JP7154130B2 - 送信装置、およびシステム - Google Patents

送信装置、およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7154130B2
JP7154130B2 JP2018539538A JP2018539538A JP7154130B2 JP 7154130 B2 JP7154130 B2 JP 7154130B2 JP 2018539538 A JP2018539538 A JP 2018539538A JP 2018539538 A JP2018539538 A JP 2018539538A JP 7154130 B2 JP7154130 B2 JP 7154130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
data
transmitting
timing
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018539538A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018051622A1 (ja
Inventor
宏暁 林
純譜 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2018051622A1 publication Critical patent/JPWO2018051622A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7154130B2 publication Critical patent/JP7154130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/028Arrangements specific to the transmitter end
    • H04L25/0286Provision of wave shaping within the driver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0475Circuits with means for limiting noise, interference or distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/04Control of transmission; Equalising
    • H04B3/06Control of transmission; Equalising by the transmitted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/20Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other
    • H04B3/23Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other using a replica of transmitted signal in the time domain, e.g. echo cancellers
    • H04B3/231Echo cancellers using readout of a memory to provide the echo replica
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/20Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other
    • H04B3/23Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other using a replica of transmitted signal in the time domain, e.g. echo cancellers
    • H04B3/237Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other using a replica of transmitted signal in the time domain, e.g. echo cancellers using two adaptive filters, e.g. for near end and for end echo cancelling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/028Arrangements specific to the transmitter end
    • H04L25/0286Provision of wave shaping within the driver
    • H04L25/0288Provision of wave shaping within the driver the shape being matched to the transmission line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03343Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03828Arrangements for spectral shaping; Arrangements for providing signals with specified spectral properties
    • H04L25/03834Arrangements for spectral shaping; Arrangements for providing signals with specified spectral properties using pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03878Line equalisers; line build-out devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本開示は、送信装置、およびシステムに関する。
例えばプロセッサとセンサと間の接続などの、デバイス間の接続に係る技術が開発されている。デバイス間の接続に係る技術としては、例えば下記の特許文献1に記載の技術が挙げられる。
米国特許出願公開第2014/0281753号明細書
例えば、電子機器の高機能化、多機能化などに伴い、プロセッサなどの処理装置を備える電子機器の中には、複数の画像センサなどの複数のセンサを備えるものがある。また、上記のような処理装置を備える電子機器では、処理装置の信号入力端子数、及び処理装置に接続される伝送線路の数を減らすことが望まれている。これにより、例えば下記のようなことを実現することが可能となる。
・処理装置のチップコスト削減すること
・処理装置のハードウェア構成をより簡略化すること
・処理装置と複数のセンサとを接続する配線領域をより小さくすること
ここで、プロセッサ(処理装置の一例。以下、同様とする。)と画像センサとを伝送線路(インターコネクト)で接続する規格としては、MIPI(Mobile Industry Processor Interface)アライアンスのCSI-2(Camera Serial Interface 2)規格がある。CSI-2規格は、プロセッサと画像センサとを伝送線路で1対1で接続するための規格である。CSI-2規格のような既存の規格では、“伝送線路上で、プロセッサと複数の画像センサとが接続されること”は、想定されていない。そのため、CSI-2規格のような既存の規格を単に利用して、プロセッサと複数の画像センサそれぞれとを伝送線路で接続する場合には、プロセッサに接続されるデータ信号の数は、画像センサの数分必要となる。よって、CSI-2規格のような既存の規格を利用する場合には、上記配線領域をより小さくすること、プロセッサ側の入力信号数を削減すること、および上記プロセッサに接続される伝送線路の数を減らすことを実現することは、困難である。
一方、複数の送信装置が接続される伝送線路(以下、この構成を「マルチポイントバス」と示す場合がある。)が、上記のような処理装置を備える電子機器に適用する場合には、処理装置に接続されるデータ信号の数を減らすことが可能である。
しかしながら、単にマルチポイントバスを用いてデータの伝送を行う場合には、例えば反射ノイズによって波形品質の劣化が生じうる。そのため、単にマルチポイントバスが用いられたとしても、シグナルインテグリティ(デジタル信号品質、または、伝送信号品質)を確保することは、困難である。
本開示では、複数の送信装置が接続される伝送線路を介して送信データが伝送される場合において、信号品質の向上を図ることが可能な、新規かつ改良された送信装置、およびシステムを提案する。
本開示によれば、送信データに基づいて、上記送信データにおけるデータ遷移後の反射ノイズの影響が低減された送信信号を送信する機能を有する送信部を備える、送信装置が、提供される。
また、本開示によれば、送信データに基づいて、上記送信データにおけるデータ遷移中の反射ノイズの影響が低減された送信信号を送信する機能を有する送信部を備える、送信装置が、提供される。
また、本開示によれば、伝送線路にそれぞれ接続される複数の送信装置と、上記伝送線路に接続され、上記送信装置それぞれから送信されたデータを受信する受信装置と、を有し、上記送信装置それぞれは、送信データに基づいて、上記送信データにおけるデータ遷移後の反射ノイズの影響が低減された送信信号を、上記伝送線路を介して送信する機能を有する送信部を備える、システムが、提供される。
本開示によれば、複数の送信装置が接続される伝送線路を介して送信データが伝送される場合において、信号品質の向上を図ることができる。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握されうる他の効果が奏されてもよい。
本実施形態に係るシステムの構成の一例を示す説明図である。 マルチポイントバスが用いられる場合において、スタブに起因する反射により生じる波形品質の劣化を説明するための説明図である。 マルチポイントバスが用いられる場合において、スタブに起因する反射により生じる波形品質の劣化を説明するための説明図である。 既存のマルチポイントバスが用いられるシステムにおいて生じる波形品質の劣化の第1の例を説明するための説明図である。 既存のマルチポイントバスが用いられるシステムにおいて生じる波形品質の劣化の第1の例を説明するための説明図である。 既存のマルチポイントバスが用いられるシステムにおいて生じる波形品質の劣化の第2の例を説明するための説明図である。 既存のマルチポイントバスが用いられるシステムにおいて生じる波形品質の劣化の第2の例を説明するための説明図である。 既存のマルチポイントバスが用いられるシステムにおいて生じる波形品質の劣化の第3の例を説明するための説明図である。 既存のマルチポイントバスが用いられるシステムにおいて生じる波形品質の劣化の第3の例を説明するための説明図である。 本実施形態に係る送信装置における、データ遷移後の部分の波形品質の劣化防止を図る方法を説明するための説明図である。 本実施形態に係る送信装置における、データ遷移中の部分の波形品質の劣化防止を図る方法を説明するための説明図である。 第1の実施形態に係る送信装置の構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る送信装置が備える調整データ生成部の構成の一例を示す説明図である。 第1の実施形態に係る送信装置が備える調整データ生成部における処理を説明するための説明図である。 第1の実施形態に係る送信装置が備えるドライバ回路の構成の一例を示す説明図である。 第1の実施形態に係る送信装置が備える送信処理部の動作の一例を説明するための説明図である。 第1の実施形態に係る送信装置が備える送信処理部の動作の一例を説明するための説明図である。 第2の実施形態に係る送信装置の構成の一例を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る送信装置が備えるタイミング生成部の構成の一例を示す説明図である。 第2の実施形態に係る送信装置が備えるドライバ回路の構成の一例を示す説明図である。 第2の実施形態に係る送信装置が備える送信処理部の動作の一例を説明するための説明図である。 第2の実施形態に係る送信装置が備える送信処理部の動作の一例を説明するための説明図である。 第3の実施形態に係る送信装置の構成の一例を示すブロック図である。 第3の実施形態に係る送信装置によりにより奏される効果の一例を示す説明図である。 第3の実施形態に係る送信装置によりにより奏される効果の一例を示す説明図である。 第3の実施形態に係る送信装置によりにより奏される効果の一例を示す説明図である。 第3の実施形態に係る送信装置によりにより奏される効果の一例を示す説明図である。 第3の実施形態に係る送信装置によりにより奏される効果の一例を示す説明図である。 第1の実施形態に係る送信装置によりにより奏される効果の一例を示す説明図である。 第2の実施形態に係る送信装置によりにより奏される効果の一例を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、以下では、下記に示す順序で説明を行う。
1.本実施形態に係るシステム
2.本実施形態に係る送信装置
3.本実施形態に係るプログラム
また、以下では、送信装置を「TXn」(nは、送信装置を区別するために付す番号)と示し、受信装置を「RX」と示す場合がある。
(本実施形態に係るシステム)
図1は、本実施形態に係るシステム1000の構成の一例を示す説明図である。図1に示すAは、システム1000の伝送路モデルの一例を示している。また、図1に示すBは、図1のAに示すシステム1000を簡略的に示している。
システム1000としては、例えば、ドローン(遠隔操作による動作、または、自律的な動作が可能な機器。以下、同様とする。)や、自動車などの移動体などが挙げられる。なお、システム1000の適用例は、上記に示す例に限られない。システム1000の他の適用例については、後述する。
システム1000は、例えば、5つの送信装置(TX1、TX2、TX3、TX4、TX5)と、1つの受信装置(RX)とを有する。送信装置および受信装置それぞれは、バッテリなどのシステム1000を構成する内部電源(図示せず)から供給される電力、または、システム1000の外部電源から供給される電力によって、駆動する。
なお、図1では、5つの送信装置を有するシステム1000を示しているが、本実施形態に係るシステムが有する送信装置の数は、図1に示す例に限られない。例えば、本実施形態に係るシステムは、2つ~4つの送信装置、4つ以上の送信装置など、2つ以上の任意の数の送信装置を有していてもよい。
複数の送信装置それぞれと受信装置とは、図1のBに示すように、1つの伝送線路Bにより電気的に接続される。伝送線路Bは、送信装置それぞれと受信装置とを接続する、一つの信号の伝送路である。例えば、送信装置それぞれから送信されるデータが、送信装置から受信装置へと伝送線路Bを介して伝送される。つまり、伝送線路Bは、5つの送信装置それぞれと受信装置とを接続するマルチポイントバスであるといえる。
[1]既存のマルチポイントバスが用いられるシステムにおいて生じる波形品質の劣化について
システム1000における信号品質の向上を図るための方法について説明する前に、既存のマルチポイントバスが用いられるシステムにおいて生じる波形品質の劣化について、説明する。以下では、説明の便宜上、既存のマルチポイントバスが用いられるシステムが、図1のBに示すシステム1000と同様の構成を有するものとする。また、以下では、説明の便宜上、既存のマルチポイントバスが用いられるシステムを「既存のシステム」と、仮に呼称する。なお、「既存のシステム」という表現は、“以下に例示する既存のマルチポイントバスが用いられるシステムが、実際に存在する”ことを指し示すものではない。
マルチポイントバスが用いられる場合、複数の送信装置それぞれから出力されるデータの衝突を回避するために、送信装置それぞれが、異なるタイミングでデータを送信する。以下では、データを送信する送信装置の状態を「ON状態」または単に「ON」と示し、データを送信していない送信装置の状態を「OFF状態」または単に「OFF」と示す場合がある。
また、マルチポイントバスが用いられる場合、伝送線路におけるOFF状態の送信装置へのパスは、スタブ(主となる配線から分岐する配線)とみなすことができる。
そのため、マルチポイントバスが用いられる場合、ON状態の送信装置から送信されたデータは、OFF状態の送信装置に対応するスタブに起因する反射によって、波形品質が劣化する恐れがある。
図2、図3は、マルチポイントバスが用いられる場合において、スタブに起因する反射により生じる波形品質の劣化を説明するための説明図である。図2、図3では、既存のシステムを構成する送信装置のうちのTX2で表される送信装置が、ON状態であり、他の送信装置が、OFF状態である例を示している。以下では、例えば図2、図3に示すように、ON状態の送信装置からみて受信装置側を「内側」と示し、ON状態の送信装置からみて内側とは反対側を「外側」と示す。
まず、ON状態の送信装置からみて内側に存在するスタブに起因する反射によって生じる波形品質の劣化について、図2を参照して説明する。
TX2で表される送信装置からデータが送信された場合、図2のAに示すように、当該送信装置から送信されたデータは、例えば、スタブに起因する反射が生じていない経路(図2のAでは、経路1と示している。)と、内側に存在するスタブに起因する反射が生じている経路(図2のAでは、経路2と示している。)とによって、受信装置へと伝送される。
ここで、図2のAに示す経路2により伝送されるデータは、反射ノイズとなる。経路1と経路2とにおける信号の経路差は小さいので、内側に存在するスタブでの反射は、データ遷移中の波形劣化の原因になる。そのため、内側に存在するスタブに起因する反射により生じる反射ノイズによって、受信装置において受信されたデータの波形は、図2のBに示すように、データ遷移中の部分の波形品質が劣化したものとなる。
次に、ON状態の送信装置からみて外側に存在するスタブに起因する反射によって生じる波形品質の劣化について、図3を参照して説明する。
TX2で表される送信装置からデータが送信された場合、図3のAに示すように、当該送信装置から送信されたデータは、例えば、スタブに起因する反射が生じていない経路(図3のAでは、経路1と示している。)と、外側に存在するスタブに起因する反射が生じている経路(図3のAでは、一例として経路2を示している。)とによって、受信装置へと伝送される。
ここで、図3のAに示す経路2により伝送されるデータは、反射ノイズとなる。経路1と経路2とにおける信号の経路差は大きいので、外側に存在するスタブに起因する反射は、データ遷移後の波形劣化の原因になる。そのため、外側に存在するスタブに起因する反射により生じる反射ノイズによって、受信装置において受信されたデータの波形は、図3のBに示すように、データ遷移後の部分の波形品質が劣化したものとなる。
図4、図5は、既存のマルチポイントバスが用いられるシステムにおいて生じる波形品質の劣化の第1の例を説明するための説明図である。
図4は、既存のシステムにおいて、各送信装置から送信されたデータが受信装置においてどのように受信されるかをシミュレーションした結果の一例を示している。図4に示すシミュレーションの条件は、下記の通りである。
・出力抵抗:60[オーム]
・出力容量:3[pF]
・データレート(動作レート):1.1[Gbps]
・SSTL(Stub Series Terminated Logic):あり
図4のA~図4のEは、既存のシステムを構成する下記の送信装置からデータが送信された場合におけるシミュレーション結果を、それぞれ示している。
・図4のA:TX1で表される送信装置
・図4のB:TX2で表される送信装置
・図4のC:TX3で表される送信装置
・図4のD:TX4で表される送信装置
・図4のE:TX5で表される送信装置
また、図5は、図4のBに示すシミュレーション結果を例に挙げて、スタブに起因する反射の影響を示した図である。
図4のA~図4のEに示すように、スタブに起因する反射によって、シグナルインテグリティが劣化していることが分かる。図4のBに示すシミュレーション結果を例示すると、図5に示すように、内側に存在するスタブに起因する反射の影響、および外側に存在するスタブに起因する反射の影響によって、シグナルインテグリティが劣化している。
図6、図7は、既存のマルチポイントバスが用いられるシステムにおいて生じる波形品質の劣化の第2の例を説明するための説明図である。
図6、図7は、既存のシステムにおいて、各送信装置から送信されたデータが受信装置においてどのように受信されるかを波形分析した結果得られた、ステップ応答特性の一例を示している。図6は、データ遷移後のステップ応答特性に着目した図であり、図7は、データ遷移中のステップ応答特性に着目した図である。
図6、図7では、下記に示すような「Short」または「Long」というスタブ長(以下、同様とする。)に設定した場合におけるステップ応答特性を示している。
・Short:0.8~2.0[mm]
・Long:8.2~9.5[mm]
図6のA~図6のE、および図7のA~図7のEは、既存のシステムを構成する下記の送信装置からデータが送信された場合におけるステップ応答特性を、それぞれ示している。
・図6のA、図7のA:送信装置TX1のステップ応答特性
・図6のB、図7のB:送信装置TX2のステップ応答特性
・図6のC、図7のC:送信装置TX3のステップ応答特性
・図6のD、図7のD:送信装置TX4のステップ応答特性
・図6のE、図7のE:送信装置TX5のステップ応答特性
図6のA~図6のEに示すように、外側のスタブに起因する反射によって、データ遷移後のシグナルインテグリティが劣化していることが分かる。また、図7のA~図7のEに示すように、内側のスタブに起因する反射によって、データ遷移中のシグナルインテグリティが劣化していることが分かる。
図8、図9は、既存のマルチポイントバスが用いられるシステムにおいて生じる波形品質の劣化の第3の例を説明するための説明図である。
図8は、既存のシステムにおいて、ある送信装置から送信されたデータが受信装置においてどのように受信されるかを波形分析した結果得られた、パルス応答特性の一例を示している。
また、図9は、“既存のマルチポイントバスが伝送路として用いられる場合におけるパルス応答特性”と、“CSI-2規格に係る伝送線路のような、送信装置と受信装置とが1対1で接続される伝送線路が伝送路として用いられる場合におけるパルス応答特性”とを比較するための図である。
以下では、マルチポイントバスが用いられる伝送路を「マルチポイントバス伝送路」と示す場合がある。また、以下では、送信装置と受信装置とが1対1で接続される伝送線路が用いられる伝送路を「ポイント・トゥ・ポイント伝送路」と示す場合がある。
図9に示すAは、ポイント・トゥ・ポイント伝送路におけるパルス応答特性を示している。また、図9に示すBは、既存のマルチポイントバスが伝送路として用いられる場合におけるパルス応答特性を示している。
図8、および図9のBに示すように、Channel ISI Component(a)は、指数関数的に小さくなり、また、Reflection Component(h)は、離散的に存在する。つまり、図8、および図9のBに示すように、データ遷移後における反射ノイズの影響は、離散的に表れることが分かる。
以上のように、既存のシステムでは、マルチポイントバスにおけるON状態の送信装置と受信装置およびOFF状態の送信装置との位置関係によって、データ遷移中の部分の波形品質と、データ遷移後の部分の波形品質との一方または双方が、劣化しうる。
よって、既存のシステムでは、信号品質の向上を図ることは、望むべくもない。
ここで、スタブに起因する反射の影響を低減することが可能な一の方法としては、SSTL技術を用いることが挙げられる。しかしながら、図4に示すシミュレーション結果のように、SSTL技術を用いたとしても、スタブに起因する反射の影響を十分に低減することはできない。
また、スタブに起因する反射の影響を低減することが可能な他の方法としては、DFE(Decision Feedback Equalizer)のようなイコライザ技術を受信装置に適用することが、挙げられる。受信装置においてDFEが用いられることによって、反射成分の増加を防止することができるというメリットがある。しかしながら、受信装置においてDFEが用いられる場合には、例えば、フィードバック遅延によりデータレートの高速化が妨げられる、受信装置における消費電力が増加する、受信装置の実装上の複雑さが増すなど、デメリットが大きい。
また、伝送路端の反射の影響を低減することが可能な方法としては、ダブル終端技術を用いることが挙げられる。しかしながら、ダブル終端技術を用いたとしても、スタブに起因する反射の影響を抑えることはできない。
[2]システム1000における信号品質の向上を図るための方法について
そこで、システム1000では、システム1000を構成する本実施形態に係る送信装置が、データ遷移後の部分の波形品質の劣化防止と、データ遷移中の部分の波形品質の劣化防止との一方または双方を図ることによって、信号品質の向上を実現する。
[2-1]本実施形態に係る送信装置における、データ遷移後の部分の波形品質の劣化防止を図る方法について
本実施形態に係る送信装置は、送信データに基づいて、送信データにおけるデータ遷移後の反射ノイズの影響が低減された送信信号(以下、「第1送信信号」と示す場合がある。)を、送信する。
ここで、本実施形態に係る送信データとは、本実施形態に係る送信装置がマルチポイントバスを介して受信装置に対して送信する、送信対象のデータである。
また、本実施形態に係る第1送信信号は、上記に示すように送信データに基づく信号である。より具体的には、第1送信信号は、後述するように、データ遷移後の反射ノイズを送信データから減算することにより得られる信号である。
上述したように、データ遷移後の部分の波形品質の劣化は、主に外側に存在するスタブに起因する反射ノイズによって生じる。また、上述したように、データ遷移後における反射ノイズの影響は、離散的に表れる。
よって、本実施形態に係る送信装置は、データ遷移後の反射ノイズが送信データから予め減算された信号を送信することにより、データ遷移後の部分の波形品質の劣化防止を図る。
図10は、本実施形態に係る送信装置における、データ遷移後の部分の波形品質の劣化防止を図る方法を説明するための説明図である。図10に示す“D(n)”は、送信データを示しており、図10に示す“Tx(n)”は、第1送信信号を示している。
図10に示すように、本実施形態に係る送信装置は、送信データから遅延量が異なる複数の遅延データを生成する。そして、本実施形態に係る送信装置は、生成された複数の遅延データに基づいて、データ遷移後の反射ノイズが送信データから減算された第1送信信号を生成する。
なお、図10では、複数の遅延データの条件加算を行っている例を示しているが、データ遷移後の部分の波形品質の劣化防止を図る方法は、条件加算を行わなくても実現可能である。
データ遷移後の部分の波形品質の劣化防止を図る方法を実現することが可能な、本実施形態に係る送信装置の構成の一例については、後述する。
[2-2]本実施形態に係る送信装置における、データ遷移中の部分の波形品質の劣化防止を図る方法について
本実施形態に係る送信装置は、送信データに基づいて、送信データにおけるデータ遷移中の反射ノイズの影響が低減された送信信号(以下、「第2送信信号」と示す場合がある。)を、送信する。
本実施形態に係る第2送信信号は、上記に示すように送信データに基づくデータである。より具体的には、第2送信信号は、後述するように、受信装置において受信された信号におけるデータ遷移中の入力波形がより線形になるように、出力波形が整形された信号である。
上述したように、データ遷移中の部分の波形品質の劣化は、主に内側に存在するスタブに起因する反射ノイズによって生じる。
よって、本実施形態に係る送信装置は、データ遷移中の反射ノイズを送信データに対応する信号の波形から減算して、波形が整形された信号を送信することにより、データ遷移中の部分の波形品質の劣化防止を図る。
図11は、本実施形態に係る送信装置における、データ遷移中の部分の波形品質の劣化防止を図る方法を説明するための説明図である。
図11に示すAは、既存のシステムにおける送信装置から出力される信号の出力波形(図11のAに示す“Input”)と、受信装置において受信された信号におけるデータ遷移中の入力波形(図11のAに示す“Output”)とを示している。また、図11に示すBは、データ遷移中の部分の波形品質の劣化防止を図る方法が用いられた場合における、送信装置から出力される信号の出力波形(図11のBに示す“Input”)と、受信装置において受信された信号におけるデータ遷移中の入力波形(図11のBに示す“Output”)とを示している。
図11のBに示すように、本実施形態に係る送信装置は、受信装置において受信された信号におけるデータ遷移中の入力波形が線形になるように出力波形を整形して、送信信号を送信する。
データ遷移中の部分の波形品質の劣化防止を図る方法を実現することが可能な、本実施形態に係る送信装置の構成の一例については、後述する。
(本実施形態に係る送信装置)
次に、上述したデータ遷移後の部分の波形品質の劣化防止を図る方法と、データ遷移中の部分の波形品質の劣化防止を図る方法との一方または双方を実現することが可能な、本実施形態に係る送信装置の構成について説明する。
[I]第1の実施形態に係る送信装置
まず、第1の実施形態に係る送信装置として、データ遷移後の部分の波形品質の劣化防止を図る方法を実現することが可能な送信装置について、説明する。
図12は、第1の実施形態に係る送信装置100の構成の一例を示すブロック図である。送信装置100は、例えば、送信データ生成部102と、送信部104とを備える。
また、送信装置100は、例えば、センサデバイスなどの、後述する本実施形態に係る送信装置の適用例に応じたデバイスを備えていてもよい。ここで、本実施形態に係るセンサデバイスとしては、例えば、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ、ステレオカメラなどの撮像デバイスや、赤外線センサ、距離画像センサなどが挙げられる。上記のようなセンサデバイスを備える場合、送信装置100は、画像センサとして機能する。
以下では、送信装置100が画像センサとして機能し、画像データを送信データとして送信する場合を例に挙げる。
送信データ生成部102は、例えば、上位層(Link層など)からのデータ信号を受けるデータインターフェースロジック回路と、シリアライザと、分周器とを有し、送信データを生成する。送信データ生成部102は、例えば、センサデバイスにより生成されたアナログ信号を、シリアルデータに変換することによって、送信データを生成する。
なお、送信データ生成部102の構成は、図12に示す例に限られず、送信データを生成することが可能な、任意の構成をとることが可能である。
また、例えば、センサデバイスが画像データを出力する機能を有している場合には、送信装置100は、送信データ生成部102を別途備えていなくてもよい。また、画像データを出力する機能を有する外部のセンサデバイスと接続される場合など、外部のデバイスにより生成されたデータを送信データとして送信する場合には、送信装置100は、送信データ生成部102を備えていなくてもよい。
送信部104は、データ遷移後の部分の波形品質の劣化防止を図る方法に係る処理を行う役目を果たし、送信データに基づいて、第1送信信号(送信データにおけるデータ遷移後の反射ノイズの影響が低減された送信信号)を送信する機能を有する。送信部104は、マルチポイントバスを介して第1送信信号を送信する。
送信部104は、例えば、“MPU(Micro Processing Unit)などの演算回路で構成される、1または2以上のプロセッサ”や、“データ遷移後の部分の波形品質の劣化防止を図る方法に係る処理を実現するための専用の回路”などで、構成される。
送信部104は、例えば、調整データ生成部110と、送信処理部112とを備える。
調整データ生成部110は、送信データに基づいて、データ遷移後の反射ノイズを低減する調整データを生成する。調整データは、後述するように、送信処理部112において用いられる。
調整データ生成部110は、送信データから遅延量が異なる複数の遅延データを生成する。そして、調整データ生成部110は、送信データと、生成された複数の遅延データとに基づいて、調整データを生成する。
図13は、第1の実施形態に係る送信装置100が備える調整データ生成部110の構成の一例を示す説明図である。図13に示す“D(n)”は、送信データを示している。また、図13に示す“D(n-1)”、“D(n-2)”、“D(n-3)”、“D(n-4)”、“D(n-5)”、“D(n-6)”、および“D(n-7)”は、遅延量が異なる遅延データを、それぞれ示している。また、図13に示す“MAIN”は、送信データを示し、図13に示す“MAIN-B”は、送信データをビット反転させたデータを示している。また、図13に示す“SUB-1”、“SUB-1B”、“SUB-2”、“SUB-2B”、“SUB-3”、“SUB-3B”は、調整データを示している。図13に示すように、図13に示す“SUB-1B”、“SUB-2B”、“SUB-3B”それぞれは、“SUB-1”、“SUB-2”、“SUB-3”それぞれをビット反転させたデータである。
調整データ生成部110は、例えば図13に示すように、シンボルクロックを利用した複数のクロック遅延回路によって、送信データから遅延量が異なる複数の遅延データを生成する。ここで、シンボルクロックは、例えば、PLL(Phase Locked Loop)回路(図示せず)によって、生成される。
また、調整データ生成部110は、例えば図13に示すように、複数の遅延データに対して条件加算を行い、条件加算の結果を利用して調整データ生成する。なお、上述したように、データ遷移後の部分の波形品質の劣化防止を図る方法は、条件加算を行わなくても実現可能である。
図14は、第1の実施形態に係る送信装置100が備える調整データ生成部110における処理を説明するための説明図であり、条件加算を行うための条件の一例を示している。
調整データ生成部110は、例えば図14に示す条件が記録されたテーブルを参照することによって、条件加算を行う。なお、調整データ生成部110における条件加算が、図14に示す条件に基づき行われることに限られないことは、言うまでもない。
調整データ生成部110は、例えば図13に示す構成を有することによって、調整データを生成する。なお、調整データ生成部110の構成が、図13に示す例に限られないことは、言うまでもない。
再度図12を参照して、送信部104の構成の一例を説明する。送信処理部112は、送信データと調整データとに基づいて、第1送信信号を送信する。
送信処理部112は、調整データに基づいて、データ遷移後の反射ノイズとしてみえる成分を送信データから減算して、第1送信信号を送信する。送信処理部112では、ドライバ回路114によって、調整データに基づくデータ遷移後の反射ノイズの減算が行われる。
図15は、第1の実施形態に係る送信装置100が備えるドライバ回路114の構成の一例を示す説明図である。
ドライバ回路114は、例えば、“Main”、“Sub1”、“Sub2”、および“Sub3”という4つのグループのドライバ回路を備える。また、各グループのドライバ回路は、差動対を有し、“アップ側(例えば図15における上側)の段数と、ダウン側(例えば図15における下側)の段数との比率”(以下、「段数の比率」と示す場合がある。)が変わることによって、信号に対する加減算を行う。4つのグループのドライバ回路のインピーダンス関係としては、「“Main”<“Sub1”//“Sub2” // “Sub3”」が、挙げられる。以下では、“Main”で示すドライバ回路、“Sub1”で示すドライバ回路、“Sub2”で示すドライバ回路、および“Sub3”で示すドライバ回路それぞれを、「M」、「S1」、「S2」、および「S3」とそれぞれ示す場合がある。
各ドライバ回路は、下記に示すデータにより動作する。
・“Main”で示すドライバ回路:図13において“MAIN”で表される送信データ、または、図13において“MAIN-B”で表される送信データをビット反転させたデータ
・“Sub1”で示すドライバ回路:図13において“SUB-1”で表される調整データ、または、図13において“SUB-1B”で表される調整データ
・“Sub2”で示すドライバ回路:図13において“SUB-2”で表される調整データ、または、図13において“SUB-2B”で表される調整データ
・“Sub3”で示すドライバ回路:図13において“SUB-3”で表される調整データ、または、図13において“SUB-3B”で表される調整データ
ここで、ステップ応答時の動作を例に挙げて、送信処理部112における動作の一例を説明する。
図16、図17は、第1の実施形態に係る送信装置100が備える送信処理部112の動作の一例を説明するための説明図である。
図16は、送信装置100における処理(データ遷移後の部分の波形品質の劣化防止を図る方法に係る処理)を示しており、図10と同様の図である。
また、図17は、図16に示す場合、すなわち、b1>0、b2=0、
b3>0、b4=0、b5<0である場合における、ステップ応答時の送信処理部112における動作を示している。図17に示すAは、(i)~(v)それぞれの期間における第1送信信号を示している。また、図17に示すBは、(i)~(v)それぞれの期間におけるドライバ回路114の動作を示している。
例えば図17の(iii)に示す期間(1T~2T期間)では、“Sub1”で示すドライバ回路によって、主に外側に存在するスタブに起因するこの期間の反射ノイズが減算される。また、例えば図17の(iv)に示す期間(3T~4T期間)では、“Sub2”で示すドライバ回路によって、主に外側に存在するスタブに起因するこの期間の反射ノイズが減算される。そして、例えば図17の(v)に示す期間(5T~6T期間)では、“Sub3”で示すドライバ回路によって、主に外側に存在するスタブに起因するこの期間の反射ノイズが減算される。各期間におけるノイズの減算は、例えば、“Sub1”、“Sub2”、および“Sub3”の各グループにおけるドライバ回路の段数の比率が変更されることによって、調整される。
例えば図17に示すように送信処理部112が動作することによって、送信装置100は、データ遷移後の反射ノイズが送信データから予め減算された第1送信信号を送信することができる。なお、送信処理部112における動作が、図17に示す例に限られないことは、言うまでもない。
送信処理部112は、例えば図12に示す構成を有することによって、第1送信信号を送信する。なお、送信処理部112の構成が、図12に示す例に限られないことは、言うまでもない。
送信装置100は、例えば図12に示す構成を有する。
ここで、送信装置100は、調整データ生成部110において、遅延量が異なる複数の遅延データを送信データから生成する。また、送信装置100は、送信処理部112において、生成した調整データに基づいて、主に外側に存在するスタブに起因する反射ノイズ(すなわち、データ遷移後の反射ノイズ)を送信データから減算する。
よって、送信装置100を有するシステム1000では、データ遷移後の反射ノイズが予め減算された第1送信信号が送信装置100から送信されるので、送信装置100からみて主に外側に存在するスタブに起因する反射ノイズの影響は低減される。
したがって、送信装置100は、データ遷移後の部分の波形品質の劣化防止を図ることができるので、マルチポイントバスを介して送信データが伝送される場合において、信号品質の向上を図ることができる。
また、送信装置100によって、“マルチポイントバスを介して送信データが伝送される場合において、信号品質の向上を図ることが可能なシステム1000”が、実現される。
既存のシステムを例に挙げて示したように、例えばマルチポイントバスにおけるON状態の送信装置と受信装置およびOFF状態の送信装置との位置関係によって、データ遷移後の部分の波形品質は劣化しうる。システム1000を構成する送信装置に送信装置100が含まれる場合、送信装置100それぞれは、マルチポイントバスにおける受信装置および他の送信装置との位置関係に対応するように、データ遷移後の反射ノイズの影響を低減させる。送信装置100それぞれは、例えば上記位置関係に対応する調整データを生成することなどによって、上記位置関係に対応するように、データ遷移後の反射ノイズの影響を低減させる。
なお、第1の実施形態に係る送信装置の構成は、図12に示す例に限られない。例えば、上述したように、第1の実施形態に係る送信装置は、送信データ生成部102を備えない構成であってもよい。
[II]第2の実施形態に係る送信装置
次に、第2の実施形態に係る送信装置として、データ遷移中の部分の波形品質の劣化防止を図る方法を実現することが可能な送信装置について、説明する。
図18は、第2の実施形態に係る送信装置200の構成の一例を示すブロック図である。送信装置200は、例えば、送信データ生成部202と、送信部204とを備える。
また、送信装置200は、例えば第1の実施形態に係る送信装置と同様に、後述する本実施形態に係る送信装置の適用例に応じたデバイスを備えていてもよい。以下では、第1の実施形態に係る送信装置と同様に、送信装置200が画像センサとして機能し、画像データを送信データとして送信する場合を例に挙げる。
送信データ生成部202は、例えば、上位層(Link層など)からのデータ信号を受けるデータインターフェースロジック回路と、シリアライザと、分周器とを有し、送信データを生成する。送信データ生成部202は、例えば、センサデバイスにより生成されたアナログ信号を、シリアルデータに変換することによって、送信データを生成する。
なお、送信データ生成部202の構成は、図18に示す例に限られず、送信データを生成することが可能な、任意の構成をとることが可能である。
また、例えば第1の実施形態に係る送信装置と同様に、センサデバイスが画像データを出力する機能を有している場合には、送信装置200は、送信データ生成部202を別途備えていなくてもよい。また、例えば第1の実施形態に係る送信装置と同様に、外部のデバイスにより生成されたデータを送信データとして送信する場合には、送信装置200は、送信データ生成部202を備えていなくてもよい。
送信部204は、データ遷移中の部分の波形品質の劣化防止を図る方法に係る処理を行う役目を果たし、送信データに基づいて、第2送信信号(送信データにおけるデータ遷移中の反射ノイズの影響が低減された送信信号)を送信する機能を有する。送信部204は、マルチポイントバスを介して第2送信信号を送信する。
送信部204は、例えば、“MPUなどの演算回路で構成される、1または2以上のプロセッサ”や、“データ遷移中の部分の波形品質の劣化防止を図る方法に係る処理を実現するための専用の回路”などで、構成される。
送信部204は、例えば、タイミング生成部210と、送信処理部212とを備える。
タイミング生成部210は、送信データに基づいて、送信信号の波形を整形するタイミングを示すタイミングデータを生成する。タイミング生成部210は、送信データを遅延させてタイミングデータを生成する。
例えば図11に示すように、データ遷移中の部分の波形品質の劣化防止を図るためには、送信装置200は、後述する送信処理部212における処理を、1UI(Unit Interval)以下で行う必要がある。
そこで、タイミング生成部210は、遅延素子により送信データを遅延させることによって、タイミングデータを生成する。複数のタイミングデータを生成する場合、送信装置200は、例えば生成するタイミングデータの数と同数の遅延素子を有することによって、送信データから遅延量が異なる複数のタイミングデータを生成する。
なお、タイミングデータの生成方法は、上記に示す例に限られない。例えば、タイミング生成部210は、後述する送信処理部212において1UI以下で処理を行わせることが可能な、任意の方法を用いることが可能である。
図19は、第2の実施形態に係る送信装置200が備えるタイミング生成部210の構成の一例を示す説明図である。図19に示す“MAIN”および“MAIN-1”は、送信データを示し、図19に示す“MAIN-B”
および“MAIN-1B”は、送信データをビット反転させたデータを示している。また、図19に示す “MAIN-2”、“MAIN-2B”、“MAIN-3”、“MAIN-3B”、…、“MAIN-N”(Nは、2以上の整数)、“MAIN-NB”は、タイミングデータを示している。図19に示すように、図19に示す“MAIN-2B”、…、“MAIN-NB”それぞれは、“MAIN-2”、…、“MAIN-N”それぞれをビット反転させたデータに該当する。
タイミング生成部210は、例えば、遅延量が可変の遅延素子TD1~TD(N-1)によって、タイミングデータを生成する。ここで、タイミング生成部210は、例えば、レジスタ(図示せず)に記憶されている各遅延素子の遅延量を示すデータによって、各遅延素子の遅延量を制御する。
タイミング生成部210は、例えば図19に示す構成を有することによって、タイミングデータを生成する。なお、タイミング生成部210の構成が、図19に示す例に限られないことは、言うまでもない。
再度図18を参照して、送信部204の構成の一例を説明する。送信処理部212は、送信データとタイミングデータとに基づいて、第2送信信号を送信する。
送信処理部212は、タイミングデータに基づいて、データ遷移中の反射ノイズを送信データに対応する信号の波形から減算して、送信信号を送信する。送信処理部212では、ドライバ回路214によって、タイミングデータに基づくデータ遷移中の反射ノイズの減算が、行われる。
図20は、第2の実施形態に係る送信装置200が備えるドライバ回路214の構成の一例を示す説明図である。
ドライバ回路214は、例えば、“M段”、“M段”、…、“M段”というNのグループのドライバ回路を備える。
各グループにおけるドライバ回路の段数は、所望される波形の整形に応じて調整される。例えば、送信処理部212は、レジスタ(図示せず)に記憶されている、主に内側に存在するスタブに起因する反射ノイズに関するデータ(以下、「反射ノイズに関するデータ」と示す。)によって、各グループにおけるドライバ回路の段数を調整する。本実施形態に係る反射ノイズに関するデータとしては、例えば、主に内側に存在するスタブに起因する反射で送信された信号が歪むタイミングを示すデータなど、波形の整形に用いることが可能なデータが挙げられる。上記反射ノイズに関するデータは、例えば、シミュレーションなどにより得られる。
以下では、“M段”で示すドライバ回路、“M段”で示すドライバ回路、“M3段”で示すドライバ回路、…それぞれを、「M1」、「M2」、「M3」、…とそれぞれ示す場合がある。
図18に示すドライバ回路214、すなわち、ドライバのグループ数が3であるドライバ回路214を例に挙げると、各ドライバ回路は、下記に示すデータにより動作する。
・“M1”で示すドライバ回路:図18において“MAIN-1”で表される送信データ、または、図18において“MAIN-1B”で表される送信データをビット反転させたデータ
・“M2”で示すドライバ回路:図18において“MAIN-2”で表されるタイミングデータ、または、図18において“MAIN-2B”で表されるタイミングデータ
・“M3”で示すドライバ回路:図18において“MAIN-3”で表されるタイミングデータ、または、図18において“MAIN-3B”で表されるタイミングデータ
ここで、ステップ応答時の動作を例に挙げて、送信処理部212における動作の一例を説明する。
図21、図22は、第2の実施形態に係る送信装置200が備える送信処理部212の動作の一例を説明するための説明図である。
図21に示すAは、送信装置200を有するシステム1000において、受信装置により受信された信号におけるデータ遷移中の入力波形の一例を示している。また、図21に示すBは、既存のシステムにおいて、受信装置により受信された信号におけるデータ遷移中の入力波形の一例を示している。ここで、図21は、送信信号を送信する送信装置が図1においてTX2で表される送信装置であり、スタブ長が「Long」である場合における、入力波形の例を示している。
図22は、図18に示すドライバ回路214、すなわち、ドライバのグループ数が3であるドライバ回路214を有する送信処理部212における動作を示している。ここで、図22に示すAは、図21に示すAに対応する入力波形であり、図22に示すBは、図21に示すBに対応する入力波形である。
図18に示すドライバ回路214を有する送信処理部212は、図22において1step、2step、および3stepと示すように、3段階で信号を送信する。より具体的には、送信処理部212は、1step目で送信した信号が反射で歪むタイミングで、2step目の信号を送信する。また、送信処理部212は、2step目で送信した信号が反射で歪むタイミングで、3step目の信号を送信する。
ここで、例えば図22に示すように“あるステップで送信した信号が反射で歪むタイミングで、次のステップの信号を送信すること”が、“データ遷移中の反射ノイズを送信データに対応する信号の波形から減算すること”に該当する。
送信処理部212が、例えば図22に示すように信号を送信することによって、送信装置200から送信された第2送信信号を受信した受信装置では、図21に示すように、送信装置200からみて主に内側に存在するスタブに起因する反射による劣化が、抑えられる。
例えば図22に示すように送信処理部212が動作することによって、送信装置200は、受信装置において受信された信号におけるデータ遷移中の入力波形がより線形となるように、データ遷移中の反射ノイズが送信データに対応する信号の波形から減算された第2送信信号を、送信することができる。なお、送信処理部212における動作が、図22に示す例に限られないことは、言うまでもない。
送信処理部212は、例えば図18に示す構成を有することによって、第2送信信号を送信する。なお、送信処理部212の構成が、図18に示す例に限られないことは、言うまでもない。
送信装置200は、例えば図18に示す構成を有する。
ここで、送信装置200は、タイミング生成部210において、タイミングデータを送信データから生成する。また、送信装置200は、送信処理部212において、生成したタイミングデータに基づいて、主に内側に存在するスタブに起因する反射ノイズ(すなわち、データ遷移中の反射ノイズ)を送信データに対応する信号の波形から減算する。
よって、送信装置200を有するシステム1000では、データ遷移中の反射ノイズが送信データに対応する信号の波形から減算された第2送信信号が、送信装置200から送信されるので、送信装置200からみて主に内側に存在するスタブに起因する反射ノイズの影響は低減される。
したがって、送信装置200は、データ遷移中の部分の波形品質の劣化防止を図ることができるので、マルチポイントバスを介して送信データが伝送される場合において、信号品質の向上を図ることができる。
また、送信装置200によって、“マルチポイントバスを介して送信データが伝送される場合において、信号品質の向上を図ることが可能なシステム1000”が、実現される。
既存のシステムを例に挙げて示したように、例えばマルチポイントバスにおけるON状態の送信装置と受信装置およびOFF状態の送信装置との位置関係によって、データ遷移中の部分の波形品質は劣化しうる。システム1000を構成する送信装置に送信装置200が含まれる場合、送信装置200それぞれは、マルチポイントバスにおける受信装置および他の送信装置との位置関係に対応するように、データ遷移中の反射ノイズの影響を低減させる。送信装置200それぞれは、例えば上記位置関係に対応するタイミングデータを生成することなどによって、上記位置関係に対応するように、データ遷移中の反射ノイズの影響を低減させる。
なお、第2の実施形態に係る送信装置の構成は、図18に示す例に限られない。例えば、上述したように、第2の実施形態に係る送信装置は、送信データ生成部202を備えない構成であってもよい。
[III]第3の実施形態に係る送信装置
次に、第3の実施形態に係る送信装置として、データ遷移後の部分の波形品質の劣化防止を図る方法、および、データ遷移中の部分の波形品質の劣化防止を図る方法を実現することが可能な送信装置について、説明する。
図23は、第3の実施形態に係る送信装置300の構成の一例を示すブロック図である。送信装置300は、例えば、送信データ生成部102と、送信部302とを備える。
また、送信装置300は、例えば第1の実施形態に係る送信装置と同様に、後述する本実施形態に係る送信装置の適用例に応じたデバイスを備えていてもよい。
送信データ生成部102は、例えば図13に示す送信データ生成部102と同様の構成を有し、送信データを生成する。図23では、シンボルクロックを生成するPLL回路をさらに図示している。
なお、送信データ生成部102の構成は、図23に示す例に限られず、送信データを生成することが可能な、任意の構成をとることが可能である。
また、例えば第1の実施形態に係る送信装置と同様に、センサデバイスが画像データを出力する機能を有している場合には、送信装置300は、送信データ生成部102を別途備えていなくてもよい。また、例えば第1の実施形態に係る送信装置と同様に、外部のデバイスにより生成されたデータを送信データとして送信する場合には、送信装置300は、送信データ生成部102を備えていなくてもよい。
送信部302は、第1の実施形態に係る送信部104の機能と、第2の実施形態に係る送信部204の機能とを有し、データ遷移後の部分の波形品質の劣化防止を図る方法に係る処理、およびデータ遷移中の部分の波形品質の劣化防止を図る方法に係る処理を行う役目を果たす。つまり、送信部302は、送信データに基づいて、“送信データにおけるデータ遷移後の反射ノイズの影響と送信データにおけるデータ遷移中の反射ノイズの影響とが低減された送信信号”(以下、「第3送信信号」と示す場合がある。)を送信する機能を有する。送信部302は、マルチポイントバスを介して第3送信信号を送信する。
送信部304は、例えば、“MPUなどの演算回路で構成される、1または2以上のプロセッサ”や、“データ遷移後の部分の波形品質の劣化防止を図る方法に係る処理およびデータ遷移中の部分の波形品質の劣化防止を図る方法に係る処理を実現するための専用の回路”などで、構成される。
送信部302は、調整データ生成部110と、タイミング生成部210と、送信処理部310とを備える。また、図23では、遅延素子の遅延量を示すデータや反射ノイズに関するデータなどが記憶されるレジスタを、さらに図示している。
調整データ生成部110は、図12に示す調整データ生成部110と同様の機能、構成を有する。
タイミング生成部210は、図18に示すタイミング生成部210と同様の機能、構成を有する。
送信処理部310は、送信データ、調整データ、およびタイミングデータに基づいて、第3送信信号を送信する。
送信処理部310は、図12に示すドライバ回路114の機能と図18に示すドライバ回路214の機能とを有するドライバ回路312によって、第3送信信号を送信する。一例を挙げると、送信処理部310は、例えば、図17に示すように動作すると共に、図22に示すように動作することによって、第3送信信号を送信する。
送信装置300は、例えば図23に示す構成を有する。
ここで、送信装置300は、図12に示す送信装置100と同様に、生成した調整データに基づいて、主に外側に存在するスタブに起因する反射ノイズを送信データから減算する。また、送信装置300は、図18に示す送信装置200と同様に、生成したタイミングデータに基づいて、主に内側に存在するスタブに起因する反射ノイズを送信データに対応する信号の波形から減算する。
よって、送信装置300を有するシステム1000では、“データ遷移後の反射ノイズが予め減算され、かつ、データ遷移中の反射ノイズが送信データに対応する信号の波形から減算された第3送信信号”が送信装置100から送信されるので、送信装置300からみて主に外側に存在するスタブに起因する反射ノイズの影響、および、送信装置300からみて主に内側に存在するスタブに起因する反射ノイズの影響は、低減される。
したがって、送信装置300は、データ遷移後の部分の波形品質の劣化防止およびデータ遷移中の部分の波形品質の劣化防止を図ることができるので、マルチポイントバスを介して送信データが伝送される場合において、信号品質の向上を図ることができる。
また、送信装置300によって、“マルチポイントバスを介して送信データが伝送される場合において、信号品質の向上を図ることが可能なシステム1000”が、実現される。
既存のシステムを例に挙げて示したように、例えばマルチポイントバスにおけるON状態の送信装置と受信装置およびOFF状態の送信装置との位置関係によって、データ遷移中の部分の波形品質と、データ遷移後の部分の波形品質との一方または双方は劣化しうる。システム1000を構成する送信装置に送信装置300が含まれる場合、送信装置300それぞれは、マルチポイントバスにおける受信装置および他の送信装置との位置関係に対応するように、データ遷移中の反射ノイズの影響およびデータ遷移後の反射ノイズの影響を低減させる。送信装置300それぞれは、例えば、上記位置関係に対応するタイミングデータを生成すること、および上記位置関係に対応する調整データを生成することなどによって、上記位置関係に対応するように、データ遷移中の反射ノイズの影響およびデータ遷移後の反射ノイズの影響を、低減させる。
[IV]本実施形態に係る送信装置により奏される効果の一例
次に、上述した第1の実施形態に係る送信装置~第3の実施形態に係る送信装置によりにより奏される効果の一例を、シミュレーション結果を示すことによって、説明する。以下では、図1に示すシステム1000におけるシミュレーション結果を、システム1000と同条件の既存のシステムにおけるシミュレーション結果と共に示す。
また、以下では、第3の実施形態に係る送信装置が適用される場合におけるシミュレーション結果を主に示し、第1の実施形態に係る送信装置および第2の実施形態に係る送信装置それぞれが適用される場合におけるシミュレーション結果については、代表例を示すことによって、本実施形態に係る送信装置により奏される効果の一例を説明する。
[A]第3の実施形態に係る送信装置によりにより奏される効果の一例
まず、第3の実施形態に係る送信装置によりにより奏される効果の一例を説明する。以下に示すシミュレーション結果は、“ダブル終端技術およびSSTL技術が有効な状態であり、かつ、スタブ長が「Long」であるという条件”のもと、得られた結果である。
図24は、第3の実施形態に係る送信装置によりにより奏される効果の一例を示す説明図であり、TX1で表される送信装置から送信されたデータが受信装置においてどのように受信されるかをシミュレーションした結果の一例を示している。
図24のAは、既存のシステムにおけるシミュレーション結果を示し、図24のBは、システム1000におけるシミュレーション結果を示している。
図24に示すように、第3の実施形態に係る送信装置から第3送信信号が送信されることによって、既存のシステムよりも、振幅方向にマージンが拡大していることが分かる。
図25は、第3の実施形態に係る送信装置によりにより奏される効果の一例を示す説明図であり、TX2で表される送信装置から送信されたデータが受信装置においてどのように受信されるかをシミュレーションした結果の一例を示している。
図25のAは、既存のシステムにおけるシミュレーション結果を示し、図25のBは、システム1000におけるシミュレーション結果を示している。
図25に示すように、第3の実施形態に係る送信装置から第3送信信号が送信されることによって、既存のシステムよりも、波形品質が大幅に向上していることが分かる。
図26は、第3の実施形態に係る送信装置によりにより奏される効果の一例を示す説明図であり、TX3で表される送信装置から送信されたデータが受信装置においてどのように受信されるかをシミュレーションした結果の一例を示している。
図26のAは、既存のシステムにおけるシミュレーション結果を示し、図26のBは、システム1000におけるシミュレーション結果を示している。
図26に示すように、第3の実施形態に係る送信装置から第3送信信号が送信されることによって、既存のシステムよりも、波形品質が大幅に向上していることが分かる。
図27は、第3の実施形態に係る送信装置によりにより奏される効果の一例を示す説明図であり、TX4で表される送信装置から送信されたデータが受信装置においてどのように受信されるかをシミュレーションした結果の一例を示している。
図27のAは、既存のシステムにおけるシミュレーション結果を示し、図27のBは、システム1000におけるシミュレーション結果を示している。
図27に示すように、第3の実施形態に係る送信装置から第3送信信号が送信されることによって、既存のシステムよりも、波形品質が大幅に向上していることが分かる。
図28は、第3の実施形態に係る送信装置によりにより奏される効果の一例を示す説明図であり、TX5で表される送信装置から送信されたデータが受信装置においてどのように受信されるかをシミュレーションした結果の一例を示している。
図28のAは、既存のシステムにおけるシミュレーション結果を示し、図28のBは、システム1000におけるシミュレーション結果を示している。
図28に示すように、第3の実施形態に係る送信装置から第3送信信号が送信されることによって、既存のシステムよりも、波形品質が大幅に向上していることが分かる。
例えば図24~図28に示すように、第3の実施形態に係る送信装置を有するシステム1000では、マルチポイントバスを介して送信データが伝送される場合における信号品質の向上が、実現される。
[B]第1の実施形態に係る送信装置によりにより奏される効果の一例
次に、第1の実施形態に係る送信装置によりにより奏される効果の一例を説明する。以下に示すシミュレーション結果は、“スタブ長が「Long」であり、かつ、データレートが「1.1[Gbps]」であるという条件”のもと、得られた結果である。
図29は、第1の実施形態に係る送信装置によりにより奏される効果の一例を示す説明図であり、TX4で表される送信装置から送信されたデータが受信装置においてどのように受信されるかをシミュレーションした結果の一例を示している。
図29のAは、既存のシステムにおけるシミュレーション結果を示し、図29のBは、システム1000におけるシミュレーション結果を示している。
図29に示すように、第1の実施形態に係る送信装置から第1送信信号が送信されることによって、データ遷移後における反射ノイズに起因するISI(Inter-Symbol interference)を、既存のシステムよりも大幅に低減していることが分かる。
よって、例えば図29に示すように、第1の実施形態に係る送信装置を有するシステム1000では、マルチポイントバスを介して送信データが伝送される場合における信号品質の向上が、実現される。
[C]第2の実施形態に係る送信装置によりにより奏される効果の一例
次に、第2の実施形態に係る送信装置によりにより奏される効果の一例を説明する。以下に示すシミュレーション結果は、“スタブ長が「Long」であり、かつ、データレートが「1.1[Gbps]」であるという条件”のもと、得られた結果である。
図30は、第2の実施形態に係る送信装置によりにより奏される効果の一例を示す説明図であり、TX3で表される送信装置から送信されたデータが受信装置においてどのように受信されるかをシミュレーションした結果の一例を示している。
図30のAは、既存のシステムにおけるシミュレーション結果を示し、図30のBは、システム1000におけるシミュレーション結果を示している。
図30に示すように、第2の実施形態に係る送信装置から第2送信信号が送信されることによって、データ遷移中における反射ノイズに起因する劣化を、既存のシステムよりも大幅に低減していることが分かる。
よって、例えば図30に示すように、第2の実施形態に係る送信装置を有するシステム1000では、マルチポイントバスを介して送信データが伝送される場合における信号品質の向上が、実現される。
[V]本実施形態に係るシステム、送信装置、受信装置の提供例
以上、本実施形態として、システムを挙げて説明したが、本実施形態は、かかる形態に限られない。本実施形態は、例えば、“ドローン”や、“自動車などの移動体”、“ヘッドマウントディスプレイ、眼鏡型のアイウェア、時計型の装置、腕輪型の装置などのようなユーザの身体に装着して用いられる様々なウェアラブル装置”、“スマートフォンなどの通信装置”、“PC(Personal Computer)などのコンピュータ”、“タブレット型の装置”、“ゲーム機”など、様々な電子機器に適用することができる。
また、システムを構成する要素として、送信装置を挙げて説明したが、本実施形態は、かかる形態に限られない。本実施形態は、例えば、画像センサや、加速度センサや角速度センサなどの動きセンサなど、有する機能に応じたデータを伝送線路を介して送信することが可能な、様々な電子機器に適用することができる。また、本実施形態は、例えば、画像センサや動きセンサなどの外部のセンサデバイスと接続され、当該センサデバイスにおける検出結果を示すデータを伝送線路を介して送信する、通信デバイスであってもよい。
また、システムを構成する要素として、受信装置を挙げて説明したが、本実施形態は、かかる形態に限られない。本実施形態は、例えば、“プロセッサなどの処理装置”や、“伝送線路に接続される複数の送信装置それぞれから当該伝送線路を介して出力されるデータを処理することが可能な、任意の処理回路、または、任意のデバイス”に適用することができる。
(本実施形態に係るプログラム)
コンピュータを、本実施形態に係る送信装置として機能させるためのプログラム(例えば、第1の実施形態に係る送信装置、第2の実施形態に係る送信装置、および第3の実施形態に係る送信装置のいずれかの送信装置として機能させるためのプログラム)が、コンピュータにおいてプロセッサなどにより実行されることによって、マルチポイントバス(複数の送信装置が接続される伝送線路)を介して送信データが伝送される場合における信号品質の向上を図ることが可能な、システムが、実現される。
また、コンピュータを、本実施形態に係る送信装置として機能させるためのプログラムが、コンピュータにおいてプロセッサなどにより実行されることによって、上述した本実施形態に係る送信装置(第1の実施形態に係る送信装置、第2の実施形態に係る送信装置、または第3の実施形態に係る送信装置)が適用されることにより奏される効果を、奏することができる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記では、コンピュータを、本実施形態に係る送信装置として機能させるためのプログラム(コンピュータプログラム)が提供されることを示したが、本実施形態は、さらに、上記プログラムを記憶させた記録媒体も併せて提供することができる。
上述した構成は、本実施形態の一例を示すものであり、当然に、本開示の技術的範囲に属するものである。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
送信データに基づいて、前記送信データにおけるデータ遷移後の反射ノイズの影響が低減された送信信号を送信する機能を有する送信部を備える、送信装置。
(2)
前記送信部は、
前記送信データに基づいて、前記データ遷移後の反射ノイズを低減する調整データを生成する調整データ生成部と、
前記送信データと前記調整データとに基づいて、前記送信信号を送信する送信処理部と、
を備える、(1)に記載の送信装置。
(3)
前記調整データ生成部は、前記送信データから遅延量が異なる複数の遅延データを生成し、前記送信データと、生成された複数の前記遅延データとに基づいて、前記調整データを生成する、(2)に記載の送信装置。
(4)
前記送信処理部は、前記調整データに基づいて、前記データ遷移後の反射ノイズを前記送信データから減算して、前記送信信号を送信する、(2)、または(3)に記載の送信装置。
(5)
前記送信部は、前記送信データに基づいて、前記送信データにおけるデータ遷移中の反射ノイズの影響がさらに低減された前記送信信号を、送信する、(1)に記載の送信装置。
(6)
前記送信部は、
前記送信データに基づいて、前記データ遷移後の反射ノイズを低減する調整データを生成する調整データ生成部と、
前記送信データに基づいて、前記送信信号の波形を整形するタイミングを示すタイミングデータを生成するタイミング生成部と、
前記送信データ、前記調整データ、および前記タイミングデータに基づいて、前記送信信号を送信する送信処理部と、
を備える、(5)に記載の送信装置。
(7)
前記送信部は、他の送信装置が接続される伝送線路を介して前記送信信号を送信する、(1)~(6)のいずれか1つに記載の送信装置。
(8)
送信データに基づいて、前記送信データにおけるデータ遷移中の反射ノイズの影響が低減された送信信号を送信する機能を有する送信部を備える、送信装置。
(9)
前記送信部は、
前記送信データに基づいて、前記送信信号の波形を整形するタイミングを示すタイミングデータを生成するタイミング生成部と、
前記送信データと、前記タイミングデータとに基づいて、前記送信信号を送信する送信処理部と、
を備える、(8)に記載の送信装置。
(10)
前記タイミング生成部は、前記送信データを遅延させて前記タイミングデータを生成する、(9)に記載の送信装置。
(11)
前記タイミング生成部は、遅延素子によって前記タイミングデータを生成する、(10)に記載の送信装置。
(12)
前記送信処理部は、前記タイミングデータに基づいて、前記データ遷移中の反射ノイズを前記送信データに対応する信号の波形から減算して、前記送信信号を送信する、(9)~(11)のいずれか1つに記載の送信装置。
(13)
伝送線路にそれぞれ接続される複数の送信装置と、
前記伝送線路に接続され、前記送信装置それぞれから送信されたデータを受信する受信装置と、
を有し、
前記送信装置それぞれは、
送信データに基づいて、前記送信データにおけるデータ遷移後の反射ノイズの影響が低減された送信信号を、前記伝送線路を介して送信する機能を有する送信部を備える、システム。
(14)
前記送信装置それぞれは、前記伝送線路における前記受信装置および他の前記送信装置との位置関係に対応するように、前記データ遷移後の反射ノイズの影響を低減させる、(13)に記載のシステム。
(15)
前記伝送線路は、他の送信装置が接続される伝送線路である、(8)~(12)のいずれか1つに記載の送信装置。
(16)
伝送線路にそれぞれ接続される複数の送信装置と、
前記伝送線路に接続され、前記送信装置それぞれから送信されたデータを受信する受信装置と、
を有し、
前記送信装置それぞれは、
送信データに基づいて、前記送信データにおけるデータ遷移中の反射ノイズの影響が低減された送信信号を、前記伝送線路を介して送信する機能を有する送信部を備える、システム。
(17)
前記送信装置それぞれは、前記伝送線路における前記受信装置および他の前記送信装置との位置関係に対応するように、前記データ遷移中の反射ノイズの影響を低減させる、(16)に記載のシステム。
100、200、300、TX1、TX2、TX3、TX4、TX5 送信装置
102、202 送信データ生成部
104、204、302 送信部
110 調整データ生成部
112、212、310 送信処理部
114、214、312 ドライバ回路
210 タイミング生成部
1000 システム
B 伝送線路
RX 受信装置

Claims (11)

  1. 受信装置に伝送線路を介して接続される複数の送信装置のうち一つの送信装置であって、
    送信データに基づいて、前記送信データにおけるデータ遷移後の反射ノイズの影響が低減された送信信号を前記受信装置に送信する機能を有する送信部を備え、
    前記送信部は、
    前記送信データに基づいて、前記データ遷移後の反射ノイズを低減する調整データを生成する調整データ生成部と、
    前記送信データと前記調整データとに基づいて、前記送信信号を前記受信装置に送信する送信処理部と、
    を備え、
    前記伝送線路において複数の前記送信装置のうち前記一つの送信装置からみて他の前記送信装置の少なくとも一つは前記受信装置側とは反対側に存在し、
    前記調整データ生成部は、前記送信データから遅延量が異なる複数の遅延データを生成し、前記送信データと、生成された複数の前記遅延データとに基づいて、前記調整データを生成する、送信装置。
  2. 前記データ遷移後の反射ノイズは、前記伝送線路において複数の前記送信装置のうち前記一つの送信装置からみて前記他の送信装置の少なくとも一つが前記受信装置側とは反対側に存在する場合において、前記伝送線路における前記他の送信装置の前記少なくとも一つへのパスであるスタブに起因する、請求項1に記載の送信装置。
  3. 前記調整データ生成部は、生成された複数の前記遅延データに対して条件加算を行い、当該条件加算の結果を利用して前記調整データを生成する、請求項1または2に記載の送信装置。
  4. 前記送信処理部は、前記調整データに基づいて、前記データ遷移後の反射ノイズを前記送信データから減算して、前記送信信号を送信する、請求項1から3のいずれか一項に記載の送信装置。
  5. 受信装置に伝送線路を介して接続される複数の送信装置のうち一つの送信装置であって、
    送信データに基づいて、前記送信データにおけるデータ遷移中の反射ノイズの影響が低減された送信信号を前記受信装置に送信する機能を有する送信部を備え、
    前記送信部は、
    前記送信データに基づいて、前記送信信号の波形を整形するタイミングを示すタイミングデータを生成するタイミング生成部と、
    前記送信データと、前記タイミングデータとに基づいて、前記送信信号を前記受信装置に送信する送信処理部と、
    を備え、
    前記伝送線路において複数の前記送信装置のうち前記一つの送信装置からみて他の前記送信装置の少なくとも一つは前記受信装置側に存在し、
    前記タイミング生成部は、前記送信データを遅延させて前記タイミングデータを生成する、送信装置。
  6. 前記データ遷移中の反射ノイズは、前記伝送線路において複数の前記送信装置のうち前記一つの送信装置からみて前記他の送信装置の少なくとも一つが前記受信装置側に存在する場合において、前記伝送線路における前記他の送信装置の前記少なくとも一つへのパスであるスタブに起因する、請求項5に記載の送信装置。
  7. 前記タイミング生成部は、前記送信データから遅延量が異なる複数の前記タイミングデータを生成し、
    前記送信処理部は、前記送信データと、複数の前記タイミングデータとに基づいて、前記送信信号を前記受信装置に送信する、請求項5または6に記載の送信装置。
  8. 前記タイミング生成部は、遅延素子によって前記タイミングデータを生成する、請求項5から7のいずれか一項に記載の送信装置。
  9. 前記送信処理部は、前記タイミングデータに基づいて、前記データ遷移中の反射ノイズを前記送信データに対応する信号の波形から減算して、前記送信信号を送信する、請求項5から8のいずれか一項に記載の送信装置。
  10. 伝送線路にそれぞれ接続される複数の送信装置と、
    前記伝送線路に接続され、前記送信装置それぞれから送信されたデータを受信する受信装置と、
    を有し、
    前記送信装置それぞれは、
    送信データに基づいて、前記送信データにおけるデータ遷移後の反射ノイズの影響が低減された送信信号を前記受信装置に送信する機能を有する送信部を備え、
    前記送信部は、
    前記送信データに基づいて、前記データ遷移後の反射ノイズを低減する調整データを生成する調整データ生成部と、
    前記送信データと前記調整データとに基づいて、前記送信信号を前記受信装置に送信する送信処理部と、
    を備え、
    前記伝送線路において複数の前記送信装置のうち一つの前記送信装置である第1送信装置からみて他の前記送信装置の少なくとも一つは前記受信装置側とは反対側に存在し、
    少なくとも前記第1送信装置の前記調整データ生成部は、前記送信データから遅延量が異なる複数の遅延データを生成し、前記送信データと、生成された複数の前記遅延データとに基づいて、前記調整データを生成する、システム。
  11. 伝送線路にそれぞれ接続される複数の送信装置と、
    前記伝送線路に接続され、前記送信装置それぞれから送信されたデータを受信する受信装置と、
    を有し、
    前記送信装置それぞれは、
    送信データに基づいて、前記送信データにおけるデータ遷移中の反射ノイズの影響が低減された送信信号を前記受信装置に送信する機能を有する送信部を備え、
    前記送信部は、
    前記送信データに基づいて、前記送信信号の波形を整形するタイミングを示すタイミングデータを生成するタイミング生成部と、
    前記送信データと、前記タイミングデータとに基づいて、前記送信信号を前記受信装置に送信する送信処理部と、
    を備え、
    前記伝送線路において複数の前記送信装置のうち一つの前記送信装置である第1送信装置からみて他の前記送信装置の少なくとも一つは前記受信装置側に存在し、
    少なくとも前記第1送信装置の前記タイミング生成部は、前記送信データを遅延させて前記タイミングデータを生成する、システム。
JP2018539538A 2016-09-15 2017-07-11 送信装置、およびシステム Active JP7154130B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016180259 2016-09-15
JP2016180259 2016-09-15
PCT/JP2017/025311 WO2018051622A1 (ja) 2016-09-15 2017-07-11 送信装置、およびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018051622A1 JPWO2018051622A1 (ja) 2019-06-27
JP7154130B2 true JP7154130B2 (ja) 2022-10-17

Family

ID=61620009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539538A Active JP7154130B2 (ja) 2016-09-15 2017-07-11 送信装置、およびシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10623032B2 (ja)
EP (1) EP3515025A4 (ja)
JP (1) JP7154130B2 (ja)
KR (1) KR102402718B1 (ja)
CN (1) CN109691046B (ja)
WO (1) WO2018051622A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008026289A1 (fr) 2006-08-31 2008-03-06 Fujitsu Limited Circuit de transmission de données et procédé de transmission
WO2008038388A1 (fr) 2006-09-28 2008-04-03 Fujitsu Microelectronics Limited Appareil récepteur de signaux et procédé de mise en forme d'ondes
JP2011239091A (ja) 2010-05-07 2011-11-24 Mitsubishi Electric Corp 通信装置
JP2013504950A (ja) 2009-09-14 2013-02-07 ラムバス・インコーポレーテッド 高分解能出力ドライバ
US20150349986A1 (en) 2006-12-05 2015-12-03 Rambus Inc. Methods and circuits for asymmetric distribution of channel equalization between devices

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1242568C (zh) * 1997-03-19 2006-02-15 索尼公司 接收设备和信号接收方法
CN101819609A (zh) * 2001-09-21 2010-09-01 无线谷通讯有限公司 用于设计、跟踪、测量、预测和优化数据通信网络的系统和方法
CN1529421A (zh) * 2003-09-28 2004-09-15 欣 耿 一种数字解调接收装置
US7428669B2 (en) * 2003-12-07 2008-09-23 Adaptive Spectrum And Signal Alignment, Inc. Adaptive FEC codeword management
KR100651559B1 (ko) * 2004-12-30 2006-11-29 삼성전기주식회사 잡음 특성이 개선된 고주파 신호 전송 선로
US7227382B1 (en) * 2005-02-01 2007-06-05 Advanced Micro Devices, Inc. Transmit based equalization using a voltage mode driver
US7492850B2 (en) * 2005-08-31 2009-02-17 International Business Machines Corporation Phase locked loop apparatus with adjustable phase shift
US7899409B2 (en) * 2006-01-30 2011-03-01 Broadcom Corporation Apparatus for controlling impedance
JP2010516104A (ja) * 2007-01-09 2010-05-13 ラムバス・インコーポレーテッド 等化送信機および動作方法
WO2009001760A1 (ja) * 2007-06-22 2008-12-31 Nec Corporation データ伝送システムと方法並びに該データ伝送システムを備えた電子機器
EP2071784B1 (en) * 2007-12-10 2013-05-22 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Method and apparatus for delay spread estimation
CN202634471U (zh) 2009-03-27 2012-12-26 拉姆伯斯公司 电压模式发射器均衡器
US8903332B2 (en) * 2009-06-23 2014-12-02 Silicon Laboratories Inc. Circuit device and method of coupling to an antenna
JPWO2011108429A1 (ja) * 2010-03-05 2013-06-27 日本電気株式会社 チャネル推定回路、チャネル推定方法および受信機
CN102710576B (zh) * 2012-06-15 2015-08-12 上海大学 相干检测无色正交频分复用波分复用无源光网络系统和传输方法
US9086966B2 (en) 2013-03-15 2015-07-21 Intel Corporation Systems, apparatuses, and methods for handling timeouts
CN103763232B (zh) * 2014-02-18 2018-01-09 深圳市金频科技有限公司 一种时频变化的小波多载波扩频通信系统及方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008026289A1 (fr) 2006-08-31 2008-03-06 Fujitsu Limited Circuit de transmission de données et procédé de transmission
WO2008038388A1 (fr) 2006-09-28 2008-04-03 Fujitsu Microelectronics Limited Appareil récepteur de signaux et procédé de mise en forme d'ondes
US20150349986A1 (en) 2006-12-05 2015-12-03 Rambus Inc. Methods and circuits for asymmetric distribution of channel equalization between devices
JP2013504950A (ja) 2009-09-14 2013-02-07 ラムバス・インコーポレーテッド 高分解能出力ドライバ
JP2011239091A (ja) 2010-05-07 2011-11-24 Mitsubishi Electric Corp 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109691046A (zh) 2019-04-26
US20190215022A1 (en) 2019-07-11
WO2018051622A1 (ja) 2018-03-22
US10623032B2 (en) 2020-04-14
EP3515025A4 (en) 2019-08-21
CN109691046B (zh) 2022-09-06
JPWO2018051622A1 (ja) 2019-06-27
EP3515025A1 (en) 2019-07-24
KR102402718B1 (ko) 2022-05-30
KR20190053176A (ko) 2019-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2658561C (en) Low output skew double data rate serial encoder
US9355054B2 (en) Digital calibration-based skew cancellation for long-reach MIPI D-PHY serial links
US10498523B1 (en) Multipath clock and data recovery
WO2015179546A1 (en) Programmable pre-emphasis circuit for mipi c-phy
US20070241795A1 (en) Multitap fractional baud period pre-emphasis for data transmission
US10305704B1 (en) Decision feedback equalization with independent data and edge feedback loops
CN110334044B (zh) 一种mipi dphy发送电路及设备
US20090265490A1 (en) High-Speed Video Serializer and Deserializer
JPWO2004110005A1 (ja) データ伝送装置及びデータ伝送方法
JP2017028489A (ja) スキュー補正回路、電子装置及びスキュー補正方法
US20240104048A1 (en) Transmitting Apparatus, Receiving Apparatus, Parameter Adjustment Method, SerDes Circuit, and Electronic Device
JP2012044394A (ja) 信号伝送装置、及び伝送制御方法
JP7154130B2 (ja) 送信装置、およびシステム
US11310075B2 (en) Asymmetric duplex transmission device and switching system thereof
JP2004072344A (ja) 多重化lvdsインタフェースを備えたデータ伝送システム
JP2016163246A (ja) 送信装置、受信装置および送受信システム
US9661192B2 (en) Video signal transmission apparatus
US11088818B1 (en) Receiver and transmitter for high speed data and low speed command signal transmissions
Lin et al. 5Gbps serial link transmitter with pre-emphasis
JP2012156676A (ja) 周波数判定回路および半導体装置
Tsai et al. 4/2 PAM serial link transmitter with tunable pre-emphasis
US8630198B1 (en) Apparatus and methods of dynamic transmit equalization
KR102513739B1 (ko) Mipi d-phy 고속 송신기의 이퀄라이징 시스템
US9160380B2 (en) Transmission circuit, communication system and transmission method
JP2019153921A (ja) 受信装置及びデータ受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7154130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150