JP7162241B2 - カメラ - Google Patents

カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP7162241B2
JP7162241B2 JP2018156638A JP2018156638A JP7162241B2 JP 7162241 B2 JP7162241 B2 JP 7162241B2 JP 2018156638 A JP2018156638 A JP 2018156638A JP 2018156638 A JP2018156638 A JP 2018156638A JP 7162241 B2 JP7162241 B2 JP 7162241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission line
camera
carrier wave
output
serializer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018156638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020031367A (ja
Inventor
敦志 高畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018156638A priority Critical patent/JP7162241B2/ja
Publication of JP2020031367A publication Critical patent/JP2020031367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7162241B2 publication Critical patent/JP7162241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Description

本発明は、少なくとも2つの機能を持ち多用途に使用可能なカメラに関する。
一般的にカメラは、画像を撮像するためのセンサーと、該センサーから出力される信号を処理するISP(Image Signal Processor)と、ISP処理後のデータをディスプレイに表示させるためのビデオドライバーとを有している。上記センサーには、例えばCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)が用いられる。ISPで処理されるデータ量が多量の場合、アナログ信号では伝送できるデータ量に限りがあるため、デジタル信号での伝送が求められる。このようなデジタル信号の伝送には、ビデオドライバーの代わりに、シリアライザと呼ばれるLSI(Large Scale Integrated Circuit)が用いられる。
シリアライザは、TTL(Transistor Transistor Logic)/CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)レベルのパラレル信号を1つにまとめてLVDS(Low Voltage Differential Signaling)信号へとシリアル化するものである。なお、シリアライザの逆の働きをするのがデシリアライザであり、シリアルのLVDS信号をTTL/CMOSレベルのパラレル信号に戻す。
シリアライザから出力される信号は、コネクタやケーブルを通してディスプレイに送られるが、特にシリアライザから出力される信号がデジタル信号の場合、そのケーブル部分に電気的特性が必要である。
様々な種類のカメラの中で特に車両に搭載して使用するカメラ(このようなカメラのことを以下“車載カメラ”と呼ぶ)は、車内にケーブルが配線される為、EMC(Electro Magnetic Compatibility)課題が発生しないことが求められる傾向にある。
車載カメラの通信、特にデジタル通信では、センサーのRAW(ロー)データや、高画素の画像データ等の大量のデータの送信にLVDSが広く用いられている。LVDSでは、上述したように、1対のシリアライザとデシリアライザの組み合わせで通信が行われる。シリアライザとデシリアライザ間の通信において、データの高周波数領域では、伝送線路を流れる信号の周波数を固定し、固定した周波数でデータ伝送を行う搬送波を決めて伝送することで、通信性能を安定させ、またEMC課題を防ぐよう設計されている。
このような、シリアライザやデシリアライザを開発するLSIメーカでは、通信方式や伝送の性能保証の為に高度な半導体技術が用いられている。そのような高度な技術を用いていて各LSIメーカの差別化を図っているため、別のLSIメーカ同士のシリアライザを組み合わせて接続することが困難で、特に搬送波の周波数を合わせられない傾向にある。
また、近年のADAS(Advanced Driver Assistance System、先進運転支援システム)、自動運転車の進化に応じて、車両に搭載するセンサー数が増加してきている。特に、車載カメラでは、後方支援のためのバックモニタカメラや、ミラーを行うカメラ等の多用途カメラが車両に搭載されてきている。従来の車載カメラとしては、例えば特許文献1に記載されたものがある。
図14は、特許文献1に記載されたカメラ2の画像表示装置を搭載した車両1とトレーラ4との関係を示す図である。同図に示すカメラ2は、ドライバーの後方支援のためのバックモニタカメラであり、車両1の後部に取り付けられる。同図では、車両1の後方に存在するトレーラ4をカメラ2で撮影している。図15は、特許文献1に記載されたカメラ2の画像表示装置の構成を示すブロック図である。同図に示すように、画像処理部14への入力に対して各カメラ1~Nからの出力が1つとなっている。即ち、1つのカメラに対して、1つの出力形態を採っている。
特開2002-359839号公報
近年の車両へのカメラ搭載数の増加に対して、車両への搭載カメラ数を減らすために、複合機能(例えば、バックモニタとミラー)を有したカメラの要望が高まっている。また、カメラの画素数も増加していることから、デジタル伝送で搬送波の周期を上げることも望まれている。
特許文献1に記載のカメラ2は、カメラとディスプレイ(表示部)を一対で通信することを前提に開発されている。一方で、車両においてはデザイン性も重要で、センサーの搭載数を少なくしたいという要望が強く、1つのカメラで多用途のカメラに対する要望が強い。そこで、特許文献1に記載のカメラ2を用いて、2つのカメラを単純に連ねて搭載するなどの方法で実現をすることが容易に考えられるが、そのようにすると、小型化で伝送線路間隔が狭くなり、相互の伝送線路で発生するEMCが課題となり、多用途カメラの小型化が困難となる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、少なくとも2つの機能を持ち、多用途での使用が可能であって、少なくとも2つの伝送線路間の干渉を防止できるとともに、コネクタや伝送線路間の干渉の為に確保する領域を最小限に抑えることができるカメラを提供することを目的とする。
本発明のカメラは、少なくとも2つの機能を有し、前記少なくとも2つの機能のうち、第1の機能に応じた信号を出力する第1の出力端と、第2の機能に応じた信号を出力する第2の出力端と、を有するカメラであって、前記第1の出力端には、第1のディスプレイに画像データを送信する第1の伝送線路が接続され、前記第2の出力端には、第2のディスプレイに画像データを送信する第2の伝送線路が接続され、前記第1の機能に応じた信号を前記第1の伝送線路を介して伝送する第1の通信方式と、前記第2の機能に応じた信号を前記第2の伝送線路を介して伝送する第2の通信方式と、を有し、前記第1のディスプレイに画像データを送信する前記第1の伝送線路と、前記第2のディスプレイに画像データを送信する前記第2の伝送線路との干渉を抑制するように、前記第1の通信方式と前記第2の通信方式とが互いに異なる通信方式であり、前記第1の通信方式と前記第2の通信方式とは、搬送波の周波数または搬送波の振幅または搬送波の位相のうち少なくともひとつが異なる
上記構成によれば、第1の伝送線路にて信号を伝送する第1の通信方式と第2の伝送線路にて信号を伝送する第2の通信方式とを互いに異なる通信方式としたので、第1の伝送線路と第2の伝送線路を並行して配置しても、並走する信号の共振で発生するEMC課題を軽減することができる。また、第1の伝送線路と第2の伝送線路を並行して配置できることと、1つのカメラが少なくとも2つの機能を有しているので、センサーの高画素化を図ってもカメラ自体の小型化が図れる。
上記構成において、前記第1の通信方式による信号伝送のための搬送波の周波数と、前記第2の通信方式による信号伝送のための搬送波の周波数とが互いに異なる周波数である。
上記構成によれば、第1,2の伝送線路にて信号を伝送するための搬送波の周波数を第1の伝送線路と第2の伝送線路とで違えることで、第1の伝送線路と第2の伝送線路を並行して配置しても、並走する信号の共振で発生するEMC課題を軽減することができる。
上記構成において、前記第1の通信方式でデジタル画像データを送信するための第1のシリアライザと、前記第1のシリアライザを動作させるための第1の振動子と、前記第2の通信方式でデジタル画像データを送信するための第2のシリアライザと、前記第2のシリアライザを動作させるための第2の振動子と、を有し、前記第1の振動子の周波数と前記第2の振動子の周波数とが互いに異なる周波数である。
上記構成によれば、第1のシリアライザにてデジタル画像データを送信するための搬送波の周波数と第2のシリアライザにてデジタル画像データを送信するための搬送波の周波数とを互いに違えることで、第1の伝送線路と第2の伝送線路を並行して配置しても、並走する信号の共振で発生するEMC課題を軽減することができる。
上記構成において、前記第1の伝送線路が同軸ケーブルで構成され、前記第2の伝送線路が差動ケーブルで構成されている。
上記構成によれば、差動ケーブルを用いた伝送を行うことで、電磁界が外に漏洩することが略無くなり、耐ノイズ性の向上が図れる。また、差動ケーブルで伝送するポジティブ信号の振幅を、同軸ケーブルで伝送する信号の振幅の半分にすることができるため、エミッションに対して効果的である。また、同軸ケーブルと差動ケーブルでは、信号に関係する減衰量の違いから、差動ケーブルの方が伝送距離を延ばすことができないため、同軸ケーブルによる信号の伝送先と、差動ケーブルによる信号の伝送先との接続距離が違う場合に、短い側を差動ケーブルとして構成することにより、さらにEMCの課題を軽減することが可能である。
上記構成において、前記第1の出力端と前記第2の出力端とが一体となった第3の出力端を有し、前記第1の伝送線路が同軸ケーブルで構成されるとともに、前記第2の伝送線路が差動ケーブルで構成され、前記同軸ケーブル及び前記差動ケーブルが前記第3の出力端に接続された。
上記構成によれば、第1の伝送線路と第2の伝送線路にて伝送される搬送波の振幅が異なるため、第1の伝送線路と第2の伝送線路を並行して配置しても、並走する信号の共振で発生するEMC課題を軽減することができる。
上記構成において、前記第2の通信方式による信号の伝送を行う前記第2の伝送線路が、光ケーブルを用いた導波路である。
上記構成によれば、第2の伝送線路を、光ケーブルを用いた導波路とすることで、第1の伝送線路と並行して配置しても、光信号と電気信号との間に干渉が発生しないことから、EMC課題が生じない。
本発明によれば、少なくとも2つの機能を有するカメラにおいて、各機能に応じた信号を出力するためのコネクタや伝送線路間で発生するEMC課題を軽減することができ、またコネクタや伝送線路間の干渉の為に確保する領域を最小限に抑えることができることから、カメラのセンサーの高画素化を図ってもカメラ自体の小型化が図れる。
本発明の第1実施形態に係る2出力カメラの概略構成を示すブロック図 (a),(b)第1実施形態に係る2出力カメラにおいて、第1の伝送線路により伝送される搬送波と第2の伝送線路により伝送される搬送波を示す図 第1実施形態に係る2出力カメラにおいて、第1の伝送線路により伝送される搬送波の周波数スペクトラルと第2の伝送線路により伝送される搬送波の周波数スペクトラルを示す図 本発明の第2実施形態に係る2出力カメラの概略構成を示すブロック図 (a),(b)第2実施形態に係る2出力カメラにおいて、第1の伝送線路により伝送される搬送波と第2の伝送線路により伝送される搬送波を示す図 本発明の第3実施形態に係る2出力カメラの概略構成を示すブロック図 (a),(b)第3実施形態に係る2出力カメラにおいて、第1の伝送線路により伝送される搬送波と第2の伝送線路により伝送される搬送波を示す図 (a),(b)本発明の第4実施形態に係る2出力カメラの第1の伝送線路と第2の伝送線路に用いられるケーブルの一例を示す図 (a),(b)第4実施形態に係る2出力カメラにおいて、同軸ケーブルで伝送される搬送波と差動ケーブルで伝送される搬送波を示す図 本発明の第5実施形態に係る2出力カメラを構成する第1、第2のシリアライザの概略構成を示すブロック図 (a),(b)第5実施形態に係る2出力カメラにおいて、第1の伝送線路により伝送される搬送波と第2の伝送線路に伝送される搬送波との間に生ずる遅延を示す図 本発明の第6実施形態に係る2出力カメラの概略構成を示すブロック図 (a)~(c)第6実施形態に係る2出力カメラにおいて、第3のコネクタの第1の形態~第3の形態を示す図 特許文献1に記載されたカメラの画像表示装置を搭載した車両とトレーラとの関係を示す図 特許文献1に記載されたカメラの画像表示装置の構成を示すブロック図 従来のカメラの概略構成を示すブロック図 (a),(b)従来のカメラにおけるセンサー画素とデータ量との関係と搬送周波数とデータ量との関係を示す図 従来の第1の多用途カメラの概略構成を示すブロック図 従来の第2の多用途カメラの概略構成を示すブロック図 (a),(b)従来の第2の多用途カメラにおいて、第1の伝送線路により伝送される搬送波と第2の伝送線路により伝送される搬送波を示す図 従来の第2の多用途カメラにおいて、第1の伝送線路により伝送される搬送波の周波数スペクトラルと第2の伝送線路により伝送される搬送波の周波数スペクトラルを示す図
以下、本発明を実施するための好適な実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
まず、本発明の実施形態を得るに至った経緯について説明する。
図16~図21は、本発明の実施形態を得るに至った経緯を説明するための図である。
図16は、従来のカメラ1200の概略構成を示すブロック図である。同図において、カメラ1200は、画像を撮像するためのレンズ1201と、センサー1202と、センサー1202からの出力を画像処理するためのISP(Image Signal Processor)1203と、ISP1203で画像処理された画像データ(デジタル信号)をシリアル化するシリアライザ1204と、を備える。シリアライザ1204でシリアル化されたデジタル信号は、第1のコネクタ1205から第1の伝送線路1221を介してディスプレイ1210へ伝送される。
シリアライザ1204でシリアル化されたデジタル信号が、ディスプレイ1210内部の第2のコネクタ1211を介してディスプレイ1210内部のデシリアライザ1212へ伝送される。シリアライザ1204とデシリアライザ1212では、信号品質を担保するために符号化や、プリエンファシス等、独自の技術で信号処理が行われるため、一般にシリアライザとデシリアライザは一対となる。つまり、カメラ1200においても、1つのカメラに対して1つのディスプレイというのが一般的である。搬送波は、シリアライザ1204とデシリアライザ1212のどちらか一方をベースとして、振動子及びPLL(Phase Locked Loop)等により生成される。該搬送波は高周波の波形である。
図17の(a)は、センサー画素とデータ量との関係を示す図である。同図に示すように、センサー画素が増えると解像度が上がるので、それに比例するようにデータ量も増加し、第1の関係式1230の関係が得られる。図17の(b)は、搬送周波数とデータ量との関係を示す図である。同図において、例えばアナログで伝送するような車載カメラでは、第2の関係式1240に示すように、センサーのデータ量に依存せずに伝送のデータ量が一定となる。デジタル伝送は、センサー画素数が増えることでデータ量が増加し、アナログの伝送方式では伝送できない領域になった場合の伝送方式として普及してきた。この場合、第3の関係式1250に示すように、データ量に応じて、伝送のデータ量を変化させて伝送を行うようにした。このような伝送方式を用いた場合には、センサー画素に応じて、伝送するデータ量が変化するため、EMCで対応しなければならない周波数が多数出てくるようになる。
そこで、データ量に依存せず、搬送波の周波数を固定にして伝送を行う方式が採用され始めてきた。第4の関係式1260に示すように、搬送波の周波数と伝送データ量の関係式となる。つまり、センサー画素が増えるとデジタル伝送を行うが、センサー画素数がある一定量を超えるような領域になると、搬送波の周波数を一定にして、伝送品質を保つ方法がとられる。しかしながら、このような搬送波の周波数が固定になると、同じ伝送周波数が並走する形となり、2出力カメラのような、第1の伝送線路と第2の伝送線路が並走する場合には、電波の周波数が同じのために共振が起こり、エミッションやイミュニティに関して悪影響を及ぼす形となる。また、一般には共振に対しては、伝送線路の間隔や、伝送線路長による依存性はあるが、電波強度は遠くにいるほど減衰していくため、近くに配置しているものの共振が起こる。
このようなカメラに対して、例えばバックモニタとミラーといった2つ以上の用途で車両に搭載する場合が近年増加している。2つ以上の用途を持つカメラを実現するためには、図18に示すように、第1のカメラ1301と第2のカメラ1304を組み合わせた構成にすることが容易に想像される。なお、第1のカメラ1301と第2のカメラ1304を組み合わせたものを第1の多用途カメラと呼ぶ。図18において、第1のカメラ1301には、第1のコネクタ1307と第1の伝送線路1302を介して第1のディスプレイ1303が接続されている。第2のカメラ1304には、第2のコネクタ1308と第2の伝送線路1305を介して第2のディスプレイ1306が接続されている。このような構成では、第1のカメラ1301と第2のカメラ1304の組み合わせとなり、カメラを小型に構成することが困難となる。
図19は、第2の多用途カメラの概略構成を示すブロック図である。同図に示す第2の多用途カメラ1311では、センサーの画素数を上げ、バックモニタ用途の画素と、ミラー用途の画素を満足するように高画素のセンサーを用いている。第2の多用途カメラ1311は、第1のコネクタ1317と第2のコネクタ1318を有する。第2の多用途カメラ1311には、第1のコネクタ1317と第1の伝送線路1312を介して第1のディスプレイ1303が接続されている。また、第2の多用途カメラ1311には、第2のコネクタ1318と第2の伝送線路1315を介して第2のディスプレイ1306が接続されている。第2の多用途カメラ1311の第1のコネクタ1317と第2のコネクタ1318からは同一周波数、同一位相の搬送波が出力される。
図20の(a)は、第1の伝送線路1312により伝送される搬送波CW20を示す図、図20の(b)は、第2の伝送線路1315により伝送される搬送波CW21を示す図である。第1の伝送線路1312により伝送される搬送波CW20と、第2の伝送線路1315により伝送される搬送波CW21は、周波数と位相が一致している。また、図21は、第1の伝送線路1312により伝送される搬送波CW20の周波数スペクトラルSp200と、第2の伝送線路1315により伝送される搬送波CW21の周波数スペクトラルSp201を示す図であり、搬送波CW20と搬送波CW21の周波数が同一であるため、同じスペクトラルとなる。
このような構成では、第1のコネクタ1317と第1の伝送線路1312と、第2のコネクタ1318と第2の伝送線路1315とが並行する形となり、しかも第1の伝送線路1312と第2の伝送線路1315には同一周波数、同一位相の搬送波が伝送されるため、特に第1の伝送線路1312と第2の伝送線路1315の間隔が狭い領域(干渉領域)1320で干渉が生じてEMC課題が発生してしまう。つまり、センサーを高画素にして、小型のカメラを作ることは可能であるが、第1の伝送線路1312と第2の伝送線路1315でEMC課題が発生しやすい構造となる。従来は、EMC課題を軽減するために、第1の伝送線路1312と第2の伝送線路1315の間隔を50mm以上にしている。
以下、少なくとも2つの機能を持つ多用途カメラにおける、少なくとも2つの伝送線路間の干渉を抑制でき、またコネクタや伝送線路間の干渉の為に確保する領域を低減できて小型化が図れる多用途カメラについて説明する。特に、本実施形態では、2つの機能を有する2出力カメラを例に挙げるが、3つ以上の機能を有する多出力カメラでも、同様の目的を達成することができる。
(第1実施形態)
まず本発明の第1実施形態に係る2出力カメラについて説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る2出力カメラ100の概略構成を示すブロック図である。同図において、第1実施形態に係る2出力カメラ100は、第1のコネクタ(第1の出力端)110と、第2のコネクタ(第2の出力端)111とを有する。第1のコネクタ110には、第1の伝送線路102の一端が接続されている。第1の伝送線路102の他端には、第1のディスプレイ103が接続されている。第2のコネクタ111には、第2の伝送線路104の一端が接続されている。第2の伝送線路104の他端には、第2のディスプレイ105が接続されている。第1のコネクタ110及び第1の伝送線路102と、第2のコネクタ111及び第2の伝送線路104は、互いにデジタル信号の高速伝送が可能な特性を有している。第1の伝送線路102と第2の伝送線路104は並行に配置され、その間隔L1は50mm未満である。なお、第1実施形態に係る2出力カメラ100においても、画像を撮像するためのレンズ、CCDやCMOS等のセンサー、該センサーからの出力を画像処理するためにISPを有している。
図2の(a)は、第1の伝送線路102により伝送される搬送波CW1を示す図、図2の(b)は、第2の伝送線路104により伝送される搬送波CW2を示す図である。第1の伝送線路102により伝送される搬送波CW1と、第2の伝送線路104により伝送される搬送波CW2は、互いに周波数が異なっている。
図3は、第1の伝送線路102により伝送される搬送波CW1の周波数スペクトラルSp1と、第2の伝送線路104により伝送される搬送波CW2の周波数スペクトラルSp2を示す図であり、それぞれの周波数に応じたスペクトラルとなる。
このように、第1実施形態に係る2出力カメラ100によれば、第1の伝送線路102にて伝送する搬送波CW1と第2の伝送線路104にて伝送する搬送波CW2を、互いに異なる周波数の搬送波としたので、第1の伝送線路102と第2の伝送線路104を並行して配置しても、並走する信号の共振で発生するEMC課題を軽減することができる。また、コネクタ110,111や伝送線路102,104間の干渉の為に確保する領域を最小限に抑えることができることから、センサーの高画素化を図ってもカメラ自体の小型化が図れる。上述したように、従来のカメラでは、EMC課題を軽減するために第1の伝送線路と第2の伝送線路の間隔を50mm以上離していたが、本発明を適用することで50mm未満にすることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る2出力カメラについて説明する。
図4は、本発明の第2実施形態に係る2出力カメラ200の概略構成を示すブロック図である。同図において、第2実施形態に係る2出力カメラ200は、上述した第1実施形態に係る2出力カメラ100と同様の第1のコネクタ110及び第2のコネクタ111を有する他に、第1のシリアライザ121と、第1のシリアライザ121を駆動するための第1の振動子201と、第2のシリアライザ113と、第2のシリアライザ113を駆動するための第2の振動子202と、を有する。なお、第2実施形態に係る2出力カメラ200においても、画像を撮像するためのレンズ、CCDやCMOS等のセンサー、該センサーからの出力を画像処理するためにISPを有している。
第1のシリアライザ121は、第1のコネクタ110を介して第1の伝送線路102の一端に接続されている。第1の伝送線路102の他端には、第1のディスプレイ103が接続されている。第2のシリアライザ113は、第2のコネクタ111を介して第2の伝送線路104の一端に接続されている。第2の伝送線路104の他端には、第2のディスプレイ105が接続されている。
第1のシリアライザ121は、第1の振動子201をベースに搬送波の周波数を生成し、当該周波数の搬送波でデジタル画像データを送信する。第2のシリアライザ113は、第2の振動子202をベースに搬送波の周波数を生成し、当該周波数の搬送波でデジタル画像データを送信する。第1の振動子201と第2の振動子202は、互い異なる周波数の搬送波を生成することにより、図5に示すように、第1の伝送線路102を伝わる搬送波CW3や、第2の伝送線路104を伝わる搬送波CW4のような周波数関係が実現する。第1のシリアライザ121は、第1の通信方式でデジタル画像データを送信し、第2のシリアライザ113は、第2の通信方式でデジタル画像データを送信する。このように、通信方式を違えることにより、第1実施形態に係る2出力カメラ100と同様の効果が得られる。即ち、第1の伝送線路102と第2の伝送線路104を並走する信号の共振で発生するEMC課題を軽減することができる。また、コネクタ110,111や伝送線路102,104間の干渉の為に確保する領域を最小限に抑えることができることから、センサーの高画素化を図ってもカメラ自体の小型化が図れる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係る2出力カメラについて説明する。
図6は、本発明の第3実施形態に係る2出力カメラ300の概略構成を示すブロック図である。同図において、第3実施形態に係る2出力カメラ300では、第1のコネクタ110に第1の伝送線路102の一端が接続されている。第1の伝送線路102の他端には第1のディスプレイ106が接続されている。第1のディスプレイ106には、第1のデシリアライザ301が設けられている。第1のデシリアライザ301には、第1の振動子311が接続されている。
さらに、第3実施形態に係る2出力カメラ300では、第2のコネクタ111に第2の伝送線路104の一端が接続されている。第2の伝送線路104の他端には第2のディスプレイ107が接続されている。第2のディスプレイ107には、第2のデシリアライザ302が設けられている。第2のデシリアライザ302には、第2の振動子312が接続されている。なお、第3実施形態に係る2出力カメラ300においても、画像を撮像するためのレンズ、CCDやCMOS等のセンサー、該センサーからの出力を画像処理するためにISPを有している。
第1の振動子311と第2の振動子312は、伝送に必要な搬送波の周波数を作るためのものである。第1の振動子311と第2の振動子312の周波数は、互いに異なっている。第1の振動子311と第2の振動子312の周波数が互いに異なることで、図7の(a),(b)に示すように、第1の伝送線路102により伝送される搬送波CW5と、第2の伝送線路104により伝送される搬送波CW6の周波数が互いに異なる。このような関係になる構成を採ることで、第1の実施形態に係る2出力カメラ100と同様の効果を得る。即ち、第1の伝送線路102と第2の伝送線路104を並走する信号の共振で発生するEMC課題を軽減することができる。また、コネクタ110,111や伝送線路102,104間の干渉の為に確保する領域を最小限に抑えることができることから、センサーの高画素化を図ってもカメラ自体の小型化が図れる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態に係る2出力カメラについて説明する。
第4実施形態に係る2出力カメラは、前述した第1実施形態に係る2出力カメラ100と同一の構成であるので、図1を援用し、符号400を付与する。図8は、第4実施形態に係る2出力カメラ400の第1の伝送線路102と第2の伝送線路104に用いられるケーブルの一例を示す図であり、(a)は同軸ケーブル401、(b)は差動ケーブル402である。同軸ケーブル401は、第1の伝送線路102として用いられ、差動ケーブル402は、第2の伝送線路104として用いられる。同軸ケーブル401は、信号線403と、信号線403の周囲を覆うGND404とを有する。差動ケーブル402は、ポジティブの信号を伝送するポジティブ信号線405と、ネガティブの信号を伝送するネガティブ信号線406とを有する。
図9の(a)は、同軸ケーブル401により伝送される搬送波CW7を示し、図9の(b)は差動ケーブル402により伝送される搬送波CW8を示している。特に、差動ケーブル402で伝送される搬送波CW8は、互いに逆の向きに遷移するポジティブの信号S405とネガティブの信号S406から成る。図9の(b)中で示す方向411は、ポジティブの信号S405の遷移方向、方向412は、ネガティブの信号S406の遷移方向で互いに逆になっている。そのため、電磁界が外に漏洩することが略無くなり、耐ノイズ性の向上が図れる。また、ポジティブ信号の振幅W421(図9の(b)参照)は、同軸ケーブル401で伝送される信号S403の振幅W420(図9の(a)参照)の半分にすることができるため、エミッションに対して効果的である。このように、第1の伝送線路102と第2の伝送線路104を違う構成にすることにより、第1実施形態に係る2出力カメラ100と同様の効果を得ることができる。
また、一般に同軸ケーブル401と差動ケーブル402では、信号に関係する減衰量の違いから、差動ケーブル402の方が伝送距離を延ばすことができない。そのため、第1のディスプレイ103と第2のディスプレイ105への接続距離が違う場合に、短い側を差動ケーブル402として構成することにより、さらにEMCの課題を軽減することが可能である。
なお、前述した第2,3実施形態に係る2出力カメラ200,300にも、第1の伝送線路102として同軸ケーブル401を、第2の伝送線路104として差動ケーブル402を用いることができることは言うもでもない。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態に係る2出力カメラについて説明する。
第5実施形態に係る2出力カメラは、前述した第1実施形態に係る2出力カメラ100と同一の構成であるので、図1を援用し、符号500を付与する。図10は、第5実施形態に係る2出力カメラ500を構成する第1、第2のシリアライザ501,502の概略構成を示すブロック図である。
第1、第2のシリアライザ501,502には、動作をオンにするEN(イネーブル信号)が入力される。この場合、第1のシリアライザ501には第1のEN信号503が入力され、第2のシリアライザ502には第2のEN信号504が入力される。第2のシリアライザ502の入力側にはバッファ505が挿入されており、第2のEN信号504を第1のEN信号503に対して遅延させるようにしている。なお、バッファ505を用いてハードウェア的に遅延させる以外に、ソフトウェア的に遅延させることも可能である。
第2のシリアライザ502の入力側にバッファ505を設けて、第1のEN信号503に対して、第2のEN信号504を遅延させるようにしたことで、図11の(a),(b)に示すように、第1の伝送線路102で伝送される搬送波CW9と第2の伝送線路104で伝送される搬送波CW10との間に遅延が生ずることになる。このような構成を採ることで、周波数のピークをずらすことができ、第1実施形態に係る2出力カメラ100と同様の効果を得ることができる。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態に係る2出力カメラについて説明する。
図12は、本発明の第6実施形態に係る2出力カメラ600の概略構成を示すブロック図である。同図において、第6実施形態に係る2出力カメラ600は、第3のコネクタ(第3の出力端)610を有している。第3のコネクタ610には、第1の伝送線路102及び第2の伝送線路104それぞれの一端が接続される。なお、第6実施形態に係る2出力カメラ600においても、画像を撮像するためのレンズ、CCDやCMOS等のセンサー、該センサーからの出力を画像処理するためにISPを有している。
図13は、第3のコネクタ610の第1の形態~第3の形態を示す図である。同図の(a)に示す第1の形態は、第1,2の伝送線路102,104に差動ケーブルを用いる場合に対応できるようにしたものである。上側の2つの信号線即ちポジティブ信号線611とネガティブ信号線612は、差動ケーブルで構成した第1の伝送線路102用のものである。一方、下側の2つの信号線即ちポジティブ信号線613とネガティブ信号線614は、差動ケーブルで構成した第2の伝送線路104用のものである。ここで、第1の伝送線路102と第2の伝送線路104にて伝送される搬送波の周波数が異なる場合、第1実施形態に係る2出力カメラ100と同様の効果が得られる。なお、第1の伝送線路102と第2の伝送線路104の位相が異なる場合も第1実施形態に係る2出力カメラ100と同様の効果が得られる。
図13の(b)に示す第2の形態は、第1,2の伝送線路102,104に同軸ケーブルを用いる場合に対応できるようにしたものである。上側の信号線601は、同軸ケーブルで構成した第1の伝送線路102用のものである。一方、下側の信号線603は、同軸ケーブルで構成した第2の伝送線路104用のものである。なお、GNDの信号線は別途配置する。ここで、第1の伝送線路102と第2の伝送線路104にて伝送される搬送波の周波数が異なる場合、第1実施形態に係る2出力カメラ100と同様の効果が得られる。なお、第1の伝送線路102と第2の伝送線路104にて伝送される搬送波の位相が異なる場合も第1実施形態に係る2出力カメラ100と同様の効果が得られる。
図13の(c)に示す第3の形態は、第1の伝送線路102に同軸ケーブルを用いる一方で、第2の伝送線路104に差動ケーブルを用いる場合に対応できるようにしたものである。上側の信号線621は、同軸ケーブルで構成した第1の伝送線路102用のものである。一方、下側のポジティブ信号線623と下側のネガティブ信号線624は、差動ケーブルで構成した第2の伝送線路104用のものである。第1の伝送線路102と第2の伝送線路104にて伝送される搬送波の振幅が異なるため、第1実施形態に係る2出力カメラ100と同様の効果が得られる。
なお、上記第1実施形態に係る2出力カメラ100~第6実施形態に係る2出力カメラ600のそれぞれにおいて、第2の通信方式による信号の伝送を行う第2の伝送線路104を、光ケーブルを用いた導波路とすることも可能である。第2の伝送線路104を、光ケーブルを用いた導波路とすることで、第1の伝送線路102と並行して配置しても、光信号と電気信号との間に干渉が発生しないことから、EMC課題が生じない。
本発明は、少なくとも2つの機能を持ち多用途に使用可能なカメラに有用である。
100,200,300,400,500,600 2出力カメラ
102 第1の伝送線路
103,106 第1のディスプレイ
104 第2の伝送線路
105,107 第2のディスプレイ
110 第1のコネクタ
111 第2のコネクタ
113,502 第2のシリアライザ
121,501 第1のシリアライザ
201,311 第1の振動子
202,312 第2の振動子
301 第1のデシリアライザ
302 第2のデシリアライザ
401 同軸ケーブル
402 差動ケーブル
403 信号線
404 GND
405,611,613 ポジティブ信号線
406,612,614 ネガティブ信号線
505 バッファ
610 第3のコネクタ
601 上側の信号線
603 下側の信号線
621 上側の信号線
623 下側のポジティブ信号線
624 下側のネガティブ信号線

Claims (6)

  1. 少なくとも2つの機能を有し、前記少なくとも2つの機能のうち、第1の機能に応じた信号を出力する第1の出力端と、第2の機能に応じた信号を出力する第2の出力端と、を有するカメラであって、
    前記第1の出力端には、第1のディスプレイに画像データを送信する第1の伝送線路が接続され、前記第2の出力端には、第2のディスプレイに画像データを送信する第2の伝送線路が接続され、
    前記第1の機能に応じた信号を前記第1の伝送線路を介して伝送する第1の通信方式と、
    前記第2の機能に応じた信号を前記第2の伝送線路を介して伝送する第2の通信方式と、を有し、
    前記第1のディスプレイに画像データを送信する前記第1の伝送線路と、前記第2のディスプレイに画像データを送信する前記第2の伝送線路との干渉を抑制するように、前記第1の通信方式と前記第2の通信方式とが互いに異なる通信方式であり、
    前記第1の通信方式と前記第2の通信方式とは、搬送波の周波数または搬送波の振幅または搬送波の位相のうち少なくともひとつが異なる、
    カメラ。
  2. 請求項1に記載のカメラにおいて、
    前記第1の通信方式による信号伝送のための搬送波の周波数と、前記第2の通信方式による信号伝送のための搬送波の周波数とが互いに異なる周波数である、
    カメラ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のカメラにおいて、
    前記第1の通信方式でデジタル画像データを送信するための第1のシリアライザと、
    前記第1のシリアライザを動作させるための第1の振動子と、
    前記第2の通信方式でデジタル画像データを送信するための第2のシリアライザと、
    前記第2のシリアライザを動作させるための第2の振動子と、
    を有し、
    前記第1の振動子の周波数と前記第2の振動子の周波数とが互いに異なる周波数である、
    カメラ。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のカメラにおいて、
    前記第1の伝送線路が同軸ケーブルで構成され、
    前記第2の伝送線路が差動ケーブルで構成されている、
    カメラ。
  5. 請求項4に記載のカメラにおいて、
    前記第1の出力端と前記第2の出力端とが一体となった第3の出力端を有し、前記第1の伝送線路が同軸ケーブルで構成されるとともに、前記第2の伝送線路が差動ケーブルで構成され、前記同軸ケーブル及び前記差動ケーブルが前記第3の出力端に接続された、
    カメラ。
  6. 請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載のカメラにおいて、
    前記第2の通信方式による信号の伝送を行う前記第2の伝送線路が、光ケーブルを用いた導波路である、
    カメラ。
JP2018156638A 2018-08-23 2018-08-23 カメラ Active JP7162241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156638A JP7162241B2 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156638A JP7162241B2 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020031367A JP2020031367A (ja) 2020-02-27
JP7162241B2 true JP7162241B2 (ja) 2022-10-28

Family

ID=69622876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018156638A Active JP7162241B2 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7162241B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004173086A (ja) 2002-11-21 2004-06-17 Canon Inc 航空機内における機外映像撮影システム
JP2012065249A (ja) 2010-09-17 2012-03-29 Omron Corp 伝送システムおよび電子機器
JP2013025984A (ja) 2011-07-20 2013-02-04 Canon Inc 配線ユニット
WO2013136565A1 (ja) 2012-03-16 2013-09-19 スカラ株式会社 ビデオカメラ
JP2017010747A (ja) 2015-06-22 2017-01-12 株式会社フジクラ 伝送ケーブル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004173086A (ja) 2002-11-21 2004-06-17 Canon Inc 航空機内における機外映像撮影システム
JP2012065249A (ja) 2010-09-17 2012-03-29 Omron Corp 伝送システムおよび電子機器
JP2013025984A (ja) 2011-07-20 2013-02-04 Canon Inc 配線ユニット
WO2013136565A1 (ja) 2012-03-16 2013-09-19 スカラ株式会社 ビデオカメラ
JP2017010747A (ja) 2015-06-22 2017-01-12 株式会社フジクラ 伝送ケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020031367A (ja) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8116415B2 (en) Semiconductor integrated circuit, communication apparatus, information playback apparatus, image display apparatus, electronic apparatus, electronic control apparatus and mobile apparatus
US7786751B2 (en) Differential signaling system and method of controlling skew between signal lines thereof
JP4883211B1 (ja) 伝送システムおよび電子機器
KR20170016255A (ko) 동작 중에 클락을 변경할 수 있는 데이터 송신 장치 및 이를 포함하는 데이터 인터페이스 시스템
CA2719955A1 (en) High-speed video serializer and deserializer
KR101483018B1 (ko) 고속 인터페이스 시스템에서의 장치 및 고속 인터페이스 시스템
JP2017195500A5 (ja)
JP4393458B2 (ja) データ伝送装置及びデータ伝送方法
TW201711479A (zh) 多媒體訊號傳輸裝置及方法
JP7162241B2 (ja) カメラ
JP2017028489A (ja) スキュー補正回路、電子装置及びスキュー補正方法
EP2071449B1 (en) High definition multimedia interface receiver/transmitter chipset
CN110635892A (zh) 基于同步422标准的数据采样系统
JPH09181936A (ja) ヘッド分離型ビデオカメラ装置
JP2006107292A (ja) データ送信器、通信端末装置、データ通信システムおよびデータ通信方法
KR102402718B1 (ko) 송신 장치 및 시스템
US9459648B2 (en) AC coupled single-ended LVDS receiving circuit comprising low-pass filter and voltage regulator
CN110750479A (zh) 基于同步422标准的数据采样方法
JP2017530607A (ja) 水晶振動子回路のための位相雑音低減技術
US20110148477A1 (en) Signal transmission device
WO2023037607A1 (ja) データ伝送装置およびデータ伝送システム
CN109104212B (zh) 一种信号传输电路、方法和芯片
JP2024024270A (ja) 送受信装置および双方向通信システム
JP2007068124A (ja) 送信方法、送信装置及び通信システム
CN115884497A (zh) 电子组件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220803

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220803

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220812

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7162241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03