JP7149340B2 - 官能化された半導体-または導体材料の製造方法およびその使用 - Google Patents

官能化された半導体-または導体材料の製造方法およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP7149340B2
JP7149340B2 JP2020555300A JP2020555300A JP7149340B2 JP 7149340 B2 JP7149340 B2 JP 7149340B2 JP 2020555300 A JP2020555300 A JP 2020555300A JP 2020555300 A JP2020555300 A JP 2020555300A JP 7149340 B2 JP7149340 B2 JP 7149340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
functionalized
electrode
graphene
semiconductor
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020555300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021513750A (ja
Inventor
ローエ・マルティン・エル
フォン・シンリャン
ニア・アリ・シャンガン
Original Assignee
シクソニア・テック・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シクソニア・テック・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical シクソニア・テック・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2021513750A publication Critical patent/JP2021513750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7149340B2 publication Critical patent/JP7149340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • C01B32/22Intercalation
    • C01B32/225Expansion; Exfoliation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • C01B32/19Preparation by exfoliation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/194After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/135Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/01Products
    • C25B3/07Oxygen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/01Products
    • C25B3/09Nitrogen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/23Oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/20Graphene characterized by its properties
    • C01B2204/22Electronic properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、ベース材料の電解剥離およびその際に形成した層(複数)および/または単層のin-situ官能化による、半導体-もしくは導体材料の製造および官能化のための方法に関する。
二次元構造化されたもしくは層状化された半導体または導体材料の個々の層の分離は、特に、電子部品におけるこれらの材料の使用が、大きな性能向上および効率的な用途をもたらすので、ここ数年間関心が持たれてきた。
二次元構造化されたもしくは層状化された材料のこのような分離された層の例はグラフェンであり、これは、単層、すなわち、純粋形態の炭素の天然に存在する形態であるグラファイトの単一の、1原子層のみの厚さの層である。しかしながら、グラフェンはまた、いくつかのこれらの単層が重なり合って層状化されている材料も意味する。
グラフェンは、特に非常に大きな導電性を有する互いに連鎖したベンゼン環の二次元ネットワークとして理解することができる。その電子的、熱的、光学的および機械的特性のために、その使用は多くの技術分野において非常に興味が持たれている。従って、高品質で、可能であれば溶液から加工可能な導体および半導体材料、例えばグラフェンのスケーラブルかつ効率的な製造のための方法は、集中的な研究の対象である。
ここで、例えばグラフェンの製造は、実験室スケールにおいて高沸点溶媒、例えばDMFおよびNMPが使用されるため、厳しいプロセス条件下で実施されることがある。従って、工業スケールへのスケールアップは非常に問題があり、これまでこの材料の大規模生産および使用を妨げてきた。
別の課題はフレッシュに製造されたグラフェンの貯蔵であり、なぜならばそれは乾燥後に再分散させることが困難であり、材料-単層もしくはオリゴ層の加工性が極めて困難なためである。
グラフェンのような導体材料の単層または薄層の製造のための最も重要であるが、これまでにまだ広く使用されていない技術の1つは、二次元層状化構造化ベース材料、例えばグラファイトの電解剥離である。
例えばフレーク(Flakes)またはフレーク(Flocken)の形態のグラフェンの製造のためのグラファイトの剥離は、それを得るための安価で信頼性のある方法である。
フレークとしてのグラフェン層は、ベース材料としてのグラファイトから固体状態で(例えばi)K.S.Novoselov,A.K.Geim,S.V.Morozov,D.Jiang,Y.Zhang,S.V.Dubonos,I.V.Grigorieva,A.A.Firsov,Science 2004,306,666-669(非特許文献1);ii)V.Leon,M.Quintana,M.A.Herrero,J.L.G.Fierro,A.d.l.Hoz,M.Prato,E.Vazquez,Chem.Commun.2011,47,10936-10938(非特許文献2)を参照)、あるいは液相で(例えばi)Z.Y.Xia,S.Pezzini,E.Treossi,G.Giambastiani,F.Corticelli,V.Morandi,A.Zanelli,V.Bellani,V.Palermo,Adv.Funct.Mater.2013,23,4684-4693(非特許文献3);b)A.Ciesielski,P.Samori,Chem.Soc.Rev.2014,43,381-398.(非特許文献4)を参照)、既に成功裏に分離されている。
例えばいわゆるHummers法(WS Hummers et al.J.Am.Chem.Soc.1958,80,6,1339(非特許文献5))によって製造できる酸化グラフェンの還元によっても、グラフェンは成功裏に製造された。
酸化グラフェンは、種々の溶媒、特に水に非常に良好に分散可能であり、それによってより大きなスケールでの用途における実施が非常に容易となる。それはまた、完全に乾燥させた後にさらに再分散可能である。
しかしながら、不利なことに、還元法では常に、材料内に酸化物基およびさらに別の欠陥、例えば穴または非6員環が残る。これらの構造的欠陥は、酸化グラフェンから製造されるグラフェンの電子的および熱的特性に大きな制限をもたらす(C.Gomez-Navarro,R.T.Weitz,A.M.Bittner,M.Scolari,A.Mews,M.Burghard,K.Kern,Nano Lett.2007,7,3499-3503(非特許文献6))。
グラファイトのいわゆる液相剥離は、特に有機溶媒中で純粋に物理的な剪断力を使用し、欠陥が明らかに少ないグラフェンの製造を可能にする(例えば、a)F.Bonaccorso,A.Bartolotta,J.N.Coleman,C.Backes,Adv.Mater.2016,28,6136-6166(非特許文献7);b)A.Ciesielski,S.Haar,M.El Gemayel,H.Yang,J.Clough,G.Melinte,M.Gobbi,E.Orgiu,M.V.Nardi,G.Ligorio,V.Palermo,N.Koch,O.Ersen,C.Casiraghi,P.Samori,Angew.Chem.Int.Ed.2014,53,10355-10361(非特許文献8)を参照)。しかしながら不利なことに、剥離されたグラフェンで達成されるのは、低い収率と非常に小さな横方向の層サイズだけである(J.N.Coleman,Acc.Chem.Res.2013,46,14-22(非特許文献9))。
さらに、小さい材料薄片は、剥離後に再び集合する(積み重なる)傾向がある。この作用を防止するためには界面活性剤または他の添加剤を使用することが避けられない。しかしながら、これらの添加剤は、除去するのが困難であり、生成物の導電性を著しく低下させる。
最近、アノード剥離が、高品質のグラフェンを大規模で、低コストで、水溶液中で製造するための非常に有望な方法として確立された。
そこでは、二次元構造化ベース材料を、イオン性流体の(例えば、X.Wang,P.F.Fulvio,G.A.Baker,G.M.Veith,R.R.Unocic,S.M.Mahurin,M.Chi,S.Dai,Chem.Commun.2010,46,4487-4489(非特許文献10)参照)、または鉱酸の(例えば、a)K.S.Rao,J.Sentilnathan,H.-W.Cho,J.-J.Wu,M.Yoshimura,Adv.Funct.Mater.2015,25,298-305(非特許文献11);b)K.Parvez,R.Li,S.R.Puniredd,Y.Hernandez,F.Hinkel,S.Wang,X.Feng,K.Muellen,ACSNano2013,7,3598-3606(非特許文献12))または無機塩の(例えば(a)K.Parvez,Z.-S.Wu,R.Li,X.Liu,R.Graf,X.Feng,K.Muellen,J.Am.Chem.Soc.2014,136,6083-6091(非特許文献13);b)S.Yang,S.Brueller,Z.-S.Wu,Z.Liu,K.Parvez,R.Dong,F.Richard,P.Samori,X.Feng,K.Muellen,J.Am.Chem.Soc.2015,137,13927-13932(非特許文献14))水溶液においてアノードとして使用することができる。ここで、電流の影響下では、電子が二次元構造化ベース材料、例えばグラファイトから分離し、アノード上に正電荷を残す。従って、電解質のアニオンが容易に、ベース材料、例えばグラファイトの個々の層の間に押し出され、これらを分離することができる。
しかしながら、不利なことに、このようにして製造されたグラフェンは、高い割合の酸素基を含む。これは、製造プロセスの間に水の分解により形成され、グラフェン層に付加する酸素ラジカル、例えばHO・またはO・によるものである(siehe K.S.Rao,J.Sentilnathan,H.-W.Cho,J.-J.Wu,M.Yoshimura,Adv.Funct.Mater.2015,25,298-305(非特許文献15)参照)。
さらに、高沸点溶媒、例えばDMFまたはNMPにおいて当該方法を実施することも問題である。さらに、剥離した層は、乾燥後に再び共に接着し、それらを再分散させることは困難である。
グラフェン層の分散性を高める1つの方法は、グラフェン層を低分子またはポリマーで官能化することである。
以前の研究は、有機溶媒中でのグラファイトのカソード剥離、および同時進行のジアゾニウム塩でのグラフェン層のin-situ官能化に向けられていた(特に(a)Ejigu,A.;Kinloch,I.A.;Dryfe,R.A.W.,Single Stage Simultaneous Electrochemical Exfoliation and Functionalization of Graphene.ACS Applied Materials & Interfaces 2017,9(1),710-721(非特許文献16);(b)Zhong,Y.L.;Swager,T.M.,Enhanced Electrochemical Expansion of Graphite for in Situ Electrochemical Functionalization.Journal of the American Chemical Society 2012,134(43),17896-17899(非特許文献17);(c)Ossonon,B.D.;Belanger,D.,Functionalization of graphene sheets by the diazonium chemistry during electrochemical exfoliation of graphite. Carbon 2017,111,83-93(非特許文献18)参照)。
ジアゾニウム塩はフリーラジカルを生成し、カソードで還元反応により表面を官能化する。
他の刊行物は、種々の有機塩、例えばフィチン酸(Feng,X.;Wang,X.;Cai,W.;Qiu,S.;Hu,Y.;Liew,K.M.,Studies on Synthesis of Electrochemically Exfoliated Functionalized Graphene and Polylactic Acid/Ferric Phytate Functionalized Graphene Nanocomposites as New Fire Hazard Suppression Materials. ACS Applied Materials & Interfaces 2016,8(38),25552-25562(非特許文献19))、ヘキサ(4-カルボキシルフェノキシ)シクロトリホスファゼン(Cai,W.;Feng,X.;Wang,B.;Hu,W.;Yuan,B.;Hong,N.;Hu,Y.,A novel strategy to simultaneously electrochemically prepare and functionalize graphene with a multifunctional flame retardant. Chemical Engineering Journal 2017,316,514-524(非特許文献20))、テトラシアノキノジメタン(Khanra,P.;Lee,C.-N.;Kuila,T.;Kim,N.H.;Park,M.J.;Lee,J.H.,7,7,8,8-Tetracyanoquinodimethane-assisted one-step electrochemical exfoliation of graphite and its performance as an electrode material. Nanoscale 2014,6(9),4864-4873.(非特許文献21))、9-アントラセン-カルボン酸(Khanra,P.;Kuila,T.;Bae,S.H.;Kim,N.H.;Lee,J.H.,Electrochemically exfoliated graphene using 9-anthracene carboxylic acid for supercapacitor application.Journal of Materials Chemistry 2012,22(46),24403-24410(非特許文献22))、テトラスルホン酸四ナトリウム(Mensing,J.P.;Kerdcharoen,T.;Sriprachuabwong,C.;Wisitsoraat,A.;Phokharatkul,D.;Lomas,T.;Tuantranont,A.,Facile preparation of graphene-metal phthalocyanine hybrid material by electrolytic exfoliation. Journal of Materials Chemistry 2012,22(33),17094-17099(非特許文献23))または有機ナトリウムスルホネート(Munuera,J.M.;Paredes,J.I.;Villar-Rodil,S.;Ayan-Varela,M.;Martinez-Alonso,A.;Tascon,J.M.D.,Electrolytic exfoliation of graphite in water with multifunctional electrolytes: en route towards high quality, oxide-free graphene flakes.Nanoscale2016,8(5),2982-2998(非特許文献24))を電解質として使用した、グラファイトのアノード剥離に取り組んでいる。
これらの刊行物は、グラファイトの個々の層の間の塩のインターカレーションおよびp-p相互作用による層の官能化を記載している。
そのように官能化されたグラフェン層は、RAMANスペクトルにおいて高いI/I比を示す。層の導電性およびそれらの分散性は考慮されていない。
いくつかの例において、電池またはスーパーキャパシタにおける電極材料としての官能化グラフェンの使用が記載されている。
他の刊行物は、硫酸アンモニウム/アンモニアまたはグリシンおよびアンモニアのような混合電解質によるグラファイトの剥離を示している。Na/HSO系およびカリウムハロゲン化物も、グラフェンをヘテロ原子またはハロゲンでドープするために使用された。
Chen等(Chen,C.H.etal.Nanoscale,2015,7,15362-15373(非特許文献25))は、10~200g/100ml電解質溶液の高濃度メラミンの添加下での、0.65M硫酸における電解剥離によって、高結晶性のグラフェンを製造する方法を公表した。20Vの電圧で、10分の周期で極性を周期的に反転させ、グラフェン層をグラファイト電極から剥離させ、メラミン分子で処理する。これらのin-situで施与された保護層は、グラフェン層のさらなる酸化を防ぎ、したがって、より大きなグラフェン-晶子をもたらす。次いで、残留しているメラミンを回収したグラフェンから水で洗い落とすと、乾燥後、26.17の高いC/O比を示し、すなわち、酸素欠陥の欠陥密度が低い。ここで、著者らは、グラフェン薄片の共有結合性の官能化はないと考えている。このようにして製造されたグラフェンは、DMFまたはNMPに良好に分散可能である。特に、石英基材上での処理のためのDMFにおけるグラフェンの分散液の使用が示されている。
官能化グラフェンの製造のためのさらに別の可能性は、イオン性液体、すなわち100℃未満の温度で液体である塩の使用であり、塩が水のような溶媒に溶解されない使用である。
Liu等による刊行物(Adv.Funct.Mater.2008,18,1518-1525(非特許文献26))は、イオン性液体を含有する電解質水溶液中でのグラファイトの電解剥離を記載している。イオン性液体のカチオンは、グラファイトの個々の層の間にインターカレートされ、そのようにしてそれらを離れさせる。この場合、イオン性液体としては、ヘキサフルオロリン酸イミダゾリウムが使用された。XPS測定により、イミダゾリウム基の2つの窒素原子がグラフェンの表面と相互作用し、それによって塩をグラフェンと結合させることが示された。そのように官能化されたグラフェンは、水に分散可能ではないが、DMFまたはNMPのような非プロトン性溶媒には分散可能である。
2014年に、Ouhib等は、いくつかの層でできた官能化グラフェンを製造する方法を発表した(Ouhib et al.J.Mater.Chem.A,2014,2,15298(非特許文献27))。そのために高配向性熱分解グラファイト(HOPG)を、アンモニウム塩とビニルモノマーとを含む電解質を含む電解槽中に導入し、グラフェン層を剥離した。それと並行して、ビニルモノマーの電気重合を行い、化学吸着ポリマー層がグラフェン層の周りに形成した。他方、不利なことに、電気分解は無水の高沸点有機溶媒、例えばDMFにおいて行われ、剥離は超音波処理の助けを借りてのみ行われた。カソード剥離はさらに、グラフェンの単層を形成できないことが確実であり、それはむしろ当該刊行物の図2におけるサンプルのラマンスペクトルからわかるように、20超~50までの原子層を有するグラファイトナノプレートレットである。グラファイトとは対照的に、少数層グラフェンは、スペクトルにおいて約2700cm-1にショルダーのない対称的な2Dピークを示すが、これは図2で明確に見ることができる。
WO2012/064292(特許文献1)は、ポリマー-グラフェン複合体を製造する方法を開示しており、グラフェン層は、グラファイト電極によって電解的に剥離される。剥離はポリマー溶液中で行われ、好ましくはPDOT-PSSがポリマーとして使用される。導電性ポリマーを有する複合体が形成し、これは良好に分散性である。不利なことに、当該方法では対応するモノマーに対して、既に重合された電解質添加剤のみが使用される。使用されたポリマーが、電解質溶液において、グラファイト層にインターカレートする剥離剤の役割も、グラフェン官能化の役割も果たすと考えることができる。ポリマー分子の大きさが大きいため、速度論的に阻害され、従ってゆっくりとしたインターカレーションプロセスが想定され、これは、40時間までの長い剥離時間によっても示される。
KR20160072535A(特許文献2)には、過硫酸塩電解質溶液中での電気化学的剥離によるグラフェンナノフィルムの製造方法が記載されている。そのために、洗浄され乾燥された電極が、適切な電解質溶液に浸漬され、1~20Vの電圧で剥離され、グラフェンナノフィルムが形成される。引き続き、これらを濾過により電解質溶液から分離し、蒸留水で洗浄する。ナノインクを製造するために、当該ナノフィルム粒子を有機溶媒、例えば0.5~20mg/mlの濃度のN-メチル-ピロリジノン(NMP)またはDMFに、超音波によって分散し、それによってナノフィルム粒子が互いに再付着することを防止する。不利なことに、当該方法では多かれ少なかれ強く酸化されているが目的の官能化はされていないグラフェンフィルムが製造され得る。
導体-または半導体材料、例えば、グラフェンの剥離層を、それらを例えばヒドロキシルラジカルによる攻撃(酸化)から保護するため、および/または同時に、環境に優しい例えば水性の溶媒における当該層の分散性を、界面活性添加剤の添加なしに増加させるために、in situで共有結合性に化学的に官能化するための方法は、先行技術から知られていない。
WO2012/064292 KR20160072535A
K.S.Novoselov,A.K.Geim,S.V.Morozov,D.Jiang,Y.Zhang,S.V.Dubonos,I.V.Grigorieva,A.A.Firsov,Science 2004,306,666-669 V.Leon,M.Quintana,M.A.Herrero,J.L.G.Fierro,A.d.l.Hoz,M.Prato,E.Vazquez,Chem.Commun.2011,47,10936-10938 Z.Y.Xia,S.Pezzini,E.Treossi,G.Giambastiani,F.Corticelli,V.Morandi,A.Zanelli,V.Bellani,V.Palermo,Adv.Funct.Mater.2013,23,4684-4693 A.Ciesielski,P.Samori,Chem.Soc.Rev.2014,43,381-398 WS Hummers et al.J.Am.Chem.Soc.1958,80,6,1339 C.Gomez-Navarro,R.T.Weitz,A.M.Bittner,M.Scolari,A.Mews,M.Burghard,K.Kern,Nano Lett.2007,7,3499-3503 F.Bonaccorso,A.Bartolotta,J.N.Coleman,C.Backes,Adv.Mater.2016,28,6136-6166 A.Ciesielski,S.Haar,M.El Gemayel,H.Yang,J.Clough,G.Melinte,M.Gobbi,E.Orgiu,M.V.Nardi,G.Ligorio,V.Palermo,N.Koch,O.Ersen,C.Casiraghi,P.Samori,Angew.Chem.Int.Ed.2014,53,10355-10361 J.N.Coleman,Acc.Chem.Res.2013,46,14-22 X.Wang,P.F.Fulvio,G.A.Baker,G.M.Veith,R.R.Unocic,S.M.Mahurin,M.Chi,S.Dai,Chem.Commun.2010,46,4487-4489 K.S.Rao,J.Sentilnathan,H.-W.Cho,J.-J.Wu,M.Yoshimura,Adv.Funct.Mater.2015,25,298-305 K.Parvez,R.Li,S.R.Puniredd,Y.Hernandez,F.Hinkel,S.Wang,X.Feng,K.Muellen,ACSNano2013,7,3598-3606 K.Parvez,Z.-S.Wu,R.Li,X.Liu,R.Graf,X.Feng,K.Muellen,J.Am.Chem.Soc.2014,136,6083-6091 S.Yang,S.Brueller,Z.-S.Wu,Z.Liu,K.Parvez,R.Dong,F.Richard,P.Samori,X.Feng,K.Muellen,J.Am.Chem.Soc.2015,137,13927-13932 K.S.Rao,J.Sentilnathan,H.-W.Cho,J.-J.Wu,M.Yoshimura,Adv.Funct.Mater.2015,25,298-305 Ejigu,A.;Kinloch,I.A.;Dryfe,R.A.W.,Single Stage Simultaneous Electrochemical Exfoliation and Functionalization of Graphene.ACS Applied Materials & Interfaces 2017,9(1),710-721 Zhong,Y.L.;Swager,T.M.,Enhanced Electrochemical Expansion of Graphite for in Situ Electrochemical Functionalization.Journal of the American Chemical Society 2012,134(43),17896-17899 Ossonon,B.D.;Belanger,D.,Functionalization of graphene sheets by the diazonium chemistry during electrochemical exfoliation of graphite. Carbon 2017,111,83-93 Feng,X.;Wang,X.;Cai,W.;Qiu,S.;Hu,Y.;Liew,K.M.,Studies on Synthesis of Electrochemically Exfoliated Functionalized Graphene and Polylactic Acid/Ferric Phytate Functionalized Graphene Nanocomposites as New Fire Hazard Suppression Materials. ACS Applied Materials & Interfaces 2016,8(38),25552-25562 Cai,W.;Feng,X.;Wang,B.;Hu,W.;Yuan,B.;Hong,N.;Hu,Y.,A novel strategy to simultaneously electrochemically prepare and functionalize graphene with a multifunctional flame retardant. Chemical Engineering Journal 2017,316,514-524 Khanra,P.;Lee,C.-N.;Kuila,T.;Kim,N.H.;Park,M.J.;Lee,J.H.,7,7,8,8-Tetracyanoquinodimethane-assisted one-step electrochemical exfoliation of graphite and its performance as an electrode material. Nanoscale 2014,6(9),4864-4873 Khanra,P.;Kuila,T.;Bae,S.H.;Kim,N.H.;Lee,J.H.,Electrochemically exfoliated graphene using 9-anthracene carboxylic acid for supercapacitor application.Journal of Materials Chemistry 2012,22(46),24403-24410 Mensing,J.P.;Kerdcharoen,T.;Sriprachuabwong,C.;Wisitsoraat,A.;Phokharatkul,D.;Lomas,T.;Tuantranont,A.,Facile preparation of graphene-metal phthalocyanine hybrid material by electrolytic exfoliation. Journal of Materials Chemistry 2012,22(33),17094-17099 Munuera,J.M.;Paredes,J.I.;Villar-Rodil,S.;Ayan-Varela,M.;Martinez-Alonso,A.;Tascon,J.M.D.,Electrolytic exfoliation of graphite in water with multifunctional electrolytes: en route towards high quality, oxide-free graphene flakes.Nanoscale2016,8(5),2982-2998 Chen,C.H.etal.Nanoscale,2015,7,15362-15373 Adv.Funct.Mater.2008,18,1518-1525 Ouhib et al.J.Mater.Chem.A,2014,2,15298
本発明の課題は、環境に優しく、工業規模で容易に使用可能な溶媒における電解剥離によって、官能化された半導体-または導体材料を製造するための方法であって、より良好な分散性およびより容易な加工のために当該材料の単層または薄層を同時におよび/または直接的に官能化する方法を提供することである。
この課題は、層状化された構造化ベース材料から、第1および第2の電極からなる少なくとも1つの電極ペアと、硫酸および/または少なくとも1種の硫酸-および/または硫酸水素塩および/または過塩素酸塩および/または過硫酸塩を含む水性および/またはアルコール性電解質溶液とを含む電解槽における電解剥離により、官能化された半導体-または導体材料を製造する方法であって、
以下のステップを含む方法によって解決される:
a)前記電極を前記電解質溶液と接触させるステップ、
b)前記のベース材料、例えば官能化された導体-または半導体材料でできた粒子の形態のベース材料を、第1および第2電極の間の電圧の印加により、電解剥離させるステップ、
c)前記電解質溶液から官能化された半導体-または導体材料を分離するステップ、
ここで、少なくとも電極ペアの第1の電極は、層状化された構造化炭素系ベース材料を含み、前記第1の電極はアノードとして接続され、前記電解質溶液に、電解剥離の前および/または間および/または直後に、少なくとも1種の有機化合物が添加され、前記有機化合物は以下から選択される
i)少なくとも1つのアルコール-および/または少なくとも1つのアミノ-および/または少なくとも1つのカルボキシル基を含むアノード酸化性の有機分子、および/または、
ii)少なくとも1つのイソシアネート-および/または少なくとも1つのハロゲン化物-および/または少なくとも1つのエポキシド-および/または少なくとも1つのジアゾニウム-および/または少なくとも1つのペルオキシド-および/または少なくとも1つのアジド基および/または環状エステルおよび/または環状アミドを含む有機分子、および/または、
iii)および/または導電性ポリマーの前駆体またはモノマー、および/または
iv)フリーラジカル重合性の水溶性ビニルモノマーであって、それらの構造中に少なくとも1つのアミノ基(例えばイソプロピルアクリルアミド)および/またはアニオン性官能基(例えばSO 、NO 、CO -2、PO -3、O)を有する水溶性ビニルモノマー(例えばスチレンスルホネート)。
本発明の意味において、導体-または半導体材料は、高度に秩序化された層状化構造を有する導電性材料であり、当該材料の単層から、または当該材料の互いに重なり合って配置された複数の層からなる。半導体材料は、価電子帯と伝導帯との間のエネルギー差から形成される特定のバンドギャップを有する。
本発明の意味において、「官能化された」とは、材料が、化学反応または少なくとも化学吸着によって材料の表面に付着する官能基またはポリマー鎖でコーティングされていることを意味する。
或る実施形態では、半導体-または導体材料は、炭素系材料であり、すなわち、その基本骨格は主として炭素を含む。
或る実施形態では、官能化された半導体-または導体材料は、ナノメートル範囲からマイクロメートル範囲までの寸法を有する粒子の形態である。
或る実施形態では、前記半導体-または導体材料は、グラフェン、グラフェン誘導体、炭素系半導体-もしくは導体ポリマー、および/または一般式MQ(式中、M=Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、MoまたはWであり、Q=O、S、SeまたはTeである)の層状カルコゲニドから選択される。
或る実施形態では、二次元構造化ベース材料は、半導電性-もしくは導電性の炭素変態(Kohlenstoffmodifikationen)、二次元構造化ベース材料の形態の炭素系半導体-もしくは導体ポリマーおよび/または層状カルコゲニドから選択される。
或る実施形態では、半導電性または導電性炭素変態は、グラファイト、非グラファイト系炭素、カーボンナノフォーム、ガラス状炭素、カーボンブラック、活性炭、炭素繊維、タール-およびピッチならびにそれらの誘導体から選択される。
ここで、グラファイトは、天然に存在するか、または合成的に製造されたグラファイトであってよい。
二次元層状化構造化ベース材料でできたまたは当該材料の半導体-または導体材料の剥離は、少なくとも1つの電極ペアを含む電解槽において電解的に行われる。電極ペアは、第1の電極E1および第2の電極E2を含む。
一実施形態では、少なくとも第1の電極E1は、フレーク、粉末、繊維、フィルム、塊状物、ペーストまたはこれらの混合物の形態のベース材料を含む。前記電極はまた、ベース材料の単一のフレークであってよく、あるいは一緒にプレスされるかまたは導電性材料によって互いに接合されている複数のこれらのフレークであってよい。
本発明によれば、電極E1は、剥離の間、アノードとして接続される。
或る実施形態では、第2の電極は金属を含む。或る実施形態では、前記金属は、Cu、Au、Ag、Pt、Pdから選択される貴金属である。
さらなる実施形態において、前記金属は、非貴金属、またはFe、鋼、Al、Pb、真鍮、Ti、Zn、Sn、Ni、Hg、Mgから選択される合金である。
一実施形態では、当該金属含有電極は、剥離の間、カソードとして接続される。
一実施形態では、第2電極は、非元素金属導電性材料を含む。一実施形態では、非元素金属材料は、グラファイト、炭素から、および/または導電性ポリマーから選択される。
一実施形態では、非元素金属電極は、剥離の間、カソードとして接続される。
本発明によれば、前記電解質溶液は、水性および/またはアルコール性溶液である。
一実施形態では、前記溶液は水性かつアルコール性であり、すなわち、それは水およびアルコールの混合物を含む。
一実施形態では、水/アルコール比は、100:0~0:100、好ましくは99:1~1:99、特に好ましくは20:80~80:20である。
一実施形態では、前記アルコールは、1種のアルコール成分のみを含む。さらなる実施形態において、前記アルコールは、複数の互いに異なるアルコール性成分を含む。
一実施形態では、前記アルコールは、エタノールおよび/またはエチレングリコールから選択される。
本発明によれば、前記電解質溶液は、硫酸、および/または硫酸-および/または硫酸水素-および/または過塩素酸-および/または過硫酸塩から選択される少なくとも1種の塩を含む。
本発明の意味において、前記塩は、ただ1種の塩成分を含むかまたは複数の塩成分の混合物を含む。
一実施形態では、前記塩は無機塩である。
一実施形態では、前記無機塩は、(NHSOおよび/またはKSOおよび/またはNaSOおよび/またはKHSO4および/またはNaHSOおよび/または過硫酸塩から選択される。
一実施形態では、前記塩は有機塩である。一実施形態では、前記有機塩は、硫酸テトラアルキルアンモニウムおよび/または硫酸水素テトラアルキルアンモニウムから選択される。
従って、前記塩のカチオンは、一般式NR (R=Hおよび/またはC1-~C5-アルキルである)に相当し、ここで、全てのRは同一であってもまたは異なっていてもよい。
ステップa)において、電極を電解質溶液と接触させる。
一実施形態では、電極は電解質溶液に浸漬される。さらなる実施形態では、電解質溶液は、電解槽内の電極に添加される。
ステップb)において、第1および第2の電極の間に電圧を印加することによって、ベース材料の電解剥離を行う。
一実施形態では、電圧は、1~30V、好ましくは5~15V、特に好ましくは8~12V、特に10Vである。本発明のさらなる実施形態では、電圧は1~20Vである。
本発明によれば、少なくとも第1の電極E1は、二次元構造化層状化ベース材料を含む。この電極E1は、アノードとして接続される。電圧の印加により、アノード領域に最初に酸素含有ラジカル、例えばHOまたはOの形成が起こり、これが、ベース材料の界面または固有の欠陥を攻撃し、そこに付加し、ベース材料の酸化物を形成する。同時に、ベース材料の縁層がだんだん離れ、その結果電解質のアニオン、すなわち硫酸-および/または硫酸水素イオンが、広汎に間に入ることができ、ベース材料の個々の層の間隔を広げる。
電解質のアニオンのインターカレーションは、分子間力に打ち勝つ程度に層間の距離を広げ、その結果、個々の層が電極から分離する。従って、ベース材料の単層または多層または薄層の電極からの剥離が起こる。
ベース材料のこれらの単層または多層または複数の層は、電解質溶液中に含まれるかまたは添加された有機化合物でin siteで官能化される。
本発明によれば、電解質溶液に、電解剥離の前および/または間および/または後に、少なくとも1種の有機化合物が添加される。
本発明によれば、前記の少なくとも1種の有機化合物は、以下から選択される
i)少なくとも1つのアルコール-および/または少なくとも1つのアミノ-および/または少なくとも1つのカルボキシル基を含むアノード酸化性の有機分子、および/または、
ii)少なくとも1つのイソシアネート-および/または少なくとも1つのハロゲン化物-および/または少なくとも1つのエポキシド-および/または少なくとも1つのジアゾニウム-および/または少なくとも1つのペルオキシド-および/または少なくとも1つのアジド基および/または環状エステルおよび/または環状アミドを含む有機分子、および/または、
iii)導電性ポリマーの前駆体またはモノマー、および/または
iv)フリーラジカル重合性の水溶性ビニルモノマーであって、それらの構造中に少なくとも1つのアミノ基(例えばイソプロピルアクリルアミド)および/または少なくとも1つのアニオン性官能基(例えばSO 、NO 、CO -2、PO -3、O)を有する水溶性ビニルモノマー(例えばスチレンスルホネート)。
ここで、バリアントi)~iv)は、任意に互いに組み合わせることができる。
本発明によれば、バリアントi)における前記の少なくとも1種の有機化合物は、少なくとも1つのアルコール-および/または少なくとも1つのアミノ-および/または少なくとも1つのカルボキシル基を含有する、アノード酸化性の有機分子から選択される(表1参照)。
水溶液中では、前記のアルコール-および/またはアミノ-および/またはカルボキシル基は、それらの脱プロトン化された形態、すなわちアニオン形態と平衡状態にある。
電極E1とE2との間に電圧を印加することによって、アノード酸化性の有機分子は、それらの部分的に負の電荷によってアノード領域に移動/拡散し、そこで電解酸化され、すなわち電子が引き抜かれる。ここで、ラジカルが、以下の式に従って形成される:
Figure 0007149340000001
これらのラジカルが、半導体-および/または導体材料の表面と反応し、分子のコーティングを形成することによって、それを官能化する。
一実施形態では、前記有機分子は、第1級および/または第2級アミンおよび/またはカルボン酸および/またはアルコールから選択される。
本発明によると、バリアントii)における前記の少なくとも1つの有機化合物は、少なくとも1つのイソシアネート-および/または少なくとも1つのハロゲン化物-および/または少なくとも1つのエポキシド-および/または少なくとも1つのジアゾニウム-および/または少なくとも1つのペルオキシド-および/または少なくとも1つのアジド基および/または環状エステルおよび/または環状アミドを含む有機分子から選択される。
分子の官能性に応じて、バリアントi)における有機化合物の添加は、好ましくは、電解剥離の前および/または間および/または直後に行われる。
Figure 0007149340000002
本発明によると、バリアントii)における前記の有機化合物は、少なくとも1つのイソシアネート-および/または少なくとも1つのハロゲン化物-および/または少なくとも1つのエポキシド-および/または少なくとも1つのジアゾニウム-および/または少なくとも1つのペルオキシド-および/または少なくとも1つのアジド基および/または環状エステルおよび/または環状アミドを含む有機分子から選択される。
一実施形態では、バリアントii)における有機化合物の添加は、半導体-または導体材料の電解剥離の直後に行われる。
表2では、バリアントii)による有機化合物の物質群、それらの添加の時間、および物質群の選択された例を列挙する。(表2参照)。
基Rは、概して有機化合物であり、それらは各々、表で挙げられた官能基の少なくとも1つを有する。基R(芳香族および/または脂肪族)の好ましい構成は、表1の「官能基」欄に記載される。
Figure 0007149340000003
本発明によれば、バリアントiii)における有機化合物は、アノードもしくは酸化重合性の、導電性ポリマーの前駆体またはモノマーから選択される。
一実施形態では、バリアントiii)における導電性ポリマーの前駆体またはモノマーは、芳香族アミン、アニリン、ピロール、チオフェンおよび/またはそれらの誘導体から選択される。
一実施形態では、バリアントiii)における導電性ポリマーは、置換および/または非置換ポリアニリン、ポリピロールおよび/またはポリチオフェンから選択される。
一実施形態では、置換ポリアニリンは、スルホン化ポリアニリンである。
導体-または半導体材料の官能化は、酸化重合によって、バリアントiii)の化合物で官能化される。
小さな有機アノード酸化性分子での官能化と同様に、電気分解の間に、最初に電解質の陰イオンがベース材料の個々の層の間にインターカレートされ、それらが分離するまでそれらを離れさせる。それと並行して、導電性ポリマーのモノマーまたは前駆体がアノード酸化され、すなわち、電子が引き抜かれ、その結果、ラジカルカチオンが形成する。これらは、剥離された半導体-もしくは導体材料の表面と反応し、そこでさらに重合を続ける。その結果、ポリマーコーティングが、導体材料の単-および/または多層上または複数の層上に形成され、これらを官能化する。
一実施形態では、半導体-または導体材料の電気化学的剥離の直後に、アノードもしくは酸化重合性の、導電性ポリマーの前駆体またはモノマーの添加が行われる。
剥離のすぐ後または剥離直後の官能化のための提案メカニズムを図14に示す。電気化学的剥離のプロセスを通して、EGの表面上にフリーラジカルがあり、これらは共役電子の広範なネットワークによって安定化される。これらのラジカル-およびアニオンは、この方法でグラフェン表面を共有結合的に官能化するために、フリーラジカルおよび酸化重合反応の出発点として使用することができる。別の考えられるメカニズムは、電気化学的剥離によるグラフェン表面上の酸素含有基(特にエポキシ)の活性化である。
本発明によれば、バリアントiv)における有機化合物は、それらの構造中に少なくとも1つのアミノ基および/または1つのアニオン性官能基を有するフリーラジカル重合性の水溶性ビニルモノマーから選択される(表3)。
一実施形態では、前記アニオン性官能基は、SO 、NO 、CO -2、PO -3、O(例えば、イソプロピルアクリルアミドまたはスチレンスルホネート)から選択される。
Figure 0007149340000004
本発明による方法のバリアントiv)では、水溶性ビニルモノマーのフリーラジカル重合が行われる。
ビニルモノマーは、通常、ビニル基の還元反応に基づいて、カソードで重合する(アニオン重合のメカニズム)。このような反応のために、先行技術では通常、水不含有機溶媒が保護ガス雰囲気中で使用される。
しかし、そのようなモノマーがビニル基が還元されるよりも速く酸化する官能基を含む場合、またはそれらがSO 、NO 、CO 、PO のようなアニオン性基を含む場合、それらはアノードに移動し、水分解からのフリーラジカルによって活性化し、フリーラジカル重合を行うことができる(図1を参照)。
このタイプの重合は、例えば、イソプロピルアクリルアミドのようなモノマーおよびアニオン性基を含有するビニルモノマー(例えば、4-ビニルベンゼンスルホン酸ナトリウム、図1b)に関して、成功裏に行われる。
Figure 0007149340000005
驚くべきことに、剥離された導体-または半導体材料の存在下での重合が、ポリマー官能化された導体-または半導体材料をもたらすことが見出された。
本発明による方法のステップc)において、例えば粒子の形態にある、官能化された半導体-または導体材料が、電解質溶液から分離される。分離方法は当業者に知られている。
一実施形態では、官能化された材料は、分離後に乾燥される。
一実施形態では、官能化された材料は、分離後に乾燥され、および/または分散される。
高度に濃縮され安定な分散体の製造は、従来技術からこれまで、添加剤、例えば界面活性剤の使用下でのみ可能である。界面活性剤を用いると、様々な溶媒または媒体においてほぼ任意に高い分散体のフィラー含有量を採用することができる。
ただし、界面活性剤は、マトリックスとの相互作用に不利に作用し(例えばポリマー複合体において)、例えば、印刷用途において、施与される半導体-もしくは導体層の導電率および安定性を低下させる。それにより、界面活性剤は後に、費用・手間のかかるプロセスで洗い落とされるかまたは熱的に除去されなければならない。これは、処理を困難にし、さらにまたコストがかかり、エネルギーを大量に消費する。
さらにこれまでに、DMFまたはNMPのような、生態学的におよび経済的にあまり有利でない溶媒における分散が知られている。
有利には、本発明により官能化された材料の分散は、有機の無水溶媒においてだけではなく、特に水または水性溶媒においても、界面活性剤の添加なしで可能であり、それにより、大幅により良好な環境適合性ならびにより低いコストが可能である。
本発明の意味において、水性溶媒は、ある割合の水も含有する均一溶媒である。
有利には、分散は、水または水性溶媒または有機溶媒においてだけでなく、分散は、広範囲の反応物、例えば重合前駆体、エポキシド、シリコーンにおいても、界面活性剤のような添加剤の使用なしで可能である。
有利には、本発明に従って製造された分散体は、そのような添加剤の添加なしでも、長期間にわたって安定である。全ての先行技術とは対照的に、この安定性は、専ら水のみにおいてさえ達成することが可能である。そのようにして形成された分散体は、容易に加工することができ、これは、例えば、前記の官能化された導体-または半導体材料を用いた基材のコーティングにおいて有利である。
一実施形態では、分散は、水および/またはアルコールから選択される溶媒中で行われる。
一実施形態では、前記溶媒は水性およびアルコール性であり、すなわち、それは水およびアルコールの混合物を含む。
一実施形態では、水/アルコールの体積比は、0:100~100:0、好ましくは99:1~1:99、特に好ましくは80:20~20:80である。
一実施形態では、前記アルコールは、1種のアルコール成分のみを含む。さらなる実施形態において、前記アルコールは、複数の互いに異なるアルコール性成分を含む。
一実施形態では、前記アルコールは、エタノールおよび/またはエチレングリコールから選択される。
一実施形態では、水性および/またはアルコール性分散体における官能化された材料の濃度は、0.1~100g/l、好ましくは0.1~10g/l、特に好ましくは0.1~2g/l、特に0.1~1g/lである。
従って、有利には、従来技術からこれまでに知られているものよりも大幅に高度に濃縮された分散体が、界面張力を変える添加剤、例えば界面活性剤の使用なしで実現可能である。
その結果、本発明による半導体-もしくは導体材料の官能化によって初めて、種々の媒体から、例えば電極または基材上で、材料の加工性または処理が可能となる。
例えば、本発明によってポリアニリンで官能化されたグラフェン(EG-PANI)の安定な分散体は、高濃度で、水またはエチレングリコールにおいて製造することができる。同様に、水、エタノールおよびエチレングリコールにおける、スルホン化ポリアニリンで官能化したグラフェン(EG-SPANI)の分散体の製造も成功した。さらなる例を表4に挙げる。
Figure 0007149340000006
一実施形態では、二次元層状化ベース材料の外側層のみが剥離されかつ官能化され、ここで、粒子の形態の剥離および官能化された半導体-または導体材料は、粒子の不完全に剥離された縁部分を介してベース材料に結合されたままであり、その結果、前記粒子はベース材料の表面上に鱗状に存在する。
引き続き、電解質溶液からの官能化された半導体-または導体材料の分離が、電解質溶液からそれをベース材料と一緒に除去することにより行われる。有利には、表面官能化ベース材料が得られる。
従って、有利には、二次元層状化ベース材料の構造特性を保持することができ、官能化された半導体-または導体材料は、ベース材料上で表面官能化として用いられる。
そのような構成の例としては、官能化されたグラファイト箔および官能化された炭素繊維が挙げられ、それらでは、官能化された材料がベース材料の表面積を増加させる。これらは、例えば、触媒担体としての用途のために使用でき、または炭素繊維強化複合材料における繊維-マトリックス相互作用を改善するために利用することができる。
本発明の対象はまた、無機および/または有機流体媒体における分散体を製造するための、本発明に従って製造された官能化半導体-もしくは導体材料の使用である。
本発明の意味において、無機および/または有機液体媒体は、純粋な溶媒であるとも、複数の成分からなる溶媒またはモノマーまたはシリコーンまたはそれらの混合物であるとも理解される。
一実施形態では、前記分散体は、界面張力を変える化合物、例えば、界面活性剤、洗剤または乳化剤を含まない。
本発明の対象はまた、水性および/またはアルコール性溶液における分散体を製造するための、本発明に従って製造された官能化半導体-もしくは導体材料の使用である。
有利には、本発明に従って製造される導体-または半導体材料は、特に低い欠陥密度を有する。RAMAN測定により、有機小分子またはポリマーでの剥離材料の官能化が、剥離中に酸素ラジカルからベース材料の表面を保護することが示される。これは特に低いI-I比により明らかである。
例えば、本発明により製造されたEG-PANIは、0.12のI-I比を示し、あるいは本発明により製造されたEG-PPyは、0.13のI-I比を示す。
また、本発明の対象は、本発明の方法によって製造された官能化された半導体-または導体材料の、電子部品における使用である。
また、本発明の対象は、本発明の方法によって製造された官能化された半導体-または導体材料の、例えば電池または蓄電池における、電極材料としての使用である。
また、本発明の対象は、本発明によって製造された官能化された半導体-または導体材料の、樹脂およびポリマー溶液、例えばラッカー、塗料、接着料および類似の液体調製物、例えば滑剤、におけるフィラーとしての使用である。
また、本発明の対象は、本発明によって製造された官能化された半導体-または導体材料の、複合材料、例えばポリマー複合材料、金属マトリックス複合材料、セラミック複合材料および類似の固体調製物(例えばマスターバッチの形態にある)におけるフィラーとしての使用である。
本発明を実施するためには、本発明の上述の構成、特許請求の範囲の実施形態および特徴を適切に互いに組み合わせることも適切である。
なお、本願は、特許請求の範囲に記載の発明に関するものであるが、他の態様として以下も包含し得る。
1.第1および第2の電極からなる少なくとも1つの電極ペアと、硫酸、および/または硫酸-および/または硫酸水素-および/または過塩素酸-および/または過硫酸塩から選択される少なくとも1種の塩を含む水性および/またはアルコール性電解質溶液とを含む電解槽における電解剥離により、層状化された構造化ベース材料から、官能化された半導体-または導体材料を製造する方法であって、
以下のステップを含む方法:
d)前記電極を前記電解質溶液と接触させるステップ、
e)第1および第2の電極の間に電圧を印加することによって、前記ベース材料を電解剥離するステップ、
f)前記電解質溶液から官能化された導体-または半導体材料を分離するステップ、
ここで、少なくとも電極ペアの第1の電極は、層状化された構造化炭素系ベース材料を含み、前記第1の電極はアノードとして接続され、前記電解質溶液に、電解剥離の前および/または間および/または直後に、少なくとも1種の有機化合物が添加され、前記有機化合物は以下から選択される
i.少なくとも1つのアルコール-および/または少なくとも1つのアミノ-および/または少なくとも1つのカルボキシル基を含むアノード酸化性の有機分子、および/または、
ii.少なくとも1つのイソシアネート-および/または少なくとも1つのハロゲン化物-および/または少なくとも1つのエポキシド-および/または少なくとも1つのジアゾニウム-および/または少なくとも1つのペルオキシド-および/または少なくとも1つのアジド基および/または環状エステルおよび/または環状アミドを含む有機分子、および/または、
iii.導電性ポリマーの前駆体またはモノマー、および/または、
iv.フリーラジカル重合性の水溶性ビニルモノマーであって、それらの構造中に少なくとも1つのアミノ基および/または少なくとも1つのアニオン性官能基を有する水溶性ビニルモノマー。
2.前記半導体-または導体材料が、グラフェン、グラフェン誘導体、炭素系半導体-もしくは導体ポリマー、および/または一般式MQ (式中、M=Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、MoまたはWであり、Q=O、S、SeまたはTeである)の層状カルコゲニドから選択されることを特徴とする、上記1に記載の方法。
3.二次元層状化構造化ベース材料が、半導電性-もしくは導電性の炭素変態、二次元構造化ベース材料の形態の炭素系半導体-もしくは導体ポリマー、および/または層状カルコゲニドから選択されることを特徴とする、上記1または2に記載の方法。
4.前記の第2の電極が金属を含むことを特徴とする、上記1~3のいずれか1つに記載の方法。
5.前記の電圧が1~20Vであることを特徴とする、上記1~4のいずれか1つに記載の方法。
6.前記前駆体またはモノマーが、芳香族アミン、アニリン、ピロール、チオフェンおよび/またはそれらの誘導体から選択されることを特徴とする、上記1~3のいずれか1つに記載の方法。
7.官能化された材料が、分離後に乾燥され、および/または分散されることを特徴とする、上記1~6のいずれか1つに記載の方法。
8.粒子の形態の剥離かつ官能化された半導体-または導体材料が、粒子の完全に剥離されていない縁部分を介してベース材料と結合されたままであることを特徴とする、上記1~6のいずれか1つに記載の方法。
9.上記1~7のいずれか1つに記載の方法によって製造される、官能化された半導体-または導体材料の、無機および/または有機流体媒体中の分散体を製造するための使用。
10.上記1~8のいずれか1つの方法に従って製造された官能化された半導体-または導体材料の、電子部品における、および/または電極材料としての、および/または樹脂および/またはポリマー溶液におけるフィラーとしての、および/またはポリマー複合材料、金属マトリックス複合材料および/またはセラミック複合材料におけるフィラーとしての使用。
以下の実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明をそれに限定するものではない:
本発明を、以下の図面および実施例によってより詳細に説明するが、これは、先に定義された特許請求の範囲の広さを限定するものではない:
図1:グラファイトのin-situ剥離と官能化の概略図、
図2:in-situ官能化の提案メカニズム、
図3:a)EGおよびb)PPy官能化EGのRAMANスペクトル、
図4:a)EGとEG-PPyのXPS概観スペクトル、b)EGのC1s領域の高分解能XPSスペクトル、c)EG-PPYのC1s領域の高分解能XPSスペクトルおよびd)EG-PPYのN1s領域の高分解能XPSスペクトル、
図5:PANI官能化EGのRAMANスペクトル、
図6:a)EG-PANIのC1s領域の高分解能XPSスペクトルおよびb)EG-PANIのN1s領域の高分解能XPSスペクトル、
図7:SPANI官能化EG(EG-SPANI)のa)TGA、b)AFMおよびc)RAMAN分析、
図8:EG-SPANIのXPS分析:a)概観スペクトルおよび高分解能XPSスペクトル、b)C1s領域、c)S2p領域、およびd)N1s領域、
図9:連続系によるEG-SPANI(=スルホン化ポリアニリンで官能化された剥離グラフェン)の大量生産の概略、
図10:PNIPAM官能化EG(EG-PNIPAM)のa)TGAおよびb)AFM分析、
図11:EG-PNIPAMのXPS分析 a)概観スペクトルおよびb)N1s領域の高分解能スペクトル、
図12:a)ポリメチレンビスアクリルアミド(PAM)で官能化されたEG、b)スルホン化ポリスチレンで官能化されたEG、のTGA分析、
図13:ブチルアミン官能化EGのa)TGA、b)XPS概観スペクトルおよびc)XPS N1s領域分析、d)TGAによって実証された、高められたブチルアミン官能化度、
図14:吉草酸によるペンチル官能化EGのa)TGAおよびb)XPSスペクトル、
図15:剥離直後のEGの直接的なポスト官能化のための提案メカニズム、
図16:直接的なポスト官能化によるポリピロール官能化EGのa,b)RAMANおよびc)TGAスペクトル、
図17:直接的なポスト官能化によるポリピロール官能化EGのXPS分析、a)概観スペクトル、b)C1s領域およびc)N1s領域、
図18:a)吉草酸、b)ブチルアミンおよびtert-オクチルアミンによる直接的なポスト官能化後のTGA分析、
図19:官能化グラフェンの水性分散体のゼータ電位測定、
図20:LiCoO/EG-SPANI(90/10)をカソード材料として有する半電池-リチウムイオン電池の充放電曲線、
図21:官能化されたグラフェン(EG-SPANI)の自立膜を電極として有する三電極スーパーキャパシタのサイクリックボルタンメトリー測定。
製造した材料の特性分析
SEM画像は、加速電圧10keVで電界放出型走査電子顕微鏡(Gemini 1530 LEO)を用いて得た。Veeco Nanoskop-IIIa-Multimode Picoforce (Digital Instruments)でAFMによる特性分析を行った。ラマン分光法およびマッピングは、Bruker RFS 100/S分光計(レーザー波長532nm)を用いて行った。XPS分析は、Thermo Scientific K-Alpha X線光電子分光装置において、約10-8~10-9mbarのベースチャンバー圧力で、およびX線源としてAlアノード(1496eVのX線照射)を用いて行った。400μmのスポットサイズを使用した。概観スペクトルは、平均10スキャン、200.00 eVの透過エネルギーおよび1eVのステップサイズで記録した。高分解能スペクトルは、50.00eVの透過エネルギーおよび0.1eVのステップサイズで、平均10スキャンで記録した。EG膜のシート抵抗は、Keithley 2700マルチメーター(プローブ間隔:0.635mm、Rs=4.532V/I)を用いて4端子抵抗測定系で測定した。
実施例1
ポリピロールを用いたグラファイトの電気化学的剥離およびin situ官能化、ならびにポリピロール官能化グラフェン(EG-PPy)の分散体の製造
グラフェン剥離を2電極系において実施し、グラファイト箔(2cm×3cm、箔あたり100mg)(Alfa Aesar、純度99.99%)を実験アノードとして、同じサイズの金箔をカソードとして使用した。金電極は、2cmの固定距離でグラファイト電極と平行に配置された。剥離用の電解質を、硫酸アンモニウム(0.1M、0.8g)を60mlの脱イオン水に溶解することによって調製した。ピロール(7μl、「試薬グレード」、純度98%)を10mlの水に溶解し、0.01Mのモノマー溶液を得た。電極を電解質に浸漬した後(溶液中、6cmの活性電極面積)、10Vの定電位を印加して剥離プロセスを開始し、同時にシリンジポンプを用いてモノマー溶液を20ml/hの速度で計量添加した。
剥離が完了し、グラファイト箔が使い果たされた後、懸濁したグラフェンフレークを、0.2μmのPC(ポリカーボネート)フィルターを通して分離し、脱イオン水で洗浄した。洗浄プロセスを3回(3×400mL)繰り返して、硫酸アンモニウムおよびピロールモノマーのような残渣を洗い流した。引き続き、ライトグレーの生成物(ポリピロール官能化グラフェン、EG-PPY、60mg)を、穏やかな超音波処理(30分の超音波浴)を用いて脱イオン水(30ml)に分散した。この分散体を24時間静置して、非剥離、非官能化薄片およびより大きな粒子を沈降させた。次いで、上清分散体を回収した。このようにして得られた水性分散体は、0.1~0.2mg/mlの濃度でグラフェンを含有し、1週間にわたって安定であり、すなわち粒子の沈降は起こらなかった。
別の溶媒における分散のために、前記生成物(ポリピロール官能化グラフェン、EG-PPY、60mg)を、水での洗浄後、例えばエタノールまたはエチレングリコール(各場合に30ml)に穏やかな超音波処理を用いて同様に分散し、24時間静置した。このようにして得られた上清は、0.2~0.3mg/ml(エタノール)および0.5~0.6g/ml(エチレングリコール)のグラフェン含有量を有する安定な分散体を与えた。
電解質中の電極面積を維持しながら、増加させたピロール濃度下で(グラファイト電極の重量に定比例して)、より厚いグラファイト箔を使用することによって、反応をスケールアップした。
官能化の成功は、X線光電子分光法(XPS)によって実証することができた。酸素含有量は、EGで11.46原子%、EG-PPyで9.52原子%であった。
EG-PPyの場合、EGとは対照的に、窒素も2.79原子%の濃度で検出され、これはポリピロール基に帰属される(図4a)。
N1s領域の高分解能スペクトル(図4d)は、-NH基に帰属できる400eVの主要バンドと、ポリピロールのポーラロン構造(C-N)に帰属できる401 eVのバンドとを示す。
C1s領域の高分解能スペクトル(図4c)は、284.35eV、285.4eVおよび287.2eVに3つの主要なバンドを示し、これらはC=C、C-OHおよびC=O結合に帰属できる。
これとは対照的に、官能化されていないEGは5つの異なるバンドを示す(図4b)。284.4eV、285.2eVおよび287.2eV(C=C、C-OHおよびC=O結合)におけるバンドの他に、286.5eVおよび290.2eVにおいて2つのさらなるバンドが生じ、これらはエポキシ基(C-O-C)およびカルボキシレート基(O-C=O)に帰属される(図4b)。官能化EGの場合のエポキシド基の不在は、グラフェンが剥離の間に受ける酸化がより少ないことを示し、これは底面のPPy官能化の保護効果に起因する。
官能化グラフェンの高い質は、RAMAN分光法を用いて実証できる。EGのスペクトルにおける0.52というD-およびG-ピークの比較的高い強度比(図3a)は、かなりの程度の欠陥部位(露出したグラフェン表面上へのヒドロキシルラジカルの攻撃による)を示すが、剥離中の0.01Mピロール水溶液の添加によって、グラフェン表面を形成されたポリピロール官能基によって保護することができ、これは、0.13という低いI-I比によって示される(図3b)。
EG-PPyの薄膜を、PCろ紙上で分散体をろ過することによって調製した。前記膜のシート抵抗を4端子抵抗測定系で、そして層厚はSEMを用いて決定し、それらから約500S/cmの導電率が決定された。
水性分散体のゼータ電位測定により、広いpH範囲にわたるEG-PPy分散体の安定性が示された(図19)。
実施例2
ポリアニリンを用いたグラファイトの電気化学的剥離およびin situ官能化、ならびにポリアニリン官能化グラフェン(EG-PANI)の分散体の製造
グラフェン剥離を2電極系において実施し、グラファイト箔(2cm×3cm、箔あたり100mg)(Alfa Aesar、純度99.99%)を実験アノードとして、同じサイズの金箔をカソードとして使用した。金電極は、2cmの固定距離でグラファイト電極と平行に配置された。剥離用の電解質を、硫酸アンモニウム(0.1M、0.8g)を60mlの脱イオン水に溶解することによって調製した。アニリン(10μL、Acros organics、純度99.8%)を、26μLのHSOおよび10mLの水に溶解し、0.01Mのモノマー溶液を得た。電極を電解質に浸漬した後(溶液中、6cmの活性電極面積)、10Vの定電位を印加して剥離プロセスを開始し、同時にシリンジポンプを用いてモノマー溶液を15ml/hの速度で計量添加した。
剥離が完了し、グラファイト箔が使い果たされた後、懸濁したグラフェンフレークを、0.2μmのPC(ポリカーボネート)フィルターを通して分離し、脱イオン水で洗浄した。洗浄プロセスを3回(3×400mL)繰り返して、硫酸アンモニウムおよびアニリンモノマーのような残渣を洗い流した。引き続き、ライトグレーの生成物(ポリアニリン官能化グラフェン、EG-PANI、60mg)を、穏やかな超音波処理(30分の超音波浴)を用いて脱イオン水(30ml)に分散した。この分散体を24時間静置して、非剥離、非官能化薄片およびより大きな粒子を沈降させた。次いで、上清を回収した。このようにして得られた水性分散体は、0.1~0.2mg/mlの濃度でグラフェンを含有し、1週間にわたって安定であった。
別の溶媒における分散のために、前記生成物(ポリアニリン官能化グラフェン、EG-PANI、60mg)を、水での洗浄後、例えばエタノールまたはエチレングリコール(各場合に30ml)に穏やかな超音波処理を用いて同様に分散し、24時間静置した。このようにして得られた上清は、0.2~0.3mg/ml(エタノール)および0.5~0.6g/ml(エチレングリコール)のグラフェン含有量を有する安定な分散体を与えた。
電解質中の電極面積を維持しながら、増加させたアニリン濃度下で(グラファイト電極の重量に定比例して)、より厚いグラファイト箔を使用することによって、反応をスケールアップした。
官能化の成功は、X線光電子分光法(XPS)によって実証することができた。
酸素含有量は、EGで11.46原子%、EG-PANIで6.68原子%であった。EG-PANIの場合、EGとは対照的に、窒素も2.02原子%の濃度で検出され、これはポリアニリン基に帰属される(図6a,6b)。
N1s領域の高分解能スペクトル(図6b)は、399eV、400eVおよび401eVにおいて3つのバンドを示し、これらはポリアニリンのC=N、-NHおよび-NH基に帰属できる。
C1s領域の高分解能スペクトル(図6b)は、284.4eV、285.2eVおよび286.5eVに3つの主要なバンドを示し、これらはC=C、C-OHおよびC=O結合に帰属できるが、エポキシ基の割合は低い。
官能化グラフェンの高い質および低い欠陥密度は、RAMAN分光法を用いて実証できる。剥離中の0.01Mアニリン水溶液の添加によって、形成されたポリアニリン官能基によってグラフェン表面を保護することができ、これは、0.12という低いI-I比によって示される(図5)。
EG-PANIの薄膜を、PCろ紙上で分散体をろ過することによって調製した。前記膜のシート抵抗を4端子抵抗測定系で、そして層厚はSEMを用いて決定し、それらから約400S/cmの導電率が決定された。
水性分散体のゼータ電位測定により、中性pH領域におけるEG-PANI分散体の安定性と酸性条件下での低い安定性が示された(図19)。
実施例3
スルホン化ポリアニリンを用いたグラファイトの電気化学的剥離およびin situ官能化、ならびにEG-SPANI(=スルホン化ポリアニリンで官能化された剥離グラフェン)の分散体の製造
グラフェン剥離を2電極系において実施し、グラファイト箔(2cm×3cm、箔あたり100mg)(Alfa Aesar、純度99.99%)を実験アノードとして、同じサイズの金箔をカソードとして使用した。金電極は、2cmの固定距離でグラファイト電極と平行に配置された。剥離用の電解質を、硫酸アンモニウム(0.1M、0.8g)を60mlの脱イオン水に溶解することによって調製した。アニリンスルホン酸(18mg、Sigma-Aldrich、純度95%)を、26μLのHSOおよび10mLの水に溶解し、0.01Mのモノマー溶液を得た。電極を電解質に浸漬した後(溶液中、6cmの活性電極面積)、10Vの定電位を印加して剥離プロセスを開始し、同時にシリンジポンプを用いてモノマー溶液を15ml/hの速度で計量添加した。
剥離が完了し、グラファイト箔が使い果たされた後、懸濁したグラフェンフレークを、0.2μmのPC(ポリカーボネート)フィルターを通して分離し、脱イオン水で洗浄した。洗浄プロセスを3回(3×400mL)繰り返して、硫酸アンモニウムおよびアニリンモノマーのような残渣を洗い流した。引き続き、ダークグレーの生成物(ポリアニリンスルホネート官能化グラフェン、EG-SPANI、60mg)を、穏やかな超音波処理(30分の超音波浴)を用いて脱イオン水(30ml)に分散した。この分散体を24時間静置して、非剥離、非官能化薄片およびより大きな粒子を沈降させた。次いで、上清分散体を回収した。このようにして得られた水性分散体は、0.3~0.4mg/mlの濃度でグラフェンを含有し、1週間にわたって安定であった。
別の溶媒における分散のために、前記生成物(ポリアニリンスルホネート官能化グラフェン、EG-SPANI、60mg)を、水での洗浄後、例えばエタノールまたはエチレングリコール(各場合に30ml)に穏やかな超音波処理を用いて同様に分散し、24時間静置した。このようにして得られた上清は、0.4~0.5mg/ml(エタノール)および0.8~1.0g/ml(エチレングリコール)のグラフェン含有量を有する安定な分散体を与えた。
電解質中の電極面積を維持しながら、増加させたアニリン濃度下で(グラファイト電極の重量に定比例して)、より厚いグラファイト箔を使用することによって、反応をスケールアップした。
官能化の成功は、熱重量分析(TGA)によって実証することができ、官能化されたEG-SPANIは、官能化されていないEGと比較して、ほぼ5重量%多い質量減少を示した(図7a)。
AFM分析により、薄片のエッジおよびベースレベルに関して4nmおよび1.2nmの層厚が示された(図7b)。RAMAN測定により、0.12という低いI/I比、従って低い欠陥密度が示された(図7c)。
X線光電子分光法(XPS)により、2.15原子%の窒素含有量および0.62原子%の硫黄含有量が示され、これはポリアニリンスルホネート基に帰属できる(図8a)。
N1s領域の高分解能スペクトルは、-NH基に帰属できる400eVの主要バンドと、ポリアニリンスルホネートのポーラロン構造(C-N)に帰属できる401eVのバンドとを示す。C1s領域の高分解能スペクトル(図8b)は、284.35eV、285.4eVおよび287.2eVに3つの主要なバンドを示し、これらはC=C、C-OHおよびC=O結合に帰属できる。硫黄領域の高分解能スペクトル(図8c)は、167.4eVおよび168.6eVに2つのバンドを示し、これらはポリアニリンスルホネートのスルホン酸基またはスルホネート基に帰属できる。
EG-SPANIの薄膜を、PCろ紙上で分散体をろ過することによって調製した。前記膜のシート抵抗を4端子抵抗測定系で、そして層厚はSEMを用いて決定し、それらから約800S/cmの導電率が決定された。
水性分散体のゼータ電位測定により、-40mV未満のゼータ電位で広いpH範囲(3~10)において、EG-SPANI分散体の安定性が示された(図19)。
実施例4
連続系によるEG-SPANI(=スルホン化ポリアニリンで官能化された剥離グラフェン)の大量生産
グラファイト剥離は、グラファイト箔(5cm×30cm、箔あたり2.3g)を実験アノードとして、同じサイズの銅箔をカソードして使用して、連続系において実施した。銅電極を反応器壁に取り付け、そこでグラファイト電極を上から電解質に浸漬した(図9)。剥離のための電解質は、硫酸アンモニウム(0.1M、46.2g)、アニリンスルホン酸(1g、Sigma-Aldrich、95%純度)および1.4mLのHSOを3.5Lの脱イオン水に溶解することによって調製し、ポンプを通して一定速度で前記系に連続的に流した。電極を電解質に浸漬した後(溶液中、150cmの活性電極面積)、10Vの定電位を印加して剥離プロセスおよび重合プロセスを開始した。
剥離が完了し、グラファイト箔が使い果たされた後、懸濁したグラフェンフレークを、0.2μmのPC(ポリカーボネート)フィルターを通して分離し、脱イオン水で洗浄した。洗浄プロセスを3回(2L)繰り返して、硫酸アンモニウムおよびアニリンモノマーのような残渣を洗い流した。引き続き、ダークグレーの生成物(ポリアニリンスルホネート官能化グラフェン、EG-SPANI、2.2g)を、穏やかな超音波処理(30分、30%振幅、2ワット)を用いて脱イオン水(150ml)に分散した。この分散体を24時間静置して、非剥離、非官能化薄片およびより大きな粒子を沈降させた。次いで、上清分散体を回収した。このようにして得られた水性分散体は、0.5mg/mlの濃度でグラフェンを含有し、数週間にわたって安定であった。
実施例5
ポリ-N-イソプロピルアクリルアミドでのグラファイトの電気化学的剥離およびin situ官能化、ならびにEG-PNIPAM(=ポリ-N-イソプロピルアクリルアミド官能化グラフェン)の分散体の製造
グラフェン剥離を2電極系において実施し、グラファイト箔(2cm×3cm、箔あたり100mg)(Alfa Aesar、純度99.99%)を実験アノードとして、同じサイズの金箔をカソードとして使用した。金電極は、2cmの固定距離でグラファイト電極と平行に配置された。剥離用の電解質を、硫酸アンモニウム(0.1M、0.8g)を60mlの脱イオン水に溶解することによって調製した。N-イソプロピルアクリルアミド(30mg、0.25mmol、Sigma、純度97%)を10mLの水に溶解して、0.02Mモノマー溶液を得た。電極を電解質に浸漬した後(電解質溶液中、6cmの活性電極面積)、10Vの定電位を印加して剥離プロセスを開始し、同時にシリンジポンプを用いてモノマー溶液を20ml/hの速度で計量添加した。
剥離が完了し、グラファイト箔が使い果たされた後、懸濁したグラフェンフレークを、0.2μmのPC(ポリカーボネート)フィルターを通して分離し、脱イオン水で洗浄した。洗浄プロセスを3回(3×400mL)繰り返して、硫酸アンモニウムおよびアニリンモノマーのような残渣を洗い流した。引き続き、ダークグレーの生成物(ポリ-N-イソプロピルアクリルアミド官能化グラフェン、EG-PNIPAM、60mg)を、穏やかな超音波処理(30分の超音波浴)を用いて脱イオン水(30ml)に分散した。この分散体を24時間静置して、非剥離、非官能化薄片およびより大きな粒子を沈降させた。次いで、上清分散体を回収した。このようにして得られた水性分散体は、0.3~0.4mg/mlの濃度で官能化グラフェンを含有し、1週間にわたって安定であった。
官能化の成功は、TGAによって実証することができ、官能化されたEG-PNIPAMは、官能化されていないEGと比較して、40重量%多い質量減少を示した(図10a)。
AFM分析により3nmの層厚が示され、これは表面上における官能基の存在を示すものである(図10b)。
X線光電子分光法(XPS)により、0.86原子%の窒素含有量およびC/O比の増加が示され、これはPNIPAM官能化に起因する(図11a)。N1s領域の高分解能スペクトルは、-NH基に帰属できる400eVの主要バンドと、PNIPAMのアミド構造に帰属できる401eVのバンドとを示す(図11b)。
EG-PNIPAMの薄膜を、PCろ紙上で分散体をろ過することによって調製した。約140Ω/□の比較的高いシート抵抗(4端子抵抗測定系で測定)は、グラフェン表面上のPNIPAMアイソレーターの存在によるものである。
この方法は、同様に、グラフェンの表面で重合できる別のビニルモノマー、例えばメチレン-ビス-アクリルアミドおよび4-ビニルベンゼンスルホン酸ナトリウムを用いても成功裏に行われた。ポリ(メチレン-ビス-アクリルアミド)(PAM)およびポリ(4-ビニルベンゼンスルホン酸ナトリウム)(PSS)での官能化の成功は、TGAによって例4と同様に実証された(図12aおよび12b)。
さらに、EG-PAM(0.25mg/ml)およびEG-PSS(0.4mg/ml)を有する安定な水性分散体を製造することができた。
実施例6
ブチルアミンでのグラファイトの電気化学的剥離およびin situ官能化
グラフェン剥離を2電極系において実施し、グラファイト箔(2cm×3cm、箔あたり100mg)(Alfa Aesar、純度99.99%)を実験アノードとして、同じサイズの金箔をカソードとして使用した。金電極は、2cmの固定距離でグラファイト電極と平行に配置された。剥離用の電解質を、硫酸アンモニウム(0.1M、0.93g)およびブチルアミン(30mg、0.41mmol、Aldrich、純度99.5%)を70mlの脱イオン水に溶解することによって調製した。電極を電解質中に浸漬した後(電解質溶液中の活性電極面積6cm)、10Vの定電位を印加して剥離プロセスを開始した。剥離が完了し、グラファイト箔が使い果たされた後、懸濁したグラフェンフレークを、0.2μmのPC (ポリカーボネート)フィルターを通して分離し、脱イオン水で洗浄した。洗浄プロセスを3回(3×400mL)繰り返して、硫酸アンモニウムおよびブチルアミンのような残渣を洗い流した。引き続き、ダークグレーの生成物(60mg)を、穏やかな超音波処理(30分の超音波浴)を用いて脱イオン水(30ml)に分散した。この分散体を24時間静置して、非剥離、非官能化薄片およびより大きな粒子を沈降させた。次いで、上清分散体を回収した。このようにして得られた水性分散体は、0.1mg/mlの濃度で官能化グラフェンを含有し、1週間にわたって安定であった。
TGA測定において、66重量%の残留質量が測定され、この喪失は本質的に374℃でのブチル基の開裂によるものであった(図13a)。
X線光電子分光法(XPS)により、1.11原子%の窒素含有量が示され、これはブチルアミン基に帰属できる(図13b)。N1s領域の高分解能スペクトルは、アミド-、アミン-およびNH -基に帰属できる3つの主要バンドを示す(図13c)。
官能化度は、ブチルアミン濃度(150mg、2mmol)を増加させる(それ以外は上記と同じ条件で)ことによって増加させることができた。これは、51重量%の残留質量までのTGAの質量減少の増加によっても実証できた(図13d)。
この方法は、同様に、別のアミン、例えばtert-オクチルアミン、メラミンおよび2-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)-1,3-プロパンジオール(TRIS)を用いても成功裏に行われた。
実施例7
吉草酸でのグラファイトの電気化学的剥離およびin situ官能化
グラフェン剥離を2電極系において実施し、グラファイト箔(2cm×3cm、箔あたり100mg)(Alfa Aesar、純度99.99%)を実験アノードとして、同じサイズの金箔をカソードとして使用した。金電極は、2cmの固定距離でグラファイト電極と平行に配置された。剥離用の電解質を、硫酸アンモニウム(0.1M、0.93g)および吉草酸(30mg、0.3mmol、Alfa Aesar、純度99%)を70 mlの脱イオン水に溶解することによって調製した。電極を電解質に浸漬した後(電解質溶液中、6cmの活性電極面積)、10Vの定電位を印加して剥離プロセスを開始した。
剥離が完了し、グラファイト箔が使い果たされた後、懸濁したグラフェンフレークを、0.2μmのPC(ポリカーボネート)フィルターを通して分離し、脱イオン水で洗浄した。洗浄プロセスを3回(3×400mL)繰り返して、硫酸アンモニウムおよび吉草酸のような残渣を洗い流した。引き続き、ダークグレーの生成物(60mg)を、穏やかな超音波処理(30分の超音波浴)を用いて脱イオン水(30ml)に分散した。この分散体を24時間静置して、非剥離、非官能化薄片およびより大きな粒子を沈降させた。次いで、上清分散体を回収した。このようにして得られた水性分散体は、0.1mg/mlの濃度でグラフェンを含有し、1週間にわたって安定であった。
官能化の成功は、TGAによって実証することができ、官能化されたEGは、官能化されていないEGと比較して、4重量%多い質量減少を示した(図14a)。
同時に、X線光電子分光法(XPS)により、C/O比が約9に増加することが示され(非官能化EG:約7.3と比較して)(図14b)、これは、グラフェン表面におけるペンチルラジカルでの攻撃および官能化について説明できる(図2)。
実施例8
グラフェンの電気化学的剥離およびそれに続くポリピロールでの官能化
グラフェン剥離を2電極系において実施し、グラファイト箔(2cm×3cm、箔あたり100mg)(Alfa Aesar、純度99.99%)を実験アノードとして、同じサイズの金箔をカソードとして使用した。金電極は、2cmの固定距離でグラファイト電極と平行に配置された。剥離用の電解質を、硫酸アンモニウム(0.1M、0.93g)を70mlの脱イオン水に溶解することによって調製した。電極を電解質に浸漬した後(電解質溶液中、6cmの活性電極面積)、10Vの定電位を印加して剥離プロセスを開始した。
剥離が完了し、グラファイト箔が消費された後に、ピロール(100μl、1.5mmol、Sigma-Aldrich、純度98%)を添加し、混合物を超音波浴において5分間均質化し、引き続き30分間撹拌した。引き続き、懸濁したグラフェンフレークを、0.2μmのPC(ポリカーボネート)フィルターを通して分離し、脱イオン水で洗浄した。洗浄プロセスを3回(3×400mL)繰り返して、硫酸アンモニウムおよびピロールのような残渣を洗い流した。引き続き、ダークグレーの生成物(60mg)を、穏やかな超音波処理(30分の超音波浴)を用いて脱イオン水(30ml)に分散した。この分散体を24時間静置して、非剥離、非官能化薄片およびより大きな粒子を沈降させた。次いで、上清分散体を回収した。このようにして得られた水性分散体は、0.2mg/mlの濃度で官能化グラフェンを含有し、1週間にわたって安定であった。
直接官能化のための提案メカニズムを図15に示す。電気化学的剥離のプロセスを通して、フリーラジカルがEGの表面上にあり、これらは共役電子の広範なネットワークによって安定化される(図15b)。これらのラジカル-およびアニオンは、この方法でグラフェン表面を共有結合的に官能化するために、フリーラジカルおよび酸化重合反応の出発点として使用することができる。別の考えられるメカニズムは、電気化学的剥離によるグラフェン表面上の酸素含有基(特にエポキシ)の活性化である(図15b)。
RAMANスペクトルは、0.3というI/I比を示した。さらに、RAMANスペクトルは848.5cm-1、994.9cm-1および1050.1cm-1に3つのバンドを示した(図16a)。これは、ポリピロールでのEGの官能化に帰することができ、非官能化EGでは観察されない(図16b)。
さらに、官能化の成功はTGAによって実証することができ、官能化されたEGは、官能化されていないEGと比較して、19重量%多い質量減少を示した(図16c)。
XPS測定は、10.92原子%(EG)および8.43原子%(EG-PPy)の酸素含有量、ならびにEG-PPyに関して3.37原子%という窒素比率を示し、これはポリピロール官能化によるものである(図17a)。
N1s領域の高分解能スペクトルは、-NH基に帰属できる400eVの主要バンドと、ポリピロールのポーラロン構造(C-N)に帰属できる401eVのバンドとを示す(図17c)。C1s領域の高分解能スペクトル(図17b)は、285.5eVのバンドを示し、これはC-N結合に帰属され、非官能化EGでは検出できない。
実施例9
グラフェンの電気化学的剥離および吉草酸での直接官能化
グラフェンの表面上の電気化学的剥離の効果ならびに活性/反応中心の生成により(図15参照)、当該表面はさらに、種々のさらに別の剤(例えばアミン-もしくはカルボキシレート基を含む剤)で、例えば以下の例で示されるように、官能化され得る。
グラフェン剥離を2電極系において実施し、グラファイト箔(2cm×3cm、箔あたり100mg)(Alfa Aesar、純度99.99%)を実験アノードとして、同じサイズの金箔をカソードとして使用した。金電極は、2cmの固定距離でグラファイト電極と平行に配置された。剥離用の電解質を、硫酸アンモニウム(0.1M、0.93g)を70mlの脱イオン水に溶解することによって調製した。電極を電解質に浸漬した後(電解質溶液中、6cmの活性電極面積)、10Vの定電位を印加して剥離プロセスを開始した。
剥離が完了し、グラファイト箔が消費された後に、吉草酸(100μl、0.98mmol、Alfa-Aesar、純度99%)を添加し、混合物を超音波浴において5分間均質化し、引き続き30分間撹拌した。引き続き、懸濁したグラフェンフレークを、0.2μmのPC(ポリカーボネート)フィルターを通して分離し、脱イオン水で洗浄した。洗浄プロセスを3回(3×400mL)繰り返して、硫酸アンモニウムおよびピロールのような残渣を洗い流した。引き続き、ダークグレーの生成物(60mg)を、穏やかな超音波処理(30分の超音波浴)を用いて脱イオン水(30ml)に分散した。この分散体を24時間静置して、非剥離、非官能化薄片およびより大きな粒子を沈降させた。次いで、上清を回収した。このようにして得られた水性分散体は、0.1mg/mlの濃度でグラフェンを含有し、1週間にわたって安定であった。
官能化の成功は、TGAによって実証することができ、官能化されたEGは、官能化されていないEGと比較して、ほぼ63重量%の残留質量を示した。
さらに、通常エポキシ基の転化に帰属される約200℃における段が、官能化されていないEGにおけるよりも著しく弱い形状を示し、これは、EGにおけるエポキシ基と吉草酸との間の反応を示す(図18a)。
実施例10
グラフェンの電気化学的剥離およびアミンでの直接官能化
グラフェン剥離を2電極系において実施し、グラファイト箔(2cm×3cm、箔あたり100mg)(Alfa Aesar、純度99.99%)を実験アノードとして、同じサイズの金箔をカソードとして使用した。金電極は、2cmの固定距離でグラファイト電極と平行に配置された。剥離用の電解質を、硫酸アンモニウム(0.1M、0.93g)を70mlの脱イオン水に溶解することによって調製した。電極を電解質に浸漬した後(電解質中、6cmの活性電極面積)、10Vの定電位を印加して剥離プロセスを開始した。
剥離が完了し、グラファイト箔が消費された後に、ブチルアミン(100mg、1.37mmol、Sigma-Aldrich、純度99.5%)を電解質に添加し、混合物を超音波浴において5分間均質化し、引き続き30分間撹拌した。引き続き、懸濁したグラフェンフレークを、0.2μmのPC(ポリカーボネート)フィルターを通して分離し、脱イオン水で洗浄した。洗浄プロセスを3回(3×400mL)繰り返して、硫酸アンモニウムおよびピロールのような残渣を洗い流した。引き続き、ダークグレーの生成物(60mg)を、穏やかな超音波処理(30分の超音波浴)を用いて脱イオン水(30ml)に分散した。この分散体を24時間静置して、非剥離、非官能化薄片およびより大きな粒子を沈降させた。次いで、上清を回収した。このようにして得られた水性分散体は、0.1mg/mlの濃度でグラフェンを含有し、1週間にわたって安定であった。
官能化の成功は、TGAによって実証することができた。図18aでは、通常エポキシ基の転化に帰属される約200℃における段が、官能化されていないEGにおけるよりも著しく弱い形状を示すことが明確である。これは、EGにおけるエポキシ基とブチルアミンとの間の反応を示す。同様に、tert-オクチルアミンでの官能化がTGAにより実証された(図18b)。
実施例11
リチウムイオン電池におけるカソード添加剤としての官能化グラフェン粉末
官能化グラフェン(EG-SPANI)を、溶液混合法において、代表的添加剤として、典型的なカソード材料、例えばLiFePOおよびLiCoOに添加し、リチウムイオン電池用電極を製造した。
このために、実施例3に従って製造した分散体を、市販のカソード材料(LiFePO/LiCoO)と1:1の質量比で超音波を使用して混合した。混合物を濾過し、乾燥した後に、それを、リチウム箔がアノードとして配置された半電池にカソード材料として充填した。
0.1Cの定電流速度(1C=170mAh/g)で、当該材料は120mAh/gの充放電容量を示した(図20)。
実施例12
スーパーキャパシタセルにおける自立電極膜としての官能化グラフェン
官能化グラフェン(EG-SPANI)でできた自立膜を、対電極としての白金線、参照電極としてのAgClおよび電解質としての0.1M硫酸とともに、三電極スーパーキャパシタセルにおける電極として使用した。官能化されたグラフェンは、312F/gまでの良好な容量を示したが、官能化されていないEGは20F/g未満の容量を有していた(図21)。

Claims (11)

  1. 第1および第2の電極からなる少なくとも1つの電極ペアと、硫酸、および/または硫酸-および/または硫酸水素-および/または過塩素酸-および/または過硫酸塩から選択される少なくとも1種の塩を含む水性および/またはアルコール性電解質溶液とを含む電解槽における電解剥離により、層状化された構造化ベース材料から、官能化された半導体-または導体材料を製造する方法であって、
    以下のステップを含む方法:
    a)前記電極を前記電解質溶液と接触させるステップ、
    b)第1および第2の電極の間に電圧を印加することによって、前記ベース材料を電解剥離するステップ、
    c)前記電解質溶液から官能化された導体-または半導体材料を分離するステップ、
    ここで、少なくとも電極ペアの第1の電極は、層状化された構造化炭素系ベース材料を含み、前記第1の電極はアノードとして接続され、前記電解質溶液に、電解剥離の前および/または間および/または直後に、少なくとも1種の有機化合物が添加され、前記有機化合物は以下から選択される:
    iv.フリーラジカル重合性の水溶性ビニルモノマーであって、それらの構造中に少なくとも1つのアミノ基および/または少なくとも1つのアニオン性官能基を有する水溶性ビニルモノマー。
  2. 界面活性剤を含まない分散体の形態の官能化された半導体-または導体材料を製造するための、請求項1に記載の方法であって、
    さらに、以下のステップを含む方法:
    d)前記分離後に、界面活性剤の添加なしで、前記の官能化された材料を分散するステップ。
  3. 第1および第2の電極からなる少なくとも1つの電極ペアと、硫酸、および/または硫酸-および/または硫酸水素-および/または過塩素酸-および/または過硫酸塩から選択される少なくとも1種の塩を含む水性および/またはアルコール性電解質溶液とを含む電解槽における電解剥離により、層状化された構造化ベース材料から、界面活性剤を含まない分散体の形態の官能化された半導体-または導体材料を製造する方法であって、
    以下のステップを含む方法:
    a)前記電極を前記電解質溶液と接触させるステップ、
    b)第1および第2の電極の間に電圧を印加することによって、前記ベース材料を電解剥離するステップ、
    c)前記電解質溶液から官能化された導体-または半導体材料を分離するステップ、および
    d)前記分離後に、界面活性剤の添加なしで、前記の官能化された材料を分散するステップ
    ここで、少なくとも電極ペアの第1の電極は、層状化された構造化炭素系ベース材料を含み、前記第1の電極はアノードとして接続され、前記電解質溶液に、電解剥離の前および/または間および/または直後に、少なくとも1種の有機化合物が添加され、前記有機化合物は以下から選択される:
    iii.導電性ポリマーの前駆体またはモノマー。
  4. 前記半導体-または導体材料が、グラフェン、グラフェン誘導体、および/または炭素系半導体-もしくは導体ポリマーから選択されることを特徴とする、請求項1~3のいずれか1つに記載の方法。
  5. 二次元層状化構造化ベース材料が、半導電性-もしくは導電性の炭素変態、および/または二次元構造化ベース材料の形態の炭素系半導体-もしくは導体ポリマーから選択されることを特徴とする、請求項1~4のいずれか1つに記載の方法。
  6. 前記の第2の電極が金属を含むことを特徴とする、請求項1~5のいずれか1つに記載の方法。
  7. 前記の電圧が1~20Vであることを特徴とする、請求項1~6のいずれか1つに記載の方法。
  8. 前記前駆体またはモノマーが、芳香族アミン、アニリン、ピロール、チオフェンおよび/またはそれらの誘導体から選択されることを特徴とする、請求項に記載の方法。
  9. 官能化された材料が、分離後に乾燥され、および分散されることを特徴とする、請求項1~8のいずれか1つに記載の方法。
  10. 請求項1~9のいずれか1つに記載の方法によって製造される、官能化された半導体-または導体材料の、無機および/または有機流体媒体中の分散体を製造するための使用。
  11. 請求項1~9のいずれか1つの方法に従って製造された官能化された半導体-または導体材料の、電子部品における、および/または電極材料としての、および/または樹脂および/またはポリマー溶液におけるフィラーとしての、および/またはポリマー複合材料、金属マトリックス複合材料および/またはセラミック複合材料におけるフィラーとしての使用。
JP2020555300A 2017-12-29 2018-12-19 官能化された半導体-または導体材料の製造方法およびその使用 Active JP7149340B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017223892.5A DE102017223892A1 (de) 2017-12-29 2017-12-29 Verfahren zur Herstellung eines funktionalisierten Halbleiter- oder Leitermaterials und dessen Verwendung
DE102017223892.5 2017-12-29
PCT/EP2018/085825 WO2019129573A2 (de) 2017-12-29 2018-12-19 Verfahren zur herstellung eines funktionalisierten halbleiter- oder leitermaterials und dessen verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021513750A JP2021513750A (ja) 2021-05-27
JP7149340B2 true JP7149340B2 (ja) 2022-10-06

Family

ID=65138952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020555300A Active JP7149340B2 (ja) 2017-12-29 2018-12-19 官能化された半導体-または導体材料の製造方法およびその使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11731876B2 (ja)
EP (1) EP3732315A2 (ja)
JP (1) JP7149340B2 (ja)
CN (1) CN111527239B (ja)
DE (1) DE102017223892A1 (ja)
WO (1) WO2019129573A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017223892A1 (de) 2017-12-29 2019-07-04 Sixonia Tech Gmbh Verfahren zur Herstellung eines funktionalisierten Halbleiter- oder Leitermaterials und dessen Verwendung
CN110931790B (zh) * 2019-10-25 2022-05-06 合肥国轩高科动力能源有限公司 共轭梯形聚合物-碳纳米管复合材料及其制备方法、应用
WO2023095724A1 (ja) * 2021-11-24 2023-06-01 株式会社カネカ グラファイトの薄板状構造物の製造方法、薄片化グラファイトの製造方法、及び薄片化グラファイト
CN114606521B (zh) * 2022-03-01 2023-11-10 西北工业大学 一种植酸修饰泡沫铜电极及其电催化还原硝基苯制苯胺的应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016203388A1 (en) 2015-06-15 2016-12-22 Graphene Nanotechnologies Hub S.R.L. Process for the production of functionalized graphene
JP2017502168A (ja) 2013-11-20 2017-01-19 ザ・ユニバーシティ・オブ・マンチェスターThe University Of Manchester 酸化グラフェンの製造
WO2017050689A1 (en) 2015-09-22 2017-03-30 Technische Universität Dresden Method for producing a layered (semi-)conductive material

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8524067B2 (en) * 2007-07-27 2013-09-03 Nanotek Instruments, Inc. Electrochemical method of producing nano-scaled graphene platelets
CN102712779A (zh) * 2009-12-22 2012-10-03 徐光锡 石墨烯分散液以及石墨烯-离子液体聚合物复合材料
WO2012064292A1 (en) * 2010-11-11 2012-05-18 National Science And Technology Development Agency A method for preparing polymer/oxygen-free graphene composites using electrochemical process
GB2488825A (en) * 2011-03-10 2012-09-12 Morganite Elect Carbon Electrolytic exfoliation of graphite
US8858776B2 (en) * 2011-06-28 2014-10-14 Academia Sinica Preparation of graphene sheets
TW201326036A (zh) * 2011-12-27 2013-07-01 Ind Tech Res Inst 石墨烯的形成方法
TWI455878B (zh) * 2012-05-10 2014-10-11 Nat Univ Tsing Hua 石墨烯的製備方法
EP2933356A1 (en) * 2014-04-17 2015-10-21 Basf Se Two-dimensional carbon materials prepared by electrochemical exfoliation
US20160097133A1 (en) * 2014-10-02 2016-04-07 Chung-Ping Lai Method of exfoliating and functionalizing graphite anode
KR20160072535A (ko) 2014-12-15 2016-06-23 주식회사 멕스플로러 과황산염 수용액에 전기화학 박리작용을 적용하는 그래핀 나노막 및 나노 잉크의 제조방법
US11168404B2 (en) * 2016-02-17 2021-11-09 Global Graphene Group, Inc. Electrochemical method of producing single-layer or few-layer graphene sheets
US11247906B2 (en) * 2016-03-09 2022-02-15 Global Graphene Group, Inc. Electrochemical production of graphene sheets directly from graphite mineral
KR102072320B1 (ko) * 2016-03-09 2020-01-31 도레이 카부시키가이샤 표면 처리 그래핀, 표면 처리 그래핀/유기 용매 분산액, 표면 처리 그래핀-전극 활물질 복합체 입자 및 전극 페이스트
GB201615820D0 (en) * 2016-09-16 2016-11-02 Univ Of Manchester The Production of functionalised graphene
CN106589357A (zh) * 2016-10-27 2017-04-26 武汉船用电力推进装置研究所(中国船舶重工集团公司第七二研究所) 一种石墨烯/聚苯胺复合材料的制备方法
US11091844B2 (en) * 2017-10-31 2021-08-17 Wisconsin Alumni Research Foundation Method to make flexible, free-standing graphene paper and product formed thereby
DE102017223892A1 (de) 2017-12-29 2019-07-04 Sixonia Tech Gmbh Verfahren zur Herstellung eines funktionalisierten Halbleiter- oder Leitermaterials und dessen Verwendung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017502168A (ja) 2013-11-20 2017-01-19 ザ・ユニバーシティ・オブ・マンチェスターThe University Of Manchester 酸化グラフェンの製造
WO2016203388A1 (en) 2015-06-15 2016-12-22 Graphene Nanotechnologies Hub S.R.L. Process for the production of functionalized graphene
WO2017050689A1 (en) 2015-09-22 2017-03-30 Technische Universität Dresden Method for producing a layered (semi-)conductive material

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEN, Chia-Hsuan et al.,Towards the continuous production of high crystallinity graphene via electrochemical exfoliation with molecular in situ encapsulation,Nanoscale,2015年07月29日,Vol. 7,pp. 15362-15373
OSSONON, Benjamin Diby et al.,Functionalization of graphene sheets by the diazonium chemistry during electrochemical exfoliation of graphite,Carbon,2016年09月28日,Vol. 111,pp. 83-93
OUHIB, Farid et al.,A facile and fast electrochemical route to produce functional few-layer graphene sheets for lithium battery anode application,Journal of Materials Chemistry A,2014年07月22日,Vol. 2,pp. 15298-15302
SONG, Yu et al.,Electrochemical anchoring of dual doping polypyrrole on graphene sheets partially exfoliated from graphite foil for high-performance supercapacitor electrode,Journal of Power Sources,2013年11月01日,Vol. 249,pp. 48-58
SUN, De-Zhen et al.,In-situ growth of graphene/polyaniline for synergistic improvement of extracellular electron transfer in bioelectrochemical systems,Biosensors and Bioelectronics,2016年08月13日,Vol. 87,pp. 195-202

Also Published As

Publication number Publication date
EP3732315A2 (de) 2020-11-04
CN111527239B (zh) 2023-05-26
WO2019129573A3 (de) 2019-08-15
US20210078865A1 (en) 2021-03-18
JP2021513750A (ja) 2021-05-27
CN111527239A (zh) 2020-08-11
WO2019129573A2 (de) 2019-07-04
US11731876B2 (en) 2023-08-22
DE102017223892A1 (de) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7149340B2 (ja) 官能化された半導体-または導体材料の製造方法およびその使用
Yang et al. New‐generation graphene from electrochemical approaches: production and applications
Munuera et al. Electrochemical exfoliation of graphite in aqueous sodium halide electrolytes toward low oxygen content graphene for energy and environmental applications
Yu et al. Electrochemical exfoliation of graphite and production of functional graphene
Zhang et al. Electrochemically exfoliated high-yield graphene in ambient temperature molten salts and its application for flexible solid-state supercapacitors
Gürsu et al. One-step electrochemical preparation of graphene-coated pencil graphite electrodes by cyclic voltammetry and their application in vanadium redox batteries
Aghamohammadi et al. Recent advances in one-pot functionalization of graphene using electrochemical exfoliation of graphite: A review study
Wen et al. Self-supported binder-free carbon fibers/MnO2 electrodes derived from disposable bamboo chopsticks for high-performance supercapacitors
Gursu et al. Preparation of sulphur-doped graphene-based electrodes by cyclic voltammetry: a potential application for vanadium redox flow battery
EP3153605B1 (en) Method for producing a layered (semi-)conductive material
JP7336987B2 (ja) グラフェンの製造
Iurchenkova et al. MWCNT buckypaper/polypyrrole nanocomposites for supercapasitor application
Fang et al. Recent advances in green, safe, and fast production of graphene oxide via electrochemical approaches
Zhang et al. Regulating cations and solvents of the electrolyte for ultra-efficient electrochemical production of high-quality graphene
US20190264337A1 (en) Production of Functionalised Graphene
Li et al. Regulation of radicals from electrochemical exfoliation for production of graphene and its electrochemical properties
Yang et al. Scalable fabrication of carbon nanomaterials by electrochemical dual-electrode exfoliation of graphite in hydroxide molten salt
CN110621809B (zh) 半导体材料或导体材料的制备方法及其用途
Abdillah et al. Effect of H 2 SO 4/H 2 O 2 pre-treatment on electrochemical properties of exfoliated graphite prepared by an electro-exfoliation method
WO2017060434A1 (en) Method of fabricating a self-supporting expanded 2d material and expanded materials
Lv et al. A post-oxidation strategy for the synthesis of graphene/carbon nanotube-supported polyaniline nanocomposites as advanced supercapacitor electrodes
Neiva et al. Nickel hexacyanoferrate/graphene thin film: a candidate for the cathode in aqueous metal-ion batteries
Komoda et al. Fabrication of binderless electrodes via non-destructive electrochemical oxidation/reduction of graphite sheets using BF4 salts
JP7457307B2 (ja) グラファイトの薄板状構造物の製造方法、並びに、薄片化グラファイトおよびその製造方法
Gómez-Mingot et al. Electrochemical synthesis and the functionalization of few layer graphene in ionic liquid and redox ionic liquid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7149340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150