JP7157689B2 - 長尺体用リールの耐荷重構造 - Google Patents

長尺体用リールの耐荷重構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7157689B2
JP7157689B2 JP2019049740A JP2019049740A JP7157689B2 JP 7157689 B2 JP7157689 B2 JP 7157689B2 JP 2019049740 A JP2019049740 A JP 2019049740A JP 2019049740 A JP2019049740 A JP 2019049740A JP 7157689 B2 JP7157689 B2 JP 7157689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
load
elongated body
long body
long
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019049740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020152465A (ja
Inventor
拓馬 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molitec Steel Co Ltd
Original Assignee
Molitec Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molitec Steel Co Ltd filed Critical Molitec Steel Co Ltd
Priority to JP2019049740A priority Critical patent/JP7157689B2/ja
Publication of JP2020152465A publication Critical patent/JP2020152465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7157689B2 publication Critical patent/JP7157689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Storing, Repeated Paying-Out, And Re-Storing Of Elongated Articles (AREA)

Description

本発明は、長尺体用リールの耐荷重構造構造に関するものである。
従来の長尺体用リールには、特許文献1や2に示すように、所定の引き出し位置でドラムの回転を停止させるストッパーを備えたのが知られている。ところがこれらのストッパーは、長尺体を引き出す途中でドラムのを停止させるためのものであって、長尺体を引き出しきった時に長尺体の固定端とドラムとの固定箇所における引っ張り荷重を軽減することで長尺体用リールの耐荷重性を高めることを目的とするものではなかった。
また特許文献3に示すように、長尺体が通される挿通開口をケーシングに設けて、長尺体の先端に挿通開口よりも大きなストッパを設けることによって、長尺体がケーシング内に引き込まれてしまうことを防止するようにした長尺体用リールも知られているが、長尺体を引き出しきった時の長尺体用リールの耐荷重性を高めることを目的とするものではなかった。
長尺体が強い力で引っ張られた時などに、長尺体の固定端とドラムの固定部との固定箇所に強い力や衝撃が直接が加わると、その固定が外れてしまったり、破損しまったり、またあるいはコードリールなどではコード内部の断線が生じたりする恐れがある。そのための強度向上の対策としては、例えば一般グレード樹脂製のドラムをグラスファイバーなどの強化プラスチック製や金属製のものに変更するなど、従来はドラムの材質変更によって対応していたが、製品重量やコストアップの原因となってしまっていた。
登録実用新案第3146020号公報 特開2012-106831号公報 特許第4328010号公報
本発明は、長尺体を引き出しきった時に長尺体の固定端とドラムとの固定箇所における引っ張り荷重を軽減することで長尺体用リールの耐荷重性を高めることができる
耐荷重構造の提供を課題とする。
本発明は、長尺体が強い力で引っ張られた時などに、長尺体の固定端とドラムの固定部との固定箇所に強い力や衝撃が直接が加わることを抑制して、その固定が外れてしまったり、破損しまったり、またあるいはコードリールなどではコード内部の断線が生じたりすることを防止するのに有利な長尺体用リールの耐荷重構造を提供することを課題とする。
本発明は、長尺体と、前記長尺体の固定端が固定されて回転することにより前記長尺体を巻き取るドラムとを備えた長尺体用リールにおける耐荷重構造を比較的簡単な構成で実現する。具体的には、前記ドラムから引き出された前記長尺体が通される挿通開口を有する荷重受け部を備え、前記長尺体の前記固定端の近傍にストッパが設けられる。前記挿通開口は小開口部を備えたものであり、前記小開口部は、前記長尺体の外径よりも大きく、且つ、前記ストッパよりも小さなものとする。
本発明に係る長尺体用リールの耐荷重構造は、前記長尺体が前記固定端の近傍まで引き出された際に、前記長尺体の前記固定端に引っ張り荷重が加わる前に、前記ストッパが前記小開口部の縁部に当接して前記引っ張り荷重の少なくとも一部を受けることができる。これによって、前記ドラムに加わる前記引っ張り荷重を減少させることができる。
前記挿通開口は、前記小開口部に繋がった大開口部を備えたものとして実施することができる。前記大開口部は、前記長尺体及び前記ストッパの外径よりも大きく、前記大開口部から前記長尺体及び前記ストッパを通すことができるようにしたものである。
この場合、前記長尺体が引き出される際に前記大開口部に前記長尺体が位置しないようにする構造を備えたものとすることが望ましい。
また、前記荷重受け部は、前記ドラムを収納するケーシングに設けられたものとすることも部品点数減少などの観点から望ましい。
本発明は、長尺体を引き出しきった時に長尺体の固定端とドラムとの固定箇所における引っ張り荷重を軽減することで長尺体用リールの耐荷重性を高めることができる
耐荷重構造を提供することができたのもである。
具体的には、本発明は、長尺体が強い力で引っ張られた時などに、長尺体の固定端とドラムの固定部との固定箇所に強い力や衝撃が直接が加わることを抑制して、その固定が外れてしまったり、破損しまったりすることの防止対策に有利な長尺体用リールの耐荷重構造を提供することができたものである。
本発明に係る長尺体用リールの耐荷重構造は、種々の製品に適用することができるが、例えば高所作業者や工具などの落下事故を防ぐための落下防止ワイヤーやセーフティリール、旅行カバン・スキー・スノーボード・自転車等の防犯のための防犯ワイヤー、伸縮自在のワイヤがついているキーホルダ、電動ドライバー・エアドライバーなどの軽量工具の吊り下げ用のリール、電源や信号用コードを巻き取るコードリールなど、長尺体に強い力や衝撃が加えられる恐れがある種々の製品に有利適用することができる。
本発明の実施の形態に係る長尺体用リールを示すもので(A)は平面図、(B)は要部拡大左側面図。 (A)、(B)、(C)はそれぞれ本発明の実施の形態に係る長尺体用リールの変更例を示すものである。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
(概要)
この実施の形態に係る長尺体用リールは、ケーシング11などの支持体と、これに支持されて回転するドラム31とを備え、ドラム31によって可撓性を有する長尺体21を巻き取ったり繰り出したりすることができるものである。その用途は、コードリールや、落下防止ワイヤーや、ホースリールや、ケーブルリールなど種々の用途を例示することができるが、この実施の形態ではワイヤーリールとして実施されている。さらに詳しくは、盗難防止用やリールワイヤー錠用のワイヤーリールであって、長尺体21の先端に係合部(図示せず)を備え、長尺体21をループ状にして錠(図示せず)の係合穴に挿入して施錠できるようにした防犯用のワイヤーリールとして実施されている。
ドラム31に捲回される長尺体21は、ドラム31に巻きつけることができる程度の可撓性を有するものであれば電源コード、通信コード、ホース、ケーブルなどその用途に応じて変更して実施することができるが、この実施の形態ではワイヤーが採用されている。より具体的には、金属製ワイヤーを芯材21bとして、その外周を柔軟な合成樹脂チューブによって被覆した被覆ワイヤーが、長尺体本体21aを構成する。ドラム31は、中心軸32周りに回転可能にケーシング11に支持されているもので、回転のための駆動源33は電動や手動や半手動など適宜選択して実施することができる。この実施の形態では長尺体21を繰り出すには手で長尺体21を引っ張り、長尺体21をドラム31に巻き取る時にのみ駆動源33の作用で自動的にドラム31が回転するようにしたもので、駆動源33の一例としてぜんまいバネの利用を揚げることができる。
具体的な構造は、図示は省略するが、ぜんまいバネの内周端をドラム31側の中心軸32に固定する一方その外周端をケーシング11に固定した構造や、これとは逆にぜんまいバネの外周端をドラム31に固定する一方その内周端をケーシング11に固定した構造を例示することができる。また、ぜんまいバネの作用としては、長尺体21が引き出されていく方向にドラム31が回転する時にはぜんまいバネが巻き締められることでエネルギーが蓄えられ、長尺体21が巻き戻される時には蓄えられたエネルギーによってぜんまいバネが解かれるようにしたり、これとは逆に長尺体21が引き出されていく方向にドラム31が回転する時にはぜんまいバネの捲回が解かれることでエネルギーが蓄えられ、長尺体21が巻き戻される時には蓄えられたエネルギーによってぜんまいバネが巻かれるようにしたりすることができる。
支持体は、ドラム31を回転可能に保持できるものであればよく、例えばドラム31のほぼ全体を覆うケーシング11であってもよく、ドラム31のほぼ全体がむき出しの状態で保持されるフレームであってもよく、構築物の一部を兼ねるものであってもよい。
(耐荷重構造)
この実施の形態に係る長尺体用リールでは、長尺体21が最後まで引き出された時に、長尺体21の固定端22とドラム31の固定部34との固定構造を保護するために耐荷重構造が採用されている。この耐荷重構造は、強い力で長尺体21が引っ張られた時に、長尺体21がドラム31から外れてしまわないように、あるいは長尺体21とドラム31の固定部分が破損しないように、またあるいはコードリールなどではコード内部の断線が生じないようにするためなど、種々の目的のために採用することができる。
この耐荷重構造では、長尺体21が通される挿通開口42を有する荷重受け部41が、長尺体21をケーシング11から引き出すための引き出し口に設けられている。なおこの荷重受け部41は、荷重を支えることができればよく、ケーシング11とは別体の物に固定されるものであってもよく、引き出し口の外側に設けられたものであっても構わないし、引き出し口とドラム31との間のケーシング11内部に設けられたものであっても構わない。
長尺体21の固定端22の近傍には、ストッパ23が固定されている。このストッパ23は、長尺体21の本体外径 aよりも大きなストッパ外径bを備えている。
挿通開口42は、小開口部43を備える。この小開口部43の小開口部内径cは、長尺体21の本体外径 aよりも大きく、且つ、ストッパ外径bよりも小さい。従って、長尺体21は挿通開口42に長手方向に自由に移動可能であり、自由に引き出しあるいは巻き取り可能であるが、長尺体21が固定端22近くまで引き出された時には、固定端22に引っ張り荷重が加わる前に、ストッパ23が小開口部43の縁部44に当接してその荷重が小開口部の縁部44とストッパ23との間で受けられ、長尺体21がそれ以上引き出されることを回避する。
なお、ストッパ23が小開口部の縁部44に当接した状態では固定端22に力が加わらないようにするために、固定端22とストッパ23との間の距離は、小開口部43と固定部34との距離よりも長くしておくことが適当である。
(大開口部)
この実施の形態では、組み立ての作業性の向上のために、挿通開口42は、小開口部43に繋がった大開口部45を備えたものとされている。大開口部45は、その大開口部内径dが本体外径 a及びストッパ外径bよりも大きなものとされている。これによって、組み立てに際しては、大開口部45から長尺体21とストッパ23を通すことができる。特に挿通開口42にて大きな荷重を受ける場合は、その周囲を一枚の板金など接合部がない構造としておく方が有利であるが、その場合にも大開口部45から長尺体21とストッパ23を通すことができるようにしておくことで、組み付けの効率を向上させることができる点で有利である。
なお、長尺体21が引き出される際(特に固定端22の近くにまで引き出された時)に、長尺体21が大開口部45に位置しないようにするに構成しておくことが望ましい。その具体例としては、中心軸32の軸方向において、小開口部43を大開口部45よりもドラム31の固定部34に近づけておく構造を示すことができる。具体的には、ドラム31の固定部34をドラム31の軸方向の一端寄り(矢印t1)に設け、挿通開口42をドラム31の軸方向の他端寄り(矢印t2)に配置した構造とする。そして、小開口部43を大開口部45に比べてドラム31の軸方向の一端寄り(矢印t1)に配置する。他の構造としては、大開口部45をブッシングや閉鎖板で閉ざしてしまう構造を示すことができる。
上述の説明では、大径及び小径の表現を用いたが、これらは必ずしも真円のものに適用されることを意図するものではなく、一方が他方の通過を許す形状や大きさであるか否かを示すものであると理解されるべきであり、その形状は楕円形や多角形や不定形のものであっても構わない。
(ブレーキング構造)
この実施の形態に係る長尺体用リールでは、長尺体21が急速に巻き取られることを抑制するために、その巻き取り速さを制御して安全性を確保するためのブレーキング構造が設けられている。
このブレーキング構造は、ドラム31の外側にブレーキ部13が配置されたものである。このブレーキ部13は、回転するドラム31とは別体であって、この実施の形態にあってはケーシング11などの支持体やその他の部材に固定されたものである。そして、長尺体21がドラム31に巻き取られる際に、先に巻かれた長尺体21の外周側に後に巻かれた長尺体21が重なって、ブレーキ部13に接触することによって、その摩擦抵抗によりドラム31の回転にブレーキがかかる構造としたものである。
具体的には、ドラム31に対して長尺体21が1周巻かれた状態では長尺体21には接触しないが、2周が重なって巻かれた状態では長尺体21に接触する位置に、ブレーキ部13を設けるものである。より具体的にはドラム31の捲回部分の表面とブレーキ部13との距離を、長尺体21の本体外径 aよりも大きく、本体外径 aの2倍よりも小さなものとする。
ただし、ドラム31への長尺体21の巻き数を多く設定する場合は、2周重なって巻かれた状態では長尺体21とは接触しないが、3周重なって巻かれた状態では長尺体21と接触する位置に、ブレーキ部13を設けるなど、重なって巻かれる巻き数とストッパ23の位置は、種々変更して実施することができる。
(詰まり抑制構造)
ドラム31には長尺体21に所定長さ巻き取られる必要があるため、長尺体21がドラム31に重ならずに並らんで巻かれるようにしておくことが、このブレーキング構造を適正に作用させるためには望ましい。ドラム31に長尺体21が重ならずにうまく巻かれないうちにブレーキ部13がある位置のみで長尺体21が重なって巻かれてしまうと、いたずらに早くブレーキがかかったり、長尺体21がドラム31とブレーキ部13との間に詰まってしまったりしてドラム31が回転しなくなってしまう恐れがある。
このような事態の発生を抑制するために、この実施の形態では、ドラム31に巻かれた長尺体21がドラム31の軸方向に移動することを促す詰まり抑制構造が採用されている。
具体的には、ドラム31の外周面にテーパ部分35を設けたものである。ここでテーパ部分35とは、ドラム31の外径が徐々に変化していく部分を言う。このテーパ部分35は、長尺体21をケーシング11から引き出すための挿通開口42との位置関係において、中心軸32の軸方向に、挿通開口42から遠ざかるに従って、徐々にドラム31の外径が小さくなっていくテーパ部分35であることが望ましい。これによって、挿通開口42から巻き取られた長尺体21は、ドラム31におけるより小さな外径を備えた部分へ、中心軸32の軸方向へずれるようにして移動することが促される。
なおこのテーパ部分35は、ドラム31の軸方向の全体に渡って設けたものであっても構わないが、その一部に設けたものであっても構わない。例えば、図2(A)に示すように挿通開口42の直近からドラム31の軸方向へ2~3巻き分をテーパのない円筒部分36としたり、図2(B)に示すように引き出し口から最も遠い数巻き分を円筒部分36としたり、図2(C)に示すように中央のみをテーパ部分35にしたりするなど、テーパ部分35を設ける位置や範囲は、やぜんまいバネなどの駆動源33によるトルクの強さや、長尺体21の径や、弾性や、表面の摩擦係数など捲回された長尺体21の軸方向への滑り性を考慮して、変更して実施することができる。
テーパ部分35の角度は、10~45度程度であることが適当であり、より好ましくは30度前後であるが、これについても材質による硬さや表面摩擦係数や滑り性等を考慮して変更して実施することができる。
ブレーキ部13は、ケーシング11の内壁面によって構成することもできるし、内壁面とは別個に設けることもできる。またブレーキ部13を設ける周方向範囲は、ブレーキを加える程度やぜんまいバネなどの駆動源33によるトルクの強さによって変更して実施することができ、全周であっても構わないし半周分であっても構わないし90度未満の領域であっても構わないし、複数箇所に分かれて設けたものであっても構わない。同様にブレーキ部13を設ける軸方向範囲は、1本分の長尺体21と当接する範囲としたり、ドラム31の全軸方向長さに及ぶものとしたり、ブレーキを加える程度やぜんまいバネなどの駆動源33によるトルクの強さによって変更して実施することができる。
11 ケーシング
13 ブレーキ部
21 長尺体
21a 長尺体本体
21b 芯材
22 固定端
23 ストッパ
31 ドラム
32 中心軸
33 駆動源
34 固定部
35 テーパ部分
36 円筒部分
41 荷重受け部
42 挿通開口
43 小開口部
44 縁部
45 大開口部
a 本体外径
b ストッパ外径
c 小開口部内径
d 大開口部内径

Claims (2)

  1. 長尺体と、前記長尺体の固定端が固定されて回転することにより前記長尺体を巻き取るドラムとを備えた長尺体用リールにおいて、
    前記ドラムから引き出された前記長尺体が通される挿通開口を有する荷重受け部を備え、
    前記長尺体の前記固定端の近傍にストッパが設けられ、
    前記挿通開口は、小開口部と、前記小開口部に繋がった大開口部とを備え、
    前記小開口部は、前記長尺体の外径よりも大きく、且つ、前記ストッパよりも小さく、
    前記大開口部は、前記長尺体及び前記ストッパの外径よりも大きく、
    前記大開口部から前記長尺体及び前記ストッパを通すことができるものであり、
    前記長尺体が前記固定端の近傍まで引き出された際に、前記長尺体の前記固定端に引っ張り荷重が加わる前に、前記ストッパが前記小開口部の縁部に当接して前記引っ張り荷重の少なくとも一部を受けることで、前記ドラムに加わる前記引っ張り荷重を減少させる構造を備え
    前記固定端を固定する前記ドラムの固定部が前記ドラムの軸方向の一端寄りに設けられ、前記挿通開口が前記ドラムの軸方向の他端寄りに配置され、
    前記小開口部が前記大開口部に比べて前記ドラムの軸方向の前記一端寄りに配置されたことを特徴とする長尺体用リールの耐荷重構造。
  2. 前記荷重受け部は、前記ドラムを収納するケーシングに設けられたことを特徴とする請求項1に記載の長尺体用リールの耐荷重構造。
JP2019049740A 2019-03-18 2019-03-18 長尺体用リールの耐荷重構造 Active JP7157689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049740A JP7157689B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 長尺体用リールの耐荷重構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049740A JP7157689B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 長尺体用リールの耐荷重構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020152465A JP2020152465A (ja) 2020-09-24
JP7157689B2 true JP7157689B2 (ja) 2022-10-20

Family

ID=72557605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019049740A Active JP7157689B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 長尺体用リールの耐荷重構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7157689B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS535398Y2 (ja) * 1973-08-03 1978-02-10
JPS5182985U (ja) * 1974-12-25 1976-07-02
JPH0840649A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Daido Steel Co Ltd コード固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020152465A (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9553413B2 (en) Retractable cable and cable rewind spool configuration
US8474742B2 (en) Spool for telecommunications cable and method
US9908742B2 (en) Cable storage spool with center feed
US9567186B2 (en) Motorized hose reel with anti-rotation interlock
US9290358B2 (en) Retractable in-wall cable system
JP2982683B2 (ja) 線条体繰出し装置、線条体繰出し方法及び走行体
WO2006087858A1 (ja) 釣糸用スプール
CN111776886A (zh) 一种电缆收放装置及其使用方法
JP7157689B2 (ja) 長尺体用リールの耐荷重構造
CN216360328U (zh) 绕线装置及其构成的拉力器械
US6550708B2 (en) Device for a wound wire that is relatively stiff
US20210061626A1 (en) Cable Guide Device
JP5329985B2 (ja) 無接点式のコード巻き取り装置
JP7157690B2 (ja) 長尺体用リールのブレーキング構造
JP6259901B1 (ja) ワイヤ繰り出し器
AU2003100652B4 (en) Flat water hose coiler
CN216341820U (zh) 一种百叶帘卷线器
GB2460880A (en) Mounting for a reel, spool or the like
KR100629346B1 (ko) 코드 릴
KR101826902B1 (ko) 소화전함용 호스 릴
US4711409A (en) Pawl controlled reel extension
CN215160010U (zh) 电缆卷绕收纳装置
JP3114872U (ja) ペット用引き紐
JP5157854B2 (ja) ワイヤロープの自転式巻き取り装置
JP5671411B2 (ja) 線条体繰り出し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7157689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150