JP7147191B2 - 移動装置および画像形成装置 - Google Patents
移動装置および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7147191B2 JP7147191B2 JP2018042319A JP2018042319A JP7147191B2 JP 7147191 B2 JP7147191 B2 JP 7147191B2 JP 2018042319 A JP2018042319 A JP 2018042319A JP 2018042319 A JP2018042319 A JP 2018042319A JP 7147191 B2 JP7147191 B2 JP 7147191B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exposure
- image forming
- moving
- link
- portions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 34
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 108
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 33
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 33
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 33
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 23
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 230000009471 action Effects 0.000 description 10
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 208000036829 Device dislocation Diseases 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
この特許文献1には、上記退避機構として、装置本体に回動自在に支持された回動部材としての第1リンク部材と、潜像形成手段としての露光装置を保持して装置本体に回動自在に支持された保持部材としての第2リンク部材と、第1リンク部材と第2リンク部材とを連結する連結手段としての連結機構などを備えたものが示されている。
この特許文献2には、その画像形成装置において、支持部材は発光部が配列された主方向に対向する一対の側板を有し、その一対の側板にはそれぞれ露光位置と退避位置との間を移動する露光部材を案内するガイド溝が形成され、そのガイド溝は主方向と露光方向とに直交する副方向において露光部材の位置決めをする位置決め部を有し、露光部材は露光位置と退避位置との間で露光部材を回動可能に支持するアーム部材によって支持部材に取り付けられていることが示されている。
また、特許文献2には、露光部材を感光体に向けて付勢する第1付勢手段や、支持部材が装置本体から引き出されたときに露光部材を退避位置へ付勢する第2付勢手段を備えることも示されている。
露光により潜像を形成する露光手段と、
前記露光手段を変位可能に支持する支持手段と、
前記露光手段を露光位置と退避位置の間で移動させるよう前記支持手段の移動を案内する案内溝と、
回動するときの支点になる第1軸部と、前記第1軸部を支点に回動して前記露光手段の移動に用いる力を伝達する第2軸部と、前記第1軸部を支点に回動するための力を伝達する連結リンクの一端部と回転可能に結合させられて当該回動するための力を受ける結合軸部とを有する第1リンク手段と、
前記支持手段に固定して設けられて前記案内溝に案内される連結軸又は前記支持手段に対して回動可能になるよう設けられて前記案内溝に案内される連結軸と前記第1リンク手段の第2軸部との間を接続する第2リンク手段と、
を備え、
前記支持手段は、前記露光手段を前記露光位置に向けて変位させるよう付勢する第1付勢手段を備え、
前記第2リンク手段は、前記露光手段が前記露光位置に移動したときに、前記第2軸部が前記第1軸部と前記連結軸を結ぶ直線を乗り越えた側の領域で停止する姿勢になるとともに、その姿勢が前記第1付勢手段の付勢する力で前記支持手段に生じる反動を前記連結軸から受けて保たれるものである。
露光により潜像を形成する露光手段と、前記露光手段を露光位置と退避位置の間で移動させる移動手段とを備え、
前記移動手段は、上記発明A1又はA2の移動装置を含めて構成されている
ものである。
この発明(B3)の画像形成装置は、上記発明B2の画像形成装置において、前記着脱手段は、前記露光手段にて形成される潜像を保持する潜像保持手段を有するものである。
この発明(B4)の画像形成装置は、上記発明B2又はB3の画像形成装置において、前記装置本体に揺動可能に設けられた揺動手段を備え、前記揺動手段の揺動動作に連動して前記移動装置における第1リンク手段が揺動するよう構成されているものである。
この発明(B5)の画像形成装置は、上記発明B4の画像形成装置において、前記揺動手段は、前記装置本体の一部を開閉する開閉手段であるものである。
きる。また、発明A1の移動装置によれば、第1付勢手段の付勢する力を利用して第2リンク手段の上記停止する姿勢を保って露光手段を露光位置に固定させることができる。
上記発明B3の画像形成装置によれば、潜像保持手段を有する着脱手段が装着されていないときに、露光手段が露光位置に固定されることがなく、誤って露光することを防ぐことができる。
上記発明B4の画像形成装置によれば、揺動手段を揺動することで露光手段を移動させることができる。
上記発明B5の画像形成装置によれば、開閉手段を開閉することで露光手段を移動させることができる。
図1から図4は、この発明の実施の形態1を示すものである。図1は実施の形態1に係る画像形成装置1の外観の概要を示し、図2はその画像形成装置1の主な構成の概要を示し、図3はその画像形成装置1における作像装置などの概要を示し、図4はその画像形成装置1における着脱構造部分の概要を示している。
画像形成装置1は、画像形成装置の一例であるプリンタとして構成されたものであり、外部から入力される文字、写真、図形等からなる画像の情報に基づいて現像剤(トナー)で構成される画像を被記録材の一例である記録用紙9に形成するものである。
また、画像形成装置1は、図2等に示されるように、装置本体である筐体10の内部に、現像剤としてのトナーからなるトナー像を電子写真方式等の画像形成方式により形成して記録用紙9に転写する作像装置2、所要の記録用紙9を収容するとともに作像装置2の転写位置に供給する給紙装置3、記録用紙9に転写されたトナー像を定着する定着装置4等を備えている。
このうち、帯電装置22は、感光ドラム21の周面(像形成領域となる外周面部分)を所要の極性および電位に帯電させる接触帯電方式等の装置である。露光装置23は、感光ドラム21の帯電後の周面に、画像形成装置1に種々の方式で入力される画像情報(信号)に対応させた光を照射することにより静電潜像を形成する装置である。現像装置24は、現像剤としてのトナーを現像ロール241から供給することにより感光ドラム21上の静電潜像を現像してトナー像にする装置である。現像装置24には、補給用の現像剤(主にトナー)を収納する現像剤収納容器28から現像剤が補給部244を介して補給される。転写装置25は、感光ドラム21上のトナー像を記録用紙9に静電的に転写させる接触転写方式等の装置である。清掃装置26は、感光ドラム21の周面に付着して残留するトナー等の不要物を除去してその周面を清掃する装置である。
用紙収容体31は、筐体10に対して引き出した状態にできるよう取り付けられており、その利用する態様に応じて複数装備される。用紙収容体31は、例えば、その外装材に設けられる窪んだ形状の取っ手316をつかんで引き出す等の操作が行われる。記録用紙9としては、例えば、所定のサイズに裁断された普通紙、コート紙、厚紙等の記録媒体が使用される。
加熱用回転体41は、図2に示されるように、矢印で示す方向に回転駆動するとともに、図示しない加熱手段により加熱されて周面温度が所要の温度に保持されるロール形態、ベルト形態等からなる加熱用の定着部材である。加圧用回転体42は、加熱用回転体41の軸方向にほぼ沿うように所要の圧力で接触して従動回転するロール形態、ベルト形態等からなる加圧用の定着部材である。また、定着装置4は、加熱用回転体41と加圧用回転体42とが接触する部分を、未定着のトナー像が転写された記録用紙9を通過させて所要の定着処理(加熱、加圧など)を行う定着処理部FNとしている。
その主な用紙搬送路としては、給紙装置3の送出装置32と作像装置2の転写位置TP(感光ドラム21の転写装置25と向き合う位置)との間に設けられる供給搬送路Rt1、作像装置2の転写位置TPと定着装置4の定着処理部FNとの間に設けられる中継搬送路Rt2、定着装置4の定着処理部FNと筐体10の排出口14との間に設けられる排出搬送路Rt3、排出搬送路Rt3の終端(分岐部)と供給搬送路Rt1の途中(合流部)との間に設けられる両面用搬送路Rt4等である。
排出搬送路Rt3は、複数の搬送ロール対35a,35bや図示しない複数の搬送案内部材を用いて、全体が湾曲して立ち上がる状態の経路になるよう形成されている。搬送ロール対35bは、排出口14の手前に設けられ、定着後の記録用紙9を排出収容部13に送り出す排出ロール対として構成されている。
両面用搬送路Rt4は、排出搬送路Rt3の終端を構成する正逆回転可能な排出ロール対35b、複数の搬送ロール対36a,36b,36c、記録用紙9の進路先を切り替える図示しない進路切替部材、図示しない複数の搬送案内部材等で構成されている。搬送ロール対36aは、排出搬送路Rt3における搬送ロール対35aと駆動ロールを共用している。
この画像形成装置1による画像形成は、次のようにして行われる。ここでは、記録用紙9の片面に画像を形成するときの基本的な画像形成動作を例にして説明する。
画像形成装置1は、例えば種々の通信手段で接続されている情報端末等から図示しない制御部が画像形成動作の開始の指令(信号)を受けると、作像装置2においてトナー像を形成する作像動作が開始される。
最後に、供給搬送路Rt1に再送された記録用紙9は、上記片面の画像形成動作の場合と同様に、転写のタイミングで作像装置2の転写位置TPに送り込まれてその他面(第2面:裏面)にトナー像が転写され、しかる後、定着装置4に搬送されてトナー像の定着がなされる。最後に、表裏両面に画像が形成された記録用紙9は、前述した場合と同様に、排出収容部13に排出されて収容される。
この画像形成装置1においては、図4に示されるように、作像装置2の一部を構成する着脱ユニット20と現像剤収納容器28とが筐体10に対して着脱可能な構造になっている。
第2着脱通過空間S2は、着脱ユニット20の装着部から筐体10の一側面部の一部にむけて斜めに延びる空間として構成されている。これにより、着脱ユニット20は、第2着脱通過空間S2の長手方向にほぼ沿う方向でもある矢印D1,D2で示す斜め方向に移動させることで、その装着および取り外しがなされる。
また、この第1着脱通過空間S1と第2着脱通過空間S2については、第1着脱通過空間S1の下部が第2着脱通過空間S2の一部に食い込んで重なり合う関係になっている。これは、上記したように着脱ユニット20の一部に現像剤収納容器28を装着する装着部20bが設けられているためである。
一方、着脱ユニット20の着脱を行う場合は、現像剤収納容器28を取り外した状態にした後に、第2着脱通過空間S2を利用した着脱ユニット20の着脱作業を行う必要がある。
これは、現像剤収納容器28を装着したままで着脱ユニット20の着脱作業を行おうとしても、その現像剤収納容器28の一部が、第2着脱通過空間S2からはみ出した状態になって第2着脱通過空間S2を囲む周囲の部品等に接触することになり、その着脱ユニット20を第2着脱通過空間S2内で通過させる際の妨げになるためである。
そこで、この画像形成装置1では、着脱ユニット20の着脱作業を行う際に、後述する移動機構5により露光装置23が静電潜像を形成するときの露光位置P1(図2の実線で又は図4の二点鎖線で示す露光装置23の位置)からその着脱ユニット20の移動の妨げにならないよう退避する退避位置P2(図4の実線で示す露光装置23の位置)まで移動させられるよう構成されている。
露光装置23の移動機構5は、図4等に示されるように、露光装置23を、第1の位置としての露光位置P1と第1の位置で停止する姿勢とは異なる停止姿勢になる第2の位置としての退避位置P2との間で移動させる機構である。
また、この移動機構5は、露光装置23の長手方向の両端部とそれぞれ向き合う2つの位置に分けて配置される左右2つの移動機構5A,5B(具体的には左側移動機構5Aおよび右側移動機構5B)として構成されている。
画像形成装置1では、この連動機能を実現するため、開閉カバー15の開閉動作時の揺動運動を移動機構5A,5Bの移動動作の動力に変換して伝達する手段として後述するリンク機構6を採用している。
第2の位置である退避位置P2については、図4に示されるように、第2着脱通過空間S2と排出収容部13の斜面部13aとの間に斜めの状態で挟まるように存在する狭小の空間S5の一部となる位置に設定されている。
まず、開閉カバー15を開ける場合は、図4、図13(b)、図14(b)等に示されるように、その開ける動作に連動して移動機構5A,5Bが露光装置23を露光位置P1から退避位置P2に移動させるように動作する。
反対に開閉カバー15を閉じる場合は、図2、図13(a)、図14(a)等に示されるように、その閉じる動作に連動して移動機構5A,5Bが露光装置23を退避位置P2から露光位置P1に移動させるように動作する。
実施の形態1では、図5、図7等に示されるように、移動機構5(5A,5B)とリンク機構6(6A,6B)を一体にした移動装置17が、画像形成装置1の筐体10において露光装置23の長手方向の両端部と向き合う2つの側面部(例えば左右の側面部)113,114の上部に、左右2つの移動装置17A,17B(具体的には左側移動装置17Aおよび右側移動装置17B)として取り付けられている。
図5における符号112は筐体10の一部である底面部、符号115は左右の側面部113,114を側面部の下部で連結する側部連結部、符号116は左右の側面部113,114を上面部の一部で連結する上部連結部をそれぞれ示す。
なお、図7においては、右の第1支持部材171Bの図示が省略されている。また図8においては、左の第1支持部材171Aのみが図示されており、右の第1支持部材171Bの図示と左右の第2支持部材175A,175Bの図示が省略されている。
また、上記第1支持部材171A,171Bにはいずれも、図12から図14等に示されるように、移動機構5A,5Bにおける第1ガイド溝53および第2ガイド溝54がそれぞれ設けられている。この第1ガイド溝53および第2ガイド溝54については、少なくとも露光装置23の長手方向の両端部とそれぞれ向き合うよう配置される板状の支持部材に設ければよい。
リンク機構6は、図8、図9、図12、図13、図14等に示されるように、左側移動機構5Aおよび右側移動機構5Bに対応して左右2つのリンク機構6A,6B(具体的には左側リンク機構6Aおよび右側リンク機構6B)として構成されている。
このリンク機構6A,6Bは、開閉カバー15の開閉時における揺動運動を動力として入力する左右2つの動力入力部61A,61Bと、各動力入力部61A,61Bで得られる動力を移動機構5における移動動作の動力に変換して伝達する左右2つの動力伝達部65A,65Bとを備えている。
左側の回動体62Aは、左の側面部113のうち開閉カバー15と向き合う上部角部の外面側に存在するように、左側移動装置17Aの第2支持部材175Aに回転可能に支持されている。右側の回動体62Bは、右の側面部114のうち開閉カバー15と向き合う上部角部の外面側に存在するように、右側移動装置17Bの第2支持部材175Bに回転可能に支持されている。
また、回動体62A,62Bはいずれも、図7から図9等に示されるように、本体部620A,620Bの軸部621A,621Bの周囲に、開閉カバー15の接触作用部18A,18Bと接触する被接触部622A,622Bおよび作用突部623A,623Bや、後述する連結リンク67A,67Bの一端部と結合する結合軸624A,624Bや、後述する引張バネ63A,63Bの一端部を取り付けるバネ取付部625A,625Bが設けられている。
さらに、回動体62A,62Bは、その各バネ取付部625A,625Bに、引張バネ(コイルバネなど)63A,63Bの一端部が取り付けられ、これにより所要の方向に所要の張力(TA,TB)でそれぞれ引っ張り続けられるようになっている。
また、接触作用部18A,18Bはいずれも、曲げ先端部181の先端に、開閉カバー15を閉じる際に回動体62A,62Bの被接触部622A,622Bに接触して押すための接触面部183が設けられている。
さらに、接触作用部18A,18Bはいずれも、窪み部182のうち接触面部183寄りの内壁面を、下方外側にむけて傾斜させた斜面からなり、開閉カバー15を開ける際に回動体62A,62Bの作用突部623A,623Bとそれぞれ接触する引出し用斜面部184として形成している。しかも、その窪み部182のうち接触面部183と反対側にある内壁面を、下方外側にむけて傾斜させた斜面からなり、開閉カバー15を閉じる際に回動体62A,62Bの作用突部623A,623Bとそれぞれ接触する押込み用斜面部185として形成している。
図5における符号19は、開けたときの開閉カバー15の姿勢を保持するため、開閉カバー15の一部と側部折曲げ部113bの一部との間を所定の長さで連結する可撓性の部材である。
また、回動リンク66A,66Bは、その他の頂部付近に設けられる第1結合軸662A,662Bが、2地点の間を移動するときに第1支持部材171A,171Bにそれぞれ設けられたガイド溝173A,173Bにより案内されるよう支持されている。
また、第2支持部材175A,175Bには、図7に示されるように、第1支持部材171A,171Bに設けられる支持溝172A,172Bと対応する位置に同じ形状の補助支持溝177A,177Bが設けられている。この補助支持溝177A,177Bには、リンク機構6A,6Bにおける回動リンク66A,66Bの支点軸661A,661B(支点軸661A,661Bを嵌め入れる補助部材664)が嵌め入れられて補助的に案内される。
ちなみに、引張バネ63Bの他端は、図13に示されるように、筐体10の側面部114における本体部114aの一部に設けられる固定取付部632bに取り付けられている。この固定取付部632bは、図7や図13(a)に示されるように、回動体62Bよりも下方側に離れた位置であって回動体62Bの回転中心よりも回動リンク66Bと反対側にずれた位置に設けられている。
このリンク機構6(6A,6B)においては、上記支点軸661A,661Bと上記第1結合軸662A,662Bおよび第2結合軸663A,663Bとを有し、上記支点軸661A,661Bを回転中心にして回動する回動リンク66A,66Bと、上記ガイド溝173A,173Bと上記支持溝172A,172Bとが設けられた第1支持部材171A,171Bとを備えたリンク機構部分(リンク機構6A,6Bの一部分)60において以下の構成を更に採用している。
すなわち、上記ガイド溝173A,173Bについては、図12に示されるように、回動リンク66A,66Bの支点軸661A,661Bと第1結合軸662A,662Bとの離間距離Rを半径とする円弧の曲率よりも大きい曲率からなる形状の長辺ガイド部174を有する構成としている。また、上記支持溝172A,172Bについては、図12(a)に示されるように、ガイド溝173A,173Bの長辺ガイド部174の延びる方向N1と交差する方向N2に延びる長い形状の長溝で構成している。
また、長辺ガイド部174については、図12(a)に示されるように、ガイド溝173A,173Bが第1結合軸662A,662Bを案内する2地点を結ぶ直線(N1)に沿う直線状の形状になるよう形成している。また、長辺ガイド部174については、長溝状のガイド溝173A,173Bにおける2つの長辺部のうち支持溝172A,172Bから遠い方の長辺部に設けている。
一方、支持溝172A,172Bについては、図12(a)に示されるように、ガイド溝173A,173Bの長手方向(N1)の中心点CPを通過する垂直線に沿う長い形状の長溝として形成されている。
また、露光装置23は、図10等に示されるように、支持部材232が、第1突起51および第2突起52が設けられた左右2つの取付け部材236に挟まれて存在する状態で板バネ234を介して露光本体部231に固定されている。
また、第2ガイド溝54については、図6や図12(a)等に示されるように、1つの円弧状の形状からなるガイド溝として構成している。しかも、このときの第1ガイド溝53については、第2ガイド溝54のうち露光位置P1側に存在する円弧状の部分と同じ方向に曲がる円弧状の形状からなる部分53cと、第2ガイド溝54のうち退避位置P2側に存在する円弧状の部分とは反対の方向に曲がる円弧状の形状からなる部分53dとを有しているガイド溝として形成している。
また、リンク機構6A,6Bにおける動力入力部61A,61B(実際には回動体62A,62B)が、側面部113,114の外側面のうち側部折曲げ部113b,114bの通過口117が設けられた部位に接近した位置に配置される。
さらに、リンク機構6A,6Bにおける動力伝達部65A,65B(実際には連結リンク67A,67Bと回動リンク66A,66B)が、側面部113,114の外側面のうち移動機構5A,5Bと動力入力部61A,61Bの間の位置でかつ上部折曲げ部113c,114cに接近させた位置に配置される。
また、移動装置17A,17Bは、移動機構5A,5Bとリンク機構6A,6Bの動力伝達部65A,65Bとの各一部を構成する左右2つの移動装置部分50A,50Bを含んでいる。
また、実施の形態1では、第1案内溝53の経路と回動リンク66A,66Bの回動時における第2結合軸663の軌跡が異なる関係になっている。第2結合軸663の軌跡は、図16に一点鎖線TLで示すような円弧の曲線になる。上記異なる関係とは、その経路と軌跡の位置が少なくとも一部で互いに異なっている場合や、その経路と軌跡の形が非相似の形になる場合である。
また、第2付勢手段の一例としての引張バネ63A,63Bは、露光装置23が退避位置P2から露光位置P1に移動させられるときに、引張バネ63A,63Bの一部が回動体62A,62Bの軸部621A,621Bにおける回転中心を含む状態になるまで接近して静止するように配置されている。この引張バネ63A,63Bの配置は、その各引張バネ63A,63Bの長手方向における両端部の固定位置を選定することで実現できる。これにより、引張バネ63A,63Bは、露光装置23が露光位置P1にあるときに、その付勢する力の関係が上記関係(MA2<MA1,MB2<MB1)になるよう構成されている。
移動装置17A,17Bは、上記したように開閉カバー15の開閉動作に連動してリンク機構6A,6Bを作動させることにより移動機構5A,5B(および移動装置部分50A,50B)において露光装置23が露光位置P1と退避位置P2の間で移動するように動作する。
はじめに、閉じられた状態にある開閉カバー15を開けるときの動作について説明する。開閉カバー15を開けるのは、現像剤収納容器28や着脱ユニット20の交換作業等に伴う着脱などを行うときである。
これにより、第1突起51が、移動機構5A,5Bにおける第1ガイド溝53に案内されながら移動し、第1ガイド溝53の下方側の位置から第1ガイド溝53の上方側の位置まで移動させられる。また、この第1突起51の移動に併せて同じ露光装置23における第2突起52が、移動機構5A,5Bにおける第2ガイド溝54に案内されながら移動し、第2ガイド溝54の下方側の位置から第2ガイド溝54の上方側の位置まで移動させられる。
また、移動機構5A,5Bにより退避位置P2に移動させられた露光装置23は、図4、図6等に示されるように、その露光本体部231(の出光面233)が斜め上方を向いた停止姿勢に保たれる。上記斜め上方は、例えば、第2着脱通過空間S2の長手方向に沿う上向きの方向である。
つまり、この段階では、開閉カバー15における接触作用部18A,18Bが回動体62A,62Bから完全に離れた状態にある。しかし、リンク機構6A,6Bにおける回動体62A,62Bは、図13(b)や図14(b)に示されるように、引張バネ63A,63Bによる張力TA1,TB1を回動体62A,62Bを矢印C1の方向に回動させる付勢力MA1,MB1として受け続けるようになっており、これにより破線の矢印C1で示す方向に回動し続けるよう保たれている。このため、その回動体62A,62Bの破線の矢印C1で示す方向への回動し続けるときの回転運動(動力)が、動力伝達部65A,65Bにより回動リンク66A,66Bを破線の矢印G1で示す方向に回動させ続ける力FA1,FB1として伝達される。
この結果、回動リンク66A,66Bが破線の矢印G1で示す方向に回動し続ける状態に保たれているので、露光装置23における第1突起51および第2突起52は、第1ガイド溝53および第2ガイド溝54の上方側の位置に留められた状態で維持される。
このため、この移動機構5A,5Bでは、露光装置23の露光位置P1および退避位置P2における各停止姿勢を90度以上回転した異なる姿勢に変更することが可能である。
次に、開けられた状態にある開閉カバー15を閉じるときの動作について説明する。
つまり、図18に示されるように接触作用部18A,18Bの接触面部183を回動体62A,62Bの被接触部622A,622Bに接触させることにより回動させる第1段階の動作から、図19に示されるように回動体62A,62Bの作用突部623A,623Bを接触作用部18A,18Bにおける押込み用斜面部185に接触させることにより回動させる第2段階の動作に切り替えられるようになっている。
これにより、回動体62A,62Bを破線の矢印C2で示す方向に回動させる量について、接触面部183を回動体62A,62Bの被接触部622A,622Bに接触させるだけの場合(第1段階の動作を行うのみの場合)に比べて、より増やすことができる。このことは、移動機構5A,5Bによる露光装置23の移動量を増やすことにもつながる。
これにより、第1突起51が、図18から図20に示されるように、移動機構5A,5Bにおける第1ガイド溝53に案内されながら移動し、第1ガイド溝53の上方側の位置から第1ガイド溝53の下方側の位置まで移動させられる。また、この第1突起51の移動に併せて同じ露光装置23における第2突起52が、移動機構5A,5Bにおける第2ガイド溝54に案内されながら移動し、第2ガイド溝54の上方側の位置から第2ガイド溝54の下方側の位置まで移動させられる。
また、移動機構5A,5Bにより露光位置P1に移動させられた露光装置23は、図4、図6等に示されるように、その露光本体部231(の出光面233)が斜め下方(感光ドラム21の露光位置:静電潜像の形成位置)を向いて停止した姿勢に保たれる。
これにより、第1突起51が設けられている取付け部材236が位置決め部29に向けて押し付けられた状態になる。また、これに伴って圧縮バネ237が更に圧縮された状態になる。このため、露光装置23については、図21に示されるように、露光本体部231が圧縮バネ237により取付け部材236に対して矢印J2で示す方向に変位させられるよう付勢されて位置決め部29に強く押し付けられるので、強固に位置決めされた状態になる。
これにより、接続リンク68A,68Bは、図16、図21等に示されるように、回動リンク66A,66Bにおける第2結合軸663A,663Bが、回動リンク66A,66Bにおける支点軸661A,661Bと第1突起51とを結ぶ直線SLを乗り越えた側の領域に移動して停止部179に接触し、その時点で停止した姿勢になる。このとき第2結合軸663A,663Bは、直線SLと交差する位置になる死点を通過することになる。また、このときの回動リンク66A,66Bと接続リンク68A,68Bは、支点軸661A,661Bと第2結合軸663A,663Bと第1突起51を結ぶ線が、第2結合軸663A,663Bの位置が上記直線SLから矢印G2又は矢印H2で示す方向にずれて突出した位置になり、全体でくの字状に屈曲した線になる状態におかれる。
これにより、接続リンク68A,68Bは、回動リンク66A,66Bの第2結合軸663A,663Bと接続される側の端部の一部が停止部179に接触した状態が維持され、上記停止した姿勢が保たれる。
つまり、このときは、リンク機構6A,6Bと移動装置部分50A,50Bにおいては、図13(a)や図14(a)や図16等に示されるように、引張バネ63A,63Bが、露光装置23が退避位置P2にあるときと比べて伸ばされた状態にあるが、その引張バネ63A,63Bの一部が回動体62A,62Bの軸部621A,621Bの回転中心を含む状態になるまで接近して静止した状態にもなる。このため、このときの引張バネ63A,63Bの張力TA2,TB2は、回動体62A,62Bを破線の矢印C2で示す方向に回動させる付勢力としては作用することがなく、回動体62A,62Bを破線の矢印C1で示す方向に回動させる付勢力MA2,MB2としてわずかに作用する程度である。したがって、このとき回動体62A,62Bは、引張バネ63A,63Bの張力TA2,TB2を受けて矢印C1で示す方向に回動させられる状態になるので、図13(a)や図14(a)に示されるように、回動体62A,62Bの回転運動(動力)が動力伝達部65A,65Bにより回動リンク66A,66Bを矢印G2で示す方向に回動させ続ける力FA2,FB2として伝達されることがない。
これは、例えば、次のように構成して対応している。
すなわち、開閉カバー15は、閉じたときに図示しないロック手段(ラッチ機構等)によりロックされる固定位置を越えて矢印B2で示す閉じる方向に数ミリ程度ずれた揺動終端位置までオーバーストロークして揺動できるように構成されているとともに、図示しない付勢手段(バネ等)により矢印B1で示す開ける方向に少し戻されるわずかな付勢力を受けるように構成されている。
これにより、開閉カバー15を閉じる過程では、接触作用部18A,18Bの押込み用斜面部185が回動体62A,62Bの作用突部623A,623Bに接触し、接続リンク68A,68Bが上記停止する姿勢になるまで接触し続ける。しかし、接続リンク68A,68Bが上記反動を受けて停止する姿勢が保たれる状態になると、リンク機構6A,6B全体の関係により回動体62A,62Bが停止した状態になる一方で、開閉カバー15が上記付勢力を受けることで揺動終端位置から固定位置に戻される。この結果、接触作用部18A,18Bは、開閉カバー15の揺動に伴って矢印B1で示す方向に少し移動するので、回動体62A,62Bの作用突部623A,623Bから離れた状態になる。
さらに、移動装置部分50A,50Bでは、露光装置23を露光位置P1に移動させたときに、回動リンク66A,66bが受ける引張バネ63A,63Bによる矢印G1で示す方向への回動のための付勢力MA2,MB2(図13、図14)が弱まり、回動リンク66A,66bが矢印G1で示す方向に強力に回動する状態にならないことから、接続リンク68A,68Bの上記停止する姿勢が保ち続けられる。これによっても露光装置23を露光位置P1に固定させることができる。
まず、露光位置P1に移動されたときの露光装置23の露光本体部231が着脱ユニット20における位置決め部29に接触することがないので、接続リンク68A,68Bが上記反動RFを受けて上記停止する姿勢に保たれることがなくなり、露光装置23が露光位置P1に固定されることがない。これにより、例えば、使用者に着脱ユニット20を装着し忘れていることを認識させることができる。
しかも、この場合は、露光装置23が露光位置P1に固定されないので、潜像保持手段の一例である感光ドラム21が存在しない場所に露光装置23による露光を誤って行うこと(誤動作させること)もない。
この結果、回動リンク66A,66Bのうち第1結合軸662A,662Bが存在する部分665A,665Bは、その回動リンク66A,66Bの回動に伴って、第1結合軸662A,662Bを上記2地点(P10,P20)の間で移動するよう案内するガイド溝173A,173Bのうち支持溝172A,172Bとは反対側の部位(本例では長辺ガイド部174でもある)から迫り出す量(図19参照)が低減される。
このことによって画像形成装置1では、上記リンク機構部分60を、筐体10の側面部113,114における内壁面の一例である上面折曲げ部113d,114dに接近した状態で容易に配置することが可能になる(図13から図18)。
このうち天板部115aには、必要に応じて開口部118が設けられている。実施の形態1では、開口部118を両面用搬送路Rt4(図2)の通路の一部として利用している。また、第1側面部115bは、第2側面部115c、115dから外側にそれぞれ突出した形状の突出端部を設けている。第1側面部115bは、図5に示されるように、その突出端部を筐体10における左右の側面部113,114の側部折曲げ部113b,114bに外側から接合させるようになっている。さらに、第2側面部115c、115dは、筐体10における左右の側面部113,114の本体部113a,114aに内側から接合させるようになっている。
この長孔202,203は、位置決め用の孔として使用される。このため、長孔202,203は、左右の側面部113,114の側部折曲げ部113b,114bや本体部113a,114aに設けられた図示しない円柱状の突起(ボス)が、筐体10等の組み立て時において嵌め入れられる。長孔202,203の設ける数や位置は、特に限定されるものではく、適宜選定することができる。側部連結部115は、ネジ通し孔201を使用してネジ止めすることにより、筐体10に取り付けられる。ネジ通し孔201は、ネジ孔としても構わない。
ちなみに、上下方向に長く延びる長孔202は、図22(b)に示されるように、筐体10の側面部113,114が矢印U1,U2で示すほぼ水平方向に捻れる場合やひずみがある場合等に発生する力成分に対して抑制効果が発揮される。また、水平方向に長く延びる長孔203は、図22(c)に示されるように、筐体10の側面部113,114が矢印V1,V2で示すほぼ上下方向に捻れる場合やひずみがある場合等に発生する力成分に対して抑制効果が発揮される。このため、この長孔202,203を設けている側部連結部115によれば、上下方向と水平方向の2方向に対する位置決めを追加して行うことができる。
実施の形態1では、移動装置部分50A,50Bにおける露光装置23の取付け部材236と接続リンク68A,68Bの間を連結する連結軸として、取付け部材236に固定して設けられる第1突起51を適用する構成例を示した。しかし、その連結軸としては、この他にも例えば接続リンク68A,68Bに固定して設けられる突起(軸部)を適用することができる。連結軸が接続リンク68A,68Bに固定して設けられる突起(軸部)である場合は、その突起を取付け部材236に回動可能に設けることになる。
また、実施の形態1では、回動リンク66A,66Bを露光装置23が退避位置P2に移動する方向(矢印G1で示す方向)に揺動させるよう付勢する第2付勢手段として、リンク機構6A,6Bにおける回動体62A,62Bに一端部を取り付ける引張バネ63A,63bを適用する場合を例示した。しかし、その第2付勢手段としては、それ以外の付勢手段を適用してもよく、例えば、回動リンク66A,66Bに一端部を取り付ける引張バネを適用しても構わない。
また、実施の形態1では、移動装置部分50A,50Bにおける回動リンク66A,66Bを矢印G1,G2で示す方向に揺動させるための揺動手段として、開閉カバー15を適用した場合を例示した。しかし、その揺動手段としても、これに限定されず、例えば、回動リンク66A,66Bを矢印G1,G2で示す方向に揺動させるように動作する操作レバーを適用してもよい。
10…筐体(装置本体の一例)
15…開閉カバー(揺動手段の一例)
20…着脱ユニット(着脱手段の一例)
21…感光ドラム(潜像保持手段の一例)
23…露光装置(露光手段の一例)
53…第1ガイド溝(ガイド溝の一例)
50…移動装置部分(移動装置の一例)
51…第1突起(連結軸の一例)
66…回動リンク(第1リンク手段の一例)
68…接続リンク(第2リンク手段の一例)
232…支持部材(支持手段の一部)
236…取付け部材(支持手段の一部)
237…圧縮バネ(第1付勢手段の一例)
661…支点軸(第1軸部の一例)
663…第2結合軸(第2軸部の一例)
P1…露光位置
P2…退避位置
Claims (7)
- 露光により潜像を形成する露光手段と、
前記露光手段を変位可能に支持する支持手段と、
前記露光手段を露光位置と退避位置の間で移動させるよう前記支持手段の移動を案内する案内溝と、
回動するときの支点になる第1軸部と、前記第1軸部を支点に回動して前記露光手段の移動に用いる力を伝達する第2軸部と、前記第1軸部を支点に回動するための力を伝達する連結リンクの一端部と回転可能に結合させられて当該回動するための力を受ける結合軸部とを有する第1リンク手段と、
前記支持手段に固定して設けられて前記案内溝に案内される連結軸又は前記支持手段に対して回動可能になるよう設けられて前記案内溝に案内される連結軸と前記第1リンク手段の第2軸部との間を接続する第2リンク手段と、
を備え、
前記支持手段は、前記露光手段を前記露光位置に向けて変位させるよう付勢する第1付勢手段を備え、
前記第2リンク手段は、前記露光手段が前記露光位置に移動したときに、前記第2軸部が前記第1軸部と前記連結軸を結ぶ直線を乗り越えた側の領域で停止する姿勢になるとともに、その姿勢が前記第1付勢手段の付勢する力で前記支持手段に生じる反動を前記連結軸から受けて保たれる移動装置。 - 前記第1リンク手段を前記露光手段が前記退避位置に移動する方向に前記第1軸部を支点に回転して揺動させるよう付勢する引張バネからなる第2付勢手段を備え、
前記第2付勢手段は、前記露光手段が前記露光位置にあるときに前記第1リンク手段を付勢する力が、前記露光手段が退避位置にあるときの当該付勢する力よりも弱まるようになって、前記第1リンク手段を前記露光手段が退避位置に移動する方向に揺動させる状態にならないよう構成されている請求項1に記載の移動装置。 - 露光により潜像を形成する露光手段と、
前記露光手段を露光位置と退避位置の間で移動させる移動手段と、
を備え、
前記移動手段は、請求項1又は2に記載の移動装置を含めて構成されている画像形成装置。 - 装置本体と、前記装置本体に着脱可能であるとともに前記移動装置における前記露光手段が前記露光位置で接触して位置決めされる位置決め部を有する着脱手段を備え、
前記着脱手段が前記装置本体に装着されているときに、前記露光手段が前記着脱手段の位置決め部に接触するとともに、前記第2リンク手段の姿勢が前記第1付勢手段の付勢する力で前記支持手段に生じる反動を前記連結軸から受けて保たれる請求項3に記載の画像形成装置。 - 前記着脱手段は、前記露光手段にて形成される潜像を保持する潜像保持手段を有する請求項4に記載の画像形成装置。
- 前記装置本体に揺動可能に設けられた揺動手段を備え、
前記揺動手段の揺動動作に連動して前記移動装置における第1リンク手段が揺動するよう構成されている請求項4又は5に記載の画像形成装置。 - 前記揺動手段は、前記装置本体の一部を開閉する開閉手段である請求項6に記載の画像形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018042319A JP7147191B2 (ja) | 2018-03-08 | 2018-03-08 | 移動装置および画像形成装置 |
US16/052,175 US10663912B2 (en) | 2018-03-08 | 2018-08-01 | Moving apparatus having exposure device |
CN202310916299.4A CN116974169A (zh) | 2018-03-08 | 2018-09-07 | 连杆工作装置和图像形成装置 |
CN201811043928.2A CN110244536B (zh) | 2018-03-08 | 2018-09-07 | 移动装置、图像形成装置和连杆工作装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018042319A JP7147191B2 (ja) | 2018-03-08 | 2018-03-08 | 移動装置および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019158970A JP2019158970A (ja) | 2019-09-19 |
JP7147191B2 true JP7147191B2 (ja) | 2022-10-05 |
Family
ID=67993366
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018042319A Active JP7147191B2 (ja) | 2018-03-08 | 2018-03-08 | 移動装置および画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7147191B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100046979A1 (en) | 2008-08-19 | 2010-02-25 | Samsung Electronics Co., Ltd | Image forming apparatus |
JP2014002354A (ja) | 2012-05-23 | 2014-01-09 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2015064598A (ja) | 2014-12-01 | 2015-04-09 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置 |
JP2016020999A (ja) | 2014-07-15 | 2016-02-04 | 株式会社リコー | 退避装置および画像形成装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0723185A (ja) * | 1993-06-29 | 1995-01-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
-
2018
- 2018-03-08 JP JP2018042319A patent/JP7147191B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100046979A1 (en) | 2008-08-19 | 2010-02-25 | Samsung Electronics Co., Ltd | Image forming apparatus |
JP2014002354A (ja) | 2012-05-23 | 2014-01-09 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2016020999A (ja) | 2014-07-15 | 2016-02-04 | 株式会社リコー | 退避装置および画像形成装置 |
JP2015064598A (ja) | 2014-12-01 | 2015-04-09 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019158970A (ja) | 2019-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10976696B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
US8688003B2 (en) | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
JP4565667B2 (ja) | カラー電子写真画像形成装置 | |
US20070036585A1 (en) | Image forming apparatus | |
CN109765771B (zh) | 移动机构及图像形成装置 | |
US10895841B2 (en) | Image forming apparatus having link mechanism for positioning cartridge | |
JP7147191B2 (ja) | 移動装置および画像形成装置 | |
CN110244536B (zh) | 移动装置、图像形成装置和连杆工作装置 | |
JP7147192B2 (ja) | リンク作動装置および画像形成装置 | |
JP7139831B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9122235B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus with means to regulate movement of developing unit with respect to drum unit in axial direction of developing roller | |
JP2019090861A (ja) | リンク機構および画像形成装置 | |
JP5106832B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US11209746B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7147191 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |