JP7148783B2 - 掘削機用拡大ヘッド - Google Patents

掘削機用拡大ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP7148783B2
JP7148783B2 JP2018074491A JP2018074491A JP7148783B2 JP 7148783 B2 JP7148783 B2 JP 7148783B2 JP 2018074491 A JP2018074491 A JP 2018074491A JP 2018074491 A JP2018074491 A JP 2018074491A JP 7148783 B2 JP7148783 B2 JP 7148783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enlarged
blade
excavation
excavator
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018074491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019183480A (ja
Inventor
寿大 福井
史也 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Pile Corp
Original Assignee
Japan Pile Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Pile Corp filed Critical Japan Pile Corp
Priority to JP2018074491A priority Critical patent/JP7148783B2/ja
Publication of JP2019183480A publication Critical patent/JP2019183480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7148783B2 publication Critical patent/JP7148783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

本発明は、既製杭や場所打ち杭などの杭の先端部に拡径した根固め球根を築造するために用いられる掘削機用拡大ヘッドに関するものである。
地中杭の造成において、掘削機に例えばアースオーガを用い、リーダマストに沿って移動自在に支持された駆動部により回転駆動される掘削ロッドの下端部にスパイラル状の掘削刃を有する掘削ヘッドを設け、堀削して掘削孔を形成する工法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。さらに、掘削ヘッドにおいて、通常の掘削刃の他に、拡大掘削刃を設けて支持力を増す拡大根固め工法が知られている(例えば、特許文献2参照。)。このような拡大根固め工法においては、掘削ヘッドの拡大掘削刃を縮閉した状態で所定の深度まで掘削して、次いで拡大掘削刃を拡開して拡大掘削し、セメントミルクやモルタル等を注入して、根固め球根を築造し、杭の支持力を増大させる。その後は、拡大掘削刃を縮閉し、掘削ヘッドを地上に引き上げる。そして、形成した掘削孔内に既製杭を建込むようにしている。
このような拡大掘削刃は、掘削ロッドの正逆回転による土砂の抵抗を利用して開閉させるのが一般的である。すなわち、掘削ロッドの正回転では拡大掘削刃が土砂により押し付けられて縮閉し、掘削ロッドが逆回転すると、拡大掘削刃の先端部分に土砂が入り込み、拡大掘削刃が外方に向かって起立して拡開する構造とされている。
しかしながら、土質によっては、十分に拡大掘削刃の先端部分に土砂が入り込まず、拡大掘削刃が拡開しないことがあった。このため、十分な拡大根固め工法が実施できない虞があった。このような問題を解決するものとして作動機構を用いて確実に開閉させる開閉装置(例えば、特許文献2参照。)や、拡開動作が行われた否かを確認する方法(例えば、特許文献3~5参照。)が開発されている。
特開2016-113796号公報 特許4111267号公報 特許3222973号公報 特開2010-7400号公報 特許5605940号公報
しかしながら、作動機構を用いたものは構造が複雑であり、装置コストが大きくなるという問題があった。また、拡開動作が行われた否かを確認する方法は拡開動作により変形又は破壊される拡翼確認部材を設けたものであり、拡開動作を確実に行わせるものではなかった。
そこで、本発明は、各種の土質に対応して、逆回転時における拡大堀削刃の拡開動作を安価な構造で確実に行わせることができる掘削機用拡大ヘッドを提供することを目的とする。
請求項に記載された発明は、地盤を掘削する掘削方向に回転軸を有し、この回転軸周りに正逆回転可能な掘削ロッドと、この掘削ロッドに設けられた螺旋翼と、この螺旋翼に対し逆回転時に拡翼可能な拡大掘削刃と、この拡大掘削刃の先端より内側で前記拡大掘削刃の前記回転軸に沿った方向の両面から突設され、前記掘削ロッドの逆回転によって掘削対象物が当接することにより前記拡大掘削刃を拡翼させる方向の力を作用させる一対の当接部材と、を具備している。
上記構成により、逆回転時に入り込んできた掘削対象物が拡大掘削刃の当接部材に当接することで拡大掘削刃に拡開動作を確実に行わせるための押圧力を与えることができる。
請求項に記載された発明は、前記当接部材は板状に形成され、前記掘削ロッドの逆回転時に掘削対象物の当接力を前記拡大掘削刃を拡開方向に変換する向きに形成されている。
上記構成により、掘削対象物の当接力を効率良く拡大掘削刃の拡開方向に変換することができる。
本発明によれば、各種の土質に対応して、逆回転時における拡大掘削刃の拡開動作を安価な構造で確実に行わせることができる掘削機用拡大ヘッドを提供できる。
本発明の第1の実施の形態に係る掘削機用拡大ヘッドを用いた掘削方法を示す説明図。 同掘削機用拡大ヘッドを示す側面図。 同掘削機用拡大ヘッドを示す底面図。 同掘削機用拡大ヘッドの要部を示す説明図。 本発明の第2の実施形態に係る掘削機用拡大ヘッドを示す側面図。 同掘削機用拡大ヘッドを図5中VI-VI線の位置から示す説明図。 同掘削機用拡大ヘッドの要部を示す説明図。 本発明の第3の実施形態に係る掘削機用拡大ヘッドを示す側面図。 同掘削機用拡大ヘッドを図8中IX-IX線の位置から示す説明図。 同掘削機用拡大ヘッドの変形例を示す側面図。 比較用の掘削機用拡大ヘッドの一例を示す側面図。 比較用の掘削機用拡大ヘッドの別の例を示す側面図。
以下、本発明を図示する実施形態に基づいて説明する。この実施形態は、既製杭や場所打ち杭などの先端根固め工法に適用した例である。図1は本発明の第1の実施の形態に係る掘削機用拡大ヘッド10を用いた掘削方法を示す説明図、図2は掘削機用拡大ヘッド10を示す側面図、図3は掘削機用拡大ヘッド10を示す底面図、図4は掘削機用拡大ヘッド10の要部を示す説明図である。なお、図1中Pは掘削孔、Qは拡大掘削孔、Rは延長ロッドを示している。また、図中Cは回転軸を示している。
掘削機用拡大ヘッド10は、延長ロッドRの先端に着脱自在に取り付けられている。延長ロッドRは、掘削孔Pに挿入され、回転軸C周りに図1中矢印S方向(正回転)及びG方向(逆回転)に回転する。
図2に示すように、掘削機用拡大ヘッド10は、掘削ロッド20を有する。この掘削ロッド20の外周には、その上端から下端にわたり、一対の螺旋翼30,30が互いに180°位相をずらして突設されている。これら螺旋翼30,30の下端には複数の掘削爪40が下方に向け突設されている。
螺旋翼30の上下方向の位置には、短翼状の切欠部31が設けられ、この切欠部31の下端側には拡翼機構50が形成されている。
拡翼機構50は、螺旋翼30の切欠部31の下端側に形成され、水平方向に延設された軸受板51を備えている。この軸受板51には、回転軸C方向に沿って孔部51aが形成されている。孔部51aには円柱部材52が圧入されている。円柱部材52には、図3及び図4に示すように拡大掘削刃60が揺動自在に取り付けられている。
拡大掘削刃60は、軸方向に対して垂直に切断した断面形状が、揺動中心となる円柱部材52側が太く、先端側が細くなる短翼状の刃本体61を備えている。
拡大掘削刃60の揺動範囲は、縮径位置(図3中実線で示す)と、拡径位置(図3中二点鎖線で示す)との間である。軸方向に対して垂直に切断した断面形状が、刃本体61の外側面61aは、縮径位置にあるときに螺旋翼30の外周円に沿うように形成されている。刃本体61の内側面61bは、縮径位置にあるときに切欠部31の内側壁31aに沿うように形成されている。なお、拡大掘削刃60の円柱部材52側は一対の板状のブラケット62となり、軸受板51を挟持している。
また、拡大掘削刃60の刃本体61の上下面にはそれぞれ板状の鋼角材(当接部材)65が取り付けられている。鋼角材65は、図3及び図4に示すように、逆回転した際に土砂(掘削対象物)から受けた力F1を径方向外側への力F2に変換する向きに取り付けられている。なお、鋼角材65の向きや寸法は、土砂の種類や掘削ロッド20の回転速度や上昇・下降速度によって適宜定めることができる。
このように構成された拡翼機構50は、掘削ロッド20を正回転方向Sに回転させると土砂が刃本体61の外側面61aを押圧し、拡大掘削刃60が縮径する。また、掘削ロッド20を逆回転方向Gに回転させると土砂が鋼角材65を押圧し、拡大掘削刃60が拡開する。
このように構成された掘削機用拡大ヘッド10は、次のようにして動作する。すなわち、図1の(a)に示すように、地表面側から掘削孔P内に掘削ロッド20を正回転方向Sに回転させながら挿入すると、掘削機用拡大ヘッド10の掘削爪40が土砂を削りながら下方へ進んでいく。このとき、上述したように、土砂が刃本体61の外側面61aを押圧し、拡大掘削刃60が縮径したままとなる。また、掘削機用拡大ヘッド10が所定の深度に到達すると、拡大掘削孔Qを形成する工程に入る。すなわち、図1の(b)に示すように、掘削ロッド20を逆回転方向Gに回転させる。これにより、土砂が鋼角材65を押圧し、拡大掘削刃60に図4中F2方向の力が作用し、拡開する。掘削機用拡大ヘッド10は拡大掘削刃60が拡開した状態で上方向に移動していくため、拡大掘削孔Qの内径は、所定の拡大掘削径となるように拡径される。
拡大掘削孔Qを所定の深さだけ形成したら、セメントミルクやモルタル等を注入して、根固め球根を築造し、杭の支持力を増大させる。その後は、掘削ロッド20を正回転方向Sに回転させ、拡大掘削刃60を縮閉し、掘削機用拡大ヘッド10を地表面上に引き上げる。そして、形成した掘削孔内に既製杭を建込む。
このように本実施形態に係る掘削機用拡大ヘッド10によれば、逆回転方向Gに回転させると、土砂が鋼角材65を押圧し、その作用によって拡大掘削刃60を確実に拡開させることができる。したがって、拡大掘削孔Qの内径を所定の寸法に形成することができ、拡大した根固め球根を築造して必要な支持力を発揮させることができる。
図5は本発明の参考例に係る掘削機用拡大ヘッド10Aを示す側面図、図6は掘削機用拡大ヘッド10Aを図5中VI-VI線の位置から示す説明図、図7は掘削機用拡大ヘッド10Aの要部を示す説明図である。なお、これらの図において、上述した図1~図4と同一機能部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図5に示すように、掘削機用拡大ヘッド10Aは、掘削ロッド20を有する。この掘削ロッド20の外周には、その上端から下端にわたり、一対の螺旋翼30A,30Aが互いに180°位相をずらして突設されている。これら螺旋翼30A,30Aの下端には複数の掘削爪40が下方に向け突設されている。
螺旋翼30Aの上下方向の位置には、短翼状の切欠部31が設けられ、この切欠部31の下端側に拡翼機構50Aが形成されている。螺旋翼30Aは、上述した螺旋翼30に対し、図6に示すように外周側の一部を切欠して形成された案内部35が形成されており、その下端は切欠部31に達している。案内部35が形成される範囲は、図6に示すように、回転軸Cを基準にして範囲θにわたって形成されている。範囲θは、例えば、80~100°の範囲である。なお、切欠した部位は、図6及び図7中Kに示す範囲である。
拡翼機構50Aは、螺旋翼30の切欠部31の下端側に形成され、水平方向に延設された軸受板51を備えている。この軸受板51は、円柱部材52が圧入されている。円柱部材52には、拡大掘削刃60Aが揺動自在に取り付けられている。
拡大掘削刃60Aは、軸方向に対して垂直に切断した断面形状が、揺動中心となる円柱部材52側が太く、先端側が細くなる短翼状の刃本体61を備えている。拡大掘削刃60Aの揺動範囲は、上述した拡大掘削刃60と同様の範囲である(図3参照)。なお、拡大掘削刃60Aには、鋼角材65は取り付けられていない。
このように構成された拡翼機構50Aは、掘削ロッド20を正回転方向Sに回転させると土砂が刃本体61の外側面61aを押圧し、拡大掘削刃60Aが縮径する。また、掘削ロッド20を逆回転方向Gに回転させると土砂が案内部35に入り込み、さらに切欠部31に流れ込む。このとき、拡大掘削刃60Aを押圧し、拡大掘削刃60を拡開させる。
このように構成された掘削機用拡大ヘッド10Aは、次のようにして動作する。すなわち、地表面側から掘削孔P内に掘削ロッド20を正回転方向Sに回転させながら挿入すると、掘削機用拡大ヘッド10Aの掘削爪40が土砂を削りながら下方へ進んでいく。このとき、上述したように、土砂が刃本体61の外側面61aを押圧し、拡大掘削刃60が縮径したままとなる。また、掘削機用拡大ヘッド10Aが所定の深度に到達すると、拡大掘削孔Qを形成する工程に入る。すなわち、掘削ロッド20を逆回転方向Gに回転させる。これにより、土砂が案内部35に入り込み、さらに切欠部31に流れ込み、拡大掘削刃60Aを押圧し、拡開させる。掘削機用拡大ヘッド10Aは拡大掘削刃60Aが拡開した状態で上方向に移動していくため、拡大掘削孔Qの内径は所定の拡大掘削径となるように拡径される。
その後は、上述したように根固め球根を築造し、掘削ロッド20を正回転方向Sに回転させ、拡大掘削刃60Aを縮閉し、掘削機用拡大ヘッド10Aを地表面上に引き上げる。そして、形成した掘削孔内に既製杭を建込む。
このように本実施形態に係る掘削機用拡大ヘッド10Aによれば、逆回転方向Gに回転させると、土砂が案内部35を通って拡大掘削刃60を押圧するため、拡大掘削刃60を確実に拡開させることができる。したがって、拡大掘削孔Qの内径を所定の寸法に形成することができ、必要な支持力を発揮させることができる。
図8は本発明の第3の実施形態に係る掘削機用拡大ヘッド10Bを示す側面図、図9は掘削機用拡大ヘッド10Bを図8中IX-IX線の位置から示す説明図である。
図8に示すように、掘削機用拡大ヘッド10Bは、掘削ロッド20を有する。この掘削ロッド20の外周には、その上端から下端にわたり、一対の螺旋翼30A,30Aが互いに180°位相をずらして突設されている。これら螺旋翼30A,30Aの下端には複数の掘削爪40が下方に向け突設されている。
螺旋翼30Aの上下方向の位置には、短翼状の切欠部31が設けられ、この切欠部31の下端側に拡翼機構50が形成されている。螺旋翼30Aは、上述した螺旋翼30に対し、外周側の一部切欠して形成された案内部35が形成されており(図6及び図7参照)、その下端は切欠部31に達している。
拡翼機構50は、螺旋翼30の切欠部31の下端側に形成され、水平方向に延設された軸受板51を備えている。この軸受板51には、回転軸C方向に沿って孔部51aが形成されている。孔部51aには円柱部材52が圧入されている。円柱部材52には、図8及び図9に示すように拡大掘削刃60が揺動自在に取り付けられている。
拡大掘削刃60は、軸方向に対して垂直に切断した断面形状が、揺動中心となる円柱部材52側が太く、先端側が細くなる短翼状の刃本体61を備えている。
拡大掘削刃60の揺動範囲は、縮径位置と拡径位置との間である(図3参照)。軸方向に投影した場合、刃本体61の外側面61aは、縮径位置にあるときに螺旋翼30の外周円に沿うように形成されている。刃本体61の内側面61bは、縮径位置にあるときに切欠部31の内側壁31aに沿うように形成されている。なお、拡大掘削刃60の円柱部材52側は一対の板状のブラケット62となり、軸受板51を挟持している。
また、拡大掘削刃60の刃本体61の上下面にはそれぞれ板状の鋼角材65が取り付けられている。鋼角材65は、逆回転した際に土砂から受けた力F1を径方向外側への力F2に変換する向きに取り付けられている(図4参照)。
なお、図9中70は、拡大掘削刃60が拡開した際に圧潰される確認ピンを示している。この確認ピン70としては、拡大掘削刃60が拡開した際に圧潰される痕跡(変形または圧縮破壊もしくはせん断破壊)を起こすように設計された比較的柔らかい金属製パイプや金属棒あるいは硬質樹脂類からなるパイプ及び棒等を用いることができる。
このように構成された拡翼機構50は、掘削ロッド20を正回転方向Sに回転させると土砂が刃本体61の外側面61aを押圧し、拡大掘削刃60が縮径する。また、掘削ロッド20を逆回転方向Gに回転させると十分な量の土砂が案内部35によって切欠部31に案内され、拡大掘削刃60及び鋼角材65を確実に押圧し、拡大掘削刃60が拡開する。
このように構成された掘削機用拡大ヘッド10Bは、次のようにして動作する。すなわち、地表面側から掘削孔P内に掘削ロッド20を正回転方向Sに回転させながら挿入すると、掘削機用拡大ヘッド10Bの掘削爪40が土砂を削りながら下方へ進んでいく。このとき、上述したように、土砂が刃本体61の外側面61aを押圧し、拡大掘削刃60が縮径したままとなる。また、掘削機用拡大ヘッド10が所定の深度に到達すると、拡大掘削孔Qを形成する工程に入る。すなわち、掘削ロッド20を逆回転方向Gに回転させる。これにより、土砂が鋼角材65を押圧する。このときの土砂の量は案内部35に周囲から入り込んだ土砂も加わって十分な量となり、拡大掘削刃60に図4中F2方向の力が作用し、拡開する。
掘削機用拡大ヘッド10Bは拡大掘削刃60が拡開した状態で上方向に移動していくため、拡大掘削孔Qの内径は所定の拡大掘削径となるように拡径される。
その後は、上述したように根固め球根を築造し、掘削ロッド20を正回転方向Sに回転させ、拡大掘削刃60を縮閉し、掘削機用拡大ヘッド10Bを地表面上に引き上げる。なお、確認ピン70が毀損されているか否かによって、拡大掘削刃60の拡開の有無を確実に検知できる。そして、確認ピン70が毀損されていれば、形成した掘削孔内に既製杭を建込む。
このように本実施形態に係る掘削機用拡大ヘッド10Bによれば、逆回転方向Gに回転させると、十分な量の土砂が案内部35を通って切欠部31に入り込み、拡大掘削刃60及び鋼角材65を押圧するため、拡大掘削刃60を確実に拡開させることができる。したがって、拡大掘削孔Qの内径を所定の寸法に形成することができ、拡大した根固め球根を築造して必要な支持力を発揮させることができる。
図10は掘削機用拡大ヘッド10Bの変形例を示す側面図である。上述した掘削機用拡大ヘッド10,10A,10Bにおいては、回転軸Cを鉛直方向とした場合であって、軸受板51を水平方向に設置した。しかしながら、軸受板51の設置方向はこれに限られず、図10に示すように、螺旋翼30の面と平行に設置しても良い。
以下、上述した掘削機用拡大ヘッド10,10A,10Bと、図11に示すように鋼角材65及び案内部35を形成しない比較例としての掘削機用拡大ヘッド100と、図12に示すように鋼角材65を下方のみに設け、かつ、案内部35を形成しない比較例としての掘削機用拡大ヘッド100Aについて比較した。図11及び図12において、図1~図10と同一機能部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
表1に示すように、4種類の掘削径及び拡大掘削径の組合せについて、それぞれ試掘を行って拡大掘削刃60,60Aの拡開の状態を調べた。
Figure 0007148783000001
表1から判るように、鋼角材65及び案内部35のいずれも形成されていない掘削機用拡大ヘッド100については拡大掘削刃60が開かない場合や、片方のみが開く場合があった。また、鋼角材65を下方のみに設け、かつ、案内部35を形成しない掘削機用拡大ヘッド100Aについては、どの試掘においても開かなかった。土砂が一方の鋼角材65のみに当たることで、拡大掘削刃60の揺動軸としての円柱部材52が捻れて回転を阻害したものと考えられる。同様に、鋼角材65を上方のみに設け、かつ、案内部を形成しない掘削機用拡大ヘッドについても、どの試掘においても開かなかった。一方、鋼角材65を上方のみ或いは下方のみに設けた場合においても、案内部35を形成した掘削機用拡大ヘッドについては、拡大掘削刃60を拡開させることができた。
このように、拡大掘削刃60の上下に鋼角材65を設けるか、螺旋翼30に案内部35を設けるかの少なくとも一方の構成を付加することで、確実に拡大掘削刃60を拡開させることが可能となる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の発明が含まれており、開示される複数の構成要件から選択された組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、課題が解決でき、効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
以下、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
地盤を掘削する掘削方向に回転軸を有し、この回転軸周りに正逆回転可能な掘削ロッドと、
この掘削ロッドに設けられた螺旋翼と、
この螺旋翼に対し逆回転時に拡翼可能な拡大掘削刃と、
前記螺旋翼における前記拡大掘削刃の上方側で、かつ、前記拡大掘削刃に臨んで形成され、前記螺旋翼の外周側を前記回転軸側に向けて切欠して形成された案内部と、
を具備した掘削機用拡大ヘッド。
[2]
前記案内部は、前記回転軸周りの80~100°である[1]に記載の掘削機用拡大ヘッド。
[3]
前記拡大掘削刃の前記回転軸に沿った方向の両面に掘削対象物が当接する一対の当接部材が形成されている[1]に記載の掘削機用拡大ヘッド。
[4]
前記当接部材は板状に形成され、前記掘削ロッドの逆回転時に前記掘削対象物の当接力を前記拡大掘削刃の拡開方向に変換する向きに形成されている[3]に記載の掘削機用拡大ヘッド。
[5]
地盤を掘削する掘削方向に回転軸を有し、この回転軸周りに正逆回転可能な掘削ロッドと、
この掘削ロッドに設けられた螺旋翼と、
この螺旋翼に対し逆回転時に拡翼可能な拡大掘削刃と、
この拡大掘削刃の前記回転軸に沿った方向の両面に一対の当接部材が形成されている掘削機用拡大ヘッド。
[6]
前記当接部材は板状に形成され、前記掘削ロッドの逆回転時に掘削対象物の当接力を前記拡大掘削刃を拡開方向に変換する向きに形成されている[5]に記載の掘削機用拡大ヘッド。
10,10A,10B…掘削機用拡大ヘッド、20…掘削ロッド、30,30A…螺旋翼、31…切欠部、31a…内側壁、35…案内部、40…掘削爪、50,50A…拡翼機構、51…軸受板、51a…孔部、52…円柱部材、60,60A…拡大掘削刃、61…刃本体、61a…外側面、61b…内側面、62…ブラケット、65…鋼角材(当接部材)、70…確認ピン。

Claims (2)

  1. 地盤を掘削する掘削方向に回転軸を有し、この回転軸周りに正逆回転可能な掘削ロッドと、
    この掘削ロッドに設けられた螺旋翼と、
    この螺旋翼に対し逆回転時に拡翼可能な拡大掘削刃と、
    この拡大掘削刃の先端より内側で前記拡大掘削刃の前記回転軸に沿った方向の両面から突設され、前記掘削ロッドの逆回転によって掘削対象物が当接することにより前記拡大掘削刃を拡翼させる方向の力を作用させる一対の当接部材と、
    を具備した掘削機用拡大ヘッド。
  2. 前記当接部材は板状に形成され、前記掘削ロッドの逆回転時に掘削対象物の当接力を前記拡大掘削刃を拡開方向に変換する向きに形成されている請求項1に記載の掘削機用拡大ヘッド。
JP2018074491A 2018-04-09 2018-04-09 掘削機用拡大ヘッド Active JP7148783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018074491A JP7148783B2 (ja) 2018-04-09 2018-04-09 掘削機用拡大ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018074491A JP7148783B2 (ja) 2018-04-09 2018-04-09 掘削機用拡大ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019183480A JP2019183480A (ja) 2019-10-24
JP7148783B2 true JP7148783B2 (ja) 2022-10-06

Family

ID=68340159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018074491A Active JP7148783B2 (ja) 2018-04-09 2018-04-09 掘削機用拡大ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7148783B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011169065A (ja) 2010-02-22 2011-09-01 Uesugi Kogyo:Kk 拡大ヘッド
JP5605940B2 (ja) 2010-04-02 2014-10-15 株式会社竹中工務店 根固め球根部の施工管理方法とそれに用いる拡大掘削装置
JP2016075139A (ja) 2014-10-06 2016-05-12 千代田工営株式会社 回転貫入杭及び回転貫入杭を使用する根固めされた基礎の施工方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56163190U (ja) * 1980-05-09 1981-12-04
JPH0423988Y2 (ja) * 1986-10-23 1992-06-04
JPH0175194U (ja) * 1987-11-07 1989-05-22
JPH0527587Y2 (ja) * 1988-11-30 1993-07-14
KR101883275B1 (ko) * 2014-12-29 2018-07-31 강상욱 지반개량장치 및 지반개량방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011169065A (ja) 2010-02-22 2011-09-01 Uesugi Kogyo:Kk 拡大ヘッド
JP5605940B2 (ja) 2010-04-02 2014-10-15 株式会社竹中工務店 根固め球根部の施工管理方法とそれに用いる拡大掘削装置
JP2016075139A (ja) 2014-10-06 2016-05-12 千代田工営株式会社 回転貫入杭及び回転貫入杭を使用する根固めされた基礎の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019183480A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4638744B2 (ja) 中空杭中掘り圧入装置における拡大ヘッド
JP2001032274A (ja) コンクリート杭の打設方法とその装置並びに拡大ヘッド
JP7148783B2 (ja) 掘削機用拡大ヘッド
KR102269958B1 (ko) 굴착일체형 해저관입파일 절단장비 및 그 작동방법
JP2724548B2 (ja) 2段拡大ヘッド
JPH116381A (ja) 掘削用拡大ヘッド
JP2004346586A (ja) 拡大翼付き掘削装置
JP4945603B2 (ja) 拡大孔掘削用ヘッド
KR101715348B1 (ko) 스크류파일의 시공장치
JP5777167B2 (ja) 小口径コンクリート場所打ち杭による地盤補強工法
JP6465511B2 (ja) 杭抜き機のチャッキング機構、及び杭抜き工法
JPS6047116A (ja) 杭孔造成工法
JP4472373B2 (ja) 拡幅掘削装置
JPS6227541Y2 (ja)
JP4863140B2 (ja) 杭穴の掘削方法及び杭穴掘削ヘッド
JP4314432B2 (ja) 拡径掘削用工具
JP4694322B2 (ja) 拡大ヘッド
JP4891291B2 (ja) 掘進機
JP2001248147A (ja) ソイルセメント合成杭用掘削撹拌翼
JP4074241B2 (ja) 鋼材の建込み方法
JP5051586B2 (ja) 基礎杭施工用の掘削具
JPH06221076A (ja) 地盤掘削用ヘッド
JP2005200865A (ja) 基礎杭の施工方法
JP3900938B2 (ja) 掘削機械の折畳み構造
JP4005106B1 (ja) 基礎杭施工用拡径掘削機の掘削ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7148783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150