JP7154425B2 - 電力変換装置及び電動機ドライブシステム - Google Patents

電力変換装置及び電動機ドライブシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7154425B2
JP7154425B2 JP2021543613A JP2021543613A JP7154425B2 JP 7154425 B2 JP7154425 B2 JP 7154425B2 JP 2021543613 A JP2021543613 A JP 2021543613A JP 2021543613 A JP2021543613 A JP 2021543613A JP 7154425 B2 JP7154425 B2 JP 7154425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation speed
speed reference
frequency
electric motor
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021543613A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021044457A1 (ja
Inventor
文雄 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2021044457A1 publication Critical patent/JPWO2021044457A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7154425B2 publication Critical patent/JP7154425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0003Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • H02P21/0025Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control implementing a off line learning phase to determine and store useful data for on-line control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/05Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/22Controlling the speed digitally using a reference oscillator, a speed proportional pulse rate feedback and a digital comparator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2205/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the control loops
    • H02P2205/03Power loop, i.e. comparison of the motor power with a power reference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電力変換装置及び電動機ドライブシステムに関する。
電力変換装置と電動機ドライブシステムは、回転速度基準(reference rotational rate / reference angular velocity)を目標値にして、電動機の軸(回転子)の単位時間当たりの回転数を制御して、電動機とその軸に連結される機械負荷を駆動させる。電動機の回転速度が特定の回転速度になると、電動機が機械的に共振することがあった。
特開2009-303288号公報
本発明の目的は、機械的な共振による振動が生じないように電動機を駆動する電力変換装置及び電動機ドライブシステムを提供することである。
実施形態の電力変換装置は、逆変換装置と、電流検出器と、周波数解析処理部と、記憶部と、判定部と、速度基準変更部と、速度制御部とを備える。逆変換装置は、スイッチング素子をスイッチングさせることにより直流電力を交流電力に変換し、前記交流電力を電動機に供給する。電流検出器は、前記逆変換装置から前記電動機の巻線に流れる負荷電流を検出する。周波数解析処理部は、前記検出された負荷電流の交流の基本波を基準に規定される周波数成分を算出する。記憶部は、前記電動機の回転速度を指定する回転速度基準のなかから特定の回転速度の回転速度基準を除くための制限情報を記憶する。判定部は、前記負荷電流の周波数成分のなかで、所定値を超える大きさの信号成分が検出された周波数を判定し、前記判定した後に、前記信号成分が検出された周波数に対応する回転速度の回転速度基準を除くための制限情報を、前記判定の結果に基づいて生成し、前記生成した制限情報を前記記憶部に記憶させる。回転速度基準変更部は、前記記憶された制限情報に基づいて、前記信号成分が検出された周波数の機械的な共振を避けるように、前記電動機の回転速度基準を変更する。速度制御部は、前記逆変換装置を制御して、前記変更された回転速度基準に基づいた回転速度で前記電動機を駆動させる。
第1の実施形態の電動機ドライブシステムの構成図。 第1の実施形態の回転速度基準補正部の構成図。 第1の実施形態の周波数成分データテーブルを説明するための図。 第1の実施形態の回転速度基準変更部の構成図。 第1の実施形態の回転速度基準変更部について説明するための図。 第2の実施形態の回転速度基準変更部の構成図。 第2の実施形態の回転速度基準変更部について説明するための図。 第3の実施形態の回転速度基準変更処理のフローチャート。 第3の実施形態の回転速度基準変更処理について説明するための図。 第4の実施形態の回転速度基準変更処理のフローチャート。 第4の実施形態の回転速度基準変更処理のフローチャート。 第5の実施形態の電動機ドライブシステムの構成図。 第5の実施形態の検出電流処理部の構成図。 第5の実施形態の回転速度基準補正部の構成図。
以下、実施形態の電力変換装置及び電動機ドライブシステムを、図面を参照して説明する。以下の説明では、同一又は類似の機能を有する構成に同一の符号を付す。
明細書で言う「接続」とは、物理的に接続される場合に限定されず、電気的に接続される場合も含む。明細書で言う「回転速度(rotational rate)」とは、電動機の回転子角速度(rotor angular velocity)に対応する物理量のことである。明細書で言う「回転速度基準(reference rotational rate)」とは、電動機の回転速度の制御目標値のことであり、回転子の角速度、回転子の回転数、又は回転子の回転数に対応する周波数などで表すことができる。以下の説明では、回転子の回転数で規定した回転速度基準を用いて、電動機の回転速度を制御する事例について説明する。例えば、回転速度基準の単位には、「rpm(Revolutions Per Minute)」などが使われる。以下の説明では、電力変換装置が出力する交流の基本波の周波数を基本周波数fと呼ぶ。この場合、基本周波数fは、速度制御によって、回転速度基準に対応する周波数になる。回転数と基本周波数fとの関係は、次の式(1)に示す関係がある。
f(Hz)=|回転速度(rpm)|/60 ・・・(1)
(第1の実施形態)
図1Aは、第1の実施形態の電動機ドライブシステム1を示す構成図である。図1Aには、電動機ドライブシステム1、電力変換装置2、電動機3、機械負荷4、端末装置5、及び交流電源PSが示される。
交流電源PSは、商用電源系統や発電機などであり、例えば、3相交流電力を電力変換装置2に供給する。
電動機ドライブシステム1は、例えば、電力変換装置2と、電動機3とを備える。
電動機3は、例えば、誘導電動機などの可変速電動機(M)である。電動機3は、電力変換装置2から3相交流電力が供給されると、回転駆動力を出力軸に出力し、その回転駆動力により出力軸に連結される機械負荷4を駆動する。電動機3は、電動機3の軸の回転速度を検出する回転速度センサ3Aを備えていてもよい。回転速度センサ3Aは、例えば、検出した電動機3の軸の回転速度ωrを出力する。回転速度ωrの単位は、前述の回転速度基準に合わせて「rpm」であってよい。以下の説明では、単位を付記せずに説明することがある。なお、電動機3と機械負荷4は、図示しない共通の基台の上に配置され、図示しないボルトなどによってそれぞれ基台に固定されている。
電力変換装置2は、3相交流電力を生成し、生成した3相交流電力を、電動機3に供給する。
例えば、電力変換装置2は、順変換装置20、キャパシタ30、逆変換装置50、制御部60、電流検出器70、及び通信インタフェースユニット80を備える。
順変換装置20の交流側には、交流電源PSが接続され、順変換装置20の直流側には、キャパシタ30と逆変換装置50とが直流リンクを介して接続されている。順変換装置20は、交流電源PSから供給される交流電力を順変換装置20によって直流電力に変換して、キャパシタ30によって直流電力の電圧を平滑化する。
逆変換装置50は、例えば、IGBTなどの1又は複数のスイッチング素子50Sを含む単相インバータである。スイッチング素子50Sの種類は、IGBTに制限されることなく、他の種類のものでもよい。逆変換装置50のスイッチング素子50Sは、制御部60によってPWM(Pulse Width Modulation)制御される。逆変換装置50は、順変換装置20から供給される直流電力を交流電力に変換する。逆変換装置50は、変換した3相交流電力を、逆変換装置50の出力に接続される電動機3に供給して、電動機を駆動させる。逆変換装置50が出力する3相交流電力の各相を、U相V相W相と呼ぶ。
電流検出器70は、例えば、逆変換装置50の出力と電動機3とを接続する負荷電力線のV相とW相に設けられ、電力変換装置2が電動機3の巻線に供給する負荷電流IvsとIwsとを検出する。
通信インタフェースユニット80は、例えば制御部60の制御によって端末装置5と通信する。
制御部60は、例えば、回転速度基準生成部61と、回転速度基準補正部62と、検出速度処理部63と、速度制御部64と、検出電流処理部65と、座標変換部66と、電流制御部67と、逆座標変換部68と、PWMコントローラ69とを備える。
回転速度基準生成部61は、電動機3の回転速度を規定する回転速度基準ω_refを生成し、生成した回転速度基準ω_refを出力する。例えば、回転速度基準生成部61は、所定の分解能で量子化された回転速度基準ω_refを生成する。上記の所定の分解能は、後述する回転速度基準補正部62が生成する補正回転速度基準ωcor_refの分解能と同じであってよい。例えば、補正回転速度基準ωcor_refの単位には、回転速度基準ω_refと同じ「rpm」を用いる。
回転速度基準補正部62は、回転速度基準ω_refを、補正回転速度基準ωcor_refに補正するか否かを決定するための所定の条件を生成する。そして、回転速度基準補正部62は、所定の条件を満たすときに、回転速度基準ω_refを、補正回転速度基準ωcor_refに補正する。
例えば、回転速度基準補正部62は、2つの入力と1つの出力と1つの通信インタフェースとを有する。回転速度基準補正部62の第1の入力は、回転速度基準生成部61の出力に接続され、回転速度基準生成部61から回転速度基準ω_refの供給を受ける。回転速度基準補正部62の第2の入力は、検出電流処理部65の出力に接続され、検出電流処理部65から電流値I_fbkの供給を受ける。
回転速度基準補正部62は、第1の段階で、回転速度を制限するための制限情報を生成して、第2の段階で制限情報を用いて回転速度基準ω_refを補正した補正回転速度基準ωcor_refを生成する。
例えば第1の段階において、回転速度基準補正部62は、電動機3の定格回転速度以下の任意の回転速度で電動機3を駆動しているときの電流値I_fbkを取得して、電流値I_fbkの変動を検出する。回転速度基準補正部62は、電流値I_fbkの変動の特定の周波数成分の大きさが所望の値よりも大きいときに所定の条件を満たすと判定するための制限情報を生成する。
第2の段階において、回転速度基準補正部62は、この制限情報を用いることで、回転速度基準ω_refを補正した補正回転速度基準ωcor_refを生成する。これにより、回転速度基準補正部62は、例えば、機械的共振が発生しうる回転速度範囲を避けて電動機3を駆動させることができる。回転速度基準補正部62の詳細は後述する。
検出速度処理部63は、回転速度センサ3Aによって検出された電動機3の軸の回転速度ωrに基づいた回転速度ω_fbkと位相θ_fbkとを生成して出力する。回転速度ω_fbkは、電動機3の軸の回転速度を示し、その単位が「rpm」である。位相θ_fbkは、電動機3の軸の角度と電動機3の極数とに基づいて算出される電気角を示し、その単位が「ラジアン(rad)」である。
速度制御部64は、回転速度基準補正部62によって生成された補正回転速度基準ωcor_refと、検出速度処理部63から出力される回転速度ω_fbkとに基づいて、電流基準Idq_refを生成する。電流基準Idq_refは、直交するdq軸を有する回転子座標系の電流基準Id_refと電流基準Iq_refとをベクトル値で示したものである。例えば、速度制御部64は、d軸とq軸の成分ごとに、補正回転速度基準ωcor_refと回転速度ω_fbkとの差がそれぞれ0になるように、電流基準Idq_refを生成する。なお、速度制御部64は、回転速度ω_fbkに基づいて、弱め界磁制御を行ってもよい。
検出電流処理部65は、電流検出器70によって検出された負荷電流に基づいた、電流値Iuvw_fbkと電流値I_fbkとを出力する。電流値Iuvw_fbkは、電動機3の相電流Iu_fbk、Iv_fbk、Iw_fbkを、U相V相W相に対応する3軸を有する3相座標空間のベクトル値で示したものである。電流値I_fbkは、電流値Iuvw_fbkの大きさを示すスカラー値である。
座標変換部66は、位相θ_fbkを用いて、3相座標系の電流値Iuvw_fbkを、dq軸を有する回転子座標系に変換して、電流値Idq_fbkを生成する。これをdq変換と呼ぶ。dq軸を有する回転子座標系は、例えば、静止座標系である固定子座標系のU相方向の軸とd軸が成す角が位相θ_fbkに等しくなる位置に回転している回転座標系である。
電流制御部67は、速度制御部64によって生成された電流基準Idq_refと、座標変換部66から出力される電流値Idq_fbkとに基づいて、電流基準Idq_refと電流値Idq_fbkの各軸の成分の差が0になるように、電圧基準Vdq_refを生成する。
逆座標変換部68は、電流制御部67が生成した電圧基準Vdq_refを、位相θ_fbkを用いて2相座標系から3相座標系に変換して、電圧基準Vuvw_refを生成する。換言すれば逆座標変換部68は、電圧基準Vdq_refに対して前述のdq変換の逆変換を行い、電圧基準Vuvw_refを生成する。この変換を、dq逆変換と呼ぶ。
PWMコントローラ69は、逆座標変換部68によって生成された電圧基準Vuvw_refを、所定の周波数のキャリア信号と比較して、U相V相W相ごとのPWM信号を生成する。PWMコントローラ69は、U相V相W相ごとのPWM信号を逆変換装置50に供給してスイッチング素子のスイッチングを制御する。例えば、6個のスイッチング素子を逆変換装置50が備える場合、PWMコントローラ69は、6個のスイッチング素子をスイッチングさせるための6つのゲート制御信号を逆変換装置50に供給する。
上記のように、速度制御部64が補正回転速度基準ωcor_refと回転速度ω_fbkとの差が0になるように調整することによって、電動機3は、補正回転速度基準ωcor_refによって規定される速度基準によって駆動される。
次に、図1Bを参照して回転速度基準補正部62について説明する。図1Bは、実施形態の回転速度基準補正部62の構成図である。
回転速度基準補正部62は、例えば、記憶部621と、電流値取得部622、高速フーリエ変換部623(周波数解析処理部)と、高次成分抽出部624と、判定部625と、回転速度基準変更部626と、フラグデータ生成制御部627とを備える。
記憶部621は、例えば、電流値取得部622によって検出された負荷電流に基づいた電流値I_fbkの電流検出値データ、高速フーリエ変換部623によって生成されたスペクトラムデータ、周波数成分データテーブル621t、回転速度基準補正処理のプログラムなどを格納する。記憶部621は、上記の電流検出値データを、時系列データとして格納する。上記の各情報の詳細は後述する。
電流値取得部622、高速フーリエ変換部623、高次成分抽出部624、判定部625、回転速度基準変更部626、及びフラグデータ生成制御部627のそれぞれは、例えば、CPU(Central Processing Unit)620などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部又は全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。記憶部621は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、又はRAM(Random Access Memory)等により実現される。
電流値取得部622は、検出電流処理部65から電流値I_fbkを取得し、取得した電流値I_fbkのデータを記憶部621の電流検出値データに時系列データとして追加する。また、記憶部621に格納されている電流検出値データから、所定期間に対応する所定の数の電流値I_fbkのデータ(検出値)を取得して高速フーリエ変換部623に出力する。なお、電流値取得部622は、電流センサユニット420からの電流値I_fbkの取得と、記憶部621からの電流値I_fbkのデータの読み出しとを並列に行ってもよい。
高速フーリエ変換部623は、特定の回転速度で、電動機3を定速で駆動させている状態に取得された電流値I_fbkのデータを用いて、特定の回転速度で駆動中の電動機3の負荷電流の振幅に対するFFT処理(高速フーリエ変換処理)を行う。高速フーリエ変換部623は、FFT処理によりスペクトラムを生成し、生成したスペクトラムを記憶部621のスペクトラムデータに追加する。FFT処理により得られたスペクトラムには、特定の回転速度で駆動中の電流値I_fbkの時系列データのなかから、時間軸方向に連続する範囲内の所定の数の電流値I_fbkのデータに基づいた解析により得られた負荷電流の周波数成分のスペクトルが含まれる。高速フーリエ変換部623がFFT処理のために電流値取得部622から受け取る時間軸方向に連続する範囲内に含まれる電流値I_fbkのデータの数は、FFT処理により得られるスペクトラムにおいて、所望の周波数の成分が含まれるように決定されるとよい。なお、高速フーリエ変換部623は、検出する振動の特徴をより検出しやすくするために、FFT処理に先立ち所定の演算処理を行って、電流値I_fbkのデータを加工してもよい。上記の所定の演算処理には、包絡線処理、コヒーレントな波形平均化処理などの処理が含まれてもよい。以下の説明では、高速フーリエ変換部623は、FFT処理によりスペクトラムを生成するものとして説明する。
高次成分抽出部624は、記憶部621のスペクトラムデータに記憶させたスペクトラムから、検出電流処理部65から電流値I_fbkを取得したときの回転速度基準ω_refの周波数(基本周波数f)を用いて、回転速度基準ω_refに対する基本周波数fの整数次の高調波成分をそれぞれ抽出する。例えば、高次成分抽出部624は、奇数次の高調波成分を抽出する場合には、3次、5次、7次などの成分を抽出する。そして、高次成分抽出部624は、抽出した高調波成分の値を、回転速度ω_fbkの速度値に対応付けて記憶部621に格納された周波数成分データテーブル621tの検出値の項目に追加する。周波数成分データテーブル621tについては後述する。
判定部625は、記憶部621の周波数成分データテーブル621tに格納されている高調波成分の大きさを、予め規定された閾値に基づいて判定する。例えば、上記の閾値は、次数ごとに互いに異なる値に設定されていてもよく、少なくとも2つの次数が共通の値に設定されていてもよい。判定部625は、判定の結果を、回転速度基準ω_refに対応付けて記憶部621の周波数成分データテーブル621tの周波数ジャンプリクエストフラグの項目に追加する。
回転速度基準変更部626は、周波数成分データテーブル621tに格納された周波数ジャンプリクエストフラグ(制限情報)に基づいて、電動機3の回転速度基準ω_refを変更する。回転速度基準変更部626は、周波数ジャンプリクエストフラグに基づいて、電動機3の回転速度基準ω_refを変更することにより、信号成分が検出された周波数の機械的な共振を避けることができる。
フラグデータ生成制御部627は、端末装置5と通信することにより、ユーザが指定する周波数ジャンプリクエストフラグのデータを取得して、取得した周波数ジャンプリクエストフラグのデータを、記憶部621の周波数成分データテーブル621tに追加する。フラグデータ生成制御部627は、記憶部621の周波数成分データテーブル621tのデータを、周波数ジャンプリクエストフラグのデータを含めて取得して、端末装置5に出力する。なお、フラグデータ生成制御部627は、ユーザが指定する周波数ジャンプリクエストフラグのデータの取得を省略してもよく、これに代えてユーザが指定するタイミングで周波数ジャンプリクエストフラグを、予め定められた状態に初期化してもよい。
(周波数成分データテーブル621t)
図2は、第1の実施形態の周波数成分データテーブル621tを説明するための図である。図2に示す周波数成分データテーブル621tは、回転速度基準(ω%)、高調波検出値(3f検出値、5f検出値、7f検出値)、周波数ジャンプリクエストフラグ(3fjr、5fjr、7fjr)などの項目を含む。
回転速度基準(ω%)の項目には、電動機3の回転速度基準として利用可能な値が格納される。例えば、回転速度基準(ω%)の項目の値は、定格回転速度を用いて規格化した値を百分率にしたものにする。停止状態における回転速度基準(ω%)の値を0%とすると、第1の回転方向に定格回転速度を指定するときの回転速度基準(ω%)の値が100%になる。図に示す例の量子化の分解能は、例えば、1%で定義したものである。回転速度基準(ω%)には、1%から100%までの値が昇順に並べて格納されている。なお、図示していないが、電動機3を逆回転させる場合には、上記の正の値の場合と同様に負の値を規定するとよい。この周波数成分データテーブル621tの回転速度基準(ω%)の値は、電動機3の回転速度基準ω_refを制御に利用するか否かを決定する際に参照される。
高調波検出値の項目は、回転速度基準ω_refに対応する周波数を基本周波数fとしたときの負荷電流I_fbkに含まれる奇数次の高調波成分の大きさで示される。上記の負荷電流I_fbkに含まれる基本周波数fと回転速度基準(ω%)は、次の式(2)に示す関係がある。
f(Hz)=|(定格回転速度(rpm)/60)x回転速度基準(ω%)| ・・・(2)
例えば、その負荷電流I_fbkは、電動機3をω%の値の回転速度基準ω_refで駆動させているときに検出されたものである。例えば、高調波検出値の項目は、複数の下位の項目を含む。その複数の下位の項目には、3f検出値、5f検出値、7f検出値などが含まれる。上記の3f検出値、5f検出値、7f検出値の項目は、それぞれ3次、5次、7次の高調波成分に対応する。上記の3f検出値、5f検出値、7f検出値の各項目の値は、例えば以下のように規定するとよい。電動機3が回転速度基準(ω%)による回転速度で回転しているときの基本周波数fを含む周波数成分の大きさ(振幅)を基準値として用いて、その大きさを100%とする。3f検出値、5f検出値、7f検出値の各欄の値は、所定の回転速度基準ω%で電動機3が回転しているときの基本周波数fの大きさ(振幅)に対する奇数次の高調波成分の大きさ(振幅)を百分率で示している。上記の通り、その奇数次の高調波成分の大きさは、回転速度基準ω%の周波数成分の大きさを基準に規格化されている。
周波数ジャンプリクエストフラグの項目は、複数の下位の項目を含む。その複数の下位の項目には、3fjr、5fjr、7fjrなどが含まれる。3fjr、5fjr、7fjrは、それぞれ3次、5次、7次の高調波成分に基づいて生成された周波数ジャンプリクエストフラグである。
周波数ジャンプリクエストフラグとは、機械系の共振の影響などにより、所定値よりも大きな電流値が検出されたことを示すフラグである。例えば、周波数ジャンプリクエストフラグは、そのフラグが立っている場合に、所定値よりも大きな電流値が特定の周波数成分において検出されたことを示し、電動機3の駆動を制限すべき機械系の共振点の可能性があることを示す。周波数ジャンプリクエストフラグは、そのフラグが倒れている場合に、所定値よりも大きな電流値が特定の周波数成分において検出されていないことを示し、電動機3の駆動を制限するような機械系の共振点が検出されていないことを示す。周波数ジャンプリクエストフラグの設定については後述する。
各回転速度基準ω%の3fjr、5fjr、7fjrには、回転速度基準ω%におけるそれぞれ3次、5次、7次の高調波成分の判定結果が格納される。上記の判定結果は、「yes」と「no」で示される。「yes」が、上記の奇数次の高調波成分の大きさが、予め定められた閾値を超えたことを示し、「no」が超えなかったことを示す。
例えば、回転速度基準ω%が24から26までの範囲で、3f検出値の欄の値が、上記の所定値として定められた3%を超える。この周波数成分データテーブル621t内の他の3f検出値、5f検出値、7f検出値の欄の値は、3%以下である。例えば、判定に用いられる閾値が、上記の所定値として予め3%と規定されている場合、上記の回転速度基準ω%が24から26までの範囲で、3f検出値の大きさが閾値よりも大きいと判定されたことにより、上記の範囲の3fjrの欄に「yes」が格納されている。周波数成分データテーブル621t内の3fjr、5fjr、7fjrのその他の欄には、「no」が格納されている。この判定結果の欄に「yes」が記載されている回転速度基準ω%が24から26までの範囲のデータは、電動機3等の振動が大きかった可能性があることを示す。
判定部625は、例えば、周波数成分データテーブル621tを用いて、比較的大きな高調波成分が検出された回転速度基準(ω%)と、比較的小さな高調波成分が検出された回転速度基準(ω%)とを識別する。比較的大きな高調波成分が検出された場合には、比較的大きな高調波成分が検出された範囲を、機械系の共振範囲とみなすことができる。これにより、判定部625は、比較的大きな高調波成分が検出された範囲の下限速度ωLLと上限速度ωULの回転速度基準(ω%)を識別する。図2に示す周波数成分データテーブル621tの場合、回転速度基準の下限速度ωLLが24%になり、回転速度基準の上限速度ωULが26%になる。
回転速度基準変更部626は、判定部625による判定の結果に基づいて決定された周波数ジャンプリクエストフラグが立っている範囲を避けるように、電動機3の回転速度基準ω_refを調整することで、電動機3に共振が生じないように制御するとよい。
次に、周波数ジャンプリクエストフラグの設定方法について説明する。
周波数ジャンプリクエストフラグは、ユーザによって予め設定されていてもよく、実際に電動機3を稼働させたときの振動の発生状況に基づいて設定されてもよい。
例えば、回転速度基準補正部62は、下記する第1の方法と第2の方法を含む複数の設定方法により周波数ジャンプリクエストフラグを設定する。
第1の方法によって、フラグデータ生成制御部627は、ユーザが操作する端末装置5から、固定的に設定する周波数ジャンプリクエストフラグに関するデータを受け付ける。回転速度基準補正部62は、このデータを速度基準の補正に利用してもよい。
例えば、ユーザは、共振による振動が生じないように安全率を見越して広めの周波数帯を共振が発生し得る周波数帯として特定されるように、周波数ジャンプリクエストフラグを決定するとよい。ユーザは、周波数ジャンプリクエストフラグを、端末装置5を用いて回転速度基準補正部62に設定する。回転速度基準補正部62のフラグデータ生成制御部627は、端末装置5から周波数ジャンプリクエストフラグに関するデータを受け付けて、周波数ジャンプリクエストフラグに関するデータを、周波数成分データテーブル621tの周波数ジャンプリクエストフラグに追加して、ユーザが指定する周波数ジャンプリクエストフラグの状態を設定する。これにより、回転速度基準補正部62は、所望の回転速度基準ω%の周波数ジャンプリクエストフラグを所望の値に変更でき、周波数ジャンプリクエストフラグの設定後に、その設定をやり直す回数を軽減できる。なお、ユーザが指定する内容にもよるが、選択対象から除かれる回転速度基準の範囲が連続する傾向が高まり、選択対象から除かれる回転速度基準の範囲の幅が広くなる傾向がある。なお、この第1の方法は、本実施形態にとって必須ではなく、削除することもできる。
第2の方法によって、回転速度基準補正部62は、実際に電動機3を稼働させたときの振動の発生状況に基づいて周波数ジャンプリクエストフラグに関するデータ(制限情報)を設定してもよい。
例えば、電動機3が機械的に共振すると、共振による振動によって、電動機3の負荷電流I_fbkが変動する。回転速度基準補正部62は、この負荷電流I_fbkの変動を検出することで、振動の発生状況を間接的に検出し、この検出結果に基づいて機械系の共振点(共振周波数)を避けるように電動機3の回転速度基準ω_refを、周波数ジャンプリクエストフラグを用いて補正するとよい。検出すべき負荷電流I_fbkの変動とは、回転速度基準(ω%)の奇数次の高調波成分の大きさが、予め定められた閾値を超えるものである。
そこで、回転速度基準補正部62は、負荷電流I_fbkに含まれる回転速度基準(ω%)の周波数に対する奇数次の高調波成分の大きさが、予め定められた閾値を超えたか否かを判定することで、電動機3を駆動してよい回転速度基準(ω%)であるか否かを識別する。なお、回転速度基準補正部62は、電動機3が所定の回転速度基準で駆動されているときに検出された負荷電流I_fbkのデータを、上記の判定に利用するとよい。
なお、回転速度基準補正部62は、周波数ジャンプリクエストフラグを、少なくとも電動機ドライブシステム1の電動機3と機械負荷4とが基台に設置された後で、かつ電動機ドライブシステム1による制御が開始される前の段階(例えば試運転段階。)に設定する。その際に、回転速度基準生成部61は、電動機3の回転速度基準ω_refを、予め規定される回転速度基準(ω%)の粒度で、低速域から高速域まで、又はその逆に高速域から低速域まで順に変化させる。回転速度基準生成部61は、電動機3の回転速度基準ω_refを、特定の回転速度基準(ω%)に固定して、電動機3が定速又は略定速で稼働中の負荷電流I_fbkを収集する。なお、電動機3の回転速度基準ω_refを変化させてから定速で稼働するようになるまでに収集された負荷電流I_fbkのデータを、FFT処理の解析対象のデータに含めると、この場合のFFT処理の結果が、電動機3が定速又は略定速で駆動している場合のFFT処理の結果と異なる結果になることがある。
回転速度基準補正部62は、上記の方法で、負荷電流I_fbkに基づいて周波数ジャンプリクエストフラグを設定する。なお、回転速度基準変更部626は、所定時間継続させて電流I_fbkのデータを収集する期間、又は所定数の負荷電流I_fbkのデータを収集するまでの期間のなかでは補正回転速度基準ωcor_refの値を変更しない。なお、上記の高速域とは、例えば電動機3の定格速度以下の領域のなかで比較的回転速度が速い領域(周波数が高い領域)を言う。
また、回転速度基準補正部62は、電動機ドライブシステム1の稼働開始後に、予め定められた特定の期間に電動機ドライブシステム1の平常時の稼働を停止させて、制御により変化する電動機3の回転速度と交流の基本周波数とを対応付けて、その回転速度における各周波数の情報を収集するとよい。これにより、稼働中に変化した環境などの影響を軽減させることができる。
なお、回転速度基準補正部62は、電動機ドライブシステム1の平常時の稼働中に、電動機3の駆動中に上記の各情報を収集してもよい。上記の場合には、機械負荷4による負荷の条件が変化すると機械的共振の状況が変化するが、周波数ジャンプリクエストフラグの状態を適宜更新して最新の状況にすることで、機械負荷4による負荷の条件の変化を検出できる。これにより、周波数ジャンプリクエストフラグの状態を最適化することができる。
次に、図3を参照して、回転速度基準変更部626の詳細について説明する。図3は、第1の実施形態の回転速度基準変更部626の構成図である。
回転速度基準変更部626は、回転速度基準ω_refと、下限速度ωLLと、上限速度ωULとに基づいて、補正回転速度基準ωcor_refを生成する。下限速度ωLLと上限速度ωULは、周波数ジャンプリクエストフラグに基づいて生成されるデータの一例である。なお、下限速度ωLLと上限速度ωULは、下限周波数と上限周波数とそれぞれ呼ばれることがある。
例えば、回転速度基準変更部626は、比較器6261と、比較器6262と、AND演算器6263と、速度切替制御器6264と、選択器6267と、選択器6268とを備える。
比較器6261は、2入力の比較器であり、第1入力に供給される回転速度基準ω_refと、第2入力に供給される上限速度ωULとを比較する。比較器6261は、比較の結果により、回転速度基準ω_refが上限速度ωULよりも小さい場合に、論理値の1を出力し、回転速度基準ω_refが上限速度ωUL以上の場合に、論理値の0を出力する。
比較器6262は、2入力の比較器であり、第1入力に供給される回転速度基準ω_refと、第2入力に供給される下限速度ωLLとを比較する。比較器6262は、比較の結果により、回転速度基準ω_refが下限速度ωLLよりも大きい場合に、論理値の1を出力し、回転速度基準ω_refが下限速度ωLL以下の場合に、論理値の0を出力する。
AND演算器6263は、2つの入力値の論理積演算を行う。AND演算器6263は、第1入力に供給される比較器6261の比較の結果と、第2入力に供給される比較器6262の比較の結果との論理積を示す出力信号(AND)を出力する。比較器6261と比較器6262の比較の結果がともに1のときに論理値の1を出力し、その他の場合に論理値の0を出力する。
速度切替制御器6264は、共振範囲の回転速度を飛び越えるように回転速度基準ω_refを切り替えるための出力信号(COMP3)を生成する。例えば、速度切替制御器6264は、第1入力に供給される下限速度ωLLと、第2入力に供給される上限速度ωULの平均値を用いて出力信号(COMP3)を生成することにより、共振範囲の回転速度を飛び越えるように回転速度基準ω_refを切り替えることを可能にする。
例えば、速度切替制御器6264は、例えば加算器6264aと、除算器6264bと、比較器6264cとを備える。加算器6264aは、下限速度ωLLと上限速度ωULを加算する。除算器6264bは、下限速度ωLLと上限速度ωULの和を2で割って、上記の平均値を算出する。比較器6264cは、第1入力に供給される下限速度ωLLと上限速度ωULの平均値と、第2入力に供給される回転速度基準ω_refとを比較する。比較器6264cは、比較の結果により、回転速度基準ω_refが上記の平均値よりも大きい場合に、論理値の1を出力し、回転速度基準ω_refが上記の平均値以下の場合に、論理値の0を出力する。
選択器6267は、制御により2つの入力値の何れかを選択して、選択された信号ωjを出力する。選択器6267の第1入力には、下限速度ωLLが供給され、その第2入力には、上限速度ωULが供給され、その制御入力には制御信号として速度切替制御器6264の出力信号(COMP3)が供給される。選択器6267は、速度切替制御器6264の出力信号(COMP3)の論理値が1である場合に、第1入力の下限速度ωLLを選択し、出力信号(COMP3)の論理値が0である場合に、第2入力の上限速度ωULを選択して、選択の結果を信号ωjとして出力する。
選択器6268は、制御により2つの入力値の何れかを選択して、選択された信号を、補正回転速度基準ωcor_refとして出力する。選択器6268の第1入力には、回転速度基準ω_refが供給され、その第2入力には、選択器6267が出力する信号ωjが供給され、その制御入力には制御信号としてAND演算器6263の出力信号(AND)が供給される。選択器6268は、AND演算器6263の出力信号(AND)の論理値が1である場合に、第1入力の回転速度基準ω_refを選択し、出力信号(AND)の論理値が0である場合に、第2入力の選択器6267が出力する信号ωjを選択して、選択の結果を補正回転速度基準ωcor_refとして出力する。なお、選択器6268が第1入力を選択した場合には、補正回転速度基準ωcor_refとして出力される信号は、回転速度基準ω_refになる。
次に、図4を参照して、回転速度基準変更部626の動作について説明する。
図4は、第1の実施形態の回転速度基準変更部626について説明するための図である。図4の上段側に示すグラフは、回転速度基準ω_ref(横軸)と、補正回転速度基準ωcor_ref(縦軸)との関係を示す。図4の下段側に、比較器6261の出力信号(COMP1)と、比較器6262の出力信号(COMP2)と、AND演算器6263の出力信号(AND)と、速度切替制御器6264内の比較器6264cの出力信号(COMP3)の論理を示す。
回転速度基準ω_refが下限速度ωLLよりも低い領域FA1にある場合と、回転速度基準ω_refが上限速度ωULよりも高い領域FC1にある場合には、回転速度基準変更部626は、AND演算器6263の出力信号(AND)に従い、補正回転速度基準ωcor_refとして、回転速度基準ω_refの値をそのまま出力する。上記を除く領域FB1の場合には、回転速度基準変更部626は、補正回転速度基準ωcor_refとして、回転速度基準ω_refとは異なる値を出力する。
なお、領域FB1内の回転速度(第1回転速度)は、予め定められた所定値を超える大きさの信号成分が検出された周波数に対する値になっている。領域FA1内とFC1内の回転速度(第2回転速度)は、予め定められた所定値を超える大きさの信号成分が検出されなかった周波数に対する値になっている。
例えば、領域FB1のなかで、比較器6264cが出力する出力信号(COMP3)の論理が0である領域FB1Lでは、回転速度基準変更部626は、補正回転速度基準ωcor_refとして、下限速度ωLLを出力する。領域FB1のなかで、比較器6264cが出力する出力信号(COMP3)の論理が1である領域FB1Uでは、回転速度基準変更部626は、補正回転速度基準ωcor_refとして、上限速度ωULを出力する。
実施形態によれば、領域FA1から領域FC1まで、回転速度基準ω_refが単調に上昇するように制御されても、回転速度基準ω_refが領域FB1内の値であると、回転速度基準変更部626は、回転速度基準ω_refの値を出力しない代わりに、回転速度基準ω_refの大きさに応じて下限速度ωLLと上限速度ωULの何れかに値を代えて、その値を補正回転速度基準ωcor_refとして出力する。
上記の実施形態によれば、電力変換装置2は、逆変換装置50と、電流検出器70と、高速フーリエ変換部623と、記憶部621と、判定部625と、回転速度基準変更部626と、速度制御部64とを備える。逆変換装置50は、スイッチング素子をスイッチングさせることにより直流電力を交流電力に変換し、その交流電力を電動機3に供給する。電流検出器70は、逆変換装置50から電動機3の巻線に流れる負荷電流を検出する。高速フーリエ変換部623は、電流検出器70によって検出された負荷電流の交流の基本波を基準に規定される周波数成分を算出する。記憶部621は、電動機3の回転速度を指定する速度基準のなかから特定の回転速度の回転速度基準を除くための制限情報を記憶する。判定部625は、高速フーリエ変換部623によって算出された電動機3の負荷電流の周波数成分のなかで、予め定められた所定値を超える大きさの信号成分が検出された周波数を判定し、判定することによって、信号成分が検出された周波数に対応する回転速度の回転速度基準を除くための制限情報を生成し、前記生成した制限情報を記憶部621に記憶させる。回転速度基準変更部626は、記憶部621に記憶された制限情報に基づいて、信号成分が検出された周波数の機械的な共振を避けるように、電動機3の回転速度基準を変更する。速度制御部64は、逆変換装置50を制御して、回転速度基準変更部626によって変更された速度基準に基づいた回転速度で前記電動機を駆動させる。これにより、逆変換装置50が電動機3を駆動する回転速度が、制限情報に基づいて変更された速度基準に基づくものになり、機械的な共振による振動が生じないように電動機3を駆動することができる。
(第2の実施形態)
図5と図6を参照して、第2の実施形態について説明する。
第1の実施形態の電力変換装置2における制御部60の回転速度基準補正部62は、回転速度基準変更部626を備える。これに代えて、本実施形態の電力変換装置2における制御部60の回転速度基準補正部62Aは、回転速度基準変更部626Aを備える。以下、回転速度基準変更部626Aについて説明する。
図5は、第2の実施形態の回転速度基準変更部626Aの構成図である。
回転速度基準変更部626Aは、前述の回転速度基準変更部626の速度切替制御器6264に代えて、速度切替制御器6265を備える。
速度切替制御器6265は、第1入力に供給される下限速度ωLLから第2入力に供給される上限速度ωULまでの制限範囲の値を飛び越えるような補正回転速度基準ωcor_refを生成するように構成されている。
速度切替制御器6265は、例えば、NOT演算器6265aと、NOT演算器6265bと、ラッチ6265cとを備える。NOT演算器6265aは、比較器6261の出力の論理を反転して出力する。NOT演算器6265bは、比較器6262の出力の論理を反転して出力する。ラッチ6265cは、セットリセット型のラッチである。セット入力には、NOT演算器6265aの出力が接続され、リセット入力にはNOT演算器6265bの出力が接続されている。ラッチ6265cの出力Qには、選択器6267の制御入力が接続されている。
選択器6267は、ラッチ6265cが出力Qから論理値1を出力する場合に、第1入力の下限速度ωLLを選択し、論理値0を出力する場合に、第2入力の上限速度ωULを選択する。
次に、図6を参照して、回転速度基準変更部626Aの動作について説明する。
図6は、第2の実施形態の回転速度基準変更部626Aについて説明するための図である。図6の上段側に示すグラフは、回転速度基準ω_ref(横軸)と、補正回転速度基準ωcor_ref(縦軸)との関係を示す。図6の下段側に、比較器6261の出力信号(COMP1)と、比較器6262の出力信号(COMP2)と、AND演算器6263の出力信号(AND)と、NOT演算器6265aの出力信号(/COMP1)と、NOT演算器6265bの出力信号(/COMP2)と、速度切替制御器6265内のラッチ6265cの出力信号(Q)の論理を示す。なお、ラッチ6265cの出力信号(Q)は、回転速度基準ω_refの値が上昇傾向にあるか下降傾向にあるかにより2通りの結果になる。
回転速度基準ω_refが下限速度ωLLよりも低い領域FA2にある場合と、回転速度基準ω_refが上限速度ωULよりも高い領域FC2になる場合には、回転速度基準変更部626は、AND演算器6263の出力値に従い、補正回転速度基準ωcor_refとして、回転速度基準ω_refの値を出力する。上記を除く領域FB2の場合には、回転速度基準変更部626は、補正回転速度基準ωcor_refとして、回転速度基準ω_refとは異なる値を出力する。
例えば、回転速度基準ω_refが比較的低い領域FA2から領域FB2の上限値(上限速度ωUL)を超えるまでの期間は、ラッチ6265cは、論理値0を出力する。この期間であれば、ラッチ6265cが論理値0を出力するから、選択器6267は、第1入力の下限速度ωLLを選択する。一方で、回転速度基準ω_refが領域FB2の上限値を超えて領域FC2に入ると、比較器6261と、NOT演算器6265aは、それぞれが出力する論理値をそれぞれ反転する。これに伴い、ラッチ6265cは、出力を反転して論理値1を出力する。これにより、選択器6267は、第2入力の上限速度ωULを選択する。
これに対して、回転速度基準ω_refが比較的高い領域FC2から領域FB2の下限値(下限速度ωLL)を超えるまでの期間は、ラッチ6265cは、論理値1を出力する。この期間であれば、ラッチ6265cが論理値1を出力するから、選択器6267は、第2入力の上限速度ωULを選択する。一方で、回転速度基準ω_refが領域FB2の下限値を超えて領域FA2に入ると、比較器6261と、NOT演算器6265aは、それぞれ出力する論理値をそれぞれ反転する。これに伴い、ラッチ6265cは、出力を反転して論理値0を出力する。これにより、選択器6267は、第1入力の下限速度ωLLを選択する。
回転速度基準変更部626Aは、電動機3が共振しやすい回転数を含む領域FB2を挟んで領域FA2から領域FC2へ回転速度基準ω_refを変化させるとき、及び領域FC2から領域FA2へ回転速度基準ω_refを変化させるときの両方に、領域FB2に含まれる回転速度基準ω_refを出力しないように補正回転速度基準ωcor_refを出力するヒステリシスを有する。
実施形態によれば、領域FA2から領域FC2まで、回転速度基準ω_refが単調に上昇するように制御されても、回転速度基準変更部626は、ヒステリシスを設けた領域FB2にあたる回転速度基準ω_refの値を、補正回転速度基準ωcor_refに出力しない。これに代わり、回転速度基準変更部626は、回転速度基準ω_refの大きさに応じて下限速度ωLLと上限速度ωULの何れかを出力する。
上記の実施形態によれば、回転速度基準の制限範囲にヒステリシスを設けたことにより、この領域の範囲を避けた回転速度基準を用いて電動機3を制御することで、第1の実施形態と同様の効果を奏することができる。
(第3の実施形態)
図7と図8を参照して、第3の実施形態について説明する。
第1の実施形態では、領域FB1に、共振しやすい回転速度が含まれている事例について説明した。本実施形態では、電動機3の回転速度の変更範囲に、共振しやすい回転速度が含まれた領域が複数存在する場合に適用可能な事例について説明する。
図7は、第3の実施形態の回転速度基準変更処理のフローチャートである。
第1の実施形態の回転速度基準補正部62を回転速度基準補正部62Bに読み替える。
まず、回転速度基準補正部62Bは、回転速度基準ω_refによって規定される値が、周波数ジャンプリクエストフラグが立っている領域(共振検出領域と呼ぶ。)に含まれる値であるか否かを判定する。例えば、回転速度基準補正部62Bは、周波数成分データテーブル621tを参照して、回転速度基準ω_refの周波数ジャンプリクエストフラグが立っているか否かを判定する(S310)。
回転速度基準ω_refの周波数ジャンプリクエストフラグが立っていない場合には、回転速度基準補正部62Bは、回転速度基準ω_refの値を補正回転速度基準ωcor_refとして出力し(S314)、一連の処理を終える。
回転速度基準ω_refの周波数ジャンプリクエストフラグが立っている場合、つまり制限領域内の場合には、回転速度基準補正部62Bは、その制限領域の下限速度ωLLと上限速度ωULの両方を用いて、回転速度基準ω_refの値が、下限速度ωLLと上限速度ωULの平均値よりも大きいか否かを判定する(S320)。演算式の(ωLL+ωUL)/2は、下限速度ωLLと上限速度ωULの平均値を示す。
回転速度基準ω_refの値が、下限速度ωLLと上限速度ωULの平均値よりも大きくない場合には、回転速度基準補正部62Bは、下限速度ωLLの値を、補正回転速度基準ωcor_refとして出力して(S322)、一連の処理を終える。
回転速度基準ω_refの値が、下限速度ωLLと上限速度ωULの平均値よりも大きい場合には、回転速度基準補正部62Bは、上限速度ωULの値を、補正回転速度基準ωcor_refとして出力して(S324)、一連の処理を終える。
図8は、第3の実施形態の回転速度基準変更について説明するための図である。図8の上段側に示すグラフは、回転速度基準ω_ref(横軸)と、補正回転速度基準ωcor_ref(縦軸)との関係を示す。図8のグラフに示す回転速度基準ω_refと、補正回転速度基準ωcor_refとの関係は、前述の図4に示した通りである。
図8のグラフ内に、3つの制限領域が示されている。上記の3つの制限領域を、回転速度の低い方から順に1つ目、2つ目、3つ目の制限領域と呼ぶ。1つ目の制限領域は、下限速度ωLL1から上限速度ωUL1までの範囲である。2つ目の制限領域は、下限速度ωLL2から上限速度ωUL2までの範囲である。3つ目の制限領域は、下限速度ωLL3から上限速度ωUL3までの範囲である。3つの制限領域は、夫々の範囲が重なることはなく独立している。
例えば、回転速度基準ω_refの値を、1つ目の制限領域よりも低い値から3つ目の制限領域よりも高い値まで単調に増加させてもよく、上記の単調な増加の途中で単調な増加を中断してもよい。さらに、起点の値を1つ目の制限領域よりも低い値以外の任意の値にしてもよい。
また、上記とは逆に、回転速度基準ω_refの値を、3つ目の制限領域よりも高い値から1つ目の制限領域よりも低い値まで単調に減少させてもよく、上記の単調な減少の途中で単調な現象を中断してもよく、起点の値を3つ目の制限領域よりも高い値以外の任意の値にしてもよい。
実施形態によれば、回転速度基準補正部62Bは、回転速度基準ω_refの値を、制限領域ごとに規定された下限速度ωLLと上限速度ωULに変更することで、回転速度基準ω_refから補正回転速度基準ωcor_refに補正する。
上記の処理の手順によれば、第1の実施形態と同様の効果を奏することの他、共振しやすい回転速度が含まれた制限領域が複数存在する場合についても適用可能である。
(第4の実施形態)
図9と図10を参照して、第4の実施形態について説明する。
第2の実施形態では、領域FB2に、共振しやすい回転速度が含まれている事例について説明した。本実施形態では、電動機3の回転速度の変更範囲に、共振しやすい回転速度が含まれた領域が複数存在する場合に適用可能な事例について説明する。
図9は、第4の実施形態の回転速度基準変更処理のフローチャートである。
第1の実施形態の回転速度基準補正部62を回転速度基準補正部62Cに読み替える。
以下の処理に先立って、回転速度ω_holdなどの変数は、初期化されている。回転速度ω_holdは、所定の条件を満たす場合に、現時点の回転速度基準ω_refを保持しておいて、後段の処理で利用するための変数であり、例えば記憶部621に格納されている。
まず、回転速度基準補正部62Cは、回転速度基準ω_refの値が、周波数ジャンプリクエストフラグが立っている領域(共振検出領域と呼ぶ。)に含まれる値であるか否かを判定する。例えば、回転速度基準補正部62Cは、周波数成分データテーブル621tを参照して、回転速度基準ω_refの値の周波数ジャンプリクエストフラグが立っているか否かを判定する(S410)。
回転速度基準ω_refの値に対応する周波数ジャンプリクエストフラグが立っていない場合には、回転速度基準補正部62Cは、回転速度ω_holdの値を回転速度基準ω_refの値に書き換える(S412)。これにより、記憶部621における回転速度ω_holdの値が、現在の制御サイクルにおける回転速度基準ω_refで更新され、次回以降の処理サイクルにおいて利用される。
次に、回転速度基準補正部62Cは、回転速度基準ω_refの値を補正回転速度基準ωcor_refとして出力し(S414)、一連の処理を終える。
回転速度基準ω_refの値に対応する周波数ジャンプリクエストフラグが立っている場合には、回転速度基準補正部62Cは、回転速度ω_holdの値を補正回転速度基準ωcor_refとして出力する(S416)。上記の場合、回転速度ω_holdの値を更新させることなく、一連の処理を終える。
上記の処理の手順によれば、第2の実施形態と同様の効果を奏することの他、共振しやすい回転速度が含まれた領域が複数存在する場合についても適用可能である。
図10は、第4の実施形態の回転速度基準変更について説明するための図である。図10の上段側に示すグラフは、回転速度基準ω_ref(横軸)と、補正回転速度基準ωcor_ref(縦軸)との関係を示す。図10のグラフ内に、図8のグラフと同様に、3つの制限領域が示されている。図10のグラフに示す回転速度基準ω_refと、補正回転速度基準ωcor_refとの関係は、前述の図6に示した通りである。
(第5の実施形態)
図11Aと図11Bと図11Cとを参照して、第5の実施形態について説明する。
第1の実施形態では、回転速度基準補正部62が、周波数成分データテーブル621tを生成する事例について説明した。本実施形態では、回転速度基準補正部62Aが、周波数成分データテーブル621tに関するデータTblを取得する事例について説明する。
図11Aは、第5の実施形態の電動機ドライブシステムの構成図である。図11Bは、第5の実施形態の検出電流処理部の構成図である。図11Cは、第5の実施形態の回転速度基準補正部の構成図である。
電動機ドライブシステム1の制御部60Dは、電動機ドライブシステム1の制御部60の回転速度基準補正部62と、検出電流処理部65とに代えて、回転速度基準補正部62Dと、検出電流処理部65Dとを備える。
例えば、検出電流処理部65Dは、周波数成分データテーブル621tに関するデータTblを生成して、回転速度基準補正部62DにデータTblを送信する。回転速度基準補正部62Dは、検出電流処理部65から電流値I_fbkの供給を受けることに代えて、検出電流処理部65DからデータTblを受信して、このデータTblを周波数成分データテーブル621tのデータとして利用して回転速度基準補正処理を実施する。
図11Bに示すように、検出電流処理部65Dは、例えば、記憶部651と、電流値取得部652と、高速フーリエ変換部653と、高次成分抽出部654と、判定部655と、フラグデータ生成制御部657と、テーブルデータ送信部658と、検出電流変換部659とを備える。
記憶部651は、記憶部621と同様に、電流値I_fbkの電流検出値データ、スペクトラムデータ、周波数成分データテーブル651t、回転速度基準補正処理のプログラムなどを格納し、さらに検出電流処理のプログラムなどを格納する。例えば、周波数成分データテーブル651tは、前述の周波数成分データテーブル621t(図2参照。)と同等の構造を有する。
検出電流処理部65Dにおける電流値取得部652と、高速フーリエ変換部653と、高次成分抽出部654と、判定部655と、フラグデータ生成制御部657は、前述の回転速度基準補正部62の電流値取得部622と、高速フーリエ変換部623と、高次成分抽出部624と、判定部625と、フラグデータ生成制御部627とに対応し、記憶部651を用いて、回転速度基準補正部62の場合と同等の処理を実施する。
検出電流変換部659は、電流検出器70によって検出された負荷電流に基づいた、電流値Iuvw_fbkと電流値I_fbkとを出力する。
電流値取得部652と、高速フーリエ変換部653と、高次成分抽出部654と、判定部655と、フラグデータ生成制御部657は、前述の電流値取得部622、高速フーリエ変換部623と、高次成分抽出部624と、判定部625と、フラグデータ生成制御部627のように連携して機能する。
例えば、電流値取得部652は、検出電流変換部659が出力する電流値I_fbkを取得する。電流値取得部652と、高速フーリエ変換部653と、高次成分抽出部654と、判定部655とが、それぞれの処理を実施して、その結果、フラグデータ生成制御部657は、周波数成分データテーブル651tに関するデータを生成し、生成したデータを記憶部651に格納させる。
上記によれば、周波数成分データテーブル651tに関するデータは、検出電流処理部65Dにおいて生成される。テーブルデータ送信部658は、周波数成分データテーブル651tに格納されたデータTblを読みだして、送信する。
図11Cに示すように、回転速度基準補正部62Dは、例えば、回転速度基準補正部62の高速フーリエ変換部623と、高次成分抽出部624と、判定部625と、フラグデータ生成制御部627とを備えずに、記憶部621に代わる記憶部621Dと、電流値取得部622に代わるテーブルデータ取得部622Dと、回転速度基準変更部626とを備える。
回転速度基準補正部62Dは、例えば、記憶部621に代わる記憶部621Dと、電流値取得部622に代わるテーブルデータ取得部622Dと、回転速度基準変更部626とを備える。回転速度基準補正部62Dは、回転速度基準補正部62とは異なり高速フーリエ変換部623と、高次成分抽出部624と、判定部625と、フラグデータ生成制御部627とを備えていなくてよい。
記憶部621Dは、少なくとも周波数成分データテーブル621tと、プログラムとを格納する。プログラムには、テーブルデータ取得部622Dと、回転速度基準変更部626とを機能させるためのプログラムなどが含まれる。
テーブルデータ取得部622Dは、テーブルデータ送信部658から送信されたデータTblを取得して、記憶部621Dの周波数成分データテーブル621tに追加する。
回転速度基準変更部626は、周波数成分データテーブル621tのデータに基づいて、周波数ジャンプリクエストフラグが立っている範囲を避けるように、電動機3の回転速度基準を調整することで、電動機3に共振が生じないように制御するとよい。
なお、本実施形態では、第1の実施形態の相違点を中心に説明した。その他の点については、第1の実施形態の回転速度基準補正部62を回転速度基準補正部62Dに、検出電流処理部65を検出電流処理部65Dにそれぞれ読み替えるとよい。
上記の実施形態によれば、検出電流処理部65Dは、前述の「第1の段階」の処理を実施して、制限情報としての周波数ジャンプリクエストフラグを生成する。回転速度基準変更部626は、制限情報としての周波数ジャンプリクエストフラグを用いて、前述の「第2の段階」の処理を実行する。より具体的には、回転速度基準変更部626は、制限情報としての周波数ジャンプリクエストフラグを用いて回転速度基準ω_refを補正した補正回転速度基準ωcor_refを生成する。このように、「第1の段階」の処理を実施する主体と、「第2の段階」の処理を実施する主体を分けることができる。換言すれば、検出電流処理部65Dに係るCPU650が、前述の「第1の段階」の処理を実施して、回転速度基準補正部62Dに係るCPU620が、前述の「第2の段階」の処理を実施するように構成することができる。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、実施形態の電力変換装置2は、逆変換装置50と、電流検出器70と、高速フーリエ変換部623と、記憶部621と、判定部625と、回転速度基準変更部626と、速度制御部64とを備える。逆変換装置50は、スイッチング素子50Sをスイッチングさせることにより直流電力を交流電力に変換し、その交流電力を電動機3に供給する。電流検出器70は、逆変換装置50から電動機3の巻線に流れる負荷電流を検出する。高速フーリエ変換部623は、検出された負荷電流の交流の基本波を基準に規定される周波数成分を算出する。記憶部621は、電動機3の回転速度を指定する回転速度基準のなかから特定の回転速度の回転速度基準を除くための制限情報を記憶する。判定部625は、負荷電流の周波数成分のなかで、所定値を超える大きさの信号成分が検出された周波数を判定する。判定後に、判定部625は、上記の信号成分が検出された周波数に対応する回転速度の回転速度基準を除くための制限情報を、判定の結果に基づいて生成する。判定部625は、生成した制限情報を前記記憶部に記憶させる。回転速度基準変更部626は、記憶された制限情報に基づいて、信号成分が検出された周波数の機械的な共振を避けるように、電動機3の回転速度基準を変更する。速度制御部は、前記逆変換装置を制御して、前記変更された回転速度基準に基づいた回転速度で前記電動機を駆動させる。これにより、機械的な共振による振動が生じないように電動機3を駆動することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
例えば、上記の実施形態では、制限範囲の下限速度ωLLと上限速度ωULの少なくとも何れかを用いる事例について説明したが、上記の制限範囲よりも広く範囲を定めたときの第2の下限速度ωLLWと第2の上限速度ωULWを、上記の下限速度ωLLと上限速度ωULに代えて用いてもよい。この際、第2の下限速度ωLLWは、下限速度ωLLの比較的近傍でより小さな値にして、第2の上限速度ωULWは、上限速度ωULの比較的近傍でより大きな値にするとよい。
例えば、機械系の共振点(共振周波数)を、負荷電流に基づいて決定することに代えて又は加えて、機械的に検出してもよい。共振周波数を機械的に検出する場合には、電動機3、機械負荷4、及び電動機3と機械負荷4が配置される基礎の何れかに振動センサを配置して、その振動センサの出力信号が示す振動の大きさに基づいて決定してもよい。
1、1A…電動機ドライブシステム、2…電力変換装置、3…電動機、4…機械負荷、50逆変換装置、60、60D…制御部、61…回転速度基準生成部、62、62A、62B、62C、62D…回転速度基準補正部、64…速度制御部、65、65D…検出電流処理部、69…PWMコントローラ、70電流検出器、621、621D、651…記憶部、622、652…電流値取得部、623、653…高速フーリエ変換部(周波数解析処理部)、624、654…高次成分抽出部、625、655…判定部、626…回転速度基準変更部、627、657…フラグデータ生成制御部、658…テーブルデータ送信部、659…検出電流変換部、621t、651t…周波数成分データテーブル

Claims (8)

  1. スイッチング素子をスイッチングさせることにより直流電力を交流電力に変換し、前記交流電力を電動機に供給する逆変換装置と、
    前記逆変換装置から前記電動機の巻線に流れる負荷電流を検出する電流検出器と、
    前記負荷電流の検出結果に基づいて前記負荷電流の基本周波数であって、前記電動機の回転速度基準に対応する基本波の周波数である基本周波数の奇数次の高調波周波数成分を前記負荷電流の周波数成分として算出する周波数解析処理部と、
    前記電動機の回転速度をそれぞれ指定するための複数の回転速度基準のなかから、前記電動機の特定の回転速度に関する回転速度基準を除くための制限情報を記憶する記憶部と、
    前記負荷電流の周波数成分のなかで、所定値を超える大きさの信号成分が検出された周波数を判定し、前記判定した後に、前記信号成分が検出された周波数に対応する前記回転速度に関する回転速度基準を除くための制限情報を前記判定の結果に基づいて生成し、前記生成した前記制限情報を前記記憶部に記憶させる判定部と、
    前記記憶された前記制限情報に基づいて、前記信号成分が検出された周波数の機械的な共振を避けるように、前記電動機の回転速度基準を変更する速度基準変更部と、
    前記変更された前記回転速度基準を用いて前記逆変換装置の回転速度を制御して、前記制御による回転速度で前記電動機を駆動させる速度制御部と
    を備える電力変換装置。
  2. 前記周波数解析処理部は、
    高速フーリエ変換処理を用いて、前記負荷電流の交流の基本波を基準に規定される周波数成分を算出する、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  3. スペクトラムから、回転速度基準ω_refの各値を用いて、前記回転速度基準ω_refの各値の整数次の高調波成分をそれぞれ抽出する抽出部を備え、
    前記周波数解析処理部は、
    前記負荷電流のスペクトラムを生成して、
    前記抽出部は、
    前記基本周波数の整数次の高調波成分の周波数に対応する前記負荷電流の周波数成分をそれぞれ算出し、前記整数次の高調波成分の周波数に対応する前記負荷電流の周波数成分を出力する、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  4. スペクトラムから、回転速度基準ω_refの各値を用いて、前記回転速度基準ω_refの各値の整数次の高調波成分をそれぞれ抽出する抽出部を備え、
    前記周波数解析処理部は、
    前記負荷電流のスペクトラムを生成して、
    前記抽出部は、
    前記基本周波数の奇数次の高調波成分の周波数に対応する前記負荷電流の周波数成分をそれぞれ算出し、前記奇数次の高調波成分の周波数に対応する前記負荷電流の周波数成分を出力する、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  5. 前記記憶部は、
    前記複数の回転速度基準が互いに異なる値に規定され、前記複数の回転速度基準のなかから、前記電動機の前記特定の回転速度に関する前記回転速度基準を除くための制限情報であって、制限されることを要する前記回転速度の範囲内か否かを規定する前記制限情報を、前記複数の回転速度基準にそれぞれ関連付けられているテーブルに記憶して、
    前記判定部は、
    前記生成した前記制限情報を前記記憶部の前記テーブルに記憶させて、
    前記速度基準変更部は、
    前記信号成分が検出された周波数に対する第1回転速度が前記電動機の回転速度として指定された場合、前記記憶された前記テーブルに含まれる前記制限情報に基づいて、前記第1回転速度を、前記第1回転速度の比較的近傍の回転速度のなかで前記信号成分が検出されなかった周波数に対する第2回転速度に前記電動機の前記回転速度基準を前記変更する、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  6. 前記速度基準変更部は、
    前記信号成分が検出された周波数に対する第1回転速度が前記電動機の回転速度として指定された場合、前記記憶された前記テーブルに含まれる前記制限情報に基づいて、前記第1回転速度を、前記第1回転速度の比較的近傍の回転速度のなかで前記信号成分が検出されなかった周波数に対する第2回転速度の下限値と上限値の何れかに前記電動機の前記回転速度基準を前記変更する、
    請求項5に記載の電力変換装置。
  7. 前記速度基準変更部は、前記テーブルに規定された前記範囲の前記下限値と前記上限値の間の値を用いて、前記下限値と前記上限値の何れかに前記電動機の前記回転速度基準を切り替える、
    請求項6に記載の電力変換装置。
  8. 電動機と、
    スイッチング素子をスイッチングさせることにより直流電力を交流電力に変換し、前記交流電力を前記電動機に供給する逆変換装置と、
    前記逆変換装置から前記電動機の巻線に流れる負荷電流を検出する電流検出器と、
    前記負荷電流の検出結果に基づいて前記負荷電流の基本周波数であって、前記電動機の回転速度基準に対応する基本波の周波数である基本周波数の奇数次の高調波周波数成分を前記負荷電流の周波数成分として算出する周波数解析処理部と、
    前記電動機の回転速度をそれぞれ指定するための複数の回転速度基準のなかから、前記電動機の特定の回転速度に関する回転速度基準を除くための制限情報を記憶する記憶部と、
    前記負荷電流の周波数成分のなかで、所定値を超える大きさの信号成分が検出された周波数を判定し、前記判定した後に、前記信号成分が検出された周波数に対応する前記回転速度に関する回転速度基準を除くための制限情報を前記判定の結果に基づいて生成し、前記生成した前記制限情報を前記記憶部に記憶させる判定部と、
    前記記憶された前記制限情報に基づいて、前記信号成分が検出された周波数の機械的な共振を避けるように、前記電動機の回転速度基準を変更する速度基準変更部と、
    前記変更された前記回転速度基準を用いて、前記回転速度基準に応じた回転速度で前記電動機を駆動させるように前記逆変換装置を制御する制御器と
    を備える電動機ドライブシステム。
JP2021543613A 2019-09-02 2019-09-02 電力変換装置及び電動機ドライブシステム Active JP7154425B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/034339 WO2021044457A1 (ja) 2019-09-02 2019-09-02 電力変換装置及び電動機ドライブシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021044457A1 JPWO2021044457A1 (ja) 2021-03-11
JP7154425B2 true JP7154425B2 (ja) 2022-10-17

Family

ID=74852305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021543613A Active JP7154425B2 (ja) 2019-09-02 2019-09-02 電力変換装置及び電動機ドライブシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11716044B2 (ja)
JP (1) JP7154425B2 (ja)
CN (1) CN114128129B (ja)
WO (1) WO2021044457A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2605538A (en) * 2020-03-23 2022-10-05 Hdt Bio Corp Compositions and methods for delivery of RNA

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016119803A (ja) 2014-12-22 2016-06-30 アスモ株式会社 車両用電動シートシステムの制御装置
JP6323899B2 (ja) 2013-10-17 2018-05-16 資生ケミカル株式会社 ケラチン繊維の染色方法及びケラチン繊維用染色剤

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4227138A (en) * 1978-04-10 1980-10-07 General Electric Company Reversible variable frequency oscillator for smooth reversing of AC motor drives
JPS59173491U (ja) * 1983-05-06 1984-11-20 株式会社東芝 電動機の速度制御装置
JP2695366B2 (ja) * 1993-05-14 1997-12-24 川崎製鉄株式会社 低速回転機械の異常診断方法
TW561682B (en) * 2001-11-09 2003-11-11 Delta Electronics Inc Motor control device and method
CN1387313A (zh) * 2002-05-28 2002-12-25 王振民 变频交流感应电动机谐波利用方案
US7659684B2 (en) * 2007-04-23 2010-02-09 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and system for operating a motor to avoid selected pulse ratio values
US7952308B2 (en) * 2008-04-04 2011-05-31 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for torque ripple reduction
JP2009303288A (ja) 2008-06-10 2009-12-24 Toyota Motor Corp インバータ制御装置
JP5140158B2 (ja) * 2008-07-30 2013-02-06 三菱電機株式会社 電動式パワーステアリング制御装置
AU2011226625B2 (en) * 2010-03-12 2014-11-27 Franklin Electric Company, Inc. Variable speed drive system
JP5522476B2 (ja) * 2010-12-10 2014-06-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
JP6032143B2 (ja) * 2013-07-12 2016-11-24 株式会社デンソー 回転機の制御装置
DE112014007062T5 (de) * 2014-10-15 2017-06-29 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Antriebs- und steuerungsvorrichtung für mehrwicklungsmotor
US9698722B2 (en) * 2015-06-19 2017-07-04 Deere & Company Method and inverter with thermal management for controlling an electric machine
JP6569583B2 (ja) * 2016-04-12 2019-09-04 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置
CN205725545U (zh) * 2016-04-29 2016-11-23 洛阳理工学院 一种感应电动机反馈型间接矢量控制系统
DE112017003363T5 (de) 2016-09-05 2019-03-21 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Steuerverfahren und Steuervorrichtung für elektrischen Drehmotor und Ansteuersystem für elektrischen Drehmotor
JP6542304B2 (ja) * 2017-08-10 2019-07-10 本田技研工業株式会社 回転電機の制御装置及び制御方法
JP6783498B2 (ja) 2017-10-03 2020-11-11 東芝三菱電機産業システム株式会社 軸ねじり振動抑制制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6323899B2 (ja) 2013-10-17 2018-05-16 資生ケミカル株式会社 ケラチン繊維の染色方法及びケラチン繊維用染色剤
JP2016119803A (ja) 2014-12-22 2016-06-30 アスモ株式会社 車両用電動シートシステムの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021044457A1 (ja) 2021-03-11
US20220286076A1 (en) 2022-09-08
CN114128129B (zh) 2024-04-09
US11716044B2 (en) 2023-08-01
JPWO2021044457A1 (ja) 2021-03-11
CN114128129A (zh) 2022-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3502040B2 (ja) ブラシレスdcモータの定数検出装置およびブラシレスdcモータの制御装置およびブラシレスdcモータの定数検出用プログラム
US9531313B2 (en) Apparatus for controlling controlled variable of rotary machine to command value
JP6316481B1 (ja) 電動機の制御装置
EP3297156A1 (en) Torque ripple reduction for a generator
US20190081583A1 (en) Torque ripple reduction for a generator
WO2016181851A1 (ja) インバータ制御装置
US9692340B2 (en) Variable torque angle for electric motor
JP5413420B2 (ja) 回転機の制御装置
CN111969910A (zh) 控制电机的方法及装置、电子设备、计算机可读介质
US20170040922A1 (en) Apparatus for controlling alternating-current rotary electric machines
JP5576039B2 (ja) 同期電動機制御装置
JP7154425B2 (ja) 電力変換装置及び電動機ドライブシステム
Zhang et al. Multimode Model Predictive Control for PMSM Drive System
Lang et al. A novel direct predictive speed and current controller for PMSM drive
Zhang et al. Four-segment-mode model predictive control for PMSM drives with fixed switching frequency
JP6526312B2 (ja) 脱調検出装置及び脱調検出方法
JP2010063221A (ja) モータ制御装置
JP2010213485A (ja) 回転電機制御システム
JP2023135655A (ja) 状態判定装置、モータ駆動システム、冷凍システム、ファンシステム、状態判定方法
US9692337B2 (en) Method for controlling a synchronous reluctance electric motor
JP2012253943A (ja) 回転機の制御装置
JP2019187097A (ja) 電動機の制御方法および制御装置
CN113746391A (zh) 永磁同步电机的控制方法、装置、电子设备以及存储介质
JP2018093693A (ja) モータの制御方法、及び、モータの制御システム
JP6003328B2 (ja) 回転電機のインバータ装置、及び、回転電機の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20210804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7154425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150