JP7157884B2 - 車両検査システムおよび位置合わせ方法 - Google Patents

車両検査システムおよび位置合わせ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7157884B2
JP7157884B2 JP2021552096A JP2021552096A JP7157884B2 JP 7157884 B2 JP7157884 B2 JP 7157884B2 JP 2021552096 A JP2021552096 A JP 2021552096A JP 2021552096 A JP2021552096 A JP 2021552096A JP 7157884 B2 JP7157884 B2 JP 7157884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
monitor
image
wheel
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021552096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021075089A1 (ja
Inventor
健人 青野
賢一郎 倉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2021075089A1 publication Critical patent/JPWO2021075089A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7157884B2 publication Critical patent/JP7157884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • G01M17/0072Wheeled or endless-tracked vehicles the wheels of the vehicle co-operating with rotatable rolls
    • G01M17/0074Details, e.g. roller construction, vehicle restraining devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • B60W50/045Monitoring control system parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/26Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B17/00Systems involving the use of models or simulators of said systems
    • G05B17/02Systems involving the use of models or simulators of said systems electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/026Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring distance between sensor and object

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、自動運転または運転支援を行う車両の運転機能を検査する車両検査システム、および、そのような検査の際にモニタと車両の位置合わせをする位置合わせ方法に関する。
特開2018-96958号公報には、カメラ、レーダ、LiDAR、GPS受信機を用いて自動運転を行う車両の運転機能を屋内で検査するシステムが開示される。このシステムは、車両を台上試験機に載せた状態で自動運転機能(運転支援機能)の検査を行う。例えば、このシステムは、車両のナビゲーション装置に目的地が設定されている状態で、GPS受信機に対して車両位置を示す疑似信号を送信することにより、車両が目的地まで正しく走行するかを検査する。また、このシステムは、車両が走行している状態で、車両のカメラに対して疑似的な交通信号機を撮像させることにより、車両が正しく制動するかを検査する。
車両のカメラと正対してモニタを配置し、モニタに外部環境を模した画像を表示させて、運転支援機能または自動運転機能が画像の変化に応じて正しく機能するかを検査する方法が考えられている。この方法においては、モニタと車両の配置を所定の配置にする必要がある。この所定の配置を正確に特定するためには、正対装置で車両の位置出しを行う必要がある。しかし、正対装置の製造はコストの上昇を招く。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、モニタと車両の位置合わせを低コストかつ容易に行うことができる車両検査システムおよび位置合わせ方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、
自動運転または運転支援を行う車両の運転機能を検査する車両検査システムであって、
前記車両は、前方向の外部環境をカメラで撮像し、取得した画像情報に基づいて操舵することにより走行位置を走行レーン内の所定位置に維持するレーンキープ機能を有しており、
前記車両の車輪を支持すると共に前記車輪の回転動作と転舵動作とを受容する車輪受容機構を有する台上試験機と、
前記カメラと正対して配置されるモニタと、
前記モニタに前記外部環境を模した画像を表示させるシミュレータ装置と、
前記車輪の転舵方向を検出する車輪センサと、
前記車輪センサにより検出される転舵方向の情報に基づいて前記画像を前記車両の車幅方向に移動させる画像位置調整装置と、を備え、
前記台上試験機上で前記モニタと前記車両の位置合わせをする際に、
前記シミュレータ装置は、前記モニタに直線道路の前記画像を表示させ、
前記車輪センサは、前記レーンキープ機能によって転舵される前記車輪の転舵方向を検出し、
前記画像位置調整装置は、前記車輪が転舵されない中立状態になるまで前記画像を前記車輪の転舵方向と反対の方向に移動させる。
本発明の第2の態様は、
カメラで取得した画像情報に基づいて自動運転または運転支援を行う車両を台上試験機に載せ、モニタに表示される外部環境を模した画像を前記カメラで撮像させて、前記車両の運転機能を検査する際に、前記モニタと前記車両の位置合わせをする位置合わせ方法であって、
前記車両は、前方向の外部環境を前記カメラで撮像し、取得した画像情報に基づいて操舵することにより走行位置を走行レーン内の所定位置に維持するレーンキープ機能を有しており、
直線道路の前記画像を前記モニタに表示させる工程と、
前記モニタに表示される前記画像を前記カメラで撮像させつつ前記レーンキープ機能を作動させて前記車両を前記台上試験機上で走行させる工程と、
前記レーンキープ機能によって転舵される車輪の転舵方向を車輪センサで検出する工程と、
前記車輪が転舵されない中立状態になるまで前記画像を前記車輪の転舵方向と反対の方向に移動させる工程と、
を含む。
本発明によれば、モニタと車両の位置合わせを低コストかつ容易に行うことができる。
図1は車両の装置構成図である。 図2は車両検査システムのシステム構成図である。 図3は車輪受容機構の模式図である。 図4はモニタ装置の模式図である。 図5は車両の運転機能の検査手順を示すフローチャートである。 図6A~図6Cはモニタに表示される仮想外部環境の画像を示す図である。 図7は位置合わせ処理の手順を示すフローチャートである。 図8はモニタに表示される直線道路の画像を示す図である。 図9Aは車輪の転舵方向を示す図であり、図9Bはモニタの移動方向を示す図である。 図10は横ずれ防止処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る車両検査システムおよび位置合わせ方法について、好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
[1.車両200]
図1を用いて本実施形態で検査対象とする車両200について説明する。車両200は、外界センサ202の検出情報に基づいて、加減速、制動、操舵のうち少なくとも操舵の制御を自動で行うことができる運転支援車両である。なお、車両200は、外界センサ202の検出情報、および、GNSS(不図示)の位置情報に基づいて、加減速、制動、操舵の制御を自動で行うことができる自動運転車両(完全自動運転車両を含む)であってもよい。図1に示されるように、車両200は、外部環境情報を検出する外界センサ202と、車両200の走行制御を行う車両制御装置210と、車両制御装置210が出力する動作指示に応じて動作する駆動装置212と操舵装置214と制動装置216と、4つの車輪220と、を備える。
外界センサ202には、車両200の前方向の外部環境情報を検出する1以上のカメラ204と、1以上のレーダ206と、1以上のLiDAR208と、が含まれる。カメラ204は、車両200の前方向の外部環境を撮像する。レーダ206は、車両200の前方向に電波を照射し、外部環境で反射する反射波を検出する。LiDAR208は、車両200の前方向にレーザ光を照射し、外部環境で散乱する散乱光を検出する。なお、車両200の前方向以外の外部環境情報を検出する外界センサ202に関しては、その説明を省略する。
車両制御装置210は、車両制御ECUにより構成される。車両制御装置210は、外界センサ202により検出される情報、例えばカメラ204で取得される画像情報に基づいて、各種の運転支援機能(レーンキープ機能、車間距離維持機能、衝突軽減ブレーキ機能、路外逸脱抑制機能等)に応じた最適な加減速度、制動量、転舵角度θsを演算し、各種制御対象装置に動作指示を出力する。
駆動装置212は、駆動ECUと、エンジンや駆動モータ等の駆動源と、を含む。駆動装置212は、乗員が行うアクセルペダルの操作または車両制御装置210から出力される動作指示に応じて車輪220の駆動力を発生させる。操舵装置214は、電動パワーステアリングシステム(EPS)ECUと、EPSアクチュエータと、を含む。操舵装置214は、乗員が行うステアリングホイールの操作または車両制御装置210から出力される動作指示に応じて車輪220(前輪220f)の転舵角度θsを変える。制動装置216は、ブレーキECUと、ブレーキアクチュエータと、を含む。制動装置216は、乗員が行うブレーキペダルの操作または車両制御装置210から出力される動作指示に応じて車輪220の制動力を発生させる。
[2.車両検査システム10]
図2を用いて車両200の運転機能を検査する車両検査システム10について説明する。車両検査システム10は、台上試験機20と、シミュレータ装置72と、モニタ位置調整装置76と、モニタ装置80と、ターゲット装置100と、解析装置110と、を備える。
[2.1.台上試験機20]
図2に示されるように、台上試験機20は、車輪受容機構22と、車輪支持機構24と、車速センサ28と、車輪位置センサ30と、車両位置センサ32と、試験機制御装置34と、を有する。以下では、前輪220fが駆動輪かつ操舵輪である車両200の検査を行う台上試験機20について説明する。
車輪受容機構22は、台上試験機20に載せられる車両200の前輪220fの下に位置し、前輪220fを回転自在かつ旋回自在に支持する機構である。図3に示されるように、車輪受容機構22は、昇降機構38と、旋回機構40と、2つのローラ42と、を有する。車輪受容機構22は、前輪220fの転舵動作に追従して2つのローラ42を鉛直方向と平行する旋回軸Tを中心にして旋回させることが可能であり、また、2つのローラ42を上下に昇降させることが可能である。
昇降機構38は、基台50と、複数のシリンダ52と、複数のピストン54と、昇降台56と、高さ調整装置58と、を有する。基台50は、車輪受容機構22の最下部に位置し、台上試験機20の本体に固定される。シリンダ52は、流体圧シリンダ(空気圧シリンダまたは油圧シリンダ)であり、基台50に固定される。ピストン54は、シリンダ52への流体の供給に応じて上昇し、シリンダ52からの流体の排出に応じて下降する。昇降台56は、下からピストン54で支持され、ピストン54の動作に応じて昇降動作する。高さ調整装置58は、シリンダ52に流体を供給し、または、シリンダ52から流体を排出する装置(ポンプ、管路、電磁弁等)である。高さ調整装置58の電磁弁は、試験機制御装置34から出力されるパイロット信号に応じて動作する。電磁弁の動作に応じて、シリンダ52への流体の供給と排出とが切り替えられる。なお、昇降機構38は、流体圧により動作させる代わりに、電動で動作させてもよい。また、図示しないストッパによりピストン54による支持を補助するようにしてもよい。
旋回機構40は、旋回モータ60と、回転センサ62と、第1ギア64と、支持台66と、第2ギア68と、旋回台70と、を有する。旋回モータ60は、昇降台56に固定される。回転センサ62と第1ギア64は、旋回モータ60の出力軸に固定される。旋回モータ60は、試験機制御装置34から供給される電力により動作する。回転センサ62は、例えばロータリエンコーダで構成される。回転センサ62は、旋回モータ60の回転位置θpを検出する。回転位置θpはローラ42(旋回台70)の旋回角度θtに相当する。支持台66は、昇降台56の上面に固定される。第2ギア68は、支持台66により鉛直方向と平行する旋回軸Tを中心に回転自在に支持される。更に、第2ギア68の周面に形成される歯車は、第1ギア64の周面に形成される歯車と噛み合う。旋回台70は、第2ギア68の上面に取り付けられ、第2ギア68の回転と共に旋回軸Tを中心に旋回する。
2つのローラ42は、水平面と平行する回転軸Rを中心にして回転自在とされた状態で旋回台70により支持される。2つのローラ42は、一方が前輪220fの下部前面に接触し、他方が前輪220fの下部後面に接触することにより、前輪220fを回転自在に支持する。前輪220fが左右いずれの方向にも転舵されない中立状態であるとき(転舵角度θsがゼロであるとき)、2つのローラ42の軸線方向は車幅方向と平行する。2つのローラ42の代わりに履帯が用いられてもよい。2つのローラ42のいずれかは、ベルト46を介してトルクモータ44の出力軸に連結される。トルクモータ44は、ローラ42に対して回転軸Rを中心とするトルクを与えることにより、車輪220に対して仮想の負荷をかけることが可能である。トルクモータ44は、試験機制御装置34から供給される電力により動作する。
図2に戻り、台上試験機20の説明を続ける。車輪支持機構24は、台上試験機20に載せられる車両200の後輪220rの下に位置し、後輪220rを回転自在に支持する機構である。車輪支持機構24は、2つのローラ42を有する。2つのローラ42は、軸線方向と平行する回転軸Rを中心に回転自在に支持される。
車速センサ28は、例えばロータリエンコーダまたはレゾルバ等で構成される。車速センサ28は、車輪受容機構22に設けられるいずれかのローラ42の回転速度rを検出する。回転速度rは車速Vに相当する。車輪位置センサ30は、レーザ測距装置等で構成される。車輪位置センサ30は、車輪位置センサ30から前輪220fの所定部位までの距離dを検出する。距離dは車両200の転舵角度θsに相当する。つまり、本実施形態において、車輪位置センサ30は、前輪220fの転舵方向および転舵角度θsを検出する車輪センサとして用いられる。車両位置センサ32は、レーザ測距装置等で構成される。車両位置センサ32は、車両位置センサ32から車両200の所定部位(側方部位)までの距離Dを検出する。距離Dは車両200の車幅方向の位置に相当する。
試験機制御装置34は、コンピュータによって構成されており、プロセッサ(CPU等)を備える演算装置と、記憶装置(ROM、RAM、ハードディスク等)と、A/D変換回路と、通信インターフェースと、ドライバ等を含む。試験機制御装置34の演算装置は、記憶装置に記憶されるプログラムを実行することにより、各種機能を実現する。ここでは、演算装置は、車輪受容機構22の高さ調整装置58と旋回モータ60とトルクモータ44を制御する。また、演算装置は、各センサで検出される情報を収集し、データログとして記憶装置に保存させる。
[2.2.シミュレータ装置72]
シミュレータ装置72は、コンピュータによって構成されており、プロセッサ(CPU等)を備える演算装置と、記憶装置(ROM、RAM、ハードディスク等)と、A/D変換回路と、通信インターフェースと、ドライバ等を含む。シミュレータ装置72の演算装置は、記憶装置に記憶されるプログラムを実行することにより、各種機能を実現する。ここでは、演算装置は、外部環境を模した仮想外部環境を再現するために、モニタ装置80とターゲット装置100を制御する。例えば、演算装置は、モニタ82に外部環境を模した画像を表示させる。また、演算装置は、台上試験機20の各センサで検出される情報を収集し、データログとして記憶装置に保存させる。シミュレータ装置72の記憶装置は、各種プログラムの他に、外部環境を模した仮想外部環境情報74を記憶する。仮想外部環境情報74は、一連の仮想外部環境を再現するための情報である。例えば、仮想外部環境情報74には、モニタ82に出力する画像情報、仮想外部環境における車両200の初期位置の情報、仮想外部環境における各物標の位置の情報、移動する物標の挙動の情報等が含まれる。
[2.3.モニタ位置調整装置76]
モニタ位置調整装置76は、コンピュータによって構成されており、プロセッサ(CPU等)を備える演算装置と、記憶装置(ROM、RAM、ハードディスク等)と、A/D変換回路と、通信インターフェースと、ドライバ等を含む。モニタ位置調整装置76の演算装置は、記憶装置に記憶されるプログラムを実行することにより、各種機能を実現する。ここでは、演算装置は、車輪位置センサ30(車輪センサ)により検出される転舵方向の情報に基づいてモニタ装置80の移動モータ86を操作する。
[2.4.モニタ装置80]
図4に示されるように、モニタ装置80は、モニタ82と、モニタ移動機構84と、を有する。なお、図4で示される前後方向および左右方向は、台上試験機20に載せられる車両200の前後方向および左右方向と一致する。左右方向は車両200の車幅方向と一致する。
モニタ82は、画面82aを車両200の方向、すなわち後方向に向けた状態で、車両200のカメラ204と対向して配置される。モニタ82は、シミュレータ装置72から送信される仮想外部環境情報74に基づいて、画面82aに外部環境を模した画像を表示する。なお、モニタ82の代わりにプロジェクタとスクリーンが使用されてもよい。
モニタ移動機構84は、移動モータ86と、ボールねじ軸88と、ボールねじナット90と、軸受92と、テーブル94と、スライダ96と、を有する。移動モータ86と軸受92は、架台98に固定される。スライダ96は、左右方向と平行して架台98に固定される。移動モータ86の出力軸は、カップリング等でボールねじ軸88に連結される。ボールねじ軸88は、左右方向と平行して配置されており、軸受92により軸心を中心にして回転自在に支持される。ボールねじ軸88に噛合うボールねじナット90は、テーブル94に固定される。テーブル94は、スライダ96により左右方向に移動自在に支持され、また、モニタ82の裏面82bに固定される。
移動モータ86は、モニタ位置調整装置76から供給される電力により動作する。移動モータ86の回転に伴い、ボールねじ軸88が回転し、ボールねじナット90が左方向または右方向に移動する。ボールねじナット90の移動に伴い、テーブル94がスライダ96に沿って左方向または右方向に移動する。モニタ82は、テーブル94と共に左方向または右方向に移動する。
[2.5.ターゲット装置100]
図2に戻り、ターゲット装置100を説明する。ターゲット装置100は、ターゲット102と、ガイドレール104と、電動モータ106と、を有する。ターゲット102は、レーダ206およびLiDAR208と対向して配置される。ターゲット102は、例えば、先行車両124(図6B等)を模した板材である。ターゲット102は、電動モータ106の動作により、ガイドレール104に沿って車両200の正面に近づく方向および遠ざかる方向に移動可能である。電動モータ106は、シミュレータ装置72から出力される電力に応じて動作する。
[2.6.解析装置110]
解析装置110は、プロセッサ、記憶装置、入出力装置を備えるコンピュータによって構成される。解析装置110は、シミュレータ装置72または台上試験機20から検査のデータログを取得する。
[3.車両200の運転機能の検査手順]
図5を用いて車両検査システム10を使用した車両200の運転機能の検査手順について説明する。ここでは、レーンキープ機能と、車間距離維持機能と、衝突軽減ブレーキ機能の検査が行われるものとする。以下の検査は、作業員が車両200に乗車した状態で行われる。
ステップS1において、台上試験機20に車両200が案内される。このとき、前輪220fを車輪受容機構22のローラ42上に載せ、後輪220rを車輪支持機構24のローラ42上に載せる。ステップS1の終了後、処理はステップS2に移行する。
ステップS2において、モニタ82と車両200の位置合わせ処理が行われる。位置合わせ処理については下記[4]で説明する。ステップS2の終了後、処理はステップS3に移行する。
ステップS3において、レーンキープ機能の検査が行われる。レーンキープ機能の検査では、シミュレータ装置72により障害物がない場面(図6A)を示す仮想外部環境が再現される。シミュレータ装置72は、仮想外部環境情報74に基づいて障害物がない走行場面を再現し、再現した場面の画像をモニタ82に表示させる。図6Aに示されるように、モニタ82は、仮想外部環境として、左右に区画線122が設けられる走行レーン120を表示する。車両200のカメラ204はモニタ82に表示される画像を撮像する。一方、レーダ206とLiDAR208は、電磁波吸収材(不図示)で覆われ、障害物がない仮想外部環境、すなわち電磁波の反射がない環境が再現される。
作業員は、予め車両200に設けられるスイッチを操作してレーンキープ機能を作動させておく。車両制御装置210は、作業員が行うアクセルペダルおよびブレーキペダルの操作に応じて加減速制御を行うと共に、外界センサ202の検出結果に基づいて車両200が走行レーン120の中央を走行するように操舵制御を行う。
シミュレータ装置72は、車速センサ28で検出される車速Vと車輪位置センサ30で検出される転舵角度θsに基づいて、車両200の移動量および進行方向を演算する。そして、シミュレータ装置72は、演算した移動量および進行方向に応じて仮想外部環境において車両200を移動させて、移動後の位置周辺の仮想外部環境を再現する。モニタ82は、シミュレータ装置72で再現される最新の仮想外部環境の画像を表示する。その結果、モニタ82に表示される画像は、車両200の動作と同期して進行する。後述するステップS4およびステップS5の検査でも同様に、シミュレータ装置72は、モニタ82に表示される画像を、車両200の動作と同期して進行させる。
試験機制御装置34は、ローラ42の旋回動作を前輪220fの転舵動作に追従させるために、車輪位置センサ30で検出される転舵角度θsに基づいて、旋回機構40の旋回モータ60を動作させる。このとき、試験機制御装置34は、回転センサ62で検出される旋回角度θtが転舵角度θsに追従するように、旋回モータ60を制御(フィードバック制御)する。このようにして、試験機制御装置34は、ローラ42を前輪220fに対して直交させる(ローラ42の回転軸Rと前輪220fの車軸とを平行にする)。後述するステップS4およびステップS5の検査でも同様に、試験機制御装置34は、車輪受容機構22の旋回モータ60を動作させる。ステップS3の終了後、処理はステップS4に移行する。
ステップS4において、車間距離維持機能の検査が行われる。車間距離維持機能の検査では、シミュレータ装置72により先行車両124が走行する場面(図6B)を示す仮想外部環境が再現される。シミュレータ装置72は、仮想外部環境情報74に基づいて先行車両124が走行する場面を再現し、再現した場面の画像をモニタ82に表示させる。図6Bに示されるように、モニタ82は、仮想外部環境として、車両200の仮想の走行位置から所定距離だけ前を走行する先行車両124を走行レーン120と共に表示する。車両200のカメラ204はモニタ82に表示される画像を撮像する。
また、シミュレータ装置72は、ターゲット102の位置が、仮想外部環境情報74における先行車両124の位置と一致するように、電動モータ106の動作を制御する。ターゲット装置100の電動モータ106は、シミュレータ装置72から出力される電力により動作し、仮想外部環境における先行車両124の位置にターゲット102を移動させる。車両200のレーダ206とLiDAR208は、ターゲット102を検出する。
作業員は、予め車両200に設けられるスイッチを操作して車間距離維持機能を作動させておく。車両制御装置210は、作業員が行うステアリングホイールの操作に応じて操舵制御を行うと共に、外界センサ202の検出結果に基づいて車両200が先行車両124との車間距離を維持して走行するように加減速制御を行う。ステップS4の終了後、処理はステップS5に移行する。
ステップS5において、衝突軽減ブレーキ機能の検査が行われる。衝突軽減ブレーキ機能の検査では、シミュレータ装置72により先行車両124が急停車する場面(図6C)を示す仮想外部環境が再現される。シミュレータ装置72は、仮想外部環境情報74に基づいて先行車両124が急停車する場面を再現し、再現した場面の画像をモニタ82に表示させる。図6Cに示されるように、モニタ82は、仮想外部環境として、車両200の前で急停車する先行車両124、すなわち車両200に急速に接近する先行車両124を走行レーン120と共に表示する。車両200のカメラ204はモニタ82に表示される画像を撮像する。
また、シミュレータ装置72は、ターゲット102の位置が、仮想外部環境情報74における先行車両124の位置と一致するように、電動モータ106の動作を制御する。ターゲット装置100の電動モータ106は、シミュレータ装置72から出力される電力により動作し、ターゲット102を車両200に急速に接近させる。車両200のレーダ206とLiDAR208は、ターゲット102を検出する。
検査が終了した後、解析装置110でデータログの解析が行われる。例えば、再現された仮想外部環境に対する車両200の動作モデルを示すデータと、実際に得られたデータログとが比較される。両者の差が許容範囲内であれば、車両200の外界センサ202、車両制御装置210、駆動装置212、操舵装置214、制動装置216は正常であると判断することができる。
[4.位置合わせ処理の手順]
図7を用いて位置合わせ処理(図5のステップS2)の手順について説明する。
ステップS11において、シミュレータ装置72は、仮想外部環境情報74に基づいて障害物がない直線道路130を再現し、再現した直線道路130の画像をモニタ82に表示させる。図8に示されるように、モニタ82は、仮想外部環境として、左右に区画線122が設けられる直線道路130の走行レーン120を表示する。このとき、シミュレータ装置72は、走行レーン120の幅方向の中心位置が、画面82aの幅方向の中心位置と一致するように、走行レーン120の表示位置を調整する。車両200のカメラ204はモニタ82に表示される画像を撮像する。一方、レーダ206とLiDAR208は、電磁波吸収材(不図示)で覆われ、障害物がない仮想外部環境、すなわち電磁波の反射がない環境が再現される。
ステップS12において、作業員は、台上試験機20の上で車両200を走行させる。このとき、作業員は、車両200に設けられるスイッチを操作してレーンキープ機能を作動させる。すると、車両200は、カメラ204で撮像されるモニタ82の画像に基づいて走行レーン120内の所定位置を走行するように操舵制御を行う。なお、本実施形態において、車両制御装置210は、レーンキープ機能作動時に、車両200の車幅方向の中心位置を走行レーン120の幅方向の中心位置に一致させるように操舵制御を行う。
ステップS13において、車輪センサ、すなわち、車輪位置センサ30は、前輪220fの転舵方向と転舵角度θsを検出する。
ステップS14において、モニタ位置調整装置76は、車輪センサの検出結果に基づいて前輪220fが中立状態であるか否かを判定する。例えば、モニタ位置調整装置76は、検出した距離dと所定値(転舵角度θs=ゼロ度のときの距離d)との差が所定範囲内である場合に、前輪220fが中立状態であると判定する。前輪220fが中立状態である場合(ステップS14:YES)、処理はステップS16に移行する。一方、前輪220fが中立状態でない場合(ステップS14:NO)、処理はステップS15に移行する。
ステップS15において、モニタ位置調整装置76は、モニタ移動機構84の移動モータ86に電力を供給してモニタ82を移動させる。このとき、モニタ位置調整装置76は、モニタ82を前輪220fの転舵方向と反対の方向に移動させる。例えば、図9Aに示されるように、レーンキープ機能において行われる右方向(A方向)への前輪220fの転舵は、車両200が走行レーン120内の所定位置よりも左側を走行しているときに発生する。これは、車両200に対してモニタ82がその最適位置よりも右側に位置していることを意味する。最適位置というのは、モニタ82と車両200とが位置合わせされた状態において、車両200に対するモニタ82の位置のことをいう。従って、図9Bに示されるように、モニタ位置調整装置76は、モニタ82を転舵方向とは反対の左方向(B方向)に移動させる。モニタ82が最適位置に近づくにつれて、車両200の車両制御装置210は車両200が走行レーン120内の所定位置に近づいていると認識し、操舵量を少なくする。その結果、前輪220fの転舵角度θsは小さくなる。ステップS15の処理は、前輪220fが中立状態になる(ステップS14:YES)まで繰り返し行われる。
ステップS16において、モニタ位置調整装置76は、モニタ移動機構84の移動モータ86に供給する電力を停止し、モニタ82の移動を停止させる。このとき、モニタ82は最適位置に配置されており、車両200の車両制御装置210は車両200が走行レーン120内の所定位置を走行していると認識する。その結果、車両制御装置210は、前輪220fを中立状態(転舵角度θs≒ゼロ度)にする。以上でモニタ82と車両200の位置合わせ処理は終了する。位置合わせ後、車両200の車幅方向の中心位置と走行レーン120の幅方向の中心位置は一致する。
[5.横ずれ防止処理の手順]
前輪220fの転舵角度θsとローラ42(旋回台70)の旋回角度θtがずれると、車両200を横方向に押す横力が発生する。横力は、前輪220fの転舵開始時、すなわち、車両制御装置210が出力する操舵指示に応じてEPSアクチュエータが動作を開始してから実際に前輪220fの転舵角度θsが変わり始める前までの間にも発生する。横力が大きい場合、車両200がローラ42に対して横方向にずれる。上述したように、試験機制御装置34は、回転センサ62で検出される回転位置θpを旋回角度θtに変換し、旋回角度θtが車輪位置センサ30で検出される転舵角度θsに追従するように、旋回モータ60をフィードバック制御する。このフィードバック制御によれば、転舵角度θsと旋回角度θtのずれに起因する横ずれを小さくすることができる。しかし、このフィードバック制御は、前輪220fの転舵開始時に発生する横ずれには対応できない。
そこで、試験機制御装置34は、ローラ42の旋回動作を、ダブルフィードバック方式で制御してもよい。具体的には、試験機制御装置34は、ローラ42(旋回台70)の旋回動作を、車輪位置センサ30で検出される距離d(転舵角度θs)と、車両位置センサ32で検出される距離D(車幅方向の位置)に基づいて制御する。以下で一例を説明する。なお、転舵角度θsは、ゼロ度を境に、左右の一方側がプラスであり、他方側がマイナスである。また、旋回角度θtも同様である。距離Dは、モニタ82と車両200とが位置合わせされた状態のときに車両位置センサ32で検出される距離D(以下Dsという)を境に、左右の一方側がプラスであり、他方側がマイナスである。
試験機制御装置34は、距離Dと距離Dsの差と、その差をゼロにすることができる旋回モータ60の旋回量と、の対応関係を示す情報を予め記憶する。
試験機制御装置34は、車輪位置センサ30で検出される距離dを車両200の横ずれ量で補正して、転舵角度θsを演算する。例えば、試験機制御装置34は、距離dから横ずれ量(D-Ds)を減じて転舵角度θsを求める。そして、試験機制御装置34は、回転センサ62で検出される回転位置θpに基づいてそのときのローラ42の旋回角度θtを演算し、旋回角度θtが転舵角度θsに近づくように、旋回モータ60を制御する。更に、試験機制御装置34は、車両位置センサ32で検出される距離Dが距離Dsに近づくように、旋回モータ60を制御する。このように、試験機制御装置34は、距離d(転舵角度θs)のフィードバック制御と、距離Dのフィードバック制御と、を行う。試験機制御装置34は、距離Dのフィードバック制御において、車両200が左方向に横ずれする場合にローラ42を左方向に旋回させ、車両200が右方向に横ずれする場合にローラ42を右方向に旋回させるように、旋回モータ60を制御する。
図10を用いて横ずれ防止処理の具体例を説明する。横ずれ防止処理は、図5に示される処理および図7に示される処理において、台上試験機20の上で車両200を走行させている間に行われる。
ステップS21において、試験機制御装置34は、前輪220fの転舵角度θsとローラ42の旋回角度θtの差をゼロにするために必要な旋回モータ60の回転量を求める。ここで求める回転量を第1回転量と称する。ステップS21の後に、処理はステップS22に移行する。
ステップS22において、試験機制御装置34は、距離Dと距離Dsの差をゼロにするために必要な旋回モータ60の回転量を、予め記憶した情報を用いて求める。ここで求める回転量を第2回転量と称する。ステップS22の後に、処理はステップS23に移行する。
ステップS23において、試験機制御装置34は、ステップS21で求めた第1回転量とステップS22で求めた第2回転量を加算して、旋回モータ60の回転量を求める。ステップS23の後に、処理はステップS24に移行する。
ステップS24において、試験機制御装置34は、ステップS23で求めた回転量に応じた電力を旋回モータ60に供給し、旋回モータ60を回転させる。
[6.変形例、他の実施形態]
上述した実施形態では、モニタ位置調整装置76がモニタ移動機構84を操作して、モニタ82を車輪220の転舵方向と反対の方向に移動させる。これに代わり、モニタ82の位置をそのままにして、シミュレータ装置72がモニタ82の表示制御を行い、モニタ82に表示される画像を車輪220の転舵方向と反対の方向に移動させることも可能である。この場合、シミュレータ装置72は、画像全体を移動させてもよいし、画像の一部(直線道路130)のみを移動させてもよい。
上記[3]で説明した各検査では、より実際の走行状態に近づけるために、トルクモータ44により駆動輪である前輪220fに仮想外部環境に応じた負荷をかけてもよい。また、昇降機構38を動作させて、上り坂や下り坂等の傾斜面を模した仮想外部環境を再現してもよい。
上述した実施形態では、前輪220fが駆動輪である車両200の検査を行う台上試験機20について説明した。一方、後輪220rが駆動輪である車両200の検査を行う場合、車速センサ28は後輪220rを支持する車輪支持機構24のいずれかのローラ42の回転速度rを検出する。
上述した実施形態において、車両検査システム10は、運転支援車両の各機能を検査する。他の実施形態として、車両検査システム10は、自動運転車両の各機能を検査することも可能である。
[7.実施形態から得られる技術的思想]
上記実施形態および変形例から把握しうる技術的思想について、以下に記載する。
本発明の第1の態様は、
自動運転または運転支援を行う車両200の運転機能を検査する車両検査システム10であって、
前記車両200は、前方向の外部環境をカメラ204で撮像し、取得した画像情報に基づいて操舵することにより走行位置を走行レーン120内の所定位置に維持するレーンキープ機能を有しており、
前記車両200の車輪220(前輪220f)を支持すると共に前記車輪220の回転動作と転舵動作とを受容する車輪受容機構22を有する台上試験機20と、
前記カメラ204と正対して配置されるモニタ82と、
前記モニタ82に前記外部環境を模した画像を表示させるシミュレータ装置72と、
前記車輪220の転舵方向を検出する車輪センサ(車輪位置センサ30)と、
前記車輪センサにより検出される転舵方向の情報に基づいて前記画像を前記車両の車幅方向に移動させる画像位置調整装置(モニタ位置調整装置76)と、を備え、
前記台上試験機20上で前記モニタ82と前記車両200の位置合わせをする際に、
前記シミュレータ装置72は、前記モニタ82に直線道路130の前記画像を表示させ、
前記車輪センサは、前記レーンキープ機能によって転舵される前記車輪220の転舵方向を検出し、
前記画像位置調整装置(モニタ位置調整装置76)は、前記車輪220が転舵されない中立状態になるまで前記画像を前記車輪220の転舵方向と反対の方向に移動させる。
レーンキープ機能を作動させた車両200が台上試験機20の上で走行し、カメラ204がモニタ82に表示される直線道路130の画像を撮像すると、車両制御装置210は、直線道路130の幅方向の中心位置に走行位置を合わせるように操舵制御を行う。そして、車両200の車幅方向の中心位置とモニタ82の画面82aの幅方向の中心位置が一致する場合に、車両制御装置210は、車輪220を中立状態にするように操舵制御を行う。上記構成は、車両200のこのような機能を利用するものである。
上記構成によれば、正対装置のような専用の装置を使用せず、車両200のレーンキープ機能を利用してモニタ82と車両200の位置合わせを行うため、位置合わせを低コストで行うことができる。また、上記構成によれば、車両200の転舵の有無でモニタ82の左右への移動の要否を判定し、その判定に基づいてモニタ82を移動させるのみであるため、モニタ82と車両200の位置合わせを容易に行うことができる。
前記モニタ82を前記車両200の車幅方向に移動させるモニタ移動機構84を備え、
前記画像位置調整装置(モニタ位置調整装置76)は、前記モニタ移動機構84を操作して、前記画像を前記車輪220の転舵方向と反対の方向に移動させてもよい。
第1の態様において、
前記車輪センサ(車輪位置センサ30)は、前記車輪220(前輪220f)の転舵角度θsを検出し、
前記車輪受容機構22は、
前記車輪220を回転自在に支持する1対のローラ42と、
前記車輪220の転舵に応じて1対の前記ローラ42を鉛直方向と平行する旋回軸Tを中心にして旋回させる旋回機構40と、を有し、
更に、前記車輪センサにより検出される前記転舵角度θsの情報に基づいて前記旋回機構40を操作して1対の前記ローラ42の旋回動作を前記車輪220の転舵動作に追従させる試験機制御装置34を備えてもよい。
上記構成によれば、ローラ42上での車輪220の転舵に起因して車両200に発生する横力および横ずれを低減することができる。
本発明の第2の態様は、
カメラ204で取得した画像情報に基づいて自動運転または運転支援を行う車両200を台上試験機20に載せ、モニタ82に表示される外部環境を模した画像を前記カメラ204で撮像させて、前記車両200の運転機能を検査する際に、前記モニタ82と前記車両200の位置合わせをする位置合わせ方法であって、
前記車両200は、前方向の外部環境を前記カメラ204で撮像し、取得した画像情報に基づいて操舵することにより走行位置を走行レーン120内の所定位置に維持するレーンキープ機能を有しており、
直線道路130の前記画像を前記モニタ82に表示させる工程(ステップS11)と、
前記モニタ82に表示される前記画像を前記カメラ204で撮像させつつ前記レーンキープ機能を作動させて前記車両200を前記台上試験機20上で走行させる工程(ステップS12)と、
前記レーンキープ機能によって転舵される車輪220(前輪220f)の転舵方向を車輪センサ(車輪位置センサ30)で検出する工程(ステップS13)と、
前記車輪220が転舵されない中立状態になるまで前記画像を前記車輪220の転舵方向と反対の方向に移動させる工程(ステップS14~ステップS16)と、
を含む。
上記構成によれば、第1の態様と同等の効果を奏する。
なお、本発明に係る車両検査システムおよび位置合わせ方法は、上述の実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。

Claims (4)

  1. 自動運転または運転支援を行う車両(200)の運転機能を検査する車両検査システム(10)であって、
    前記車両は、前方向の外部環境をカメラ(204)で撮像し、取得した画像情報に基づいて操舵することにより走行位置を走行レーン(120)内の所定位置に維持するレーンキープ機能を有しており、
    前記車両の車輪(220)を支持すると共に前記車輪の回転動作と転舵動作とを受容する車輪受容機構(22)を有する台上試験機(20)と、
    前記カメラと正対して配置されるモニタ(82)と、
    前記モニタに前記外部環境を模した画像を表示させるシミュレータ装置(72)と、
    前記車輪の転舵方向を検出する車輪センサ(30)と、
    前記車輪センサにより検出される転舵方向の情報に基づいて前記画像を前記車両の車幅方向に移動させる画像位置調整装置(76)と、を備え、
    前記台上試験機上で前記モニタと前記車両の位置合わせをする際に、
    前記シミュレータ装置は、前記モニタに直線道路(130)の前記画像を表示させ、
    前記車輪センサは、前記レーンキープ機能によって転舵される前記車輪の転舵方向を検出し、
    前記画像位置調整装置は、前記車輪が転舵されない中立状態になるまで前記画像を前記車輪の転舵方向と反対の方向に移動させる、車両検査システム。
  2. 請求項1に記載の車両検査システムであって、
    前記モニタを前記車両の車幅方向に移動させるモニタ移動機構(84)を備え、
    前記画像位置調整装置は、前記モニタ移動機構を操作して、前記画像を前記車輪の転舵方向と反対の方向に移動させる、車両検査システム。
  3. 請求項1または2に記載の車両検査システムであって、
    前記車輪センサは、前記車輪の転舵角度を検出し、
    前記車輪受容機構は、
    前記車輪を回転自在に支持する1対のローラ(42)と、
    前記車輪の転舵に応じて1対の前記ローラを鉛直方向と平行する旋回軸を中心にして旋回させる旋回機構(40)と、を有し、
    更に、前記車輪センサにより検出される前記転舵角度の情報に基づいて前記旋回機構を操作して1対の前記ローラの旋回動作を前記車輪の転舵動作に追従させる試験機制御装置(34)を備える、車両検査システム。
  4. カメラ(204)で取得した画像情報に基づいて自動運転または運転支援を行う車両(200)を台上試験機(20)に載せ、モニタ(82)に表示される外部環境を模した画像を前記カメラで撮像させて、前記車両の運転機能を検査する際に、前記モニタと前記車両の位置合わせをする位置合わせ方法であって、
    前記車両は、前方向の外部環境を前記カメラで撮像し、取得した画像情報に基づいて操舵することにより走行位置を走行レーン(120)内の所定位置に維持するレーンキープ機能を有しており、
    直線道路(130)の前記画像を前記モニタに表示させる工程と、
    前記モニタに表示される前記画像を前記カメラで撮像させつつ前記レーンキープ機能を作動させて前記車両を前記台上試験機上で走行させる工程と、
    前記レーンキープ機能によって転舵される車輪(220)の転舵方向を車輪センサ(30)で検出する工程と、
    前記車輪が転舵されない中立状態になるまで前記画像を前記車輪の転舵方向と反対の方向に移動させる工程と、
    を含む、位置合わせ方法。
JP2021552096A 2019-10-15 2020-06-22 車両検査システムおよび位置合わせ方法 Active JP7157884B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188611 2019-10-15
JP2019188611 2019-10-15
PCT/JP2020/024406 WO2021075089A1 (ja) 2019-10-15 2020-06-22 車両検査システムおよび位置合わせ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021075089A1 JPWO2021075089A1 (ja) 2021-04-22
JP7157884B2 true JP7157884B2 (ja) 2022-10-20

Family

ID=75537763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021552096A Active JP7157884B2 (ja) 2019-10-15 2020-06-22 車両検査システムおよび位置合わせ方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220402515A1 (ja)
JP (1) JP7157884B2 (ja)
CN (1) CN114303048B (ja)
WO (1) WO2021075089A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102608553B1 (ko) * 2022-12-27 2023-12-01 주식회사 케이제이알앤디 차량관리 시스템 및 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210063893A (ko) * 2019-11-25 2021-06-02 현대자동차주식회사 차로 변경 보조 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
JPWO2022259343A1 (ja) * 2021-06-07 2022-12-15
DE112021007787T5 (de) * 2021-06-07 2024-04-18 Subaru Corporation Fahrzeugentwicklungs-unterstützungssystem
DE112021007780T5 (de) * 2021-06-07 2024-03-28 Subaru Corporation Fahrzeugentwicklungs-unterstützungssystem
CN116465647B (zh) * 2023-04-18 2024-03-26 日照朝力信息科技有限公司 一种基于虚拟现实技术的汽车性能测试方法及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011133695A (ja) 2009-12-24 2011-07-07 Okayama Prefecture Industrial Promotion Foundation 運転シミュレーション装置
JP2015200586A (ja) 2014-04-09 2015-11-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両評価装置
CN109975035A (zh) 2019-04-22 2019-07-05 中国汽车工程研究院股份有限公司 一种l3级自动驾驶汽车整车级在环测试台架系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2962086B2 (ja) * 1993-03-01 1999-10-12 三菱自動車工業株式会社 走行シミュレータ機構
JPH1164172A (ja) * 1997-08-22 1999-03-05 Nippon Denshi Kagaku Kk ドライバーズ・エイド
JP3708509B2 (ja) * 2002-08-26 2005-10-19 本田技研工業株式会社 車載レーダおよび車載カメラの照準調整検査装置
JP4622637B2 (ja) * 2005-04-04 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 車載カメラ姿勢補正装置および車載カメラ姿勢補正方法
JP6090129B2 (ja) * 2013-11-27 2017-03-08 株式会社デンソー 視認領域推定装置
EP3612435A4 (en) * 2017-04-19 2020-09-09 Baidu.com Times Technology (Beijing) Co., Ltd. Curb-assisted out-of-lane control and lane-keeping system for autonomous vehicles
US11935339B2 (en) * 2018-09-21 2024-03-19 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle inspection system and vehicle inspection method
AT523641B1 (de) * 2020-06-16 2021-10-15 Avl List Gmbh System zum Testen eines Fahrerassistenzsystems eines Fahrzeugs
CN112526893B (zh) * 2020-10-30 2024-04-02 长安大学 一种智能汽车的测试系统
US20230406326A1 (en) * 2022-06-14 2023-12-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Controller for processing image data, image processing system including controller, and method of operating controller

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011133695A (ja) 2009-12-24 2011-07-07 Okayama Prefecture Industrial Promotion Foundation 運転シミュレーション装置
JP2015200586A (ja) 2014-04-09 2015-11-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両評価装置
CN109975035A (zh) 2019-04-22 2019-07-05 中国汽车工程研究院股份有限公司 一种l3级自动驾驶汽车整车级在环测试台架系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102608553B1 (ko) * 2022-12-27 2023-12-01 주식회사 케이제이알앤디 차량관리 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN114303048B (zh) 2023-06-30
JPWO2021075089A1 (ja) 2021-04-22
WO2021075089A1 (ja) 2021-04-22
US20220402515A1 (en) 2022-12-22
CN114303048A (zh) 2022-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7157884B2 (ja) 車両検査システムおよび位置合わせ方法
JP6944064B2 (ja) 車両検査システムおよび車両検査方法
US11828870B2 (en) Vehicle inspection system
KR20210003245A (ko) 센서 보정을 위한 차량 얼라인먼트
US11169054B2 (en) Method and system for use in dynamometer testing of a motor vehicle
US11967187B2 (en) Vehicle inspection system
JP7011082B2 (ja) 車両検査システム
JP7054739B2 (ja) 車両検査システム
JP2004338637A (ja) 車両用走行支援装置
JPH08327722A (ja) ビームの光軸調整装置
JP2021139828A (ja) シミュレーションシステム及び光軸調整方法
JP2021148752A (ja) 車両検査システム及び車両検査方法
JP2021135113A (ja) 車両検査システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7157884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150