JP7156421B2 - 溶接システム、溶接品質の評価方法、及び溶接品の製造方法 - Google Patents

溶接システム、溶接品質の評価方法、及び溶接品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7156421B2
JP7156421B2 JP2021022648A JP2021022648A JP7156421B2 JP 7156421 B2 JP7156421 B2 JP 7156421B2 JP 2021022648 A JP2021022648 A JP 2021022648A JP 2021022648 A JP2021022648 A JP 2021022648A JP 7156421 B2 JP7156421 B2 JP 7156421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
data
quality
algorithm
points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021022648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022124799A (ja
Inventor
真史 村上
史紀 稲垣
拓朗 松本
智子 高須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2021022648A priority Critical patent/JP7156421B2/ja
Priority to EP22154945.4A priority patent/EP4043138A1/en
Priority to US17/668,382 priority patent/US20220266395A1/en
Priority to CN202210138129.3A priority patent/CN114951912A/zh
Publication of JP2022124799A publication Critical patent/JP2022124799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7156421B2 publication Critical patent/JP7156421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/12Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to investigating the properties, e.g. the weldability, of materials
    • B23K31/125Weld quality monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/006Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to using of neural networks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • B23K9/0953Monitoring or automatic control of welding parameters using computing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • B23K9/0956Monitoring or automatic control of welding parameters using sensing means, e.g. optical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/10Other electric circuits therefor; Protective circuits; Remote controls
    • B23K9/1006Power supply
    • B23K9/1043Power supply characterised by the electric circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/133Means for feeding electrodes, e.g. drums, rolls, motors
    • B23K9/1336Driving means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/24Features related to electrodes
    • B23K9/28Supporting devices for electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/32Accessories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Description

本開示は、溶接システム、溶接品質の評価方法、及び溶接品の製造方法に関する。
特許文献1には、記憶部に蓄積された学習用データに基づいて、溶接中に発生するアーク音をマイクで採取して得られるアーク音データが入力された場合に、該アーク音データに対応する良否データを出力する学習済モデルを機械学習にて生成する学習済モデルの生成方法が開示されている。
特開2020-163453号公報
本開示は、溶接品質の評価精度と品質評価に用いるアルゴリズムの構築作業の簡素化との両立に有用な溶接システム、溶接品質の評価方法、及び溶接品の製造方法を提供する。
本開示の一側面に係る溶接システムは、ワークに設定された複数の溶接箇所の溶接を実行する溶接装置と、複数の溶接箇所に対する溶接の実行時の状態を示す溶接データを取得するデータ取得部と、溶接箇所ごとに、データ取得部が取得した溶接データと、当該溶接箇所に対応付けられ、溶接データの入力に応じた溶接品質の判定を行う判定アルゴリズムとに基づいて溶接品質を評価する品質評価部と、を備える。
本開示によれば、溶接品質の評価精度と品質評価に用いるアルゴリズムの構築作業の簡素化との両立に有用な溶接システム、溶接品質の評価方法、及び溶接品の製造方法が提供される。
図1は、溶接システムの構成の一例を示す模式図である。 図2は、溶接装置の構成の一例を示す模式図である。 図3は、ワークと複数の溶接箇所との一例を示す模式図である。 図4は、評価装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図5は、評価装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 図6は、判定アルゴリズムの設定方法の一例を示すシーケンス図である。 図7は、判定アルゴリズムの設定画面の一例を示す模式図である。 図8は、判定アルゴリズムの構築方法の一例を示すフローチャートである。 図9は、各溶接箇所での評価方法の一例を示すフローチャートである。 図10は、溶接の評価結果を示す画面の一例を示す模式図である。
以下、図面を参照して一実施形態について説明する。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
[溶接システム]
図1に示される溶接システム1は、溶接対象物(以下、「ワークW」という。)に対する溶接作業の少なくとも一部を自動実行するためのシステムである。溶接システム1が実行する溶接は、いかなる種類のものであってもよく、その具体例としては、レーザ溶接、電子ビーム溶接、及びアーク溶接等が挙げられる。以下では、溶接システム1が、溶融電極式のアーク溶接を実行する場合を例に説明する。溶接システム1は、例えば、ロボット装置30と、溶接装置10と、評価装置100とを備える。
(ロボット装置)
ロボット装置30は、ロボット40と、ロボットコントローラ38とを有する。ロボット40は、ワークW上に設定された溶接箇所(溶接対象位置)に溶接用のツールを配置する装置である。溶接用のツールは、例えば、後述の溶接トーチである。一例では、ロボット40は、6軸の垂直多関節ロボットであり、基部41と、ツール保持部42と、多関節アーム50とを有する。基部41は、ロボット40の作業エリアにおいて例えば床面に設置されている。なお、基部41が台車等の可動部に設置される場合もある。
多関節アーム50は、基部41とツール保持部42とを接続し、基部41に対するツール保持部42の位置及び姿勢を変更する。多関節アーム50は、例えばシリアルリンク型であり、旋回部51と、第1アーム52と、第2アーム53と、手首部54と、アクチュエータ71,72,73,74,75,76とを有する。
旋回部51は、鉛直な軸線Ax1まわりに回転可能となるように、基部41の上部に設けられている。すなわち多関節アーム50は、軸線Ax1まわりに旋回部51を回転可能とする関節61を有する。第1アーム52は、軸線Ax1に交差(例えば直交)する軸線Ax2まわりに回転可能となるように基部41に接続されている。すなわち多関節アーム50は、軸線Ax2まわりに第1アーム52を回転可能とする関節62を有する。なお、ここでの交差とは、所謂立体交差のように、互いにねじれの関係にある場合も含む。以下においても同様である。第2アーム53は、軸線Ax1に交差する軸線Ax3まわりに回転可能となるように、第1アーム52の端部に接続されている。すなわち多関節アーム50は、軸線Ax3まわりに第2アーム53を回転可能とする関節63を有する。軸線Ax3は軸線Ax2に平行であってもよい。
手首部54は、旋回アーム55及び揺動アーム56を有する。旋回アーム55は、第2アーム53の中心に沿って第2アーム53の端部から延出しており、第2アーム53の中心に沿う軸線Ax4まわりに回転可能である。すなわち多関節アーム50は、軸線Ax4まわりに旋回アーム55を回転可能とする関節64を有する。揺動アーム56は、軸線Ax4に交差(例えば直交)する軸線Ax5まわりに回転可能となるように旋回アーム55の端部に接続されている。すなわち多関節アーム50は、軸線Ax5まわりに揺動アーム56を回転可能とする関節65を有する。
ツール保持部42は、揺動アーム56の中心に沿う軸線Ax6まわりに回転可能となるように、揺動アーム56の端部に接続されている。すなわち多関節アーム50は、軸線Ax6まわりにツール保持部42を回転可能とする関節66を有する。ツール保持部42は、溶接用のツールを保持する。
アクチュエータ71,72,73,74,75,76は、例えば電動モータ等の動力源を含み、多関節アーム50の複数の関節61,62,63,64,65,66をそれぞれ駆動する。例えばアクチュエータ71は、軸線Ax1まわりに旋回部51を回転させ、アクチュエータ72は軸線Ax2まわりに第1アーム52を回転させ、アクチュエータ73は軸線Ax3まわりに第2アーム53を回転させる。アクチュエータ74は軸線Ax4まわりに旋回アーム55を回転させ、アクチュエータ75は軸線Ax5まわりに揺動アーム56を回転させ、アクチュエータ76は軸線Ax6まわりにツール保持部42を回転させる。
上述したロボット40の構成はあくまで一例である。ロボット40は、基部41に対するツール保持部42(溶接ツール)の位置及び姿勢を多関節アーム50により変更する限り、どのように構成されていてもよい。例えばロボット40は、上記6軸の垂直多関節ロボットに冗長軸を追加した7軸のロボットであってもよい。ロボットコントローラ38は、ロボット40を制御する。ロボットコントローラ38は、例えば、溶接ツールを溶接箇所(より詳細には、溶接箇所に対する溶接を施すための位置)に配置するように、アクチュエータ71~76によりツール保持部42の位置及び姿勢を変更させる。
(溶接装置)
溶接装置10は、ワークWに設定された溶接箇所の溶接を実行する装置である。溶接装置10は、ワークWに設定された溶接箇所をアーク溶接により溶接する。溶接装置10は、例えば、溶接箇所に消耗電極を供給し、消耗電極とワークWとの間に溶接用の電力を供給する。消耗電極とは、溶接材として溶融し、消耗する電極である。溶接装置10は、例えば、溶接トーチ11と、ペールパック12と、ガスボンベ13と、送給装置14と、溶接電源20と、溶接コントローラ18とを有する。なお、図に示される溶接装置10が有する各装置の配置位置等の構成は一例であり、適宜変更可能である。ロボットコントローラ38、溶接コントローラ18、及び溶接電源20のハードウェア構成は、図においては別々に構成されているが、これらのうちの2以上の装置が一体の演算装置として構成されていてもよい。例えば、溶接コントローラ18が溶接電源20に内蔵されていてもよく、ロボットコントローラ38、溶接コントローラ18、及び溶接電源20が一体に構成されていてもよい。
溶接トーチ11は、上述のようにツール保持部42により保持されており、溶接箇所まで消耗電極(例えば溶接ワイヤ16)を案内する。溶接トーチ11は、ワークWに溶接するためのエネルギー(以下、「溶接エネルギー」という。)を供給するために用いられる溶接ツールである。溶接トーチ11の先端には、溶接エネルギーとしての電力が供給されるコンタクトチップが設けられる。ペールパック12は、溶接トーチ11に溶接ワイヤ16を供給する。ペールパック12は、例えばコイル状に巻かれた溶接ワイヤ16を収容し、コンジットケーブル15を介して溶接トーチ11に接続されている。
ガスボンベ13は、溶接トーチ11にシールドガスを供給する。シールドガスとしては、二酸化炭素、アルゴン又はこれらの混合ガス等が挙げられる。ガスボンベ13は、例えばガスホース17を介して溶接トーチ11に接続されている。
送給装置14は、溶接トーチ11に供給された溶接ワイヤ16をワークWに向けて送る。例えば送給装置14は、溶接トーチ11に設けられており、サーボモータ等のアクチュエータを含み、その動力源により溶接ワイヤ16の正送および逆送を行う。正送とは、溶接ワイヤ16の先端がワークWに近付くように溶接ワイヤ16を前進させることを意味する。逆送とは、溶接ワイヤ16の先端がワークWから遠ざかるように溶接ワイヤ16を後退させることを意味する。送給装置14の設置位置は上述の例に限られず、送給装置14は、ロボット40のいずれかの部位に設けられてもよく、ロボット40とは離れた位置に設けられてもよい。送給装置14は、溶接ワイヤ16の逆送を行わずに、溶接ワイヤ16の正送を行ってもよい。
溶接電源20は、アーク放電を発生させるための電力を生成する電源である。溶接電源20は、溶接ワイヤ16とワークWとの間に電流を出力する。図2に示されるように、溶接電源20は、例えば、一次整流回路21と、インバータ回路22と、変圧器23と、二次整流回路24と、リアクトル25と、電流センサ26と、電圧センサ27とを有する。
一次整流回路21は、商用電源PSから供給される交流電力を直流化する。インバータ回路22は、一次整流回路21により直流化された直流電力を制御指令に従った振幅及び周波数を有する交流電力に変換する。変圧器23は、一次側(インバータ回路22側)と二次側とを絶縁しつつ、一次側の電圧及び電流を変更して二次側に出力する。二次整流回路24は、変圧器23の二次側の交流電力を直流化して溶接ワイヤ16とワークWとの間に出力する。
リアクトル25は、二次整流回路24からの出力電力を平滑化する。二次整流回路24からの出力電力は、溶接ワイヤ16とワークWとの間に供給される。電流センサ26は、二次整流回路24からの出力電流を検出する。すなわち、電流センサ26は、溶接ワイヤ16とワークWとの間に流れる電流を検出する。電圧センサ27は、二次整流回路24からの出力電圧を検出する。すなわち、電圧センサ27は、溶接ワイヤ16とワークWとの間の電圧を検出する。なお、溶接電源20は、二次整流回路24から出力される電力の極性を切り替える極性切替部を有してもよい。
溶接コントローラ18は、送給装置14及び溶接電源20を制御する。この際、溶接コントローラ18は、電流センサ26から電流の検出値を取得し、電圧センサ27から電圧の検出値を取得する。溶接コントローラ18は、例えば、予め設定された動作プログラムに従って、溶接ワイヤ16の供給と、溶接ワイヤ16への電力出力(溶接ワイヤ16とワークWとの間への電力出力)とを行うように送給装置14及び溶接電源20を制御する。溶接コントローラ18は、ロボットコントローラ38が溶接箇所に対する溶接トーチ11の位置と姿勢を変更するようにロボット40を制御している間に、溶接ワイヤ16の供給及び電力出力を行うように送給装置14及び溶接電源20を制御する。これにより、その溶接箇所に対するアーク溶接が実行される。
図3には、溶接対象物であるワークWの一例が示されている。溶接システム1によるワークWに対する溶接の工程(製造過程)を経て溶接品が製造される。この溶接品は、種々の工業製品、工業製品の一部、工業製品を得る中間段階の製品、又はその中間段階の製品の一部であってもよい。ワークWには、複数の溶接箇所WPが設定されている。すなわち、溶接装置10は、複数の溶接箇所WPに対する溶接を実行する。
本実施形態のように溶接装置10によってアーク溶接が実行される場合、アーク溶接が実行された後のワークWには、連続した溶接痕である溶接ビードが形成される。溶接装置10は、例えば、ワークW上に複数の溶接ビードが形成されるように、ワークWに対するアーク溶接を実行する。一例では、溶接ビードごとに(溶接ビードが形成される領域ごとに)、一つの溶接箇所WPが設定されている。この場合、各溶接箇所WPが、いずれか一つの溶接ビードに対応する。
上記の例とは異なり、一つの溶接ビードを分割して得られる複数の区画(仮想的な区画)に、別々の溶接箇所WPが設定されていてもよい。この場合、2以上の溶接箇所WPが、一つの溶接ビードを分割して得られる2以上の区画にそれぞれ対応する。このように溶接箇所WPを設定することで、同じ一つの溶接ビードであっても、当該溶接ビードに含まれる区画ごとに、後述の溶接品質の評価を行うことができる。なお、複数の溶接ビードをまとめたものに対して、一つの溶接箇所WPが設定されていてもよい。
溶接システム1は、複数の溶接箇所WPのうちの一の溶接箇所WPごとに、溶接装置10及びロボット装置30によりアーク溶接を実行する。溶接システム1は、溶接装置10及びロボット装置30により、溶接箇所WPごとのアーク溶接を同種の複数のワークWに対して繰り返し実行する。図3に示されるワークWには、複数の溶接箇所WPとして、溶接箇所WP1~WP4が設定されている。
(評価装置)
図1に戻り、評価装置100は、複数の溶接箇所WPへの溶接が実行された際に、溶接箇所WPごとに溶接の品質(以下、「溶接品質」という。)を評価するコンピュータ装置である。評価装置100は、例えば、溶接コントローラ18及びロボットコントローラ38から取得したデータに基づいて、溶接箇所WPごとに溶接品質を評価する。評価装置100は、例えば、コンピュータ本体102と、入力デバイス104と、モニタ106とを有する。
入力デバイス104は、コンピュータ本体102に情報を入力するための装置である。より詳細には、入力デバイス104は、ユーザからの指示を示す入力情報をコンピュータ本体102に入力する。入力デバイス104は、所望の情報を入力可能であればいかなるものであってもよく、その具体例としてはキーボード、操作パネル、及びマウス等が挙げられる。
モニタ106は、コンピュータ本体102から出力された情報を表示するための装置である。モニタ106にコンピュータ本体102からの情報が表示されることで、ユーザがその情報を確認できる。モニタ106は、画面上に情報の表示が可能なものであればいかなるものであってもよく、その具体例としては液晶パネル等が挙げられる。
図4は、評価装置100のハードウェア構成を例示するブロック図である。図4に示されるように、評価装置100のコンピュータ本体102は、回路150を有する。回路150は、一つ又は複数のプロセッサ152と、メモリ154と、ストレージ156と、タイマ162と、入出力ポート164と、通信ポート166とを含む。ストレージ156は、例えば不揮発性の半導体メモリ等、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体を有する。
ストレージ156は、ワークWに設定された複数の溶接箇所WPに対する溶接の実行時の状態を示す溶接データを取得することと、溶接箇所WPごとに、取得した溶接データと当該溶接箇所WPに対応付けられ、溶接データの入力に応じた溶接品質の判定を行う判定アルゴリズムとに基づいて溶接品質を評価することと、をコンピュータ本体102に実行させるためのプログラムを記憶している。ストレージ156は、例えばコンピュータ本体102に後述する各機能モジュールを構成するためのプログラムを記憶している。
メモリ154は、ストレージ156の記憶媒体からロードしたプログラム及びプロセッサ152による演算結果を一時的に記憶する。プロセッサ152は、メモリ154と協働して上記プログラムを実行することで、コンピュータ本体102の各機能モジュールを構成する。タイマ162は、プロセッサ152からの指令により所定周期のクロックパルスをカウントして経過時間を計測する。入出力ポート164は、プロセッサ152からの指令に従って、入力デバイス104及びモニタ106等との間で情報の入出力を行う。
通信ポート166は、プロセッサ152からの指令に応じて、溶接コントローラ18及びロボットコントローラ38との間で無線又は有線等を介して通信を行う。なお、回路150は、必ずしもプログラムにより各機能を構成するものに限られない。例えば回路150は、専用の論理回路又はこれを集積したASIC(Application Specific Integrated Circuit)により少なくとも一部の機能を構成してもよい。評価装置100のハードウェア構成は、ロボットコントローラ38及び溶接コントローラ18の少なくとも一方と一体であってもよい。この場合、ロボットコントローラ38及び溶接コントローラ18のいずれか一方が、評価装置100の各機能(下記で説明する各機能モジュール)を有していてもよい。
評価装置100のコンピュータ本体102は、機能上の構成(以下、「機能モジュール」という。)として、例えば、図5に示されるように、データ取得部112と、品質評価部116と、画像生成部118と、入力情報取得部122と、アルゴリズム設定部124と、データ蓄積部126と、アルゴリズム構築部128と、アルゴリズム保持部132とを有する。これらの機能モジュールが実行する処理は、評価装置100(コンピュータ本体102)が実行する処理に相当する。
データ取得部112は、複数の溶接箇所WPに対する溶接の実行時の状態を示す溶接データを取得する。データ取得部112は、溶接装置10及びロボット40の少なくとも一方から溶接データを取得する。データ取得部112は、溶接コントローラ18及びロボットコントローラ38の少なくとも一方から、溶接データを取得してもよい。データ取得部112は、一の溶接箇所WPに溶接が実行される度に、当該溶接箇所WPについての溶接データ(当該溶接箇所WPに対応付けられた溶接データ)を取得してもよい。データ取得部112は、ワークWに設定された複数の溶接箇所WPの一部又は全てに対する溶接が実行された後に溶接データを取得してもよい。このときに取得する溶接データは、溶接箇所WPごとに対応付けられたデータを含んでいてもよい。
溶接データは、溶接品質が正常である場合に比べて、溶接品質が正常ではない場合に特徴が現れ得るデータである。すなわち、溶接品質が正常ではない場合に得られた溶接データの特徴(傾向)は、溶接品質が正常である場合に得られた溶接データの特徴(傾向)と異なり得る。溶接データは、1種類のデータであってもよく、複数種のデータを含んでもよい。一例では、溶接データは、少なくとも、溶接箇所WPに対する溶接を実行した際の溶接装置10からワークWへの溶接エネルギーの作用状態を示すデータ(以下、「作用データ」という。)を含む。
溶接データの一種である作用データは、アーク放電を発生させるための電源(電力)の電圧及び電流の少なくとも一方から得られるデータを含んでもよい。作用データは、例えば、一の溶接箇所WPへの溶接を実行した際の溶接電源20の電流センサ26から得られる電流データを含む。電流データは、電流センサ26から得られる電流波形(電流値の時間変化を示す波形)であってもよく、電流センサ26による電流波形から取得される特徴量であってもよい。作用データは、例えば、一の溶接箇所WPへの溶接を実行した際の電圧センサ27から得られる電圧データを含む。電圧データは、電圧センサ27から得られる電圧波形(電圧値の時間変化を示す波形)であってもよく、電圧センサ27による電圧波形から取得される特徴量であってもよい。
電流波形又は電圧波形に由来する特徴量は、波形内の所定期間ごとに取得されてもよい。電流波形又は電圧波形に由来する特徴量は、溶接品質が正常ではない場合に特徴又は傾向が現れ得るデータであれば、どのようなデータであってもよい。特徴量の具体例としては、所定期間あたりの電流値又は電圧値の平均値、所定期間あたりの短絡回数、短絡時間、及びアーク時間(次の短絡準備のための時間)が挙げられる。ワークWと溶接ワイヤ16との間にパルス電流が出力される場合、上記特徴量としては、所定期間あたりのパルス回数、パルスのピーク電圧値、及びパルスのピーク電流値が挙げられる。
溶接データは、上記作用データに代えて又は加えて、溶接箇所WPに対する溶接の実行時の溶接装置10の動作状態を示すデータ(以下、「動作データ」という。)を含んでもよい。動作データは、例えば、送給装置14の動作状態を示すデータを含む。そのデータの具体例としては、送給装置14から送給された溶接ワイヤ16の速度(送給速度)を示すデータ、及び溶接ワイヤ16を送給するためのモータ等に作用する負荷(送給負荷)を示すデータが挙げられる。送給速度を示すデータ及び送給負荷を示すデータは、所定期間あたりの平均値であってもよい。
品質評価部116は、溶接箇所WPごとに、データ取得部112が取得した溶接データと、当該溶接箇所WPに対応付けられた判定アルゴリズムとに基づいて溶接品質を評価する。品質評価部116は、溶接箇所WPごとに、当該溶接箇所WPに対応付けられた溶接データ及び判定アルゴリズムに基づいて、溶接品質を評価してもよい。判定アルゴリズムは、溶接データの入力に応じた溶接品質の判定を行うように定められている。判定アルゴリズムは、溶接データの入力に応じて、溶接データと基準値(閾値)とを比較することで得られる溶接品質の判定結果を出力するアルゴリズムであってもよい。判定アルゴリズムは、溶接データの入力に応じて溶接品質の判定結果を出力するように機械学習により構築された判定モデルであってもよい。
機械学習により構築された判定モデルは、各種の溶接データを入力ベクトルとして、溶接品質を評価するための結果を出力ベクトルとするニューラルネットワークを含んでもよい。ニューラルネットワークは、入力層と、一層又は複数層の中間層と、出力層とを有する。入力層は、入力ベクトルをそのまま次の中間層に出力する。中間層は、一つの前の層からの入力を活性化関数により変換して次の層に出力する。出力層は、入力層から最も遠い中間層からの入力を活性化関数により変換し、変換結果を出力する。
品質評価部116は、例えば、アルゴリズム保持部132が保持(記憶)している複数の判定アルゴリズムを参照することで、溶接箇所WPごとに、当該溶接箇所WPに対応付けられた判定アルゴリズムを用いて溶接品質を評価する。この場合、アルゴリズム保持部132が保持する複数の判定アルゴリズムは、溶接箇所WPごとに対応付けられていてもよい。
溶接データは、溶接箇所WPに対する溶接時のロボット40の設定動作に応じて変動し得る。すなわち、同じ溶接箇所WPへの溶接でも、溶接時のロボット40の動作が異なると、そのときに得られる溶接データが異なり得る。そのため、品質評価部116は、溶接箇所WPと当該溶接箇所WPに予め設定されたロボット40の設定動作とに対応付けられた判定アルゴリズムを用いて、溶接品質を評価してもよい。この場合、一つの溶接箇所WPについて、ロボット40の複数の設定動作が予め設定されていてもよく、一つの設定動作が予め設定されていてもよい。そして、設定動作ごとに判定アルゴリズムが準備されていてもよい。設定動作では、例えば、溶接箇所WPに対するロボット40の位置及び姿勢の変化、及び移動速度が定められている。
品質評価部116は、複数の溶接箇所WPのうちのユーザにより評価対象と設定された2以上の溶接箇所WPについて、溶接箇所WPごとに溶接品質を評価してもよい。溶接品質の評価対象は、複数の溶接箇所WPの全てであってもよく、複数の溶接箇所WPの一部であってもよい。判定アルゴリズムが、溶接データと閾値との比較により、溶接が正常である否かを判定するように定められている場合、品質評価部116は、溶接データの入力に応じた判定アルゴリズムの判定結果を得ることで、溶接が正常であるか否かを判定する。
品質評価部116は、基準品質からの乖離度を算出することで溶接品質を評価してもよい。例えば、判定アルゴリズムが、溶接データの基準値(正常と判定される基準値)からの乖離度を算出するように定められている場合、品質評価部116は、溶接データの入力に応じた判定アルゴリズムによる算出結果を得ることで、基準品質からの乖離度を算出してもよい。
判定アルゴリズムが、溶接データの入力に応じて溶接品質の判定結果を出力するように機械学習により構築された判定モデルである場合、品質評価部116は、溶接データの入力に応じた判定モデルによる判定結果を得ることで、溶接品質を評価してもよい。この判定モデルによる判定結果は、溶接が正常であるか否かの判定結果であってもよく、溶接が正常であると判断される基準品質からの乖離度の算出結果であってもよい。
画像生成部118は、溶接箇所WPごとの品質評価部116による評価結果を示す情報と、複数の溶接箇所WPを示す情報がワークWに重ねられた状態の画像(以下、「ワーク画像」という。)とを含む評価結果画像を生成する。画像生成部118は、溶接品質が未知であるワークWに対する溶接を評価するフェーズにおいて、上記評価結果画像をモニタ106上に生成(出力)する。
画像生成部118は、複数の溶接箇所WPを示す情報がワークWに重ねられた状態のワーク画像を含むインターフェース用の画像(以下、「インターフェース画像」という。)を生成する。画像生成部118は、ワークWに対する溶接を評価するための判定アルゴリズムを準備するフェーズにおいて、上記インターフェース画像をモニタ106上に生成(出力)する。
入力情報取得部122は、ユーザからの入力情報を取得する。入力情報取得部122は、例えば、判定アルゴリズムを準備するフェーズにおいて、画像生成部118が生成したインターフェース画像への入力に基づいて、ユーザからの指示を取得してもよい。入力情報取得部122は、判定アルゴリズムを準備するフェーズにおいて、溶接箇所WPに対する溶接の品質についてのユーザの評価結果(例えば、正常か否かの分類結果)を示す情報を取得してもよい。
アルゴリズム設定部124は、入力情報取得部122が取得したユーザからの指示に応じて、複数の溶接箇所WPのうちの少なくとも一部について、溶接箇所WPごとに対応する判定アルゴリズムを設定する。溶接箇所WPごとに対応する判定アルゴリズムが設定されることで、各溶接箇所WPに対して一つの判定アルゴリズムが割り当てられる。アルゴリズム設定部124は、例えば、複数の溶接箇所WPのうちの評価対象とされた溶接箇所WP(一例では、全ての溶接箇所WP)について、溶接箇所WPごとに判定アルゴリズムを設定する。アルゴリズム設定部124は、評価装置100の外部の装置から複数の判定アルゴリズムを取得したうえで、それらの複数の判定アルゴリズムそれぞれを、ユーザの指示に応じて溶接箇所WPに設定してもよい(割り当ててもよい)。
アルゴリズム設定部124は、少なくとも一部の溶接箇所WPについて評価装置100内で判定アルゴリズムを構築するように設定することで、溶接箇所WPごとに判定アルゴリズムを設定してもよい(割り当ててもよい)。一例では、アルゴリズム設定部124は、ユーザからの指示に応じて、複数の溶接箇所WPのうちの一部の溶接箇所WP(第1溶接箇所)を、溶接データの蓄積データに基づき判定アルゴリズムを構築する箇所に設定する。アルゴリズム設定部124は、ユーザからの指示に応じて、複数の溶接箇所WPのうちの残りの一部(第2溶接箇所)を、他の溶接箇所WPについて構築された判定アルゴリズムを割り当てる箇所に設定する。
データ蓄積部126は、データ取得部112が取得する溶接データ(例えば溶接箇所WPごとに取得する溶接データ)を、溶接箇所WPに対応付けて蓄積する。データ蓄積部126は、例えば、判定アルゴリズムを準備するフェーズにおいて、判定アルゴリズムを構築すると設定された溶接箇所WPについて、溶接データと溶接箇所WPのID(識別情報)とを対応付けで蓄積する。データ蓄積部126は、溶接箇所WPに予め設定されたロボット40の設定動作(溶接データを得た際の設定動作を示す情報)を更に対応付けて溶接データを蓄積してもよい。
アルゴリズム構築部128は、データ蓄積部126が蓄積した蓄積データに基づいて、複数の溶接箇所WPの少なくとも一部について、溶接箇所WPごとに判定アルゴリズムを構築する。アルゴリズム構築部128は、例えば、判定アルゴリズムを構築すると設定された溶接箇所WPについて、当該溶接箇所WPに対応付けられた溶接データの蓄積データに基づいて、判定モデルを機械学習により構築する。
一例では、アルゴリズム構築部128は、溶接データの入力に応じて当該溶接データに近似した仮想データを出力するように構築された近似アルゴリズムを含む判定モデルを機械学習により構築する。近似アルゴリズムは、例えば、ニューラルネットワークの一種であるオートエンコーダ又はVAE(Variational AutoEncoder)であってもよく、入力データに対して出力データが一致するように構築される。アルゴリズム構築部128は、溶接品質が正常と判断された溶接データの蓄積データに基づいて、上記近似アルゴリズムを構築してもよい。
近似アルゴリズムを含む上記判定モデルは、未評価の溶接データが入力された際に、当該溶接データと近似アルゴリズムから得られる仮想データとの乖離度に基づいて溶接品質の評価結果を出力するように構築されてもよい。その乖離度が大きいほど、溶接品質が正常ではない程度が大きいと判定されてもよい。一の溶接箇所WPについて、ロボット40の複数の設定動作が定められている場合に、アルゴリズム構築部128は、設定動作ごとに判定アルゴリズム(例えば、上記判定モデル)を構築してもよい。
アルゴリズム保持部132は、複数の溶接箇所WPにそれぞれ対応付けられた複数の判定アルゴリズムを保持(記憶)する。アルゴリズム保持部132は、アルゴリズム構築部128によって構築された複数の判定アルゴリズムを保持(記憶)してもよい。アルゴリズム保持部132は、例えば、判定アルゴリズムを構築すると設定された溶接箇所WPについて、アルゴリズム構築部128が構築した判定アルゴリズムを対応付けて保持する。アルゴリズム保持部132は、例えば、他の箇所で構築された判定アルゴリズムを割り当てると設定された溶接箇所WPについて、他の箇所で構築された判定アルゴリズムを対応付けて保持する。
続いて、図6~図9を参照しながら、溶接品質の評価方法の一例として、評価装置100において実行される各種の一連の処理を説明する。各種の一連の処理は、溶接品質の評価を実行する前に行われる準備フェーズでの一連の処理と、溶接品質の評価を行う評価フェーズでの一連の処理とを含む。準備フェーズでの一連の処理には、ユーザによる各種設定の一連の処理と、判定アルゴリズムを構築する一連の処理とが含まれる。
(ユーザによる設定方法)
図6は、ユーザによる各種設定の一連の処理の一例を示すシーケンス図である。この設定方法では、例えば、評価装置100が、ユーザからの設定開始の要求を受け付ける(ステップS01)ことで処理を開始する。最初に、評価装置100は、ステップS02を実行する。ステップS02では、例えば、画像生成部118が、複数の溶接箇所WPを示す情報がワークWに重ねられた状態のワーク画像を含むインターフェース画像を生成する。一例では、画像生成部118は、インターフェース画像をモニタ106に表示させる。
次に、ユーザからの評価対象の入力を受け付けると(ステップS03)、評価装置100は、ステップS04を実行する。ステップS04では、例えば、評価装置100が、ユーザからの入力情報に基づいて、ワークWに設定された複数の溶接箇所WPのうち溶接品質の評価対象となる箇所を設定する。ユーザは、ワークWに設定された複数の溶接箇所WPの全てを評価対象と設定してもよく、ワークWに設定された複数の溶接箇所WPのうちの2以上の複数箇所を評価対象と設定してもよい。
次に、ユーザからの判定アルゴリズムの設定の入力を受け付けると(ステップS05)、評価装置100は、ステップS06を実行する。ステップS06では、例えば、アルゴリズム設定部124が、ステップS04で評価対象に設定された複数の溶接箇所WPについて、溶接箇所WPごとに判定アルゴリズムを設定する。そして、ユーザからの設定終了の指示を受け付けると、ユーザによる各種設定の一連の処理が終了する。
図7には、この各種設定の一連の処理が実行される間に表示されるインターフェース画像の一例が示されている。図7に示されるインターフェース画像200は、ワーク画像202と設定情報204とを含む。ワーク画像202は、ワークWとそのワークWに設定された溶接箇所WP1~WP4を示す情報とを含む。溶接箇所WP1~WP4を示す情報は、ワークWに重ねることで、ワークW上のどの箇所に位置するかを示している。
設定情報204は、ユーザからの入力情報に基づき設定された情報を示す。図7に示される例では、ユーザからの入力情報に基づいて、溶接箇所WP1~WP4それぞれについて、溶接品質を評価する対象であるか否か、判定アルゴリズムを構築する対象であるか否か、及び判定アルゴリズムの割当元(コピー元)が設定されている。「評価対象」の欄の「Y」は、溶接品質を評価する対象の箇所であることを示す。「アルゴリズム構築」の欄の「Y」は、判定アルゴリズムを構築する箇所であることを示し、「C」は、他の箇所で構築された判定アルゴリズムを割り当てる箇所であることを示す。
「使用アルゴリズム」は、判定アルゴリズムを割り当てる箇所についての割当元の溶接箇所WPを示す。例えば、溶接箇所WP1(第1溶接箇所)については、溶接品質の評価対象であり、且つ判定アルゴリズムを構築する箇所に設定されている。溶接箇所WP3(第2溶接箇所)については、溶接品質の評価対象であり、且つ判定アルゴリズムを構築せずに、他の箇所である溶接箇所WP1で構築された判定アルゴリズムを割り当てる(コピー)する箇所に設定されている。図7に示される例のように、ユーザが設定中の溶接箇所(例えば、溶接箇所WP2)について、ワーク画像202上において他の箇所とは違う表示が行われてもよい。
(アルゴリズムの構築方法)
図8は、判定アルゴリズムの構築を行う一連の処理を示すフローチャートである。判定アルゴリズムの構築を行う一連の処理は、上述のユーザによる設定の一連の処理(ステップS07)後に実行され、複数のワークWに対する溶接と並行して実行される。この溶接は、テスト用のワークWへの溶接であってもよく、実際の製造段階でのワークWへの溶接であってもよい。
判定アルゴリズムの構築を行う一連の処理では、最初に、評価装置100がステップS11を実行する。ステップS11では、例えば、データ取得部112が、ワークWに対する溶接実行時のロボット40の設定動作を示す情報を取得する。一例では、データ取得部112は、並行して実行される溶接を実行する際のロボット40の設定動作を示す情報をロボットコントローラ38から取得する。
次に、評価装置100は、ステップS12を実行する。ステップS12では、例えば、データ取得部112が、一つのワークWに対する溶接が完了するまで待機する。データ取得部112は、一つのワークWに設定された複数の溶接箇所WPの全てに対する溶接の実行が完了するまで待機する。
次に、評価装置100は、ステップS13を実行する。ステップS13では、例えば、データ取得部112が、ステップS12で待機していた際に溶接が実行されたワークWについて、溶接箇所WPごとに溶接データを取得する。一例では、データ取得部112は、溶接箇所WPに対する溶接ごとに、アーク放電のためにワークWに供給された電力の電圧又は電流から得られる各種の特徴量を溶接データとして取得する。
次に、評価装置100は、ステップS14を実行する。ステップS14では、例えば、入力情報取得部122が、ステップS12で待機していた際に溶接が実行されたワークWについて、溶接箇所WPごとに、ユーザによる溶接品質の評価結果を取得する。入力情報取得部122は、ユーザによる溶接品質の評価結果として、溶接箇所WPごとに、溶接が正常であることを示す情報か、又は溶接が正常ではないことを示す情報を取得してもよい。
次に、評価装置100は、ステップS15を実行する。ステップS15では、例えば、データ蓄積部126が、溶接箇所WPごとに、溶接箇所WPと溶接データとを対応付けたうえで蓄積する(記録する)。データ蓄積部126は、評価対象に設定された溶接箇所WPについて、溶接箇所WPと溶接データとを対応付けて蓄積してもよい。データ蓄積部126は、ステップS11で得られたロボット40の設定動作を溶接データに更に対応付けて蓄積してもよい。
次に、評価装置100は、ステップS16を実行する。ステップS16では、例えば、評価装置100が、所定数のワークWに対して溶接を実行したかどうかを判断する。この所定数は予め設定されており、例えば、判定アルゴリズムを構築することが可能な程度に設定される。ステップS16において、所定数のワークWに対して溶接が実行されていないと判断された場合(ステップS16:NO)、処理はステップS12に戻り、評価装置100は、ステップS12~S16を繰り返す。
一方、ステップS16において、所定数のワークWに対する溶接を実行したと判断された場合(ステップS16:YES)、評価装置100は、ステップS17を実行する。ステップS17では、例えば、アルゴリズム構築部128が、ステップS15が繰り返し実行されることで蓄積された溶接データに基づいて、溶接箇所WPごとに判定アルゴリズムを構築する。
一例では、アルゴリズム構築部128は、評価対象の溶接箇所WPのうちの判定アルゴリズムを構築すると設定された箇所について、溶接箇所WPごとに判定アルゴリズムを構築する。この判定アルゴリズムは、ステップS11で取得した設定動作に応じて構築されたアルゴリズムとなる。
次に、評価装置100は、ステップS18を実行する。ステップS18では、例えば、アルゴリズム保持部132が、評価対象の溶接箇所WPのうちの他の箇所で構築された判定アルゴリズムを割り当てると設定された箇所について、判定アルゴリズムを割り当てる。アルゴリズム保持部132は、ステップS06でのユーザからの入力情報に基づいて、ステップS17において一の溶接箇所WPに構築された判定アルゴリズムを、割り当て対象の溶接箇所WPに割り当てる。
アルゴリズム保持部132は、ステップS17で構築された判定アルゴリズム、及びステップS18で割り当てた判定アルゴリズムを、溶接箇所WPのIDに対応付けたうえで保持する。以上により、判定アルゴリズムの構築を行う一連の処理が終了する。評価装置100は、同じ種別のワークWについて、ロボット40の動作としてステップS11で得られた設定動作と異なる設定動作がある場合に、その異なる設定動作で溶接が実行された際にステップS11~S17の処理を別に(更に)実行してもよい。
(溶接品質の評価方法)
図9は、一つのワークWについて溶接品質の評価を行う一連の処理の一例を示すフローチャートである。以下の説明では、一つのワークWに設定されている複数の溶接箇所WPのうち評価対象の一の溶接箇所WPを「評価対象箇所」とし、また、ワークW上の複数の溶接箇所WPの全てが評価対象として設定されている場合を例示する。この一連の処理では、最初に、評価装置100が、ステップS21を実行する。ステップS21では、データ取得部112が、評価対象のワークWへの溶接時のロボット40の設定動作を示す情報を取得する。
次に、評価装置100は、ステップS22,S23を実行する。ステップS22では、例えば、評価装置100が、複数の溶接箇所WPのいずれかの評価対象箇所に対する溶接が完了するまで待機する。ステップS23では、例えば、データ取得部112が、ステップS22で待機していた際に溶接が実行された評価対象箇所についての溶接データを取得する。一例では、データ取得部112は、評価対象箇所に対する溶接を実行した際に、アーク放電のためにワークWに供給された電力の電圧又は電流から得られる各種の特徴量を溶接データとして取得する。
次に、評価装置100は、ステップS24を実行する。ステップS24では、例えば、品質評価部116が、ステップS22で待機していた際に溶接が実行された評価対象箇所に対応する判定アルゴリズムを取得する。一例では、品質評価部116は、アルゴリズム保持部132が保持している複数の判定アルゴリズムの中から、評価対象箇所とステップS21で取得した設定動作とに応じて、評価対象箇所に対応する判定アルゴリズムを選択する。
次に、評価装置100は、ステップS25を実行する。ステップS25では、例えば、品質評価部116が、ステップS23で取得した溶接データと、ステップS24で取得した判定アルゴリズムとに基づいて、ステップS22で待機していた際に溶接が実行された評価対象箇所に対する溶接についての溶接品質を評価する。一例では、品質評価部116は、ステップS23で取得された溶接データを、ステップS24で取得された判定アルゴリズムに入力した際に得られる出力結果を溶接品質として取得することで、評価対象箇所での溶接品質を評価する。
次に、評価装置100は、ステップS26を実行する。ステップS26では、例えば、評価装置100が、一つのワークWに設定された複数の溶接箇所WPの全てに対して溶接が実行されたかどうかを判断する。ステップS26において、複数の溶接箇所WPの全てに対して溶接が実行されていないと判断された場合(ステップS26:NO)、評価装置100は、評価対象箇所を変更したうえで、ステップS22~S26の一連の処理を繰り返し実行する。これにより、評価装置100は、複数の溶接箇所WPのいずれか1つを評価対象箇所として、溶接箇所WPごとに溶接品質を評価する。
ステップS26において、複数の溶接箇所WPの全てに対して溶接が実行されたと判断された場合(ステップS26:YES)、評価装置100は、ステップS27を実行する。ステップS27では、例えば、画像生成部118が、ステップS25の実行で得られた溶接箇所WPごとの溶接品質の評価結果を示す情報と、複数の溶接箇所WPを示す情報がワークWに重ねられた状態のワーク画像とを含む評価結果画像を生成する。一例では、画像生成部118は、評価結果画像をモニタ106に表示させる。
図10には、ステップS27において生成される評価結果画像の一例が示されている。図10に示される評価結果画像300は、ワーク画像302と評価情報304とを含む。ワーク画像302は、ワーク画像202と同様の画像であり、ワークWとそのワークWに設定された溶接箇所WP1~WP4を示す情報が、ワークWの画像に重ねられている。評価情報304は、ステップS25での評価結果を示す。
図10に示される例では、溶接箇所WP1,WP3,WP4について、溶接品質が正常であると評価されており、溶接箇所WP2について、溶接品質が正常ではないと評価されている。図10に示されるように、溶接品質が正常ではないと評価された溶接箇所WP2について、ワーク画像202上において他の箇所とは違う表示が行われてもよい。この場合、評価結果画像300が評価情報304を含まずに、ワーク画像302において溶接箇所WPごとの溶接品質の評価結果を示す情報が示されてもよい。例えば、正常ではないと判断された溶接箇所WPが、正常と判断された溶接箇所WPとは異なる色で表示されてもよい。
以上のステップS21~S27の一連の処理が実行されることで、一つのワークWについての溶接品質の評価が終了する。評価装置100は、他の複数のワークWそれぞれについても、ステップS21~S27の一連の処理を実行してもよい。ステップS21~S27の一連の処理の終了後において、ユーザ(作業員)によって実際のワークW上の溶接品質の確認が行われてもよい。この場合、ユーザは、ステップS27での評価結果画像を参考にして、実際のワークW上での溶接品質の確認を行ってもよい。
ステップS21~S27の一連の処理と、この一連の処理と並行して実行されるワークWへの溶接とを含む製造過程を経て、ワークWを含む溶接品の製造が行われてもよい。この製造過程が実行されることで上記溶接品が得られてもよく、製造過程後に他の製造過程が実行されることで上記溶接品が得られてもよい。これらの場合、その溶接品の製造方法は、ワークWに設定された複数の溶接箇所WPに対する溶接を溶接装置10により実行することと、複数の溶接箇所WPに対する溶接の実行時の状態を示す溶接データを取得することとを含む。また、上記製造方法は、溶接箇所WPごとに、取得した溶接データと当該溶接箇所WPに対応付けられた判定アルゴリズムとに基づいて溶接品質を評価することとを含む。
(変形例)
図6、図8、又は図9に示される上述の一連の処理は一例であり、適宜変更可能である。上記一連の処理において、評価装置100は、一のステップと次のステップとを並列に実行してもよく、上述した例とは異なる順序で各ステップを実行してもよい。評価装置100は、いずれかのステップを省略してもよく、いずれかのステップにおいて上述の例とは異なる処理を実行してもよい。例えば、評価装置100は、一の溶接箇所WPについて溶接品質が評価される度に(ステップS25が実行される度に)、ステップS27の処理を実行してもよい。評価装置100は、評価対象の全ての溶接箇所WPに対する溶接が実行された後に、溶接箇所WPごとの溶接品質の評価を実行してもよい(各溶接箇所WPについてのステップS25を繰り返し実行してもよい)。
上述の例では、複数の溶接箇所WPの一部について判定アルゴリズムの構築が行われるが、アルゴリズム構築部128は、複数の溶接箇所WPの全てについて、溶接データの蓄積データに基づいて判定アルゴリズムを構築してもよい。この場合、アルゴリズム設定部124が備えられずに、評価装置100は、複数の溶接箇所WPについて判定アルゴリズムの設定(判定アルゴリズムを構築するか割り当てるかの設定)を行わなくてもよい。
溶接データは、溶接装置10の消耗状態に応じて変動し得る。すなわち、異なるワークW(同種のものであり個体が異なるワークW)間において、同じ溶接箇所WPへの溶接でも、溶接装置10の消耗状態が異なると、そのときに得られる溶接データが異なり得る。そのため、一の溶接箇所WPについての判定アルゴリズムは、溶接データに基づき溶接装置10の消耗状態ごとに溶接品質を判定する複数の状態別アルゴリズムを含んでいてもよい。
この場合、品質評価部116は、溶接装置10の消耗状態を推定したうえで、複数の状態別アルゴリズムのうちの、消耗状態の推定結果に応じた一の状態別アルゴリズムを溶接品質の評価に使用する。品質評価部116は、溶接装置10に含まれる部品(例えば、コンタクトチップ)の交換時点からの溶接回数又は溶接時間に応じて上記消耗状態を推定してもよい。
溶接トーチ11に含まれるコンタクトチップは、溶接回数又は溶接時間に応じて交換される場合がある。溶接回数は、例えば、いずれかの溶接箇所WPへの1回の溶接ごとに積算される使用回数に相当する。溶接時間は、例えば、交換した時点からの溶接に使用した時間の積算値、又は交換した時点からの経過時間に相当する。この場合、交換時点からの溶接回数又は溶接時間によって、コンタクトチップの消耗状態が異なる。コンタクトチップの消耗状態が異なると、溶接品質が正常であるか否かに関係なく、溶接データが変動し得る。
状態別アルゴリズムは、上述した判定アルゴリズムの例と同様に、閾値との比較を行うアルゴリズムであってもよく、機械学習により構築された判定モデルであってもよい。状態別アルゴリズムを用いる場合でも、品質評価部116は、溶接品質が正常であるか否かを判定してもよく、基準品質からの乖離度を算出してもよい。
溶接装置10に含まれる部品の複数の消耗状態が溶接データに対応付けられている場合、データ蓄積部126は、溶接装置10に含まれる部品の消耗状態を更に対応付けて溶接データを蓄積してもよい。アルゴリズム構築部128は、部品の消耗状態ごとに判定アルゴリズム(例えば、判定モデル)を構築してもよい。一例では、アルゴリズム構築部128は、溶接回数又は溶接時間が第1範囲である場合に第1状態別アルゴリズムを構築し、溶接回数又は溶接時間が第1範囲よりも大きい第2範囲である場合に第2状態別アルゴリズムを構築する。
溶接品質の評価に用いる溶接データは、上述した例に限られない。溶接データは、アーク放電を発生させるための電源の電圧又は電流の時間変化を周波数変換して得られる波形、又は当該波形から得られる特徴量であってもよい。溶接データの一種である作用データ(溶接装置10からの溶接エネルギーの作用状態を示すデータ)は、溶接装置10が溶接を実行中にマイクから得られるアーク音を示すデータを含んでもよい。溶接装置10がレーザ溶接を実行する場合、作用データは、レーザ溶接のためのレーザ光の出力状態を示すデータ、又は、ワークWへの照射に伴う反射光の状態を示すデータを含んでもよい。溶接データの一種である動作データが、ロボット40の動作から得られるデータを含んでもよい。
連続した溶接痕である一つの溶接ビードが形成される領域(以下、「ビード領域」という。)において、2以上の溶接箇所WPが設定されている場合、評価装置100のデータ取得部112は、一つのビード領域に対する溶接において、2以上の溶接箇所WPそれぞれについての溶接データを取得してもよい。この場合、一つのビード領域について2以上の判定アルゴリズムが構築されていてもよく、品質評価部116は、一つのビード領域に対する溶接において、2以上の溶接箇所WPそれぞれについて溶接品質を評価してもよい。
[実施形態の効果]
以上の実施形態に係る溶接システム1は、ワークWに設定された複数の溶接箇所WPの溶接を実行する溶接装置10と、複数の溶接箇所WPに対する溶接の実行時の状態を示す溶接データを取得するデータ取得部112と、溶接箇所WPごとに、データ取得部112が取得した溶接データと、当該溶接箇所WPに対応付けられ、溶接データの入力に応じた溶接品質の判定を行う判定アルゴリズムとに基づいて溶接品質を評価する品質評価部116とを備える。高精度な品質評価のために溶接時の種々の溶接条件に応じて判定アルゴリズムを構築することも考えられるが、この場合、一つの溶接箇所WPごとに詳細な溶接条件の分析が必要となる。これに対して、上記溶接システム1では、溶接箇所WPごとに対応する判定アルゴリズムを用いて溶接品質が評価されるので、一つの溶接箇所WPでの溶接条件の詳細な分析が不要となる。そのため、溶接システム1は、品質評価の精度と品質評価に用いるアルゴリズム構築の簡素化との両立に有用である。
溶接装置10は、アーク溶接により複数の溶接箇所WPを溶接してもよい。アーク溶接を行う場合、一つの溶接箇所WPでも種々の溶接条件が存在する。上記構成では、溶接箇所WPごとに判定アルゴリズムを用いて評価するので、判定アルゴリズムの構築を含む評価のための準備工程の簡便化に有用である。
溶接データは、アーク放電を発生させるための電源の電圧及び電流の少なくとも一方から得られるデータを含んでもよい。アーク溶接を実行した際の電源のデータには、溶接品質が正常でない場合に、正常であるときに得られるデータとは異なる傾向が現れやすい。そのため、溶接箇所WPごとの品質評価の高精度化に有用である。
判定アルゴリズムは、溶接データに基づき溶接装置10の消耗状態ごとに溶接品質を判定する複数の状態別アルゴリズムを含んでもよい。品質評価部116は、データ取得部112が取得した溶接データと、複数の状態別アルゴリズムのうちの上記消耗状態を推定した推定結果に応じた一の状態別アルゴリズムとに基づいて溶接品質を評価してもよい。溶接装置10の消耗状態に応じて溶接データが変動し得る。上記構成では、消耗状態に応じたアルゴリズムを用いて評価するので、消耗状態に起因した溶接データの変動の影響を受け難い。そのため、溶接箇所WPごとの品質評価の高精度化に有用である。
品質評価部116は、溶接装置10に含まれる部品の交換時点からの溶接回数又は溶接時間に応じて消耗状態を推定してもよい。溶接装置10に含まれる部品の交換時間からの溶接回数又は溶接時間に応じて、溶接データ(例えば、溶接エネルギーのワークWへの作用状態を示すデータ)が変動し得る。上記構成では、溶接回数又は溶接時間に応じて消耗状態の推定結果に応じた状態別アルゴリズムを用いて溶接品質が評価される。そのため、消耗状態が加味されて溶接品質が評価されるので、溶接箇所WPごとの品質評価の高精度化に有用である。
品質評価部116は、基準品質からの乖離度を算出することで溶接品質を評価してもよい。この場合、正常か否かだけでなく、溶接品質が正常な状態からどの程度離れているのかをユーザに提示することができる。そのため、ユーザの利便性の向上に有用である。
溶接システム1は、溶接装置10のうちのワークWに溶接エネルギーを供給するための溶接ツールの位置及び姿勢を変更するロボット40を更に備えてもよい。品質評価部116は、溶接箇所WPと当該溶接箇所WPに予め設定されたロボット40の設定動作とに対応付けられた判定アルゴリズムと、データ取得部112が取得した溶接データとに基づいて溶接品質を評価してもよい。同じ溶接箇所WPへの溶接であっても、ロボット40の動作が異なると溶接データが変動し得る。上記構成では、溶接箇所WP及びロボット40の設定動作に応じたアルゴリズムを用いて評価するので、設定動作に起因した溶接データの変動の影響を受け難い。そのため、溶接箇所WPごとの品質評価の高精度化に有用である。
溶接システム1は、データ取得部112が取得する溶接データを、溶接箇所WPに対応付けて蓄積するデータ蓄積部126と、データ蓄積部126が蓄積した蓄積データに基づいて、複数の溶接箇所WPの少なくとも一部について、溶接箇所WPごとに判定アルゴリズムを機械学習により構築するアルゴリズム構築部128とを更に備えてもよい。この場合、蓄積データからアルゴリズムの構築が行われるので、品質評価の高精度化に有用である。
溶接システム1は、溶接装置10のうちのワークWに溶接エネルギーを供給するための溶接ツールの位置及び姿勢を変更するロボット40を更に備えてもよい。データ蓄積部126は、溶接箇所WPに予め設定されたロボット40の設定動作を更に対応付けて溶接データを蓄積してもよい。同じ溶接箇所WPであっても、ロボット40の動作が異なると溶接データの傾向も変化し得る。上記構成では、溶接箇所WP及び設定動作に対応付けられた蓄積データに基づき判定アルゴリズムが構築されるので、品質評価の高精度化に更に有用である。
判定アルゴリズムは、溶接データの入力に応じて当該溶接データに近似した仮想データを出力するように構築された近似アルゴリズムを含んでもよい。品質評価部116は、データ取得部112が取得した溶接データと近似アルゴリズムから得られる仮想データとの乖離度に基づいて溶接品質を評価してもよい。この場合、溶接品質が異常と分類される溶接データを蓄積せずに、溶接品質が正常と分類された溶接データから近似アルゴリズムを構築することが可能となる。そのため、アルゴリズムの構築作業の簡素化に更に有用である。
溶接システム1は、ユーザからの指示に応じて、複数の溶接箇所WPのうちの少なくとも一部について、溶接箇所WPごとに対応する判定アルゴリズムを設定するアルゴリズム設定部124を更に備えてもよい。この場合、溶接箇所WPごとに適した判定アルゴリズムの設定(割り当て)が可能である。そのため、溶接箇所WPごとの溶接品質の評価精度の向上に有用である。
アルゴリズム保持部132は、ユーザからの指示に応じて、複数の溶接箇所WPのうちの第1溶接箇所を、溶接データの蓄積データに基づき判定アルゴリズムを構築する箇所に設定し、ユーザからの指示に応じて、複数の溶接箇所WPのうちの第2溶接箇所を、他の溶接箇所について構築された判定アルゴリズムを割り当てる箇所に設定してもよい。この場合、同じような溶接箇所WP同士で判定アルゴリズムを共用することができる。そのため、アルゴリズムの構築を含む準備作業の簡便化に更に有用である。
溶接システム1は、複数の溶接箇所WPを示す情報がワークWに重ねられた状態のワーク画像を含むインターフェース画像200を生成する画像生成部118と、画像生成部118が生成したインターフェース画像200への入力に基づいて、ユーザからの指示を取得する入力情報取得部122とを更に備えてもよい。この場合、ユーザは、ワークWに設定された溶接箇所WPを容易に把握しながら、判定アルゴリズムの設定作業を行うことができる。そのため、ユーザの利便性の向上に有用である。
画像生成部118は、溶接箇所WPごとの品質評価部116による評価結果を示す情報とワーク画像とを含む評価結果画像300を生成してもよい。この場合、ユーザは、溶接品質が正常ではないと推定される箇所を容易に把握したうえで、溶接の確認作業を行うことができる。そのため、ユーザの利便性の向上に有用である。
溶接装置10は、ワークWに溶接ビードが形成されるように溶接を実行可能であってもよい。複数の溶接箇所WPは、ワークWにおいて一つの溶接ビードを分割して得られる2以上の区画にそれぞれ対応する2以上の溶接箇所WPを含んでもよい。この場合、一つの溶接ビードを形成する領域に含まれる複数の区画の間で溶接条件(例えば、溶接対象の部材間の隙間)が大きく異なっていても、複数の区画それぞれで溶接品質の評価を行うことができる。そのため、ワークWの箇所(領域)ごとに評価することによるアルゴリズムの構築作業の簡素化を図りつつ、品質評価の精度を向上させるのに有用である。
1…溶接システム、10…溶接装置、11…溶接トーチ、14…送給装置、16…溶接ワイヤ、18…溶接コントローラ、20…溶接電源、30…ロボット装置、38…ロボットコントローラ、40…ロボット、100…評価装置、112…データ取得部、116…品質評価部、118…画像生成部、124…アルゴリズム設定部、126…データ蓄積部、128…アルゴリズム構築部、W…ワーク、WP,WP1~WP4…溶接箇所。

Claims (19)

  1. ワークに設定された複数の溶接箇所の溶接を実行する溶接装置と、
    前記複数の溶接箇所に対する溶接の実行時の状態を示す溶接データを取得するデータ取得部と、
    前記複数の溶接箇所にそれぞれ対応付けられた複数の判定アルゴリズムであって、それぞれが前記溶接データの入力に応じた溶接品質の判定を行う、前記複数の判定アルゴリズムを保持するアルゴリズム保持部と、
    溶接箇所ごとに、前記データ取得部が取得した前記溶接データと、前記複数の判定アルゴリズムのうちの当該溶接箇所に対応付けられ判定アルゴリズムとに基づいて前記溶接品質を評価する品質評価部と、を備える溶接システム。
  2. 前記溶接装置は、アーク溶接により前記複数の溶接箇所を溶接する、請求項1に記載の溶接システム。
  3. 前記溶接データは、アーク放電を発生させるための電源の電圧及び電流の少なくとも一方から得られるデータを含む、請求項2に記載の溶接システム。
  4. 前記判定アルゴリズムは、前記溶接データに基づき前記溶接装置の消耗状態ごとに前記溶接品質を判定する複数の状態別アルゴリズムを含み、
    前記品質評価部は、前記データ取得部が取得した前記溶接データと、前記複数の状態別アルゴリズムのうちの前記消耗状態を推定した推定結果に応じた一の状態別アルゴリズムとに基づいて前記溶接品質を評価する、請求項1~3のいずれか一項に記載の溶接システム。
  5. 前記品質評価部は、前記溶接装置に含まれる部品の交換時点からの溶接回数又は溶接時間に応じて前記消耗状態を推定する、請求項4に記載の溶接システム。
  6. 前記品質評価部は、基準品質からの乖離度を算出することで前記溶接品質を評価する、請求項1~5のいずれか一項に記載の溶接システム。
  7. 前記溶接装置のうちの前記ワークに溶接エネルギーを供給するための溶接ツールの位置及び姿勢を変更するロボットを更に備え、
    前記品質評価部は、前記溶接箇所と当該溶接箇所に予め設定された前記ロボットの設定動作とに対応付けられた前記判定アルゴリズムと、前記データ取得部が取得した前記溶接データとに基づいて前記溶接品質を評価する、請求項1~6のいずれか一項に記載の溶接システム。
  8. 前記データ取得部が取得する前記溶接データを、前記溶接箇所に対応付けて蓄積するデータ蓄積部と、
    前記データ蓄積部が蓄積した蓄積データに基づいて、前記複数の溶接箇所の少なくとも一部について、前記溶接箇所ごとに前記判定アルゴリズムを機械学習により構築するアルゴリズム構築部とを更に備える、請求項1~6のいずれか一項に記載の溶接システム。
  9. 前記溶接装置のうちの前記ワークに溶接エネルギーを供給するための溶接ツールの位置及び姿勢を変更するロボットを更に備え、
    前記データ蓄積部は、前記溶接箇所に予め設定された前記ロボットの設定動作を更に対応付けて前記溶接データを蓄積する、請求項8に記載の溶接システム。
  10. 前記判定アルゴリズムは、前記溶接データの入力に応じて当該溶接データに近似した仮想データを出力するように構築された近似アルゴリズムを含み、
    前記品質評価部は、前記データ取得部が取得した前記溶接データと前記近似アルゴリズムから得られる前記仮想データとの乖離度に基づいて前記溶接品質を評価する、請求項1~9のいずれか一項に記載の溶接システム。
  11. ユーザからの指示に応じて、前記複数の溶接箇所のうちの少なくとも一部について、前記溶接箇所ごとに対応する前記判定アルゴリズムを設定するアルゴリズム設定部を更に備える、請求項1~10のいずれか一項に記載の溶接システム。
  12. 前記アルゴリズム設定部は、
    前記ユーザからの指示に応じて、前記複数の溶接箇所のうちの第1溶接箇所を、前記溶接データの蓄積データに基づき前記判定アルゴリズムを構築する箇所に設定し、
    前記ユーザからの指示に応じて、前記複数の溶接箇所のうちの第2溶接箇所を、他の溶接箇所について構築された前記判定アルゴリズムを割り当てる箇所に設定する、請求項11に記載の溶接システム。
  13. 前記複数の溶接箇所を示す情報が前記ワークに重ねられた状態のワーク画像を含むインターフェース画像を生成する画像生成部と、
    前記画像生成部が生成した前記インターフェース画像への入力に基づいて、前記ユーザからの指示を取得する入力情報取得部とを更に備える、請求項11又は12に記載の溶接システム。
  14. 前記画像生成部は、前記溶接箇所ごとの前記品質評価部による評価結果を示す情報と前記ワーク画像とを含む評価結果画像を生成する、請求項13に記載の溶接システム。
  15. 前記溶接装置は、前記ワークに溶接ビードが形成されるように溶接を実行可能であり、
    前記複数の溶接箇所は、前記ワークにおいて一つの前記溶接ビードを分割して得られる2以上の区画にそれぞれ対応する2以上の溶接箇所を含む、請求項1~14のいずれか一項に記載の溶接システム。
  16. ワークに設定された複数の溶接箇所の溶接を実行する溶接装置と、
    前記複数の溶接箇所に対する溶接の実行時の状態を示す溶接データを取得するデータ取得部と、
    溶接箇所ごとに、前記データ取得部が取得した前記溶接データと、当該溶接箇所に対応付けられ、前記溶接データの入力に応じた溶接品質の判定を行う判定アルゴリズムとに基づいて前記溶接品質を評価する品質評価部と、
    ユーザからの指示に応じて、前記複数の溶接箇所のうちの少なくとも一部について、前記溶接箇所ごとに対応する前記判定アルゴリズムを設定するアルゴリズム設定部と、を備え、
    前記アルゴリズム設定部は、
    前記ユーザからの指示に応じて、前記複数の溶接箇所のうちの第1溶接箇所を、前記溶接データの蓄積データに基づき前記判定アルゴリズムを構築する箇所に設定し、
    前記ユーザからの指示に応じて、前記複数の溶接箇所のうちの第2溶接箇所を、他の溶接箇所について構築された前記判定アルゴリズムを割り当てる箇所に設定する、溶接システム。
  17. ワークに設定された複数の溶接箇所の溶接を実行する溶接装置と、
    前記複数の溶接箇所に対する溶接の実行時の状態を示す溶接データを取得するデータ取得部と、
    溶接箇所ごとに、前記データ取得部が取得した前記溶接データと、当該溶接箇所に対応付けられ、前記溶接データの入力に応じた溶接品質の判定を行う判定アルゴリズムとに基づいて前記溶接品質を評価する品質評価部と、
    ユーザからの指示に応じて、前記複数の溶接箇所のうちの少なくとも一部について、前記溶接箇所ごとに対応する前記判定アルゴリズムを設定するアルゴリズム設定部と、
    前記複数の溶接箇所を示す情報が前記ワークに重ねられた状態のワーク画像を含むインターフェース画像を生成する画像生成部と、
    前記画像生成部が生成した前記インターフェース画像への入力に基づいて、前記ユーザからの指示を取得する入力情報取得部と、を備える溶接システム。
  18. ワークに設定された複数の溶接箇所に対する溶接の実行時の状態を示す溶接データを取得することと、
    溶接箇所ごとに、取得した前記溶接データと、前記複数の溶接箇所にそれぞれ対応付けられた複数の判定アルゴリズムであって、それぞれが前記溶接データの入力に応じた溶接品質の判定を行う、前記複数の判定アルゴリズムのうちの当該溶接箇所に対応付けられ判定アルゴリズムとに基づいて前記溶接品質を評価することと、を含む溶接品質の評価方法。
  19. ワークに設定された複数の溶接箇所に対する溶接を溶接装置により実行することと、
    前記複数の溶接箇所に対する溶接の実行時の状態を示す溶接データを取得することと、
    溶接箇所ごとに、取得した前記溶接データと、前記複数の溶接箇所にそれぞれ対応付けられた複数の判定アルゴリズムであって、それぞれが前記溶接データの入力に応じた溶接品質の判定を行う、前記複数の判定アルゴリズムのうちの当該溶接箇所に対応付けられ判定アルゴリズムとに基づいて前記溶接品質を評価することと、を含む溶接品の製造方法。
JP2021022648A 2021-02-16 2021-02-16 溶接システム、溶接品質の評価方法、及び溶接品の製造方法 Active JP7156421B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021022648A JP7156421B2 (ja) 2021-02-16 2021-02-16 溶接システム、溶接品質の評価方法、及び溶接品の製造方法
EP22154945.4A EP4043138A1 (en) 2021-02-16 2022-02-03 Welding system
US17/668,382 US20220266395A1 (en) 2021-02-16 2022-02-10 Welding system, method for evaluating welding quality, and method for manufacturing welding product
CN202210138129.3A CN114951912A (zh) 2021-02-16 2022-02-15 焊接系统、焊接品质的评价方法和焊接品的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021022648A JP7156421B2 (ja) 2021-02-16 2021-02-16 溶接システム、溶接品質の評価方法、及び溶接品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022124799A JP2022124799A (ja) 2022-08-26
JP7156421B2 true JP7156421B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=80226009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021022648A Active JP7156421B2 (ja) 2021-02-16 2021-02-16 溶接システム、溶接品質の評価方法、及び溶接品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220266395A1 (ja)
EP (1) EP4043138A1 (ja)
JP (1) JP7156421B2 (ja)
CN (1) CN114951912A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI744999B (zh) * 2020-07-23 2021-11-01 和碩聯合科技股份有限公司 焊點檢測模型訓練方法、焊點檢測方法及焊點檢測裝置
KR20240035660A (ko) * 2022-09-08 2024-03-18 한국공학대학교산학협력단 레이저 가공 모니터링 방법 및 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010110782A (ja) 2008-11-05 2010-05-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶接条件自動計測記録システム及び溶接条件自動計測記録方法
JP2017039160A (ja) 2015-08-21 2017-02-23 株式会社ダイヘン アーク溶接品質判定システム
JP2021007957A (ja) 2019-06-28 2021-01-28 株式会社安川電機 評価装置、評価方法、評価システムおよび評価プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0875895A (ja) * 1994-09-09 1996-03-22 Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd 燃料棒周溶接装置
US8552337B2 (en) * 2009-06-11 2013-10-08 Illinois Tool Works Inc. Weld defect detection systems and methods for laser hybrid welding
CN104002019B (zh) * 2014-05-26 2018-06-22 中北大学 基于电弧混沌特性优化算法的焊接材料工艺性评价方法
EP3329433A1 (en) * 2015-07-29 2018-06-06 Illinois Tool Works Inc. System and method to facilitate welding software as a service
JP6796557B2 (ja) * 2017-06-30 2020-12-09 株式会社神戸製鋼所 溶接ロボットのトーチケーブル干渉評価情報出力装置、評価情報出力方法及びプログラム
JP6636004B2 (ja) * 2017-11-28 2020-01-29 株式会社ダイヘン アークスタート調整装置、溶接システム、アークスタート調整方法及びコンピュータプログラム
JP7181144B2 (ja) 2019-03-29 2022-11-30 株式会社ダイヘン 学習済モデルの生成方法、コンピュータプログラム、溶接電源装置及び学習済モデル

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010110782A (ja) 2008-11-05 2010-05-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶接条件自動計測記録システム及び溶接条件自動計測記録方法
JP2017039160A (ja) 2015-08-21 2017-02-23 株式会社ダイヘン アーク溶接品質判定システム
JP2021007957A (ja) 2019-06-28 2021-01-28 株式会社安川電機 評価装置、評価方法、評価システムおよび評価プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022124799A (ja) 2022-08-26
US20220266395A1 (en) 2022-08-25
CN114951912A (zh) 2022-08-30
EP4043138A1 (en) 2022-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7522812B2 (ja) 予知及び予防保全を支援するシステム及び方法
CN107891215B (zh) 具有对参数设置的实时象形文字表示的用户界面
JP7156421B2 (ja) 溶接システム、溶接品質の評価方法、及び溶接品の製造方法
US10363628B2 (en) Automatic and semi-automatic welding systems and methods
EP2375298B1 (en) Programming method for a robot, programming apparatus for a robot, and robot control system
JP2018075709A (ja) システム並びにシステムを製造及び制御するための方法
EP1123769A2 (en) Robot welding
EP2090408B1 (en) System and a method for visualization of process errors
US11267066B2 (en) Weld signature analysis for weld quality determination
US20220250183A1 (en) Methods and apparatus to train a robotic welding system to perform welding
CN114746207B (zh) 补焊设备以及补焊方法
US11478871B2 (en) Welding apparatus and welding method
CN110154043B (zh) 基于加工结果进行学习控制的机器人系统及其控制方法
US12090580B2 (en) Welding apparatus and welding method
CN104439613B (zh) 电弧焊接装置、方法和系统以及被焊接部件
CN114746208A (zh) 补焊设备以及补焊方法
JP2020131291A (ja) 溶接作業中にコンピュータと対話するためのシステム、方法、及び装置
JP7304224B2 (ja) 制御装置、プログラム、及びロボット制御システム
US11911857B2 (en) Apparatus and systems to determine voltage measurements in welding-type applications
Pashkevich Welding Automation
Schachtsiek et al. Integrative Multi-Robot System for Advanced Manufacturing OPTIMA: Combining Additive and Subtractive Processes
TW202243834A (zh) 使複數個移動機械移動並進行預定之作業的控制裝置、機械系統、方法及電腦程式
JP2023004319A (ja) 溶接パラメータ調整方法及び溶接パラメータ設定装置、溶接システム
KR20230119534A (ko) 충돌감지 알고리즘을 이용한 로봇 작업 프로그램 생성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7156421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150