JP7154265B2 - 発光素子の作製方法 - Google Patents

発光素子の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7154265B2
JP7154265B2 JP2020169075A JP2020169075A JP7154265B2 JP 7154265 B2 JP7154265 B2 JP 7154265B2 JP 2020169075 A JP2020169075 A JP 2020169075A JP 2020169075 A JP2020169075 A JP 2020169075A JP 7154265 B2 JP7154265 B2 JP 7154265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
emitting element
organic compound
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020169075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021002533A (ja
Inventor
舜平 山崎
哲史 瀬尾
恒徳 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2021002533A publication Critical patent/JP2021002533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7154265B2 publication Critical patent/JP7154265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/811Controlling the atmosphere during processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/243Crucibles for source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/548Controlling the composition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Description

本発明は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシ
ン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特
に、本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、照明装置、または、それらの
製造方法に関する。特に、本発明の一態様は、発光素子の作製方法及び発光素子に関する
一対の電極間に発光物質である有機化合物を含む発光層を設けた構造を有する発光素子
は、薄型軽量・高速応答・直流低電圧駆動などの特性から、次世代のフラットパネルディ
スプレイとして注目されている。また、この発光素子を用いたディスプレイは、コントラ
ストや画質に優れ、視野角が広いという特徴も有している。
上記発光素子は、無機化合物を用いる無機EL素子と、有機化合物を用いる有機EL素
子に大別される。例えば、有機EL素子を作製する上で、その特性に大きな影響を与える
のが有機化合物である。これまでに合成されてきた有機化合物は、多種多様であり、様々
な特性を備えた有機化合物が合成されている。
しかしながら、合成の際に用いた溶媒などの不純物が有機化合物に含まれる場合、この
まま発光素子に用いると発光素子の特性に様々な悪影響を及ぼすことがある。つまり、発
光素子を作製する際に用いる有機化合物の純度により、発光素子の特性(例えば、駆動電
圧、発光効率、寿命等)が大きく影響を受ける場合がある。
発光素子に用いる有機化合物には不純物の少ない材料を使用し、昇華精製を施したもの
が一般的に使用される。昇華精製により、合成時の残存溶媒や、微量の不純物の分離を行
うことができる(例えば、特許文献1参照。)。しかしながら、上記精製を行った有機化
合物を用いた場合においても、発光素子の特性にばらつきが見られることがある。
そのため、特性の良好な発光素子を得る上で、高純度な有機化合物の合成法だけでなく
、高純度な有機化合物を含む発光素子の作製方法の開発も望まれている。
特開2011-216903号公報
本発明の一態様では、一対の電極間に有機化合物を含むEL層を挟んでなる発光素子の
作製において、有機化合物中の不純物を低減させることで、高効率、長寿命な発光素子を
作製する方法を提供する。または、本発明の一態様では、一対の電極間に有機化合物が含
まれるEL層を挟んでなる発光素子の作製において、三重項励起エネルギーを発光に変え
る第1の有機化合物、電子輸送性を有する第2の有機化合物、及び正孔輸送性を有する第
3の有機化合物中の不純物を低減させることで、高効率、長寿命な発光素子を作製する方
法を提供する。または、本発明の一態様では、新規な発光素子を提供する。なお、これら
の課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これ
らの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、
図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項な
どの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様である発光素子の作製方法では、一対の電極間に有機化合物を含むEL
層を挟んでなる構造を有する発光素子の作製において、基板上に発光素子の第1の電極を
形成し、有機化合物を蒸着し、第2の電極を形成する。なお、成膜室内に備えられた質量
分析計を用いて成膜室内の特定の不純物の分圧がある一定の範囲であることを確認した後
に、有機化合物を蒸着する。EL層は、発光物質を含む発光層を少なくとも有していれば
よく、単層構造でも、積層構造でも良い。
EL層が積層構造である場合、基板上に発光素子の第1の電極を形成し、複数の有機化
合物を個々に蒸着し、第2の電極を形成する。なお、成膜室内に備えられた質量分析計を
用いて成膜室内の特定の不純物の分圧がある一定の範囲であることを確認した後、複数の
有機化合物を蒸着する。
本発明の一態様における作製方法に基づき作製される発光素子では、発光層は蛍光を発
する第1の有機化合物(ゲスト材料)および第2の有機化合物(ホスト材料)を含んで居
てもよい。その場合、第2の有機化合物は、基底状態から、あるいは三重項-三重項消滅
(TTA:triplet-triplet annihilation)(具体的には
、複数の三重項励起子が衝突することによってエネルギーおよびスピン角運動量の交換、
および受け渡しが行われた結果、一重項励起子が生成される現象)によって一重項励起子
となり、ここからのエネルギー移動によって第1の有機化合物が励起されるように、第1
の有機化合物と第2の有機化合物を選択しても良い。
また、本発明の一態様は、一対の電極間に三重項励起エネルギーを発光に変える第1の
有機化合物と、電子輸送性を有する第2の有機化合物と、正孔輸送性を有する第3の有機
化合物と、が含まれるEL層を有する発光素子の作製方法において、EL層は、成膜室内
に備えられた質量分析計を用いて成膜室内の特定の不純物の分圧がある一定の範囲である
ことを確認した後に、第1の有機化合物、第2の有機化合物、及び第3の有機化合物を共
蒸着する。
本発明の一態様は、第1の電極を形成し、第1の電極上にEL層を形成し、EL層上に
第2の電極を形成する発光素子の作製方法であって、EL層は有機化合物を含み、成膜室
内の質量数46以上200以下の各成分の分圧が1×10-12Pa以上5×10-8
a未満のときに、有機化合物を蒸着することで形成することを特徴とする。
本発明の別の一態様は、第1の電極を形成し、第1の電極上にEL層を形成し、EL層
上に第2の電極を形成する発光素子の作製方法であって、EL層が有する蛍光を発する第
1の有機化合物および第2の有機化合物を含む発光層は、成膜室内の質量数46以上20
0以下の各成分の分圧が1×10-12Pa以上5×10-8Pa未満のときに、有機化
合物および第2の有機化合物を共蒸着させて形成することを特徴とする。
また、本発明の別の一態様は、第1の電極を形成し、第1の電極上にEL層を形成し、
EL層上に第2の電極を形成する発光素子の作製方法であって、EL層は有機化合物を含
み、成膜室内の質量数46以上130以下の各成分の分圧が1×10-12Pa以上5×
10-8Pa未満のときに、有機化合物を蒸着して形成することを特徴とする。
また、本発明の別の一態様は、第1の電極を形成し、第1の電極上にEL層を形成し、
EL層上に第2の電極を形成する発光素子の作製方法であって、EL層が有する蛍光を発
する第1の有機化合物および第2の有機化合物を含む発光層は、成膜室内の質量数46以
上130以下の各成分の分圧が1×10-12Pa以上5×10-8Pa未満のときに、
第1の有機化合物および第2の有機化合物を共蒸着させて形成することを特徴とする。
また、本発明の別の一態様は、第1の電極を形成し、第1の電極上にEL層を形成し、
EL層上に第2の電極を形成する発光素子の作製方法であって、有機化合物の蒸着時にお
いて、成膜室内の質量数46以上200以下の各成分の分圧が1×10-12Pa以上5
×10-8Pa未満であることを特徴とする発光素子の作製方法である。
また、本発明の別の一態様は、第1の電極を形成し、第1の電極上にEL層を形成し、
EL層上に第2の電極を形成する発光素子の作製方法であって、有機化合物の蒸着時にお
いて、成膜室内の質量数46以上130以下の各成分の分圧が1×10-12Pa以上5
×10-8Pa未満であることを特徴とする発光素子の作製方法である。
また、本発明の別の一態様は、第1の電極を形成し、第1の電極上にEL層を形成し、
EL層上に第2の電極を形成する発光素子の作製方法であって、有機化合物の蒸着時にお
いて、成膜室内の質量数92の成分は、全圧に対して0.1%以下の分圧を示すことを特
徴とする。
また、本発明の別の一態様は、第1の電極を形成し、第1の電極上にEL層を形成し、
EL層上に第2の電極を形成する発光素子の作製方法であって、有機化合物の蒸着時にお
いて、成膜室内のトルエンは、全圧に対して0.1%以下の分圧を示すことを特徴とする
また、本発明の別の一態様は、第1の電極を形成し、第1の電極上にEL層を形成し、
EL層上に第2の電極を形成する発光素子の作製方法であって、EL層が有する蛍光を発
する第1の有機化合物および第2の有機化合物を含む発光層は、成膜室内のトルエンが全
圧に対して0.1%以下の分圧であるときに第1の有機化合物および第2の有機化合物を
共蒸着させて形成することを特徴とする発光素子の作製方法である。
また、本発明の別の一態様は、一対の電極間にEL層を有する発光素子であって、EL
層に含まれる有機化合物は、成膜室内の質量数46以上200以下の各成分の分圧が1×
10-12Pa以上5×10-8Pa未満のときに蒸着することを特徴とする。なお、発
光素子は、初期輝度を5000cd/mとして連続駆動させたときの24時間後の輝度
が、初期輝度の90%以上であることを特徴とする。
また、本発明の別の一態様は、一対の電極間にEL層を有する発光素子であって、EL
層に含まれる有機化合物膜の少なくとも一つは、成膜室内の質量数46以上130以下の
各成分の分圧が1×10-12Pa以上5×10-8Pa未満のときに、蒸着することを
特徴とする。なお、発光素子は、初期輝度を5000cd/mとして連続駆動させたと
きの24時間後の輝度が、初期輝度の90%以上であることを特徴とする。
また、本発明の別の一態様は、一対の電極間にEL層を有する発光素子であって、EL
層は、蛍光を発する第1の有機化合物および第2の有機化合物を含む発光層を有し、発光
層は、成膜室内の質量数46以上200以下の各成分の分圧が1×10-12Pa以上5
×10-8Pa未満のときに、第1の有機化合物および第2の有機化合物を共蒸着して形
成することを特徴とする。
また、本発明の別の一態様は、一対の電極間にEL層を有する発光素子であって、EL
層は、蛍光を発する第1の有機化合物および第2の有機化合物を含む発光層を有し、発光
層は、成膜室内の質量数46以上130以下の各成分の分圧が1×10-12Pa以上5
×10-8Pa未満のときに、第1の有機化合物および第2の有機化合物を共蒸着して形
成することを特徴とする。
また、本発明の別の一態様は、一対の電極間にEL層を有する発光素子であって、EL
層は、蛍光を発する第1の有機化合物および第2の有機化合物を含む発光層を有し、発光
層は、成膜室内の質量数92の成分が全圧に対して0.1%以下の分圧であるときに、第
1の有機化合物および前記第2の有機化合物を共蒸着して形成することを特徴とする。
また、本発明の別の一態様は、一対の電極間にEL層を有する発光素子であって、EL
層は、蛍光を発する第1の有機化合物および第2の有機化合物を含む発光層を有し、発光
層は、成膜室内のトルエンが全圧に対して0.1%以下の分圧であるときに、第1の有機
化合物および前記第2の有機化合物を共蒸着して形成することを特徴とする。
また、上記各発光素子の構成において、初期輝度を5000cd/mとしたときの1
00時間連続駆動した後の輝度が、初期輝度の90%以上であることを特徴とする。
なお、上記各構成において、第1の有機化合物は、第2の有機化合物よりもT1準位が
高いことを特徴とする。
また、本発明の別の一態様では、第1の電極を形成し、第1の電極上に三重項励起エネ
ルギーを発光に変える第1の有機化合物と、電子輸送性を有する第2の有機化合物と、正
孔輸送性を有する第3の有機化合物と、が含まれるEL層を形成し、EL層上に第2の電
極を形成する発光素子の作製方法であって、EL層は、成膜室内の質量数46以上200
以下の各成分の分圧が1×10-12Pa以上1×10-9Pa未満のときに、第1の有
機化合物、第2の有機化合物、及び第3の有機化合物を共蒸着することで形成することを
特徴とする。
また、本発明の別の一態様は、第1の電極を形成し、第1の電極上に三重項励起エネル
ギーを発光に変える第1の有機化合物と、電子輸送性を有する第2の有機化合物と、正孔
輸送性を有する第3の有機化合物と、が含まれるEL層を形成し、EL層上に第2の電極
を形成する発光素子の作製方法であって、EL層は、成膜室内の質量数46以上130以
下の各成分の分圧が1×10-12Pa以上1×10-9Pa未満のときに、第1の有機
化合物、第2の有機化合物、及び第3の有機化合物を共蒸着することで形成することを特
徴とする。
また、本発明の別の一態様は、第1の電極を形成し、第1の電極上に三重項励起エネル
ギーを発光に変える第1の有機化合物と、電子輸送性を有する第2の有機化合物と、正孔
輸送性を有する第3の有機化合物と、が含まれるEL層を形成し、EL層上に第2の電極
を形成する発光素子の作製方法であって、EL層は、成膜室の質量数84の成分が全圧に
対して0.001%以下の分圧のときに、第1の有機化合物、第2の有機化合物、及び第
3の有機化合物を共蒸着することで形成することを特徴とする。
また、本発明の別の一態様は、第1の電極を形成し、第1の電極上に三重項励起エネル
ギーを発光に変える第1の有機化合物と、電子輸送性を有する第2の有機化合物と、正孔
輸送性を有する第3の有機化合物と、が含まれるEL層を形成し、EL層上に第2の電極
を形成する発光素子の作製方法であって、EL層は、成膜室のジクロロメタンが全圧に対
して0.001%以下の分圧のときに、第1の有機化合物、第2の有機化合物、及び第3
の有機化合物を共蒸着することで形成することを特徴とする。
また、本発明の別の一態様は、一対の電極間に三重項励起エネルギーを発光に変える第
1の有機化合物と、電子輸送性を有する第2の有機化合物と、正孔輸送性を有する第3の
有機化合物と、が含まれるEL層を有する発光素子であって、EL層は、成膜室内の質量
数46以上200以下の各成分の分圧が1×10-12Pa以上1×10-9Pa未満の
ときに、第1の有機化合物、第2の有機化合物、及び第3の有機化合物を共蒸着して形成
することを特徴とする。
また、本発明の別の一態様は、一対の電極間に三重項励起エネルギーを発光に変える第
1の有機化合物と、電子輸送性を有する第2の有機化合物と、正孔輸送性を有する第3の
有機化合物と、が含まれるEL層を有する発光素子であって、EL層は、成膜室内の質量
数46以上130以下の各成分の分圧が1×10-12Pa以上1×10-9Pa未満の
ときに、第1の有機化合物、第2の有機化合物、及び第3の有機化合物を共蒸着して形成
することを特徴とする。
また、上記各構成において、電子輸送性を有する第2の有機化合物と正孔輸送性を有す
る第3の有機化合物が励起錯体(エキサイプレックスとも言う)を形成すると好適である
。また、該励起錯体の励起エネルギーが、第1の有機化合物に移動して、第1の有機化合
物が発光すると好適である。
また、本発明の一態様は、上記発光素子において、初期輝度を5000cd/mとし
たときの240時間連続駆動した後の輝度が、初期輝度の90%以上である発光素子であ
る。
上記各構成における成膜室内部の質量数としては、質量分析で得られるm/z(質量電
荷比)を用いてもよい。
有機化合物中に不純物が含まれていると、蒸着された有機化合物膜も不純物を含んでい
る可能性が高い。しかし、本発明の態様のように質量分析計を用いることで、蒸着前また
は蒸着時の成膜室内の不純物の分圧を計測することができる。すなわち、不純物の分圧が
一定の範囲にあるときに有機化合物を蒸着することで、高い純度の有機化合物膜を形成す
ることができる。このため、発光素子の素子特性に影響を及ぼす不純物の含有量をこれま
で以上に低減させた有機化合物膜の形成が可能になり、発光素子の信頼性を向上させるこ
とができる。また、本発明の一態様により、一対の電極間に有機化合物が含まれるEL層
を挟んでなる発光素子の作製において、三重項励起エネルギーを発光に変える第1の有機
化合物、電子輸送性を有する第2の有機化合物、及び正孔輸送性を有する第3の有機化合
物中の不純物を低減させることができる。従って、従来よりも発光効率が高く、長寿命な
発光素子やTTAを利用した高効率な発光素子を提供することができる。また、このよう
な発光素子を用いることで、効率が高く、長寿命な電子機器や照明装置を提供することが
できる。なお、本発明の一態様はこれらの効果に限定されるものではない。例えば、本発
明の一態様は、場合によっては、または、状況に応じて、これらの効果以外の効果を有す
る場合もある。または、例えば、本発明の一態様は、場合によっては、または、状況に応
じて、これらの効果を有さない場合もある。
発光素子の作製方法を説明するフローチャート。 成膜装置を説明する図。 発光素子の構造について説明する図。 発光素子の構造について説明する図。 発光装置について説明する図。 電子機器について説明する図。 照明器具について説明する図。 発光素子について説明する図。 発光素子1のNBPhenの材料加熱前における成膜室内のガス分析結果を示す図。 発光素子1で用いたNBPhenの材料加熱中における成膜室内のガス分析結果を示す図。 発光素子1で用いたNBPhenの蒸着時における成膜室内のガス分析結果を示す図。 比較発光素子2で用いたNBPhenの材料加熱前における成膜室内のガス分析結果を示す図。 比較発光素子2で用いたNBPhenの材料加熱中における成膜室内のガス分析結果を示す図。 比較発光素子2で用いたNBPhenの蒸着時における成膜室内のガス分析結果を示す図。 発光素子1及び比較発光素子2の輝度-電流効率特性を示す図。 発光素子1及び比較発光素子2の電圧-電流特性を示す図。 発光素子1及び比較発光素子2の電圧-輝度特性を示す図。 発光素子1及び比較発光素子2の輝度-外部量子効率特性を示す図。 発光素子1及び比較発光素子2の発光スペクトルを示す図。 発光素子1及び比較発光素子2の信頼性を示す図。 発光素子3及び比較発光素子4の発光層形成時における残留ガス分析結果を示す図。 発光素子3及び比較発光素子4の輝度-電流効率特性を示す図。 発光素子3及び比較発光素子4の電圧-電流特性を示す図。 発光素子3及び比較発光素子4の電圧-輝度特性を示す図。 発光素子3及び比較発光素子4の輝度-外部量子効率特性を示す図。 発光素子3及び比較発光素子4の発光スペクトルを示す図。 発光素子3及び比較発光素子4の信頼性を示す図。 成膜装置を説明する図。 発光素子の作製方法を説明するフローチャート。 成膜装置を説明する図。 発光素子5の発光層の材料の加熱前における成膜室内のガス分析結果を示す図。 発光素子5の発光層の材料の加熱中における成膜室内のガス分析結果を示す図。 発光素子5の発光層の材料の蒸着時における成膜室内のガス分析結果を示す図。 比較発光素子6の発光層の材料の加熱前における成膜室内のガス分析結果を示す図。 比較発光素子6の発光層の材料の加熱中における成膜室内のガス分析結果を示す図。 比較発光素子6の発光層の材料の蒸着時における成膜室内のガス分析結果を示す図。 発光素子5及び比較発光素子6の輝度-電流効率特性を示す図。 発光素子5及び比較発光素子6の電圧-電流特性を示す図。 発光素子5及び比較発光素子6の電圧-輝度特性を示す図。 発光素子5及び比較発光素子6の輝度-外部量子効率特性を示す図。 発光素子5及び比較発光素子6の発光スペクトルを示す図。 発光素子5及び比較発光素子6の信頼性を示す図。
以下、本発明の実施の態様について図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下
の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細
を様々に変更し得ることが可能である。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内
容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光素子の作製方法の一例について図1及び図2
を用いて説明する。
図1は、本発明の一態様の発光素子の作製方法の一例を示すフローチャートである。ま
た、図2は、本発明の一態様の発光素子の作製方法に用いることのできる成膜装置の断面
図である。
≪発光素子の作製方法≫
<ステップS101:第1の電極形成>
まず、発光素子の陽極または陰極として機能する第1の電極を形成する。第1の電極を
形成する被形成面としては、例えばガラス基板等を用いることができる。該ガラス基板に
は、例えば発光素子の駆動を制御するトランジスタ等の素子が形成されていてもよい。ま
た、可撓性を有する基板に第1の電極を形成することで、折り曲げることができるような
、フレキシブルな発光素子を形成することができる。
第1の電極の材料、および形成法は実施の形態4で説明する。
<ステップS201:基板の設置>
次に、第1の電極が形成された基板を成膜装置(蒸着装置ともいう)内へ設置する。な
お、ステップS201は、ステップS101で示す第1の電極形成と平行して進めること
で、発光素子形成時の処理時間を短くできるため、好適である。
ここで、本発明の一態様の発光素子の作製方法に用いることのできる、成膜装置(蒸着
装置ともいう)の一例を図2に示す。
<成膜装置>
図2に示す成膜装置100は、チャンバー102と、チャンバー102に設けられたゲ
ートバルブ104と、チャンバー102に設けられたテーブル106と、テーブル106
上に設けられた加熱機構108と、加熱機構108と接続された成膜材料保持部110と
、成膜材料保持部110の上方に設けられたシャッター112と、成膜材料保持部110
の上方に設けられた膜厚計測器114と、チャンバー102の外側に設けられた回転機構
124と、回転機構124と接続された基板支持機構118と、基板支持機構118と対
向して設けられたシャッター116と、チャンバー102に接続された撮像装置126と
、チャンバー102に接続された質量分析計128と、チャンバー102に接続されたバ
ルブ130と、バルブ130を介してチャンバー102と接続された排気機構132とを
有する構成である。なお、図2においては、成膜装置100内に基板支持機構118に接
して基板120を配置した構成を図示している。
また、加熱機構108と、成膜材料保持部110と、シャッター112によって、蒸着
機構111が構成されている。図2においては、蒸着機構111が1つのみ配置された構
成について例示するが、チャンバー102内に複数の蒸着機構111を配置する構成とし
てもよい。複数の蒸着機構111で異なる有機化合物の蒸着を行うことで、複数の有機化
合物を同時に蒸着(共蒸着)することができる。なお、蒸着機構111が有するシャッタ
ー112は、必ずしも設ける必要はない。
以下に、図2に示す成膜装置100の各構成要素の詳細について、説明を行う。
チャンバー102としては、減圧できる構成を有していれば、どのような材質等で形成
されてもよい。ただし、チャンバー102から脱ガスが少ない材質で形成すると好ましい
。ゲートバルブ104は、成膜装置100に接続された搬送室等の仕切弁としての機能を
有する。なお、ゲートバルブ104の外側が直接大気圧下の構成としてもよい。テーブル
106は、加熱機構108を支持する機能を有する。なお、テーブル106を設けない構
成としてもよい。
また、チャンバー102に内部の雰囲気を調整できるガス導入機構を備えていてもよい
。また、チャンバー102の内壁を加熱する機構、またはチャンバー102の内壁を冷却
する機構を、別途設けてもよい。チャンバー102の内壁の温度を高くすることで、水分
等の不純物が内壁から脱離しやすくなり、該不純物をチャンバー102の外部に排出しや
すくなる。一方、チャンバー102の内壁の温度を低くすることで、水分等の不純物が内
壁から脱離しにくくなり、チャンバー102の内部に拡散することを抑制することができ
る。
加熱機構108としては、例えば、電熱線からなる細管ヒータ等を用いることができる
。成膜材料保持部110としては、成膜材料として用いる有機化合物を入れる容器、例え
ば熱容量の小さい物質(タングステン、モリブデン、タンタル等)からなる坩堝や皿を用
いることができる。加熱機構108を用いて、成膜材料保持部110内に充填された有機
化合物を加熱することができる。
シャッター112及びシャッター116は、気化した成膜材料(有機化合物)の蒸着を
制御するための機能を有する。シャッター112及びシャッター116を設けることで、
蒸着初期の有機化合物が基板に堆積するのを防ぐことができる。また、有機化合物の気化
の速度が安定するまで有機化合物が基板に堆積するのを抑制することができる。なお、図
2においては、シャッター112及びシャッター116を設ける構成について例示したが
、これに限定されない。例えば、シャッター112のみを設ける構成、シャッター116
のみを設ける構成、またはシャッター112及びシャッター116を設けない構成として
もよい。
膜厚計測器114としては、例えば、水晶振動子等を備えていれば良い。なお、図2に
おいて、膜厚計測器114をチャンバー102内に設ける構成を例示したが、これに限定
されず、例えばチャンバー102外に膜厚計測器114を設ける構成としてもよい。
回転機構124は、基板支持機構118を回転させる機能を有する。回転機構124は
、例えば、モーター等を有する。基板支持機構118を回転させることによって、基板支
持機構118に搭載される基板120及び/又は蒸着マスク(図示しない)を回転させる
ことができ、これによって成膜の均一性を高めることができる。なお、基板支持機構11
8は、基板搬送機構を兼ねていてもよい。また、図2においては、回転機構124を設け
る構成について例示したが、回転機構124を設けない構成としてもよい。
撮像装置126としては、例えば、CCDカメラ等の撮像装置を設けることができる。
撮像装置126によって、基板120と蒸着マスク(図示しない)の位置確認が可能とな
る。なお、撮像装置126を設けない構成としてもよい。
質量分析計128としては、例えば、偏向型(磁場型)の質量分析計や、非偏向型の質
量分析計を用いることができる。偏向型の質量分析計としては、単収束質量分析計、二重
収束質量分析計、サイクロイダル質量分析計等が挙げられ、非偏向型の質量分析計として
は、飛行時間差型質量分析計、オメガトロン型質量分析計、四重極質量分析計等が挙げら
れる。また、質量分析計128としては、特に四重極質量分析計を用いることが好ましい
。四重極質量分析計は、分析部が小型であるため、目的の場所に取り付けやすい。さらに
、四重極質量分析計は、高速走査であり、低質量領域で高感度である。
バルブ130としては、例えば、ゲートバルブ、バリアブルリークバルブ、またはコン
ダクタンスバルブ等を用いることができる。排気機構132としては、チャンバー102
内を減圧できればよく、例えば、クライオポンプ、スパッタイオンポンプ、メカニカルブ
ースターポンプ、ターボ分子ポンプ等を用いることができる。水等の排気性能を考慮する
と、排気機構132としては、クライオポンプが好ましい。また、排気機構132として
は、ターボ分子ポンプ等に吸着手段(例えば、コールドトラップ等)を備えた構成として
もよい。
なお、図2においては、成膜装置100として、1つのチャンバーからなる構成につい
て例示したが、これに限定されない。例えば、成膜装置100の構成を複数組み合わせて
、さらに搬送室または基板加熱室等を備えたマルチチャンバー方式の成膜装置としてもよ
い。また、インライン方式の成膜装置としてもよい。少なくとも1つの成膜室が、質量分
析計と、有機化合物を加熱するための加熱機構を有する構成であれば、本発明の一態様の
発光素子の作製方法を適用することができる。
<ステップS202:有機化合物の配置>
ステップS202にて、図2に示す成膜材料保持部110にEL層の材料となる有機化
合物を充填し、有機化合物を配置する。このとき該有機化合物には、水分や酸素等の大気
成分が付着している場合がある。
<ステップS203:成膜室の減圧>
次に、ステップS203にて、図2に示すチャンバー102に接続されたバルブ130
を介して、排気機構132を動作させることで成膜室の減圧を行う。成膜室の減圧を行う
ことで、成膜室中の水分や酸素等の大気成分が成膜室の外に排出される。なお、成膜室の
圧力は、1.0×10-4Pa以下とすることが好ましい。
<ステップS204:質量分析計の動作開始>
次に、ステップS204にて質量分析計の動作開始を行う。質量分析計の動作開始とし
ては、例えば、成膜室内の圧力が1.0×10-4Pa以下、好ましくは5.0×10
Pa以下で動作を開始させればよい。
<ステップS205:有機化合物の加熱開始>
次に、ステップS205にて有機化合物の加熱開始を行う。具体的には、図2に示す加
熱機構108を動作させる。
<ステップS206:分圧の測定>
次に、ステップS206にて質量分析結果に基づいて各成分の分圧を測定する。本実施
の形態においては、大気成分(m/z=1~44)のみならず、特にEL層に用いる有機
化合物に含まれうる有機溶媒に着目する。具体的には、m/z=46~200、さらに好
ましくはm/z=46~130の範囲の成分の分圧を測定する。なお本明細書及び請求項
において、分圧は、m/z=1~200の範囲のピークの総強度に対する特定のm/z範
囲のピークの総強度の比と、チャンバー102の内圧から算出される。
EL層に用いる有機化合物は、その材料の合成中に有機溶媒を用いることが多い。該有
機溶媒としては、例えば、エタノール(m/z=46)、ヘキサン(m/z=86)、ジ
クロロメタン(m/z=84)、トルエン(m/z=92)等が挙げられる。有機化合物
中に有機溶媒が多量に含まれている場合、EL層を含む発光素子の初期特性や信頼性に大
きな影響を与え得る。特にこれらの有機溶媒は、EL層に用いる有機化合物中に多量に含
まれていたとしても、有機EL層を形成した際には、特定するのが困難な場合がある。し
たがって、EL層形成前に有機溶媒を確実に排除する必要がある。
<ステップS301:条件Aの範囲内か判断を行う>
次に、ステップS301にて条件Aを満たしているかの判断を行う。なお、該判断は自
動で行われてもよい。
<条件A>
条件Aは、m/z=46~200の範囲の各成分の分圧(P)が、1.0×10-1
Pa以上5.0×10-8Pa未満であることである。この場合、ステップS301に
移行する。
上述の条件Aを満たさない場合、すなわち、m/z=46~200の範囲の成分のうち
少なくとも1つの成分の分圧が5.0×10-8Pa以上の場合、5.0×10-8Pa
未満になるまで待機する。待機しても上記成分の分圧が5.0×10-8Pa以下になら
ない場合には終了に移行する。この場合、ステップS202で配置した有機化合物は、第
1の電極上に蒸着されない。
このように、ステップS301において、EL層形成前に事前に質量分析計で各成分の
分圧を確認し、特定のm/zを有する不純物の混入を避けるとで、純度の高いEL層を形
成することができる。
<ステップS401:EL層形成>
次に、上記ステップS301において条件Aを満たす場合、EL層形成を行う。EL層
は、例えば、シャッター112及びシャッター116を開けることで形成することができ
る。また、ステップS401より前における有機化合物の加熱温度と、ステップS401
における有機化合物の加熱温度は、異ならせると好ましい。例えば、EL層形成前の有機
化合物の加熱温度は、有機化合物が気化しない温度(低温)とし、EL層形成時の加熱温
度は、有機化合物が気化する温度(高温)とすると好ましい。
なお、EL層形成は、所望の膜厚のEL層が形成された後、加熱機構108の温度を有
機化合物が気化または昇華しない温度にする、あるいはシャッター112、116のいず
れか、あるいは両者を閉じることによって終了する。EL層の膜厚は、例えば、図2に示
す膜厚計測器114を用いて調整することができる。
<ステップS501:第2の電極形成>
次に、ステップS501にて第2の電極形成を行う。第2の電極は、例えば、図2に示
す成膜装置100に別途設けられた蒸着機構111を用いて形成することができる。第2
の電極に用いることのできる材料は、実施の形態4で説明する。
図1及び図2を用いて説明したように、本発明の一態様の発光素子の作製方法では、基
板上に発光素子の第1の電極を形成した後、EL層に含まれる有機化合物を蒸着し、最後
に第2の電極を形成する。なお、蒸着前または蒸着時において、成膜室に備えられた質量
分析計による測定を行い、特定の不純物の成膜室内の分圧がある一定の範囲であることが
確認された後に、有機化合物が蒸着される。このような作製方法とすることで、不純物、
例えば、有機化合物中に含まれ得る有機溶媒等がEL層中に混入するのを抑制することが
でき、信頼性の高い発光素子を作製できる。
上述の通り、本発明の一態様の発光素子の作製方法の特徴は、EL層に含まれる有機化
合物の蒸着する工程に係る。本発明の一態様は、EL層に含まれる一つの有機化合物の蒸
着工程のみに適用しても良いし、EL層を構成する複数の有機化合物の蒸着工程に適用し
ても良い。特に、EL層を構成する全ての層の形成に適用することが好ましい。なお、本
発明の一態様を適用して作製できる発光素子の構成や材料の一例は、実施の形態4にて詳
述する。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用い
ることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光素子であって、実施の形態1で説明した発光
素子とは構造が異なる発光素子の作製方法について図1及び図28を用いて説明する。な
お、図1に示す作製方法のフローチャートについては、実施の形態1で説明したのと共通
する部分が多いので説明を簡略化する。また、図28では、本実施の形態で説明する発光
素子の作製に用いる成膜装置の断面図を示す。
<成膜装置>
図28に示す成膜装置2800は、チャンバー2802と、チャンバー2802に設け
られたゲートバルブ2804と、チャンバー2802に設けられたテーブル2806a、
2806bと、テーブル2806a、2806b上に設けられた加熱機構2808a、2
808bと、加熱機構2808a、2808bと接続された成膜材料保持部2810a、
2810bと、成膜材料保持部2810a、2810bの上方に設けられたシャッター2
812a、2812bと、成膜材料保持部2810a、2810bの上方に設けられた膜
厚計測器2814と、チャンバー2802の外側に設けられた回転機構2824と、回転
機構2824と接続された基板支持機構2818と、基板支持機構2818と対向して設
けられたシャッター2816と、チャンバー2802に接続された撮像装置2826と、
チャンバー2802に接続された質量分析計2828と、チャンバー2802に接続され
たバルブ2830と、バルブ2830を介してチャンバー2802と接続された排気機構
2832とを有する構成である。なお、図28においては、成膜装置2800内に基板支
持機構2818に接して基板2820を配置した構成を図示している。
また、加熱機構2808a、2808bと、成膜材料保持部2810a、2810bと
、シャッター2812a、2812bによって、蒸着機構2811a、2811bが構成
されている。図28においては、蒸着機構2811a、2811bが2つのみ配置された
構成について例示するが、チャンバー2802内に3つ以上の蒸着機構を配置する構成と
してもよい。複数の蒸着機構で異なる有機化合物の蒸着を行うことで、複数の有機化合物
を同時に蒸着(共蒸着)することができる。なお、蒸着機構が有するシャッター2812
a、2812bは必ずしも設ける必要はない。
図28に示す成膜装置2800の各構成要素の詳細については、実施の形態1と共通で
あるので説明を省略する。
<ステップS202:有機化合物の配置>
ステップS202にて、図28に示す成膜材料保持部2810aに蛍光を発する第1の
有機化合物(ゲスト材料)を充填し、成膜材料保持部2810bに第2の有機化合物(ホ
スト材料)を充填し、有機化合物を配置する。
<ステップS203:成膜室の減圧>
次に、ステップS203にて、バルブ2830を介して、排気機構2832を動作させ
ることで成膜室の減圧を行い、成膜室中の水分や酸素等の大気成分が成膜室の外に排出さ
れる。なお、成膜室の圧力は、1.0×10-4Pa以下とすることが好ましい。
<ステップS204:質量分析計の動作開始>
次に、ステップS204にて質量分析計の動作開始を行う。質量分析計の動作開始とし
ては、例えば、成膜室内の圧力が1.0×10-4Pa以下、好ましくは5.0×10
Pa以下で動作を開始させればよい。
<ステップS205:有機化合物の加熱開始>
次に、ステップS205にて有機化合物の加熱開始を行う。具体的には、図28に示す
加熱機構2808a、2808bを動作させる。
<ステップS206:分圧の測定>
次に、ステップS206にて質量分析に基づいて分圧を測定する。本実施の形態では、
大気成分(m/z=1~44)のみならず、有機化合物に含まれうる有機溶媒に着目する
。具体的には、m/z=46~200、さらに好ましくはm/z=46~130の範囲の
成分の分圧を測定する。
EL層に用いる有機化合物は、その材料の合成中に有機溶媒を用いることが多い。該有
機溶媒としては、例えば、エタノール(m/z=46)、ヘキサン(m/z=86)、ジ
クロロメタン(m/z=84)、トルエン(m/z=92)等が挙げられる。有機化合物
中に有機溶媒が多量に含まれている場合、EL層を含む発光素子の初期特性や信頼性に大
きな影響を与え得る。特にこれらの有機溶媒は、EL層に用いる有機化合物中に多量に含
まれていたとしても、有機EL層を形成した際には、特定するのが困難な場合がある。し
たがって、EL層形成前に有機溶媒を確実に排除する必要がある。
<ステップS301:条件Aの範囲内か判断を行う>
次に、ステップS301にて条件Aを満たしているかの判断を行う。なお、該判断は自
動で行われてもよい。
<条件A>
条件Aは、m/z=46~200の範囲の各成分の分圧(P)が、1.0×10-1
Pa以上5.0×10-8Pa未満であることであり、この条件Aを満たす場合にステ
ップS301に移行する。
上述の条件Aを満たさない場合、すなわち、m/z=46~200の成分のうちの少な
くとも1つの成分の分圧が5.0×10-8Pa以上を維持する場合には、終了となる。
この場合には、ステップS202で配置した有機化合物は、第1の電極上に形成されない
このように、ステップS301において、EL層形成前に事前に各成分の分圧を質量分
析計で確認し、条件A満たさない場合にEL層に用いる有機化合物の蒸着を行わないよう
にすることで、不純物を含むEL層の形成を防ぐことができる。
<ステップS401:EL層形成>
次に、上記ステップS301において、条件Aを満たす場合、EL層の形成を行う。E
L層は、例えば、シャッター2812a、2812b及びシャッター2816を開けるこ
とで第1の有機化合物および第2の有機化合物を共蒸着させることで形成することができ
る。また、ステップ401より前における有機化合物の加熱温度と、ステップS401に
おける有機化合物の加熱温度は、異ならせると好ましい。例えば、EL層形成前の有機化
合物の加熱温度は、有機化合物が気化しない温度(低温)とし、EL層形成時の加熱温度
は、有機化合物が気化する温度(高温)とすると好ましい。
なお、EL層形成は、所望の膜厚のEL層が形成された後、加熱機構2808の温度を
有機化合物が気化または昇華しない温度にする、あるいはシャッター2812(2812
a、2812b)、2816のいずれか、あるいは両者を閉じることによって終了する。
EL層の膜厚は、例えば、図28に示す膜厚計測器2814を用いて調整することができ
る。
<ステップS501:第2の電極形成>
次に、ステップS501にて第2の電極形成を行う。詳細については、実施の形態1と
同様とする。
以上に示した作製方法では、不純物を低減させたEL層の形成が可能となる。したがっ
て、EL層中の不純物を低減することができるため、信頼性の高い発光素子を作製するこ
とができる。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用い
ることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光素子の作製方法について、実施の形態1及び
実施の形態2と異なる発光素子の作製方法について、図29及び図30を用いて説明する
。なお、先の実施の形態で説明した作製方法と同一の箇所については、その詳細な説明は
省略する。
図29は、本発明の一態様の発光素子の作製方法の一例を示すフローチャートである。
また、図30は、本発明の一態様の発光素子の作製方法に用いることのできる成膜装置の
断面図である。
≪発光素子の作製方法≫
<ステップS101:第1の電極形成>
ステップS101としては、実施の形態1の図1に示すステップS101の記載を参酌
することで実施することができる。
<ステップS201:基板の設置>
ステップS201としては、実施の形態1の図1に示すステップS201の記載を参酌
することで実施することができる。
ここで、本発明の一態様の発光素子の作製方法に用いることのできる、成膜装置の一例
を図30に示す。
<成膜装置>
図30に示す成膜装置200は、チャンバー102と、チャンバー102に設けられた
ゲートバルブ104と、チャンバー102に設けられたテーブル106_1、106_2
、106_3と、テーブル106_1、106_2、106_3上にそれぞれ設けられた
加熱機構108_1、108_2、108_3と、加熱機構108_1、108_2、1
08_3とそれぞれ接続された成膜材料保持部110_1、110_2、110_3と、
成膜材料保持部110_1、110_2、110_3の上方にそれぞれ設けられたシャッ
ター112_1、112_2、112_3と、成膜材料保持部110_1、110_2、
110_3の上方に設けられた膜厚計測器114と、チャンバー102の外側に設けられ
た回転機構124と、回転機構124と接続された基板支持機構118と、基板支持機構
118と対向して設けられたシャッター116と、チャンバー102に接続された撮像装
置126と、チャンバー102に接続された質量分析計128と、チャンバー102に接
続されたバルブ130と、バルブ130を介してチャンバー102と接続された排気機構
132とを有する構成である。なお、図30においては、成膜装置200内に基板支持機
構118に接して基板120を配置した構成を図示している。
また、加熱機構108_1と、成膜材料保持部110_1と、シャッター112_1に
よって、蒸着機構111_1が構成されている。また、加熱機構108_2と、成膜材料
保持部110_2と、シャッター112_2によって、蒸着機構111_2が構成されて
いる。また、加熱機構108_3と、成膜材料保持部110_3と、シャッター112_
3によって、蒸着機構111_3が構成されている。蒸着機構111_1、蒸着機構11
1_2、及び蒸着機構111_3で異なる有機化合物の蒸着を行うことで、複数の有機化
合物、ここでは3つの有機化合物を同時に蒸着(共蒸着)することができる。なお、図3
0においては、蒸着機構111_1と、蒸着機構111_2と、蒸着機構111_3とが
3つからなる構成について例示するが、これに限定されない。例えば、4つ以上の複数の
蒸着機構を備える成膜装置200としてもよい。また、蒸着機構111_1が有するシャ
ッター112_1、蒸着機構111_2が有するシャッター112_2、及び蒸着機構1
11_3が有するシャッター112_3については、必ずしも設ける必要がなく、設けな
い構成としてもよい。
以下に、図30に示す成膜装置200の各構成要素の詳細について、説明を行う。なお
、図1に示す成膜装置100と同様の符号の構成については、その詳細な説明は省略する
加熱機構108_1、108_2、108_3としては、例えば、電熱線からなる細管
ヒータ等を用いることができる。成膜材料保持部110_1、110_2、110_3と
しては、成膜材料として用いる有機化合物を入れる容器、例えば熱容量の小さい物質(タ
ングステン、モリブデン、タンタル等)からなる坩堝や皿を用いることができる。加熱機
構108_1、108_2、108_3を用いて、成膜材料保持部110_1、110_
2、110_3内に充填された有機化合物を加熱することができる。
シャッター112_1、112_2、112_3及びシャッター116は、気化した成
膜材料(有機化合物)の蒸着を制御するための機能を有する。シャッター112_1、1
12_2、112_3及びシャッター116を設けることで、蒸着初期の有機化合物が基
板に堆積するのを防ぐことができる。また、有機化合物の気化の速度が安定するまで有機
化合物が基板に堆積するのを抑制することができる。なお、図30においては、シャッタ
ー112_1、112_2、112_3及びシャッター116を設ける構成について例示
したが、これに限定されない。例えば、シャッター112_1、112_2、112_3
を設けない構成、シャッター116を設けない構成、またはシャッター112_1、11
2_2、112_3及びシャッター116を設けない構成としてもよい。
なお、図30においては、成膜装置200として、1つのチャンバーからなる構成につ
いて例示したが、これに限定されない。例えば、成膜装置200の構成を複数組み合わせ
て、さらに搬送室または基板加熱室等を備えたマルチチャンバー方式の成膜装置としても
よい。また、インライン方式の成膜装置としてもよい。少なくとも1つの成膜室が、質量
分析計と、有機化合物を加熱するための加熱機構を有する構成であれば、本発明の一態様
の発光素子の作製方法を適用することができる。
<ステップS202a:第1~第3の有機化合物の配置>
ステップS202aにて、図30に示す成膜材料保持部110_1に、EL層の材料と
なる第1の有機化合物を、成膜材料保持部110_2にEL層の材料となる第2の有機化
合物を、成膜材料保持部110_3にEL層の材料となる第3の有機化合物を、それぞれ
充填し、有機化合物を配置する。このとき第1~第3の有機化合物には、水分や酸素等の
大気成分が付着している場合がある。
<ステップS203:成膜室の減圧>
ステップS203としては、実施の形態1の図1に示すステップS203の記載を参酌
することで実施することができる。
<ステップS204:質量分析計の動作開始>
ステップS204としては、実施の形態1の図1に示すステップS204の記載を参酌
することで実施することができる。
<ステップS205a:第1~第3の有機化合物の加熱開始>
次に、ステップS205aにて第1~第3の有機化合物の加熱開始を行う。具体的には
、図30に示す加熱機構108_1から108_3を動作させる。なお、第1~第3の有
機化合物の加熱開始は、同時に行っても、それぞれ別々に行ってもよい。
<ステップS206a:分圧の測定>
次に、ステップS206aにて質量分析結果に基づいて各成分の分圧を測定する。本実
施の形態においては、大気成分(m/z=1~44)のみならず、特にEL層に用いる第
1~第3の有機化合物に含まれうる有機溶媒に着目する、具体的には、m/z=46~2
00、さらに好ましくはm/z=46~130の範囲の成分の分圧を測定する。
EL層に用いる第1~第3の有機化合物は、その材料の合成中に有機溶媒を用いること
が多い。該有機溶媒としては、例えば、エタノール(m/z=46)、ヘキサン(m/z
=86)、ジクロロメタン(m/z=85)、トルエン(m/z=92)等が挙げられる
。第1~第3の有機化合物中に有機溶媒が多量に含まれている場合、EL層を含む発光素
子の初期特性や信頼性に大きな影響を与え得る。特にこれらの有機溶媒は、EL層に用い
る第1~第3の有機化合物中に多量に含まれていたとしても、有機EL層を形成した際に
は、特定するのが困難な場合がある。したがって、EL層形成前に第1~第3の有機化合
物から有機溶媒を確実に排除する必要がある。
<ステップS301a:条件Bの範囲内か判断を行う>
次に、ステップS301aにて条件Bを満たしているかの判断を行う。なお、該判断は
自動で行われてもよい。
<条件B>
条件Bは、m/z=46~200の範囲の各成分の分圧が、1×10-12Pa以上1
×10-9Pa未満であることである。この条件を満たす場合、ステップS401aに移
行する。
上述の条件B以外の場合、すなわち、m/z=46~200の範囲の成分のうち少なく
とも1つの成分の分圧が1×10-9Pa以上の場合、終了に移行する。この場合、ステ
ップS202aで配置した第1~第3の有機化合物は、第1の電極上に蒸着しない。
このように、ステップS301aにおいて、特定の範囲内にある質量数の不純物の分圧
を確認し、不純物の混入を避けることで、純度の高いEL層を形成することができる。
<ステップS401a:EL層形成(共蒸着)>
次に、上記ステップS301aにおいて、条件Bを満たす場合、EL層形成を行う。例
えば、シャッター112_1、112_2、112_3を適宜選択して開ける。その後、
基板120近傍のシャッター116を開けることで、基板120上に形成された第1の電
極上にEL層を形成することができる。また、ステップS401aより前における第1~
第3の有機化合物の加熱温度と、ステップS401aのEL層形成時の第1~第3の有機
化合物の加熱温度は、異ならせると好ましい。例えば、EL層形成前の第1~第3の有機
化合物の加熱温度は、第1~第3の有機化合物が気化しない温度(低温)とし、EL層形
成時の加熱温度は、第1~第3の有機化合物が気化する温度(高温)とすると好ましい。
また、本実施の形態においては、第1~第3の有機化合物が同時に蒸着(共蒸着)する
ため、第1~第3の有機化合物が混合された有機化合物膜を形成することができる。
なお、EL層の形成は、所望の膜厚のEL層が形成された後、加熱機構108_1、1
08_2、108_3の温度を第1~第3の有機化合物が気化または昇華しない温度にす
る、あるいはシャッター112_1~112_3とシャッター116の両者、あるいはい
ずれかを閉じることによって終了する。EL層の膜厚は、例えば、図30に示す膜厚計測
器114を用いて調整することができる。
<ステップS501:第2の電極形成>
ステップS501としては、実施の形態1の図1に示すステップS501の記載を参酌
することで実施することができる。
以上に示した作製方法では、第1~第3の有機化合物、及び成膜室から特定の質量数を
有する不純物が十分に除去された後に第1~第3の有機化合物を形成する。したがって、
不純物、例えば、第1~第3の有機化合物中に含まれうる有機溶媒がEL層中に混入する
のを抑制することができ、信頼性の高い発光素子を作製できる。
上述の通り、本発明の一態様の発光素子の作製方法の特徴は、EL層に含まれる第1~
第3の有機化合物の蒸着する工程に係る。なお、本発明の一態様を適用して作製できる発
光素子の構成や材料の一例は、後述する。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用い
ることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様であり、実施の形態1で説明した作製方法により作
製された発光素子について図3(A)を用いて説明する。
本実施の形態に示す発光素子は、図3(A)に示すように一対の電極(第1の電極(陽
極)301と第2の電極(陰極)303)間に発光層313を含むEL層302が挟まれ
ており、EL層302は、発光層313の他に、正孔注入層311、正孔輸送層312、
電子輸送層314、電子注入層315、電荷発生層(E)316などを含んで形成される
このような発光素子に対して電圧を印加することにより、第1の電極301側から注入
された正孔と第2の電極303側から注入された電子とが、発光層313において再結合
し、発光層313に含まれる発光物質を励起状態にする。そして、励起状態の発光物質が
基底状態に戻る際に発光する。
なお、EL層302における正孔注入層311は、正孔輸送性の高い物質とアクセプタ
ー性物質を含む層であり、アクセプター性物質によって正孔輸送性の高い物質から電子が
引き抜かれることにより正孔が発生する。従って、正孔注入層311から正孔輸送層31
2を介して発光層313に正孔が注入される。
また、電荷発生層(E)316は、正孔輸送性の高い物質とアクセプター性物質を含む
層である。なお、図3においては、電荷発生層(E)316を設ける構成について例示し
たが、これに限定されず、電荷発生層(E)を設けない構成としてもよい。
以下に本実施の形態に示す発光素子の他の層について説明する。
第1の電極(陽極)301および第2の電極(陰極)303には、金属、合金、電気伝
導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることができる。具体的には、酸化インジ
ウム-酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)、珪素若しくは酸化珪素
を含有した酸化インジウム-酸化スズ、酸化インジウム-酸化亜鉛(Indium Zi
nc Oxide)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム、金(A
u)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブ
デン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、チタ
ン(Ti)の他、元素周期表の第1族または第2族に属する元素、すなわちリチウム(L
i)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびカルシウム(Ca)、ストロンチウム
(Sr)等のアルカリ土類金属、マグネシウム(Mg)、およびこれらを含む合金(Mg
Ag、AlLi)、ユウロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)等の希土類金属およ
びこれらを含む合金、その他グラフェン等を用いることができる。なお、第1の電極(陽
極)301および第2の電極(陰極)303は、例えばスパッタリング法や蒸着法(真空
蒸着法を含む)等により形成することができる。
正孔注入層311、正孔輸送層312、および電荷発生層(E)316に用いる正孔輸
送性の高い物質としては、例えば、4,4’-ビス[N-(1-ナフチル)-N-フェニ
ルアミノ]ビフェニル(略称:NPBまたはα-NPD)やN,N’-ビス(3-メチル
フェニル)-N,N’-ジフェニル-[1,1’-ビフェニル]-4,4’-ジアミン(
略称:TPD)、4,4’,4’’-トリス(カルバゾール-9-イル)トリフェニルア
ミン(略称:TCTA)、4,4’,4’’-トリス(N,N-ジフェニルアミノ)トリ
フェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’-トリス[N-(3-メチルフ
ェニル)-N-フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’
-ビス[N-(スピロ-9,9’-ビフルオレン-2-イル)-N―フェニルアミノ]ビ
フェニル(略称:BSPB)などの芳香族アミン化合物、3-[N-(9-フェニルカル
バゾール-3-イル)-N-フェニルアミノ]-9-フェニルカルバゾール(略称:PC
zPCA1)、3,6-ビス[N-(9-フェニルカルバゾール-3-イル)-N-フェ
ニルアミノ]-9-フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、3-[N-(1-
ナフチル)-N-(9-フェニルカルバゾール-3-イル)アミノ]-9-フェニルカル
バゾール(略称:PCzPCN1)等が挙げられる。その他、4,4’-ジ(N-カルバ
ゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3,5-トリス[4-(N-カルバゾリル)
フェニル]ベンゼン(略称:TCPB)、9-[4-(10-フェニル-9-アントラセ
ニル)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:CzPA)等のカルバゾール誘導体、等
を用いることができる。ここに述べた物質は、主に10-6cm/Vs以上の正孔移動
度を有する物質である。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外
のものを用いてもよい。
さらに、ポリ(N-ビニルカルバゾール)(略称:PVK)、ポリ(4-ビニルトリフ
ェニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N-(4-{N’-[4-(4-ジフェニ
ルアミノ)フェニル]フェニル-N’-フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド]
(略称:PTPDMA)ポリ[N,N’-ビス(4-ブチルフェニル)-N,N’-ビス
(フェニル)ベンジジン](略称:Poly-TPD)などの高分子化合物を用いること
もできる。
また、正孔注入層311および電荷発生層(E)316に用いるアクセプター性物質と
しては、遷移金属酸化物や元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を
挙げることができる。具体的には、酸化モリブデンが特に好ましい。
発光層313は、発光物質を含む層である。なお、発光層313は、発光物質のみで構
成されていても、ホスト材料中に発光物質がゲスト材料として分散されていても良い。こ
の場合、励起エネルギーの大きい物質をホスト材料として用いる構成が好ましい。
発光層313において、発光物質として用いることが可能な材料には、特に限定は無く
、一重項励起エネルギーを発光に変える発光物質(以下、蛍光物質)、または三重項励起
エネルギーを発光に変える発光物質(以下、燐光物質)を用いることができる。なお、上
記発光物質としては、例えば、以下のようなものが挙げられる。
蛍光物質としては、N,N’-ビス[4-(9H-カルバゾール-9-イル)フェニル
]-N,N’-ジフェニルスチルベン-4,4’-ジアミン(略称:YGA2S)、4-
(9H-カルバゾール-9-イル)-4’-(10-フェニル-9-アントリル)トリフ
ェニルアミン(略称:YGAPA)、4-(9H-カルバゾール-9-イル)-4’-(
9,10-ジフェニル-2-アントリル)トリフェニルアミン(略称:2YGAPPA)
、N,9-ジフェニル-N-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-9
H-カルバゾール-3-アミン(略称:PCAPA)、ペリレン、2,5,8,11-テ
トラ-tert-ブチルペリレン(略称:TBP)、4-(10-フェニル-9-アント
リル)-4’-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)トリフェニルアミン(
略称:PCBAPA)、N,N’’-(2-tert-ブチルアントラセン-9,10-
ジイルジ-4,1-フェニレン)ビス[N,N’,N’-トリフェニル-1,4-フェニ
レンジアミン](略称:DPABPA)、N,9-ジフェニル-N-[4-(9,10-
ジフェニル-2-アントリル)フェニル]-9H-カルバゾール-3-アミン(略称:2
PCAPPA)、N-[4-(9,10-ジフェニル-2-アントリル)フェニル]-N
,N’,N’-トリフェニル-1,4-フェニレンジアミン(略称:2DPAPPA)、
N,N,N’,N’,N’’,N’’,N’’’,N’’’-オクタフェニルジベンゾ[
g,p]クリセン-2,7,10,15-テトラアミン(略称:DBC1)、クマリン3
0、N-(9,10-ジフェニル-2-アントリル)-N,9-ジフェニル-9H-カル
バゾール-3-アミン(略称:2PCAPA)、N-[9,10-ビス(1,1’-ビフ
ェニル-2-イル)-2-アントリル]-N,9-ジフェニル-9H-カルバゾール-3
-アミン(略称:2PCABPhA)、N-(9,10-ジフェニル-2-アントリル)
-N,N’,N’-トリフェニル-1,4-フェニレンジアミン(略称:2DPAPA)
、N-[9,10-ビス(1,1’-ビフェニル-2-イル)-2-アントリル]-N,
N’,N’-トリフェニル-1,4-フェニレンジアミン(略称:2DPABPhA)、
9,10-ビス(1,1’-ビフェニル-2-イル)-N-[4-(9H-カルバゾール
-9-イル)フェニル]-N-フェニルアントラセン-2-アミン(略称:2YGABP
hA)、N,N,9-トリフェニルアントラセン-9-アミン(略称:DPhAPhA)
、クマリン545T、N,N’-ジフェニルキナクリドン、(略称:DPQd)、ルブレ
ン、5,12-ビス(1,1’-ビフェニル-4-イル)-6,11-ジフェニルテトラ
セン(略称:BPT)、2-(2-{2-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル
}-6-メチル-4H-ピラン-4-イリデン)プロパンジニトリル(略称:DCM1)
、2-{2-メチル-6-[2-(2,3,6,7-テトラヒドロ-1H,5H-ベンゾ
[ij]キノリジン-9-イル)エテニル]-4H-ピラン-4-イリデン}プロパンジ
ニトリル(略称:DCM2)、N,N,N’,N’-テトラキス(4-メチルフェニル)
テトラセン-5,11-ジアミン(略称:p-mPhTD)、7,14-ジフェニル-N
,N,N’,N’-テトラキス(4-メチルフェニル)アセナフト[1,2-a]フルオ
ランテン-3,10-ジアミン(略称:p-mPhAFD)、2-{2-イソプロピル-
6-[2-(1,1,7,7-テトラメチル-2,3,6,7-テトラヒドロ-1H,5
H-ベンゾ[ij]キノリジン-9-イル)エテニル]-4H-ピラン-4-イリデン}
プロパンジニトリル(略称:DCJTI)、2-{2-tert-ブチル-6-[2-(
1,1,7,7-テトラメチル-2,3,6,7-テトラヒドロ-1H,5H-ベンゾ[
ij]キノリジン-9-イル)エテニル]-4H-ピラン-4-イリデン}プロパンジニ
トリル(略称:DCJTB)、2-(2,6-ビス{2-[4-(ジメチルアミノ)フェ
ニル]エテニル}-4H-ピラン-4-イリデン)プロパンジニトリル(略称:BisD
CM)、2-{2,6-ビス[2-(8-メトキシ-1,1,7,7-テトラメチル-2
,3,6,7-テトラヒドロ-1H,5H-ベンゾ[ij]キノリジン-9-イル)エテ
ニル]-4H-ピラン-4-イリデン}プロパンジニトリル(略称:BisDCJTM)
などが挙げられる。なお、蛍光物質として熱活性化遅延蛍光(TADF)を示す物質を用
いても良い。
燐光物質としては、ビス[2-(3’,5’-ビストリフルオロメチルフェニル)ピリ
ジナト-N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:Ir(CFppy)
(pic))、ビス[2-(4’,6’-ジフルオロフェニル)ピリジナト-N,C
]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:FIracac)、トリス(2
-フェニルピリジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(ppy))、ビス(2-
フェニルピリジナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(ppy
(acac))、トリス(アセチルアセトナト)(モノフェナントロリン)テルビウ
ム(III)(略称:Tb(acac)(Phen))、ビス(ベンゾ[h]キノリナ
ト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(bzq)(acac)
)、ビス(2,4-ジフェニル-1,3-オキサゾラト-N,C2’)イリジウム(II
I)アセチルアセトナート(略称:Ir(dpo)(acac))、ビス{2-[4’
-(パーフルオロフェニル)フェニル]ピリジナト-N,C2’}イリジウム(III)
アセチルアセトナート(略称:Ir(p-PF-ph)(acac))、ビス(2-フ
ェニルベンゾチアゾラト-N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略
称:Ir(bt)(acac))、ビス[2-(2’-ベンゾ[4,5-α]チエニル
)ピリジナト-N,C3’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(
btp)(acac))、ビス(1-フェニルイソキノリナト-N,C2’)イリジウ
ム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(piq)(acac))、(アセチ
ルアセトナト)ビス[2,3-ビス(4-フルオロフェニル)キノキサリナト]イリジウ
ム(III)(略称:Ir(Fdpq)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス
(3,5-ジメチル-2-フェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(
mppr-Me)(acac)])、(アセチルアセトナト)ビス(5-イソプロピル
-3-メチル-2-フェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(mpp
r-iPr)(acac)])、(アセチルアセトナト)ビス(2,3,5-トリフェ
ニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(tppr)(acac))、ビ
ス(2,3,5-トリフェニルピラジナト)(ジピバロイルメタナト)イリジウム(II
I)(略称:[Ir(tppr)(dpm)])、(アセチルアセトナト)ビス(6-
tert-ブチル-4-フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(
tBuppm)(acac)])、(アセチルアセトナト)ビス(4,6-ジフェニル
ピリミジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(dppm)(acac)])、
2,3,7,8,12,13,17,18-オクタエチル-21H,23H-ポルフィリ
ン白金(II)(略称:PtOEP)、トリス(1,3-ジフェニル-1,3-プロパン
ジオナト)(モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(DBM)
(Phen))、トリス[1-(2-テノイル)-3,3,3-トリフルオロアセトナト
](モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(TTA)(Phe
n))などが挙げられる。
また、上記発光物質を分散状態にするために用いる物質(すなわちホスト材料)としては
、例えば、2,3-ビス(4-ジフェニルアミノフェニル)キノキサリン(略称:TPA
Qn)、NPBのようなアリールアミン骨格を有する化合物の他、CBP、’’TCTA
等のカルバゾール誘導体や、ビス[2-(2-ヒドロキシフェニル)ピリジナト]亜鉛(
略称:Znpp)、ビス[2-(2-ヒドロキシフェニル)ベンズオキサゾラト]亜鉛
(略称:Zn(BOX))、ビス(2-メチル-8-キノリノラト)(4-フェニルフ
ェノラト)アルミニウム(略称:BAlq)、トリス(8-キノリノラト)アルミニウム
(略称:Alq)等の金属錯体が好ましい。また、PVKのような高分子化合物を用い
ることもできる。
また、上記遅延蛍光とは、通常の蛍光と同様のスペクトルを持ちながら、寿命が著しく
長い発光をいう。その寿命は、10-6秒以上、あるいは10-3秒以上である。TAD
F材料として、具体的には、フラーレンやその誘導体、プロフラビン等のアクリジン誘導
体、エオシン等が挙げられる。また、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、カドミウム
(Cd)、スズ(Sn)、白金(Pt)、インジウム(In)、もしくはパラジウム(P
d)等を含む金属含有ポルフィリンが挙げられる。該金属含有ポルフィリンとしては、例
えば、プロトポルフィリン-フッ化スズ錯体(SnF(Proto IX))、メソポ
ルフィリン-フッ化スズ錯体(SnF(Meso IX))、ヘマトポルフィリン-フ
ッ化スズ錯体(SnF(Hemato IX))、コプロポルフィリンテトラメチルエ
ステル-フッ化スズ錯体(SnF(Copro III-4Me))、オクタエチルポ
ルフィリン-フッ化スズ錯体(SnF(OEP))、エチオポルフィリン-フッ化スズ
錯体(SnF(Etio I))、オクタエチルポルフィリン-塩化白金錯体(PtC
OEP)等が挙げられる。さらに、2-(ビフェニル-4-イル)-4,6-ビス(
12-フェニルインドロ[2,3-a]カルバゾール-11-イル)-1,3,5-トリ
アジン(略称:PIC-TRZ)等のπ電子過剰型複素芳香環及びπ電子不足型複素芳香
環を有する複素環化合物を用いることもできる。なお、π電子過剰型複素芳香環とπ電子
不足型複素芳香環とが直接結合した物質は、π電子過剰型複素芳香環のドナー性とπ電子
不足型複素芳香環のアクセプター性が共に強くなり、S1とT1のエネルギー差が小さく
なるため、特に好ましい。
発光層313を上述した発光物質やホスト材料を用いて形成することにより、発光層3
13から発光効率の高い発光を得ることができる。
電子輸送層314は、電子輸送性の高い物質を含む層である。電子輸送層314には、
Alq、トリス(4-メチル-8-キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq
、ビス(10-ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq)、
ビス(2-メチル-8-キノリノラト)(4-フェニルフェノラト)アルミニウム(II
I)(略称:BAlq)、Zn(BOX)、ビス[2-(2-ヒドロキシフェニル)ベ
ンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ))などの金属錯体を用いることができる
。また、2-(4-ビフェニリル)-5-(4-tert-ブチルフェニル)-1,3,
4-オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3-ビス[5-(p-tert-ブチルフ
ェニル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]ベンゼン(略称:OXD-7)、
3-(4-tert-ブチルフェニル)-4-フェニル-5-(4-ビフェニリル)-1
,2,4-トリアゾール(略称:TAZ)、3-(4-tert-ブチルフェニル)-4
-(4-エチルフェニル)-5-(4-ビフェニリル)-1,2,4-トリアゾール(略
称:p-EtTAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン
(略称:BCP)、4,4’-ビス(5-メチルベンゾオキサゾール-2-イル)スチル
ベン(略称:BzOs)などの複素芳香族化合物も用いることができる。また、ポリ(2
,5-ピリジンジイル)(略称:PPy)、ポリ[(9,9-ジヘキシルフルオレン-2
,7-ジイル)-co-(ピリジン-3,5-ジイル)](略称:PF-Py)、ポリ[
(9,9-ジオクチルフルオレン-2,7-ジイル)-co-(2,2’-ビピリジン-
6,6’-ジイル)](略称:PF-BPy)のような高分子化合物を用いることもでき
る。ここに述べた物質は、主に1×10-6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質
である。なお、正孔よりも電子の輸送性の高い物質であれば、上記以外の物質を電子輸送
層314として用いてもよい。
また、電子輸送層314は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積
層したものとしてもよい。
電子注入層315は、電子注入性の高い物質を含む層である。電子注入層315には、
フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF
、リチウム酸化物(LiO)等のようなアルカリ金属、アルカリ土類金属、またはそれ
らの化合物を用いることができる。また、フッ化エルビウム(ErF)のような希土類
金属化合物を用いることができる。また、上述した電子輸送層314を構成する物質を用
いることもできる。
あるいは、電子注入層315に、有機化合物と電子供与体(ドナー)とを混合してなる
複合材料を用いてもよい。このような複合材料は、電子供与体によって有機化合物に電子
が発生するため、電子注入性および電子輸送性に優れている。この場合、有機化合物とし
ては、発生した電子の輸送に優れた材料であることが好ましく、具体的には、例えば上述
した電子輸送層314を構成する物質(金属錯体や複素芳香族化合物等)を用いることが
できる。電子供与体としては、有機化合物に対し電子供与性を示す物質であればよい。具
体的には、アルカリ金属やアルカリ土類金属や希土類金属が好ましく、リチウム、セシウ
ム、マグネシウム、カルシウム、エルビウム、イッテルビウム等が挙げられる。また、ア
ルカリ金属酸化物やアルカリ土類金属酸化物が好ましく、リチウム酸化物)、カルシウム
酸化物、バリウム酸化物等が挙げられる。また、酸化マグネシウムのようなルイス塩基を
用いることもできる。また、テトラチアフルバレン(略称:TTF)等の有機化合物を用
いることもできる。
なお、上述した正孔注入層311、正孔輸送層312、発光層313、電子輸送層31
4、電子注入層315、電荷発生層(E)316のうち少なくとも一つは、実施の形態1
から3で示した方法で形成することが好ましい。
上述した発光素子は、第1の電極301および第2の電極303との間に生じた電位差
により電流が流れ、EL層302において正孔と電子とが再結合することにより発光する
。そして、この発光は、第1の電極301および第2の電極303のいずれか一方または
両方を通って外部に取り出される。従って、第1の電極301および第2の電極303の
いずれか一方、または両方が透光性を有する電極となる。
以上により説明した発光素子は、本発明の一態様である作製方法を適用して作製される
ことから従来の発光素子に比べて、長寿命な発光素子を実現することができる。
なお、発光層から得られる発光の波長に合うように発光素子の両電極間の光路長が調整さ
れたマイクロキャビティー構造を備えた発光素子としてもよい。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用い
ることができるものとする。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様であり、実施の形態2で説明した作製方法により作
製された発光素子について図3(A)を用いて説明する。
本実施の形態に示す発光素子は、実施の形態4で説明したのと同様に、図3(A)にお
いて一対の電極(第1の電極(陽極)301と第2の電極(陰極)303)間に発光層3
13を含むEL層302が挟まれており、EL層302は、発光層313の他に、正孔注
入層311、正孔輸送層312、電子輸送層314、電子注入層315、電荷発生層(E
)316などを含んで形成される。なお、本実施の形態で説明する発光素子の場合には、
発光層313において、蛍光を発する第1の有機化合物(ゲスト材料)と第2の有機化合
物(ホスト材料)が少なくとも含まれている。
本実施の形態に示す発光素子の場合には、発光素子に対して電圧を印加することにより
、第1の電極301側から注入された正孔と第2の電極303側から注入された電子とが
、発光層313において再結合し、第2の有機化合物を励起状態にする。そして、第2の
有機化合物から生じた一重項励起子からのエネルギー移動による第1の有機化合物からの
蛍光発光が得られる。さらに、第2の有機化合物の三重項-三重項消滅(TTA)により
生成された一重項励起子からのエネルギー移動による第1の有機化合物(ゲスト材料)か
らの蛍光発光も得られる。
以下に、本実施の形態に示す発光素子の具体的な作製方法について説明する。但し、実
施の形態4と共通する部分については、説明を省略する。従って、第1の電極301、第
2の電極303、正孔注入層311、正孔輸送層312、電荷発生層(E)316、電子
輸送層314、および電子注入層315に用いる材料や作製方法については説明を省略す
る。
発光層313は、蛍光を発する第1の有機化合物および第2の有機化合物を少なくとも
含む層である。なお、発光層313は、TTAが生じる構成であれば、これ以外の有機化
合物が含まれていても良い。また、発光層における第1の有機化合物と第2の有機化合物
との存在比率は、第2の有機化合物の方が高い。なお、第2の有機化合物のT1準位が、
第1の有機化合物のT1準位よりも低くなるようにすることで、発光層で生じた第2の有
機化合物の三重項励起子から第1の有機化合物へのエネルギー移動を防ぐことができ、こ
れによって第2の有機化合物の三重項励起子どうしの衝突確率の低下を防ぎ、TTAの発
生確率を高めることができる。
第1の有機化合物として用いることができる有機化合物としては、具体的には、N,N
’-ビス(3-メチルフェニル)-N,N’-ビス〔3-(9-フェニル-9H-フルオ
レン-9-イル)フェニル〕-ピレン-1,6-ジアミン(略称:1,6mMemFLP
APrn)、N,N’-ビス〔4-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イル)フェ
ニル〕-N,N’-ジフェニル-ピレン-1,6-ジアミン(略称:1,6FLPAPr
n)、N,N’-ビス(ジベンゾフラン-2-イル)-N,N’-ジフェニルピレン-1
,6-ジアミン(略称:1,6FrAPrn)、N,N’-ビス(ジベンゾチオフェン-
2-イル)-N,N’-ジフェニルピレン-1,6-ジアミン(略称:1,6ThAPr
n)等のピレン化合物、アントラセン化合物、トリフェニレン化合物、フルオレン化合物
、カルバゾール化合物、ジベンゾチオフェン化合物、ジベンゾフラン化合物、ジベンゾキ
ノキサリン化合物、キノキサリン化合物、ピリジン化合物、ピリミジン化合物、フェナン
トレン化合物、ナフタレン化合物等が挙げられる。特に、ピレン化合物は、発光量子収率
が高く、好ましい。
第2の有機化合物として用いることができる有機化合物としては、具体的には、9-フ
ェニル-3-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-9H-カルバゾー
ル(略称:PCzPA)、3-[4-(1-ナフチル)-フェニル]-9-フェニル-9
H-カルバゾール(略称:PCPN)、CzPA、7-[4-(10-フェニル-9-ア
ントリル)フェニル]-7H-ジベンゾ[c,g]カルバゾール(略称:cgDBCzP
A)、6-[3-(9,10-ジフェニル-2-アントリル)フェニル]-ベンゾ[b]
ナフト[1,2-d]フラン(略称:2mBnfPPA)、9-フェニル-10-{4-
(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イル)ビフェニル-4’-イル}アントラセン
(略称:FLPPA)等のアントラセン化合物が挙げられる。アントラセン化合物は、S
1準位が高く、T1準位が低いため、好ましい。
第1の有機化合物と第2の有機化合物は、第2の有機化合物のT1準位が、第1の有機
化合物のT1準位よりも高くなるように選択する。但し、公知の有機化合物を任意に用い
た発光層を別途形成しても良い。
上述した発光素子は、第1の電極301および第2の電極303との間に与えられた電
位差により電流が流れ、EL層302において正孔と電子とが再結合することにより発光
する。そして、この発光は、第1の電極301および第2の電極303のいずれか一方ま
たは両方を通って外部に取り出される。従って、第1の電極301および第2の電極30
3のいずれか一方、または両方が透光性を有する電極となる。
以上により説明した発光素子は、本発明の一態様である作製方法を適用して作製される
ことから、発光層に含まれる不純物を低減させることができ、さらに、TTAにより、通
常は発光に寄与しない三重項励起子から生成された一重項励起子を発光に利用した蛍光発
光素子であることから、長寿命、かつ高効率な発光素子を実現することができる。
なお、本実施の形態で示した発光素子は、発光層から得られる発光の波長に合うように
発光素子の両電極間の光路長が調整されたマイクロキャビティー構造を備えるように形成
しても良い。
また、本実施の形態に示す発光素子は、図3(B)に示す発光素子の構成とすることが
できる。図3(B)に示す発光素子は、EL層を本発明の一態様の作製方法で形成した発
光素子であり、EL層には三重項励起エネルギーを発光に変える第1の有機化合物(すな
わち、第1の燐光性有機化合物)と、電子輸送性を有する第2の有機化合物と、正孔輸送
性を有する第3の有機化合物を有する。
より具体的には、図3(B)に示す発光素子は、一対の電極(第1の電極301及び第
2の電極303)間にEL層352を有する構造である。なお、EL層352には、少な
くとも発光層353を有し、その他、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層
、電荷発生層などが含まれていても良い。なお、図3(B)において、第1の電極301
と発光層353の間の領域358、及び第2の電極303と発光層353の間の領域35
9には、上述した正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層、電荷発生層などを
適宜設ける構成とすることができる。また、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子
注入層、電荷発生層には、先に記載した物質を用いることができる。
発光層353は、第1の燐光性有機化合物355と、第2の有機化合物356と、第3
の有機化合物357とが含まれている。なお、第1の燐光性有機化合物355は、発光層
353におけるゲスト材料である。また、第2の有機化合物356及び第3の有機化合物
357のうち発光層353に含まれる割合の多い方がホスト材料である。
発光層353において、上記ゲスト材料をホスト材料に分散させた構成とすることによ
り、発光層の結晶化を抑制することができる。また、ゲスト材料の濃度が高いことによる
濃度消光を抑制し、発光素子の発光効率を高くすることができる。
なお、第2の有機化合物356及び第3の有機化合物357のそれぞれのT1準位は、
第1の燐光性有機化合物355のT1準位よりも高いことが好ましい。第2の有機化合物
356(又は第3の有機化合物357)のT1準位が第1の燐光性有機化合物355のT
1準位よりも低いと、発光に寄与する第1の燐光性有機化合物355の三重項励起エネル
ギーを第2の有機化合物356(又は第3の有機化合物357)が消光してしまい、発光
効率の低下を招くためである。
ここで、ホスト材料からゲスト材料へのエネルギー移動効率を高めるため、分子間のエ
ネルギー移動機構として知られているフェルスター機構(双極子-双極子相互作用)を考
慮すると、ホスト材料の発光とゲスト材料の吸収との重なりが大きくなることが好ましい
。特にゲスト材料が燐光材料の場合、ホスト材料の蛍光と、ゲスト材料の最も長波長側の
吸収(すなわち、三重項MLCT遷移に由来する吸収)との重なりが大きいことが好まし
い。しかしながら燐光素子の場合、ホスト材料の蛍光をゲスト材料の最も長波長側の吸収
と重ねることは困難である。なぜならば、そのようにしてしまうと、ホスト材料の燐光は
ゲスト材料の最も長波長側の吸収よりも更に長波長側に位置してしまう、換言すると、ホ
スト材料のT1準位がゲスト材料のT1準位を下回ってしまい、ホスト材料からゲスト材
料へのエネルギー移動が起こらないからである。一方、ホスト材料のT1準位が燐光性化
合物のT1準位を上回るように設計すると、ホスト材料の蛍光が短波長側にシフトするた
め、ゲスト材料の最も長波長側の吸収との重なりが非常に小さくなってしまう。
そこで、図3(B)に示す構成においては、第2の有機化合物356及び第3の有機化
合物357は、励起錯体(ヘテロエキシマーとも言う)を形成するように組み合わせる。
この場合、発光層353におけるキャリア(電子及び正孔)の再結合の際に第2の有機化
合物356と第3の有機化合物357は、励起錯体を形成する。励起錯体は、第2の有機
化合物356および第3の有機化合物357より長波長側に蛍光を示すので、第2の有機
化合物356と第3の有機化合物357はゲスト材料よりも高いT準位を有するにも関
わらず、ゲスト材料の最も長波長側の吸収と十分に重なる蛍光を与えることができる。こ
れによって、励起錯体の一重項励起状態からゲスト材料の三重項励起状態へのエネルギー
移動効率を最大限に高めることができる。なお、励起錯体のS準位とT準位は近いた
め、励起錯体の三重項励起状態からのエネルギー移動も生じると考えられる。
第2の有機化合物356及び第3の有機化合物357としては、電子受容性化合物と、
正孔受容性化合物と、を組み合わせることが好ましい。
正孔受容性化合物としては、例えば、4-フェニル-4’-(9-フェニル-9H-カ
ルバゾール-3-イル)トリフェニルアミン(略称:PCBA1BP)、3-[N-(1
-ナフチル)-N-(9-フェニルカルバゾール-3-イル)アミノ]-9-フェニルカ
ルバゾール(略称:PCzPCN1)、4,4’,4’’-トリス[N-(1-ナフチル
)-N-フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:1’-TNATA)、2,7-ビ
ス[N-(4-ジフェニルアミノフェニル)-N-フェニルアミノ]-スピロ-9,9’
-ビフルオレン(略称:DPA2SF)、N,N’-ビス(9-フェニルカルバゾール-
3-イル)-N,N’-ジフェニル-ベンゼン-1,3-ジアミン(略称:PCA2B)
、(9,9-ジメチル-2-ジフェニルアミノ-9H-フルオレン-7-イル)-ジフェ
ニルアミン(略称:DPNF)、4-フェニルジフェニル-(9-フェニル-9H-カル
バゾール-3-イル)アミン(略称:PCA1BP)、N,N’,N’’-トリフェニル
-N,N’,N’’-トリス(9-フェニルカルバゾール-3-イル)-ベンゼン-1,
3,5-トリアミン(略称:PCA3B)、2-[N-(9-フェニルカルバゾール-3
-イル)-N-フェニルアミノ]-スピロ-9,9’-ビフルオレン(略称:PCASF
)、2-[N-(4-ジフェニルアミノフェニル)-N-フェニルアミノ]-スピロ-9
,9’-ビフルオレン(略称:DPASF)、N,N’-ジ(ビフェニル-4-イル)-
N-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)-アミン(略称:PCzBBA1
)、N,N’-ビス[4-(カルバゾール-9-イル)フェニル]-N,N’-ジフェニ
ル-9,9-ジメチルフルオレン-2,7-ジアミン(略称:YGA2F)、4,4-ビ
ス[N-(3-メチルフェニル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(TPD)、4,4
’-ビス[N-(4-ジフェニルアミノフェニル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(
略称:DPAB)、N-(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)-N-{9
,9-ジメチル-2-[N’-フェニル-N’-(9,9-ジメチル-9H-フルオレン
-2-イル)アミノ]-9H-フルオレン-7-イル}-フェニルアミン(略称:DFL
ADFL)、3-[N-(9-フェニルカルバゾール-3-イル)-N-フェニルアミノ
]-9-フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3-[N-(4-ジフェニル
アミノフェニル)-N-フェニルアミノ]-9-フェニルカルバゾール(略称:PCzD
PA1)、3,6-ビス[N-(4-ジフェニルアミノフェニル)-N-フェニルアミノ
]-9-フェニルカルバゾール(略称:PCzDPA2)、4,4’-ビス(N-{4-
[N’-(3-メチルフェニル)-N’-フェニルアミノ]フェニル}-N-フェニルア
ミノ)ビフェニル(略称:DNTPD)、3,6-ビス[N-(4-ジフェニルアミノフ
ェニル)-N-(1-ナフチル)アミノ]-9-フェニルカルバゾール(略称:PCzT
PN2)、3,6-ビス[N-(9-フェニルカルバゾール-3-イル)-N-フェニル
アミノ]-9-フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)が挙げられる。
上述した第2の有機化合物356及び第3の有機化合物357は、励起錯体を形成でき
る組み合わせの一例であり、励起錯体の蛍光が、第1の燐光性有機化合物355の最も長
波長側の吸収と重なる、あるいは励起錯体の蛍光スペクトルのピークが、第1の燐光性有
機化合物355の最も長波長側の吸収帯のピークよりも長波長であればよい。
なお、電子受容性化合物と正孔受容性化合物で第2の有機化合物356と第3の有機化
合物357を構成する場合、その混合比によってキャリアバランスを制御することができ
る。具体的には、第2の有機化合物:第3の有機化合物=1:9~9:1(重量比)の範
囲が好ましい。
図3(B)に示す発光素子は、励起錯体の発光スペクトルと燐光性化合物の吸収スペク
トルとの重なりを利用したエネルギー移動により、エネルギー移動効率を高めることがで
きるため、外部量子効率の高い発光素子を実現することができる。
なお、本発明に含まれる別の構成として、第1の燐光性有機化合物355の他の2種類
の有機化合物として、正孔受容性のホスト分子、および電子受容性のホスト分子を用いて
発光層353を形成し、2種類のホスト分子中に存在するゲスト分子に正孔と電子を導い
て、ゲスト分子を励起状態とする現象(すなわち、Guest Coupled wit
h Complementary Hosts:GCCH)が得られるように発光層35
3を形成する構成も可能である。
この時、正孔受容性のホスト分子、および電子受容性のホスト分子としては、それぞれ
、上述した正孔受容性化合物、および電子受容性化合物を用いることができる。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用い
ることができるものとする。
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様である作製方法を適用して作製した発光素子の一例
として、電荷発生層を挟んでEL層を複数有する構造の発光素子(以下、タンデム型発光
素子という)について説明する。
本実施の形態に示す発光素子は、図4(A)に示すように一対の電極(第1の電極40
1および第2の電極404)間に、複数のEL層(第1のEL層402(1)、第2のE
L層402(2))を有するタンデム型発光素子である。
本実施の形態において、第1の電極401は、陽極として機能する電極であり、第2の
電極404は陰極として機能する電極である。なお、第1の電極401および第2の電極
404は、実施の形態2と同様な構成を用いることができる。また、複数のEL層(第1
のEL層402(1)、第2のEL層402(2))は、実施の形態4や5で示したEL
層と同様な構成であっても良いが、いずれかが同様の構成であっても良い。すなわち、第
1のEL層402(1)と第2のEL層402(2)は、同じ構成であっても異なる構成
であってもよく、その構成は実施の形態4や5と同様なものを適用することができる。
また、複数のEL層(第1のEL層402(1)、第2のEL層402(2))の間に
は、電荷発生層(I)405が設けられている。電荷発生層(I)405は、第1の電極
401と第2の電極404に電圧を印加したときに、一方のEL層に電子を注入し、他方
のEL層に正孔を注入する機能を有する。本実施の形態の場合には、第1の電極401に
第2の電極404よりも電位が高くなるように電圧を印加すると、電荷発生層(I)40
5から第1のEL層402(1)に電子が注入され、第2のEL層402(2)に正孔が
注入される。
なお、電荷発生層(I)405は、光の取り出し効率の点から、可視光に対して透光性
を有する(具体的には、電荷発生層(I)405に対する可視光の透過率が、40%以上
)ことが好ましい。また、電荷発生層(I)405は、第1の電極401や第2の電極4
04よりも低い導電率であっても機能する。
電荷発生層(I)405は、正孔輸送性の高い有機化合物に電子受容体(アクセプター
)が添加された構成であっても、電子輸送性の高い有機化合物に電子供与体(ドナー)が
添加された構成であってもよい。また、これらの両方の構成が積層されていても良い。
正孔輸送性の高い有機化合物に電子受容体が添加された構成とする場合において、正孔
輸送性の高い有機化合物としては、例えば、NPBやTPD、TDATA、MTDATA
、BSPBなどの芳香族アミン化合物等を用いることができる。ここに述べた物質は、主
に10-6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質である。但し、電子よりも正孔の
輸送性の高い有機化合物であれば、上記以外の物質を用いても構わない。
また、電子受容体としては、7,7,8,8-テトラシアノ-2,3,5,6-テトラ
フルオロキノジメタン(略称:F-TCNQ)、クロラニル等を挙げることができる。
また元素周期表における第4族乃至第8族に属する遷移金属の酸化物を挙げることができ
る。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブ
デン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電子受容性が高いため好ましい
。中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため
好ましい。
一方、電子輸送性の高い有機化合物に電子供与体が添加された構成とする場合において
、電子輸送性の高い有機化合物としては、例えば、Alq、Almq、BeBq、B
Alqなど、キノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体等を用いることが
できる。また、この他、Zn(BOX)、Zn(BTZ)などのオキサゾール系、チ
アゾール系配位子を有する金属錯体なども用いることができる。さらに、金属錯体以外に
も、PBDやOXD-7、TAZ、BPhen、BCPなども用いることができる。ここ
に述べた物質は、主に10-6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である。なお
、正孔よりも電子の輸送性の高い有機化合物であれば、上記以外の物質を用いても構わな
い。
また、電子供与体としては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属または希土類金属ま
たは元素周期表における第2、第13族に属する金属およびその酸化物、炭酸塩を用いる
ことができる。具体的には、リチウム(Li)、セシウム(Cs)、マグネシウム(Mg
)、カルシウム(Ca)、イッテルビウム(Yb)、インジウム(In)、酸化リチウム
、炭酸セシウムなどを用いることが好ましい。また、テトラチアナフタセンのような有機
化合物を電子供与体として用いてもよい。
本実施の形態では、EL層を2層有する発光素子について説明したが、図4(B)に示
すように、n層(ただし、nは、3以上)のEL層(402(1)~402(n))を積
層した発光素子についても、同様に適用することが可能である。本実施の形態に係る発光
素子のように、一対の電極間に複数のEL層を有する場合、EL層とEL層との間にそれ
ぞれ電荷発生層(I)(405(1)~405(n-1))を配置することで、電流密度
を低く保ったまま、高輝度領域での発光が可能である。電流密度を低く保てるため、長寿
命素子を実現できる。また、大きな発光面を有する発光装置、電子機器、及び照明装置等
に応用した場合は、電極材料の抵抗による電圧降下を小さくできるので、大面積での均一
発光が可能となる。
また、それぞれのEL層の発光色を異なるものにすることで、発光素子全体として、所
望の色の発光を得ることができる。例えば、2つのEL層を有する発光素子において、第
1のEL層の発光色と第2のEL層の発光色を補色の関係になるようにすることで、発光
素子全体として白色発光する発光素子を得ることも可能である。なお、補色とは、混合す
ると無彩色になる色同士の関係をいう。つまり、補色の関係にある色の光を互いに混合す
ると、白色発光を得ることができる。
また、3つのEL層を有する発光素子の場合でも同様であり、例えば、第1のEL層の
発光色が赤色であり、第2のEL層の発光色が緑色であり、第3のEL層の発光色が青色
である場合、発光素子全体としては、白色発光を得ることができる。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用
いることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、本発明の一態様である作製方法を適用して作製された発光素子を有
する発光装置について説明する。
また、上記発光装置は、パッシブマトリクス型の発光装置でもアクティブマトリクス型
の発光装置でもよい。なお、本実施の形態に示す発光装置には、他の実施形態で説明した
発光素子を適用することが可能である。
本実施の形態では、アクティブマトリクス型の発光装置について図5を用いて説明する
なお、図5(A)は発光装置を示す上面図であり、図5(B)は図5(A)を鎖線A-
A’で切断した断面図である。本実施の形態に係るアクティブマトリクス型の発光装置は
、素子基板501上に設けられた画素部502と、駆動回路部(ソース線駆動回路)50
3と、駆動回路部(ゲート線駆動回路)504a及び504bと、を有する。画素部50
2、駆動回路部503、及び駆動回路部504a及び504bは、シール材505によっ
て、素子基板501と封止基板506との間に封止されている。
また、素子基板501上には、駆動回路部503、及び駆動回路部504a及び504
bに外部からの信号(例えば、ビデオ信号、クロック信号、スタート信号、又はリセット
信号等)や電位を伝達する外部入力端子を接続するための引き回し配線507が設けられ
る。ここでは、外部入力端子としてFPC(フレキシブルプリントサーキット)508を
設ける例を示している。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCには
プリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置に
は、発光装置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含
むものとする。
次に、断面構造について図5(B)を用いて説明する。素子基板501上には駆動回路
部及び画素部が形成されているが、ここでは、ソース線駆動回路である駆動回路部503
と、画素部502が示されている。
駆動回路部503はFET509とFET510とを組み合わせた構成について例示し
ている。なお、FET509とFET510を有する駆動回路部503は、単極性(N型
またはP型のいずれか一方のみ)のトランジスタを含む回路で形成されても良いし、N型
のトランジスタとP型のトランジスタを含むCMOS回路で形成されても良い。また、本
実施の形態では、基板上に駆動回路を形成したドライバー一体型を示すが、必ずしもその
必要はなく、基板上ではなく外部に駆動回路を形成することもできる。
また、画素部502はスイッチング用FET511と、電流制御用FET512と電流
制御用FET512の配線(ソース電極又はドレイン電極)に電気的に接続された第1の
電極(陽極)513とを含む複数の画素により形成される。また、本実施の形態において
は、スイッチング用FET511と、電流制御用FET512との2つのFETにより画
素部502を構成する例について示したが、これに限定されない。例えば、3つ以上のF
ETと、容量素子とを組み合わせた画素部502としてもよい。
FET509、510、511、512としては、例えば、スタガ型や逆スタガ型のト
ランジスタを適用することができる。FET509、510、511、512に用いるこ
とのできる半導体材料としては、例えば、IV族(シリコン、ガリウム等)半導体、化合
物半導体、酸化物半導体、有機半導体を用いることができる。また、該半導体材料の結晶
性については、特に限定されず、例えば、非晶質半導体、または結晶性半導体を用いるこ
とができる。特に、FET509、510、511、512としては、酸化物半導体を用
いると好ましい。該酸化物半導体としては、例えば、In-Ga酸化物、In-M-Zn
酸化物(Mは、Al、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)等が挙げられる。FE
T509、510、511、512として、例えば、エネルギーギャップが2eV以上、
好ましくは2.5eV以上、さらに好ましくは3eV以上の酸化物半導体を用いることで
、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
また、第1の電極513の端部を覆って絶縁物514が形成されている。ここでは、絶
縁物514として、ポジ型の感光性アクリル樹脂を用いることにより形成する。また、本
実施の形態においては、第1の電極513を陽極として用いる。
また、絶縁物514の上端部または下端部に曲面が形成されるようにするのが好ましい
。絶縁物514の形状を上記のように形成することで、絶縁物514の上層に形成される
膜の被覆性を良好なものとすることができる。例えば、絶縁物514の材料として、ネガ
型の感光性樹脂、或いはポジ型の感光性樹脂のいずれかを使用することができ、有機化合
物に限らず無機化合物、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン等を使
用することができる。
第1の電極(陽極)513上には、EL層515及び第2の電極(陰極)516が積層
形成されている。EL層515は、少なくとも発光層が設けられている。また、EL層5
15には、発光層の他に正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層、電荷発生層
等を適宜設けることができる。
なお、第1の電極(陽極)513、EL層515及び第2の電極(陰極)516との積
層構造で、発光素子517が形成されている。第1の電極(陽極)513、EL層515
及び第2の電極(陰極)516に用いる材料としては、実施の形態2から4に示す材料を
用いることができる。また、ここでは図示しないが、第2の電極(陰極)516は外部入
力端子であるFPC508に電気的に接続されている。
また、図5(B)に示す断面図では発光素子517を1つのみ図示しているが、画素部
502において、複数の発光素子がマトリクス状に配置されているものとする。画素部5
02には、3種類(R、G、B)の発光が得られる発光素子をそれぞれ選択的に形成し、
フルカラー表示可能な発光装置を形成することができる。また、カラーフィルタと組み合
わせることによってフルカラー表示可能な発光装置としてもよい。
さらに、シール材505で封止基板506を素子基板501と貼り合わせることにより
、素子基板501、封止基板506、およびシール材505で囲まれた空間518に発光
素子517が備えられた構造になっている。なお、空間518には、不活性気体(窒素や
アルゴン等)が充填される場合の他、シール材505で充填される構成も含むものとする
なお、シール材505にはエポキシ系樹脂やガラスフリットを用いるのが好ましい。ま
た、これらの材料はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また
、封止基板506に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiber-
Reinforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエ
ステルまたはアクリル樹脂等からなるプラスチック基板を用いることができる。シール材
としてガラスフリットを用いる場合には、接着性の観点から素子基板501及び封止基板
506はガラス基板であることが好ましい。
以上のようにして、アクティブマトリクス型の発光装置を得ることができる。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成を適宜組み合わせて用
いることができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、本発明の一態様である作製方法により作製された発光素子を含む発
光装置を用いて完成させた様々な電子機器の一例について、図6を用いて説明する。
発光装置を適用した電子機器として、例えば、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビ
ジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデ
オカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、
携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などのゲーム機などが挙げら
れる。これらの電子機器の具体例を図6に示す。
図6(A)は、テレビジョン装置の一例を示している。テレビジョン装置7100は、
筐体7101に表示部7103が組み込まれている。表示部7103により、映像を表示
することが可能であり、発光装置を表示部7103に用いることができる。また、ここで
は、スタンド7105により筐体7101を支持した構成を示している。
テレビジョン装置7100の操作は、筐体7101が備える操作スイッチや、別体のリ
モコン操作機7110により行うことができる。リモコン操作機7110が備える操作キ
ー7109により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部7103に表示さ
れる映像を操作することができる。また、リモコン操作機7110に、当該リモコン操作
機7110から出力する情報を表示する表示部7107を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置7100は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機
により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線又は無線に
よる通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)又は双方向(
送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図6(B)はコンピュータであり、本体7201、筐体7202、表示部7203、キ
ーボード7204、外部接続ポート7205、ポインティングデバイス7206等を含む
。なお、コンピュータは、発光装置をその表示部7203に用いることにより作製するこ
とができる。
図6(C)は、スマートウオッチであり、筐体7302、表示パネル7304、操作ボ
タン7311、7312、接続端子7313、バンド7321、留め金7322、等を有
する。
ベゼル部分を兼ねる筐体7302に搭載された表示パネル7304は、非矩形状の表示
領域を有している。表示パネル7304は、時刻を表すアイコン7305、その他のアイ
コン7306等を表示することができる。
なお、図6(C)に示すスマートウオッチは、様々な機能を有することができる。例え
ば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパ
ネル機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログ
ラム)によって処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用いて様々なコンピ
ュータネットワークに接続する機能、無線通信機能を用いて様々なデータの送信又は受信
を行う機能、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示部に表示
する機能、等を有することができる。
また、筐体7302の内部に、スピーカ、センサ(力、変位、位置、速度、加速度、角
速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、
電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含む
もの)、マイクロフォン等を有することができる。なお、スマートウオッチは、発光装置
をその表示パネル7304に用いることにより作製することができる。
図6(D)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機7400は、筐体7401
に、表示部7402、マイク7406、スピーカ7405、カメラ7407、外部接続部
7404、操作ボタン7403などを備えている。また、本発明の一態様に係る発光素子
を、可撓性を有する基板に形成した場合、図6(D)に示すような曲面を有する表示部7
402に適用することが可能である。
図6(D)に示す携帯電話機7400は、表示部7402を指などで触れることで、情
報を入力することができる。また、電話を掛ける、或いはメールを作成するなどの操作は
、表示部7402を指などで触れることにより行うことができる。
表示部7402の画面は主として3つのモードがある。第1は、画像の表示を主とする表
示モードであり、第2は、文字等の情報の入力を主とする入力モードである。第3は表示
モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。
例えば、電話を掛ける、或いはメールを作成する場合は、表示部7402を文字の入力
を主とする文字入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。この場
合、表示部7402の画面のほとんどにキーボード又は番号ボタンを表示させることが好
ましい。
また、携帯電話機7400内部に、ジャイロセンサや加速度センサ等の検出器を設ける
ことで、携帯電話機7400の向き(縦か横か)を判断して、表示部7402の画面表示
を自動的に切り替えるようにすることができる。
また、画面モードの切り替えは、表示部7402を触れること、又は筐体7401の操
作ボタン7403の操作により行われる。また、表示部7402に表示される画像の種類
によって切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動画
のデータであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替える。
また、入力モードにおいて、表示部7402の光センサで検出される信号に基づき、表
示部7402のタッチ操作による入力が一定期間ないと判断される場合には、画面のモー
ドを入力モードから表示モードに切り替えるように制御してもよい。
表示部7402は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部7
402に掌や指で触れ、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うことができる。
また、表示部に近赤外光を発光するバックライト又は近赤外光を発光するセンシング用光
源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。
以上のようにして、本発明の一態様である作製方法により作製された発光素子を含む発光
装置を適用して電子機器を得ることができる。なお、適用できる電子機器は、本実施の形
態に示したものに限らず、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用
いることができる。
(実施の形態9)
本実施の形態では、本発明の一態様である作製方法により作製される発光素子を含む発
光装置を適用した照明装置の一例について、図7を用いて説明する。
図7は、発光装置を室内の照明装置8001として用いた例である。なお、発光装置は
大面積化も可能であるため、大面積の照明装置を形成することもできる。その他、曲面を
有する筐体を用いることで、発光領域が曲面を有する照明装置8002を形成することも
できる。なお、上記発光装置に含まれる発光素子は薄膜状であり、筐体のデザインの自由
度が高い。したがって、様々な意匠を凝らした照明装置を形成することができる。さらに
、室内の壁面に大型の照明装置8003を備えても良い。
また、発光装置をテーブルの表面に用いることによりテーブルとしての機能を備えた照
明装置8004とすることができる。なお、その他の家具の一部に発光装置を用いること
により、家具としての機能を備えた照明装置とすることができる。
以上のように、発光装置を適用した様々な照明装置が得られる。なお、これらの照明装
置は本発明の一態様に含まれるものとする。
また、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用
いることができる。
本実施例では、本発明の一態様の作製方法を用いて作製した発光素子1及び比較例とし
て作製した比較発光素子2について図8を用いて説明する。本実施例で用いた材料の化学
式を以下に示す。
Figure 0007154265000001
本実施例で示す発光素子1及び比較発光素子2は、基板1100上に設けられ、第1の
電極1101及び第2の電極1103の間にEL層1102を備える構成であり、EL層
1102に含まれる複数の層の材料、膜厚は互いに同様である。ただし、発光素子1及び
比較発光素子2の第2の電子輸送層1114bは、以下に示すように成膜条件が異なる。
<発光素子1及び比較発光素子2の作製方法>
まず、ガラス基板である基板1100上に、シリコンまたは酸化シリコンを含有した酸
化インジウム-酸化スズ化合物(ITO-SiO、以下ITSOと略記する。)をスパ
ッタリング法にて成膜し、第1の電極1101を形成した。なお、用いたターゲットの組
成は、In:SnO:SiO=85:10:5[重量%]とした。また、第1
の電極1101の膜厚は110nmとし、電極面積は2mm×2mmとした。ここで、第
1の電極1101は、発光素子の陽極として機能する電極である。
次に、前処理として、基板表面を洗浄後、窒素雰囲気下、200℃で1時間の乾燥処理
を行った。
その後、10-4Pa程度まで内部が減圧された真空蒸着装置に基板を導入し、真空蒸
着装置内の加熱室において、基板温度150℃で30分間の真空焼成を行った後、基板温
度が室温に下がるまで放冷した。
次に、第1の電極1101が形成された面が下方となるように、基板1100を真空蒸
着装置内に設けられた基板ホルダに固定し、10-4Pa程度まで減圧した後、第1の電
極1101上に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、9-フェニル-3-[4-(10-フ
ェニル-9-アントリル)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:PCzPA)と酸化
モリブデンとを共蒸着し、正孔注入層1111を形成した。その膜厚は50nmとし、P
CzPAと酸化モリブデンの比率は、質量比で2:1(=PCzPA:酸化モリブデン)
となるように調節した。
次に、正孔注入層1111上に、PCzPAを10nmとなるように成膜し、正孔輸送
層1112を形成した。
次に、正孔輸送層1112上に、9-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェ
ニル]-9H-カルバゾール(略称:CzPA)と、N,N’-ビス(3-メチルフェニ
ル)-N,N’-ビス〔3-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イル)フェニル〕
-ピレン-1,6-ジアミン(略称:1,6mMemFLPAPrn)とを共蒸着するこ
とで、発光層1113を形成した。発光層1113の膜厚は25nmとし、CzPAと1
,6mMemFLPAPrnの比率は、質量比で1:0.04(CzPA:1,6mMe
mFLPAPrn)となるように調節した。
次に、発光層1113上に、CzPAを膜厚10nmとなるように成膜し、第1の電子
輸送層1114aを形成した。
次に、第1の電子輸送層1114a上に、2,9-ビス(ナフタレン-2-イル)-4
,7-ジフェニル-1,10-フェナントロリン(略称NBPhen)を膜厚15nmと
なるように成膜し、第2の電子輸送層1114bを形成した。なお、発光素子1の場合に
は、第2の電子輸送層1114bを形成する際、成膜室内のm/z=92であるガスの分
圧が1×10-12Pa以上5×10-8Pa未満のときにNBPhenを蒸着した。ま
た、比較発光素子2の場合には、同分圧が、5×10-8Pa以上のときに蒸着を行った
ここで、発光素子1の第2の電子輸送層1114bとして、NBPhenを蒸着した際
の成膜室内のガスの分析結果を図9乃至11に示す。なお、本明細書中の実施例における
ガス分析には残留ガス分析計(Qulee BGM-202、ULVAC製)を用いた。
なお、図9は材料加熱前、図10は材料加熱中、図11は蒸着時にそれぞれ測定した結果
であり、横軸にm/zを示し、縦軸には、各成分の分圧を示す。
また、比較発光素子2の第2の電子輸送層1114bとして、NBPhenを蒸着する
際の成膜室内の残留ガスについて同様の装置を用いて分析した結果を図12乃至図14に
示す。なお、図12は材料加熱前、図13は材料加熱中、図14は蒸着時にそれぞれ測定
した結果であり、横軸にm/zを示し、縦軸には各成分の分圧を示す。
発光素子1の場合は、第2の電子輸送層1114bの形成の際、材料加熱前、材料加熱
中、及び蒸着時のいずれにおいても、特に目立ったピークは検出されず、成膜室内のm/
z=1~200に相当する成分の各分圧は、いずれも1×10-12Pa以上5×10
Pa未満であった。しかし、比較発光素子2の場合は、第2の電子輸送層1114bの
形成の際、m/z=92である残留ガスの分圧が、材料加熱中及び蒸着時において5×1
-8Paを超えることがわかった。この結果は、m/z=92である成分が比較発光素
子2の第2の電子輸送層1114b中により多く含まれる可能性を示唆するものである。
ここで、発光素子1及び比較発光素子2の第2の電子輸送層1114bを形成する際、
成膜室内の全圧、m/z=92の成分の分圧、および全圧に対する該成分の分圧の比(%
)について、材料加熱前、材料加熱中、及び蒸着時における測定結果を表1に示す。
Figure 0007154265000002
上記結果から、発光素子1では、第2の電子輸送層1114bを形成するいずれの場合
(材料加熱前、材料加熱中、及び蒸着時)でも、m/z=92の不純物(トルエンに相当
する)の成膜室内の分圧は1×10-12Pa以上5×10-8Pa未満であったが、比
較発光素子2では、第2の電子輸送層1114bを形成する際の材料加熱中、及び蒸着時
にm/z=92の不純物の成膜室内の分圧が、5×10-8Pa以上と高かったことがわ
かる。
図9から11及び表1の結果から、発光素子1は、成膜室内の質量数が46以上200
以下の各成分の分圧が1×10-12Pa以上5×10-8Pa未満のときに、有機化合
物を蒸着することを特徴とする本発明の一態様である作製方法を用いて作製された発光素
子であるといえる。一方、比較発光素子2は、本発明の一態様である作製方法により得ら
れる発光素子に比べて、有機化合物を蒸着して得られる有機化合物膜中に不純物を多く含
む発光素子であると思われる。
次に、第2の電子輸送層1114b上に、フッ化リチウム(LiF)を1nmとなるよ
うに蒸着し、電子注入層1115を形成した。
最後に、陰極として機能する第2の電極1103として、アルミニウムを200nmの
膜厚となるように蒸着することで、本実施例の発光素子1及び比較発光素子2を作製した
なお、上述した蒸着過程において、蒸着は全て抵抗加熱法を用いた。
以上により得られた発光素子1及び比較発光素子2の素子構造を表2に示す。
Figure 0007154265000003
次に、発光素子1及び比較発光素子2を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、
各発光素子が大気に曝されないようにガラス基板により封止する作業(具体的に、シール
材を素子の周囲に塗布し、封止時に80℃にて1時間熱処理)を行った後、これらの発光
素子の動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で
行った。
発光素子1及び比較発光素子2の輝度-電流効率特性を図15に示す。図15において
、横軸は輝度(cd/m)、縦軸は電流効率(cd/A)を表す。また、発光素子1及
び比較発光素子2の電圧-電流特性を図16に示す。図16において、横軸は電圧(V)
、縦軸は電流(mA)を表す。また、発光素子1及び比較発光素子2の電圧-輝度特性を
図17に示す。図17において、横軸は電圧(V)、縦軸は輝度(cd/m)を表す。
また、発光素子1及び比較発光素子2の輝度-外部量子効率特性を図18に示す。図18
において、横軸は輝度(cd/m)、縦軸は外部量子効率(%)を表す。また、発光素
子1及び比較発光素子2の発光素子に1mAの電流を流した際の発光スペクトルを、図1
9に示す。図19において、横軸は波長(nm)、縦軸は発光強度(任意単位)を表す。
また、各発光素子における輝度1000cd/m付近のときの電圧(V)、電流密度
(mA/cm)、CIE色度座標(x、y)、輝度(cd/m)、電流効率(cd/
A)、外部量子効率(%)を表3に示す。
Figure 0007154265000004
図15乃至図18、及び表3より、発光素子1及び比較発光素子2は、輝度-電流効率
特性、電圧-電流特性、電圧-輝度特性、及び輝度-外部量子効率特性にほとんど差が見
られなかった。また、図19より、発光素子1及び比較発光素子2は、ほとんど同様の発
光スペクトルを示した。
次に、発光素子1及び比較発光素子2の信頼性試験を行った。信頼性試験の結果を図2
0(A)、(B)に示す。図20(A)、(B)において、縦軸は初期輝度を100%と
した時の規格化輝度(%)を示し、横軸は素子の駆動時間(h)を示す。また、図20(
A)は、横軸を対数表示で表しており、図20(B)は、図20(A)の縦軸及び横軸を
拡大して表しており、さらに横軸をリニア表示で表している。
また、信頼性試験は、室温で行い、初期輝度を5000cd/mに設定し、電流密度
一定の条件で本実施例の発光素子1及び比較発光素子2を駆動させた。図20(A)に示
す結果から、発光素子1の208時間後の輝度は初期輝度の78%を保っているものの、
比較発光素子2は83時間後には初期輝度の78%に低下したことが分かる。また、図2
0(B)に示す結果から、発光素子1の24時間後の輝度は初期輝度の95.3%であっ
た。一方、比較発光素子2の24時間後の輝度は初期輝度の88.9%であった。このよ
うに、本発明の一態様である発光素子の作製方法を用いることで、初期輝度を5000c
d/mとしたときの24時間後の輝度が初期輝度の90%以上である発光素子を得るこ
とができる。
上述した信頼性試験の結果から、発光素子1は比較発光素子2に比べて、長寿命である
ことが明らかとなった。すなわち、本実施例より、本発明の一態様である作製方法を適用
することで、長寿命の発光素子を作製できることが分かった。
発光素子1と比較発光素子2で信頼性に差が出たのは、表1で示したように発光素子1
の場合には、第2の電子輸送層1114bを形成するいずれの場合(材料加熱前、材料加
熱中、及び蒸着時)でも、m/z=92の不純物(トルエンに相当する)の成膜室内の分
圧は1×10-12Pa以上5×10-8Pa未満であったが、比較発光素子2では5×
10-8Pa以上であったことに起因しているものと思われる。すなわち、発光素子1の
第2の電子輸送層1114b中より、比較発光素子2の第2の電子輸送層1114b中に
不純物がより多く含まれることが信頼性試験に影響しているものと思われる。
したがって、発光素子の作製において、有機化合物を蒸着する際、材料加熱中にm/z
=92に相当する成分は、1×10-12Pa以上5×10-8Pa未満となることが好
ましいことが示唆される。
本実施例では、本発明の一態様である作製方法を用いて作製した発光素子3及び比較例
として作製した比較発光素子4について、実施例1で用いた図8を用いて同様に説明する
。本実施例で用いた材料の化学式を以下に示す。
Figure 0007154265000005
本実施例で示す発光素子3及び比較発光素子4は、基板1100上に設けられ、第1の
電極1101及び第2の電極1103の間にEL層1102を備える構成であり、EL層
1102に含まれる複数の層の材料、膜厚は互いに同様である。ただし、発光素子3及び
比較発光素子4の発光層1113は、以下に示すように、成膜条件が異なる。
<発光素子3及び比較発光素子4の作製方法>
まず、ガラス基板である基板1100上に、シリコンまたは酸化シリコンを含有した酸
化インジウム-酸化スズ化合物(ITSO)をスパッタリング法にて成膜し、第1の電極
1101を形成した。なお、用いたターゲットの組成は、In:SnO:SiO
=85:10:5[重量%]とした。また、第1の電極1101の膜厚は110nmと
し、電極面積は2mm×2mmとした。ここで、第1の電極1101は、発光素子の陽極
として機能する電極である。
次に、前処理として、基板表面を洗浄後、窒素雰囲気下、200℃で1時間の乾燥処理を
行った。
その後、10-4Pa程度まで内部が減圧された真空蒸着装置に基板を導入し、真空蒸
着装置内の加熱室において、基板温度150℃で30分間の真空焼成を行った後、基板温
度が室温に下がるまで放冷した。
次に、第1の電極1101が形成された面が下方となるように、基板1100を真空蒸
着装置内に設けられた基板ホルダに固定し、10-4Pa程度まで減圧した後、第1の電
極1101上に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、9-フェニル-3-[4-(10-フ
ェニル-9-アントリル)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:PCzPA)と酸化
モリブデンとを共蒸着し、正孔注入層1111を形成した。その膜厚は50nmとし、P
CzPAと酸化モリブデンの比率は、質量比で2:1(=PCzPA:酸化モリブデン)
となるように調節した。
次に、正孔注入層1111上に、PCzPAを30nmとなるように成膜し、正孔輸送
層1112を形成した。
次に、正孔輸送層1112上に発光層1113を形成した。発光層1113は、蛍光を
発する第1の有機化合物として、N,N’-ビス(3-メチルフェニル)-N,N’-ビ
ス〔3-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イル)フェニル〕-ピレン-1,6-
ジアミン(略称:1,6mMemFLPAPrn)を用い、第2の有機化合物として、7
-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-7H-ジベンゾ[c,g]カ
ルバゾール(略称:cgDBCzPA)を用い、これらを共蒸着して形成した。なお、発
光層1113の膜厚は25nmとし、cgDBCzPAと1,6mMemFLPAPrn
の比率は、質量比で1:0.04(cgDBCzPA:1,6mMemFLPAPrn)
となるように調節した。
なお、発光層1113を形成する際、発光素子3の場合には、成膜室内のm/z=46
~200の成分の各分圧が、1×10-12Pa以上1×10-8Pa未満のときにcg
DBCzPAと1,6mMemFLPAPrnを共蒸着した。また、比較発光素子4の場
合には、各成分のうち少なくとも一つの成分の分圧が、5×10-8Pa以上のときに共
蒸着を行った。
ここで、発光素子3および比較発光素子4の発光層1113として、cgDBCzPA
および1,6mMemFLPAPrnを共蒸着した際の成膜室内のガスの分析結果を図2
1(A)(B)にそれぞれ示す。ここで、図21(A)は、発光素子3について、材料加
熱前および蒸着時の測定結果を示し、図21(B)は、比較発光素子4について、同測定
結果を示している。また、図21(A)(B)においては、横軸にm/zを示し、縦軸に
は、各成分の分圧を示す。
発光層1113の形成の際、発光素子3は、材料加熱前および蒸着時のいずれにおいて
も、特に目立ったピークは検出されず、成膜室内のm/z=46~200に相当する成分
の各分圧は、いずれも1×10-12Pa以上1×10-8Pa未満であった。しかし、
比較発光素子4では、特にm/z=92である成分の分圧が、材料加熱前及び蒸着時にお
いて5×10-8Paを超えることがわかった。この結果は、m/z=92である成分が
発光層1113中に含まれる可能性を示唆するものである。
ここで、発光素子3および比較発光素子4の発光層1113を形成する際、成膜室内の
全圧、m/z=92の成分の分圧、および全圧に対する該分圧比(%)について、材料加
熱前および蒸着時における測定結果を表4に示す。
Figure 0007154265000006
上記結果から、発光素子3では、発光層1113を形成するいずれの場合(材料加熱前
、および蒸着時)でも、m/z=92の不純物(トルエンに相当する)の成膜室内の分圧
は1×10-12Pa以上1×10-8Pa未満であったが、比較発光素子4では、発光
層1113を形成する際の蒸着時にm/z=92の不純物の成膜室内の分圧が、5×10
-8Pa以上と高いことがわかる。
以上の結果から、発光素子3は、成膜室内の質量数が46以上200以下の各成分の分
圧が1×10-12Pa以上1×10-8Pa未満のときに、有機化合物を蒸着すること
を特徴とする本発明の一態様である作製方法を用いて作製された発光素子であるといえる
。一方、比較発光素子4は、本発明の一態様である作製方法により得られる発光素子に比
べて、有機化合物を蒸着して得られる有機化合物膜中に不純物を多く含む発光素子である
と思われる。
次に、発光層1113上に、cgDBCzPAを膜厚10nmとなるように成膜し、第
1の電子輸送層1114aを形成した。
次に、第1の電子輸送層1114a上に、Bphenを膜厚15nmとなるように成膜
し、第2の電子輸送層1114bを形成した。
次に、第2の電子輸送層1114b上に、フッ化リチウム(LiF)を1nmとなるよ
うに蒸着し、電子注入層1115を形成した。
最後に、陰極として機能する第2の電極1103として、アルミニウムを200nmの
膜厚となるように蒸着することで、本実施例の発光素子3及び比較発光素子4を作製した
なお、上述した蒸着過程において、蒸着は全て抵抗加熱法を用いた。
以上により得られた発光素子3及び比較発光素子4の素子構造を表5に示す。
Figure 0007154265000007
次に、発光素子3及び比較発光素子4を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、
各発光素子が大気に曝されないようにガラス基板により封止する作業(具体的に、シール
材を素子の周囲に塗布し、封止時に80℃にて1時間熱処理)を行った後、これらの発光
素子の動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で
行った。
発光素子3及び比較発光素子4の輝度-電流効率特性を図22に示す。図22において
、横軸は輝度(cd/m)、縦軸は電流効率(cd/A)を表す。また、発光素子3及
び比較発光素子4の電圧-電流特性を図23に示す。図23において、横軸は電圧(V)
、縦軸は電流(mA)を表す。また、発光素子3及び比較発光素子4の電圧-輝度特性を
図24に示す。図24において、横軸は電圧(V)、縦軸は輝度(cd/m)を表す。
また、発光素子3及び比較発光素子4の輝度-外部量子効率特性を図25に示す。図25
において、横軸は輝度(cd/m)、縦軸は外部量子効率(%)を表す。
また、各発光素子における輝度1000cd/m付近のときの主な初期特性値を表6
に示す。
Figure 0007154265000008
上記結果から、本実施例で作製した発光素子3及び比較発光素子4は、主な初期特性に
ほとんど差がないことがわかった。
また、発光素子3及び比較発光素子4に1mAの電流を流した際の発光スペクトルを、
図26に示す。図26において、横軸は波長(nm)、縦軸は発光強度(任意単位)を表
す。図26に示す通り、発光素子3及び比較発光素子4の発光スペクトルは、いずれも4
67nmにピークを有しており、1,6mMemFLPAPrnの発光に由来しているこ
とが示唆される。
次に、発光素子3及び比較発光素子4の信頼性試験を行った。信頼性試験の結果を図2
7に示す。図27において、縦軸は初期輝度を100%とした時の規格化輝度(%)を示
し、横軸は素子の駆動時間(h)を示す。
また、信頼性試験は、室温で行い、初期輝度を5000cd/mに設定し、電流密度
一定の条件で本実施例の発光素子3及び比較発光素子4を駆動させた。図27に示す結果
から、発光素子3の100時間後の輝度は初期輝度の90%を保つものの、比較発光素子
4の100時間後の輝度は初期輝度の78%にまで低下していた。このように、本発明の
一態様である発光素子の作製方法を用いることで、初期輝度を5000cd/mとした
ときの100時間後の輝度が初期輝度の90%以上である長寿命な発光素子を得ることが
できる。すなわち、本実施例より、本発明の一態様である発光素子の作製方法を適用する
ことで、長寿命の発光素子を作製できることが分かった。
なお、発光素子3と比較発光素子4で信頼性に差が出たのは、表4で示したように発光
素子3の場合には、発光層1113を形成するいずれの場合(材料加熱前および蒸着時)
でも、m/z=92の不純物(トルエンに相当する)の成膜室内の分圧は1×10-12
Pa以上1×10-8Pa未満であったが、比較発光素子4では5×10-8Pa以上と
高いことに起因しているものと思われる。すなわち、発光素子3の発光層1113中より
も、比較発光素子4の発光層1113中に、不純物(トルエンに相当すると考えられるm
/z=92の不純物)がより多く含まれることが信頼性に影響しているものと思われる。
したがって、発光素子の作製において、有機化合物を蒸着する際、材料加熱中にm/z
=92に相当する成分は、1×10-12Pa以上1×10-8Pa未満となることが好
ましいことが示唆される。
本実施例では、本発明の一態様の発光素子の作製方法を用いて作製した発光素子5及び
比較例として作製した比較発光素子6について図8を用いて説明する。本実施例で用いた
材料の化学式を以下に示す。
Figure 0007154265000009
本実施例で示す発光素子5及び比較発光素子6は、基板1100上に設けられ、第1の
電極1101及び第2の電極1103の間にEL層1102を有する構成であり、互いに
同一である。また、EL層1102は、正孔注入層1111と、正孔輸送層1112と、
発光層1113と、第1の電子輸送層1114aと、第2の電子輸送層1114bと、電
子注入層1115とを有する。
発光素子5と、比較発光素子6との違いは、発光層1113の形成時の条件が異なる。
以下に発光素子5及び比較発光素子6の作製方法について、具体的に説明を行う。
<発光素子5及び比較発光素子6の作製方法>
まず、ガラス基板である基板1100上に、シリコンまたは酸化シリコンを含有した酸
化インジウム-酸化スズ化合物(ITSO)をスパッタリング法にて成膜し、第1の電極
1101を形成した。なお、用いたターゲットの組成は、In:SnO:SiO
=85:10:5[重量%]とした。また、第1の電極1101の膜厚は110nmと
し、電極面積は2mm×2mmとした。ここで、第1の電極1101は、発光素子の陽極
として機能する電極である。
次に、前処理として、基板表面を洗浄後、窒素雰囲気下、200℃で1時間の乾燥処理
を行った。
その後、10-4Pa程度まで内部が減圧された真空蒸着装置に基板を導入し、真空蒸
着装置内の加熱室において、基板温度150℃で30分間の真空焼成を行った後、基板温
度が室温に下がるまで放冷した。
次に、第1の電極1101が形成された面が下方となるように、基板1100を真空蒸
着装置内に設けられた基板ホルダに固定し、10-4Pa程度まで減圧した後、第1の電
極1101上に、4,4’,4’’-(ベンゼン-1,3,5-トリイル)トリ(ジベン
ゾチオフェン)((略称:DBT3P-II)と酸化モリブデンとを共蒸着し、正孔注入
層1111を形成した。その膜厚は40nmとし、DBT3P-IIと酸化モリブデンの
比率は、質量比で2:1(=DBT3P-II:酸化モリブデン)となるように調節した
次に、正孔注入層1111上に、4-フェニル-4’-(9-フェニルフルオレン-9
-イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP)を20nmとなるように成膜し、正
孔輸送層1112を形成した。
次に、正孔輸送層1112上に、2-[3’-(ジベンゾチオフェン-4-イル)ビフ
ェニル-3-イル]ジベンゾ[f、h]キノキサリン(略称:2mDBTBPDBq-I
I)と、4、4’-ジ(1-ナフチル)-4’’-(9-フェニル-9H-カルバゾール
-3-イル)トリフェニルアミン(略称:PCBNBB)と、(アセチルアセトナト)ビ
ス(6-tert-ブチル-4-フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:
Ir(tBuppm)(acac))とを共蒸着することで、発光層1113を形成し
た。発光層1113の膜厚は40nmとし、2mDBTBPDBq-IIとPCBNBB
とIr(tBuppm)(acac)の比率は、質量比で0.8:0.2:0.05(
2mDBTBPDBq-II:PCBNBB:Ir(tBuppm)(acac))と
なるように調節した。
なお、発光層1113において、2mDBTBPDBq-IIは、電子輸送性材料であ
り、ホスト材料として機能する。また、PCBNBBは、正孔輸送性材料であり、アシス
ト材料として機能する。また、Ir(tBuppm)(acac)は、燐光物質であり
、ゲスト材料として機能する。
なお、発光素子5の場合には、発光層1113を形成する際、成膜室内のm/z=84
である成分分圧が、1×10-12Pa以上1×10-9Pa未満のときに共蒸着を行う
。また、比較発光素子6の場合には、発光層1113を形成する際、同分圧が、1×10
-9Pa以上のときに共蒸着を行う。
ここで、発光素子5の発光層1113を共蒸着によって形成した際の成膜室内のガスの
分析結果を図31乃至33に示す。なお、図31は材料加熱前、図32は材料加熱中、図
33は蒸着時にそれぞれ測定した結果であり、横軸にm/zを示し、縦軸には、各成分の
分圧を示す。
また、比較発光素子6の発光層1113を共蒸着によって形成した際の成膜室内のガス
の分析結果を図34乃至図36に示す。なお、図34は材料加熱前、図35は材料加熱中
、図36は蒸着時にそれぞれ測定した結果であり、横軸にm/zを示し、縦軸には、各成
分の分圧を示す。
発光素子5の場合は、発光層1113を形成する際、材料加熱前、材料加熱中、及び蒸
着時のいずれにおいても、特に目立ったピークは検出されず、成膜室内のm/z=46~
200に相当する成分の各分圧は、いずれも1×10-12Pa以上1×10-9Pa未
満であった。しかし、比較発光素子6の場合は、m/z=84である成分の分圧が、材料
加熱中及び蒸着時において1×10-9Pa以上となることがわかった。この結果は、m
/z=84の成分が発光層1113中に含まれる可能性を示唆するものである。
ここで、発光素子5及び比較発光素子6の発光層1113作成時の、成膜室内の全圧、
m/z=84である成分の分圧、および全圧に対する該成分の分圧比(%)について、材
料加熱前、材料加熱中、及び蒸着時における測定結果を表7に示す。
Figure 0007154265000010
上記結果から、発光素子5では、発光層1113を形成するするいずれの場合(材料加
熱前、材料加熱中、及び蒸着時)でも、m/z=84の不純物(ジクロロメタンに相当す
る)の分圧が1×10-12Pa以上1×10-9Pa未満であったが、比較発光素子6
では、材料加熱中、及び蒸着時にm/z=84の不純物の分圧が、1×10-9Pa以上
と高いことが分かる。
以上の結果から、発光素子5は、成膜室内の質量数(例えば、m/z)が46以上20
0以下の各成分の分圧が1×10-12Pa以上1×10-9Pa未満のときに、発光物
質を蒸着することを特徴とする本発明の一態様である作製方法を用いて作製された発光素
子であるといえる。一方、比較発光素子6は、本発明の一態様である作製方法により得ら
れる発光素子に比べて、発光物質を蒸着して得られる発光物質膜中に不純物を多く含む発
光素子であると示唆される。
次に、発光層1113上に、2mDBTBPDBq-IIを膜厚10nmとなるように
成膜し、第1の電子輸送層1114aを形成した。
次に、第1の電子輸送層1114a上に、Bphenを膜厚20nmとなるように成膜
し、第2の電子輸送層1114bを形成した。
次に、第2の電子輸送層1114b上に、フッ化リチウム(LiF)を1nmとなるよ
うに蒸着し、電子注入層1115を形成した。
最後に、陰極として機能する第2の電極1103として、アルミニウムを200nmの
膜厚となるように蒸着することで、本実施例の発光素子5及び比較発光素子6を作製した
なお、上述した蒸着過程において、蒸着は全て抵抗加熱法を用いた。
以上により得られた発光素子5及び比較発光素子6の素子構造を表8に示す。
Figure 0007154265000011
次に、発光素子5及び比較発光素子6を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、
各発光素子が大気に曝されないようにガラス基板により封止する作業(具体的に、シール
材を素子の周囲に塗布し、封止時に80℃にて1時間熱処理)を行った後、これらの発光
素子の動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で
行った。
発光素子5及び比較発光素子6の輝度-電流効率特性を図37に示す。図37において
、横軸は輝度(cd/m)、縦軸は電流効率(cd/A)を表す。また、発光素子5及
び比較発光素子6の電圧-電流特性を図38に示す。図38において、横軸は電圧(V)
、縦軸は電流(mA)を表す。また、発光素子5及び比較発光素子6の電圧-輝度特性を
図39に示す。図39において、横軸は電圧(V)、縦軸は輝度(cd/m)を表す。
また、発光素子5及び比較発光素子6の輝度-外部量子効率特性を図40に示す。図40
において、横軸は輝度(cd/m)、縦軸は外部量子効率(%)を表す。また、発光素
子5及び比較発光素子6の発光素子に0.1mAの電流を流した際の発光スペクトルを、
図41に示す。図41において、横軸は波長(nm)、縦軸は発光強度(任意単位)を表
す。
また、各発光素子における輝度1000cd/m付近のときの電圧(V)、電流密度
(mA/cm)、CIE色度座標(x、y)、輝度(cd/m)、電流効率(cd/
A)、外部量子効率(%)を表9に示す。
Figure 0007154265000012
図37乃至図40、及び表9より、発光素子5及び比較発光素子6は、輝度-電流効率
特性、電圧-電流特性、電圧-輝度特性、及び輝度-外部量子効率特性にほとんど差が見
られなかった。また、図41より、発光素子5及び比較発光素子6は、ほとんど同様の発
光スペクトルであった。
次に、発光素子5及び比較発光素子6の信頼性試験を行った。信頼性試験の結果を図4
2(A)、(B)に示す。図42(A)、(B)において、縦軸は初期輝度を100%と
した時の規格化輝度(%)を示し、横軸は素子の駆動時間(h)を示す。また、図42(
A)は、横軸を対数表示で表しており、図42(B)は、図42(A)の縦軸及び横軸を
拡大して表しており、さらに横軸をリニア表示で表している。
また、信頼性試験としては、室温で行い、初期輝度を5000cd/mに設定し、電
流密度一定の条件で本実施例の発光素子5及び比較発光素子6を駆動させた。図42(A
)に示す結果から、発光素子5の304時間後の輝度は初期輝度の89.9%を保つもの
の、比較発光素子6の304時間後の輝度は初期輝度の84.9%まで低下していた。ま
た、図42(B)に示す結果から、発光素子5は、240時間後の輝度が、初期輝度の9
1.2%であった。一方で、比較発光素子6の240時間後の輝度は初期輝度の87.0
%であった。このように、本発明の一態様である発光素子の作製方法を用いることで、発
光素子の初期輝度を5000cd/mとしたときの240時間後の輝度が初期輝度の9
0%以上である発光素子を得ることができる。
上述した信頼性試験の結果から、発光素子5は比較発光素子6に比べて、長寿命である
ことが明らかとなった。すなわち、本実施例より、本発明の一態様である発光素子の作製
方法を適用することで、長寿命の発光素子を作製できることが示された。
発光素子5と比較発光素子6で信頼性に差が出たのは、表7で示したように発光素子7
の場合には、発光層1113を形成するいずれの場合(材料加熱前、材料加熱中、及び蒸
着時)でも、m/z=84の不純物(ジクロロメタンに相当する)の成膜室内の分圧は1
×10-12Pa以上1×10-9Pa未満であったが、比較発光素子6では、1×10
-9Pa以上であったことに起因しているものと思われる。すなわち、発光素子5の発光
層1113中より、比較発光素子6の発光層1113中に、不純物がより多く含まれるこ
とが信頼性に影響しているものと示唆される。
したがって、発光素子の作製において、有機化合物を蒸着する際、材料加熱中にm/z
=84に相当する成分は、1×10-12Pa以上1×10-9Pa未満となることが好
ましいことが示唆される。
100 成膜装置
102 チャンバー
104 ゲートバルブ
106 テーブル
106_1 テーブル
106_2 テーブル
106_3 テーブル
108 加熱機構
108_1 加熱機構
108_2 加熱機構
108_3 加熱機構
110 成膜材料保持部
110_1 成膜材料保持部
110_2 成膜材料保持部
110_3 成膜材料保持部
111 蒸着機構
111_1 蒸着機構
111_2 蒸着機構
111_3 蒸着機構
112 シャッター
112_1 シャッター
112_2 シャッター
112_3 シャッター
114 膜厚計測器
116 シャッター
118 基板支持機構
120 基板
124 回転機構
126 撮像装置
128 質量分析計
130 バルブ
132 排気機構
200 成膜装置
301 電極
302 EL層
303 電極
311 正孔注入層
312 正孔輸送層
313 発光層
314 電子輸送層
315 電子注入層
316 電荷発生層(E)
352 EL層
353 発光層
355 燐光性化合物
356 有機化合物
357 有機化合物
359 領域
401 第1の電極
402 EL層
402(1) EL層
402(2) EL層
404 第2の電極
405 電荷発生層(I)
501 素子基板
502 画素部
503 駆動回路部
504 駆動回路部
505 シール材
506 封止基板
507 配線
508 FPC
509 FET
510 FET
511 FET
512 FET
514 絶縁物
515 EL層
517 発光素子
518 空間
1100 基板
1101 電極
1102 EL層
1103 電極
1111 正孔注入層
1112 正孔輸送層
1113 発光層
1114a 電子輸送層
1114b 電子輸送層
1115 電子注入層
2800 成膜装置
2802 チャンバー
2804 ゲートバルブ
2806 テーブル
2808 加熱機構
2810 成膜材料保持部
2810a 成膜材料保持部
2810b 成膜材料保持部
2811 蒸着機構
2812 シャッター
2814 膜厚計測器
2816 シャッター
2818 基板支持機構
2820 基板
2824 回転機構
2826 撮像装置
2828 質量分析計
2830 バルブ
2832 排気機構
7100 テレビジョン装置
7101 筐体
7103 表示部
7105 スタンド
7107 表示部
7109 操作キー
7110 リモコン操作機
7201 本体
7202 筐体
7203 表示部
7204 キーボード
7205 外部接続ポート
7206 ポインティングデバイス
7302 筐体
7304 表示パネル
7305 アイコン
7306 アイコン
7311 操作ボタン
7312 操作ボタン
7313 接続端子
7321 バンド
7322 金
7400 携帯電話機
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作ボタン
7404 外部接続部
7405 スピーカ
7406 マイク
8001 照明装置
8002 照明装置
8003 照明装置
8004 照明装置

Claims (8)

  1. 第1の電極を形成し、前記第1の電極上にEL層を形成し、前記EL層上に第2の電極を形成する発光素子の作製方法であって、
    前記EL層に含まれる有機化合物を加熱し、成膜室内の質量数46以上200以下の各成分の分圧が1×10-12Pa以上5×10-8Pa未満であり、かつ、前記分圧が全圧に対して0.1%以下であるときに、前記有機化合物を蒸着する、発光素子の作製方法(ただし、前記成膜室内の全圧が1×10-8Pa以下である場合を除く)。
  2. 第1の電極を形成し、前記第1の電極上にEL層を形成し、前記EL層上に第2の電極を形成する発光素子の作製方法であって、
    前記EL層に含まれる有機化合物の蒸着時において、成膜室内の質量数46以上200以下の各成分の分圧が1×10-12Pa以上5×10-8Pa未満であり、かつ、前記分圧が全圧に対して0.1%以下である、発光素子の作製方法(ただし、前記成膜室内の全圧が1×10-8Pa以下である場合を除く)。
  3. 第1の電極を形成し、前記第1の電極上にEL層を形成し、前記EL層上に第2の電極を形成する発光素子の作製方法であって、
    前記EL層に含まれる有機化合物の蒸着時において、成膜室内の質量数46、84、86、92の各成分の分圧は、全圧に対して0.1%以下である、発光素子の作製方法。
  4. 第1の電極を形成し、前記第1の電極上にEL層を形成し、前記EL層上に第2の電極を形成する発光素子の作製方法であって、
    前記EL層に含まれる有機化合物の蒸着時において、成膜室内のエタノール、ジクロロメタン、ヘキサン、トルエンの各成分の分圧は、全圧に対して0.1%以下である、発光素子の作製方法。
  5. 第1の電極を形成し、前記第1の電極上にEL層を形成し、前記EL層上に第2の電極を形成する発光素子の作製方法であって、
    前記EL層は、第1の有機化合物および第2の有機化合物を含む発光層を有し、
    前記第1の有機化合物および前記第2の有機化合物を加熱し、成膜室内の質量数46以上200以下の各成分の分圧が1×10-12Pa以上5×10-8Pa未満であり、かつ、前記分圧が全圧に対して0.1%以下であるときに、前記第1の有機化合物および前記第2の有機化合物を共蒸着して、前記発光層を形成する発光素子の作製方法。
  6. 第1の電極を形成し、前記第1の電極上にEL層を形成し、前記EL層上に第2の電極を形成する発光素子の作製方法であって、
    前記EL層は、第1の有機化合物および第2の有機化合物を含む発光層を有し、
    前記第1の有機化合物および前記第2の有機化合物を加熱し、前記第1の有機化合物および前記第2の有機化合物を加熱し、成膜室内の質量数46以上130以下の各成分の分圧が1×10-12Pa以上5×10-8Pa未満であり、かつ、前記分圧が全圧に対して0.1%以下であるときに、前記第1の有機化合物および前記第2の有機化合物を共蒸着して、前記発光層を形成する発光素子の作製方法。
  7. 第1の電極を形成し、前記第1の電極上にEL層を形成し、前記EL層上に第2の電極を形成する発光素子の作製方法であって、
    前記EL層は、第1の有機化合物および第2の有機化合物を含む発光層を有し、
    前記第1の有機化合物および前記第2の有機化合物を加熱し、成膜室内の質量数46、84、86、92の各成分の分圧は、全圧に対して0.1%以下であるときに、前記第1の有機化合物および前記第2の有機化合物を共蒸着して、前記発光層を形成する発光素子の作製方法。
  8. 第1の電極を形成し、前記第1の電極上にEL層を形成し、前記EL層上に第2の電極を形成する発光素子の作製方法であって、
    前記EL層は、第1の有機化合物および第2の有機化合物を含む発光層を有し、
    前記第1の有機化合物および前記第2の有機化合物を加熱し、成膜室内のエタノール、ジクロロメタン、ヘキサン、トルエンの各成分の分圧は、全圧に対して0.1%以下であるときに、前記第1の有機化合物および前記第2の有機化合物を共蒸着して、前記発光層を形成する発光素子の作製方法。
JP2020169075A 2013-06-28 2020-10-06 発光素子の作製方法 Active JP7154265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013135919 2013-06-28
JP2013135919 2013-06-28
JP2013179326 2013-08-30
JP2013179343 2013-08-30
JP2013179343 2013-08-30
JP2013179351 2013-08-30
JP2013179351 2013-08-30
JP2013179326 2013-08-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014132580A Division JP2015065152A (ja) 2013-06-28 2014-06-27 発光素子の作製方法及び発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021002533A JP2021002533A (ja) 2021-01-07
JP7154265B2 true JP7154265B2 (ja) 2022-10-17

Family

ID=52115970

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014132580A Withdrawn JP2015065152A (ja) 2013-06-28 2014-06-27 発光素子の作製方法及び発光素子
JP2020169075A Active JP7154265B2 (ja) 2013-06-28 2020-10-06 発光素子の作製方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014132580A Withdrawn JP2015065152A (ja) 2013-06-28 2014-06-27 発光素子の作製方法及び発光素子

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9365921B2 (ja)
JP (2) JP2015065152A (ja)
KR (1) KR102550264B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9365921B2 (en) * 2013-06-28 2016-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating light-emitting element using chamber with mass spectrometer
CN106328816B (zh) * 2015-06-16 2018-11-13 昆山国显光电有限公司 一种有机电致发光器件及其制备方法
JP6808642B2 (ja) * 2015-11-30 2021-01-06 株式会社住化分析センター 有機エレクトロニクスデバイスを製造する製造装置の管理方法
JP2017120903A (ja) 2015-12-29 2017-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置
KR102353663B1 (ko) 2016-05-20 2022-01-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20180002505A (ko) 2016-06-29 2018-01-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자의 제작 방법
US10615599B2 (en) 2018-07-12 2020-04-07 John Bennett Efficient low-voltage grid for a cathode
US10566168B1 (en) * 2018-08-10 2020-02-18 John Bennett Low voltage electron transparent pellicle
US11512389B2 (en) 2019-03-20 2022-11-29 Samsung Electronincs Co., Ltd. Apparatus for and method of manufacturing semiconductor device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115800A (ja) 2005-10-19 2007-05-10 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置とその製造方法
WO2007052431A1 (ja) 2005-10-31 2007-05-10 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2010035502A1 (ja) 2008-09-29 2010-04-01 三井化学株式会社 封止剤および封止部材、ならびに有機elデバイス

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3376220B2 (ja) * 1995-10-03 2003-02-10 キヤノン株式会社 画像形成装置とその製造方法
JPH1187061A (ja) * 1997-07-17 1999-03-30 Shinko Electric Ind Co Ltd 電荷輸送材料の合成方法
JP3640512B2 (ja) * 1997-09-24 2005-04-20 出光興産株式会社 蒸着方法および有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2003007467A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Honda Motor Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5107500B2 (ja) * 2003-08-20 2012-12-26 公益財団法人国際科学振興財団 蒸着装置
EP1722603B2 (en) 2004-03-02 2021-02-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US20070030466A1 (en) * 2004-08-09 2007-02-08 Nikon Corporation Exposure apparatus control method, exposure method and apparatus using the control method, and device manufacturing method
JP2006203172A (ja) * 2004-12-22 2006-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
US9153790B2 (en) 2009-05-22 2015-10-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US20100295445A1 (en) 2009-05-22 2010-11-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
JP2012046780A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Tokyo Electron Ltd 蒸着処理装置および蒸着処理方法
KR102071726B1 (ko) * 2010-10-22 2020-01-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기금속 착체, 발광 소자, 발광 장치, 전자 장치 및 조명 장치
TWI552406B (zh) * 2011-03-25 2016-10-01 出光興產股份有限公司 有機電致發光元件
US20120298998A1 (en) * 2011-05-25 2012-11-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming oxide semiconductor film, semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device
WO2012176818A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US9365921B2 (en) * 2013-06-28 2016-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating light-emitting element using chamber with mass spectrometer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115800A (ja) 2005-10-19 2007-05-10 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置とその製造方法
WO2007052431A1 (ja) 2005-10-31 2007-05-10 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2010035502A1 (ja) 2008-09-29 2010-04-01 三井化学株式会社 封止剤および封止部材、ならびに有機elデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20160284999A1 (en) 2016-09-29
US9365921B2 (en) 2016-06-14
US10121969B2 (en) 2018-11-06
KR102550264B1 (ko) 2023-07-04
KR20150002534A (ko) 2015-01-07
US20150004722A1 (en) 2015-01-01
JP2015065152A (ja) 2015-04-09
JP2021002533A (ja) 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7154265B2 (ja) 発光素子の作製方法
JP7113052B2 (ja) 発光素子
US9978977B2 (en) Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US10950815B2 (en) Light-emitting element comprising stacked light-emitting layers, light-emitting device, electronic device, and lighting device
JP6557056B2 (ja) 複素環化合物、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP2014090165A (ja) 発光素子、発光装置、表示装置、電子機器及び照明装置
JP7157229B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
JP6728422B2 (ja) 発光装置およびテレビジョン装置
JP6567856B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7154265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150