JP7149524B2 - 触媒付着体製造方法及び触媒付着装置 - Google Patents

触媒付着体製造方法及び触媒付着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7149524B2
JP7149524B2 JP2018568642A JP2018568642A JP7149524B2 JP 7149524 B2 JP7149524 B2 JP 7149524B2 JP 2018568642 A JP2018568642 A JP 2018568642A JP 2018568642 A JP2018568642 A JP 2018568642A JP 7149524 B2 JP7149524 B2 JP 7149524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
raw material
particles
container
adhesion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018568642A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018151276A1 (ja
Inventor
優 野田
里沙 前田
明慶 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Waseda University
Zeon Corp
Original Assignee
Waseda University
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Waseda University, Zeon Corp filed Critical Waseda University
Publication of JPWO2018151276A1 publication Critical patent/JPWO2018151276A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7149524B2 publication Critical patent/JP7149524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0209Impregnation involving a reaction between the support and a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • B01J21/185Carbon nanotubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/745Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/75Cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/755Nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0236Drying, e.g. preparing a suspension, adding a soluble salt and drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/16Preparation
    • C01B32/162Preparation characterised by catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/10Magnesium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、触媒付着体製造方法及び触媒付着装置に関するものである。
近年、導電性、熱伝導性および機械的特性に優れる材料として、繊維状炭素材料、特にはカーボンナノチューブ(以下、「CNT」と称することがある。)等の繊維状炭素ナノ構造体が注目されている。CNTは、炭素原子により構成される筒状グラフェンシートからなり、その直径はナノメートルオーダーである。
ここで、CNT等の繊維状炭素ナノ構造体は、概して、製造コストが高いため他の材料よりも高価であった。このため、上述したような優れた特性を有するにもかかわらず、その用途は限られていた。さらに、近年、比較的高効率でCNT等を製造することができる製造方法として、触媒を用いたCVD(Chemical Vapor Deposition)法(以下、「触媒CVD法」と称することがある)が用いられてきた。しかし、触媒CVD法でも、製造コストを十分に低減することができなかった。なお、触媒CVD法には、基板等の支持体上に触媒を担持させてなる触媒担持体を用いる方法と、支持体を伴わない触媒を用いる方法とが挙げられる。そして、触媒担持体の調製時には、まず、支持体上に触媒を付着させて触媒付着体を得て、かかる触媒付着体を、焼成及び還元することで、触媒担持体とする。
CNT等の繊維状炭素ナノ構造体の製造効率を高めることを目的に、基板の代わりに多孔質粒子及びセラミックビーズなどを支持体として用いる製造方法及び製造装置が検討されてきた(例えば、特許文献1及び非特許文献1参照)。特許文献1では、キャリアガスと共に触媒原料等を供給する、いわゆる、「乾式」の製造方法により、粒子状の支持体上に触媒を担持させて触媒担持体を得ている。より具体的には、特許文献1では、支持体としてアルミナビーズを用い、スパッタリングによりアルミナビーズ上にAlよりなる触媒担体層を形成し、さらに、触媒原料蒸気により触媒担体層上にFe触媒を担持させることにより形成した触媒担持体により流動層を形成してCNTを合成する製造方法が開示されている。なお、特許文献1に記載の方法では、触媒の付着、焼成及び還元が同時進行的に生じて触媒担持体が得られている。また、非特許文献1では、触媒原料等を含む溶液中に支持体を含浸及び撹拌して、支持体に対して触媒を付着させる触媒付着工程を行う、いわゆる、「湿式」の触媒付着体の製造方法が開示されている。
国際公開第2009/110591号
F.Wei、他4名、「Mass Production of aligned carbon nanotube arrays by fluidized bed catalytic chemical vapor deposition」、Carbon、Elsevior、2010年4月、第48巻、第4号、p.1196-1209
ここで、特許文献1に記載されたような乾式の製造方法は、大量のキャリアガスが必要になる点や担持雰囲気を高度に制御することが必要である点で不利であった。即ち、特許文献1に記載の乾式の製造方法には、製造効率の点で改善の余地があった。その一方で、非特許文献1に記載されたような湿式の製造方法は、キャリアガスが不要である点や、担持雰囲気の高度な制御は不要である点では、乾式の製造方法と比較して有利である。しかし、湿式の製造方法では、非特許文献1に記載のように、粘土鉱物であるバーミキュライト粉末への触媒原料溶液の80℃での混合及び含浸に5時間、ろ過後のケークの110℃での乾燥に11時間、さらに400℃での焼成に1時間と、17時間もの長時間が必要であった。このようにして作製した触媒担持体からのCNT等の繊維状炭素ナノ構造体のCVD法による合成は、通常は10分から1時間程度であり、CVD合成装置の数十倍もの大容積の触媒調製装置が必要となり、高いコストの大きな要因であった。加えて、触媒付着工程直後の湿った状態の支持体を乾燥させることが必要となるが、湿った支持体は取り扱いしにくく、取り扱いの態様によっては、触媒付着効率を低下させる原因となりうる。しかし、非特許文献1では、湿った支持体の取り扱いの詳細については不明であった。
そこで、本願発明は、良好な製造効率を達成しうる、触媒付着体製造方法及び触媒付着装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決することを目的として鋭意検討を行った。そして、本発明者らは、多孔板を有する容器内に触媒原料及び触媒を担持させる対象である対象粒子を配置して、同容器内で湿式の付着工程から乾燥工程までの一連の工程を実施することで、触媒付着効率を顕著に向上させうることを新たに見出し、本発明を完成させた。
即ち、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の触媒付着体製造方法は、多孔板を有する容器内に触媒原料及び/又は触媒担体原料、並びに対象粒子を含有する混合液を配置して、前記対象粒子の表面に触媒及び/又は触媒担体を付着させて付着処理粒子を得る付着工程と、前記多孔板を介して、前記付着処理粒子に付着されなかった余剰成分を含有する余剰液の少なくとも一部を前記容器内から除去して、前記多孔板上に前記付着処理粒子の充填層を形成する余剰液除去工程と、前記容器内で前記充填層を乾燥する乾燥工程と、を含む、ことを特徴とする。本発明の触媒付着体製造方法は、同容器内で付着工程から乾燥工程までの一連の工程を実施するため、製造効率に優れる。
なお、本明細書において、「対象粒子」とは、触媒を担持させる対象となる粒子をいい、触媒を支持する支持体を含む粒子である。
また、本発明の触媒付着体製造方法は、前記付着工程が、前記容器内に充填された前記対象粒子に対して前記触媒原料及び/又は前記触媒担体原料を含有する溶液を供給して前記混合液を得る溶液供給ステップを含む、ことが好ましい。容器内に対象粒子を充填してから、触媒原料及び/又は前記触媒担体原料を含む溶液を供給して混合液とする操作によれば、付着工程における操作を簡便化して、付着効率を一層向上させることができる。
また、本発明の触媒付着体製造方法は、溶液供給ステップにて、前記触媒原料及び前記触媒担体原料を含有する混合溶液を供給することが好ましい。最初に容器内に充填された対象粒子に対して、触媒原料及び触媒担体原料を含む混合溶液を供給することで、付着効率を一層高めると共に、得られる触媒付着体の品質を向上させることができるからである。
また、本発明の触媒付着体製造方法は、前記付着工程が、前記触媒原料及び/又は前記触媒担体原料を含む溶液と、前記対象粒子とを、前記容器外で予め混合して前記混合液を得る予混合ステップと、該予混合ステップで得られた前記混合液を前記容器内に注入する混合液注入ステップとを含んでも良い。このような操作によれば、触媒付着体表面における付着量の均一性を一層向上させることができることがある。
また、本発明の触媒付着体製造方法は、前記予混合ステップにて、前記触媒原料及び前記触媒担体原料を含有する混合溶液を前記対象粒子と混合することを含んでいても良い。予混合ステップにて触媒原料及び触媒担体原料を含む混合溶液を対象粒子と混合することで、得られる触媒付着体の品質を向上させることができることがある。
また、本発明の触媒付着体製造方法は、前記余剰液除去工程が、前記多孔板の一方の面に接する空間と他方の面に接する空間との間に圧力差を生じさせることで、高圧力側空間から低圧力側空間へと前記余剰液を移送するステップを含むことが好ましい。かかる操作によれば、余剰液除去工程の所要時間を短縮することにより、触媒付着効率を一層向上させることができる。
また、本発明の触媒付着体製造方法は、前記乾燥工程が、前記付着処理粒子の充填層及び/又は前記容器内に気体を流通させることを含むことが好ましい。乾燥工程にて、気体の流通により付着処理粒子を乾燥させれば、触媒付着処理効率を一層向上させることができると共に、粒子表面における付着密度を均一化することができる。
また、本発明の触媒付着体製造方法は、前記対象粒子の体積平均粒子径が、0.1mm以上2.0mm以下であることが好ましい。対象粒子の体積平均粒子径が上記範囲内であれば、触媒付着効率を一層向上させることができる。
なお、本明細書において、「対象粒子の体積平均粒子径」は、例えば、JIS Z8825等に準拠して測定することができ、レーザー回折法で測定された粒度分布(体積基準)において、小径側から計算した累積体積が50%となる粒子径(D50)を表す。
また、本発明の触媒付着体製造方法は、前記触媒担体原料が、Al、Si、Mg、Fe、Co、Ni、O、N、及びCの内の何れか一種以上の元素を含むことが好ましい。触媒担体原料がこれらの特定の元素の内の何れか一種以上を含んでいれば、得られる触媒付着体を経て調製されうる触媒担持体の触媒活性を良好なものとすることができる。
また、本発明の触媒付着体製造方法は、前記対象粒子がAl、Si、Zr、O、N、及びCの内の何れか一種以上の元素を含み、前記触媒原料がFe、Co、及びNiの内の何れか一種以上の元素を含むことが好ましい。対象粒子がこれらの特定の元素の内の何れか一種以上を含んでいれば、得られる触媒付着体を経て調製されうる触媒担持体の触媒活性を良好なものとすることができる。
また、本発明の触媒付着体製造方法は、前記余剰液除去工程で前記容器内から除去した余剰液中の触媒原料を前記触媒原料の少なくとも一部として用いることが好ましい。原材料の利用効率の点で、触媒付着効率を一層向上させることができる。
さらに、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の触媒付着体製造装置は、多孔板により底面の少なくとも一部が画定される内部空間を含む容器と、前記多孔板を介して、前記内部空間から液体を除去する液体除去機構と、前記内部空間内に配置された粒状物を乾燥する乾燥機構と、を備えることを特徴とする。本発明の触媒付着体製造装置は、同容器内で付着工程から乾燥工程までの一連の工程を実施するため、触媒付着効率に優れる。
また、本発明の触媒付着体製造装置は、さらに、前記内部空間内に配置された粒状物を撹拌する撹拌機構を備えることが好ましい。触媒付着体製造装置が撹拌機構を備えていれば、得られる触媒付着体の触媒付着の均一性を一層向上させることができる。
また、本発明の触媒付着体製造装置は、前記多孔板を介して前記内部空間から除去した前記液体を、前記内部空間に再度流入させる循環ラインを更に備えることが好ましい。触媒付着体製造装置が循環ラインを備えていれば、原材料の利用効率の点で、製造効率を一層向上させることができる。
本発明によれば、良好な製造効率を達成しうる、触媒付着体製造方法及び触媒付着装置を提供することができる。
本発明の触媒付着装置の構成の一例を示す概略図である。 本発明の触媒付着体製造方法の一例に従って得られた触媒付着体を用いてCNT合成した結果を示すSEM画像である。 本発明の触媒付着体製造方法の他の一例に従って得られた触媒付着体を用いてCNT合成した結果を示すSEM画像である。 本発明の触媒付着体製造方法のさらに他の一例に従って得られた触媒付着体を用いてCNT合成した結果を示すSEM画像である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
本発明の触媒付着体製造方法によれば、繊維状炭素ナノ構造体や繊維状炭素材料の製造に好適に用いることができる触媒付着体を製造することができる。繊維状炭素ナノ構造体としては、例えば、カーボンナノチューブ、及びカーボンナノファイバー等が挙げられる。また、本発明の触媒付着体製造方法は、特に限定されることなく、下記に特定する各種工程を実施できる限りにおいてあらゆる装置により実施可能であるが、例えば、本発明の触媒付着装置を用いて好適に実施することができる。
(触媒付着体製造方法)
本発明の触媒付着体製造方法は、多孔板を有する容器内に触媒原料及び/又は触媒担体原料及び対象粒子を含有する混合液を配置して、対象粒子の表面に触媒及び/又は触媒担体を付着させて付着処理粒子を得る付着工程と、多孔板を介して、付着処理粒子に付着されなかった余剰成分を含有する余剰液の少なくとも一部を容器内から除去して、多孔板上に付着処理粒子の充填層を形成する余剰液除去工程と、容器内で充填層を乾燥する乾燥工程と、を含む。このように、本発明の触媒付着体製造方法では、同容器内で付着工程から乾燥工程までの一連の工程を実施することで、製造効率を顕著に向上させることができる。
さらに、付着工程、余剰液除去工程、及び乾燥工程は、この順番で、これら3つの工程を1セットとして、複数セット実施しうる。複数セット実施する場合には、一セット目の付着工程では触媒担体のみを対象粒子に対して付着させ、二セット目以降の付着工程では、混合液中に、少なくとも触媒原料を含有させ、任意で触媒担体原料を含有させることとしても良い。他方、複数セットを実施する場合に、各セットの付着工程にて、触媒担体及び触媒の双方を対象粒子に対して付着させても良い。
これらの工程を複数セット繰り返して実施することで、得られる触媒付着体における触媒及び/又は触媒担体の付着量を高めることができるだけでなく、触媒付着体上にて、触媒及び/又は触媒担体を均一に付着することができる場合がある。その理由は明らかではないが、粒状物よりなる充填層と液体とを接触させた場合に生じうる液架橋と称される現象に起因する付着量の偏りの影響を緩和しうることにあると考えられる。まず、余剰液除去工程にて形成された、湿った状態の付着処理粒子の充填層では、粒子間に液体が残留し、ちょうど、隣接する粒子間が液体によって架橋されたような状態が形成されうる。かかる液体による「架橋」は、触媒原料及び/又は触媒担体原料などの溶質を含むため、架橋部分に接する対象粒子表面の部分には、架橋に接しない部分よりも多くの触媒及び/又は触媒担体が付着することとなる。そのため、上記1セットの工程を経て得られた付着処理粒子では、液架橋に起因して多くの触媒及び/又は触媒担体が付着した部分と、そうでない部分とが混在することとなる。したがって、複数セットを実施することで、付着工程で、容器内に配置された混合液中で対象粒子及び溶液が相互作用して、後続する余剰液除去工程にて形成される充填層での配置が変更されて、対象粒子表面の別の部分が液架橋による架橋部分に接することとなり、液架橋による付着量の偏りの影響を緩和することができると考えられる。
また、上記3つの工程を1セットとして実施すること、即ち、付着工程の後、次の付着工程を実施する前に、乾燥工程を実施することは、付着処理粒子表面における触媒付着の均一化に寄与しうると考えられる。この理由は明らかではないが、以下の通りであると推察される。まず、乾燥工程を介在させることなく、複数回の付着工程及び余剰液除去工程を実施した場合には、濡れた状態の付着処理粒子の充填層に対して更なる溶液が添加されることとなる。このとき、最初の付着工程で対象粒子に対して付着した触媒及び/又は触媒担体が、二度目の付着工程で添加された更なる溶液によって流されることが想定される。或いは、濡れた状態の付着処理粒子の充填層中にて粒子間に介在して残留する溶液と、二度目の付着工程で添加された更なる溶液とが相互作用して、両溶液の界面にて付着量が対象粒子表面の他の部分よりも多くなることが想定される。そこで、複数回の付着工程及び余剰液除去工程を実施する場合に、余剰液除去工程と次の付着工程との間に、乾燥工程を介在させることで、既に対象粒子に対して付着した触媒及び/又は触媒担体が対象粒子表面から脱落すること、及び、対象粒子表面にて付着量に偏りが生じることを良好に抑制することが可能となりうる。このようにして、付着工程を複数回行う場合に、付着工程の後、次の付着工程を実施する前に、乾燥工程を実施することにより、対象粒子表面における触媒及び/又は触媒担体の付着量を均一化することができると推察される。さらに、後に詳述する原料分解工程や撹拌工程によっても、対象粒子表面における触媒及び/又は触媒担体の付着量をより均一化することができる。
さらにまた、上述したように、本発明の触媒付着体製造方法は、上記1セットの処理、或いは上記処理の繰り返しを含んでいてもよい。ここで、1セットの処理のみを含む場合にはそのセットの乾燥工程に後続させて容器内から付着処理粒子を回収する回収工程を実施することが好ましい。また、繰り返しを含む場合には最終セットの乾燥工程に後続させて容器内から付着処理粒子を回収する回収工程を実施することが好ましい。すなわち、容器内での処理の最後に行う乾燥工程に後続させて回収工程を実施することで、乾燥状態の付着処理粒子を容器から取り出すこととなるため、触媒付着処理における付着処理粒子の取り扱い性を顕著に向上させうる。
<付着工程>
付着工程では、多孔板を有する容器内に触媒原料及び/又は触媒担体原料及び対象粒子を含有する混合液を配置して、対象粒子の表面に触媒及び/又は触媒担体を付着させて付着処理粒子を得る。さらに、任意で、容器内に配置された混合液を、振とう、スターラー、撹拌翼、液流、気泡吹込み等の撹拌方法により撹拌することで、対象粒子の表面に触媒及び/又は触媒担体をより均一に付着させる。
さらに、付着工程では、容器内に充填された対象粒子に対して触媒原料及び/又は触媒担体原料を含有する溶液を供給して混合液を得る溶液供給ステップを含むことが好ましい。最初に容器内に対象粒子を充填してから、溶液を供給することで、付着工程に要する工数を簡易化して、一層効率的に触媒及び/又は触媒担体を付着することができるからである。さらに、触媒原料溶液供給ステップが、容器内に充填された対象粒子の全量を触媒原料溶液に浸漬することを含むことが好ましい。対象粒子の全量を触媒原料溶液に浸漬すれば、対象粒子表面に対してムラ無く触媒及び/又は触媒担体を付着させることができるからである。
ここで、付着工程で対象粒子に対して供給する溶液としては、以下の3種類の溶液が挙げられる。それらは、1)触媒原料を含み、触媒担体原料を含まない触媒原料溶液;2)触媒担体原料を含み、触媒原料を含まない触媒担体原料溶液;3)触媒原料及び触媒担体原料を含む混合溶液である。以下、上記1)又は2)の溶液を「単独溶液」とも称することがある。そして、3)混合溶液を付着工程で用いることで、付着効率を一層高めると共に、得られる触媒付着体の品質を向上させることができる。また、付着工程が、上記何れかの単独溶液を対象粒子に対して逐次添加するステップを含んでも良い。この場合、1)触媒原料溶液と、2)触媒担体原料溶液とは、同時又は逐次に対象粒子に対して添加することができる。好ましくは、2)触媒担体原料溶液を供給する触媒担体原料溶液供給ステップは、1)触媒原料溶液を対象粒子に対して供給する触媒原料溶液供給ステップと同時、或いは触媒原料溶液供給ステップの前に実施し得る。なお、触媒担体原料供給ステップを、触媒原料溶液供給ステップの前に実施する場合には、触媒担体原料溶液供給ステップの後、所定の反応時間経過後に、支持体上に残留しなかった余剰の触媒担体原料を含む余剰触媒担体原料溶液を、多孔板を介して容器外へと排出する余剰触媒担体原料溶液排出工程を含んでも良い。
一方で、付着工程が、触媒原料及び/又は触媒担体原料を含む溶液と、対象粒子とを、容器外で予め混合して混合液を得る予混合ステップと、該予混合ステップで得られた混合液を容器内に注入する混合液注入ステップとを含んでいても良い。このような操作によれば、触媒付着体における付着量の均一性を一層向上させることができることがある。そして、予混合ステップにて、対象粒子と混合する溶液としては、容器内に対象粒子を予め充填してから各種溶液を添加する上記方法と同様の3種類の溶液を適宜使用し得る。
[対象粒子]
対象粒子としては、特に限定されることなく、触媒を担持可能な既知のあらゆる粒子を使用しうる。かかる粒子としては、Al、Si、Zr、O、N、及びCの内の何れか一種以上の元素を含む支持体を含む粒子、好ましくはこれらの内の何れか一種以上の元素を含むセラミック粒子が挙げられる。対象粒子がこれらの特定の元素の内の何れか一種以上を含んでいれば、得られる触媒付着体を経て調製されうる触媒担持体の触媒活性を良好なものとすることができる。具体的には、粒子状のアルミナであるアルミナビーズ、粒子状のシリカであるシリカビーズ、粒子状のジルコニアであるジルコニアビーズ、および各種複合酸化物のビーズ等が挙げられる。そして、対象粒子の体積平均粒子径は、0.1mm以上が好ましく、0.15mm以上がより好ましく、2.0mm以下がより好ましい。対象粒子の体積平均粒子径が上記範囲内であれば、付着効率を一層向上させることができる。
ここで、対象粒子としては、例えば、触媒原料を付着していない支持体粒子、いわゆる無垢の支持体粒子や、触媒原料及び/又は触媒担体原料の付着した支持体粒子、あるいは、使用済みの触媒材料付き担体粒子が挙げられる。
また、本発明において、「粒子」とは、例えば、アスペクト比が5未満の粒子でありうる。対象粒子や触媒付着体のアスペクト比は、例えば、顕微鏡画像上で、任意に選択した100個の対象粒子/触媒付着体について(長径/長径に直交する幅)の値を算出し、その平均値を算出することで、確認することができる。
[触媒原料]
触媒原料としては、Fe、Co、及びNiの内の何れか一種以上の元素を含む原料を好適に用いることができる。得られる触媒担持体の触媒活性を一層高めることができるからである。より具体的には、触媒原料としては、Fe、Co、又はNiの、酢酸塩、クエン酸塩、又はシュウ酸塩等の有機金属塩や、硝酸塩又はオキソ酸塩等の無機金属塩、メタロセンなどの有機金属錯体を挙げることができる。中でも、触媒原料はFeを含むことが好ましく、酢酸鉄又は硝酸鉄又はフェロセンであることがより好ましく、酢酸鉄又は硝酸鉄であることが特に好ましい。触媒原料がFeを含んでいれば、得られる触媒付着体を経て調製されうる触媒担持体の触媒活性を高めることができる。
[触媒担体原料]
触媒担体原料が、Al、Si、Mg、Fe、Co、Ni、O、N、及びCの内の何れか一種以上の元素を含むことが好ましい。さらに、触媒担体原料はこれらの内の何れか一種以上の元素の酸化物であることが好ましい。中でも、触媒担体原料は、Al、Si、及びMgのうちの何れかを含むことがより好ましく、Al、Si、及びMgのうちの何れかを含む金属酸化物であることがより好ましい。好適な触媒担体原料としては、Alを含む有機金属錯体であるアルミニウムアルコキシド、無機金属塩である硝酸アルミニウム等が挙げられ、中でも、アルミニウムイソプロポキシドが好ましい。
[媒体]
上述したような触媒原料及び/又は触媒担体、並びに対象粒子を含有する混合液を構成する媒体としては、特に限定されることなく、水、アルコール系溶媒、エーテル類、アセトンやトルエン等の各種有機溶媒、それらの混合溶媒等を用いることができる。中でも、メタノール、エタノール、2-プロパノール等のアルコール系溶媒が好ましく、混合液の粘度及び表面張力が過剰に高くなることを抑制して、多孔板を介したろ過の容易性を高める観点から、エタノールがより好ましい。さらに、エタノールは蒸気圧が水よりも高く気化熱も小さいため、通気による乾燥効率が水よりも高く、有利である。
[混合液]
容器内に配置する、触媒原料及び/又は触媒担体原料、並びに対象粒子を含有する混合液は、特に限定されることなく、上記列挙したような各種媒体に対して、触媒原料及び/又は触媒担体原料を溶解させて得た溶液と、対象粒子とを用いて調製することができる。なお、混合液中には、任意でクエン酸及びアスコルビン酸等の還元剤を含有させても良い。混合液中に還元剤を配合することで、混合液中の触媒原料の安定性を向上させうる。
[触媒原料溶液]
触媒原料を溶媒に対して溶解させることにより得られる触媒原料溶液としては、上記列挙に従う各種触媒原料と各種溶媒とを組み合わせて得られうる各種溶液が挙げられる。中でも、硝酸鉄・エタノール溶液、及び酢酸鉄・エタノール溶液が好ましい。エタノール溶液は表面張力が小さく、対象粒子への濡れ性が良好で、均一に硝酸鉄及び酢酸鉄を付着することができる。
[触媒担体原料溶液]
触媒担体原料を溶媒に対して溶解させることにより得られる触媒担体原料溶液としては、上記列挙に従う各種触媒担体原料と各種溶媒とを組み合わせて得られうる各種溶液が挙げられる。中でも、触媒担体原料としてアルミニウムイソプロポキシドをアルコール系溶媒、好ましくはエタノールに対して溶解させて得られるアルミニウムイソプロポキシド・エタノール溶液が好ましい。
[触媒-触媒担体原料混合溶液]
触媒原料及び触媒担体原料を溶媒に対して溶解させることにより得られる触媒-触媒担体原料混合溶液としては、上記列挙に従う各種触媒原料、各種触媒担体原料、及び各種溶媒とを組み合わせて得られうる各種溶液が挙げられる。中でも、硝酸鉄・アルミニウムイソプロポキシド・エタノール溶液又は酢酸鉄・アルミニウムイソプロポキシド・エタノール溶液が好ましい。特に、触媒-触媒担体原料混合溶液が硝酸鉄・アルミニウムイソプロポキシド・エタノール溶液又は酢酸鉄・アルミニウムイソプロポキシド・エタノール溶液である場合に、混合溶液中にてモル質量基準で、FeがAlの0.2倍以上5.0倍以下の割合で配合されていることが好ましい。
<余剰液除去工程>
余剰液除去工程では、多孔板を介して、付着処理粒子に付着されなかった余剰成分を含有する余剰液の少なくとも一部を容器内から除去して、多孔板上に付着処理粒子の充填層を形成する。さらに、余剰液除去工程が、多孔板の一方の面に接する空間と他方の面に接する空間との間に圧力差を生じさせることで、高圧力側空間から低圧力側空間へと余剰液を移送するステップを含むことが好ましい。かかる操作によれば、余剰液除去工程の所要時間を短縮することにより、触媒付着効率を一層向上させることができる。多孔板の上側空間及び下側空間の間で圧力差を生じさせるにあたり、多孔板の上側空間に対して、気体を供給することができる。このようにして、多孔板の上側空間内における圧力を、多孔板の下側空間における圧力よりも高くして、多孔板を介して余剰液を上側空間から「追い出す」ことができる。
なお、本工程で容器内から除去される「余剰液」は、付着処理粒子に付着されなかった余剰成分を含む。かかる「余剰成分」は、触媒原料及び/又は触媒担体原料でありうる。余剰液中におけるこれらの成分の濃度は、触媒原料溶液や触媒担体原料溶液中における各成分の濃度とほぼ同様であり、再利用に有効である。従って、後述する再利用工程にて、余剰液を再利用することは原材料を有効活用できる点で有利である。
<乾燥工程>
乾燥工程では、容器内で前記充填層を乾燥する。乾燥工程を、上記付着工程及び余剰液除去工程を実施した容器と同容器内で実施することで、湿った状態の付着処理粒子が、容器の内壁等に付着してロスにつながることや、湿った状態のまま容器から取り出す場合に生じうる操作効率の悪化を回避することができる。さらに、乾燥工程が、付着処理粒子の充填層及び/又は容器内に気体を流通させることを含むことが好ましい。乾燥工程にて、気体の流通により付着処理粒子を乾燥させれば、触媒付着処理効率を一層向上させることができると共に、粒子表面における付着密度を均一化することができる。
乾燥工程を気体の流通により実施する場合に使用可能な気体としては、特に限定されることなく窒素ガス、アルゴンガス等の不活性ガスを用いることができる。また、混合液の溶媒に水を用いる場合は、爆発の危険がないため空気を用いることもできる。
さらに、乾燥工程の所要時間を短縮して触媒付着を高速化する観点から、乾燥工程において流通させる気体及び/又は容器内の充填層を加熱することが好ましい。加熱温度は、特に限定されることなく、例えば、35℃以上200℃以下とすることができる。
<撹拌工程>
なお、乾燥工程の後に、再度、付着工程を実施する場合、即ち、上述したように、付着工程、余剰液除去工程、及び乾燥工程からなる1セットの処理を、繰り返し実施する場合には、乾燥工程の後に、撹拌工程を実施することが好ましい。ここで、撹拌工程とは、付着処理粒子の配置を付着工程の状態とは異なる配置となるようにする操作を意味する。撹拌工程により付着処理粒子の相互配置が変わり液架橋の形成される位置も変わるため、対象粒子表面における触媒及び/又は触媒担体の付着量をより均一化することができる。例えば、撹拌工程は、特に限定されることなく、機械的機構などの任意の手段で容器を振動させる、容器内で撹拌翼を動かす、ないしは気体を流通することにより実施することができる。
<原料分解工程>
本発明による触媒付着体製造方法は、上記余剰液除去工程後、或いは、上記乾燥工程の後に、原料分解工程を含むことが好ましい。付着処理粒子表面の触媒原料及び/又は触媒担体原料を分解する原料分解工程を加えると、対象粒子表面における触媒及び/又は触媒担体の付着量をより均一化することができる。原料分解工程を行って、付着処理粒子表面の触媒原料及び/又は触媒担体原料を分解・固定化することで、続く付着工程等の湿式の操作を行い得る工程において触媒原料及び/又は触媒担体原料が溶出することを防ぐことができるためである。また、これらの何れかのタイミングで原料分解工程を実施して、触媒原料及び/又は触媒担体原料を分解すれば、対象粒子に対する触媒及び/又は触媒担体原料の定着性を高めることができる。原料分解工程では、具体的には、付着処理粒子の充填層に対して、分解液として、水、水蒸気、アンモニア水溶液等の塩基性水溶液、及び酢酸水溶液等の酸性水溶液を供給する。例えば、触媒原料及び/又は触媒担体原料として金属アルコキシドを付着した場合は、加水分解により金属水酸化物として固定できる場合がある。また例えば、触媒原料及び/又は触媒担体原料として金属酢酸塩を付着した場合は、アンモニア水溶液等の塩基性水溶液を供給すると金属水酸化物として固定できる場合がある。原料分解に使用可能な上述のような分解液は、特に限定されることなく、充填層の上から供給しても良いし、多孔板を介して供給しても良い。そして、原料分解工程に続いて、多孔板を通じて容器内から分解液を含む液体を除去する分解液除去工程を実施し得る。
なお、乾燥工程の後に原料分解工程を実施する場合には、原料分解工程の後、後続する工程の開始前に、分解後乾燥工程を実施することが好ましい。分解後乾燥工程を実施することで、粒子表面における触媒及び/又は触媒担体原料の付着密度を均一化することができ、さらには、後続する工程での触媒原料溶液の分解液との反応を防ぐことができるからである。
<回収工程>
所望回数の付着処理等を実施した後に、容器内から乾燥済みの付着処理粒子を回収する回収工程を実施することが好ましい。回収工程は、特に限定されることなく、自重又は空気流により付着処理粒子を容器内から粒子回収容器内へと移送することにより実施することができる。
<アニーリング工程>
回収工程にて回収された付着処理粒子(即ち、触媒付着体)は、特に限定されることなく、一般的な方法に従うアニーリング工程、及び還元工程等を経て、表面に付着した触媒が触媒能を発揮し得る状態となった触媒担持体となりうる。
<再利用工程>
余剰液除去工程で前記容器内から除去した余剰液中の触媒原料及び/又は触媒担持体原料を、上述した付着工程にて対象粒子と接触させる触媒原料及び/又は触媒担持体原料の少なくとも一部として用いることが好ましい。原材料の利用効率の点で、触媒付着効率を一層向上させることができるからである。具体的には、再利用工程では、余剰液をそのまま、或いは、溶液中の触媒原料及び/又は触媒担持体原料の濃度が所望の濃度となるように触媒原料及び/又は触媒担持体原料及び/又は溶媒を添加して、各種原料溶液として用いる。余剰液に、対象粒子の破片等の固形分が含まれる場合は、適宜、ろ過や沈降分離などにより固形分を取り除いてもよい。
上述したような、本発明による触媒付着体製造方法に従って得られた触媒付着体は、特に限定されることなく、所定の焼成・還元処理等を経て触媒担持体とした上で、CVD(Chemical Vapor Deposition)法に従う合成方法における固定層触媒として、或いは、流動層合成法における流動層の形成媒体として、CNT、カーボンナノファイバー、繊維状炭素材料等の合成に好適に用いることができる。
(触媒付着装置)
図1は、本発明の触媒付着装置の構成の一例を示す概略図である。本発明の触媒付着装置100は、多孔板1及び容器10を備える。さらに、触媒付着装置100は、粒子回収機構20を備えていても良い。触媒付着装置100は、まず、容器10内の、多孔板1により底面の少なくとも一部が画定される内部空間A内に配置された触媒原料及び/又は触媒担体、並びに対象粒子30を含有する混合液40中にて、対象粒子30の表面に触媒及び/又は触媒担体を付着させて付着処理粒子31とする。そして、触媒付着装置100は、多孔板1を介して、付着処理粒子31に付着されなかった余剰成分を含有する余剰液の少なくとも一部を内部空間Aから除去して、多孔板1上に付着処理粒子31の充填層を形成する。さらに、触媒付着装置100は、内部空間A内で充填層を乾燥する。そして、乾燥された付着処理粒子31は、粒子回収機構20により回収され、アニーリング等の所望の次工程に処されうる。以下、各構成部について詳述する。
<多孔板>
多孔板1は、対象粒子30を容器10内に保持可能である限りにおいて特に限定されることなく、あらゆる多孔性の板状部材により構成されうる。多孔板1の目開きは、対象粒子30の体積平均粒子径よりも同程度以下であればよく、好ましくは、対象粒子の体積平均粒子径の200%以下である。対象粒子の体積平均粒子径より大きくとも、特に対象粒子のみを先に充填する場合は、対象粒子間の摩擦により対象粒子は穴を通過できずに保持される。さらに好ましくは対象粒子の体積平均粒子径の80%以下であり、この場合は対象粒子を確実に保持できる。また、余剰液除去の際の液除去性能を向上させる観点から、目開きは、対象粒子の体積平均粒子径の5%以上であることが好ましく、30%以上であることがより好ましい。
<容器>
容器10は、上部開口11、下部開口12を備える。容器10は、特に限定されることなく、石英管やステンレス管により構成されうる。また、図1では、上部開口11及び下部開口12をそれぞれ開口面積が管状部材として図示する容器10の断面積よりも小さいものとして図示したが、かかる態様に限定されることなく、上部開口11及び下部開口12は、容器10の断面積と同じ断面積を有していても良い。即ち、容器10は、両端が開放した開放管により構成されていても良い。また、図1には、上部開口11が容器10の長手方向上端面に、下部開口12が容器10の長手方向下端面に備えられる態様を示したが、上部開口11及び下部開口12の位置はかかる態様に限定されることはない。上部開口11は、多孔板1よりも上側であって、混合液40のとりうる水位よりも上側となる位置であれば、何れの位置に配置されていてもよい。下部開口12は、多孔板1よりも下側であれば、何れの位置に配置されていても良い。
そして、容器10は、多孔板1により底面の少なくとも一部が画定される内部空間A、及び多孔板1により上面の少なくとも一部が画定される下部内部空間Bを含む。
触媒付着装置100は、上部開口11を介して内部空間A内に、例えば、触媒原料及び対象粒子30を含有する混合液40を導入しうる。或いは、触媒付着装置100は、上部開口11を介して内部空間A内に、まず、対象粒子30を導入した後に、触媒原料及び/又は触媒担体原料を含む溶液を導入し得る。なお、容器10では、未だ触媒原料等を付着させていない状態の対象粒子30に対して触媒及び/又は触媒担体を付着させることもできるし、少なくとも一回の付着工程を経た触媒付着処理粒子やCNT等の合成に使用済みの触媒担持体など、既に触媒原料が付着又は担持されている対象粒子30に対して、更に触媒及び/又は触媒担体を付着させることもできる。
図1に示すように、上部開口11に対して上部管50が接続されうる。さらに、上部管50は、上部三方弁51を有していても良い。かかる上部三方弁51は、上部管50から、上部送排気管52を分岐させうる。上部送排気管52は、さらに、上部ブロワ53を有する。上部三方弁51により上部送排気管52と上部管50とを連通させた場合には、上部ブロワ53により、内部空間Aに対して気体を送気することで、内部空間Aにおける圧力を下部内部空間Bにおける圧力よりも高圧として、混合液中の液体成分(即ち、余剰液)を下部内部空間Bへと移送し、内部空間A内から余剰液を除去することができる。一方、上部三方弁51により、上部管50と上部液送管54とを連通させた場合には、所望の液体を内部空間A内へと移送することができる。これらの、上部管50、上部三方弁51、上部送排気管52、及び上部ブロワ53は、多孔板1を介さずに内部空間Aに対して気体を送排気する上部送排気装置55を構成し得る。なお、上部送排気装置55は、これらの特定の各構成部50~53により構成されることに限定されることなく、多孔板1を介さずに内部空間Aに対して気体を送排気することができる限りにおいて、あらゆる構成部により構成されうる。
また、図1に示すように、下部開口12に対して、下部管60が接続されうる。さらに、下部管60は、下部三方弁61を有していても良い。かかる下部三方弁61は、下部管60から下部送排気管62を分岐させうる。送排気管62は、さらに、下部ブロワ63を有する。下部三方弁61により下部送排気管62と下部管60とを連通させた場合には、下部ブロワ63により、下部内部空間Bから気体を排気することで、下部内部空間Bにおける圧力を内部空間Aよりも低圧として、混合液中の液体成分(即ち、余剰液)を下部内部空間Bへと移送し、内部空間A内から余剰液を除去することができる。一方、下部三方弁61により、下部管60と下部液送管64とを連通させた場合には、下部内部空間Bに移送された余剰液を、下部内部空間Bから排出して、余剰液71を一時的に収容しうる余剰液収容器70へと移送することができる。これらの、下部管60、下部三方弁61、下部送排気管62、及び下部ブロワ63は、多孔板1を介して内部空間Aに対して気体を送排気する下部送排気装置65を構成し得る。なお、下部送排気装置65は、これらの特定の各構成部60~63により構成されることに限定されることなく、多孔板1を介して内部空間Aに対して気体を送排気することができる限りにおいて、あらゆる構成部により構成されうる。
内部空間Aから余剰液を除去するに当たり、上部三方弁51、下部三方弁61、上部ブロワ53、及び下部ブロワ63は、協働して駆動させうる。この際、上部ブロワ53及び下部ブロワ63を共に駆動しても良いし、或いは、何れか一方のみを駆動しても良い。この際、上部三方弁51及び下部三方弁61は、内部空間Aと下部内部空間Bとの間に圧力差を創出するために、それぞれ、何れかの管と連通させた開放状態か、或いは、何れの管とも連通させない閉塞状態としても良い。
このように、上部送排気装置55及び下部送排気装置65は、上述したように、内部空間A内から余剰液を除去するための液体除去機構として機能しうる。さらに、上部送排気装置55及び下部送排気装置65は、内部空間A内の粒状物(すなわち、付着処理粒子31)を乾燥するための乾燥機構としても機能しうる。上部送排気装置55及び下部送排気装置65が乾燥機構として機能する場合には、上述した、液体除去機構として機能する際と同様に、内部空間Aと下部内部空間Bとの間に圧力差を創出して、気体を上方向から下方向、或いはその逆方向に流通させるように、上部送排気装置55及び下部送排気装置65を駆動し得る。なお、上部送排気装置55及び下部送排気装置65を乾燥機構として機能させる場合において、気体を上方向から下方向に流通させることで、付着処理粒子31のチャネリングを防いで均一に乾燥することが可能となりうる。また、乾燥時に、気体を下方向から上方向に流通させることで、付着処理粒子31を撹拌して均一に乾燥することが可能となりうる。
さらに、触媒付着装置100は、容器10の内部空間A又は容器10内に流通させる気体を加熱する加熱装置80を備えることが好ましい。加熱装置80により内部空間A又は容器10内に流通させる気体を加熱しつつ、付着処理粒子31を乾燥させることで、乾燥に要する時間を短縮することができ、触媒付着効率を一層向上させることができる。加熱装置80は、特に限定されることなく、例えば、電気炉やスチーム管により外部及び/又は内部から加熱する構成にすることができる。なお、図1では、容器10が加熱装置80を備える態様を示したが、触媒付着装置100は、容器10の周囲に備えられた加熱装置に代えて、又はこれに加えて、上部管50及び/又は上部送排気管52に対して取り付けられた加熱装置、さらには、下部管60及び/又は下部送排気管62に対して取り付けられた加熱装置を有していても良い。
さらに、上部送排気装置55及び下部送排気装置65は、前述したような、余剰液除去や、粒状物の乾燥のためのみならず、内部空間A内に配置された付着処理粒子31を撹拌するための撹拌機構としても機能し得る。この場合であっても、上部送排気装置55及び下部送排気装置65を駆動して、内部空間Aと下部内部空間Bとの間に圧力差を創出することは、液体除去機構として機能させる際と共通するが、撹拌作用を生じさせるために充分な流量となるように調節し、必要に応じて、間欠的な流通とする等、気体の流通パターンを調節し得る。なお、上部送排気装置55及び下部送排気装置65を撹拌機構として機能させる場合には、容器10内で付着処理粒子31を乾燥した後、任意の流量及びパターンで気体を容器10内に流通させることで、付着処理粒子31を容器10内で撹拌することができる。また、上部送排気装置55及び下部送排気装置65を撹拌機構として機能させる場合において、下から上に向かって気体を流通させることで付着処理粒子31均一に撹拌することができる。
上部送排気装置55及び下部送排気装置65は、それぞれ、手動で操作して、上述したような各種機能を実現させても良いし、図示しない制御部により自動で駆動して同様の機能を実現させても良い。この場合、制御部は、CPU(Central Processing Unit)、メモリ等を備え得るコンピュータ、又はマイクロコンピュータ(いわゆる、「マイコン」)であっても良い。
さらに、触媒付着装置100は、内部空間A及び下部内部空間Bにおける各圧力をモニタリングして、差圧を調節するように構成された圧力調整器を備えていても良い。そして、触媒付着装置100が圧力調整器を備える場合には、かかる圧力調整器と、上部送排気装置55及び下部送排気装置65とが連動して、差圧を調節するように制御されうる。
<粒子回収機構>
粒子回収機構20は、容器10の内部空間Aの側面下部であって、下端が多孔板1の上面と一致するように配置された粒子回収口21を有する。さらに、粒子回収機構20は、粒子回収口21を開閉可能に構成されたシャッター22と、粒子回収口21に対して接続された粒子回収管23と、粒子回収管23を経て移送された粒状物である付着処理粒子31を一時的に収容し得る粒子回収容器24とを有する。このような粒子回収機構20によれば、容器10内で調製された付着処理粒子31を効率的に回収することができる。
<循環ライン>
さらに、触媒付着装置100は、多孔板1を介して内部空間Aから除去した液体を、内部空間Aに再度流入させる循環ライン90を更に備えることが好ましい。循環ライン90は、内部空間Aから除去した液体、即ち、余剰液を、再度内部空間Aに供給するので、余剰液を再利用することができる。そして、循環ライン90は、図示しないが、送液ポンプ、余剰液中の固形分を除去するフィルタ等のろ過器や、余剰液の溶液濃度を検知可能な濃度計等を有していても良い。
なお、図1に示す例では、液体除去機構、乾燥機構、及び撹拌機構が全て上部送排気装置55及び下部送排気装置65により具現化されうるとして説明してきた。しかし、かかる具現化態様に限定されることなく、液体除去機構、乾燥機構、及び撹拌機構はそれぞれ、他の手段によっても具現されうる。例えば、液体除去機構は、遠心力により多孔板1の上下の空間に差圧を生じさせうる遠心ろ過機構であっても良い。また、乾燥機構は、上述したような上部送排気装置55及び下部送排気装置65を駆動することで生じさせた気体の流通によらず、上述したような加熱装置80により具現化されても良い。さらに、撹拌機構は、内部撹拌翼や装置の振動機構等、容器10内の粒状物に対して振動を与えうる機構であっても良い。
また、図1に示す例では、粒子回収機構20を、容器10の側面に備えられた排出口として示したが、粒子回収機構の構造はかかる態様に限定されるものではなく、容器10内にて調製した粒状物を回収可能な限りにおいてあらゆる構造でありうる。例えば、粒子回収機構は、下部送排気装置65から強風を送気することで容器10内の粒状物を上方へ運搬し、上部開口11から容器10外へと粒状物を排出する機構でありうる。或いは、粒子回収機構は、容器10を90°以上回転せしめる回転機構として構成され、かかる回転により上部開口11から容器10外へと粒状物を排出する機構でありうる。
以下、本発明について実施例に基づき具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。実施例および比較例において、付着効率及び触媒活性はそれぞれ以下の通りに測定/評価した。
<付着効率>
[取り扱い性]
実施例、比較例での触媒付着体の製造工程において、粒子の取り扱い効率及び製造工程内における粒子ロスの程度の観点から、以下の基準で評価した。
A:容器からの取り出しに際して、粒子間での凝集がなく、粒子が容器壁に付着することなく操作性がとても良好であると共に、粒子ロスが少ない。
B:容器からの取り出しに際して、粒子間での凝集があるものの、粒子の容器壁への付着も少なく操作性が良好であると共に、粒子ロスが少ない。
C:容器からの取り出しの際に、粒子間で凝集し粒子が溶液壁に付着して操作性が悪く、且つ粒子ロスが多い。
[高速性]
実施例、比較例での触媒付着体の製造工程に要した時間を測定し、以下の基準で評価した。
A:40分未満
B:40分以上
<触媒活性>
実施例、比較例で得られた触媒付着体を用いて、下記の条件でCNTを合成し、以下の基準に従って評価した。
[CNT合成条件]
まず、実施例、比較例で得られた触媒付着体を収容した石英ボートを、横置き円筒型CVD装置内に配置し、水素50sccm、二酸化炭素5sccm、アルゴン420sccmの混合ガスを合計475sccm、常圧で流通しながら800℃に昇温し、5分間維持して触媒付着体を還元した。そして、CNT合成装置内に、炭素原料としてのアセチレン(C22)を5sccm、水素50sccm、二酸化炭素5sccm、及びアルゴン440sccmの混合ガスを合計500sccm、常圧で10分間供給して、CNTを合成した。
[評価基準]
上記CNT合成処理後の触媒担持体を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、以下の基準に従って評価した。観察視野内に確認された触媒担持体の中から、ランダムに選定した5個の触媒担持体について、以下の基準に従ってCNT被覆面積及びCNT長さの観点から評価を行った。評価結果が良好な程、触媒活性が高いことを意味する。
(1)CNT被覆面積による評価
A:表面の80%以上がCNTにより被覆されている。
B:表面の30%以上80%未満がCNTにより被覆されている。
C:表面の10%以上30%未満がCNTにより被覆されている。
D:表面の10%未満がCNTにより被覆されている
(2)CNT長さ
A:CNT長さが100μm以上のCNTが認められた。
B:CNT長さが100μm以上のCNTが認められなかった。
(実施例1)
<触媒付着体の製造>
下部に多孔板(目開き0.1mmの焼結体)を有する管内径2.2cmの石英管よりなる容器を備える、触媒付着体製造装置を用いた。容器内に、対象粒子であるアルミナビーズ(体積平均粒子径D50:0.3mm)30gを充填した。さらに、容器内に、別途調製した、触媒-触媒担体原料混合溶液である、30mM酢酸鉄(Fe(CH3COO)2)・36mMアルミニウムイソプロポキシド(Al(OC373)・エタノール溶液を供給した(第一回付着工程)。このとき、石英管内のアルミナビーズの全量が、触媒-触媒担体原料混合溶液に浸漬した状態となった。
そして、石英管の上部に接続された上部管から窒素ガスを流し、石英管内から触媒-触媒担体原料混合溶液の余剰液を除去するとともに(第一回余剰液除去工程)、石英管内の付着処理粒子であるアルミナビーズを乾燥させた(第一回乾燥工程)。このときの上部管の温度は18℃であり、石英管の温度は23℃であった。
そして、石英管を振動させることで乾燥済の付着処理粒子の充填層を撹拌した。充填層に対して、0.1Mアンモニア水溶液を供給した(原料分解工程)。そして、石英管の上部に接続された上部管から、加温した窒素ガスを流し、石英管内から0.1Mアンモニア水溶液を除去するとともに(分解液除去工程)、石英管内の分解処理粒子であるアルミナビーズの充填層を乾燥させた(分解後乾燥工程)。このときの上部管の温度は150℃、石英管の温度は100℃であった。
そして、石英管を振動させることで乾燥済みの分解処理粒子の充填層を撹拌した。第一回付着工程と同じ組成の触媒-触媒担体原料混合溶液を供給した(第二回付着工程)。そして、石英管の上部に接続された上部管から、加温した窒素ガスを流し、石英管から余剰液を除去すると共に(第二回余剰液除去工程)、石英管内の二回付着処理粒子であるアルミナビーズを乾燥させた(第二回乾燥工程)。第二回余剰液除去工程の開始時点での上部管の温度は90℃、石英管の温度は40℃であり、第二回乾燥工程の終了時点での上部管の温度は70℃、石英管の温度は20℃であった。
そして、容器内から乾燥した二セットの付着処理を経た触媒付着体であるアルミナビーズを回収した(回収工程)。
回収した触媒付着体であるアルミナビーズを石英ボートに収容し、上述した条件でCNTを合成した。結果を表1に示す。また、合成後の触媒担持体のSEM画像を図2に示す。
(実施例2)
第一回付着工程及び第二回付着工程で用いる触媒-触媒担体原料混合溶液を、30mM酢酸鉄(Fe(CH3COO)2)・24mMアルミニウムイソプロポキシド(Al(OC373)・エタノール溶液に変更した以外は実施例1と同様にして、触媒付着体の製造及びCNTの合成を行った。結果を表1に示す。また、合成後の触媒担持体の画像を図3に示す。
(実施例3)
触媒担体原料溶液を用いた付着工程~乾燥工程を行った後に、原料分解工程~分解後乾燥工程を行い、かかる一連の工程を3セット繰り返した後に、触媒-触媒担体原料混合溶液を用いた付着工程~乾燥工程を1セット行った。
触媒担体原料溶液を用いた付着工程~乾燥工程では、触媒-触媒担体原料混合溶液に代えて触媒担体原料溶液として48mMアルミニウムイソプロポキシド(Al(OC373)・エタノール溶液を用い、また原料分解工程において0.1Mアンモニア水溶液に代えてイオン交換水を用い、また乾燥工程および分解後乾燥工程にて加熱装置を用いなかった点以外は、実施例1の第一回付着工程~第一回乾燥工程と同様の操作を行った。
原料分解工程では、石英管内の付着処理粒子の全量が浸漬する量のイオン交換水を供給した(原料分解工程)。そして、石英管の上部に接続された上部管から、常温の窒素ガスを流し、石英管内からイオン交換水を除去するとともに(分解液除去工程)、石英管内の分解処理粒子であるアルミナビーズの充填層を乾燥させた(分解後乾燥工程)。
触媒-触媒担体原料混合溶液を用いた付着工程~乾燥工程では、触媒-触媒担体原料混合溶液として10mM硝酸鉄(Fe(NO32)・24mMアルミニウムイソプロポキシド(Al(OC373)・エタノール溶液を用い、また原料分解工程において0.1Mアンモニア水溶液に代えてイオン交換水を用い、さらに、乾燥工程及び分解後乾燥工程にて加熱装置を用いなかった点以外は実施例1の第二回付着工程~第二回乾燥工程と同様の操作を行った。
得られた触媒付着体を用いて、実施例1と同様にして触媒担持体の製造及びCNTの合成を行った。結果を表1に示す。
(実施例4)
実施例3における、触媒-触媒担体原料混合溶液を用いた付着工程~乾燥工程に代えて、触媒原料溶液を用いた付着工程~乾燥工程を1セット行った。触媒原料溶液としては、10mM硝酸鉄(Fe(NO32)・エタノール溶液を用いた。かかる点以外は実施例3と同様にして、各工程を行った。得られた触媒付着体を用いて、実施例1と同様にして触媒担持体の製造及びCNTの合成を行った。結果を表1に示す。
(実施例5)
触媒-触媒担体原料混合溶液として20mM酢酸鉄(Fe(CH3COO)2)・48mMアルミニウムイソプロポキシド(Al(OC373)・エタノール溶液を用いた以外は、実施例1の第一回付着工程~第一回乾燥工程までの操作と同様の操作を1セット行い、触媒付着体を得た。得られた触媒付着体を用いて、実施例1と同様にして触媒担持体の製造及びCNTの合成を行った。結果を表1に示す。
(実施例6)
触媒-触媒担体原料混合溶液として20mM硝酸鉄(Fe(NO32)・48mMアルミニウムイソプロポキシド(Al(OC373)・エタノール溶液を用いた以外は実施例5と同様の操作を行い、触媒付着体を得た。得られた触媒付着体を用いて、実施例1と同様にして触媒担持体の製造及びCNTの合成を行った。結果を表1に示す。
(実施例7)
実施例3と同様の手順で、触媒担体原料溶液を用いた付着工程~分解後乾燥工程を2回行った。
第一回付着工程及び第二回付着工程で用いる触媒担体原料溶液としては、48mMアルミニウムイソプロポキシド(Al(OC373)・エタノール溶液を用いた。
得られた触媒担体二回付着処理済粒子の充填層に対して、触媒原料溶液として10mM硝酸鉄(Fe(NO32)水溶液を供給して、実施例4の触媒原料溶液を用いた付着工程~乾燥工程の操作と同条件で操作を行った。
得られた触媒付着体を用いて、実施例1と同様にして触媒担持体の製造及びCNTの合成を行った。結果を表1に示す。
(実施例8)
実施例7と同様にして得られた触媒担体二回付着処理済粒子の充填層に対して、触媒原料溶液として10mM硝酸鉄(Fe(NO32)水・エタノール(体積比1:1混合液)溶液を供給して、実施例7と同条件で付着工程~乾燥工程を行った。
得られた触媒付着体を用いて、実施例1と同様にして触媒担持体の製造及びCNTの合成を行った。結果を表1に示す。
(実施例9)
実施例7と同様にして得られた触媒担体二回付着処理済粒子の充填層に対して、触媒原料溶液として10mM硝酸鉄(Fe(NO32)・エタノール溶液を供給して、実施例7と同条件で付着工程~乾燥工程を行った。
得られた触媒付着体を用いて、実施例1と同様にして触媒担持体の製造及びCNTの合成を行った。結果を表1に示す。
(実施例10)
触媒-触媒担体原料混合溶液として、30mM酢酸鉄(Fe(CH3COO)2)、24mMアルミニウムイソプロポキシド(Al(OC373)、及び150mMクエン酸を含むエタノール溶液を用い、実施例1の第一回付着工程~第一回乾燥工程と同様の操作を行った。得られた触媒付着体を用いて、実施例1と同様にして触媒担持体の製造及びCNTの合成を行った。結果を表1に示す。
(実施例11)
触媒-触媒担体原料混合溶液を用いた第一回着工程~第一回乾燥工程を行った後に、イオン交換水を用いた原料分解工程及び分解液除去工程及び分解後乾燥工程を行い、更に、触媒-触媒担体原料混合溶液を用いた第二回付着工程~第二回乾燥工程を行った。
第一回付着工程及び第二回付着工程で用いる触媒-触媒担体原料混合溶液としては、30mM酢酸鉄(Fe(CH3COO)2)・36mMアルミニウムイソプロポキシド(Al(OC373)・エタノール溶液を準備した。第一回付着工程~第一回乾燥工程、及び第二回付着工程~第二回乾燥工程における具体的操作は、それぞれ、実施例1の第一回付着工程~第一回乾燥工程、及び第二回付着工程~第二回乾燥工程と同様とした。
原料分解工程及び分解液除去工程及び分解後乾燥工程は、アンモニア水の代わりにイオン交換水を用いた以外は実施例1と同様に行った。以上の処理により得られた触媒付着体を用いて、実施例1と同様にして触媒担持体の製造及びCNTの合成を行った。結果を表1に示す。
(実施例12~15)
対象粒子として、表1に示す通りの体積平均粒子径のアルミナビーズをそれぞれ用いた以外は実施例1と同様にして、触媒付着体の製造及びCNTの合成を行った。結果を表1に示す。
(実施例16~17)
対象粒子として、表1に示す通りの体積平均粒子径のジルコニアビーズをそれぞれ用いた以外は実施例1の第二回付着工程~第二回乾燥工程と同様に処理して、触媒付着体の製造及びCNTの合成を行った。結果を表1に示す。また、図4に実施例17に従う合成後の触媒担持体の画像を示す。
(比較例1)
触媒-触媒担体原料混合溶液として10mM酢酸鉄(Fe(CH3COO)2)・24mMアルミニウムイソプロポキシド(Al(OC373)・エタノール溶液を用い、ビーカー内で触媒-触媒担体原料混合溶液と対象粒子であるアルミナビーズ(体積平均粒子径D50:0.3mm)30gと予混合した。触媒-触媒担体原料混合溶液の量は、アルミナビーズの全量が浸漬する量とした。予混合により得られた混合液を、吸引ろ過器(ガラス製、ブフナー型、ろ過面直径6.5cm)内に供給し、真空ポンプを用いて吸引ろ過した。薬さじを用いて、湿った状態の充填層から、触媒付着粒子を石英ボートに移した。大気雰囲気において400℃で5分間焼成し、得られた触媒付着体を用いて実施例1と同じ条件にてCNTを合成した。結果を表1に示す。
表1中、「AliP」はアルミニウムイソプロポキシド(Al(OC373)を示し、「EtOH」はエタノールを示す。
Figure 0007149524000001
表1より、付着処理等を実施した容器内にて付着処理粒子を乾燥する工程を含む実施例1~11では、粒子の取り扱い性に優れていたことが分かる。さらに、実施例1~11で得られた触媒付着体を用いて調製した触媒担持体は、比較例1にかかる触媒付着体を用いて調製した触媒担持体と比較して、触媒活性が高かったことが分かる。
特に、実施例1~2と実施例3~4との比較により、触媒-触媒担体原料混合溶液を用いて繰り返し付着工程等を実施するとともに、複数回の付着工程の間に、NHを用いた原料分解工程を介在させることで、付着効率及び触媒活性をバランスよく高めうることが分かる。また、付着後乾燥工程において加熱装置を用いることで、水溶媒を速やかに乾燥することができ、高速性が良好になることが分かる。
また、実施例5~6より、付着工程等の繰り返しを伴わずとも、触媒能を発揮し得る触媒担持体を調製可能な触媒付着体を製造可能であることが分かる。また、実施例7~9より、アルコール系溶媒を用いた付着処理が有利でありうることが分かる。また、実施例1及び10より、触媒-触媒担体原料混合溶液中に還元剤を配合し得ることが分かる。また、実施例1及び11より、特に、原料分解工程にてNHを用いることで、触媒付着効率を高めて触媒付着体の製造を高速化し得ることが分かる。また、実施例12~15より、あらゆる粒子径の支持体について、良好な触媒能を発揮し得る触媒担持体を調製可能な触媒付着体を、効率的に製造可能であることが分かる。さらに、実施例16~17より、材質の異なる支持体を用いた場合であっても、良好な触媒能を発揮し得る触媒担持体を調製可能な触媒付着体を、効率的に製造可能であることが分かる。
本発明によれば、良好な触媒付着効率を達成しうる、触媒付着体製造方法及び触媒付着装置を提供することができる。
1 多孔板
10 容器
11 上部開口
12 下部開口
30 対象粒子
31 付着処理粒子
40 混合液
50 上部管
51 上部三方弁
52 上部送排気管
53 上部ブロワ
54 上部液送管
55 上部送排気装置
60 下部管
61 下部三方弁
62 下部送排気管
63 下部ブロワ
64 下部液送管
65 下部送排気装置
70 余剰液収容器
71 余剰液
80 加熱装置
90 循環ライン
100 触媒付着装置

Claims (14)

  1. 多孔板を有する容器内に触媒原料及び/又は触媒担体原料、並びに対象粒子を含有する混合液を配置して、前記対象粒子の表面に触媒及び/又は触媒担体を付着させて付着処理粒子を得る付着工程と、
    前記多孔板を介して、前記付着処理粒子に付着されなかった余剰成分を含有する余剰液の少なくとも一部を前記容器内から除去して、前記多孔板上に前記付着処理粒子の充填層を形成する余剰液除去工程と、
    前記容器内で前記充填層を乾燥する乾燥工程と、
    を含み、
    前記余剰液除去工程後、或いは、前記乾燥工程の後に、水、水蒸気、アンモニア水溶液を含む塩基性水溶液、又は、酢酸水溶液を含む酸性水溶液を供給することで、前記付着処理粒子表面の前記触媒原料及び/又は前記触媒担体原料を分解する原料分解工程を含む、
    触媒付着体製造方法。
  2. 前記付着工程が、前記容器内に充填された前記対象粒子に対して前記触媒原料及び/又は前記触媒担体原料を含有する溶液を供給して前記混合液を得る溶液供給ステップを含む、請求項1に記載の触媒付着体製造方法。
  3. 前記溶液供給ステップにて、前記触媒原料及び前記触媒担体原料を含有する混合溶液を供給する、請求項2に記載の触媒付着体製造方法。
  4. 前記付着工程が、前記触媒原料及び/又は前記触媒担体原料を含む溶液と、前記対象粒子とを、前記容器外で予め混合して前記混合液を得る予混合ステップと、該予混合ステップで得られた前記混合液を前記容器内に注入する混合液注入ステップとを含む、請求項1に記載の触媒付着体製造方法。
  5. 前記予混合ステップにて、前記触媒原料及び前記触媒担体原料を含有する混合溶液を前記対象粒子と混合することを含む、請求項4に記載の触媒付着体製造方法。
  6. 前記余剰液除去工程が、前記多孔板の一方の面に接する空間と他方の面に接する空間との間に圧力差を生じさせることで、高圧力側空間から低圧力側空間へと前記余剰液を移送するステップを含む、請求項1~5の何れかに記載の触媒付着体製造方法。
  7. 前記乾燥工程が、前記付着処理粒子の充填層及び/又は前記容器内に気体を流通させることを含む、請求項1~6の何れかに記載の触媒付着体製造方法。
  8. 前記対象粒子の体積平均粒子径が、0.1mm以上2.0mm以下である、請求項1~7の何れかに記載の触媒付着体製造方法。
  9. 前記触媒担体原料が、Al、Si、Mg、Fe、Co、Ni、O、N、及びCの内の何れか一種以上の元素を含む、請求項3又は5に記載の触媒付着体製造方法。
  10. 前記対象粒子がAl、Si、Zr、O、N、及びCの内の何れか一種以上の元素を含み、前記触媒原料がFe、Co、及びNiの内の何れか一種以上の元素を含む、請求項1~9の何れかに記載の触媒付着体製造方法。
  11. 前記余剰液除去工程で前記容器内から除去した余剰液中の触媒原料を前記触媒原料の少なくとも一部として用いる、請求項1~10の何れかに記載の触媒付着体製造方法。
  12. 多孔板により底面の少なくとも一部が画定される内部空間と、前記内部空間に対象粒子、触媒原料、触媒担体原料、及び水、水蒸気、アンモニア水溶液を含む塩基性水溶液、又は、酢酸水溶液を含む酸性水溶液を導入可能に構成された上部開口と、を含み、前記内部空間において前記対象粒子の表面に触媒及び/又は触媒担体を付着させて付着処理粒子を得るとともに、付着処理粒子表面の前記触媒原料及び/又は前記触媒担体原料を分解する容器と、
    前記多孔板を介して、前記内部空間から、前記付着処理粒子に付着されなかった余剰成分を含有する余剰液の少なくとも一部である液体、及び、前記水、前記水蒸気、前記アンモニア水溶液を含む塩基性水溶液、又は、前記酢酸水溶液を含む酸性水溶液に由来する液体を除去する液体除去機構と、
    前記内部空間内に配置された粒状物を乾燥する乾燥機構と、
    を備える、請求項1~11の何れかに記載の触媒付着体製造方法を実施する、触媒付着装置。
  13. さらに、前記内部空間内に配置された粒状物を撹拌する撹拌機構を備える、請求項12に記載の触媒付着装置。
  14. 前記多孔板を介して前記内部空間から除去した前記液体を、前記内部空間に再度流入させる循環ラインを更に備える、請求項12又は13に記載の触媒付着装置。
JP2018568642A 2017-02-17 2018-02-16 触媒付着体製造方法及び触媒付着装置 Active JP7149524B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028203 2017-02-17
JP2017028203 2017-02-17
PCT/JP2018/005582 WO2018151276A1 (ja) 2017-02-17 2018-02-16 触媒付着体製造方法及び触媒付着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018151276A1 JPWO2018151276A1 (ja) 2019-12-12
JP7149524B2 true JP7149524B2 (ja) 2022-10-07

Family

ID=63169461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018568642A Active JP7149524B2 (ja) 2017-02-17 2018-02-16 触媒付着体製造方法及び触媒付着装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200016586A1 (ja)
JP (1) JP7149524B2 (ja)
CN (1) CN110312575A (ja)
WO (1) WO2018151276A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7255281B2 (ja) * 2019-03-26 2023-04-11 日本ゼオン株式会社 触媒担持体の製造方法および繊維状炭素ナノ構造体の製造方法
JP7349146B2 (ja) * 2020-03-25 2023-09-22 国立研究開発法人産業技術総合研究所 触媒担体と固体炭素の分離及び担体の回収方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004275993A (ja) 2003-03-19 2004-10-07 Suzuki Motor Corp 触媒塗布装置
JP2004344760A (ja) 2003-05-22 2004-12-09 Nissan Motor Co Ltd 触媒製造装置及び触媒製造方法
JP2005081313A (ja) 2003-09-11 2005-03-31 Nissan Motor Co Ltd モノリスタイプの触媒の製造方法とそれに用いる乾燥装置
JP2010017648A (ja) 2008-07-10 2010-01-28 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒の製造方法
WO2011030821A1 (ja) 2009-09-10 2011-03-17 国立大学法人東京大学 カーボンナノチューブ及び水素の同時製造方法、並びに、カーボンナノチューブ及び水素の同時製造装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5015475B1 (ja) * 1969-09-18 1975-06-05
JPS5298692A (en) * 1976-02-16 1977-08-18 Nissan Motor Co Ltd Production of granular catalyst

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004275993A (ja) 2003-03-19 2004-10-07 Suzuki Motor Corp 触媒塗布装置
JP2004344760A (ja) 2003-05-22 2004-12-09 Nissan Motor Co Ltd 触媒製造装置及び触媒製造方法
JP2005081313A (ja) 2003-09-11 2005-03-31 Nissan Motor Co Ltd モノリスタイプの触媒の製造方法とそれに用いる乾燥装置
JP2010017648A (ja) 2008-07-10 2010-01-28 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒の製造方法
WO2011030821A1 (ja) 2009-09-10 2011-03-17 国立大学法人東京大学 カーボンナノチューブ及び水素の同時製造方法、並びに、カーボンナノチューブ及び水素の同時製造装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
川端孝祐,他,含浸担持触媒を用いたカーボンナノチューブの流動層合成,化学工学会 第79年会 研究発表講演プログラム集,公益社団法人化学工学会,2014年,Page.186, SA1P49

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018151276A1 (ja) 2018-08-23
CN110312575A (zh) 2019-10-08
US20200016586A1 (en) 2020-01-16
JPWO2018151276A1 (ja) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6056904B2 (ja) カーボンナノチューブ及び水素の同時製造方法、並びに、カーボンナノチューブ及び水素の同時製造装置
JP6240370B2 (ja) 触媒粉末の製造方法
JP2012506312A (ja) カーボンナノチューブ合成用担持触媒、その製造方法およびそれを用いたカーボンナノチューブ
JP7149524B2 (ja) 触媒付着体製造方法及び触媒付着装置
JP6989856B2 (ja) 担持触媒の製造方法
JP5806536B2 (ja) 触媒前駆体分散液、触媒及び排気ガスの浄化方法
US20200009536A1 (en) Manufacturing methods for supported catalysts and carbon nanostructures
JP2009148758A (ja) 噴霧熱分解方法を用いた炭素ナノチューブ用触媒製造装置及び触媒製造方法
KR101659419B1 (ko) 나노입자 담지 촉매의 제조방법
JP2019034308A (ja) 担持触媒
KR20130003912A (ko) 지지체에 담지된 촉매의 제조방법
CN111375416B (zh) 具有钙钛矿氧化物骨架的整体催化剂及其制造方法
JP6512911B2 (ja) 排ガス浄化用貴金属担持触媒の製造方法
JP6675614B2 (ja) 高分子保護材フリー担持触媒の製造方法
JP7548504B2 (ja) 触媒付着体の製造方法及び製造装置、並びに、繊維状炭素ナノ構造体の製造方法及び製造装置
JP2014515702A (ja) 繊維状支持体を含むモノリス触媒エレメントの製造方法、およびモノリス触媒エレメント
KR102627993B1 (ko) 암모니아 분해 반응용 촉매, 이의 제조방법 및 이를 이용한 수소 생산방법
WO2022163371A1 (ja) 触媒担持体および繊維状炭素ナノ構造体の製造方法
JP6481997B2 (ja) 担持触媒
WO2023145841A1 (ja) カーボンナノチューブ集合体の製造方法及び製造装置
JP6755029B2 (ja) 繊維状炭素ナノ構造体製造装置及び繊維状炭素ナノ構造体製造方法
JP6864300B2 (ja) 担持触媒
CN114832866B (zh) 一种催化重整器及其形性调控方法和应用
US20220331777A1 (en) Method of producing catalyst-bearing support and method of producing fibrous carbon nanostructure
JP2009022937A (ja) 改質用触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7149524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150