JP7152291B2 - 建築方法 - Google Patents

建築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7152291B2
JP7152291B2 JP2018235497A JP2018235497A JP7152291B2 JP 7152291 B2 JP7152291 B2 JP 7152291B2 JP 2018235497 A JP2018235497 A JP 2018235497A JP 2018235497 A JP2018235497 A JP 2018235497A JP 7152291 B2 JP7152291 B2 JP 7152291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
flooring
ground improvement
outer peripheral
improvement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018235497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020097826A (ja
Inventor
哲哉 熊給
慎治 廣澤
大介 見澤
崇 阿部
正利 池田
茂 原野
智己 山口
一郎 石出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2018235497A priority Critical patent/JP7152291B2/ja
Publication of JP2020097826A publication Critical patent/JP2020097826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7152291B2 publication Critical patent/JP7152291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

本発明は、地盤改良が施された床付けの上に支持される地下建物部分を有する建物の建築方法に関する。
上記のような建物を建築するにあたり、建築面積が広い場合等には、以下の(1)~(6)の工程を有する所謂アイランド工法を用いることが考えられる。
(1)地下建物部分の構築予定領域の周囲に山留め壁を構築後、当該山留め壁に隣接する地盤外周部分に山留め壁を支持する押え斜面を残す状態で、地盤外周部分よりも中央側の地盤中央部分を床付けまで掘削する中央部分掘削工程を実行する。
(2)中央部分掘削工程の実行後、床付けまで掘削された地盤中央部分の床付け以深の部位に対して本設の地盤改良を施す地盤改良工程を実行する。
(3)地盤中央部分に対する地盤改良工程の実行後、地盤中央部分の床付けの上に地下建物部分の中央下側躯体を構築する先行地下躯体構築工程を実行する。
(4)先行地下躯体構築工程の実行後、先行地下躯体の外周部から山留め壁に向かって斜め上方に延びる斜め切梁を設置して山留め壁を支持させ、地盤外周部分の押え斜面を撤去する。
(5)斜め切梁が設置されて押え斜面が撤去された地盤外周部分の床付け以深の部位に対して本設の地盤改良を施す地盤改良工程を実行し、地盤改良が施された地盤外周部分の床付けの上に地下建物部分の外周部分を構築する後行地下躯体構築工程を実行する。
(6)後行地下躯体構築工程の実行後、地上建物部分を構築する地上躯体構築工程を実行する。
上記のような一般的なアイランド工法では、中央部分掘削工程にて地盤中央部分を掘削するためには、地盤外周部分に山留め壁を支持する押え斜面が必要となるが、このような押え斜面は面積が広くなるので、先行地下躯体構築工程にて構築できる先行地下躯体の面積が狭くなる。
また、地盤外周部分の後施工範囲を施工するためには、狭い面積の先行地下躯体の外周部と山留め壁との間に斜め切梁を設置して押え斜面を撤去する必要があるが、先行地下躯体の面積が狭い分、斜め切梁の長さが長くなり、斜め切梁の撓みに起因して山留め壁の変位が大きくなることが懸念される。
更に、斜め切梁が設置されて押え斜面が撤去された地盤外周部分の床付け以深の部位に対して本設の地盤改良を施す地盤改良工程では、先行地下躯体(地下建物部分の中央下側部位)から山留め壁に向かって斜め上方に延びる斜め切梁の下の作業空間が狭いので、小型機を用いた分割施工等が必要となり、作業に時間とコストがかかる。
加えて、地上建物部分を構築する工程の着手は、後施工範囲である地下建物部分の外周部位等が順打ちにて完成した後となるので、工期の短縮も図り難い。
この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、地盤改良が施された床付けの上に支持される地下建物部分を有する建物を短工期且つ低コストで効率良く建築することのできる建築方法を提供する点にある。
本発明の第1特徴構成は、地盤外周部分と当該地盤外周部分に囲まれる地盤中央部分とに亘って同じ深さ位置まで一様に本設の地盤改良が施された床付けの上に支持される地下建物部分を有する建物の建築方法において、
山留め壁の構築後、前記床付けまで地盤を掘削する前に、前記山留め壁の内側に隣接する前記地盤外周部分における前記床付けよりも浅い仮設部位及び当該仮設部位の直下の床付け以深の本設部位に対して、当該本設部位の下端を後行で前記地盤中央部分に施される本設の地盤改良の下端と同じ深さ位置とする状態で、地盤改良を施す先行地盤改良工程を実行して前記地盤外周部分に前記山留め壁を支持させ、
前記先行地盤改良工程の実行後、前記地盤外周部分における前記床付けよりも浅い前記仮設部位を掘削せずに残して前記地盤外周部分に前記山留め壁を支持させながら、前記地盤外周部分よりも中央側の前記地盤中央部分を前記床付けまで掘削する中央部分掘削工程を実行し、
前記中央部分掘削工程の実行後、前記床付けまで掘削された前記地盤中央部分における床付け以深の部位に対して本設の地盤改良を施す後行地盤改良工程を実行し、
前記先行地盤改良工程では、前記床付けまで掘削する前の前記地盤外周部分における前記床付けよりも浅い前記仮設部位から当該仮設部位の直下の床付け以深の前記本設部位までの深さ範囲に亘って複数の柱状改良体を構築し、
前記後行地盤改良工程では、前記床付けまで掘削された前記地盤中央部分の表層のみを改良して表層改良体を構築することを特徴とする点にある。
本構成によれば、先行地盤改良工程において、山留め壁に隣接する地盤外周部分における床付けよりも浅い仮設部位及び床付け以深の本設部位に対して地盤改良を施し、当該地盤改良が施された地盤外周部分に前記山留め壁を支持させるので、従来の一般的なアイランド工法で必要であった存在面積の広い押え斜面を不要又は狭くすることが可能となり、
存在面積の広い押え斜面の存在に起因する工期の長期化やコストの増大を回避することができる。
よって、地盤改良が施された床付けの上に支持される地下建物部分を有する建物を短工期且つ低コストで効率良く建築することができる。
また、本構成によれば、先行地盤改良工程の実行後に中央部分掘削工程を実行することで、地盤改良が施された地盤外周部分に山留め壁を支持させながら、山留め壁に近い領域を含む比較的広い面積の地盤中央部分を床付けまで効率良く掘削することができる。
そして、中央部分掘削工程の実行後に後行地盤改良工程を実行することで、床付けまで掘削された比較的広い面積の地盤中央部分の床付け以深の部位に対して本設の地盤改良を効率良く施すことができる。
更に、本構成によれば、先行地盤改良工程では、複数の柱状改良体を構築する深層地盤改良により、地盤外周部分における床付けよりも浅い部位及び床付け以深の部位に対して地盤改良を効率良く施すことができる。他方、後行地盤改良工程では、表層改良体を構築する浅層地盤改良により、地盤中央部分における床付け以深の部位に対して地盤改良を効率良く施すことができる。
本発明の第2特徴構成は、前記先行地盤改良工程において、前記地盤外周部分の床付けよりも浅い前記仮設部位に施す仮設の地盤改良を、前記地盤外周部分の床付け以深の本設部位に施す本設の地盤改良に比べて低強度に構成することを特徴とする点にある。
本構成によれば、地盤外周部分の床付けよりも浅い仮設部位に施す仮設の地盤改良を、地盤外周部分の床付け以深の本設部位に施す本設の地盤改良に比べて低強度に構成するので、仮設の地盤改良の撤去を容易に行うことができる。
本発明の第3特徴構成は、前記中央部分掘削工程では、前記地盤外周部分の前記地盤中央部分側の面が略鉛直となるように前記地盤中央部分を前記床付けまで掘削することを特徴とする点にある。
本発明の第4特徴構成は、前記後行地盤改良工程の実行後、前記地盤中央部分の床付けの上に前記地下建物部分の基礎の中央部分及び柱を構築し、当該基礎の中央部分及び柱に支持させる状態で前記地盤中央部分及び前記地盤外周部分の上方に前記地下建物部分の床構造部を構築し、当該床構造部を躯体切梁にして前記山留め壁を支持させる先行地下躯体構築工程を実行し、
前記先行地下躯体構築工程の実行後、前記地盤外周部分の床付けよりも浅い仮設部位に施した仮設の地盤改良を解体して撤去する地盤改良解体工程を実行し、
前記地盤改良解体工程の実行後、前記地盤外周部分の床付けの上に前記地下建物部分の基礎の外周部分及び柱を構築し、当該基礎の外周部分及び柱に前記床構造部の外周部分を支持させる後行地下躯体構築工程を実行することを特徴とする点にある。
本構成によれば、後行地盤改良工程の実行後の先行地下躯体構築工程において、地盤中央部分の比較的広い面積に地下建物部分の基礎の中央部分及び柱を構築して地盤中央部分及び地盤外周部分の上方に地下建物部分の床構造部を構築することができ、その床構造部を躯体切梁にして山留め壁を頑強に支持させることができる。よって、従来の一般的なアイランド工法のように斜め切梁を設置するのに比べ、山留め壁の変位を小さくすることができるとともに、地盤外周部分において床構造部の下に比較的広い作業空間を形成することができる。
そして、先行地下躯体構築工程の実行後の地盤改良解体工程において、床構造部の下の比較的広い作業空間を用いて地盤外周部分の床付けよりも浅い部位に施した仮設の地盤改良を効率良く解体して撤去することができる。
更に、地盤改良解体工程の実行後の後行地下躯体構築工程においても、逆打ち工法により、床構造部の下の比較的広い作業空間を用いて地盤外周部分の床付けの上に地下建物部分の基礎の外周部分及び柱を効率良く構築して床構造部の外周部分を支持させることができる。
しかも、後行地下躯体構築工程を逆打ち工法にて行うことで、例えば、後行地下躯体構築工程に並行して地上建物部分を構築する地上躯体構築工程を行うことができ、更なる工期の短縮を図ることができる。
山留め壁構築工程を模式的に示す断面図 先行地盤改良工程を模式的に示す断面図 中央部分掘削工程及び後行地盤改良工程を模式的に示す断面図 先行地下躯体構築工程を模式的に示す断面図 地盤改良解体工程を模式的に示す断面図 後行地下躯体構築工程及び地上躯体構築工程を模式的に示す断面図
本発明の建築方法の実施形態を図面に基づいて説明する。
この建築方法は、図6に示すように、地盤1における地盤改良3が施された床付け1aの上に支持される地下建物部分10A及び地上建物部分10Bを有する建物を建築するものである。本建築方法は、山留め壁構築工程(図1参照)、先行地盤改良工程(図2参照)、中央部分掘削工程(図3参照)、後行地盤改良工程(図3参照)、先行地下躯体構築工程(図4,5参照)、地盤改良解体工程(図6参照)、後行地下躯体構築工程及び地上躯体構築工程(図7参照)、を順番に実行することで、従来の一般的なアイランド工法では必要であった存在面積の大きな押え斜面を不要又は狭くし、更に一部に逆打ち工法を採用し、建物を能率良く建築することができる。
以下、本建築方法の各工程について順番に説明する。
(1)山留め壁構築工程
この山留め壁構築工程では、図1に示すように、後に構築される地下建物部分10A(図6参照)の構築予定領域Rを囲うように地盤1中で連続する山留め壁2を構築する。山留め壁2は、各種の構造や工法を適宜に採用可能であり、本例では、土とセメントスラリーを原位置で混合・攪拌して鉄骨芯材等を内部に挿入することで、SMW(ソイルミキシングウォール)として構築している。
(2)先行地盤改良工程
山留め壁構築工程に引き続いて実行される先行地盤改良工程では、図2に示すように、後に基礎11(図6参照)が設置される床付け1aまで地盤1を掘削する前に、構築予定領域Rのうちで山留め壁2に隣接する地盤外周部分1Aにおいて、床付け1aよりも浅い仮設部位1b及び床付け1a以深の本設部位1cに対して地盤改良3を施す。
例えば、地下建物部分10Aの構築予定領域Rの全体を、押え斜面や仕保工なしで山留め壁2が自立可能な床付け1aよりも浅い第1深さD1まで1次掘削した後、山留め壁2に隣接する地盤外周部分1Aの床付け1aよりも浅い仮設部位1bから床付け1a以深の本設部位1cまでの深さ範囲に亘って、土とセメントスラリーを原位置で混合・攪拌して複数の柱状改良体を構築する深層地盤改良を施す。
深層地盤改良を施す際、床付け1aよりも浅い仮設部位1bの地盤改良時は、床付け1a以深の本設部位1cの地盤改良時に比べて貧配合のセメントスラリーを使用し、仮設の地盤改良3Aを本設の地盤改良3Bに比べて低強度に構成する。このようにすることで、仮設の地盤改良3Bが不要となった時点での解体撤去作業を容易に行うことができる。
(3)中央部分掘削工程
先行地盤改良工程に引き続いて実行される中央部分掘削工程では、図3に示すように、仮設及び本設の地盤改良3A、3Bを施した地盤外周部分1Aに山留め壁2を支持させながら、地盤外周部分1Aよりも中央側の地盤中央部分1Bを床付け1a(第2深さD2)まで2次掘削する。図示例では、地盤外周部分1Aの地盤中央部分1B側の面が略鉛直となるように掘削している。
このように、山留め壁2を仮設及び本設の地盤改良3A、3Bを施した硬質の地盤外周部分1Aに支持させることで、従来の一般的なアイランド工法では必要であった存在面積の大きな押え斜面を無くすことができ、広い面積の地盤中央部分1Bを床付け1aまで掘削することができる。
(4)後行地盤改良工程
そして、中央部分掘削工程に引き続いて実行される後行地盤改良工程では、図3に示すように、床付け1aまで掘削された地盤中央部分1Bにおける床付け1a以深の部位に対して本設の地盤改良3Cを施す。この際、床付け1aで掘削された地盤中央部分1Bの表層を改良して表層改良体を構築する浅層地盤改良を施す。上方に切り梁等が存在しないので、大型のバックホウ等の攪拌機を使用して地盤中央部分1Bの表層をセメント系固化材と混練することができ、効率良く表層改良体を構築することができる。
(5)先行地下躯体構築工程
後行地盤改良工程に引き続いて実行される先行地下躯体構築工程では、図4に示すように、本設の地盤改良3Cが施された広い面積の地盤中央部分1Bの床付け1aの上に、地下建物部分10Aの基礎11における広い面積の中央部分11B及び柱12を構築し、当該柱12に支持させる状態で地盤中央部分1B及び地盤外周部分1Aの上方に地下建物部分10Aの床構造部13を構築し、当該床構造部13を躯体切梁にして山留め壁2を頑強に支持させる。
この時点で、地下建物部分10Aの基礎11における広い面積の中央部分11B及び柱12を構築できることで、この基礎11の中央部分11B及び柱12から外周側に張り出す床構造部13の外周部分13Aを片持ち状に支持することができる。
よって、従来の一般的なアイランド工法のように斜め切梁を設置するのに比べ、山留め壁2の変位を小さくすることができるとともに、地盤外周部分1Aにおいて床構造部13の外周部分13Aの下に比較的広い作業空間を形成することができる。
なお、床構造部13は、床構造を構成する部分であり、コンクリート打設前の梁などの床構造の一部を構成する部分であってもよいが、本例では、床構造部13は、作業床として利用可能なように梁と床スラブ(本例では1階の床を構成するスラブ)から構成される。
地下建物部分10Aの床構造部13の外周部分13Aの適所には、後工程において床構造部13上から仮設の地盤改良3Aの解体や撤去を行うための開口13aが形成される。
また、地下建物部分10Aの基礎11の中央部分11Bは、その中央側にピット部分11aが構築され、その外周側はピット部分11aを有しない頑強なマットスラブとして構成される。そのため、基礎11の中央部分11Bの外周側は、後工程において仮設の地盤改良3Aを解体するための粉砕機等の重機M(図5参照)の走行や設置が可能とされている。
(6)地盤改良解体工程
先行地下躯体構築工程に引き続いて実行される地盤改良解体工程では、図5に示すように、地盤外周部分1Aの床付け1aよりも浅い仮設部位1bに施した仮設の地盤改良3Aを解体して撤去する。
この際、地下建物部分10Aにおいて、頑強なマットスラブとして構成された基礎11の中央部分11Bの外周側の上に粉砕機等の重機Mを設置し、更に、床構造部13の外周部分13Aの開口13aの近傍にも重機Mを設置し、これらの重機Mを使用して仮設の地盤改良3Aを効率良く撤去する。前述の如く、仮設の地盤改良3Aは、低強度に構成されているので、重機Mにて容易に撤去することができる。
(7)後行地下躯体構築工程及び地上躯体構築工程
先行地下躯体構築工程に引き続いて実行される後行地下躯体構築工程及び地上躯体構築工程では、図6に示すように、逆打ち工法により、地盤外周部分1Aの床付け1aの上に地下建物部分10Aの基礎11の外周部分11A及び柱12を構築して床構造部13の外周部分13Aを支持させる。また、地下建物部分10Aの床構造部13の上に地上建物部分10Bの柱12や床構造部13を構築する。このように地下建物部分10Aの外周部分を構築する工程と地上建物部分10Bを構築する工程を並行して行うことで、更なる工期の短縮を図ることができる。
〔別実施形態〕
本発明の他の実施形態について説明する。以下に説明する各実施形態の構成は、それぞれ単独で適用することに限らず、他の実施形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)前述の実施形態では、仮設の地盤改良3Aを本設の地盤改良3Bに比べて低強度に構成する場合を例に示したが、例えば、仮設の地盤改良3Aを本設の地盤改良3Bと同等の強度等の適宜の強度に構成してもよい。
(2)前述の実施形態では、地下建物部分10Aと地上建物部分10Bを有する建物を建築する場合を例に示したが、本発明の建築方法は、地下建物部分10Aのみを有する建物を建築する場合でも好適に用いることができる。
1 地盤
1A 地盤外周部分
1B 地盤中央部分
1a 床付け
1b 仮設部位
1c 本設部位
2 山留め壁
3 地盤改良
3A 仮設の地盤改良
3B 本設の地盤改良
3C 本設の地盤改良
10A 地下建物部分
11 基礎
11A 基礎の外周部分
11B 基礎の中央部分
12 柱
13 床構造部
13A 床構造部の外周部分
13B 床構造部の中央部分

Claims (4)

  1. 地盤外周部分と当該地盤外周部分に囲まれる地盤中央部分とに亘って同じ深さ位置まで一様に本設の地盤改良が施された床付けの上に支持される地下建物部分を有する建物の建築方法において、
    山留め壁の構築後、前記床付けまで地盤を掘削する前に、前記山留め壁の内側に隣接する前記地盤外周部分における前記床付けよりも浅い仮設部位及び当該仮設部位の直下の床付け以深の本設部位に対して、当該本設部位の下端を後行で前記地盤中央部分に施される本設の地盤改良の下端と同じ深さ位置とする状態で、地盤改良を施す先行地盤改良工程を実行して前記地盤外周部分に前記山留め壁を支持させ、
    前記先行地盤改良工程の実行後、前記地盤外周部分における前記床付けよりも浅い前記仮設部位を掘削せずに残して前記地盤外周部分に前記山留め壁を支持させながら、前記地盤外周部分よりも中央側の前記地盤中央部分を前記床付けまで掘削する中央部分掘削工程を実行し、
    前記中央部分掘削工程の実行後、前記床付けまで掘削された前記地盤中央部分における床付け以深の部位に対して本設の地盤改良を施す後行地盤改良工程を実行し、
    前記先行地盤改良工程では、前記床付けまで掘削する前の前記地盤外周部分における前記床付けよりも浅い前記仮設部位から当該仮設部位の直下の床付け以深の前記本設部位までの深さ範囲に亘って複数の柱状改良体を構築し、
    前記後行地盤改良工程では、前記床付けまで掘削された前記地盤中央部分の表層のみを改良して表層改良体を構築することを特徴とする建築方法。
  2. 前記先行地盤改良工程において、前記地盤外周部分の床付けよりも浅い前記仮設部位に施す仮設の地盤改良を、前記地盤外周部分の床付け以深の本設部位に施す本設の地盤改良に比べて低強度に構成することを特徴とする請求項1記載の建築方法。
  3. 前記中央部分掘削工程では、前記地盤外周部分の前記地盤中央部分側の面が略鉛直となるように前記地盤中央部分を前記床付けまで掘削することを特徴とする請求項1又は2記載の建築方法。
  4. 前記後行地盤改良工程の実行後、前記地盤中央部分の床付けの上に前記地下建物部分の基礎の中央部分及び柱を構築し、当該基礎の中央部分及び柱に支持させる状態で前記地盤中央部分及び前記地盤外周部分の上方に前記地下建物部分の床構造部を構築し、当該床構造部を躯体切梁にして前記山留め壁を支持させる先行地下躯体構築工程を実行し、
    前記先行地下躯体構築工程の実行後、前記地盤外周部分の床付けよりも浅い仮設部位に施した仮設の地盤改良を解体して撤去する地盤改良解体工程を実行し、
    前記地盤改良解体工程の実行後、前記地盤外周部分の床付けの上に前記地下建物部分の基礎の外周部分及び柱を構築し、当該基礎の外周部分及び柱に前記床構造部の外周部分を支持させる後行地下躯体構築工程を実行することを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の建築方法。
JP2018235497A 2018-12-17 2018-12-17 建築方法 Active JP7152291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235497A JP7152291B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 建築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235497A JP7152291B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 建築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020097826A JP2020097826A (ja) 2020-06-25
JP7152291B2 true JP7152291B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=71105819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018235497A Active JP7152291B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 建築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7152291B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000160559A (ja) 1998-11-24 2000-06-13 Shimizu Corp 山留め壁及びその施工方法
JP2000160551A (ja) 1998-11-27 2000-06-13 Takenaka Komuten Co Ltd 逆打ち工法を応用した地盤改良工法
JP2002275922A (ja) 2001-03-13 2002-09-25 Toda Constr Co Ltd 逆打ち工法
JP2003090043A (ja) 2001-09-19 2003-03-28 Takenaka Komuten Co Ltd 山留め工法
JP2011063958A (ja) 2009-09-16 2011-03-31 Makoto Uemura オープンシールド機およびオープンシールド工法における函体基礎の築造方法
JP2011202373A (ja) 2010-03-24 2011-10-13 Taisei Corp 土留め構造とその施工方法
CN105113514A (zh) 2015-08-31 2015-12-02 广东省建筑设计研究院 以地下连续墙作为竖向悬臂支点的基坑围护体系及施工方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000160559A (ja) 1998-11-24 2000-06-13 Shimizu Corp 山留め壁及びその施工方法
JP2000160551A (ja) 1998-11-27 2000-06-13 Takenaka Komuten Co Ltd 逆打ち工法を応用した地盤改良工法
JP2002275922A (ja) 2001-03-13 2002-09-25 Toda Constr Co Ltd 逆打ち工法
JP2003090043A (ja) 2001-09-19 2003-03-28 Takenaka Komuten Co Ltd 山留め工法
JP2011063958A (ja) 2009-09-16 2011-03-31 Makoto Uemura オープンシールド機およびオープンシールド工法における函体基礎の築造方法
JP2011202373A (ja) 2010-03-24 2011-10-13 Taisei Corp 土留め構造とその施工方法
CN105113514A (zh) 2015-08-31 2015-12-02 广东省建筑设计研究院 以地下连续墙作为竖向悬臂支点的基坑围护体系及施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020097826A (ja) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5811389B2 (ja) 地下構造物の施工方法
KR20090002344A (ko) 지하 흙막이 공법을 겸한 지하구조물 축조공법
KR101341679B1 (ko) 지하 구조물 구축장치 및 공법
JP6274406B2 (ja) 既存地下躯体の解体を伴う新設地下躯体の施工方法
KR102400229B1 (ko) 지하건축물 철거방법
KR20090090742A (ko) 영구 스트럿을 이용한 상향식 지하구조물 구축공법
KR20160000702A (ko) 콘크리트 충전 강관기둥에 사용되는 체결부재와 이를 이용한 콘크리트 충전 강관기둥과 브라켓의 설치구조와 방법 및 이를 포함하는 지하구조물 구축구조와 방법
JP5698405B1 (ja) 地盤改良ベタ基礎工法
JP7152291B2 (ja) 建築方法
JP5465086B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP4228308B2 (ja) 既存床の補強工法および既存建物の免震化工法
JP6228836B2 (ja) 逆巻き工法
JP4226954B2 (ja) アンダーピニング方法および高架橋
JP2012233349A (ja) 山留め工法
KR100967496B1 (ko) 지하 구조물 구축장치
KR101310677B1 (ko) 레이커 및 합벽 선시공을 이용한 경사대지에서의 역타공법
AU2020100004A4 (en) A Method Of Constructing A Column, A Subterranean Structure, And A Structure Made From The Method
JP7182485B2 (ja) 建物の構築方法
JP5739051B1 (ja) 地盤改良ベタ基礎の液状化対策構造、及び液状化による不同沈下発生の修正方法
JP2018091107A (ja) 地下構造体の構築方法
JP7049854B2 (ja) 形成方法
JP2016199957A (ja) 先行床工法
JP6988047B2 (ja) 地下躯体の改築方法
JP6534026B2 (ja) 免震建物及びその施工方法
KR102601694B1 (ko) 지하건축물 신속 철거방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7152291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150