JP7160722B2 - 剥離紙用原紙、及び剥離紙 - Google Patents

剥離紙用原紙、及び剥離紙 Download PDF

Info

Publication number
JP7160722B2
JP7160722B2 JP2019039108A JP2019039108A JP7160722B2 JP 7160722 B2 JP7160722 B2 JP 7160722B2 JP 2019039108 A JP2019039108 A JP 2019039108A JP 2019039108 A JP2019039108 A JP 2019039108A JP 7160722 B2 JP7160722 B2 JP 7160722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base paper
release
paper
release liner
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019039108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020143386A (ja
Inventor
昌也 登坂
明夫 星野
信太郎 古井
義雄 吉田
正 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP2019039108A priority Critical patent/JP7160722B2/ja
Publication of JP2020143386A publication Critical patent/JP2020143386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7160722B2 publication Critical patent/JP7160722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

本発明は、粘着ラベル等に使用する剥離紙に用いられる剥離紙用原紙と、この剥離紙用原紙に剥離剤層を設けた剥離紙に関する。
剥離紙は、粘着ラベル等において、粘着面を保護し、粘着面の汚れ、粘着力の低下等を防ぐために、粘着面に貼付して用いられる。剥離紙は、粘着面から容易に剥離できるように、粘着面と接する表面に剥離剤層を有する。
剥離剤としては、一般的にシリコーン樹脂が用いられているが、シリコーン樹脂は非常に高価である。そのため、剥離紙用原紙には、シリコーン樹脂塗工液が浸透せず、少量で剥離剤層を形成できるように、高い目止め性が要求される。このような剥離紙用原紙としては、ポリエチレンラミネート紙や、顔料を含有する目止め層を備えた剥離紙用原紙(特許文献1、2)が用いられている。
特開2000-282397号公報 特開2016-223036号公報
本発明は、目止め性に優れ、均一な剥離剤層を形成することが可能な剥離紙用原紙、及び均一な剥離剤層を有し、密着性、剥離性に優れた剥離紙を提供することを課題とする。
本発明の課題を解決するための手段は以下の通りである。
1.基紙と、前記基紙の少なくとも一方の面に目止め層を有し、
前記目止め層が、澱粉系化合物と合成樹脂ラテックスとを、70/30~20/80の配合比(乾燥重量)で含有することを特徴とする剥離紙用原紙。
2.前記合成樹脂ラテックスが、スチレン・ブタジエン系共重合体ラテックスであることを特徴とする1.に記載の剥離紙用原紙。
3.前記合成樹脂ラテックスのガラス転移温度(Tg)が、-20℃以上30℃以下であることを特徴とする1.または2.に記載の剥離紙用原紙。
4.前記目止め層の塗工量が、片面当たり乾燥重量で1g/m以上5g/m以下であることを特徴とする1.~3.のいずれかに記載の剥離紙用原紙。
5.前記目止め層のJIS P8155:2010に基づいて測定した平滑度(王研法)が、50秒以上2000秒未満であることを特徴とする1.~4.のいずれかに記載の剥離紙用原紙。
6.前記基紙の坪量が、35g/m以上80g/m以下であることを特徴とする1.~5.のいずれかに記載の剥離紙用原紙。
7.1.~6.のいずれかに記載された剥離紙用原紙の目止め層上に剥離剤層を有することを特徴とする剥離紙。
本発明の剥離紙用原紙は、目止め性が高く、少量のシリコーン樹脂で剥離剤層を形成することができる。
本発明の剥離紙用原紙は、基紙と、この基紙の少なくとも一方の面に目止め層を有し、この目止め層が、澱粉系化合物と合成樹脂ラテックスとを、70/30~20/80の配合比(乾燥重量)で含有することを特徴とする。
「基紙」
本発明において基紙とは、製紙用繊維、填料、各種助剤等からなるシートである。製紙用繊維は、木材パルプを用いることが好ましい。木材パルプとしては、針葉樹クラフトパルプ、広葉樹クラフトパルプ、サルファイトパルプ等の化学パルプ、サーモメカニカルパルプ、ストーングラインドパルプ、リファイナーグラインドパルプ等の機械パルプ、及び、新聞紙、コート紙、上質紙等から得られる再生パルプ等が挙げられ、これらの木材パルプを1種または2種以上組み合わせて用いることができる。また、必要に応じてケナフ、麻、竹等の非木材パルプ、ガラス繊維、ポリエチレン繊維等のセルロース繊維以外の繊維材料を1種または2種以上配合することができる。
得られる基紙に目止め層用塗工液が浸透しにくくなり緻密な目止め層を形成することができるため、針葉樹クラフトパルプを用いることが好ましい。また、製紙用繊維の濾水度を低くすることが好ましい。具体的には、製紙用繊維の濾水度(カナダ式標準ろ水度:CSF)は、500ml以下であることが好ましく、450ml以下であることがより好ましい。
本発明の基紙は、填料を含有することができる。填料としては、ホワイトカーボン、タルク、カオリン、クレー、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、酸化チタン、ゼオライト、合成樹脂填料等の公知の填料を使用することができる。本発明において、填料は任意成分であり、填料を含有しないこともできる。填料を配合することにより、基紙の平滑性、不透明度、白色度等が向上するが、得られる基紙に目止め層用塗工液が浸透しやすくなるため、これらの特性を考慮した上で填料の配合量を決定する。基紙中の填料の含有率は、20重量%以下であることが好ましく、10重量%以下であることがより好ましく、5重量%以下であることがさらに好ましい。
助剤としては、硫酸バンドや各種のアニオン性、カチオン性、ノニオン性あるいは、両性の歩留まり向上剤、濾水性向上剤、紙力増強剤や内添サイズ剤等の抄紙用内添助剤を必要に応じて使用することができる。さらに、染料、蛍光増白剤、pH調整剤、消泡剤、ピッチコントロール剤、スライムコントロール剤等も必要に応じて添加することができる。
基紙の製造(抄紙)方法は特に限定されるものではなく、公知の長網フォーマー、オントップハイブリッドフォーマー、ギャップフォーマーマシン等を用いて、酸性抄紙、中性抄紙、アルカリ抄紙方式で抄紙して基紙を製造することができる。また、基紙は1層であってもよく、2層以上の多層で構成されていてもよい。
さらに、基紙の表面を各種薬剤で処理することが可能である。使用される薬剤としては、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、表面サイズ剤、耐水化剤、保水剤、増粘剤、滑剤などを例示することができ、これらを1種または2種類以上を混合して用いることができる。
基紙の表面処理の方法は特に限定されるものではないが、ロッドメタリングサイズプレス、ポンド式サイズプレス、ゲートロールコーター、スプレーコーター、ブレードコーター、カーテンコーターなど公知の塗工装置を用いることができる。
基紙の坪量は特に制限されないが、35g/m以上80g/m以下であることが好ましく、45g/m以上70g/m以下であることがより好ましい。
「目止め層」
目止め層は、基紙の少なくとも一方の面に設けられる。目止め層は、澱粉系化合物と合成樹脂ラテックスとを、70/30~20/80の配合比(乾燥重量)で含有する。
澱粉系化合物と合成樹脂ラテックスの配合比が、上記範囲よりも合成樹脂ラテックスの配合比が少ない場合、目止め層の目止め性が低下する。一方、上記範囲よりも合成樹脂ラテックスの配合比が多い場合、目止め層用塗工液の保水性が低くなり、塗工適性が低下して目止め層が不均一となる場合がある。澱粉系化合物と合成樹脂ラテックスの配合比(乾燥重量)は、65/35~30/70であることが好ましく、60/40~40/60であることがより好ましい。
澱粉系化合物としては、澱粉、酸化澱粉、ヒドロキシエステル化澱粉(HES)、燐酸エステル澱粉、エステル化澱粉、カチオン化澱粉、尿素リン酸エステル化澱粉等の澱粉類、澱粉を加水分解して得られるデキストリン等を使用することができる。
合成樹脂ラテックスとしては、特に限定されず、スチレン・ブタジエン系共重合体、スチレン・アクリル系共重合体、エチレン・酢酸ビニル系共重合体、ブタジエン・メチルメタクリレート系共重合体、酢酸ビニル・ブチルアクリレート系共重合体、無水マレイン酸共重合体、アクリル酸・メチルメタクリレート系共重合体などの各種共重合体のラテックスを使用することができ、また、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中で、シリコーン樹脂の目止め性に優れるスチレン・ブタジエン系共重合体ラテックスを使用することが好ましい。また、合成樹脂ラテックスは、動的光散乱法(光子相関法)で測定した平均粒子径が100μm以上のものが好ましく、150μm以上のものがより好ましい。動的光散乱法(光子相関法)による測定装置としては、例えば、大塚電子株式会社製の「FPAR-1000」などが例示可能である。
合成樹脂ラテックスのガラス転移温度(Tg)は、-20℃以上30℃以下であることが好ましい。合成樹脂ラテックスのTgが-20℃より低いと、目止め層が柔らかくなりすぎて傷が付きやすくなり、また、目止め層上に設けた剥離剤層の均一性が低下する場合がある。Tgが30℃を超えると、目止め層の均一性が低下して、やはり目止め層上に設けた剥離剤層の均一性が低下する場合がある。
なお、合成樹脂ラテックスのTgは、合成樹脂ラテックスを130℃で30分間の前処理を行った後、走査型差動熱量計(JIS K-7122に準拠して窒素雰囲気下で10mgの試料を20℃/分で昇温)での二次転移に伴う比熱の変化を測定して、下記計算式から求められる。
Tg=Tg1×α1+Tg2×α2+・・・+Tgn×αn
Tg1、Tg2・・・Tgn:実測した各組成単体のガラス転移温度(K)
α1、α2・・・αn:全樹脂重量に対する各組成単体の重量分率(%)
本発明の目止め層は、顔料を含有することができる。本発明の目止め層は、澱粉系化合物と合成樹脂ラテックスを特定の配合比で組み合わせることにより高い目止め性を有しているため、顔料の配合を少なくすることができ、さらには、顔料を配合しないこともできる。
顔料としては、特に限定されることはなく、一般に製紙に使用されている顔料を使用することができる。例えば、カオリン、エンジニアードカオリン、クレー、デラミネーテッドクレー、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、タルク、二酸化チタン、水酸化アルミニウム、マイカ、イライト、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、酸化亜鉛、珪酸、珪酸塩、コロイダルシリカ、サチンホワイトなどの無機顔料、及び、密実型、中空型、またはコアーシェル型などの有機顔料等の顔料を1種または2種類以上組み合わせて使用することができる。
本発明の目止め層において、目止め層の固形分全量に対する顔料の含有率は、20重量%以下であることが好ましく、10重量%以下であることがより好ましく、5重量%以下であることがさらに好ましく、含有しないことが最も好ましい。
本発明の目止め層は、さらに、その性能を損なわない範囲で、完全ケン化ポリビニルアルコール、部分ケン化ポリビニルアルコール、エチレン共重合ポリビニルアルコールなどのポリビニルアルコール類、カゼイン、大豆タンパク、合成タンパクなどのタンパク質類、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリビニルピロリドン、アルギン酸ナトリウムなど等の水溶性樹脂や、分散剤、耐水化剤、潤滑剤、消泡剤、増粘剤、保水剤、架橋剤、界面活性剤、防腐剤、染料、蛍光染料等の各種助剤を含有してもよい。
目止め層の塗工方法については特に限定されるものではなく、公知の塗工装置及び塗工系で塗工することができる。例えば、塗工装置としてはブレードコーター、バーコーター、ロールコーター、リバースロールコーター、エアナイフコーター、カーテンコーター、グラビアコーター、スプレーコーター、ゲートロールコーター、サイズプレスコーター、シムサイザーなどが挙げられる。また、塗工系としては、主として水を媒体とする水系塗工が好ましい。
目止め層を乾燥させる手法としては、例えば、蒸気加熱ヒーター、ガスヒーター、赤外線ヒーター、電気ヒーター、熱風加熱ヒーター、マイクロウェーブ、シリンダードライヤー等の通常の方法が用いられる。
目止め層の塗工量は、片面当たり乾燥重量で1g/m以上5g/m以下であることが好ましい。この塗工量が1g/m未満では、得られる目止め層が、剥離剤層塗工液の浸透を防ぐことが困難となる。一方、この塗工量が5g/mを超えても、目止め性はほとんど向上せず、効果が飽和する。目止め層の塗工量は、片面当たり乾燥重量で1.5g/m以上4.5g/m以下であることがより好ましく、2g/m以上4g/m以下であることがさらに好ましい。
本発明において、基紙の少なくとも一方の面に目止め層を設けた後に、スーパーカレンダー、ソフトカレンダー等の各種公知の表面処理装置により表面処理を行うと、目止め層上に均一な剥離剤層を設けることが容易となるため好ましい。
目止め層のJIS P8155:2010に基づいて測定した平滑度(王研法)は、50秒以上2,000秒以下であることが好ましく、100秒以上1,000秒以下であることがより好ましい。
平滑度(王研法)が50秒未満であると、剥離剤層用塗工液を薄く均一に塗工することが困難になることがある。また、平滑度(王研法)が2,000秒を超えると、剥離紙用原紙と剥離剤層との密着性が低下することがある。
「剥離紙用原紙」
本発明の剥離紙用原紙は、坪量が40g/m以上90g/m以下であることが好ましく、50g/m以上80g/m以下であることがより好ましい。
「剥離紙」
本発明の剥離紙用原紙の目止め層上に、剥離剤を塗工して剥離剤層を形成することにより、剥離紙を製造することができる。剥離剤としては、シリコーン樹脂、フッ素化合物、アミノアルキド化合物、ポリエステル化合物等の表面エネルギーが低く粘着剤との粘着力が弱い材料を特に制限することなく使用することができるが、本発明においては、シリコーン樹脂を使用することが好ましい。
剥離剤として使用するシリコーン樹脂としては、溶剤系シリコーン樹脂、無溶剤UV硬化型シリコーン樹脂、無溶剤系シリコーン樹脂、水系エマルジョン系シリコーン樹脂等が挙げられる。これらの中で、無溶剤UV硬化型シリコーン樹脂、無溶剤系シリコーン樹脂、水系エマルジョン系シリコーン樹脂が目止め層に浸透しにくいため好ましい。
剥離剤の塗工方法については特に限定されるものではなく、公知の塗工装置及び塗工系で塗工することができる。例えば、塗工装置としてはブレードコーター、バーコーター、ロールコーター、エアナイフコーター、リバースロールコーター、カーテンコーター、グラビアコーター、スプレーコーター、サイズプレスコーター、ゲートロールコーターなどが挙げられる。
剥離剤層を乾燥させる手法としては、例えば、蒸気加熱ヒーター、ガスヒーター、赤外線ヒーター、電気ヒーター、熱風加熱ヒーター、マイクロウェーブ、シリンダードライヤー等の通常の方法が用いられる。
剥離剤層の塗工量は、乾燥重量で0.5g/m以上3.0g/m以下であることが好ましい。この塗工量が0.5g/m未満では、均一な剥離剤層を得ることが困難となる。一方、この塗工量が3.0g/mを超えても、剥離性はほとんど向上せず、効果が飽和する。剥離剤層の塗工量は、乾燥重量で0.8g/m以上2.5g/m以下であることがより好ましく、1.0g/m以上2.0g/m以下であることがさらに好ましい。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に示すが、本発明はこれらによって限定されるものではない。また、実施例における部及び%は、特に記載がない限り、それぞれ絶乾での重量部及び重量%を示す。
<剥離紙用原紙の品質評価>
(1)平滑度(王研法)
JIS P8155:2010に基づいて、王研式平滑度計(旭精工株式会社製:KY-5)を使用して目止め層の表面を測定した。
<剥離紙の品質評価>
(1)剥離力
剥離紙の剥離剤層の上に、アクリルエマルジョン粘着剤(サイデン化学株式会社製、AT-27)を、塗工量が乾燥重量で50g/mとなるように塗工した後、110℃で3分間乾燥して粘着剤層を形成した。次いで、粘着剤層の上に上質紙(坪量64g/m)を貼付し、粘着紙を作成した。
この粘着紙を23℃、50%RHの環境下で1週間静置した後、JIS Z0237:2009に基づいて、180度方向に300mm/分の速度で上質紙を剥離させる条件で、引張試験機を使用して上質紙と剥離剤層の剥離力を測定した。なお、剥離力が40~150mN/30mmであると、実用上問題がない。
(2)密着性
剥離紙の剥離剤層の表面を指(およそ3kg荷重)で約5cmを往復5回擦り、表面状態を目視により観察して、以下の3段階により評価した。
○:擦った箇所に跡が付かない。
△:擦った箇所に跡が付くが、剥離剤層の剥がれはない。
×:擦った箇所の剥離剤層が剥がれる。
(3)耐久性
70℃、95%RHの環境下で3日間処理した後、剥離紙の剥離剤層の表面を指(およそ3kg荷重)で約5cmを往復5回擦り、表面状態を目視により観察して、以下の3段階により評価した。
○:擦った箇所に跡が付かない。
△:擦った箇所に跡が付くが、剥離剤層の剥がれはない。
×:擦った箇所の剥離剤層が剥がれる。
[実施例1]
(基紙の作製)
カナダ式標準ろ水度(CSF)300mlの広葉樹クラフトパルプ(LBKP)90重量部及びカナダ式標準ろ水度(CSF)500mlの針葉樹クラフトパルプ(NBKP)10重量部を混合して、カナダ式標準ろ水度(CSF)320mlの原料パルプとした。紙力剤としてカチオン化澱粉を原料パルプ100重量部に対して0.3重量部添加し、次いで、硫酸バンドを1.0重量部添加した後、長網式の抄紙機を用いて抄紙を行い、坪量54g/mの基紙を得た。
(目止め層用塗工液の調製)
澱粉系化合物(日本コーンスターチ株式会社製:SK-100)及び合成樹脂ラテックス(日本エイアンドエル株式会社製:PA0330、Tg:-10℃)を50/50の配合比(乾燥重量)で配合した目止め層用塗工液を調製した。
(剥離紙用原紙の作製)
得られた基紙に、目止め層用塗工液を片面当たり乾燥重量で塗工量3g/m(両面で乾燥重量で塗工量6g/m)となるようサイズプレスコーターを用いて塗工、乾燥し、ソフトカレンダーで表面処理を行い、坪量60g/m、平滑度300秒の剥離紙用原紙を得た。
(剥離剤層用塗工液の調製)
無溶剤系シリコーン樹脂(東レ・ダウコーニング・シリコーン社製:LTC-1053L)に触媒を2部添加し、剥離剤層用塗工液とした。
(剥離紙の作成)
剥離紙用原紙の目止め層の上に、RI印刷機を用いて剥離剤層用塗工液を、塗工量が乾燥重量で1.0g/mとなるように塗工した後、乾燥機で硬化処理(130℃、30秒)を行い、剥離紙を得た。
[実施例2]
澱粉系化合物及び合成樹脂ラテックスを70/30の配合比(乾燥重量)で配合した以外は、実施例1と同様にして剥離紙用原紙と剥離紙を得た。
[実施例3]
澱粉系化合物及び合成樹脂ラテックスを30/70の配合比(乾燥重量)で配合した以外は、実施例1と同様にして剥離紙用原紙と剥離紙を得た。
[実施例4]
澱粉系化合物及び合成樹脂ラテックスを20/80の配合比(乾燥重量)で配合した以外は、実施例1と同様にして剥離紙用原紙と剥離紙を得た。
[実施例5]
目止め層用塗工液を片面当たり乾燥重量で塗工量1g/m(両面で乾燥重量で塗工量2g/m)となるようサイズプレスコーターを用いて塗工、乾燥し、ソフトカレンダーで表面処理を行い、坪量56g/mの剥離紙用原紙を得た以外は、実施例1と同様にして剥離紙用原紙と剥離紙を得た。
[実施例6]
目止め層用塗工液を片面当たり乾燥重量で塗工量6g/m(両面で乾燥重量で塗工量12g/m)となるようサイズプレスコーターを用いて塗工、乾燥し、ソフトカレンダーで表面処理を行い、坪量66g/mの剥離紙用原紙を得た以外は、実施例1と同様にして剥離紙用原紙と剥離紙を得た。
[実施例7]
前記剥離紙用原紙のカレンダー処理で塗工面の平滑度を30秒としたこと以外は、実施例1と同様の方法により剥離紙用原紙を得た。
[実施例8]
前記剥離紙用原紙のカレンダー処理で塗工面の平滑度を3000秒としたこと以外は、実施例1と同様の方法により剥離紙用原紙を得た。
[比較例1]
澱粉系化合物及び合成樹脂ラテックスを100/0の配合比(乾燥重量)で配合した以外は、実施例1と同様にして剥離紙用原紙と剥離紙を得た。
[比較例2]
澱粉系化合物及び合成樹脂ラテックスを100/0の配合比(乾燥重量)で配合し、目止め層用塗工液を片面当たり乾燥重量で塗工量6g/m(両面で乾燥重量で塗工量12g/m)となるようサイズプレスコーターを用いて塗工、乾燥し、ソフトカレンダーで表面処理を行い、坪量66g/mの剥離紙用原紙を得た以外は、実施例1と同様にして剥離紙用原紙と剥離紙を得た。
[比較例3]
澱粉系化合物及び合成樹脂ラテックスを80/20の配合比(乾燥重量)で配合した以外は、実施例1と同様にして剥離紙用原紙と剥離紙を得た。
[比較例4]
澱粉系化合物及び合成樹脂ラテックスを10/90の配合比(乾燥重量)で配合した以外は、実施例1と同様にして剥離紙用原紙と剥離紙を得た。
[比較例5]
澱粉系化合物及び完全ケン化ポリビニルアルコール(株式会社クラレ製:PVA-117)を50/50の配合比(乾燥重量)で配合した以外は、実施例1と同様にして剥離紙用原紙と剥離紙を得た。
Figure 0007160722000001
本発明である実施例1~8で得た剥離紙用原紙は、剥離紙用原紙として好適な剥離力を備え、剥離剤層の密着性、耐久性にも優れていた。
比較例1~5で得た剥離紙用原紙は、いずれも剥離紙用原紙としては粘着力が大きかった。

Claims (7)

  1. 基紙と、前記基紙の少なくとも一方の面に目止め層を有し、
    前記目止め層が、澱粉系化合物と合成樹脂ラテックスとを、70/30~20/80の配合比(乾燥重量)で含有し、
    前記目止め層のJIS P8155:2010に基づいて測定した平滑度(王研法)が、50秒以上2000秒未満であることを特徴とする剥離紙用原紙(ただし、前記平滑度が500秒以上であるものを除く)
  2. 前記合成樹脂ラテックスが、スチレン・ブタジエン系共重合体ラテックスであることを特徴とする請求項1に記載の剥離紙用原紙。
  3. 前記合成樹脂ラテックスのガラス転移温度(Tg)が、-20℃以上30℃以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の剥離紙用原紙。
  4. 前記目止め層の塗工量が、片面当たり乾燥重量で1g/m以上5g/m以下であることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の剥離紙用原紙。
  5. 前記目止め層における、目止め層の固形分全量に対する顔料の含有率が20重量%以下であることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の剥離紙用原紙。
  6. 前記基紙の坪量が、35g/m以上80g/m以下であることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の剥離紙用原紙。
  7. 請求項1~6のいずれかに記載された剥離紙用原紙の目止め層上に剥離剤層を有することを特徴とする剥離紙。

JP2019039108A 2019-03-05 2019-03-05 剥離紙用原紙、及び剥離紙 Active JP7160722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019039108A JP7160722B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 剥離紙用原紙、及び剥離紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019039108A JP7160722B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 剥離紙用原紙、及び剥離紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020143386A JP2020143386A (ja) 2020-09-10
JP7160722B2 true JP7160722B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=72355463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019039108A Active JP7160722B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 剥離紙用原紙、及び剥離紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7160722B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004360156A (ja) 2003-05-12 2004-12-24 Lintec Corp 紙粘着テープ
JP2016223036A (ja) 2015-06-02 2016-12-28 日本製紙株式会社 剥離紙用原紙及び剥離紙

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07279099A (ja) * 1994-03-29 1995-10-24 Nitto Denko Corp 剥離紙および粘着テープもしくはシート

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004360156A (ja) 2003-05-12 2004-12-24 Lintec Corp 紙粘着テープ
JP2016223036A (ja) 2015-06-02 2016-12-28 日本製紙株式会社 剥離紙用原紙及び剥離紙

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020143386A (ja) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5798182B2 (ja) 塗工紙およびその製造方法
JP4908036B2 (ja) オフセット印刷用塗工紙
JP7160722B2 (ja) 剥離紙用原紙、及び剥離紙
US6929845B2 (en) Coated paper for gravure
JP2007100238A (ja) 印刷用塗工紙の製造方法
AU2011235701A1 (en) Processes for preparing coated printing paper
JP4983273B2 (ja) 印刷用塗工紙の製造方法
JP2014208936A (ja) 塗工紙
WO2022190860A1 (ja) 剥離紙用原紙、及び剥離紙
JP5955602B2 (ja) 新聞用紙およびその製造方法
JP5883326B2 (ja) 印刷用非塗工紙およびその製造方法
JP2005089868A (ja) オフセット印刷用塗工紙の製造方法及び塗工紙
JPWO2018163795A1 (ja) 塗工紙
JPWO2018230682A1 (ja) 印刷用塗工紙
JP5593599B2 (ja) 塗工ライナー及びそれを用いた段ボールシート
JP2017179676A (ja) 塗工紙
JP7000632B2 (ja) 塗工紙およびその製造方法
JP2020139238A (ja) 剥離紙用原紙、及び剥離紙
JP7123925B2 (ja) 印刷用塗工紙および封筒用紙
JP2017179680A (ja) 塗工紙
WO2023210709A1 (ja) 塗工紙
JP2020133023A (ja) 剥離紙用原紙及び剥離紙
JP2004143624A (ja) 印刷用嵩高塗工紙
JP2021155898A (ja) 剥離紙用原紙、及び剥離紙
EP3951055A1 (en) Method for manufacturing paper-making barrier substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220906

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7160722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150