JP7153813B1 - 無線通信モジュールの評価装置 - Google Patents

無線通信モジュールの評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7153813B1
JP7153813B1 JP2022008569A JP2022008569A JP7153813B1 JP 7153813 B1 JP7153813 B1 JP 7153813B1 JP 2022008569 A JP2022008569 A JP 2022008569A JP 2022008569 A JP2022008569 A JP 2022008569A JP 7153813 B1 JP7153813 B1 JP 7153813B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication module
temperature
evaluation device
heat transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022008569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023107394A (ja
Inventor
勇気 須藤
英二 竹中
克征 ▲高▼橋
豪 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2022008569A priority Critical patent/JP7153813B1/ja
Priority to TW111134528A priority patent/TWI830374B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP7153813B1 publication Critical patent/JP7153813B1/ja
Priority to US18/089,129 priority patent/US20230236230A1/en
Publication of JP2023107394A publication Critical patent/JP2023107394A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R29/00Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
    • G01R29/08Measuring electromagnetic field characteristics
    • G01R29/0807Measuring electromagnetic field characteristics characterised by the application
    • G01R29/0814Field measurements related to measuring influence on or from apparatus, components or humans, e.g. in ESD, EMI, EMC, EMP testing, measuring radiation leakage; detecting presence of micro- or radiowave emitters; dosimetry; testing shielding; measurements related to lightning
    • G01R29/0821Field measurements related to measuring influence on or from apparatus, components or humans, e.g. in ESD, EMI, EMC, EMP testing, measuring radiation leakage; detecting presence of micro- or radiowave emitters; dosimetry; testing shielding; measurements related to lightning rooms and test sites therefor, e.g. anechoic chambers, open field sites or TEM cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/3025Wireless interface with the DUT
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R29/00Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
    • G01R29/08Measuring electromagnetic field characteristics
    • G01R29/0864Measuring electromagnetic field characteristics characterised by constructional or functional features
    • G01R29/0871Complete apparatus or systems; circuits, e.g. receivers or amplifiers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2832Specific tests of electronic circuits not provided for elsewhere
    • G01R31/2836Fault-finding or characterising
    • G01R31/2849Environmental or reliability testing, e.g. burn-in or validation tests
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2822Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere of microwave or radiofrequency circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

【課題】温度特性について、短時間で精度よく無線通信モジュールの評価を行うことができる無線通信モジュールの評価装置を提供する。【解決手段】評価装置は、無線通信モジュール1を保持するホルダ15と、測定用の電波を送受信する測定用アンテナと、無線通信モジュール1の温度を調整する温度調整器21と、を備える。温度調整器21は、無線通信モジュール1に直接または間接的に接触して伝熱可能である。【選択図】図4

Description

本発明は、無線通信モジュールの評価装置に関する。
無線通信モジュールは、評価装置によって特性を評価することができる(例えば、特許文献1を参照)。この評価装置を用いて無線通信モジュールの温度特性を評価するには、恒温槽が用いられる。恒温槽は、被検体となる無線通信モジュールと、測定用アンテナとを収容する。この評価装置を用いて無線通信モジュールの評価を行うには、恒温槽内で所定の温度とされた条件で、無線通信モジュールに、測定用アンテナとの間で通信を行わせる。
米国特許第10833781号明細書
しかし、恒温槽を用いた場合、恒温槽の温度が安定するまでに時間がかかるため、精度の高い評価を短時間で行うのは難しかった。
本発明の一態様は、短時間で精度よく無線通信モジュールの評価を行うことができる無線通信モジュールの評価装置を提供することを課題とする。
本発明の一態様は、被検体となる無線通信モジュールを保持するホルダと、前記無線通信モジュールに対向して設けられ、測定用の電波を送受信する測定用アンテナと、前記無線通信モジュールの温度を調整する温度調整器と、を備え、前記温度調整器は、前記無線通信モジュールに直接または間接的に接触して伝熱可能とされている、無線通信モジュールの評価装置を提供する。
この構成によれば、温度調整器は、無線通信モジュールに直接または間接的に接触して伝熱可能である。そのため、チャンバ内の気体の温度を調整することによって無線通信モジュールの温度を定める場合とは異なり、無線通信モジュールを短時間で目的の温度とすることができる。さらに、温度調整器との直接または間接的な接触を介した伝熱を利用するため、無線通信モジュールの温度を安定的に定めることができる。よって、無線通信モジュールの特性を精度よく評価することができる。
前記温度調整器は、前記無線通信モジュールのRFICに直接または間接的に接触して伝熱可能とされていることが好ましい。
前記ホルダは、前記無線通信モジュールを前記温度調整器に向けて押さえつけることが好ましい。
前記無線通信モジュールの評価装置は、前記無線通信モジュールと前記温度調整器との間に介在するヒートスプレッダと、前記ヒートスプレッダの温度を検出する温度センサと、前記温度センサの検出値に基づいて前記温度調整器を制御することにより前記ヒートスプレッダの温度を調整する制御部と、をさらに備えることが好ましい。
前記制御部は、前記温度センサの検出値に基づいて前記温度調整器に流れる電流を制御することが好ましい。
前記無線通信モジュールと前記ヒートスプレッダとの間に、非粘着性の表面を有する伝熱シートが設けられていることが好ましい。
前記ヒートスプレッダは、前記温度調整器に対向する第1部分と、前記無線通信モジュールに対向する第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間に介在する応力緩和層と、を備えることが好ましい。
前記ホルダは、樹脂で形成されていることが好ましい。
本発明の一態様によれば、温度特性について、短時間で精度よく無線通信モジュールの評価を行うことができる無線通信モジュールの評価装置を提供することができる。
実施形態の無線通信モジュールの評価装置の構成図である。 被検体保持ユニットの一部の構成図である。 無線通信モジュールおよび第1温度調整機構の構成図である。 無線通信モジュールおよび第1温度調整機構の分解図である。 被検体保持ユニットの一部の斜視図である。 気体供給部の模式図である。
図1は、実施形態の無線通信モジュールの評価装置100の構成図である。無線通信モジュールの評価装置は、単に「評価装置」ということがある。図2は、被検体保持ユニット10の一部の構成図である。図3は、無線通信モジュール1および第1温度調整機構20の構成図である。図3は、図2にAで示す部分の拡大図である。図4は、無線通信モジュール1および第1温度調整機構20の分解図である。図5は、被検体保持ユニット10の一部の斜視図である。図6は、気体供給部40の模式図である。
X方向、Y方向およびZ方向は次のように定義される。X方向は、被検体保持ユニット10と測定用アンテナユニット60とが並ぶ方向である。+X方向は、測定用アンテナユニット60から被検体保持ユニット10に向かう方向である。Z方向は上下方向である。+Z方向は上方である。Y方向は、X方向およびZ方向に直交する方向である。被検体保持ユニット10については、測定用アンテナユニット60に近づく方向を「前方」という。測定用アンテナユニット60については、被検体保持ユニット10に近づく方向を「前方」という。なお、ここで定める位置関係は、評価装置100の使用時の姿勢を限定しない。
[無線通信モジュール]
図1および図2に示すように、評価装置100は、被検体である無線通信モジュール1を評価するための装置である。評価装置100の説明に先だって、無線通信モジュール1について説明する。
図4に示すように、無線通信モジュール1は、アンテナ基板2と、RFIC3とを備える。
アンテナ基板2は、矩形板状の基材4と、アンテナパターン5(図5参照)とを備える。基材4は、例えば、誘電正接が小さく(すなわち、高周波信号の損失が小さく)、高周波信号の伝送特性の良い材料で形成されている。アンテナパターン5は、基材4の一方の面4a(-X方向の面)または基材4の内部に形成されている。
アンテナパターン5は、特に限定されないが、例えば、複数の放射素子(図示略)が面4aに二次元状に形成されたアレーアンテナやフェーズドアレーアンテナであってよい。アンテナパターン5は、例えば、線状アンテナ、平面アンテナ、マイクロストリップアンテナ、パッチアンテナ等の任意のアンテナであってもよい。
RFIC3は、ミリ波帯などの高周波信号を処理する集積回路(RFIC:Radio Frequency Integrated Circuit)を備える。RFIC3に適用可能なICパッケージとしては、例えば、BGA(Ball Grid Alley)、CSP(Chip Size Package)、FOWLP(Fan Out Wafer Level Package)等がある。RFIC3は、アンテナ基板2の他方の面4b(+X方向の面)に実装されている。RFIC3は、例えば、はんだ(SnAgCu等)などで形成された接続部によって、アンテナ基板2の面4bに実装されている。
RFIC3は、例えば、矩形板状とされている。RFIC3のY方向の寸法は、アンテナ基板2のY方向の寸法より小さい。RFIC3のZ方向の寸法は、アンテナ基板2のZ方向の寸法より小さい。
無線通信モジュール1は、例えば、ミリ波等の高周波信号の送受信を行う。無線通信モジュール1は、高周波信号の送信と受信の両方が可能であることが好ましいが、送信のみ、または受信のみを行う無線通信モジュールであってもよい。高周波信号の周波数は、例えば、10GHz~300GHz、60GHz~80GHz等が挙げられる。
[無線通信モジュールの評価装置]
図1に示すように、評価装置100は、被検体保持ユニット10と、第1温度調整機構20と、収容ケース30と、気体供給部40と、移動機構50と、測定用アンテナユニット60と、第2温度調整機構70と、位置確認機構80と、チャンバ90と、を備える。
(被検体保持ユニット)
被検体保持ユニット10は、基台11と、背板12と、支持板13と、複数の支持柱14(図2参照)と、押さえ板15と、を備える。
背板12は、基台11の上部から上方に延出する。支持板13は、背板12の前面(-X方向の面)に重ねられている。本実施形態では、背板12および支持板13は、X方向に垂直である。
図2に示すように、支持柱14は、支持板13の前面(-X方向の面)から前方(-X方向)に延出する。支持柱14は、前から見て、押さえ板15の四隅にそれぞれ設けられている(図5参照)。支持柱14の先端面には、受け孔(図示略)が形成されている。
押さえ板15は、被検体となる無線通信モジュール1を保持するホルダとして機能する。押さえ板15は、無線通信モジュール1で送受信される電波に対する影響が少ない材料、例えば、非金属材料(例えば、樹脂、ガラスなど)で構成される。押さえ板15は、樹脂製であることが好ましい。押さえ板15は、繊維強化樹脂で形成されていてもよい。押さえ板15は、例えば、絶縁性材料で構成される。
押さえ板15が樹脂で形成されていると、無線通信モジュール1で送受信される電波に対する影響を小さくできる。よって、無線通信モジュール1の特性を精度よく評価することができる。
図5に示すように、押さえ板15は、例えば、矩形状とされている。押さえ板15には、1または複数の貫通口16が形成されている。貫通口16は、押さえ板15の一方の面から他方の面にかけて、押さえ板15を貫通して形成されている。本実施形態では、貫通口16は、押さえ板15の厚さ方向から見て、矩形状とされている。本実施形態において、貫通口16の数は、2つである。2つの貫通口16は、上下方向(Z方向)に間隔をおいて形成されている。貫通口16は、押さえ板15の厚さ方向から見て、無線通信モジュール1のアンテナパターン5を包含する大きさとされている。
押さえ板15は、固定具17によって支持柱14の先端面に固定されている。押さえ板15の四隅には挿通孔(図示略)が形成されている。固定具17は、前記挿通孔に挿通して、支持柱14の前記受け孔に挿入される。固定具17は、ネジ止めなどにより前記受け孔に固定される。これにより、押さえ板15は、無線通信モジュール1をヒートスプレッダ22に向けて押さえ込んでいる(図3参照)。
被検体保持ユニット10は、Z方向に沿う回転軸の周りに回動することができる。これにより、被検体保持ユニット10は、測定用アンテナユニット60に対する向きを任意に設定できる。本実施形態では、被検体保持ユニット10は測定用アンテナユニット60に対して正対するが、被検体保持ユニット10は、回動軸の周りの回動によって、左右方向に向きを変えることもできる。
(第1温度調整機構)
図3および図4に示すように、第1温度調整機構20は、無線通信モジュール1の温度を調整する。
第1温度調整機構20は、温度調整器21と、ヒートスプレッダ22と、調整用温度センサ23と、伝熱シート24と、モニタ用温度センサ25と、ヒートシンク26と、電源27と、制御部28と、露点計29(図2参照)と、を備える。
温度調整器21は、例えば、矩形の板状とされている。温度調整器21は、ヒートシンク26の前面(-X方向の面)に重ねられている。温度調整器21は、例えば、ペルチェ素子である。通電によってペルチェ素子に第1の方向の電流が流れると、ペルチェ素子の一方の面の温度は上昇し、他方の面の温度は降下する。ペルチェ素子に第2の方向(第1の方向とは反対の方向)の電流が流れると、ペルチェ素子の一方の面の温度は降下し、他方の面の温度は上昇する。ペルチェ素子の一方の面および他方の面の温度は、ペルチェ素子に流れる電流の大きさによって定められる。
温度調整器21は、ペルチェ素子に限定されない。温度調整器21は、例えば、熱媒体(流体)を流通させる熱媒体流通構造を有していてもよい。
温度調整器21は、ヒートスプレッダ22および伝熱シート24を介して、無線通信モジュール1のRFIC3に接触している。温度調整器21は、間接的に無線通信モジュール1のRFIC3に接触しているといえる。温度調整器21と無線通信モジュール1との間にはヒートスプレッダ22および伝熱シート24が設けられているため、温度調整器21は無線通信モジュール1のRFIC3に伝熱可能に接触している。
なお、本実施形態では、温度調整器21は間接的に無線通信モジュール1のRFIC3に接触して伝熱可能とされているが、温度調整器21は、直接、無線通信モジュール1のRFIC3に接触して伝熱可能であってもよい。すなわち、温度調整器21は、ヒートスプレッダ22および伝熱シート24を介在せずに、直接、無線通信モジュール1のRFIC3に接触していてもよい。
このように、温度調整器21は、無線通信モジュール1のRFIC3に直接または間接的に接触して熱を伝えることができる。
図4に示すように、ヒートスプレッダ22は、温度調整器21からの熱を拡散させることができる。ヒートスプレッダ22は、第1部分22Aと、第2部分22Bとを有する多層構造(詳しくは、二層構造)とされている。第1部分22Aおよび第2部分22Bは、熱伝導率が高い材料、例えば、銅、アルミニウムなどの金属材料、炭素材料などによって形成される。
第1部分22Aは、例えば、矩形の板状とされている。第1部分22Aは、温度調整器21の前面(-X方向の面)に重ねられている。第1部分22Aは、厚さ方向から見て、温度調整器21を包含する大きさとされている。第1部分22Aは、温度調整器21に対向する。
第2部分22Bは、第1部分22Aの前面(-X方向の面)に重ねられている。第2部分22Bは、例えば、矩形の板状とされている。第2部分22Bは、厚さ方向から見て、無線通信モジュール1のRFIC3を包含する大きさとされている。本実施形態では、第2部分22BのY方向の寸法は、RFIC3のY方向の寸法より大きい。第2部分22BのZ方向の寸法は、RFIC3のZ方向の寸法より大きい。第2部分22Bは、無線通信モジュール1に対向する。
本実施形態では、第2部分22BのY方向の寸法は、第1部分22AのY方向の寸法より小さい。第2部分22BのZ方向の寸法は、第1部分22AのZ方向の寸法より小さい。
第2部分22Bの後面と第1部分22Aの前面との間には、応力緩和層22Cが形成されている。応力緩和層22Cは、例えば、放熱グリスで構成される。放熱グリスは、複数の導電性粒子(例えば、金属粒子)を含む流動性基材である。流動性基材は、例えば、シリコーン系グリス、ポリオレフィン系グリスなどである。流動性基材は、例えば、液状または半固体状である。導電性粒子は、例えば、金属粒子、セラミック粒子などである。金属粒子は、例えば、熱伝導率の高い金属(銅、銀、アルミニウム等)で形成される。セラミック粒子は、アルミナ、酸化マグネシウム、窒化アルミニウムなどで形成される。第2部分22Bは、第1部分22Aの前面に、応力緩和層22Cを介して面的に接触している。
ヒートスプレッダ22は、第1部分22Aに応力緩和層22Cを介して第2部分22Bが設けられた構造を有する。無線通信モジュール1は、第2部分22Bに押しつけられる。本実施形態では、無線通信モジュール1は、伝熱シート24(後述)およびモニタ用温度センサ25(後述)を介して第2部分22Bに押しつけられる。無線通信モジュール1が第2部分22Bを押圧することで生じた応力は、応力緩和層22Cによって緩和される。そのため、温度調整器21に加えられる押圧力を抑えることができる。よって、温度調整器21の破損を回避できる。
調整用温度センサ23(温度センサ)は、ヒートスプレッダ22の温度を検出する。調整用温度センサ23は、例えば、ヒートスプレッダ22の第1部分22Aに内蔵されている。調整用温度センサ23は、例えば、熱電対、サーミスタ、測温抵抗体等を備える。
伝熱シート24は、第2部分22Bの前面と、無線通信モジュール1のRFIC3の後面との間に設けられる。伝熱シート24は、第2部分22Bの前面と、RFIC3の後面とに接する。本実施形態では、伝熱シート24の前面の一部は、モニタ用温度センサ25を介してRFIC3の後面に接する。伝熱シート24は、第2部分22Bからの熱をRFIC3に伝えることができる。
伝熱シート24は、例えば、矩形状とされている。伝熱シート24は、例えば、炭素材料、金属、無機化合物等で構成される熱伝導性材料と、樹脂とを含有する。炭素材料としては、例えば、グラファイト、グラフェン、炭素繊維、カーボンブラックなどが挙げられる。金属としては、例えば、銅、銀、アルミニウムなどが挙げられる。無機化合物としては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウムなどが挙げられる。
伝熱シート24は、厚さ方向に圧縮変形可能な弾性体であってよい。これにより、第2部分22BとRFIC3との隙間を小さくし、第2部分22BとRFIC3との間の伝熱効率を高めることができる。伝熱シート24は、可撓性を有する。伝熱シートは、放熱シート、熱伝導シートともいう。
伝熱シート24は、厚さ方向から見て、無線通信モジュール1のRFIC3を包含する大きさとされている。伝熱シート24は、第2部分22Bの前面を包含する大きさとされている。本実施形態では、伝熱シート24は、第2部分22Bの前面と同形である。伝熱シート24は、第2部分22Bの前面に重ねられている。伝熱シート24は、第2部分22Bの前面を全域にわたって覆う。
伝熱シート24の両面は、非粘着性である。すなわち、伝熱シート24は、非粘着性の表面を有する。そのため、伝熱シート24は、無線通信モジュール1に接着しない。よって、無線通信モジュール1の着脱の操作を容易にすることができる。
モニタ用温度センサ25は、シート状とされている。モニタ用温度センサ25は、RFIC3の温度を検出する。モニタ用温度センサ25は、例えば、熱電対である。モニタ用温度センサ25は、伝熱シート24とRFIC3との間に設けられる。モニタ用温度センサ25は、厚さ方向から見て、RFIC3より小さい。モニタ用温度センサ25でRFIC3の温度を測定することによって、RFIC3の温度を正確に把握できる。
モニタ用温度センサ25は、伝熱シート24より薄い。モニタ用温度センサ25の厚さは、例えば、伝熱シート24の厚さの10分の1以下であってよい。モニタ用温度センサ25が伝熱シート24より薄いことによって、RFIC3と伝熱シート24との接触面積を大きくし、RFIC3と伝熱シート24との間の熱伝導性を高めることができる。そのため、無線通信モジュール1のRFIC3とヒートスプレッダ22との間の熱伝導性を良くすることができる。
ヒートスプレッダ22、伝熱シート24およびモニタ用温度センサ25は、無線通信モジュール1のRFIC3と温度調整器21との間に介在している。
ヒートシンク26は、温度調整器21の後面側に設けられている。ヒートシンク26は、例えば、水冷式、空冷式などのヒートシンクである。ヒートシンク26は、水冷式であることが望ましい。ヒートシンク26は、支持板13の前面に設けられている(図2参照)。
ヒートシンク26は、温度調整器21と、無線通信モジュール1のRFIC3との温度を短時間で上昇または降下させることができる。
電源27は、温度調整器21に通電する。露点計29(図2参照)は、収容ケース30内の露点を測定する。
制御部28は、調整用温度センサ23の検出値に基づいて、温度調整器21を制御することにより、ヒートスプレッダ22の温度を調整する。
例えば、温度調整器21がペルチェ素子である場合、制御部28は、調整用温度センサ23の検出値に基づいて、電源27から温度調整器21に流れる電流を制御することにより、温度調整器21の温度を調整する。これにより、ヒートスプレッダ22の温度を調整する。
温度調整器21が熱媒体流通構造を有する場合、制御部28は、調整用温度センサ23の検出値に基づいて、熱媒体の温度または流量を制御することにより、温度調整器21の温度を調整する。これにより、ヒートスプレッダ22の温度を調整する。
(収容ケース)
図2および図5に示すように、収容ケース30は、被検体となる無線通信モジュール1および温度調整器21を収容する。収容ケース30は、ケース本体31と、閉止板32とを備える。
ケース本体31は、支持板13の前面から前方に延出する。ケース本体31は、底板33と、一対の側板34と、上板35とを備える。底板33は、例えば、XY平面に沿う矩形状の板である。一対の側板34は、底板33のY方向の両端に立設されている。側板34は、例えば、XZ平面に沿う矩形状の板である。上板35は、一方の側板34の上端から他方の側板34の上端にかけて形成されている。上板35は、例えば、XY平面に沿う矩形状の板である。ケース本体31は、矩形の枠状に形成されている。
閉止板32は、YZ平面に沿う矩形状の板である。閉止板32は、ケース本体31の前面開口を覆う蓋材として機能する。閉止板32は、厚さ方向から見て、ケース本体31の前面開口を包含する大きさとされている。
閉止板32は、発泡体である誘電体により形成されている。発泡体である誘電体としては、発泡ポリオレフィン(例えば、発泡ポリエチレンなど)などの発泡性樹脂が挙げられる。閉止板32は、発泡体であることにより可撓性が高められ、収容ケース30の内圧が所定値以上となったときに厚さ方向に撓み変形しやすくなる。そのため、収容ケース30の内圧に応じて、ケース本体31の開口端31aに対して当接および離間するように動作しやすくなる。
閉止板32は、発泡体であるため、非発泡体に比べて、見かけの誘電率が空気に近くなる。そのため、閉止板32の内部での多重反射は起こりにくくなる。よって、閉止板32の内部におけるマルチパスによる影響を抑制できる。閉止板32は、発泡体であるため断熱効果が高いことから、無線通信モジュール1の温度調整が容易となる。
図5に示すように、閉止板32の周縁部は、複数の固定具36によって、ケース本体31の開口端31aに固定されている。複数の固定具36は、閉止板32の周縁部に、間隔をおいて設けられている。
閉止板32は、収容ケース30内の気圧に応じてケース本体31の開口端31aに対して当接および離間可能である。
例えば、閉止板32は、収容ケース30内の気圧が所定値未満のとき、ケース本体31の開口端31aに、全周にわたって当接する。これにより、閉止板32はケース本体31の前面開口を塞ぎ、収容ケース30内は閉空間となる。
収容ケース30の内圧が所定値以上となると、閉止板32の少なくとも一部はケース本体31の開口端31aから離れる。例えば、閉止板32の周縁部は、隣り合う固定具36の間において、ケース本体31の開口端31aから離れる。これにより、収容ケース30内の気体は、閉止板32と、ケース本体31の開口端31aとの隙間から外部に放出可能となる。
(気体供給部)
図5および図6に示すように、気体供給部40は、乾燥気体の供給源41と、複数の導入路42と、複数の放出部43と、を備える。
供給源41は、例えば、メンブレンフィルタによって気体から水分を除去することにより、乾燥気体を得る。供給源41は、シリカゲルなどの除湿剤によって気体から水分を除去することにより乾燥気体を得る構成であってもよい。供給源41は、このほか、気体を冷却することにより水分を除去して乾燥気体を得る構成であってもよい。気体としては、特に限定されないが、空気、窒素などが挙げられる。
導入路42は、供給源41から供給された乾燥気体を放出部43に導く。
放出部43は、筒状(詳しくは、円筒状)に形成されている。放出部43には、複数の放出孔44が形成されている。放出孔44は、例えば、放出部43の内周面から外周面にかけて放出部43を貫通して形成されている。放出孔44は、例えば円形状の貫通孔である。放出孔44は、放出部43内の乾燥気体を放出部43の外に放出させ、収容ケース30の内部に供給することができる。複数の放出孔44は、放出部43の長さ方向に並んで形成されている。複数の放出孔44は、放出部43の長さ方向に間隔をおいて形成されている。
本実施形態では、放出部43の数は2つである。2つの放出部43は、それぞれ収容ケース30の内部に設置されている。
2つの放出部43のうち一方を第1放出部43Aという(図6参照)。第1放出部43Aは、Y方向に沿う姿勢とされ、収容ケース30の内部空間の上部に設置されている。放出孔44は第1放出部43Aの下部に形成されているため、乾燥気体は下方に向けて放出される。
2つの放出部43のうち他方を第2放出部43Bという(図6参照)。第2放出部43Bは、Y方向に沿う姿勢とされ、収容ケース30の内部空間の下部に設置されている。放出孔44は第2放出部43Bの上部に形成されているため、乾燥気体は上方に向けて放出される。
(移動機構)
図1に示すように、移動機構50は、スライドレール51と、スライダ52とを備える。
スライドレール51は、チャンバ90の底面に設けられている。スライドレール51は、X方向に沿って延在する直線状のレールである。
スライダ52は、被検体保持ユニット10の下部に設けられている。スライダ52は、スライドレール51に沿って移動可能である。被検体保持ユニット10は、スライダ52によって、スライドレール51に沿ってX方向に移動可能である。そのため、被検体保持ユニット10は、測定用アンテナユニット60に対する離間距離を任意に定めることができる。
(測定用アンテナユニット)
測定用アンテナユニット60は、基台61と、支持板63と、複数の支持柱64と、押さえ板65と、測定用アンテナモジュール101(測定用アンテナ)と、を備える。
支持板63は、基台61から上方に延出する。支持柱64は、支持板63の前面から前方(+X方向)に延出する。押さえ板65は、測定用アンテナモジュール101を保持するホルダとして機能する。押さえ板65は、測定用アンテナモジュール101で送受信される電波に対する影響が少なく、熱伝導率が低い材料、例えばPEEK等の樹脂で構成される。押さえ板65は、測定用アンテナモジュール101をヒートスプレッダ72に向けて押さえ込んでいる。
測定用アンテナモジュール101は、無線通信モジュール1(図4参照)と同様に、アンテナ基板と、RFICとを備える。測定用アンテナモジュール101は、測定用の電波を送受信する。測定用アンテナモジュール101は、例えば、ミリ波等の高周波信号の送受信を行う。高周波信号の周波数は、例えば、10GHz~300GHz、60GHz~80GHz等が挙げられる。測定用アンテナモジュール101は、無線通信モジュール1と対向する位置に設置される。
本実施形態では、測定用アンテナモジュール101を備えた測定用アンテナユニット60を使用しているが、測定用アンテナユニットは図1に示す例に限定されない。測定用アンテナユニットとしては、例えば、ホーンアンテナを用いた測定用アンテナユニットを使用してもよい。
(第2温度調整機構)
第2温度調整機構70は、ヒートスプレッダ72と、ヒートシンク76とを備える。ヒートスプレッダ72は、被検体保持ユニット10のヒートスプレッダ22と同様の構造であってよい。ヒートスプレッダ72は、例えば、伝熱シートを介して測定用アンテナモジュール101のRFICに接している。ヒートシンク76は、例えば、空冷式のヒートシンクである。
(位置確認機構80)
位置確認機構80は、レーザ光源などの光源81と、受光部82とを備える。受光部82は、光源81からの光を受光する。光源81は、測定用アンテナユニット60の基台61の前面に設けられている。受光部82は、被検体保持ユニット10の支持板13の前面に設けられている。
位置確認機構80によれば、光源81からの光を受光部82が受光することによって、被検体保持ユニット10が測定用アンテナユニット60に対して正対する姿勢となっていることを確認できる。
(チャンバ90)
チャンバ90は、被検体保持ユニット10、第1温度調整機構20、収容ケース30、気体供給部40、移動機構50、測定用アンテナユニット60、第2温度調整機構70および位置確認機構80を収容する。チャンバ90は、外部からの電磁波の影響を受けず、かつ外部への電磁波の漏洩を抑制できる。チャンバ90は、内部での電磁波の反射を抑制できる。
チャンバ90の内面には、電波吸収体91が設けられている。電波吸収体91は、例えば、誘電性電波吸収体である。誘電性電波吸収体は、誘電損失により電波を吸収する。電波吸収体91は、例えば、カーボン粉末を含む発泡樹脂(発泡ウレタン等)で構成されている。電波吸収体91は、誘電性電波吸収体に限らず、導電性電波吸収体、磁性電波吸収体などでもよい。
[無線通信モジュールの評価方法]
図1に示す評価装置100を用いて無線通信モジュール1を評価する方法の一例を説明する。
この例では、無線通信モジュール1と測定用アンテナモジュール101との間の電波の送受信状態を確認することによって、無線通信モジュール1の温度特性を評価する評価試験を行う。
図5および図6に示すように、気体供給部40の供給源41において、乾燥気体を得る。
乾燥気体は、実施される評価試験の温度に応じて、収容ケース30内で結露が発生しない条件(または結露が少ない条件)を満足するように調整される。例えば、乾燥気体の湿度は、評価試験の温度範囲の下限値において結露が生じないように選択される。例えば、評価試験の温度範囲の下限値が-40℃である場合、-40℃で結露が起きないように、乾燥気体の湿度が設定される。
図6に示すように、供給源41から供給された乾燥気体を、導入路42を通して放出部43に導く。放出部43内の乾燥気体は、放出孔44を通して放出され、収容ケース30の内部に供給される。2つの放出部43のうち第1放出部43Aから放出された乾燥気体は、下方に向けて放出される。第2放出部43Bから放出された乾燥気体は、上方に向けて放出される。
収容ケース30内の気圧が所定値以上となると、閉止板32の少なくとも一部はケース本体31の開口端31aから離れ、収容ケース30内の気体は、閉止板32と、ケース本体31の開口端31aとの隙間から外部に放出される。
図3および図4に示すように、温度調整器21を用いて、無線通信モジュール1の温度を設定する。制御部28は、調整用温度センサ23の検出値に基づいて、電源27から温度調整器21に流れる電流を制御することにより、温度調整器21の温度を調整することができる。制御部28は、例えば、検出値が、予め定められた設定範囲の下限値を下回った場合に、温度調整器21に流れる電流を大きくし、温度調整器21の温度を上昇させる。制御部28は、例えば、検出値が、予め定められた設定範囲の上限値を上回った場合に、温度調整器21に流れる電流を小さくし、温度調整器21の温度を降下させる。これにより、無線通信モジュール1を、目的の温度とする。
図1に示すように、収容ケース30への乾燥気体の供給、および、無線通信モジュール1の温度設定を行いつつ、無線通信モジュール1と測定用アンテナモジュール101との間の電波の送受信状態を確認する。
具体的には、例えば、無線通信モジュール1から送信された電波を、測定用アンテナモジュール101に受信させることで、無線通信モジュール1は適正な送信ができているか否かを評価することができる。測定用アンテナモジュール101から送信された電波を、無線通信モジュール1に受信させることで、無線通信モジュール1は適正な受信ができているか否かを評価することができる。
無線通信モジュール1の温度を適宜調整しつつ、送受信状態の確認を行うことによって、無線通信モジュール1の温度特性を評価することができる。
[実施形態の無線通信モジュールの評価装置が奏する効果]
評価装置100では、温度調整器21は、無線通信モジュール1のRFIC3に直接または間接的に接触して伝熱可能である。そのため、チャンバ90内の気体の温度を調整することによって無線通信モジュール1の温度を定める場合とは異なり、無線通信モジュール1のRFIC3を短時間で目的の温度とすることができる。さらに、温度調整器21との直接または間接的な接触を介した伝熱を利用するため、無線通信モジュール1のRFIC3の温度を安定的に定めることができる。よって、無線通信モジュール1の特性を精度よく評価することができる。
温度調整器21は、温度が変化しやすいRFIC3に直接または間接的に接触して伝熱可能であるため、無線通信モジュール1の温度を安定的に定めることができる。よって、無線通信モジュール1の特性を精度よく評価することができる。
押さえ板15は、無線通信モジュール1をヒートスプレッダ22に向けて押さえ込んで保持するため、無線通信モジュール1を安定的に位置決めすることができる。よって、無線通信モジュール1の特性を精度よく評価することができる。また、無線通信モジュール1とヒートスプレッダ22との熱伝導も効率よく行うことができる。さらに、接着剤などを使用して無線通信モジュールを固定する場合に比べ、無線通信モジュール1の着脱も容易となる。
評価装置100は、ヒートスプレッダ22と、調整用温度センサ23と、制御部28とを備える。制御部28は、調整用温度センサ23の検出値に基づいて温度調整器21を制御することにより、ヒートスプレッダ22の温度を調整する。そのため、無線通信モジュール1のRFIC3の温度を安定的に定めることができる。よって、無線通信モジュール1の特性を精度よく評価することができる。
制御部28は、調整用温度センサ23の検出値に基づいて、電源27から温度調整器21に流れる電流を制御することにより、温度調整器21の温度を調整することができる。そのため、無線通信モジュール1のRFIC3の温度を安定的に定めることができる。よって、無線通信モジュール1の特性を精度よく評価することができる。
本発明は前記の例に限定されず、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
図3に示すヒートスプレッダ22は、第1部分22Aと第2部分22Bとを有する二層構造であるが、ヒートスプレッダは、三層以上の構造であってもよい。ヒートスプレッダは、単層構造であってもよい。
図3および図4に示す温度調整器21としては、ペルチェ素子を例示したが、温度調整器は特に限定されない。温度調整器は、ニクロム線等の電熱線などのヒータであってもよい。温度調整器は、チラー(冷却水循環装置)などの冷却機構を備えていてもよい。
図5に示す気体供給部40における放出部43の数は2つであるが、放出部の数は1または複数(2以上の任意の数)であってよい。
温度調整器21は、無線通信モジュール1のRFIC3以外の部分(例えば、アンテナ基板2)に直接または間接的に接触して伝熱可能とされていてもよい。
1…無線通信モジュール(被検体)、3…RFIC、15…押さえ板(ホルダ)、21…温度調整器、22…ヒートスプレッダ、22A…第1部分、22B…第2部分、22C…応力緩和層、23…調整用温度センサ(温度センサ)、24…伝熱シート、28…制御部、100…無線通信モジュールの評価装置、101…測定用アンテナモジュール(測定用アンテナ)。

Claims (8)

  1. 被検体となる無線通信モジュールを保持するホルダと、
    前記無線通信モジュールに対向して設けられ、測定用の電波を送受信する測定用アンテナと、
    前記無線通信モジュールの温度を調整する温度調整器と、を備え、
    前記温度調整器は、前記無線通信モジュールに直接または間接的に接触して伝熱可能とされ
    前記無線通信モジュールは、アンテナパターンを有し、
    前記ホルダは、貫通口を有する板状とされ、前記無線通信モジュールに重ねられて前記無線通信モジュールを前記温度調整器に向けて押さえつけ、
    前記貫通口は、前記ホルダの厚さ方向から見て前記アンテナパターンを包含する、
    無線通信モジュールの評価装置。
  2. 被検体となる無線通信モジュールを保持するホルダと、
    前記無線通信モジュールに対向して設けられ、測定用の電波を送受信する測定用アンテナと、
    前記無線通信モジュールの温度を調整する温度調整器と、
    前記無線通信モジュールと前記温度調整器との間に介在するヒートスプレッダと、
    前記ヒートスプレッダの温度を検出する温度センサと、
    前記温度センサの検出値に基づいて前記温度調整器を制御することにより前記ヒートスプレッダの温度を調整する制御部と、
    を備え、
    前記温度調整器は、前記無線通信モジュールに直接または間接的に接触して伝熱可能とされている、
    無線通信モジュールの評価装置。
  3. 前記温度調整器は、前記無線通信モジュールのRFICに直接または間接的に接触して伝熱可能とされている、
    請求項記載の無線通信モジュールの評価装置。
  4. 前記ホルダは、前記無線通信モジュールを前記温度調整器に向けて押さえつける、
    請求項または記載の無線通信モジュールの評価装置。
  5. 前記制御部は、前記温度センサの検出値に基づいて前記温度調整器に流れる電流を制御する、
    請求項2~4のうちいずれか1項に記載の無線通信モジュールの評価装置。
  6. 前記無線通信モジュールと前記ヒートスプレッダとの間に、非粘着性の表面を有する伝熱シートが設けられている、
    請求項2~5のうちいずれか1項に記載の無線通信モジュールの評価装置。
  7. 前記ヒートスプレッダは、
    前記温度調整器に対向する第1部分と、
    前記無線通信モジュールに対向する第2部分と、
    前記第1部分と前記第2部分との間に介在する応力緩和層と、
    を備える、
    請求項~6のうちいずれか1項に記載の無線通信モジュールの評価装置。
  8. 前記ホルダは、樹脂で形成されている、
    請求項~7のうちいずれか1項に記載の無線通信モジュールの評価装置。
JP2022008569A 2022-01-24 2022-01-24 無線通信モジュールの評価装置 Active JP7153813B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022008569A JP7153813B1 (ja) 2022-01-24 2022-01-24 無線通信モジュールの評価装置
TW111134528A TWI830374B (zh) 2022-01-24 2022-09-13 無線通訊模組的評價裝置
US18/089,129 US20230236230A1 (en) 2022-01-24 2022-12-27 Evaluation device of radio communication module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022008569A JP7153813B1 (ja) 2022-01-24 2022-01-24 無線通信モジュールの評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7153813B1 true JP7153813B1 (ja) 2022-10-14
JP2023107394A JP2023107394A (ja) 2023-08-03

Family

ID=83600552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022008569A Active JP7153813B1 (ja) 2022-01-24 2022-01-24 無線通信モジュールの評価装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230236230A1 (ja)
JP (1) JP7153813B1 (ja)
TW (1) TWI830374B (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003161750A (ja) 2001-09-17 2003-06-06 Akim Kk 電子部品の温度特性試験方法および装置
JP2009212869A (ja) 2008-03-05 2009-09-17 Renesas Technology Corp 送信機
JP2014239372A (ja) 2013-06-10 2014-12-18 三菱電機株式会社 温度試験装置
WO2019167436A1 (ja) 2018-02-28 2019-09-06 株式会社村田製作所 アンテナモジュールおよび通信装置
JP2021032682A (ja) 2019-08-23 2021-03-01 アンリツ株式会社 温度試験装置及び温度試験方法
JP2021101163A (ja) 2019-12-24 2021-07-08 株式会社アドバンテスト 電子部品ハンドリング装置、電子部品試験装置、及び、ソケット
JP2021156763A (ja) 2020-03-27 2021-10-07 アンリツ株式会社 温度試験装置及び温度試験方法
US20210318369A1 (en) 2018-08-14 2021-10-14 Bluetest Ab An improved measurement device for antenna systems

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100603763B1 (ko) * 2004-06-10 2006-07-24 삼성전자주식회사 각기 다른 주파수의 rf신호들을 이용하여 온도를측정하는 온도측정장치 및 방법
TWI756141B (zh) * 2019-12-05 2022-02-21 鴻勁精密股份有限公司 射頻電子元件測試裝置及其應用之測試設備
JP7405600B2 (ja) * 2019-12-24 2023-12-26 株式会社アドバンテスト 電子部品ハンドリング装置、電子部品試験装置、及び、ソケット

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003161750A (ja) 2001-09-17 2003-06-06 Akim Kk 電子部品の温度特性試験方法および装置
JP2009212869A (ja) 2008-03-05 2009-09-17 Renesas Technology Corp 送信機
JP2014239372A (ja) 2013-06-10 2014-12-18 三菱電機株式会社 温度試験装置
WO2019167436A1 (ja) 2018-02-28 2019-09-06 株式会社村田製作所 アンテナモジュールおよび通信装置
US20210318369A1 (en) 2018-08-14 2021-10-14 Bluetest Ab An improved measurement device for antenna systems
JP2021032682A (ja) 2019-08-23 2021-03-01 アンリツ株式会社 温度試験装置及び温度試験方法
JP2021101163A (ja) 2019-12-24 2021-07-08 株式会社アドバンテスト 電子部品ハンドリング装置、電子部品試験装置、及び、ソケット
JP2021156763A (ja) 2020-03-27 2021-10-07 アンリツ株式会社 温度試験装置及び温度試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023107394A (ja) 2023-08-03
US20230236230A1 (en) 2023-07-27
TW202332226A (zh) 2023-08-01
TWI830374B (zh) 2024-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4402185A (en) Thermoelectric (peltier effect) hot/cold socket for packaged I.C. microprobing
US20090183866A1 (en) Thermal control unit for semiconductor testing
US6744270B2 (en) Temperature-controlled thermal platform for automated testing
US8508245B1 (en) Thermal control unit used to maintain the temperature of IC devices under test
US9804223B2 (en) Systems and methods for conforming test tooling to integrated circuit device with heater socket
CN211553125U (zh) 温度测试装置
US11879910B2 (en) Socket side thermal system
JP7153813B1 (ja) 無線通信モジュールの評価装置
US20080095211A1 (en) Apparatus For Testing Reliability Of Semi-Conductor Sample
JP7096451B1 (ja) 無線通信モジュールの評価装置
US9007080B2 (en) Systems and methods for conforming device testers to integrated circuit device profiles with feedback temperature control
US20150022226A1 (en) Systems and methods for conforming test tooling to integrated circuit device profiles with coaxial socket
TWI842089B (zh) 無線通訊模組的評價裝置
WO2023157346A1 (ja) 無線通信モジュールの出力調整方法、無線通信モジュールの製造方法および無線通信モジュールの出力調整装置
TWI838828B (zh) 無線通訊模組的輸出調整方法、無線通訊模組的製造方法及無線通訊模組的輸出調整裝置
US8653842B2 (en) Systems and methods for thermal control of integrated circuits during testing
WO2016160730A1 (en) Systems and methods for conforming test tooling to integrated circuit device with heater socket
JP4202492B2 (ja) 電子部品試験装置
CN220064698U (zh) 温控装置
JP2009002960A (ja) 電子部品試験装置
WO2024018536A1 (ja) 熱交換器、電子部品ハンドリング装置、及び、電子部品試験装置
JPH11145235A (ja) 半導体ウェーハの温度調節プレート
CN115301562A (zh) 料梭组件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220311

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7153813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151