JP7162000B2 - Cmp位置特定研磨(lsp)用に設計された螺旋及び同心運動 - Google Patents

Cmp位置特定研磨(lsp)用に設計された螺旋及び同心運動 Download PDF

Info

Publication number
JP7162000B2
JP7162000B2 JP2019547451A JP2019547451A JP7162000B2 JP 7162000 B2 JP7162000 B2 JP 7162000B2 JP 2019547451 A JP2019547451 A JP 2019547451A JP 2019547451 A JP2019547451 A JP 2019547451A JP 7162000 B2 JP7162000 B2 JP 7162000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
substrate
motion
support arm
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019547451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020511785A5 (ja
JP2020511785A (ja
Inventor
エリック ラウ,
チー チュン チョウ,
チャールズ シー. ギャレットソン,
ジョンフン オー,
キン イー ヒョン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2020511785A publication Critical patent/JP2020511785A/ja
Publication of JP2020511785A5 publication Critical patent/JP2020511785A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7162000B2 publication Critical patent/JP7162000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B13/00Machines or devices designed for grinding or polishing optical surfaces on lenses or surfaces of similar shape on other work; Accessories therefor
    • B24B13/005Blocking means, chucks or the like; Alignment devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/07Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/10Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Description

本開示の実施形態は、広くは、半導体ウエハなどの基板を研磨するための方法に関し、特に、電子デバイス製造プロセスにおいて基板の特定位置又は領域を研磨するための方法に関する。
化学機械研磨(CMP)は、高密度集積回路の製造で一般的に使用されるプロセスであり、スラリなどの研磨流体が存在する中で、平坦化される材料層を研磨パッドと接触させ、基板(したがって、材料層の表面)を研磨パッドに対して動かすことによって、基板上に堆積した材料の層を平坦化又は研磨する。通常の研磨プロセスでは、基板は、研磨パッドに向けて基板の裏側を押圧するキャリアヘッド内に保持されている。化学的活動と機械的活動の組み合わせを通して、材料が、研磨パッドと接触している材料層表面の全体にわたり除去される。キャリアヘッドは、基板の種々の環状領域に差圧を印加する複数の個別に制御される加圧領域を含んでよい。例えば、基板の中央における所望の材料除去と比較して、基板の周縁領域においてより多くの材料除去が望まれる場合、キャリアヘッドは、基板の周縁領域に対してより多くの圧力を印加することになる。しかし、基板の剛性は、キャリアヘッドによって基板の局所的領域に印加される圧力を再分配する傾向があり、それによって、基板に印加される圧力は、概して基板の全体にわたり拡散又は平滑化され得る。この平滑化の影響によって、局所的に圧力を印加して局所的に材料を除去することが、不可能ではないにしても困難となる。
CMPの2つの一般的な用途は、下層の特徴が層表面内に凹部及び凸部を生成する、バルク膜の平坦化、例えばプレ金属誘電体層(PMD)又は層間誘電体層(ILD)の研磨と、特徴を有する層の露出した表面(領域)からバイア、コンタクト、又はトレンチの充填材料の一部分を除去するために研磨が使用される、シャロートレンチアイソレーション(STI)及び層間金属相互接続(interlayer metal interconnect)の研磨とである。例えば、層間金属相互接続では、誘電体膜層内の開口内に堆積されたタングステン(W)などの導体が、その領域表面上にも堆積され、領域上のタングステンは、金属又は誘電材料の次の層がその上に形成され得る前に、そこから除去されなければならない。
CMPの後で、基板のバッチ又はロットからの通常1以上の基板が、プロセス目標とデバイス仕様への適合性を測定又は検査される。幾つかのCMP動作(すなわち、PMD又はILD)の後で基板の膜が厚過ぎるか、又は基板の膜が基板の領域表面上に残っている望ましくない残留膜(ポスト金属相互接続又はSTI研磨などのCMP動作後の不適切な除去として知られている)を有する場合、その基板は通常、更なる研磨のために従来のCMP研磨器に戻されることになる。しかし、基板の全体にわたる不均一な材料除去の程度は、ほとんどの従来のCMPプロセスに固有のものであるため、CMP後の基板の薄膜、及び膜の除去率は、基板の全体にわたり不均一であり得る。したがって、研磨された層が厚過ぎるか又は基板上に望ましくない残留膜を有する基板の再作業は、幾つかの位置で又は再作業の動作中に研磨され過ぎた位置で薄過ぎる膜をもたらし得る。
研磨し過ぎが薄過ぎる膜厚をもたらすことに加えて、研磨し過ぎは、バイア、コンタクト、及びラインなどの凹部特徴内の膜材料の上面の望ましくないディッシング、並びに/又は高特徴密度を有するエリア内の平面的な表面の侵食をもたらし得る。更に、タングステン(W)などの金属を金属CMPスラリに曝露し過ぎることは、スラリによる金属の化学変換、したがってコアリング(coring)をもたらし得る。その場合、金属の膜材料は、もはやそれが充填する開口の側壁及びベースに固着しておらず、研磨中に引き離される。
したがって、従来のCMPのものに匹敵する又はそれより優れたプロセス性能を有する、基板の特定位置からの材料の除去を容易にする方法が必要である。
本明細書の実施形態は、概して、平坦化された基板表面、すなわち、半導体ウエハなどの基板上の特定の所望の位置を研磨することによって、孔若しくはトレンチを充填する材料のディッシングなしに、領域表面から過剰な材料が完全に取り除かれた表面を提供するための方法に関する。
一実施形態では、基板を研磨する方法が、支持アームによって支持され且つ基板の表面積未満の接触部分表面積を有する研磨パッドを、基板の第1の半径において基板上に位置決めすること、及び第1の研磨レシピを使用して第1の半径において基板を研磨することを含む。第1の研磨レシピは、第1の研磨滞留時間、第1の研磨ダウンフォース、及び第1の研磨速度を含む。該方法は、研磨パッドが基板上で第1の半径から第2の半径へ横に移動するような位置決め動作を使用して支持アームを動かすこと、及び第2の研磨レシピを使用して第2の半径において基板を研磨することを更に含む。第2の研磨レシピは、第2の研磨滞留時間、第2の研磨ダウンフォース、及び第2の研磨速度を含む。
別の一実施形態では、基板を研磨する方法が、支持アームの第1の端部によって支持され且つ基板の表面積未満の接触部分表面積を有する研磨パッドを、基板の表面に対して付勢すること、及び第1の研磨レシピを使用して基板の表面より小さい基板の第1のエリア表面を研磨することを含む。第1の研磨レシピは、第1の研磨滞留時間、第1の研磨ダウンフォース、及び第1の研磨速度を含む。該方法は、研磨パッドが基板の第1のエリア表面から基板の表面より小さい基板の第2のエリア表面へ横に移動するように、基板と支持アームとを同時に動かすこと、及び第2の研磨レシピを使用して基板の第2のエリア表面を研磨することを更に含む。第2の研磨レシピは、第2の研磨滞留時間、第2の研磨ダウンフォース、及び第2の研磨速度を含む。
別の一実施形態では、基板を研磨する方法が、支持アームによって支持され且つ基板の表面積未満の接触部分表面積を有する研磨パッドを、基板の表面に対して付勢すること、研磨パッドが基板の表面の複数の半径のうちの各半径へ横に移動するように、基板が固定されたチャックを回転させると同時に支持アームを動かすこと、及び複数の研磨レシピであって、それぞれが複数の半径のそれぞれに対応する複数の研磨レシピを使用して基板の表面を研磨することを含む。複数の研磨レシピのそれぞれは、研磨滞留時間、研磨ダウンフォース、及び研磨速度を含む。
別の一実施形態では、残留膜厚プロファイルが、手動又は自動の検査技術に基づいて特定され、研磨レシピが、残留膜厚プロファイルに基づいて生成される。
本開示の上述の特徴を詳細に理解し得るように、上記で簡単に要約されている本開示の、より具体的な説明が、実施形態を参照することによって得られる。一部の実施形態は付随する図面に示されている。しかし、本開示は他の等しく有効な実施形態も許容し得ることから、付随する図面はこの開示の典型的な実施形態のみを例示しており、したがって、本開示の範囲を限定すると見なすべきではないことに留意されたい。
一実施形態による、LSPモジュールの上面斜視図である。 図1AのLSPモジュールの概略的な断面図である。 一実施形態による、研磨ヘッドの概略的な断面図である。 一実施形態による、研磨パッドアセンブリの概略的な断面図である。 一実施形態による、研磨ヘッド内に配置された偏芯部材の概略的な断面図である。 図4Aにおいて描かれた研磨ヘッドの実施形態による研磨動作を描く。 別の一実施形態による、研磨ヘッド内に配置された別の偏芯部材の概略的な断面図である。 図5Aにおいて描かれた研磨ヘッドの実施形態による研磨動作を描く。 別の一実施形態による、LSPモジュールの概略的な等角断面図である。 一実施形態による、基板上の研磨パッドアセンブリの様々な動作モードを示すLSPモジュールの概略的な平面図である。 研磨パッドアセンブリの様々な動作モードの別の一実施形態を示す、LSPモジュールの概略的な平面図である。 図9Aから図9Cは、幾つかの実施形態による、基板上で形成された研磨経路を示す図である。 図9Aから図9Cは、幾つかの実施形態による、基板上で形成された研磨経路を示す図である。 図9Aから図9Cは、幾つかの実施形態による、基板上で形成された研磨経路を示す図である。 一実施形態による、基板を研磨するための方法のフロー図である。
理解を容易にするため、可能な限り、図面に共通する同一の要素を示すのに同一の参照番号を使用した。一実施形態において開示されている要素は、その具体的な記述がなくとも、(1以上の)他の実施形態で有益に利用され得ると考えられる。
本開示は、製造プロセス中に、基板上での位置特定研磨(LSP)に特に適したモジュールを使用して、基板上の薄膜を研磨する方法を提供する。該方法は、基板上の膜層に対する厚さ修正プロファイルを生成すること、及び厚さ修正プロファイルに基づいて研磨レシピ又は一連の研磨レシピを生成することを含む。ある実施形態では、該方法が、従来のCMP動作の前又は後に採用され得る。該方法が従来のCMP動作の前に使用される場合、一態様では、露出された膜層の部分を研磨することによって膜層材料を選択的に除去するために、既存のその不均一な膜厚を修正するために、且つ/又は、従来のCMP中の膜層材料の部分の不均一な除去を見越して、露出された膜層の部分を研磨することによって膜層材料を選択的に除去するために、それが使用される。該方法が、従来のCMP動作の後に使用される場合、膜層表面又はその表面の部分の過少研磨を修正、すなわち不適切な材料を除去(別名「再作業」)するために、それが使用される。同様に、本明細書の設備及び方法は、それ(基板)を用いて集積回路を形成するために、それ(基板)を処理する前に、半導体ウエハなどの基板の平面度を修正するために使用され得る。
CMP後の材料層の不均一な膜厚又は領域上の残留膜の存在は、CMP中の研磨及び/又は不均一な材料の除去の前の膜層の膜厚の不均一性の関数であり得る。材料除去の不均一性は、研磨パッド構造、パッド表面、基板保持リング、パッド調整器、研磨スラリを含む、CMP消耗品におけるばらつき、研磨プロセスパラメータ、及び基板特性の変動などの幾つかの要因によって影響を受ける。消耗品の特性は、消耗部分ごと、ロットごと、及び製造業者ごとに変動する。更に、研磨に対する消耗品の影響は、消耗品の寿命にわたり変化する。結果として生じる膜厚の均一性、及び基板上の望ましくない残留膜の存在(不適切な除去)に影響を与えるプロセスパラメータにおけるばらつきは、基板上へのダウンフォース、プラテン及びキャリアの速度、調整力(conditioning force)、プラテンの温度、流体の流量における偏差を含む。研磨性能に影響を与える基板におけるばらつきは、膜層材料の特性、マルチレベルの相互接続構造における膜層レベル、並びに/又はデバイスのサイズ及び特徴密度を含む。
入って来る消耗品とプロセスパラメータのばらつきを低減させるために、従来の品質管理及びプロセス内モニタリング方法が使用される。消耗品の寿命にわたる且つ/又は基板の特性による材料除去の不均一なプロファイルの変化は、避けられないが概して予測可能である。円形状の基板を研磨するように構成された従来のCMPシステムでは、材料除去のプロファイルが、しばしば、基板の中心からの径方向距離を基準にして参照され得る。一般的に、基板の直径に沿った材料除去のプロファイルは、基板の中心で分割されるならば、それ自体が対称であるだろう。これは、残っている膜厚又は基板上の特定の位置における残留膜の存在が、基板の中心からのその位置の半径に大きく依存し、概して、基板上の同じ半径における円周位置において測定された場合に類似し得ることを意味する。
製造基板上の膜厚又は残留膜の存在のモニタリングは、スタンドアローン、インライン、及びインシトゥ計測システム、並びにCMP後の光学検査(手動であれ自動であれ)を使用して行われ得る。測定及び/又は検査は、従来のCMPの前、後、若しくは最中、又はそれらの組み合わせで行われ得る。プレ金属誘電体層(PMD)及び層間誘電体層(ILD)などの一部の誘電体膜層では、CMP後の膜厚及び膜厚の不均性が、デバイス設計仕様との適合性を確実にするためのみならず、統計的プロセス制御(SPC)を目的として製造基板上でモニタされ得る。
PMD及びILDのCMP後の膜厚が、一般的に、インライン又はスタンドアローンの光学計測システムを使用してモニタされる。概して、指定された数の測定が、各基板について、又は基板ロット(同じデバイスの基板のバッチ)内のサンプル数の基板について行われる。各膜厚の測定は、一般的に、ダイ内又はダイ間のスクライブラインの専用測定サイトで行われる。測定の数、及びそれに対応する位置は、概して、これもまたスクライブライン内に位置付けられる試験構造物の電気測定を行う製造ラインの終点における電気試験の稼働を含む、半導体製造施設内でのほとんど又は全ての稼働にわたり標準化される。製造中にインラインで行われた測定と電機試験施設で行われた測定をマッチングすると、製造ラインのSPCとトラブルシューティングが容易になるが、これらの標準化された測定サイトは、LSPで使用する修正プロファイルを特定するのに理想的ではない場合がある。修正プロファイルを特定するための1つのオプションは、上述された標準化された測定の範囲を越えて、製造基板にわたり更なる測定を行うことである。
計測スループットと容量の関心の対象は、更なる測定が何回行われるか、それらがダイ内で行われるか、スクライブライン内の専用測定サイトで行われるかという要因である。計測ツールは、デバイスパターン認識機能を有してよい。したがって、厚さの測定結果は、一般的に、対象の膜層すなわち研磨されたばかりの層のみの厚さを特定し、下層の厚さは含まない。鋳物などのデバイス製品の変化する範囲を有するデバイス製造業者は、一般的に、スクライブラインの専用測定サイトを使用して、自動化計測レシピの生成を容易にする。しかし、基板上の専用測定サイトはダイより少ないので、これらの測定サイトに基づく修正プロファイルは、測定サイト間の膜厚における偏差を反映しない場合がある。測定サイト間の膜厚における偏差は、行われた測定、及びその下で基板が従来のCMPを使用して研磨されたところのプロセス条件に基づいて予測され得る。
金属又はSTI膜が、基板の表面から除去されるが、基板の表面内のライン、バイア、トレンチ、又は他の凹部などの、凹部特徴内に残っていることを確実にするために、金属及び/又はSTI特性のCMP後のモニタリングが行われる。残留膜の存在は、通常、過少研磨の結果である。この膜の不十分な除去は、短絡(金属CMP)又は不十分なトランジスタ形成(STI)によるデバイス故障をもたらし得る。モニタリングは、残留膜のCMP後の厚さ測定(すなわち、金属のための渦電流試験若しくは光学計測、STIのための光学計測)、又は他の光学検査技法を含む。手動の光学検査は、残留膜に対する全ての基板の1X視覚検査、及び/又は拡大下での手動の検査を含んでよい。一般的に、自動化光学検査が、明領域検査システム及び/若しくは暗領域検査システムなどの、インライン又はスタンドアローン検査システムを使用して実行される。
ある実施形態では、膜厚測定及び/又は残留膜検査の結果が、施設自動化システムにアップロードされ得る。そこで、膜層修正プロファイルの特定が行われ得る。施設自動化システムは、修正プロファイルに基づいて研磨レシピを生成することになるか、又は研磨された膜層に関連付けられた既知の膜厚プロファイルに基づいて研磨レシピを選択することができ、次いで、修正研磨レシピをLSPモジュールにダウンロードすることになる。
他の実施形態では、基板の特定位置を研磨するために適したシステムが、厚さ測定及び/又は光学検査からの情報を使用して、特定の基板に対する修正プロファイルを生成することができる。修正プロファイルは、膜厚修正プロファイルと残留膜厚プロファイルのうちの一方である。従来のCMPプロセス及びツールの径方向材料除去プロファイルと同様に、消耗品の寿命及び/又は基板特性に基づいて予測されたCMP後の膜層プロファイルは、修正プロファイルの精度を改善するためにも有用である。次いで、修正プロファイルに基づく研磨レシピが、本明細書で開示されるLSPモジュールで使用されるために、又は基板の離散部分を選択的に研磨するのに適した任意の装置で使用されるために生成され得る。研磨レシピは、LSPモジュールによって、施設自動化システムによって、又は何らかの他のシステムによって生成され得る。研磨レシピは、LSPモジュールの回転及び径方向動作を使用して、修正時間の全体を低減させるために最適化され得る。
当業者によって理解されることとなるように、本開示の態様は、システム、方法、コンピュータプログラム製品、又はそれらの組み合わせとして具現化され得る。したがって、本開示の態様は、全体がハードウェアの実施形態、全体がソフトウェアの実施形態(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコードなどを含む)、又は本明細書で「回路」、「モジュール」、若しくは「システム」と称され得るソフトウェアとハードウェアを組み合わせた実施形態の形態を採り得る。更に、本開示の態様は、その上で具現化されたコンピュータ可読プログラムコードを有する、1以上のコンピュータ可読媒体内で具現化された、コンピュータプログラム製品の形態を採り得る。
1以上のコンピュータ可読媒体の任意の組み合わせは、実行されたときに基板を研磨するための方法を実行するように構成されたプログラム製品を記憶するために利用され得る。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ可読信号媒体であり得るか、又はコンピュータ可読記憶媒体であってよい。コンピュータ可読記憶媒体は、例えば、電子、磁気、光学、電磁、赤外線、又は半導体のシステム、装置、若しくはデバイス、又は以上のものの任意の適切な組み合わせであってよいが、それらに限定されるものではない。コンピュータ可読記憶媒体のより具体的な実施例(非排他的なリスト)は、以下のものを含み得る。すなわち、携帯可能コンピュータディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、消去可能プログラム可能リードオンリーメモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、光ファイバ、携帯可能コンパクトディスクリードオンリーメモリ(CD-ROM)、光学記憶デバイス、磁気記憶デバイス、又は以上のものの任意の適切な組み合わせである。本文書の文脈では、コンピュータ可読記憶媒体が、指示命令実行システム、装置、又はデバイスによって使用されるか又はそれらと併せて使用されるためのプログラムを含み又は記憶することができる、任意の有形な媒体であってよい。
コンピュータ可読信号媒体は、例えばベースバンド内に又は搬送波の部分として、内部に具現化されたコンピュータ可読プログラムコードを有する伝播データ信号を含み得る。そのような伝播信号は、電気磁気、光学、無線、又はそれらの任意の適切な組み合わせを含む、様々な形態の何れかを採り得るが、それらに限定されるものではない。コンピュータ可読信号媒体は、コンピュータ可読記憶媒体ではなく、指示命令実行システム、装置、又はデバイスによって使用されるか又はそれらと併せて使用されるためのプログラムを通信、伝播、又は移送することができる、任意のコンピュータ可読媒体であってよい。
コンピュータ可読媒体で具現化されるプログラムコードは、無線、有線、光ファイバケーブル、RFなど、又は以上のものの任意の適切な組み合わせを含む任意の適切な媒体を使用して伝送され得る。コンピュータプログラムコードは、任意の1以上のプログラミング言語で書かれ得る。プログラムコードは、全体的にユーザのコンピュータで、部分的にユーザのコンピュータで実行され、スタンドアローンソフトウェアパッケージとして、部分的にユーザのコンピュータで、部分的に遠隔コンピュータで、又は全体的に遠隔コンピュータ若しくはサーバで実行され得る。後者のシナリオでは、遠隔コンピュータが、ローカルエリアネットワーク(LAN)若しくはワイドエリアネット―ワーク(WAN)を含む、任意の種類のネットワークを通じて、ユーザのコンピュータに接続され得るか、又は(例えば、インターネットサービスプロバイダ―を使用してインターネットを通じて)その接続が外部のコンピュータに対して行われ得る。
コンピュータプログラム指示命令は、コンピュータ、他のプログラム可能データ処理装置、又は他のデバイスにもロードされて、コンピュータ、他のプログラム可能装置、又は他のデバイスで、一連の動作が実行されるようにして、コンピュータ実装プロセスを生成することができる。それによって、コンピュータ又は他のプログラム可能データ装置で実行される指示命令が、フローチャート及び/又はブロック図の1以上のブロック内で指定される機能/作用を実施するためのプロセスを提供する。
図1Aは、本明細書で説明される方法を実施するために使用されるLSPモジュール100の概略的な斜視図である。図1Bは、図1AのLSPモジュール100の概略的な断面図である。LSPモジュール100は、チャック110を支持するベース105を含み、このチャック110は、その上で基板115を回転可能に支持する。示されている実施形態では、チャック110が、真空チャックとして構成されているが、静電、接着、又はクランプベースのチャックなどの、他の基板固定デバイスが採用されてもよい。チャック110は、モータ又は回転アクチュエータなどの駆動デバイス120に連結され、少なくとも(Z方向に方向付けられた)軸Aの周りでチャック110の回転動作を提供する。チャックの回転速度は、望ましくは、約3rpmと90rpmの間などの、約0.1rpmと約100rpmの間である。
基板115は、基板115の特徴(デバイス)側が、その上方に位置付けられた研磨パッドアセンブリ125と対面するように、「上向き」配向でチャック110上に配置されている。研磨パッドアセンブリ125は、基板が従来のCMPシステム内で研磨される前又は後に、基板115の特定位置から材料を研磨又は除去するために使用される。
研磨パッドアセンブリ125は、研磨ヘッド145に連結され、今度は、研磨ヘッド145が、基板115の表面層に対して研磨パッドアセンブリ125を移動させる支持アーム130に連結されている。支持アーム130は、アクチュエータシステム135に連結されている。本明細書のアクチュエータシステム135は、軸Bの周りで支持アーム130に回転動作を提供する支持アームシャフト133に連結されたモータ137を含む。他の実施形態は、図示されていないが、2つ以上の研磨パッドシステム125、支持アーム130、及びアクチュエータシステム135を使用してよい。
一実施形態では、流体アプリケータ155が、ベース105に回転可能に連結されている。流体アプリケータ155は、流体源140から基板115の表面層に流体を供給するための、1以上のノズル143を含む。1以上のノズル143は、垂直軸Cの周りで流体アプリケータ155のノズル143を旋回させることによって、基板115の表面の上方に選択的に位置決め可能である。ノズル143を通して供給される流体は、基板115の研磨及び/又は洗浄を促進し、スラリ、バフ研磨用流体、脱イオン水、洗浄液、それらの組み合わせ、又は他の流体などの、研磨流体を含む。ベース105は、ボウル(basin)として構成されて、基板115の縁部から流れ出た研磨流体及び/又はDIWを収集する。別の一実施形態では、流体源140からの流体が、研磨ヘッドを通して基板に付けられる。流体源140は、清浄乾燥空気(CDA)又は窒素などのガスを研磨ヘッドに供給することもできる。
概して、LSPモジュール100は、LSPモジュール100の自動化された態様を制御するように構成された、システムコントローラ190を含む。システムコントローラ190は、LSPモジュール100全体の制御と自動化を促進し、中央処理装置(CPU)(図示せず)、メモリ(図示せず)、及びサポート回路(又はI/O)(図示せず)を含む。CPUは、様々なプロセス及びハードウェア(例えば、アクチュエータ、流体供給ハードウェアなど)を制御するための、並びにシステムプロセス(例えば、基板の位置、プロセス時間、検出器の信号など)をモニタリングするための、産業用設定で使用されるコンピュータプロセスの任意の形態のうちの1つであり得る。メモリは、CPUに接続されており、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、フロッピーディスク、ハードディスク、又は任意の他の形態の局所的若しくは遠隔のデジタルストレージなどの、容易に利用可能なメモリのうちの1以上である。1以上の研磨プロセス関連動作を実行させるようにCPUに指示命令するためのソフトウェア指示命令及びデータが、メモリ内に符号化及び記憶されている。従来のやり方でプロセッサをサポートするためのサポート回路も、CPUに接続されている。サポート回路は、キャッシュ、電源、クロック回路、入力/出力回路、サブシステムなどを含む。システムコントローラ190によって可読なプログラム(又はコンピュータ指示命令)が、どの作業がLSPモジュール100内の様々な構成要素によって実行可能であるかを判断する。好適には、プログラムは、システムコントローラ190によって可読なソフトウェアである。そのソフトウェアは、少なくとも基板位置情報、様々な制御される構成要素の動きのシーケンスを生成し記憶し、LSPモジュール100内の様々な構成要素(例えば、支持アーム130、研磨パッドアセンブリ125、及び基板115)の動きを調整するためのコードを含む。代替的に、研磨装置の制御は、ファブワイド(fab wide)制御システムなどの、遠隔のコントローラ、コンピュータ、又は他の制御システムにおいて具現化され得る。
ある実施形態では、システムコントローラ190が、計測ステーション、ファクトリインターフェース、FABホストコントローラ、又は他のデバイスからの基板115に関する測定データ若しくは他の情報を取得し、基板115に対する修正プロファイル又は残留膜プロファイルを特定するためのデータを記憶する。ある実施形態では、システムコントローラ190が、基板115の各半径に必要とされる、研磨滞留時間、研磨ダウンフォース、及び研磨速度などの、研磨レシピパラメータを決定するためのプログラムを記憶し実行する。データは、数式、グラフ、表、離散点として、又は他の適切な様態で記憶される。
ある実施形態では、(図1Aで示されている)計測デバイス165が、ベース105に連結されている。計測デバイス165は、研磨中に基板115上の金属又は誘電体の膜厚を測定することによって研磨の進捗のインシトゥ測定基準を提供し、又は明領域/暗領域技法などの、光学検査技法を使用して領域表面上の残留膜を検出するために使用される。計測デバイス165は、領域表面上の金属若しくは誘電体の膜厚又は残留膜の存在を特定するために有用な、渦電流センサ、光学センサ、又は他の検知デバイスのうちの1つである。他の実施形態では、エクスシトゥ(ex-situ)計測フィードバックが使用されて、ウエハ上の堆積又は残留膜の厚い/薄いエリアの位置などの研磨後の膜層パラメータ、したがってチャック110、支持アーム130、及び研磨パッドアセンブリ125に対する動作レシピ、研磨滞留時間、並びにLSPのダウンフォース又は圧力を特定する。エクスシトゥフィードバックは、研磨された膜の最終的なプロファイルを特定するためにも使用することができる。インシトゥ計測は、エクスシトゥ測定で特定されたパラメータの進捗をモニタリングすることによって、研磨を最適化するために使用され得る。
図2は、本明細書で説明される方法を実施するために使用される、研磨ヘッド200の1つの型式の概略的な断面図である。本明細書では、研磨ヘッド200が、図1A及び図1Bで示されている研磨ヘッド145として使用される。研磨ヘッド200は、1以上のポスト220及び1以上のポストカップリング223によって、支持体215に移動可能に連結された、研磨ヘッドハウジング205を備える。ポスト220及びポストカップリング223は、支持体215と研磨ヘッドハウジング205との間の平行な関係を維持し、研磨ヘッドハウジング205が支持体215に対して回転することを防止する一方で、支持体215に対する研磨ヘッドハウジング205の、軌道動作又は振動動作などの制限された側方動作を可能にする。ある実施形態では、ポスト220が、ナイロンなどのプラスチック材料から作成されている。研磨ヘッドハウジング205は、上側ハウジング203と下側ハウジング207を備える。下側ハウジング207は、ポリウレタン、PET(ポリエチレンテレフタレート)、又はポリエーテルエーテルケトン(PEEK)若しくはポリフェニレンスルフィド(PPS)などの十分な硬度及び/又は強度を有する他の適切なポリマーなどの、ポリマー材料から作成されている。これらの材料は、通常のCMPプロセス条件下でそれらの形状を維持するのに十分な構造強度を有し、既知のCMP流体及び研磨剤に対する化学的且つ物理的耐性を有する。
可撓性の薄膜235が、上側ハウジング203と下側ハウジング207との間に可動に配置されている。可撓性の薄膜235及び上側ハウジング203は、ハウジング空間225を画定する。流体源140は、上側ハウジング203を通して配置されたガスインレット280に流体結合されている。流体源140は、CDA又は窒素などの圧縮されたガスを、ハウジング空間225の中に供給する。研磨パッドアセンブリ125は、研磨パッドアセンブリ125が、下側ハウジング207内の開口から突出するように、可撓性の薄膜235に連結されている。動作では、圧縮されたガスが、ガスインレット280を通してハウジング空間225に導入される。圧縮されたガスは、研磨ダウンフォースによって、下に横たわっている基板(図示せず)の最も上の層表面に対して研磨パッドアセンブリ125を押し付ける。基板の表面に対する研磨パッドアセンブリ125の研磨ダウンフォースは、ハウジング内のガスの圧力を変更することによって調整される。圧力コントローラ(図示せず)が、ハウジング空間225内のガス圧を調整する。それによって、研磨パッドアセンブリ上の研磨ダウンフォースが、支持体215に対する研磨ヘッドハウジング205の軸回転を通じて一定のままである。そのような回転は、本明細書で開示されるある実施形態で生じる。
この実施形態では、支持体215に対する研磨ヘッドハウジング205の側方動作が、研磨ヘッドモータ240に連結されたシャフト250によって提供される。モータ240は、垂直軸Eの周りでシャフト250を回転させる。シャフト250は、偏芯部材255に連結され、偏芯部材255は、軸受け245と回転可能に連結されている。軸受け245は、軸受けキャップ230によって上側ハウジング203に連結されている。偏芯部材ハウジング空間288は、内壁260と、その範囲内で軸受け245が操縦されるところの軸受けキャップ230とによって画定され、内壁260は、シャフト軸Eを取り囲むが、シャフト軸Eからオフセットされている。研磨動作中に、シャフト250は、偏芯部材255を回転させ、偏芯部材255は、偏芯部材ハウジング空間288内で内壁260に接触する。偏芯部材255の内壁260との接触は、研磨動作において、研磨ヘッドハウジング205が、支持体215に対して軸Eの周りで側方に且つ軌道上で移動することをもたらす。ポスト220は、支持体215の下方で研磨ヘッドハウジング205を支持し、ハウジングの動作に追従する一方で、研磨ヘッドハウジング205の側方の移動を制限する。研磨動作は、垂直軸Eから、約+/-1mmなどの約0.5mmと約5mmの間の研磨動作半径Rを有する。本明細書では、研磨速度が、シャフト250の回転速度によって制御される。シャフト250の回転速度は、約1,000rpmと約5,000rpmの間に維持されることが望ましい。
別の一実施形態では、シャフト250が、研磨ヘッドハウジング205と直接的に連結され、ポスト220は取り除かれる。ここで、シャフト250は、支持アーム130に対して研磨ヘッドハウジング205を回転させる。この実施形態は、研磨パッドアセンブリの垂直軸が垂直軸Eであるならば、基板に対する研磨パッドアセンブリの回転研磨動作を生成するように使用され得る。別の一実施形態では、シャフト250が、研磨パッドハウジング205と直接的に連結され、ポスト220は取り除かれ、研磨ヘッドアセンブリ125の中心軸Fが、垂直軸Eからオフセットされる。それによって、シャフト250の回転は、垂直軸Eから半径Rにおいて研磨パッドアセンブリ125の軌道動作(軌道研磨動作)を生成する。
図3は、本明細書で説明される方法を実施するために有用な研磨パッドアセンブリ125と可撓性の薄膜235の概略的な断面図である。研磨パッドアセンブリ125は、接触部分300と支持部分305を備える。接触部分300は、購入可能な研磨パッド材料、例えば、CMPプロセスで通常使用されるポリマーベースのパッド材料などの、従来の研磨パッド材料であってよい。ポリマー材料は、ポリウレタン、ポリカーボネート、フルオロポリマー、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、又はそれらの組み合わせを含む。ある実施形態では、接触部分300が、CMP処理化学物質に対して適合性のある、連続気泡又は独立気泡のポリマー、エラストマー、フェルト、含浸フェルト、プラスチック、及び類似材料を含む。ある実施形態では、接触部分300が、IC1010TMの商品名で販売されているDOW(登録商標)から購入可能な研磨パッド材料を含む。
支持部分305は、高密度ポリウレタン、ポリエチレン、DELRIN(登録商標)の商品名で販売されている材料、PEEK、又は十分な硬度を有する別の適切なポリマーなどの、ポリマー材料である。接触部分300は、感圧接着剤、エポキシ、又は他の適切な接着剤などの、接着剤325によって、支持部分305に連結されている。
研磨パッドアセンブリは、接着剤325によって可撓性の薄膜235に接着されている。ある実施形態では、研磨パッドアセンブリ125の支持部分305は、可撓性の薄膜235内に形成された凹部310内に配置されている。ある実施形態では、可撓性の薄膜235用に使用される材料が、約55ショアAと約65ショアAの間の硬度を有する。可撓性の薄膜は、約1.45mmと約1.55mmの間の厚さT、及び約4.2mmと約4.5mmの間の高さHを有する。研磨パッドアセンブリ125の接触表面327は、基板の最も上の層の表面積の約5%未満、約1%未満、又は約0.1%未満の面積などの、基板の最も上の層の表面積より小さい表面積を有する。例えば、円形状の接触表面327では、研磨パッドアセンブリ125の直径Dが約5mmであり、それは、300mmの直径の基板の最も上の表面層の面積の0.03%の面積である。しかし、他の実施形態では、接触表面327が、異なる形状及び/又は異なるサイズを有してよい。
図4Aは、偏芯部材ハウジング空間288内に配置された偏芯部材255の一実施形態の概略的な断面図である。図4Bは、図4Aにおいて示されている実施形態によって提供される、接触表面327の軌道研磨動作の経路を示している。この実施形態では、内壁260が軸Fの周りの円を形成する。軸Fは、本明細書では、接触表面327の中心でもあり、軸Eからオフセットされている。本明細書では、内壁260が、円形状であり、偏芯部材255が垂直軸Eの周りで回転する際に、偏芯部材255によって形成される半径未満の半径を有する。シャフト250が偏芯部材255を回転させる際に、偏芯部材255は、内壁260に対して押し付けられ、接触表面327が垂直軸Eに対して軌道研磨動作で移動する。本明細書では、研磨パッドアセンブリ125の接触表面327が、円形であり、中心軸Fを中心としているが、他の実施形態では、接触表面327が異なる形状を有してよい。図4Bは、偏芯部材255が垂直軸Eの周りで一回転する際の、中心軸Fと接触表面327の4つの異なる位置を示している。垂直軸Eと中心軸Fの間の距離は、接触表面327の研磨動作半径Rを決定する。他の実施形態では、研磨動作半径Rが、垂直軸Eと接触表面327の中心との間の距離を増加させることによって増加され得る。
図5Aは、偏芯部材ハウジング空間288内に配置された偏芯部材255の別の一実施形態の概略的な断面図である。図5Bは、図5Aにおいて示されている実施形態によって接触表面327に提供される振動研磨動作を示している。この実施形態では、内壁260が不規則な形状を有しており、偏芯部材255が、偏芯部材255によって形成される半径未満の半径を有する2つの対向する位置において内壁260に対して押し付けられる際に、接触表面327が振動研磨動作で移動することをもたらす。図5Bは、偏芯部材255が垂直軸Eの周りで一回転する際の、中心軸Fと接触表面327の2つの異なる位置を示している。
図6は、本明細書で説明される方法を実施するために使用される、LSPモジュール600の一実施形態の概略的な側面断面図である。LSPモジュール600は、真空源に連結されたチャック110を含む。チャック110は、チャック110の上に基板(図示せず)を固定するために、真空源と流体連通した複数の開口(図示せず)を有する、基板受け入れ表面605を備える。駆動デバイス120が、中心垂直軸の周りでチャック110を回転させる。研磨ヘッド145は、支持アーム130に連結されている。研磨ヘッド145は、図1に関連して示され且つ説明されたその構造、図2から図5Bに関連して説明された動作を有する。
支持アーム130は、アクチュエータアセンブリ660を介してベース105に可動に取り付けられている。アクチュエータアセンブリ660は、第1のアクチュエータ625Aと第2のアクチュエータ625Bを含む。アクチュエータアセンブリ660は、垂直(Z方向)及び側方(X方向、したがって基板の径方向に沿った方向)に支持アーム130を移動させる。第1のアクチュエータ625Aは、(それぞれの研磨ヘッド145を有する)支持アーム130を垂直(Z方向)へ移動させるために使用され、第2のアクチュエータ625Bは、(それぞれの研磨ヘッド145を有する)支持アーム130を側方(X方向)へ移動させるために使用され、第3のアクチュエータ625Cは、(それぞれの研磨ヘッド145を有する)支持アーム130をスイープ方向(シータ方向)へ移動させるために使用される。第1のアクチュエータ625Aは、基板受け入れ表面605に向けて研磨ヘッドを付勢する制御可能なダウンフォースを提供するために使用してもよい。他の実施形態(図示せず)は、2つ以上の研磨パッドアセンブリ125、支持アーム130、アクチュエータアセンブリ660、及び第3のアクチュエータ625Cを使用してよい。
アクチュエータアセンブリ660は、送りねじ機構、その位置がアクチュエータによって制御される摺動機構、又は第2のアクチュエータ625Bに連結されたボールねじなどの、線形移動機構627を含む。同様に、第1のアクチュエータ625Aは、送りねじ機構、その位置がアクチュエータによって制御される摺動機構、支持シャフト642に連結されたボールねじ、又は支持アーム130を垂直に移動させる円筒摺動機構などの、線形移動デバイスである。アクチュエータアセンブリ660は、アクチュエータ支持アーム635、第1のアクチュエータ625A、及び線形移動機構627も含む。動的シール640は、第1のアクチュエータ625Aの部分であり得る支持シャフト642の周りに配置されてよい。動的シール640は、支持シャフト642とベース105との間に連結されたラビリンスシールであってよい。第3のアクチュエータ625Cは、軸Gの周りで支持アーム130に回転動作を提供する、支持アーム130に連結されたモータを含む。
支持シャフト642は、ベース105内に形成された開口644内に配置される。開口644は、アクチュエータアセンブリ660の軸動作の結果として、支持アーム130が側方に移動することを可能にする。開口644は、支持シャフト642の十分な側方の移動を可能とするようにサイズ決定される。それによって、支持アーム130と支持アーム130に取り付けられた研磨ヘッド145とが、基板受け入れ表面605の外周646から基板の中心に移動することができる。更に、開口644は、支持アーム130の端部648を、チャック110のチャック外周650の外側に位置付けることができるように、支持シャフト642の十分な側方の移動を可能にするようにサイズ決定されている。したがって、チャック外周650を越えるように、研磨ヘッド145が外向きに移動されたときに、基板は、研磨ヘッド145からの干渉なしに、基板受け入れ表面605の上に入れたり出したりするように移動することができる。基板は、従来の全体的なCMPプロセスの前に又は後で、従来の研磨ステーションへ又はそのステーションから、ロボットアーム又はエンドエフェクタによって移動され得る。
図7は、本明細書で説明されるように、回転基板115に対する研磨パッドアセンブリ125の位置決めを示す、LSPモジュール700内の研磨パッドアセンブリ125と基板の動作例の概略的な平面図である。LSPモジュール700は、図1及び図6において示されたLSPモジュール100及び600と類似してよい。
研磨パッドアセンブリ125は、図6の支持アーム130によって支持されている。図7で示されているように、支持アーム130は、径方向705とスイープ方向710(シータ方向)のうちの一方又はそれらの組み合わせにおいて、研磨パッドアセンブリ125を移動させる。回転方向720(シータ方向)における基板115の回転動作は、研磨パッドアセンブリ125の下で基板115の離散した部分をスイープする。基板115の動作と研磨パッドアセンブリ125の複数の自由度の動作との組み合わせは、基板115を研磨するためのより高度な制御及び精度を容易にする。例えば、組み合わされた動作は、方向705と円形研磨経路とに沿った振動モードを生成することができる。基板の最も上の層の研磨中に、研磨経路715に沿った研磨パッドアセンブリの側方の又はランダムな振動が提供され得る。
図8は、研磨中の研磨パッドアセンブリの移動及び基板115の回転の両方によってもたらされる、基板115の最も上の層の表面に対する、研磨パッドアセンブリ125の様々な動きを示している、LSPモジュール800の動作例の概略的な平面図である。図8で示されているLSPモジュール800は、図1及び図6において示されたLSPモジュール100及び600と類似してよい。
一実施形態では、((図1A及び図1B並びに図6で示されている)チャック110の上に取り付けられた)基板115が、回転方向720において移動する。回転方向720は、行ったり戻ったりの動作であってもよく(例えば、時計回りと反時計回り若しくはその逆)、又は、同じ方向において連続的な動作であり、時計回り若しくは反時計回りであってよい。研磨パッドアセンブリ125は、支持アーム130に取り付けられ、軸Bの周りで移動する支持アーム130によって容易にされたスイープ方向710で移動することができる。支持アーム130は、スイープ方向710において研磨パッドアセンブリ125を移動させるために、軸Bの周りで動くことができると同時に、研磨パッドアセンブリ125は、研磨経路715を形成するために、所望のやり方で移動することができる。更に、支持アーム130が軸Bの周りで動き、研磨パッドアセンブリ125が方向710に移動すると同時に、基板115が回転方向720において移動する。ある実施形態では、システムコントローラ190が、互いに連結されたアクチュエータを制御することによって、支持アーム130及び基板115の動きを調整するように構成されている。回転方向720は、円弧又は円形状経路を形成することができる。
ある実施形態では、回転方向720における基板115の移動は、約0.1の分当たりの回転数(rpm)と約100rpmの間の平均回転速度と等しい角速度を有する。ある実施形態では、スイープ方向710における支持アーム130の移動は、約0.1rpmと約100rpmの間の平均回転速度と等しい角速度を有する。円形研磨動作715における研磨パッドアセンブリ125の動きは、約100rpmと約5000rpmの間の回転速度を有する。その一方で、ある実施形態では、パッドの中心が、約0.5mmと約30mmの間の距離だけ、回転の中心からオフセットされた位置にある。ある実施形態では、研磨パッドアセンブリ125上の研磨ダウンフォースが、研磨ヘッド200のハウジング空間225に供給される圧縮されたガスによって提供される。研磨パッドアセンブリ125に提供される研磨ダウンフォースは、約0.1psigと約50psigの間の所望の圧力と等しい。
図9Aは、本明細書で開示される一実施形態による、研磨パッドアセンブリ125の研磨経路を示している図である。その経路は、図7及び図8で示されている動作モードを使用して、基板115上に形成され得る。この実施形態では、研磨経路905が、基板上の開始位置910において研磨パッドアセンブリ125が基板115に対して付勢されるところから開始し、基板上の終了位置915において終了する螺旋経路である。研磨パッドアセンブリ125は、第1の研磨レシピを使用して開始位置910において基板に対して付勢される。第1の研磨レシピは、研磨滞留時間、研磨ダウンフォース、及び研磨速度を含む。研磨パッドアセンブリが、開始位置910から終了位置915へ横に移動する際に、中間位置のそれぞれに対応する複数の研磨レシピのうちの1つを使用して、複数の中間位置を研磨する。研磨パッドアセンブリ125上の研磨ダウンフォースは、研磨パッドアセンブリが基板の表面から引き上げられるように、中間位置の間で緩和される。他の実施形態では、開始位置が、終了位置から径方向外向きであり得る。それによって、研磨パッドアセンブリは、基板の中心に向かって径方向内側へ横に移動する。研磨経路905の幅は、研磨パッドの接触表面積の幅と軌道研磨動作の半径とによって決定される。研磨経路905は、開始位置910から終了位置915へ横に移動する際に、それ自体が重なるかもしれないし又は重ならないかもしれない。図9Bは、別の一実施形態による、環形状のリングを含む開始位置910と終了位置915との間の基板上で研磨されたエリアを示している。図9Cは、別の一実施形態による、1以上の研磨経路905を示している。この実施形態では、研磨経路905が、環状リングに似ており、研磨経路の開始及び終了が、同じ開始終了位置930であってよい。研磨経路905は、基板115の中心から異なる半径において繰り返されてよい。それによって、研磨されたエリア920は、環状リングに似ている。研磨経路905は、径方向外向きに延在する際に、重なるかもしれないし又は重ならないかもしれない。
図10は、本明細書で説明される実施形態による、基板を研磨するための方法のフロー図である。該方法は、基板上の各修正位置の間の移動距離及び移動時間を最小にすることによって、より短い修正研磨時間を提供する。例えば、約20Åと200Åの間又は80Åの材料厚さ修正を必要とする基板は、約10分未満で処理され得る。本明細書で説明される該方法は、ダイ範囲内(WIDR)均一性を改善し、従来のCMPに匹敵する改善されたステップ高さの研磨性能をもたらす。
一実施形態では、該方法1000が、基板の膜厚を測定する動作1010によって開始する。測定が、基板上の特定の位置において行われ得る。ある実施形態では、特定の位置が、SPC目的のためのデバイス製造施設の全体を通して使用される位置に対応してよく、例えば、300mmの基板に対して標準化された17ポイントマップに対応する位置であってよい。各膜測定は、デバイスダイ内で行われ得るか、又はダイの間のスクライブライン内の専用測定サイトで行われ得る。
該方法は、基板に対して膜厚修正プロファイルを特定する動作1020で継続する。膜厚修正プロファイルを特定することは、動作1010において行われた測定に基づき、且つ/又は、基板に対する材料除去プロファイルが、本明細書で開示される方法の前又は後での基板の従来のCMP研磨に基づく。材料除去プロファイルが使用されて、動作1010の測定サイトの間の修正プロファイルを特定する。材料除去プロファイルは、予測モデリングから計算されるか、又は実験データを使用して特定される。
該方法は、基板に対して複数の研磨レシピを特定する動作1030で継続する。複数のレシピのそれぞれは、基板の中心からの指定された半径における環状リングなどの、基板の特定エリアに対応する。複数のレシピのそれぞれは、研磨ダウンフォース、研磨滞留時間、及び研磨動作速度のうちの少なくとも1つを含む。研磨ダウンフォースは、支持アームによって、研磨ヘッドによって、又は別の方法によって提供される。研磨滞留時間は、どれぐらいの長さの時間だけ研磨パッド又は研磨パッドアセンブリがある位置に滞留するか、及びどれぐらい速く研磨パッド又は研磨パッドアセンブリが1つの位置から別の位置に移動するかを決定する。研磨滞留時間は、回転基板支持チャック、その上に固定された基板、及び研磨ヘッドに連結された支持アームの研磨動作の相対速度を含む。研磨滞留時間は、チャックの回転速度を低減させることによって、アームの回転速度を低減させることによって、又はそれらの両方の組み合わせによって増加され得る。研磨速度は、研磨ヘッド内に配置されたシャフトの回転速度を含む。研磨レシピを特定することは、一般的に、膜厚修正プロファイルによって決定された膜の所望の厚さを除去するために、研磨ダウンフォース、研磨滞留時間、及び研磨速度を特定することを含む。
該方法は、基板上の第1の半径において研磨パッド又は研磨パッドアセンブリを位置決めする動作1040で継続する。第1の半径は、膜厚修正プロファイルから決定される。研磨パッドアセンブリは、位置決め動作を使用して支持アームを移動させることによって、基板を移動させることによって、又はそれらの組み合わせによって位置決めされる。位置決め動作は、支持アームを第2の端部を垂直に貫通して配置された軸の周りで回転させることによって、又は、支持アームを側方にX方向へ、Y方向へ、又はそれらの組み合わせへ移動させることによって提供される。基板は、基板支持チャックを回転させることによって、又は、チャックを側方にX方向へ、Y方向へ、又はそれらの組み合わせへ移動させることによって移動される。
該方法は、第1の半径に対して研磨レシピを使用することによって、基板の第1の半径において研磨する動作1050で継続する。ある実施形態では、基板を研磨することが、研磨ヘッドの軌道動作、円弧動作、円形動作、振動動作、回転動作、又はそれらの組み合わせなどの、研磨パッド又は研磨パッドアセンブリの研磨動作を含む。他の実施形態では、研磨動作が、支持アームによって提供される。
該方法は、チャックを移動させる動作1060で継続する。チャックは、その上に固定された基板を有する。該方法は、位置決め動作を使用して支持アームを移動させる動作1070で継続する。それによって、研磨パッドアセンブリは、基板上の第1の半径から基板上の第2の半径へ横に移動する。ある実施形態では、第1の半径が、第2の半径未満である。それによって、研磨パッドは、第1の位置から第2の位置へ移動する際に、基板の縁部に向けて移動する。他の実施形態では、第1の半径が、第2の半径より大きい。したがって、研磨パッドアセンブリは、第1の位置から第2の位置へ移動する際に、基板の中心に向けて移動する。
該方法は、第2の半径に対して研磨レシピを使用することによって、第2の半径において基板を研磨する動作1080で継続する。
ある実施形態では、チャックの相対運動と支持アームの相対運動が組み合されて、研磨パッドアセンブリを、第1の半径と第2の半径との間の基板の表面にわたる螺旋形状研磨経路上で横に移動させる。ある実施形態では、螺旋形状経路が、基板の中心に到達し、したがって、基板の中心の周りの環状リングを形成する。
他の実施形態では、該方法が、残留膜について基板を検査すること及び残留膜厚プロファイルを特定することで開始し、次いで、基板の上面層を研磨して残留膜を選択的に除去するために、図10の動作を実行することを行う。残留金属膜を検査するために光学検査技法のみを使用する実施形態では、厚さ測定は利用できない。それらの実施形態では、材料除去プロファイルが使用されて、残留金属膜の径方向位置と表面被覆率から残留膜厚プロファイルを特定する。
上述された該方法は、従来のCMPの前又は後で使用され得る。該方法の利点は、基板上で必要とされる測定の数を増加させることなしに、高度に正確な修正プロファイル及び対応する研磨レシピを開発することを含む。基板の中心からの径方向の距離に基づいた研磨レシピは、総処理時間を最小化し、基板スループットを最大化する。
以上の説明は本開示の実施形態を対象としているが、本開示の基本的な範囲を逸脱することなく本開示の他の更なる実施形態を考案することができ、本開示の範囲は、以下の特許請求の範囲によって定められる。

Claims (17)

  1. 基板を研磨する方法であって、
    研磨システムの回転可能なチャック上基板を位置決めすることであって、当該研磨システムは前記回転可能なチャックと、支持アームと、当該支持アームに連結された研磨ヘッドとを備え、前記研磨ヘッドは、
    支持部材と、
    前記支持部材との間での相対的な側方運動を可能とする一方で相対的な回転運動を防ぐように、前記支持部材に連結された研磨ヘッドハウジングと
    前記支持部材と前記研磨ヘッドハウジングの間の前記相対的な側方運動を提供するシャフトと、
    前記基板の表面積未満の接触部分表面積を有する研磨パッドアセンブリと、を備え、
    前記研磨ヘッドハウジングは、上側ハウジングと、前記上側ハウジングに連結された下側ハウジングと、を備え、可撓性の薄膜が前記上側ハウジングと前記下側ハウジングの間に配置され、前記研磨パッドアセンブリは、前記下側ハウジング内の開口から突出するように前記可撓性の薄膜に連結されている、基板を位置決めすること、
    前記基板上の第1の半径において前記基板上に前記研磨パッドアセンブリを位置決めすること、
    第1の研磨滞留時間、第1の研磨ダウンフォース、及び第1の研磨スピードを含む第1の研磨レシピを使用して前記第1の半径において前記基板を研磨すること、
    前記研磨パッドが前記基板上で前記第1の半径から第2の半径へ横に移動するような位置決め動作を使用して前記支持アームを動かすこと、並びに
    第2の研磨滞留時間、第2の研磨ダウンフォース、及び第2の研磨スピードを含む第2の研磨レシピを使用して前記第2の半径において前記基板を研磨すること、
    を含む、方法。
  2. 前記第1の研磨速度が、前記研磨ヘッド内に配置された前記シャフトの回転速度を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記位置決め動作が、前記支持アームの端部を貫通して配置された垂直軸の周りで前記支持アームを回転させることを含む、請求項に記載の方法。
  4. 前記研磨パッドに研磨動作を提供することを更に含み、前記研磨動作が、軌道動作、円弧動作、円形動作、振動動作、回転動作、又はそれらの組み合わせを含む、請求項2に記載の方法。
  5. 前記チャックの相対運動と前記支持アームの前記位置決め動作とが前記基板上で螺旋形状研磨経路を形成するように、前記チャックの中心軸の周りで前記チャックを回転させることを更に含む、請求項3に記載の方法。
  6. 記研磨レシピに関する前記シャフトの回転速度が約1000rpmから約5000rpmの間である、請求項1に記載の方法。
  7. 前記接触部分表面積が、前記基板の前記表面積の約1%未満である、請求項に記載の方法。
  8. 基板を研磨する方法であって、
    研磨システムの回転可能なチャック上に基板を位置決めすることであって、当該研磨システムは前記回転可能なチャックと、支持アームと、当該支持アームに連結された研磨ヘッドとを備え、前記研磨ヘッドは、
    支持部材と、
    前記支持部材との間での相対的な軌道運動又は振動運動を可能とする一方で、研磨ヘッドハウジングが前記支持部材に対して回転するのを防ぐように、前記支持部材に連結された研磨ヘッドハウジングと、
    前記支持部材と前記研磨ヘッドハウジングの間の前記相対的な軌道運動又は振動運動を提供するシャフトと、
    前記基板の表面積未満の表面積を有する接触部分と支持部分を備える研磨パッドアセンブリと
    を備え、
    前記研磨ヘッドハウジングは、上側ハウジングと、前記上側ハウジングに連結された下側ハウジングと、を備え、可撓性の薄膜が前記上側ハウジングと前記下側ハウジングの間に配置され、前記研磨パッドアセンブリは、前記下側ハウジング内の開口から突出するように前記可撓性の薄膜に連結されている、基板を位置決めすること、
    前記研磨パッドアセンブリの前記接触部分を前記基板に対して付勢すること、
    第1の研磨滞留時間、第1の研磨ダウンフォース、及び第1の研磨スピードを含む第1の研磨レシピを使用して前記基板の表面より小さい前記基板の第1のエリア表面を研磨すること
    前記研磨パッドが前記基板の前記第1のエリア表面から前記基板の前記表面より小さい前記基板の第2のエリア表面へ横に移動するように、前記基板と前記支持アームとを同時に動かすこと、並びに
    第2の研磨滞留時間、第2の研磨ダウンフォース、及び第2の研磨スピードを含む第2の研磨レシピを使用して前記基板の前記第2のエリア表面を研磨すること
    を含む、方法。
  9. 前記基板の前記第1のエリア表面と前記基板の前記第2のエリア表面を研磨することが、研磨動作を使用することを含む、請求項に記載の方法。
  10. 前記支持アームを動かすことが、前記支持アームの端部を貫通して配置された垂直軸の周りで前記支持アームを回転させることを含む、請求項に記載の方法。
  11. 前記基板を動かすことが、前記研磨パッドが前記基板上で螺旋形状経路を横に移動するように、前記基板の中心の周りで前記基板を回転させることを含む、請求項に記載の方法。
  12. 前記研磨動作が、前記研磨ヘッド内に配置されたアクチュエータアセンブリによって提供される、請求項に記載の方法。
  13. 前記研磨動作が、軌道動作、円弧動作、円形動作、振動動作、回転動作、又はそれらの組み合わせを含む、請求項に記載の方法。
  14. 基板を研磨する方法であって、
    支持アームによって支持され且つ基板の表面積未満の接触部分表面積を有する研磨パッドを、前記基板の表面に対して付勢することであって、前記研磨パッドと前記基板の表面の間の相対運動は研磨ヘッドアセンブリによってもたらされ、前記研磨ヘッドアセンブリは、
    支持部材と、
    前記支持部材に対して回転するのを防ぐように、前記支持部材に連結された研磨ヘッドハウジングであって、前記研磨ヘッドハウジングは、上側ハウジングと、前記上側ハウジングに連結された下側ハウジングと、を備え、可撓性の薄膜が前記上側ハウジングと前記下側ハウジングの間に配置されている、研磨ヘッドハウジングと、
    前記支持部材と前記研磨ヘッドハウジングの間の相対的な側方運動を提供するシャフトと
    前記下側ハウジング内の開口から突出するように前記可撓性の薄膜に連結された研磨パッドアセンブリと、
    を備える、前記研磨パッドを前記基板の表面に対して付勢すること、
    前記研磨パッドが前記基板の前記表面の複数の半径のうちの各半径へ横に移動するように、前記基板が固定されたチャックを回転させると同時に前記支持アームを動かすこと、並びに
    複数の研磨レシピであって、それぞれが前記複数の半径のそれぞれに対応する複数の研磨レシピを使用して、前記基板の前記表面を研磨すること、を含み
    前記複数の研磨レシピのそれぞれが、
    研磨滞留時間、
    研磨ダウンフォース、及び
    研磨速度を含む、方法。
  15. 前記基板の前記表面を研磨することが、前記研磨パッドに研磨動作を提供することを含み、前記研磨動作が、軌道動作、円弧動作、円形動作、振動動作、回転動作、又はそれらの組み合わせを含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記研磨パッドが、前記基板上で螺旋形状経路を横に移動し、前記研磨パッドが、研磨ヘッドに連結されており、前記研磨速度が、前記研磨ヘッド内に配置されたシャフトの回転速度を含み、前記シャフトの前記回転速度が、約1000rpmと約5000rpmの間であり、前記研磨ダウンフォースが、前記研磨ヘッド内の圧縮されたガスを含む、請求項14に記載の方法。
  17. 前記複数の研磨レシピのうち少なくとも1つにおいて、前記シャフトの回転速度が約1000rpmと約5000rpmの間である、請求項14に記載の方法。
JP2019547451A 2017-03-06 2018-02-08 Cmp位置特定研磨(lsp)用に設計された螺旋及び同心運動 Active JP7162000B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762467672P 2017-03-06 2017-03-06
US62/467,672 2017-03-06
PCT/US2018/017358 WO2018164804A1 (en) 2017-03-06 2018-02-08 Spiral and concentric movement designed for cmp location specific polish (lsp)

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020511785A JP2020511785A (ja) 2020-04-16
JP2020511785A5 JP2020511785A5 (ja) 2021-03-25
JP7162000B2 true JP7162000B2 (ja) 2022-10-27

Family

ID=63356879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019547451A Active JP7162000B2 (ja) 2017-03-06 2018-02-08 Cmp位置特定研磨(lsp)用に設計された螺旋及び同心運動

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20180250788A1 (ja)
JP (1) JP7162000B2 (ja)
KR (1) KR102526545B1 (ja)
CN (1) CN110352115A (ja)
TW (1) TWI780114B (ja)
WO (1) WO2018164804A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3640972A1 (en) * 2018-10-18 2020-04-22 ASML Netherlands B.V. System and method for facilitating chemical mechanical polishing
WO2020139605A1 (en) 2018-12-26 2020-07-02 Applied Materials, Inc. Polishing system with platen for substrate edge control
TWI771668B (zh) 2019-04-18 2022-07-21 美商應用材料股份有限公司 Cmp期間基於溫度的原位邊緣不對稱校正
JP7374710B2 (ja) * 2019-10-25 2023-11-07 株式会社荏原製作所 研磨方法および研磨装置
TWI826280B (zh) * 2019-11-22 2023-12-11 美商應用材料股份有限公司 在拋光墊中使用溝槽的晶圓邊緣不對稱校正
CN113411486B (zh) * 2020-03-16 2022-05-17 浙江宇视科技有限公司 云台摄像机控制方法、装置、云台摄像机和存储介质
US20210323117A1 (en) * 2020-04-16 2021-10-21 Applied Materials, Inc. High throughput polishing modules and modular polishing systems
US11919120B2 (en) 2021-02-25 2024-03-05 Applied Materials, Inc. Polishing system with contactless platen edge control
WO2024015530A1 (en) * 2022-07-14 2024-01-18 Applied Materials, Inc. Monitoring thickness in face-up polishing

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004074314A (ja) 2002-08-12 2004-03-11 Nikon Corp 研磨体、この研磨体を備えた研磨装置、この研磨装置を用いた半導体デバイス製造方法及びこの半導体デバイス製造方法により製造された半導体デバイス
JP2010130022A (ja) 2008-11-28 2010-06-10 Semes Co Ltd 基板研磨装置、及びそれを利用する基板研磨方法
WO2016010866A1 (en) 2014-07-17 2016-01-21 Applied Materials, Inc. Method, system and polishing pad for chemical mechancal polishing
JP2016058724A (ja) 2014-09-11 2016-04-21 株式会社荏原製作所 処理モジュール、処理装置、及び、処理方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5599423A (en) * 1995-06-30 1997-02-04 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for simulating and optimizing a chemical mechanical polishing system
US6629874B1 (en) * 1999-10-27 2003-10-07 Strasbaugh Feature height measurement during CMP
US6976901B1 (en) * 1999-10-27 2005-12-20 Strasbaugh In situ feature height measurement
US6547651B1 (en) * 1999-11-10 2003-04-15 Strasbaugh Subaperture chemical mechanical planarization with polishing pad conditioning
US6340326B1 (en) * 2000-01-28 2002-01-22 Lam Research Corporation System and method for controlled polishing and planarization of semiconductor wafers
US6705930B2 (en) * 2000-01-28 2004-03-16 Lam Research Corporation System and method for polishing and planarizing semiconductor wafers using reduced surface area polishing pads and variable partial pad-wafer overlapping techniques
AU2001259745A1 (en) * 2000-05-12 2001-11-26 Multi-Planar Technologies, Inc. System and method for pneumatic diaphragm cmp head having separate retaining ring and multi-region wafer pressure control
US6896583B2 (en) * 2001-02-06 2005-05-24 Agere Systems, Inc. Method and apparatus for conditioning a polishing pad
US6561881B2 (en) * 2001-03-15 2003-05-13 Oriol Inc. System and method for chemical mechanical polishing using multiple small polishing pads
JP3970561B2 (ja) * 2001-07-10 2007-09-05 株式会社荏原製作所 基板保持装置及び基板研磨装置
JP2003092274A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Nikon Corp 加工装置および方法、この装置を用いた半導体デバイス製造方法およびこの方法により製造される半導体デバイス
DE10207379A1 (de) * 2002-02-21 2003-09-04 Asphericon Gmbh Verfahren zum Schleifen und Polieren von Freiformflächen, insbesondere von rotationssymmetrischen asphärischen optischen Linsen
US7011566B2 (en) * 2002-08-26 2006-03-14 Micron Technology, Inc. Methods and systems for conditioning planarizing pads used in planarizing substrates
US7018269B2 (en) * 2003-06-18 2006-03-28 Lam Research Corporation Pad conditioner control using feedback from a measured polishing pad roughness level
JP4597634B2 (ja) * 2004-11-01 2010-12-15 株式会社荏原製作所 トップリング、基板の研磨装置及び研磨方法
EP2690652A3 (en) * 2004-11-01 2014-04-16 Ebara Corporation Polishing apparatus
US7312154B2 (en) * 2005-12-20 2007-12-25 Corning Incorporated Method of polishing a semiconductor-on-insulator structure
US7452264B2 (en) * 2006-06-27 2008-11-18 Applied Materials, Inc. Pad cleaning method
JP5037974B2 (ja) * 2007-03-14 2012-10-03 株式会社岡本工作機械製作所 研磨加工ステージにおける半導体基板の監視機器および監視方法
JP5390750B2 (ja) * 2007-03-30 2014-01-15 ラムバス・インコーポレーテッド 研磨装置、および研磨パッド再生処理方法
JP2009194134A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Ebara Corp 研磨方法及び研磨装置
DE102009004787A1 (de) * 2009-01-13 2010-07-15 Schneider Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zum Polieren von Linsen
US8148266B2 (en) * 2009-11-30 2012-04-03 Corning Incorporated Method and apparatus for conformable polishing
WO2011133386A2 (en) * 2010-04-20 2011-10-27 Applied Materials, Inc. Closed-loop control for improved polishing pad profiles
US9227293B2 (en) * 2012-11-21 2016-01-05 Applied Materials, Inc. Multi-platen multi-head polishing architecture
US9718164B2 (en) * 2012-12-06 2017-08-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Polishing system and polishing method
US10076817B2 (en) * 2014-07-17 2018-09-18 Applied Materials, Inc. Orbital polishing with small pad
US10593554B2 (en) * 2015-04-14 2020-03-17 Jun Yang Method and apparatus for within-wafer profile localized tuning
DE102016006741A1 (de) * 2016-06-06 2017-12-07 Schneider Gmbh & Co. Kg Werkzeug, Vorrichtung und Verfahren zum Polieren von Linsen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004074314A (ja) 2002-08-12 2004-03-11 Nikon Corp 研磨体、この研磨体を備えた研磨装置、この研磨装置を用いた半導体デバイス製造方法及びこの半導体デバイス製造方法により製造された半導体デバイス
JP2010130022A (ja) 2008-11-28 2010-06-10 Semes Co Ltd 基板研磨装置、及びそれを利用する基板研磨方法
WO2016010866A1 (en) 2014-07-17 2016-01-21 Applied Materials, Inc. Method, system and polishing pad for chemical mechancal polishing
JP2016058724A (ja) 2014-09-11 2016-04-21 株式会社荏原製作所 処理モジュール、処理装置、及び、処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110352115A (zh) 2019-10-18
TWI780114B (zh) 2022-10-11
JP2020511785A (ja) 2020-04-16
KR102526545B1 (ko) 2023-04-28
US20200282506A1 (en) 2020-09-10
US20180250788A1 (en) 2018-09-06
KR20190117795A (ko) 2019-10-16
TW201835998A (zh) 2018-10-01
WO2018164804A1 (en) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7162000B2 (ja) Cmp位置特定研磨(lsp)用に設計された螺旋及び同心運動
US20120021671A1 (en) Real-time monitoring of retaining ring thickness and lifetime
US6540591B1 (en) Method and apparatus for post-polish thickness and uniformity control
JP5964262B2 (ja) 研磨装置に使用される研磨部材のプロファイル調整方法、および研磨装置
WO2002103779A1 (en) In situ sensor based control of semiconductor processing procedure
KR102211533B1 (ko) 국소 영역 레이트 제어를 구비하는 폴리싱 시스템
US11396082B2 (en) Substrate holding device and substrate processing apparatus including the same
JP2017527107A (ja) 基板の厚さプロファイルの調節
CN109314050B (zh) 化学机械研磨的自动配方的产生
TWI826943B (zh) 用於對保持環評估拋光及優化拋光的方法以及包括執行該方法的電腦程式編碼的非瞬態電腦可讀媒體
US20080242196A1 (en) Method and system for controlling chemical mechanical polishing by taking zone specific substrate data into account
TW201543563A (zh) 修改基板厚度輪廓
US9056383B2 (en) Path for probe of spectrographic metrology system
US10610994B2 (en) Polishing system with local area rate control and oscillation mode
US7699972B2 (en) Method and apparatus for evaluating polishing pad conditioning
US10434623B2 (en) Local area polishing system and polishing pad assemblies for a polishing system
US20240165768A1 (en) Underlayer topography metal residue detection and overpolishing strategy
KR102666494B1 (ko) 국부 영역 연마 시스템 및 연마 시스템용 연마 패드 조립체들
US20040214508A1 (en) Apparatus and method for controlling film thickness in a chemical mechanical planarization system
WO2023035247A1 (zh) 化学机械抛光设备及其控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7162000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150