JP7150060B2 - 非ライセンススペクトルのための無線通信方法及び装置 - Google Patents

非ライセンススペクトルのための無線通信方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7150060B2
JP7150060B2 JP2020564382A JP2020564382A JP7150060B2 JP 7150060 B2 JP7150060 B2 JP 7150060B2 JP 2020564382 A JP2020564382 A JP 2020564382A JP 2020564382 A JP2020564382 A JP 2020564382A JP 7150060 B2 JP7150060 B2 JP 7150060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission opportunity
cot
terminal device
indication information
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020564382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021523647A (ja
Inventor
ウー、ズオミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2021523647A publication Critical patent/JP2021523647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7150060B2 publication Critical patent/JP7150060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/006Transmission of channel access control information in the downlink, i.e. towards the terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本願の実施例は通信技術分野に関し、具体的に非ライセンススペクトルのための無線通信方法及び装置に関する。
非ライセンススペクトルは国家と地区が区分した無線機器の通信に使用可能なスペクトルであり、該スペクトルは一般的に共有スペクトルと見なされ、即ち異なる通信システムにおける通信装置は、国家又は地区が該スペクトルにおいて設定した法規の要件を満たし、該スペクトルを使用してもよく、政府に専有のスペクトル使用許諾を申請しなくてもよい。
通信技術の発展に伴って、通信の柔軟性への要件が高まっている。
非ライセンススペクトル通信の面でどのように通信の柔軟性を向上させるかは早急な解決の待たれる問題である。
本願の実施例は、非ライセンススペクトル通信の面で通信の柔軟性を向上させることのできる非ライセンススペクトルのための無線通信方法及び装置を提供する。
第1態様では非ライセンススペクトルのための通信方法を提供し、第1端末装置が前記第1端末装置の取得したチャネル占有期間(COT)内の第1伝送機会で、ネットワーク装置に第1指示情報を送信することを含み、前記COT内に第2伝送機会及び第3伝送機会が含まれ、前記第1指示情報は前記ネットワーク装置が前記COT内の第2伝送機会を決定することに用いられる。
該解決手段において、第1端末装置の取得したCOT内に第1伝送機会、第2伝送機会及び第3伝送機会が含まれてもよく、第1端末装置は第1伝送機会で指示情報を送信することにより、ネットワーク装置が第2伝送機会を決定するようにすることができ、ネットワーク装置が第2伝送機会を共有でき、更に第3伝送機会を含み、それによりCOTにおける伝送リソースが柔軟に使用されるようにし、伝送リソースの浪費を回避し、伝送リソースを最大限に利用することができる。
第2態様では非ライセンススペクトルのための無線通信方法を提供し、第1装置が前記第1装置の取得したチャネル占有期間(COT)内の第1伝送機会で第2装置に第1指示情報を送信することを含み、前記第1指示情報は、前記第1装置が前記COT内のリソースを共有するかどうかのこと、前記COT内の第2伝送機会のチャネルアクセススキーム、前記第1伝送機会の終了位置、前記第2伝送機会の開始位置、前記第2伝送機会の長さ、前記COTの終了位置又は残存長さ、前記第1伝送機会において伝送されるチャネル又は信号のQCL関係、前記第2伝送機会においての伝送対象のチャネル又は信号のQCL関係、前記第1伝送機会の終了位置と前記第2伝送機会の開始位置との間のギャップのうちの少なくとも1つを決定することに用いられる。
該解決手段において、第1装置は前記第1装置の取得したチャネル占有期間(COT)内の第1伝送機会で第2装置に第1指示情報を送信し、前記第1指示情報は、前記第1装置が前記COT内のリソースを共有するかどうかのこと、前記COT内の第2伝送機会のチャネルアクセススキーム、前記第1伝送機会の終了位置、前記第2伝送機会の開始位置、前記第2伝送機会の長さ、前記COTの終了位置又は残存長さ、前記第1伝送機会において伝送されるチャネル又は信号のQCL関係、前記第2伝送機会においての伝送対象のチャネル又は信号のQCL関係、前記第1伝送機会の終了位置と前記第2伝送機会の開始位置との間のギャップのうちの少なくとも1つを決定することに用いられ、該第1装置は該第1指示情報により第2伝送機会においての伝送を実現することができ、それによりCOTにおける伝送リソースが柔軟に使用されるようにし、伝送リソースの浪費を回避し、伝送リソースを最大限に利用することができる。
第3態様では非ライセンススペクトルにおけるチャネル検出方法を提供し、非ライセンススペクトルにおける第1検出時間長さ内にチャネル検出を行うことを含み、前記第1検出時間長さは16マイクロ秒を超えて25マイクロ秒以下であり、前記第1検出時間長さは少なくとも1つの検出スロットを含み、前記検出スロットは前記第1検出時間長さの先端又は末端に位置する。
該解決手段において、前記第1検出時間長さが16マイクロ秒を超えて25マイクロ秒以下である場合、第1検出時間長さの先端又は末端の少なくとも1つの検出スロットにおいて検出してもよく、長さが16マイクロ秒を超えて25マイクロ秒以下の検出時間長さの検出を実現する。
第4態様では非ライセンススペクトルのための無線通信方法を提供し、ネットワーク装置は第1端末装置から送信された、前記第1端末装置の取得したチャネル占有期間(COT)内の第1伝送機会において伝送される第1指示情報を受信することを含み、前記COT内に第2伝送機会及び第3伝送機会が含まれ、前記第1指示情報は前記ネットワーク装置が前記COT内の第2伝送機会を決定することに用いられる。
第5態様では非ライセンススペクトルのための無線通信方法を提供し、第2装置は第1装置から送信された、前記第1装置が前記第1装置の取得したチャネル占有期間(COT)内の第1伝送機会で送信した第1指示情報を受信することを含み、前記第1指示情報は、前記第1装置が前記COT内のリソースを共有するかどうかのこと、前記COT内の第2伝送機会のチャネルアクセススキーム、前記第1伝送機会の終了位置、前記第2伝送機会の開始位置、前記第2伝送機会の長さ、前記COTの終了位置又は残存長さ、前記第1伝送機会において伝送されるチャネル又は信号のQCL関係、前記第2伝送機会においての伝送対象のチャネル又は信号のQCL関係、前記第1伝送機会の終了位置と前記第2伝送機会の開始位置との間のギャップのうちの少なくとも1つを決定することに用いられる。
第6態様では通信装置を提供し、上記第1態様~第5態様のうちのいずれか1つの態様における方法を実行することに用いられる。
具体的に、該通信装置は上記第1態様~第5態様のうちのいずれか1つの態様における方法を実行するための機能モジュールを備える。
第7態様では通信装置を提供し、プロセッサ及びメモリを備える。該メモリはコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、該プロセッサは該メモリに記憶されるコンピュータプログラムを呼び出して実行して、上記第1態様~第5態様のうちのいずれか1つの態様における方法を実行することに用いられる。
第8態様ではチップを提供し、上記第1態様~第5態様のうちのいずれか1つの態様における方法を実現することに用いられる。
具体的に、該チップは、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行して、該チップを取り付ける装置に上記第1態様~第5態様のうちのいずれか1つの態様における方法を実行させるためのプロセッサを備える。
第9態様ではコンピュータ可読記憶媒体を提供し、コンピュータプログラムを記憶することに用いられ、該コンピュータプログラムによってコンピュータが上記第1態様~第5態様のうちのいずれか1つの態様における方法を実行する。
第10態様ではコンピュータプログラム製品を提供し、コンピュータプログラム命令を含み、該コンピュータプログラム命令によってコンピュータが上記第1態様~第5態様のうちのいずれか1つの態様における方法を実行する。
第11態様ではコンピュータプログラムを提供し、コンピュータにおいて実行されるとき、コンピュータが上記第1態様~第5態様のいずれか1つの態様又はその各実現方式における方法を実行する。
図1は本願の実施例に係る通信システムアーキテクチャの模式図である。 図2は本願の実施例に係るCOT内の通信過程の模式図である。 図3は本願の実施例に係る非ライセンススペクトルのための通信方法の模式的なフローチャートである。 図4は本願の実施例に係るCOT内の通信過程の模式図である。 図5は本願の実施例に係るCOT内の通信過程の模式図である。 図6は本願の実施例に係るCOT内の通信過程の模式図である。 図7は本願の実施例に係るCOT内の通信過程の模式図である。 図8は本願の実施例に係る非ライセンススペクトルのための無線通信方法の模式的なフローチャートである。 図9は本願の実施例に係る非ライセンススペクトルのための無線通信方法の模式的なフローチャートである。 図10は本願の実施例に係るチャネル検出時間長さの模式図である。 図11は本願の実施例に係る通信装置の模式的なブロック図である。 図12は本願の実施例に係る通信装置の模式的なブロック図である。 図13は本願の実施例に係る通信装置の模式的なブロック図である。 図14は本願の実施例に係るネットワーク装置の模式的なブロック図である。 図15は本願の実施例に係る通信装置の模式的なブロック図である。 図16は本願の実施例に係る通信装置の模式的なブロック図である。 図17は本願の実施例に係るチップの模式的なブロック図である。
以下、本願の実施例の図面を参照しながら、本願の実施例の技術案を説明し、明らかに、説明される実施例は本願の実施例の一部であり、実施例のすべてではない。本願の実施例に基づいて、当業者が進歩性のある労働を必要とせずに得られる他の実施例は、いずれも本願の保護範囲に属する。
本願の実施例の技術案は様々な通信システム、例えば、モバイル通信用グローバル(GSM、Global System of Mobile communication)システム、符号分割多元接続(CDMA、Code Division Multiple Access)システム、広帯域符号分割多元接続(WCDMA、Wideband Code Division Multiple Access)システム、汎用パケット無線サービス(GPRS、General Packet Radio Service)、ロングタームエボリューション(LTE、Long Term Evolution)システム、LTE周波数分割複信(FDD、Frequency Division Duplex)システム、LTE時分割複信(TDD、Time Division Duplex)システム、進化型ロングタームエボリューション(LTE-A、Advanced long term evolution)システム、新無線(NR、New Radio)システム、NRシステムの進化システム、アンライセンススペクトラムにおけるLTE(LTE-U、LTE-based access to unlicensed spectrum)システム、アンライセンススペクトラムにおけるNR(NR-U、NR-based access to unlicensed spectrum)システム、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム(UMTS、Universal Mobile Telecommunication System)、マイクロ波利用アクセスに関する世界的な相互運用(WiMAX、Worldwide Interoperability for Microwave Access)通信システム、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN、Wireless Local Area Networks)、ワイヤレスフィデリティ(WiFi、Wireless Fidelity)、次世代通信システム又は他の通信システム等に適用されてもよい。
一般的には、従来の通信システムのサポートする接続数が限られて実現されやすいが、通信技術の発展に伴って、移動通信システムは従来の通信をサポートするだけでなく、例えば端末間(D2D、Device to Device)通信、マシン対マシン(M2M、Machine to Machine)通信、マシンタイプ通信(MTC、Machine Type Communication)及び車車間(V2V、Vehicle to Vehicle)通信等もサポートすることとなり、本願の実施例はこれらの通信システムにも適用されてもよい。
例示的に、本願の実施例に適用される通信システム100は図1に示される。該通信システム100はネットワーク装置110を備えてもよく、ネットワーク装置110は端末装置120(通信端末、端末とも称される)と通信する装置であってもよい。ネットワーク装置110は特定の地理的領域に通信カバレッジを提供することができ、且つ該カバレッジ領域内の端末装置と通信することができる。選択肢として、該ネットワーク装置110はGSMシステム又はCDMAシステムにおける基地局(BTS、Base Transceiver Station)であってもよく、WCDMAシステムにおける基地局(NB、NodeB)であってもよく、LTEシステムにおける発展型基地局(eNB又はeNodeB、Evolutional Node B)であってもよく、又はクラウド無線アクセスネットワーク(CRAN、Cloud Radio Access Network)における無線制御装置であってもよい。又は、該ネットワーク装置は移動交換局、中継局、アクセスポイント、車載装置、ウェアラブル端末、ハブ、スイッチ、ブリッジ、ルーター、5Gネットワークにおけるネットワーク側装置又は将来発展する公衆陸上移動網(PLMN、Public Land Mobile Network)におけるネットワーク装置等であってもよい。
該通信システム100は更にネットワーク装置110のカバレッジ範囲内の少なくとも1つの端末装置120を備える。ここで使用される「端末装置」としては、有線回線を介して接続するもの、例えば公衆電話交換網(PSTN、Public Switched Telephone Networks)、デジタル加入者回線(DSL、Digital Subscriber Line)、デジタルケーブル、直接ケーブルを介して接続するもの、及び/又は他のデータ接続/ネットワーク、及び/又は無線インターフェース、例えばセルラーネットワーク、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN、Wireless Local Area Network)例えばDVB-Hネットワークに対するデジタルテレビネットワーク、衛星ネットワーク、AM-FM放送送信機を介するもの、及び/又は他の端末装置が通信信号を送受信するように設定される装置、及び/又はユビキタスネットワーク(IoT、Internet of Things)装置を含むが、それらに限らない。無線インターフェースを介して通信するように設定される端末装置は「無線通信端末」、「無線端末」又は「モバイル端末」と称されてもよい。モバイル端末の例は衛星又はセルラー電話、セルラー無線電話及びデータ処理、ファックス及びデータ通信機能を組み合わせることのできるパーソナル移動通信システム(PCS、Personal Communications System)端末、無線電話、ポケットベル、インターネット/イントラネットアクセス、Webブラウザ、メモ帳、カレンダー及び/又は全地球測位システム(GPS、Global Positioning System)受信機を備えてもよいPDA、及び通常のラップトップ及び/又はパームトップ受信機又は無線電話送受信機を備える他の電子装置を含むが、それらに限らない。端末装置とはアクセス端末、ユーザー装置(UE、User Equipment)、ユーザー要素、加入者局、移動局、トラバーサー、遠隔局、遠隔端末、モバイルデバイス、ユーザー端末、端末、無線通信装置、ユーザーエージェント又はユーザーデバイスを指してもよい。アクセス端末はセルラー電話、コードレスホン、セッション確立プロトコル(SIP、Session Initiation Protocol)電話、ワイヤレスローカルループ(WLL、Wireless Local Loop)局、パーソナルデジタルアシスタント(PDA、Personal Digital Assistant)、無線通信機能を有する携帯端末、コンピューティングデバイス又は無線モデムに接続される他の処理装置、車載装置、ウェアラブル端末、5Gネットワークにおける端末装置又は将来発展するPLMNにおける端末装置等であってもよい。
選択肢として、端末装置120同士は装置対装置(D2D、Device to Device)通信を行うことができる。
選択肢として、5Gシステム又は5Gネットワークは更に新無線(NR、New Radio)システム又はNRネットワークと称されてもよい。
図1には1つのネットワーク装置及び2つの端末装置を例示し、選択肢として、該通信システム100は複数のネットワーク装置を備えてもよく、且つ各ネットワーク装置のカバレッジ範囲内に他の数の端末装置が含まれてもよく、本願の実施例は制限しない。
選択肢として、該通信システム100は更にネットワーク制御装置、モビリティ管理エンティティ等の他のネットワークエンティティを備えてもよく、本願の実施例は制限しない。
理解されるように、本願の実施例では、ネットワーク/システムにおける通信機能を持つ装置は通信装置と称されてもよい。図1に示される通信システム100を例とすると、通信装置は通信機能を持つネットワーク装置110及び端末装置120を備えてもよく、ネットワーク装置110と端末装置120は以上に記載の具体的な装置であってもよく、ここで詳細な説明は省略する。通信装置は更に通信システム100における他の装置、例えばネットワーク制御装置、モビリティ管理エンティティ等の他のネットワークエンティティを備えてもよく、本願の実施例は制限しない。
理解されるように、本明細書における用語「システム」と「ネットワーク」は本明細書において常に交換可能に使用される。本明細書における用語「及び/又は」は関連オブジェクトの関連関係を説明するためのものに過ぎず、3つの関係が存在してもよいことを示す。例えば、「A及び/又はB」は「Aが独立して存在する」、「AとBが同時に存在する」、「Bが独立して存在する」の3つの状況を示してもよい。また、本明細書における文字「/」は一般的に前後関連オブジェクトが「又は」の関係であることを示す。
本願の実施例の方法は非ライセンススペクトルの通信に適用されてもよく、他の通信シーン、例えばライセンススペクトルの通信シーンに適用されてもよい。
非ライセンススペクトルは国家と地区が区分した無線機器の通信に使用可能なスペクトルであり、該スペクトルは共有スペクトルと見なされてもよく、即ち異なる通信システムにおける通信装置は国家又は地区が該スペクトルに設定した法規の要件を満たせば、該スペクトルを使用してもよく、政府に専有のスペクトル使用許諾を申請しなくてもよい。非ライセンススペクトルを使用して無線通信を行う各通信システムは該スペクトルにおいて共存できるようにするために、通信装置は非ライセンススペクトルにおいて通信を行うとき、リッスンビフォアトーク(LBT、Listen Before Talk)の原則に従うことができ、即ち、通信装置は非ライセンススペクトルのチャネルにおいて信号送信を行う前に、チャネルセンシング(チャネル検出とも称される)を行う必要があり、チャネルセンシング結果がチャネルアイドルでなければ、通信装置は信号送信を行うことができず、通信装置が非ライセンススペクトルにおいてチャネルセンシングを行う結果はチャネルビジーである場合、信号送信を行うことが不可能である。選択肢として、LBTの帯域幅は20MHz又は20MHzの整数倍である。
本願をより明確に理解するために、以下に非ライセンススペクトル通信に応用される概念を説明する。
最大チャネル占有期間(MCOT、Maximum Channel Occupancy Time)とは、LBTに成功した後に非ライセンススペクトルのチャネルによる信号伝送を許可する最大時間長さを指してもよく、異なるチャネルアクセススキームには異なるMCOTがある。MCOTの最大値は例えば10msであってもよい。理解されるように、該MCOTは信号伝送の占有する時間である。
チャネル占有期間(COT、Channel Occupancy Time)とは、LBTに成功した後に非ライセンススペクトルのチャネルを使用して信号伝送を行う時間長さを指してもよく、該時間長さ内に信号の占有するチャネルは連続しないものであってもよい。1回のCOTは長くとも例えば20msを超えず、該COT内の信号伝送の占有する時間長さはMCOTを超えない。
基地局のチャネル占有期間(gNB-initiated COT)は、基地局の開始したCOTと称されてもよく、基地局がLBTに成功した後に取得した1回のチャネル占有期間を指す。基地局のチャネル占有期間はダウンリンク伝送に用いられるだけでなく、所定条件でUEによるアップリンク伝送にも用いられてもよい。
UEのチャネル占有期間(UE-initiated COT)は、UEの開始したCOTと称されてもよく、UEがLBTに成功した後に取得した1回のチャネル占有期間を指す。
ダウンリンク(DL、Downlink)伝送機会(DL burst)は、基地局が行う1組のダウンリンク伝送(即ち1つ又は複数のダウンリンク伝送を含む)を意味し、該組のダウンリンク伝送は連続伝送であり(即ち複数のダウンリンク伝送の間にギャップがない)、又は該組のダウンリンク伝送にギャップがあるが、ギャップが特定時間長さ(例えば、16μs)以下である。基地局が行う2つのダウンリンク伝送の間のギャップが該特定時間長さ(例えば、16μs)を超えれば、該2つのダウンリンク伝送が2回のダウンリンク伝送機会に属すると見なされてもよい。
アップリンク(UL、Uplink)伝送機会(UL burst)は、1つのUEが行う1組のアップリンク伝送(即ち1つ又は複数のアップリンク伝送を含む)を意味し、該組のアップリンク伝送は連続伝送であり(即ち複数のアップリンク伝送の間にギャップがない)、又は該組のアップリンク伝送にギャップがあるが、ギャップが特定時間長さ(例えば、16μs)以下である。該UEが行う2つのアップリンク伝送の間のギャップが該特定時間長さ(例えば、16μs)を超えれば、該2つのアップリンク伝送が2回のアップリンク伝送機会に属すると見なされてもよい。
本願の実施例では、通信装置は対応するチャネルアクセススキームを用いてLBT操作を行ってもよい。理解しやすくするために、以下にいくつかのチャネルアクセススキームを説明する。
タイプ1(Cat-1 LBT)のLBT
スイッチングギャップ(switching gap)が終了すると直ちに伝送し、即ち、チャネルがアイドルであるかどうかを検出する必要がなく、該タイプ1のチャネルアクセススキームは1つのCOT内の伝送スイッチングに適用される。該スイッチングギャップは特定時間長さ、例えば16μsを超えなくてもよい。
タイプ2(Cat-2 LBT)のLBT
ランダムにフォールバックしないLBTと称されてもよく、単回の検出時間内にチャネルがアイドルである場合に信号送信を行うことが可能であり、チャネルが占有された場合に信号送信を行うことが不可能である。
タイプ3(Cat-3 LBT)のLBT
一定のコンテンションウィンドウサイズ(CWS、Contention Window Size)に基づくランダムにフォールバックしたLBTであり、このとき、通信装置はCWSがCWpであることを決定し、CWpが固定値であり、通信装置はCWpの値に基づいて乱数Nを生成し、通信装置は非ライセンススペクトルにおいてチャネル検出を行って、N個のスロットにおけるチャネル検出に成功した後に信号送信を行ってもよい。
タイプ4(Cat-4 LBT)のLBT
可変CWSに基づくランダムにフォールバックしたLBTであり、このとき、通信装置はCWSがCWpであることを決定し、CWpが可変値であり、通信装置はCWpの値に基づいて乱数Nを生成し、通信装置は非ライセンススペクトルにおいてチャネル検出を行って、N個のスロットにおけるチャネル検出に成功した後に信号送信を行ってもよい。
上記説明によれば、Cat-3 LBTとCat-4 LBTとの相違点は、CWSが固定値であるか、それとも可変値であるかである。より好適なチャネルアクセススキームはCat-1 LBT、Cat-2 LBT及びCat-4 LBTであってもよい。
また、Cat-3 LBTとCat-4 LBTは、伝送サービスの優先度に応じてチャネルアクセススキームの優先度を更に区分してもよい。すなわち、Cat-3 LBTとCat-4 LBTはそれぞれ異なるチャネルアクセスサブスキームを有してもよく、異なるチャネルアクセスサブスキームは異なるサービス伝送の優先度に対応してもよい。
異なる伝送シーンに応用されるチャネルアクセススキームも異なるし、異なる信号又はチャネルに応用されるチャネルアクセススキームも異なる。
例えば、基地局がCOTを開始する場合、表1には異なる場合のチャネルアクセススキームを示す。
Figure 0007150060000001
選択肢として、サービスに複数種類の優先度のデータ多重化伝送が含まれる場合、チャネルアクセススキーム又は優先度は該複数種類の優先度のうちの最低優先度のデータによって決定される。
選択肢として、非ユニキャストデータとは該データに対して対応のHARQ-ACK情報、例えばOSIを伝送するPDSCH等をフィードバックする必要がないことを指してもよい。ユニキャストデータとは該データに対して対応のHARQ-ACK情報、例えばユニキャストPDSCH等をフィードバックする必要があることを指してもよい。
更に、例えば、UEがCOTを開始する場合、表2には異なる場合のチャネルアクセススキームを規定した。
Figure 0007150060000002
選択肢として、基地局がCat-4 LBTを実行してCOTを開始した後、該COT内のリソースをUEによるアップリンク伝送に使用してもよい。基地局のCOT内に生じたアップリンク伝送機会については、該アップリンク伝送機会の開始位置とダウンリンク伝送機会の終了位置との間のギャップが16μs以下である場合、UEは直ちに該アップリンク伝送を行ってもよく、該基地局のCOT内に該アップリンク伝送機会の後にダウンリンク伝送機会がない場合、UEは伝送前にCat-2 LBTを行ってもよく、該基地局のCOT内にいずれか2回の隣接する伝送の間のギャップが25μs以下である場合、UEはCat-2 LBTを行ってもよく、例えば図2に示される。
すなわち、基地局はCOT内の伝送機会を端末装置に共有することができ、それによりCOTにおける伝送リソースが柔軟に使用されるようにし、伝送リソースの浪費を回避し、伝送リソースを最大限に利用することができる。本願の実施例は以下の解決手段を提供し、該解決手段において、端末装置はCOT内の伝送機会をネットワーク装置に共有することができる。以下に詳しく説明する。
図3は本願の実施例に係る無線通信方法200の模式的なフローチャートである。該方法200は以下の少なくとも一部を含む。
210、第1端末装置は前記第1端末装置の取得したCOT内の第1伝送機会でネットワーク装置に第1指示情報を送信する。前記COT内に第2伝送機会及び第3伝送機会が含まれ、前記第1指示情報は前記ネットワーク装置が前記COT内の第2伝送機会を決定することに用いられる。
220、ネットワーク装置は第1指示情報を受信する。
230、ネットワーク装置は前記第1指示情報に基づいて前記第2伝送機会を決定する。
具体的に、第1端末装置の取得したCOT内に第1伝送機会、第2伝送機会及び第3伝送機会が含まれてもよく、第1端末装置は第1伝送機会で指示情報を送信することにより、ネットワーク装置が第2伝送機会を決定するようにすることができ、ネットワーク装置が第2伝送機会を共有でき、且つ更に第3伝送機会を含み、それによりCOTにおける伝送リソースが柔軟に使用されるようにし、伝送リソースの浪費を回避し、伝送リソースを最大限に利用することができる。
選択肢として、本願の実施例の伝送機会は時間周波数リソースで構成されてもよい。
第1伝送機会、第2伝送機会及び第3伝送機会の伝送リソースは互いに重複しないものである。時間領域において、第2伝送機会は第1伝送機会より遅くてもよく、第3伝送機会は第2伝送機会より遅くてもよい。
当然ながら、本願の実施例では、COT内の伝送機会は3つに限らず、他の数の伝送機会を有してもよい。
COTが3つの伝送機会を有する場合、2つの転換点を有してもよい。本願の実施例の転換点とは、ダウンリンク伝送機会の開始位置とアップリンク伝送機会の終了位置との間のギャップを指してもよく、アップリンク伝送機会の開始位置とダウンリンク伝送機会の終了位置との間のギャップを指してもよく、アップリンク伝送機会の開始位置とアップリンク伝送機会の終了位置との間のギャップを指してもよい。
転換点とはダウンリンク伝送機会の開始位置とアップリンク伝送機会の終了位置との間のギャップを指し、又はアップリンク伝送機会の開始位置とダウンリンク伝送機会の終了位置との間のギャップを指す場合、該ギャップの時間間隔は一定の時間長さ要件を満たす必要がない。
転換点とはアップリンク伝送機会の開始位置とアップリンク伝送機会の終了位置との間のギャップを指す場合、2回のアップリンク伝送機会は同じUEのアップリンク伝送機会であれば、該ギャップの時間間隔は一定の時間長さ要件を満たすことができ、2回のアップリンク伝送機会は異なるUEのアップリンク伝送機会であれば、該ギャップの時間間隔は一定の時間長さ要件を満たす必要がない。
選択肢として、1つのUEの開始したCOT内に多くとも2つの転換点が含まれてもよく、又は、多くとも3つの伝送機会が含まれてもよい。
例えば、1つのUEの開始したCOT内の第2伝送機会にユニキャストPDSCHが含まれる場合、該COT内に多くとも3つの伝送機会が含まれる。
選択肢として、1つのUEの開始したCOT内にユニキャストPDSCHが含まれない場合、該COT内に含まれる伝送機会は3より大きくてもよい。例えば、UE1の開始したCOT内に4つの伝送機会が含まれ、1番目の伝送機会はUE1がPUSCHを伝送することに用いられ、2番目の伝送機会は基地局が高優先度のチャネル又は信号を送信することに用いられ、3番目の伝送機会はUE1がPUSCHを伝送することに用いられ、4番目の伝送機会はUE2がPUSCHを伝送することに用いられる。UE1とUE2は同じQCL仮定を有する。
当然ながら、本願の実施例では、1つのUEの開始したCOT内に1つの転換点が含まれてもよく、即ちCOTは上記の第3伝送機会を含まなくてもよい。
一実現方式では、UEの開始したCOT内に1つの転換点が含まれる場合、第1伝送機会の終了位置と第2伝送機会の開始位置との間のギャップが16μs以下であれば、通信装置はCat-1 LBTを使用してチャネル検出を行い、例えばギャップが終了した後に直ちに伝送してもよい。
他の実現方式では、UEの開始したCOT内に1つの転換点が含まれる場合、第1伝送機会の終了位置と第2伝送機会の開始位置との間のギャップが16μsを超えて25μs以下であれば、通信装置はCat-2 LBTを使用してチャネル検出を行って、LBTに成功した後に伝送してもよい。
他の実現方式では、UEの開始したCOT内に1つの転換点が含まれる場合、第1伝送機会の終了位置と第2伝送機会の開始位置との間のギャップが25μsを超えれば、通信装置はCat-2 LBTを使用してチャネル検出を行って、LBTに成功した後に伝送してもよい。
選択肢として、本願の実施例では、第2伝送機会はダウンリンク伝送機会であってもよく、第3伝送機会はアップリンク伝送機会であってもよい。
例えば、前記第2伝送機会は前記ネットワーク装置が前記第1端末装置又は第2端末装置に伝送した伝送機会である。第3伝送機会は第1端末装置又は第2端末装置がネットワーク装置に伝送した伝送機会である。
選択肢として、本願の実施例に言及した前記第1端末装置と前記第2端末装置は同じ疑似コロケーション(QCL、Quasi Co-Location)仮定を有する。
選択肢として、前記第1端末装置と前記第2端末装置が同じ疑似コロケーション(QCL、Quasi Co-Location)仮定を有することは、前記第1端末装置と前記第2端末装置が同じTCI-state(Transmission Configuration Indicator)状態を有すること、又は、前記第1端末装置の第1TCI-stateにおける空間QCLパラメータが第1参照信号に対応し、前記第2端末装置の第2TCI-stateにおける空間QCLパラメータも前記第1参照信号に対応すること、又は、前記第1端末装置の第1TCI-stateにおける空間QCLパラメータが第1参照信号に対応し、前記第2端末装置の第2TCI-stateにおける空間QCLパラメータが第2参照信号に対応し、前記第1参照信号と前記第2参照信号が空間的パラメータに関して疑似コロケーション(Spatially quasi-collocated、又はquasi-collocated with respect to spatial Rx parameter)されること、又は、前記第1端末装置の送信ビームと前記第2端末装置の送信ビームが同じであること、又は、前記第1端末装置の受信ビームと前記第2端末装置の受信ビームが同じであることを意味してもよい。
選択肢として、前記空間QCLパラメータはQCL-TypeD又は空間受信パラメータ(Spatial Rx parameter)を含む。
選択肢として、1つの信号を受信するために使用されるビーム(受信ビームとも称される)は、1つの信号を受信するために使用される空間領域受信フィルタ(Spatial domain reception filter)を意味してもよい。それに対応して、1つの信号を送信するために使用されるビーム(送信ビームとも称される)は、1つの信号を送信するために使用される空間領域送信フィルタ(Spatial domain transmission filter)を意味してもよい。同じ空間領域送信又は受信フィルタを用いて送信又は受信した2つの信号については、この2つの信号は空間受信パラメータに関して疑似コロケーション(QCL、Quasi Co-Location)されると称されてもよく、又は、送信又は受信ビームは同じである。
選択肢として、本願の実施例では、第1伝送機会は第1指示情報を含むだけでなく、更にアップリンクデータ、例えば物理アップリンク共有チャネル(PUSCH、Physical Uplink Shared Channel)を含んでもよい。
選択肢として、第1伝送機会において送信されたPUSCHはCG-PUSCHであってもよい。
具体的に、端末装置に周期的なPUSCHリソース位置が予め設定されてもよく、端末装置がアップリンクデータ送信を有する場合、スケジューリング要求を送信せずに、予め設定されたPUSCHリソース位置の前にLBT(例えば、Cat-4 LBT)を行ってもよい。LBTに成功した場合、該PUSCHリソース位置でCG-PUSCHを送信してもよく、LBTに成功していない場合、次のPUSCHリソース位置でLBTを実行してもよい。
選択肢として、第1伝送機会において送信されたPUSCHは、ランダムアクセス過程におけるメッセージ3(Msg3)であってもよい。
具体的に、メッセージ3を含む前記PUSCHのリソースは、ランダムアクセス過程におけるランダムアクセス応答(RAR、Random Access Response)によって決定されてもよい。
選択肢として、前記第1指示情報は付随アップリンク制御情報によりPUSCHに含まれる。
選択肢として、本願の実施例では、第1伝送機会は第1指示情報を含むだけでなく、更にプリアンブルシーケンス、例えば物理ランダムアクセスチャネル(PRACH、Physical Random Access CHannel)を含んでもよい。
例えば、端末装置がPRACH送信ニーズを有する場合、PRACHリソース位置の前にLBT(例えば、Cat-4 LBT)を行う。LBTに成功した場合、該PRACHリソース位置でPRACHを送信してもよく、LBTに成功していない場合、次のPRACHリソース位置でLBTを実行してもよい。
該PRACHリソースはプリアンブルシーケンスを伝送するためのリソース、例えば4つのステップのRACHを伝送するための第1ステップを含む。選択肢として、該第1指示情報は異なるプリアンブルシーケンス又は異なるプリアンブルシーケンスグループにより区分される。
又は、該PRACHリソースはプリアンブルシーケンス及びアップリンクデータを伝送するためのリソース、例えば2つのステップのRACHを伝送するための第1ステップを含む。選択肢として、該第1指示情報は異なるプリアンブルシーケンス又は異なるプリアンブルシーケンスグループにより区分される。選択肢として、該アップリンクデータは該第1指示情報を含む。
選択肢として、本願の実施例では、第1端末装置がCOT内の伝送機会を他の装置に共有するかどうかは、該第1端末装置の取得したCOT内のリソース及び/又は使用する必要があるリソースの大きさによって決定されてもよい。
例えば、第1端末装置がCOT内に送信する必要があるアップリンクデータが比較的に少ない場合、該COT内の伝送機会を他の装置に共有してもよい。
選択肢として、本願の実施例では、第1伝送機会は、前記第1端末装置に対してアップリンクデータスケジューリングを行うように前記ネットワーク装置に要求するための第2指示情報を更に含んでもよい。それによりネットワーク装置は第2伝送機会で第1端末装置をスケジューリングしてもよく、第1端末装置は第3伝送機会でPUSCHを送信してもよい。
このような場合、第1伝送機会はCG-PUSCHを含んでもよく、このとき、端末の送信対象のデータはまず第1伝送機会で一部を送信し、次に第2伝送機会で他の部分を送信してもよい。又は、第1伝送機会はCG-PUSCHを含まず、即ちアップリンクデータを送信しなくてもよい。
選択肢として、第1指示情報は、前記COT内に第2伝送機会が含まれるかどうかのこと、前記第2伝送機会のチャネルアクセススキーム、前記第2伝送機会の開始位置、前記第2伝送機会の長さ、前記第1伝送機会の終了位置、前記COTの終了位置、前記第1伝送機会において伝送されるチャネル又は信号のQCL関係、前記第2伝送機会において伝送されるチャネル又は信号のQCL関係、前記第1伝送機会の終了位置と前記第2伝送機会の開始位置との間のギャップ、前記COT内に第3伝送機会が含まれるかどうかのこと、前記第3伝送機会のチャネルアクセススキーム、前記第3伝送機会の開始位置、前記第3伝送機会の長さ、前記第2伝送機会の終了位置、前記第2伝送機会の終了位置と前記第3伝送機会の開始位置との間のギャップのうちの少なくとも1つを示してもよい。
第2伝送機会のチャネルアクセススキームは、ネットワーク装置が第2伝送機会の前にLBTを実行するために採用されたチャネルアクセススキームを示してもよい。該チャネルアクセススキームはCat-1 LBT又はCat-2 LBTであってもよい。それに対応して、1ビットによって対応のチャネルアクセススキームがCat-1 LBT又はCat-2 LBTであることを示してもよい。候補チャネルアクセススキームは2つあるため、1ビットにより区分されてもよい。
前記第1伝送機会の終了位置と前記第2伝送機会の開始位置との間のギャップは、ネットワーク装置が第2伝送機会の前にLBTを行うために採用されたチャネルアクセススキームを決定することに用いられてもよい。
第2伝送機会の開始位置は第2伝送機会がどこから開始するかをネットワーク装置に示す。該第2伝送機会の開始位置に基づいて、ネットワーク装置は第1伝送機会の終了位置及び第2伝送機会の開始位置に基づいて両者の間のギャップを決定して、第2伝送機会の前に行われたLBTチャネルアクセススキームを決定してもよい。
例えば、第1伝送機会の終了位置と第2伝送機会の開始位置との間のギャップが16μs以下である場合、基地局はCat-1 LBTを使用し、例えばギャップが終了した後に直ちに伝送してもよい。
更に、例えば、第1伝送機会の終了位置と第2伝送機会の開始位置との間のギャップが16μsより大きい場合、基地局はCat-2 LBTを使用し、LBTに成功した後に伝送してもよい。
ネットワーク装置は第2伝送機会の開始位置と、第2伝送機会内のネットワーク装置が有用情報を送信するシンボル開始位置が一致しないことを決定した場合、ネットワーク装置はパンクチャリング又はサイクリックプレフィックスの長さを延長させる方式で信号送信を行ってもよい。
第2伝送機会の長さはネットワーク装置がどれくらいの時間領域リソースを用いて伝送するかを示す。このとき、ネットワーク装置はCOT内に高優先度のチャネルアクセススキームを使用できる共有リソースがどれくらいあるかを把握でき、それによりダウンリンク伝送をより合理的に計画することができる。
前記第1伝送機会の終了位置は第1伝送機会がどこで終了するかをネットワーク装置に示す。ネットワーク装置は第1伝送機会の終了位置に基づいて第2伝送機会の開始位置を決定して、第2伝送機会の開始位置と第1伝送機会の終了位置との間のギャップの大きさ又はギャップの大きさの属する範囲に応じてチャネルアクセススキームを決定してもよい。
前記COTの終了位置によってネットワーク装置はCOTがどこで終了するかを把握でき、それによりネットワーク装置は第2伝送機会の終了位置又は長さを決定し、第2伝送機会が該COTを超えないようにし、又は第3伝送機会のために第2伝送機会とCOTの終了位置との間に一定のリソースを予約させることができ、そして、ネットワーク装置はCOT内に高優先度のチャネルアクセススキームを使用できる共有リソースがどれくらいあるかを把握でき、それによりダウンリンク伝送をより合理的に計画することができる。
前記ネットワーク装置は、前記第1伝送機会において伝送されるチャネル又は信号のQCL関係に基づいて第2伝送機会の伝送を行ってもよい。又は、第2指示情報は前記第2伝送機会において伝送されるチャネル又は信号のQCL関係を含んでもよく、前記ネットワーク装置は前記第2伝送機会において伝送されるチャネル又は信号のQCL関係に基づいて、第2伝送機会の伝送を行ってもよい。
選択肢として、チャネル又は信号のQCL関係は、チャネル又は信号のQCL仮定、又は、チャネル又は信号のTCI-state、又は、チャネル又は信号の空間受信パラメータに対応する参照信号、又は、チャネル又は信号の空間受信パラメータ、又は、チャネル又は信号の送信ビーム、又は、チャネル又は信号の受信ビームを意味してもよい。
選択肢として、NR-Uシステムにおいて、チャネルアクセス方式又は信号伝送方式は指向的なものであってもよい。従って、端末装置はCOT関連パラメータを指示するとき、該UEのQCL関係、例えばUEのデータ伝送に関連するSSB又はCSI-RSのインデックス等を同時に指示してもよい。ネットワーク装置は該QCL仮定された指示を受信した後、共有COT内のリソースを具体的な同じQCL仮定されたUEの伝送に使用してもよい。又は、UEがアップリンク信号を送信するQCL仮定を指示し、例えばSRSのリソース又はアップリンク信号のPMIによって決定してもよい。
選択肢として、本願の実施例の第1指示情報及び/又は第2指示情報はUCI又はDMRSに含まれる。
該DMRSはPUSCHを復調することに用いられてもよく、このとき、第1伝送機会にPUSCHが含まれてもよい。該DMRSは該PUSCHの復調DMRSであってもよい。
理解されるように、第1指示情報及び/又は第2指示情報がアップリンク制御情報(UCI、Uplink Control Information)に含まれる場合、該第1伝送機会はPUSCHを送信してもよく、このとき、該UCIは該PUSCHの付随UCIであってもよい。
上記指示情報(第1指示情報及び/又は第2指示情報を含んでもよい)にとって、前記第1装置は前記指示情報で搬送する必要がある情報内容に基づいて、複数の復調参照信号から、前記指示情報を搬送するための復調参照信号を選択する。それに対応して、ネットワーク装置は復調参照信号に基づいて複数の内容集合から内容集合を決定してもよい。
例えば、ネットワーク装置は、上位層シグナリングによって少なくとも2つのパラメータ集合を設定してもよく、各パラメータ集合は第1伝送機会の終了位置、UEの開始したCOT内の残存長さ又は終了位置、第1伝送機会又は伝送機会において伝送されたチャネル又は信号のQCL関係、第2伝送機会がUEの共有する伝送機会であるかどうかのこと、第2伝送機会に対応するチャネルアクセススキーム等の情報を含む。これにより、使用する必要があるパラメータ集合に基づいて、伝送する必要がある復調参照信号(DMRS、DeModulation Reference Signal)シーケンスを決定してもよく、それによりネットワーク装置は該DMRSシーケンスに基づいて対応のパラメータ集合を決定してもよい。
DMRSシーケンスにより情報を搬送することとは、異なるDMRSシーケンスを選択することにより情報を搬送することを意味してもよく、従って、DMRSシーケンスは一般的に比較的少ない情報を示すことに適用されてもよい。COTの共有する関連パラメータ集合におけるパラメータが比較的多い場合、上位層シグナリングの設定、DMRS選択的組み合わせ方式で決定してもよい。
選択肢として、端末装置が該第1伝送機会でネットワーク装置にスケジューリングしたPUSCH(S-PUSCH、Scheduled-PUSCH)を送信する場合、第1指示情報は該S-PUSCHを復調するための参照信号に含まれてもよい。例えば、ネットワーク装置はUEに2つのDMRSシーケンスを割り当て、UEはCOT内のリソースが共有できるかどうかによって対応のDMRSシーケンスを選択する。
選択肢として、UEが該第1伝送機会でネットワーク装置に予め設定されたPUSCH(CG-PUSCH、Configured Grant-PUSCH)を送信する場合、第1指示情報は該CG-PUSCHに付随して送信されたアップリンク制御情報(UCI)に含まれてもよい。
理解しやすくするために、以下に図4及び図5を参照しながら第1指示情報を説明する。
例えば、図4に示すように、UEの開始したCOT内に、UEが時間ユニットnでCG-PUSCH伝送を行う場合、該CG-PUSCHに付随して搬送されたアップリンク制御情報(UCI)には、第1伝送機会の終了位置及び共有COT長さの指示情報を含む第1指示情報が含まれる。
具体的に、第1指示情報は第1情報フィールド及び第2情報フィールドを含み、第1情報フィールドは第1伝送機会の終了位置を示すことに用いられ、例えば時間ユニットnにおける第1指示情報の第1情報フィールドは2ビットを含み、第1伝送機会の終了位置が現在の時間ユニットn(00)、次の時間ユニットn+1(01)、時間ユニットn+2(10)及び時間ユニットn+3(11)にあることを示すことに用いられ、第2情報フィールドは共有COT長さを示すことに用いられ、例えば時間ユニットnにおける第1指示情報の第2情報フィールドは2ビットを含み、共有COT長さに含まれる時間ユニットの個数がそれぞれ1(00)、2(01)、3(10)及び4(11)であることを示すことに用いられる。選択肢として、第1伝送機会の終了シンボルが終了時間ユニットにおけるどのシンボルであるか又は共有COT長さ内の終了シンボルであるかは、ネットワーク装置が上位層情報により設定されたものであってもよい。
例えば、図4に示すように、UEが時間ユニットnで送信した第1指示情報は1011であり、時間ユニットn+1で送信した第1指示情報は0111であり、時間ユニットn+2で送信した第1指示情報は0011である。基地局は該第1指示情報を受信した後、UEの開始したCOT内に該基地局の共有できるCOTリソースが時間ユニットn+3、時間ユニットn+4、時間ユニットn+5、時間ユニットn+6を含むことを決定できる。
理解されるように、図4には複数の時間ユニットでいずれも第1指示情報を送信したことを示し、このような場合、第1指示情報の紛失を回避することができ、本願の実施例では、1つの時間ユニットのみで第1指示情報を送信してもよい。図4に示される時間ユニットはスロット、シンボル、ハーフスロット、サブフレーム等であってもよい。
例えば、図5に示すように、UEの開始したCOT内に、UEがサブフレームnにおいてCG-PUSCH伝送を行うとき、該CG-PUSCHに付随して搬送されたアップリンク制御情報(UCI)における第1指示情報は1ビットの指示情報を含み、UEは該1ビットの指示情報により、サブフレームn+XがUEのCOT内の基地局による伝送できるためのリソースに属するかどうか(又は、サブフレームn+XがUEから基地局に共有するリソースに属するかどうか)を示してもよい。Xは上位層に設定されたパラメータであり、値範囲が1<X<5である。サブフレームn+XがUEのCOT内の基地局の利用可能リソースに属する場合、基地局はサブフレームn+Xにおける伝送の前にCat-2 LBTを行って、LBTに成功した後にダウンリンク伝送を行ってもよい。図5では、上位層に設定されたXの値が3である。図5におけるUCIの模式図は該UCIが該CG-PUSCHにより伝送されることを示すが、UCIが実際に伝送される際に占有するリソースを示さない。図示の都合上、図5には第3伝送機会を示さない。
理解されるように、以上は第1指示情報における各パラメータの用途を説明したが、本願の実施例はこれらに限らず、本願の実施例の第1指示情報における各パラメータは更に他の用途を有してもよく、ここで詳細な説明は省略する。
以上は主に第1伝送機会を説明したが、以下に第2伝送機会及び第3伝送機会を説明する。
選択肢として、本願の実施例では、前記第2伝送機会は前記ネットワーク装置が前記第1端末装置又は第2端末装置に伝送した伝送機会である。
具体的に、ネットワーク装置は第1指示情報に基づいて第2伝送機会を決定した後、該第2伝送機会を利用してダウンリンクチャネル又は信号を送信してもよく、該ダウンリンクチャネル又は信号の送信は放送又はマルチキャスト方式での送信であってもよく、ユニキャストの方式での送信であってもよい。
選択肢として、前記第2伝送機会はPDSCH(ユニキャストPDSCHであってもよい)、初期アクセス過程における制御情報、ランダムアクセス過程における制御情報、モビリティ管理のための制御情報、ページングメッセージ、参照信号、端末装置特有のPDCCH、スイッチング命令、共有PDCCH、ショートメッセージページング、同期信号ブロック(SSB、Synchronizing Signal/PBCH Block)、ダウンリンクフィードバック指示情報(例えば、ダウンリンクHARQ)のうちの少なくとも1つを伝送することに用いられてもよい。以上に言及したPDCCH及び参照信号は、独立して出現したPDCCH及び参照信号であってもよく、即ちユニキャストPDSCHに付随しない。
上記の第2伝送機会内に伝送された端末装置特有のPDCCHは、第1端末装置のPDCCHであってもよい。
例えば、前記第1端末装置をスケジューリングするように要求するために、第1伝送機会は上記第2指示情報を含んでもよく、該第1端末装置をスケジューリングするために、該第2伝送機会はPDCCHを含んでもよい。
又は、該端末装置特有のPDCCHは第2端末装置のPDCCH、即ち第2端末装置をスケジューリングするPDCCHであってもよい。このとき、第1伝送機会は上記第2指示情報を含まなくてもよい。
又は、該端末装置特有のPDCCHは第3端末装置のPDCCHであってもよく、第1端末装置と第3端末装置は同じQCL仮定を有しなくてもよい。
選択肢として、本願の実施例の第2伝送機会の送信オブジェクトは第1端末装置以外の装置であってもよく、このとき、第2伝送機会は第2端末装置に対する情報、例えばPDSCH、初期アクセス過程における制御情報、ランダムアクセス過程における制御情報、モビリティ管理のための制御情報、ページングメッセージ、第1端末装置特有のPDCCH、スイッチング命令、ショートメッセージページング、ダウンリンクフィードバック指示情報等を伝送することに用いられてもよい。
上記のダウンリンクフィードバック指示情報は、第1伝送機会に対するフィードバック情報であってもよく、例えば、第1伝送機会内に伝送されるPUSCHに対するフィードバック情報であってもよい。
選択肢として、本願の実施例では、第2伝送機会内に伝送されるチャネル又は信号は周期的に出現したチャネル又は信号であってもよく、端末装置はCOT内にネットワーク装置が周期的に出現したチャネル又は信号を送信する必要があることを発見した場合、第1端末装置は第2伝送機会をネットワーク装置に共有してもよい。
例えば、UEがCG-PUSCH伝送を行うとき、UEの開始したCOT内に該UEの占有する必要がある時間リソースが多い(例えば、アップリンクサービスの需要量が大きい)が、CG-PUSCH伝送の占有する時間リソース内には基地局が高優先度のチャネル又は信号(例えば、PDCCH等)を伝送するための周期リソースが含まれる場合、UEはこの部分のリソースを予約して基地局の使用に備え、基地局の使用が終了した後にCG-PUSCH又はS-PUSCHの伝送を行い続けてもよい。
例えば、図6に示すように、UEはその開始したCOT内にCG-PUSCH伝送を行うとき、基地局に周期的に出現したPDCCHリソースがあるため、UEは該PDCCHリソースの前にCG-PUSCH伝送(例えば、第1伝送機会)を終了して、第1指示情報によって基地局に周期的に出現したPDCCHリソース(例えば、第2伝送機会)がUEのCOT内のリソースに属し、且つ該UEが該リソースを基地局に共有して使用することを指示する。そして、第2伝送機会が終了した後、UEは第3伝送機会内にPUSCHの伝送を行う。
選択肢として、図6の例では、UEは基地局に周期的に出現したPDCCHリソース(例えば、第2伝送機会)の位置を把握したため、UEは第1指示情報を送信して基地局を示すことを必要とせずに、該PDCCHリソースの前に第1伝送機会を停止してもよい。
選択肢として、本願の実施例では、ユニキャストダウンリンクデータチャネル以外のチャネル又は信号は高優先度のチャネル又は信号と称されてもよく、このとき、第2伝送機会は高優先度のチャネル又は信号を伝送してもよい。
選択肢として、第2伝送機会はユニキャストPDSCHを伝送しなくてもよい。
選択肢として、本願の実施例では、第2伝送機会の時間長さはプリセット時間長さ以下であってもよく、すなわち、ネットワーク装置が第2伝送機会内にダウンリンク伝送を行う時間長さは該プリセット時間長さ、例えば1msを超えなくてもよい。
選択肢として、本願の実施例では、ネットワーク装置が第2伝送機会で送信したダウンリンクチャネル又は信号のタイプは、第2伝送機会の利用可能時間長さ及び/又はCOT内に残った利用可能時間長さによって決定されてもよい。
選択肢として、本願の実施例では、第2伝送機会は前記第1端末装置によるアップリンクデータ伝送をスケジューリングするための第3指示情報を含んでもよい。例えば、該第3指示情報はPDCCHに含まれてもよく、このとき、第1端末装置は第1伝送機会においてスケジューリング要求、即ち上記の第2指示情報を送信してもよい。
前記第2伝送機会内に伝送される情報は第4指示情報を含み、前記第4指示情報は、前記第3伝送機会のチャネルアクセススキーム、前記第3伝送機会の開始位置、前記第3伝送機会の長さ、前記第2伝送機会の終了位置、前記COTの終了位置のうちの少なくとも1つを決定することに用いられる。
選択肢として、前記第4指示情報は更に第4伝送機会のチャネルアクセススキーム及び/又は第4伝送機会のチャネルアクセススキームのサブスキームを決定することに用いられる(例えば、Cat-4 LBTにおいてサービス優先度によって決定される)。第4伝送機会は前記COT内に属しない。
第1指示情報と同様に、第2伝送機会に含まれる第4指示情報は第3伝送機会の位置、第3伝送機会の前に行われたチャネルアクセススキーム等を決定することに用いられてもよい。
選択肢として、本願の実施例では、前記第3伝送機会は、前記第1端末装置又は前記第2端末装置が前記ネットワーク装置に伝送した伝送機会である。
第2伝送機会の受信端は第3伝送機会の送信端と同じであってもよく、異なってもよい。例えば、第2伝送機会がユニキャスト方式でダウンリンクチャネル又は信号を送信する場合、第3伝送機会は受信端の該ダウンリンクチャネル又は信号に対するフィードバック又は応答を伝送することに用いられてもよく、該第2伝送機会が放送方式でダウンリンクチャネル又は信号を送信する場合、第3伝送機会内に送信されたチャネル又は信号は、第2伝送機会内に送信されたチャネル又は信号に関係しないものであってもよい。
選択肢として、第3伝送機会はPUSCH、ハイブリッド自動再送要求肯定応答(HARQ-ACK)情報、ランダムアクセスプリアンブル、スケジューリング要求、サウンディング参照信号、チャネル状態情報のうちの少なくとも1つを伝送することに用いられる。
又は、前記第2伝送機会は前記ネットワーク装置が前記第1端末装置又は第2端末装置に伝送した伝送機会であるが、第3伝送機会はD2Dの伝送機会、例えば第1端末装置と第2端末装置との間の伝送機会であってもよい。
選択肢として、第1端末装置は更に、前記第2端末装置が前記COT内の第3伝送機会を決定するための指示情報を、前記第1伝送機会で前記第2端末装置に送信する。
選択肢として、本願の実施例では、第2伝送機会の伝送は第3伝送機会の伝送を限定することができる。
例えば、第2伝送機会の伝送時間長さは、第3伝送機会内に伝送されるチャネル又は信号のタイプを限定することができる。例えば、第2伝送機会内に伝送されるチャネル又は信号のタイプは、第3伝送機会内に伝送されるチャネル又は信号のタイプを限定することができる。例えば、第2伝送機会内に伝送されるチャネル又は信号のタイプは、第3伝送機会内に伝送されるチャネル又は信号の時間長さを限定することができる。
逆の場合も同様であり、即ち第3伝送機会の伝送は第2伝送機会の伝送を限定することができる。
選択肢として、本願の実施例では、前記第2伝送機会内に伝送されるチャネルがPDSCHを含む場合、第3伝送機会内に伝送された情報は高優先度のチャネル又は信号を含む。前記第3伝送機会は、ハイブリッド自動再送要求肯定応答(HARQ-ACK)情報、ランダムアクセスプリアンブル、スケジューリング要求、サウンディング参照信号、チャネル状態情報のうちの少なくとも1つを送信することに用いられる。
前記第3伝送機会はHARQ-ACK情報を送信することに用いられ、前記HARQ-ACK情報は前記PDSCHに対応するHARQ-ACK情報を含む。
具体的に、UEがCG-PUSCH伝送を行うとき、UEの開始したCOT内に該UEの占有する必要がある時間リソースが少ない場合、基地局が該リソースを利用してPDSCH伝送を行うよう、該UEは該COT内のリソースを基地局に共有してもよい。選択肢として、該ダウンリンク伝送は該UEのダウンリンク伝送である。選択肢として、該ダウンリンク伝送と該UEのダウンリンク伝送は同じQCL関係(又は、同じQCL仮定)を有してもよく、又は、該ダウンリンク伝送と該UEのダウンリンク伝送との空間受信パラメータは同じである。それに対応して、基地局の伝送したPDSCHに対応するHARQ情報をできるだけ早く基地局にフィードバックするために、該HARQ情報を伝送するためのPUCCHリソースは該UEのCOTを共有してもよい。
例えば、図7に示すように、UEはその開始したCOT内にCG-PUSCH伝送(例えば、第1伝送機会)を遂行した後、後続の共有リソース(例えば、該COT内の第1伝送機会の後のリソース)が基地局に使用されてもよいことを指示する。基地局は該共有リソースのうちの一部のリソース(例えば、第2伝送機会に含まれるリソース)を使用して該UEにPDSCHを伝送し、且つ該UEが該COT内の他の部分(例えば、第3伝送機会に含まれるリソース)を使用して該PDSCHに対応するHARQ情報を伝送してもよいことを指示する。
従って、UEのCOTを基地局に共有してPDSCH伝送を行うとき、PDSCHに対応するHARQ情報が少ないリソースによりフィードバックできることを考慮して、UEのCOT内の基地局の伝送機会が終了した後、該COT内のリソースがPDSCHに対応するHARQ情報を伝送することに用いられることを許可してもよく、それによりHARQのフィードバック遅延を短縮することができる。
選択肢として、前記第3伝送機会はHARQ-ACK情報を送信することに用いられる場合、前記第3伝送機会の占有するチャネル時間は第1プリセット時間長さ、例えば1ms以下である。
選択肢として、前記第2伝送機会内に伝送されるチャネルがPDSCHを含む場合、前記第3伝送機会は第1プリセット時間長さ、例えば1ms以下である。
選択肢として、該第1プリセット時間長さはプロトコルに基づいて第1端末装置に予め設定されたものであってもよく、ネットワーク側に設定されたものであってもよい。
選択肢として、本願の実施例では、第2伝送機会がユニキャストPDSCHを含む場合、第3伝送機会はHARQ-ACK情報を伝送することに用いられ、該HARQ-ACK情報は前記ユニキャストPDSCHに対応するHARQ-ACK情報を含む。更に、選択肢として、該第3伝送機会の時間長さは第1プリセット時間長さ以下である。
選択肢として、本願の実施例では、前記第2伝送機会は高優先度のチャネル又は信号を送信することに用いられる場合、例えば、初期アクセス過程における制御情報、ランダムアクセス過程における制御情報、モビリティ管理のための制御情報、ページングメッセージ、参照信号、端末装置特有のPDCCH、スイッチング命令、共有PDCCH、ショートメッセージページング、SSB、ダウンリンクフィードバック指示情報のうちの少なくとも1つを含む場合、第3伝送機会はPUSCHを伝送することに用いられてもよい。上記のPDCCH及び参照信号は独立して出現したPDCCH及び参照信号であってもよく、即ちユニキャストPDSCHに付随しない。
具体的に、UEがCG-PUSCH伝送を行うとき、該CG-PUSCH伝送時間内には基地局が周期的な高優先度の信号又はチャネルを送信するための時間リソースが含まれる場合、UEは該部分のリソースを基地局に共有して伝送して、基地局の伝送が終了した後に該UEのPUSCH伝送を行い続けてもよい。該UEが行い続けるPUSCH伝送はCG-PUSCHであってもよく、S-PUSCHであってもよい。
選択肢として、本願の実施例では、第2伝送機会はユニキャストPDSCHを含まない信号又はチャネルを伝送することに用いられる場合、第2伝送機会の占有するチャネル時間はプリセット時間長さ、例えば1ms以下である。選択肢として、第2伝送機会は高優先度の信号又はチャネルを伝送することに用いられる場合、第2伝送機会の占有するチャネル時間はプリセット時間長さ以下である。
選択肢として、本願の実施例では、第2伝送機会の占有するチャネル時間がプリセット時間長さ、例えば1ms以下である場合、第3伝送機会はPUSCH伝送に用いられてもよい。
選択肢として、本願の実施例では、第2伝送機会の占有するチャネル時間がプリセット時間長さ、例えば1ms以下である場合、第3伝送機会はD2D間の伝送に用いられてもよい。
選択肢として、該プリセット時間長さはプロトコルに基づいてネットワーク装置又は端末装置に予め設定されたものであってもよく、ネットワーク側に設定されたものであってもよい。
理解されるように、本願の実施例では、方法200の解決手段は(D2D、Device to Device)シーンに適用されてもよく、即ち以上のようにネットワーク装置で端末装置を代替してもよく、例えば、第1端末装置と異なる他の端末装置であってもよく、該他の端末装置は下記の第2端末装置であってもでなくてもよい。
更に理解されるように、本願の実施例では、第1端末装置は第1伝送機会内に第1指示情報を送信しなくてもよく、例えば、ネットワーク装置は第1伝送機会内に第1端末装置から伝送されたアップリンクデータを受信した後、該ダウンリンク伝送機会の開始位置とアップリンク伝送機会の終了位置との間のギャップが16μs以下である場合、ネットワーク装置は直ちに該アップリンク伝送を行ってもよく、ギャップが16μsを超えて25μs以下である場合、UEは伝送前にCat-2 LBTを行ってもよい。
図8は本願の実施例に係る非ライセンススペクトルのための無線通信方法300の模式的なフローチャートである。下記の第1装置が端末装置であり、第2装置がネットワーク装置であってもよく、又は、第1装置が端末装置であり、第2装置が端末装置であってもよい。
310、第1装置は前記第1装置の取得したチャネル占有期間(COT)内の第1伝送機会で第2装置に第1指示情報を送信し、前記第1指示情報は、前記第1装置が前記COT内のリソースを共有するかどうかのこと、前記COT内の第2伝送機会のチャネルアクセススキーム、前記第1伝送機会の終了位置、前記第2伝送機会の開始位置、前記第2伝送機会の長さ、前記COTの終了位置又は残存長さ、前記第1伝送機会において伝送されるチャネル又は信号のQCL関係、前記第2伝送機会においての伝送対象のチャネル又は信号のQCL関係、前記第1伝送機会の終了位置と前記第2伝送機会の開始位置との間のギャップのうちの少なくとも1つを決定することに用いられる。
320、第2装置は該第1指示情報を受信する。
前記第1装置が前記COT内のリソースを共有するかどうかは、第1装置がCOT内のリソースを共有するか、それともCOT内のリソースを共有しないかを意味してもよく、例えば、1は共有することを示し、0は共有しないことを示す。
第2伝送機会のチャネルアクセススキームは、第2装置がどのように第2伝送機会の前にLBTの用いたチャネルアクセススキームを実行するかを示してもよい。該チャネルアクセススキームはCat-1 LBT又はCat-2 LBTであってもよい。それに対応して、1ビットによって対応のチャネルアクセススキームがCat-1 LBT又はCat-2 LBTであることを示してもよい。候補チャネルアクセススキームは2つあるため、1ビットにより区分されてもよい。
前記第1伝送機会の終了位置と前記第2伝送機会の開始位置との間のギャップは、第2装置が第2伝送機会の前にLBTを行うために用いたチャネルアクセススキームを決定することに用いられてもよい。
第2伝送機会の開始位置は第2伝送機会がどこから開始するかを第2装置に示す。該第2伝送機会の開始位置に基づいて、第2装置は第1伝送機会の終了位置及び第2伝送機会の開始位置に基づいて両者の間のギャップを決定して、第2伝送機会の前に行われたLBTチャネルアクセススキームを決定してもよい。
例えば、第1伝送機会の終了位置と第2伝送機会の開始位置との間のギャップが16μs以下である場合、基地局はCat-1 LBTを使用し、例えばギャップが終了した後に直ちに伝送してもよい。
更に、例えば、第1伝送機会の終了位置と第2伝送機会の開始位置との間のギャップが16μsより大きい場合、基地局はCat-2 LBTを使用して、LBTに成功した後に伝送してもよい。
第2装置は第2伝送機会の開始位置と、第2伝送機会内に第2装置が有用情報を送信するシンボル開始位置が一致しないことを決定した場合、第2装置はパンクチャリング又はサイクリックプレフィックスの長さを延長させる方式で信号送信を行ってもよい。
第2伝送機会の長さは第2装置がどれくらいの時間領域リソースを用いて伝送するかを示す。このとき、第2装置はCOT内に高優先度のチャネルアクセススキームを使用できる共有リソースがどれくらいあるかを把握でき、それによりダウンリンク伝送をより合理的に計画することができる。
前記第1伝送機会の終了位置は第1伝送機会がどこで終了するかを第2装置に示す。第2装置は第1伝送機会の終了位置に基づいて第2伝送機会の開始位置を決定して、第2伝送機会の開始位置と第1伝送機会の終了位置との間のギャップの大きさ又はギャップの大きさの属する範囲に基づいて、チャネルアクセススキームを決定してもよい。
前記COTの終了位置又は残存長さによってネットワーク装置はCOTがどこで終了するかを把握でき、それにより第2装置は第2伝送機会の終了位置又は長さを決定して、第2伝送機会が該COTを超えないようにし、又は第3伝送機会のために第2伝送機会とCOTの終了位置との間に一定のリソースを予約させることができ、そして、第2装置はCOT内に高優先度のチャネルアクセススキームを使用できる共有リソースがどれくらいあるかを把握でき、それによりダウンリンク伝送をより合理的に計画することができる。
前記第1伝送機会において伝送されるチャネル又は信号のQCL関係は、第1端末装置が用いた空間送信パラメータ又は空間受信パラメータを示してもよく、それにより第2装置は対応する空間パラメータを利用して第2伝送機会の伝送を行ってもよい。
又は、第1指示情報は前記第2伝送機会において伝送されるチャネル又は信号の空間QCLパラメータの決定情報を含んでもよく、即ち第2装置は対応する空間QCLパラメータを直接利用して第2伝送機会の伝送を行ってもよい。
具体的に、NR-Uシステムにおいて、チャネルアクセス方式又は信号伝送方式は指向的なものであってもよく、従って、端末装置はCOT関連パラメータを指示するとき、該UEのQCL関係、例えばUEのデータ伝送に関連するSSB又はCSI-RSのインデックス等を同時に指示してもよい。ネットワーク装置は該QCLに関連する指示を受信した後、共有COT内のリソースを具体的な同じQCL関係のUEの伝送に使用してもよい。
選択肢として、本願の実施例の第1指示情報及び/又は第2指示情報はUCI又はDMRSに含まれる。
該DMRSはPUSCHを復調することに用いられてもよく、このとき、第1伝送機会にPUSCHが含まれてもよい。該DMRSは該PUSCHの付随DMRSであってもよい。
理解されるように、第1指示情報がUCIに含まれる場合、該第1伝送機会はPUSCHを送信してもよく、このとき、該UCIは該PUSCHの付随UCIであってもよい。
第1指示情報にとって、前記第1装置は前記指示情報で搬送する必要がある情報内容に基づいて、複数の復調参照信号から、前記指示情報を搬送するための復調参照信号を選択する。それに対応して、ネットワーク装置は復調参照信号に基づいて、複数の内容集合から内容集合を決定してもよい。
例えば、ネットワーク装置は上位層シグナリングによって少なくとも2つのパラメータ集合を設定してもよく、各パラメータ集合は第1伝送機会の終了位置、UEの開始したCOT内の残存長さ又は終了位置、第1伝送機会又は伝送機会において伝送されたチャネル又は信号のQCL関係、第2伝送機会がUEの共有する伝送機会であるかどうかのこと、第2伝送機会に対応するチャネルアクセススキーム等の情報を含む。これにより、採用する必要があるパラメータ集合に基づいて、伝送する必要があるDMRSシーケンスを決定してもよく、それによりネットワーク装置は該DMRSシーケンスに基づいて対応のパラメータ集合を決定してもよい。
DMRSシーケンスにより情報を搬送することとは、異なるDMRSシーケンスを選択することにより情報を搬送することを意味してもよく、従って、DMRSシーケンスは一般的に比較的少ない情報を示すことに適用されてもよい。COTの共有する関連パラメータ集合におけるパラメータが比較的多い場合、上位層シグナリングの設定、DMRS選択の組み合わせ方式で決定してもよい。
選択肢として、端末装置が該第1伝送機会でネットワーク装置にスケジューリングしたPUSCH(S-PUSCH)を送信する場合、第1指示情報は該S-PUSCHを復調するための参照信号に含まれてもよい。例えば、ネットワーク装置はUEに2つのDMRSシーケンスを割り当て、UEはCOT内のリソースが共有できるかどうかによって対応のDMRSシーケンスを選択する。
選択肢として、UEが該第1伝送機会でネットワーク装置に予め設定されたPUSCH(CG-PUSCH)を送信する場合、第1指示情報は該CG-PUSCHに付随して送信されたアップリンク制御情報(UCI)に含まれてもよい。
従って、本願の実施例では、第1装置は前記第1装置の取得したチャネル占有期間(COT)内の第1伝送機会で第2装置に第1指示情報を送信し、前記第1指示情報は、前記第1装置が前記COT内のリソースを共有するかどうかのこと、前記COT内の第2伝送機会のチャネルアクセススキーム、前記第1伝送機会の終了位置、前記第2伝送機会の開始位置、前記第2伝送機会の長さ、前記COTの終了位置又は残存長さ、前記第1伝送機会において伝送されるチャネル又は信号のQCL関係、前記第2伝送機会においての伝送対象のチャネル又は信号のQCL関係、前記第1伝送機会の終了位置と前記第2伝送機会の開始位置との間のギャップのうちの少なくとも1つを決定することに用いられる。該第1装置は該第1情報により第2伝送機会においての伝送を実現することができる。
図9は本願の実施例に係る非ライセンススペクトルのための無線通信方法400の模式的なフローチャートである。該方法400は端末装置により実現されてもよく、ネットワーク装置により実現されてもよい。
410、非ライセンススペクトルにおける第1検出時間長さ内にチャネル検出を行い、前記第1検出時間長さは16マイクロ秒を超えて25マイクロ秒以下であり、前記第1検出時間長さは少なくとも1つの検出スロットを含み、前記検出スロットは前記第1検出時間長さの先端又は末端に位置する。ここで言及した検出はCat-2 LBTであってもよい。
選択肢として、本願の実施例では、チャネルを検出することは検出スロットを検出することを意味してもよい。該過程は、通信装置が検出スロット内にチャネルを検出し、且つ通信装置が該検出スロット内の少なくともプリセット値、例えば4μsの時間内に検出したパワーはエネルギー検出閾値未満である場合、該検出スロットがアイドルと見なされ、そうでない場合、該検出スロットが占有されたと見なされることを含む。選択肢として、エネルギー検出閾値は予め設定されたもの又はプロトコルに決められた公式に基づいて計算したものである。
選択肢として、本願の実施例の検出時間長さは隣接する伝送機会の間の長さ以下であってもよい。
例えば、ギャップの長さが25μsより大きい場合、検出時間長さは25μsである。更に、例えば、ギャップの長さが25μs以下である場合、検出時間長さはギャップに等しい。
選択肢として、本願の実施例では、前記第1検出時間長さに基づいて、前記検出スロットの数、前記検出スロットの長さ及び前記検出スロットの位置のうちの少なくとも1つを決定してもよい。
具体的に、同じCOT内の2回の伝送機会の間のギャップの大きさが可変である場合、通信装置はCat-2 LBTを使用してチャネル検出を行ってもよく、どのようにCat-2 LBTを使用してチャネル検出を行うかは、ギャップの大きさによって決定されてもよい。例えば、ギャップの大きさに基づいて、前記検出スロットの数、前記検出スロットの長さ及び前記検出スロットの位置のうちの少なくとも1つを決定してもよい。
理解されるように、検出時間長さに基づいて、前記検出スロットの数、前記検出スロットの長さ及び前記検出スロットの位置のうちの少なくとも1つを決定する解決手段は他のシーンに適用されてもよく、例えば、第1検出時間長さが16マイクロ秒を超えて25マイクロ秒以下である場合に限定しない。
選択肢として、本願の実施例では、前記少なくとも1つの検出スロットは前記第1検出時間長さの先端に位置する第1検出スロットを含む。該第1検出スロットは9μsであってもよく、他の時間長さ、例えば8μsであってもよい。
選択肢として、本願の実施例では、前記少なくとも1つの検出スロットは前記第1検出時間長さの末端に位置する第2検出スロットを含む。該第2検出スロットは9μsであってもよく、他の時間長さ、例えば8μsであってもよい。
理解されるように、本願の実施例では、第1検出スロットと第2検出スロットは同時に存在してもよく、例えば、図10に示すように、Yμsの検出時間長さ内には、長さZ1μsの空きチャンネル判定(CCA、Clear Channel Assessment)スロット及び長さZ2μsのCCAスロットが含まれてもよい。又は、一方のみが存在してもよい。
以下に第1検出スロット及び第2検出スロットの両方を含む場合を例として説明する。
一実現方式では、前記第1検出スロットの長さは9マイクロ秒であり、前記第2検出スロットの長さは9マイクロ秒である。このとき、選択肢として、前記第1検出時間長さは18マイクロ秒以上25マイクロ秒以下である。
他の実現方式では、前記第1検出スロットの長さは8マイクロ秒であり、前記第2検出スロットの長さは8マイクロ秒である。このとき、選択肢として、前記第1検出時間長さは18マイクロ秒以上25マイクロ秒以下であり、又は、前記第1検出時間長さは17マイクロ秒以上18マイクロ秒未満であり、又は、前記第1検出時間長さは16マイクロ秒を超えて17マイクロ秒未満である。
他の実現方式では、前記第1検出スロットの長さは8マイクロ秒であり、前記第2検出スロットの長さは9マイクロ秒である。このとき、選択肢として、前記第1検出時間長さは18マイクロ秒以上25マイクロ秒以下であり、又は、前記第1検出時間長さは17マイクロ秒以上18マイクロ秒未満である。
他の実現方式では、前記第1検出スロットの長さは9マイクロ秒であり、前記第2検出スロットの長さは8マイクロ秒である。このとき、選択肢として、前記第1検出時間長さは18マイクロ秒以上25マイクロ秒以下であり、又は、前記第1検出時間長さは17マイクロ秒以上18マイクロ秒未満である。
他の実現方式では、前記第1検出スロットの長さはZ1マイクロ秒であり、前記第2検出スロットの長さは(Y-Z1)マイクロ秒である。例えば、前記第1検出スロットの長さは9マイクロ秒であり、前記第2検出スロットの長さは(Y-9)マイクロ秒であり、Yが前記第1検出時間長さを示し、選択肢として、Yの値は16マイクロ秒を超えて25マイクロ秒以下である。
他の実現方式では、前記第2検出スロットの長さはZ2マイクロ秒であり、前記第1検出スロットの長さは(Y-Z2)マイクロ秒である。例えば、前記第2検出スロットの長さは9マイクロ秒であり、前記第1検出スロットの長さは(Y-9)マイクロ秒であり、Yが前記第1検出時間長さを示し、選択肢として、Yの値は16マイクロ秒を超えて25マイクロ秒以下である。
選択肢として、本願の実施例では、検出スロットの長さが可変であり、例えばYの値が16マイクロ秒を超えて25マイクロ秒以下であり、検出スロットの長さが(Y-9)マイクロ秒であり、即ち検出スロットの長さが7マイクロ秒を超えて16マイクロ秒以下である場合、検出スロットを検出する過程は、通信装置が可変長さの検出スロット内にチャネルを検出し、且つ通信装置が該可変長さの検出スロット内の少なくともプリセット値、例えば4μsの時間内に検出したパワーはエネルギー検出閾値より小さい場合、該可変長さの検出スロットがアイドルと見なされ、そうでない場合、該可変長さの検出スロットが占有されたと見なされることを含む。
従って、前記第1検出時間長さが16マイクロ秒を超えて25マイクロ秒以下である場合、第1検出時間長さの先端又は末端の少なくとも1つの検出スロットにおいて検出してもよく、長さが16マイクロ秒を超えて25マイクロ秒以下の検出時間長さの検出を実現した。
理解されるように、本願の実施例の各方法は組み合わせて使用されてもよく、例えば、方法100は方法200及び方法300に適用されてもよく、方法200は方法100及び方法300に適用されてもよく、同様に、方法300は方法100及び方法200に適用されてもよい。
図11は本願の実施例に係る非ライセンススペクトルのための端末装置500の模式的なブロック図である。該端末装置500は通信ユニット510を備える。
通信ユニット510は、前記端末装置の取得したチャネル占有期間(COT)内の第1伝送機会でネットワーク装置に第1指示情報を送信することに用いられ、前記COT内に第2伝送機会及び第3伝送機会が含まれ、前記第1指示情報は前記ネットワーク装置が前記COT内の第2伝送機会を決定することに用いられる。
選択肢として、本願の実施例では、前記第2伝送機会は前記ネットワーク装置が前記端末装置又は第2端末装置に伝送した伝送機会であり、及び/又は、前記第3伝送機会は前記端末装置又は前記第2端末装置が前記ネットワーク装置に伝送した伝送機会である。
選択肢として、本願の実施例では、前記端末装置と前記第2端末装置は、同じ疑似コロケーション(QCL)仮定を有する。
選択肢として、本願の実施例では、前記第2伝送機会内に伝送されるチャネルは、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)を含む。
選択肢として、本願の実施例では、前記第3伝送機会は、ハイブリッド自動再送要求肯定応答(HARQ-ACK)情報、ランダムアクセスプリアンブル、スケジューリング要求、サウンディング参照信号、チャネル状態情報のうちの少なくとも1つを送信することに用いられる。
選択肢として、本願の実施例では、前記第3伝送機会はHARQ-ACK情報を送信することに用いられ、前記HARQ-ACK情報は前記PDSCHに対応するHARQ-ACK情報を含む。
選択肢として、本願の実施例では、前記第2伝送機会内に伝送されるチャネルがPDSCHを含む場合、前記第3伝送機会は第1プリセット時間長さ以下である。
選択肢として、本願の実施例では、前記第2伝送機会は、初期アクセス過程における制御情報、ランダムアクセス過程における制御情報、モビリティ管理のための制御情報、ページングメッセージ、参照信号、端末装置特有のPDCCH、スイッチング命令、共有PDCCH、ショートメッセージページング、SSB、ダウンリンクフィードバック指示情報のうちの少なくとも1つを送信することに用いられる。
選択肢として、本願の実施例では、前記第2伝送機会内に伝送されるチャネルはユニキャストPDSCHを含まない。
選択肢として、本願の実施例では、前記第2伝送機会の時間長さは第2プリセット時間長さ以下である。
選択肢として、本願の実施例では、前記第3伝送機会内に伝送されるチャネルは、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)を含む。
選択肢として、本願の実施例では、前記第1伝送機会内に伝送される情報は、前記端末装置に対してアップリンクデータスケジューリングを行うように前記ネットワーク装置に要求するための第2指示情報を含む。
選択肢として、本願の実施例では、前記通信ユニット510は更に、前記ネットワーク装置から送信された、前記端末装置によるアップリンクデータ伝送をスケジューリングするための第3指示情報を、前記第2伝送機会内に受信することに用いられる。
選択肢として、本願の実施例では、前記第1指示情報は、前記第2伝送機会のチャネルアクセススキーム、前記第2伝送機会の開始位置、前記第2伝送機会の長さ、前記第1伝送機会の終了位置、前記COTの終了位置、前記第1伝送機会において伝送されるチャネル又は信号のQCL関係、前記第1伝送機会の終了位置と前記第2伝送機会の開始位置との間のギャップのうちの少なくとも1つを決定することに用いられる。
選択肢として、本願の実施例では、前記第2伝送機会内に伝送される情報は第4指示情報を含み、前記第4指示情報は、前記第3伝送機会のチャネルアクセススキーム、前記第3伝送機会の開始位置、前記第3伝送機会の長さ、前記第2伝送機会の終了位置、前記COTの終了位置のうちの少なくとも1つを決定することに用いられる。
理解されるように、該端末装置500は上記方法実施例の第1端末装置に対応してもよく、該第1端末装置の対応操作を実現することができ、簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
図12は本願の実施例に係る非ライセンススペクトルのための通信装置600の模式的なブロック図である。該通信装置600は通信ユニット610を備える。
通信ユニット610は、前記通信装置の取得したチャネル占有期間(COT)内の第1伝送機会で第2装置に第1指示情報を送信することに用いられ、前記第1指示情報は、前記通信装置が前記COT内のリソースを共有するかどうかのこと、前記COT内の第2伝送機会のチャネルアクセススキーム、前記第1伝送機会の終了位置、前記第2伝送機会の開始位置、前記第2伝送機会の長さ、前記COTの終了位置又は残存長さ、前記第1伝送機会において伝送されるチャネル又は信号のQCL関係、前記第2伝送機会においての伝送対象のチャネル又は信号のQCL関係、前記第1伝送機会の終了位置と前記第2伝送機会の開始位置との間のギャップのうちの少なくとも1つを決定することに用いられる。
選択肢として、本願の実施例では、前記第1指示情報はアップリンク制御情報(UCI)又は復調参照信号に含まれる。
選択肢として、本願の実施例では、前記第1指示情報は復調参照信号に含まれ、前記通信装置600は更に、前記通信装置が前記第1指示情報で搬送する必要がある情報内容に基づいて、複数の復調参照信号から、前記第1指示情報を搬送するための復調参照信号を選択することに更に用いられる処理ユニット620を備える。
選択肢として、本願の実施例では、前記UCI又は前記復調参照信号は、前記通信装置から送信されたPUSCHの付随UCI又は復調参照信号であり、前記PUSCHは前記第1伝送機会において伝送される。
選択肢として、本願の実施例では、前記通信装置が端末装置であり、前記第2装置がネットワーク装置であり、又は、
前記通信装置が端末装置であり、前記第2装置が端末装置である。
理解されるように、該通信装置600は方法実施例における第1装置による対応操作を実現することに用いられてもよく、簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
図13は本願の実施例に係る非ライセンススペクトルのための通信装置700の模式的なブロック図である。該通信装置700は通信ユニット710を備える。
通信ユニット710は、非ライセンススペクトルにおける第1検出時間長さ内にチャネル検出を行うことに用いられ、前記第1検出時間長さは16マイクロ秒を超えて25マイクロ秒以下であり、前記第1検出時間長さは少なくとも1つの検出スロットを含み、前記検出スロットは前記第1検出時間長さの先端又は末端に位置する。
選択肢として、本願の実施例では、通信装置700は更に、
前記第1検出時間長さに基づいて、前記検出スロットの数、前記検出スロットの長さ及び前記検出スロットの位置のうちの少なくとも1つを決定することに用いられる処理ユニット720を備える。
選択肢として、本願の実施例では、前記少なくとも1つの検出スロットは、前記第1検出時間長さの先端に位置する第1検出スロットを含む。
選択肢として、本願の実施例では、前記少なくとも1つの検出スロットは、前記第1検出時間長さの末端に位置する第2検出スロットを含む。
選択肢として、本願の実施例では、前記少なくとも1つの検出スロットは、前記第1検出時間長さの先端及び末端に位置する第1検出スロット及び第2検出スロットを含み、
前記第1検出スロットの長さは9マイクロ秒であり、前記第2検出スロットの長さは9マイクロ秒である。
選択肢として、本願の実施例では、前記少なくとも1つの検出スロットは、前記第1検出時間長さの先端及び末端に位置する第1検出スロット及び第2検出スロットを含み、
前記第1検出スロットの長さは8マイクロ秒であり、前記第2検出スロットの長さは8マイクロ秒である。
選択肢として、本願の実施例では、前記少なくとも1つの検出スロットは、前記第1検出時間長さの先端及び末端に位置する第1検出スロット及び第2検出スロットを含み、
前記第1検出スロットの長さは8マイクロ秒であり、前記第2検出スロットの長さは9マイクロ秒である。
選択肢として、本願の実施例では、前記少なくとも1つの検出スロットは、前記第1検出時間長さの先端及び末端に位置する第1検出スロット及び第2検出スロットを含み、
前記第1検出スロットの長さは9マイクロ秒であり、前記第2検出スロットの長さは8マイクロ秒である。
選択肢として、本願の実施例では、前記第1検出時間長さは、18マイクロ秒以上25マイクロ秒以下である。
選択肢として、本願の実施例では、前記第1検出時間長さは、17マイクロ秒以上18マイクロ秒未満である。
選択肢として、本願の実施例では、前記第1検出時間長さは、16マイクロ秒を超えて17マイクロ秒未満である。
選択肢として、該通信装置700は上記方法実施例における端末装置又はネットワーク装置による対応操作を実現することに用いられてもよく、簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
図14は本願の実施例に係る非ライセンススペクトルのためのネットワーク装置800の模式的なブロック図である。該ネットワーク装置800は通信ユニット810を備える。
通信ユニット810は、第1端末装置から送信された、前記第1端末装置の取得したチャネル占有期間(COT)内の第1伝送機会において伝送される第1指示情報を受信することに用いられ、
前記COT内に第2伝送機会及び第3伝送機会が含まれ、前記第1指示情報は前記ネットワーク装置が前記COT内の第2伝送機会を決定することに用いられる。
選択肢として、本願の実施例では、前記第2伝送機会は前記ネットワーク装置が前記第1端末装置又は第2端末装置に伝送した伝送機会であり、及び/又は、前記第3伝送機会は前記第1端末装置又は前記第2端末装置が前記ネットワーク装置に伝送した伝送機会である。
選択肢として、本願の実施例では、前記第1端末装置と前記第2端末装置は、同じ疑似コロケーション(QCL)仮定を有する。
選択肢として、本願の実施例では、前記第2伝送機会内に伝送されるチャネルは、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)を含む。
選択肢として、本願の実施例では、前記第3伝送機会は、ハイブリッド自動再送要求肯定応答(HARQ-ACK)情報、ランダムアクセスプリアンブル、スケジューリング要求、サウンディング参照信号、チャネル状態情報のうちの少なくとも1つを送信することに用いられる。
選択肢として、本願の実施例では、前記第3伝送機会はHARQ-ACK情報を送信することに用いられ、前記HARQ-ACK情報は前記PDSCHに対応するHARQ-ACK情報を含む。
選択肢として、本願の実施例では、前記第2伝送機会内に伝送されるチャネルがPDSCHを含む場合、前記第3伝送機会は第1プリセット時間長さ以下である。
選択肢として、本願の実施例では、前記第2伝送機会は、初期アクセス過程における制御情報、ランダムアクセス過程における制御情報、モビリティ管理のための制御情報、ページングメッセージ、参照信号、端末装置特有のPDCCH、スイッチング命令、共有PDCCH、ショートメッセージページング、SSB、ダウンリンクフィードバック指示情報のうちの少なくとも1つを送信することに用いられる。
選択肢として、本願の実施例では、前記第2伝送機会内に伝送されるチャネルはユニキャストPDSCHを含まない。
選択肢として、本願の実施例では、前記第2伝送機会の時間長さは第2プリセット時間長さ以下である。
選択肢として、本願の実施例では、前記第3伝送機会内に伝送されるチャネルは、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)を含む。
選択肢として、本願の実施例では、前記第1伝送機会内に伝送される情報は、前記第1端末装置に対してアップリンクデータスケジューリングを行うように前記ネットワーク装置に要求するための第2指示情報を含む。
選択肢として、本願の実施例では、前記通信ユニットは更に、前記第1端末装置によるアップリンクデータ伝送をスケジューリングするための第3指示情報を、前記第2伝送機会内に前記第1端末装置に送信することに用いられる。
選択肢として、本願の実施例では、前記第1指示情報は、前記第2伝送機会のチャネルアクセススキーム、前記第2伝送機会の開始位置、前記第2伝送機会の長さ、前記第1伝送機会の終了位置、前記COTの終了位置、前記第1伝送機会において伝送されるチャネル又は信号のQCL関係、前記第1伝送機会の終了位置と前記第2伝送機会の開始位置との間のギャップのうちの少なくとも1つを決定することに用いられる。
選択肢として、本願の実施例では、前記第2伝送機会内に伝送される情報は第4指示情報を含み、前記第4指示情報は、前記第3伝送機会のチャネルアクセススキーム、前記第3伝送機会の開始位置、前記第3伝送機会の長さ、前記第2伝送機会の終了位置、前記COTの終了位置のうちの少なくとも1つを決定することに用いられる。
選択肢として、該ネットワーク装置800は上記方法実施例における端末装置又はネットワーク装置による対応操作を実現することに用いられてもよく、簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
図15は本願の実施例の非ライセンススペクトルのための通信装置900の模式的なブロック図である。該通信装置900は通信ユニット910を備える。
通信ユニット910は、第1装置から送信された、前記第1装置が前記第1装置の取得したチャネル占有期間(COT)内の第1伝送機会で送信した第1指示情報を受信することに用いられ、前記第1指示情報は、前記第1装置が前記COT内のリソースを共有するかどうかのこと、前記COT内の第2伝送機会のチャネルアクセススキーム、前記第1伝送機会の終了位置、前記第2伝送機会の開始位置、前記第2伝送機会の長さ、前記COTの終了位置又は残存長さ、前記第1伝送機会において伝送されるチャネル又は信号のQCL関係、前記第2伝送機会においての伝送対象のチャネル又は信号のQCL関係、前記第1伝送機会の終了位置と前記第2伝送機会の開始位置との間のギャップのうちの少なくとも1つを決定することに用いられる。
選択肢として、本願の実施例では、前記第1指示情報はアップリンク制御情報(UCI)又は復調参照信号に含まれる。
選択肢として、本願の実施例では、前記第1指示情報は復調参照信号に含まれ、前記通信装置は更に、前記第1指示情報を含む復調参照信号に基づいて、複数の情報集合から、前記第1指示情報で示される情報を含む情報集合を選択することに用いられる処理ユニット920を備える。
選択肢として、本願の実施例では、前記UCI又は前記復調参照信号は前記第1装置の送信したPUSCHの付随UCI又は復調参照信号であり、前記PUSCHは前記第1伝送機会において伝送される。
選択肢として、本願の実施例では、前記第1装置が端末装置であり、前記通信装置がネットワーク装置であり、又は、
前記第1装置が端末装置であり、前記通信装置が端末装置である。
選択肢として、該通信装置900は上記方法実施例における第2装置による対応操作を実現することに用いられてもよく、簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
図16は本願の実施例に係る通信装置1000の構造模式図である。図16に示される通信装置1000はプロセッサ1010を備え、プロセッサ1010はメモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行して、本願の実施例の方法を実現することができる。
選択肢として、図16に示すように、通信装置1000は更にメモリ1020を備えてもよい。プロセッサ1010はメモリ1020からコンピュータプログラムを呼び出して実行して、本願の実施例の方法を実現することができる。
メモリ1020はプロセッサ1010から独立した1つの独立したデバイスであってもよく、プロセッサ1010に統合されてもよい。
選択肢として、図16に示すように、通信装置1000は更に送受信機1030を備えてもよく、プロセッサ1010は他の装置と通信するように該送受信機1030を制御することができ、具体的に、他の装置に情報又はデータを送信し、又は他の装置から送信された情報又はデータを受信することができる。
送受信機1030は送信機及び受信機を備えてもよい。送受信機1030は更にアンテナを備えてもよく、アンテナの数が1つ又は複数であってもよい。
選択肢として、該通信装置1000は具体的に本願の実施例のネットワーク装置であってもよく、且つ該通信装置1000は本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置による対応プロセスを実現することができ、簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
選択肢として、該通信装置1000は具体的に本願の実施例のモバイル端末/端末装置であってもよく、且つ該通信装置1000は本願の実施例の各方法におけるモバイル端末/端末装置による対応プロセスを実現することができ、簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
図17は本願の実施例のチップの構造模式図である。図17に示されるチップ1100はプロセッサ1110を備え、プロセッサ1110はメモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行して、本願の実施例の方法を実現することができる。
選択肢として、図17に示すように、チップ1100は更にメモリ1120を備えてもよい。プロセッサ1110はメモリ1120からコンピュータプログラムを呼び出して実行して、本願の実施例の方法を実現することができる。
メモリ1120はプロセッサ1110から独立した1つの独立したデバイスであってもよく、プロセッサ1110に統合されてもよい。
選択肢として、該チップ1100は更に入力インターフェース1130を備えてもよい。プロセッサ1110は他の装置又はチップと通信するように該入力インターフェース1130を制御することができ、具体的に、他の装置又はチップから送信された情報又はデータを取得することができる。
選択肢として、該チップ1100は更に出力インターフェース1140を備えてもよい。プロセッサ1110は他の装置又はチップと通信するように該出力インターフェース1140を制御することができ、具体的に、他の装置又はチップに情報又はデータを出力することができる。
選択肢として、該チップは本願の実施例のネットワーク装置に適用されてもよく、且つ該チップは本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置による対応プロセスを実現することができ、簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
選択肢として、該チップは本願の実施例のモバイル端末/端末装置に適用されてもよく、且つ該チップは本願の実施例の各方法におけるモバイル端末/端末装置による対応プロセスを実現することができ、簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
理解されるように、本願の実施例に言及したチップは更にシステムレベルチップ、システムチップ、チップシステム又はシステムオンチップ等と称されてもよい。
理解されるように、本願の実施例のプロセッサは信号処理機能を有する集積回路チップでありうる。実現過程において、上記方法実施例の各ステップはプロセッサにおけるハードウェアの集積論理回路又はソフトウェア形式の命令で行われてもよい。上記プロセッサは汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP、Digital Signal Processor)、特定用途向け集積回路(ASIC、Application Specific Integrated Circuit)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA、Field Programmable Gate Array)又は他のプログラマブルロジックデバイス、個別ゲート又はトランジスタロジックデバイス、個別ハードウェアコンポーネントであってもよい。本願の実施例に開示される各方法、ステップ及び論理ブロックを実現又は実行することができる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、又は該プロセッサはいかなる通常のプロセッサ等であってもよい。本願の実施例に開示される方法のステップはハードウェア復号プロセッサで実行して完成し、又は復号プロセッサにおけるハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせで実行して完成するように直接具現されてもよい。ソフトウェアモジュールはランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ、プログラム可能読み出し専用メモリ又は電気消去可能プログラム可能メモリ、レジスタ等の本分野で成熟している記憶媒体に位置してもよい。該記憶媒体はメモリに位置し、プロセッサはメモリにおける情報を読み取り、そのハードウェアと組み合わせて上記方法のステップを行う。
理解されるように、本願の実施例では、メモリは揮発性メモリであってもよく、又は不揮発性メモリであってもよく、又は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの両方を含んでもよい。不揮発性メモリは読み出し専用メモリ(ROM、Read-Only Memory)、プログラム可能読み出し専用メモリ(PROM、Programmable ROM)、消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EPROM、Erasable PROM)、電気的消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EEPROM、Electrically EPROM)又はフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリは外部キャッシュメモリとして使用されるランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)であってもよい。例示的な説明であって制限的ではないが、多くの形式のRAM、例えばスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM、Static RAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM、Dynamic RAM)、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM、Synchronous DRAM)、ダブルデータレートシンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(DDR SDRAM、Double Data Rate SDRAM)、拡張型シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(ESDRAM、Enhanced SDRAM)、シンクリンクダイナミックランダムアクセスメモリ(SLDRAM、Synchlink DRAM)及びダイレクトラムバスランダムアクセスメモリ(DR RAM、Direct Rambus RAM)は利用可能である。なお、本明細書に説明されるシステム及び方法のメモリはこれらのメモリ及び任意の他の適切なタイプのメモリを含むが、それらに限らないように意図されるものである。
理解されるように、上記メモリは例示的な説明であって制限的ではなく、例えば、本願の実施例のメモリは更にスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM、static RAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM、dynamic RAM)、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM、synchronous DRAM)、ダブルデータレートシンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(DDR SDRAM、double data rate SDRAM)、拡張型シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(ESDRAM、enhanced SDRAM)、シンクリンクダイナミックランダムアクセスメモリ(SLDRAM、synch link DRAM)及びダイレクトラムバスランダムアクセスメモリ(DR RAM、Direct Rambus RAM)等であってもよい。すなわち、本願の実施例のメモリはこれらのメモリ及び任意の他の適切なタイプのメモリを含むが、それらに限らないように意図されるものである。
本願の実施例は更にコンピュータ可読記憶媒体を提供し、該媒体はコンピュータプログラムを記憶することに用いられる。
選択肢として、該コンピュータ可読記憶媒体は本願の実施例のネットワーク装置に適用されてもよく、且つ該コンピュータプログラムによってコンピュータが本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置による対応プロセスを実行し、簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
選択肢として、該コンピュータ可読記憶媒体は本願の実施例のモバイル端末/端末装置に適用されてもよく、且つ該コンピュータプログラムによってコンピュータが本願の実施例の各方法におけるモバイル端末/端末装置による対応プロセスを実行し、簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
本願の実施例は更にコンピュータプログラム製品を提供し、該製品はコンピュータプログラム命令を含む。
選択肢として、該コンピュータプログラム製品は本願の実施例のネットワーク装置に適用されてもよく、且つ該コンピュータプログラム命令によってコンピュータが本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置による対応プロセスを実行し、簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
選択肢として、該コンピュータプログラム製品は本願の実施例のモバイル端末/端末装置に適用されてもよく、且つ該コンピュータプログラム命令によってコンピュータが本願の実施例の各方法におけるモバイル端末/端末装置による対応プロセスを実行し、簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
本願の実施例は更にコンピュータプログラムを提供する。
選択肢として、該コンピュータプログラムは本願の実施例のネットワーク装置に適用されてもよく、該コンピュータプログラムがコンピュータにおいて実行されるとき、コンピュータが本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置による対応プロセスを実行し、簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
選択肢として、該コンピュータプログラムは本願の実施例のモバイル端末/端末装置に適用されてもよく、該コンピュータプログラムがコンピュータにおいて実行されるとき、コンピュータが本願の実施例の各方法におけるモバイル端末/端末装置による対応プロセスを実行し、簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
当業者であれば意識できるように、本明細書に開示される実施例を参照して説明した各例示的なユニット及びアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェア及び電子ハードウェアの組み合わせで実現できる。これらの機能をハードウェアそれともソフトウェア方式で実行するかは、技術案の特定応用及び設計制約条件によって決定される。当業者は各特定応用に対して異なる方法でここの説明される機能を実現することができるが、このような実現は本願の範囲を超えるものと見なされるべきではない。
当業者であれば明確に理解できるように、説明を容易で簡単にするために、上記説明されるシステム、装置及びユニットの具体的な動作過程については、前述の方法実施例における対応過程を参照してもよく、ここで詳細な説明は省略する。
本願に係るいくつかの実施例において、理解されるように、開示されるシステム、装置及び方法は他の方式で実現されてもよい。例えば、以上に説明される装置実施例は模式的なものに過ぎず、例えば、前記ユニットの区分は論理機能上の区分に過ぎず、実際に実現するとき、他の区分方式があってもよく、例えば複数のユニット又はコンポーネントは他のシステムに結合又は統合されてもよく、又はいくつかの特徴は省略してもよく、又は実行しなくてもよい。一方、表示又は検討される相互間の結合又は直接結合又は通信接続はいくつかのインターフェース、装置又はユニットによる間接結合又は通信接続であってもよく、電気、機械又は他の形式であってもよい。
分離部材として説明される前記ユニットは物理的に分離してもよく、物理的に分離しなくてもよく、ユニットとして表示される部材は物理ユニットであってもよく、物理ユニットでなくてもよく、即ち、一箇所に位置してもよく、複数のネットワークユニットに配置されてもよい。実際の必要に応じて、その一部又は全部のユニットを選択して本実施例案の目的を実現してもよい。
また、本願の各実施例では、各機能ユニットは1つの処理ユニットに統合されてもよく、各ユニットは独立して物理的に存在してもよく、2つ以上のユニットは1つのユニットに統合されてもよい。
前記機能はソフトウェア機能ユニットの形式で実現され、独立した製品として販売又は使用されるときは、1つのコンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよい。このような理解に基づいて、本願の技術案の本質的又は従来技術に貢献する部分、又は該技術案の一部はソフトウェア製品の形式で具現されてもよく、該コンピュータソフトウェア製品は、1台のコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ又はネットワーク装置等であってもよい)に本願の各実施例に記載の方法の全部又は一部のステップを実行させるための若干の命令を含む1つの記憶媒体に記憶される。そして、上記記憶媒体はUSBメモリ、ポータブルハードディスク、読み出し専用メモリ(ROM、Read-Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)、磁気ディスク又は光ディスク等のプログラムコードを記憶できる様々な媒体を含む。
以上の説明は本願の具体的な実施形態に過ぎず、本願の保護範囲を制限するためのものではなく、当業者が本願に開示される技術的範囲内で容易に想到し得る変更や置換は、いずれも本願の保護範囲内に含まれるべきである。従って、本願の保護範囲は特許請求の範囲に準じるべきである。

Claims (12)

  1. 非ライセンススペクトルのための無線通信方法であって、
    第1端末装置が前記第1端末装置の取得したチャネル占有期間(COT)内の第1伝送機会で、ネットワーク装置に第1指示情報を送信することを含み、
    前記第1指示情報は前記第1端末装置の取得したCOTを指示し、それによって前記ネットワーク装置は前記COT内の第2伝送機会内にダウンリンク伝送を行うことができ
    前記第2伝送機会内に伝送される1つ又は複数のデータチャネルはユニキャストPDSCHを含まず、且つ前記第2伝送機会の時間長さはプリセット時間長さ以下であことを特徴とする非ライセンススペクトルのための無線通信方法。
  2. 前記第2伝送機会は更に、初期アクセス過程における制御情報、ランダムアクセス過程における制御情報、モビリティ管理のための制御情報、ページングメッセージ、参照信号、端末装置特有の物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)、スイッチング命令、共有PDCCH、ショートメッセージページング、同期信号ブロック(SSB)、ダウンリンクフィードバック指示情報のうちの少なくとも1つを送信することに用いられることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2伝送機会は前記ネットワーク装置により第2端末装置に伝送された伝送機会を含み、前記第1端末装置と前記第2端末装置は、同じ疑似コロケーション(QCL)仮定を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記COT内に第3伝送機会が更に含まれ、前記第3伝送機会は、前記第1端末装置又は前記第2端末装置により前記ネットワーク装置に伝送されチャネルを含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記第1指示情報は更に、前記第1端末装置が前記COT内のリソースを共有するかどうかのこと、前記第2伝送機会のチャネルアクセススキーム、前記第2伝送機会の開始位置、前記第2伝送機会の長さ、前記第2伝送機会の終了位置、前記第1伝送機会の終了位置、前記COTの終了位置又は残存長さ、前記第1伝送機会において伝送されるチャネル又は信号の同じ疑似コロケーション(QCL)関係、前記第2伝送機会においての伝送対象のチャネル又は信号のQCL関係、前記第1伝送機会の終了位置と前記第2伝送機会の開始位置との間のギャップのうちの少なくとも1つを指示することに用いられることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記第1指示情報は、前記第1端末装置が前記COT内のリソースを共有するかどうかを指示することに用いられ、
    前記第1指示情報は1ビットの指示情報を含み、前記1ビットの指示情報が1を指示する場合、前記第1端末装置は前記COT内のリソースを共有し、前記1ビットの指示情報が0を指示する場合、前記第1端末装置は前記COT内のリソースを共有しないことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 非ライセンススペクトルのための端末装置であって、
    前記端末装置の取得したチャネル占有期間(COT)内の第1伝送機会でネットワーク装置に第1指示情報を送信することに用いられる通信ユニットを備え、
    記第1指示情報は前記第1端末装置の取得したCOTを指示し、それによって前記ネットワーク装置は前記COT内の第2伝送機会内にダウンリンク伝送を行うことができ
    前記第2伝送機会内に伝送される1つ又は複数のデータチャネルはユニキャストPDSCHを含まず、且つ前記第2伝送機会の時間長さはプリセット時間長さ以下であことを特徴とする非ライセンススペクトルのための端末装置。
  8. 前記第2伝送機会は更に、初期アクセス過程における制御情報、ランダムアクセス過程における制御情報、モビリティ管理のための制御情報、ページングメッセージ、参照信号、端末装置特有の物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)、スイッチング命令、共有PDCCH、ショートメッセージページング、同期信号ブロック(SSB)、ダウンリンクフィードバック指示情報のうちの少なくとも1つを送信することに用いられることを特徴とする請求項に記載の端末装置。
  9. 前記第2伝送機会は前記ネットワーク装置によりもう1つの端末装置に伝送された伝送機会を含み、前記端末装置と前記もう1つの端末装置は、同じ疑似コロケーション(QCL)仮定を有することを特徴とする請求項又はに記載の端末装置。
  10. 前記COT内に第3伝送機会が更に含まれ、前記第3伝送機会は、前記端末装置又は前記もう1つの端末装置により前記ネットワーク装置に伝送されチャネルを含むことを特徴とする請求項に記載の端末装置。
  11. 前記第1指示情報は、前記端末装置が前記COT内のリソースを共有するかどうかのこと、前記第2伝送機会のチャネルアクセススキーム、前記第1伝送機会の終了位置、前記第2伝送機会の開始位置、前記第2伝送機会の長さ、前記第2伝送機会の終了位置、前記COTの終了位置又は残存長さ、前記第1伝送機会において伝送されるチャネル又は信号の同じ疑似コロケーション(QCL)関係、前記第2伝送機会においての伝送対象のチャネル又は信号のQCL関係、前記第1伝送機会の終了位置と前記第2伝送機会の開始位置との間のギャップのうちの少なくとも1つを指示することに用いられることを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の端末装置。
  12. 前記第1指示情報は、前記端末装置が前記COT内のリソースを共有するかどうかを指示することに用いられ、
    前記第1指示情報は1ビットの指示情報を含み、前記1ビットの指示情報が1を指示する場合、前記端末装置は前記COT内のリソースを共有し、前記1ビットの指示情報が0を指示する場合、前記端末装置は前記COT内のリソースを共有しないことを特徴とする請求項11に記載の端末装置。
JP2020564382A 2019-01-18 2019-01-18 非ライセンススペクトルのための無線通信方法及び装置 Active JP7150060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2019/072358 WO2020147115A1 (zh) 2019-01-18 2019-01-18 用于非授权频谱的无线通信方法和设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021523647A JP2021523647A (ja) 2021-09-02
JP7150060B2 true JP7150060B2 (ja) 2022-10-07

Family

ID=71613638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020564382A Active JP7150060B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 非ライセンススペクトルのための無線通信方法及び装置

Country Status (11)

Country Link
US (2) US11051334B2 (ja)
EP (1) EP3751880A4 (ja)
JP (1) JP7150060B2 (ja)
KR (2) KR102478876B1 (ja)
CN (2) CN111713124A (ja)
AU (1) AU2019422210B9 (ja)
BR (1) BR112020022591A2 (ja)
CA (1) CA3097216C (ja)
MX (1) MX2020011902A (ja)
SG (1) SG11202010086YA (ja)
WO (1) WO2020147115A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2019422210B9 (en) * 2019-01-18 2021-12-02 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Wireless communication method and device for unlicensed spectrum
US11297613B2 (en) * 2019-01-31 2022-04-05 Qualcomm Incorporated Beam definition for directional communications
CN111294852B (zh) * 2019-03-22 2021-08-06 展讯通信(上海)有限公司 下行多用户数据传输方法及装置、存储介质、终端
JP7168769B2 (ja) * 2019-04-11 2022-11-09 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
US11432325B2 (en) * 2019-07-11 2022-08-30 Qualcomm Incorporated Methods, apparatuses and systems for user equipment (UE)-to-UE sharing of channel occupancy time
US11849481B2 (en) * 2019-08-08 2023-12-19 Qualcomm Incorporated Techniques for configuring multiple-SCS and multi-beam direction communications
WO2021088055A1 (zh) * 2019-11-08 2021-05-14 Oppo广东移动通信有限公司 非授权频谱上的数据传输方法、装置、设备及存储介质
US11696327B2 (en) * 2020-02-24 2023-07-04 Qualcomm Incorporated Dwell time based channel contention in wireless communications
US11856603B2 (en) * 2020-05-26 2023-12-26 Qualcomm Incorporated Sharing channel occupancy time across nodes of an integrated access backhaul network
US11765750B2 (en) * 2020-06-17 2023-09-19 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for dynamic switching of uplink configurations
WO2022148900A1 (en) * 2021-01-11 2022-07-14 Nokia Technologies Oy Controlling short control signaling (scs) in uplink
WO2022213270A1 (en) * 2021-04-06 2022-10-13 Lenovo (Beijing) Limited Method and apparatus for uplink transmission on unlicensed spectrum
CN115314174A (zh) * 2021-05-08 2022-11-08 维沃移动通信有限公司 传输方法、装置、设备及可读存储介质
WO2023010230A1 (en) * 2021-07-31 2023-02-09 Qualcomm Incorporated Dynamic indication of channel occupancy time (cot) initiated by user equipment (ue) or network
EP4346316A1 (en) * 2021-08-04 2024-04-03 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Wireless communication methods and apparatus, devices, and storage medium
CN115706637A (zh) * 2021-08-06 2023-02-17 大唐移动通信设备有限公司 一种信息指示的方法、终端及存储介质
WO2023044681A1 (zh) * 2021-09-23 2023-03-30 北京小米移动软件有限公司 一种共享信道占用时间的方法及其装置
WO2023077440A1 (zh) * 2021-11-05 2023-05-11 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信方法、第一设备和第二设备
TWI775669B (zh) * 2021-11-10 2022-08-21 財團法人資訊工業策進會 在非授權頻譜之控制環境中動態切換傳輸模式以提高可靠度的方法及系統
TWI790811B (zh) * 2021-11-10 2023-01-21 財團法人資訊工業策進會 在非授權頻譜之控制環境中動態切換傳輸模式以降低延遲的方法及系統
CN116686317A (zh) * 2021-12-31 2023-09-01 北京小米移动软件有限公司 一种fbe的cot的共享方法及其装置
CN116419421A (zh) * 2022-01-10 2023-07-11 大唐移动通信设备有限公司 确定数据通信的可用时间长度的方法、装置、设备及介质
CN115866775A (zh) * 2022-04-18 2023-03-28 中兴通讯股份有限公司 一种信息传输方法、终端及存储介质
CN116980863A (zh) * 2022-04-21 2023-10-31 索尼集团公司 用户设备、无线通信方法和计算机可读存储介质
CN115336359A (zh) * 2022-07-13 2022-11-11 北京小米移动软件有限公司 辅助信息上报方法、装置、存储介质、终端以及网络侧设备
WO2024012347A1 (zh) * 2022-07-14 2024-01-18 华为技术有限公司 通信方法和装置
WO2024012355A1 (zh) * 2022-07-14 2024-01-18 华为技术有限公司 通信方法和装置
WO2024096680A1 (ko) * 2022-11-04 2024-05-10 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 무선 신호 송수신 방법 및 장치

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3512152B1 (en) * 2013-04-01 2024-05-01 Acer Incorporated Apparatuses for transmitting uplink control information
WO2016144002A1 (ko) * 2015-03-09 2016-09-15 엘지전자 주식회사 비면허 주파수에 의해 점유된 서브프레임을 통한 통신 방법 및 장치
WO2016163709A1 (ko) * 2015-04-09 2016-10-13 삼성전자 주식회사 비면허 대역을 사용하는 셀룰러 네트워크에서의 자원할당 방법 및 그 장치
EP3282725B1 (en) * 2015-04-10 2019-10-02 Kyocera Corporation Base station and user terminal
EP3308490B1 (en) * 2015-06-12 2021-03-24 Nokia Technologies Oy Transmission of uplink control information in unlicensed spectrum
CN106385711B (zh) * 2015-07-31 2019-11-29 中国移动通信集团公司 一种基于非授权频段的上行传输方法及装置
US10798687B2 (en) * 2016-03-15 2020-10-06 Intel IP Corporation Scheduling uplink transmission outside of a transmission opportunity
WO2017180179A1 (en) * 2016-04-15 2017-10-19 Intel IP Corporation Systems, methods and devices for optimized uplink grant transmission to enable multi-subframe scheduling
EP3823409B1 (en) * 2016-05-20 2023-08-09 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Scheduling multiple subframes in unlicensed spectrum
WO2017201654A1 (zh) * 2016-05-23 2017-11-30 华为技术有限公司 传输数据的方法、网络设备和终端设备
CN107889114B (zh) * 2016-09-30 2023-11-17 华为技术有限公司 一种非授权频谱信道占用的方法及设备
WO2018075745A1 (en) * 2016-10-19 2018-04-26 Intel Corporation ENABLING AUTONOMOUS UPLINK (UL) TRANSMISSION WITHIN THE GAP OF A TRANSMISSION OPPORTUNITY (TxOP)
US10542543B2 (en) * 2016-11-02 2020-01-21 Qualcomm Incorporated Wireless communication between wideband ENB and narrowband UE
CN108347307B (zh) * 2017-01-25 2021-02-09 华为技术有限公司 传输数据的方法、终端设备和网络设备
EP3602938A1 (en) * 2017-03-31 2020-02-05 Intel IP Corporation Maximum channel occupancy time sharing and co-existence
RU2735689C1 (ru) * 2017-08-11 2020-11-05 Телефонактиеболагет Лм Эрикссон (Пабл) Автономная передача управляющей информации восходящей линии связи
CN113348716A (zh) * 2019-01-11 2021-09-03 苹果公司 用于在未许可频谱上操作的nr系统中的配置授权的cot共享过程
AU2019422210B9 (en) * 2019-01-18 2021-12-02 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Wireless communication method and device for unlicensed spectrum

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Intel Corporation,"Enhancements to configured grants for NR-unlicensed",3GPP TSG-RAN WG1 Meeting NR_AH_1901 R1-1900473,[online],2019年01月12日,pages 1-7,[retrieved on 2022-01-25], <URL: https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_AH/NR_AH_1901/Docs/R1-1900473.zip>
NTT DOCOMO, INC.,"Channel access procedures for NR-U",3GPP TSG-RAN WG1 Meeting NR_AH_1901 R1-1900953,[online],2019年01月12日,pages 1-3,[retrieved on 2022-01-25], <URL: https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_AH/NR_AH_1901/Docs/R1-1900953.zip>
Qualcomm Incorporated,"Enhancement to configured grants in NR unlicensed",3GPP TSG-RAN WG1 Meeting NR_AH_1901 R1-1900876,[online],2019年01月12日,pages 1-9,[retrieved on 2022-01-25], <URL: https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_AH/NR_AH_1901/Docs/R1-1900876.zip>

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220044881A (ko) 2022-04-11
BR112020022591A2 (pt) 2021-09-08
US11051334B2 (en) 2021-06-29
AU2019422210B2 (en) 2021-11-04
AU2019422210B9 (en) 2021-12-02
CN111713124A (zh) 2020-09-25
SG11202010086YA (en) 2021-08-30
MX2020011902A (es) 2021-01-29
EP3751880A1 (en) 2020-12-16
KR20200140872A (ko) 2020-12-16
KR102478876B1 (ko) 2022-12-16
KR102387863B1 (ko) 2022-04-15
CA3097216A1 (en) 2020-07-23
US20200322982A1 (en) 2020-10-08
EP3751880A4 (en) 2021-04-28
CN111970706B (zh) 2023-07-28
CN111970706A (zh) 2020-11-20
JP2021523647A (ja) 2021-09-02
WO2020147115A1 (zh) 2020-07-23
US20210266956A1 (en) 2021-08-26
CA3097216C (en) 2023-02-14
AU2019422210A1 (en) 2020-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7150060B2 (ja) 非ライセンススペクトルのための無線通信方法及び装置
JP7191233B2 (ja) チャネルアクセススキームの決定方法及び装置、端末装置、ネットワーク装置
EP3876656B1 (en) Information transmission method and electronic apparatus
JP7140847B2 (ja) アップリンク信号の送信方法及び端末機器
JP7191248B2 (ja) ランダムアクセス方法、端末装置及びネットワーク装置
CN111165060A (zh) 随机接入方法、装置以及通信系统
CN113508549B (zh) 传输侧行数据的方法、终端设备和网络设备
CN113114419A (zh) 用于侧行链路的通信方法和设备
CN116916426A (zh) 一种信道监听方法、电子设备及存储介质
CN114073142A (zh) 一种资源处理方法、设备及存储介质
CN114342536A (zh) 通信方法、设备及存储介质
US20220330342A1 (en) Wireless communication method, terminal device, and network device
CN112602360A (zh) 一种通信方法、终端设备和网络设备
CN115066035B (zh) 无线通信方法、装置和通信设备
CN116134906A (zh) 一种随机接入方法、电子设备及存储介质
EP4048015A1 (en) Energy detection threshold value determination method and apparatus
CN117295180A (zh) 非授权频谱上的数据传输方法、装置、设备及存储介质
JPWO2021008056A5 (ja)
CN114208080B (zh) 竞争窗口大小的确定方法,网络设备,终端设备
JP7262610B2 (ja) チャネルの伝送方法、電子機器および記憶媒体
RU2773244C1 (ru) Способ беспроводной связи и устройство для нелицензированного спектра

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7150060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150