JP7162880B2 - 引戸等の移動物体の自動閉止装置 - Google Patents

引戸等の移動物体の自動閉止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7162880B2
JP7162880B2 JP2018241415A JP2018241415A JP7162880B2 JP 7162880 B2 JP7162880 B2 JP 7162880B2 JP 2018241415 A JP2018241415 A JP 2018241415A JP 2018241415 A JP2018241415 A JP 2018241415A JP 7162880 B2 JP7162880 B2 JP 7162880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
moving object
sliding door
trigger
automatic closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018241415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020101047A (ja
Inventor
卓司 南
Original Assignee
大阪金具株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大阪金具株式会社 filed Critical 大阪金具株式会社
Priority to JP2018241415A priority Critical patent/JP7162880B2/ja
Publication of JP2020101047A publication Critical patent/JP2020101047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7162880B2 publication Critical patent/JP7162880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、引戸、引き出し等の摺動して移動する物体の自動閉止装置に関するものである。
従来、引戸、引き出し等の摺動して移動する物体(本明細書において、「移動物体」という。)を閉止する際に、移動物体に加えた力が大きすぎた場合、戸枠等の固定側に移動物体が衝突して衝撃音が発生したり、指を挟んだり、跳ね返って完全に閉止できないことがあった。
逆に移動物体に加える力が小さすぎた場合、完全に移動物体が閉まらずに途中で止まってしまうことがあった。
このような問題に対処すべく、移動物体を所定の開放位置から閉止位置まで自動的に閉じるようにした移動物体の自動閉止装置が提案され、実用化されている(特許文献1~2参照。)。
この種の移動物体の自動閉止装置は、ばねとダンパーとを併用することによって、移動物体の急激な閉じ動作を防止するとともに、移動物体を閉止位置まで自動的に閉じるようにしている。
特開2006-63767号公報 特開2009-79392号公報
ところで、上記従来の移動物体の自動閉止装置は、ダンパーの力が大きくなるため、移動物体を開けるときに大きな力が必要となるほか、装置の製造コストが高くなるという問題があった。
本発明は、上記従来の移動物体の自動閉止装置が有する問題点に鑑み、移動物体を開けるときに大きな力が必要となるとともに、装置の製造コストが高くなる要因であるダンパーを用いることなく、移動物体の急激な閉じ動作を防止するとともに、移動物体を閉止位置まで自動的に閉じるようにすることができる引戸等の移動物体の自動閉止装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の引戸等の移動物体の自動閉止装置は、引戸等の移動物体及び固定側の一方に配設されるスライダ、該スライダを案内するガイド部材及びスライダを付勢するばねを備えた第1部材と、他方に配設されるトリガーを備えた第2部材とからなる引戸等の移動物体の自動閉止装置において、前記第1部材が、スライダにトリガーが最初に当接したときに、スライダとガイド部材とが一時的に係止され、非当接状態になったときに係止状態が解除される係止機構を備えてなることを特徴とする。
この場合において、前記ガイド部材が、スライダを挟んで平行に位置する2枚の板状片からなり、該板状片にガイド溝を形成し、該ガイド溝に沿って移動する2本のガイド軸をスライダに両端をかしめて設けることによって、該スライダを案内するようにしてなるようにすることができる。
また、前記第2部材が、トリガーを付勢するばねを備えてなるようにすることができる。
本発明の引戸等の移動物体の自動閉止装置によれば、引戸等の移動物体及び固定側の一方に配設されるスライダ、該スライダを案内するガイド部材及びスライダを付勢するばねを備えた第1部材と、他方に配設されるトリガーを備えた第2部材とからなる引戸等の移動物体の自動閉止装置において、前記第1部材が、スライダにトリガーが最初に当接したときに、スライダとガイド部材とが一時的に係止され、非当接状態になったときに係止状態が解除される係止機構を備えてなるようにすることで、ダンパーを用いないようにするとともに、ばねの付勢力を移動物体を閉止位置まで自動的に閉じるために必要最小限の大きさに設定することによって、移動物体を閉止位置まで自動的に閉じるようにしながら、移動物体を開けるときに大きな力を必要とせず、装置の製造コストを低廉にすることができる。
また、前記ガイド部材が、スライダを挟んで平行に位置する2枚の板状片からなり、該板状片にガイド溝を形成し、該ガイド溝に沿って移動する2本のガイド軸をスライダに両端をかしめて設けることによって、該スライダを案内するようにしてなるようにすることにより、ガイド部材を構成する2枚の板状片の間隔をガイド軸によって保持することでガイド部材の変形を防止し、安定してスライダを案内するようにすることができる。
また、前記第2部材が、トリガーを付勢するばねを備えてなるようにすることにより、スライダにトリガーが当接したときの衝撃を緩衝することができる。
本発明の引戸等の移動物体の自動閉止装置の一実施例の引戸を開状態から閉状態にするときの正面図である。 同引戸等の移動物体の自動閉止装置の引戸が閉状態のときの正面図である。平面図である。 同引戸等の移動物体の自動閉止装置のスライダの作動状態を示す正面図である。 同引戸等の移動物体の自動閉止装置のスライダと係止機構の凹部との位置関係を示す正面図である。 同引戸等の移動物体の自動閉止装置のスライダ及び係止機構の作動状態を示す断面図で、(a)は係止機構が非係止状態のとき、(b)は係止機構が係止状態のときを示す。 同引戸等の移動物体の自動閉止装置の第2部材の本体を示す説明図である。 同引戸等の移動物体の自動閉止装置の第2部材のトリガーを示す説明図である。
以下、本発明の引戸等の移動物体の自動閉止装置の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1~図7に、本発明の引戸等の移動物体の自動閉止装置の一実施例を示す。
この引戸等の移動物体の自動閉止装置は、引戸等の移動物体D及び固定側Fの一方、例えば、固定側である戸枠の上框Fに配設されるスライダ11、該スライダ11を案内するガイド部材12及びスライダ11を付勢するばね13を備えた第1部材1と、他方、例えば、移動物体である引戸Dに配設されるトリガー21を備えた第2部材2とからなり、第1部材1が、スライダ11にトリガー21が最初に当接したときに、スライダ11とガイド部材12とが一時的に係止され、非当接状態になったときに係止状態が解除される係止機構14を備えるようにしている。
スライダ11は、トリガー21が当接する第1突起11a及び第2突起11bを、第1突起11aと第2突起11bの間にトリガー21が入り込むことができる間隔をあけて備えるようにしている。
ガイド部材12は、両端部をスペーサ(図示省略)を介して固定することで、スライダ11を挟んで平行に位置する2枚の板状片12aからなり、板状片12aにガイド溝12bをそれぞれ形成し、ガイド溝12bに沿って移動する2本のガイド軸15をスライダ11に両端をかしめて設けることによって、スライダ11を案内するようにしている。
これにより、ガイド部材12を構成する2枚の板状片12aの間隔をガイド軸15によって保持することでガイド部材12の変形を防止し、安定してスライダ11を案内するようにすることができる。
ガイド溝12bは、直線状をなし、その一端側が湾曲した形状に形成することで、スライダ11を、トリガー21が当接するスライダ11の第1突起11aがガイド部材12から突出し、第2突起11bがガイド部材12内に格納される待機位置(図1及び図3(a))と、第1突起11a及び第2突起11bがガイド部材12から突出する作動位置(図2及び図3(b)~(d))とに位置させることができるようにしている。
ばね13は、スライダ11をガイド溝12bの直線状の端部側に引き寄せる方向に付勢するもので、その付勢力を引戸Dを閉止位置まで自動的に閉じるために必要最小限の大きさに設定するようにすることが好ましい。
これにより、引戸Dを開けるときに大きな力を必要としないようにすることができる。
ここで、待機位置(図1及び図3(a))では、ガイド軸15が湾曲した形状に形成されたガイド溝12bに引っ掛かることで、ばね13の付勢力を受けたスライダ11が移動することなく、安定して保持されるようにしている。
係止機構14は、待機位置(図1及び図3(a))にあるスライダ11の第1突起11aにトリガー21が最初に当接したときに、スライダ11とガイド部材12とが一時的に係止され、非当接状態になったときに係止状態が解除されるようにするもので、第1突起11aにばね14bの付勢力を受けて突出するように配設される押圧片14aと、押圧片14aにトリガー21が当接したときに、押圧片14aの先端に形成した尖鋭部によって側方に押し出されるように付勢されるボール14cと、押し出されたボール14cが入り込むガイド部材12を構成する板状片12aに形成された凹部14dとからなるようにしている。
ここで、ボール14cが入り込む凹部14dを形成する位置、すなわち、スライダ11とガイド部材12とが一時的に係止される位置は、スライダ11の第1突起11aにトリガー21が最初に当接する位置の近傍に設定することができるが、本実施例においては、待機位置(図1及び図3(a))にあるスライダ11の第1突起11aの押圧片14aにトリガー21が当接することによって、スライダ11がガイド部材12から引き出され(図3(b))、ガイド溝12bの湾曲した部分から直線状の部分に移行する位置(図3(c))に形成するようにしている。
第2部材2は、トリガー21を、スライダ11の第1突起11aの押圧片14aに向けて付勢するばね22を備えるようにしている。
これにより、スライダ11にトリガー21が当接したときの衝撃を緩衝することができる。
次に、この引戸等の移動物体の自動閉止装置の作動について説明する。
まず、引戸Dを開状態から閉状態にするときの作動について説明する。
引戸Dを開状態から閉じる方向に移動させると、待機位置(図1及び図3(a))にあるスライダ11の第1突起11a(係止機構14の押圧片14a)にトリガー21が当接し、スライダ11がガイド部材12から引き出され(図3(b))、ガイド溝12bの湾曲した部分から直線状の部分に移行する位置(図3(c))まで移動する。
スライダ11の第1突起11aにトリガー21が当接したときの衝撃は、第2部材2に備えた、トリガー21を、スライダ11の第1突起11aの押圧片14aに向けて付勢するばね22によって緩衝することができる。
スライダ11がガイド溝12bの湾曲した部分から直線状の部分に移行する位置(図3(c))まで移動したときに、係止機構14の押圧片14aが、トリガー21から受ける押圧力によってばね14bの付勢力に抗して押し込まれ、押圧片14aの先端部に位置するボール14cが、押圧片14aの先端に形成した尖鋭部によって側方に押し出され、ガイド部材12を構成する板状片12aに形成された凹部14dに入り込むことで、スライダ11とガイド部材12とが一時的に係止されることで、引戸Dは停止する。
これにより、引戸Dを閉じる方向に加えた力が大きすぎた場合でも、戸枠等の固定側に引戸Dが衝突して衝撃音が発生したり、指を挟んだり、跳ね返って完全に閉止できないことを防止することができる。
引戸Dが停止すると、その反動及び係止機構14のばね14bの付勢力の作用によって、押し込まれた押圧片14aが元の状態に復帰し、スライダ11とガイド部材12との一時的な係止状態が解除され、スライダ11は、ばね13の付勢力によって、ガイド溝12bの直線状の端部側に引き寄せられるように移動する(図3(d))。
このとき、トリガー21は、スライダ11に備えた第1突起11aと第2突起11bの間に入り込むようになっているため、スライダ11の移動に合わせて、第2突起11bに当接することで、引戸Dを閉じる方向に移動させることができるようにしている。
ここで、第1部材1の戸枠の上框Fに配設する位置は、図2に示す本実施例のように、スライダ11がガイド溝12bの直線状の端部に達した状態で、トリガー21と第2突起11bの当接状態が解除されるようにする(引戸Dを慣性力で閉状態まで移動させるようにする。)ほか、トリガー21と第2突起11bの当接状態が維持されるようにしたり(引戸Dをばね13の付勢力で閉状態まで移動させるようにする。)、スライダ11がガイド溝12bの直線状の端部に達する前に、引戸Dが閉状態となり、トリガー21と第2突起11bの当接状態が維持されるようにしたりする(引戸Dにばね13の付勢力がかかった状態にする。)ことができる。
次に、引戸Dを閉状態から開状態にするときの作動について説明する。
引戸Dを閉状態から開く方向に移動させると、作動位置(図2)にあるスライダ11の第2突起11bにトリガー21が当接し、スライダ11がガイド溝12bの直線状の部分から湾曲した部分(待機位置(図1及び図3(a)))まで移動し、トリガー21と第2突起11bとの当接状態が解除される。
このとき、第1部材1のばね13の付勢力を引戸Dを閉止位置まで自動的に閉じるために必要最小限の大きさに設定することによって、引戸Dを開けるときに大きな力を必要としないようにすることができる。
そして、トリガー21と第2突起11bとの当接状態が解除されることで、スライダ11は、待機位置(図1及び図3(a))で安定して保持され、引戸Dは、自由に開く方向に移動させることができる。
以下、同様の作動で、引戸Dを開状態から閉状態に、そして、閉状態から開状態にすることができる。
この引戸等の移動物体の自動閉止装置は、ダンパーを用いないようにするとともに、第1部材1のばね13の付勢力を移動物体である引戸Dを閉止位置まで自動的に閉じるために必要最小限の大きさに設定することによって、引戸Dを閉止位置まで自動的に閉じるようにしながら、引戸Dを開けるときに大きな力を必要とせず、装置の製造コストを低廉にすることができる。
以上、本発明の引戸等の移動物体の自動閉止装置について、その実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、例えば、第1部材1を移動物体である引戸Dに配設し、第2部材2を固定側である戸枠の上框Fに配設するようにしたり、引戸D以外の引き出し等の摺動して移動する物体に適用するものとする等、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
本発明の引戸等の移動物体の自動閉止装置は、移動物体を開けるときに大きな力が必要となるとともに、装置の製造コストが高くなる要因であるダンパーを用いることなく、移動物体の急激な閉じ動作を防止するとともに、移動物体を閉止位置まで自動的に閉じるようにすることができる特性を有していることから、引戸、引き出し等の摺動して移動する物体の自動閉止装置の用途に好適に用いることができる。
D 引戸(移動物体)
F 戸枠の上框(固定側)
1 第1部材
11 スライダ
11a 第1突起
11b 第2突起
12 ガイド部材
12a 板状片
12b ガイド溝
13 ばね
14 係止機構
14a 押圧片
14b ばね
14c ボール
14d 凹部
2 第2部材
21 トリガー
22 ばね

Claims (3)

  1. 引戸等の移動物体及び固定側の一方に配設されるスライダ、該スライダを案内するガイド部材及びスライダを付勢するばねを備えた第1部材と、他方に配設されるトリガーを備えた第2部材とからなる引戸等の移動物体の自動閉止装置において、前記移動物体が移動することによって、第1部材が、スライダにトリガーが最初に当接したときに、スライダとガイド部材とが一時的に係止されて移動物体が停止するとともに該移動物体が停止することによって、前記スライダとガイド部材との一時的な係止状態が解除されるようにするための、スライダの第1突起にばねの付勢力を受けて突出するように配設される押圧片と、押圧片にトリガーが当接したときに、押圧片の先端に形成した尖鋭部によって側方に押し出されるように付勢されるボールと、押し出されたボールが入り込むガイド部材に形成された凹部とからなる係止機構を備えてなることを特徴とする引戸等の移動物体の自動閉止装置。
  2. 前記ガイド部材が、スライダを挟んで平行に位置する2枚の板状片からなり、該板状片にガイド溝を形成し、該ガイド溝に沿って移動する2本のガイド軸をスライダに両端をかしめて設けることによって、該スライダを案内するようにしてなることを特徴とする請求項1に記載の引戸等の移動物体の自動閉止装置。
  3. 前記第2部材が、トリガーを付勢するばねを備えてなることを特徴とする請求項1又は2に記載の引戸等の移動物体の自動閉止装置。
JP2018241415A 2018-12-25 2018-12-25 引戸等の移動物体の自動閉止装置 Active JP7162880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018241415A JP7162880B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 引戸等の移動物体の自動閉止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018241415A JP7162880B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 引戸等の移動物体の自動閉止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020101047A JP2020101047A (ja) 2020-07-02
JP7162880B2 true JP7162880B2 (ja) 2022-10-31

Family

ID=71141176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018241415A Active JP7162880B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 引戸等の移動物体の自動閉止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7162880B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006336242A (ja) 2005-05-31 2006-12-14 Murakoshi Mfg Corp 開閉部材閉止装置
JP2007160079A (ja) 2005-11-21 2007-06-28 Tok Bearing Co Ltd 引き込みユニット
JP2007186987A (ja) 2005-12-14 2007-07-26 Nitto Kohki Co Ltd 引き戸急閉防止装置及び該装置を備えた引き戸装置
JP2008223456A (ja) 2007-03-13 2008-09-25 Kg Paltec Co Ltd 引戸の閉鎖緩衝装置
US20160369548A1 (en) 2015-06-19 2016-12-22 Milgard Manufacturing Incorporated Dampening translator for sliding building closure

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0838281A (ja) * 1994-08-01 1996-02-13 Nifco Inc 移動体のロック機構

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006336242A (ja) 2005-05-31 2006-12-14 Murakoshi Mfg Corp 開閉部材閉止装置
JP2007160079A (ja) 2005-11-21 2007-06-28 Tok Bearing Co Ltd 引き込みユニット
JP2007186987A (ja) 2005-12-14 2007-07-26 Nitto Kohki Co Ltd 引き戸急閉防止装置及び該装置を備えた引き戸装置
JP2008223456A (ja) 2007-03-13 2008-09-25 Kg Paltec Co Ltd 引戸の閉鎖緩衝装置
US20160369548A1 (en) 2015-06-19 2016-12-22 Milgard Manufacturing Incorporated Dampening translator for sliding building closure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020101047A (ja) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI538638B (zh) 用於傢俱組件的驅動機構及方法
US8939525B1 (en) Self-closing buffer and automatic rebound mechanism for slide rail
KR101067150B1 (ko) 보유 기능이 구비된 슬라이드 레일 유닛
US8726574B2 (en) Drawing device
US20150091424A1 (en) Pressure release slide latch mechanism
TWI532452B (zh) 驅動機構
US9819105B2 (en) Card connector assembly having a card tray with a latch
US10610015B2 (en) Slide rail device with unlocking structure for middle slide rail
US11280126B2 (en) Door closer arrangement
JP5726556B2 (ja) 開閉体閉止装置
JP4601503B2 (ja) 緩衝装置、開閉装置
JP5376441B2 (ja) 引戸用クローザ装置
JP7162880B2 (ja) 引戸等の移動物体の自動閉止装置
KR101973230B1 (ko) 가동체의 어시스트 장치
CN111677394A (zh) 一种具阻尼滑轨
JP4726203B2 (ja) 開閉部材閉止装置
JP4429935B2 (ja) 携帯機器用スライド機構
JP4719769B2 (ja) カード受入機構およびカード処理装置
KR102302094B1 (ko) 개폐 장치
KR102166889B1 (ko) 리테이너가 정위치로 복원되는 서랍용 슬라이드 장치
EP3153650B1 (en) Braking and locking structure for sliding wings
WO2012165497A1 (ja) 回転体アシスト装置
JP5033779B2 (ja) 防火扉の係支装置
JP5495907B2 (ja) 引戸用クローザ装置
JP6143603B2 (ja) カード処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211007

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7162880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150