JP7148813B2 - 光源装置 - Google Patents

光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7148813B2
JP7148813B2 JP2020112022A JP2020112022A JP7148813B2 JP 7148813 B2 JP7148813 B2 JP 7148813B2 JP 2020112022 A JP2020112022 A JP 2020112022A JP 2020112022 A JP2020112022 A JP 2020112022A JP 7148813 B2 JP7148813 B2 JP 7148813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
light source
source device
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020112022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021072280A (ja
Inventor
典正 吉田
強志 岡久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to CN202080075453.4A priority Critical patent/CN114630990A/zh
Priority to PCT/JP2020/034188 priority patent/WO2021084920A1/ja
Priority to EP20883099.2A priority patent/EP4053446A4/en
Publication of JP2021072280A publication Critical patent/JP2021072280A/ja
Priority to US17/731,991 priority patent/US11802678B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7148813B2 publication Critical patent/JP7148813B2/ja
Priority to US18/452,687 priority patent/US20230400169A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • F21V13/04Combinations of only two kinds of elements the elements being reflectors and refractors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/69Details of refractors forming part of the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/008Combination of two or more successive refractors along an optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • F21V5/045Refractors for light sources of lens shape the lens having discontinuous faces, e.g. Fresnel lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • F21V5/048Refractors for light sources of lens shape the lens being a simple lens adapted to cooperate with a point-like source for emitting mainly in one direction and having an axis coincident with the main light transmission direction, e.g. convergent or divergent lenses, plano-concave or plano-convex lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/30Collimators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V2200/00Use of light guides, e.g. fibre optic devices, in lighting devices or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Description

本開示は、光源装置に関するものである。
発光ダイオード等の発光装置を用いた光源が幅広く使用されるようになっている。例えば、特許文献1には、携帯電話機のフラッシュに用いることができる小型の光源装置が開示されている。
特開2010-238837号公報
本開示に係る実施形態は、所望の照射範囲内での発光効率をより向上させることを課題とする。
上記課題を解決するために、本開示の実施形態に係る光源装置は、上面に発光面を備える発光装置と、前記発光装置に対向して配置された第1レンズと、前記第1レンズに対向して配置された第2レンズと、を備え、前記第1レンズの前記発光装置と対向する下面には、中央に配置され前記発光装置からの光が入射する入射部と、前記入射部の外側に配置され前記入射部から入射する光を導光する導光部と、を備え、前記第2レンズの前記第1レンズと対向する下面は、複数の環状の凸部からなるフレネルレンズ面を備える。
本開示の光源装置は、上面に発光面を備える発光装置と、前記発光装置に対向して配置された第1レンズと、を備え、前記第1レンズの前記発光装置と対向する下面には、下面の中央に配置され前記発光装置からの光が入射する入射部と、前記入射部の外側に配置され前記入射部から入射する光を導光する導光部と、を備え、前記第1レンズの下面の反対側の上面には、複数の環状の凸部からなるフレネルレンズ面を備える。
本開示の実施形態に係る光源装置によれば、所望の照射範囲内での発光効率に優れる光源装置を提供することができる。
第1実施形態に係る光源装置の構成を模式的に示す断面図である。 第1実施形態に係る光源装置の光路を模式的に示す断面図である。 第1実施形態に係る光源装置の筐体を省略した状態を第2レンズ側から見た平面図である。 第1実施形態に係る光源装置の発光装置の構成を模式的に示す断面図である。 第1実施形態に係る光源装置の発光装置の他の構成を模式的に示す断面図である。 第1実施形態に係る光源装置の第1レンズの発光装置側から見た平面図である。 第1実施形態に係る光源装置の第2レンズの第1レンズ側から見た平面図である。 第2実施形態に係る光源装置の構成を模式的に示す断面図である。 第3実施形態に係る光源装置の構成を模式的に示す断面図である。 第4実施形態に係る光源装置の構成を模式的に示す断面図である。 第5実施形態に係る光源装置の構成を模式的に示す断面図である。 第6実施形態に係る光源装置の構成を模式的に示す断面図である。 第7実施形態に係る光源装置の構成を模式的に示す断面図である。 第8実施形態に係る光源装置の構成を模式的に示す断面図である。 第9実施形態に係る光源装置の構成を模式的に示す断面図である。 実施例1の光源装置の構成を示す断面図である。 実施例1の光源装置における照度分布を示す模式図である。 比較例1の光源装置の構成を示す断面図である。 比較例1の光源装置における照度分布を示す模式図である。 実施例2の光源装置の構成を示す断面図である。 実施例2の光源装置における照度分布を示す模式図である。 比較例2の光源装置の構成を示す断面図である。 比較例2の光源装置における照度分布を示す模式図である。 各実施形態に係る変形例を示すフレネルレンズ面の位置関係を説明する平面図である。 図19Aにおいて0度の直線位置での断面を示す断面図である。 図19Aにおいて45度の直線位置での断面を示す断面図である。 図19Aにおいて90度の直線位置での断面を示す断面図である。 フレネルレンズ面の変形例を用いたレンズ光源装置における照度分布を示す模式図である。
本発明の実施形態に係る光源装置について図面を参照しながら説明する。但し、以下に示す形態は、本実施形態の技術思想を具現化するための光源装置を例示するものであって、以下に限定するものではない。また、実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさ、位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。また、以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており詳細説明を適宜省略する。
<第1実施形態>
第1実施形態に係る光源装置100は、図1に示すように、上面に発光面を備える発光装置1と、発光装置1に対向して配置された第1レンズ11と、第1レンズ11に対向して配置された第2レンズ31と、を備え、第1レンズ11の発光装置1と対向する下面には、下面の中央に配置され発光装置1からの光が入射する入射部12と、入射部12の外側に配置され入射部12から入射する光を導光する導光部21と、を備え、第2レンズ31の第1レンズ11と対向する下面は、複数の環状の凸部34からなるフレネルレンズ面32を備える。
また、光源装置100は、発光装置1が載置される基板41と、第2レンズ31に開口部52を対向させて覆う筐体51と、をさらに備え、第1レンズ11は基板41に固定されていることが好ましい。さらに、光源装置100は、基板41に固定された第1レンズ11に、第2レンズ31が固定されていることが好ましい。以下、光源装置の各構成について説明する。
(発光装置)
発光装置1は、図4Aに示すように、上面に発光面を備え、上面と反対側の下面を実装面として基板41に載置される。発光装置1は、発光素子2と、発光素子2の上面に設けられた透光性部材4と、透光性部材4の上面を除いて、発光素子2の側面と透光性部材4の側面とを覆う被覆部材5とを含む。なお、図4Bに示すように、透光性部材4の側面は被覆部材5から露出していても構わない。発光素子2の上面と反対側の下面には正負の電極3が設けられていることが好ましい。また、発光装置1の平面視における形状は、例えば四角形が挙げられるが、円形、楕円形、三角形、六角形等の多角形であってもよい。
発光素子2は、III~V族化合物半導体、II~VI族化合物半導体等の種々の半導体からなることが好ましい。半導体としては、InXAlYGa1-X-YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)等の窒化物系半導体を使用することが好ましく、InN、AlN、GaN、InGaN、AlGaN、InGaAlN等も使用できる。
透光性部材4は、平面視形状が略矩形状の板状の部材であり、発光素子2の上面を覆うように設けられている。透光性部材4は、透光性の樹脂材料や、セラミックス、ガラス等の無機物を用いて形成することができる。樹脂材料としては、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などの熱硬化性樹脂を用いることができる。また、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、メチルペンテン樹脂、ポリノルボルネン樹脂などの熱可塑性樹脂を用いることができる。特に、耐光性、耐熱性に優れるシリコーン樹脂又はその変性樹脂が好適である。なお、ここでの透光性とは、発光素子2からの光の60%以上を透過し得る性質を指す。さらに、透光性部材4は、光拡散部材や発光素子2からの光の少なくとも一部を波長変換する蛍光体を含有してもよい。蛍光体を含有する透光性部材4としては、上述した樹脂材料、セラミックス、ガラス等に蛍光体を含有させたもの、蛍光体の焼結体等が挙げられる。また、蛍光体を含有する透光性部材4として、樹脂、セラミックス、ガラス等の成形体の下面に蛍光体を含有する樹脂層を備えたものを用いてもよい。
例えば、発光素子2として青色発光素子を用い、透光性部材4が黄色蛍光体を含むことにより白色光を発光する発光装置1が得られる。
透光性部材4に含まれる蛍光体としては、例えば、Y3Al512:Ceで表されるYAG蛍光体やシリケートなどの黄色蛍光体、あるいは、CaAlSiN3:Euで表されるCASN蛍光体やK2SiF6:Mnで表されるKSF蛍光体などの赤色蛍光体、を挙げることができる。
透光性部材4に含まれる光拡散部材としては、例えば、酸化チタン、チタン酸バリウム、酸化アルミニウム、酸化ケイ素などを用いることができる。
被覆部材5は、発光素子2及び透光性部材4の側面を被覆する部材であり、発光素子2及び透光性部材4の側面を直接的に又は間接的に被覆する。透光性部材4の上面は被覆部材5から露出し、発光装置1の発光面(つまり主たる光取出し面)を構成する。被覆部材5は、光取出し効率を向上させるために、光反射率の高い部材で構成されることが好ましい。被覆部材5は、例えば、白色顔料等の光反射性物質を含有する樹脂材料を用いることができる。光反射性物質としては、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、チタン酸バリウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化ケイ素等が挙げられ、これらのうちの1種を単独で、又はこれらのうちの2種以上を組み合わせて使用することが好ましい。また、樹脂材料としては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、フェノール樹脂などの熱硬化性樹脂を主成分とする樹脂材料を母材とすることが好ましい。
なお、被覆部材5は、必要に応じて可視光に対して透光性を有する部材で構成することとしてもよい。
(第1レンズ)
第1レンズ11は、発光装置1の発光面に対向して配置される。第1レンズ11は、発光装置1からの光を集光し、第2レンズ31側に平行光として出射するものである。第1レンズ11は、例えばコリメータレンズであることが好ましい。また、第1レンズ11は、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂等の透光性樹脂で形成されることが好ましい。なお、第1レンズ11の形状は、平面視で円形や楕円形であることが好ましく、四角形や六角形等の多角形であってもよい。
第1レンズ11は、発光装置1と対向する下面には、中央に配置され発光装置1からの光が入射する入射部12と、入射部12の外側に同心円状に配置され入射部12から入射する光を導光する導光部21を備える。
入射部12は、第1レンズ11の下面に形成され、平面視で発光装置1を内包する大きさで形成された凹部である。入射部12は、凹部の底面の形状が平面視で円形や楕円形であることが好ましく、三角形、四角形、六角形等であってもよい。また、凹部の底面は、ここではフレネルレンズ面に形成されていることが好ましい。つまり、入射部12は、中央に配置され発光装置1側に凸の下面凸部14と、下面凸部14の周囲に同心円状に配置され発光装置1側に凸状の角部16を備えていることが好ましい。さらに、角部16は、下面凸部14の周囲に同心円状に連続して又は断続して配置されることが好ましい。角部16は、ここでは、一周の同心円形状に形成されているが複数周となるように形成してもよい。角部16を備えることによって、下面凸部14の半径を小さくできるため、発光装置1からの光をより屈折させて平行光とすることができ、集光性が向上する。なお、凹部の内側面22は、湾曲面であることが好ましいが、平坦面であってもよい。
導光部21は、第1レンズ11の下面側において、入射部12の外側に配置される。導光部21は入射部12から入射した光を反射して平行光とする傾斜面23を有する。導光部21は、入射部12の周囲に同心円状に連続して又は断続して環状に形成されていることが好ましい。これにより、発光装置1から出射される光のうち、出射角が大きく所望の照射範囲外に向かって出射される光を導光部21により集光することが可能となり、光取り出し効率を向上することができる。さらに、傾斜面23の光軸に対する傾斜角度は、発光装置1からの光を集光入射でき、平行光として反射できる角度に適宜設定される。
図2に示すように、第1レンズ11では、発光装置1の発光面から光軸方向に出射された光は、入射部12の下面凸部14から入射されて光軸方向に直進して第2レンズ31側に出射される。また、発光装置1の発光面から光軸に対して比較的小さな角度で出射された光は、下面凸部14又は角部16に入射されて光軸方向に平行な光に屈折されて第2レンズ31側に出射される。さらに、発光装置1の発光面から光軸に対して比較的大きな角度で出射された光は、凹部の内側面22から入射されて、導光部21の傾斜面23で反射されることにより、光軸方向に対して平行な光として第2レンズ31側に出射される。
第1レンズ11の上面は、中央に配置され第2レンズ31側に凸の上面凸部17と、上面凸部17の周囲に配置され、上面凸部17に連続する上面凹部18を介して配置される平坦部19とを有している。そして、上面凹部18は、上面凸部17の周囲に同心円状に穏やかな曲線で凹環面状に形成されることが好ましい。また、上面凸部17は、平面視で下面凸部14よりも大きく形成されていることが好ましい。第1レンズ11が上面凸部17を有することによって、入射部12の下面凸部14及び/又は角部16から入射されて屈折された光を光軸方向に平行な光に近づけることができる。これにより、第2レンズ31のフレネルレンズ面32での光制御が容易になり、取り出し効率を高めることができる。また、第1レンズ11が上面凹部18を有することによって、傾斜面23で反射された光を第2レンズ側に取り出しやすくすることができる。上述したように、第1レンズ11は傾斜面23を有することで、発光装置1から出射された光を光軸方向に対して平行な光に近づけることができるが、さらに上面凹部18を有することで、傾斜面23の光軸に対する傾斜角度をより小さくすることができる。これにより、第1レンズ11のレンズ径を小さくすることができ、それに伴い第2レンズ31のレンズ径も小さくすることができる。さらに、それに伴い、筐体51の開口部52の径を小さくすることができる。これにより、開口部52の内部が視認されにくくなり、外観の見映えを向上させることができる。
なお、第1レンズ11は、図5に示すように、入射部12と導光部21とを有する第1
本体部24と、第1本体部24の外縁から側方に延びる第1側縁部25とを備え、第1側縁部25が、第1上部領域25aと、第1上部領域25aから基板41側に延びる第1脚領域25bとを備えることがより好ましい。第1上部領域25aは、第1本体部24の外縁から側方に延在して第1本体部24を囲むように環状に形成されている。第1上部領域25aは、上部が平坦に形成されており、第1本体部24の上面凸部17の上端と同じ高さになるように形成されている。第1脚領域25bは、一例として第1上部領域25aの側方に連続して筒形状に形成されている。これにより、第1レンズ11は、第1側縁部25の第1脚領域25bの下面と基板41の上面とが接着部材61を介して固定することができると共に、第1側縁部25の第1上部領域25aの上面と第2レンズ31の下面とが接着部材61を介して固定することができる。ここで、接着部材61は、接着テープ等の公知の接着材を使用することができる。第1レンズ11は、第1本体部24及び第1側縁部25とが、一例として、同じ部材から加工して一体に形成されている。なお、第1本体部24及び第1側縁部25とは異なる部材から形成されていてもよく、例えば、第1本体部24は、光を透過する樹脂あるいはガラス材で形成され、第1側縁部25をアルミニウム合金等の金属で形成することとしても構わない。
(第2レンズ)
第2レンズ31は、第1レンズ11に対向して配置され、第1レンズ11から出射された光を屈折させて所望の照射範囲内に出射するものである。第2レンズ31は、第1レンズ11と同様に、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂等の透光性樹脂で形成されることが好ましい。なお、第2レンズ31の外形形状は、平面視で円形や楕円形であることが好ましく、四角形や六角形等の多角形であってもよい。
第2レンズ31は、フレネルレンズのような凸レンズ又は凹レンズであることが好ましい。第2レンズ31は、第1レンズ11と対向する下面には複数の環状の凸部34からなるフレネルレンズ面32を備える。フレネルレンズ面32は、第1レンズ11側に凸の中央凸部33と、中央凸部33の外側に同心円状に配置され第1レンズ11側に凸状となる複数の環状の凸部34と、を備える。複数の環状の凸部34は、平面視で中央凸部33に対して同心状に配置され、中央凸部33の形状に沿って環状となる形状に形成されることが好ましい。つまり、中央凸部33が平面視で円形であれば、凸部34は平面視が円環状に形成され、中央凸部33が平面視で矩形であれば、凸部34は平面視が矩形環状に形成される。フレネルレンズ面32は、平面視で第1レンズ11の入射部12及び導光部21を内包する大きさに形成されていることが好ましい。
なお、第2レンズ31のフレネルレンズ面32は、複数の環状の凸部34として、第1レンズ1からの光が入射する複数のフレネル面35aと、このフレネル面35a間に位置するライズ面35bとを有する。フレネルレンズ面32においては主としてフレネル面35aが光学的な機能を有し、レンズの光軸に対するフレネル面35aの角度を調整することで、フレネル面35aからの入射光を所望の角度に屈折させることができる。フレネル面35a及びライズ面35bは、断面形状が直線であってもよく、内側に凹または凸の曲線であってもよい。
第1レンズ11から出射され第2レンズ31に入射する光のうち、第1レンズ11の中央部から出射された光は第2レンズ31の中央凸部33に入射され光軸方向及び集光する方向に出射する。また、第1レンズ11の中央部以外から出射された光は凸部34に入射され所望の照射範囲内に出射される。すなわち、第2レンズ31には、第1レンズ11から出射した光が光軸に略平行な光として入射される。そのため、第2レンズ31では、凸部34の入射レンズ面35に入射された光を屈折させて所望の照射範囲内に出射することで光源装置100の発光効率を向上させることができる。
なお、第2レンズ31は、図6に示すように、フレネルレンズ面32を有すると共に、フレネルレンズ面32の反対側に筐体51の開口部52に対向する平坦面36を有する第2本体部37と、第2本体部37の外縁から側方に延びる第2側縁部38とを備えることが好ましい。なお、第2側縁部38は、第2本体部37の外縁から第1レンズ11側に延びる第2脚領域38aと、第2脚領域38aの下端に連続して側方に延びる第2取付領域38bとを備えることが好ましい。平坦面36は、平面視でフレネルレンズ面32と同等以上の大きさで形成され、筐体51の開口部52に第2本体部37が挿入された際には、筐体51の上面と同じ高さになるように形成されている。
第2側縁部38は、第2本体部37の外縁から側方に延在させて環状に形成され、上面は平坦面36と同一面となるように形成されている。第2脚領域38aは、下端面がフレ
ネルレンズ面32の下面よりも下方に位置するように形成されている。第2取付領域38bは、第2脚領域38aの下部側面から側方に延在させて環状に形成されている。第2取付領域38bは、下端が平坦に形成され、第2脚領域38aの下端と同一平面となるように形成されている。そして、第2取付領域38bは、第1レンズ11の第1上部領域25aに対面するように配置されていることが好ましい。これにより、第1側縁部25の上面と前記第2側縁部38の下面とを接着部材61を介して固定することができる。なお、第2レンズ31では、第1レンズ11の第1上部領域25aよりも中心側に第2脚領域38aが形成されている。つまり、図3に示すように、平面視において、第2レンズ31は第1レンズ11を内包するように固定されている。
第2レンズ31は、第2脚領域38aの下面がフレネルレンズ面32よりも下方に位置することによって、第1レンズ11の第1本体部24と第2レンズ31の第2本体部37とを離間して配置することができる。それにより、第1レンズ11と第2レンズ31の干渉を抑制することができる。
また、第2レンズ31では、筐体51の開口部52に第2本体部37の平坦面36が露出するように挿入されると共に、開口部52の内周面に第2脚領域38aの外周面が当接するように設置されることが好ましい。また、光源装置100では、第2レンズ31の第2側縁部38の下面と、第1レンズ11の第1側縁部25の上面とが接着部材61を介して固定されていることが好ましい。
(基板)
基板41は、発光装置1が載置されるもので、表面及び/又は内部に配置された配線42を備えて構成されていることが好ましい。基板41では、配線42と発光装置1の正負の電極3とを導電性接着部材62を介して接続することによって、基板41と発光装置1とを電気的に接続する。なお、基板41の配線42は、発光装置1の電極3の構成、大きさに応じて構成、大きさ等が設定される。
基板41は、絶縁性材料を用いることが好ましく、かつ、発光装置1から出射される光や外光などを透過しにくい材料を用いることが好ましく、ある程度の強度を有する材料を用いることが好ましい。具体的には、基板41は、アルミナ、窒化アルミニウム、ムライト等のセラミックス、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、BTレジン(bismaleimide triazine resin)、ポリフタルアミド等の樹脂で構成することができる。
配線42は、銅、鉄、ニッケル、タングステン、クロム、アルミニウム、銀、金、チタン、パラジウム、ロジウム又はこれらの合金等で構成することができる。また、配線42の表層には、導電性接着部材62の濡れ性及び/又は光反射性等の観点から、銀、白金、アルミニウム、ロジウム、金又はこれらの合金等の層が設けられていてもよい。
(筐体)
筐体51は、第2レンズ31に開口部52を対向させて覆うもので、例えば、光源装置100をフラッシュ光源として用いる携帯電話機の筐体の一部であってもよい。開口部52は、第2レンズ31の第2本体部37の平坦面36が露出するように、第2本体部37よりも大きく形成されていることが好ましい。また、筐体51は、基板41と固定されるための脚部53を備えていてもよい。さらに、筐体51は、遮光部材からなることが好ましく、光源装置100から出射される光の配光方向を制限できるように、例えば、光反射部材、光吸収部材等のフィラーを含有させた樹脂材料等により構成することが好ましい。開口部52の形状は、平面視で円形、楕円形、三角形、四角形、六角形等が挙げられる。
光源装置100は、第1レンズ11を備えることによって、発光装置1からの光を集光して平行光として出射させることができる。そして、第1レンズ11で集光された光は、第2レンズ31のフレネルレンズ面32から入射して、所望の照射範囲に合わせて出射される。その結果、光源装置100では、所望の照射範囲内にロスなく光を集めることができるため、発光効率が向上する。また、光源装置100では、出射面(トップ面)側に配置される第2レンズ31がフレネルレンズ面32を備えることで、光源装置100の内部の発光装置1を視認しにくくすることができ、外観の見映えを向上させることができる。
光源装置100では、前記したように第1レンズ11を基板41に固定し、基板41に固定された第1レンズ11に、筐体51の開口部52に第2本体部37を挿入した第2レンズ31を固定する。そのため、光源装置100を携帯電話機等のフラッシュ光源として利用した際、光源装置100の装置厚みH1を薄くすることが可能となる。その結果、携帯電話機の薄型化に貢献できる。
<第2実施形態>
図7は、第2実施形態に係る光源装置の構成を模式的に示す断面図である。
第2実施形態に係る光源装置100Aは、第2レンズ31が筐体51に固定されていること、第1レンズ11Aの第1側縁部25が実質的に第1上部領域25aのみからなること以外は、第1実施形態に係る光源装置100と同一の構成を備える。以下、光源装置100と異なる部分を中心に説明し、同一の構成については適宜省略する。
光源装置100Aは、発光装置1が載置される基板41と、第2レンズ31に開口部52を対向させて覆う筐体51と、第2レンズ31に対向して配置される第1レンズ11Aとを備えている。そして、第1レンズ11Aは、入射部12と導光部21とを有する第1本体部24と、第1本体部24の外縁から側方に延びる第1側縁部25Aとを備えている。また、第1側縁部25Aは、第1上部領域25aを有している。そして、第1レンズ11Aは、第1上部領域25aに接着部材61を介して第2レンズ31の第2取付領域38bに接続されており、基板41と離間して配置されている。そのため、第1レンズ11Aは、発光装置1までの距離を短くし、装置全体をより薄く形成することができる。また、第1レンズ11A及び第2レンズ31を接合した状態で筐体51に取り付けることができるので、製造作業効率を向上させることができる。また、第1レンズ11A及び第2レンズ31は、光軸を筐体51に取り付ける前に整合させることができ、位置関係の調整作業が容易になり、第1レンズ11Aの光軸と第2レンズ31の光軸とのズレを抑制することができる。さらに、レンズ同士のズレにより生じる外観の見た目の悪化を抑制することができる。
<第3実施形態>
図8は、第3実施形態に係る光源装置の構成を模式的に示す断面図である。
第3実施形態に係る光源装置100Bは、第1レンズ11が基板41に固定され、第2レンズ31が筐体51に固定されていること、第1レンズ11と第2レンズ31とが互いに固定されていないこと以外は、第1実施形態に係る光源装置100と同一の構成を備える。
光源装置100Bは、第2レンズ31の第2取付領域38bの上面に接着部材61を介して筐体下面51aに第2レンズ31を取り付けると共に、第1レンズ11の第1脚領域25bの下面に接着部材61を介して第1レンズ11を基板41に取り付けている。このように光源装置100Bでは、第1レンズ11を基板41に取り付け、第2レンズ31を筐体51に取り付けることで、製造作業の手順において融通性を高めることができる。
<第4実施形態>
図9は、第4実施形態に係る光源装置の構成を模式的に示す断面図である。
第4実施形態に係る光源装置100Cは、筐体51の開口部52に透明部材54が組み込まれていること、第2レンズ31Cの第2側縁部38Cが実質的に第2脚領域38aのみからなること以外は、第1実施形態に係る光源装置100と同一の構成を備える。なお、透明部材54は、ガラス、透明樹脂等から構成されることが好ましい。
光源装置100Cは、発光装置1が載置される基板41と、開口部52を有する筐体51と、第1レンズ11と、第2レンズ31Cと、を備え、開口部52に透明部材54が組み込まれている。そして、光源装置100Cは、透明部材54の中心に第1レンズ11の中心及び第2レンズ31の中心が位置するように配置されている。なお、第2レンズ31Cは、フレネルレンズ面32を有すると共に、フレネルレンズ面32の反対側に平坦面36を有する第2本体部37と、第2本体部37の外縁から側方に延びる第2側縁部38Cとを備えている。
そして、第2側縁部38Cとして、第2本体部37の外縁から側方に延びる第2脚領域38aを備えている。第2脚領域38aは、下端面がフレネルレンズ面32よりも下方に位置するように形成されている。また、第2脚領域38aは、第2本体部37の外縁に筒状に形成されている。第2脚領域38aは、その下端面を第1レンズ11の第1上部領域25aに対面するように形成している。
第2レンズ31Cは、第2脚領域38aの上面に接着部材61を介して筐体51の筐体下面51aに接続されると共に、第2脚領域38aの下端面に接着部材61を介して第1レンズ11の第1上部領域25aに接続される。また、第1レンズ11は、基板41の上面と第1脚領域25bの下面とが接着部材61を介して固定される。
光源装置100Cでは、保護部材として透明部材54を備えているので、第2レンズ31の平坦面36が、筐体51外部に露出することがなく劣化が抑制される。また、光源装置100Cを携帯電話機のフラッシュ光源として利用した際、発光装置1との間に透明部材54、第2レンズ31及び第1レンズ11を介することになり、外部から、光源装置100Cの内部の発光装置1を視認しにくくすることができ、外観の見映えを向上させることができる。さらに、光源装置100Cは、接着部材61により接着される箇所が多いため、衝撃による位置ずれ等が防止される。
<第5実施形態>
図10は、第5実施形態に係る光源装置100Dの構成を模式的に示す断面図である。
第5実施形態に係る光源装置100Dは、第2レンズ31Cが筐体51に固定されていること、第1レンズ11Aの第1側縁部25Aが実質的に第1上部領域25aのみからなること以外は、第4実施形態に係る光源装置100Cと同一の構成を備える。
光源装置100Dは、発光装置1が載置される基板41と、第2レンズ31Cに開口部52が対向するように覆う筐体51と、第2レンズ31Cに対向して配置される第1レンズ11Aと、を備え、開口部52に透明部材54が組み込まれている。そして、第1レンズ11Aが、入射部12と導光部21とを有する第1本体部24と、第1本体部24の外縁から側方に延びる第1側縁部25Aとを備えている。また、第1側縁部25Aは、実質的に第1上部領域25aのみから形成されている。さらに、第2レンズ31Cは、フレネルレンズ面32を有すると共に、フレネルレンズ面32の反対側に平坦面36を有する第2本体部37と、第2本体部37の外縁から側方に延びる第2側縁部38Cとを備えている。そして、第2側縁部38Cは、第2本体部37の外縁から側方に延びる第2脚領域38aを備えている。
さらに、第2レンズ31Cは、透明部材54に第2本体部37の平坦面36が対向するように、開口部52の周縁の筐体下面51aと第2脚領域38aの上面とが接着部材61
を介して固定されている。また、第2レンズ31Cは、第2側縁部38Cの第2脚領域38aの下面と、第1レンズ11Aの第1側縁部25Aの第1上部領域25aの上面とが接着部材61を介して固定されている。なお、第1レンズ11A及び第2レンズ31Cは、透明部材54の中心と、第1レンズ11Aの光軸中心と第2レンズ31Cの光軸中心とが揃うように配置されることが好ましい。
光源装置100Dでは、第1レンズ11A及び第2レンズ31Cを接着部材61により接着した状態で筐体51の筐体下面51aに接着部材61を介して透明部材54に対面して筐体51に設置でき、作業効率がよい。
さらに、開口部52の位置に合わせて、接着された第1レンズ11A及び第2レンズ31Cの位置関係の調整が容易にできることで、開口部52とのズレを抑制することができ、ズレによる外観の見た目の悪化を抑制することができる。
<第6実施形態>
図11は、第6実施形態に係る光源装置100Eの構成を模式的に示す断面図である。
第6実施形態に係る光源装置100Eは、第1レンズ11が基板41に固定され、第2レンズ31Eが筐体51に固定されていること、第2レンズ31の第2側縁部38Eが実質的に第2脚領域38aのみからなること、接着部材61による接着箇所が異なる以外は、第4実施形態に係る光源装置100Cと同一の構成を備える。
光源装置100Eは、発光装置1が載置される基板41と、第2レンズ31Eに開口部52を対向させて覆う筐体51と、第2レンズ31Eに対向して配置される第1レンズ11とを備え、開口部52に透明部材54が組み込まれている。そして、第1レンズ11が、入射部12と導光部21とを有する第1本体部24と、第1本体部24の外縁から側方に延びる第1側縁部25とを備え、第1側縁部25が、第1本体部24の外縁から側方に延びる第1上部領域25aと、第1上部領域25aから基板41側に延びる第1脚領域25bとを備えている。
また、第2レンズ31Eは、フレネルレンズ面32を有すると共に、フレネルレンズ面32の反対側に平坦面36を有する第2本体部37と、第2本体部37の外縁から側方に延びる第2側縁部38とを備えている。そして、第2レンズ31Eは、透明部材54に第2本体部37の平坦面36が対向するように配置されている。また、第2側縁部38Eにおいて、第2脚領域38aの下面はフレネルレンズ面32より上方に位置する。第2脚領域38aは、第2本体部37の外縁から側方に延伸して所定の厚みを有するように形成されている。第2レンズ31Eは、開口部52の周縁の筐体下面51aと第2脚領域38aの上面とが接着部材61を介して固定される。
また、第1レンズ11は、基板41の上面と第1脚領域25bの下面とが接着部材61を介して固定される。なお、第2レンズ31Eは、第1レンズ11と所定の間隔を隔てて配置できるように、筐体下面51aに接着部材61により接続させている。また、第1レンズ11及び第2レンズ31Eは、それぞれの光軸中心が、透明部材54の中心に揃うように配置されることが好ましい。
光源装置100Eでは、第1レンズ11を基板41側に取り付け、第2レンズ31Eを筐体51側に取り付けているため、第1レンズ11と第2レンズ31Eとを個別に取り換えることが容易となる。光源装置100Eでは、第2レンズ31Eを筐体51側に取り付けているため、外観の見映えが向上する。
<第7実施形態>
図12は、第7実施形態に係る光源装置100Fの構成を模式的に示す断面図である。
第7実施形態に係る光源装置100Fは、基板41に固定された第1レンズ11に固定された第2レンズ31Cが、筐体51に固定されていないこと以外は、第4実施形態に係る光源装置100Cと同一の構成を備える。
光源装置100Fでは、第1レンズ11に固定された第2レンズ31Cが筐体51に固定されていないため、第1レンズ11と第2レンズ31Cとを同時に取り換えることができる。また、光源装置100Fでは、第1レンズ11を基板41に固定した後、基板41に固定された第1レンズ11に第2レンズ31Cを固定することができる。つまり、発光装置1の位置に合わせて第1レンズ11を配置した後に、第2レンズ31Cを配置することができる。これにより、発光装置1の光軸とレンズの中心とのズレによる、光学特性の悪化や外観の見た目の悪化が抑えられる。
上述した実施形態に係る光源装置100A乃至100Fは、それぞれ、発光装置に対向して配置される第1レンズと、第1レンズに対向して配置される第2レンズと、2枚のレンズを備える。このように、第1レンズ11と第2レンズ31の2枚のレンズを重ねて用いることで、例えば、第1レンズの入射面と出射面の2面を用いて集光することができるので、より複雑な光学設計に対応することができる。さらに、第2レンズの上面を平坦面として、平坦面が露出するように第2レンズを筐体の開口部に挿入させることで、筐体と一体化した光源とすることができる。
このように、第1レンズ11及び第2レンズ31の2枚を組み合わせて使用することで、光源や筐体に合わせて、フレキシブルに対応可能となる。
<第8実施形態>
図13は、第8実施形態に係る光源装置100Gの構成を模式的に示す断面図である。
第8実施形態に係る光源装置100Gは、第2レンズ31Cがなく、基板41に固定された第1レンズ11Bの上面がフレネルレンズ面32で構成されていること以外は、第7実施形態に係る光源装置100Fと同一の構成を備える。また、光源装置100Gでは、フレネルレンズ面32は、出射面となる筐体51側に凸状となる中央凸部33と、中央凸部33の形状に沿って同心円状に配置され筐体51側に凸状となる複数の環状の凸部34と、を備える。さらに、光源装置100Gでは、第1レンズ11Bがフレネルレンズ面32を備えるため、第1本体部24A及び第1側縁部25B(第1上部領域25a)の厚さが、光源装置100Fの第1レンズ11の第1本体部24及び第1側縁部25(第1上部領域25a)に比べて厚く構成されている。
光源装置100Gでは、第1レンズ11Bが、入射部12と導光部21とからなる下面と、フレネルレンズ面32からなる上面とを、を有する。そのため、光源装置100Gでは、発光装置1からの光を無駄なく第1レンズ11Bの下面から取り込めることによる光ロスの軽減が図れると共に、筐体51の開口部52のサイズを小さくしたまま、発光効率の向上や広角配光への制御が可能となる。また、光源装置100Gでは、発光装置1の光軸と第1レンズ11Bの中心とのズレによる光学特性の悪化や、外観の見た目の悪化が抑えられる。
<第9実施形態>
図14は、第9実施形態に係る光源装置100Hの構成を模式的に示す断面図である。
第9実施形態に係る光源装置100Hは、第2レンズ31Cがなく、筐体51に固定された第1レンズ11Cの上面がフレネルレンズ面32で構成されていること以外は、第5実施形態に係る光源装置100Dと同一の構成を備える。また、光源装置100Hでは、フレネルレンズ面32は、出射面となる筐体51側に凸状となる中央凸部33と、中央凸部33の形状に沿って同心円状に配置され筐体51側に凸状となる複数の環状の凸部34と、を備える。さらに、光源装置100Hでは、第1レンズ11Cがフレネルレンズ面32を備えるため、第1本体部24A及び第1側縁部25C(第1上部領域25a)の厚さが、光源装置100Dの第1レンズ11Aの第1本体部24及び第1側縁部25A(第1上部領域25a)に比べて厚く構成されている。
光源装置100Hでは、開口部52の位置に合わせて、第1レンズ11Cの位置関係の調整が容易にできることで、開口部52とのズレを抑制することができ、外観の見た目の悪化を抑制することができる。
上述した実施形態に係る光源装置100G及び100Hにおいて、各光源装置は、光学レンズとして、発光装置に対向して配置される第1レンズを備える。第1レンズの下面は、発光装置からの光を集光し、集光された光は、第1レンズの上面のフレネルレンズ面により屈折され、所望の照射範囲に出射される。このような光源装置は、レンズを2枚使用するものと比較して光学設計は簡素化されるが、光源装置をより小型化することができる。
なお、以上説明した各実施形態のフレネルレンズ面32において、図19A乃至図19Dに示すように、同じ円周上に位置するフレネル面35aの傾斜角度は、周方向において異なっていてもよい。すなわち、フレネルレンズ面32は、中央の中央凸部33と、中央凸部33の形状に沿って同心円状に形成され、フレネル面35aとライズ面35bとで構成される環状の凸部34とを備え、フレネル面35aの光軸に対する傾斜角度を、平面視での周方向において異ならせて形成していてもよい。これにより、配光を任意の形状に調整することができる。
例えば、縦長矩形状のカメラの画角内に収まるように、照射範囲を横方向よりも縦方向、縦方向よりも斜め方向により広がるようにフレネル面35aの傾斜角度を調整することで、効率よくカメラの画角内を照射することができる。具体的には、フレネルレンズ面32は、照射範囲AEをより広げたい方向に対応する径方向についてフレネル面35aの光軸OPに対する傾斜角度θを、他の位置のフレネル面35aの光軸OPに対する傾斜角度θよりも小さくする。あるいは、フレネルレンズ面32は、照射領域AEの広がりをより抑えたい方向に対応する位置のフレネル面35aの光軸OPに対する傾斜角度θを他の位置のフレネル面35aの光軸OPに対する傾斜角度θよりも大きくしている。
つまり、フレネルレンズ面32は、図19A及び図19Eに示すように、左右方向の照射範囲を制御する径方向EA1を、例えば基準とし、上下方向の照射範囲を制御する径方向EA3、左右方向と上下方向との間の斜め方向の照射範囲を制御する径方向EA2、EA4の順にフレネル面の光軸OPに対する傾斜角度を小さくなるように形成されている。ここでは、フレネル面35の光軸OPに対する傾斜角度θを、EA1断面においては55°、EA3断面においては51°、EA2、EA4断面においては42°となるように設定している。なお、各径方向EA1、EA2、EA3、EA4間において、フレネル面35の光軸OPに対する傾斜角度θは、周方向に沿って緩やかに変化する。このため、フレネル面35は、周方向において明確な境界は視認されない。なお、図19Eにおいて、矢印E11、E12、E13、E14、E21、E22は、光が照射される範囲の広がりの大きさを矢印の長さで相対的に示している。ここでは、方向E11、E12、E13、E14における光が照射される範囲の広がりが、方向E21、E22よりも大きいことを示している。
以下、実施例及び比較例の光源装置のモデルを用いて行った光学シミュレーションについて説明する。なお、光源装置は、以下の実施例に限定されるものではない。
図15Aは、実施例1の光源装置の構成を示す断面図である。図16Aは、比較例1の光源装置の構成を示す断面図である。
<実施例1>
実施例1として、図15Aに示す光源装置100Iのモデルを準備した。光源装置100Iは、筐体51を備えていないこと以外は、第7実施形態に係る光源装置100Fと同一の構成を備える。
光源装置100Iにおいて、第1レンズ11は、図5、図15Aに示すように、その下面において、平面視で下面中央に配置された外径0.66mmの円形状をなす下面凸部14と下面凸部14の外周に連続して幅0.4mmで円形環状に配置された角部16とからなる入射部12と、角部16の外周に連続して幅1mmで円形環状に配置された導光部21と、を備える。また、第1レンズ11は、その上面において、平面視で上面中央に配置された外径2.1mmの円形状をなす上面凸部17と、上面凸部17に連続する上面凹部18を介して幅0.66mmで円形環状に配置された平坦部19と、を備える。
光源装置100Iにおいて、第2レンズ31Cは、図15A、第2レンズ31Cに相当する第2レンズ31の平面図である図6に示すように、その下面において、フレネルレンズ面32を有する。第2レンズ31Cは、平面視でフレネルレンズ面32の中心に配置された半径が0.18mmの円形状をなす中央凸部33と、フレネルレンズ面の中心から最も離れた半径1.6mmの位置に頂点を有して中央凸部33と同心円状に配置された凸部34と、その凸部34と中央凸部33との間に中央凸部33と同心円状に等間隔に配置された複数の凸部34と、を備える。また、第2レンズ31Cの上面には、平面視で半径2.1mmの円形状をなす平坦面36を備える。なお、光源装置100Iにおいては4つの凸部34を備えることとした。
光源装置100Iのモデルを用いて、シミュレーションにより以下の測定条件で照度分布を測定すると共に、中心照度及び発光効率を測定した。図15Bに照度分布を模式的に示す模式図を示した。また、測定された中心照度は684lx、発光効率は43%であった。
(測定条件)
評価用受光器のサイズ:280×370mm
発光装置と評価用受光器との距離:300mm
評価用受光器の画角:75度
発光装置の発光面サイズ:0.8×0.8mm
発光装置トップ面と第1レンズとの距離:0.1mm
発光装置の光束:190lm
発光効率:(画角75度の受光器内での受光量)/(発光装置の光束)
<比較例1>
比較例1として、図16Aに示す光源装置200のモデルを準備した。光源装置200は、第1レンズ11を備えていない。比較のために、第2レンズ31Cのフレネルレンズ面32のフレネル形状は、実施例1の光源装置100Iと同等の照度となるようにレンズ形状を最適化している。なお、光源装置200では、第2レンズ31Cのフレネルレンズ面32が発光装置1と接触しないように、第2側縁部38Cの第2脚領域38aの長さを長く調整している。
実施例1と同様に、光源装置200のモデルを用いて、シミュレーションにより照度分布を測定すると共に、中心照度及び発光効率を測定した。図16Bに照度分布を模式的に示す模式図を示した。また、測定された中心照度は574lx、発光効率は38%であった。
実施例1の光源装置100Iは、比較例1の光源装置200と比べて、中心照度において19%向上し、発光効率において5%向上した。実施例1では、第1レンズ11から出射された光のうち所望の照射範囲外に出射される光を、第2レンズ31Cのフレネルレンズ面32で所望の照射範囲内に屈折できるため、中心照度及び発光効率が向上する。
図17Aは、実施例2の光源装置の構成を示す断面図である。図18Aは、比較例2の光源装置の構成を示す断面図である。
<実施例2>
実施例2として、図17Aに示す光源装置100Jのモデルを準備した。光源装置100Jは、第2レンズ31Cを備えず、第1レンズ11Bの上面には、第2レンズ31Cと同様のフレネルレンズ面32が設けられていること以外は実施例1の光源装置100Iと同一の構成を備える。なお、光源装置100Jでは、第1レンズ11Bの下面に設けられた入射部12が下面凸部14のみからなる。
光源装置100Jのモデルを用いて、実施例1と同様にシミュレーションにより照度分布を測定すると共に、中心照度及び発光効率を測定した。図17Bに照度分布を模式的に示す模式図を示した。また、測定された中心照度は1026lx、発光効率は46%であった。なお、シミュレーションの測定条件において、評価用受光器のサイズは280×370mm、評価用受光器の画角は75度とした。
<比較例2>
比較例2として、図18Aに示す光源装置200Aのモデルを準備した。光源装置200Aは、第1レンズ11Dの上面が平坦面で構成されていること以外は、実施例2の光源装置100Jと同一の構成を備える。
実施例2と同様に、光源装置200Aのモデルを用いて、シミュレーションにより照度分布を測定すると共に、中心照度及び発光効率を測定した。図18Bに照度分布を模式的に示す模式図を示した。また、測定された中心照度は946lx、発光効率は44%であった。
実施例2の光源装置100Jは、比較例2の光源装置200Aと比べて、中心照度において8%向上し、発光効率において2%向上した。実施例2では、入射部12で集光された光のうち所望の照射範囲外に出射される光を、フレネルレンズ面32で所望の照射範囲内に屈折できるため、中心照度及び発光効率が向上する。
以上説明した各構成は、様々な変更をすることができる。例えば、第1レンズにおいてフレネルレンズ面の角部16の数を増やすことや、あるいは、フレネルレンズ面の曲率を適宜変えることとしてもよい。また、それぞれの第2レンズの平坦面を筐体の表面と同一平面としているが、当該平坦面に防護シートを張り、その防護シートを筐体と同一平面としてもよい。
1 発光装置
2 発光素子
3 電極
4 透光性部材
5 被覆部材
11、11A、11B、11C、11D 第1レンズ
12 入射部
14 下面凸部
16 角部
17 上面凸部
18 上面凹部
19 平坦部
21 導光部
22 内側面
23 傾斜面
24、24A 第1本体部
25、25A、25B、25C 第1側縁部
25a 第1上部領域
25b 第1脚領域
31、31C、31E 第2レンズ
32 フレネルレンズ面
33 中央凸部
34 凸部
35 入射レンズ面
36 平坦面
37 第2本体部
38、38C、38E 第2側縁部
38a 第2脚領域
38b 第2取付領域
41 基板
42 配線
51 筐体
51a 筐体下面
52 開口部
53 脚部
54 透明部材
61 接着部材
62 導電性接着部材
100、100A、100B、100C、100D、100E、100F、100G、100I、100J、200、200A 光源装置

Claims (12)

  1. 上面に発光面を備える発光装置と、前記発光装置に対向して配置された第1レンズと、前記第1レンズに対向して配置された第2レンズと、を備え、
    前記第1レンズの前記発光装置と対向する下面には、下面の中央に配置され前記発光装置からの光が入射する入射部と、前記入射部の外側に配置され前記入射部から入射する光を導光する導光部と、を備え、
    前記第2レンズの前記第1レンズと対向する下面は、複数の環状の凸部からなるフレネルレンズ面を備える光源装置。
  2. 前記入射部は前記第1レンズの下面に形成された凹部である請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記第1レンズの下面は、前記凹部の底面において、前記発光装置側に凸の下面凸部を備える請求項2に記載の光源装置。
  4. 前記第1レンズの上面は、中央に配置される上面凸部と、前記上面凸部に連続する上面凹部を介して配置される平坦部とを有する請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光源装置。
  5. 前記発光装置が載置される基板と、前記第2レンズに開口部を対向させて覆う筐体と、をさらに備え、
    前記第1レンズは前記基板に固定されている請求項1乃至4のいずれか一項に記載の光源装置。
  6. 前記発光装置が載置される基板と、前記第2レンズに開口部を対向させて覆う筐体と、をさらに備え、
    前記第2レンズは前記筐体に固定されている請求項1乃至4のいずれか一項に記載の光源装置。
  7. 前記発光装置が載置される基板と、前記第2レンズに開口部を対向させて覆う筐体と、をさらに備え、
    前記第1レンズが前記基板に固定され、前記第2レンズが筐体に固定されている請求項1乃至4のいずれか一項に記載の光源装置。
  8. 前記第1レンズは、前記入射部と前記導光部とを有する第1本体部と、前記第1本体部の外縁から側方に延びる第1側縁部と、を備え、
    前記第2レンズは、前記フレネルレンズ面を有すると共に、前記フレネルレンズ面の反対側に前記開口部と対向する平坦面を有する第2本体部と、前記第2本体部の外縁から側方に延びる第2側縁部とを備え、
    前記第1側縁部の上面と前記第2側縁部の下面とが接着部材を介して固定される請求項5又は6に記載の光源装置。
  9. 上面に発光面を備える発光装置と、前記発光装置に対向して配置された第1レンズと、を備え、
    前記第1レンズの前記発光装置と対向する下面には、下面の中央に配置され前記発光装置からの光が入射する入射部と、前記入射部の外側に配置され前記入射部から入射する光を導光する導光部と、を備え、
    前記第1レンズの下面の反対側の上面には、複数の環状の凸部からなるフレネルレンズ面を備え
    前記フレネルレンズ面において、複数の前記環状の凸部は、前記第1レンズからの光が入射する複数のフレネル面と、前記フレネル面間に位置するライズ面とを有し、
    前記フレネル面は、前記第2レンズ面の光軸に対する傾斜角度が周方向において異なる光源装置。
  10. 前記発光装置が載置される基板と、前記第1レンズに開口部を対向させて覆う筐体と、をさらに備え、
    前記第1レンズは前記基板に固定されている請求項9に記載の光源装置。
  11. 前記発光装置が載置される基板と、前記第1レンズに開口部を対向させて覆う筐体と、をさらに備え、
    前記第1レンズは前記筐体に固定されている請求項9に記載の光源装置。
  12. 前記第1レンズは、前記入射部と前記導光部とフレネルレンズ面とを有する第1本体部と、前記第1本体部の外縁から側方に延びる第1側縁部と、を備える請求項10又は11に記載の光源装置。
JP2020112022A 2019-10-30 2020-06-29 光源装置 Active JP7148813B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080075453.4A CN114630990A (zh) 2019-10-30 2020-09-09 光源装置
PCT/JP2020/034188 WO2021084920A1 (ja) 2019-10-30 2020-09-09 光源装置
EP20883099.2A EP4053446A4 (en) 2019-10-30 2020-09-09 LIGHT SOURCE DEVICE
US17/731,991 US11802678B2 (en) 2019-10-30 2022-04-28 Light source device
US18/452,687 US20230400169A1 (en) 2019-10-30 2023-08-21 Light source device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019197984 2019-10-30
JP2019197984 2019-10-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021072280A JP2021072280A (ja) 2021-05-06
JP7148813B2 true JP7148813B2 (ja) 2022-10-06

Family

ID=75713444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020112022A Active JP7148813B2 (ja) 2019-10-30 2020-06-29 光源装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11802678B2 (ja)
EP (1) EP4053446A4 (ja)
JP (1) JP7148813B2 (ja)
CN (1) CN114630990A (ja)
WO (1) WO2021084920A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD977545S1 (en) * 2019-03-08 2023-02-07 Abl Ip Holding Llc Optical cover with faceted surface

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016194568A (ja) 2015-03-31 2016-11-17 日亜化学工業株式会社 光学部材、発光装置及び照明装置
JP2018205349A (ja) 2017-05-30 2018-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ及び照明器具

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5526190A (en) 1994-09-29 1996-06-11 Xerox Corporation Optical element and device for providing uniform irradiance of a surface
JP2002532893A (ja) 1998-12-17 2002-10-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光エンジン
JP2004046053A (ja) 2002-05-21 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 対物レンズ及び光ヘッド装置
TWI249257B (en) * 2004-09-24 2006-02-11 Epistar Corp Illumination apparatus
ITMI20050018A1 (it) * 2005-01-07 2006-07-08 Fraen Corp Srl Dispositovo di illuminazione a fascio luminoso variabile in particolare per una torcia elettrica
US7401948B2 (en) * 2005-10-17 2008-07-22 Visteon Global Technologies, Inc. Near field lens having reduced size
US20080030974A1 (en) * 2006-08-02 2008-02-07 Abu-Ageel Nayef M LED-Based Illumination System
JP5029908B2 (ja) 2008-03-12 2012-09-19 東京電力株式会社 フルネルレンズを用いた面照明装置
US7580192B1 (en) * 2008-12-23 2009-08-25 Smart Champ Enterprise Limited Collimation lens system for LED
JP4604123B2 (ja) 2009-03-31 2010-12-22 シャープ株式会社 光源モジュールおよび該モジュールを備えた電子機器
CN201407519Y (zh) * 2009-05-15 2010-02-17 上海金星报警器材厂 警灯单体
DE102009034841B4 (de) * 2009-07-27 2020-11-26 Emz-Hanauer Gmbh & Co. Kgaa Lichtabgabeeinrichtung für eine Trommel eines Haushaltsgeräts
WO2011055519A1 (ja) 2009-11-06 2011-05-12 パナソニック株式会社 スポット用光源及び電球形光源
JP2011184468A (ja) 2010-03-04 2011-09-22 Konica Minolta Opto Inc 接着固定方法及び光学素子の固定方法
KR20120050179A (ko) * 2010-11-10 2012-05-18 삼성엘이디 주식회사 플래시 렌즈 및 이를 채용한 플래시 모듈
US8733042B2 (en) * 2011-02-18 2014-05-27 Jeffrey Daniocek Insulated and efficient baseboard construction
JP2012174601A (ja) 2011-02-23 2012-09-10 Mitsubishi Electric Corp 照明装置
JP6198748B2 (ja) 2011-12-13 2017-09-20 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ Ledライト用の光コリメータ
DE102013204476B4 (de) 2013-03-14 2022-07-07 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optisches Element und optoelektronisches Bauelement mit optischem Element
JP2014182994A (ja) 2013-03-21 2014-09-29 Toshiba Corp 照明装置
JP2014205411A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 パナソニック株式会社 照明装置
JP6425415B2 (ja) * 2014-05-02 2018-11-21 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置および照明装置
DE102016109647B4 (de) * 2016-05-25 2022-08-25 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Linse und Leuchte mit einer solchen Linse
JP2018152402A (ja) 2017-03-10 2018-09-27 シチズン電子株式会社 発光装置
CN110710005A (zh) * 2017-06-08 2020-01-17 镭亚股份有限公司 光源和使用光源的多视图背光体
JP6988249B2 (ja) * 2017-08-09 2022-01-05 三菱電機株式会社 光源ユニット及び照明器具
CN108732823B (zh) * 2018-08-03 2023-08-08 广东烨嘉光电科技股份有限公司 一种抬头显示装置的背光系统
CN111529840A (zh) * 2020-05-12 2020-08-14 青岛迈德康医疗科技有限公司 新型防护口罩系统
DE202020107441U1 (de) * 2020-12-21 2021-01-22 Christian Zilch Vorrichtung zum Sammeln von Atemkondensat aus Atemluft und zum Nachweis von respiratorischen Erregern im Atemkondensat sowie Atemmaske

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016194568A (ja) 2015-03-31 2016-11-17 日亜化学工業株式会社 光学部材、発光装置及び照明装置
JP2018205349A (ja) 2017-05-30 2018-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ及び照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
US20230400169A1 (en) 2023-12-14
US20220252241A1 (en) 2022-08-11
US11802678B2 (en) 2023-10-31
JP2021072280A (ja) 2021-05-06
EP4053446A1 (en) 2022-09-07
EP4053446A4 (en) 2023-11-29
CN114630990A (zh) 2022-06-14
WO2021084920A1 (ja) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11978725B2 (en) Light-emitting device, integrated light-emitting device, and light-emitting module
US10203086B2 (en) Optical lens, light emitting module, and light unit including the same
JP7231831B2 (ja) 光源装置
KR102401829B1 (ko) 광학 렌즈 및 이를 구비한 발광 모듈
US10043954B2 (en) Lighting device with a phosphor layer on a peripheral side surface of a light-emitting element and a reflecting layer on an upper surface of the light-emitting element and on an upper surface of the phosphor layer
US20060027828A1 (en) Light-emitting diode lamp
KR102558280B1 (ko) 광원 유닛 및 이를 구비한 라이트 유닛
CN107431116B (zh) 发光器件和具有发光器件的相机模块
TW202112181A (zh) 整合式發光裝置、及發光模組
KR102550461B1 (ko) 광학 렌즈, 발광 모듈 및 이를 구비한 라이트 유닛
WO2019203304A1 (ja) 光源モジュール
JPWO2017188278A1 (ja) 発光装置
US20230400169A1 (en) Light source device
US20180204989A1 (en) Light emitting device and light emitting module
KR20180036272A (ko) 광학 렌즈, 광원 모듈 및 이를 구비한 라이트 유닛
US20230408754A1 (en) Light-emitting device including movement mechanism
JP2007081063A (ja) 発光装置
US20240213420A1 (en) Light emitting unit and lens unit
JP7012510B2 (ja) 光学部材および発光装置
US11287622B2 (en) Light source module

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7148813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151