JP6567856B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6567856B2
JP6567856B2 JP2015081638A JP2015081638A JP6567856B2 JP 6567856 B2 JP6567856 B2 JP 6567856B2 JP 2015081638 A JP2015081638 A JP 2015081638A JP 2015081638 A JP2015081638 A JP 2015081638A JP 6567856 B2 JP6567856 B2 JP 6567856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
emitting layer
emitting
emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015081638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015213059A (ja
JP2015213059A5 (ja
Inventor
信晴 大澤
信晴 大澤
野中 裕介
裕介 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2015081638A priority Critical patent/JP6567856B2/ja
Publication of JP2015213059A publication Critical patent/JP2015213059A/ja
Publication of JP2015213059A5 publication Critical patent/JP2015213059A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6567856B2 publication Critical patent/JP6567856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/27Combination of fluorescent and phosphorescent emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene

Description

本発明の一態様は、電界を加えることにより発光が得られる有機化合物を一対の電極間に挟んでなる発光素子、また、このような発光素子を有する発光装置、電子機器、及び照明装置に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、照明装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
薄型軽量、高速応答性、直流低電圧駆動などの特徴を有する有機化合物を発光体として用いた発光素子は、次世代のフラットパネルディスプレイへの応用が期待されている。特に、発光素子をマトリクス状に配置した表示装置は、従来の液晶表示装置と比較して、視野角が広く視認性が優れる点に優位性があると考えられている。
発光素子の発光機構は、一対の電極間に発光体を含むEL層を挟んで電圧を印加することにより、電極からキャリア(電子または正孔)が注入され、このキャリアが再結合することにより励起子を形成し、その励起子が基底状態に戻る際にエネルギーを放出して発光するといわれている。励起状態には一重項励起状態(S)と三重項励起状態(T)が知られ、一重項励起状態からの発光が蛍光、三重項励起状態からの発光が燐光と呼ばれている。そして、発光素子における統計的な生成比率は、S:T=1:3であると考えられている。
この様な発光素子に関しては、素子構造の改良や材料開発等により、様々な発光色が得られるように開発が行われている。しかしながら、複数の発光色を組み合わせて得られる白色発光素子では、所望の白色を得ることが難しく、これを克服すべく様々な試みがなされている。(例えば、特許文献1参照。)。
特開2007−53090号公報
本発明の一態様では、異なる発光色が得られる発光層において、発光色に応じた発光領域を形成することで、所望の白色発光が得られる発光素子を提供する。また、本発明の一態様は、上記発光素子を適用し、低消費電力を実現できる発光装置を提供する。さらに、本発明の一態様は、上記発光素子を適用し、低消費電力を実現できる電子機器および照明装置を提供する。または、本発明の一態様は、新規な発光素子、新規な発光装置、または、新規な照明装置などを提供する。なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はない。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、一対の電極間にEL層を有し、EL層は、発光層を有し、発光層は、第1の発光層および第2の発光層を有し、第1の発光層および第2の発光層は、それぞれ発光色の異なる発光物質を含み、第1の発光層および第2の発光層のいずれか一方は、一部に非形成領域(すなわち、発光層において、一部に第1の発光層および第2の発光層のいずれか他方のみからなる領域)を有し、発光層において第1の発光層および第2の発光層が積層された領域からの第1の発光は、非形成領域を有する領域からの第2の発光と発光色が異なり、発光層からは、第1の発光および第2の発光が同時に得られることを特徴とする発光素子である。
また、本発明の別の一態様は、一対の電極間にEL層を有し、EL層は、発光層を有し、発光層は、第1の発光層および第2の発光層を有し、第1の発光層および第2の発光層は、それぞれ発光色の異なる発光物質を含み、第1の発光層および第2の発光層のいずれか一方は、一部に非形成領域(すなわち、発光層において、一部に第1の発光層および第2の発光層のいずれか他方のみからなる領域)を有し、一対の電極と重なる非形成領域の面積は、一対の電極と重なる発光層の面積に対し5%以上95%以下とし、発光層において第1の発光層および第2の発光層が積層された領域からの第1の発光は、非形成領域を有する領域からの第2の発光と発光色が異なり、発光層からは、第1の発光および第2の発光が同時に得られることを特徴とする発光素子である。
また、本発明の別の一態様は、一対の電極間にEL層を有し、EL層は、発光層を有し、発光層は、第1の発光層および第2の発光層を有し、第1の発光層は、一部に非形成領域(発光層において、一部に第2の発光層のみからなる領域)を有し、一対の電極と重なる非形成領域の面積は、一対の電極と重なる発光層の面積に対し5%以上95%以下とし、発光層において第1の発光層および第2の発光層が積層された領域からの第1の発光は、非形成領域を有する領域からの第2の発光と発光色が異なり、発光層からは、第1の発光および第2の発光が同時に得られることを特徴とする発光素子である。
また、本発明の別の一態様は、一対の電極間にEL層を有し、EL層は、発光層を有し、発光層は、第1の発光層および第2の発光層を有し、第1の発光層は、一部に非形成領域(発光層において、一部に第2の発光層のみからなる領域)を有し、発光層からの発光は、第1の発光層と第2の発光層との積層領域から得られる第1の発光スペクトルと、第2の発光層から得られる第2の発光スペクトルと、を同時に有することを特徴とする発光素子である。
また、本発明の別の一態様は、一対の電極間にEL層を有し、EL層は、発光層を有し、発光層は、第1の発光層および第2の発光層を有し、第1の発光層は、一部に非形成領域(発光層において、一部に第2の発光層のみからなる領域)を有し、一対の電極と重なる非形成領域の面積は、一対の電極と重なる発光層の面積に対し5%以上95%以下とし、発光層からの発光は、第1の発光層と第2の発光層との積層領域から得られる第1の発光スペクトルと、第2の発光層から得られる第2の発光スペクトルとを、同時に有することを特徴とする発光素子である。
また、上記構成において、第1の発光スペクトルは、500nm以上650nm以下の範囲にスペクトルピークを有し、第2の発光スペクトルは、400nm以上500nm以下の範囲にスペクトルピークを有すことを特徴とする発光素子である。
また、本発明の別の一態様は、一対の電極間にEL層を有し、EL層は、発光層を有し、発光層は、第1の発光層および第2の発光層を有し、第1の発光層は、燐光発光を呈し、第2の発光層は、蛍光発光を呈し、第1の発光層および第2の発光層のいずれか一方は、一部に非形成領域(すなわち、発光層において、一部に第1の発光層および第2の発光層のいずれか他方のみからなる領域)を有し、発光層において第1の発光層および第2の発光層が積層された領域からの第1の発光は、非形成領域を有する領域からの第2の発光と発光色が異なり、発光層からは、第1の発光および第2の発光が同時に得られることを特徴とする発光素子である。
また、本発明の別の一態様は、一対の電極間にEL層を有し、EL層は、発光層を有し、発光層は、第1の発光層および第2の発光層を有し、第1の発光層は、燐光発光を呈し、第2の発光層は、蛍光発光を呈し、第1の発光層および第2の発光層のいずれか一方は、一部に非形成領域(すなわち、発光層において、一部に第1の発光層および第2の発光層のいずれか他方のみからなる領域)を有し、一対の電極と重なる非形成領域の面積は、一対の電極と重なる発光層の面積に対し5%以上95%以下とし、発光層において第1の発光層および第2の発光層が積層された領域からの第1の発光は、非形成領域を有する領域からの第2の発光と発光色が異なり、発光層からは、第1の発光および第2の発光が同時に得られることを特徴とする発光素子である。
また、本発明の別の一態様は、一対の電極間にEL層を有し、EL層は、発光層を有し、発光層は、第1の発光層および第2の発光層を有し、第1の発光層は、燐光発光を呈し、第2の発光層は、蛍光発光を呈し、第1の発光層は、励起錯体を形成する層を含み、第1の発光層および第2の発光層のいずれか一方は、一部に非形成領域(すなわち、発光層において、一部に第1の発光層および第2の発光層のいずれか他方のみからなる領域)を有し、発光層において第1の発光層および第2の発光層が積層された領域からの第1の発光は、非形成領域を有する領域からの第2の発光と発光色が異なり、発光層からは、第1の発光および第2の発光が同時に得られることを特徴とする発光素子である。
また、本発明の別の一態様は、一対の電極間にEL層を有し、EL層は、少なくとも発光層を有し、発光層は、燐光発光を呈する第1の発光層と蛍光発光を呈する第2の発光層を少なくとも有し、第1の発光層は、励起錯体を形成する層を含み、第1の発光層および第2の発光層のいずれか一方は、一部に非形成領域(すなわち、発光層において、一部に第1の発光層および第2の発光層のいずれか他方のみからなる領域)を有し、一対の電極と重なる非形成領域の面積は、一対の電極と重なる発光層の面積に対し5%以上95%以下とし、発光層において第1の発光層および第2の発光層が積層された領域からの第1の発光は、非形成領域を有する領域からの第2の発光と発光色が異なり、発光層からは、第1の発光および第2の発光が同時に得られることを特徴とする発光素子である。
また、本発明の別の一態様は、一対の電極間にEL層を有し、EL層は、少なくとも発光層を有し、発光層は、燐光発光を呈する第1の発光層と蛍光発光を呈する第2の発光層を少なくとも有し、第2の発光層は、蛍光発光物質と、蛍光発光物質よりもT1準位が低いホスト材料を含み、第1の発光層および第2の発光層のいずれか一方は、一部に非形成領域(すなわち、発光層において、一部に第1の発光層および第2の発光層のいずれか他方のみからなる領域)を有し、発光層において第1の発光層および第2の発光層が積層された領域からの第1の発光は、非形成領域を有する領域からの第2の発光と発光色が異なり、発光層からは、第1の発光および第2の発光が同時に得られることを特徴とする発光素子である。
また、本発明の別の一態様は、一対の電極間にEL層を有し、EL層は、少なくとも発光層を有し、発光層は、燐光発光を呈する第1の発光層と蛍光発光を呈する第2の発光層を少なくとも有し、第2の発光層は、蛍光発光物質と蛍光発光物質よりもT1準位が低いホスト材料を含み、第1の発光層および第2の発光層のいずれか一方は、一部に非形成領域(すなわち、発光層において、一部に第1の発光層および第2の発光層のいずれか他方のみからなる領域)を有し、一対の電極と重なる非形成領域の面積は、一対の電極と重なる発光層の面積に対し5%以上95%以下とし、発光層において第1の発光層および第2の発光層が積層された領域からの第1の発光は、非形成領域を有する領域からの第2の発光と発光色が異なり、発光層からは、第1の発光および第2の発光が同時に得られることを特徴とする発光素子である。
また、上記構成において、第1の発光層は、黄橙色発光を示し、第2の発光層は青色発光を示すことを特徴とする。
また、上記構成において、第1の発光層は、緑色の発光物質を含む層と、橙色の発光物質を含む層との積層であることを特徴とする。
また、上記構成において、第1の発光層は、燐光発光物質を含み、第2の発光層は、蛍光発光物質を含むことを特徴とする。
また、本発明の一態様は、上記各構成を有する発光素子を用いた発光装置である。
また、本発明の一態様は、発光素子を有する発光装置だけでなく、発光装置を有する電子機器および照明装置も範疇に含めるものである。また、発光装置にコネクター、例えばFPC(Flexible printed circuit)もしくはTCP(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジュール、TCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、または発光素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールは、発光装置を含む場合がある。
本発明の一態様により、白色発光が得られる発光素子を提供することができる。また、本発明の一態様は、上記発光素子を適用し、低消費電力を実現した発光装置を提供することができる。さらに、本発明の一態様は、上記発光素子を適用し、低消費電力を実現した電子機器および照明装置を提供することができる。または、本発明の一態様により、新規な発光素子、新規な発光装置、または、新規な照明装置などを提供することができる。なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
本発明の一態様である発光素子の構造について説明する図。 発光装置について説明する図。 電子機器について説明する図。 照明装置について説明する図。 発光素子1、発光素子2、発光素子3、発光素子4の構造について説明する図。 本発明の一態様である発光素子の構造について説明する図。 発光素子の構造について説明する図。 発光素子1、発光素子2、発光素子3、発光素子4の発光スペクトルを示す図。
以下、本発明の実施の態様について図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることが可能である。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光素子について説明する。
本発明の一態様である発光素子は、一対の電極間に発光層を含むEL層を挟んで形成されており、発光層は、それぞれ異なる発光物質を含む第1の発光層と第2の発光層とが積層された構造を有する。また、第1の発光層と第2の発光層のいずれか一方の発光層において、一部に発光層が形成されていない非形成領域を有する。以下、本発明の一態様である発光素子の素子構造について、図1(A)(B)を用いて詳細に説明する。
図1(A)に示す発光素子は、一対の電極(第1の電極101、第2の電極102)間に発光層106を含むEL層103が挟まれており、EL層103は、第1の電極101を陽極とした場合、第1の電極101側から正孔(ホール)注入層104、正孔(ホール)輸送層105、発光層106、電子輸送層107、電子注入層108等が順次積層された構造を有する。また、発光層106は、第1の発光層106aと、第2の発光層106bとが積層された構造を有するが、領域110に示すように第1の発光層106aの一部において第1の発光層106aが形成されていない非形成領域を有する。なお、この場合、第1の発光層106aの非形成領域には、第1の発光層106a上と同様に第2の発光層106bが形成される。
図1(A)において、発光層106の領域111は、第1の発光層106aと第2の発光層106bとが積層された構造を有するため、第1の発光スペクトルを有する光が矢印Aの方向に射出される。また、発光層106の領域112は、第2の発光層106bのみで形成されているため、第1の発光スペクトルとは異なる第2の発光スペクトルを有する光が矢印Bの方向に射出される。すなわち、発光層106は、非形成領域の有無により異なる発光スペクトルを射出させることができるため、発光層106に占める非形成領域の割合を制御することで一つの発光素子内(または、一画素内)における複数の発光スペクトルを含む混合色の相関色温度(または色度)を所望の範囲に制御することができる。なお、発光層106に占める非形成領域の割合(面積比率(%))は、5〜95%とするのが好ましい。また、本明細書中における相関色温度の所望の範囲は、JIS規格に定められている室内用照明の相関色温度の規定範囲(2600K〜7100K)とし、好ましくは電球色(2600〜3250K)や温白色(3250〜3800K)の発光が得られる範囲とする。
なお、図1(A)(B)に示した発光素子のEL層に含まれる発光層の構造について、図6(A)に断面図の一例を示す。図6(A)において、基板600上に素子形成層607を介して第1の電極(陽極)601が形成され、第1の電極(陽極)601の端部は、絶縁体603で覆われている。また、第1の電極(陽極)601上に正孔(ホール)注入層および正孔(ホール)輸送層の積層604が形成され、その上に、第1の発光層605aが形成されている。第1の発光層605aは、マスクを用いた蒸着法により形成されるので、同一面上に第1の発光層605aが形成されない領域(非形成領域)を含む。また、第1の発光層605a上には、マスクを用いることなく第2の発光層605bが形成されるため、第2の発光層605bは、第1の発光層605a上だけでなく、第1の発光層605aの非形成領域である正孔(ホール)注入層および正孔(ホール)輸送層の積層604上にも形成される。このように、連続した同一平面を有する第1の電極(陽極)601上に第1の発光層605aが複数形成された構造は、本発明の一態様における特徴的な構造である。なお、図6(A)に示した素子形成層607は、発光素子と電気的に接続されたFET(Field Effect Transistor)が形成される層であるが、必ず設ける必要はなく、必要に応じて適宜形成する。
また、図6(A)において点線で囲まれた領域606の上面図を図6(B)(C)(D)に示す。なお、図6(A)における直線ABは、図6(B)(C)(D)における直線ABに対応している。図6(B)(C)(D)に示すように第1の発光層605aの形成領域は、蒸着の際に用いるマスクの形状によって、様々な構造とすることが可能であり、例えば、図6(B)に示す概略長方形、図6(C)に示す概略正方形、図6(D)に示す円形、そのほか、三角形や楕円形などとしてもよい。なお、配列についても自由な配列とすることができる。
また、図1(B)に示すように発光層106’は、第1の発光層106a’と、第2の発光層106b’とが積層された構造を有し、第1の発光層106a’上に領域110’で示される非形成領域を有する第2の発光層106b’を形成する構成とすることもできる。なお、この場合、第2の発光層106b’の非形成領域には、第2の発光層106b’上と同様に電子輸送層107’が形成される。
図1(B)に示す構造の場合も図1(A)に示す構造の場合と同様であり、発光層106’の領域111’は、第1の発光層106a’と第2の発光層106b’とが積層された構造を有するため、第1’の発光スペクトルを有する光が矢印A’の方向に射出される。また、発光層106’の領域112’は、第2’の発光スペクトルを有する光が矢印B’の方向に射出される。そのため、発光層に占める非形成領域の割合を制御することで一つの発光素子内(または、一画素内)における複数の発光スペクトルを含む混合色の相関色温度(または色度)を所望の範囲に制御することができる。
また、第1の発光層(106a、106a’)および第2の発光層(106b、106b’)のそれぞれに用いる発光性物質(蛍光発光物質、燐光発光物質)の発光色は異なる必要があるが、両方に蛍光発光物質を用いても、両方に燐光発光物質を用いても、一方に蛍光発光物質を用いて他方に燐光発光物質を用いてもよい。さらに、これらの発光性物質に加えてホスト材料となる有機化合物(正孔輸送性材料や電子輸送性材料等)を用いることもできる。なお、ホスト材料に加えてさらに異なる種類の有機化合物(正孔輸送性材料や電子輸送性材料等)を含む構成とすることも可能である。
また、発光層(106、106’)に蛍光発光物質とホスト材料とを含む場合には、ホスト材料から生成される三重項励起子を効率良く三重項−三重項消滅(TTA:triplet−triplet annihilation)させることにより、一重項励起子に変換し、一重項励起子からのエネルギー移動により蛍光発光物質を発光させる構成とすることもできる。
具体的には、発光層(106、106’)におけるホスト材料のT1準位(最低三重項励起子エネルギー準位)が、蛍光発光物質のT1準位よりも低いことが好ましい。通常、発光層における存在比率は、ホスト材料の方が圧倒的に高い。ホスト材料のT1準位が蛍光発光物質のT1準位よりも低くなるように組み合わせて用いることで、発光層(106、106’)で生じた三重項励起子が、発光層(106、106’)中にわずかにしか存在しない蛍光発光物質(分子)にトラップされ局在化してしまうことによる、三重項励起子同士の衝突確率の低下を防ぎ、TTAの発生確率を高めることができる。これにより、発光層106における蛍光発光の発光効率を高めることができる。なお、発光層(106、106’)に用いる蛍光発光物質としては、公知の物質を用いることができ、青色(例えば、400nmと480nmとの間に発光スペクトルのピークを有する)、緑色(例えば、500nmと560nmとの間に発光スペクトルのピークを有する)、赤色(例えば、580nmと680nmとの間に発光スペクトルのピークを有する)、黄色(例えば、540nmと600nmとの間に発光スペクトルのピークを有し、黄緑から橙色までを含む)などの発光色を示す物質を適宜用いることができるものとする。
また、発光層(106、106’)に燐光発光物質とホスト材料とを含む場合には、ホスト材料から生成される三重項励起子からのエネルギー移動により燐光発光物質を発光させる構成とすることもできるが、燐光発光物質とホスト材料に加えて、新たな有機化合物を含む構成とすることにより、ホスト材料と新たな有機化合物により形成される励起錯体(エキサイプレックス)からのエネルギー移動により燐光発光物質を発光させる構成とすることもできる。なお、励起錯体からのエネルギー移動を利用する燐光発光の場合には、形成された励起錯体の発光波長が、励起錯体を形成する有機化合物のそれぞれの発光波長(蛍光波長)に比べて長波長側に存在するため、これらの発光スペクトルが長波長側に変換させることができる。これにより、駆動電圧を低減させることができる。また、励起錯体から燐光発光物質へのエネルギー移動も可能であるため、高い発光効率を実現することができる。なお、発光層(106、106’)に用いる燐光発光物質としては、公知の物質を用いることができ、青色(例えば、400nmと480nmとの間に発光スペクトルのピークを有する)、緑色(例えば、500nmと560nmとの間に発光スペクトルのピークを有する)、赤色(例えば、580nmと680nmとの間に発光スペクトルのピークを有する)、黄色(例えば、540nmと600nmとの間に発光スペクトルのピークを有し、黄緑から橙色までを含む)などの発光色を示す物質を適宜用いることができるものとする。
発光層(106、106’)に含まれる第1の発光層(106a、106a’)および第2の発光層(106b、106b’)において、発光性物質に加えて用いるホスト材料などの有機化合物としては、主として1×10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する電子輸送性材料や、主として1×10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する正孔輸送性材料が挙げられる。但し、発光層(106、106’)のうち燐光発光物質を含む層においては、各層毎に上記有機化合物の2種以上であって、励起錯体を形成しうる組み合わせを用いることとする。
また、発光層(106、106’)において、発光性物質(蛍光発光物質や燐光発光物質)は、上記有機化合物中に分散させた構成とすることにより、発光層における結晶化を抑制することができる。さらにこのような構成とすることで、発光層(106、106’)中における発光性物質の濃度が高いことに起因した濃度消光を抑制し、発光素子の発光効率を高くすることができる。
また、発光層(106、106’)において、燐光発光物質を含む場合、燐光発光物質の他に含まれる有機化合物のT1準位は、上記燐光発光物質のT1準位よりも高いことが好ましい。有機化合物のT1準位が燐光発光物質のT1準位よりも低いと、発光に寄与する燐光発光物質の三重項励起エネルギーを有機化合物が消光(クエンチ)してしまい、発光効率の低下を招くためである。
以上のような発光層(106、106’)における第1の発光層(106a、106a’)および第2の発光層(106b、106b’)のそれぞれから得られる発光色の組み合わせ(「第1の発光層(106a、106a’)で得られる発光色\第2の発光層(106b、106b’)で得られる発光色」と示す)としては、例えば、「青色\黄色」、「青色\橙色・緑色」、「青色\緑色・橙色」、「青色\黄色・赤色」、「青色\緑色・赤色」、「青色\赤色・黄色」、「黄色\青色」、「黄色\青色・赤色」、「黄色\赤色・緑色」、「黄色\青色・橙色」、「黄色\赤色・青色」、「赤色\青色・緑色」、「赤色\緑色・青色」、「橙色・緑色\青色」、「緑色・橙色\青色」、「黄色・赤色\青色」、「緑色・赤色\青色」、「赤色・黄色\青色」、「青色・赤色\黄色」、「赤色・緑色\黄色」、「青色・橙色\黄色」、「赤色・青色\黄色」、「青色・緑色\赤色」、「緑色・青色\赤色」などが挙げられる。なお、第1の発光層(106a、106a’)と第2の発光層(106b、106b’)との積層関係が逆になる場合も同様の組み合わせが可能である。なお、ここでは、400nmと480nmとの間に発光スペクトルのピークを有する発光を「青色」と示し、500nmと560nmとの間に発光スペクトルのピークを有する発光を「緑色」と示し、580nmと680nmとの間に発光スペクトルのピークを有する発光を「赤色」と示し、540nmと600nmとの間に発光スペクトルのピークを有する発光を「黄色」または「橙色」と示す。
なお、上記発光層(106、106’)において、第1の発光層(106a、106a’)および第2の発光層(106b、106b’)のどちらか一方が蛍光発光物質を含み、他方が燐光発光物質を含む構成である場合には、燐光発光物質を含む層において、励起錯体が形成される構成とすることが好ましい。これは、通常、蛍光が得られる発光層と燐光が得られる発光層とを積層すると、燐光発光層で生じた三重項励起エネルギーが蛍光発光層のホスト材料に移動して無放射失活する。しかし、燐光発光層において励起錯体を形成する構成の場合には、燐光発光物質へ三重項励起エネルギーが移動して発光が得られ、励起錯体から燐光発光物質以外への励起子の拡散が原理的に起こりにくい。従って、このような構成とすることにより、積層された発光層(106、106’)からは、蛍光発光だけでなく燐光発光も効率良く得ることができる。
次に、上記の発光素子を作製する上での具体例について説明する。
第1の電極(陽極)101および第2の電極(陰極)102には、金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることができる。具体的には、酸化インジウム−酸化スズ(Indium Tin Oxide)、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛(Indium Zinc Oxide)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、チタン(Ti)の他、元素周期表の第1族または第2族に属する元素、すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびカルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、マグネシウム(Mg)、およびこれらを含む合金(MgAg、AlLi)、ユウロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)等の希土類金属およびこれらを含む合金、その他グラフェン等を用いることができる。なお、第1の電極(陽極)101および第2の電極(陰極)102は、例えばスパッタリング法や蒸着法(真空蒸着法を含む)等により形成することができる。
正孔注入層104は、正孔輸送性の高い正孔輸送層105を介して発光層(106、106’)に正孔を注入する層であり、正孔輸送性材料とアクセプター性物質を含む層である。従って、アクセプター材料を他の材料と混合して形成することができる。但し、アクセプター材料の単膜でも正孔注入層104として機能させることができる。なお、正孔注入層104として正孔輸送性材料とアクセプター性物質を含む構成とすることにより、アクセプター性物質により正孔輸送性材料から電子が引き抜かれて正孔(ホール)が発生し、正孔輸送層105を介して発光層(106、106’)に正孔が注入される。なお、正孔輸送層105は、正孔輸送性材料を用いて形成される。なお、正孔注入層104および正孔輸送層105は、例えばスパッタリング法や蒸着法(真空蒸着法を含む)等により形成することができる。
正孔注入層104および正孔輸送層105に用いる正孔輸送性材料としては、例えば、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPBまたはα−NPD)やN,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、4,4’,4’’−トリス(カルバゾール−9−イル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル)−N―フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)などの芳香族アミン化合物、3−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)等が挙げられる。その他、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3,5−トリス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:TCPB)、9−[4−(10−フェニル−9−アントラセニル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)等のカルバゾール誘導体、等を用いることができる。ここに述べた物質は、主に1×10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質である。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。
さらに、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)、ポリ(4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N−(4−{N’−[4−(4−ジフェニルアミノ)フェニル]フェニル−N’−フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](略称:PTPDMA)、ポリ[N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン](略称:Poly−TPD)などの高分子化合物を用いることもできる。
また、正孔注入層104に用いるアクセプター性物質としては、元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を挙げることができる。具体的には、酸化モリブデンが特に好ましい。さらに、アクセプター性物質としては、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(略称:F4−TCNQ)、クロラニル、2,3,6,7,10,11−ヘキサシアノ−1,4,5,8,9,12−ヘキサアザトリフェニレン(HAT−CN)等の電子吸引基(ハロゲン基やシアノ基)を有する化合物を挙げることができる。特に、HAT−CNのように複素原子を複数有する縮合芳香環に電子吸引基が結合している化合物が、熱的に安定であり好ましい。
発光層(106、106’)は、第1の発光層(106a、106a’)と、第2の発光層(106b、106b’)とが積層された層であり、これらの層は、例えばスパッタリング法や蒸着法(真空蒸着法を含む)等により形成することができる。但し、第1の発光層(106a、106a’)、または第2の発光層(106b、106b’)のいずれか一方に非形成領域を設けるため、非形成領域を有する発光層の形成の際には、発光層が一部形成されないようにする。例えば、所望のパターン(格子状パターン、環状パターン)の形成が可能なマスク等を用いることで、発光層の一部に非形成領域を設けることができる。また、非形成領域を設けない方の発光層を形成する場合は、マスク等を用いることなく形成する。
発光層(106、106’)に用いる蛍光発光物質としては、下記の一重項励起エネルギーを発光に変える物質が挙げられる。
例えば、N,N’−ビス[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N,N’−ジフェニルスチルベン−4,4’−ジアミン(略称:YGA2S)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)トリフェニルアミン(略称:2YGAPPA)、N,9−ジフェニル−N−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:PCAPA)、ペリレン、2,5,8,11−テトラ−tert−ブチルペリレン(略称:TBP)、4−(10−フェニル−9−アントリル)−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAPA)、N,N’’−(2−tert−ブチルアントラセン−9,10−ジイルジ−4,1−フェニレン)ビス[N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン](略称:DPABPA)、N,9−ジフェニル−N−[4−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPPA)、N−[4−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)フェニル]−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPAPPA)、N,N,N’,N’,N’’,N’’,N’’’,N’’’−オクタフェニルジベンゾ[g,p]クリセン−2,7,10,15−テトラアミン(略称:DBC1)、クマリン30、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCABPhA)、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPABPhA)、9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−N−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−フェニルアントラセン−2−アミン(略称:2YGABPhA)、N,N,9−トリフェニルアントラセン−9−アミン(略称:DPhAPhA)、クマリン545T、N,N’−ジフェニルキナクリドン、(略称:DPQd)、ルブレン、5,12−ビス(1,1’−ビフェニル−4−イル)−6,11−ジフェニルテトラセン(略称:BPT)、2−(2−{2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル}−6−メチル−4H−ピラン−4−イリデン)プロパンジニトリル(略称:DCM1)、2−{2−メチル−6−[2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCM2)、N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)テトラセン−5,11−ジアミン(略称:p−mPhTD)、7,14−ジフェニル−N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)アセナフト[1,2−a]フルオランテン−3,10−ジアミン(略称:p−mPhAFD)、2−{2−イソプロピル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCJTI)、2−{2−tert−ブチル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCJTB)、2−(2,6−ビス{2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル}−4H−ピラン−4−イリデン)プロパンジニトリル(略称:BisDCM)、2−{2,6−ビス[2−(8−メトキシ−1,1,7,7−テトラメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:BisDCJTM)などが挙げられる。特に、N,N’−ビス〔4−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)フェニル〕−N,N’−ジフェニルピレン−1,6−ジアミン(略称:1,6FLPAPrn)や、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ビス〔3−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)フェニル〕ピレン−1,6−ジアミン(略称:1,6mMemFLPAPrn)のようなピレンジアミン化合物に代表される縮合芳香族ジアミン化合物は、ホールトラップ性が高く、発光効率や信頼性に優れているため好ましい。
また、発光層(106、106’)に用いる燐光発光物質としては、下記の三重項励起エネルギーを発光に変える物質が挙げられる。
例えば、ビス[2−(3’,5’−ビストリフルオロメチルフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:[Ir(CFppy)(pic)])、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:FIracac)、トリス(2−フェニルピリジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(ppy)])、ビス(2−フェニルピリジナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:[Ir(ppy)(acac)])、トリス(アセチルアセトナト)(モノフェナントロリン)テルビウム(III)(略称:[Tb(acac)(Phen)])、ビス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:[Ir(bzq)(acac)])、ビス(2,4−ジフェニル−1,3−オキサゾラト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:[Ir(dpo)(acac)])、ビス{2−[4’−(パーフルオロフェニル)フェニル]ピリジナト−N,C2’}イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:[Ir(p−PF−ph)(acac)])、ビス(2−フェニルベンゾチアゾラト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:[Ir(bt)(acac)])、ビス[2−(2’−ベンゾ[4,5−α]チエニル)ピリジナト−N,C3’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:[Ir(btp)(acac)])、ビス(1−フェニルイソキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:[Ir(piq)(acac)])、(アセチルアセトナト)ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリナト]イリジウム(III)(略称:[Ir(Fdpq)(acac)])、(アセチルアセトナト)ビス(3,5−ジメチル−2−フェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(mppr−Me)(acac)])、(アセチルアセトナト)ビス(5−イソプロピル−3−メチル−2−フェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(mppr−iPr)(acac)])、(アセチルアセトナト)ビス(2,3,5−トリフェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(tppr)(acac)])、ビス(2,3,5−トリフェニルピラジナト)(ジピバロイルメタナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(tppr)(dpm)])、(アセチルアセトナト)ビス(6−tert−ブチル−4−フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(tBuppm)(acac)])、(アセチルアセトナト)ビス(4,6−ジフェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(dppm)(acac)])、2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−ポルフィリン白金(II)(略称:PtOEP)、トリス(1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオナト)(モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:[Eu(DBM)(Phen)])、トリス[1−(2−テノイル)−3,3,3−トリフルオロアセトナト](モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:[Eu(TTA)(Phen)])などが挙げられる。
なお、上記燐光発光物質に代えて、熱活性化遅延蛍光を示す熱活性化遅延蛍光(TADF)材料を用いることもできる。なお、TADF材料における遅延蛍光とは、通常の蛍光と同様のスペクトルを持ちながら、寿命が著しく長い発光をいう。その寿命は、10−6秒以上、好ましくは10−3秒以上である。
具体的なTADF材料としては、例えば、フラーレンやその誘導体、プロフラビン等のアクリジン誘導体、エオシン等が挙げられる。また、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)、スズ(Sn)、白金(Pt)、インジウム(In)、もしくはパラジウム(Pd)等を含む金属含有ポルフィリンが挙げられる。該金属含有ポルフィリンとしては、例えば、プロトポルフィリン−フッ化スズ錯体(SnF(Proto IX))、メソポルフィリン−フッ化スズ錯体(SnF(Meso IX))、ヘマトポルフィリン−フッ化スズ錯体(SnF(Hemato IX))、コプロポルフィリンテトラメチルエステル−フッ化スズ錯体(SnF(Copro III−4Me))、オクタエチルポルフィリン−フッ化スズ錯体(SnF(OEP))、エチオポルフィリン−フッ化スズ錯体(SnF(Etio I))、オクタエチルポルフィリン−塩化白金錯体(PtClOEP)等が挙げられる。さらに、2−(ビフェニル−4−イル)−4,6−ビス(12−フェニルインドロ[2,3−a]カルバゾール−11−イル)−1,3,5−トリアジン(PIC−TRZ)等のπ電子過剰型複素芳香環及びπ電子不足型複素芳香環を有する複素環化合物を用いることもできる。なお、π電子過剰型複素芳香環とπ電子不足型複素芳香環とが直接結合した物質は、π電子過剰型複素芳香環のドナー性とπ電子不足型複素芳香環のアクセプター性が共に強くなり、S1とT1のエネルギー差が小さくなるため、特に好ましい。
発光層(106、106’)に蛍光発光物質が含まれている場合には、次のような有機化合物をホスト材料として用いるのが好ましい。具体的には、9−フェニル−3−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:PCzPA)、3−[4−(1−ナフチル)−フェニル]−9−フェニル−9H−カルバゾール(略称:PCPN)、9−[4−(10−フェニル−9−アントラセニル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)、7−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−7H−ジベンゾ[c,g]カルバゾール(略称:cgDBCzPA)、6−[3−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)フェニル]−ベンゾ[b]ナフト[1,2−d]フラン(略称:2mBnfPPA)、9−フェニル−10−{4−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)−ビフェニル−4’−イル}−アントラセン(略称:FLPPA)等のアントラセン化合物が挙げられる。なお、アントラセン骨格を有する物質をホスト材料として用いると、発光効率、耐久性共に良好な発光層を実現することが可能である。特に、CzPA、cgDBCzPA、2mBnfPPA、PCzPAは非常に良好な特性を示すため、好ましい。
発光層(106、106’)に用いることができる電子輸送性の有機化合物(電子輸送性材料)としては、含窒素複素芳香族化合物のようなπ電子不足型複素芳香族化合物が好ましく、例えば、2−[3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mDBTPDBq−II)、2−[3’−(ジベンゾチオフェン−4−イル)ビフェニル−3−イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mDBTBPDBq−II)、2−[4−(3,6−ジフェニル−9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2CzPDBq−III)、7−[3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:7mDBTPDBq−II)、および6−[3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:6mDBTPDBq−II)等が挙げられる。
また、発光層(106、106’)に用いることができる正孔輸送性の有機化合物(正孔輸送性材料)としては、π電子過剰型複素芳香族化合物(例えばカルバゾール誘導体やインドール誘導体)や芳香族アミン化合物などが挙げられる。具体的には、4−フェニル−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBA1BP)、4,4’−ジ(1−ナフチル)−4’’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBNBB)、3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)、4,4’,4’’−トリス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:1’−TNATA)、2,7−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]−スピロ−9,9’−ビフルオレン(略称:DPA2SF)、N,N’−ビス(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N,N’−ジフェニルベンゼン−1,3−ジアミン(略称:PCA2B)、N−(9,9−ジメチル−2−ジフェニルアミノ−9H−フルオレン−7−イル)ジフェニルアミン(略称:DPNF)、N,N’,N’’−トリフェニル−N,N’,N’’−トリス(9−フェニルカルバゾール−3−イル)ベンゼン−1,3,5−トリアミン(略称:PCA3B)、2−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]スピロ−9,9’−ビフルオレン(略称:PCASF)、2−[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]スピロ−9,9’−ビフルオレン(略称:DPASF)、N,N’−ビス[4−(カルバゾール−9−イル)フェニル]−N,N’−ジフェニル−9,9−ジメチルフルオレン−2,7−ジアミン(略称:YGA2F)、4,4’−ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:TPD)、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、N−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−N−{9,9−ジメチル−2−[N’−フェニル−N’−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]−9H−フルオレン−7−イル}フェニルアミン(略称:DFLADFL)、3−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3−[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzDPA1)、3,6−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzDPA2)、4,4’−ビス(N−{4−[N’−(3−メチルフェニル)−N’−フェニルアミノ]フェニル}−N−フェニルアミノ)ビフェニル(略称:DNTPD)、3,6−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−(1−ナフチル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzTPN2)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)が挙げられる。
電子輸送層(107、107’)は、電子輸送性の高い物質を含む層である。電子輸送層(107、107’)には、Alq、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq)、BAlq、Zn(BOX)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ))などの金属錯体を用いることができる。また、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−エチルフェニル)−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:p−EtTAZ)、バソフェナントロリン(略称:Bphen)、バソキュプロイン(略称:BCP)、4,4’−ビス(5−メチルベンゾオキサゾール−2−イル)スチルベン(略称:BzOs)などの複素芳香族化合物も用いることができる。また、ポリ(2,5−ピリジンジイル)(略称:PPy)、ポリ[(9,9−ジヘキシルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(ピリジン−3,5−ジイル)](略称:PF−Py)、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(2,2’−ビピリジン−6,6’−ジイル)](略称:PF−BPy)のような高分子化合物を用いることもできる。ここに述べた物質は、主に1×10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である。なお、正孔よりも電子の輸送性の高い物質であれば、上記以外の物質を電子輸送層(107、107’)として用いてもよい。
また、電子輸送層(107、107’)は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が2層以上積層したものとしてもよい。
電子注入層108は、電子注入性の高い物質を含む層である。電子注入層108には、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF)、リチウム酸化物(LiO)等のようなアルカリ金属、アルカリ土類金属、またはそれらの化合物を用いることができる。また、フッ化エルビウム(ErF)のような希土類金属化合物を用いることができる。また、電子注入層108にエレクトライドを用いてもよい。該エレクトライドとしては、例えば、カルシウムとアルミニウムの混合酸化物に電子を高濃度添加した物質等が挙げられる。なお、上述した電子輸送層(107、107’)を構成する物質を用いることもできる。
また、電子注入層108に、有機化合物と電子供与体(ドナー)とを混合してなる複合材料を用いてもよい。このような複合材料は、電子供与体によって有機化合物に電子が発生するため、電子注入性および電子輸送性に優れている。この場合、有機化合物としては、発生した電子の輸送に優れた材料であることが好ましく、具体的には、例えば上述した電子輸送層(107、107’)を構成する物質(金属錯体や複素芳香族化合物等)を用いることができる。電子供与体としては、有機化合物に対し電子供与性を示す物質であればよい。具体的には、アルカリ金属やアルカリ土類金属や希土類金属が好ましく、リチウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、エルビウム、イッテルビウム等が挙げられる。また、アルカリ金属酸化物やアルカリ土類金属酸化物が好ましく、リチウム酸化物)、カルシウム酸化物、バリウム酸化物等が挙げられる。また、酸化マグネシウムのようなルイス塩基を用いることもできる。また、テトラチアフルバレン(略称:TTF)等の有機化合物を用いることもできる。
なお、上述した正孔注入層104、正孔輸送層105、発光層(106、106’)(第1の発光層(106a、106a’)、第2の発光層(106b、106b’))、電子輸送層(107、107’)、電子注入層108は、それぞれ、蒸着法(真空蒸着法を含む)、インクジェット法、塗布法等の方法で形成することができる。
上述した発光素子は、第1の電極101および第2の電極102との間に生じた電位差によりキャリアが注入され、EL層103において正孔と電子とが再結合することにより発光する。そして、この発光は、第1の電極101および第2の電極102のいずれか一方または両方を通って外部に取り出される。従って、第1の電極101および第2の電極102のいずれか一方、または両方が透光性を有する電極となる。
以上、本実施の形態で説明した構造を有する発光素子を形成することにより、発光層から得られる発光の発光強度を発光色毎に制御することができるため、発光素子全体として所望の白色発光を示す発光素子を得ることができる。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができるものとする。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光素子を有する発光装置の一例として、アクティブマトリクス型の発光装置について図2を用いて説明する。なお、本実施の形態に示す発光装置には、実施の形態1で説明した発光素子を適用することが可能である。
なお、図2(A)は発光装置を示す上面図であり、図2(B)は図2(A)を鎖線A−A’で切断した断面図である。本実施の形態に係るアクティブマトリクス型の発光装置は、素子基板201上に設けられた画素部202と、駆動回路部(ソース線駆動回路)203と、駆動回路部(ゲート線駆動回路)204(204a及び204b)と、を有する。画素部202、駆動回路部203、及び駆動回路部204は、シール材205によって、素子基板201と封止基板206との間に封止されている。
また、素子基板201上には、駆動回路部203、及び駆動回路部204に外部からの信号(例えば、ビデオ信号、クロック信号、スタート信号、又はリセット信号等)や電位を伝達する外部入力端子を接続するための引き回し配線207が設けられる。ここでは、外部入力端子としてFPC(フレキシブルプリントサーキット)208を設ける例を示している。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置には、発光装置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものとする。
次に、断面構造について図2(B)を用いて説明する。素子基板201上には駆動回路部及び画素部が形成されているが、ここでは、ソース線駆動回路である駆動回路部203と、画素部202が示されている。
駆動回路部203はFET209とFET210とを組み合わせた構成について例示している。なお、駆動回路部203が有するFET209とFET210は、単極性(N型またはP型のいずれか一方のみ)のトランジスタを含む回路で形成されても良いし、N型のトランジスタとP型のトランジスタを含むCMOS回路で形成されても良い。また、本実施の形態では、基板上に駆動回路を形成したドライバー一体型を示すが、必ずしもその必要はなく、基板上ではなく外部に駆動回路を形成することもできる。
また、画素部202はスイッチング用FET211と、電流制御用FET212と電流制御用FET212の配線(ソース電極又はドレイン電極)に電気的に接続された第1の電極(陽極)213とを含む複数の画素により形成される。また、本実施の形態においては、画素部202はスイッチング用FET211と、電流制御用FET212との2つのFETにより画素部202を構成する例について示したが、これに限定されない。例えば、3つ以上のFETと、容量素子とを組み合わせた画素部202としてもよい。
FET209、210、211、212としては、例えば、スタガ型や逆スタガ型のトランジスタを適用することができる。FET209、210、211、212に用いることのできる半導体材料としては、例えば、第13族(ガリウム等)半導体、第14族(ケイ素等)半導体、化合物半導体、酸化物半導体、有機半導体材料を用いることができる。また、該半導体材料を用いた膜の結晶性については、特に限定されず、例えば、非晶質半導体膜、または結晶性半導体膜を用いることができる。特に、FET209、210、211、212としては、酸化物半導体を用いると好ましい。該酸化物半導体としては、例えば、In−Ga酸化物、In−M−Zn酸化物(Mは、Al、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)等が挙げられる。FET209、210、211、212として、例えば、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上、さらに好ましくは3eV以上の酸化物半導体材料を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
また、第1の電極213の端部を覆って絶縁物214が形成されている。ここでは、絶縁物214として、ポジ型の感光性アクリル樹脂を用いることにより形成する。また、本実施の形態においては、第1の電極213を陽極として用いる。
また、絶縁物214の上端部または下端部に曲率を有する曲面が形成されるようにするのが好ましい。絶縁物214の形状を上記のように形成することで、絶縁部214の上層に形成される膜の被覆性を良好なものとすることができる。例えば、絶縁物214の材料として、ネガ型の感光性樹脂、或いはポジ型の感光性樹脂のいずれかを使用することができ、有機化合物に限らず無機化合物、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン等を使用することができる。
第1の電極(陽極)213上には、EL層215及び第2の電極(陰極)216が積層形成されている。EL層215は、少なくとも発光層が設けられており、発光層は、実施の形態1で説明した積層構造を有する。また、EL層215には、発光層の他に正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層、電荷発生層等を適宜設けることができる。
なお、第1の電極(陽極)213、EL層215及び第2の電極(陰極)216との積層構造で、発光素子217が形成されている。第1の電極(陽極)213、EL層215及び第2の電極(陰極)216に用いる材料としては、実施の形態1に示す材料を用いることができる。また、ここでは図示しないが、第2の電極(陰極)216は外部入力端子であるFPC208に電気的に接続されている。
また、図2(B)に示す断面図では発光素子217を1つのみ図示しているが、画素部202において、本発明の一態様である発光素子を含む複数の発光素子がマトリクス状に配置されているものとする。なお、画素部202には、3種類(R、G、B)の発光が得られる発光素子をそれぞれ選択的に形成し、フルカラー表示可能な発光装置を形成することができる。また、3種類(R、G、B)の発光が得られる発光素子の他に、例えば、ホワイト(W)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)等の発光が得られる発光素子を形成し、4種類((R、G、B、W)、(R,G、B、Y)、(R、G、B、M)、(R,G、B、C))の発光が得られる素子などとしてもよい。このように、数種類の発光が得られる発光素子を追加することにより、色純度の向上、消費電力の低減等の効果が得ることができる。また、各発光色を狭線化させるべく、電極間での光の共振効果を利用した微小光共振器(マイクロキャビティー)構造を有する構成としても良い。また、カラーフィルタと組み合わせることによってフルカラー表示可能な発光装置としてもよい。さらに、本発明の一態様である発光素子の構成にタンデム構造を組み合わせた発光素子を適用しても良い。
さらに、シール材205で封止基板206を素子基板201と貼り合わせることにより、素子基板201、封止基板206、およびシール材205で囲まれた空間218に発光素子217が備えられた構造になっている。なお、空間218には、不活性気体(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、シール材205で充填される構成も含むものとする。
なお、シール材205にはエポキシ系樹脂やガラスフリットを用いるのが好ましい。また、これらの材料はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、封止基板206に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiber−Reinforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエステルまたはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。シール材としてガラスフリットを用いる場合には、接着性の観点から素子基板201及び封止基板206はガラス基板であることが好ましい。
以上のようにして、アクティブマトリクス型の発光装置を得ることができる。なお、本実施の形態では、発光装置の一例として、アクティブマトリクス型の発光装置について説明したが、実施の形態1で説明した本発明の一態様である発光素子を適用したパッシブマトリクス型の発光装置を作製することもできる。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成を適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光素子を適用して作製された発光装置を用いて完成させた様々な電子機器の一例について、図3を用いて説明する。
発光装置を適用した電子機器として、例えば、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。これらの電子機器の具体例を図3に示す。
図3(A)は、テレビジョン装置の一例を示している。テレビジョン装置7100は、筐体7101に表示部7103が組み込まれている。表示部7103により、映像を表示することが可能であり、発光装置を表示部7103に用いることができる。また、ここでは、スタンド7105により筐体7101を支持した構成を示している。
テレビジョン装置7100の操作は、筐体7101が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作機7110により行うことができる。リモコン操作機7110が備える操作キー7109により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部7103に表示される映像を操作することができる。また、リモコン操作機7110に、当該リモコン操作機7110から出力する情報を表示する表示部7107を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置7100は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線又は無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)又は双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図3(B)はコンピュータであり、本体7201、筐体7202、表示部7203、キーボード7204、外部接続ポート7205、ポインティングデバイス7206等を含む。なお、コンピュータは、発光装置をその表示部7203に用いることにより作製することができる。
図3(C)は、スマートウオッチであり、筐体7302、表示パネル7304、操作ボタン7311、7312、接続端子7313、バンド7321、留め金7322、等を有する。
ベゼル部分を兼ねる筐体7302に搭載された表示パネル7304は、非矩形状の表示領域を有している。表示パネル7304は、時刻を表すアイコン7305、その他のアイコン7306等を表示することができる。
なお、図3(C)に示すスマートウオッチは、様々な機能を有することができる。例えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパネル機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用いて様々なコンピュータネットワークに接続する機能、無線通信機能を用いて様々なデータの送信又は受信を行う機能、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示部に表示する機能、等を有することができる。
また、筐体7302の内部に、スピーカ、センサ(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン等を有することができる。なお、スマートウオッチは、発光装置をその表示パネル7304に用いることにより作製することができる。
図3(D)は、携帯電話機(スマートフォンを含む)の一例を示している。携帯電話機7400は、筐体7401に、表示部7402、マイク7406、スピーカ7405、カメラ7407、外部接続部7404、操作用ボタン7403などを備えている。また、本発明の一態様に係る発光素子を、可撓性を有する基板に形成した場合、図3(D)に示すような曲面を有する表示部7402に適用することが可能である。
図3(D)に示す携帯電話機7400は、表示部7402を指などで触れることで、情報を入力することができる。また、電話を掛ける、或いはメールを作成するなどの操作は、表示部7402を指などで触れることにより行うことができる。
表示部7402の画面は主として3つのモードがある。第1は、画像の表示を主とする表示モードであり、第2は、文字等の情報の入力を主とする入力モードである。第3は表示モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。
例えば、電話を掛ける、或いはメールを作成する場合は、表示部7402を文字の入力を主とする文字入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。この場合、表示部7402の画面のほとんどにキーボード又は番号ボタンを表示させることが好ましい。
また、携帯電話機7400内部に、ジャイロセンサや加速度センサ等の検出装置を設けることで、携帯電話機7400の向き(縦か横か)を判断して、表示部7402の画面表示を自動的に切り替えるようにすることができる。
また、画面モードの切り替えは、表示部7402を触れること、又は筐体7401のボタン7403の操作により行われる。また、表示部7402に表示される画像の種類によって切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動画のデータであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替える。
また、入力モードにおいて、表示部7402の光センサで検出される信号を検知し、表示部7402のタッチ操作による入力が一定期間ない場合には、画面のモードを入力モードから表示モードに切り替えるように制御してもよい。
表示部7402は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部7402に掌や指で触れ、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うことができる。また、表示部に近赤外光を発光するバックライト又は近赤外光を発光するセンシング用光源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。
さらに、携帯電話機(スマートフォンを含む)の別の構成として、図3(D’−1)や図3(D’−2)のような構造を有する携帯電話機に適用することもできる。
なお、図3(D’−1)や図3(D’−2)のような構造を有する場合には、文字情報や画像情報などを筐体7500(1)、7500(2)の第1面7501(1)、7501(2)だけでなく、第2面7502(1)、7502(2)に表示させることができる。このような構造を有することにより、携帯電話機を胸ポケットに収納したままの状態で、第2面7502(1)、7502(2)などに表示された文字情報や画像情報などを使用者が容易に確認することができる。
以上のようにして、本発明の一態様である発光素子を含む発光装置を適用して電子機器を得ることができる。なお、適用できる電子機器は、本実施の形態に示したものに限らず、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光素子を含む発光装置を適用した照明装置の一例について、図4を用いて説明する。
図4は、発光装置を室内の照明装置8001として用いた例である。なお、発光装置は大面積化も可能であるため、大面積の照明装置を形成することもできる。その他、曲面を有する筐体を用いることで、発光領域が曲面を有する照明装置8002を形成することもできる。本実施の形態で示す発光装置に含まれる発光素子は薄膜状であり、筐体のデザインの自由度が高い。したがって、様々な意匠を凝らした照明装置を形成することができる。さらに、室内の壁面に大型の照明装置8003を備えても良い。
また、発光装置をテーブルの表面に用いることによりテーブルとしての機能を備えた照明装置8004とすることができる。なお、その他の家具の一部に発光装置を用いることにより、家具としての機能を備えた照明装置とすることができる。
以上のように、発光装置を適用した様々な照明装置が得られる。なお、これらの照明装置は本発明の一態様に含まれるものとする。
また、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用いることができる。
本実施例では、本発明の一態様である発光素子として、発光層の一部に非形成領域を有する発光素子を作製し、非形成領域の無い発光素子との特性比較を行った。なお、本実施例では、発光素子の発光層の一部に非形成領域を設けるために、発光層の一部を成膜する際にメッシュ状のマスクを用いる。
図5(A)(B)により、本実施例で作製する発光素子について説明する。なお、本実施例で示す発光素子1、発光素子2、発光素子3、および発光素子4は、いずれも図5(A)(B)に示すように基板500上に第1の電極501、正孔注入層504、正孔輸送層505、発光層506、電子輸送層507、電子注入層508、および第2の電極502が積層された構造を有する。
図5(A)に示すのは、発光素子1である。発光素子1の発光層506に含まれる第1の発光層506aおよび第2の発光層506bは、メッシュ状のマスクを用いることなく形成されるため、発光層506中に非形成領域を有さない。また、発光素子2は、図5(A)の発光層506が第2の発光層506bのみで形成された構造を有する。
図5(B)に示すのは、本発明の一態様である発光素子の構成を有する発光素子3および発光素子4である。発光素子3および発光素子4は、第1の発光層506aの成膜時にメッシュ状のマスクを用いて成膜し、非形成領域510を設ける。その後、マスクを用いることなく第2の発光層506bを形成することにより、第1の発光層506a上だけでなく非形成領域510にも第2の発光層506bが形成された構造となる。なお、発光素子3と発光素子4は、第1の発光層506aの成膜時に用いるメッシュ状のマスクの開口部のサイズが異なるため、形成される非形成領域510の面積が異なる。すなわち、発光素子3と発光素子4は、第1の発光層506aに占める非形成領域の割合が異なる。
ここで、発光素子3のEL層503に含まれる発光層の構造について、より詳細な断面図を図7(A)に示す。なお、図5(B)と図7(A)では、共通の符号を用いる。図7(A)において、基板500上に形成された第1の電極(陽極)501の端部は、絶縁体703で覆われている。また、第1の電極(陽極)501上に正孔(ホール)注入層504および正孔(ホール)輸送層505が積層して形成され、その上に、第1の層506(a1)と第2の層506(a2)、との積層構造である、第1の発光層506aが形成されている。第1の発光層506aは、マスクを用いた蒸着法により形成されるので、同一面上に第1の発光層506aが形成されない領域(非形成領域)を含む。また、第1の発光層506a上には、マスクを用いることなく第2の発光層506bが形成されるため、第2の発光層506bは、第1の発光層506a上だけでなく、第1の発光層506aの非形成領域である正孔(ホール)輸送層505の上にも形成される。また、図7(A)において点線で囲まれた領域706の上面図を図7(B)に示す。なお、図7(A)で示す断面ABは、図7(B)における上面図を直線ABで切った断面図に相当する。図7(B)において、第1の発光層506a(第1の層506(a1)、第2の層506(a2))上には第2の発光層506bが積層されており、それ以外の領域は、第1の発光層506a(第1の層506(a1)、第2の層506(a2))が形成されない非形成領域であり、第2の発光層506bのみで形成された単層構造を有する。なお、発光素子4は、第1の発光層506aの成膜時に用いるメッシュ状のマスクの開口部のサイズが発光素子3と異なるため、形成される非形成領域510の面積が異なる以外は同様である。
本実施例において、第1の発光層506aは、積層構造を有しており、積層された第1の層506(a1)と第2の層506(a2)から得られる発光の発光ピークがそれぞれ異なる構成を有する。さらに、第1の発光層506aに積層される第2の発光層506bから得られる発光の発光ピークも、第1の層506(a1)や第2の層506(a2)から得られる発光の発光ピークとは異なる。なお、本実施例において、第1の発光層506aの第1の層506(a1)は、緑色発光を示し、第2の層506(a2)は、橙色発光を示し、第2の発光層506bは、青色発光を示す。
以下に本実施例で発光素子の作製に用いる材料の構造式と略称を以下に示す。
≪発光素子1乃至発光素子4の作製≫
第1の電極501は、陽極として機能する電極であり、ガラス基板500上にシリコン、または酸化シリコンを含有したインジウム錫酸化物(ITSO)をスパッタリング法により、110nmの膜厚で成膜し、形成した。電極面積は2mm×2mmとした。
ここで、前処理として、基板500の表面を水で洗浄した後、UVオゾン処理を370秒行った。その後、10−4Pa程度まで内部が減圧された真空蒸着装置に基板を導入し、真空蒸着装置内の加熱室において、170℃で30分間の真空焼成を行った後、基板500を30分程度放冷した。
第1の電極501上には、EL層503、第2の電極502が順次形成される。なお、図5(A)に示すように発光素子1におけるEL層503には、正孔注入層504、正孔輸送層505、発光層506(第1の発光層506a、第2の発光層506b)、電子輸送層507、電子注入層508が含まれる。また、第1の発光層506aは、含まれる物質が異なる複数の層(第1の層506(a1)、第2の層506(a2))からなる積層構造を有する。また、発光素子2は、発光層506が、第2の発光層506bのみで形成され、発光素子1に示す第1の発光層506aを有さない点が発光素子1と異なる。また、図5(B)に示すように発光素子3および発光素子4は、発光層506(第1の発光層506a、第2の発光層506b)のうち第1の発光層506aの一部に非形成領域を有する。従って、本実施例では、発光素子1〜発光素子4の共通部分については、まとめて説明し、異なる部分のみを個別に説明することとする。
正孔注入層504は、真空装置内を10−4Paに減圧した後、1,3,5−トリ(ジベンゾチオフェン−4−イル)−ベンゼン(略称:DBT3P−II)と酸化モリブデンとを、DBT3P−II:酸化モリブデン=2:1(質量比)となるように共蒸着して第1の電極501上に形成した。共蒸着とは、異なる複数の物質をそれぞれ異なる蒸発源から同時に蒸発させる蒸着法である。なお、発光素子1、発光素子2、発光素子3、および発光素子4のいずれの場合も、膜厚を30nmとした。
正孔輸送層505は、発光素子1、発光素子2、および発光素子3の場合は、正孔注入層504上に3−[4−(9−フェナントリル)−フェニル]−9−フェニル−9H−カルバゾール(略称:PCPPn)を20nmの膜厚で蒸着して形成した。また、発光素子4の場合は、正孔注入層504上に4−フェニル−4’−(9−フェニルフルオレン−9−イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP)を20nmの膜厚で蒸着して形成した。
発光層506は、発光素子1の場合には、第1の発光層506aが第1の層506(a1)と第2の層506(a2)の積層構造からなり、第2の発光層506bは単層構造を有する。なお、第1の層506(a1)は、2−[3’−(ジベンゾチオフェン−4−イル)ビフェニル−3−イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mDBTBPDBq−II)、4,4’−ジ(1−ナフチル)−4’’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBNBB)、(アセチルアセトナト)ビス(6−tert−ブチル−4−フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(tBuppm)(acac)]を、2mDBTBPDBq−II:PCBNBB:[Ir(tBuppm)(acac)]=0.7:0.3:0.05(質量比)となるよう共蒸着して形成した。膜厚は、10nmとした。また、第2の層506(a2)は、2mDBTBPDBq−II、PCBNBB、(アセチルアセトナト)ビス(4,6−ジフェニルピリミジナト)イリジウム(III)(別名:ビス[2−(6−フェニル−4−ピリミジニル−κN3)フェニル−κC](2,4−ペンタンジオナト−κO,O’)イリジウム(III))(略称:[Ir(dppm)(acac)])を、2mDBTBPDBq−II:PCBNBB:[Ir(dppm)(acac)]=0.8:0.2:0.05(質量比)となるよう共蒸着して形成した。膜厚は、20nmとした。さらに、第2の発光層506bは、9−[4−(10−フェニル−9−アントラセニル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ビス〔3−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)フェニル〕−ピレン−1,6−ジアミン(略称:1,6mMemFLPAPrn)を、CzPA:1,6mMemFLPAPrn=1:0.05(質量比)となるよう共蒸着して形成した。膜厚は、20nmとした。
発光素子2の場合には、第1の発光層506aを形成せず、第2の発光層506bのみの単層構造を有する。従って、第2の発光層506bは、CzPA、1,6mMemFLPAPrnを、CzPA:1,6mMemFLPAPrn=1:0.05(質量比)となるよう共蒸着して形成した。膜厚は、20nmとした。
発光素子3および発光素子4の積層構造は、発光素子1と同様であり、第1の発光層506aが第1の層506(a1)と第2の層506(a2)の積層構造からなり、第2の発光層506bは単層構造を有する。また、材料、組成、および膜厚も発光素子1と同様であるが、発光素子3および発光素子4の第1の発光層506a(第1の層506(a1)、第2の層506(a2))形成時にメッシュ状のマスクを用いる点が異なる。なお、発光素子3および発光素子4の第1の発光層506aを作製する際には、ニッケル100%の積層膜からなる「株式会社くればぁ」社製の超高精度ナノメッシュをマスクとして用いた。以下の表1に各素子に用いたメッシュ状のマスクの詳細を示す。なお、表1におけるメッシュ数は、25.4mm(1インチ)の1辺の線の中心から中心においての網目の数を表す。また、目開きは、線と線の間の隙間の大きさを表す。また、線径は、線の直径を表す。なお、透過率は、発光層に占める第3の発光素子および第4の発光素子の第1の発光層506a(第1の層506(a1)、第2の層506(a2))の面積比率(%)に対応する。言い換えれば、発光層に占める非形成領域の面積比率(%)は、100(%)−透過率(%)により求めることができる。
なお、上記マスクは、第1の発光層506a(第1の層506(a1)、第2の層506(a2))形成時に被成膜基板に固定して用いた。
上記マスクを用いて第1の発光層506a(第1の層506(a1)、第2の層506(a2))を形成することにより、図5(B)に示す非形成領域510を設けることができる。
電子輸送層507は、発光層506上にCzPAを5nm蒸着した後、Bphenを15nm蒸着して形成した。
電子注入層508は、電子輸送層507上にフッ化リチウム(LiF)を1nm蒸着して形成した。
第2の電極502は、陰極として機能する電極であり、電子注入層508上にアルミニウムを200nmの膜厚で成膜して形成した。なお、上述した蒸着過程において、蒸着は全て抵抗加熱法を用いた。
なお、作製した発光素子1、発光素子2、発光素子3、および発光素子4は、大気に曝されないように窒素雰囲気のグローブボックス内において封止した(シール材を素子の周囲に塗布し、封止時に365nmの紫外光を6J/cm照射し、80℃にて1時間熱処理した。)。
以上により得られた発光素子1、発光素子2、発光素子3、および発光素子4の素子構造を表2に示す。但し、発光素子1、発光素子3、および発光素子4における第1の発光層506aの第1の層506(a1)については、表中に*で示し、発光素子1、発光素子3、および発光素子4における第2の層506(a2)については、表中に*で示し、発光素子1、発光素子2、発光素子3、および発光素子4における第2の発光層506bについては、表中に*で示し、欄外に詳細を示した。
≪発光素子1、発光素子2、発光素子3、および発光素子4の素子特性≫
作製した発光素子1、発光素子2、発光素子3、および発光素子4の素子特性について、室温(25℃に保たれた雰囲気)で測定した結果を以下の表3に示す。なお、表3に示す結果は、1000cd/m付近における各発光素子の主な初期特性値である。また、表3中のduvは、黒体軌跡からの偏差を示す。
上記結果から、本実施例で作製した発光素子は、第2の発光層506bのみで形成された発光層を有する発光素子2に比べ、第1の発光層506aと第2の発光層506bとが積層された発光層を有する発光素子(発光素子1、発光素子3、発光素子4)の方がパワー効率、外部量子効率ともに高いことがわかった。また、発光層の一部に非形成領域510を有する発光素子3や発光素子4では、発光層に占める非形成領域の割合(面積比率(%))が、発光素子3の場合には52%、発光素子4の場合には、80%であった。すなわち、発光層に占める非形成領域の面積比率(%)は、いずれも5%以上95%以下の好ましい範囲(より好ましくは、40%以上90%以下の範囲)に含まれており、JIS規格に定められている室内用照明の相関色温度の規定範囲(2600K〜7100K)のうちのより好ましい範囲にある電球色(2600〜3250K)や温白色(3250〜3800K)の発光を示すという結果が得られた。さらに、発光素子3や発光素子4では、平均演色評価数が発光素子1より高く、照明用途としてより好ましい発光を呈することがわかった。
また、発光素子1、発光素子2、発光素子3、および発光素子4に3.75mA/cmの電流密度で電流を流した際の駆動初期の発光スペクトルを、図8に示す。発光素子1は、発光層506が積層構造を有し、その各層が異なる発光性物質を含むにもかかわらず、第1の発光層506aからの発光であり、578nm付近にピークを有する発光スペクトルのみが確認された。また、発光素子2は、発光層506が第2の発光層506bのみからなるため、第2の発光層506bからの発光であり、467nm付近にピークを有する発光スペクトルが確認された。また、発光層506の一部に非形成領域510を有する発光素子3および発光素子4については、いずれも第1の発光層506aからの発光であり、578nm付近にピークを有する発光スペクトルが確認されるのに加えて、第2の発光層506bからの発光であり、467nm付近にピークを有する発光スペクトルが確認された。但し、発光素子3と発光素子4では、第2の発光層506bからの発光において、その発光強度が異なっていた。これは、発光素子3と発光素子4の発光層506に形成された非形成領域510の形状が異なるためであると考えられる。
なお、上述した発光素子の相関色温度は、発光素子から得られる複数の発光の発光色と発光強度により決まる。そのため、本実施例で示したように、発光層の一部に非形成領域を設けることにより、発光素子の相関色温度を制御することができるので、所望の発光を有する発光素子を得ることができる。
101 第1の電極
102 第2の電極
103 EL層
104 正孔注入層
105 正孔輸送層
106、106’ 発光層
106a、106a’ 第1の発光層、106b、106b’ 第2の発光層
107、107’ 電子輸送層
108 電子注入層
110、110’ 領域
111、111’ 領域
112、112’ 領域
201 素子基板
202 画素部
203 駆動回路部(ソース線駆動回路)
204a、204b 駆動回路部(ゲート線駆動回路)
205 シール材
206 封止基板
207 配線
208 FPC(フレキシブルプリントサーキット)
209 FET
210 FET
211 スイッチング用FET
212 電流制御用FET
213 第1の電極(陽極)
214 絶縁物
215 EL層
216 第2の電極(陰極)
217 発光素子
218 空間
500 基板
501 第1の電極
502 第2の電極
503 EL層
504 正孔注入層
505 正孔輸送層
506 発光層
506a 第1の発光層、506b 第2の発光層
506(a1) 第1の層
506(a2) 第2の層
507 電子輸送層
508 電子注入層
510 非形成領域
600 基板
601 第1の電極
603 絶縁体
604 正孔注入層および正孔輸送層
605a 第1の発光層、605b 第2の発光層
607 素子形成層
703 絶縁体
7100 テレビジョン装置
7101 筐体
7103 表示部
7105 スタンド
7107 表示部
7109 操作キー
7110 リモコン操作機
7201 本体
7202 筐体
7203 表示部
7204 キーボード
7205 外部接続ポート
7206 ポインティングデバイス
7302 筐体
7304 表示パネル
7305 時刻を表すアイコン
7306 その他のアイコン
7311 操作ボタン
7312 操作ボタン
7313 接続端子
7321 バンド
7322 留め金
7400 携帯電話機
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作用ボタン
7404 外部接続部
7405 スピーカ
7406 マイク
7407 カメラ
7500(1)、7500(2) 筐体
7501(1)、7501(2) 第1面
7502(1)、7502(2) 第2面
8001 照明装置
8002 照明装置
8003 照明装置
8004 照明装置

Claims (7)

  1. 一対の電極間に発光層を有し、
    前記発光層は、第1の発光層および第2の発光層を有し、
    前記第1の発光層および前記第2の発光層の積層領域と、前記第1の発光層の非形成領域と、を有し、
    前記第1の発光層および前記第2の発光層は、それぞれ発光色の異なる発光物質を含み、
    前記第1の発光層は、第1の層と、前記第1の層上の第2の層との積層構造を有し、
    前記第1の層および前記第2の層は、それぞれ発光色の異なる発光物質を含み、
    前記第2の層の下面全体が、前記第1の層と重なり、
    前記発光層において、前記積層領域からの第1の発光の発光色は、前記非形成領域を有する領域からの第2の発光の発光色と異なる発光装置
  2. 一対の電極間に発光層を有し、
    前記発光層は、第1の発光層および第2の発光層を有し、
    前記第1の発光層および前記第2の発光層の積層領域と、前記第1の発光層の非形成領域と、を有し、
    前記第1の発光層は、第1の層と、前記第1の層上の第2の層との積層構造を有し、
    前記第2の層の下面全体が、前記第1の層と重なり、
    前記発光層からの発光は、前記積層領域から得られる第1の発光スペクトルと、前記第2の発光層から得られる第2の発光スペクトルと、を有する発光装置
  3. 一対の電極間に発光層を有し、
    前記発光層は、第1の発光層および第2の発光層が積層された第1の領域と、前記第1の発光層が形成されず、かつ前記第2の発光層が形成された第2の領域と、を有し、
    前記第1の発光層および前記第2の発光層は、それぞれ発光色の異なる発光物質を含み、
    前記第1の発光層は、第1の層と、前記第1の層上の第2の層との積層構造を有し、
    前記第1の層および前記第2の層は、それぞれ発光色の異なる発光物質を含み、
    前記第2の層の下面全体が、前記第1の層と重なり、
    前記発光層において、前記第1の領域からの第1の発光の発光色は、前記第2の領域からの第2の発光の発光色と異なる発光装置
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記第1のは、500nm以上560nm以下の範囲に発光スペクトルピークを有し、
    前記第2のは、540nm以上600nm以下の範囲に発光スペクトルピークを有する発光装置
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    前記第1の発光層は、燐光発光を呈し、前記第2の発光層は、蛍光発光を呈し、
    前記第1の発光層は、励起錯体を形成する層を含む発光装置
  6. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    前記第1の発光層は、燐光発光を呈し、前記第2の発光層は、蛍光発光を呈し、
    前記第2の発光層は、蛍光発光物質と、前記蛍光発光物質よりもT1準位が低いホスト材料を含む発光装置
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一において、
    記第1の発光層は、複数の島状に設けられている発光装置
JP2015081638A 2014-04-18 2015-04-13 発光装置 Active JP6567856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015081638A JP6567856B2 (ja) 2014-04-18 2015-04-13 発光装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086196 2014-04-18
JP2014086196 2014-04-18
JP2015081638A JP6567856B2 (ja) 2014-04-18 2015-04-13 発光装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019142235A Division JP2019186230A (ja) 2014-04-18 2019-08-01 発光装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015213059A JP2015213059A (ja) 2015-11-26
JP2015213059A5 JP2015213059A5 (ja) 2018-05-31
JP6567856B2 true JP6567856B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=54322723

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015081638A Active JP6567856B2 (ja) 2014-04-18 2015-04-13 発光装置
JP2019142235A Withdrawn JP2019186230A (ja) 2014-04-18 2019-08-01 発光装置の作製方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019142235A Withdrawn JP2019186230A (ja) 2014-04-18 2019-08-01 発光装置の作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150303392A1 (ja)
JP (2) JP6567856B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9318574B2 (en) * 2014-06-18 2016-04-19 International Business Machines Corporation Method and structure for enabling high aspect ratio sacrificial gates
US10978489B2 (en) 2015-07-24 2021-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display panel, method for manufacturing semiconductor device, method for manufacturing display panel, and information processing device
WO2017103737A1 (en) 2015-12-18 2017-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, input/output device, data processing device, and method for manufacturing display panel
US11209877B2 (en) 2018-03-16 2021-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrical module, display panel, display device, input/output device, data processing device, and method of manufacturing electrical module

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05341167A (ja) * 1992-06-08 1993-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ保持部材と薄膜形成方法
DE19638770A1 (de) * 1996-09-21 1998-03-26 Philips Patentverwaltung Organisches elektrolumineszentes Bauelement mit Exciplex
US6574820B1 (en) * 1999-10-22 2003-06-10 The Gillette Company Brush head for toothbrush
US20060023811A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-02 Weon-Ki Yoon Digital I/Q demodulator suitable for use in wireless networks and an associated method of demodulating an RF signal
US9070884B2 (en) * 2005-04-13 2015-06-30 Universal Display Corporation Hybrid OLED having phosphorescent and fluorescent emitters
US7471041B2 (en) * 2005-04-25 2008-12-30 Eastman Kodak Company OLED multicolor displays
KR101209040B1 (ko) * 2005-11-18 2012-12-06 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
EP2044132A1 (en) * 2006-07-12 2009-04-08 The Robert Gordon University Composition
DE102007029915B4 (de) * 2006-12-20 2017-03-30 Lg Display Co., Ltd. Organisches Elektrolumineszenzbauteil und Verfahren zum Herstellen desselben
US20080166566A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-10 Shiva Prakash Process for forming an organic light-emitting diode and devices made by the process
DE102008035413A1 (de) * 2008-07-29 2010-02-04 Merck Patent Gmbh Verbindungen für organische elektronische Vorrichtungen
US20100295445A1 (en) * 2009-05-22 2010-11-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
EP2366753B1 (en) * 2010-03-02 2015-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-Emitting Element and Lighting Device
JP6031649B2 (ja) * 2012-01-19 2016-11-24 株式会社Joled 有機電界発光装置、有機電界発光装置の製造方法および電子機器
US8916897B2 (en) * 2012-05-31 2014-12-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic device, and lighting device
KR102358426B1 (ko) * 2012-08-03 2022-02-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP2015216136A (ja) * 2012-08-17 2015-12-03 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN103715367B (zh) * 2013-12-24 2016-03-30 合肥京东方光电科技有限公司 有机发光二极管及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015213059A (ja) 2015-11-26
JP2019186230A (ja) 2019-10-24
US20150303392A1 (en) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10439158B2 (en) Light-emitting element, light-emitting device, electronic appliance, and lighting device
US9978977B2 (en) Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US10950815B2 (en) Light-emitting element comprising stacked light-emitting layers, light-emitting device, electronic device, and lighting device
JP6728422B2 (ja) 発光装置およびテレビジョン装置
JP2019186230A (ja) 発光装置の作製方法
JP6463891B2 (ja) 発光装置、電子機器、及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6567856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250