JP7153582B2 - 成膜方法及び成膜装置 - Google Patents

成膜方法及び成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7153582B2
JP7153582B2 JP2019017111A JP2019017111A JP7153582B2 JP 7153582 B2 JP7153582 B2 JP 7153582B2 JP 2019017111 A JP2019017111 A JP 2019017111A JP 2019017111 A JP2019017111 A JP 2019017111A JP 7153582 B2 JP7153582 B2 JP 7153582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
holder
gas
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019017111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020126883A (ja
Inventor
正幸 原島
志生 佐野
充一 中村
洋克 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019017111A priority Critical patent/JP7153582B2/ja
Priority to KR1020217026300A priority patent/KR102652637B1/ko
Priority to PCT/JP2020/002735 priority patent/WO2020158656A1/ja
Priority to EP20749081.4A priority patent/EP3919657A4/en
Priority to US17/425,581 priority patent/US20220098726A1/en
Publication of JP2020126883A publication Critical patent/JP2020126883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7153582B2 publication Critical patent/JP7153582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/12Substrate holders or susceptors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides
    • C23C16/325Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4404Coatings or surface treatment on the inside of the reaction chamber or on parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本開示は、成膜方法及び成膜装置に関する。
特許文献1には、ウェハ上に炭化ケイ素(SiC)膜をエピタキシャル成長によって形成する成膜装置が開示されている。この成膜装置は、その内部に減圧可能な空間を有する容器を有し、また、複数のウェハを保持し当該複数のウェハを回転させるように構成された回転ステージを容器内に有する。さらに、この成膜装置では、上記複数のウェハは略円板形状の部材であるホルダ上に載置され、当該ホルダが回転ステージ上に搭載され、上記ホルダが、SiCによってコーティングされたグラファイト製の部材で構成されている。
特開2016-100462号公報
本開示にかかる技術は、SiC膜の成膜に関する部材を長寿命化させると共に、SiC膜の成膜装置のクリーニング効率を向上させる。
本開示の一態様は、被処理基板に炭化ケイ素膜を形成する成膜方法であって、成膜装置の処理容器内に、前記被処理基板を保持したホルダを搬入して載置台に載置すると共に、前記処理容器内に原料ガスを供給して前記被処理基板に炭化ケイ素膜を形成する成膜工程と、少なくとも表面が熱分解炭素で構成される板状部材を、前記処理容器内に搬入し前記載置台に載置すると共に、前記処理容器内にフッ素含有ガスを供給し、前記成膜工程で前記被処理基板以外の部分に付着した反応生成物を除去する除去工程とを有し、前記載置台は、内部に前記ホルダが載置される凹部を有し、前記板状部材は、外周に鍔部を有し、前記鍔部は、前記板状部材が前記凹部内に載置されたときに、当該凹部を形成する側壁と当該板状部材との間の隙間を覆う
本開示によれば、SiC膜の成膜に関する部材を長寿命化させると共に、SiC膜の成膜装置のクリーニング効率を向上させることができる。
第1実施形態に係る成膜装置の構成の概略を模式的に示した図である。 図1の成膜装置における処理容器内の構成の概略を模式的に示した断面図である。 第1の実施形態に係る、成膜装置による成膜処理の一例を説明するためのフローチャートを示す図である。 本発明者らが行った、基板の温度分布に関する評価試験の結果を示す図である。 第3実施形態に係る成膜装置が有するホルダの概略を模式的に示す部分断面図である。
近年、半導体パワーデバイスといった電子デバイスに、SiCが用いられるようになっている。このような電子デバイスの製造では、単結晶の基板上に基板結晶と同じ方位関係を有する膜を成長させるエピタキシャル成長によって、SiC基板上にSiC膜が成膜される。
エピタキシャル成長によるSiC膜の成膜装置として、内部が減圧可能に構成された処理容器と、その処理容器内に配設され、被処理基板を保持するホルダを介して当該被処理基板が載置される載置台と、を有するものが知られている。この成膜装置の処理容器には、成膜用の原料ガスが導入されるガス導入口が設けられ、また、排気マニホールド等の排気管を介して排気装置が接続されている。
上述のような成膜装置では、成膜の際に、不要な反応生成物が、載置台や排気管等といった被処理基板以外の部分に付着する。このように付着すると、付着した部分に応力が生じることがある。また、基板搬入出口を兼ねるガス導入口の付近で、不要な反応生成物が樹状成長して被処理基板の自動搬送の際に被処理基板と接触してしまうことがある。そのため、付着した不要な反応生成物を除去するため、従来、定期的に拭き取りや研磨を行う方法や、載置台を加熱しながら水素を供給する方法が採られていた。
しかし、前述のように定期的に拭き取りや研磨により除去する場合、発塵する可能性があり、作業性が悪い。さらに、拭き取り等で除去する方法では処理容器の冷却を含めた作業時間が長くなるため装置ダウンタイムが長くなる。
一方、前述のように載置台を加熱しながら水素を供給して除去する場合、十分除去することはできない。
そこで、不要な反応生成物を除去する方法すなわち成膜装置のクリーニング方法として、ClFガス等のフッ素含有ガスを供給する方法が考えられている。
このフッ素含有ガスを供給する方法では、反応性の高いフッ素含有ガスから載置台を保護するために載置台にホルダ等を載置しておく必要がある。ホルダを載置することで、当該ホルダのクリーニングも兼ねることができる。
しかし、ホルダが特許文献1のようにSiCによってコーティングされたグラファイト製の部材である場合、クリーニング用のフッ素含有ガスによって、コーティングされたSiCまで除去され、下地のグラファイト部分が損傷を受けることがある。
また、ホルダに代えて、SiCのバルク材で構成されるクリーニング専用の板状部材を載置台に載置することも考えられる。しかし、この場合、上記板状部材は、フッ素含有ガスにより不要な反応生成物と共にエッチングされるため、寿命が短い。また、この場合、エッチングの必要のない部分に対してフッ素含有ガスが消費されるため、クリーニング効率が悪い。さらに、この場合、エッチングの必要のない部分に対してフッ素含有ガスが消費されるためクリーニングガスの総量が大きいので、載置台より上流側の部材のダメージが大きいため、当該上流側の部材の寿命が短い。
そこで、本開示にかかる技術は、SiC膜の成膜に関する部材を長寿命化させると共に、SiC膜の成膜装置のクリーニング効率を向上させる。
以下、本実施形態にかかる成膜方法及び成膜装置を、図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る成膜装置の構成の概略を模式的に示した図である。
図1の成膜装置1は、略直方体状の処理容器11を備える。
処理容器11には、排気ライン12が接続されており、処理容器11は、排気ライン12により所定の減圧状態(圧力)に調整することが可能となっている。排気ライン12は、処理容器11に一端が接続される排気管12aを有する。排気管12aは、排気マニホールド等から成り、処理容器側とは反対側にメカニカルブースターポンプ等からなる真空ポンプ12bが接続されている。排気管12aにおける処理容器11と真空ポンプ12bとの間には、APC(自動圧力制御)バルブや比例制御弁等からなる、処理容器11内の圧力を調整する圧力調整部12cが設けられている。また、処理容器11には、圧力計13が設けられており、圧力調整部12cによる処理容器11内の圧力の調整は、圧力計13での計測結果に基づいて行われる。
処理容器11は、両端に開口部を有する中空の四角柱状の処理容器本体11aと、上記開口部を塞ぐように処理容器本体11aの両端それぞれに接続される側壁部11bとにより構成されている。
処理容器本体11aの外側には、高周波電源14aに接続された誘導コイル14が設けられている。誘導コイル14は、被処理基板を加熱するものであり、例えば、後述のサセプタ23等を誘導加熱し、誘導加熱されたサセプタ23からの輻射熱や熱伝導により被処理基板等を加熱する。
処理容器11内には、処理ガス供給機構15により成膜の原料となる原料ガス等の処理ガスが供給されるよう構成されている。処理ガス供給機構15は、処理容器11に接続されるガス供給管15aと、該ガス供給管15aに接続されるガス供給管15b~15bとを有する。
ガス供給管15b~15bにはそれぞれ、質量流量コントローラ(MFC)15c~15cとバルブ15d~15dとが設けられている。
ガス供給管15bには、ガス供給源15eが接続され、該供給源15eからSiHガスが供給される。同様に、ガスライン15b~15bにはそれぞれガス供給源15e~15eが接続され、各ガス供給源15e~15eからCガス、Hガス、ClFガス、Arガスが供給される。
被処理基板としてのSiC基板上に、エピタキシャル成長によるSiC膜の成膜を行う場合には、成膜のための原料ガスとして、ガス供給管15b~15bからSiHガス、Cガス、Hガスが処理容器11に供給される。
また、処理容器11のクリーニングの際には、ガス供給管15b~15bからClFガス、Hガス、Arガスのうちの1種が、または、これらのうちの2種以上のガスが混合されて、処理容器11に供給される。
さらに、成膜装置1では、処理容器11のクリーニングの際に、該処理容器11内に大気を導入するため、排気管12aにおける圧力調整部12cの上流に大気導入機構16が接続されている。大気導入機構16は、一端が排気管12aに接続され他端に大気導入口16bが形成された配管16aを有する。配管16aには、排気管12a側から順に質量流量コントローラ(MFC)16cとバルブ16dが設けられている。
なお、大気導入機構16は、処理容器11内を大気雰囲気とすることができればよく、接続先は排気管12aに限られない。また、配管16aには大気から塵や埃等を除去するため不図示のフィルタを設けることが好ましい。
また、成膜装置1は制御部100を備えている。制御部100は、例えばコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、MFC15c~15cやバルブ15d~15d、高周波電源14a、圧力調整部12c等を制御して成膜処理を行うためのプログラムが格納されている。なお、上記プログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、当該記憶媒体から制御部100にインストールされたものであってもよい。
続いて、処理容器11内の構成について説明する。図2は、図1の成膜装置1における処理容器11内の構成の概略を模式的に示した断面図である。
処理容器11の内部には、図2に示すように、被処理基板としてのSiC基板W(以下、基板W)がホルダ30を介して載置される載置台20と、載置台20を回転させると共に該載置台20を支持する回転軸21と、が設けられている。また、処理容器11の内部には、基板Wを保持したホルダ30を昇降させる昇降部22と、載置台20を収容する内部空間Sを有し誘導コイル14により誘導加熱されるサセプタ23とが設けられている。
載置台20は、鉛直方向下側に凹む凹部20aを上面に有する円板状に形成されており、処理容器11の内部において水平に設けられている。上記凹部20aにはホルダ30が嵌る。この載置台20が回転軸21により載置台20及び回転軸21の中心軸線Pを中心に回転することにより、ホルダ30も回転する。
載置台20は、耐熱性が高くかつ誘導加熱による加熱が容易な導電性材料で形成されており、例えば、上面がSiCによりコーティングされたグラファイト製の部材から構成される。
回転軸21は、その一端が載置台20の下部中央に接続され、他端が処理容器11の底部を突き抜けてその下方に至り、回転駆動機構(図示せず)に接続されている。この回転軸21が上記回転駆動機構により回転することにより、載置台20が回転する。
昇降部22は、成膜装置1の外部の基板Wの搬送装置と載置台20との間で基板Wを受け渡すためのものであり、具体的には、基板Wを保持したホルダ30を受け渡すためのものである。この昇降部22が昇降駆動機構(図示せず)により昇降することにより、ホルダ30が昇降し、それに伴い基板Wも昇降する。
サセプタ23は、互いに対向する二つの面に開口が設けられた直方体状に形成され、一方の面の開口から処理ガスが供給され、他方の面の開口から処理ガスが排出される構造となっている。この構造では、処理ガスが、回転軸21の中心軸線Pに対して直交する方向であり載置台20上の基板Wの被処理面(図の上面)に平行な方向に沿って供給され、排出される。
サセプタ23は、耐熱性が高くかつ誘導加熱による加熱が容易な導電性材料で形成されており、例えば、基板W側の面がSiCによりコーティングされたグラファイト製の部材から構成される。
また、サセプタ23の外周には、該サセプタ23と処理容器11とを断熱する断熱材24が設けられている。断熱材24は、例えば、空隙率が大きい繊維状のカーボン材料を用いて形成される。
なお、図示は省略するが、断熱材24の外側には、断熱材24を処理容器11から離間させた状態で該断熱材24を保持するための保持構造体が設けられている。
ホルダ30は、載置台20より小径の円板状の部材であり、複数枚の基板Wをまとめて成膜装置1に搬出入すること等を目的として用いられ、複数枚の基板Wを保持することができる。このホルダ30の上面には、基板Wがそれぞれ載置される複数の載置領域30aが形成されている。複数の載置領域30aは、ホルダ30の中心、すなわち、中心軸線Pに対して周方向に等間隔で配列されている。
本実施形態では、このホルダ30が、表面が熱分解炭素の膜で構成された部材、言い換えると、熱分解炭素でコーティングされた部材から構成される。より具体的には、基板Wが搭載される面を含む表面が熱分解炭素によりコーティングされたグラファイト製の部材から構成される。
次に、成膜装置1のクリーニング処理を含む成膜装置1による成膜処理を説明する。図3は、第1の実施形態に係る上記成膜処理の一例を説明するためのフローチャートを示す図である。
まず、基板Wを保持しているホルダ30が、処理容器11内に搬入される(ステップS1)。具体的には、上記ホルダ30が、成膜装置1の外部の搬送装置(図示せず)を用いて、成膜装置1の外部からゲートバルブ(図示せず)を介して処理容器11内に搬入され、載置台20の上方に位置する。次に、昇降部22を上昇させ、これにより、ホルダ30が昇降部22により支持される。次いで、上記搬送装置を処理容器11内から退避させると共に、昇降部22を下降させ、これにより、ホルダ30が載置台20上に載置される。
ホルダ30の搬入後、処理ガス供給機構15から処理ガスとしての原料ガスとキャリアガスが処理容器11に供給されると共に、ホルダ30に保持された基板Wが加熱され、エピタキシャル成長により基板W上にSiC膜が形成される(ステップS2)。具体的には、バルブ15d~15dが開状態とされ、MFC15c~15cで流量が調整され、処理容器11内にSiHガス、Cガス、Hガスが供給される。また、高周波電源14aから誘導コイル14に高周波電力が供給され、サセプタ23、載置台20が誘導加熱され、これらからの輻射や熱伝導により基板Wが加熱される。これにより、エピタキシャル成長により基板W上にSiC膜が形成される。
なお、成膜中において、処理容器11内の圧力は例えば10Torr~600Torrであり、SiHガス、Cガス、Hガスの流量はそれぞれ例えば10~600sccm、10~600sccm、10~200slmであり、基板Wの温度は例えば1500℃~1700℃である。また、成膜したSiC膜をn型とする場合にはNガス、p型とする場合にはTMA(トリメチルアルミニウム)を原料ガスに添加すればよい。
成膜完了後、基板Wを保持しているホルダ30が処理容器11から搬出される(ステップS3)。具体的には、バルブ15d~15dが閉状態とされ、原料ガスの供給が停止された後、昇降部22を上昇させ、基板Wが支持されているホルダ30を上昇させる。そして、成膜装置1の外部の搬送装置が、ゲートバルブを介して処理容器11内に挿入され、ホルダ30の下方に位置する。その後、昇降部22を下降させることで、ホルダ30が昇降部22から上記搬送装置に受け渡され、当該搬送装置を処理容器11から退避させることにより、基板Wを保持しているホルダ30が処理容器11から搬出される。なお、基板Wの搬出中、誘導コイル14への高周波電力の供給を遮断してもよいが、次工程において最適な載置台20及びサセプタ23の温度になるよう制御しながら誘導コイル14へ高周波電力を供給することが好ましい。
上記ステップS1~ステップS3の処理が繰り返されることで、所望の膜厚のSiC膜が基板W上に形成される。
所望の膜厚のSiC膜が形成された基板Wを保持しているホルダ30の搬出後、基板Wを保持していないホルダ30が処理容器11内に搬入され、載置台20に載置される(ステップS4)。具体的な処理はステップS1と同様であるため省略する。なお、このステップS4で搬入されるホルダ30には基板Wと同形状のダミー基板を保持させてもよい。
その後、処理容器11内にClFガスが供給され、成膜時に基板W以外の部分に付着した不要な反応生成物が除去される(ステップS5)。具体的には、バルブ15d、15dが開状態とされ、MFC15c、15cで流量が調整され、処理容器11内にフッ素含有ガスとしてのClFガスと希釈用のArガスが供給される。これにより、上記不要な反応生成物が除去される。つまり、クリーニングが行われる。ClFガスの供給の際、高周波電源14aから誘導コイル14に高周波電力が供給され、サセプタ23、載置台20が加熱されることが好ましい。なお、反応生成物の除去処理中において、処理容器11内の圧力は例えば10Torr~100Torrであり、ClFガスの流量は例えば100~2000sccmであり、サセプタ23の温度は例えば400℃~600℃である。
反応生成物の除去処理後、処理容器11からClFガスが排出される(ステップS6)。具体的には、バルブ15dが開状態とされたままバルブ15dが閉状態とされ、MFC15cで流量が調整され、処理容器11内にArガスが供給される。これにより、処理容器11内のClFガスが排出される。
ClFガスの排出後、処理容器11内に大気が導入され、これにより、ClFガスを用いたクリーニング後に処理容器11内に残留している、所定の物質すなわち次の成膜時に不要な不純物及び欠陥の要因となる物質(以下、「残留物質」という。)が除去される(ステップS7)。具体的には、バルブ15dが閉状態とされると共にバルブ16dが開状態とされ、MFC16cで流量が調整され、処理容器11内に大気が導入される。これにより、上記残留物質が除去される。なお、大気導入中は、処理容器11内の圧力は例えば10kPa~65kPaになるよう制御され、大気導入は0.5~2.0時間行われる。
クリーニング後の残留物質の除去後、処理容器11内にHガスが供給され、水素アニールが行われる(ステップS8)。具体的には、バルブ16dが閉状態とされると共にバルブ15dが開状態とされ、MFC15cで流量が調整され、処理容器11内にHガスが供給される。水素アニールでは、Hガスの供給に加えて、高周波電源14aから誘導コイル14に高周波電力が供給され、サセプタ23等が加熱される。この水素アニールにより、ClFガスを用いた反応生成物の除去工程時にホルダ30の表面に形成された、熱分解炭素とClFガスとの反応生成物であるCxFy膜やカーボン粒子が除去される。また、水素アニールにより、反応生成物の除去工程及び残留物質の除去工程で除去できなかった物質が除去される。なお、水素アニール中において、Hガスの流量は例えば10~200slmであり、サセプタ23の温度は例えば1500℃以上である。また、水素アニールは、0.5~2.0時間行われる。水素アニールに要する時間を短縮するには、サセプタ23の温度を上げればよい。
水素アニール後、処理容器11内に低C/Si比で原料ガスが供給され、ホルダ30の表面にSiC膜が形成され、言い換えると、ホルダ30の表面がSiCでコーティングされる(ステップS9)。具体的には、バルブ15dが開状態に維持されたまま、バルブ15d、15dが開状態とされ、MFC15c、15cで流量が調整されて、処理容器11内にSiHガス、Cガス、Hガスが供給される。この工程により、ホルダ30の基板Wが搭載される面に例えば5-10μm程度のSiC膜が形成される。また、この工程により、サセプタ23や載置台20の表面がSiCでコーティングされる。
なお、SiC膜のコーティング工程では、処理容器11内の圧力は例えば10Torr~600Torrであり、SiHガス、Cガス、Hガスの流量はそれぞれ例えば10~600sccm、10~600sccm、100~150slmであり、サセプタ23の温度は例えば1600~1700℃である。SiHガス及びCガスは、より具体的には、例えば、最初の数分間は、C/Si比が0.5となるようそれぞれの流量が調整され、続いて、C/Si比が0.8となるようにCガスの流量が上昇される。Cガスの流量の上昇後、SiHガス及びCガスを例えば30分間保持することで所望の膜厚のSiC膜をホルダ30の表面等に形成することができる。
SiC膜のコーティング工程において、上述のように、SiC膜形成開始時のC/Si比を0.5等と低くすることにより、ホルダ30の熱分解炭素と当該コーティング工程において形成されるSiC膜との密着性を高めることができる。なお、成膜時は、C/Si比が1.0~1.4となるようにSiHガス及びCガスの流量は調整される。
SiCコーティング後、基板Wを保持しておらずSiCコーティングされたホルダ30が処理容器11から搬出される(ステップS10)。具体的な処理はステップS3と同様であるため省略する。
ステップS10後、ステップS1に処理が戻され、基板Wが載置されたホルダ30が処理容器11内に搬入され、ステップS1~ステップS10の処理が繰り返される。
なお、処理容器11内に搬入される、基板Wが載置されたホルダ30には、先の成膜処理でSiCのプリコーティングが施されている。また、当該ホルダ30が、初めて成膜に用いられる場合は、事前にステップS9と同様な処理により、その表面にSiCのプリコーティングが施される。
以上のように、本実施形態では、ClFガスを用いたクリーニング時に、載置台20にホルダ30が載置され、そのホルダ30の表面が、SiCに比べてClFガスに対する耐性が高い熱分解炭素で構成されている。したがって、ClFガスを用いたクリーニング時にも成膜時にも用いられるホルダ30を、長寿命化させることができる。そして、熱分解炭素は耐熱性も高いためホルダ30は高温プロセスに用いることができる。また、本実施形態では、ホルダ30の表面が熱分解炭素で構成されており、ClFガスを用いたクリーニング時にホルダ30の表面との反応でClFガスが消費されない。そのため、ClFガスを用いたクリーニングの効率を向上させることができる。なお、高価なClFガスの消費量を削減するため、クリーニング時にホルダ30を処理容器11内に搬入する前に、ホルダ30の表面に付着している不要な反応生成物を研磨等により事前に除去するようにしてもよい。さらに、本実施形態によれば、熱分解炭素で構成されたホルダ30の表面との反応でClFガスが消費されないため、ClFガスを用いたクリーニングガスの総流量を抑えることができるので、ホルダ30より上流側の部材のダメージを抑えることができる。したがって、上記上流側の部材を長寿命化させることができる。
また、本実施形態では、ClFガスを用いたクリーニング後に、低C/Si比でSiC膜の原料ガスが供給され、ホルダ30の表面にSiC膜が形成される(プリコートされる)。ここで、本実施形態とは異なり、ホルダ30に対するSiC膜のプリコートを行わない場合を考える。この場合、当該ホルダ30を用いた成膜時に当該ホルダ30に粉状に付着したSiCが、当該ホルダ30から剥がれて、欠陥の原因となることがある。それに対し、本実施形態では、ホルダ30に対してSiC膜が密着性良くプリコートされる。プリコート膜と熱分解炭素の密着性は良く、したがって、ホルダ30上のSiCが当該ホルダ30から剥がれることがないため、欠陥発生を抑制することができる。
さらに、本実施形態では、ClFガスを用いたクリーニング後に、ホルダ30の熱分解炭素とClFガスとの反応生成物であるCxFy膜がホルダ30の表面から除去される。本実施形態と異なりCxFy膜を除去しない場合、CxFy膜が除去されていないホルダ30を用いてSiC膜の成膜やプリコートを行うと、CxFy膜が膜応力等により剥がれて、欠陥の原因となることがある。それに対し、本実施形態では、上述のようにCxFy膜を除去しているため、CxFy膜に起因した欠陥の発生を抑制することができる。
また、本実施形態では、ホルダ30を表面が熱分解炭素である部材で構成することにより、ClFガスを用いたクリーニング時にCxFy膜が形成されるが、
CxFy膜は、成膜装置1内で水素アニールにより除去することができる。本実施形態では、ClFガスを用いたクリーニング、ClFガスとのホルダ30との反応生成物の除去、ホルダ30に対するSiCのプリコートを連続して行うことができる。
本実施形態では、ホルダ30へのSiC膜のプリコートは、既存の処理である、サセプタ23や載置台20の表面のSiCによるコーティングと並行して行われる。また、CxFy膜の除去も、既存の処理である反応生成物の除去工程及び残留物質の除去工程で除去できなかった物質の除去処理と並行して行われる。つまり、本実施形態にかかる成膜方法は、追加の工程が不要である。
なお、本実施形態では、成膜後に、処理容器11にClFガスを供給するため、成膜装置1内の不要な反応生成物であって多種多様なものを除去することができる。特に、この反応生成物の除去の際、誘導加熱によりサセプタ23及び載置台20のみを選択的に加熱する。そのため、載置台20に成長した硬い3C-SiC多結晶は高温で除去し、サセプタ23のガス導入口付近に付着したSiやSiリッチな樹状生成物、排気管12aに付着したSiHといったClFガスと反応しやすいデポ物は低温で除去する、というように、特性の違うデポ物を一度の処理で同時に除去することができる。
また、このClFガスを用いた除去工程では、断熱材24や処理容器11等については著しい劣化はない。成膜装置1では、誘導加熱によりサセプタ23及び載置台20のみを選択的に加熱することができるからである。
また、本実施形態では、ClFガスを用いた反応生成物の除去工程後に、処理容器11内に大気を導入し、これにより残留物質を除去している。上記残留物質は、大気中の水分と反応して、処理容器11から排出される。
このように上記残留物質を除去するため、その後に成膜したSiC膜中の不要な不純物及び欠陥の量を大幅に減らすことができる。
また、本実施形態では、大気導入による残量物質の除去工程では除去できない物質を、水素アニールで除去している。
したがって、その後に成膜したSiC膜中の不要な不純物及び欠陥の量をさらに減らすことができる。
(確認試験1)
表面が熱分解炭素によりコーティングされたグラファイト製のテスト片(以下、「テスト片1」という。)と、表面がSiCによりコーティングされたグラファイト製のテスト片(以下、「テスト片2」という。)とをClFガスに暴露し、暴露前後での重量変化を調べる試験を行った。なお、この試験では、各テスト片の温度を590℃とした。
この試験によれば、テスト片1では、暴露前が45.282g、暴露後が45.277gであり、質量変化率は1.0×10-4g/cmであった。
一方、テスト片2では、暴露前が9.732g、暴露後が9.198gであり、質量変化率は6.8×10-3g/cmであった。
この試験結果からも、熱分解炭素は、ClFガスに対する耐性がSiCに比べて約70倍程度高いことが分かる。
(確認試験2)
上記テスト片1に対し、ClFガスへの暴露処理、ステップS8と同様な水素アニール、ステップS9と同様なSiCのコーティング処理、ステップS2と同様なSiC膜形成処理、ClFガスへの暴露処理を順次行い、その重量変化を調べる試験を行った。また、その際、光学顕微鏡によりテスト片1の表面を観察した。なお、上述のステップS1~S3と同様なSiC膜形成処理を繰り返し実施して厚さ約150μmのSiC膜を形成した。
この試験によれば、テスト片1の質量は、ClFガスへの暴露処理前の初期状態において45.263g、SiC膜形成処理後において48.219g、最後のClFガスへの暴露処理後において45.284であった。また、光学顕微鏡による観察結果や目視による観察結果によれば、最後のClFガスへの暴露処理後にテスト片1の表面は初期の状態(最初のClFガスへの暴露処理前の状態)に戻っていた。これらの結果から、最後のClFガスへの暴露処理の際、テスト片1では、SiC膜のみがエッチングされていることが分かる。つまり、表面が熱分解炭素でコーティングされたグラファイト部材でホルダ30を構成することにより、SiCコーティングされたグラファイト部材でホルダを構成する場合と異なり、ホルダ30の基材のエッチングでClFガスが消耗されなくなる。この消耗されない分のClFガスがサセプタ23のクリーニングに利用されるため、ClFガスの利用効率を改善することができる。
なお、この試験では、ステップS9と同様なSiCのコーティング処理により、テスト片1には、SiCが粉状ではなく、密着性良く形成されていることが確認された。また、この試験では、ステップS2と同様なSiC膜形成処理により、テスト片1には、SiCコーティングされたグラファイト部材でホルダを構成した場合と、同等な膜が形成されることが確認された。
(第2実施形態)
第1実施形態では、ホルダ30が、表面が熱分解炭素によりコーティングされたグラファイト製の部材から構成されていた。
それに対し、本実施形態では、ホルダ30が、熱分解炭素のバルク材から構成されている。本実施形態における成膜装置1の他の構成要素やクリーニング処理を含む成膜処理は第1実施形態と同様である。
本実施形態では、第1実施形態の効果に加えて、以下の効果を有する。
本実施形態によれば、ホルダ30をさらに長寿命化させることができる。
また、本実施形態のホルダ30は、プリコート時や成膜時に形成されるSiC膜との間に生ずる応力に対する耐性が高く、上記応力に起因した反りが発生しない。したがって、本実施形態のホルダ30は、成膜時については第1実施形態よりさらに適している。
さらに、熱分解炭素のバルク材はSiC膜のドーパントとなる不純物をほとんど含まないため、成膜されたSiC膜内に不要な不純物が混入される懸念が少ない。
さらにまた、熱分解炭素のバルク材は、熱伝導率に異方性があり、345W/mk(室温:面方向)、1.7W/mk(室温:厚さ方向)である。そのため、サセプタ23や載置台20から伝導された熱が、本実施形態のホルダ30によって面内で均一化されて基板Wに伝達される。したがって、本実施形態によれば、基板Wの温度分布の面内均一性を改善することができる。
上述のように基板Wの温度分布の面内均一性を改善することにより、基板Wに成膜されるSiC膜内の欠陥数を減らすことができる。なぜならば、三角欠陥等は低温部にて発生しやすいが、基板Wの温度分布の面内均一性を改善することにより、基板Wに低温部が生じないようにすることができるからである。なお、基板Wでは、載置台20の外周部上に位置する部分に低温部が生じやすい。
(確認試験3)
確認試験3では、ホルダを構成する部材として、熱分解炭素のバルク材を用いた場合と、表面がSiCによりコーティングされたグラファイト製の部材を用いた場合とで、Hガスによる基板Wのエッチングを行った。そして、エッチング量の分布から、ホルダに用いる部材毎に、温度分布の差を確認した。この確認試験3の結果を図4に示す。なお、確認試験3で用いた成膜装置のホルダ以外の構造は図1及び図2に示した構造と同様である。また、ホルダの直径は直径300mmとした。
図示するように、表面がSiCによりコーティングされたグラファイト製の部材をホルダに用いた場合、ホルダの内外での基板Wの温度差が最大約50℃であり大きかった。
それに対し、熱分解炭素のバルク材をホルダに用いた場合、ホルダの内外での基板Wの温度差が最大約20℃であり小さい。
この確認試験3の結果からも、本実施形態の成膜装置では、基板Wの温度分布の面内均一性を改善できることが分かる。
(第3実施形態)
図5は、第3実施形態に係る成膜装置が有するホルダ30の概略を模式的に示す部分断面図である。
図示するように、本実施形態では、ホルダ30が外周に鍔部31を有する。この鍔部31は、載置台20の凹部20a内にホルダ30が載置されたときに、凹部20aを形成する側壁とホルダ30との間の隙間Dを覆う。
鍔部31がない場合、ClFガスを用いたクリーニングの際、上側のサセプタ23に付着していたSiCが、徐々に小さくなっていくと共にサセプタ23に対する密着力が低下していき、サセプタ23から落下し、上記隙間Dに入り込むことがある。隙間Dに入り込んだSiCは、ClFガスが隙間Dに流れ込みづらいため、ClFガスにより除去が困難である。
本実施形態では鍔部31が設けられているため、隙間Dに入り込んだSiCに起因するパーティクルの発生を防ぐことができる。
(第1~第3実施形態の変形例)
以上の例では、成膜時とクリーニング時とで共通のホルダ30を用いていた。言い換えると、クリーニング時に載置台20上に載置される板状部材が成膜時のホルダを兼ねていた。しかし、クリーニング時のみ、上記各実施形態のホルダ30と同様に構成される板状部材を用い、成膜時には、例えば、表面がSiCによりコーティングされたグラファイト製の部材から構成されるホルダが用いられるようにしてもよい。ただし、クリーニング時に載置台20上に載置される板状部材が、成膜時のホルダを兼ねることにより、以下の効果がある。すなわち、ClFガスを用いたクリーニング時にホルダ上の不要な反応生成物の除去も可能となり、成膜時に発生するパーティクルの要因を低減することができると共に、クリーニング時専用の板状部材の設計も不要となる。なお、上述の「各実施形態のホルダ30と同様に構成される板状部材」とは、具体的には、例えば、表面が熱分解炭素によりコーティングされたグラファイト製の部材または熱分解炭素のバルク材から構成される板状部材であって、ホルダ30と略同形状を有する部材である。
また、以上の例では、載置台20やサセプタ23が、SiCによりコーティングされたグラファイト製の部材から構成されていた。これに代えて、載置台20やサセプタ23が、表面が熱分解炭素によりコーティングされたグラファイト製の部材から構成されるようにしてもよい。これにより、載置台20やサセプタ23を長寿命化させることができる。
以上の例では、ステップS8の水素アニール工程やステップS9のプリコート工程は、ステップS7の大気導入による残留物質の除去工程後に行われていたが、当該残留物質の除去工程前に行ってもよい。
なお、以上の例では、成膜時に付着した不要な反応生成物を除去するために、ClFガスを用いていたが、ClFガスやClFガス等の他のフッ素含有ガスを用いてもよい。
また、以上の例では、基板W上に供給される原料ガスが基板Wに平行な方向に沿って供給され排出されていた。しかし、原料ガスが基板Wに垂直な方向から供給される成膜装置を用いた成膜にも、上記各実施形態を適用することができる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)被処理基板に炭化ケイ素膜を形成する成膜方法であって、
成膜装置の処理容器内に、前記被処理基板を保持したホルダを搬入して載置台に載置すると共に、前記処理容器内に原料ガスを供給して前記被処理基板に炭化ケイ素膜を形成する成膜工程と、
少なくとも表面が熱分解炭素で構成される板状部材を、前記処理容器内に搬入し前記載置台に載置すると共に、前記処理容器内にフッ素含有ガスを供給し、前記成膜工程で前記被処理基板以外の部分に付着した反応生成物を除去する除去工程とを有する、成膜方法。
前記(1)によれば、載置台に載置される板状部材の少なくとも表面が、不要な反応生成物の除去の際に供給されるフッ素含有ガスに対する耐性の高い熱分解炭素で構成されているため、上記板状部材を長寿命化させることができる。また、上記板状部材の少なくとも表面が熱分解炭素で構成されており、上記板状部材との反応でフッ素含有ガスが消費されないため、フッ素含有ガスを用いたクリーニング効率を向上させることができる。さらに、熱分解炭素で構成された板状部材との反応でフッ素含有ガスが消費されないため、フッ素含有ガスを用いたクリーニングガスの総流量を抑えることができるので、載置台より上流側の部材のダメージを抑えることができる。したがって、上記上流側の部材を長寿命化させることができる。
(2)前記載置台は、内部に前記ホルダが載置される凹部を有し、
前記板状部材は、外周に鍔部を有し、
前記鍔部は、前記板状部材が前記凹部内に載置されたときに、当該凹部を形成する側壁と当該板状部材との間の隙間を覆う、前記(1)に記載の成膜方法。
前記(2)によれば、上記隙間に入り込んだ炭化ケイ素に起因するパーティクルの発生を防ぐことができる。
(3)前記成膜工程は、表面が炭化ケイ素で構成された前記ホルダを用いて成膜する、前記(1)または(2)に記載の成膜方法。
(4)前記除去工程で用いられる前記板状部材は、前記成膜工程で用いられる前記ホルダを兼ねる、前記(1)または(2)に記載の成膜方法。
(5)前記除去工程後に、前記フッ素含有ガスと前記板状部材の表面を構成する熱分解炭素との反応生成物を除去する工程を有する、前記(4)に記載の成膜方法。
前記(5)によれば、フッ素含有ガスと板状部材の表面を構成する熱分解炭素との反応生成物に起因した欠陥の発生を抑制することができる。
(6)前記除去工程後に、前記板状部材の表面に炭化ケイ素膜を形成する工程を有する、前記(4)または(5)に記載の成膜方法。
前記(6)によれば、前記板状部材が成膜時にホルダとして用いられたときに、成膜時に板状部材に形成されるSiCが当該板状部材から剥がれることがないため、欠陥発生を抑制することができる。
(7)前記載置台は、グラファイト製の部材の表面に熱分解炭素の膜を形成して構成されている、前記(1)~(6)のいずれか1に記載の成膜方法。
(8)被処理基板に炭化ケイ素膜を形成する成膜装置であって、
内部が減圧可能に構成された処理容器と、
前記処理容器内に配設され、前記被処理基板を保持するホルダを介して当該被処理基板が載置される載置台と、
前記処理容器内に、処理ガスを供給する処理ガス供給機構と、
熱分解炭素のバルク材で構成される板状部材と、を有し、
前記板状部材は、前記処理ガス供給機構から前記処理容器内にフッ素含有ガスを供給することで前記被処理基板以外の部分に成膜時に付着した反応生成物を除去する際に、前記載置台に載置される、成膜装置。
(9)前記載置台は、内部に前記ホルダが載置される凹部を有し、
前記板状部材は、外周に鍔部を有し、
前記鍔部は、前記板状部材が前記凹部内に載置されたときに、当該凹部を形成する側壁と当該板状部材との間の隙間を覆う、前記(8)に記載の成膜装置。
(10)前記板状部材は、前記ホルダを兼ねる、前記(8)または(9)に記載の成膜装置。
1 成膜装置
11 処理容器
15 処理ガス供給機構
20 載置台
30 ホルダ
W 基板

Claims (10)

  1. 被処理基板に炭化ケイ素膜を形成する成膜方法であって、
    成膜装置の処理容器内に、前記被処理基板を保持したホルダを搬入して載置台に載置すると共に、前記処理容器内に原料ガスを供給して前記被処理基板に炭化ケイ素膜を形成する成膜工程と、
    少なくとも表面が熱分解炭素で構成される板状部材を、前記処理容器内に搬入し前記載置台に載置すると共に、前記処理容器内にフッ素含有ガスを供給し、前記成膜工程で前記被処理基板以外の部分に付着した反応生成物を除去する除去工程とを有し、
    前記載置台は、内部に前記ホルダが載置される凹部を有し、
    前記板状部材は、外周に鍔部を有し、
    前記鍔部は、前記板状部材が前記凹部内に載置されたときに、当該凹部を形成する側壁と当該板状部材との間の隙間を覆う、成膜方法。
  2. 前記成膜工程は、表面が炭化ケイ素で構成された前記ホルダを用いて成膜する、請求項1に記載の成膜方法。
  3. 被処理基板に炭化ケイ素膜を形成する成膜方法であって、
    成膜装置の処理容器内に、前記被処理基板を保持したホルダを搬入して載置台に載置すると共に、前記処理容器内に原料ガスを供給して前記被処理基板に炭化ケイ素膜を形成する成膜工程と、
    少なくとも表面が熱分解炭素で構成される板状部材を、前記処理容器内に搬入し前記載置台に載置すると共に、前記処理容器内にフッ素含有ガスを供給し、前記成膜工程で前記被処理基板以外の部分に付着した反応生成物を除去する除去工程とを有し、
    前記除去工程で用いられる前記板状部材は、前記成膜工程で用いられる前記ホルダを兼ねる、成膜方法。
  4. 前記除去工程で用いられる前記板状部材は、前記成膜工程で用いられる前記ホルダを兼ねる、請求項1に記載の成膜方法。
  5. 前記除去工程後に、前記フッ素含有ガスと前記板状部材の表面を構成する熱分解炭素との反応生成物を除去する工程を有する、請求項3または4に記載の成膜方法。
  6. 前記除去工程後に、前記板状部材の表面に炭化ケイ素膜を形成する工程を有する、請求項3~5のいずれか1項に記載の成膜方法。
  7. 前記載置台は、グラファイト製の部材の表面に熱分解炭素の膜を形成して構成されている、請求項1~6のいずれか1項に記載の成膜方法。
  8. 被処理基板に炭化ケイ素膜を形成する成膜装置であって、
    内部が減圧可能に構成された処理容器と、
    前記処理容器内に配設され、前記被処理基板を保持するホルダを介して当該被処理基板が載置される載置台と、
    前記処理容器内に、処理ガスを供給する処理ガス供給機構と、
    熱分解炭素のバルク材で構成される板状部材と、を有し、
    前記板状部材は、前記処理ガス供給機構から前記処理容器内にフッ素含有ガスを供給することで前記被処理基板以外の部分に成膜時に付着した反応生成物を除去する際に、前記載置台に載置され
    前記載置台は、内部に前記ホルダが載置される凹部を有し、
    前記板状部材は、外周に鍔部を有し、
    前記鍔部は、前記板状部材が前記凹部内に載置されたときに、当該凹部を形成する側壁と当該板状部材との間の隙間を覆う、成膜装置。
  9. 被処理基板に炭化ケイ素膜を形成する成膜装置であって、
    内部が減圧可能に構成された処理容器と、
    前記処理容器内に配設され、前記被処理基板を保持するホルダを介して当該被処理基板が載置される載置台と、
    前記処理容器内に、処理ガスを供給する処理ガス供給機構と、
    熱分解炭素のバルク材で構成される板状部材と、を有し、
    前記板状部材は、前記処理ガス供給機構から前記処理容器内にフッ素含有ガスを供給することで前記被処理基板以外の部分に成膜時に付着した反応生成物を除去する際に、前記載置台に載置され、
    前記板状部材は、前記ホルダを兼ねる、成膜装置。
  10. 前記板状部材は、前記ホルダを兼ねる、請求項8に記載の成膜装置。
JP2019017111A 2019-02-01 2019-02-01 成膜方法及び成膜装置 Active JP7153582B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019017111A JP7153582B2 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 成膜方法及び成膜装置
KR1020217026300A KR102652637B1 (ko) 2019-02-01 2020-01-27 성막 방법 및 성막 장치
PCT/JP2020/002735 WO2020158656A1 (ja) 2019-02-01 2020-01-27 成膜方法及び成膜装置
EP20749081.4A EP3919657A4 (en) 2019-02-01 2020-01-27 FILM FORMING METHOD AND FILM FORMING APPARATUS
US17/425,581 US20220098726A1 (en) 2019-02-01 2020-01-27 Film forming method and film forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019017111A JP7153582B2 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 成膜方法及び成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020126883A JP2020126883A (ja) 2020-08-20
JP7153582B2 true JP7153582B2 (ja) 2022-10-14

Family

ID=71841025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019017111A Active JP7153582B2 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 成膜方法及び成膜装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220098726A1 (ja)
EP (1) EP3919657A4 (ja)
JP (1) JP7153582B2 (ja)
KR (1) KR102652637B1 (ja)
WO (1) WO2020158656A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005320208A (ja) 2004-05-10 2005-11-17 Ibiden Co Ltd 炭素複合部材
JP2009135228A (ja) 2007-11-29 2009-06-18 Nuflare Technology Inc 気相成長装置および気相成長方法
JP2012054528A (ja) 2010-08-04 2012-03-15 Nuflare Technology Inc 半導体製造装置
JP2015040153A (ja) 2013-08-22 2015-03-02 大陽日酸株式会社 サセプタ、及びサセプタのクリーニング方法
JP2015119107A (ja) 2013-12-19 2015-06-25 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハの製造方法
WO2016113924A1 (ja) 2015-01-13 2016-07-21 住友電気工業株式会社 半導体積層体
JP2017011102A (ja) 2015-06-22 2017-01-12 昭和電工株式会社 炭化珪素膜の成膜装置のクリーニング方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3061455B2 (ja) * 1991-09-04 2000-07-10 株式会社東芝 気相成長装置及び気相成長装置内のクリーニング方法
US7288284B2 (en) * 2004-03-26 2007-10-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Post-cleaning chamber seasoning method
JP5144328B2 (ja) * 2008-03-24 2013-02-13 大陽日酸株式会社 気相成長装置
JP5542560B2 (ja) * 2010-07-20 2014-07-09 株式会社ニューフレアテクノロジー 半導体製造装置およびサセプタのクリーニング方法
JP5763477B2 (ja) * 2011-08-26 2015-08-12 大陽日酸株式会社 炭化珪素成膜装置、及び炭化珪素除去方法
US8940614B2 (en) * 2013-03-15 2015-01-27 Dow Corning Corporation SiC substrate with SiC epitaxial film
JP2015002292A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 東京エレクトロン株式会社 化合物半導体膜成膜用基板の移載装置および移載方法、ならびに化合物半導体膜の成膜システムおよび成膜方法
JP6393161B2 (ja) 2014-11-21 2018-09-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JPWO2018043446A1 (ja) * 2016-08-31 2019-07-25 国立大学法人横浜国立大学 半導体製造用チャンバのクリーニング方法
JP6841321B2 (ja) * 2017-04-06 2021-03-10 三菱電機株式会社 SiCエピタキシャルウエハの製造方法
JP6868686B2 (ja) * 2017-04-18 2021-05-12 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及びそのクリーニング方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005320208A (ja) 2004-05-10 2005-11-17 Ibiden Co Ltd 炭素複合部材
JP2009135228A (ja) 2007-11-29 2009-06-18 Nuflare Technology Inc 気相成長装置および気相成長方法
JP2012054528A (ja) 2010-08-04 2012-03-15 Nuflare Technology Inc 半導体製造装置
JP2015040153A (ja) 2013-08-22 2015-03-02 大陽日酸株式会社 サセプタ、及びサセプタのクリーニング方法
JP2015119107A (ja) 2013-12-19 2015-06-25 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハの製造方法
WO2016113924A1 (ja) 2015-01-13 2016-07-21 住友電気工業株式会社 半導体積層体
JP2017011102A (ja) 2015-06-22 2017-01-12 昭和電工株式会社 炭化珪素膜の成膜装置のクリーニング方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020158656A1 (ja) 2020-08-06
KR20210113383A (ko) 2021-09-15
KR102652637B1 (ko) 2024-04-01
EP3919657A4 (en) 2022-10-05
EP3919657A1 (en) 2021-12-08
US20220098726A1 (en) 2022-03-31
JP2020126883A (ja) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011114858A1 (ja) 半導体薄膜の製造方法、半導体薄膜の製造装置、サセプター、およびサセプター保持具
JP2009239289A (ja) 基板支持体、基板処理装置および半導体装置の製造方法
TWI768025B (zh) 成膜裝置及其洗淨方法
JP2018186252A (ja) エピタキシャル成長装置及びエピタキシャル成長方法
WO2005096356A1 (ja) サセプタ
JPH0760804B2 (ja) 半導体気相成長方法及びその装置
JP2009071210A (ja) サセプタおよびエピタキシャル成長装置
JP7153582B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
US20210166964A1 (en) Film forming apparatus
US20180076030A1 (en) SiC FILM FORMING METHOD AND SiC FILM FORMING APPARATUS
TWI734286B (zh) 成膜方法、成膜裝置、基座單元及用於基座單元的墊片組
JP7440480B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、およびプログラム
CN217418861U (zh) 一种外延石墨基座
JP2012174731A (ja) 気相成長方法、及び気相成長方法により形成された化合物半導体膜
JP2005285819A (ja) 基板処理装置
JP2022187924A (ja) 基板搬送方法
CN116497441A (zh) 外延生长方法及外延晶圆
JP2012069845A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2010219317A (ja) 成膜方法
JP2008198857A (ja) 半導体製造装置
JP2005166916A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7153582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150