JP7153936B2 - 条件付き制御負荷および双方向分散型エネルギー貯蔵システムのランダム化されたパケットベースの電力管理のためのシステムおよび方法 - Google Patents

条件付き制御負荷および双方向分散型エネルギー貯蔵システムのランダム化されたパケットベースの電力管理のためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7153936B2
JP7153936B2 JP2019537051A JP2019537051A JP7153936B2 JP 7153936 B2 JP7153936 B2 JP 7153936B2 JP 2019537051 A JP2019537051 A JP 2019537051A JP 2019537051 A JP2019537051 A JP 2019537051A JP 7153936 B2 JP7153936 B2 JP 7153936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probability
node
request
state
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019537051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019535230A (ja
JP2019535230A5 (ja
Inventor
フロリック、ジェフ
ハインズ、ポール
アルマサルクヒ、マッズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Vermont and State Agricultural College
Original Assignee
University of Vermont and State Agricultural College
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Vermont and State Agricultural College filed Critical University of Vermont and State Agricultural College
Publication of JP2019535230A publication Critical patent/JP2019535230A/ja
Publication of JP2019535230A5 publication Critical patent/JP2019535230A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7153936B2 publication Critical patent/JP7153936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Electricity, gas or water supply
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/18Complex mathematical operations for evaluating statistical data, e.g. average values, frequency distributions, probability functions, regression analysis
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/003Load forecast, e.g. methods or systems for forecasting future load demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Description

連邦政府による資金提供を受けた研究に関する声明
本発明は、米国科学財団によって付与された契約番号ECCS-1254549およびエネルギー省によって付与された契約番号DE-AR0001289-1509の下で政府支援されてなされたものである。
政府は本発明に対して一定の権利を有する。
関連出願への相互参照
本出願は、2016年9月21日に出願された米国仮特許出願第62/397,393号に係る優先権を主張する。この出願には、参照によりその開示内容の全てが組み込まれる。
開示の分野
本開示は、分散型エネルギーリソースの管理に関する。
高速ランプ昇圧発電機により、長い間、電力システムのための信頼性のある運転準備が実現されてきた。
しかしながら、再生可能エネルギーの比率が高い電力システムでは、この運用パラダイムの妥当性が疑問視されている。
再生可能エネルギーの比率が高い場合、風力発電や太陽光発電の変動に対処するための現在のアプローチでは、オンラインでより高速にランプ昇圧する従来型の発電機を用意する必要がある。
しかしながら、そのようにすると、より多くの発電機がアイドリングし、燃料を燃やし、そして有害な大気排出物を増加させることにつながり、これらはすべて「グリーン」エネルギーの未来の目標に反するものである。
したがって、運転準備を行うためにそのような技術を使用することを止めて、例えば、プラグイン電気自動車(PEV:plug-in electric vehicles)、サーモスタット制御負荷(TCLs:thermostatically-controlled loads)、分散型エネルギー貯蔵システム(DESS)、および、消費者レベルでの分散型発電のような柔軟に制御できる正味負荷エネルギーリソースについての積極的な役割を検討する必要がある。
現在まで、需要側が関わることができたのは、ピーク時の需要を減らすために稀になされる要求に応答する負荷、開ループバイナリ制御、または、クリティカルピークプライシングのような間接的な金銭的インセンティブに大きく制限されてきた。
しかし、これらの方法では、分散型エネルギー資産の完全な柔軟性が発揮されるわけではなく、ローカルの消費者の制約を無視し、および/または、実行するために消費者からの些細ではない努力が必要となる。
したがって、最近の研究では、価格設定および制御信号を介した柔軟な分散型エネルギーリソース(DER)の自律的調整のためのフィードバックアルゴリズムの開発、上記ループから人間の消費者を効果的に取り出すこと、および、本当に反応性のよいグリッドを可能にすることに焦点を当てている。
高度に分散された正味負荷リソースのための調整戦略は、一般に、2つの形態、すなわち、(1)設備中心型または(2)消費者中心型のうちの1つの形態をとる。
前者において、設備は、例えば、グリッドへの消費者のアクセスを遅延させるように設計された平均場戦略を用いて、「谷埋め」のようなシステム目標を満たすために利用可能なグリッド容量の使用を最小限にする。このようなことは、サービスの消費者品質(QoS)の観点から受容しがたい可能性がある。
消費者中心型のアプローチは、一般に、反復法(例えば、双対上昇法(デュアルアセント)、乗数法)またはコンセンサスアルゴリズムを介して導出される非集中型最適制御アルゴリズムに依存しており、どちらも、柔軟な正味負荷の大規模なセットのせいで収束が遅い(すなわち、時間ステップ当たり数十回の反復が必要である)。
収束速度は、QoSに影響を与える主要な問題において実行が不可能になってしまう原因となりうる(例えば、PEVが所望のレベルまで充電されない、あるいは、TCLが、指定のローカルのデッドゾーンの限界を超えてしまう)。
本開示は、パケット化エネルギー管理(PEM)として知られている、分散型エネルギーリソースと、特に、(1)サーモスタット制御負荷(例えば、温水器、エアコンなど);(2)非サーモスタット条件付き制御負荷(例えば、電池、圧縮機など);(3)双方向分散型エネルギー貯蔵システム(例えば、バッテリー等)とについての需要応答に対する分散型の匿名のアプローチを提供する。
現在開示されているPEMアプローチの第1の態様において、各DERは、独立に、一定時間(すなわち、制御エポックの期間)スイッチをオンにする権限を要求する。
総合負荷を減少させる必要がある場合、これらの負荷要求は拒否されるという意味で、負荷は(厳密に制御されるのとは対照的に)管理される。
第2の態様では、DESSなどの双方向DERは、さらに、一定時間グリッドにエネルギーを戻すように要求することができる。
本開示では、文献で提案されているトップダウンアプローチではなく、新規な分散型ボトムアップ制御アプローチを紹介する。
プライバシー、集中(コンバージェンス)、および、QoSの問題を克服し、再生可能エネルギーの大規模な普及を可能にするために、開示されたPEM負荷調整フレームワークは、DERの総消費電力を規制する。
具体的には、DERへの、または、DERからのエネルギーの送達(分配)は、複数の「エネルギーパケット」または「パケット化エネルギー」を使用して達成される。
本方法の装置ベースの(または、ボトムアップの)ランダム化の態様により、各負荷に対して統計的に同一のグリッドアクセスを提供することに関して特定の「公平性」特性が実現される。
従来の技術および他の既存の技術とは対照的に、PEMは、調整層と負荷層との間で必要な情報を低減させる。すなわち、コーディネーターは、匿名で非同期の確率的に生成された、負荷からのアクセス要求と、所望の参照からの合計出力偏差のリアルタイム測定のみを必要とする。
PEMの非同期性により、通信と制御のために別々に定義された時間インターバルが可能になる。
さらに、ローカル制御層でオプトアウト制御機能を有する確率的オートマトンを使用することにより、ローカル状態変数に基づいて負荷要求にランダム化が注入される。これにより、同期を防ぎ、消費者QoSを保証し、グリッドへの公平なアクセスを促進する。
本開示の性質および目的をより完全に理解するために、添付の図面と共に以下の詳細な説明を参照すべきである。
図1は、DER調整スキームを示している。 複数の分散エネルギーリソース(DERs)は、集約されて仮想発電所(VPP)を形成する。 分散エネルギーリソースは、電力を供給する電力線を介して設備と物理的に接続されている。 分散エネルギーリソースは、コーディネーターを介した仮想接続を用いて管理される。 コーディネーターは、設備または他のソースからの情報(例えば、入手可能/予測される供給、価格設定信号など)を使用して、分散エネルギーソースが動作し得るかどうかを判断する。 図2は、パケット化エネルギー管理(PEM)の例示的な実施形態によって管理される温水器を示している。 左図は一連のイベントを示している。 時刻taにおいて、グリッドリソースが制約されていない場合、負荷は、エネルギーを確率的に要求するか(R)、あるいは、要求しない(N)。 tbにおいて、システムは、制約のある供給の期間に近づく。そしてその期間において、システムコーディネータは、要求をほとんど拒否し(D)、エポック長を短くする。 その結果、オートマトンは、より低い確率状態(例えば、P→P)に遷移する。 tcにおいて、温度がQoS限界値に達し、負荷が、パケット化エネルギー管理(PEM)がなされている状態から脱し(X)、温度をQoS許容範囲内となるように急速に回復しようとしている。そして、それは、tdで起きる(tdで達成されている)。 右図は、ローカル温度状態に対する応答に基づいて、要求確率(P(T))とエポック長を変化させるステートマシンを示している。 オートマトンには、状態遷移/生成要求間のエポック長も埋め込まれている。 図3は、PEMを実現するための例示的なサイバー物理インフラの図である。 図4は、ローカル温度が、PEMの下での3状態TCLの確率的アクセス要求率(太字)および平均要求時間(破線)に与える影響を示すグラフである。 グラフで示す目的のためだけに、平均所要時間は40分に切り詰められている。 図5は、グリッドオペレーターにより入力される基準r(t)、および、VPPによって測定された集約パケット化TCL出力応答y(t)とともに、PEM用の閉ループフィードバックシステムを示す図である。 基準r(t)は、電圧読み取り値、利用可能な供給信号、エネルギー価格設定情報などであり得る。 図6の上部は、DESSの動的状態(例えば、蓄電池システムにおける充電状態)の関数としての「充電」および「放電」オートマトンの要求確率曲線を示している。 本発明の実施形態の下では、充電および放電オートマトンの両方が要求を生成するか、または、要求を生成しないとき、「アイドル」または「待機」状態の確率曲線が自然な帰結となる。 オートマトンのうちの1つが要求になった場合にのみ、要求(リクエスト)は、VPPコーディネーターに転送される。 図6の下図は、DESSの動的状態(例えば、蓄電池システムの充電状態)の関数としての「充電」および「放電」オートマトンについての平均要求時間曲線を示している。 図7は、充電しきい値および放電しきい値(それぞれ、CthreshおよびDthresh)に依存する状態フロー図である。 図8は、シミュレーションにおける外部可変負荷を示している。 図9は、図8のシミュレーションについての60%ベース+40%DESSによる一定供給を示している。 図10は、図8のシミュレーションについての経時的な1000個のエージェント当たりの充電状態(SOC)を示している。 図11は、図8のシミュレーションについての公平性測定基準(SOCの平均および標準偏差)を示している。 図12は、図8のシミュレーションにおける各エポックでのトランザクションを示している。 図13は、図8のシミュレーションについての購入、売却、および、保有についての時間に対する統計である。 図14は、3種類の負荷タイプで構成される、8時間(480分)にわたるVPPの独立して管理された挙動を示すグラフである。当該3種類の負荷は、1000台の電気温水器、250台の電気自動車充電器、および、250台の蓄電池システムである。 VPPによって追跡される信号は160分でオンになる。 パケット化されたエネルギー管理アプローチを使用して負荷が管理されているので、VPP応答は信号をうまく追跡するように示されている。 図15は、異なる組のDERを用いてマルチモード基準信号を追跡している2つのVPPを示している。 多様なVPP(1000個のTCL、250個のPEV、および、250個のESSバッテリーを備えるVPP)は、すべてのDERタイプ間でQOSを維持しながらバッテリーの双方向機能を活用することで、1000個TCLのみを備えるVPPの性能を大幅に上回る。 TCLのみのVPPは、exit-ONの状態に入り、PEMから脱するTCLが多数あるため、追跡することができない。 図16Aは、図15の多様なネットワークに対するパケット化の効果を示す図である。 図16Bは、図15の均一ネットワークの1500個の電気温水器に対するパケット化効果を示す図である。 図17は、本開示の別の実施形態によるシステムの図であり、本開示による3つのノードを含んでいる。 図18は、本開示の別の実施形態によるチャートである。
本開示の第1の態様では、分散型エネルギーリソース(DER)のための匿名、非同期の、ランダム化ボトムアップ制御方式が提示される。そして、当該方式は、以下のものを含む。
(1)不完全な情報および消費者のQoS制約下でほぼ最適な追跡性能を提供するDERを管理するための新規のパケット化エネルギー管理(PEM)制御方式。
(2)シミュレーションに基づく分析を用いる本開示のPEMパラダイムの性能の説明。
当該分析では、電力系統における高度に分散されたボトムアップ負荷調整のための新しいフレームワークを示す。
図1のシステムは、PEMを実現するために使用してもよい電力システムの一実施形態におけるサイバー物理的な相互作用を示している。
グリッドオペレーター(例えば、設備)、コーディネーター(例えば、DER管理プラットフォームまたは仮想発電所)、および、パケット化された負荷(例えば、WiFi対応ゲートウェイを介する)の機能は別々に説明される。
開示されたボトムアップアプローチのために、パケット化された負荷の概念を最初に説明する。
A.パケット負荷
PEMは、プラグイン電気自動車(PEV)の協調充電のために以前に提案されている(参照により本願に組み込まれる、米国特許出願公開第2015/038936 A1号を参照)。
この以前の研究では、PEVは、確率的オートマトンにおけるPEVの状態に応じて特定の確率で充電する権限を非同期に要求する。
例えば、スリーステート有限状態機械について、状態iからグリッドに対してアクセスを要求する確率をPとすると、P>P>Pである。
グリッドに容量がある場合、PEVは、制御エポックと呼ばれる固定期間(例えば、15分)の間だけ充電する権限を付与され、P→Pi-1の状態遷移が起こる。これにより、平均要求時間が短縮される。
一方、PEVに対して充電する権限が付与されていない場合、平均要求時間は、P→Pi+1の遷移とともに増加する。
本開示は、ローカルに感知された条件に基づいてその動作(要求確率を含む)が変化する負荷とともに使用されるPEM技術を提供する。
例えば、以下の本開示のいくつかの実施形態では、その要求のランダム化を促進するためにTCLのローカル温度を使用することにより、サーモスタット制御負荷(TCL)を管理することができる。
他の例では、圧力は、圧縮機動作に使用されてもよく、電圧および充電状態は、蓄電池システム等に使用されてもよい。なお、TCLに関する例示的な実施形態は、本開示を説明するために提供されるものであるが、明示的な制限はなく、本開示の範囲はTCLに限定されるべきではない。
いくつかの実施形態では、本開示は、通信エポック中にコーディネーター90から電力を要求するためのノード10として具現化されてもよい。
ノード10は、コーディネーター90と通信するためのコーディネーターインターフェース12を備える。
コーディネーターインターフェース12は、無線通信用、有線通信用、または、無線と有線の組み合わせたもの用に構成されてもよい。
いくつかの実施形態において、例えば、コーディネーターインターフェースは、コーディネーターとの電力線通信のために構成される。すなわち、電力線を介して送信/受信される通信プロトコルを使用するように構成される。
通信エポックは、ノードによって行われた要求(リクエスト)の間の時間の長さである。
いくつかの実施形態では、通信エポックは、固定されており、かつ、予め決められている。
他の実施形態では、通信エポックは可変であってもよい。
例えば、いくつかの実施形態において、通信エポックは、コーディネーターから1つ以上のノードに送信される。
そのような実施形態において、ノード10は、コーディネーターから通信エポックパラメータを受信し、ノードによってなされた要求(リクエスト)の間の時間の長さを決定するように構成されてもよい。
いくつかの実施形態において、ノード10は、対応するDERと同じ場所に配置される物理的な装置である。
例えば、ノードは、温水器の近くにある(または、温水器に組み込まれている、例えば、温水器の一部を構成している)装置であってもよい。
他の実施形態では、ノードは、ソフトウェア(「ソフトウェアエージェント」)で実装される。
例えば、ノードは、クラウド内に実装され、DERを遠隔管理するものであってもよい。
ノード10は、ノード(i)の状態を記録するための状態レジスタ14を有する。
例えば、ノードは、第1の要求確率(P)を有する第1の状態、または、第2の状態要求確率(P)を有する第2の状態であってもよい。
ノードは、より多くの状態、例えば、第3の要求確率(P)を有する第3の状態(または、3つより多い状態)を有するものであってもよい。
ノード10は、また、ノード条件(T)を有する。
ノード条件は、例えば、温度、圧力、回転速度、充電状態、時間のデッドライン、または、他の任意の条件であってもよい。
ノードは、例えば、温度や充電状態など、複数の条件を有するものであってもよい。
ノードは、対応するノード条件を測定するために1つ以上のセンサ16を含むものであってもよい。
例えば、ノードは、温度を測定するための温度センサを含んでいてもよい。例えば、温水加熱器ノードは、タンク内に貯蔵された温水の温度を測定するためのセンサを含んでいてもよい。
ノード10は、ノードレジスタ14からノード状態を取得するように構成されている。
例えば、いくつかの実施形態において、ノードは、プロセッサを含んでいてもよく、ノードレジスタは、コンピュータメモリに実装されてもよい。
そのような実施形態において、プロセッサは、ノードレジスタからノード状態を取得するようにプログラムされていてもよい。
以下でさらに論じるように、要求確率P(T)がエポックについて決定される。
要求確率は、例えば、通信エポック中に要求(リクエスト)が送信される確率であってもよい。
より具体的な例において、要求確率は、エネルギーパケットの要求(充電要求)がコーディネーターに送信されることになる充電要求確率である。
要求確率は、取得されたノード状態およびノード条件に対応する(さらに後述する)。
いくつかの実施形態において、条件Tが下限しきい値Tlowに近づくと、要求確率は1に近づき、Tが上限しきい値Thighに近づくと、要求確率は0に近づく。
ノードは、TがTlowに達したときに、エネルギーパケットを要求することを止めるように構成されてもよい。
他の実施形態において、TがThighに近づくと、要求確率は1に近づき、TがTlowに近づくと、要求確率は0に近づく。
ノードは、TがThighに達すると、エネルギーパケットを要求することを止めるように構成されてもよい。
ノード10は、さらに、要求に対する応答を受信するように構成されてもよい。
例えば、いくつかの実施形態において、ノードは、コーディネーターからエネルギーパケットの要求の承認を受信する。
そして、ノードは、その応答に基づいて状態レジスタに記録されているノード状態を変更してもよい。
例えば、承認された要求に基づいて、ノードの状態は、第1の状態から第2の状態に変化してもよい。
別の例では、ノード状態は、第2の状態から第1の状態に変化してもよい。
3つ以上の状態を有するノードについて他のケースが存在し、それらのケースは、本開示に照らして明らかであろう。
ノード10は、さらに、受信した応答に基づいて、電力にアクセスするよう構成されてもよい。
例えば、要求されたエネルギーパケットの承認に基づいて、ノードは、パケット持続時間(所定の時間長)にわたって電力にアクセスしてもよい。
別の実施形態において、本開示は、通信エポック中に電力を要求するための方法100として具現化されてもよい。
方法100は、第1の要求確率を有する第1の状態、または、第2の要求確率を有する第2の状態としてノード状態を決定するステップ103を含む。
エポックに対する充電要求確率が決定される(ステップ106)。
ステップ106で決定された充電要求確率は、(両方とも上述したように、そして、さらに後述されるように)ステップ103で取得されたノード状態およびノード条件に対応する。
ステップ106で決定された充電要求確率に基づいて、充電要求が送信される(ステップ109)。
いくつかの実施形態において、方法100は、DESSであるノード上で実行されてもよい。
そのため、方法100は、ノード条件として充電状態を使用してもよい。
方法100は、第1の放電確率を有する第1の放電状態、または、第2の放電確率を有する第2の放電状態として、放電ノード状態を決定するステップ112をさらに含んでもよい。
エポックについて、ステップ112で取得された放電ノード状態およびノード条件に対応する放電要求確率が決定される(ステップ115)。
放電要求は、放電要求確率に基づいて送信される(ステップ118)。
いくつかの実施形態において、充電状態が充電閾値Cthreshへと減少するにつれて、充電要求確率は1に近づき、充電状態が放電閾値Dthreshへと増加するにつれて、放電要求確率は1に近づく。ここで、Cthresh<Dthreshである。
いくつかの実施形態において、要求確率および放電要求確率により、充電要求および放電要求の両方が送信されてしまう場合、充電要求も放電要求も送信されない。
1)伝統的なTCLの制御
既存の伝統的なTCLの大多数は、バイナリ(ON/OFF)方式で動作し、単純ステートマシンによって制御される。たとえば、温度しきい値に基づいて状態を変化させるサーモスタットがこの例である。
局所的には、n番目のTCLは、所望の条件(すなわち、温度)、T setを設定値とすると、温度不感帯内がT set±T set,DB/2、を維持するように制御される。これにより、下記のローカルの離散時間制御ロジックに従う、標準のTCLのヒステリシス温度応答を実現できる。
Figure 0007153936000001
上記の完全分散型制御ロジックのもとでの総合的な応答は、本明細書において「制御なし」の場合という。
提案されたPEMスキームは、コーディネーターと相互作用する、より高度なもの(すなわち、ファームウェアアップグレードの同等物)を有する既存の状態機械(ステートマシン)を置換することだけを要求する。
2)TCLへのPEMの適用
図2(右図)は、加熱を目的としたPEM下のTCLオートマトン(例えば、電気炉または温水器)を示す図である。
TCLのローカル温度TがPEM動作の上限温度と下限温度との間の値であるとき、TCLの要求時間は、例えば、その平均が上限に対するTに対して逆比例する指数分布によって決定されてもよい。
つまり、下限しきい値に非常に近い温度のTCLは、ほぼ確実に要求を出し(つまり、P(T→Tlow)≒1)、上限温度に近い温度のTCLは、低い確率で要求を出す(つまり、P(T→Thigh)≒0)。
要求を送信し、グリッドに容量がある場合、TCLは、固定制御エポック長δについてONにする権限を与えられる(すなわち、t∈(t,t+σ)について、Z(t)=1)。そして、P(T)→Pi-1(T)の状態遷移が起こる。
要求が拒否された場合、TCL有限状態機械は、より短い低い平均要求時間Pを有する状態に遷移する(すなわち、P(T)→Pi+1(T))が、温度依存の確率ですぐに要求を再開する。
アクセスが繰り返し拒否されると、TはTlowに達し、それによってTCLがPEMスキームを終了し(すなわち、PEMスキームから脱し)、温度範囲が満たされることを保証する。
パケット温水器の例示的なオン/オフのサイクルを図2(左)に示す。
なお、ノードが冷却ノード(すなわち、例えば、冷凍庫などのような冷却DERを管理するノード)である場合、図に示される例示的なサイクルは逆になることに留意されたい。
TCLが、要求に対する「許可/拒否」応答を受信することに加えて、TCLはまた、更新された(グローバル)制御エポック長δを受信してもよい。これによって、集合体中のより厳密な追跡が可能になり、ランピング中に有用である。
TCLがONの間は、TCLは、要求を出さない。
さらに、δ>Δtである。
すべてのTCLがこのように動作するので、オンにする権限を許可または拒否するDERコーディネーターは、特定のTCLの知識/追跡を必要としない。
さらに、コーディネーターは、どのTCLが特定の要求をしているのかさえ追跡しない。
各TCLは、同じオートマトンロジックを実行し、オンにする能力はリアルタイムのシステム容量にのみ依存するため、同じ時点で要求を行ったTCLは、コーディネーターによって同じように扱われる。
このように、PEMアプローチは、顧客に対する公平性を確保しつつ、本質的にプライバシーを維持する。
PEMアプローチとその結果として得られるシステムは、調整されているTCLの種類や組み合わせには依存しない。
つまり、電気温水器とエアコンを同じシステムで管理することができる。
顧客のサービス品質は、デバイスの条件が不感帯から外れたときに、一時的にPEMを「オプトアウト」する(PEMの管理下から脱する)デバイス機能によって保証される。
3)PEMによる確率的要求率
PEMの離散時間での実装において、オートマトン状態iにおけるローカル温度T[k]を有するTCL nが時間ステップkの間(インターバルΔtにわたって)グリッドへのアクセスを要求する確率は、下記の累積指数分布関数によって定義される。
Figure 0007153936000002
ここで、速度パラメータμ(T[k],i)>0は、ローカル温度および確率的オートマトン機械状態iに依存する。この依存は、下記の境界条件を考慮することにより確立される。
1.P(TCL nがkにてアクセスを要求する|T[k]≦T min)=1
2.P(TCL nがkにてアクセスを要求する|T[k]≧T max)=0
これにより、下記の通り、PEMの速度パラメータの自然な設計がなされる。
Figure 0007153936000003
ここで、M>0[1/sec]は、TCLのオートマトン状態iに依存し、平均所要時間を表す設計パラメータである。
なお、数式(2)は、例示的なものであり、他の関数(例えば線形)も使用できることに留意されたい。
min:=T set-T set,DB、および、T max:=T set+T set,DBについての対称的な定義を考慮すると、T[k]=T setを有するTCL nについての平均要求時間は、1/M(秒単位)により記述され、これは、有限状態機械の設計のための有用なパラメータを表す。
図4は、スリーステートオートマトンに対するTCLの確率的要求レートを示している。ここで、P(T[k])>P(T[k])>P(T[k])が、それぞれ、太い青の線、太い赤の線、太い緑字の線により定義されている。
さらに、確率P(T[k])は、T[k]で微分可能である。
4)PEM下で保証される最低限のサービス品質
PEM下でのTCLの確率論的性質により、外乱(例えば、大きな温水回収率)がT[k]をT minよりも低く駆動することが完全に可能である。
したがって、本開示のいくつかの実施形態において、消費者へのサービス品質を最大にする(すなわち、冷たいシャワーを回避する)ために、PEM下のTCLは、一時的にPEMから出て(すなわち、オプトアウトして(脱して))、伝統的なTCL制御下で動作することができる(例えば、ONにして、ON状態のまま維持する)。
これは、図2(左)のイベントtc、および、図2(右)のON/OFFオートマトン状態で示されている。
すなわち、一旦PEM下のTCLが温度限界を超えると、伝統的な制御ロジックが一時的に採用され、PEM制御ロジックに復帰するとき(すなわち、TCLがPEMに戻るとき)、ローカル温度が、T set,PEM<T set,DBを満たすPEMの「回復限界」T set±T set,PEM内となるように制御される。
回復限界は、最小/最大限界にて、過度に脱出/再エントリが循環されることを避けるのに役立つ。
冷たいシャワーは望ましくないが、温水ヒーターを過熱することは、消費者にとって危険であり、温水器を損傷する可能性がある。
このように、PEM下のTCLは、T[k]>T maxの場合には、決して作動しないように構成されてもよい。
B.PEMを使用したTCLの調整:仮想発電所(VPP)
図3の例示的な実施形態に示されるように、消費者所有のゲートウェイ(例えば、ホームWiFi)は、パケット化された負荷とクラウドベースのDERコーディネーター、すなわち、仮想発電所(VPP)との間の双方向通信を可能にし得る。
VPPは、上流グリッドオペレーターからバランス調整コマンドを受け取り、柔軟なエネルギーリソースを調整し、バランス調整コマンドを追跡する。
提案されたPEM方式内において、VPPは、実際の総計出力y(t)と、基準信号r(t)間のリアルタイム出力誤差に基づいて、「Yes」または「No」の通知をともなうダウンストリーム負荷アクセス要求(すなわち、ping)に応答することで、バランス調整信号を追跡する。
e(t):=r(t)-y(t)
これを図5に示す。
e(t)>0であれば、「Yes」。そうでない場合、「No」である。したがって、VPPは、次の入力と出力によって要約される。
入力:バランス基準信号。
出力:Yes/Noのアクセス通知。エポック長を制御する。
C.PEMによるグリッドレベルのサービスの提供
送電(例えば、ISO New England)または配電設備システムオペレーター(例えば、図3のDSO制御室)は、電圧、周波数、および、電力の流れ等のグリッドの状態を測定または推定することができる。
再生可能エネルギーの普及率が高いシナリオでは、グリッドオペレーターは、需要と供給のバランスを取ることがますます困難になるため、顧客の家や産業/商業施設にある柔軟なパケット化DERを活用しようとする。
これは、今日4~5秒ごとに送信される自動発電機制御(AGC)信号と同じように、ほぼリアルタイムでグリッド上のVPPへの個々のバランス要求を信号伝送することによって実現される。
したがって、グリッドオペレーターは、次の入力と出力によって要約される。
入力:グリッド状態と正味負荷予測
出力:バランス要求信号
要約すると、グリッドオペレーターから、グリッドまたは市場ベースのバランス信号を受信するVPPを介して、パケット化された負荷の匿名、公平、および非同期のpingを管理することによって、PEMは、本書類におけるTCLに適合されたボトムアップ分散制御方式を表す。
双方向リソースの制御
本開示の別の態様では、DESSの双方向制御は、2つの異なる確率的オートマトンを使用して可能になる。
DESSのような双方向リソースは、VPPが(放電を介して)ランプダウンする能力を向上させる。
TCLは、停止するようにしか制御できないので(つまり、拒否することによってしか制御できないので)、それと同じ程度にしか制御することはできない。
・VPPは、TCLパケット要求を拒否する。 → ランプアップせず、応答遅延なしで、ランプダウンの速度を制御することはできない。
・VPPは、TCLパケット要求を受信する。 → ランプアップして、すべての要求に「YES」と返答することでランプアップの速度を制御し(十分な要求が入ってくると仮定して)、それにより、受信の速度でランプアップの速度を制御する。
・VPPは、DESS放電要求を受信する → ランプダウンして、放電要求を受信する速度でランプダウンの速度を制御できる
・VPPは、DESS充電要求を受信する。 → ランプアップして、充電要求を受信する速度でランプアップの速度を制御できる。
したがって、エネルギーを貯蔵することで、VPPのランプダウンする能力が向上する。
そのように、PEMは、実際には、より異種の負荷を用いた場合に改善される。つまり、多様な負荷のもとで顕著な効果を奏する。
以下の実施形態では、電池による蓄電について考察するが、本開示の範囲は電池による蓄電に限定されない。
本開示の実施形態において、例えば、機械的貯蔵(例えば、空気圧および油圧ポンプ貯蔵)、電気化学的貯蔵プロセス(例えば、電気分解/燃料電池動作)等、および、異なる貯蔵タイプの組み合わせのような他の貯蔵タイプが使用されるものであってもよい。
同様に、本開示において使用される文言は、便宜上、バッテリーストレージシステムの専門用語(例えば、「充電状態」)を使用しているが、本開示は、バッテリーストレージシステムのみを使用する実施形態に限定されるべきではない。
第1のオートマトンは、DESSがグリッドからエネルギーパケットを要求する確率(すなわち、「充電」)を決定する。上記に開示されたPEM方法と同様である。
第2のオートマトンは、DESSがグリッドにエネルギーパケットを提供することを要求する確率(すなわち「放電」)を決定する。
これらの確率は、DESSの充電状態(SOC)によって決定される。
最小SOCを確実に維持するために、その値よりも小さくなったときに、第1のオートマトンが常にエネルギーパケットを要求する充電閾値(Cthresh)を設定することができる(すなわち、確率が「1」に設定される)。
同様に、過剰なDESSエネルギーをグリッドに売り戻すことを可能にするために、その値を超えると、第2のオートマトンの確率が「1」に設定される放電閾値(Dthresh)があってもよい。
2つのしきい値の間において、DESSは、各エポックで、充電、放電、または、待機(すなわち、要求なし)を要求することができる。
第1オートマトンと第2オートマトンは、独立して動作するので、同じエポックで充電要求と放電要求との両方が望まれる場合、DESSは待機する(すなわち、どちらの要求も送信されない)。
いくつかの実施形態において、ノード10は、DESSであり(例えば、DESSを管理し)、ノード状態(T)は、DESSの充電状態であってもよい。
要求確率は、充電要求確率(すなわち、ノードが通信エポックにおいて充電を要求する確率)である。
ノード10は、さらに、エポックについての放電要求確率を決定するようにさらに構成されてもよい。
ノード条件(充電状態)が放電閾値(Dthresh)へと増加するにつれて、放電要求確率は1に近づくものであってもよい。
ノード条件が充電閾値(Cthresh)へと減少するにつれて、充電要求確率は、1に近づくものであってもよい。
充電閾値は、放電閾値よりも小さい(Cthresh<Dthresh)。
ノード10は、充電要求確率および充電状態条件(ノード状態)に基づいて、充電要求を生成するようにさらに構成され得る。
ノード10は、放電要求確率および充電状態条件に基づいて、放電要求を生成するようにさらに構成され得る。
いくつかの実施形態において、充電要求確率および放電要求確率が、充電要求および放電要求の両方を送信するようなものである場合、ノードは、充電要求も放電要求も送信しないように構成してもよい。
言い換えれば、充電要求確率と放電要求確率とが、充電要求と放電要求の両方を生成するものである場合、ノードは、充電要求も放電要求も生成しないように構成される。
いくつかの実施形態において、ノード10は、DESS(例えば、DESSを管理する)であり、ノード状態は、DESSの充電状態である。
ノードは、エポックの充電要求確率を決定するように構成されてもよく、充電状態が充電閾値Cthreshへと減少するにつれて、充電要求確率は1に近づき、充電状態が放電閾値Dthresh(ここで、Cthresh<Dthresh)へと増加するにつれて、放電要求確率は1に近づく。
ノードは、さらに、充電状態条件に基づいて決定された確率(充電要求確率)で充電要求を生成し、充電状態に基づいて決定された異なる確率(放電要求確率)で放電要求を生成するように構成されてもよい。
充電オートマトンと放電オートマトンの両方が要求を生成するか、または、両方とも要求を生成しない場合、要求(リクエスト)は、コーディネーターに転送されない。
オートマトンの1つのみが要求を生成すると、その要求(充電または放電)は、コーディネーターに転送される。
双方向の実施形態を説明するために、シミュレートされた6日間の時間フレームにおいて、1000個のDESSについて、シミュレーションが行われた。
6日間にわたって、システムは、図8に示す「外部」の可変負荷を調査する。
なお、負荷がピークで1.0を超えていることに注意されたい。これは、DESSからのエネルギーがその負荷を満たすために必要になることを示している。
1、2、5、および6日の負荷プロファイルは、住宅データに基づいている。
3日と4日の負荷プロファイルは、人為的に低く設定されており、DESSを最大SOCまで引き上げるために過剰供給をどのように使用できるかを示している。
ベース外部供給量は、1.0負荷の60%で一定であると仮定されている(図9参照)。
1000個のDESSエージェントを、少なくともSOCの0.4倍が維持されるように構成された制御オートマトンと共に用いた(図10を参照)。
これは、所望のサービス品質に関するエンドユーザー定義のパラメータである。
なお、この閾値は、任意に設定でき、すべてのエージェントにわたって同じである必要はない。
1000個のDESSのSOCは、シミュレーションの開始時において、(0から1の値に)ランダムに割り当てられた。
図12に示すように、DESSエージェントは、各エポックにおいて、充電している(濃い灰色)、放電している(中間の灰色)、または、保持している(薄い灰色)。
購入/売却/保持の各合計は、図13に示されており、それらの全合計は、エージェントの数(1000)に等しくなる。
図9の変化している線は、各エポックにおける、DESSからシステムへの正味の供給量を示している。
これは外部負荷と厳密には一致しない。低いSOCのDES(すなわちエージェント)を充電するときに、追加の負荷があるためである。
負荷のより大きな変動は(図8)、DESSエージェントのSOCのより大きな変動、および、不均衡をもたらす(図10および図11)。
オートマトンの動作を図6および図7に示す。
エージェントのSOCが最小値(Cthresh、この例では0.4)を下回っている場合、エージェントは、確率1で充電を要求し、放電を要求しない。
エージェントのSOCが最小値の0.4倍よりも大きい場合、確率1で充電を要求する。すなわち、SOCで充電を要求し、かつ、(独立して)確率SOCで放電を要求する。
両方の動作が「真」の場合、エージェントは「保持」する(すなわち、スタンバイ(どちらの要求も発行しない))。
この例では、放電閾値を、SOC=1.0に設定した。したがって、事実上その特徴は、無効である(機能しない)。
例示的なケーススタディ:同種の負荷および異種の負荷の両方で動作するVPP
この例では、PEMの下で単一のVPPがどのようにして多様な集団の異種DERを動作させることができるかを示している。
具体的には、以下のケーススタディにおいて、1500個の異種のパケット化TCLデバイス(1000個)、PEVデバイス(250個)、および、ESSデバイス(250個)をすべて単一のVPPで調整し、参照信号を追跡するとともに、同時に、(ローカルの)QoSの制約を満たす方法を示す。
各負荷タイプに対する制御不可能なバックグラウンド要求は、局所的な動的状態へのランダムな摂動を表す。
・TCL:家庭用電気温水器1000台の場合、制御不能な需要は、シャワーや洗濯機や食器洗い機の運転など、家庭での温水の使用を表す。
この数値例では、電気温水器のエネルギー使用パターンに関する文献に記載されている統計に基づいてモデルが開発された。
・PEV:250個のプラグイン電気自動車バッテリーの場合のバックグラウンド需要は、バッテリーを放電する運転パターンを表す。
PEVの旅行パターンは、ニューイングランドの旅行調査データから無作為に抽出されたもので、住宅の到着時間と出発時間、および、走行距離の確率モデルを提供する。
想定した、150マイルの電気走行距離と6.7マイル/kWhの電気走行効率とから、SOCの総削減量は、(充電するために)家に着いたときに計算される。
・ESS:250個の家庭用電池は、大手電池メーカーに典型的な大手電池メーカーの住宅用エネルギー貯蔵ユニットを代表する仕様に基づいていた。そして、250個の家庭用電池は、それぞれ、13.5kWhの電池容量、約95%の充放電効率(往復で92%)、および、5.0kWの最大(連続)電力定格を有する。
バッテリーの所有者は、どちらの方向にも1.5kWの最小消費電力で、ガウス分布のランダムウォークに基づいてバッテリーを確率的に充電または放電すると仮定した。
これは、住宅用太陽光発電の過剰もしくは不足、または、短期間の単独運転条件を表している場合がある。
N=1500の多様なDERデバイスは、パケット化され、8時間(16:00から24:00)にわたって、VPPは、負荷と相互作用し、18:40から24:00において、VPPは、ISOからのバランス信号を表す平均再帰ランダム信号を追跡する。
トラッキングは、前述のように、参照値と、集約されたVPPの電力の出力との間のリアルタイム誤差に基づいて、パケット要求を拒否または受け入れることによって実現される。
追跡誤差は、δ=5分のパケットエポックについて5%未満である。
図14は、VPPの追跡性能を示しており、QOS要件が満たされていることも示している。
2つのVPPについて検討する。1つは、1000個のTCL、250個のPEV、および、250個のESSバッテリ(つまり、多様なVPP)で構成され、もう1つは、1500個のTCL(つまり、TCLのみのVPP)で構成されている。
図15は、これら2つのVPPが、ステップ的な変化、周期的な変化、および、ランプ的な変化からなる信号を追跡する際に、どのように機能するかを示している。
多様なVPPがTCLのみのVPPを上回ることは明らかである。
実際、多様なVPPのトラッキングエラーの二乗平均平方根は、TCLのみのVPPよりも4倍小さい(54kW vs 220kW)。
さらに、両方のVPPのTCLは、温度設定値(すなわち、2.4℃と2.5℃(同様の標準偏差を有するものとする))からの平均絶対偏差がほぼ同じであるため、このパフォーマンスの向上は、QoSを犠牲にすることなく実現される。
多様なリソース群の価値をさらに説明するために、図16Aおよび16Bに、それぞれのVPP内の各デバイスのオン/オフ状態を示す。
VPPを注意深く比較すると、TCLのみのVPPでは、基準信号の低い部分を追跡できないことが分かる。これは、図16Aおよび図16BのTCLのみのVPPに関する非常に長い連続ON期間によって表されているように、多くのTCLがオプトアウトするためである(すなわち、脱ON状態への移行するためである)。
すなわち、分散型エネルギーリソースの多様性は、追跡能力を向上させるだけでなく、消費者に提供されるQoSも向上させる。
本開示を1つまたは複数の特定の実施形態に関して説明してきたが、本開示の精神および範囲から逸脱することなく本開示の他の実施形態を実現できることが理解されるであろう。
したがって、本開示は、添付の特許請求の範囲、および、その合理的な解釈によってのみ限定されると考えられる。

Claims (28)

  1. 通信エポック中にコーディネーターから電力を要求するノードであって、
    少なくとも1の確率状態を備え、
    前記少なくとも1の確率状態は、ノード条件の関数として変化する要求確率を定義する要求確率関数を有し、前記ノードが同じ前記確率状態である間に前記ノードの動的エネルギーレベルに従って前記ノードの要求確率を調整し、
    前記要求確率は、前記ノードが通信エポック中にエネルギーパケットの引き出しまたは放電を要求する確率であり、
    前記ノードは、
    前記ノード条件の値を受信し、
    「前記少なくとも1の確率状態の前記要求確率関数」と「受信した前記ノード条件の前記値」とに応じて決定される、通信エポックの要求確率を決定し、
    決定された前記要求確率に従って、前記コーディネーターからのエネルギーパケットを要求するように構成される、
    ノード。
  2. 前記ノード条件は、ローカルに感知された温度、ローカルに感知された圧力、回転速度、充電状態、および、時間ベースの期限のうちの1つまたは複数である、
    請求項1に記載のノード。
  3. 前記要求確率関数は、前記ノード条件が第1閾値に到達するにつれて1に近づくと共に前記ノード条件が第2閾値に近づくと0に近づく単調関数である、
    請求項1に記載のノード。
  4. 前記ノードは、前記ノード条件が前記第1閾値に到達すると、エネルギーパケットを要求することを止めると共に持続的にエネルギーを引き出し始めるように構成されている、
    請求項3に記載のノード。
  5. 前記少なくとも1の確率状態は、第1の確率状態と、第2の確率状態とを含み、
    前記第1の確率状態は、前記ノード条件がnであるときのノード条件nの関数として変化する第1の要求確率関数P(n)に対応し、
    前記第2の確率状態は、前記ノード条件nの関数として変化する第2の要求確率関数P(n)に対応し、
    (n)は、P(n)よりも大きい、
    請求項1に記載のノード。
  6. 前記少なくとも1の確率状態は、第1の確率状態であり、
    前記ノードは、さらに、
    前記要求に対する応答を受け取り、
    受信した前記応答に基づいて、第2の確率状態を選択するように構成されており、
    前記第2の確率状態は、第2の要求確率関数を有し、
    前記第2の要求確率関数は、第1の要求確率関数とは異なっており、前記ノード条件の関数として変化する要求確率を定義する、
    請求項1に記載のノード。
  7. 前記ノードは、受信した前記応答に基づいて、電力を引き出すまたは放電するように構成されている、
    請求項6に記載のノード。
  8. 前記ノードは、前記コーディネーターから通信エポックパラメータを受信し、要求間の時間の長さを決定するように構成されている、
    請求項1に記載のノード。
  9. 前記ノードは、分散型エネルギー貯蔵システム(DESS)であり、
    前記ノード条件は、前記DESSの充電状態であり、
    記要求確率関数は、充電要求確率関数であり、
    前記ノードは、さらに
    少なくとも1の放電要求確率関数と前記充電状態とに従って通信エポックについての放電要求確率を決定するように構成されており、
    前記充電状態が充電閾値Cthreshへと減少するにつれて、前記充電要求確率関数は、1に近づき、前記充電状態が放電閾値Dthreshへと増加するにつれて、前記放電要求確率関数は、1に近づき、Cthresh<Dthreshであり、
    前記ノードは、さらに
    前記充電要求確率関数と前記充電状態とに従って、通信エポックの充電要求確率を決定し
    定した前記充電要求確率に従って、前記コーディネーターからエネルギーパケットを要求し、
    決定した前記放電要求確率に従って、エネルギーパケットを放電することを要求するように構成される、
    請求項1に記載のノード。
  10. 前記ノードは、分散型エネルギーリソース(DER)と同じ場所に配置された物理デバイスである、
    請求項1に記載のノード。
  11. 前記ノードは、DERを遠隔管理するソフトウェアエージェントである、
    請求項1に記載のノード。
  12. 前記コーディネーターと有線および/または無線通信するコーディネーターインターフェースをさらに備える、
    請求項1に記載のノード。
  13. 前記コーディネーターインターフェースは、電力線通信(PLC)を使用して前記コーディネーターと通信する、
    請求項12に記載のノード。
  14. 前記少なくとも1の確率状態は、対応する要求確率関数を定義する複数の確率状態を含み、
    前記ノードは、さらに、
    前記複数の確率状態から通信エポックの現在の確率状態を決定し、
    前記ノード条件の現在値に従って、前記ノードが前記複数の確率状態のうちの1つである間に、前記要求確率を変更するように構成される、
    請求項1に記載のノード。
  15. 前記ノードは、さらに、エネルギーパケットの要求に対する前記コーディネーターの応答に従って前記複数の確率状態の間を遷移するように構成される、
    請求項14に記載のノード。
  16. 電力を供給するためのシステムであって、
    電源と通信し、各エネルギーパケットが有限の持続時間を有する複数の個別のエネルギーパケットとして、前記電源からの電力供給を許可するように構成されているコーディネーターと、
    前記コーディネーターと通信すると共に、請求項1から15のいずれか1項に記載される1つまたは複数のノードと、を備え、
    前記コーディネーターは、
    1つ以上の前記ノードから要求を受信し、
    前記電力の利用可能性に基づいて、各要求を許可するか拒否するかを決定するように構成されている、
    システム。
  17. 前記コーディネーターは、1つまたは複数の市場条件に基づいて各要求を許可するか拒否するかを決定するようにさらに構成される、
    請求項16に記載のシステム。
  18. 前記コーディネーターは、電力の利用可能性および/または1つ以上の市場条件を示す利用可能性信号をグリッドオペレーターから受信する、
    請求項16に記載のシステム。
  19. 前記電源は、前記電力を電力グリッドに分配し、
    前記コーディネーターは、前記電力グリッドの状態をモデル化することによって、電力の予測利用可能性を決定する、
    請求項16に記載のシステム。
  20. ノードが電力グリッドからの電力のコーディネーターと通信する通信エポック中に電力を要求するための方法であって、
    ノード条件の関数として通信エポック中にエネルギーパケットの引き出しまたは放電を要求する確率を定義する要求確率関数を呼び出すステップと、
    前記ノード条件の値を受信するステップと、
    呼び出した前記要求確率関数と受信した前記ノード条件の前記値とに従って、通信エポックについての要求確率を決定するステップと、
    決定した前記要求確率に基づいて前記コーディネーターからエネルギーパケットを要求するステップと、
    を備える方法。
  21. 前記ノード条件は、温度、圧力、回転速度、充電状態、および、時間ベースの期限のうちの1つまたは複数である、
    請求項20に記載の方法。
  22. 前記ノード条件は、充電状態であり、
    前記要求確率は、充電要求確率であり、
    前記ノード条件の関数として通信エポック中にエネルギーパケットを放電することを要求する確率を定義する放電要求確率関数を選択するステップと、
    選択した前記放電要求確率関数と前記ノード条件に従って、通信エポックについての放電要求確率を決定するステップと、
    前記放電要求確率に基づいて放電要求を送信するステップと、
    をさらに備える、
    請求項20に記載の方法。
  23. 前記充電状態が充電閾値Cthreshへと減少するにつれて、前記充電要求確率は、1に近づき、前記充電状態が放電閾値Dthreshへと増加するにつれて、前記放電要求確率は1に近づき、Cthresh<Dthreshである、
    請求項22に記載の方法。
  24. 前記ノードが、同じ通信エポックにおいて充電要求および放電要求を送信することを決定する場合、充電要求も放電要求も送信されない、
    請求項22に記載の方法。
  25. 複数の要求確率関数から前記要求確率関数を選択するステップをさらに備える、
    請求項20に記載の方法。
  26. 前記要求確率関数を選択する前記ステップは、エネルギーパケットの前要求が許可されたか拒否されたかに従って前記要求確率関数を選択することを含む、
    請求項25に記載の方法。
  27. 前記ノードは、複数の確率状態を含み、
    少なくとも1の前記確率状態は、前記要求確率関数を含み、前記ノードが同じ前記確率状態である間に前記ノード条件に従って前記ノードの要求確率を調整し、
    前記複数の確率状態から通信エポックの現在の確率状態を決定するステップをさらに備え、
    要求確率関数を呼び出す前記ステップは、決定された前記現在の確率状態についての前記要求確率関数を呼び出すことを含む、
    請求項20に記載の方法。
  28. エネルギーパケットの要求に対する前記コーディネーターの応答に従って前記複数の確率状態の間を遷移するステップをさらに備える、
    請求項27に記載の方法。
JP2019537051A 2016-09-21 2017-09-21 条件付き制御負荷および双方向分散型エネルギー貯蔵システムのランダム化されたパケットベースの電力管理のためのシステムおよび方法 Active JP7153936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662397393P 2016-09-21 2016-09-21
US62/397,393 2016-09-21
PCT/US2017/052828 WO2018057818A1 (en) 2016-09-21 2017-09-21 Systems and methods for randomized, packet-based power management of conditionally-controlled loads and bi-directional distributed energy storage systems

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019535230A JP2019535230A (ja) 2019-12-05
JP2019535230A5 JP2019535230A5 (ja) 2020-11-12
JP7153936B2 true JP7153936B2 (ja) 2022-10-17

Family

ID=61620455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537051A Active JP7153936B2 (ja) 2016-09-21 2017-09-21 条件付き制御負荷および双方向分散型エネルギー貯蔵システムのランダム化されたパケットベースの電力管理のためのシステムおよび方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US11210747B2 (ja)
EP (1) EP3510451A4 (ja)
JP (1) JP7153936B2 (ja)
CN (1) CN109844654B (ja)
AU (1) AU2017330374C1 (ja)
CA (1) CA3037927A1 (ja)
MX (1) MX2019003210A (ja)
WO (1) WO2018057818A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11150618B2 (en) 2016-09-21 2021-10-19 University Of Vermont And State Agricultural College Packetized energy management control systems and methods of using the same
US11223206B2 (en) 2017-12-01 2022-01-11 Massachusetts Institute Of Technology Methods and systems for secure scheduling and dispatching synthetic regulation reserve from distributed energy resources
EP3751536B1 (en) * 2019-06-12 2024-03-27 Volkswagen AG Method for determining a high-density platooning driving maneuver, apparatus, vehicle and computer program
CN110416998B (zh) * 2019-07-01 2021-01-08 华北电力大学 一种基于虚拟发电厂的地区复杂配网调度控制管理系统
JP7184716B2 (ja) * 2019-08-30 2022-12-06 株式会社日立製作所 分散リソースの調整力管理装置および調整力管理方法
US20230027805A1 (en) 2021-07-08 2023-01-26 University Of Vermont And State Agricultural College Decentralized Frequency Control with Packet-Based Energy Management
WO2023192777A1 (en) * 2022-03-28 2023-10-05 Qualcomm Incorporated Charging probability sharing and charging user equipment (ue) behavior
WO2023225040A1 (en) * 2022-05-18 2023-11-23 The Research Foundation For The State University Of New York Resilient distributed microgrid control

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010512727A (ja) 2006-12-11 2010-04-22 ブイ2グリーン・インコーポレーテッド 分散型電気資源のための電力集約化システム
JP2013169137A (ja) 2012-01-17 2013-08-29 Keio Gijuku 電力ネットワークシステム
US20150380936A1 (en) 2013-03-04 2015-12-31 University Of Vermont And State Agricultural College Systems and methods for random-access power management using packetization

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5577028A (en) 1990-08-31 1996-11-19 Fujitsu Limited Routing system using a neural network
US6522955B1 (en) * 2000-07-28 2003-02-18 Metallic Power, Inc. System and method for power management
EP1332546A4 (en) * 2000-10-10 2006-02-01 American Electric Power Compan POWER LOADING COMPENSATION SYSTEM AND PACKET ELECTRICAL STORAGE
US7373222B1 (en) 2003-09-29 2008-05-13 Rockwell Automation Technologies, Inc. Decentralized energy demand management
US8626946B2 (en) 2006-08-03 2014-01-07 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for hierarchical global load balancing
US20090040029A1 (en) * 2006-08-10 2009-02-12 V2Green, Inc. Transceiver and charging component for a power aggregation system
KR20100122475A (ko) * 2007-12-12 2010-11-22 에너녹, 인크. 분산된 에너지 관리 네트워크에 대한 프레즌스-기반 실시간 통신
CA2647578A1 (en) 2007-12-20 2009-06-20 Tollgrade Communications, Inc. Power distribution monitoring system and method
US8286006B2 (en) 2008-01-29 2012-10-09 At&T Intellectual Property I, Lp Packetized power
US8068937B2 (en) * 2008-02-09 2011-11-29 Stephen Spencer Eaves Power distribution system with fault protection using energy packet confirmation
EP2292051B1 (en) * 2008-06-23 2011-12-28 Greenpeak Technologies N.V. End node and network coordinator using a csma based protocol
US8058609B2 (en) 2008-09-30 2011-11-15 The Invention Science Fund I, Llc Beam power with multipoint broadcast
JP5379529B2 (ja) 2009-03-25 2013-12-25 アズビル株式会社 無線通信システムおよび親ノード探索方法
US20110047552A1 (en) 2009-05-11 2011-02-24 Raytheon Bbn Technologies Corp. Energy-aware process environment scheduler
US8044539B2 (en) 2009-09-14 2011-10-25 Yang Pan Intelligent solar energy collection system
EP2487771B1 (en) 2009-10-05 2018-10-24 NGK Insulators, Ltd. Controller, controller network and control method
US20110093127A1 (en) * 2009-10-16 2011-04-21 David L. Kaplan Distributed energy resources manager
US8401709B2 (en) * 2009-11-03 2013-03-19 Spirae, Inc. Dynamic distributed power grid control system
JP2011135748A (ja) 2009-12-25 2011-07-07 Sony Corp 電力供給装置、電力受電装置及び電力供給方法
EP2564653B1 (en) 2010-04-27 2018-10-17 Ajou University Industry-Academic Cooperation Foundation Random access method and apparatus in wireless communication system
AU2011279543B2 (en) 2010-07-16 2014-04-03 Atb Automatisierungstecnik Gmbh & Co Kg Method for planning and/or controlling an energy output to a consumer and/or an energy supply to an energy distribution network
EP2427022B1 (en) * 2010-09-06 2016-11-09 ABB Research Ltd. Method for reassigning the role of a wireless node in a wireless network
JP5271329B2 (ja) 2010-09-28 2013-08-21 株式会社東芝 蓄電池管理システム
US20120179596A1 (en) 2011-01-11 2012-07-12 Kenji Mitsumoto Power reserve margin trading system and power reserve margin trading method
US9063525B2 (en) 2011-01-28 2015-06-23 Sunverge Energy, Inc. Distributed energy services management system
US8957634B2 (en) 2011-03-15 2015-02-17 Siemens Aktiengesellschaft Network as automation platform for collaborative E-car charging at the residential premises
CN102170134B (zh) * 2011-05-05 2013-03-06 许继集团有限公司 微电网并网到离网控制方法及无缝切换方法
US9718371B2 (en) 2011-06-30 2017-08-01 International Business Machines Corporation Recharging of battery electric vehicles on a smart electrical grid system
WO2013008934A1 (ja) 2011-07-13 2013-01-17 日東電工株式会社 オンデマンド型電力制御システム、オンデマンド型電力制御システムプログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8751036B2 (en) * 2011-09-28 2014-06-10 Causam Energy, Inc. Systems and methods for microgrid power generation management with selective disconnect
JP5822948B2 (ja) * 2011-12-09 2015-11-25 株式会社日立製作所 異主体間連携による資源融通方式
JP5880147B2 (ja) 2012-03-06 2016-03-08 ソニー株式会社 配電異常検出装置、送受電制御装置及び電力供給制御装置
US8849715B2 (en) 2012-10-24 2014-09-30 Causam Energy, Inc. System, method, and apparatus for settlement for participation in an electric power grid
US9056552B2 (en) 2012-10-31 2015-06-16 GM Global Technology Operations LLC Method and system for charging a plug-in electric vehicle
US9778629B2 (en) * 2012-11-28 2017-10-03 Clemson University Situational awareness / situational intelligence system and method for analyzing, monitoring, predicting and controlling electric power systems
WO2014117212A1 (en) 2013-01-30 2014-08-07 National Ict Australia Limited Controlling operation of power consuming devices in an electrical grid
US9563218B2 (en) * 2013-03-15 2017-02-07 Dominion Resources, Inc. Electric power system control with measurement of energy demand and energy efficiency using t-distributions
US10169833B2 (en) 2013-05-14 2019-01-01 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Using customer premises to provide ancillary services for a power grid
US10230240B2 (en) 2013-10-22 2019-03-12 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Low-frequency ancillary power grid services
US9577428B2 (en) * 2013-11-19 2017-02-21 New Jersey Institute Of Technology Packeted energy delivery system and methods
US9817409B2 (en) * 2014-05-27 2017-11-14 Nishihara Energy, Inc. Method and apparatus for distributed control of thermostatic electric loads using high-granularity energy usage data
EP2978122A1 (en) * 2014-07-22 2016-01-27 ABB Technology AG Model predictive control of a modular multilevel converter
JP2016103973A (ja) * 2014-11-16 2016-06-02 モッツエンボッカー マービン 直流パワーグリッド及び装置
EP3320592A4 (en) 2015-07-01 2019-01-16 University of Florida Research Foundation, Inc. USE OF LOADS WITH DISCREETS FINAL POWER STATES FOR PROVIDING ADDITIONAL SERVICES FOR A CURRENT NETWORK

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010512727A (ja) 2006-12-11 2010-04-22 ブイ2グリーン・インコーポレーテッド 分散型電気資源のための電力集約化システム
JP2013169137A (ja) 2012-01-17 2013-08-29 Keio Gijuku 電力ネットワークシステム
US20150380936A1 (en) 2013-03-04 2015-12-31 University Of Vermont And State Agricultural College Systems and methods for random-access power management using packetization

Also Published As

Publication number Publication date
CA3037927A1 (en) 2018-03-29
AU2017330374B2 (en) 2022-04-21
JP2019535230A (ja) 2019-12-05
CN109844654A (zh) 2019-06-04
EP3510451A4 (en) 2020-03-25
US20220237711A1 (en) 2022-07-28
WO2018057818A1 (en) 2018-03-29
US11210747B2 (en) 2021-12-28
AU2017330374A1 (en) 2019-05-02
MX2019003210A (es) 2019-09-18
US20180082385A1 (en) 2018-03-22
CN109844654B (zh) 2023-04-28
EP3510451A1 (en) 2019-07-17
AU2017330374C1 (en) 2022-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7153936B2 (ja) 条件付き制御負荷および双方向分散型エネルギー貯蔵システムのランダム化されたパケットベースの電力管理のためのシステムおよび方法
Yang et al. Automated demand response framework in ELNs: Decentralized scheduling and smart contract
Chekired et al. Decentralized cloud-SDN architecture in smart grid: A dynamic pricing model
Almassalkhi et al. Asynchronous coordination of distributed energy resources with packetized energy management
De Paola et al. A mean field game approach for distributed control of thermostatic loads acting in simultaneous energy-frequency response markets
Chen et al. A distributed direct load control approach for large-scale residential demand response
Bayram et al. Capacity planning frameworks for electric vehicle charging stations with multiclass customers
Espinosa et al. A packetized energy management macromodel with quality of service guarantees for demand-side resources
Almassalkhi et al. Packetized energy management: Asynchronous and anonymous coordination of thermostatically controlled loads
US10778012B2 (en) Battery optimization control system with data fusion systems and methods
US11150618B2 (en) Packetized energy management control systems and methods of using the same
Nizami et al. On the application of Home Energy Management Systems for power grid support
Espinosa et al. System properties of packetized energy management for aggregated diverse resources
Babar et al. The evaluation of agile demand response: An applied methodology
Fan Distributed charging of PHEVs in a smart grid
Wang et al. Consensus control strategy of an inverter air conditioning group for renewable energy integration based on the demand response
US11362516B2 (en) Power management server and power management method
Espinosa et al. Towards a macromodel for packetized energy management of resistive water heaters
Espinosa et al. Aggregate modeling and coordination of diverse energy resources under packetized energy management
Yi et al. Balancing cost and dissatisfaction in online EV charging under real-time pricing
Mathieu et al. An efficient algorithm for the provision of a day-ahead modulation service by a load aggregator
Saber et al. A user-friendly transactive coordination model for residential prosumers considering voltage unbalance in distribution networks
Espinosa et al. A virtual battery model for packetized energy management
Bušić et al. Distributed control of a fleet of batteries
Adhikaree et al. Internet of Things-enabled multiagent system for residential DC microgrids

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7153936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150