JP7155001B2 - ポリアルキレングリコール系化合物 - Google Patents

ポリアルキレングリコール系化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP7155001B2
JP7155001B2 JP2018247425A JP2018247425A JP7155001B2 JP 7155001 B2 JP7155001 B2 JP 7155001B2 JP 2018247425 A JP2018247425 A JP 2018247425A JP 2018247425 A JP2018247425 A JP 2018247425A JP 7155001 B2 JP7155001 B2 JP 7155001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
polyalkylene glycol
oil composition
lubricating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018247425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020105449A (ja
Inventor
聡 中島
幸生 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2018247425A priority Critical patent/JP7155001B2/ja
Priority to CN201980086178.3A priority patent/CN113227033A/zh
Priority to EP19904081.7A priority patent/EP3904325A4/en
Priority to US17/418,080 priority patent/US20220064093A1/en
Priority to PCT/JP2019/051167 priority patent/WO2020138309A1/ja
Priority to KR1020217019434A priority patent/KR20210109539A/ko
Publication of JP2020105449A publication Critical patent/JP2020105449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7155001B2 publication Critical patent/JP7155001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/04Saturated ethers
    • C07C43/13Saturated ethers containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/205Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the aromatic ring being a non-condensed ring
    • C07C43/2055Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the aromatic ring being a non-condensed ring containing more than one ether bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/215Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring having unsaturation outside the six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2603Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen
    • C08G65/2606Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups
    • C08G65/2612Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups containing aromatic or arylaliphatic hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/337Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing other elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/08Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen
    • C10M105/18Ethers, e.g. epoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/20Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M107/30Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M107/32Condensation polymers of aldehydes or ketones; Polyesters; Polyethers
    • C10M107/34Polyoxyalkylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/104Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of alkylene oxides containing two carbon atoms only
    • C10M2209/1045Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of alkylene oxides containing two carbon atoms only used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/105Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of alkylene oxides containing three carbon atoms only
    • C10M2209/1055Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of alkylene oxides containing three carbon atoms only used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/106Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of alkylene oxides containing four carbon atoms only
    • C10M2209/1065Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of alkylene oxides containing four carbon atoms only used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/108Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups etherified
    • C10M2209/1085Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups etherified used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/04Molecular weight; Molecular weight distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/14Electric or magnetic purposes
    • C10N2040/16Dielectric; Insulating oil or insulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/30Refrigerators lubricants or compressors lubricants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、ポリアルキレングリコール系化合物に関する。さらに詳述すると、本発明は、ポリアルキレングリコール系化合物及び当該ポリアルキレングリコール系化合物を含む潤滑油組成物に関する。
潤滑油組成物に使用される合成油として、ポリアルキレングリコール系化合物が知られている(特許文献1を参照)。例えば、ガソリンエンジン自動車やディーゼルエンジン自動車に搭載されているベルト駆動方式のカーエアコンには、当該合成油としてポリアルキレングリコール系化合物を使用した潤滑油組成物が広く利用されている。
特表2014-534316号公報
ところで、近年、ハイブリッド自動車や電気自動車が普及しつつある。これに伴い、ハイブリッド自動車や電気自動車に搭載されるカーエアコンも、ベルト駆動方式からモーター駆動方式に移行しつつある。モーター駆動方式のカーエアコンにおいては、モーターが潤滑油組成物に浸漬されるため、モーターの巻線と潤滑油組成物とが直接接触してしまう。そのため、当該潤滑油組成物には、電気絶縁性に優れることが要求される。
しかしながら、従来のポリアルキレングリコール系化合物は、電気絶縁性が不十分である。
本発明は、電気絶縁性に優れるポリアルキレングリコール系化合物を提供することを目的とする。
本発明者等は、特定の構造を有するポリアルキレングリコール系化合物が、電気絶縁性に優れることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の[1]~[2]に関する。
[1] 下記一般式(I)で表されるポリアルキレングリコール系化合物。
Figure 0007155001000001

(上記一般式(1)中、Rは環形成炭素数6~42の1価の芳香族炭化水素基を表す。Rは環形成炭素数6~42の1価の芳香族炭化水素基又は水素原子を表す。Rは炭素数2~4の2価の炭化水素基を表す。また、mは1~40の数である。)
[2] 上記[1]に記載のポリアルキレングリコール系化合物を含む、潤滑油組成物。
本発明によれば、電気絶縁性に優れるポリアルキレングリコール系化合物を提供することが可能となる。
[ポリアルキレングリコール系化合物]
本発明のポリアルキレングリコール系化合物は、下記一般式(1)で表される。
Figure 0007155001000002
上記一般式(1)中、Rは環形成炭素数6~42の1価の芳香族炭化水素基を表す。Rは環形成炭素数6~42の1価の芳香族炭化水素基又は水素原子を表す。Rは炭素数2~4の2価の炭化水素基を表す。また、mは1~40の数である。
上記一般式(1)で表されるポリアルキレングリコール系化合物は、体積抵抗率が高く、電気絶縁性に優れる。
本明細書では、上記一般式(1)で表される化合物のうち、Rが水素原子であるものを「片末端封鎖ポリアルキレングリコール系化合物」と称することもある。また、上記一般式(1)で表される化合物のうち、Rが水素原子でないものを「両末端封鎖ポリアルキレングリコール系化合物」と称することもある。
本発明のポリアルキレングリコール系化合物は、「片末端封鎖ポリアルキレングリコール系化合物」単独であってもよく、「両末端封鎖ポリアルキレングリコール系化合物」単独であってもよく、「片末端封鎖ポリアルキレングリコール系化合物」と「両末端封鎖ポリアルキレングリコール系化合物」との混合物であってもよい。本発明では、これらを総称して、「ポリアルキレングリコール系化合物」という。また、本明細書では、「ポリアルキレングリコール系化合物」を「PAG」と略記することもある。
なお、本発明の一態様のポリアルキレングリコール系化合物は、PAGの体積抵抗率をより向上させる観点から、「両末端封鎖ポリアルキレングリコール系化合物」単独であるか、又は「片末端封鎖ポリアルキレングリコール系化合物」と「両末端封鎖ポリアルキレングリコール系化合物」との混合物であることが好ましく、「両末端封鎖ポリアルキレングリコール系化合物」単独であることがより好ましい。
以下、上記一般式(1)中のR、R、R、及びmについて、詳細に説明する。
<R及びR
上記一般式(1)中、Rは環形成炭素数6~42の1価の芳香族炭化水素基を表す。
また、上記一般式(1)中、Rは環形成炭素数6~42の1価の芳香族炭化水素基又は水素原子を表す。
なお、R及びRは同一であってもよく、異なっていてもよい。
(環形成炭素数6~42の1価の芳香族炭化水素基)
及びRとして選択される環形成炭素数6~42の1価の芳香族炭化水素基は、例えば、下記一般式(2)~(7)から選択される。
Figure 0007155001000003
上記一般式(2)~(7)中、Rは、それぞれ独立して、メチル基、エチル基、又はビニル基である。Aは、それぞれ独立して、下記一般式(8)で表される基を表す。
Figure 0007155001000004
上記一般式(2)中、tは0~5の整数であり、aは0~2の整数である。但し、t+a≦5である。
上記一般式(3)中、u1+u2は0~7の整数であり、b1+b2は0~2の整数である。但し、u1+u2+b1+b2≦7である。
上記一般式(4)中、v1+v2+v3は0~9の整数であり、c1+c2+c3は0~2の整数である。但し、v1+v2+v3+c1+c2+c3≦9である。
上記一般式(5)中、w1+w2+w3は0~9の整数であり、d1+d2+d3は0~2の整数である。但し、w1+w2+w3+d1+d2+d3≦9である。
上記一般式(6)中、x1+x2+x3は0~9の整数であり、e1+e2+e3は0~2の整数である。但し、x1+x2+x3+e1+e2+e3≦9である。
上記一般式(7)中、y1+y2+y3は0~9の整数であり、f1+f2+f3は0~2の整数である。但し、y1+y2+y3+f1+f2+f3≦9である。
上記一般式(2)~(7)中、*は上記一般式(1)中の酸素原子との結合位置を表す。
上記一般式(8)中、zは0~2の整数であり、Lはビニレン基であり、Arは上記一般式(2)~(7)から選択される1種である(但し、上記一般式(2)~(7)から選択される1種がArである場合、上記一般式(2)~(7)中、*は上記一般式(8)のLとの結合位置を表す。)
なお、本明細書において、R及びRとして選択される芳香族炭化水素基の環形成炭素数は、炭素原子が環状に結合した構造の化合物の当該環自体を構成する炭素原子の数を表す。当該環が置換基によって置換される場合、当該置換基が芳香族炭化水素基である場合には、当該芳香族炭化水素基の炭素数も環形成炭素数に含まれる。
また、上記一般式(2)~(7)中、置換基R及びAから芳香環に向かう実線は、置換基R及びAと芳香環を構成する炭素原子との単結合を表し、置換基R及びAが芳香環を構成する炭素原子と任意の位置で結合し得ることを意味する。
従来のPAGは、末端が水酸基、メチル基、及びブチル基等で構成されていた。しかしながら、この場合には、PAGの体積抵抗率が低くなりやすい。そのため、モーター駆動方式のカーエアコン(電動コンプレッサとモーターとが一体化されたモーター駆動方式のカーエアコン)においては、PAGから構成される潤滑油組成物がモーターの巻線に直接接触すると漏電による安全面のリスク等が発生する恐れがある。
これに対し、本発明のように、上記一般式(1)中、Rを環形成炭素数6~42の1価の芳香族炭化水素基とし、Rを環形成炭素数6~42の1価の芳香族炭化水素基又は水素原子とすることによって、PAGの体積抵抗率を高めて、電気絶縁性を優れたものとでき、漏電による安全面のリスク等を抑えることができる。したがって、モーター駆動方式のカーエアコンにおける潤滑油組成物として、PAGを使用することが可能となる。
以下、R及びRとして好ましい態様について、まず、a、b1、b2、c1、c2、c3、d1、d2、d3、e1、e2、e3、f1、f2、及びf3が0である場合について、上記一般式(2)~(7)に基づいて説明する。
(a、b1、b2、c1、c2、c3、d1、d2、d3、e1、e2、e3、f1、f2、及びf3が0である場合)
上記一般式(2)で表される基において、tは0~2であることが好ましく、0~1であることがより好ましく、0であること(すなわち、無置換であること)が更に好ましい。Rは、メチル基又はビニル基であることが好ましい。
上記一般式(2)で表される基の具体例としては、フェニル基、トリル基、ジメチルフェニル基、スチリル基が挙げられ、これらの中でもフェニル基、トリル基、及びスチリル基が好ましく、フェニル基がより好ましい。
上記一般式(3)の化合物において、u1+u2は0~4であることが好ましく、0~2であることがより好ましく、0~1であることが更に好ましく、0であること(すなわち、無置換であること)がより更に好ましい。また、Rはメチル基又はビニル基であることが好ましい。
上記一般式(3)で表される基の具体例としては、ナフチル基、メチルナフチル基、ジメチルナフチル基、及びビニルナフチル基が挙げられ、これらの中でもナフチル基、メチルナフチル基、及びビニルナフチル基が好ましく、ナフチル基がより好ましい。
上記一般式(4)及び(5)の化合物において、v1+v2+v3、w1+w2+w3は0~5であることが好ましく、0~3であることがより好ましく、0~2であることが更に好ましく、0~1であることがより更に好ましく、0であること(すなわち、無置換であること)が更になお好ましい。また、Rはメチル基又はビニル基であることが好ましい。
上記一般式(4)及び(5)で表される基の具体例としては、アントラセニル基、メチルアントラセニル基、ジメチルアントラセニル基、及びビニルアントラセニル基が挙げられ、これらの中でもアントラセニル基、メチルアントラセニル基、及びビニルアントラセニル基が好ましく、アントラセニル基がより好ましい。
上記一般式(6)及び(7)の化合物において、x1+x2+x3、y1+y2+y3は0~5であることが好ましく、0~3であることがより好ましく、0~2であることが更に好ましく、0~1であることがより更に好ましく、0であること(すなわち、無置換であること)が更になお好ましい。また、Rはメチル基又はビニル基であることが好ましい。
上記一般式(6)及び(7)で表される基の具体例としては、フェナントレニル基、メチルフェナントレニル基、ジメチルフェナントレニル基、及びビニルフェナントレニル基が挙げられ、これらの中でもフェナントレニル基、メチルフェナントレニル基、及びビニルフェナントレニル基が好ましく、フェナントレニル基がより好ましい。
なお、上記一般式(2)~(7)においてRが複数存在する場合には、それぞれのRは同一であっても異なっていてもよい。
次に、R及びRとして好ましい態様について、a、b1、b2、c1、c2、c3、d1、d2、d3、e1、e2、e3、f1、f2、及びf3が0でない場合について、上記一般式(2)~(8)に基づいて説明する。
(a、b1、b2、c1、c2、c3、d1、d2、d3、e1、e2、e3、f1、f2、及びf3が0でない場合)
上記一般式(8)において、zは、好ましくは0(即ち、上記一般式(2)~(7)の芳香環を構成する炭素原子とArとが直接結合することを意味する)又は1であるが、1であることがより好ましい。
また、上記一般式(2)~(7)において、置換基Aの総数(すなわち、a、b1+b2、c1+c2+c3、d1+d2+d3、e1+e2+e3、f1+f2+f3)は、1又は2である。
また、上記一般式(2)~(7)が置換基Aを有する場合、上記一般式(2)又は(3)で表される基であることが好ましく、上記一般式(2)で表される基であることがより好ましい。Arは、上記一般式(2)又は(3)で表される基であることが好ましく、上記一般式(2)で表される基であることがより好ましい。
また、上記一般式(2)~(7)において、Aが複数存在する場合には、それぞれのRは同一であっても異なっていてもよいが、同一であることが好ましい。
また、上記一般式(8)中、Arとしての上記一般式(2)~(7)は、置換基Aを有していてもよい。当該置換基Aもまた、上記一般式(8)で表され、LとArの好ましい範囲も上記と同様である。
上記一般式(2)~(7)が置換基Aを有する場合の好ましい具体例としては、ビフェニル基、ビナフチル基、ジスチリルベンゼンから誘導される基が挙げられ、これらの中でもジスチリルベンゼンから誘導される基が好ましい。なお、「ジスチリルベンゼンから誘導される基」とは、ジスチリルベンゼンのうち酸素原子との結合点となる位置において水素原子が除去されている基を意味する。結合点は、ジスチリルベンゼンの中央のベンゼン環中の炭素原子であってもよいし、端のベンゼン環の炭素原子であってもよい。
なお、a、b1、b2、c1、c2、c3、d1、d2、d3、e1、e2、e3、f1、f2、及びf3が0でない場合にも、上記一般式(2)~(7)において、置換基Rを有していてもよい。この場合の置換基Rの総数(t、u1+u2、v1+v2+v3、w1+w2+w3、x1+x2+x3、y1+y2+y3)や種類は、上記と同様である。
(R及びRとして選択される好ましい置換基)
及びRとして選択される置換基としては、それぞれ独立して、環形成炭素数6~42の1価の芳香族炭化水素基であることが好ましい。当該芳香族炭化水素基の環形成炭素数は、好ましくは6~30、より好ましくは6~24、更に好ましくは6~20である。
また、R及びRの少なくとも一方が上記一般式(2)で表される基であることが好ましい。また、上記一般式(2)で表される基はt=0であることが好ましい。上記一般式(2)で表される基がAを有する場合には、a=2であることが好ましく、z=1であることが好ましく、Arは上記一般式(2)で表される基であることが好ましい。あるいは、a=1であることが好ましく、z=1であることが好ましく、Arは上記一般式(2)で表される基であることが好ましく、Arとしての上記一般式(2)はAを有していてもよい。
すなわち、R及びRの少なくとも一方がフェニル基又はジスチリルベンゼンから誘導される基であることが好ましく、双方がフェニル基又はジスチリルベンゼンから誘導される基であることが好ましく、一方がフェニル基であり他方がジスチリルベンゼンから誘導される基であることが更に好ましく、双方がジスチリルベンゼンから誘導される基であることがより更に好ましい。
<R及びm>
上記一般式(1)中、Rは炭素数2~4の2価の炭化水素基を表す。
として選択し得る炭素数2~4の2価の炭化水素基としては、エチレン基、各種プロピレン基(n-プロピレン基、イソプロピレン基)、及び各種ブチレン基(n-ブチレン基、sec-ブチレン基、イソブチレン基、tert-ブチレン基)が挙げられる。
mの数は、(RO)単位の数の平均値であり、(RO)単位の平均付加モル数でもある。
(RO)単位が複数存在する場合、すなわちm≧2の場合には、各(RO)単位は同一であってもよいし、異なっていてもよい。
各(RO)単位が異なる場合、各(RO)単位はランダム付加していてもブロック付加していてもよいが、取扱性の観点から、ランダム付加であることが好ましい。
ここで、PAGの体積抵抗率をより向上させる観点から、Rとして選択し得る炭素数2~4の2価の炭化水素基は、炭素数4の2価の炭化水素基(すなわち、各種ブチレン基)であることが好ましい。また、m≧2である場合には、(RO)単位の全量に対して、Rが炭素数4の2価の炭化水素基により構成される(RO)単位が占める割合が、モル比で、0.5以上であることが好ましく、0.6以上であることがより好ましく、0.7以上であることが更に好ましく、0.8以上であることがより更に好ましく、0.9以上であることが更になお好ましく、1.0であることが一層好ましい。
また、mの数は、PAGの体積抵抗率をより向上させる観点から、好ましくは5~35、より好ましくは5~30、更に好ましくは5~20である。
[ポリアルキレングリコール系化合物の物性]
以下、本発明の一態様のポリアルキレングリコール系化合物の体積抵抗率、水酸基価、質量平均分子量、数平均分子量、40℃動粘度、100℃動粘度、及び粘度指数について説明する。
<体積抵抗率>
本発明の一態様のPAGの25℃における体積抵抗率は、好ましくは0.0030TΩ・m以上、より好ましくは0.0050TΩ・m以上、更に好ましくは0.0100TΩ・m以上、より更に好ましくは0.0200TΩ・m以上、更になお好ましくは0.0400TΩ・m以上、一層好ましくは0.0600TΩ・m以上、より一層好ましくは0.0800TΩ・mである。また、通常1TΩ・m以下である。
なお、本明細書において、25℃における体積抵抗率は、JIS C2101の24(体積抵抗率試験)に準拠し、室温(25℃)で測定して得られる値である。
<水酸基価>
本発明の一態様のPAGの水酸基価は、体積抵抗率をより向上させる観点から、60mgKOH/g以下であることが好ましく、50mgKOH/g以下であることがより好ましく、40mgKOH/g以下であることが更に好ましく、30mgKOH/g以下であることがより更に好ましく、20mgKOH/g以下であることが更になお好ましく、10mgKOH/g以下であることが一層好ましい。水酸基価が60mgKOH/g以下であれば、両末端とも未封鎖であるPAGは混合物中には実質的に存在しなくなる。そして、水酸基価がこの値よりも小さくなるほど、「片末端封鎖ポリアルキレングリコール系化合物」と「両末端封鎖ポリアルキレングリコール系化合物」との混合物中において「両末端封鎖ポリアルキレングリコール系化合物」の占める割合が増加し、PAGの体積抵抗率は向上する。
なお、本明細書において、水酸基価は、JIS K0070に準じ、中和滴定法により測定して得られる値である。
<質量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)>
本発明の一態様のポリアルキレングリコール系化合物の質量平均分子量(Mw)は、好ましくは500~5,000、より好ましくは700~3,000、更に好ましくは800~2,000である。
本発明の一態様のポリアルキレングリコール系化合物の数平均分子量(Mn)は、500~5,000、より好ましくは600~2,500、更に好ましくは700~1,800である。
なお、質量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、後述する実施例に記載の方法で測定することができる。
<40℃動粘度、100℃動粘度、及び粘度指数>
本発明の一態様のポリアルキレングリコール系化合物の40℃動粘度は、好ましくは10~400mm/s、より好ましくは20~300mm/s、更に好ましくは20~200mm/s、より更に好ましくは30~100mm/sである。
本発明の一態様のポリアルキレングリコール系化合物の100℃動粘度は、好ましくは2.0~30mm/s、より好ましくは3.0~25mm/s、更に好ましくは4.0~20mm/s、より更に好ましくは5.0~18mm/sである。
本発明の一態様のポリアルキレングリコール系化合物の粘度指数は、好ましくは70~250、より好ましくは80~230、更に好ましくは90~220である。
なお、40℃動粘度、100℃動粘度、及び粘度指数は、JIS K2283-2000に準じ、ガラス製毛管式粘度計を用いて測定及び算出される値である。
[ポリアルキレングリコール系化合物の製造方法]
本発明のポリアルキレングリコール系化合物の製造方法は、特に限定されない。
本発明の一態様のポリアルキレングリコール系化合物の製造方法としては、アルカリ金属アルコキシドの存在下、オキシラン単量体を付加重合させた後、アルカリ金属イオンを除去することで、片末端封鎖ポリアルキレングリコール系化合物を製造することができる。なお、ジスチリルベンゼンから誘導される基のように、置換基Aを有する基を導入する場合、置換基Aの構成源となる化合物に水酸基を導入した化合物をナトリウムメトキシド等のアルカリ金属アルコキシド併用してもよい。例えば、ジスチリルベンゼンから誘導される基を置換基Aとして導入する場合には、trans,trans-1-スチリル-4-スチリルのベンゼン環に水酸基を付加した化合物を併用してもよい。
アルカリ金属アルコキシドは、アルコールをアルカリ金属の水素化物でアルコキシ化することにより得られる。使用するアルコールは、上記一般式(1)のRに応じて変更される。アルカリ金属としては、ナトリウム及びカリウム等から選択される1種以上が用いられ、好ましくはナトリウムである。
オキシラン単量体としては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、及びブチレンオキシドから選択される1種以上が用いられる。これらの中でも、PAGの体積抵抗率をより向上させる観点からは、ブチレンオキシドを用いることが好ましく、オキシラン単量体としてブチレンオキシドとエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドとを併用する場合には、オキシラン単量体の総量に対するブチレンオキシドの占める割合が、モル比で、0.5以上とすることが好ましく、0.6以上とすることがより好ましく、0.7以上とすることが更に好ましく、0.8以上とすることがより更に好ましく、0.9以上とすることがより更に好ましい。
アルカリ金属アルコキシドの存在下、オキシラン単量体を付加重合させる際の反応温度は、例えば85~125℃であり、反応時間は8~24時間であり、反応圧力は0.1~3MPaである。
反応生成物からアルカリ金属イオンを除去する方法としては、例えばイオン交換樹脂を用いる方法が
あげられる。具体的には、反応生成物を水及びメタノールの混合溶媒に溶解した溶液を、陽イオン交換樹脂を充填したカラムに通した後、陰イオン交換樹脂を充填したカラムに通す方法等が挙げられる。
その後、混合溶媒を留去等により除去することで、片末端封鎖ポリアルキレングリコール系化合物を製造することができる。
両末端封鎖ポリアルキレングリコール系化合物は、片末端封鎖ポリアルキレングリコール化合物を、ナトリウムメトキシド等のアルカリ金属化合物と反応させて、水酸基の水素原子をアルカリ金属で置換する。次いで、これを下記一般式(9)で表される化合物と反応させて、当該アルカリ金属部分をRに置換することにより得られる。
X-R・・・(9)
上記一般式(9)中、Xは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子から選択される1種であり、Rは、上記一般式(1)と同様である(但し、水素原子は除く)。
片末端封鎖ポリアルキレングリコール化合物をナトリウムメトキシド等のアルカリ金属化合物と反応させる際の反応温度は、例えば20~60℃であり、反応時間は1~2時間であり、反応圧力は0.1~1MPaである。
また、片末端封鎖ポリアルキレングリコール化合物をナトリウムメトキシド等のアルカリ金属化合物と反応させた後、上記一般式(2)で表される化合物と反応させて、当該アルカリ金属部分をRに置換する際の反応温度は、例えば60~90℃であり、反応時間は8~24時間であり、反応圧力は0.1~1MPaである。
反応生成物からハロゲン化アルカリ金属を除去する方法としては、反応生成物を水及びメタノールの混合溶媒に溶解した溶液を、陽イオン交換樹脂を充填したカラムに通した後、陰イオン交換樹脂を充填したカラムに通す方法等が挙げられる。
その後、混合溶媒を留去等により除去することで、両末端封鎖ポリアルキレングリコール系化合物を製造することができる。
なお、反応生成物中において、片末端封鎖ポリアルキレングリコール系化合物と両末端封鎖ポリアルキレングリコール系化合物との総量に対して、両末端封鎖ポリアルキレングリコール系化合物が占める割合は、片末端封鎖ポリアルキレングリコール化合物をナトリウムメトキシド等のアルカリ金属化合物と反応させる際の片末端封鎖ポリアルキレングリコール化合物に対するアルカリ金属化合物の配合量、片末端封鎖ポリアルキレングリコール化合物に対する下記一般式(1)で表される化合物の配合量、反応時間、反応温度、反応圧力等により調整することができる。
[潤滑油組成物]
本発明の潤滑油組成物は、前記PAGを含む。当該潤滑油組成物は、前記PAGを含むことで、電気絶縁性が向上する。
当該潤滑油組成物において、前記PAGは、当該潤滑油組成物の全量(100質量%)基準で、通常50~100質量%、好ましくは60~100質量%、より好ましくは70~100質量%、更に好ましくは80~100質量%、更になお好ましくは90~100質量%である。
当該潤滑油組成物は、前記PAGの効果を阻害しない範囲で、酸化防止剤、油性向上剤、酸素捕捉剤、極圧剤、銅不活性化剤、防錆剤、消泡剤、及び粘度指数向上剤から選択される1種以上の添加剤を更に含んでもよい。
なお、当該潤滑油組成物は、用途によっては、前記PAGのみからなるものであってもよい。
<冷凍機用の潤滑油組成物>
当該潤滑油組成物は、冷凍機用の潤滑油組成物(以下、「冷凍機油」ともいう)として使用されることが好ましい。すなわち、当該冷凍機油は、冷媒とともに冷凍機内部に充填して使用され、例えば、冷凍機に設けられた圧縮機等の摺動部分を潤滑するために使用される。なお、以降の説明では、当該冷凍機油と冷媒との混合物を、「冷凍機油組成物」ともいう。
前記PAGを含む冷凍機油は、電気絶縁性に優れることから、漏電による安全面のリスク等を抑えることができる。したがって、当該冷凍機油は、モーター駆動方式のカーエアコンにおける冷凍機油として使用することが好ましい。勿論、当該冷凍機油は、モーター駆動方式のカーエアコン以外にも、ベルト駆動方式のカーエアコン、空調機、冷蔵庫、自動販売機、ショーケース、冷凍システム、給湯システム、又は暖房システムにおいても使用することができる。
なお、当該冷凍機油と混合して用いられる冷媒としては、不飽和フッ化炭化水素化合物(以下、「HFO冷媒」ともいう)、飽和フッ化炭化水素化合物(以下、「HFC冷媒」ともいう)、炭化水素系冷媒(以下、「HC冷媒」ともいう)、二酸化炭素、及びアンモニアから選ばれる1種以上が挙げられ、これらの中でもHFO冷媒を含む冷媒を使用することが好ましい。
(HFO冷媒)
HFO冷媒としては、例えば、直鎖状又は分岐状の炭素数2以上6以下の鎖状オレフィン;炭素数4以上6以下の環状オレフィンのフッ素化物等、炭素-炭素二重結合を有する化合物が挙げられる。
より具体的には、1個以上3個以下(好ましくは3個)のフッ素原子が導入されたエチレン、1個以上5個以下のフッ素原子が導入されたプロペン、1個以上7個以下のフッ素原子が導入されたブテン、1個以上9個以下のフッ素原子が導入されたペンテン、1個以上11個以下のフッ素原子が導入されたヘキセン、1個以上5個以下のフッ素原子が導入されたシクロブテン、1個以上7個以下のフッ素原子が導入されたシクロペンテン、1個以上9個以下のフッ素原子が導入されたシクロヘキセン等が挙げられる。
これらのHFO冷媒の中では、好ましくはプロペンのフッ化物、より好ましくは3個以上5個以下のフッ素原子が導入されたプロペン、更に好ましくは4個のフッ素原子が導入されたプロペンである。
HFO冷媒の好適な例としては、1,2,3,3,3-ペンタフルオロプロペン(R1225ye)、2,3,3,3-テトラフルオロプロペン(R1234yf)、1,3,3,3-テトラフルオロプロペン(R1234ze)、1,2,3,3-テトラフルオロプロペン(R1234yz)、1,1,2-トリフルオロエチレン(R1123)、(Z)-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン(R1336mzz(Z))等が挙げられる。これらのHFO冷媒の中では好ましくはR1234yf、R1234ze、R1123及びR1336mzz(Z)からなる群より選ばれる1種以上、より好ましくはR1234yf、R1234ze及びR1336mzz(Z)からなる群より選ばれる1種以上、更に好ましくはR1234yf及びR1234zeからなる群より選ばれる1種以上である。
(HFC冷媒)
HFC冷媒としては、好ましくは炭素数1以上4以下のアルカンのフッ化物、より好ましくは炭素数1以上3以下のアルカンのフッ化物、更に好ましくは炭素数1又は2のアルカン(メタン又はエタン)のフッ化物である。該メタン又はエタンのフッ化物としては、例えば、トリフルオロメタン(R23)、ジフルオロメタン(R32)、1,1-ジフルオロエタン(R152a)、1,1,1-トリフルオロエタン(R143a)、1,1,2-トリフルオロエタン(R143)、1,1,1,2-テトラフルオロエタン(R134a)、1,1,2,2-テトラフルオロエタン(R134)、1,1,1,2,2-ペンタフルオロエタン(R125)が挙げられる。これらのHFC冷媒の中では好ましくはR32、R134a、及びR125からなる群より選ばれる1種以上、より好ましくはR32である。
(HC冷媒)
前記炭化水素系冷媒としては、好ましくは炭素数1以上8以下の炭化水素、より好ましくは炭素数1以上5以下の炭化水素、更に好ましくは炭素数3以上5以下の炭化水素である。炭素数が8以下であると、冷媒の沸点が高くなり過ぎず冷媒として好ましい。該炭化水素系冷媒としては、メタン、エタン、エチレン、プロパン(R290)、シクロプロパン、プロピレン、n-ブタン、イソブタン(R600a)、2-メチルブタン、n-ペンタン、イソペンタン、シクロペンタンイソブタン、及びノルマルブタンからなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
(冷凍機油と冷媒との含有比)
冷凍機油組成物中、冷凍機油と冷媒との含有比(冷凍機油/冷媒)は、質量比で、好ましくは1/99~99/1、より好ましくは1/99~90/10、更に好ましくは5/95~70/30、より更に好ましくは5/95~60/40である。冷凍機油と冷媒との含有比を上記範囲とすることで、潤滑性及び冷凍機における好適な冷凍能力が発揮される。
(冷凍機油組成物中の水分含有量)
本発明の一態様の冷凍機油組成物は、水分含有量が800質量ppm以下であり、好ましくは700質量ppm以下であり、より好ましくは500質量ppm以下であり、更に好ましくは300質量ppm以下である。なお、本発明の一態様の冷凍機油組成物において、水分含有量の下限値は特に限定されないが、好ましくは50質量ppm以上である。
(潤滑油組成物の他の用途)
当該潤滑油組成物は、冷凍機用途以外にも、変速機、ショックアブソーバー、各種歯車構造、各種軸受機構、その他の各種の工業用装置等において使用されてもよい。
(装置)
本発明の一態様の装置としては、当該潤滑油組成物を充填した、モーター駆動方式のカーエアコン(電動コンプレッサとモーターが一体化されたモーター駆動方式のカーエアコン)、ベルト駆動方式のカーエアコン、空調機、冷蔵庫、自動販売機、ショーケース、冷凍システム、給湯システム、又は暖房システムから選ばれる1種以上が挙げられる。
また、本発明の一態様の装置としては、当該潤滑油組成物を充填した工業用装置が挙げられる。工業用装置としては、変速機、ショックアブソーバー、各種歯車構造、及び各種軸受機構から選ばれる1種以上が挙げられる。
本発明について、以下の実施例により具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[製造例]
以下に説明する製造例により、PAGを調製した。
<製造例A1>
(工程A1-1)
攪拌機と液導入管とを取り付けた容量200mLのステンレス鋼製オートクレーブ(以下、単に「オートクレーブ」ともいう)に、ナトリウムフェノキシド6.4g(0.056モル)を投入し密閉した。そして、オートクレーブ温度を105℃に昇温し、攪拌下にプロピレンオキシド77g(1.32モル)を液導入管から9時間かけてオートクレーブ内に圧入し、反応物を得た。当該反応物を室温(25℃)まで降温させた後、これを水100mLとメタノール200mLとにより溶解して当該反応物の溶液とした。当該溶液を、陽イオン交換樹脂を200mL充填したカラムに通した後、陰イオン交換樹脂を200mL充填したカラムに通して、反応物中からナトリウムイオンを除去した。次いで、カラム通過後の溶液からメタノールと水とを留去し、真空ポンプ減圧下(0.4mmHg)、100℃で1時間乾燥して、片末端封鎖ポリアルキレングリコール系化合物A1(R=フェニル基、R=H、R=プロピレン基(モノマー:プロピレンオキシド(PO)、以下「C3」ともいう)、m=16)を91g得た。
(工程A1-2)
攪拌機と蒸留ヘッドとを取り付けた容量300mLのガラス製三つ口フラスコ(以下、単に「フラスコ」ともいう)に、工程A1-1で得た片末端封鎖ポリアルキレングリコール系化合物A1を50gとトルエン80mLとを投入した後、加熱しながら攪拌してトルエン約20mLを留去して、投入した片末端封鎖ポリアルキレングリコール系化合物A1に残留している水分を除去した。次いで、室温(25℃)まで降温させた後、ナトリウムメトキシドのメタノール溶液(ナトリウムメトキシドの濃度:28質量%)を25g(ナトリウムメトキシド0.13モル)をフラスコ内に投入し、加熱して、メタノール及び約20mLのトルエンを留去した。
室温(25℃)まで降温させた後、フラスコ内の内容物をオートクレーブに移し、ベンジルクロリド32.9g(0.26モル)を投入して密閉した。次いで、撹拌下にオートクレーブ温度を50℃から70℃まで4.5時間かけて昇温させた後、85℃まで3時間で昇温させ、85℃で24時間反応させて反応物を得た。当該反応物を、室温(25℃)まで降温させた後、水100mLとメタノール200mLとにより溶解して当該反応物の溶液とした。当該溶液を、陽イオン交換樹脂を200mL充填したカラムに通した後、陰イオン交換樹脂を200mL充填したカラムに通した。次いで、カラム通過後の溶液からメタノールと水とを留去し、真空ポンプ減圧下(0.1mmHg)、100℃で1時間乾燥して、PAG-A1を40g得た。
なお、PAG-A1は、水酸基に基づく赤外吸収スペクトル(3450cm-1)が消失していたことから、R=フェニル基である。
<製造例A2>
(工程A2-1)
オートクレーブに、Rにジスチリルベンゼンから誘導される基(DSB)を導入するために、trans,trans-1-スチリル-4-スチリルベンゼンのベンゼン環に水酸基を付加した化合物40gと粉末状ナトリウムメトキシドを4.0gを投入し密閉した。そして、オートクレーブ温度を105℃に昇温し、攪拌下にブチレンオキシド95g(1.32モル)を液導入管から9時間かけてオートクレーブ内に圧入し、反応物を得た。当該反応物を室温(25℃)まで降温させた後、これを水100mLとメタノール200mLとにより溶解して当該反応物の溶液とした。当該溶液を、陽イオン交換樹脂を200mL充填したカラムに通した後、陰イオン交換樹脂を200mL充填したカラムに通して、反応物中からナトリウムイオンを除去した。次いで、カラム通過後の溶液からメタノールと水とを留去し、真空ポンプ減圧下(0.4mmHg)、100℃で1時間乾燥して、片末端封鎖ポリアルキレングリコール系化合物A2(R=DSB、R=H、R=ブチレン基(モノマー:ブチレンオキシド(BO)、以下「C4」ともいう)、m=6)を110g得た。
(工程A2-2)
ベンジルクロリドを塩化ジスチリルベンゼン(trans,trans-1-スチリル-4-スチリルベンゼンのベンゼン環に塩素原子を付加した化合物)10gに変更したこと以外は、製造例A1の工程A1-2と同様の手順により、PAG-A2を180g得た。
PAG-A2は、表1に示す水酸基価の測定結果から、R=DSBの化合物とR=Hの化合物とが混在していることがわかる。
<製造例B1>
(工程B1-1)
ナトリウムフェノキシドをナトリウムメトキシド3.0gへ変更し、さらにプロピレンオキシド77gに変更したこと以外は、製造例A1の工程A1-1と同様の手順により、片末端封鎖ポリアルキレングリコール系化合物B1(R=Me、R=H、R=C3、m=19)を75g得た。
(工程B1-2)
ベンジルクロリドをヨウ化メチル36.8gへ変更し、さらに85℃での反応時間を6時間に変更したこと以外は、製造例A1の工程A1-2と同様の手順により、PAG-B1を38g得た。
PAG-B1は、表1に示す水酸基価の測定結果から、R=Meの化合物とR=Hの化合物とが混在している。
<製造例B2>
(工程B2-1)
ナトリウムフェノキシドをナトリウムメトキシド2.7gへ変更し、さらにプロピレンオキシド77gに変更したこと以外は、製造例A1の工程A1-1と同様の手順により、片末端封鎖ポリアルキレングリコール系化合物B2(R=Me、R=H、R=C3、m=21)を74g得た。
(工程B2-2)
ベンジルクロリドをヨウ化メチル36.8gへ変更し、さらに85℃での反応時間を1時間に変更したこと以外は、製造例A1の工程A1-2と同様の手順により、PAG-B3を51g得た。
PAG-B3は、表1に示す水酸基価の測定結果から、R=Meの化合物とR=Hの化合物とが混在しているが、R=Meの化合物の占める割合が、PAG-B1より少ないことがわかる。
<製造例B3>
(工程B3-1)
ナトリウムフェノキシドをナトリウムメトキシド3.0gへ変更し、さらにエチレンオキシド11.5gとプロピレンオキシド61.6gに変更したこと以外は、製造例A1の工程A1-1と同様の手順により、片末端封鎖ポリアルキレングリコール系化合物B3(R=Me、R=H、R=C3+エチレン基(モノマー:エチレンオキシド(EO)、以下「C2」ともいう)、m=20)を73g得た。
(工程B3-2)
ベンジルクロリドをヨウ化メチル36.8gへ変更し、さらに85℃での反応時間を6時間に変更したこと以外は、製造例A1の工程A1-2と同様の手順により、PAG-B3を57g得た。
PAG-B3は、表1に示す水酸基価の測定結果から、R=Meの化合物とR=Hの化合物とが混在していることがわかる。
[実施例1~2、比較例1~3]
上記製造例A1~A2及び上記製造例B1~B3にて合成したPAG-A1~A2及びPAG-B1~B3について、質量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、40℃動粘度、100℃動粘度、粘度指数、水酸基価、及び体積抵抗率を測定又は算出した。
<質量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)>
質量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)を用いて測定した。GPCは、カラムとして東ソー株式会社製TSKgel SuperMultiporeHZ-Mを2本連結して用い、テトラヒドロフランを溶離液として、検出器に屈折率検出器を用いて測定を行い、ポリスチレンを標準試料として質量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)を求めた。
<40℃動粘度、100℃動粘度、及び粘度指数>
JIS K2283-2000に準じ、ガラス製毛管式粘度計を用いてポリアルキレングリコール系化合物の40℃動粘度及び100℃動粘度を測定し、当該ポリアルキレングリコール系化合物の粘度指数を算出した。
<水酸基価>
JIS K0070に準じ、中和滴定法により測定した。
<体積抵抗率>
JIS C2101の24(体積抵抗率試験)に準拠し、室温(25℃)で測定した。
そして、体積抵抗率が0.0030TΩ・m以上を合格(評価A)とし、0.0030TΩ・m未満を不合格(評価F)とした。
結果を表1に示す。表1中のRの数値は、C2とC3とC4の総量100に対する各成分(C2、C3、及びC4)の割合(モル比)である。
Figure 0007155001000005
表1から、以下のことがわかる。
実施例1~2のいずれにおいても、体積抵抗率は0.0030TΩ・m以上であったことから、上記製造例A1~A2において得られたPAG-A1~A2は、いずれも電気絶縁性に優れることがわかる。
これに対し、比較例1~3では、体積抵抗率は0.0030TΩ・m未満であり、上記製造例B1~B3において得られたPAG-B1~B3は、いずれも電気絶縁性に劣ることがわかる。

Claims (6)

  1. 下記一般式(1)で表されるポリアルキレングリコール系化合物を、組成物の全量基準で、50質量%~100質量%含有する、潤滑油組成物
    Figure 0007155001000006

    (上記一般式(1)中、Rは環形成炭素数6~20の1価の芳香族炭化水素基を表す。Rは環形成炭素数6~20の1価の芳香族炭化水素基又は水素原子を表す。Rは炭素数2~4の2価の炭化水素基を表す。また、mは1~40の数である。前記1価の芳香族炭化水素基は、下記一般式(2)で表される基である。
    Figure 0007155001000007

    (上記一般式(2)中、Rは、それぞれ独立して、メチル基、エチル基、又はビニル基である。tは0~5の整数であり、aは0~2の整数である。但し、t+a≦5である。Aは、下記一般式(8)で表される基である。上記一般式(2)中の*は上記一般式(1)中の酸素原子との結合位置を表す。但し、上記一般式(2)で表される基が上記一般式(1)中の酸素原子と結合する基である場合、aは1又は2である。)
    Figure 0007155001000008

    (上記一般式(8)中、zは1であり、L はビニレン基であり、Ar は上記一般式(2)で表される基である。Ar としての上記一般式(2)の*は上記一般式(8)のL との結合位置を表す。上記一般式(1)中の酸素原子と結合する基が上記一般式(2)で表される基であり、a=1である場合、Ar としての上記一般式(2)で表される基は、Aを有する基である。)
  2. 前記ポリアルキレングリコール系化合物の水酸基価が60mgKOH/g以下である、請求項に記載の潤滑油組成物
  3. 前記ポリアルキレングリコール系化合物の25℃における体積抵抗率が、0.0030TΩ・m以上である、請求項1又は2に記載の潤滑油組成物
  4. 酸化防止剤、油性向上剤、酸素捕捉剤、極圧剤、銅不活性化剤、防錆剤、消泡剤、及び粘度指数向上剤から選択される1種以上の添加剤を更に含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の潤滑油組成物。
  5. 冷媒とともに使用される、請求項1~4のいずれか1項に記載の潤滑油組成物。
  6. モーター駆動方式のカーエアコンに使用される、請求項5に記載の潤滑油組成物。
JP2018247425A 2018-12-28 2018-12-28 ポリアルキレングリコール系化合物 Active JP7155001B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018247425A JP7155001B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 ポリアルキレングリコール系化合物
CN201980086178.3A CN113227033A (zh) 2018-12-28 2019-12-26 聚亚烷基二醇系化合物
EP19904081.7A EP3904325A4 (en) 2018-12-28 2019-12-26 POLYALKYLENE GLYCOL COMPOUND
US17/418,080 US20220064093A1 (en) 2018-12-28 2019-12-26 Polyalkylene glycol-based compound
PCT/JP2019/051167 WO2020138309A1 (ja) 2018-12-28 2019-12-26 ポリアルキレングリコール系化合物
KR1020217019434A KR20210109539A (ko) 2018-12-28 2019-12-26 폴리알킬렌 글라이콜계 화합물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018247425A JP7155001B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 ポリアルキレングリコール系化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020105449A JP2020105449A (ja) 2020-07-09
JP7155001B2 true JP7155001B2 (ja) 2022-10-18

Family

ID=71128782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018247425A Active JP7155001B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 ポリアルキレングリコール系化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220064093A1 (ja)
EP (1) EP3904325A4 (ja)
JP (1) JP7155001B2 (ja)
KR (1) KR20210109539A (ja)
CN (1) CN113227033A (ja)
WO (1) WO2020138309A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3092585B1 (fr) * 2019-02-05 2021-02-12 Total Marketing Services Composition lubrifiante pour compresseur

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000212584A (ja) 1999-01-22 2000-08-02 Asahi Glass Co Ltd 冷凍機油組成物
JP2006348059A (ja) 2005-05-18 2006-12-28 Toho Chem Ind Co Ltd 水溶性金属加工油剤組成物
JP2011195725A (ja) 2010-03-19 2011-10-06 Jx Nippon Oil & Energy Corp 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
WO2011162391A1 (ja) 2010-06-24 2011-12-29 旭硝子株式会社 炭化水素冷媒用の潤滑油基油及びそれを含む潤滑油組成物
JP2016196711A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 Dic株式会社 繊維集束剤ならびに集束されたガラス繊維及び炭素繊維

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61260036A (ja) * 1985-05-14 1986-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd ジアリ−ルオキシアルカンの製造方法
JPH11256177A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Mitsubishi Electric Corp 冷媒循環システム
GB0122532D0 (en) * 2001-09-19 2001-11-07 Univ Aston Novel polymers monomers and their production and use
EP2773731A2 (en) 2011-11-01 2014-09-10 Dow Global Technologies LLC Oil soluble polyalkylene glycol lubricant compositions
JP7300830B2 (ja) * 2018-12-28 2023-06-30 出光興産株式会社 ポリアルキレングリコール系化合物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000212584A (ja) 1999-01-22 2000-08-02 Asahi Glass Co Ltd 冷凍機油組成物
JP2006348059A (ja) 2005-05-18 2006-12-28 Toho Chem Ind Co Ltd 水溶性金属加工油剤組成物
JP2011195725A (ja) 2010-03-19 2011-10-06 Jx Nippon Oil & Energy Corp 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
WO2011162391A1 (ja) 2010-06-24 2011-12-29 旭硝子株式会社 炭化水素冷媒用の潤滑油基油及びそれを含む潤滑油組成物
JP2016196711A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 Dic株式会社 繊維集束剤ならびに集束されたガラス繊維及び炭素繊維

Also Published As

Publication number Publication date
EP3904325A1 (en) 2021-11-03
JP2020105449A (ja) 2020-07-09
WO2020138309A1 (ja) 2020-07-02
EP3904325A4 (en) 2022-09-21
CN113227033A (zh) 2021-08-06
US20220064093A1 (en) 2022-03-03
KR20210109539A (ko) 2021-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10414962B2 (en) Working fluid composition for refrigerator
JP5871688B2 (ja) 冷凍機用作動流体組成物
KR102105904B1 (ko) 열 전달 조성물
JP5977817B2 (ja) 冷凍機用作動流体組成物
US9518204B2 (en) HFO refrigerant composition having improved slidability
KR20230084593A (ko) 열 전달 유체용의 윤활제로서의 플루오린화 에스터
JP7300830B2 (ja) ポリアルキレングリコール系化合物
EP3279296B1 (en) Refrigerator lubricating oil and mixed composition for refrigerator
JP7155001B2 (ja) ポリアルキレングリコール系化合物
US11884776B2 (en) Compounds
JP6054495B2 (ja) 冷凍機用作動流体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20201008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7155001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150