JP7147291B2 - 純水製造装置、純水の製造方法 - Google Patents

純水製造装置、純水の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7147291B2
JP7147291B2 JP2018122116A JP2018122116A JP7147291B2 JP 7147291 B2 JP7147291 B2 JP 7147291B2 JP 2018122116 A JP2018122116 A JP 2018122116A JP 2018122116 A JP2018122116 A JP 2018122116A JP 7147291 B2 JP7147291 B2 JP 7147291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
reverse osmosis
concentrated water
concentrated
raw water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018122116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020000985A (ja
Inventor
秀樹 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2018122116A priority Critical patent/JP7147291B2/ja
Publication of JP2020000985A publication Critical patent/JP2020000985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7147291B2 publication Critical patent/JP7147291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Description

本発明は、純水製造装置および純水の製造方法に関する。
半導体製造工場や液晶製造工場等の電子産業分野や研究開発分野にて利用される超純水を製造する装置としては、例えば、電気脱イオン装置が用いられている。
従来、電気脱イオン装置を備えた純水製造装置は、on/off運転させると、電気脱イオン装置内部の劣化が促進され、電圧が急上昇する等のトラブルに繋がることがあった。そのため、原則として、純水製造装置は連続運転していた(例えば、特許文献1参照)。
特開平9-57271号公報
そのため、予め除濁、除塩素等の前処理を経ることなく、直接に逆浸透膜から供給された処理水を、電気脱イオン装置にて脱イオン処理する純水製造装置では、水の使用料が一時的に減った場合でも、逆浸透膜と電気脱イオン装置は連続運転する。そのため、逆浸透膜から濃縮水が排出され続けることになる。したがって、純水製造装置の運転経費が増加するという課題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、使用者毎に、純水の生産量の調整や、装置の稼働状況に応じて、原水の供給量や、濃縮水の排出量を調整することができる純水製造装置および純水の製造方法を提供することを目的とする。
[1]原水を収容する逆浸透原水槽と、前記逆浸透原水槽より供給された原水を第1の処理水と第1の濃縮水に分離する逆浸透膜と、前記第1の処理水を脱気処理する脱気膜と、前記脱気処理された第1の処理水中のイオン性物質を除去し、第2の処理水と第2の濃縮水に分離する電気脱イオン装置と、前記逆浸透膜から排出された第1の濃縮水の一部を前記逆浸透原水槽に返送する第1の返送路と、前記電気脱イオン装置の脱塩室から排出された第2の処理水の一部を前記逆浸透原水槽に返送する第2の返送路と、前記電気脱イオン装置の濃縮室から排出された第2の濃縮水を前記逆浸透原水槽に返送する第3の返送路と、前記第1の返送路から分岐して、前記第1の濃縮水の残部を系外に排出する排水路と、前記第1の濃縮水の電気伝導度を測定する電気伝導度計と、前記第1の濃縮水の残部の流量を測定する流量計と、前記電気伝導度計および前記流量計における測定値に基づいて、前記第1の濃縮水の残部の排出量を制御する制御弁と、を備えた純水製造装置
[2]原水を逆浸透膜により第1の処理水と第1の濃縮水に分離する分離工程と、前記第1の処理水を脱気膜により脱気処理する脱気工程と、前記脱気処理された第1の処理水を電気脱イオン装置によりイオン性物質を除去し、第2の処理水と第2の濃縮水に分離する脱イオン工程と、前記分離工程にて得られた第1の濃縮水の一部を前記原水に返送する第1の返送工程と、前記脱イオン工程にて前記電気脱イオン装置の脱塩室で得られた第2の処理水の一部を前記原水に返送する第2の返送工程と、前記脱イオン工程にて前記電気脱イオン装置の濃縮室で得られた第2の濃縮水を前記原水に返送する第3の返送工程と、前記分離工程にて得られた第1の濃縮水の残部を系外に排出する排出工程と、前記第1の濃縮水の電気伝導度を測定する電気伝導度測定工程と、前記第1の濃縮水の残部の流量を測定する流量測定工程と、前記電気伝導度測定工程および前記流量測定工程における測定値に基づいて、前記第1の濃縮水の水質が一定になるように、前記第1の濃縮水の残部の排出量を制御する制御工程と、を有する純水の製造方法
本発明によれば、使用者毎に、純水の生産量の調整や、装置の稼働状況に応じて、原水の供給量や、濃縮水の排出量を調整することができる純水製造装置および純水の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る純水製造装置を示す模式図である。
本発明の純水製造装置および純水の製造方法の実施の形態について説明する。
なお、本実施の形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
[純水製造装置]
図1は、本発明の一実施形態に係る純水製造装置を示す模式図である。
図1に示すように、本実施形態の純水製造装置1は、逆浸透原水槽2と、逆浸透膜3と、脱気膜4と、電気脱イオン装置5と、処理水槽6とを、この順に備えている。また、本実施形態の純水製造装置1は、原水路11と、第1の返送路12と、第2の返送路13と、排水路14と、第3の返送路15と、電気伝導度計7と、流量計8と、制御弁9とを備えている。
逆浸透原水槽2としては、原水路11から供給される原水を収容することができるものであれば、特に限定されない。逆浸透原水槽2に供給される原水(被処理水)は、水道水、井戸水、工業用水等を、予め除濁、除塩素等の前処理を行った水であることが好ましい。
逆浸透原水槽2は、水路16を介して、逆浸透膜3に接続されている。
逆浸透膜3は、逆浸透原水槽2から供給される原水を第1の処理水と第1の濃縮水に分離し、原水中の炭酸イオン(CO 2-)やカルシウムイオン(Ca2+)等のイオン性物質を主に除去するためのものである。逆浸透膜3は、浸透膜(メンブレン)を何層にも重ねて海苔巻き状に巻き、容器に収めたスパイラル型モジュールを好適に使用できるが、これに限定されるものではない。
逆浸透膜3は、水路17を介して、脱気膜4に接続されている。
また、逆浸透膜3は、第1の濃縮水の一部を逆浸透原水槽2に返送する第1の返送路12に接続されている。
また、逆浸透膜3は2つ以上直列に設けられていることが好ましい。逆浸透膜3が2つ以上直列に設けられる場合、前段の逆浸透膜3のが透過水(処理水)が後段の逆浸透膜3の供給水となるように設けられる。
脱気膜4としては、逆浸透膜3を透過した第1の処理水に溶存している二酸化炭素(CO)を主に除去することができるものであれば、特に限定されない。脱気膜4としては、例えば、中空糸膜等から構成される膜脱気装置等が用いられる。
脱気膜4は、水路18を介して、電気脱イオン装置5に接続されている。
また、脱気膜4は、脱気管21を介して、真空ポンプ10に接続されている。真空ポンプ10は、脱気膜4で除去された二酸化炭素を系外に排出するためのものである。
電気脱イオン装置5は、脱気膜4にて脱気処理された第1の処理水から、残存するイオン性物質を更に除去し、第2の処理水と第2の濃縮水に分離するためのものである。電気脱イオン装置5は、陽極と陰極との間がアニオン交換膜とカチオン交換膜とで区画され、陽極室、陰極室、脱塩室および濃縮室が形成されてなるものである。
電気脱イオン装置5は、水路19を介して処理水槽6に接続されている。
また、電気脱イオン装置5は、水路19に接続された第2の返送路13を介して逆浸透原水槽2に接続されている。電気脱イオン装置5の脱塩室から、水路19および第2の返送路13を介して逆浸透原水槽2へ第2の処理水の一部が返送される。
さらに、電気脱イオン装置5は、第3の返送路15を介して逆浸透原水槽2に接続されている。電気脱イオン装置5の濃縮室から、第3の返送路15を介して逆浸透原水槽2へ第2の濃縮水が返送される。
処理水槽6は、電気脱イオン装置5の脱塩室から排出された第2の処理水を収容することができるものであれば、特に限定されない。
排水路14は、第1の返送路12の途中から分岐して、逆浸透膜3から排出された第1の濃縮水の残部(第1の濃縮水のうち逆浸透原水槽2に返送されないもの)を系外に排出するためのものである。
電気伝導度計7は、例えば、排水路14の途中に設けられ、第1の濃縮水の電気伝導度を測定するためのものである。
流量計8は、排水路14の途中に設けられ、排水路14を流れる第1の濃縮水の残部の流量を測定するためのものである。
制御弁9は、排水路14の途中かつ流量計8の近傍に設けられ、電気伝導度計7および流量計8における測定値に基づいて、第1の濃縮水の水質(例えば、第1の濃縮水の電気伝導度)が一定になるように、排水路14から系外に排出する第1の濃縮水の残部の排出量を制御するためのものである。制御弁9は、電気伝導度計7および流量計8における測定値に基づいて、第1の濃縮水の残部の排出量を制御する制御部を備えている。
なお、測定値とは、電気伝導度計7においては第1の濃縮水の電気伝導度であり、流量計8においては第1の濃縮水の残部の流量である。
制御弁9は、信号線31を介して、電気伝導度計7および流量計8と電気的に接続されている。
本実施形態の純水製造装置1によれば、逆浸透膜3から排出された第1の濃縮水の一部を逆浸透原水槽2に返送し、逆浸透膜3から排出された第1の濃縮水の残部を系外に排出するとともに、電気伝導度計7および流量計8における測定値に基づいて、制御弁9により、第1の濃縮水の水質が一定になるように、排水路14から系外に排出される第1の濃縮水の残部の排出量を制御する。これにより、水の使用料が一時的に減った場合に、第1の濃縮水の排出量を減らすことができ、運転経費を低減することができる。したがって、使用者毎に、純水の生産量の調整や、装置の稼働状況に応じて、原水の供給量や、第1の濃縮水の排出量を調整することができる。
また、本実施形態の純水製造装置1によれば、電気脱イオン装置5から排出された第2の処理水の一部を逆浸透原水槽2に返送する第2の返送路13を備えることにより、逆浸透膜3に供給する原水の水質を向上し、純水製造装置1全体として処理効率を高めることができる。
さらに、本実施形態の純水製造装置1によれば、電気脱イオン装置5から排出された第2の濃縮水を逆浸透原水槽2に返送する第3の返送路15を備えることにより、逆浸透膜5に供給する原水の水質を向上し、純水製造装置1全体として処理効率を高めることができる。
[純水の製造方法]
本実施形態の純水の製造方法は、原水を逆浸透膜により第1の処理水と第1の濃縮水に分離する分離工程と、前記第1の処理水を脱気膜により脱気処理する脱気工程と、前記脱気処理された第1の処理水を電気脱イオン装置によりイオン性物質を除去し、第2の処理水と第2の濃縮水に分離する脱イオン工程と、前記分離工程にて得られた第1の濃縮水の一部を前記原水に返送する第1の返送工程と、前記脱イオン工程にて得られた第2の処理水の一部を前記原水に返送する第2の返送工程と、前記分離工程にて得られた第1の濃縮水の残部を系外に排出する排出工程と、前記第1の濃縮水の電気伝導度を測定する電気伝導度測定工程と、前記第1の濃縮水の残部の流量を測定する流量測定工程と、前記電気伝導度測定工程および前記流量測定工程における測定値に基づいて、前記第1の濃縮水の水質が一定になるように、前記第1の濃縮水の残部の排出量を制御する制御工程と、を有する。
図1を参照して、本実施形態の純水の製造方法を説明する。
原水路11から逆浸透原水槽2に原水が供給される。
逆浸透原水槽2には、原水が収容される。
次いで、原水が、逆浸透原水槽2から水路16を介して逆浸透膜3に供給され、逆浸透膜3により、その原水を第1の処理水と第1の濃縮水に分離し、原水中の炭酸イオンやカルシウムイオン等のイオン性物質を除去する(分離工程)。
原水を逆浸透膜3によって処理すると、逆浸透膜3を透過する第1の処理水には二酸化炭素が含まれ、一方、逆浸透膜3を透過しない第1の濃縮水には、炭酸イオンやカルシウムイオン等のイオン性物質が含まれる。
また、逆浸透膜3から第1の返送路12を介して、第1の濃縮水の一部が逆浸透原水槽2に返送される(第1の返送工程)。
また、第1の返送路12の途中から分岐する排水路14を介して、分離工程にて得られた第1の濃縮水(第1の返送路12を流れる第1の濃縮水)の残部(第1の濃縮水のうち逆浸透原水槽2に返送されないもの)を系外に排出する(排出工程)。
電気伝導度計7により、第1の濃縮水の電気伝導度を測定する(電気伝導度測定工程)。
また、流量計8により、第1の濃縮水の残部(排水路14を流れる第1の濃縮水)の流量を測定する(流量測定工程)。
さらに、制御弁9により、電気伝導度測定工程および流量測定工程における測定値に基づいて、第1の濃縮水の水質(例えば、第1の濃縮水の電気伝導度)が一定になるように、第1の濃縮水の残部の排出量を制御する(制御工程)。なお、測定値とは、電気伝導度測定工程においては第1の濃縮水の電気伝導度であり、流量測定工程においては第1の濃縮水の残部(排水路14を流れる第1の濃縮水)の流量である。
第1の処理水が、逆浸透膜3から水路17を介して脱気膜4に供給され、脱気膜4により、その第1の処理水を脱気処理する(脱気工程)。
脱気工程において、第1の処理水中に含まれていた二酸化炭素の大部分は除去されるが、除去しきれなかったものが第1の処理水に溶存している。そこで、脱気工程において、第1の処理水に溶存している二酸化炭素を除去する。
また、脱気膜4で除去された二酸化炭素は、脱気管21を介して、真空ポンプ10によって吸引され、系外に排出される。
次いで、脱気処理された第1の処理水が、脱気膜4から水路18を介して電気脱イオン装置5に供給され、電気脱イオン装置5により、その第1の処理水から、残存するイオン性物質を更に除去し、第2の処理水と第2の濃縮水に分離する(脱イオン工程)。
脱気膜4からの第1の処理水が電気脱イオン装置5の脱塩室に供給されると、第1の処理水中の陰イオンは、アニオン交換膜を通過して陽極側の濃縮室に移動し、第1の処理水中の陽イオンは、カチオン交換膜を通過して陰極側の濃縮室に移動する。これにより、脱塩室から処理水槽6へ排出される第2の処理水は、イオン性物質が除去されたものとなる。これにより、純水を製造することができる。
脱イオン工程において、第2の処理水は、電気脱イオン装置5の脱塩室から水路19を介して処理水槽6へ排出され、処理水槽6に収容される。処理水槽6に収容された第2の処理水は、必要に応じて、図示しない配管を介して、目的とする(第2の処理水を必要とする)装置、設備等に供給される。
また、脱イオン工程において、第2の処理水の一部は、水路19および第2の返送路13を介して、逆浸透原水槽2へ返送される(第2の返送工程)。これにより、逆浸透膜3における分離工程に供給する原水の水質を向上し、純水の製造方法全体として処理効率を高めることができる。
さらに、脱イオン工程において得られた第2の濃縮水は、第3の返送路15を介して、逆浸透原水槽2へ返送される(第3の返送工程)。これにより、逆浸透膜3における分離工程に供給する原水の水質を向上し、純水の製造方法全体として処理効率を高めることができる。
本実施形態の純水の製造方法によれば、第1の返送工程により、分離工程にて得られた第1の濃縮水の一部を逆浸透原水槽2内の原水に返送し、排出工程により、分離工程にて得られた第1の濃縮水の残部を系外に排出するとともに、制御工程により、電気伝導度測定工程および流量測定工程における測定値に基づいて、制御弁9により、第1の濃縮水の水質が一定になるように、排水路14から系外に排出される第1の濃縮水の残部の排出量を制御する。これにより、水の使用料が一時的に減った場合に、第1の濃縮水の排出量を減らすことができ、運転経費を低減することができる。したがって、使用者毎に、純水の生産量の調整や、装置の稼働状況に応じて、原水の供給量や、第1の濃縮水の排出量を調整することができる。
また、本実施形態の純水の製造方法によれば、脱イオン工程にて得られた第2の処理水の一部を逆浸透原水槽2内の原水に返送する第2の返送工程を有することにより、分離工程に供給する原水の水質を向上し、純水の製造方法全体として処理効率を高めることができる。
さらに、本実施形態の純水の製造方法によれば、脱イオン工程にて得られた第2の濃縮水を逆浸透原水槽2内の原水に返送する第3の返送工程を有することにより、分離工程に供給する原水の水質を向上し、純水の製造方法全体として処理効率を高めることができる。
1 純水製造装置
2 逆浸透原水槽
3 逆浸透膜
4 脱気膜
5 電気脱イオン装置
6 処理水槽
7 電気伝導度計
8 流量計
9 制御弁
10 真空ポンプ
11 原水路
12 第1の返送路
13 第2の返送路
14 排水路
15 第3の返送路
16,17,18,19 水路
21 脱気管
31 信号線

Claims (2)

  1. 原水を収容する逆浸透原水槽と、
    前記逆浸透原水槽より供給された原水を第1の処理水と第1の濃縮水に分離する逆浸透膜と、
    前記第1の処理水を脱気処理する脱気膜と、
    前記脱気処理された第1の処理水中のイオン性物質を除去し、第2の処理水と第2の濃縮水に分離する電気脱イオン装置と、
    前記逆浸透膜から排出された第1の濃縮水の一部を前記逆浸透原水槽に返送する第1の返送路と、
    前記電気脱イオン装置の脱塩室から排出された第2の処理水の一部を前記逆浸透原水槽に返送する第2の返送路と、
    前記電気脱イオン装置の濃縮室から排出された第2の濃縮水を前記逆浸透原水槽に返送する第3の返送路と、
    前記第1の返送路から分岐して、前記第1の濃縮水の残部を系外に排出する排水路と、
    前記第1の濃縮水の電気伝導度を測定する電気伝導度計と、
    前記第1の濃縮水の残部の流量を測定する流量計と、
    前記電気伝導度計および前記流量計における測定値に基づいて、前記第1の濃縮水の残部の排出量を制御する制御弁と、を備えたことを特徴とする純水製造装置。
  2. 原水を逆浸透膜により第1の処理水と第1の濃縮水に分離する分離工程と、
    前記第1の処理水を脱気膜により脱気処理する脱気工程と、
    前記脱気処理された第1の処理水を電気脱イオン装置によりイオン性物質を除去し、第2の処理水と第2の濃縮水に分離する脱イオン工程と、
    前記分離工程にて得られた第1の濃縮水の一部を前記原水に返送する第1の返送工程と、
    前記脱イオン工程にて前記電気脱イオン装置の脱塩室で得られた第2の処理水の一部を前記原水に返送する第2の返送工程と、
    前記脱イオン工程にて前記電気脱イオン装置の濃縮室で得られた第2の濃縮水を前記原水に返送する第3の返送工程と、
    前記分離工程にて得られた第1の濃縮水の残部を系外に排出する排出工程と、
    前記第1の濃縮水の電気伝導度を測定する電気伝導度測定工程と、
    前記第1の濃縮水の残部の流量を測定する流量測定工程と、
    前記電気伝導度測定工程および前記流量測定工程における測定値に基づいて、前記第1の濃縮水の水質が一定になるように、前記第1の濃縮水の残部の排出量を制御する制御工程と、を有することを特徴とする純水の製造方法。
JP2018122116A 2018-06-27 2018-06-27 純水製造装置、純水の製造方法 Active JP7147291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122116A JP7147291B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 純水製造装置、純水の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122116A JP7147291B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 純水製造装置、純水の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020000985A JP2020000985A (ja) 2020-01-09
JP7147291B2 true JP7147291B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=69097940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018122116A Active JP7147291B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 純水製造装置、純水の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7147291B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102629449B1 (ko) * 2022-12-29 2024-01-29 오씨아이 주식회사 전기탈이온 시스템의 재생 방법 및 그를 이용한 과산화수소의 정제 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004057935A (ja) 2002-07-29 2004-02-26 Kurita Water Ind Ltd 超純水製造システム
JP2004283710A (ja) 2003-03-20 2004-10-14 Kurita Water Ind Ltd 純水製造装置
JP2007289887A (ja) 2006-04-26 2007-11-08 Kurita Water Ind Ltd 純水製造装置
JP2014104402A (ja) 2012-11-26 2014-06-09 Miura Co Ltd 純水製造装置
JP2014221444A (ja) 2013-05-13 2014-11-27 三浦工業株式会社 水処理システム
CN205570105U (zh) 2016-03-21 2016-09-14 广州市暨华医疗器械有限公司 用于反渗透水处理设备的自动节水回收装置
JP2016203085A (ja) 2015-04-21 2016-12-08 三浦工業株式会社 逆浸透膜分離装置
JP2017064600A (ja) 2015-09-29 2017-04-06 三浦工業株式会社 逆浸透膜モジュールの洗浄方法
JP2017119281A (ja) 2017-04-10 2017-07-06 オルガノ株式会社 膜ろ過装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004057935A (ja) 2002-07-29 2004-02-26 Kurita Water Ind Ltd 超純水製造システム
JP2004283710A (ja) 2003-03-20 2004-10-14 Kurita Water Ind Ltd 純水製造装置
JP2007289887A (ja) 2006-04-26 2007-11-08 Kurita Water Ind Ltd 純水製造装置
JP2014104402A (ja) 2012-11-26 2014-06-09 Miura Co Ltd 純水製造装置
JP2014221444A (ja) 2013-05-13 2014-11-27 三浦工業株式会社 水処理システム
JP2016203085A (ja) 2015-04-21 2016-12-08 三浦工業株式会社 逆浸透膜分離装置
JP2017064600A (ja) 2015-09-29 2017-04-06 三浦工業株式会社 逆浸透膜モジュールの洗浄方法
CN205570105U (zh) 2016-03-21 2016-09-14 广州市暨华医疗器械有限公司 用于反渗透水处理设备的自动节水回收装置
JP2017119281A (ja) 2017-04-10 2017-07-06 オルガノ株式会社 膜ろ過装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020000985A (ja) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102602540B1 (ko) 초순수 제조 장치 및 초순수 제조 장치의 운전 방법
US6645383B1 (en) Process and apparatus for blending product liquid from different TFC membranes
JP5733351B2 (ja) ホウ素含有水の処理方法及び装置
AU2001286770A1 (en) Process and apparatus for blending product liquid from different TFC membranes
KR20160135325A (ko) 순수 제조 장치 및 순수 제조 방법
JP3951642B2 (ja) 電気脱イオン装置の運転方法、電気脱イオン装置及び電気脱イオンシステム
JP7147291B2 (ja) 純水製造装置、純水の製造方法
JP2007307561A (ja) 高純度水の製造装置および方法
JP2013063372A (ja) 淡水化システム
JP6863510B1 (ja) 超純水製造装置の制御方法
JP2014184438A (ja) 逆浸透処理装置
JP2009273973A (ja) 膜処理による海水淡水化システム
WO2023149415A1 (ja) 純水製造装置及び純水製造装置の運転方法
JP2020000983A (ja) 純水製造装置、純水の製造方法
JP7183208B2 (ja) 超純水製造装置及び超純水製造方法
JP2007268352A (ja) 水処理方法および水処理装置
JP7192519B2 (ja) ホウ素超高純度除去型超純水製造装置及びホウ素超高純度除去超純水の製造方法
JP6061446B2 (ja) 水処理方法及び水処理システム
KR20210070359A (ko) 고 회수 전기투석 방법
WO2023002693A1 (ja) 純水製造システムの運転方法
US20240157300A1 (en) Method for controlling electrodeionization device
JP7103467B1 (ja) 電気脱イオンシステム及び電気脱イオンシステムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7147291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150