d15, data d18, and data d21 are supplied to [k−1], bit line BL[k], and bit line BL[k+1], respectively. Then, retention node N[i+1, j−1], retention node N[i+1, j], retention node N[i+1, j+1], retention node N[i+1, j+2], retention node N[i+1, k−1] , holding node N[i+1,k] and holding node N[i+1,k+1], data d3, data d6, data d9, data d12, data d15, data d18, and data d21 are written, respectively.
時刻T6において、ワード線WL[i+1]をLレベルの電位とすることで、ワード線WL[i+1]に接続されたプログラマブルスイッチ回路の書き込みが終了する。 At time T6, the potential of the word line WL[i+1] is set at the L level, thereby completing the writing of the programmable switch circuit connected to the word line WL[i+1].
図9には、上述した図3乃至図7で説明した各回路を有する、ダイナミック型単極性PLAの論理演算を行う際の動作を説明するタイミングチャートの一例を示す。 FIG. 9 shows an example of a timing chart for explaining the operation of the dynamic unipolar PLA having the circuits described in FIGS. 3 to 7 when performing logic operations.
時刻T7において、AND入力信号線IN[n-1]、AND入力信号線IN[n]、に入力信号in1、入力信号in3、が供給される。 At time T7, the input signal in1 and the input signal in3 are supplied to the AND input signal line IN[n−1] and the AND input signal line IN[n].
時刻T8において、クロック信号PH1をHレベルの電位とし、ダイナミック型単極性インバータ回路INV[n-1]、ダイナミック型単極性インバータ回路INV[n]、の出力端子に接続されたAND入力信号線INB[j]、AND入力信号線INB[j+2]、がHレベルの電位にプリチャージされる。 At time T8, the clock signal PH1 is set to the H level potential, and the AND input signal line INB connected to the output terminals of the dynamic unipolar inverter circuit INV[n−1] and the dynamic unipolar inverter circuit INV[n]. [j] and AND input signal line INB[j+2] are precharged to an H level potential.
時刻T9において、クロック信号PH1をLレベルの電位とすることで、AND入力信号線INB[j]、AND入力信号線INB[j+2]、のプリチャージが終了する。 At time T9, the clock signal PH1 is set to the L level potential, thereby completing precharging of the AND input signal lines INB[j] and AND input signal lines INB[j+2].
時刻T10において、クロック信号PH2をHレベルの電位とすることで、AND入力信号線INB[j]、AND入力信号線INB[j+2]、に入力信号in1、入力信号in3、の反転信号がそれぞれ供給される。また、駆動回路R[i-1]、駆動回路R[i]、駆動回路R[i+1]、によりAND出力信号線ANL[i-1]、AND出力信号線ANL[i]、AND出力信号線ANL[i+1]、がHighにプリチャージされる。 At time T10, by setting the clock signal PH2 to the H level potential, the inverted signals of the input signal in1 and the input signal in3 are supplied to the AND input signal line INB[j] and the AND input signal line INB[j+2], respectively. be done. Further, the AND output signal line ANL[i-1], the AND output signal line ANL[i], and the AND output signal line by the drive circuit R[i-1], the drive circuit R[i], and the drive circuit R[i+1] ANL[i+1], are precharged high.
時刻T11において、クロック信号PH2をLレベルの電位とすることで、AND入力信号線INB[j]、AND入力信号線INB[j+2]、の電圧供給及び、AND出力信号線ANL[i-1]、AND出力信号線ANL[i]、AND出力信号線ANL[i+1]、のプリチャージが終了する。 At time T11, by setting the clock signal PH2 to the L level potential, the AND input signal line INB[j] and the AND input signal line INB[j+2] are supplied with voltage and the AND output signal line ANL[i−1]. , AND output signal line ANL[i], and AND output signal line ANL[i+1] are completed.
時刻T12において、クロック信号PH3をHレベルの電位とすることで、駆動回路R[i-1]、駆動回路R[i]、駆動回路R[i+1]、によりAND出力信号線ANL[i-1]、AND出力信号線ANL[i]、AND出力信号線ANL[i+1]、がプログラマブルANDメモリアレイにプログラムされた論理関数に従って入力信号in1、入力信号in3、の論理演算の結果を表す電位a1、電位a3、電位a5、に遷移する。また、駆動回路R[k-1]、駆動回路R[k]、駆動回路R[k+1]、によりOR出力信号線OUT[k-1]、OR出力信号線OUT[k]、OR出力信号線OUT[k+1]、がHレベルにプリチャージされる。 At time T12, by setting the clock signal PH3 to the H level potential, the AND output signal line ANL[i-1] is generated by the drive circuit R[i-1], the drive circuit R[i], and the drive circuit R[i+1]. ], AND output signal line ANL[i] and AND output signal line ANL[i+1] are potential a1 representing the result of logical operation of input signal in1, input signal in3 according to the logical function programmed in the programmable AND memory array, It transitions to the potential a3 and the potential a5. Further, the OR output signal line OUT[k-1], the OR output signal line OUT[k], the OR output signal line OUT[k], and the OR output signal line OUT[k+1], are precharged to H level.
時刻T13において、クロック信号PH3をLレベルの電位とすることで、AND出力信号線ANL[i-1]、AND出力信号線ANL[i]、AND出力信号線ANL[i+1]、の電圧供給及び、OR出力信号線OUT[k-1]、OR出力信号線OUT[k]、OR出力信号線OUT[k+1]、のプリチャージが終了する。 At time T13, by setting the clock signal PH3 to the L-level potential, the AND output signal line ANL[i−1], the AND output signal line ANL[i], and the AND output signal line ANL[i+1] are supplied with voltage and , OR output signal line OUT[k−1], OR output signal line OUT[k], and OR output signal line OUT[k+1] are completed.
時刻T14において、クロック信号PH4をHレベルの電位とすることで、駆動回路R[k-1]、駆動回路R[k]、駆動回路R[k+1]、によりOR出力信号線OUT[k-1]、OR出力信号線OUT[k]、OR出力信号線OUT[k+1]、がプログラマブルORメモリアレイにプログラムされた論理関数に従って入力信号in1、入力信号in3、の論理演算の結果を表す電位ao1、電位ao3、電位ao5、に遷移する。 At time T14, the clock signal PH4 is set to an H-level potential, so that the OR output signal line OUT[k-1] is generated by the drive circuit R[k-1], the drive circuit R[k], and the drive circuit R[k+1]. ], OR output signal line OUT[k], and OR output signal line OUT[k+1] are potentials ao1 representing the result of logic operation of input signal in1, input signal in3, according to the logic function programmed in the programmable OR memory array, The potential changes to potential ao3 and potential ao5.
時刻15において、クロック信号PH4をLレベルの電位とすることで、OR出力信号線OUT[k-1]、OR出力信号線OUT[k]、OR出力信号線OUT[k+1]、の電圧供給が終了する。以上、時刻7乃至時刻T8において入力信号in1、入力信号in3、に対する、主加法標準形で表される一つの論理演算が完了する。また、AND入力信号線IN[n-1]、AND入力信号線入力端子IN[n]、に入力信号in2、入力信号in4、が供給される。
At time 15, by setting the clock signal PH4 to the L level potential, voltage supply to the OR output signal line OUT[k−1], the OR output signal line OUT[k], and the OR output signal line OUT[k+1] is stopped. finish. As described above, from
時刻T16において、クロック信号PH1をHレベルの電位とすることで、ダイナミック型単極性インバータ回路INV[n-1]、ダイナミック型単極性インバータ回路INV[n]、の出力端子に接続されたAND入力信号線INB[j]、AND入力信号線INB[j+2]、がHレベルにプリチャージされる。 At time T16, the clock signal PH1 is set to the H-level potential, and the AND input connected to the output terminals of the dynamic unipolar inverter circuit INV[n−1] and the dynamic unipolar inverter circuit INV[n]. The signal line INB[j] and the AND input signal line INB[j+2] are precharged to H level.
時刻T17において、クロック信号PH1をLレベルの電位とすることで、AND入力信号線INB[j]、AND入力信号線INB[j+2]、のプリチャージが終了する。 At time T17, the clock signal PH1 is set to the L-level potential, thereby completing precharging of the AND input signal lines INB[j] and AND input signal lines INB[j+2].
時刻T18において、クロック信号PH2をHレベルの電位とすることで、AND入力信号線INB[j]、AND入力信号線INB[j+2]、に入力信号in2、入力信号in4、の反転信号がそれぞれ供給される。また、駆動回路R[i-1]、駆動回路R[i]、駆動回路R[i+1]、によりAND出力信号線ANL[i-1]、AND出力信号線ANL[i]、AND出力信号線ANL[i+1]、がHレベルにプリチャージされる。 At time T18, the clock signal PH2 is set to the H level potential, so that the inverted signals of the input signal in2 and the input signal in4 are supplied to the AND input signal lines INB[j] and AND input signal lines INB[j+2], respectively. be done. Further, the AND output signal line ANL[i-1], the AND output signal line ANL[i], and the AND output signal line by the drive circuit R[i-1], the drive circuit R[i], and the drive circuit R[i+1] ANL[i+1], are precharged to H level.
時刻T19において、クロック信号PH2をLレベルの電位とすることで、AND入力信号線INB[j]、AND入力信号線INB[j+2]、の電圧供給及び、AND出力信号線ANL[i-1]、AND出力信号線ANL[i]、AND出力信号線ANL[i+1]、のプリチャージが終了する。 At time T19, by setting the clock signal PH2 to the L level potential, the AND input signal line INB[j] and the AND input signal line INB[j+2] are supplied with voltage and the AND output signal line ANL[i−1]. , AND output signal line ANL[i], and AND output signal line ANL[i+1] are completed.
時刻T20において、クロック信号PH3をHレベルの電位とすることで、駆動回路R[i-1]、駆動回路R[i]、駆動回路R[i+1]、によりAND出力信号線ANL[i-1]、AND出力信号線ANL[i]、AND出力信号線ANL[i+1]、がプログラマブルANDメモリアレイにプログラムされた論理関数に従って入力信号in2、入力信号in4、の論理演算の結果を表す電位a2、電位a4、電位a6、に遷移する。また、駆動回路R[k-1]、駆動回路R[k]、駆動回路R[k+1]、によりOR出力信号線OUT[k-1]、OR出力信号線OUT[k]、OR出力信号線OUT[k+1]、がHレベルにプリチャージされる。 At time T20, the clock signal PH3 is set to an H level potential, so that the AND output signal line ANL[i-1] is generated by the drive circuit R[i-1], the drive circuit R[i], and the drive circuit R[i+1] ], AND output signal line ANL[i] and AND output signal line ANL[i+1], according to the logic function programmed in the programmable AND memory array, potential a2 representing the result of logic operation of input signal in2, input signal in4, It transitions to the potential a4 and the potential a6. Further, the OR output signal line OUT[k-1], the OR output signal line OUT[k], the OR output signal line OUT[k], and the OR output signal line OUT[k+1], are precharged to H level.
時刻T21において、クロック信号PH3をLレベルの電位とすることで、AND出力信号線ANL[i-1]、AND出力信号線ANL[i]、AND出力信号線ANL[i+1]、の電圧供給及び、OR出力信号線OUT[k-1]、OR出力信号線OUT[k]、OR出力信号線OUT[k+1]、のプリチャージが終了する。 At time T21, by setting the clock signal PH3 to the L-level potential, the AND output signal line ANL[i−1], the AND output signal line ANL[i], and the AND output signal line ANL[i+1] are supplied with voltage and , OR output signal line OUT[k−1], OR output signal line OUT[k], and OR output signal line OUT[k+1] are completed.
時刻T22において、クロック信号PH4をHレベルの電位とすることで、駆動回路R[k-1]、駆動回路R[k]、駆動回路R[k+1]、によりOR出力信号線OUT[k-1]、OR出力信号線OUT[k]、OR出力信号線OUT[k+1]、がプログラマブルORメモリアレイにプログラムされた論理関数に従って入力信号in2、入力信号in4、の論理演算の結果を表す電位ao2、電位ao4、電位ao6、に遷移する。 At time T22, the clock signal PH4 is set to an H-level potential, so that the OR output signal line OUT[k-1] is generated by the drive circuit R[k-1], the drive circuit R[k], and the drive circuit R[k+1]. ], the OR output signal line OUT[k] and the OR output signal line OUT[k+1] are potentials ao2 representing the result of the logic operation of the input signal in2, the input signal in4, according to the logic function programmed in the programmable OR memory array; The potential changes to potential ao4 and potential ao6.
時刻23において、クロック信号PH4をLレベルの電位とすることで、OR出力信号線OUT[k-1]、OR出力信号線OUT[k]、OR出力信号線OUT[k+1]、の電圧供給が終了する。以上、時刻16乃至時刻T23において入力信号in2、入力信号in4、に対する、主加法標準形で表される一つの論理演算が完了する。 At time 23, by setting the clock signal PH4 to the L level potential, voltage supply to the OR output signal line OUT[k−1], the OR output signal line OUT[k], and the OR output signal line OUT[k+1] is stopped. finish. As described above, from time 16 to time T23, one logical operation expressed in the principal additive normal form for the input signal in2 and the input signal in4 is completed.
以上のような構成とすることで、OSトランジスタ層にダイナミック型単極性PLAを実装することが出来る。電源管理回路121をトランジスタ特性の変動が小さいOSトランジスタで回路を構成することで、環境温度の変化に伴う電気特性の変動を小さくできるため、信頼性に優れた動作を実現できる。またOSトランジスタ層102に設けられるPLAは、OSトランジスタの極めて低いオフ電流を利用することで、繰り返して内部の結線情報を変更可能である。
With the configuration as described above, a dynamic unipolar PLA can be mounted on the OS transistor layer. By configuring the power
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。 The structures, methods, and the like described in this embodiment can be combined as appropriate with the structures, methods, and the like described in other embodiments.
(実施の形態2)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明したSiトランジスタ層101のトランジスタに適用可能なSiトランジスタ、およびOSトランジスタ層102のトランジスタに適用可能なOSトランジスタの構成例について説明する。
(Embodiment 2)
In this embodiment, structural examples of a Si transistor that can be applied to the transistor in the
<半導体装置の構成例>
図10に示す半導体装置は、トランジスタ300と、トランジスタ500、および容量素子600を有している。図11(A)はトランジスタ500のチャネル長方向の断面図であり、図11(B)はトランジスタ500のチャネル幅方向の断面図であり、図11(C)はトランジスタ300のチャネル幅方向の断面図である。
<Structure example of semiconductor device>
A semiconductor device illustrated in FIG. 10 includes a
トランジスタ500は、チャネル形成領域に金属酸化物を有するトランジスタ(OSトランジスタ)である。トランジスタ500は、オフ電流が小さいため、これを半導体装置に用いることにより長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作の頻度が少ない、あるいは、リフレッシュ動作を必要としないため、半導体装置の消費電力を低減することができる。
The
本実施の形態で説明する半導体装置は、図10に示すようにトランジスタ300、トランジスタ500、容量素子600を有する。トランジスタ500はトランジスタ300の上方に設けられ、容量素子600はトランジスタ300、およびトランジスタ500の上方に設けられている。
The semiconductor device described in this embodiment includes a
トランジスタ300は、基板311上に設けられ、導電体316、絶縁体315、基板311の一部からなる半導体領域313、およびソース領域またはドレイン領域として機能する低抵抗領域314a、および低抵抗領域314bを有する。
The
トランジスタ300は、図11(C)に示すように、半導体領域313の上面およびチャネル幅方向の側面が絶縁体315を介して導電体316に覆われている。このように、トランジスタ300をFin型とすることにより、実効上のチャネル幅が増大することによりトランジスタ300のオン特性を向上させることができる。また、ゲート電極の電界の寄与を高くすることができるため、トランジスタ300のオフ特性を向上させることができる。
In the
なお、トランジスタ300は、pチャネル型、あるいはnチャネル型のいずれでもよい。
Note that the
半導体領域313のチャネルが形成される領域、その近傍の領域、ソース領域、またはドレイン領域となる低抵抗領域314a、および低抵抗領域314bなどにおいて、シリコン系半導体などの半導体を含むことが好ましく、単結晶シリコンを含むことが好ましい。または、Ge(ゲルマニウム)、SiGe(シリコンゲルマニウム)、GaAs(ガリウムヒ素)、GaAlAs(ガリウムアルミニウムヒ素)などを有する材料で形成してもよい。結晶格子に応力を与え、格子間隔を変化させることで有効質量を制御したシリコンを用いた構成としてもよい。またはGaAsとGaAlAs等を用いることで、トランジスタ300をHEMT(High Electron Mobility Transistor)としてもよい。
A region in which a channel of the
低抵抗領域314a、および低抵抗領域314bは、半導体領域313に適用される半導体材料に加え、ヒ素、リンなどのn型の導電性を付与する元素、またはホウ素などのp型の導電性を付与する元素を含む。
The low-
ゲート電極として機能する導電体316は、ヒ素、リンなどのn型の導電性を付与する元素、もしくはホウ素などのp型の導電性を付与する元素を含むシリコンなどの半導体材料、金属材料、合金材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を用いることができる。
The
なお、導電体の材料により、仕事関数を定めることで、トランジスタのVthを調整することができる。具体的には、導電体に窒化チタンや窒化タンタルなどの材料を用いることが好ましい。さらに導電性と埋め込み性を両立するために導電体にタングステンやアルミニウムなどの金属材料を積層として用いることが好ましく、特にタングステンを用いることが耐熱性の点で好ましい。 Note that Vth of the transistor can be adjusted by determining the work function depending on the material of the conductor. Specifically, it is preferable to use a material such as titanium nitride or tantalum nitride for the conductor. Furthermore, in order to achieve both conductivity and embeddability, it is preferable to use a metal material such as tungsten or aluminum as a laminate for the conductor, and it is particularly preferable to use tungsten from the viewpoint of heat resistance.
なお、図10に示すトランジスタ300は一例であり、その構造に限定されず、回路構成や駆動方法に応じて適切なトランジスタを用いればよい。例えば、トランジスタ500と同様に、トランジスタ300に酸化物半導体を用いる構成にしてもよい。
Note that the
トランジスタ300を覆って、絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324、および絶縁体326が順に積層して設けられている。
An
絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324、および絶縁体326として、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミニウムなどを用いればよい。
As the
絶縁体322は、その下方に設けられるトランジスタ300などによって生じる段差を平坦化する平坦化膜としての機能を有していてもよい。例えば、絶縁体322の上面は、平坦性を高めるために化学機械研磨(CMP)法等を用いた平坦化処理により平坦化されていてもよい。
The
また、絶縁体324には、基板311、またはトランジスタ300などから、トランジスタ500が設けられる領域に、水素や不純物が拡散しないようなバリア性を有する膜を用いることが好ましい。
For the
水素に対するバリア性を有する膜の一例として、例えば、CVD法で形成した窒化シリコンを用いることができる。ここで、トランジスタ500等の酸化物半導体を有する半導体素子に、水素が拡散することで、当該半導体素子の特性が低下する場合がある。したがって、トランジスタ500と、トランジスタ300との間に、水素の拡散を抑制する膜を用いることが好ましい。水素の拡散を抑制する膜とは、具体的には、水素の脱離量が少ない膜とする。
As an example of a film having a barrier property against hydrogen, silicon nitride formed by a CVD method can be used. Here, diffusion of hydrogen into a semiconductor element including an oxide semiconductor, such as the
水素の脱離量は、例えば、昇温脱離ガス分析法(TDS)などを用いて分析することができる。例えば、絶縁体324の水素の脱離量は、TDS分析において、50℃から500℃の範囲において、水素原子に換算した脱離量が、絶縁体324の面積当たりに換算して、10×1015atoms/cm2以下、好ましくは5×1015atoms/cm2以下であればよい。
The desorption amount of hydrogen can be analyzed using, for example, thermal desorption spectroscopy (TDS). For example, in the TDS analysis, the amount of hydrogen released from the
なお、絶縁体326は、絶縁体324よりも誘電率が低いことが好ましい。例えば、絶縁体326の比誘電率は4未満が好ましく、3未満がより好ましい。また例えば、絶縁体324の比誘電率は、絶縁体326の比誘電率の0.7倍以下が好ましく、0.6倍以下がより好ましい。誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。
Note that the
また、絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324、および絶縁体326には容量素子600、またはトランジスタ500と接続する導電体328、および導電体330等が埋め込まれている。なお、導電体328、および導電体330は、プラグまたは配線としての機能を有する。また、プラグまたは配線としての機能を有する導電体は、複数の構造をまとめて同一の符号を付与する場合がある。また、本明細書等において、配線と、配線と接続するプラグとが一体物であってもよい。すなわち、導電体の一部が配線として機能する場合、および導電体の一部がプラグとして機能する場合もある。
In addition, the
各プラグ、および配線(導電体328、および導電体330等)の材料としては、金属材料、合金材料、金属窒化物材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を、単層または積層して用いることができる。耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましく、タングステンを用いることが好ましい。または、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。低抵抗導電性材料を用いることで配線抵抗を低くすることができる。
As a material of each plug and wiring (the
絶縁体326、および導電体330上に、配線層を設けてもよい。例えば、図10において、絶縁体350、絶縁体352、および絶縁体354が順に積層して設けられている。また、絶縁体350、絶縁体352、および絶縁体354には、導電体356が形成されている。導電体356は、トランジスタ300と接続するプラグ、または配線としての機能を有する。なお導電体356は、導電体328、および導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
A wiring layer may be provided over the
なお、例えば、絶縁体350は、絶縁体324と同様に、水素に対するバリア性を有する絶縁体を用いることが好ましい。また、導電体356は、水素に対するバリア性を有する導電体を含むことが好ましい。特に、水素に対するバリア性を有する絶縁体350が有する開口部に、水素に対するバリア性を有する導電体が形成される。当該構成により、トランジスタ300とトランジスタ500とは、バリア層により分離することができ、トランジスタ300からトランジスタ500への水素の拡散を抑制することができる。
Note that for the
なお、水素に対するバリア性を有する導電体としては、例えば、窒化タンタル等を用いるとよい。また、窒化タンタルと導電性が高いタングステンを積層することで、配線としての導電性を保持したまま、トランジスタ300からの水素の拡散を抑制することができる。この場合、水素に対するバリア性を有する窒化タンタル層が、水素に対するバリア性を有する絶縁体350と接する構造であることが好ましい。
Note that tantalum nitride or the like may be used as the conductor having a barrier property against hydrogen, for example. Further, by stacking tantalum nitride and tungsten having high conductivity, diffusion of hydrogen from the
絶縁体354、および導電体356上に、配線層を設けてもよい。例えば、図10において、絶縁体360、絶縁体362、および絶縁体364が順に積層して設けられている。また、絶縁体360、絶縁体362、および絶縁体364には、導電体366が形成されている。導電体366は、プラグまたは配線としての機能を有する。なお導電体366は、導電体328、および導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
A wiring layer may be provided over the
なお、例えば、絶縁体360は、絶縁体324と同様に、水素に対するバリア性を有する絶縁体を用いることが好ましい。また、導電体366は、水素に対するバリア性を有する導電体を含むことが好ましい。特に、水素に対するバリア性を有する絶縁体360が有する開口部に、水素に対するバリア性を有する導電体が形成される。当該構成により、トランジスタ300とトランジスタ500とは、バリア層により分離することができ、トランジスタ300からトランジスタ500への水素の拡散を抑制することができる。
Note that for the
絶縁体364、および導電体366上に、配線層を設けてもよい。例えば、図10において、絶縁体370、絶縁体372、および絶縁体374が順に積層して設けられている。また、絶縁体370、絶縁体372、および絶縁体374には、導電体376が形成されている。導電体376は、プラグまたは配線としての機能を有する。なお導電体376は、導電体328、および導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
A wiring layer may be provided over the
なお、例えば、絶縁体370は、絶縁体324と同様に、水素に対するバリア性を有する絶縁体を用いることが好ましい。また、導電体376は、水素に対するバリア性を有する導電体を含むことが好ましい。特に、水素に対するバリア性を有する絶縁体370が有する開口部に、水素に対するバリア性を有する導電体が形成される。当該構成により、トランジスタ300とトランジスタ500とは、バリア層により分離することができ、トランジスタ300からトランジスタ500への水素の拡散を抑制することができる。
Note that for the
絶縁体374、および導電体376上に、配線層を設けてもよい。例えば、図10において、絶縁体380、絶縁体382、および絶縁体384が順に積層して設けられている。また、絶縁体380、絶縁体382、および絶縁体384には、導電体386が形成されている。導電体386は、プラグまたは配線としての機能を有する。なお導電体386は、導電体328、および導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
A wiring layer may be provided over the
なお、例えば、絶縁体380は、絶縁体324と同様に、水素に対するバリア性を有する絶縁体を用いることが好ましい。また、導電体386は、水素に対するバリア性を有する導電体を含むことが好ましい。特に、水素に対するバリア性を有する絶縁体380が有する開口部に、水素に対するバリア性を有する導電体が形成される。当該構成により、トランジスタ300とトランジスタ500とは、バリア層により分離することができ、トランジスタ300からトランジスタ500への水素の拡散を抑制することができる。
Note that for the
上記において、導電体356を含む配線層、導電体366を含む配線層、導電体376を含む配線層、および導電体386を含む配線層、について説明したが、本実施の形態に係る半導体装置はこれに限られるものではない。導電体356を含む配線層と同様の配線層を3層以下にしてもよいし、導電体356を含む配線層と同様の配線層を5層以上にしてもよい。
The wiring layer including the
絶縁体384上には絶縁体510、絶縁体512、絶縁体514、および絶縁体516が、順に積層して設けられている。絶縁体510、絶縁体512、絶縁体514、および絶縁体516のいずれかは、酸素や水素に対してバリア性のある物質を用いることが好ましい。
An
例えば、絶縁体510、および絶縁体514には、例えば、基板311、またはトランジスタ300を設ける領域などから、トランジスタ500を設ける領域に、水素や不純物が拡散しないようなバリア性を有する膜を用いることが好ましい。したがって、絶縁体324と同様の材料を用いることができる。
For the
水素に対するバリア性を有する膜の一例として、CVD法で形成した窒化シリコンを用いることができる。ここで、トランジスタ500等の酸化物半導体を有する半導体素子に、水素が拡散することで、当該半導体素子の特性が低下する場合がある。したがって、トランジスタ500と、トランジスタ300との間に、水素の拡散を抑制する膜を用いることが好ましい。水素の拡散を抑制する膜とは、具体的には、水素の脱離量が少ない膜とする。
As an example of a film having a barrier property against hydrogen, silicon nitride formed by a CVD method can be used. Here, diffusion of hydrogen into a semiconductor element including an oxide semiconductor, such as the
また、水素に対するバリア性を有する膜として、例えば、絶縁体510、および絶縁体514には、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどの金属酸化物を用いることが好ましい。
It is preferable to use a metal oxide such as aluminum oxide, hafnium oxide, or tantalum oxide for the
特に、酸化アルミニウムは、酸素、およびトランジスタの電気特性の変動要因となる水素、水分などの不純物、の両方に対して膜を透過させない遮断効果が高い。したがって、酸化アルミニウムは、トランジスタの作製工程中および作製後において、水素、水分などの不純物のトランジスタ500への混入を防止することができる。また、トランジスタ500を構成する酸化物からの酸素の放出を抑制することができる。そのため、トランジスタ500に対する保護膜として用いることに適している。
In particular, aluminum oxide has a high shielding effect of preventing the penetration of both oxygen and impurities such as hydrogen and moisture, which cause variations in the electrical characteristics of the transistor. Therefore, aluminum oxide can prevent impurities such as hydrogen and moisture from entering the
また、例えば、絶縁体512、および絶縁体516には、絶縁体320と同様の材料を用いることができる。また、当該絶縁膜に、比較的誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。例えば、絶縁体512、および絶縁体516として、酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜などを用いることができる。
Further, for example, the
また、絶縁体510、絶縁体512、絶縁体514、および絶縁体516には、導電体518等が埋め込まれている。なお、導電体518は、容量素子600、またはトランジスタ300と接続するプラグ、または配線としての機能を有する。導電体518は、導電体328、および導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
A
特に、絶縁体510、および絶縁体514と接する領域の導電体518は、酸素、水素、および水に対するバリア性を有する導電体であることが好ましい。当該構成により、トランジスタ300とトランジスタ500とは、酸素、水素、および水に対するバリア性を有する層で、分離することができ、トランジスタ300からトランジスタ500への水素の拡散を抑制することができる。
In particular, a
絶縁体516の上方には、トランジスタ500が設けられている。
A
図11(A)、(B)に示すように、トランジスタ500は、絶縁体516の上に配置された絶縁体520と、絶縁体520の上に配置された絶縁体522と、絶縁体522の上に配置された絶縁体524と、絶縁体524の上に配置された酸化物530aと、酸化物530aの上に配置された酸化物530bと、酸化物530b上に、互いに離して配置された導電体542a、および導電体542bと、導電体542aおよび導電体542b上に配置され、導電体542aと導電体542bの間に重畳して開口が形成された絶縁体580と、開口の中に配置された導電体560と、酸化物530b、導電体542a、導電体542b、および絶縁体580と、導電体560と、の間に配置された絶縁体550と、酸化物530b、導電体542a、導電体542b、および絶縁体580と、絶縁体550と、の間に配置された酸化物530cと、を有する。
11A and 11B, the
また、図11(A)、(B)に示すように、酸化物530a、酸化物530b、導電体542a、および導電体542bと、絶縁体580の間に絶縁体544が配置されることが好ましい。また、図11(A)、(B)に示すように、導電体560は、絶縁体550の内側に設けられた導電体560aと、導電体560aの内側に埋め込まれるように設けられた導電体560bと、を有することが好ましい。また、図11(A)、(B)に示すように、絶縁体580、導電体560、および絶縁体550の上に絶縁体574が配置されることが好ましい。
11A and 11B, an
なお、以下において、酸化物530a、酸化物530b、および酸化物530cをまとめて酸化物530という場合がある。また、導電体542aおよび導電体542bをまとめて導電体542という場合がある。
Note that the
なお、トランジスタ500では、チャネルが形成される領域と、その近傍において、酸化物530a、酸化物530b、および酸化物530cの3層を積層する構成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、酸化物530bの単層、酸化物530bと酸化物530aの2層構造、酸化物530bと酸化物530cの2層構造、または4層以上の積層構造を設ける構成にしてもよい。また、トランジスタ500では、導電体560を2層の積層構造として示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、導電体560が、単層構造であってもよいし、3層以上の積層構造であってもよい。また、図10、図11(A)(B)に示すトランジスタ500は一例であり、その構造に限定されず、回路構成や駆動方法に応じて適切なトランジスタを用いればよい。
Note that although the
ここで、導電体560は、トランジスタのゲート電極として機能し、導電体542aおよび導電体542bは、それぞれソース電極またはドレイン電極として機能する。上記のように、導電体560は、絶縁体580の開口、および導電体542aと導電体542bに挟まれた領域に埋め込まれるように形成される。導電体560、導電体542aおよび導電体542bの配置は、絶縁体580の開口に対して、自己整合的に選択される。つまり、トランジスタ500において、ゲート電極を、ソース電極とドレイン電極の間に、自己整合的に配置させることができる。よって、導電体560を位置合わせのマージンを設けることなく形成することができるので、トランジスタ500の占有面積の縮小を図ることができる。これにより、半導体装置の微細化、高集積化を図ることができる。
Here, the
さらに、導電体560が、導電体542aと導電体542bの間の領域に自己整合的に形成されるので、導電体560は、導電体542aまたは導電体542bと重畳する領域を有さない。これにより、導電体560と導電体542aおよび導電体542bとの間に形成される寄生容量を低減することができる。よって、トランジスタ500のスイッチング速度を向上させ、高い周波数特性を有せしめることができる。
Furthermore, since
絶縁体550は、ゲート絶縁膜としての機能を有する。
The
ここで、酸化物530と接する絶縁体524は、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む絶縁体を用いることが好ましい。つまり、絶縁体524には、過剰酸素領域が形成されていることが好ましい。このような過剰酸素を含む絶縁体を酸化物530に接して設けることにより、酸化物530中の酸素欠損を低減し、トランジスタ500の信頼性を向上させることができる。
Here, the
過剰酸素領域を有する絶縁体として、具体的には、加熱により一部の酸素が脱離する酸化物材料を用いることが好ましい。加熱により酸素を脱離する酸化物とは、TDS(Thermal Desorption Spectroscopy)分析にて、酸素原子に換算しての酸素の脱離量が1.0×1018atoms/cm3以上、好ましくは1.0×1019atoms/cm3以上、さらに好ましくは2.0×1019atoms/cm3、または3.0×1020atoms/cm3以上である酸化物膜である。なお、上記TDS分析時における膜の表面温度としては100℃以上700℃以下、または100℃以上400℃以下の範囲が好ましい。 Specifically, an oxide material from which part of oxygen is released by heating is preferably used as the insulator having the excess oxygen region. The oxide that desorbs oxygen by heating means that the desorption amount of oxygen in terms of oxygen atoms is 1.0×10 18 atoms/cm 3 or more, preferably 1, in TDS (Thermal Desorption Spectroscopy) analysis. It is an oxide film having a concentration of 0.0×10 19 atoms/cm 3 or more, more preferably 2.0×10 19 atoms/cm 3 or 3.0×10 20 atoms/cm 3 or more. The surface temperature of the film during the TDS analysis is preferably in the range of 100° C. or higher and 700° C. or lower, or 100° C. or higher and 400° C. or lower.
また、絶縁体524が、過剰酸素領域を有する場合、絶縁体522は、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子など)の拡散を抑制する機能を有する(上記酸素が透過しにくい)ことが好ましい。
In addition, when the
絶縁体522が、酸素や不純物の拡散を抑制する機能を有することで、酸化物530が有する酸素は、絶縁体520側へ拡散することがなく、好ましい。
Since the
絶縁体522は、例えば、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)または(Ba,Sr)TiO3(BST)などのいわゆるhigh-k材料を含む絶縁体を単層または積層で用いることが好ましい。トランジスタの微細化、および高集積化が進むと、ゲート絶縁膜の薄膜化により、リーク電流などの問題が生じる場合がある。ゲート絶縁膜として機能する絶縁体にhigh-k材料を用いることで、物理膜厚を保ちながら、トランジスタ動作時のゲート電位の低減が可能となる。
特に、不純物、および酸素などの拡散を抑制する機能を有する(上記酸素が透過しにくい)絶縁性材料であるアルミニウムおよびハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体を用いるとよい。アルミニウムおよびハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体として、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニウムおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)などを用いることが好ましい。このような材料を用いて絶縁体522を形成した場合、絶縁体522は、酸化物530からの酸素の放出や、トランジスタ500の周辺部から酸化物530への水素等の不純物の混入を抑制する層として機能する。
In particular, an insulator containing an oxide of one or both of aluminum and hafnium, which is an insulating material having a function of suppressing diffusion of impurities and oxygen (through which oxygen hardly penetrates), is preferably used. As the insulator containing oxide of one or both of aluminum and hafnium, aluminum oxide, hafnium oxide, oxide containing aluminum and hafnium (hafnium aluminate), or the like is preferably used. When the
または、これらの絶縁体に、例えば、酸化アルミニウム、酸化ビスマス、酸化ゲルマニウム、酸化ニオブ、酸化シリコン、酸化チタン、酸化タングステン、酸化イットリウム、酸化ジルコニウムを添加してもよい。またはこれらの絶縁体を窒化処理してもよい。上記の絶縁体に酸化シリコン、酸化窒化シリコンまたは窒化シリコンを積層して用いてもよい。 Alternatively, aluminum oxide, bismuth oxide, germanium oxide, niobium oxide, silicon oxide, titanium oxide, tungsten oxide, yttrium oxide, or zirconium oxide may be added to these insulators. Alternatively, these insulators may be nitrided. Silicon oxide, silicon oxynitride, or silicon nitride may be stacked over the above insulator.
また、絶縁体520は、熱的に安定していることが好ましい。例えば、酸化シリコンおよび酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため、high-k材料の絶縁体と絶縁体520とを組み合わせることで、熱的に安定かつ比誘電率の高い積層構造とすることができる。
なお、絶縁体520、絶縁体522、および絶縁体524が、2層以上の積層構造を有していてもよい。その場合、同じ材料からなる積層構造に限定されず、異なる材料からなる積層構造でもよい。
Note that the
トランジスタ500は、チャネル形成領域を含む酸化物530に、酸化物半導体として機能する金属酸化物を用いることが好ましい。例えば、酸化物530として、In-M-Zn酸化物(元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種)等の金属酸化物を用いるとよい。また、酸化物530として、In-Ga酸化物、In-Zn酸化物を用いてもよい。
In the
酸化物530においてチャネル形成領域にとして機能する金属酸化物は、バンドギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上のものを用いることが好ましい。このように、バンドギャップの大きい金属酸化物を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
A metal oxide that functions as a channel formation region in the
酸化物530は、酸化物530b下に酸化物530aを有することで、酸化物530aよりも下方に形成された構造物から、酸化物530bへの不純物の拡散を抑制することができる。また、酸化物530b上に酸化物530cを有することで、酸化物530cよりも上方に形成された構造物から、酸化物530bへの不純物の拡散を抑制することができる。
Since the
なお、酸化物530は、各金属原子の原子数比が異なる酸化物により、積層構造を有することが好ましい。具体的には、酸化物530aに用いる金属酸化物において、構成元素中の元素Mの原子数比が、酸化物530bに用いる金属酸化物における、構成元素中の元素Mの原子数比より、大きいことが好ましい。また、酸化物530aに用いる金属酸化物において、Inに対する元素Mの原子数比が、酸化物530bに用いる金属酸化物における、Inに対する元素Mの原子数比より大きいことが好ましい。また、酸化物530bに用いる金属酸化物において、元素Mに対するInの原子数比が、酸化物530aに用いる金属酸化物における、元素Mに対するInの原子数比より大きいことが好ましい。また、酸化物530cは、酸化物530aまたは酸化物530bに用いることができる金属酸化物を、用いることができる。
Note that the
また、酸化物530aおよび酸化物530cの伝導帯下端のエネルギーが、酸化物530bの伝導帯下端のエネルギーより高くなることが好ましい。また、言い換えると、酸化物530aおよび酸化物530cの電子親和力が、酸化物530bの電子親和力より小さいことが好ましい。
In addition, it is preferable that the energies of the conduction band bottoms of the
ここで、酸化物530a、酸化物530b、および酸化物530cの接合部において、伝導帯下端のエネルギー準位はなだらかに変化する。換言すると、酸化物530a、酸化物530b、および酸化物530cの接合部における伝導帯下端のエネルギー準位は、連続的に変化または連続接合するともいうことができる。このようにするためには、酸化物530aと酸化物530bとの界面、および酸化物530bと酸化物530cとの界面において形成される混合層の欠陥準位密度を低くするとよい。
Here, the energy level at the bottom of the conduction band changes smoothly at the junction of the
具体的には、酸化物530aと酸化物530b、酸化物530bと酸化物530cが、酸素以外に共通の元素を有する(主成分とする)ことで、欠陥準位密度が低い混合層を形成することができる。例えば、酸化物530bがIn-Ga-Zn酸化物の場合、酸化物530aおよび酸化物530cとして、In-Ga-Zn酸化物、Ga-Zn酸化物、酸化ガリウムなどを用いるとよい。
Specifically, the
このとき、キャリアの主たる経路は酸化物530bとなる。酸化物530a、酸化物530cを上述の構成とすることで、酸化物530aと酸化物530bとの界面、および酸化物530bと酸化物530cとの界面における欠陥準位密度を低くすることができる。そのため、界面散乱によるキャリア伝導への影響が小さくなり、トランジスタ500は高いオン電流を得られる。
At this time, the main path of carriers is the
酸化物530b上には、ソース電極、およびドレイン電極として機能する導電体542(導電体542a、および導電体542b)が設けられる。導電体542としては、アルミニウム、クロム、銅、銀、金、白金、タンタル、ニッケル、チタン、モリブデン、タングステン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、インジウム、ルテニウム、イリジウム、ストロンチウム、ランタンから選ばれた金属元素、または上述した金属元素を成分とする合金か、上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いることが好ましい。例えば、窒化タンタル、窒化チタン、タングステン、チタンとアルミニウムを含む窒化物、タンタルとアルミニウムを含む窒化物、酸化ルテニウム、窒化ルテニウム、ストロンチウムとルテニウムを含む酸化物、ランタンとニッケルを含む酸化物などを用いることが好ましい。また、窒化タンタル、窒化チタン、チタンとアルミニウムを含む窒化物、タンタルとアルミニウムを含む窒化物、酸化ルテニウム、窒化ルテニウム、ストロンチウムとルテニウムを含む酸化物、ランタンとニッケルを含む酸化物は、酸化しにくい導電性材料、または、酸素を吸収しても導電性を維持する材料であるため、好ましい。
A conductor 542 (a
また、図11(A)に示すように、酸化物530の、導電体542との界面とその近傍には、低抵抗領域として、領域543(領域543a、および領域543b)が形成される場合がある。このとき、領域543aはソース領域またはドレイン領域の一方として機能し、領域543bはソース領域またはドレイン領域の他方として機能する。また、領域543aと領域543bに挟まれる領域にチャネル形成領域が形成される。
Further, as shown in FIG. 11A, regions 543 (
酸化物530と接するように上記導電体542を設けることで、領域543の酸素濃度が低減する場合がある。また、領域543に導電体542に含まれる金属と、酸化物530の成分とを含む金属化合物層が形成される場合がある。このような場合、領域543のキャリア密度が増加し、領域543は、低抵抗領域となる。
By providing the conductor 542 so as to be in contact with the
絶縁体544は、導電体542を覆うように設けられ、導電体542の酸化を抑制する。このとき、絶縁体544は、酸化物530の側面を覆い、絶縁体524と接するように設けられてもよい。
An
絶縁体544として、ハフニウム、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、タングステン、チタン、タンタル、ニッケル、ゲルマニウム、または、マグネシウムなどから選ばれた一種、または二種以上が含まれた金属酸化物を用いることができる。
As the
特に、絶縁体544として、アルミニウム、またはハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体である、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニウムおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)などを用いることが好ましい。特に、ハフニウムアルミネートは、酸化ハフニウム膜よりも、耐熱性が高い。そのため、後の工程での熱履歴において、結晶化しにくいため好ましい。なお、導電体542が耐酸化性を有する材料、または、酸素を吸収しても著しく導電性が低下しない場合、絶縁体544は、必須の構成ではない。求めるトランジスタ特性により、適宜設計すればよい。
In particular, as the
絶縁体550は、ゲート絶縁膜として機能する。絶縁体550は、酸化物530cの内側(上面および側面)接して配置することが好ましい。絶縁体550は、加熱により酸素が放出される絶縁体を用いて形成することが好ましい。例えば、昇温脱離ガス分光法分析(TDS分析)にて、酸素分子に換算しての酸素の脱離量が1.0×1018atoms/cm3以上、好ましくは1.0×1019atoms/cm3以上、さらに好ましくは2.0×1019atoms/cm3、または3.0×1020atoms/cm3である酸化物膜である。なお、上記TDS分析時における膜の表面温度としては100℃以上700℃以下の範囲が好ましい。
The
具体的には、過剰酸素を有する酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素および窒素を添加した酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコンを用いることができる。特に、酸化シリコン、および酸化窒化シリコンは熱に対し安定であるため好ましい。 Specifically, silicon oxide having excess oxygen, silicon oxynitride, silicon nitride oxide, silicon nitride, silicon oxide to which fluorine is added, silicon oxide to which carbon is added, silicon oxide to which carbon and nitrogen are added, and vacancies Silicon oxide can be used. In particular, silicon oxide and silicon oxynitride are preferable because they are stable against heat.
加熱により酸素が放出される絶縁体を、絶縁体550として、酸化物530cの上面に接して設けることにより、絶縁体550から、酸化物530cを通じて、酸化物530bのチャネル形成領域に効果的に酸素を供給することができる。また、絶縁体524と同様に、絶縁体550中の水または水素などの不純物濃度が低減されていることが好ましい。絶縁体550の膜厚は、1nm以上20nm以下とするのが好ましい。
By providing an insulator from which oxygen is released by heating as the
また、絶縁体550が有する過剰酸素を、効率的に酸化物530へ供給するために、絶縁体550と導電体560との間に金属酸化物を設けてもよい。当該金属酸化物は、絶縁体550から導電体560への酸素拡散を抑制することが好ましい。酸素の拡散を抑制する金属酸化物を設けることで、絶縁体550から導電体560への過剰酸素の拡散が抑制される。つまり、酸化物530へ供給する過剰酸素量の減少を抑制することができる。また、過剰酸素による導電体560の酸化を抑制することができる。当該金属酸化物としては、絶縁体544に用いることができる材料を用いればよい。
Further, a metal oxide may be provided between the
ゲート電極として機能する導電体560は、図11(A)、(B)では2層構造として示しているが、単層構造でもよいし、3層以上の積層構造であってもよい。
Although the
導電体560aは、水素原子、水素分子、水分子、窒素原子、窒素分子、酸化窒素分子(N2O、NO、NO2など)、銅原子などの不純物の拡散を抑制する機能を有する導電性材料を用いることが好ましい。または、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子など)の少なくとも一の拡散を抑制する機能を有する導電性材料を用いることが好ましい。導電体560aが酸素の拡散を抑制する機能を持つことにより、絶縁体550に含まれる酸素により、導電体560bが酸化して導電率が低下することを抑制することができる。酸素の拡散を抑制する機能を有する導電性材料としては、例えば、タンタル、窒化タンタル、ルテニウム、または酸化ルテニウムなどを用いることが好ましい。
The
また、導電体560bは、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分とする導電性材料を用いることが好ましい。また、導電体560bは、配線としても機能するため、導電性が高い導電体を用いることが好ましい。例えば、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分とする導電性材料を用いることができる。また、導電体560bは積層構造としてもよく、例えば、チタン、窒化チタンと上記導電性材料との積層構造としてもよい。
A conductive material containing tungsten, copper, or aluminum as its main component is preferably used for the
絶縁体580は、絶縁体544を介して、導電体542上に設けられる。絶縁体580は、過剰酸素領域を有することが好ましい。例えば、絶縁体580として、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素および窒素を添加した酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコン、または樹脂などを有することが好ましい。特に、酸化シリコンおよび酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため好ましい。特に、酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコンは、後の工程で、容易に過剰酸素領域を形成することができるため好ましい。
The
絶縁体580は、過剰酸素領域を有することが好ましい。加熱により酸素が放出される絶縁体580を、酸化物530cと接して設けることで、絶縁体580中の酸素を、酸化物530cを通じて、酸化物530へと効率良く供給することができる。なお、絶縁体580中の水または水素などの不純物濃度が低減されていることが好ましい。
絶縁体580の開口は、導電体542aと導電体542bの間の領域に重畳して形成される。これにより、導電体560は、絶縁体580の開口、および導電体542aと導電体542bに挟まれた領域に、埋め込まれるように形成される。
The opening of the
半導体装置を微細化するに当たり、ゲート長を短くすることが求められるが、導電体560の導電性が下がらないようにする必要がある。そのために導電体560の膜厚を大きくすると、導電体560はアスペクト比が高い形状となりうる。本実施の形態では、導電体560を絶縁体580の開口に埋め込むように設けるため、導電体560をアスペクト比の高い形状にしても、工程中に導電体560を倒壊させることなく、形成することができる。
When miniaturizing a semiconductor device, it is required to shorten the gate length, but it is necessary to prevent the conductivity of the
絶縁体574は、絶縁体580の上面、導電体560の上面、および絶縁体550の上面に接して設けられることが好ましい。絶縁体574をスパッタリング法で成膜することで、絶縁体550および絶縁体580へ過剰酸素領域を設けることができる。これにより、当該過剰酸素領域から、酸化物530中に酸素を供給することができる。
The
例えば、絶縁体574として、ハフニウム、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、タングステン、チタン、タンタル、ニッケル、ゲルマニウム、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または二種以上が含まれた金属酸化物を用いることができる。
For example, the
特に、酸化アルミニウムはバリア性が高く、0.5nm以上3.0nm以下の薄膜であっても、水素、および窒素の拡散を抑制することができる。したがって、スパッタリング法で成膜した酸化アルミニウムは、酸素供給源であるとともに、水素などの不純物のバリア膜としての機能も有することができる。 In particular, aluminum oxide has a high barrier property and can suppress the diffusion of hydrogen and nitrogen even in a thin film having a thickness of 0.5 nm or more and 3.0 nm or less. Therefore, the aluminum oxide film formed by the sputtering method can function not only as an oxygen supply source but also as a barrier film against impurities such as hydrogen.
また、絶縁体574の上に、層間膜として機能する絶縁体581を設けることが好ましい。絶縁体581は、絶縁体524などと同様に、膜中の水または水素などの不純物濃度が低減されていることが好ましい。
An
また、絶縁体581、絶縁体574、絶縁体580、および絶縁体544に形成された開口に、導電体540aおよび導電体540bを配置する。導電体540aおよび導電体540bは、導電体560を挟んで対向して設ける。導電体540aおよび導電体540bは、後述する導電体546および導電体548と同様の構成である。
In addition, the
絶縁体581上には、絶縁体582が設けられている。絶縁体582は、酸素や水素に対してバリア性のある物質を用いることが好ましい。したがって、絶縁体582には、絶縁体514と同様の材料を用いることができる。例えば、絶縁体582には、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどの金属酸化物を用いることが好ましい。
An
特に、酸化アルミニウムは、酸素、およびトランジスタの電気特性の変動要因となる水素、水分などの不純物、の両方に対して膜を透過させない遮断効果が高い。したがって、酸化アルミニウムは、トランジスタの作製工程中および作製後において、水素、水分などの不純物のトランジスタ500への混入を防止することができる。また、トランジスタ500を構成する酸化物からの酸素の放出を抑制することができる。そのため、トランジスタ500に対する保護膜として用いることに適している。
In particular, aluminum oxide has a high shielding effect of preventing the penetration of both oxygen and impurities such as hydrogen and moisture, which cause variations in the electrical characteristics of the transistor. Therefore, aluminum oxide can prevent impurities such as hydrogen and moisture from entering the
また、絶縁体582上には、絶縁体586が設けられている。絶縁体586は、絶縁体320と同様の材料を用いることができる。また、当該絶縁膜に、比較的誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。例えば、絶縁体586として、酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜などを用いることができる。
An
また、絶縁体520、絶縁体522、絶縁体524、絶縁体544、絶縁体580、絶縁体574、絶縁体581、絶縁体582、および絶縁体586には、導電体546、および導電体548等が埋め込まれている。
In addition, the
導電体546、および導電体548は、容量素子600、トランジスタ500、またはトランジスタ300と接続するプラグ、または配線としての機能を有する。導電体546、および導電体548は、導電体328、および導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
The
続いて、トランジスタ500の上方には、容量素子600が設けられている。容量素子600は、導電体610と、導電体620、絶縁体630とを有する。
Next, a
また、導電体546、および導電体548上に、導電体612を設けてもよい。導電体612は、トランジスタ500と接続するプラグ、または配線としての機能を有する。導電体610は、容量素子600の電極としての機能を有する。なお、導電体612、および導電体610は、同時に形成することができる。
A
導電体612、および導電体610には、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素を含む金属膜、または上述した元素を成分とする金属窒化物膜(窒化タンタル膜、窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)等を用いることができる。または、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの導電性材料を適用することもできる。
The
図10では、導電体612、および導電体610は単層構造を示したが、当該構成に限定されず、2層以上の積層構造でもよい。例えば、バリア性を有する導電体と導電性が高い導電体との間に、バリア性を有する導電体、および導電性が高い導電体に対して密着性が高い導電体を形成してもよい。
Although the
絶縁体630を介して、導電体610と重畳するように、導電体620を設ける。なお、導電体620は、金属材料、合金材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を用いることができる。耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましく、特にタングステンを用いることが好ましい。また、導電体などの他の構造と同時に形成する場合は、低抵抗金属材料であるCu(銅)やAl(アルミニウム)等を用いればよい。
A
導電体620、および絶縁体630上には、絶縁体650が設けられている。絶縁体650は、絶縁体320と同様の材料を用いて設けることができる。また、絶縁体650は、その下方の凹凸形状を被覆する平坦化膜として機能してもよい。
An
本構造を用いることで、酸化物半導体を有するトランジスタを用いた半導体装置において、電気特性の変動を抑制するとともに、信頼性を向上させることができる。または、オン電流が大きい酸化物半導体を有するトランジスタを提供することができる。または、オフ電流が小さい酸化物半導体を有するトランジスタを提供することができる。または、消費電力が低減された半導体装置を提供することができる。または、酸化物半導体を有するトランジスタを用いた半導体装置において、微細化または高集積化を図ることができる。 With the use of this structure, variation in electrical characteristics can be suppressed and reliability can be improved in a semiconductor device including a transistor including an oxide semiconductor. Alternatively, a transistor including an oxide semiconductor with high on-state current can be provided. Alternatively, a transistor including an oxide semiconductor with low off-state current can be provided. Alternatively, a semiconductor device with reduced power consumption can be provided. Alternatively, a semiconductor device including a transistor including an oxide semiconductor can be miniaturized or highly integrated.
<トランジスタの構造例>
なお、本実施の形態に示す半導体装置のトランジスタ500は、上記の構造に限られるものではない。以下、トランジスタ500に用いることができる構造例について説明する。
<Example of transistor structure>
Note that the
<トランジスタの構造例1>
図12(A)、(B)および(C)を用いてトランジスタ510Aの構造例を説明する。図12(A)はトランジスタ510Aの上面図である。図12(B)は、図12(A)に一点鎖線L1-L2で示す部位の断面図である。図12(C)は、図12(A)に一点鎖線W1-W2で示す部位の断面図である。なお、図12(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
<Transistor Structure Example 1>
A structural example of the
図12(A)、(B)および(C)では、トランジスタ510Aと、層間膜として機能する絶縁体511、絶縁体512、絶縁体514、絶縁体516、絶縁体580、絶縁体582、および絶縁体584を示している。また、トランジスタ510Aと電気的に接続し、コンタクトプラグとして機能する導電体546(導電体546a、および導電体546b)を示している。
12A, 12B, and 12C, the
トランジスタ510Aは、ゲート電極として機能する導電体560(導電体560a、および導電体560b)と、ゲート絶縁膜として機能する絶縁体550と、チャネルが形成される領域を有する酸化物530(酸化物530a、酸化物530b、および酸化物530c)と、ソースまたはドレインの一方として機能する導電体542aと、ソースまたはドレインの他方として機能する導電体542bと、絶縁体574とを有する。
The
また、図12に示すトランジスタ510Aでは、酸化物530c、絶縁体550、および導電体560が、絶縁体580に設けられた開口部内に、絶縁体574を介して配置される。また、酸化物530c、絶縁体550、および導電体560は、導電体542a、および導電体542bとの間に配置される。
Further, in the
絶縁体511、および絶縁体512は、層間膜として機能する。
The
層間膜としては、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)または(Ba,Sr)TiO3(BST)などの絶縁体を単層または積層で用いることができる。またはこれらの絶縁体に、例えば、酸化アルミニウム、酸化ビスマス、酸化ゲルマニウム、酸化ニオブ、酸化シリコン、酸化チタン、酸化タングステン、酸化イットリウム、酸化ジルコニウムを添加してもよい。またはこれらの絶縁体を窒化処理してもよい。上記の絶縁体に酸化シリコン、酸化窒化シリコンまたは窒化シリコンを積層して用いてもよい。 The interlayer film may be silicon oxide, silicon oxynitride, silicon nitride oxide, aluminum oxide, hafnium oxide, tantalum oxide, zirconium oxide, lead zirconate titanate (PZT), strontium titanate (SrTiO 3 ) or (Ba, Sr). Insulators such as TiO 3 (BST) can be used in single layers or stacks. Alternatively, aluminum oxide, bismuth oxide, germanium oxide, niobium oxide, silicon oxide, titanium oxide, tungsten oxide, yttrium oxide, or zirconium oxide may be added to these insulators. Alternatively, these insulators may be nitrided. Silicon oxide, silicon oxynitride, or silicon nitride may be stacked over the above insulator.
例えば、絶縁体511は、水または水素などの不純物が、基板側からトランジスタ510Aに混入するのを抑制するバリア膜として機能することが好ましい。したがって、絶縁体511は、水素原子、水素分子、水分子、銅原子などの不純物の拡散を抑制する機能を有する(上記不純物が透過しにくい。)絶縁性材料を用いることが好ましい。または、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子など)の少なくとも一の拡散を抑制する機能を有する(上記酸素が透過しにくい。)絶縁性材料を用いることが好ましい。また、例えば、絶縁体511として酸化アルミニウムや窒化シリコンなどを用いてもよい。当該構成により、水素、水などの不純物が絶縁体511よりも基板側からトランジスタ510A側に拡散するのを抑制することができる。
For example, the
例えば、絶縁体512は、絶縁体511よりも誘電率が低いことが好ましい。誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。
For example,
トランジスタ510Aにおいて、導電体560は、ゲート電極として機能する場合がある。
In
絶縁体514、および絶縁体516は、絶縁体511または絶縁体512と同様に、層間膜として機能する。例えば、絶縁体514は、水または水素などの不純物が、基板側からトランジスタ510Aに混入するのを抑制するバリア膜として機能することが好ましい。当該構成により、水素、水などの不純物が絶縁体514よりも基板側からトランジスタ510A側に拡散するのを抑制することができる。また、例えば、絶縁体516は、絶縁体514よりも誘電率が低いことが好ましい。誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。
The
また、絶縁体522は、バリア性を有することが好ましい。絶縁体522がバリア性を有することで、トランジスタ510Aの周辺部からトランジスタ510Aへの水素等の不純物の混入を抑制する層として機能する。
Further, the
絶縁体522は、例えば、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニウムおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)または(Ba,Sr)TiO3(BST)などのいわゆるhigh-k材料を含む絶縁体を単層または積層で用いることが好ましい。トランジスタの微細化、および高集積化が進むと、ゲート絶縁膜の薄膜化により、リーク電流などの問題が生じる場合がある。ゲート絶縁膜として機能する絶縁体にhigh-k材料を用いることで、物理膜厚を保ちながら、トランジスタ動作時のゲート電位の低減が可能となる。
The
例えば、絶縁体521は、熱的に安定していることが好ましい。例えば、酸化シリコンおよび酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため、high-k材料の絶縁体と絶縁体522とを組み合わせることで、熱的に安定かつ比誘電率の高い積層構造とすることができる。
For example,
チャネル形成領域として機能する領域を有する酸化物530は、酸化物530aと、酸化物530a上の酸化物530bと、酸化物530b上の酸化物530cと、を有する。酸化物530b下に酸化物530aを有することで、酸化物530aよりも下方に形成された構造物から、酸化物530bへの不純物の拡散を抑制することができる。また、酸化物530b上に酸化物530cを有することで、酸化物530cよりも上方に形成された構造物から、酸化物530bへの不純物の拡散を抑制することができる。酸化物530として、上述した金属酸化物の一種である酸化物半導体を用いることができる。
なお、酸化物530cは、絶縁体580に設けられた開口部内に、絶縁体574を介して設けられることが好ましい。絶縁体574がバリア性を有する場合、絶縁体580からの不純物が酸化物530へと拡散することを抑制することができる。
Note that the
導電体542は、一方がソース電極として機能し、他方がドレイン電極として機能する。 One of the conductors 542 functions as a source electrode and the other functions as a drain electrode.
導電体542aと、導電体542bとは、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンなどの金属、またはこれを主成分とする合金を用いることができる。特に、窒化タンタルなどの金属窒化物膜は、水素または酸素に対するバリア性があり、また、耐酸化性が高いため、好ましい。
The
また、図12では単層構造を示したが、2層以上の積層構造としてもよい。例えば、窒化タンタル膜とタングステン膜を積層するとよい。また、チタン膜とアルミニウム膜を積層してもよい。また、タングステン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、銅-マグネシウム-アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜上に銅膜を積層する二層構造、タングステン膜上に銅膜を積層する二層構造としてもよい。 Also, although a single-layer structure is shown in FIG. 12, a laminated structure of two or more layers may be used. For example, a tantalum nitride film and a tungsten film are preferably stacked. Alternatively, a titanium film and an aluminum film may be stacked. A two-layer structure in which an aluminum film is stacked over a tungsten film, a two-layer structure in which a copper film is stacked over a copper-magnesium-aluminum alloy film, a two-layer structure in which a copper film is stacked over a titanium film, a two-layer structure in which a copper film is stacked over a titanium film, A two-layer structure in which copper films are stacked may be used.
また、チタン膜または窒化チタン膜と、そのチタン膜または窒化チタン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にチタン膜または窒化チタン膜を形成する三層構造、モリブデン膜または窒化モリブデン膜と、そのモリブデン膜または窒化モリブデン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜または窒化モリブデン膜を形成する三層構造等がある。なお、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛を含む透明導電材料を用いてもよい。 In addition, a three-layer structure in which a titanium film or a titanium nitride film is laminated, an aluminum film or a copper film is laminated on the titanium film or the titanium nitride film, and a titanium film or a titanium nitride film is formed thereon, a molybdenum film or a There is a three-layer structure including a molybdenum nitride film, an aluminum film or a copper film laminated on the molybdenum film or the molybdenum nitride film, and a molybdenum film or a molybdenum nitride film formed thereon. Note that a transparent conductive material containing indium oxide, tin oxide, or zinc oxide may be used.
また、導電体542上に、バリア層を設けてもよい。バリア層は、酸素、または水素に対してバリア性を有する物質を用いることが好ましい。当該構成により、絶縁体574を成膜する際に、導電体542が酸化することを抑制することができる。
A barrier layer may be provided over the conductor 542 . The barrier layer preferably uses a substance having barrier properties against oxygen or hydrogen. With this structure, oxidation of the conductor 542 can be suppressed when the
バリア層には、例えば、金属酸化物を用いることができる。特に、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウムなどの、酸素や水素に対してバリア性のある絶縁膜を用いることが好ましい。また、CVD法で形成した窒化シリコンを用いてもよい。 A metal oxide, for example, can be used for the barrier layer. In particular, it is preferable to use an insulating film having a barrier property against oxygen and hydrogen, such as aluminum oxide, hafnium oxide, and gallium oxide. Alternatively, silicon nitride formed by a CVD method may be used.
バリア層を有することで、導電体542の材料選択の幅を広げることができる。例えば、導電体542に、タングステンや、アルミニウムなどの耐酸化性が低い一方で導電性が高い材料を用いることができる。また、例えば、成膜、または加工がしやすい導電体を用いることができる。 By having the barrier layer, the selection of materials for the conductor 542 can be expanded. For example, the conductor 542 can be made of a material having low oxidation resistance but high conductivity, such as tungsten or aluminum. Alternatively, for example, a conductor that can be easily formed into a film or processed can be used.
絶縁体550は、ゲート絶縁膜として機能する。絶縁体550は、絶縁体580に設けられた開口部内に、酸化物530c、および絶縁体574を介して設けられることが好ましい。
The
トランジスタの微細化、および高集積化が進むと、ゲート絶縁膜の薄膜化により、リーク電流などの問題が生じる場合がある。その場合、絶縁体550は、積層構造としてもよい。ゲート絶縁膜として機能する絶縁体を、high-k材料と、熱的に安定している材料との積層構造とすることで、物理膜厚を保ちながら、トランジスタ動作時のゲート電位の低減が可能となる。また、熱的に安定かつ比誘電率の高い積層構造とすることができる。
As transistors are miniaturized and highly integrated, thinning of the gate insulating film may cause problems such as leakage current. In that case, the
ゲート電極として機能する導電体560は、導電体560a、および導電体560a上の導電体560bを有する。導電体560aは、水素原子、水素分子、水分子、銅原子などの不純物の拡散を抑制する機能を有する導電性材料を用いることが好ましい。または、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子など)の少なくとも一の拡散を抑制する機能を有する導電性材料を用いることが好ましい。なお、本明細書において、不純物、または酸素の拡散を抑制する機能とは、上記不純物、または上記酸素のいずれか一または、すべての拡散を抑制する機能とする。
A
導電体560aが酸素の拡散を抑制する機能を持つことにより、導電体560bの材料選択性を向上することができる。つまり、導電体560aを有することで、導電体560bの酸化が抑制され、導電率が低下することを防止することができる。
Since the
酸素の拡散を抑制する機能を有する導電性材料としては、例えば、タンタル、窒化タンタル、ルテニウムまたは酸化ルテニウムなどを用いることが好ましい。また、導電体560aとして、酸化物530として用いることができる酸化物半導体を用いることができる。その場合、導電体560bをスパッタリング法で成膜することで、導電体560aの電気抵抗値を低下させて導電体とすることができる。これをOC(Oxide Conductor)電極と呼ぶことができる。
As the conductive material having a function of suppressing diffusion of oxygen, tantalum, tantalum nitride, ruthenium, ruthenium oxide, or the like is preferably used, for example. An oxide semiconductor that can be used as the
導電体560bは、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分とする導電性材料を用いることが好ましい。また、導電体560は、配線として機能するため、導電性が高い導電体を用いることが好ましい。例えば、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分とする導電性材料を用いることができる。また、導電体560bは積層構造としてもよく、例えば、チタン、窒化チタンと上記導電性材料との積層としてもよい。
A conductive material containing tungsten, copper, or aluminum as its main component is preferably used for the
絶縁体580と、トランジスタ510Aとの間に絶縁体574を配置する。絶縁体574は、水または水素などの不純物、および酸素の拡散を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いるとよい。例えば、酸化アルミニウムまたは酸化ハフニウムなどを用いることが好ましい。また、他にも、例えば、酸化マグネシウム、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジムまたは酸化タンタルなどの金属酸化物、窒化酸化シリコンまたは窒化シリコンなどを用いることができる。
An
絶縁体574を有することで、絶縁体580が有する水、および水素などの不純物が酸化物530c、絶縁体550を介して、酸化物530bに拡散することを抑制することができる。また、絶縁体580が有する過剰酸素により、導電体560が酸化するのを抑制することができる。
With the
絶縁体580、絶縁体582、および絶縁体584は、層間膜として機能する。
The
絶縁体582は、絶縁体514と同様に、水または水素などの不純物が、外部からトランジスタ510Aに混入するのを抑制するバリア絶縁膜として機能することが好ましい。
Like the
また、絶縁体580、および絶縁体584は、絶縁体516と同様に、絶縁体582よりも誘電率が低いことが好ましい。誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。
また、トランジスタ510Aは、絶縁体580、絶縁体582、および絶縁体584に埋め込まれた導電体546などのプラグや配線を介して、他の構造と電気的に接続してもよい。
また、導電体546の材料としては、金属材料、合金材料、金属窒化物材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を、単層または積層して用いることができる。例えば、耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましい。または、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。低抵抗導電性材料を用いることで配線抵抗を低くすることができる。
As a material of the
例えば、導電体546としては、例えば、水素、および酸素に対してバリア性を有する導電体である窒化タンタル等と、導電性が高いタングステンとの積層構造を用いることで、配線としての導電性を保持したまま、外部からの不純物の拡散を抑制することができる。
For example, the
上記構造を有することで、オン電流が大きい酸化物半導体を有するトランジスタを有する半導体装置を提供することができる。または、オフ電流が小さい酸化物半導体を有するトランジスタを有する半導体装置を提供することができる。または、電気特性の変動を抑制し、安定した電気特性を有すると共に、信頼性を向上させた半導体装置を提供することができる。 With the above structure, a semiconductor device including a transistor including an oxide semiconductor with high on-state current can be provided. Alternatively, a semiconductor device including a transistor including an oxide semiconductor with low off-state current can be provided. Alternatively, it is possible to provide a semiconductor device in which variation in electrical characteristics is suppressed, stable electrical characteristics are obtained, and reliability is improved.
<トランジスタの構造例2>
図13(A)、(B)および(C)を用いてトランジスタ510Bの構造例を説明する。図13(A)はトランジスタ510Bの上面図である。図13(B)は、図13(A)に一点鎖線L1-L2で示す部位の断面図である。図13(C)は、図13(A)に一点鎖線W1-W2で示す部位の断面図である。なお、図13(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
<Transistor structure example 2>
A structural example of the
トランジスタ510Bはトランジスタ510Aの変形例である。よって、説明の繰り返しを防ぐため、主にトランジスタ510Aと異なる点について説明する。
トランジスタ510Bは、導電体542(導電体542a、および導電体542b)と、酸化物530c、絶縁体550、および導電体560と、が重畳する領域を有する。当該構造とすることで、オン電流が高いトランジスタを提供することができる。また、制御性が高いトランジスタを提供することができる。
The
ゲート電極として機能する導電体560は、導電体560a、および導電体560a上の導電体560bを有する。導電体560aは、水素原子、水素分子、水分子、銅原子などの不純物の拡散を抑制する機能を有する導電性材料を用いることが好ましい。または、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子など)の少なくとも一の拡散を抑制する機能を有する導電性材料を用いることが好ましい。
A
導電体560aが酸素の拡散を抑制する機能を持つことにより、導電体560bの材料選択性を向上することができる。つまり、導電体560aを有することで、導電体560bの酸化が抑制され、導電率が低下することを防止することができる。
Since the
また、導電体560の上面および側面、絶縁体550の側面、および酸化物530cの側面を覆うように、絶縁体574を設けることが好ましい。なお、絶縁体574は、水または水素などの不純物、および酸素の拡散を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いるとよい。例えば、酸化アルミニウムまたは酸化ハフニウムなどを用いることが好ましい。また、他にも、例えば、酸化マグネシウム、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジムまたは酸化タンタルなどの金属酸化物、窒化酸化シリコンまたは窒化シリコンなどを用いることができる。
Further, an
絶縁体574を設けることで、導電体560の酸化を抑制することができる。また、絶縁体574を有することで、絶縁体580が有する水、および水素などの不純物がトランジスタ510Bへ拡散することを抑制することができる。
By providing the
また、導電体546と、絶縁体580との間に、バリア性を有する絶縁体576(絶縁体576a、および絶縁体576b)を配置してもよい。絶縁体576を設けることで、絶縁体580の酸素が導電体546と反応し、導電体546が酸化することを抑制することができる。
An insulator 576 (an
また、バリア性を有する絶縁体576を設けることで、プラグや配線に用いられる導電体の材料選択の幅を広げることができる。例えば、導電体546に、酸素を吸収する性質を持つ一方で、導電性が高い金属材料を用いることで、低消費電力の半導体装置を提供することができる。具体的には、タングステンや、アルミニウムなどの耐酸化性が低い一方で導電性が高い材料を用いることができる。また、例えば、成膜、または加工がしやすい導電体を用いることができる。
In addition, by providing the insulator 576 having a barrier property, the selection range of conductor materials used for plugs and wirings can be widened. For example, a semiconductor device with low power consumption can be provided by using a metal material having a property of absorbing oxygen and having high conductivity for the
<トランジスタの構造例3>
図14(A)、(B)および(C)を用いてトランジスタ510Cの構造例を説明する。図14(A)はトランジスタ510Cの上面図である。図14(B)は、図14(A)に一点鎖線L1-L2で示す部位の断面図である。図14(C)は、図14(A)に一点鎖線W1-W2で示す部位の断面図である。なお、図14(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
<Transistor structure example 3>
A structural example of the
トランジスタ510Cはトランジスタ510Aの変形例である。よって、説明の繰り返しを防ぐため、主にトランジスタ510Aと異なる点について説明する。
図14に示すトランジスタ510Cは、導電体542aと酸化物530bの間に導電体547aが配置され、導電体542bと酸化物530bの間に導電体547bが配置されている。ここで、導電体542a(導電体542b)は、導電体547a(導電体547b)の上面および導電体560側の側面を越えて延在し、酸化物530bの上面に接する領域を有する。ここで、導電体547は、導電体542に用いることができる導電体を用いればよい。さらに、導電体547の膜厚は、少なくとも導電体542より厚いことが好ましい。
A
図14に示すトランジスタ510Cは、上記のような構成を有することにより、トランジスタ510Aよりも、導電体542を導電体560に近づけることができる。または、導電体542aの端部および導電体542bの端部と、導電体560を重ねることができる。これにより、トランジスタ510Cの実質的なチャネル長を短くし、オン電流および周波数特性の向上を図ることができる。
With the above structure, the
また、導電体547a(導電体547b)は、導電体542a(導電体542b)と重畳して設けられることが好ましい。このような構成にすることで、導電体546a(導電体546b)を埋め込む開口を形成するエッチングにおいて、導電体547a(導電体547b)がストッパとして機能し、酸化物530bがオーバーエッチングされるのを防ぐことができる。
The
また、図14に示すトランジスタ510Cは、絶縁体544の上に接して絶縁体545を配置する構成にしてもよい。絶縁体544としては、水または水素などの不純物や、過剰な酸素が、絶縁体580側からトランジスタ510Cに混入するのを抑制するバリア絶縁膜として機能することが好ましい。絶縁体545としては、絶縁体544に用いることができる絶縁体を用いることができる。また、絶縁体544としては、例えば、窒化アルミニウム、窒化アルミニウムチタン、窒化チタン、窒化シリコンまたは窒化酸化シリコンなどの、窒化物絶縁体を用いてもよい。
In addition, the
<トランジスタの構造例4>
図15(A)、(B)および(C)を用いてトランジスタ510Dの構造例を説明する。図15(A)はトランジスタ510Dの上面図である。図15(B)は、図15(A)に一点鎖線L1-L2で示す部位の断面図である。図15(C)は、図15(A)に一点鎖線W1-W2で示す部位の断面図である。なお、図15(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
<Transistor structure example 4>
A structural example of the
トランジスタ510Dは上記トランジスタの変形例である。よって、説明の繰り返しを防ぐため、主に上記トランジスタと異なる点について説明する。
図15(A)乃至(C)では、酸化物530c上に絶縁体550を有し、絶縁体550上に金属酸化物552を有する。また、金属酸化物552上に導電体560を有し、導電体560上に絶縁体570を有する。また、絶縁体570上に絶縁体571を有する。
15A to 15C, an
金属酸化物552は、酸素拡散を抑制する機能を有することが好ましい。絶縁体550と、導電体560との間に、酸素の拡散を抑制する金属酸化物552を設けることで、導電体560への酸素の拡散が抑制される。つまり、酸化物530へ供給する酸素量の減少を抑制することができる。また、酸素による導電体560の酸化を抑制することができる。
The
なお、金属酸化物552は、ゲートの一部としての機能を有してもよい。例えば、酸化物530として用いることができる酸化物半導体を、金属酸化物552として用いることができる。その場合、導電体560をスパッタリング法で成膜することで、金属酸化物552の電気抵抗値を低下させて導電層とすることができる。これをOC(Oxide Conductor)電極と呼ぶことができる。
Note that the
また、金属酸化物552は、ゲート絶縁膜の一部としての機能を有する場合がある。したがって、絶縁体550に酸化シリコンや酸化窒化シリコンなどを用いる場合、金属酸化物552は、比誘電率が高いhigh-k材料である金属酸化物を用いることが好ましい。当該積層構造とすることで、熱に対して安定、かつ比誘電率の高い積層構造とすることができる。したがって、物理膜厚を保持したまま、トランジスタ動作時に印加するゲート電位の低減化が可能となる。また、ゲート絶縁膜として機能する絶縁層の等価酸化膜厚(EOT)の薄膜化が可能となる。
In some cases, the
トランジスタ510Dにおいて、金属酸化物552を単層で示したが、2層以上の積層構造としてもよい。例えば、ゲート電極の一部として機能する金属酸化物と、ゲート絶縁膜の一部として機能する金属酸化物とを積層して設けてもよい。
Although the
金属酸化物552を有することで、ゲート電極として機能する場合は、導電体560からの電界の影響を弱めることなく、トランジスタ510Dのオン電流の向上を図ることができる。または、ゲート絶縁膜として機能する場合は、絶縁体550と、金属酸化物552との物理的な厚みにより、導電体560と、酸化物530との間の距離を保つことで、導電体560と酸化物530との間のリーク電流を抑制することができる。従って、絶縁体550、および金属酸化物552との積層構造を設けることで、導電体560と酸化物530との間の物理的な距離、および導電体560から酸化物530へかかる電界強度を、容易に適宜調整することができる。
When the
具体的には、金属酸化物552として、酸化物530に用いることができる酸化物半導体を低抵抗化することで、金属酸化物552として用いることができる。または、ハフニウム、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、タングステン、チタン、タンタル、ニッケル、ゲルマニウム、または、マグネシウムなどから選ばれた一種、または二種以上が含まれた金属酸化物を用いることができる。
Specifically, the
特に、アルミニウム、またはハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁層である、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニウムおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)などを用いることが好ましい。特に、ハフニウムアルミネートは、酸化ハフニウム膜よりも、耐熱性が高い。そのため、後の工程での熱履歴において、結晶化しにくいため好ましい。なお、金属酸化物552は、必須の構成ではない。求めるトランジスタ特性により、適宜設計すればよい。
In particular, it is preferable to use an insulating layer containing one or both oxides of aluminum and hafnium, such as aluminum oxide, hafnium oxide, or an oxide containing aluminum and hafnium (hafnium aluminate). In particular, hafnium aluminate has higher heat resistance than hafnium oxide film. Therefore, it is preferable because it is difficult to crystallize in the heat history in the subsequent steps. Note that the
絶縁体570は、水または水素などの不純物、および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いるとよい。例えば、酸化アルミニウムまたは酸化ハフニウムなどを用いることが好ましい。これにより、絶縁体570よりも上方からの酸素で導電体560が酸化するのを抑制することができる。また、絶縁体570よりも上方からの水または水素などの不純物が、導電体560および絶縁体550を介して、酸化物530に混入することを抑制することができる。
For the
絶縁体571はハードマスクとして機能する。絶縁体571を設けることで、導電体560の加工の際、導電体560の側面が概略垂直、具体的には、導電体560の側面と基板表面のなす角を、75度以上100度以下、好ましくは80度以上95度以下とすることができる。
なお、絶縁体571に、水または水素などの不純物、および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いることで、バリア層としての機能を兼ねさせてもよい。その場合、絶縁体570は設けなくともよい。
Note that the
絶縁体571をハードマスクとして用いて、絶縁体570、導電体560、金属酸化物552、絶縁体550、および酸化物530cの一部を選択的に除去することで、これらの側面を略一致させて、かつ、酸化物530b表面の一部を露出させることができる。
Using the
また、トランジスタ510Dは、露出した酸化物530b表面の一部に領域531aおよび領域531bを有する。領域531aまたは領域531bの一方はソース領域として機能し、他方はドレイン領域として機能する。
領域531aおよび領域531bの形成は、例えば、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、またはプラズマ処理などを用いて、露出した酸化物530b表面にリンまたはボロンなどの不純物元素を導入することで実現できる。なお、本実施の形態などにおいて「不純物元素」とは、主成分元素以外の元素のことをいう。
The
また、酸化物530b表面の一部を露出させた後に金属膜を成膜し、その後加熱処理することにより、該金属膜に含まれる元素を酸化物530bに拡散させて領域531aおよび領域531bを形成することもできる。
In addition, after exposing part of the surface of the
酸化物530bの不純物元素が導入された領域は、電気抵抗率が低下する。このため、領域531aおよび領域531bを「不純物領域」または「低抵抗領域」という場合がある。
A region of the
絶縁体571および/または導電体560をマスクとして用いることで、領域531aおよび領域531bを自己整合(セルフアライメント)的に形成することができる。よって、領域531aおよび/または領域531bと、導電体560が重ならず、寄生容量を低減することができる。また、チャネル形成領域とソースドレイン領域(領域531aまたは領域531b)の間にオフセット領域が形成されない。領域531aおよび領域531bを自己整合(セルフアライメント)的に形成することにより、オン電流の増加、しきい値電圧の低減、動作周波数の向上などを実現できる。
By using the
なお、オフ電流を更に低減するため、チャネル形成領域とソースドレイン領域の間にオフセット領域を設けてもよい。オフセット領域とは、電気抵抗率が高い領域であり、前述した不純物元素の導入が行なわれない領域である。オフセット領域の形成は、絶縁体575の形成後に前述した不純物元素の導入を行なうことで実現できる。この場合、絶縁体575も絶縁体571などと同様にマスクとして機能する。よって、酸化物530bの絶縁体575と重なる領域に不純物元素が導入されず、該領域の電気抵抗率を高いままとすることができる。
Note that an offset region may be provided between the channel formation region and the source/drain region in order to further reduce the off current. The offset region is a region having a high electric resistivity, and is a region where the above-described impurity element is not introduced. The formation of the offset region can be achieved by introducing the impurity element described above after the
また、トランジスタ510Dは、絶縁体570、導電体560、金属酸化物552、絶縁体550、および酸化物530cの側面に絶縁体575を有する。絶縁体575は、比誘電率の低い絶縁体であることが好ましい。例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素および窒素を添加した酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコン、または樹脂などであることが好ましい。特に、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコンを絶縁体575に用いると、後の工程で絶縁体575中に過剰酸素領域を容易に形成できるため好ましい。また、酸化シリコンおよび酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため好ましい。また、絶縁体575は、酸素を拡散する機能を有することが好ましい。
In addition, the
また、トランジスタ510Dは、絶縁体575、酸化物530上に絶縁体574を有する。絶縁体574は、スパッタリング法を用いて成膜することが好ましい。スパッタリング法を用いることにより、水または水素などの不純物の少ない絶縁体を成膜することができる。例えば、絶縁体574として、酸化アルミニウムを用いるとよい。
In addition, the
なお、スパッタリング法を用いた酸化膜は、被成膜構造体から水素を引き抜く場合がある。従って、絶縁体574が酸化物530および絶縁体575から水素および水を吸収することで、酸化物530および絶縁体575の水素濃度を低減することができる。
Note that an oxide film formed by sputtering may extract hydrogen from a structure to be formed. Therefore, the
<トランジスタの構造例5>
図16(A)乃至図16(C)を用いてトランジスタ510Eの構造例を説明する。図16(A)はトランジスタ510Eの上面図である。図16(B)は、図16(A)に一点鎖線L1-L2で示す部位の断面図である。図16(C)は、図16(A)に一点鎖線W1-W2で示す部位の断面図である。なお、図16(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
<Transistor structure example 5>
A structural example of the
トランジスタ510Eは上記トランジスタの変形例である。よって、説明の繰り返しを防ぐため、主に上記トランジスタと異なる点について説明する。
図16(A)乃至図16(C)では、導電体542を設けずに、露出した酸化物530b表面の一部に領域531aおよび領域531bを有する。領域531aまたは領域531bの一方はソース領域として機能し、他方はドレイン領域として機能する。また、酸化物530bと、絶縁体574の間に、絶縁体573を有する。
In FIGS. 16A-16C, the conductor 542 is not provided, and a portion of the exposed
図16に示す、領域531(領域531a、および領域531b)は、酸化物530bに下記の元素が添加された領域である。領域531は、例えば、ダミーゲートを用いることで形成することができる。
Regions 531 (
具体的には、酸化物530b上にダミーゲートを設け、当該ダミーゲートをマスクとして用い、上記酸化物530bを低抵抗化する元素を添加するとよい。つまり、酸化物530が、ダミーゲートと重畳していない領域に、当該元素が添加され、領域531が形成される。なお、当該元素の添加方法としては、イオン化された原料ガスを質量分離して添加するイオン注入法、イオン化された原料ガスを質量分離せずに添加するイオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法などを用いることができる。
Specifically, it is preferable to provide a dummy gate over the
なお、酸化物530を低抵抗化する元素としては、代表的には、ホウ素、またはリンが挙げられる。また、水素、炭素、窒素、フッ素、硫黄、塩素、チタン、希ガス等を用いてもよい。希ガス元素の代表例としては、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、及びキセノン等がある。当該元素の濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)などを用いて測定すればよい。
As an element for reducing the resistance of the
特に、ホウ素、及びリンは、アモルファスシリコン、または低温ポリシリコンの製造ラインの装置を使用することができるため、好ましい。既存の設備を転用することができ、設備投資を抑制することができる。 Boron and phosphorus are particularly preferred because they allow the use of equipment in amorphous silicon or low temperature polysilicon production lines. Existing equipment can be diverted, and equipment investment can be suppressed.
続いて、酸化物530b、およびダミーゲート上に、絶縁体573となる絶縁膜、および絶縁体574となる絶縁膜を成膜してもよい。絶縁体573となる絶縁膜、および絶縁体574となる絶縁膜を積層して設けることで、領域531と、酸化物530cおよび絶縁体550とが重畳する領域を設けることができる。
Subsequently, an insulating film to be the
具体的には、絶縁体574となる絶縁膜上に絶縁体580となる絶縁膜を設けた後、絶縁体580となる絶縁膜にCMP(Chemical Mechanical Polishing)処理を行うことで、絶縁体580となる絶縁膜の一部を除去し、ダミーゲートを露出する。続いて、ダミーゲートを除去する際に、ダミーゲートと接する絶縁体573の一部も除去するとよい。従って、絶縁体580に設けられた開口部の側面には、絶縁体574、および絶縁体573が露出し、当該開口部の底面には、酸化物530bに設けられた領域531の一部が露出する。次に、当該開口部に酸化物530cとなる酸化膜、絶縁体550となる絶縁膜、および導電体560となる導電膜を順に成膜した後、絶縁体580が露出するまでCMP処理などにより、酸化物530cとなる酸化膜、絶縁体550となる絶縁膜、および導電体560となる導電膜の一部を除去することで、図16に示すトランジスタを形成することができる。
Specifically, after an insulating film to be the
なお、絶縁体573、および絶縁体574は必須の構成ではない。求めるトランジスタ特性により、適宜設計すればよい。
Note that the
図16に示すトランジスタは、既存の装置を転用することができ、さらに、導電体542を設けないため、コストの低減を図ることができる。 An existing device can be used for the transistor shown in FIG. 16, and the cost can be reduced because the conductor 542 is not provided.
なお、本実施の形態は、本明細書に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。 Note that this embodiment can be implemented in appropriate combination with any of the other embodiments described in this specification.
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明したOSトランジスタに用いることができる金属酸化物の構成について説明する。
(Embodiment 3)
In this embodiment, a structure of a metal oxide that can be used for the OS transistor described in the above embodiment will be described.
<金属酸化物の構成>
本明細書等において、CAAC(c-axis aligned crystal)、及びCAC(Cloud-Aligned Composite)と記載する場合がある。なお、CAACは結晶構造の一例を表し、CACは機能、または材料の構成の一例を表す。
<Structure of Metal Oxide>
In this specification and the like, it may be referred to as CAAC (c-axis aligned crystal) and CAC (cloud-aligned composite). Note that CAAC represents an example of a crystal structure, and CAC represents an example of a function or material configuration.
CAC-OSまたはCAC-metal oxideとは、材料の一部では導電性の機能と、材料の一部では絶縁性の機能とを有し、材料の全体では半導体としての機能を有する。なお、CAC-OSまたはCAC-metal oxideを、トランジスタのチャネル形成領域に用いる場合、導電性の機能は、キャリアとなる電子(またはホール)を流す機能であり、絶縁性の機能は、キャリアとなる電子を流さない機能である。導電性の機能と、絶縁性の機能とを、それぞれ相補的に作用させることで、スイッチングさせる機能(On/Offさせる機能)をCAC-OSまたはCAC-metal oxideに付与することができる。CAC-OSまたはCAC-metal oxideにおいて、それぞれの機能を分離させることで、双方の機能を最大限に高めることができる。 CAC-OS or CAC-metal oxide has a conductive function in a part of the material, an insulating function in a part of the material, and a semiconductor function in the whole material. Note that when CAC-OS or CAC-metal oxide is used for a channel formation region of a transistor, the function of conductivity is to flow electrons (or holes) that serve as carriers, and the function of insulation is to serve as carriers. It is a function that does not flow electrons. A switching function (on/off function) can be imparted to the CAC-OS or CAC-metal oxide by causing the conductive function and the insulating function to act complementarily. By separating each function in CAC-OS or CAC-metal oxide, both functions can be maximized.
また、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、導電性領域、及び絶縁性領域を有する。導電性領域は、上述の導電性の機能を有し、絶縁性領域は、上述の絶縁性の機能を有する。また、材料中において、導電性領域と、絶縁性領域とは、ナノ粒子レベルで分離している場合がある。また、導電性領域と、絶縁性領域とは、それぞれ材料中に偏在する場合がある。また、導電性領域は、周辺がぼけてクラウド状に連結して観察される場合がある。 Also, CAC-OS or CAC-metal oxide has a conductive region and an insulating region. The conductive regions have the above-described conductive function, and the insulating regions have the above-described insulating function. In some materials, the conductive region and the insulating region are separated at the nanoparticle level. Also, the conductive region and the insulating region may be unevenly distributed in the material. In addition, the conductive region may be observed to be connected like a cloud with its periphery blurred.
また、CAC-OSまたはCAC-metal oxideにおいて、導電性領域と、絶縁性領域とは、それぞれ0.5nm以上10nm以下、好ましくは0.5nm以上3nm以下のサイズで材料中に分散している場合がある。 In CAC-OS or CAC-metal oxide, the conductive region and the insulating region are each dispersed in the material with a size of 0.5 nm or more and 10 nm or less, preferably 0.5 nm or more and 3 nm or less. There is
また、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、異なるバンドギャップを有する成分により構成される。例えば、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、絶縁性領域に起因するワイドギャップを有する成分と、導電性領域に起因するナローギャップを有する成分と、により構成される。当該構成の場合、キャリアを流す際に、ナローギャップを有する成分において、主にキャリアが流れる。また、ナローギャップを有する成分が、ワイドギャップを有する成分に相補的に作用し、ナローギャップを有する成分に連動してワイドギャップを有する成分にもキャリアが流れる。このため、上記CAC-OSまたはCAC-metal oxideをトランジスタのチャネル形成領域に用いる場合、トランジスタのオン状態において高い電流駆動力、つまり大きなオン電流、及び高い電界効果移動度を得ることができる。 Also, CAC-OS or CAC-metal oxide is composed of components having different bandgaps. For example, CAC-OS or CAC-metal oxide is composed of a component having a wide gap resulting from an insulating region and a component having a narrow gap resulting from a conductive region. In the case of this configuration, when the carriers flow, the carriers mainly flow in the component having the narrow gap. In addition, the component having a narrow gap acts complementarily on the component having a wide gap, and carriers also flow into the component having a wide gap in conjunction with the component having a narrow gap. Therefore, when the above CAC-OS or CAC-metal oxide is used for a channel formation region of a transistor, high current drivability, that is, high on-current and high field-effect mobility can be obtained in the on-state of the transistor.
すなわち、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、マトリックス複合材(matrix composite)、または金属マトリックス複合材(metal matrix composite)と呼称することもできる。 That is, CAC-OS or CAC-metal oxide can also be called a matrix composite or a metal matrix composite.
<金属酸化物の構造>
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、例えば、CAAC-OS(c-axis aligned crystalline oxide semiconductor)、多結晶酸化物半導体、nc-OS(nanocrystalline oxide semiconductor)、擬似非晶質酸化物半導体(a-like OS:amorphous-like oxide semiconductor)および非晶質酸化物半導体などがある。
<Structure of Metal Oxide>
Oxide semiconductors are classified into single-crystal oxide semiconductors and non-single-crystal oxide semiconductors. Non-single-crystal oxide semiconductors include, for example, CAAC-OS (c-axis aligned crystalline oxide semiconductor), polycrystalline oxide semiconductors, nc-OS (nanocrystalline oxide semiconductors), pseudo-amorphous oxide semiconductors (a-like OS: amorphous-like oxide semiconductor), amorphous oxide semiconductor, and the like.
トランジスタの半導体に用いる酸化物半導体として、結晶性の高い薄膜を用いることが好ましい。該薄膜を用いることで、トランジスタの安定性または信頼性を向上させることができる。該薄膜として、例えば、単結晶酸化物半導体の薄膜または多結晶酸化物半導体の薄膜が挙げられる。しかしながら、単結晶酸化物半導体の薄膜または多結晶酸化物半導体の薄膜を基板上に形成するには、高温またはレーザー加熱の工程が必要とされる。よって、製造工程のコストが増加し、さらに、スループットも低下してしまう。 A thin film with high crystallinity is preferably used as an oxide semiconductor used for a semiconductor of a transistor. By using the thin film, the stability or reliability of the transistor can be improved. Examples of the thin film include a thin film of a single crystal oxide semiconductor and a thin film of a polycrystalline oxide semiconductor. However, in order to form a thin film of a single crystal oxide semiconductor or a thin film of a polycrystalline oxide semiconductor over a substrate, a high temperature or laser heating step is required. Therefore, the cost of the manufacturing process increases, and the throughput also decreases.
2009年に、CAAC構造を有するIn-Ga-Zn酸化物(CAAC-IGZOと呼ぶ)が発見されたことが、非特許文献2および非特許文献3で報告されている。ここでは、CAAC-IGZOは、c軸配向性を有する、結晶粒界が明確に確認されない、低温で基板上に形成可能である、ことが報告されている。さらに、CAAC-IGZOを用いたトランジスタは、優れた電気特性および信頼性を有することが報告されている。
また、2013年には、nc構造を有するIn-Ga-Zn酸化物(nc-IGZOと呼ぶ)が発見された(非特許文献4参照)。ここでは、nc-IGZOは、微小な領域(例えば、1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有し、異なる該領域間で結晶方位に規則性が見られないことが報告されている。 In 2013, an In--Ga--Zn oxide having an nc structure (referred to as nc-IGZO) was discovered (see Non-Patent Document 4). Here, it is reported that nc-IGZO has periodicity in atomic arrangement in a minute region (for example, a region of 1 nm or more and 3 nm or less), and no regularity in crystal orientation is observed between different regions. there is
非特許文献5および非特許文献6では、上記のCAAC-IGZO、nc-IGZO、および結晶性の低いIGZOのそれぞれの薄膜に対する電子線の照射による平均結晶サイズの推移が示されている。結晶性の低いIGZOの薄膜において、電子線が照射される前でさえ、1nm程度の結晶性IGZOが観察されている。よって、ここでは、IGZOにおいて、完全な非晶質構造(completely amorphous structure)の存在を確認できなかった、と報告されている。さらに、結晶性の低いIGZOの薄膜と比べて、CAAC-IGZOの薄膜およびnc-IGZOの薄膜は電子線照射に対する安定性が高いことが示されている。よって、トランジスタの半導体として、CAAC-IGZOの薄膜またはnc-IGZOの薄膜を用いることが好ましい。 Non-Patent Document 5 and Non-Patent Document 6 show changes in the average crystal size due to electron beam irradiation of each of the CAAC-IGZO, nc-IGZO, and low-crystalline IGZO thin films. In thin films of IGZO with low crystallinity, crystalline IGZO of about 1 nm has been observed even before electron beam irradiation. Therefore, it is reported here that the presence of a completely amorphous structure could not be confirmed in IGZO. Furthermore, it has been shown that CAAC-IGZO thin films and nc-IGZO thin films have higher stability against electron beam irradiation than IGZO thin films with low crystallinity. Therefore, a thin film of CAAC-IGZO or a thin film of nc-IGZO is preferably used as a semiconductor of a transistor.
CAAC-OSは、c軸配向性を有し、かつa-b面方向において複数のナノ結晶が連結し、歪みを有した結晶構造となっている。なお、歪みとは、複数のナノ結晶が連結する領域において、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間で格子配列の向きが変化している箇所を指す。 CAAC-OS has a c-axis orientation and a distorted crystal structure in which a plurality of nanocrystals are connected in the ab plane direction. The strain refers to a portion where the orientation of the lattice arrangement changes between a region with a uniform lattice arrangement and another region with a uniform lattice arrangement in a region where a plurality of nanocrystals are connected.
ナノ結晶は、六角形を基本とするが、正六角形状とは限らず、非正六角形状である場合がある。また、歪みにおいて、五角形、および七角形などの格子配列を有する場合がある。なお、CAAC-OSにおいて、歪み近傍においても、明確な結晶粒界(グレインバウンダリーともいう)を確認することはできない。即ち、格子配列の歪みによって、結晶粒界の形成が抑制されていることがわかる。これは、CAAC-OSが、a-b面方向において酸素原子の配列が稠密でないことや、金属元素が置換することで原子間の結合距離が変化することなどによって、歪みを許容することができるためと考えられる。 Although nanocrystals are basically hexagonal, they are not limited to regular hexagons and may have non-regular hexagons. Also, the distortion may have a lattice arrangement of pentagons, heptagons, and the like. In CAAC-OS, a clear crystal grain boundary (also referred to as a grain boundary) cannot be confirmed even in the vicinity of strain. That is, it can be seen that the distortion of the lattice arrangement suppresses the formation of grain boundaries. This is because the CAAC-OS can tolerate strain due to the fact that the arrangement of oxygen atoms is not dense in the ab plane direction and the bond distance between atoms changes due to the substitution of metal elements. It is considered to be for
また、CAAC-OSは、インジウム、および酸素を有する層(以下、In層)と、元素M、亜鉛、および酸素を有する層(以下、(M,Zn)層)とが積層した、層状の結晶構造(層状構造ともいう)を有する傾向がある。なお、インジウムと元素Mは、互いに置換可能であり、(M,Zn)層の元素Mがインジウムと置換した場合、(In,M,Zn)層と表すこともできる。また、In層のインジウムが元素Mと置換した場合、(In,M)層と表すこともできる。 CAAC-OS is a layered crystal in which a layer containing indium and oxygen (hereinafter referred to as an In layer) and a layer containing the element M, zinc, and oxygen (hereinafter referred to as a (M, Zn) layer) are stacked. It tends to have a structure (also called a layered structure). Note that indium and the element M can be substituted with each other, and when the element M in the (M, Zn) layer is substituted with indium, the layer can also be expressed as an (In, M, Zn) layer. In addition, when indium in the In layer is replaced with the element M, it can also be expressed as an (In, M) layer.
CAAC-OSは結晶性の高い酸化物半導体である。一方、CAAC-OSは、明確な結晶粒界を確認することはできないため、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。また、酸化物半導体の結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、CAAC-OSは不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない酸化物半導体ともいえる。従って、CAAC-OSを有する酸化物半導体は、物理的性質が安定する。そのため、CAAC-OSを有する酸化物半導体は熱に強く、信頼性が高い。また、CAAC-OSは、製造工程における高い温度(所謂サーマルバジェット)に対しても安定である。したがって、OSトランジスタにCAAC-OSを用いると、製造工程の自由度を広げることが可能となる。 CAAC-OS is an oxide semiconductor with high crystallinity. On the other hand, since a clear grain boundary cannot be confirmed in CAAC-OS, it can be said that the decrease in electron mobility caused by the grain boundary is unlikely to occur. In addition, since the crystallinity of an oxide semiconductor may be deteriorated by contamination with impurities, generation of defects, or the like, a CAAC-OS can be said to be an oxide semiconductor with few impurities and defects (such as oxygen vacancies). Therefore, an oxide semiconductor including CAAC-OS has stable physical properties. Therefore, an oxide semiconductor including CAAC-OS is resistant to heat and has high reliability. CAAC-OS is also stable against high temperatures (so-called thermal budget) in the manufacturing process. Therefore, the use of CAAC-OS for the OS transistor makes it possible to expand the degree of freedom in the manufacturing process.
nc-OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc-OSは、異なるナノ結晶間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc-OSは、分析方法によっては、a-like OSや非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。 The nc-OS has periodic atomic arrangement in a minute region (eg, a region of 1 nm to 10 nm, particularly a region of 1 nm to 3 nm). Also, nc-OS shows no regularity in crystal orientation between different nanocrystals. Therefore, no orientation is observed in the entire film. Therefore, an nc-OS may be indistinguishable from an a-like OS or an amorphous oxide semiconductor depending on the analysis method.
a-like OSは、nc-OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半導体である。a-like OSは、鬆または低密度領域を有する。即ち、a-like OSは、nc-OSおよびCAAC-OSと比べて、結晶性が低い。 An a-like OS is an oxide semiconductor having a structure between an nc-OS and an amorphous oxide semiconductor. An a-like OS has void or low density regions. That is, a-like OS has lower crystallinity than nc-OS and CAAC-OS.
酸化物半導体は、多様な構造をとり、それぞれが異なる特性を有する。本発明の一形態の酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体、多結晶酸化物半導体、a-like OS、nc-OS、CAAC-OSのうち、二種以上を有していてもよい。 Oxide semiconductors have various structures and each has different characteristics. An oxide semiconductor of one embodiment of the present invention may include two or more of an amorphous oxide semiconductor, a polycrystalline oxide semiconductor, an a-like OS, an nc-OS, and a CAAC-OS.
<酸化物半導体を有するトランジスタ>
続いて、上記酸化物半導体をトランジスタに用いる場合について説明する。
<Transistor including oxide semiconductor>
Next, the case where the above oxide semiconductor is used for a transistor is described.
なお、上記酸化物半導体をトランジスタに用いることで、高い電界効果移動度のトランジスタを実現することができる。また、信頼性の高いトランジスタを実現することができる。 Note that by using the above oxide semiconductor for a transistor, a transistor with high field-effect mobility can be realized. Further, a highly reliable transistor can be realized.
また、上記酸化物半導体を用いたトランジスタは、非導通状態において極めてリーク電流が小さい、具体的には、トランジスタのチャネル幅1μmあたりのオフ電流がyA/μm(10-24A/μm)オーダである、ことが非特許文献7に示されている。例えば、酸化物半導体を用いたトランジスタのリーク電流が低いという特性を応用した低消費電力のCPUなどが開示されている(非特許文献8参照)。
Further, a transistor including the above oxide semiconductor has an extremely small leakage current in a non-conducting state, specifically, an off current per 1 μm of channel width of the transistor is on the order of yA/μm (10 −24 A/μm).
また、酸化物半導体を用いたトランジスタのリーク電流が低いという特性を利用した、該トランジスタの表示装置への応用が報告されている(非特許文献9参照)。表示装置では、表示される画像が1秒間に数十回切り換っている。1秒間あたりの画像の切り換え回数はリフレッシュレートと呼ばれている。また、リフレッシュレートを駆動周波数と呼ぶこともある。このような人の目で知覚が困難である高速の画面の切り換えが、目の疲労の原因として考えられている。そこで、表示装置のリフレッシュレートを低下させて、画像の書き換え回数を減らすことが提案されている。また、リフレッシュレートを低下させた駆動により、表示装置の消費電力を低減することが可能である。このような駆動方法を、アイドリング・ストップ(IDS)駆動と呼ぶ。 In addition, application of a transistor including an oxide semiconductor to a display device has been reported, which utilizes a characteristic of a transistor including a low leakage current (see Non-Patent Document 9). In a display device, displayed images are switched several tens of times per second. The number of image switching times per second is called a refresh rate. Also, the refresh rate is sometimes called a drive frequency. Such high-speed screen switching, which is difficult for the human eye to perceive, is considered to be the cause of eye fatigue. Therefore, it has been proposed to reduce the number of times the image is rewritten by lowering the refresh rate of the display device. In addition, power consumption of the display device can be reduced by driving with a reduced refresh rate. Such a driving method is called idling stop (IDS) driving.
また、トランジスタには、キャリア密度の低い酸化物半導体を用いることが好ましい。酸化物半導体膜のキャリア密度を低くする場合においては、酸化物半導体膜中の不純物濃度を低くし、欠陥準位密度を低くすればよい。本明細書等において、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低いことを高純度真性または実質的に高純度真性と言う。例えば、酸化物半導体は、キャリア密度が8×1011/cm3未満、好ましくは1×1011/cm3未満、さらに好ましくは1×1010/cm3未満であり、1×10-9/cm3以上とすればよい。 An oxide semiconductor with low carrier density is preferably used for a transistor. In the case of lowering the carrier density of the oxide semiconductor film, the concentration of impurities in the oxide semiconductor film may be lowered to lower the defect level density. In this specification and the like, a low impurity concentration and a low defect level density are referred to as high-purity intrinsic or substantially high-purity intrinsic. For example, the oxide semiconductor has a carrier density of less than 8×10 11 /cm 3 , preferably less than 1×10 11 /cm 3 , more preferably less than 1×10 10 /cm 3 , and a carrier density of 1×10 −9 /cm 3 . cm 3 or more.
また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。 Further, since a highly purified intrinsic or substantially highly purified intrinsic oxide semiconductor film has a low defect level density, the trap level density may also be low.
また、酸化物半導体のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い酸化物半導体にチャネル形成領域が形成されるトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。 In addition, the charge trapped in the trap level of the oxide semiconductor takes a long time to disappear and may behave like a fixed charge. Therefore, a transistor whose channel formation region is formed in an oxide semiconductor with a high trap level density might have unstable electrical characteristics.
従って、トランジスタの電気特性を安定にするためには、酸化物半導体中の不純物濃度を低減することが有効である。また、酸化物半導体中の不純物濃度を低減するためには、近接する膜中の不純物濃度も低減することが好ましい。不純物としては、水素、窒素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、鉄、ニッケル、シリコン等がある。 Therefore, it is effective to reduce the impurity concentration in the oxide semiconductor in order to stabilize the electrical characteristics of the transistor. In order to reduce the impurity concentration in the oxide semiconductor, it is preferable to also reduce the impurity concentration in adjacent films. Impurities include hydrogen, nitrogen, alkali metals, alkaline earth metals, iron, nickel, silicon, and the like.
<不純物>
ここで、酸化物半導体中における各不純物の影響について説明する。
<Impurities>
Here, the influence of each impurity in the oxide semiconductor is described.
酸化物半導体において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、酸化物半導体において欠陥準位が形成される。このため、酸化物半導体におけるシリコンや炭素の濃度と、酸化物半導体との界面近傍のシリコンや炭素の濃度(二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により得られる濃度)を、2×1018atoms/cm3以下、好ましくは2×1017atoms/cm3以下とする。 When an oxide semiconductor contains silicon or carbon which is one of Group 14 elements, a defect level is formed in the oxide semiconductor. Therefore, the concentration of silicon and carbon in the oxide semiconductor and the concentration of silicon and carbon in the vicinity of the interface with the oxide semiconductor (concentration obtained by secondary ion mass spectrometry (SIMS)) are 2. ×10 18 atoms/cm 3 or less, preferably 2 × 10 17 atoms/cm 3 or less.
また、酸化物半導体にアルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれると、欠陥準位を形成し、キャリアを生成する場合がある。従って、アルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物半導体中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を低減することが好ましい。具体的には、SIMSにより得られる酸化物半導体中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm3以下、好ましくは2×1016atoms/cm3以下にする。 Further, when an oxide semiconductor contains an alkali metal or an alkaline earth metal, a defect level may be formed to generate carriers. Therefore, a transistor using an oxide semiconductor containing an alkali metal or an alkaline earth metal is likely to have normally-on characteristics. Therefore, it is preferable to reduce the concentration of the alkali metal or alkaline earth metal in the oxide semiconductor. Specifically, the concentration of alkali metal or alkaline earth metal in the oxide semiconductor obtained by SIMS is set to 1×10 18 atoms/cm 3 or less, preferably 2×10 16 atoms/cm 3 or less.
また、酸化物半導体において、窒素が含まれると、キャリアである電子が生じ、キャリア密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体を半導体に用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。従って、該酸化物半導体において、窒素はできる限り低減されていることが好ましい、例えば、酸化物半導体中の窒素濃度は、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm3未満、好ましくは5×1018atoms/cm3以下、より好ましくは1×1018atoms/cm3以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm3以下とする。 In addition, when an oxide semiconductor contains nitrogen, electrons as carriers are generated, the carrier density increases, and the oxide semiconductor tends to be n-type. As a result, a transistor including an oxide semiconductor containing nitrogen as a semiconductor tends to have normally-on characteristics. Therefore, nitrogen content in the oxide semiconductor is preferably reduced as much as possible. For example, the nitrogen concentration in the oxide semiconductor is less than 5×10 19 atoms/cm 3 , preferably 5×10 18 atoms/cm 3 according to SIMS. atoms/cm 3 or less, more preferably 1×10 18 atoms/cm 3 or less, and even more preferably 5×10 17 atoms/cm 3 or less.
また、酸化物半導体に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になるため、酸素欠損を形成する場合がある。該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャリアである電子を生成することがある。従って、水素が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物半導体中の水素はできる限り低減されていることが好ましい。具体的には、酸化物半導体において、SIMSにより得られる水素濃度を、1×1020atoms/cm3未満、好ましくは1×1019atoms/cm3未満、より好ましくは5×1018atoms/cm3未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm3未満とする。 Further, hydrogen contained in the oxide semiconductor reacts with oxygen that bonds to a metal atom to form water, which may cause oxygen vacancies. When hydrogen enters the oxygen vacancies, electrons, which are carriers, may be generated. In addition, part of hydrogen may bond with oxygen that bonds with a metal atom to generate an electron, which is a carrier. Therefore, a transistor including an oxide semiconductor containing hydrogen is likely to have normally-on characteristics. Therefore, hydrogen in the oxide semiconductor is preferably reduced as much as possible. Specifically, in the oxide semiconductor, the hydrogen concentration obtained by SIMS is less than 1×10 20 atoms/cm 3 , preferably less than 1×10 19 atoms/cm 3 , more preferably less than 5×10 18 atoms/cm. Less than 3 , more preferably less than 1×10 18 atoms/cm 3 .
不純物が十分に低減された酸化物半導体をトランジスタのチャネル形成領域に用いることで、安定した電気特性を付与することができる。 By using an oxide semiconductor in which impurities are sufficiently reduced for a channel formation region of a transistor, stable electrical characteristics can be imparted.
CAAC構造およびnc構造の発見は、CAAC構造またはnc構造を有する酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性および信頼性の向上、ならびに、製造工程のコスト低下およびスループットの向上に貢献している。また、該トランジスタのリーク電流が低いという特性を利用した、該トランジスタの表示装置およびLSIへの応用研究が進められている。 The discovery of the CAAC structure and the nc structure has contributed to improvements in electrical characteristics and reliability of transistors using an oxide semiconductor having the CAAC structure or the nc structure, as well as cost reduction and throughput improvement in the manufacturing process. In addition, application research of the transistor to display devices and LSIs is underway, taking advantage of the characteristic of the transistor having a low leakage current.
なお、本実施の形態は、本明細書に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。 Note that this embodiment can be implemented in appropriate combination with any of the other embodiments described in this specification.
(実施の形態4)
本実施の形態では、半導体装置の一例として、電子部品、及び電子部品を具備する電子機器等について説明する。
(Embodiment 4)
In this embodiment, as an example of a semiconductor device, an electronic component, an electronic device including the electronic component, or the like will be described.
<電子部品の作製方法例>
図17(A)は、電子部品の作製方法例を示すフローチャートである。電子部品は、半導体パッケージ、またはIC用パッケージともいう。この電子部品は、端子取り出し方向や、端子の形状に応じて、複数の規格や名称が存在する。そこで、本実施の形態では、その一例について説明することにする。
<Example of manufacturing method of electronic component>
FIG. 17A is a flow chart showing an example of a method for manufacturing an electronic component. An electronic component is also called a semiconductor package or an IC package. This electronic component has a plurality of standards and names depending on the direction of terminal extraction and the shape of the terminal. Therefore, in the present embodiment, an example thereof will be described.
トランジスタで構成される半導体装置は、組み立て工程(後工程)を経て、プリント基板に脱着可能な部品が複数合わさることで完成する。後工程については、図17(A)に示す各工程を経ることで完成させることができる。具体的には、前工程で得られる素子基板が完成(ステップS31)した後、基板の裏面を研削する(ステップS32)。この段階で基板を薄膜化することで、前工程での基板の反り等を低減し、部品としての小型化を図る。 A semiconductor device composed of transistors is completed by combining a plurality of detachable parts on a printed circuit board through an assembly process (post-process). The post-process can be completed through each process shown in FIG. Specifically, after the element substrate obtained in the preceding process is completed (step S31), the back surface of the substrate is ground (step S32). By thinning the substrate at this stage, warping of the substrate in the previous process is reduced, and miniaturization as a part is achieved.
基板の裏面を研削して、基板を複数のチップに分離するダイシング工程を行う。そして、分離したチップを個々にピックアップしてリードフレーム上に搭載し接合する、ダイボンディング工程を行う(ステップS33)。このダイボンディング工程におけるチップとリードフレームとの接着は、樹脂による接着や、テープによる接着等、適宜製品に応じて適した方法を選択する。なお、ダイボンディング工程は、インターポーザ上に搭載し接合してもよい。 A dicing process is performed in which the back surface of the substrate is ground and the substrate is separated into a plurality of chips. Then, a die bonding process is performed in which the separated chips are individually picked up, mounted on a lead frame, and bonded (step S33). For the bonding between the chip and the lead frame in this die bonding process, a suitable method such as resin bonding or tape bonding is selected according to the product. In addition, the die bonding process may be carried out by mounting on an interposer and bonding.
次いでリードフレームのリードとチップ上の電極とを、金属の細線(ワイヤー)で電気的に接続する、ワイヤーボンディングを行う(ステップS34)。金属の細線には、銀線や金線を用いることができる。また、ワイヤーボンディングは、ボールボンディングや、ウェッジボンディングを用いることができる。 Next, wire bonding is performed to electrically connect the leads of the lead frame and the electrodes on the chip with thin metal wires (step S34). A silver wire or a gold wire can be used for the thin metal wire. Ball bonding or wedge bonding can be used for wire bonding.
ワイヤーボンディングされたチップは、エポキシ樹脂等で封止される、モールド工程が施される(ステップS35)。モールド工程を行うことで電子部品の内部が樹脂で充填され、機械的な外力による内蔵される回路部やワイヤーに対する損傷を低減することができ、また水分や埃による特性の劣化を低減することができる。 The wire-bonded chip is subjected to a molding process in which it is sealed with epoxy resin or the like (step S35). By performing the molding process, the inside of the electronic component is filled with resin, which can reduce damage to the built-in circuits and wires due to mechanical external force, and also reduce deterioration of characteristics due to moisture and dust. can.
次いでリードフレームのリードをメッキ処理する。そしてリードを切断及び成形加工する(ステップS36)。このめっき処理によりリードの錆を防止し、後にプリント基板に実装する際のはんだ付けをより確実に行うことができる。 The leads of the lead frame are then plated. Then, the leads are cut and formed (step S36). This plating treatment prevents the leads from rusting, so that soldering can be performed more reliably when they are later mounted on a printed circuit board.
次いでパッケージの表面に印字処理(マーキング)を施す(ステップS37)。そして最終的な検査工程(ステップS38)を経て電子部品が完成する(ステップS39)。 Next, printing processing (marking) is applied to the surface of the package (step S37). After the final inspection process (step S38), the electronic component is completed (step S39).
以上説明した電子部品は、上述の実施の形態で説明した半導体装置を含む構成とすることができる。そのため、消費電力の低減、及び小型化が図られた電子部品を実現することができる。 The electronic component described above can be configured to include the semiconductor device described in the above embodiments. Therefore, it is possible to realize an electronic component with reduced power consumption and miniaturization.
完成した電子部品の斜視模式図を図17(B)に示す。図17(B)には、電子部品の一例として、QFP(Quad Flat Package)の斜視模式図を示している。図17(B)に示すように、電子部品700は、リード701及び回路部703を有する。電子部品700は、例えばプリント基板702に実装される。このような電子部品700が複数組み合わされて、それぞれがプリント基板702上で電気的に接続されることで電子機器の内部に搭載することができる。完成した回路基板704は、電子機器等の内部に設けられる。例えば、電子部品700は、データを記憶するランダムアクセスメモリ、および、MCU(マイクロコントローラユニット)やRFIDタグ、等の各種の処理を実行するプロセッシングユニットとして用いることができる。
A schematic perspective view of the completed electronic component is shown in FIG. FIG. 17B shows a schematic perspective view of a QFP (Quad Flat Package) as an example of an electronic component. As shown in FIG. 17B, an
よって、電子部品700は、デジタル信号処理、ソフトウェア無線、アビオニクス(通信機器、航法システム、自動操縦装置、飛行管理システム等の航空に関する電子機器)、ASICのプロトタイピング、医療用画像処理、音声認識、暗号、バイオインフォマティクス(生物情報科学)、機械装置のエミュレータ、および電波天文学における電波望遠鏡等、幅広い分野の電子機器の電子部品(ICチップ)に適用することが可能である。このような電子機器としては、表示機器、パーソナルコンピュータ(PC)、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)を挙げることができる。その他に、本発明の一形態に係る電子部品を用いることができる電子機器として、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯データ端末、電子書籍端末、カメラ(ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等)、ウエアラブル型表示装置または端末(ヘッドマウント型、ゴーグル型、眼鏡型、腕章型、ブレスレッド型、ネックレス型等)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図18に示す。
Therefore, the
<電子機器>
図18(A)-図18(F)は、表示部を備え、またバッテリーで駆動される電子機器の例である。
<Electronic equipment>
FIGS. 18A to 18F show examples of battery-powered electronic devices having a display portion.
図18(A)に示す携帯型ゲーム機900は、筐体901、筐体902、表示部903、表示部904、マイクロホン905、スピーカー906、操作キー907等を有する。表示部903は、入力装置としてタッチスクリーンが設けられており、スタイラス908等により操作可能となっている。
A
図18(B)に示す情報端末910は、筐体911に、表示部912、マイク917、スピーカー部914、カメラ913、外部接続部916、および操作用のボタン915等を有する。表示部912には、可撓性基板が用いられた表示パネルおよびタッチスクリーンを備える。情報端末910は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット型情報端末、タブレット型PC、電子書籍端末等として用いることができる。
An
図18(C)に示すノート型PC920は、筐体921、表示部922、キーボード923、およびポインティングデバイス924等を有する。
A
図18(D)に示すビデオカメラ940は、筐体941、筐体942、表示部943、操作キー944、レンズ945、および接続部946等を有する。操作キー944およびレンズ945は筐体941に設けられており、表示部943は筐体942に設けられている。そして、筐体941と筐体942は、接続部946により接続されており、筐体941と筐体942の間の角度は、接続部946により変えることが可能な構造となっている。筐体941に対する筐体942の角度によって、表示部943に表示される画像の向きの変更や、画像の表示/非表示の切り換えを行うことができる。
A
図18(E)にバングル型の情報端末の一例を示す。情報端末950は、筐体951、および表示部952等を有する。表示部952は、曲面を有する筐体951に支持されている。表示部952には、可撓性基板が用いられた表示パネルを備えているため、フレキシブルかつ軽くて使い勝手の良い情報端末950を提供することができる。
FIG. 18E shows an example of a bangle-type information terminal. An
図18(F)に腕時計型の情報端末の一例を示す。情報端末960は、筐体961、表示部962、バンド963、バックル964、操作ボタン965、入出力端子966などを備える。情報端末960は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。
FIG. 18F shows an example of a wristwatch-type information terminal. The
表示部962の表示面は湾曲しており、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる。また、表示部962はタッチセンサを備え、指やスタイラスなどで画面に触れることで操作することができる。例えば、表示部962に表示されたアイコン967に触れることで、アプリケーションを起動することができる。操作ボタン965は、時刻設定のほか、電源のオン、オフ動作、無線通信のオン、オフ動作、マナーモードの実行及び解除、省電力モードの実行及び解除など、様々な機能を持たせることができる。例えば、情報端末960に組み込まれたオペレーティングシステムにより、操作ボタン965の機能を設定することもできる。
The display surface of the
また、情報端末960は、通信規格に準拠する近距離無線通信を実行することが可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで通話することもできる。また、情報端末960は入出力端子966を備え、他の情報端末とコネクターを介して直接データのやりとりを行うことができる。また入出力端子966を介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は入出力端子966を介さずに無線給電により行ってもよい。
Also, the
図18(G)に家庭用電気製品の一例として電気冷凍冷蔵庫を示す。電気冷凍冷蔵庫970は、筐体971、冷蔵室用扉972、および冷凍室用扉973等を有する。
FIG. 18G shows an electric refrigerator-freezer as an example of a home electric product. The electric freezer-
図18(H)は、自動車の構成の一例を示す外観図である。自動車980は、車体981、車輪982、ダッシュボード983、およびライト984等を有する。
FIG. 18(H) is an external view showing an example of the configuration of an automobile. An
本実施の形態に示す電子機器には、上掲の実施の形態に係る半導体装置を有する電子部品が搭載されている。よって、消費電力の低減された、または安定して動作が可能な電子機器を提供することが可能になる。 The electronic device described in this embodiment is mounted with an electronic component having the semiconductor device according to any of the above embodiments. Therefore, it is possible to provide an electronic device that consumes less power or can operate stably.
なお、本実施の形態は、本明細書に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。 Note that this embodiment can be implemented in appropriate combination with any of the other embodiments described in this specification.
(本明細書等の記載に関する付記)
以上の実施の形態、及び実施の形態における各構成の説明について、以下に付記する。
(Additional remarks regarding descriptions in this specification, etc.)
Description of the above embodiment and each configuration in the embodiment will be added below.
各実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて、本発明の一態様とすることができる。また、1つの実施の形態の中に、複数の構成例が示される場合は、構成例を適宜組み合わせることが可能である。 The structure described in each embodiment can be combined with any structure described in another embodiment as appropriate to be one embodiment of the present invention. Moreover, when a plurality of configuration examples are shown in one embodiment, the configuration examples can be combined as appropriate.
なお、ある一つの実施の形態の中で述べる内容(一部の内容でもよい)は、その実施の形態で述べる別の内容(一部の内容でもよい)、及び/又は、一つ若しくは複数の別の実施の形態で述べる内容(一部の内容でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを行うことが出来る。 In addition, the content (may be part of the content) described in one embodiment may be another content (may be part of the content) described in the embodiment, and/or one or more The contents described in another embodiment (or part of the contents) can be applied, combined, or replaced.
なお、実施の形態の中で述べる内容とは、各々の実施の形態において、様々な図を用いて述べる内容、又は明細書に記載される文章を用いて述べる内容のことである。 In addition, the content described in the embodiment means the content described using various drawings or the content described using sentences described in the specification in each embodiment.
なお、ある一つの実施の形態において述べる図(一部でもよい)は、その図の別の部分、その実施の形態において述べる別の図(一部でもよい)、及び/又は、一つ若しくは複数の別の実施の形態において述べる図(一部でもよい)に対して、組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることが出来る。 It should be noted that a drawing (may be a part) described in one embodiment refers to another part of the drawing, another drawing (may be a part) described in the embodiment, and/or one or more By combining the figures (or part of them) described in another embodiment, more figures can be configured.
また本明細書等において、ブロック図では、構成要素を機能毎に分類し、互いに独立したブロックとして示している。しかしながら実際の回路等においては、構成要素を機能毎に切り分けることが難しく、一つの回路に複数の機能が係わる場合や、複数の回路にわたって一つの機能が関わる場合があり得る。そのため、ブロック図のブロックは、明細書で説明した構成要素に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。 Also, in this specification and the like, in block diagrams, constituent elements are classified by function and shown as blocks independent of each other. However, in an actual circuit or the like, it is difficult to separate the constituent elements by function, and there may be cases where one circuit is related to a plurality of functions or a single function is related to a plurality of circuits. As such, the blocks in the block diagrams are not limited to the elements described in the specification and may be interchanged as appropriate depending on the context.
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、説明の便宜上任意の大きさに示したものである。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は明確性を期すために模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。 In the drawings, sizes, layer thicknesses, and regions are shown as arbitrary sizes for convenience of explanation. Therefore, it is not necessarily limited to that scale. Note that the drawings are shown schematically for clarity, and are not limited to the shapes or values shown in the drawings. For example, variations in signal, voltage, or current due to noise, or variations in signal, voltage, or current due to timing shift can be included.
本明細書等において、トランジスタの接続関係を説明する際、ソースとドレインとの一方を、「ソース又はドレインの一方」(又は第1電極、又は第1端子)と表記し、ソースとドレインとの他方を「ソース又はドレインの他方」(又は第2電極、又は第2端子)と表記している。これは、トランジスタのソースとドレインは、トランジスタの構造又は動作条件等によって変わるためである。なおトランジスタのソースとドレインの呼称については、ソース(ドレイン)端子や、ソース(ドレイン)電極等、状況に応じて適切に言い換えることができる。 In this specification and the like, when describing the connection relationship of a transistor, one of a source and a drain is referred to as “one of the source or the drain” (or the first electrode or the first terminal). The other is described as "the other of source or drain" (or second electrode or second terminal). This is because the source and drain of a transistor change depending on the structure or operating conditions of the transistor. Note that the names of the source and the drain of a transistor can be appropriately changed to a source (drain) terminal, a source (drain) electrode, or the like, depending on the situation.
また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配線」が一体となって形成されている場合なども含む。 In addition, the terms “electrode” and “wiring” in this specification and the like do not functionally limit these constituent elements. For example, an "electrode" may be used as part of a "wiring" and vice versa. Furthermore, the terms "electrode" and "wiring" include the case where a plurality of "electrodes" and "wiring" are integrally formed.
また、本明細書等において、電圧と電位は、適宜言い換えることができる。電圧は、基準となる電位からの電位差のことであり、例えば基準となる電位をグラウンド電圧(接地電圧)とすると、電圧を電位に言い換えることができる。グラウンド電位は必ずしも0Vを意味するとは限らない。なお電位は相対的なものであり、基準となる電位によっては、配線等に与える電位を変化させる場合がある。 In this specification and the like, voltage and potential can be interchanged as appropriate. A voltage is a potential difference from a reference potential. For example, if the reference potential is a ground voltage, the voltage can be translated into a potential. Ground potential does not necessarily mean 0V. Note that the potential is relative, and the potential applied to the wiring or the like may be changed depending on the reference potential.
なお本明細書等において、「膜」、「層」などの語句は、場合によっては、または、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。 Note that in this specification and the like, terms such as “film” and “layer” can be interchanged depending on the case or situation. For example, it may be possible to change the term "conductive layer" to the term "conductive film." Or, for example, it may be possible to change the term "insulating film" to the term "insulating layer".
本明細書等において、スイッチとは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有するものをいう。または、スイッチとは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有するものをいう。 In this specification and the like, a switch has a function of being in a conducting state (on state) or a non-conducting state (off state) and controlling whether or not current flows. Alternatively, a switch has a function of selecting and switching a path through which current flows.
本明細書等において、チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲートとが重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとの間の距離をいう。 In this specification and the like, the channel length refers to, for example, a region in which a semiconductor (or a portion of the semiconductor in which current flows when the transistor is on) overlaps with a gate in a top view of a transistor, or a channel is formed. The distance between the source and the drain in the area where the
本明細書等において、チャネル幅とは、例えば、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。 In this specification and the like, the channel width refers to, for example, a region where a semiconductor (or a portion of the semiconductor where current flows when the transistor is on) overlaps with a gate electrode, or a region where a channel is formed. is the length of the part where the drain and the drain face each other.
本明細書等において、AとBとが接続されている、とは、AとBとが直接接続されているものの他、電気的に接続されているものを含むものとする。ここで、AとBとが電気的に接続されているとは、AとBとの間で、何らかの電気的作用を有する対象物が存在するとき、AとBとの電気信号の授受を可能とするものをいう。 In this specification and the like, "A and B are connected" includes not only direct connection between A and B, but also electrical connection. Here, "A and B are electrically connected" means that when there is an object having some kind of electrical action between A and B, an electric signal can be exchanged between A and B. What to say.
100 半導体装置
101 Siトランジスタ層
102 OSトランジスタ層
103 電源回路
104 入力回路
111 演算処理回路
112 タイマ
113 スイッチ
121 電源管理回路
122 メモリ回路
123 メモリ回路
130 入力回路
130A 入力回路
130B 入力回路
140 ANDゲート回路
141 プログラマブルスイッチアレイ
150 ORゲート回路
151 プログラマブルスイッチアレイ
300 トランジスタ
311 基板
313 半導体領域
314a 低抵抗領域
314b 低抵抗領域
315 絶縁体
316 導電体
320 絶縁体
322 絶縁体
324 絶縁体
326 絶縁体
328 導電体
330 導電体
350 絶縁体
352 絶縁体
354 絶縁体
356 導電体
360 絶縁体
362 絶縁体
364 絶縁体
366 導電体
370 絶縁体
372 絶縁体
374 絶縁体
376 導電体
380 絶縁体
382 絶縁体
384 絶縁体
386 導電体
500 トランジスタ
510 絶縁体
510A トランジスタ
510B トランジスタ
510C トランジスタ
510D トランジスタ
510E トランジスタ
511 絶縁体
512 絶縁体
514 絶縁体
516 絶縁体
518 導電体
520 絶縁体
521 絶縁体
522 絶縁体
524 絶縁体
530 酸化物
530a 酸化物
530b 酸化物
530c 酸化物
531 領域
531a 領域
531b 領域
540a 導電体
540b 導電体
542 導電体
542a 導電体
542b 導電体
543 領域
543a 領域
543b 領域
544 絶縁体
545 絶縁体
546 導電体
546a 導電体
546b 導電体
547 導電体
547a 導電体
547b 導電体
548 導電体
550 絶縁体
552 金属酸化物
560 導電体
560a 導電体
560b 導電体
570 絶縁体
571 絶縁体
573 絶縁体
574 絶縁体
575 絶縁体
576 絶縁体
576a 絶縁体
576b 絶縁体
580 絶縁体
581 絶縁体
582 絶縁体
584 絶縁体
586 絶縁体
600 容量素子
610 導電体
612 導電体
620 導電体
630 絶縁体
650 絶縁体
700 電子部品
701 リード
702 プリント基板
703 回路部
704 回路基板
900 携帯型ゲーム機
901 筐体
902 筐体
903 表示部
904 表示部
905 マイクロホン
906 スピーカー
907 操作キー
908 スタイラス
910 情報端末
911 筐体
912 表示部
913 カメラ
914 スピーカー部
915 ボタン
916 外部接続部
917 マイク
921 筐体
922 表示部
923 キーボード
924 ポインティングデバイス
940 ビデオカメラ
941 筐体
942 筐体
943 表示部
944 操作キー
945 レンズ
946 接続部
950 情報端末
951 筐体
952 表示部
960 情報端末
961 筐体
962 表示部
963 バンド
964 バックル
965 操作ボタン
966 入出力端子
967 アイコン
970 電気冷凍冷蔵庫
971 筐体
972 冷蔵室用扉
973 冷凍室用扉
980 自動車
981 車体
982 車輪
983 ダッシュボード
984 ライト
100 semiconductor device 101 Si transistor layer 102 OS transistor layer 103 power supply circuit 104 input circuit 111 arithmetic processing circuit 112 timer 113 switch 121 power management circuit 122 memory circuit 123 memory circuit 130 input circuit 130A input circuit 130B input circuit 140 AND gate circuit 141 programmable switch array 150 OR gate circuit 151 programmable switch array 300 transistor 311 substrate 313 semiconductor region 314a low resistance region 314b low resistance region 315 insulator 316 conductor 320 insulator 322 insulator 324 insulator 326 insulator 328 conductor 330 conductor 350 Insulator 352 Insulator 354 Insulator 356 Conductor 360 Insulator 362 Insulator 364 Insulator 366 Conductor 370 Insulator 372 Insulator 374 Insulator 376 Conductor 380 Insulator 382 Insulator 384 Insulator 386 Conductor 500 Transistor 510 insulator 510A transistor 510B transistor 510C transistor 510D transistor 510E transistor 511 insulator 512 insulator 514 insulator 516 insulator 518 conductor 520 insulator 521 insulator 522 insulator 524 insulator 530 oxide 530a oxide 530b oxide 530c oxide Object 531 Region 531a Region 531b Region 540a Conductor 540b Conductor 542 Conductor 542a Conductor 542b Conductor 543 Region 543a Region 543b Region 544 Insulator 545 Insulator 546 Conductor 546a Conductor 546b Conductor 547 Conductor 547a Conductor 547b Conductor 548 Conductor 550 Insulator 552 Metal oxide 560 Conductor 560a Conductor 560b Conductor 570 Insulator 571 Insulator 573 Insulator 574 Insulator 575 Insulator 576 Insulator 576a Insulator 576b Insulator 580 Insulator 581 Insulation Body 582 Insulator 584 Insulator 586 Insulator 600 Capacitor 610 Conductor 612 Conductor 620 Conductor 630 Insulator 650 Insulator 700 Electronic component 701 Lead 702 Printed board 703 Circuit part 704 Circuit board 900 Portable game machine 901 Housing 902 housing 903 display unit 904 display unit 905 microphone 906 speaker 907 operation key 908 style Glass 910 Information terminal 911 Housing 912 Display unit 913 Camera 914 Speaker unit 915 Button 916 External connection unit 917 Microphone 921 Housing 922 Display unit 923 Keyboard 924 Pointing device 940 Video camera 941 Housing 942 Housing 943 Display unit 944 Operation keys 945 Lens 946 Connection part 950 Information terminal 951 Housing 952 Display part 960 Information terminal 961 Housing 962 Display part 963 Band 964 Buckle 965 Operation button 966 Input/output terminal 967 Icon 970 Electric freezer-refrigerator 971 Housing 972 Refrigerating compartment door 973 Freezing compartment door 980 automobile 981 car body 982 wheel 983 dashboard 984 light
Claims (4)
電源管理回路と、
演算処理回路と、
パワースイッチと、を有し、
前記電源回路は、電源電位を生成する機能を有し、
前記パワースイッチは、前記演算処理回路への前記電源電位の供給および停止を制御できる機能を有し、
演算処理回路は、第1回路と第2回路を有し、
前記第1回路は、前記演算処理回路で生成されるデータを保持できる機能を有し、
前記第2回路は、前記第1回路で保持されているデータを退避し、保持することができる機能、および退避しているデータを前記第1回路に復帰できる機能を有し、
前記第2回路および前記電源管理回路は、チャネル形成領域に金属酸化物を有するトランジスタで構成される論理回路を有し、
前記第2回路及び前記電源管理回路は、前記第1回路及び前記パワースイッチの上方に設置される、半導体装置。 a power circuit;
a power management circuit;
an arithmetic processing circuit;
a power switch;
The power supply circuit has a function of generating a power supply potential,
the power switch has a function of controlling supply and stop of the power supply potential to the arithmetic processing circuit;
The arithmetic processing circuit has a first circuit and a second circuit,
The first circuit has a function of holding data generated by the arithmetic processing circuit,
the second circuit has a function of saving and holding data held in the first circuit and a function of restoring the saved data to the first circuit;
the second circuit and the power management circuit each have a logic circuit composed of a transistor having a metal oxide in a channel formation region ;
The semiconductor device , wherein the second circuit and the power management circuit are arranged above the first circuit and the power switch .
前記電源管理回路は、入力回路、ANDゲート回路、およびORゲート回路を有するプログラマブルロジックアレイである半導体装置。 In claim 1,
A semiconductor device in which the power management circuit is a programmable logic array having an input circuit, an AND gate circuit, and an OR gate circuit.
前記ANDゲート回路およびORゲート回路は、チャネル形成領域に金属酸化物を有するトランジスタを有し、当該トランジスタはオフ状態とすることでコンフィギュレーションデータに応じた電荷を記憶する機能を有する半導体装置。 In claim 2,
Each of the AND gate circuit and the OR gate circuit includes a transistor having a metal oxide in a channel formation region, and the semiconductor device has a function of storing charge according to configuration data by turning off the transistor.
表示装置、タッチパネル、マイク、スピーカ、操作キー、及び筐体の少なくとも一と、を有する電子機器。 The semiconductor device according to any one of claims 1 to 3 ,
An electronic device having at least one of a display device, a touch panel, a microphone, a speaker, operation keys, and a housing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018095859A JP7163065B2 (en) | 2018-05-18 | 2018-05-18 | Semiconductor equipment and electronic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018095859A JP7163065B2 (en) | 2018-05-18 | 2018-05-18 | Semiconductor equipment and electronic equipment |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019201369A JP2019201369A (en) | 2019-11-21 |
JP2019201369A5 JP2019201369A5 (en) | 2021-07-26 |
JP7163065B2 true JP7163065B2 (en) | 2022-10-31 |
Family
ID=68612565
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018095859A Active JP7163065B2 (en) | 2018-05-18 | 2018-05-18 | Semiconductor equipment and electronic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7163065B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017121051A (en) | 2015-12-25 | 2017-07-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Circuit, semiconductor device, processor, electronic component, and electronic equipment |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6254834B2 (en) * | 2012-12-06 | 2017-12-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Semiconductor device |
WO2015193777A1 (en) * | 2014-06-20 | 2015-12-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
TWI688211B (en) * | 2015-01-29 | 2020-03-11 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | Semiconductor device, electronic component, and electronic device |
-
2018
- 2018-05-18 JP JP2018095859A patent/JP7163065B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017121051A (en) | 2015-12-25 | 2017-07-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Circuit, semiconductor device, processor, electronic component, and electronic equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019201369A (en) | 2019-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7016972B2 (en) | Semiconductor device | |
JP7441282B2 (en) | semiconductor equipment | |
JP7439215B2 (en) | semiconductor equipment | |
TWI739969B (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
WO2019220259A1 (en) | Storage device, semiconductor device, and electronic apparatus | |
JP7221215B2 (en) | Storage device | |
KR20180055701A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP7128871B2 (en) | semiconductor equipment | |
JP2018129503A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device | |
JP2020017327A (en) | Storage device, semiconductor device, and electronic apparatus | |
TW201841367A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device | |
JP6871722B2 (en) | Semiconductor device | |
JP7198214B2 (en) | SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING SEMICONDUCTOR DEVICE | |
WO2019145814A1 (en) | Storage device, semiconductor device, and electronic apparatus | |
JP7163065B2 (en) | Semiconductor equipment and electronic equipment | |
JP7083727B2 (en) | Semiconductor equipment | |
JP7464529B2 (en) | SOUND SOURCE SEPARATION DEVICE, SEMICONDUCTOR DEVICE, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP7092592B2 (en) | Semiconductor devices, semiconductor wafers, and electronic devices | |
JP7264590B2 (en) | Semiconductor devices and programmable logic devices | |
JP7184480B2 (en) | semiconductor equipment | |
JP2018160643A (en) | Semiconductor device, electronic equipment, and method of manufacturing semiconductor device | |
JP2023152817A (en) | Semiconductor device | |
JP2019087713A (en) | Semiconductor device and semiconductor device manufacture method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210512 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220927 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7163065 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |