JP7154707B2 - 吸収式冷温水機 - Google Patents

吸収式冷温水機 Download PDF

Info

Publication number
JP7154707B2
JP7154707B2 JP2018236896A JP2018236896A JP7154707B2 JP 7154707 B2 JP7154707 B2 JP 7154707B2 JP 2018236896 A JP2018236896 A JP 2018236896A JP 2018236896 A JP2018236896 A JP 2018236896A JP 7154707 B2 JP7154707 B2 JP 7154707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
temperature
cold
cooling
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018236896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020098076A (ja
Inventor
大輔 山内
智春 久土
正治 野牧
佑亮 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Energy System Corp
Original Assignee
Yazaki Energy System Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Energy System Corp filed Critical Yazaki Energy System Corp
Priority to JP2018236896A priority Critical patent/JP7154707B2/ja
Publication of JP2020098076A publication Critical patent/JP2020098076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7154707B2 publication Critical patent/JP7154707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

本発明は、吸収式冷温水機に関する。
従来、吸収式冷温水機は冬季の暖房運転に冷却水を使用しない。そこで、冷却水系の水を抜いてしまう乾燥保管という方法が提案されている。しかし乾燥保管では機器内冷却水系統の定期的なメンテナンスが必要となり、金属錆の除去や補修塗装の作業に多くの工数がかかるという問題があった。
そこで、冷却水系の保管方法としては機器内冷却水系統を満水状態とする満水保管が実施されている(例えば特許文献1参照)。しかし、特許文献1に記載の吸収式冷温水機では、満水保管が行われる関係上、凍結の可能性のある環境では凍結による機器破損を防止する必要がある。このため、特許文献1に記載の吸収式冷温水機は、冷却水温度の低下を検出すると、暖房運転を行うと共に冷却水を循環させるようにしている。
特開平5-118691号公報
しかし、特許文献1に記載の吸収式冷温水機における冷却水は、冷却塔において散水され大気と接触することにより熱交換を行うため、冷却水回路は冷却塔において開放状態となっている。よって、吸収式冷温水機が暖房運転を継続した場合、冷却水の温度上昇により一部の冷却水が蒸発してしまい、冷却水配管内が空気に曝されるため冷却水配管の腐食を招いてしまう。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、冬季における破損を防止しつつも、暖房運転による配管の腐食を抑えることが可能な吸収式冷温水機を提供することにある。
本発明の吸収式冷温水機は、再生器、凝縮器、蒸発器、及び吸収器の冷房サイクルによって冷水を得ると共に、再生器、及び蒸発器の暖房サイクルによって温水を得るものである。吸収式冷温水機は、冷却水入口に設けられる冷却水入止水弁と、冷却水出口に設けられる冷却水出止水弁とを有している。吸収式冷温水機は、冷却水入止水弁、及び、冷却水出止水弁を閉じることで冷却水配管内を冷却水で満たし、検出された冷却水の温度が所定温度以下となるときには暖房サイクルによる暖房運転を開始させる。
本発明の吸収式冷温水機によれば、冷却水入止水弁、及び、冷却水出止水弁を閉じることで冷却水配管内を冷却水で満たし、冷却水温度が所定温度以下となるときには暖房サイクルによる暖房運転を開始させる。このため、冷却水温度が所定温度以下となるときに暖房運転を行って冬季における凍結を防止しつつも、冷却水配管を冷却水開放状態とすることなく冷却水で満たした状態とするため、加熱蒸発による冷却水配管の腐食を抑えることができる。従って、冬季における破損を防止しつつも、暖房運転による配管の腐食を抑えることができる。
本発明の実施形態に係る吸収式冷温水機を示す構成図である。 本実施形態に係る吸収式冷温水機の制御装置が行う処理を示すフローチャートである。
以下、本発明を好適な実施形態に沿って説明する。なお、本発明は以下に示す実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下に示す実施形態においては、一部構成の図示や説明を省略している箇所があるが、省略された技術の詳細については、以下に説明する内容と矛盾点が発生しない範囲内において、適宜公知又は周知の技術が適用されていることはいうまでもない。
図1は、本発明の実施形態に係る吸収式冷温水機を示す構成図である。図1に示すように、吸収式冷温水機1は、冷温水機本体10と、冷却塔20と、各種配管12a,13a,14a,21,22と、各種弁V1~V5と、各種ポンプP1,P2と、各種温度センサT1~T3と、制御装置(制御手段)30とを備えている。
冷温水機本体10は、再生器11における希溶液を加熱し、当該再生器11、凝縮器12、蒸発器13、及び吸収器14の冷房サイクルによって冷水を得ると共に、再生器11、及び蒸発器13の暖房サイクルによって温水を得るものである。再生器11、凝縮器12、蒸発器13、及び吸収器14については、筐体10a内に収納されている。
再生器11は、例えば冷媒となる水(以下、冷媒が蒸気化したものを冷媒蒸気と称し、冷媒が液化したものを液冷媒と称する)と、吸収液となる臭化リチウム(LiBr)とが混合された希溶液(吸収液の濃度が低い溶液)を加熱するものである。
凝縮器12は、冷房サイクルによる冷房運転において、再生器11から供給された冷媒蒸気を液化させるものである。この凝縮器12内には、第1冷却水配管(冷却水配管)12aが挿通されている。第1冷却水配管12aには冷却塔20から冷却水が供給されており、蒸発した冷媒蒸気は第1冷却水配管12a内の冷却水によって液化する。さらに、凝縮器12にて液化した液冷媒は蒸発器13に供給される。なお、第1冷却水配管12aの下流端は冷却水を冷却塔20に向けて送る冷却水出口12bとなっており、冷却水出口12bには冷却水出止水弁V2が設けられている。
蒸発器13は、液冷媒を蒸発させるものである。この蒸発器13内には、室内機等の外部機器に接続される冷温水配管13aが設けられている。この冷温水配管13aは、例えば室内機と接続されており、冷房サイクルによる冷房運転においては室内機からの水が流れている。また、蒸発器13内は、真空状態となっている。このため、冷媒である水の蒸発温度は約5℃等となる。よって、冷温水配管13a上に散布された液冷媒は冷温水配管13aの温度によって蒸発することとなる。また、冷温水配管13a内の水は、液冷媒の蒸発によって温度が奪われる。これにより、冷温水配管13aの水は冷水(冷温水の一例)として室内機に供給され、室内機は冷水を利用して冷風を室内に供給することとなる。なお、冷温水配管13a上には、冷温水を圧送するための冷温水ポンプP1が設けられている。
吸収器14は、蒸発器13において蒸発した冷媒を吸収するものである。この吸収器14内には再生器11から濃溶液が供給され、蒸発した冷媒は濃溶液によって吸収され、希溶液が生成される。また、吸収器14には、第2冷却水配管(冷却水配管)14aが挿通されている。第2冷却水配管14aには冷却塔20からの冷却水が流れており、濃溶液の冷媒の吸収により生じる吸収熱は、第2冷却水配管14aの冷却水により除去される。また、吸収器14は、冷媒の吸収により濃度が低下した希溶液をポンプ(不図示)によって再生器11に供給する。なお、第2冷却水配管14aの上流端は冷却塔20から冷却水を供給する冷却水入口14bとなっており、冷却水入口14bには冷却水入止水弁V1が設けられている。
この第2冷却水配管14aは、第1冷却水配管12aと接続されている。第1冷却水配管12a及び第2冷却水配管14aは、冷却水の熱伝導性を高める観点から、例えば銅や鉄等を利用した配管となっており、腐食防止等のメッキ処理を行うことができないものとなっている。
なお、上記では冷房運転を基準に構成を説明したが、吸収式冷温水機1は暖房サイクルによる暖房運転も可能である。暖房運転を行う場合には、図示しない切替弁が切り替えられることとなる。そして、切替弁が切り替えられた場合には熱媒となる冷媒蒸気が凝縮器12を経由することなく蒸発器13に至り、冷温水配管13aを流れる水(冷温水の一例)を加熱することとなる。これにより、室内機は温水を利用して温風を室内に供給することとなる。
また、上記において冷温水配管13aは室内機に接続されているが、これに限らず、工業用の冷却装置(外部機器の一例)等と接続されていてもよい。
冷却塔20は、冷房運転時に冷却水を冷温水機本体10に供給すると共に、冷温水機本体10によって暖められた冷却水を冷却するものである。冷却塔20は、例えば底部に冷却水を収納する槽を有している。
冷却塔20と第2冷却水配管14a(冷却水入止水弁V1)とは、第1配管21によって接続されている。また、冷却塔20と第1冷却水配管12a(冷却水出止水弁V2)とは、第2配管22によって接続されている。冷却塔20からの冷却水は、第1配管21から冷却水入止水弁V1を経て第2冷却水配管14a(吸収器14)に至り、第2冷却水配管14aから第1冷却水配管12a(凝縮器12)に至り、冷却水出止水弁V2及び第2配管22を介して冷却塔20に戻ることとなる。なお、第1配管21と第2配管22とは、第1冷却水配管12aや第2冷却水配管14aのように熱伝導性を高める必要が無く、例えば腐食に強い溶融亜鉛メッキが施された配管によって構成されている。
また、第1配管21上には冷却水ポンプP2が設けられている。冷却水ポンプP2は、上記のように冷却水を循環させるための動力源となるものである。
さらに、冷却塔20は第1排水弁V3を有している。第1排水弁V3は、冷却塔20の冷却水収納槽から排水を行う場合に開放されるものである。一方、第1配管21、第2配管22、第1冷却水配管12a及び第2冷却水配管14aを通じて冷却水を循環させる場合、第1排水弁V3は閉じられる。
また、第2冷却水配管14aには第2排水弁V4が設けられている。第2排水弁V4は、第1冷却水配管12a及び第2冷却水配管14aから排水を行う場合に開放されるものである。一方、第1配管21、第2配管22、第1冷却水配管12a及び第2冷却水配管14aを通じて冷却水を循環させる場合、第2排水弁V4は閉じられる。
第1温度センサT1は、第2冷却水配管14aの冷却水の温度を検出するためのものである。この第1温度センサT1は、例えば第2冷却水配管14aの入口側(上流側)の冷却水の温度に応じた信号を制御装置30に出力する。第2温度センサT2は、第1冷却水配管12aの冷却水の温度を検出するためのものである。この第2温度センサT2は、例えば第1冷却水配管12aの出口側(下流側)の冷却水の温度に応じた信号を制御装置30に出力する。第3温度センサT3は、冷温水配管13aの冷温水の温度を検出するためのものである。この第3温度センサT3は、冷温水配管13aのうち蒸発器13から出力された冷温水の温度、すなわち冷温水の出口温度に応じた信号を制御装置30に出力する。
制御装置30は、吸収式冷温水機1の全体を制御するものである。この制御装置30は、冷却水温度検出部(冷却水温度検出手段)31と、冷温水温度検出部(冷温水温度検出手段)32とを備えている。冷却水温度検出部31は、第1温度センサT1及び第2温度センサT2からの信号に基づいて、冷却水の温度を検出するものである。冷温水温度検出部32は、第3温度センサT3からの信号に基づいて、冷温水の温度を検出するものである。
さらに、制御装置30は、冷房運転の制御や、暖房運転の制御を行うと共に、冬季においては以下の制御を実行する。まず、冬季における暖房運転では冷却水を使用しない。このため、本実施形態に係る吸収式冷温水機1においては、冷却水入止水弁V1、及び、冷却水出止水弁V2が閉じられ、第1冷却水配管12a及び第2冷却水配管14aが冷却水で満たされた状態とされる。なお、冷却塔20側については第1排水弁V3が開放されて排水させられる。また、第1冷却水配管12a及び第2冷却水配管14aを冷却水で満たす関係上、第2排水弁V4は閉じられる。
制御装置30は、このようにして冷却水が満たされた状態において、冷却水温度検出部31により検出された温度が所定温度以下となるとき(すなわち凍結の可能性があるとき)に暖房サイクルによる暖房運転を開始させる。
なお、第1冷却水配管12a及び第2冷却水配管14aを冷却水で満たす場合において、冷却水入止水弁V1、及び、冷却水出止水弁V2については、作業員により手動によって閉動作されてもよいし、制御装置30からの制御によって閉動作されてもよい。第1及び第2排水弁V3,V4についても同様である。
さらに、冷温水機本体10は、連通管15及び開閉弁V5を備えている。連通管15は、第1冷却水配管12aと冷温水配管13aとを連通する配管である。開閉弁V5は、連通管15上に設けられる弁体である。上記の暖房サイクルによる暖房運転中において、開閉弁V5を開けて第1冷却水配管12aと冷温水配管13aとを連通管15により連通させる。これにより、暖房運転時において上昇する第1冷却水配管12a及び第2冷却水配管14a内の圧力を冷温水配管13a側に逃がすことができる。
図2は、本実施形態に係る吸収式冷温水機1の制御装置30が行う処理を示すフローチャートである。なお、図2に示すフローチャートは吸収式冷温水機1の電源がオフされるまで繰り返し実行される。
まず、図2に示すように、制御装置30は、第1温度センサT1からの信号に基づいて冷却水温度検出部31により検出された第1冷却水温度が設定値A(所定温度)以下であるか、及び、第2温度センサT2からの信号に基づいて冷却水温度検出部31により検出された第2冷却水温度が設定値A(所定温度)以下であるかを判断する(S1)。
第1冷却水温度及び第2冷却水温度の双方が設定値A以下でない場合(S1:NO)、少なくとも一方が設定値A以下であると判断されるまで、この処理が繰り返される。一方、第1冷却水温度及び第2冷却水温度の少なくとも一方が設定値A以下である場合(S1:YES)、制御装置30は、暖房サイクルによる暖房運転を開始させる(S2)。このとき、制御装置30は、冷温水ポンプP1についてもオンして冷温水を圧送する。
次いで、制御装置30は、第3温度センサT3からの信号に基づいて冷温水温度検出部32により検出された冷温水温度が設定値B(特定温度)以上であるかを判断する(S3)。
冷温水温度が設定値B以上でない場合(S3:NO)、設定値B以上であると判断されるまで、この処理が繰り返される。一方、冷温水温度が設定値B以上である場合(S3:YES)、制御装置30は、暖房運転を停止させる(S4)。このとき、制御装置30は、冷温水ポンプP1についてもオフして冷温水の圧送を停止させる。その後、図2に示す処理は終了する。
このようにして、本実施形態に係る吸収式冷温水機1によれば、冷却水入止水弁V1、及び、冷却水出止水弁V2を閉じることで第1冷却水配管12a及び第2冷却水配管14a内を冷却水で満たし、冷却水温度が所定温度以下となるときには暖房サイクルによる暖房運転を開始させる。このため、冷却水温度が所定温度以下となるときに暖房運転を行って冬季における凍結を防止しつつも、第1冷却水配管12a及び第2冷却水配管14aを冷却水開放状態とすることなく冷却水で満たした状態とするため、加熱蒸発による第1冷却水配管12a及び第2冷却水配管14aの腐食を抑えることができる。従って、冬季における破損を防止しつつも、暖房運転による配管の腐食を抑えることができる。
さらに、冷却水入止水弁V1及び冷却水出止水弁V2を閉じることで第1冷却水配管12a及び第2冷却水配管14a内の冷却水のみを加熱すればよく、特許文献1に記載の吸収式冷温水機のように冷却水系統を循環する冷却水を加熱する場合と比較して、少ないエネルギーで冬季における破損を防止することができる。
また、暖房運転の開始後、冷温水温度が特定温度以上となる場合に暖房運転を停止させるため、冷温水温度が特定温度以上となって機内温度が上昇し、冷却水温度についても全般的に上昇したタイミングで暖房運転を停止させることができる。よって、冷却水温度に基づいて暖房運転を停止させると、滞留している状態での温度で制御させることとなり、ある部分で充分に加熱でき他の部分で加熱が不充分となることが生じるが、冷温水温度に基づいて暖房運転を停止させることで、加熱が不充分となる部分が生じ難く、確実に冷却水が暖められた状態で暖房運転を停止させることができる。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよいし、可能な範囲で適宜他の技術を組み合わせてもよい。さらに、可能な範囲で公知又は周知の技術を組み合わせてもよい。
例えば、上記実施形態において連通管15は、第1冷却水配管12aと冷温水配管13aとを接続しているが、これに限らず、第2冷却水配管14aと冷温水配管13aとを接続してもよい。
さらに、本実施形態に係る冷却水入口14b及び冷却水出口12bは筐体10aの外部に露出しているが、これに限られるものではない。すなわち、冷却水入口14b及び冷却水出口12bは、筐体10aの内側に位置していてもよいし、冷却水入口14b及び冷却水出口12bの位置が筐体10aの壁面位置と一致していてもよい。また、これに合わせて冷却水入止水弁V1及び冷却水出止水弁V2の位置も筐体10aの内側であってもよいし、筐体10aの壁面位置と一致していてもよい。
1 :吸収式冷温水機
10 :冷温水機本体
10a :筐体
11 :再生器
12 :凝縮器
12a :第1冷却水配管(冷却水配管)
12b :冷却水出口
13 :蒸発器
13a :冷温水配管
14 :吸収器
14a :第2冷却水配管(冷却水配管)
14b :冷却水入口
15 :連通管
20 :冷却塔
21,22 :配管
30 :制御装置(制御手段)
31 :冷却水温度検出部(冷却水温度検出手段)
32 :冷温水温度検出部(冷温水温度検出手段)
P1 :冷温水ポンプ
P2 :冷却水ポンプ
T1~T3 :温度センサ
V1 :冷却水入止水弁
V2 :冷却水出止水弁
V3,V4 :排水弁
V5 :開閉弁

Claims (2)

  1. 再生器、凝縮器、蒸発器、及び吸収器の冷房サイクルによって冷水を得ると共に、前記再生器、及び前記蒸発器の暖房サイクルによって温水を得る吸収式冷温水機であって、
    冷却塔から冷却水を供給する冷却水入口に設けられる冷却水入止水弁と、
    冷却水を冷却塔に向けて送る冷却水出口に設けられる冷却水出止水弁と、
    前記冷却水入口から前記吸収器及び凝縮器を経て前記冷却水出口までに至る冷却水配管における冷却水温度を検出する冷却水温度検出手段と、
    前記冷却水入止水弁、及び、前記冷却水出止水弁を閉じることで前記冷却水配管内を冷却水で満たした状態において、前記冷却水温度検出手段により検出された温度が所定温度以下となるときには前記暖房サイクルによる暖房運転を開始させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする吸収式冷温水機。
  2. 外部機器から前記蒸発器を経て再度外部機器に至る冷温水配管における冷温水温度を検出する冷温水温度検出手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記暖房運転の開始後、前記冷温水温度検出手段により検出された温度が特定温度以上となる場合に前記暖房運転を停止させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の吸収式冷温水機。
JP2018236896A 2018-12-19 2018-12-19 吸収式冷温水機 Active JP7154707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018236896A JP7154707B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 吸収式冷温水機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018236896A JP7154707B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 吸収式冷温水機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020098076A JP2020098076A (ja) 2020-06-25
JP7154707B2 true JP7154707B2 (ja) 2022-10-18

Family

ID=71106529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018236896A Active JP7154707B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 吸収式冷温水機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7154707B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5118691B2 (ja) 2006-04-04 2013-01-16 エヌヴィディア コーポレイション スペクトルを割り当てる装置、無線通信ユーザ装置、方法、通信システム及びコンピュータプログラム
JP5618206B2 (ja) 2010-11-30 2014-11-05 独立行政法人国立高等専門学校機構 水門ゲート制御システム
JP2016164474A (ja) 2015-03-06 2016-09-08 株式会社片山化学工業研究所 開放循環冷却システムおよび運転休止時の熱交換器のチューブ防食方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618206A (en) * 1979-07-24 1981-02-20 Babcock Hitachi Kk Shell protection of boiler
JP2963566B2 (ja) * 1991-10-28 1999-10-18 株式会社日立製作所 吸収式冷温水ユニット
JP3588144B2 (ja) * 1994-06-29 2004-11-10 三洋電機株式会社 並列設置型吸収冷凍機の運転台数制御

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5118691B2 (ja) 2006-04-04 2013-01-16 エヌヴィディア コーポレイション スペクトルを割り当てる装置、無線通信ユーザ装置、方法、通信システム及びコンピュータプログラム
JP5618206B2 (ja) 2010-11-30 2014-11-05 独立行政法人国立高等専門学校機構 水門ゲート制御システム
JP2016164474A (ja) 2015-03-06 2016-09-08 株式会社片山化学工業研究所 開放循環冷却システムおよび運転休止時の熱交換器のチューブ防食方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020098076A (ja) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5378504B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
US11566825B2 (en) Absorption chiller
JP2009063246A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2012172869A (ja) ヒートポンプ装置
KR101586368B1 (ko) 흡수식 냉동 시스템
JP2007139415A (ja) ヒートポンプ式給湯器
JP7154707B2 (ja) 吸収式冷温水機
JP6689801B2 (ja) 太陽熱空調システム
TWI781329B (zh) 逆滲透處理方法及系統
JP2014081180A (ja) ヒートポンプ装置
JP2002089791A (ja) 液化ガス気化装置
JP5490841B2 (ja) 水冷媒加熱器およびそれを用いる水冷媒温水器
EP4124809B1 (en) Absorption chiller
JP6190577B2 (ja) ヒートポンプの着霜判定方法及びその方法を採用したヒートポンプ
JP2019039596A (ja) ヒートポンプ熱源機
WO2016013399A1 (ja) 冷却装置
JP3402669B2 (ja) 吸収冷凍機の制御方法
JP2010139202A (ja) 給湯・空気調和機
JP4090135B2 (ja) 吸収冷凍機の制御方法
JP3133635B2 (ja) 冷房装置の安全装置
KR101129548B1 (ko) 냉각 시스템 및 냉각 시스템을 포함하는 선박
JP2022044138A (ja) 吸収式冷凍システム及び吸収式冷凍機
JP2002340449A (ja) 冷凍ユニット
TWI512254B (zh) 具可控複合型冷凍空調節能模組之多溫域多功系統
JPH07120015A (ja) 深夜電力利用の蓄熱式冷暖房装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7154707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350