JP7150567B2 - ウェハボートの製造方法 - Google Patents

ウェハボートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7150567B2
JP7150567B2 JP2018209398A JP2018209398A JP7150567B2 JP 7150567 B2 JP7150567 B2 JP 7150567B2 JP 2018209398 A JP2018209398 A JP 2018209398A JP 2018209398 A JP2018209398 A JP 2018209398A JP 7150567 B2 JP7150567 B2 JP 7150567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
edge portion
chamfered
wafer boat
mounting surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018209398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020077724A (ja
Inventor
誠鎬 梁
友和 木村
槙悟 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Coorstek KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Coorstek KK filed Critical Coorstek KK
Priority to JP2018209398A priority Critical patent/JP7150567B2/ja
Publication of JP2020077724A publication Critical patent/JP2020077724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7150567B2 publication Critical patent/JP7150567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、ウェハボートの製造方法に関し、特に半導体デバイスの製造に使用されるシリコンウェハを熱処理工程において保持するウェハボートの製造方法に関する。
半導体製造プロセスでは、シリコンウェハ(以下、ウェハと呼ぶ)に対し酸化や拡散、CVD等の熱処理が行われる。この熱処理時に使用されるウェハボートとしては、水平に配置されたボート支柱に対し、垂直にウェハ格納用溝を形成した横型ウェハボートと、垂直配置したボート支柱に対し水平にウェハ格納用溝(ウェハ支持部)を形成した縦型ウェハボートとがある。
縦型ウェハボートは、良好な炉内温度均一性や高スループット、クリーンルームの床面積減少を図ることができる。そのため、ウェハの量産化及び高集積化に対応することができ、近年では横型よりも縦型のウェハボートが広く使用されている。
しかしながら、ウェハの大口径化や熱処理温度の向上、ボート一台あたりのウェハ積載量の増加に伴い、ウェハ支持部や支柱の変形、ウェハ自体の重さによる反りが発生する場合がある。そのようなボートの変形やウェハの反りが生じた場合、ウェハとウェハ支持部との接触界面で、擦れる状況が作り出され、スリップ、表面キズ、パーティクル発生といった不良問題が発生していた。
そのような課題に対し、特許文献1(特開2002-231726号公報)では、Siを基材とした熱処理用ボート表面に所定厚さのSiO膜を施すことにより、SiO膜が緩衝材として機能し、スリップの発生を抑制するウェハボートを提案している。
しかしながら、昨今ではウェハ処理温度向上やウェハ積載枚数の増加に伴い、SiC製のウェハボートが主流となっており、その表面に緩衝材として機能するSiO膜を形成する当該技術の適用が困難である。
また、特許文献2(特開2003-059851号公報)では、主表面が高平坦で表面粗さの低いリング形状または馬蹄形状のウェハ支持体を開示している。このウェハ支持体は、ウェハボートの支柱に形成された溝にセットされ、その上にウェハが載置され、熱処理用途に使用される。そして、前記ウェハ支持体の内周部面取り幅及び主表面部分の表面粗さに工夫が施されており、スリップやパーティクル発生の抑制を狙っている。
しかしながら、特許文献2に開示されたウェハ支持体にあっては、その厚さや大きさによって、ウェハボート重量の増大やウェハ積載量の減少、当該支持体の反りによるウェハへの悪影響等が考えられ、効果的な施策とは言い切れない。
一方、本出願人は、特許文献3(特開2018-104737号公報)において、SiC基材の表面にCVD-SiCコーティングを施し、ウェハ支持部分のエッジの面取り処理を行う縦型ウェハボートの製造方法を提案している。
その面取り処理には、具体的には、図5(a)、(b)の平面図に示すように、周端にドーナツ状のブラシ51が配置された円盤状の研磨部材50を用いる。
まず、この研磨部材50のブラシ51を、支柱60から突出するウェハ支持部60aのウェハ載置面60a1及び、ウェハ載置面60a1の周端のエッジ部60a2に接触する位置に配置する(図5(a)の位置)。
そして、前記研磨部材50を回転させて研磨しながら、図5(b)に示すようにウェハ載置面60a1の先端側に向けて移動させる。
この方法によれば、ウェハ載置面60a1とエッジ部60a2とを同時かつ均一に研磨し、短い加工時間でエッジ部60a2のR面取りを行うことができ、その結果、応力集中起因によるスリップ発生が抑制され、パーティクルの発生も大幅に抑制される。
特開2002-231726号公報 特開2003-059851号公報 特開2018-104737号公報
しかしながら、特許文献3に提案した製造方法にあっては、研磨部材50が円板形状であるため、エッジ部60a2の後端側(図5(b)の一点鎖線で囲む部分UnP)にブラシ51が当たらない。そのため、図6の斜視図に示すようにエッジ部60a2の後端側部分UnPの面取りが出来なかった。
このようなウェハボートを使用してウェハの熱処理を行う場合、ウェハが前記エッジ部60a2の後端側部分UnP(面取りしていないエッジ)に接した際に、そこに応力集中によるスリップが発生する虞があった。また、前記エッジ部60a2の後端側部分UnP(面取りしていないエッジ)にウェハが接触し、デポ膜が剥離してパーティクルが発生する虞があった。
本発明は、前記したような事情の下になされたものであり、長尺形状のウェハ支持部を備えたウェハボートにおいて、ウェハ載置面の周端エッジ部の後端側(付け根側)まで面取り加工され、応力集中によるスリップ、パーティクルの発生を抑制することのできるウェハボートの製造方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するためになされた、本発明に係るウェハボートの製造方法は、天板と、前記天板に一端が固定され、他端が底板に固定された複数の支柱と、前記支柱の側面から水平方向に突出するウェハ支持部とを有し、前記ウェハ支持部は、研磨されたウェハ載置面と、前記ウェハ載置面の周端に形成された平面視U字状のエッジ部とを有し、前記支柱との付け根部分のエッジ部がR面取りされると共に、一のR面取りされた付け根部分のエッジ部から、他のR面取りされた付け根部分のエッジ部まで、U字状のエッジ部が連続してR面取りされているウェハボートの製造方法において、前記エッジ部および前記ウェハ載置面が、研磨ベルトによって、研磨されることによって形成されることに特徴を有する。
尚、前記面取りされたエッジ部の表面粗さが0.2μm<Ra≦0.4μmであることが望ましい。また、SiC質基材の表面に、SiC被覆膜が形成されていることが望ましい。
本発明に係るウェハボートの製造方法によれば、各ウェハ支持部は、ウェハ載置面が研磨加工により平滑化されるとともに、平面視U字状のエッジ部が全て面取りされる。
そのため、ウェハが載置された際、ウェハ裏面と鋭角なエッジとが接触する虞がなく、荷重の応力集中によるスリップ発生を防止することができる。また、ウェハの熱処理に伴い、ウェハ載置面の周端エッジ部の後端側(付け根側)にはデポ膜が堆積するが、鋭角なエッジがないためデポ膜が剥離せず、パーティクルの発生を防止することができる。
本発明にかかるウェハボートの製造方法によれば、長尺形状のウェハ支持部を備えたウェハボートであって、ウェハ載置面の周端エッジ部の後端側(付け根側)まで面取り加工され、応力集中によるスリップ、パーティクルの発生を抑制することのできるウェハボートを得ることができる。
図1は、本実施形態に係る縦型のウェハボートの正面図である。 図2は、図1に示した縦型のウェハボートが有するウェハ支持部の1つを拡大して示す斜視図である。 図3(a)は加工治具の平面図であり、図3(b)は図3(a)のA-A矢視断面図であり、図3(c)は図3(a)のB-B矢視断面図である。 図4は、図3の加工治具で研磨処理を行う様子を示す斜視図である。 図5(a)、図5(b)は、従来の研磨部材による研磨方法の一例を示す平面図である。 図6は、従来のウェハ支持部において面取り加工されたエッジ部を示す斜視図である。
以下、本発明に係るウェハボートの製造方法の実施形態について図面に基づき説明する。尚、図1は、本実施形態に係る縦型のウェハボートの正面図、図2は、図1に示した縦型のウェハボートが有するウェハ支持部の1つを拡大して示す斜視図である。
図1に示すように、縦型のウェハボート1は、ウェハ挿入方向の始端側(ウェハ挿入始端側と称呼する)に配された2本の支柱2と、ウェハ挿入方向の終端側(以下、ウェハ挿入終端側と称呼する)に配された1本の支柱2とを具備している。前記各支柱2の下端部は、円板形状の底板4に立設(固定)され、さらに各支柱2の上端部は、円板状の天板3によって支持(固定)されている。
前記各支柱2は、それぞれ多数のウェハを支持するために複数の長尺板状のウェハ支持部2aを有している。各支柱2におけるウェハ支持部2aは、厚さ1mm以上5mm以下、長さ10mm以上120mm以下、幅5mm以上20mm以下であり、縦方向に例えば8mmピッチで50~150個形成されている。
各ウェハ支持部2aにおいて、ウェハW下面が接する、或いは接する可能性がある部位は、図2に示す上面のウェハ載置面2a1と、その周端に形成された平面視U字状のエッジ部である。前記エッジ部は、先端側の先端エッジ部2a3、及び側面側の側面エッジ部2a2からなる。
前記ウェハ載置面2a1は研磨加工され、ウェハWにスリップが生じないよう平滑化されている。また、図2に示すように、先端エッジ部2a3および側面エッジ部2a2は、R面取り加工されている。側面エッジ部2a2は、後端側の付け根部分まで面取りされている。即ち、エッジ部は、支柱2の側面を起点とするU字状の一端から、前記支柱2の側面を終点とするU字状の他端まで連続してR面取りされた状態である。この面取りされたエッジ部はR1mm以上R10mm以下であり、前記エッジ部の表面粗さ(算術平均粗さ)は、Ra≦0.4μmとするのが好ましい。これは、表面粗さRa>0.4μmであると、ウェハWが接した際に応力集中によるスリップが発生するおそれがあるためである。
このように形成されたウェハ支持部2aによりウェハWを支持すると、従来のように鋭角なエッジ部と接触する虞がなくなり、集中荷重によるスリップ発生を抑制することができる。また、ウェハWの熱処理に伴い、ウェハ載置面2a1の周端エッジ部2a2の後端側(付け根側)にはデポ膜が堆積するが、鋭角なエッジがないためデポ膜が剥離せず、パーティクルの発生を防止することができる。
また、この縦型ウェハボート1は、SiC質基材にSiC膜が被覆されているものが好ましい。前記SiC質基材としては、反応焼結SiCすなわちカーボン成分を含むSiC焼成体にSiを含浸し、前記カーボン成分とSiの一部とが反応し、SiC化されたSi-SiCであることが好ましい。或いは、SiCの成形体を高温で熱処理した再結晶質SiC、焼結助剤を添加し焼結した自焼結SiC等でもよい。また、前記SiC膜としては、高純度で結晶質のSiC膜を形成することのできるCVDによるSiC膜が好ましい。
尚、SiC膜が形成された前記面取り部の表面粗さはRa0.4μm以下とするのが好ましく、それによりウェハWにおける不具合防止効果を向上することができる。
また、前記形状のウェハ支持部2aの面取り加工は、図3(a)~(c)に示す加工治具10を用いて行うことができる。
図3(a)は加工治具10の平面図であり、図3(b)は図3(a)のA-A矢視断面図であり、図3(c)は図3(a)のB-B矢視断面図である。
図3(a)、(b)に示すように、加工治具10は、水平方向に並列に配列された2本の従動シャフト11と、これら2本の従動シャフト11を同一方向に回転させる軸回転モータ12と、2本の従動シャフト11の先端側において2本の従動シャフト11間に所定の張力で巻張された帯状の研磨ベルト13とを有する。前記2本の従動シャフト11間の距離寸法は、ウェハ支持部2aの幅寸法より大きく設定されている。
更に、加工治具10は、前記従動シャフト11を回転可能に保持する軸回転モータ12を、少なくとも高さ方向、左右方向、前後方向の3軸に移動可能なロボットアーム14を有する。
前記研磨ベルト13は、表面に研磨砥粒を接着した輪状(エンドレス状)の帯体であり、2本の従動シャフトに巻張された際、外周面が研磨面となる。研磨砥粒の大きさは、#100以上#1200以下とするのが好ましい。また、軸回転モータ12による従動シャフト11の回転速度は2000rpm以上3000rpm以下とするのが好ましい。
次に、本発明に係るウェハボートの製造方法について説明する。
まず、SiC質基材を支柱2、天板3、底板4の所定の形状に機械加工して製作する。その後、支柱2、天板3、底板4を組み立て、表面にSiC被覆膜をCVD法により形成する。このとき支柱2に多数形成されたウェハ支持部2aはエッジ部の面取りをしていない状態である。
そして、ウェハWが接する部分あるいは接する可能性のある部分である、ウェハ支持部2aのウェハ載置面2a1と、このウェハ載置面2a1の周端であるエッジ部、即ち側面エッジ部2a2及び先端エッジ部2a3を加工治具10により研磨加工しR面取り加工する。
研磨、面取り加工について、具体的に説明すると、面取り加工は各ウェハ支持部2aについて順に行われる。
各ウェハ支持部2aに対しては、先ず、ロボットアーム14により研磨ベルト13を先端エッジ部2a3の上方に移動させる。このとき、支柱2からのウェハ支持部2aの突出方向に対し、研磨ベルト13の回転方向(ベルトの帯状に延びる方向)が直交するよう配置する。
次いで、軸回転モータ12を回転駆動し、研磨ベルト13を一方向に回転させる。更にロボットアーム14により研磨ベルト13を下降させ、先端エッジ部2a3に対し、研磨ベルト13を所定の押圧力で所定時間押し付ける。押し付けられることにより、研磨ベルト13は回転しながら先端エッジ部2a3に沿って撓んだ状態で研磨するため、先端エッジ部2a3のR面取りがなされる。
先端エッジ部2a3のR面取りが完了すると、ロボットアーム14により研磨ベルト13をウェハ支持部2aの突出方向に沿って後方に移動させながら、図4の斜視図に示すように側面エッジ部2a2に対して回転する研磨ベルト13を所定の強さで所定時間押し付ける。
これによりウェハ載置面2a1の研磨加工がなされ平滑化される。また、研磨ベルト13は側面エッジ部2a2に沿って撓むため、側面エッジ部2a2のR面取りがなされる。図示するように研磨ベルト13は、側面エッジ部2a2の後端側(付け根側)まで研磨するため、エッジ部はすべてR面取りされる。尚、R面取りされたエッジ部の表面粗さはRa≦0.4とされる。
以上のように本発明に係る実施の形態によれば、ウェハボート1の各ウェハ支持部2aは、ウェハ載置面2a1が研磨加工により平滑化されるとともに、先端エッジ部2a3と側面エッジ部2a2とがR面取りされ、特に側面エッジ部2a2は、後端側の付け根部分までR面取りされている。
そのため、ウェハWが載置された際、ウェハW裏面と鋭角なエッジとが接触する虞がなく、荷重の応力集中によるスリップ発生やパーティクルの発生を防止することができる。
尚、前記実施の形態においては、先端エッジ部2a3及び側面エッジ部2a2の面取りをR面加工するものとしたが、本発明にあっては、その構成に限定されるものではない。例えば、エッジ部をC面加工することによっても、鋭角エッジを無くして、ウェハ面への集中荷重を無くし、スリップの発生等を抑制することができる。
本発明に係るウェハボートについて、実施例に基づきさらに説明する。本実施例では、前記実施の形態に示したウェハボートを製造し、得られたウェハボートを用いてウェハの熱処理を行うことにより、その性能を検証した。
(実験1)
実験1では、ウェハ支持部における先端エッジ部及び側面エッジ部の面取り加工の状態が、スリップやパーティクルの発生に及ぼす影響について検証した。
実施例1では、図2に示したようにウェハ支持部におけるウェハ載置面の研磨と、先端エッジ部及び側面エッジ部の面取り加工とを行い、先端エッジ部及び側面エッジ部は全てR面取り加工を施したウェハボートを製造した。前記先端エッジ部及び側面エッジ部の表面粗さ(算術平均粗さ)は、0μm<Ra<0.3μmとなるよう形成した。
このウェハボートを用い、評価用の複数のウェハを載置して熱処理を行った。熱処理後、評価用ウェハにおけるスリップ評価、及びパーティクル評価を行った。
実験に使用した炉はφ300mm用縦型炉で、炉心管内径390mm×炉心管高さ1650mm、使用したウェハボートの外形は、天板と底板径330mm×ボート高さ1200mmである。
使用条件は、600℃でウェハを100枚積載したウェハボートを炉入れして1200℃で昇温後1時間保持し、600℃まで降温したのち取出した。ガスは全工程アルゴンガス100%を毎分15リットル流した。
スリップ評価は、φ300mmの鏡面仕上げシリコンウェハ100枚を積載して前述の使用条件で1回熱処理したものを、ボート上部から1枚目,50枚目,100枚目の3枚のウェハについて、X線トポグラフにて面内を測定し、観測されたスリップの中で最も長い最大スリップ長で比較するという評価を行なった。
また、パーティクル評価は、φ300mmウェハ内におけるパーティクル個数である。
実施例2では、ウェハ支持部における先端エッジ部及び側面エッジ部の表面粗さ(算術平均粗さ)が、0.2μm<Ra≦0.4μmとなるよう形成した。
その他の条件は、実施例1と同じである。
比較例1では、ウェハ支持部における先端エッジ部及び側面エッジ部の表面粗さ(算術平均粗さ)が、0.5μm≦Ra≦0.8μmとなるよう形成した。
その他の条件は、実施例1と同じである。
比較例2では、図6に示したように側面エッジ部の後端側の付け根部のみ面取りをしていない状態の縦型ウェハボートを用いた。面取りされたエッジ部の表面粗さ(算術平均粗さ)は、Ra≦0.4μmに形成した。その他の条件は、実施例1と同じである。
比較例3では、ウェハ載置面の研磨加工をせず、先端エッジ部及び側面エッジ部に対し面取りをしていない状態の縦型ウェハボートを用いた。その他の条件は、実施例1と同じである。
実施例1、2及び比較例1、2、3の結果を表1に示す。
尚、表1において、スリップ評価の判定指標は、最大スリップ長が30mmを越えるものがあった場合を×、最大スリップ長が10mm以上30mm未満であった場合を△、最大スリップ長が10mm未満もしくはスリップ自体が存在しなかった場合を○という指標によって3区分に分け、ランク付けした。
また、パーティクル評価の判定指標は、φ300mmシリコンウエハに0.2μm以上のパーティクルが30個以上の場合を×、10個以上30個未満を△、10個未満を○という指標によって3区分に分け、ランク付けした。
Figure 0007150567000001
実施例1、2では、同時に熱処理した全てのウェハについて最大スリップ長が10mm未満もしくはスリップ自体が存在しなかった。また、パーティクルも殆ど発生しなかった。
一方、比較例1、2では、スリップ、或いはパーティクルが発生したウェハがあった。比較例3では、より多くのウェハでスリップ、或いはパーティクルの発生が確認された。
これらの実験1の結果から、本発明に係るウェハボートによれば、長尺形状のウェハ支持部におけるウェハ載置面の周端エッジ部の後端側(付け根側)まで面取り加工することで、スリップの発生をより抑制することができると確認した。また、面取りしたエッジ部の表面粗さをRa≦0.4μmとすることで、よりスリップ及びパーティクルの発生を抑制することができることを確認した。
1 ウェハボート
支柱
2a ウェハ支持部
2a1 ウェハ載置面
2a2 側面エッジ部
2a3 先端エッジ部
3 天板
4 底板

Claims (3)

  1. 天板と、前記天板に一端が固定され、他端が底板に固定された複数の支柱と、前記支柱の側面から水平方向に突出するウェハ支持部とを有し、
    前記ウェハ支持部は、研磨されたウェハ載置面と、前記ウェハ載置面の周端に形成された平面視U字状のエッジ部とを有し、
    前記支柱との付け根部分のエッジ部がR面取りされると共に、一のR面取りされた付け根部分のエッジ部から、他のR面取りされた付け根部分のエッジ部まで、U字状のエッジ部が連続してR面取りされているウェハボートの製造方法において、
    前記エッジ部および前記ウェハ載置面が、研磨ベルトによって、研磨されることによって形成されることを特徴とするウェハボートの製造方法。
  2. 前記面取りされたエッジ部の表面粗さが0.2μm<Ra≦0.4μmであることを特徴とする請求項1記載のウェハボートの製造方法
  3. SiC質基材の表面に、SiC被覆膜が形成されていることを特徴とする請求項1に記載されたウェハボートの製造方法
JP2018209398A 2018-11-07 2018-11-07 ウェハボートの製造方法 Active JP7150567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018209398A JP7150567B2 (ja) 2018-11-07 2018-11-07 ウェハボートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018209398A JP7150567B2 (ja) 2018-11-07 2018-11-07 ウェハボートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020077724A JP2020077724A (ja) 2020-05-21
JP7150567B2 true JP7150567B2 (ja) 2022-10-11

Family

ID=70724382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018209398A Active JP7150567B2 (ja) 2018-11-07 2018-11-07 ウェハボートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7150567B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168175A (ja) 1999-12-07 2001-06-22 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 熱処理用基板保持具、基板熱処理装置および基板の熱処理方法
JP2001176811A (ja) 1999-12-16 2001-06-29 Tecnisco Ltd ウエーハ支持装置
WO2005104204A1 (ja) 2004-04-21 2005-11-03 Hitachi Kokusai Electric Inc. 熱処理装置
JP2008277781A (ja) 2007-03-30 2008-11-13 Covalent Materials Corp 縦型ウエハボート
JP2018104737A (ja) 2016-12-22 2018-07-05 クアーズテック株式会社 縦型ウエハボートの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168175A (ja) 1999-12-07 2001-06-22 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 熱処理用基板保持具、基板熱処理装置および基板の熱処理方法
JP2001176811A (ja) 1999-12-16 2001-06-29 Tecnisco Ltd ウエーハ支持装置
WO2005104204A1 (ja) 2004-04-21 2005-11-03 Hitachi Kokusai Electric Inc. 熱処理装置
JP2008277781A (ja) 2007-03-30 2008-11-13 Covalent Materials Corp 縦型ウエハボート
JP2018104737A (ja) 2016-12-22 2018-07-05 クアーズテック株式会社 縦型ウエハボートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020077724A (ja) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1681716B1 (en) Jig for heat treating semiconductor substrate and method for heat treating semiconductor substrate
JP2004088077A (ja) 半導体ウエハ処理用部材
WO2006070607A1 (ja) シリコンウエーハの研磨方法および製造方法および円板状ワークの研磨装置ならびにシリコンウエーハ
JP5051909B2 (ja) 縦型ウエハボート
JP2000021796A (ja) 半導体ウェ―ハボ―ト
JP2006086534A (ja) 高温基板処理用の粗面サセプタ
KR100284105B1 (ko) 반도체용 지그 및 그 제조 방법
JP6469046B2 (ja) 縦型ウエハボート
JP5795461B2 (ja) エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
JPH10321543A (ja) ウェハ支持体及び縦型ボート
JP5233111B2 (ja) 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
JP7150567B2 (ja) ウェハボートの製造方法
JP4998246B2 (ja) 半導体基板支持治具及びその製造方法。
JP2013537711A (ja) 半導体およびソーラウエハならびにその加工方法
WO2005124848A1 (ja) 熱処理用治具及び半導体ウエーハの熱処理方法
JP2020075299A (ja) 加工治具及びそれを用いたウェハボートの加工方法
JPH10199848A (ja) 炭化ケイ素ウエハの表面汚染除去方法および炭化ケイ素ウエハ
JP7269798B2 (ja) 縦型ウェハボート及びその製造方法
TWI334167B (ja)
JP5517354B2 (ja) シリコンウェーハの熱処理方法
JP2018104737A (ja) 縦型ウエハボートの製造方法
JP4589545B2 (ja) ウェハ支持部材、ウェハ保持具およびウェハ保持装置
JP2001060559A (ja) 半導体ウェーハ熱処理用保持具および熱処理方法
JP4029611B2 (ja) ウェーハ支持具
WO2023219026A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7150567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350