JP7152636B2 - 通信装置及び通信方法 - Google Patents

通信装置及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7152636B2
JP7152636B2 JP2017249829A JP2017249829A JP7152636B2 JP 7152636 B2 JP7152636 B2 JP 7152636B2 JP 2017249829 A JP2017249829 A JP 2017249829A JP 2017249829 A JP2017249829 A JP 2017249829A JP 7152636 B2 JP7152636 B2 JP 7152636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
radio resource
sub
radio resources
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017249829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019117969A (ja
Inventor
圭一 水谷
博司 原田
武 松村
拓哉 羽原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University
Original Assignee
Kyoto University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto University filed Critical Kyoto University
Priority to JP2017249829A priority Critical patent/JP7152636B2/ja
Priority to CN201880082750.4A priority patent/CN111512680B/zh
Priority to US16/958,021 priority patent/US11277749B2/en
Priority to PCT/JP2018/047596 priority patent/WO2019131645A1/ja
Publication of JP2019117969A publication Critical patent/JP2019117969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7152636B2 publication Critical patent/JP7152636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/08Load balancing or load distribution
    • H04W28/086Load balancing or load distribution among access entities
    • H04W28/0861Load balancing or load distribution among access entities between base stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/22Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing using selective relaying for reaching a BTS [Base Transceiver Station] or an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/02Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
    • H04W16/10Dynamic resource partitioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user

Description

本発明は、例えばビッグデータの収集に適用して好適な通信装置及び通信方法に関する。
近年ありとあらゆるモノを無線通信で収容し、膨大な量の情報(ビッグデータ)を収集して解析することで新たな価値創造を行うシステムの構築が進んでいる。このシステムにおける最重要課題の一つは、如何に網羅的に情報を収集する無線ネットワークを構築するかである。LTE(Long Term Evolution)などの公衆無線回線や公衆有線回線を使用可能な状況であればこれらを使用すれば良いが、コスト面、セキュリティ面、要求通信量面からこのような公衆無線回線を利用することが難しい場合がある。又はそもそも物理的に利用可能なエリア外でシステムを運用する場合もある。この場合、自営無線として広域をカバーできる無線ネットワークを構築することが必要となるが、一つの無線機でカバーできる領域には限りがあるため、複数の無線端末(無線基地局)を用いた無線中継ネットワークを構築する必要がある。例えば特許文献1には、ビッグデータの分析に関する技術が記載されている。
特開2016-076217号公報
ビッグデータを収集するような大規模無線中継ネットワークでは時事刻々と各端末(各基地局または各中継局)に発生する要求通信量が変化し、どの中継リンクにどれだけの無線リソース(帯域幅・通信フレーム数など)を割り当てれば良いかが問題となる。
また、大規模無線中継ネットワークを構築する際は、どの端末(基地局)同士を中継させるか、その中継経路を決定することも課題である。電源を入れた端末(基地局)から順番にネットワークに参加するのが現状であるが、これではネットワーク全体で見た場合に最適な経路とならない場合が多く問題である。また、各基地局が収容できる子基地局数に制限がある場合は、そもそもネットワークに参加できない基地局も発生するおそれがある。
したがって、本発明の目的は、無線リソースの最適な割当、並びに最適な経路を可能とする通信装置及び通信方法を提供することにある。
本発明は、サブルート局を含むサブツリーの1以上によって無線ネットワークが構成され、
サブルート局がサブツリーに含まれる子局が有する要求無線リソース割当情報を収集し、該割当要求情報に対してサブルート局自身の要求無線リソース割当情報を加算したものを受信し、サブルート局に対してサブツリー全体で利用可能な無線リソース情報を通知する通信装置である。
また、本発明は、かかる処理を行う通信方法である。
本発明は、サブルート局が通知された無線リソース情報に基づいてサブルート局自身と子局に無線リソースを割り当てる通信装置である。
また、本発明は、かかる処理を行う通信方法である。
本発明は、接続可能な局間における単位データ送信の所要無線リソース量を計算し、
収集基地局と各中継局間のE2E(End-to-End)所要無線リソース量を計算し、
求められた無線リソース量が最小となる経路を選択するようにした通信装置である。
また、本発明は、かかる処理を行う通信方法である。
少なくとも一つの実施形態によれば、時事刻々と変化する各端末(もしくは基地局または中継局)の通信要求量に対応して、柔軟な無線リソース割当を行うことが可能となる。また、ネットワークを管理するサーバに収集される各端末(もしくは基地局または中継局)の情報や各リンク間の通信品質などの情報を基に、どの端末(もしくは基地局または中継局)同士を接続すれば効率的な無線中継ネットワークを構築できるか、その中継経路を自動的に生成することができる。さらに、本発明による無線リソース割当と本発明による経路選択を繰り返し行うことで、ネットワークを構成する各端末(もしくは基地局または中継局)の時事刻々と変化する通信状況や通信要求量に柔軟に対応し、最適な無線中継ネットワーク状況を実現することが可能となる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本発明中に記載されたいずれかの効果又はそれらと異質な効果であっても良い。また、以下の説明における例示された効果により本発明の内容が限定して解釈されるものではない。
図1は、本発明を適用できる広域Wi-RANの概要を示す略線図である。 図2は、収集基地局の概略的構成を示すブロック図である。 図3は、中継局の概略的構成を示すブロック図である。 図4は、処理の全体の流れを示すフローチャートである。 図5A乃至図5Cは、無線リソース割当の種類の説明に使用する略線図である。 図6は、無線リソース割当の処理の流れを示すフローチャートである。 図7は、無線リソース割当の処理の流れを示すフローチャートである。 図8は、無線リソース割当の処理の一例を説明するための略線図である。 図9は、無線リソース割当の処理の流れを示すフローチャートである。 図10は、無線リソース割当の処理の一例を説明するための略線図である。 図11は、無線リソース割当の処理の流れを示すフローチャートである。 図12は、無線リソース割当の処理の一例を説明するための略線図である。 図13は、無線ネットワークシステムの一例の略線図である。 図14A及び図14Bは、各局に付加されるIDを説明するための略線図である。 図15は、各局の要求トラヒック量の一例を示す略線図である。 図16は、無線リソース割当の一例を示す略線図である。 図17は、US無線リソース割当手順の説明に使用する略線図である。 図18は、US無線リソース割当手順の説明に使用する略線図である。 図19は、US無線リソース割当手順の説明に使用する略線図である。 図20は、US無線リソース割当手順の説明に使用する略線図である。 図21は、US無線リソース割当手順の説明に使用する略線図である。 図22は、US無線リソース割当手順の説明に使用する略線図である。 図23は、US無線リソース割当手順の説明に使用する略線図である。 図24は、US無線リソース割当手順の説明に使用する略線図である。 図25は、US無線リソース割当手順の説明に使用する略線図である。 図26は、US無線リソース割当手順の説明に使用する略線図である。 図27は、US無線リソース割当手順の説明に使用する略線図である。 図28は、US無線リソース割当手順の説明に使用する略線図である。 図29は、DS無線リソース割当手順の説明に使用する略線図である。 図30は、DS無線リソース割当手順の説明に使用する略線図である。 図31は、DS無線リソース割当手順の説明に使用する略線図である。 図32は、DS無線リソース割当手順の説明に使用する略線図である。 図33は、DS無線リソース割当手順の説明に使用する略線図である。 図34は、DS無線リソース割当手順の説明に使用する略線図である。 図35は、DS無線リソース割当手順の説明に使用する略線図である。 図36は、DS無線リソース割当手順の説明に使用する略線図である。 図37は、DS無線リソース割当手順の説明に使用する略線図である。 図38は、経路選択のアルゴリズムの説明に使用する略線図である。 図39は、経路選択のアルゴリズムの説明に使用する略線図である。 図40は、経路選択のアルゴリズムの説明に使用する略線図である。 図41は、経路選択のアルゴリズムの説明に使用する略線図である。 図42は、経路選択のアルゴリズムの説明に使用する略線図である。 図43は、経路選択のアルゴリズムの説明に使用する略線図である。 図44は、経路選択のアルゴリズムの説明に使用するフローチャートである。 図45は、経路選択のアルゴリズムの説明に使用する略線図である。 図46は、経路選択のアルゴリズムの説明に使用する略線図である。 図47は、経路選択のアルゴリズムの説明に使用する略線図である。 図48は、経路選択のアルゴリズムの説明に使用する略線図である。
以下に説明する実施の形態は、本発明の好適な具体例であり、技術的に好ましい種々の限定が付されている。しかしながら、本発明の範囲は、以下の説明において、特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの実施の形態に限定されないものとする。
なお、本発明の説明は、下記の順序にしたがってなされる。
<1 本発明の一実施の形態>
<2 変形例>
<1 本発明の一実施の形態>
以下、図面を参照しながら、本発明に係る通信装置及び通信方法の一実施の形態について説明する。図1に例えばビッグデータを収集するための広域無線通信システム(広域Wi-RAN(Wireless Regional Area Network)と適宜称する)を示す。構成端末の種別区分・機能は、下記の表1に示す通りである。本発明は、かかるWi-RANにおける基幹回線を使用する通信に対して適用されるものである。
Figure 0007152636000001
表1中で、Wi-SUN(Wireless Smart Utility Network)(登録商標)は、特定省電力無線やSub-GHz(サブギガヘルツ)といわれる無線周波数帯を使用する無線通信規格のことである。日本では920MHz帯に相当する。
また、この広域Wi-RANの概要を以下に示す。
ツリートポロジ構造を有する。
ダウンストリーム(DSと表記する):一つの収集基地局(BS・BS-S・BS-L・もしくはBS-LS)から複数の中継局(RS・もしくはRS-S)にマルチプルアクセス
ダウンリンク(DL):下り方向の局間の通信
アップストリーム(USと表記する):複数の中継局が上位の中継局にマルチプルアクセス、最終目的地は一つもしくは複数の収集基地局のみ
アップリンク(UL):上り方向の局間の通信
BSは、広域Wi-RANのルート局であり、自営回線を通じてインターネットもしくはクラウドに接続可能な無線機
BS-Sは、広域Wi-RANのルート局であり、自営回線を通じてインターネットもしくはクラウドに接続可能な無線機であり、さらにWi-SUNなどのローカルデータ収集網とのブリッジ機能もしくはWi-SUNなどのローカルデータ収集網の収集基地局機能を備えている無線機
BS-Lは、広域Wi-RANのルート局であり、LTE回線もしくは自営回線を通じてインターネットもしくはクラウドに接続可能な無線機
BS-LSは、広域Wi-RANのルート局であり、LTE回線もしくは自営回線を通じてインターネットもしくはクラウドに接続可能な無線機であり、さらにWi-SUNなどのローカルデータ収集網とのブリッジ機能もしくはWi-SUNなどのローカルデータ収集網の収集基地局機能を備えている無線機
RSは、Wi-RANの中継機能を有する無線機
RS-Sは、Wi-RANの中継機能を有する無線機であり、さらにWi-SUNなどのローカルデータ収集網とのブリッジ機能もしくはWi-SUNなどのローカルデータ収集網の収集基地局機能を備えている無線機
図2は、収集基地局(図1中の収集基地局BS、収集基地局BS-L等)の概略的構成を示す。収集基地局10は、無線処理部11及びスケジューラサーバ21を有する。無線処理部11は、無線通信のための高周波処理部12及びベースバンド処理部13を備えている。無線処理部11に対してスケジューラサーバ21が設けられている。スケジューラサーバ21によって、無線リソース割当の制御と経路選択の制御がなされる。無線リソース割当の制御は、無線リソース要求量収集解析部22と、無線リソース割当算出部23によってなされる。経路選択の制御は、各中継局/中継リンクに関する回線品質情報収集解析部24と最適中継経路算出部25によってなされる。なお、本明細書では、無線リソースは、ネットワーク無線リソースを意味する。
図3は、中継局(図1中の中継局RS、中継局RS-S等)の概略的構成を示す。中継局30は、無線処理部31及び中継制御部41を有する。無線処理部31は、無線通信のための高周波処理部32及びベースバンド処理部33を備えている。無線処理部31に対して中継制御部41が設けられている。中継制御部41によって、無線リソース割当の制御と経路選択の制御がなされる。無線リソース割当の制御のために、無線リソース割当部42、収集システムとの接続部43が設けられている。経路選択の制御のために、経路切替部44、回線品質センシング部45、無線リソース割当指示部46及び経路切替指示部47を有する。
「無線リソース割当処理の概略」
図4は、本発明の一実施の形態における無線リソース割当の処理の全体の流れを示すフローチャートであり、以下のような処理がなされる。
ステップS1:スケジューラサーバの電源がONとされる。
ステップS2:収集基地局の電源がONとされる。
ステップS3:中継局の電源がONされる。
ステップS4:収集基地局からのビーコンが見えるかどうか判定される。
ステップS5:ビーコンが見えると判定されると、無線リソース割当アルゴリズムの処理がなされる。
ステップS6:ステップS4において、ビーコンが見えないと判定されると、収集基地局に既に接続された中継局からのビーコンが見えるかどうか判定される。
ステップS7:ステップS6において、ビーコンが見えないと判定されると、中継局が待機する。
ステップS8:無線回線状況の変化、新規中継局の参入などが発生したことが検出される。この場合は、処理がステップS5(無線リソース割当アルゴリズムの処理)に戻る。
「無線リソース割当」
無線リソース割当において、(US(Up Stream)・DS(Down Stream)比)は、使用するシステムに応じて可変される。図5Aは、US重視型の無線リソース割当を示す。USの要求量が多いシステム向けに好適である。DSの割当量は、USの割当量に応じて決定する。図5Bは、DS重視型の無線リソース割当を示す。DSの要求量が多いシステム向けに好適である。USの割当量は、DSの割当量に応じて決定する。図5Cは、US・DS両重視型の無線リソース割当を示す。US要求量とDSの要求量が同程度のシステム向けに好適である。DSの割当量とUSの割当量を個別に決定する。なお、一例として、無線リソースには、周波数関連の無線リソース、時間軸関連の無線リソースなどが含まれる。図5において例えば縦軸が周波数関連の無線リソースを表し、横軸が時間関連の無線リソースを表している。無線リソース割当量は、矩形領域の面積で表される。
「無線リソース割当の処理」
図6は、無線リソース割当の処理の流れの一例を示すフローチャートであり、以下のような処理がなされる。
ステップS11:US・DS比が決定される。
ステップS12:US型(US重視型)かどうかが判定される。
ステップS13:ステップS12において、US型と判定されると、US要求無線リソース量が取得される。
ステップS14:US割当無線リソースが決定される。
ステップS15:US割当無線リソースと同割合でDS割当無線リソースを決定する。
ステップS16:ステップS12において、US型でないと判定されると、DS型(DS重視型)かどうかが判定される。
ステップS17:ステップS16において、DS型と判定されると、DS要求無線リソース量が取得される。また、DS割当無線リソースが決定される。
ステップS18:DS割当無線リソースと同割合でUS割当無線リソースを決定する。
ステップS19:ステップS16において、DS型でないと判定されると、US要求無線リソース量が取得される。
ステップS20:US割当無線リソースが決定される。
ステップS21:DS要求無線リソース量が取得され、DSの割当無線リソースが決定される。
以上の図6に示すフローチャートの処理が定期的に繰り返される。
「USにおける要求無線リソース量取得」
図7は、USにおける要求無線リソース量取得の処理の流れの一例を示すフローチャートであり、以下のような処理がなされる。また、図8は、「AA」をサブルート局とした時のサブツリーにおける具体例を示している。本具体例におけるサブツリーは、「AA」「AAA」「AAB」「AAAA」「AAAB」によって構成される。
ステップS31:自局の要求無線リソース量取得。
ステップS32:新規参入局の有無が判定される。
ステップS33:ステップS32において、新規参入局があると判定されると、新規参入用フレーム割り当て(サイズは任意)がなされる。
ステップS34:子局の有無が判定される。
ステップS35:ステップS34において、子局があると判定されると、子局毎の要求無線リソース量が取得される。
ステップS36:自局の要求無線リソース量と子局の要求無線リソース量の和を親局に要求する。
ステップS37:各局の要求無線リソース量の比率もしくは絶対値を保存する。
ステップS38:ステップS34において、子局がないと判定されたときには、自局の要求無線リソース量を親局に要求する。そして、ステップS37に処理が移行する。
図8において、「A」又は「B」は、局IDを表している。「AA」をサブルート局とした時には、「AAA」及び「AAB」が子局となる。「AAA」の自局の要求無線リソース量が「2」であり、「AAA」に対する子局の要求無線リソース量が「6」であるので、「AAA」は、「自局の要求無線リソース量+子局の要求無線リソース量=2+6=8」となる。「AAB」に関しては、「自局の要求無線リソース量+子局の要求無線リソース量=4+2=6」とする。したがって、「AA」では、「自局の要求無線リソース量+子局の要求無線リソース量=4+8+6=18」となる。「AA」は、親局に対して「18」を要求する。
「US割当無線リソース決定」
図9は、無線リソース割当決定処理におけるUS割当無線リソース決定の処理の流れの一例を示すフローチャートであり、以下のような処理がなされる。また、図10は、「AA」をサブルート局とした時のサブツリーにおける具体例を示している。サブツリーは、「AA」「AAA」「AAB」によって構成される。
ステップS41:親局から自局を頂点とするサブツリーに関するUS割当を取得する。 ステップS42:子局と自局の要求無線リソース量の比率もしくは絶対値に応じて無線リソースを割り当て、子局に通知する。
図10は、「AA」をサブルート局とした時のサブツリーの例を示している。「A」(AAの親局)からUS用の36の無線リソースが割り当てられるとする。この「A」から割り当てられた無線リソースを(4:8:6)の割合で、すなわち、「AA」に対して8無線リソースを割り当て、「AAA」に対して16無線リソースを割り当て、「AAB」に対して12無線リソースを割り当てる。これらの割り当てを子局に通知する。絶対値の例としては、バイト数、フレーム数などである。
「DS要求無線リソース量の取得・DS割当無線リソース決定の処理」
図11は、無線リソース割当決定処理におけるDS要求無線リソース量の取得・DS割当無線リソース決定の処理の流れの一例を示すフローチャートであり、以下のような処理がなされる。また、図12は、「AA」をサブルートとした時のサブツリーにおける具体例を示している。
ステップS51:収集基地局にて各局宛のDSトラヒック量を把握、トラヒック量の比率もしくは絶対値に応じて子局へ無線リソースを割り当てる。絶対値は、バイト数、フレーム数などである。
ステップS52:親局から割り当てられた無線リソースから自局向けのものを除き、子局へ無線リソースを割り当てる。
図12は、「AA」をサブルート局とした時のサブツリーの例を示している。サブツリーは、「AA」「AAA」「AAB」によって構成される。サブルート局としての「AA」は、子局としての「AAA」のトラヒック量(例えば10)と「AAB」のトラヒック量(例えば4)を把握する。
「AA」は、「A」(AAの親局)からDS用の無線リソースとして16が割り当てられたことを受信する。「AA」は、自局宛の無線リソース(2)を除いた14を子局のDSトラヒック量の比率(10:4)もしくは絶対値に応じて割り当てる。
「無線リソース割当の説明」
本発明の一実施の形態における無線リソース割当についてより詳細に説明する。以下に説明する無線リソース割当の制御は、基本的に上述のものと同様である。無線ネットワークシステムの一例を図13に示す。無線ネットワークは、TD/MM(Top-Down and Middle Management)型TDD双方向マルチポップと称されるものである。
一例として、第1層から第4層までの階層を有する。各局に付されている文字は、局IDを表している。図14Aに示すように、例えば「AAA」の局IDの上位の「AA」が親局(図においては、Parentと表記する。)のIDを示し、下位の「A」が兄弟局(図においては、Siblingと表記する。)のIDを示す。例えば「AAA」と「AAB」は、兄弟局である。さらに、「ABA」は、従兄弟局(図においては、Cousinと表記する。)を示す。サブツリーは、ある局を頂点とする三角形の接続で表される。図13では、「AAA」をサブルート局とするサブツリーが示されている。
基本動作の概要について説明する。
各リンクにはリソースブロック(無線リソースの割り当て単位)を割り当てる。
各サブルートにおける基本動作については、以下の通りである。
1.サブルート局が子局のそれぞれが持つ各層要求無線リソース割当情報を収集する。
2.上記収集情報にサブルート局自身の要求無線リソース割当情報を追加して親局に報告する。
3.親局からサブルート局に対してサブツリー全体で利用可能な各層無線リソース情報が配信される。
4.上記割当無線リソースをサブルート局自身と子局に分配
なお、各局は自身の無線リソース要求量の中に新規参入局用の無線リソース量を含める。
無線リソースブロックの割当方法としては三つの方法がある。
第1の方法は、同一階層のリンクは周波数方向に分割する。異なる階層のリンクは時間方向に分割する。
第2の方法は、サブキャリア(周波数方向)には分割せず,各リンクを時間方向のみに分割する。
第3の方法は、各リンクを周波数方向および時間方向に分割する。
「無線リソース割当の具体例」
図13に示す無線ネットワークシステムにおける各局の要求トラヒック量の一例を図15に示す。図14Bに示すように、例えば「AA」の局の箱の左側に対して付加されている数字(2/1,3)の「2」は、US要求トラヒック量を表し、「1」は、子局(図においては、Childと表記する。)であるA局宛のDS要求トラヒック量を表し、「3」は、子局であるB局宛のDS要求トラヒック量を表す。また、箱の右側に対して付加されている「→2」は、AA局宛のトラヒック量を表し、「←4」は、AA局で発生した自局の要求トラヒック量を表す。
図15に示す例に対応する無線リソース割当の結果を図16に示す。図16において、横軸が時間(TDD)スロットを表し、縦軸が論理割当ブロックサイズを表す。また、無線リソース割当は、異なる階層の局間のUS及びDSのそれぞれに対してなされる。以下、かかる無線リソース割当の手順について順に説明する。
「US無線リソース割当手順(1-1)」
各サブルート局は自身のサブツリーの各層におけるUS要求トラヒック量合計値を収集し親局に報告する。図17に第4層のサブルート局が自身のサブツリーのUSトラヒック量合計値を収集し、第3層の親局に報告する例が示されている。
「US無線リソース割当手順(1-2)」
各サブルート局は自身のサブツリーの各層におけるUS要求トラヒック量合計値を収集し親局に報告する。図18に第3層のサブルート局が自身のサブツリーのUSトラヒック量合計値を収集し、第2層の親局に報告する例が示されている。
「US無線リソース割当手順(1-3)」
各サブルート局は自身のサブツリーの各層におけるUS要求トラヒック量合計値を収集し親局に報告する。図19に第2層のサブルート局が自身のサブツリーのUSトラヒック量合計値を収集し、第1層の親局に報告する例が示されている。
「US無線リソース割当手順(2-1)」
ルート局/各サブルート局は、自身の子局にサブツリーの各層におけるUS割当無線リソースの周波数方向RB数比率・順列を通知する。図20に通知されるRB数比率・順列の具体例が示されている。図21及び図22は、この通知の処理を順番に表している。
「US無線リソース割当手順(2-2)」
ルート局/各サブルート局は自身の子局にサブツリーの各層におけるUS割当無線リソースの周波数方向RB数比率・順列を通知する。図23に通知されるRB数比率・順列の具体例が示されている。図24、図25及び図26は、この通知の処理を順番に表している。
「US無線リソース割当手順(2-3)」
ルート局/各サブルート局は自身の子局にサブツリーの各層におけるUS割当無線リソースの周波数方向RB数比率・順列を通知する。図27に通知されるRB数比率・順列の具体例が示されている。図28は、この通知の処理を順番に表している。
「DS無線リソース割当手順(1)」
収集基地局にて各局宛のDSトラヒック量を把握
「DS無線リソース割当手順(2-1)」
ルート局/各サブルート局は、自身の子局にサブツリーの各層におけるDS割当無線リソースの周波数方向RB数比率・順列を通知する。図29に通知されるRB数比率・順列の具体例が示されている。図30及び図31は、この通知の処理を順番に表している。
「DS無線リソース割当手順(2-2)」
ルート局/各サブルート局は自身の子局にサブツリーの各層におけるDS割当無線リソースの周波数方向RB数比率・順列を通知する。図32に通知されるRB数比率・順列の具体例が示されている。図33、図34及び図35は、この通知の処理を順番に表している。
「DS無線リソース割当手順(2-3)」
ルート局/各サブルート局は自身の子局にサブツリーの各層におけるDS割当無線リソースの周波数方向RB数比率・順列を通知する。図36に通知されるRB数比率・順列の具体例が示されている。図37は、この通知の処理を順番に表している。
「経路選択の説明」
本発明の一実施の形態における経路選択についてより詳細に説明する。なお、「新規参入」とは、ネットワークに局が新規追加されることを意味する。「変調方式切替」とは、状況に応じてMCS(Modulation coding scheme)を変更する処理である。「経路選択」は、MCSを基に、全体の所要無線リソースが小さくなるよう経路を策定する制御である。選択可能なMCSの一例を下記の表2に示す。
Figure 0007152636000002
なお、本発明の一実施の形態では、経路選択の制御と無線リソース割当の制御の両者を繰り返し行うようにしている。両方の制御を比較すると、経路選択の制御がなされる頻度に比較して、無線リソース割当の制御がなされる頻度が高いものとされる。
経路選択の目標の一つは、各中継局が少ない無線リソース量でマルチホップ送受信を行い、ネットワーク全体で必要となる無線リソース使用量を削減することである。すなわち、単位無線リソースあたりの伝送量を多くするため、伝送速度が大きい経路(所要無線リソース量が小さい経路)を選択する。また、目標の他のものは、ホップ数を削減し、制御しやすさを向上することである。所要無線リソース量の増加がなければ、収集基地局までのホップ数が少ない局(上位局)を選択する。なお、本発明の一実施の形態では、接続可能台数の制限がある。例えば各RSなどの局が接続できる子局は3台以下である。負荷の増加量の大小により接続する局を選択する。なお、接続できる子局の数を制限するのは、基幹回線を通じて大量のデータを通信するためである。上記の接続制限数「3台」はあくまでも例であり任意に設定が可能である。
「経路選択のアルゴリズム」
新規参入の場合には、周囲局の探索を行い、発見した局へ接続する。
経路選択の場合には、接続可能な局の情報、それらの局間の所要無線リソース量情報に基づいて全経路を構築する。もし、構築した経路において、接続可能局数の上限を上回っている場合は再構築する
図38を参照して経路選択のアルゴリズムの処理の流れについて説明する。
ステップS61:局を配置
ステップS62:接続可能な局間における単位データ送信の所要無線リソース量を計算する。
ステップS63:収集基地局から各中継局までのE2E(End-to-End:二者間を結ぶ経路)の所要無線リソース量を計算する。
ステップS64:最小となる経路を各中継局で選択する。
ステップS65:中継局が4つ以上接続している中継局の有無が判定される。
ステップS66:ステップS65において、中継局が4つ以上と判定されると、再構築がなされる。
ステップS67:ステップS65において、中継局が4つ未満と判定されると、経路選択が完了する。なお、しきい値(4)は、一例であり、他の値でもよい。
図39のフローチャートは、ステップS64における接続先決定時の優先順位を示す。
ステップS71:E2E所要無線リソース量が小さい経路
ステップS72:同値のときは、収集基地局までのホップ数が小さい経路
ステップS73:それでも1つに選びきれないときは、経路変更前の要求無線リソース量が小さい経路
「E2E所要無線リソース量の計算法」
単位パケットがそれぞれのリンクを通過するときに必要な所要無線リソース量を計算する。なお、所要無線リソース量は、単位パケットが当該リンクを通過するときに必要な無線リソース量のことである。以下の例では無線リソース量として通信フレーム数で考えた場合を示す。
図40の例において、局Cが局Aへ送信する場合には、(局C→局B)で2フレームが必要で、(局B→局A)で4フレームが必要で、合計6フレームが必要となる。
局Eがツリーに参加する場合には、親局候補の局C及びDとのリンクは同じ階層であり、EC間及びED間は、共に2フレーム必要であり、接続先(親局)を決定することができない。
図41に示すように、各リンクの必要フレーム数を加算する。図41中で、太文字の数字が該当局から局Aまでの総フレーム数を表している。したがって、局Eが局Cを介して局Aへ送信する場合には、(2+2+4=8)フレームが必要とされ、局Eが局Dを介して局Aへ送信する場合には、(2+3+4=9)フレームが必要とされる。したがって、局Eは、所要フレーム数が小さい局Cを親にする場合が最適であると決定される。
CINR(Carrier to Interference and Noise Ratio:搬送波レベル対干渉・雑音比)からMCS(前出の表2を参照)が決定される。例えばCINRの平均値からMCSが決定される。分散も考慮してもよい。さらに、平均値以外の値を使用してもよい。MCSが決定されると、MCSにより伝送速度が計算可能である。図42は、CINRと伝送速度の関係の一例を示している。CINRから伝送速度を算出することも可能である。伝送速度情報から算出される単位データ送信の所要フレーム数が経路選択に使用される。なお、CINR以外にRSSI(Received Signal Strength Indication/Indicator)などの回線品質を表す他の指標を使用してもよい。
MCS切替周期と経路切替周期の関係については、(MCS切替周期<経路切替周期)とされる。なお、経路切り替え周期以内にMCSが切り替わることが許容される。頻繁にMCS切替を行うことは必要ない。
さらに、図43は、伝送速度の変動例を示し、図43を参照して所要フレーム数の算出について説明する。経路切り替え周期ごとの伝送速度を基にフレーム数を算出する。伝送速度が速いことは、所要フレーム数が小さいことになる。前経路切り替えタイミングから現在までの伝送速度を考慮する。すなわち、最新の伝送速度だけで判断するのは瞬時的な変動に左右されやすいからである。例えば平均伝送速度から所要フレーム数を算出し、経路選択に使用する。
経路選択アルゴリズムにおける再構築のルールについて説明する。
「ルール1」:接続可能な親局が1つしかない場合は最優先に接続する。接続しない場合は通信不可となってしまうためである。
「ルール2」:子局候補を接続しなかった場合を想定、接続時と比べた所要フレーム数の増加量が最小の局を子局候補から除外する。
また、接続局候補を一つ削除した場合、削除した状態で再び経路選択フローを実行する。
図44のフローチャートに示すような処理がなされる。
ステップS81:接続可能局が1つしかない局の有無が判定される。
ステップS82:ステップS81の判定結果がありの場合、当該局を再構築の考慮から除外する。
ステップS83:E2Eの所要フレーム数が2番目に小さい相手先を選択した時のE2E所要フレーム数の増分が計算される。
ステップS84:増分が最小の局が接続可能局から除外される。
ステップS85:経路選択フローのE2Eの所要フレーム数計算に戻る。
「経路選択アルゴリズムの動作例」
図38のフローチャートに示される経路選択アルゴリズムの動作例について説明する。フローチャート中のステップS62(所要フレーム数の計算)がなされた結果を図45Aに示すものとする。図45において、破線のパスは、接続可能なパスを表し、実線のパスは、接続済みのパスを表す。図45A中の各パスに付加されている数字は、当該パスにおける単位データ当たりの所要フレーム数を表す。このような表記は、他の図においても同様である。
ステップS63(収集基地局から各中継局までのE2Eのフレーム数の計算)の処理の結果が図45Bに示される。局Aが収集基地局であり、太字の数が収集基地局までの単位データ当たりの所要フレーム数を表す。このような表記は、他の図においても同様である。
ステップS64(最小となる経路を各中継局で選択)の処理によって、図45Cの経路が形成される。
図46を参照して再構築の例について説明する。上述した再構築に関しての「ルール1」が適用される。図46の例では、「ルール1」によって、局Eは、局Cしか親となりえない。局Cは、局Eを子局として接続する。
図47を参照して再構築の例について説明する。上述した再構築に関しての「ルール2」が適用される。「ルール2」は、「子局候補を接続しなかった場合を想定、接続時と比べた負荷の増加量が最小の局を子局候補から除外する。」ものである。「負荷」を「収集基地局までのE2E所要フレーム数」とする。図47の例では、局Bを局Cに接続しなかった時、収集基地局までのE2E所要フレーム数は2から3になる(所要フレーム数増加量:1)。
図48Aは、図47と同様に、局Bを除外したときの所要フレーム数の増加量を表している。図48Bは、局Dを除外したときの所要フレーム数の増加量「2」を表している。図48Cは、局Fを除外したときの所要フレーム数の増加量「4」を表している。したがって、図47及び図48の例では、局Bを子局候補から除外する場合が最適である。
<2 変形例>
以上、本発明の実施の形態について具体的に説明したが、上述の各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。また、上述の実施の形態の構成、方法、工程、形状、材料及び数値などは、本発明の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
10・・・収集基地局、11・・・無線処理部、21・・・スケジューラサーバ、22・・・無線リソース要求量収集解析部、23・・・無線リソース割当算出部、24・・・回線品質情報収集解析部、25・・・最適中継経路算出部、30・・・中継局、31・・・無線処理部、41・・・中継制御部、42・・・無線リソース割当部、44・・・経路切替部、45・・・回線品質センシング部

Claims (24)

  1. サブルート局を含むサブツリーの1以上によって無線ネットワークが構成され、
    前記サブルート局が前記サブツリーに含まれる子局が有する要求無線リソース割当情報を収集し、該要求無線リソース割当情報に対して前記サブルート局自身の要求無線リソース割当情報を加算したものを受信し、
    前記サブルート局に対して前記サブツリー全体で利用可能な無線リソース情報を通知する通信装置。
  2. 前記サブルート局が子局を持たない場合には、前記サブルート局自身の前記要求無線リソース割当情報を受信するようにした請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記サブツリーが複数の階層の各階層に構成されるようにした請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 各リンクに割り当てる無線リソースを時間方向に分割して割り当てるようにした請求項1から3までの何れかに記載の通信装置。
  5. 同一階層のリンクに割り当てる無線リソースは、周波数方向に分割し、異なる階層のリンクに割り当てる無線リソースは、時間方向に分割して割り当てるようにした請求項1から4までの何れかに記載の通信装置。
  6. 使用するシステムに応じてアップストリームとダウンストリームの間で、無線リソースの割当量を変化させるようにした請求項1から5までの何れかに記載の通信装置。
  7. 前記サブルート局は、新規参入局がある場合には、該新規参入局用に無線リソース割当を行うようにした請求項1から6までの何れかに記載の通信装置。
  8. 接続可能な局間における単位データ送信の所要無線リソース量を計算し、
    収集基地局と各中継局間の所要E2E無線リソース量を計算し、
    求められた前記所要無線リソース量が最小となる経路を選択するようにした請求項1から7までの何れかに記載の通信装置。
  9. 構築した経路において、接続可能局数の上限を超えている場合には、再構築を行うようにした請求項1から8までの何れかに記載の通信装置。
  10. 前記所要無線リソース量が最小の経路が複数存在する場合には、ホップ数が最小の経路を選択するようにした請求項に記載の通信装置。
  11. 前記ホップ数が最小の経路を選択できない場合には、経路変更前の所要無線リソース量が最小の経路を選択するようにした請求項10に記載の通信装置。
  12. 請求項1から11までの何れかに記載の通信装置から前記サブツリーの分として受けた無線リソースのうち、前記サブルート局に割り当てる無線リソースと、子局に割り当てる無線リソースとに、前記サブルート局が収集した要求無線リソース量の絶対値情報または比率情報を用いて割り当てる通信装置。
  13. サブルート局を含むサブツリーの1以上によって無線ネットワークが構成され、
    前記サブルート局が前記サブツリーに含まれる子局が有する要求無線リソース割当情報を収集し、該要求無線リソース割当情報に対して前記サブルート局自身の要求無線リソース割当情報を加算したものを受信し、
    前記サブルート局に対して前記サブツリー全体で利用可能な無線リソース情報を通知する通信方法
  14. 前記サブルート局が子局を持たない場合には、前記サブルート局自身の前記要求無線リソース割当情報を受信するようにした請求項13に記載の通信方法
  15. 前記サブツリーが複数の階層の各階層に構成されるようにした請求項13又は14に記載の通信方法
  16. 各リンクに割り当てる無線リソースを時間方向に分割して割り当てるようにした請求項13から15までの何れかに記載の通信方法
  17. 同一階層のリンクに割り当てる無線リソースは、周波数方向に分割し、異なる階層のリンクに割り当てる無線リソースは、時間方向に分割して割り当てるようにした請求項13から16までの何れかに記載の通信方法
  18. 使用するシステムに応じてアップストリームとダウンストリームの間で、無線リソースの割当量を変化させるようにした請求項13から17までの何れかに記載の通信方法
  19. 前記サブルート局は、新規参入局がある場合には、該新規参入局用に無線リソース割当を行うようにした請求項13から18までの何れかに記載の通信方法
  20. 接続可能な局間における単位データ送信の所要無線リソース量を計算し、
    収集基地局と各中継局間の所要E2E無線リソース量を計算し、
    求められた前記所要無線リソース量が最小となる経路を選択するようにした請求項13から19までの何れかに記載の通信方法
  21. 構築した経路において、接続可能局数の上限を超えている場合には、再構築を行うようにした請求項13から20までの何れかに記載の通信方法
  22. 前記所要無線リソース量が最小の経路が複数存在する場合には、ホップ数が最小の経路を選択するようにした請求項20に記載の通信方法
  23. 前記ホップ数が最小の経路を選択できない場合には、経路変更前の所要無線リソース量が最小の経路を選択するようにした請求項22に記載の通信方法
  24. 請求項13から23までの何れかに記載の通信方法から前記サブツリーの分として受けた無線リソースのうち、前記サブルート局に割り当てる無線リソースと、子局に割り当てる無線リソースとに、前記サブルート局が収集した要求無線リソース量の絶対値情報または比率情報を用いて割り当てる通信方法
JP2017249829A 2017-12-26 2017-12-26 通信装置及び通信方法 Active JP7152636B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249829A JP7152636B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 通信装置及び通信方法
CN201880082750.4A CN111512680B (zh) 2017-12-26 2018-12-25 通信装置和通信方式
US16/958,021 US11277749B2 (en) 2017-12-26 2018-12-25 Communication device and communication system
PCT/JP2018/047596 WO2019131645A1 (ja) 2017-12-26 2018-12-25 通信装置及び通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249829A JP7152636B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 通信装置及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019117969A JP2019117969A (ja) 2019-07-18
JP7152636B2 true JP7152636B2 (ja) 2022-10-13

Family

ID=67067444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017249829A Active JP7152636B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 通信装置及び通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11277749B2 (ja)
JP (1) JP7152636B2 (ja)
CN (1) CN111512680B (ja)
WO (1) WO2019131645A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3606213B1 (en) 2018-08-02 2020-12-30 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Method for managing a network and apparatus for implementing the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003143644A (ja) 2001-05-08 2003-05-16 Sony Corp 無線通信システム、無線通信制御装置及び無線通信制御方法、並びにコンピュータ・プログラム

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100573278B1 (ko) * 2000-12-14 2006-04-24 한국전자통신연구원 Ip 멀티캐스트 전송망에서의 지역적 경로 배정 방법
JP4027818B2 (ja) * 2003-02-21 2007-12-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ マルチホップ通信システム、無線制御局、無線局及びマルチホップ通信方法
US7292846B2 (en) * 2003-02-28 2007-11-06 Nokia Corporation Apparatus, and associated method, for retrieving mobile-node device management tree information
KR100963551B1 (ko) * 2005-07-08 2010-06-16 후지쯔 가부시끼가이샤 무선 자원 할당 방법, 통신 장치
KR101447441B1 (ko) * 2008-01-14 2014-10-07 삼성전자주식회사 멀티-홉 셀룰러 네트워크에서의 경로 관리를 위한 방법 및모바일 시스템 그리고 상기 방법 및 상기 모바일시스템에서 이용되는 데이터 프레임
US8509162B2 (en) * 2008-02-13 2013-08-13 Qualcomm Incorporated System and method for scheduling over multiple hops
CN101577969A (zh) * 2008-05-09 2009-11-11 中兴通讯股份有限公司 资源配置方法及资源调整方法
CN101676682B (zh) * 2008-09-19 2012-10-10 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具有遥控感测系统的游戏机
KR101296021B1 (ko) * 2008-10-29 2013-08-12 노키아 코포레이션 무선 통신 시스템에서의 디바이스 대 디바이스 통신을 위한 동적 통신 자원 할당을 위한 장치 및 방법
JP2010283543A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Mitsubishi Electric Corp 経路切替方法および中継局
PT104868A (pt) * 2009-12-10 2011-06-14 Univ Aveiro Método e aparelho para captura determinística de um canal de comunicação partilhado entre tecnologias baseadas em contenção
EP2560327B1 (en) * 2010-04-12 2014-06-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Routing table establishment method and device
US9614641B2 (en) * 2010-05-12 2017-04-04 Qualcomm Incorporated Resource coordination for peer-to-peer groups through distributed negotiation
JP2012044333A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Ntt Docomo Inc 無線基地局装置及びリソース割り当て方法
JP5542944B2 (ja) * 2010-09-10 2014-07-09 株式会社日立製作所 中継装置を有する無線通信システム、及び無線リソース割当方法
JP5703906B2 (ja) * 2011-03-31 2015-04-22 富士通株式会社 無線通信方法、無線通信システム、及び無線通信装置
US9497637B2 (en) * 2011-12-19 2016-11-15 Nokia Technologies Oy Method, apparatus, and computer program product for link specific parameters based on emission characteristics of device
US9171031B2 (en) * 2012-03-02 2015-10-27 Cleversafe, Inc. Merging index nodes of a hierarchical dispersed storage index
US9118539B2 (en) * 2012-07-30 2015-08-25 Cisco Technology, Inc. Managing grey zones of unreachable nodes in computer networks
JP2014036283A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Mitsubishi Electric Corp 無線通信システム
US9814052B2 (en) * 2013-02-14 2017-11-07 Mitsubishi Electric Corporation Data distribution system, distribution device, terminal device, and data distribution method providing enhanced communication efficiency
US9823626B2 (en) 2014-10-06 2017-11-21 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Regional big data in process control systems
US9525467B2 (en) * 2013-08-08 2016-12-20 Electronics And Telecommunications Research Institute Cooperation multi-input multi-output transmitting/receiving method and terminal for supporting the same
JP5943428B2 (ja) * 2013-08-26 2016-07-05 日本電信電話株式会社 無線通信システム、及び無線通信方法
CN104684097B (zh) * 2013-11-26 2019-05-14 中国移动通信集团设计院有限公司 一种为多跳用户分配回程链路资源的方法、装置及基站
JP5713095B2 (ja) * 2013-12-16 2015-05-07 ソニー株式会社 中継局装置、基地局装置、移動局装置および無線通信システム
WO2015127618A1 (zh) * 2014-02-27 2015-09-03 华为技术有限公司 基站、小基站和通信链路资源的调度方法
CN105828337A (zh) * 2014-09-17 2016-08-03 中兴通讯股份有限公司 一种动态构建虚拟小区的方法和装置
US9928643B2 (en) * 2015-09-28 2018-03-27 Douglas Rogers Hierarchical continuous level of detail for three-dimensional meshes
CN105607960B (zh) * 2015-10-26 2018-12-07 成都华为技术有限公司 文件系统目录树修复方法和装置
US11405143B2 (en) * 2018-09-21 2022-08-02 Kt Corporation Method and apparatus for transmitting sidelink HARQ feedback information
US10904097B2 (en) * 2019-03-14 2021-01-26 Cisco Technology, Inc. Concurrent network reformation for low-power and lossy networks
US11265796B2 (en) * 2019-08-08 2022-03-01 Cisco Technology, Inc. Overlapping subdags in a RPL network
US11044682B1 (en) * 2020-03-10 2021-06-22 Cisco Technology, Inc. Localized optimization of isolated sub-DAG based on edge node parenting and distributed density based optimization

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003143644A (ja) 2001-05-08 2003-05-16 Sony Corp 無線通信システム、無線通信制御装置及び無線通信制御方法、並びにコンピュータ・プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210067973A1 (en) 2021-03-04
CN111512680A (zh) 2020-08-07
JP2019117969A (ja) 2019-07-18
CN111512680B (zh) 2024-03-01
US11277749B2 (en) 2022-03-15
WO2019131645A1 (ja) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9356858B2 (en) Redirecting traffic via tunnels to discovered data aggregators
US10009287B2 (en) Hierarchical software-defined network traffic engineering controller
Deng et al. Cooperative channel allocation and scheduling in multi-interface wireless mesh networks
Abdolmaleki et al. Fuzzy topology discovery protocol for SDN-based wireless sensor networks
CN105009475B (zh) 考虑到用户设备(ue)移动性的用于准入控制和资源可用性预测的方法和系统
CN112470547B (zh) 用于管理网络的方法及设备
AU2015204758A1 (en) System and method for zoning in software defined networks
CN112514492B (zh) 用于管理网络的方法和设备
Cheng et al. Cross-layer schemes for reducing delay in multihop wireless networks
CN105491584A (zh) 移动应用专用网络
CN105027590B (zh) 通信系统中的发现
US10187842B2 (en) Device, method and user equipment in a wireless communication system
CN110167100A (zh) 一种物联网中中继节点的选择方法
JP2013207626A (ja) ネットワークにおける動的階層化方法
JP7152636B2 (ja) 通信装置及び通信方法
CN104412647A (zh) 用于帮助解决通信系统中的边界问题的集群优化的系统和方法
CN114205283A (zh) 物联网异构网络拓扑建立方法、网络及最优路径计算方法
Zhang et al. Interference-aware robust topology design in multi-channel wireless mesh networks
CN103051531B (zh) 一种基于统计优化的ZigBee层级路由组网方法
Abolhasan et al. Joint Mobile Node Participation and Multihop Routing for Emerging Open Radio-Based Intelligent Transportation System
Golubnichaya Analysis of wireless sensor networks characteristics
Lehnert Dynamic resource allocation protocol for large PLC networks
JP2018023013A (ja) 経路選択装置、経路選択方法及びプログラム
Patil et al. Throughput optimization-based gateways placement methods in wireless networks
Gao et al. Signal-aware green wireless relay network design

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7152636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150