JP7145680B2 - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7145680B2
JP7145680B2 JP2018145618A JP2018145618A JP7145680B2 JP 7145680 B2 JP7145680 B2 JP 7145680B2 JP 2018145618 A JP2018145618 A JP 2018145618A JP 2018145618 A JP2018145618 A JP 2018145618A JP 7145680 B2 JP7145680 B2 JP 7145680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
lighting
lid
fixture
connecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018145618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020004690A (ja
Inventor
尚徳 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Lighting Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JP2020004690A publication Critical patent/JP2020004690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7145680B2 publication Critical patent/JP7145680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、複数の照明器具を有する照明装置に関するものである。
従来から、光源ユニットを備えた照明器具が提供されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2014-078511号公報
特許文献1の照明器具は、単体で使用するものであるが、使用環境等によっては複数の照明器具を連結させた照明装置として使用したい場合もある。このような場合、照明装置は、連結金具を用いて、隣接する照明器具同士をネジ止めして連結させることが考えられる。しかしながら、このような照明装置は、複数の照明器具を連結する施工に手間がかかり組み立てが困難となる。
本発明は、上記のような課題を解決するためのもので、複数の照明器具を有する照明装置であって、照明器具同士の連結がしやすく組み立てが簡易な照明装置を提供するものである。
本発明に係る照明装置は、光源となる発光基板を有する光源ユニットと、光源ユニットが配置される器具本体と、を有する複数の照明器具と、隣接する照明器具の端部にそれぞれ嵌め合わされることで照明器具を連結させる連結部材と、を備え、照明器具は、長尺に形成されており、器具本体は、照明器具の長手方向の端部に配置される蓋部を有し、蓋部は、端部を覆う蓋本体部と、蓋本体部から突出する蓋突設部と、を有し、連結部材は、隣接する照明器具の端部にそれぞれ引っ掛かることで照明器具と係合し、連結部材は、連結部材が蓋部に取り付けられる場合に、蓋本体部と対向する連結側壁部を有し、連結側壁部には、蓋突設部が係合する連結用開口が形成されているものである。
本発明の照明装置は、隣接する照明器具の端部にそれぞれ嵌め合わされることで照明器具を連結させる連結部材を備えている。そのため、照明装置は、連結部材を照明器具に嵌め合わせるだけで複数の照明器具を連結することができ、作業者は、照明器具を連結させやすい。その結果、作業者は、照明装置の組み立てを容易にすることができる。
本発明の実施の形態1に係る照明器具の斜視図である。 図1の照明器具の側面図である。 図1の照明器具の分解斜視図である。 図1の照明器具の分解側面図である。 図2の照明ユニットの分解斜視図である。 図2の照明ユニットの分解側面図である。 図6の連結部と側板部とを係合させた拡大図である。 図6の側板部の拡大図である。 図5の端板部の斜視図である。 図4の照明ユニットのA-A線断面図である。 図5の光源ユニットの斜視図である。 図11の光源ユニットの分解斜視図である。 光源ユニットと器具本体とが分離した状態の光源ユニットの取付参考図である。 光源ユニットと器具本体とが接触した状態の光源ユニットの取付参考図である。 光源ユニットと器具本体とが係合した状態の光源ユニットの取付参考図である。 本発明の実施の形態1に係る照明器具の配光を説明する参考図である。 本発明の実施の形態2に係る照明装置の斜視図である。 図17の照明装置を構成する始端用照明器具の斜視図である。 図17の照明装置を構成する中間用照明器具の斜視図である。 図17の照明装置を構成する終端用照明器具の斜視図である。 図17の照明装置を構成する中間用連結部材の斜視図である。 図21の中間用連結部材の分解斜視図である。 図17の照明装置を構成する端部用連結部材の斜視図である。 図23の端部用連結部材の分解斜視図である。 本発明の実施の形態3に係る照明装置に用いられる蓋部の斜視図である。 図25の蓋部と組み合わされる連結部の斜視図である。 図25の蓋部及び図26の連結部を用い、隣接する照明器具が連結する前の斜視図である。 図25の蓋部及び図26の連結部を用い、隣接する照明器具が連結した状態の斜視図である。 器具本体の変形例の正面概念図である。
以下、本発明の実施の形態に係る照明器具1について、図面を参照しながら説明する。なお、図1を含む以下の図面では、各構成部材の相対的な寸法の関係及び形状等が実際のものとは異なる場合がある。また、以下の図面において、同一の符号を付したものは、同一又はこれに相当するものであり、このことは明細書の全文において共通することとする。また、理解を容易にするために方向あるいは位置を表す用語(例えば「上」、「下」、「右」、「左」、「前」、「後」など)を適宜用いる。しかし、これらの表記は、説明の便宜上、そのように記載しているだけであって、装置あるいは部品の配置及び向きを限定するものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る照明器具1の斜視図である。図2は、図1の照明器具1の側面図である。まず、図1及び図2を参照して、照明器具1の全体構成を説明する。なお、以下に説明する各図において、Z軸は、照明器具1の上下方向を示し、X軸は、照明器具1の長手方向を示し、Y軸は、照明器具1の短手方向を示す。また、照明器具1が取り付けられる天井などの被取付面側を上方向Z1とし、上方向Z1と反対側を下方向Z2とする。
[照明器具1]
照明器具1は、長尺に形成されており、照明ユニット10と、第一カバー300と、第二カバー400と、を備えている。照明器具1は、角柱状に形成されており、図2に示すように、長手方向(X軸方向)に見た場合の側面視において、矩形状に形成されている。照明器具1は、第一カバー300が照明ユニット10の下部と係合して照明ユニット10に保持されており、第二カバー400が照明ユニット10の上部と係合して照明ユニット10に保持されている。なお、照明器具1は、天井等の被取付部から吊り下げられて取り付けられるものであるが、支柱により立ち上がるように配設されるもの、一方側の側面が壁に取り付けられるものでもよい。
(照明ユニット10)
照明ユニット10は、図2に示すように、器具本体100と、光源ユニット200と、を有する。光源ユニット200は、器具本体100の天井部100aと本体底部100bとに配置されている。器具本体100の天井部100aに配置されている光源ユニット200を光源ユニット200Aと称する。光源ユニット200Aは、器具本体100から上方向(Z1方向)に向けて発光する装置である。器具本体100の本体底部100bに配置されている光源ユニット200を光源ユニット200Bと称する。光源ユニット200Bは、器具本体100から下方向(Z2方向)に向けて発光する装置である。すなわち、照明器具1の照明ユニット10は、上方向(Z1方向)と、下方向(Z2方向)とに向けて発光する2つの光源ユニット200を有している。器具本体100の天井部100aには、光源ユニット200Aが取り付けられる本体開口部101Aが形成されている。同様に、器具本体100の本体底部100bには、光源ユニット200Bが取り付けられる本体開口部101Bが形成されている。また、図2に示すように器具本体100の長手方向(X軸方向)の端部には、後述する連結部材1100が差し込まれる連結開口部102が形成されている。なお、器具本体100、光源ユニット200の詳細な構成は後述する。
図3は、図1の照明器具1の分解斜視図である。図4は、図1の照明器具1の分解側面図である。図3及び図4を用いて、第一カバー300及び第二カバー400について説明する。なお、第一カバー300及び第二カバー400は、ポリカーボネートあるいはアクリルなどの透光性を有する樹脂材料で形成されている。
(第一カバー300)
第一カバー300は、光源ユニット200Bを覆うように器具本体100に取り付けられている。第一カバー300は、例えば、乳白色のアクリル樹脂など拡散性を有する材料により形成され、後述する発光素子221から照射される光を拡散する。第一カバー300は、乳白材あるいは拡散部材が混ぜ込まれた材料を用いることで、光の拡散幅を広げて、光を均一に照射させることができる。第一カバー300は、発光基板220から出射された光の入射角によって光を直進させ又は屈折させる。また、第一カバー300は、発光基板220の発光素子221から出射された光の入射角によって、光の一部又は全部を反射させる。第一カバー300は、発光素子221から出射された光を全反射させてもよい。なお、全反射とは、光が屈折率の大きい媒質中から屈折率の小さい媒質に入射する時、入射角がある一定の角(臨界角)より大きいと、境界面で全部反射される現象をいう。第一カバー300は、長尺状に形成されている。また、第一カバー300は、複数の平面を形成する板材から形成されており、長手方向(X軸方向)に見た場合の側面視において、台形状に形成されている。より詳細には、第一カバー300は、長尺の平板状に形成された内カバー平板部305と、内カバー平板部305の短手方向(Y軸方向)の両端部から立ち上がるカバー傾斜部310と、カバー傾斜部310の先端に形成された先端傾斜部320とを有する。内カバー平板部305は、第一カバー300が器具本体100に取り付けられた状態において、光源ユニット200Bと対向する。内カバー平板部305の長さは、器具本体100の短手方向(Y軸方向)において、器具本体100の長さよりも長い。互いに向かい合う2つのカバー傾斜部310は、互いが近づく方向に向かって内側に傾斜している。すなわち、互いに向かい合う2つのカバー傾斜部310は、先端側が内カバー平板部305に近づくように内側に傾斜している。それぞれのカバー傾斜部310の先端に形成された先端傾斜部320は、互いの先端が対向するように内側に曲折して形成されている。また、先端傾斜部320の第一カバー先端部320aは、先端傾斜部320とカバー傾斜部310との間に位置する曲折部320bよりも、内カバー平板部305側に配置されるように、内カバー平板部305の板面に対して傾斜している。カバー傾斜部310は、図2~図4に示すように、器具本体100の短手方向(Y軸方向)において、器具本体100の幅よりも外側に突出している。
(第二カバー400)
第二カバー400は、第一カバー300の内カバー平板部305及び器具本体100の側面を構成する側板部120を覆うように器具本体100に取り付けられている。第二カバー400は、例えば、乳白色のアクリル樹脂など拡散性を有する材料により形成され、後述する発光素子221から照射される光を拡散する。第二カバー400は、乳白材あるいは拡散部材が混ぜ込まれた材料を用いることで、光の拡散幅を広げて、光を均一に照射させることができる。第二カバー400は、発光基板220から出射された光の入射角によって光を直進させ又は屈折させる。また、第二カバー400は、発光基板220の発光素子221から出射された光の入射角によって、光の一部又は全部を反射させる。第二カバー400は、発光素子221から出射された光を全反射させてもよい。全反射とは、上述したように光が屈折率の大きい媒質中から屈折率の小さい媒質に入射する時、入射角がある一定の角(臨界角)より大きいと、境界面で全部反射される現象をいう。第二カバー400は、長尺状に形成されている。また、第二カバー400は、複数の平面を形成する板材から形成されており、長手方向(X軸方向)に見た場合の側面視において、矩形状に形成されている。より詳細には、第二カバー400は、長尺の平板状に形成された外カバー平板部405と、外カバー平板部405の短手方向(Y軸方向)の両端部から立ち上がるカバー側面部410と、カバー側面部410の先端に形成された先端引掛部420とを有する。互いに向かい合う2つのカバー側面部410は、互いに対向するように形成されており、外カバー平板部405に対して略垂直に形成されている。それぞれのカバー側面部410の先端に形成された先端引掛部420は、互いの先端が対向するように内側に曲折して形成されている。また、先端引掛部420の先端部420aは、外カバー平板部405に向かうように外カバー平板部405の板面に対して傾斜している。
[器具本体100]
図5は、図2の照明ユニット10の分解斜視図である。図6は、図2の照明ユニット10の分解側面図である。照明ユニット10は、上述したように、器具本体100と、光源ユニット200と、を有する。器具本体100は、長尺状に形成されており、連結部110と、側板部120と、点灯制御部130と、端板部140とを備えている。連結部110と、側板部120と、端板部140とは、例えば、ネジ等の固定手段115によって互いに組み合わされて固定されている。点灯制御部130は、連結部110上に載置され、ネジ等の固定手段(図示せず)によって連結部110上に取り付けられている。器具本体100は、連結部110、側板部120、点灯制御部130及び端板部140が組み合わされた状態では、図2に示すように、天井部100a及び本体底部100bの向かい合う壁部にそれぞれ本体開口部101A及び本体開口部101Bが形成されている。
(連結部110)
図7は、図6の連結部110と側板部120とを係合させた拡大図である。図8は、図6の側板部120の拡大図である。図2、図5~図8を用いて、器具本体100の構成を更に説明する。連結部110は、図5及び図6に示すように、平板状の底面部111と、互いに向かい合う平板状の側部112と、を有し、断面が略コの字状に形成されている。底面部111は、2つの側部112を連結させる。また、平板状の底面部111の一面側には、点灯制御部130が載置されて取り付けられている。底面部111は、本体開口部101A及び本体開口部101Bの2つの開口部の間において、いずれか一方の開口部に近づいて配置される。連結部110は、図7に示すように、側部112が側板部120と係合し、短手方向(Y軸方向)において、連結部110の外側に側板部120が配置されている。器具本体100は、連結部110に2つの側板部120が取り付けられることによって図2に示す天井部100aが形成され、天井部100aには本体開口部101Aが形成される。また、器具本体100は、連結部110に2つの側板部120が取り付けられることによって図2に示す本体底部100bが形成され、本体底部100bには本体開口部101Bが形成される。すなわち、器具本体100は、連結部110に2つの側板部120が取り付けられることによって、上方向(Z1方向)及び下方向(Z2方向)のそれぞれの壁部に本体開口部101A及び本体開口部101Bが形成される。連結部110は、図5に示すように、底面部111の長手方向(X軸方向)の端部側に、後述する点灯制御部130と光源ユニット200とを接続する配線用の切り欠き部111aが形成されている。
(側板部120)
器具本体100は、図5~図7に示すように、互いに対向するように配置された2つの板状の側板部120を有する。側板部120は、アルミ材料など放熱性の良い材料で形成されている。そのため、側板部120は、連結部110の側部112と係合することで、連結部110に取り付けられた点灯制御部130から生じる熱を放熱させるヒートシンクの役割を果たす。側板部120は、板状に形成された第一反射部127を有する。第一反射部127は、連結部110の短手方向(Y軸方向)の両端部側において、連結部110の底面部111に対して略垂直に配置される。第一反射部127は、板状に形成されており、点灯制御部130が配置される側とは反対側の面、すなわち、照明器具1において第二カバー400のカバー側面部410と対向する面が、反射するように形成されている。第一反射部127は、例えば、反射部材で形成されている。第一反射部127は、反射部材で形成されている替わりに、反射塗料を用いてもよく、基材に反射部材を配置してもよい。第一反射部127は、平面に形成されているが、凹凸面を形成してもよい。
また、図8に示すように、長手方向(X軸方向)に見た場合の側面視において、側板部120は、発光基板220に対する垂直方向において、第一反射部127の上下方向(Z軸方向)の両端部から同じ方向に立ち上がる天板部123と、底板部124とを有する。天板部123と、底板部124とは互いに対向するように形成され、また、第一反射部127に対して略垂直状に形成されている。
天板部123は、器具本体100の天井壁を構成する。天板部123は、図8に示すように、天板部123の立ち上がり方向の先端に位置する天板先端部123bに、第一傾斜部123aが形成されている。器具本体100において、図2、図7及び図8に示すように、互いに向かい合う2つの側板部120の第一傾斜部123aは、発光基板220に対する垂直方向(Z軸方向)において、底板部124とは反対側に傾斜している。また、互いに向かい合う2つの側板部120の第一傾斜部123aは、発光基板220に対する垂直方向(Z軸方向)において、底板部124と反対方向に向かうに従って、互いの距離が近づくように傾斜している。照明器具1は、図2及び図7に示すように、器具本体100において、互いに向かい合う2つの第一傾斜部123aの間に、器具本体100の上下方向に形成された一方の開口部である本体開口部101Aが形成されている。第一傾斜部123aの先端に位置する傾斜先端部123a1は、曲面で構成され、鉛直断面が円弧状に形成されている。
底板部124は、図8に示すように、底板部124の立ち上がり方向の先端に位置する底板先端部124bに、第二傾斜部124aが形成されている。器具本体100において、図2、図7及び図8に示すように、互いに向かい合う2つの側板部120の第二傾斜部124aは、発光基板220に対する垂直方向(Z軸方向)において、天板部123とは反対側に傾斜している。また、互いに向かい合う2つの側板部120の第二傾斜部124aは、発光基板220に対する垂直方向(Z軸方向)において、天板部123と反対方向に向かうに従って、互いの距離が近づくように傾斜している。照明器具1は、図2及び図7に示すように、器具本体100において、互いに向かい合う2つの第二傾斜部124aの間に、器具本体100の上下方向に形成された他方の開口部である本体開口部101Bが形成されている。第二傾斜部124aは、第二傾斜部124aの先端に、円弧状に曲折する底部曲折部124a1を有する。側板部120は、図8に示すように、1つの側板部120において、第一傾斜部123aと、第二傾斜部124aとが、互いに離れる方向に傾斜している。
また、側板部120は、第二傾斜部124aの先端から外側に曲折して底板部124と対向する第二反射部128を有する。前述した底部曲折部124a1は、第二傾斜部124aと、第二反射部128との間に位置する。第二反射部128は、板状に形成されており、光源ユニット200Bが配置される側の面、すなわち、照明器具1において第一カバー300の内カバー平板部305と対向する面が、反射するように形成されている。第二反射部128は、例えば、反射部材で形成されている。第二反射部128は、反射部材で形成されている替わりに、反射塗料を用いてもよく、基材に反射部材を配置してもよい。第二反射部128は、平面に形成されているが、凹凸面を形成してもよい。第二反射部128は、第二傾斜部124aから第二反射部128の先端に向かって、底板部124との距離が近づくように傾斜している。すなわち、第二反射部128は、第二傾斜部124aから第二反射部128の先端に向かって、斜め上方に向くように傾斜しており、第二反射部128は、第二傾斜部124aの板面に対して傾斜している。
側板部120は、図8に示すように、第二傾斜部124aと、第二反射部128とによって、鉤状に形成された第一カバー保持部125を構成する。換言すると、側板部120は、発光基板220に対する垂直方向(Z軸方向)において、第一反射部127の端部に第一カバー保持部125を有する。第一カバー保持部125は、器具本体100の短手方向(Y軸方向)において、底板部124と第二反射部128との間が器具本体100の外側に向かって開口するカバー保持用開口部125aが形成されている。第一カバー保持部125は、器具本体100の短手方向(Y軸方向)において、カバー保持用開口部125aから第二傾斜部124aに向かって底板部124と第二反射部128との間が広がるように形成されている。換言すると、第一カバー保持部125は、器具本体100の短手方向(Y軸方向)において、第二傾斜部124aからカバー保持用開口部125aに向かって底板部124と第二反射部128との間が狭まるように形成されている。第一カバー保持部125は、第一カバー300と係合する板状に形成された第二反射部128を有し、第二反射部128が図4に示す第一カバー300の先端傾斜部320と係合することで第一カバー300を保持する。
また、側板部120は、図8に示すように、第一反射部127の天板部123が立ち上がる端部において、第一反射部127の板面に対して天板部123とは反対方向に立ち上がり、第一反射部127の板面に対して傾斜する第三反射部129を有する。換言すれば、側板部120は、発光基板220に対する垂直方向(Z軸方向)において、第一カバー保持部125が形成されている側と反対側の第一反射部127の端部から突出する板状に形成された第三反射部129を有する。第三反射部129は、光源ユニット200Aが配置される側とは反対側の面、すなわち、照明器具1において第二カバー400のカバー側面部410と対向する面が、反射するように形成されている。第三反射部129は、例えば、反射部材で形成されている。第三反射部129は、反射部材で形成されている替わりに、反射塗料を用いてもよく、基材に反射部材を配置してもよい。第三反射部129は、平面に形成されているが、凹凸面を形成してもよい。第三反射部129は、第三反射部129の立ち上がり方向の先端部に、天板部123の立ち上がり方向と反対方向に曲折する第二カバー保持部126を有する。第二カバー保持部126は、図4に示す第二カバー400の先端引掛部420と係合し、第二カバー400を保持する。
上記の様に、照明器具1は、互いに向かい合う2つの側板部120の天板部123が、器具本体100の天井部100aを構成する。そして、互いに向かい合う2つの側板部120の第一傾斜部123aは、器具本体100の本体開口部101Aを形成する。また、照明器具1は、互いに向かい合う2つの側板部120の底板部124、第二傾斜部124a及び第二反射部128が、器具本体100の本体底部100bを構成する。そして、互いに向かい合う2つの側板部120の第二傾斜部124aは、器具本体100の本体開口部101Bを形成する。本体底部100bは、本体開口部101Bにおいて、底板部124から第二反射部128に向かって、互いに向かい合う2つの側板部120の第二傾斜部124aの間が狭まるように形成されている。
また、側板部120は、第一反射部127において、第一反射部127に対して天板部123及び底板部124と同じ方向に突出する突出部127aを有する。突出部127aは、第一反射部127の上下方向(Z軸方向)の両端部の間において、第一反射部127の上下方向(Z軸方向)の両端部の中心位置と天板部123との間に形成されている。図8に示すように、長手方向(X軸方向)に見た場合の側面視において、突出部127aは、略T字状に形成されている。突出部127aは、突出部127aの突出方向の先端部から天板部123側に突出する上部突出部127a1と、突出部127aの突出方向の先端部から底板部124側に突出する下部突出部127a2とを有する。また、側板部120は、底板部124から、天板部123に向かって突出する底板突出部127bを有する。側板部120は、上部突出部127a1と、第一反射部127とが対向して形成され、上部突出部127a1と、第一反射部127との間に第二溝部122が形成されている。第二溝部122には、後述する連結部材1100が挿入されて配置される。側板部120は、下部突出部127a2と第一反射部127とが対向して形成されていると共に、底板突出部127bと第一反射部127とが対向して形成されている。そのため、側板部120は、下部突出部127a2及び底板突出部127bと、第一反射部127との間に第一溝部121が形成されている。第一溝部121には、図7に示すように、連結部110の側部112が差し込まれて配置される。連結部110は、2つの側部112の各側部112が、側板部120と対向するように、側板部120に形成された第一溝部121に配置される。そのため、連結部110は、側部112が側板部120の突出部127a及び底板突出部127bと第一反射部127とによって上下方向(Z軸方向)と短手方向(Y軸方向)移動が規制されることによって、第一反射部127と係合する。
(点灯制御部130)
点灯制御部130は、後述の発光基板220を制御する。点灯制御部130は、図5に示すように、商用電源からの電力供給を受ける為の電源線が挿し込まれる電源端子台131と、光源ユニット200の点灯状態(明るさ及び色温度)などを制御する信号線が挿し込まれる信号端子台132と、を有する。また、点灯制御部130は、光源ユニット200を点灯させる点灯装置133と、信号端子台132からの信号もしくは、無線による信号を受信し、受信した信号を点灯装置133に送信する制御ユニット134と、を有している。点灯制御部130を構成する電源端子台131、信号端子台132、点灯装置133及び制御ユニット134は、底面部111の一面側に配置され、底面部111の長手方向(X軸方向)に並べて配置されている。なお、制御ユニット134は、無線通信するためのアンテナ部(図示せず)を底面部111の他面側から突き出るように設けると、通信性を良くすることができる。また、点灯装置133は、内部に分配器(図示せず)を有している。点灯装置133は、分配器を有していることで、1つの点灯装置133によって、例えば発光させる光の色温度などが異なる2種類の基板を切り替えて点灯させることができる。点灯制御部130は、電源端子台131等が底面部111の一面側に配置されているが、底面部111の他面側に配置された光源ユニット200Bへの配線は、配線用の切り欠き部111aを介して配線することができる。
(端板部140)
図9は、図5の端板部140の斜視図である。図4、図5及び図9を用いて端板部140を説明する。端板部140は、図4に示すように、器具本体100の長手方向の端部100cに配置される。端板部140は、図5及び図9に示すように、円形状の電線用開口141aが形成された板状の端板本体部141を有する。端板本体部141は、端板部140が、器具本体100に取り付けられた状態において、連結部110と側板部120とで囲まれた器具本体100の空間の長手方向(X軸方向)の端部を塞ぐように配置される。端板本体部141は、器具本体100の短手方向(Y軸方向の)両端部の側辺から立ち上がり、器具本体100の内部側に突出し、側板部120にネジなどの固定手段115により固定される端板固定部142を有する。端板本体部141は、器具本体100の上下方向(Z軸方向)において、端板本体部141の下端部(Z2側端部)の側辺から立ち上がり、端板本体部141に対して端板固定部142とは反対側に突出した端板鍔部143を有する。また、端板本体部141には、器具本体100の長手方向(X軸方向)の端部において、図2及び図4に示す連結開口部102を形成するように端板切り欠き部141bが形成されている。端板切り欠き部141bは、上下左右に延びる略十字形状の平板状に形成された端板本体部141において、左右方向に延びる板の短手方向(Y軸方向)の両端部かつ、上下方向(Z軸方向)の上側(Z1側)端部に形成されている。すなわち、端板切り欠き部141bは、端板固定部142の上方(Z1方向)に形成されている。
端板部140はまた、ブッシュ145と、後述する連結部材1100と係合する連結バネ144と、を備えている。連結バネ144は、端板切り欠き部141bを形成する部分の端板本体部141に取り付けられている。この連結バネ144は、端板部140が器具本体100に取り付けられた状態において、端板本体部141の外側の板面に取り付けられており、曲折して器具本体100の内部に伸び、器具本体100の内部に突出するように形成されている。連結バネ144と端板本体部141とは、例えば、リベット等の固定手段によって固定されている。連結バネ144には、後述する連結部材1100と係合する第一係合部144aが形成されている。第一係合部144aは、爪状に形成されている。より詳細には、第一係合部144aは、端板部140が器具本体100に取り付けられた状態において、器具本体100の短手方向(Y軸方向)に凸となるように連結バネ144の一部が曲折されて形成されている。ブッシュ145は、環状に形成された部材であり、電線用開口141aに取り付けられている。
図10は、図4の照明ユニット10のA-A線断面図である。図10に示すように、端板部140が器具本体100に取り付けられた状態において、端板本体部141は、側板部120の長手方向(X軸方向)における端部よりも内側に配置されている。また、連結バネ144は、連結部材1100と係合する第一係合部144aを有しており、端板部140が器具本体100に取り付けられた状態において、連結バネ144は、端板切り欠き部141bから器具本体100の内部に延びるように配置されている。また、図2に示すように、端板部140が器具本体100に取り付けられた状態において、端板本体部141は、端板鍔部143が本体開口部101Bの長手方向(X軸方向)の端部を覆うように配置される。すなわち、端板部140が器具本体100に取り付けられた状態において、端板鍔部143は、向かい合うように配置された側板部120の第二傾斜部124a同士の間に配置される。器具本体100は、連結部110を側板部120の第一溝部121に長手方向(X軸方向)の端部側からスライドして係合させ、端板部140を側板部120に固定している。そのため、照明器具1は、連結部110の長手方向(X軸方向)の移動を規制して取り付けすることができるので、容易に組み立てすることができる。
(光源ユニット200)
図11は、図5の光源ユニット200の斜視図である。図12は、図11の光源ユニット200の分解斜視図である。光源ユニット200は、光源となる発光基板220を有し、器具本体100に配置され、本体開口部101A及び本体開口部101Bをそれぞれ塞ぐように器具本体100に取り付けられる。光源ユニット200は、器具本体100の本体開口部101A及び本体開口部101Bの両方に同じものが取り付けられる。以下の説明で説明する光源ユニット200は、本体開口部101Aに取り付けられる光源ユニット200Aと、本体開口部101Bに取り付けられる光源ユニット200Bとが同じ構成のものとして説明する。なお、光源ユニット200は、光源ユニット200Aと光源ユニット200Bとが同じ構成のものに限定されるものではなく、光源ユニット200Aと光源ユニット200Bとが異なる構成のものであってもよい。実施の形態1の光源ユニット200は、器具本体100に取り付け、また、器具本体100から取り外しできるものである。しかし、光源ユニット200は、器具本体100に対して着脱できるものに限定されるものではなく、光源ユニット200は、器具本体100に固定され、着脱できなくてもよい。
光源ユニット200は、図11及び図12に示すように、長尺に形成されており、フレーム210と、フレーム210に取り付けられる発光基板220と、発光基板220を覆うようフレーム210に取り付けられるカバー230と、を有する。発光基板220は、図12に示すように、長尺且つ矩形平板状に形成された基板222と、基板222の長手方向(X軸方向)に沿って直線状に実装される複数の発光素子221とを備えている。発光素子221は、基板222の短手方向(Y軸方向)において1つ実装されている。なお、発光素子221は、基板222の短手方向(Y軸方向)において1つ実装されている例を示したが、発光素子221は、基板222の短手方向(Y軸方向)において複数実装されてもよい。また、光源ユニット200は、発光素子221を備えた基板222が、フレーム210の短手方向(Y軸方向)において複数設けられてもよい。また、光源ユニット200は、発光素子221を備えた基板222が、フレーム210の長手方向(X軸方向)おいて複数設けられてもよい。発光素子221は、例えば表面実装タイプのLED素子であるが、COB型のLEDモジュールでもよい。また、発光素子221は、固体レーザ素子、半導体レーザ素子又は有機EL素子でもよい。
カバー230は、発光素子221を覆うように長尺に形成されている。カバー230は、例えば、乳白色のアクリル樹脂など拡散性を有する材料により形成され、発光素子221から照射される光を拡散する。カバー230は、長尺に形成されており、曲面を構成する板状に形成されている。カバー230の短手方向(Y軸方向)の中央部分が凸となるように湾曲している。カバー230は、断面が円弧形状であるが、他の形状であってもよい。例えば、カバー230は、断面が、平板形状、三角形状、四角形状、その他の多角形状であってもよい。あるいは、カバー230は、複数の平面から形成される多面体形状であっても良く、複数の曲面から形成される形状であってもよい。カバー230は、後述する発光素子221から発せられる光の入射角がある一定の角より大きいと、発光素子221から発せられた光がカバー230で屈折する。すなわち、カバー230は、発光基板220から発せられる光を透過させ、発光基板220から発せられる光がカバー230を透過する際に光を直進させ又は屈折させる。カバー230は、発光素子221とカバー230との間の距離が一定ではなく扁平した形状である。なお、カバー230は、扁平した形状に限定されるものではなく、例えば、半円形状等、発光素子221とカバー230との間の距離が一定であってもよい。
光源ユニット200は、図11及び図12に示すように、取付バネ240を有する。取付バネ240は、光源ユニット200を器具本体100に取り付けるための機構であり、発光基板220が配置されている側と反対側の面のフレーム210に取り付けられている。取付バネ240は、図6に示すように、光源ユニット200の短手方向(Y軸方向)に延びるバネ部240aを有する。バネ部240aは、ステンレス材料あるいはバネ鋼材などの弾性材料で形成される板バネである。バネ部240aは、フレーム210の短手方向(Y軸方向)に延び、フレーム210と対向して、フレーム210と略平行に配置されているバネ平板部240a1を有する。また、バネ部240aは、バネ平板部240a1の先端部からフレーム210側に曲折するバネ曲折部240a2を有する。バネ曲折部240a2は、光源ユニット200の短手方向(Y軸方向)の外側に向かって凸となるように円弧状に曲折している。取付バネ240は、図11及び図12に示すように、光源ユニット200の長手方向(X軸方向)の両端部に配置されている。取付バネ240は、例えば、ネジ等の固定手段によってフレーム210及び後述する端部カバー250と固定される。光源ユニット200Aは、図2に示すように、取付バネ240が、向かい合うように配置された側板部120の第一傾斜部123aに係合することによって、器具本体100に固定される。また、光源ユニット200Bは、図2に示すように、取付バネ240が、向かい合うように配置された側板部120の第二傾斜部124aに係合することによって、器具本体100に固定される。
また、光源ユニット200は、図11及び図12に示すように、光源ユニット200の長手方向(X軸方向)の端部を塞ぐように取り付けられる端部カバー250と、点灯装置133に接続される電線部260とを備えている。端部カバー250は、光源ユニット200の長手方向(X軸方向)における端部に配置され、カバー230の長手方向(X軸方向)の開口部を塞ぐとともに、発光基板220が照射する光を光源ユニット200の長手方向(X軸方向)へ配光するものである。端部カバー250は、アクリル樹脂など透過性及び拡散性を有する材料により形成されており、カバー230と接着剤あるいは熱溶着などの接合手段により接合されている。また、端部カバー250は、例えば、ネジ等の固定手段によって取付バネ240と固定される。なお、端部カバー250は、カバー230の長手方向(X軸方向)の開口部を塞ぐものであればよく、光を透過しない材料で構成されてもよい。光源ユニット200は、電線部260が点灯装置133と接続することで、発光基板220と点灯装置133とが電気的に接続される。
図13は、光源ユニット200と器具本体100とが分離した状態の光源ユニット200の器具本体100への取付参考図である。図14は、光源ユニット200と器具本体100とが接触した状態の光源ユニット200の器具本体100への取付参考図である。図15は、光源ユニット200と器具本体100とが係合した状態の光源ユニット200の器具本体100への取付参考図である。図13~図15に示すように、器具本体100は、発光基板220を制御する点灯制御部130と、いずれか一方の光源ユニット200の一部と、を収容する第一収容部1aと、他方の光源ユニット200の一部を収容する第二収容部1bと、を形成する。連結部110は、側板部120の板面間を連結させ、器具本体100の内部を第一収容部1aと第二収容部1bとに仕切る。器具本体100は、第二収容部1bの収容空間が、第一収容部1aの収容空間よりも小さい。なお、第一収容部1a及び第二収容部1bに収容される光源ユニット200の一部とは、光源ユニット200を器具本体100に係合する取付バネ240のことである。
図13~図15を用いて、照明ユニット10における光源ユニット200の器具本体100への取付方法を説明する。図13は、照明ユニット10において、光源ユニット200が器具本体100から分離した状態を示している。作業者は、光源ユニット200A及び光源ユニット200Bを、それぞれ器具本体100に向けて矢印の方向に移動させる。より詳細には、作業者は、光源ユニット200Aを、器具本体100の天井部100aに形成された本体開口部101Aに向けて矢印の方向に移動させる。また、作業者は、光源ユニット200Bを、器具本体100の本体底部100bに形成された本体開口部101Bに向けて矢印の方向に移動させる。
図14は、作業者が、図13の照明ユニット10の状態から光源ユニット200を器具本体100に当接させた状態を示している。作業者が、光源ユニット200Aを器具本体100に当接させると、光源ユニット200Aを構成する取付バネ240のバネ曲折部240a2が、第一傾斜部123aの円弧状に形成された傾斜先端部123a1と当接する。また、作業者が、光源ユニット200Bを器具本体100に当接させると、取付バネ240のバネ曲折部240a2が、第二傾斜部124aの先端に位置する底部曲折部124a1と当接する。
図15は、作業者が、図14の照明ユニット10の状態から光源ユニット200を器具本体100に押し込んだ状態を示している。作業者が、光源ユニット200Aを器具本体100に押し込むと、光源ユニット200Aは、取付バネ240のバネ部240aが、第一傾斜部123aの傾斜先端部123a1に接触して弾性変形しながら押し込まれていく。また、作業者が、光源ユニット200Bを器具本体100に押し込むと、光源ユニット200Bは、取付バネ240のバネ部240aが、第二傾斜部124aの先端に位置する底部曲折部124a1に接触して弾性変形しながら押し込まれていく。なお、第一傾斜部123aの傾斜先端部123a1及び第二傾斜部124aの先端に位置する底部曲折部124a1は、円弧状に形成されていることで、取付バネ240のバネ部240aが弾性変形しやすくなっている。光源ユニット200Aは、フレーム210が第一傾斜部123aの傾斜先端部123a1と当接するまで押し込まれると器具本体100に固定される。また、光源ユニット200Bは、フレーム210が第二傾斜部124aの先端に位置する底部曲折部124a1と当接するまで押し込まれると器具本体100に固定される。このとき、光源ユニット200Aの取付バネ240は、本体開口部101Aの縁部を形成する第一傾斜部123aの内側の面に係止されている。そして、光源ユニット200Aは、器具本体100に形成された本体開口部101Aを塞ぐように器具本体100に取り付けられている。また、光源ユニット200Bの取付バネ240は、本体開口部101Bの縁部を形成する第二傾斜部124aの内側の面に係止されている。そして、光源ユニット200Bは、器具本体100に形成された本体開口部101Bを塞ぐように器具本体100に取り付けられている。
図16は、本発明の実施の形態1に係る照明器具1の配光を説明する参考図である。次に、照明器具1の配光特性について図16を用いて説明をする。図16に示すように、第一カバー300が、器具本体100に取り付けられた状態において、内カバー平板部305は、光源ユニット200Bと対向する。そして、カバー傾斜部310は、内カバー平板部305から第一カバー保持部125に向かって、対向するカバー傾斜部310同士の間が狭まるように発光基板220の板面に対して傾斜する。また、第一カバー300及び第二カバー400が、器具本体100に取り付けられた状態において、外カバー平板部405は、内カバー平板部305と対向し、カバー側面部410は、器具本体100の側板部120と対向する。側板部120は、第二カバー400が器具本体100に取り付けられた状態において、カバー側面部410と対向する板状に形成された第一反射部127を有する。また、第二反射部128は、第一カバー300が器具本体100に取り付けられた状態において、内カバー平板部305と対向する。第二反射部128は、器具本体100の短手方向(Y軸方向)において、内カバー平板部305の中央部から端部に向かうに従って、第二反射部128と内カバー平板部305との距離が離れるように内カバー平板部305に対して傾斜している。この第二反射部128は、光源ユニット200Bと、第一反射部127との間に配置されている。また、第三反射部129は、第一カバー300及び第二カバー400が器具本体100に取り付けられた状態において、第一反射部127に対して傾斜している。第三反射部129は、第一反射部127から第二カバー400に向かうに従い、第三反射部129とカバー傾斜部310との間が大きくなるように第一反射部127に対して傾斜している。
図16に示すように、光源ユニット200Aは、発光基板220の発光素子221から発する光を、カバー230を介して器具本体100の上側(Z1側)に配光する。したがって、照明器具1は、照明器具1の上側(Z1側)を照らすことができる。
図16に示すように、光源ユニット200Bは、発光基板220の発光素子221から発する光を、カバー230を介して器具本体100の下側(Z2側)に配光する。例えば、光源ユニット200Bの発光素子221から発せられた光(M)は、カバー230を直進し又はカバー230で屈折して、第一カバー300の内カバー平板部305及び第二カバー400の外カバー平板部405を透過する。そのため、照明器具1は、照明器具1の下側(Z2側)を照らすことができる。
また、図16に示すように、光源ユニット200Bの発光素子221から発せられた光(N)は、カバー230で屈折することで第一カバー300のカバー傾斜部310へ進行する。あるいは、上述したように第一カバー300は、発光基板220の発光素子221から出射された光の入射角によって、光の一部又は全部を反射させる。そのため、光源ユニット200Bの発光素子221から発せられた光(N1)は、カバー230を直進し又はカバー230で屈折して、第一カバー300の内カバー平板部305に直進し、内カバー平板部305で反射されてカバー傾斜部310へ進行する。そして、発光基板220の発光素子221から出射された光(N)及び内カバー平板部305で反射された光(N1)は、カバー傾斜部310を直進し又はカバー傾斜部310で屈折して、第二カバー400のカバー側面部410へ進行する。
あるいは、光源ユニット200Bの発光素子221から発せられた光(N2)は、カバー230を直進し又はカバー230で屈折して、第一カバー300の内カバー平板部305に直進し、内カバー平板部305で反射されて第二反射部128へ進行する。第二反射部128で反射された光(N2)は、カバー傾斜部310を直進し又はカバー傾斜部310で屈折して、第二カバー400のカバー側面部410へ進行する。なお、第二反射部128で反射された光(N2)は、カバー傾斜部310に進行しているが、第二反射部128で反射された光(N2)は、内カバー平板部305及び外カバー平板部405へ進行してこれらを透過してもよい。
第一カバー300のカバー傾斜部310を透過して第二カバー400のカバー側面部410へ進行した光(O)は、カバー側面部410を直進し又はカバー側面部410で屈折して、第二カバー400のカバー側面部410を透過する。照明器具1は、第二カバー400のカバー側面部410を透過する光(O)によって、照明器具1の側方である短手方向側(Y方向側)を照らすことができる。
また、上述したように第二カバー400は、発光基板220の発光素子221から出射された光の入射角によって、光の一部又は全部を反射させる。そのため、第一カバー300のカバー傾斜部310を透過して第二カバー400のカバー側面部410へ進行した光(O1)は、カバー側面部410で反射され第一反射部127へ進行する。そして、第一反射部127に進行した光(O1)は、第一反射部127で反射されてカバー側面部410へ進行し、カバー側面部410を直進し又はカバー側面部410で屈折して、第二カバー400のカバー側面部410を透過する。照明器具1は、第二カバー400のカバー側面部410を透過する光(O1)によって、照明器具1の側方である短手方向側(Y方向側)を照らすことができる。
あるいは、第一カバー300のカバー傾斜部310を透過して第二カバー400のカバー側面部410へ進行した光(O2)は、第三反射部129へ進行する。そして、第三反射部129に進行した光(O2)は、第三反射部129で反射されてカバー側面部410へ進行し、カバー側面部410を直進し又はカバー側面部410で屈折して、第二カバー400のカバー側面部410を透過する。照明器具1は、第二カバー400のカバー側面部410を透過する光(O2)によって、照明器具1の側方である短手方向側(Y方向側)を照らすことができる。
照明器具1は、光源ユニット200Bから発せられ、照明器具1の下側(Z2側)へ進行する光(M)と共に、第一カバー300のカバー傾斜部310へ進行する光(N)及び光(N1)を形成する。また、照明器具1は、光源ユニット200Bから発せられ、第一カバー300の内カバー平板部305で反射した後、第二反射部128で反射し、第一カバー300のカバー傾斜部310へ進行する光(N2)を形成する。そして、照明器具1は、カバー傾斜部310を透過した後、第二カバー400のカバー側面部410を透過する光を形成する。これらの光のうち、たとえば、光(O)は、カバー傾斜部310から直接第二カバー400へ進行してカバー側面部410から出射される。また、光(O1)は、カバー傾斜部310から第二カバー400へ進行し、第二カバー400で反射された後に第一反射部127で反射されてカバー側面部410へ進行し、カバー側面部410から出射される。さらに、光(O2)は、カバー傾斜部310から第三反射部129へ進行し、第三反射部129で反射されてカバー側面部410へ進行し、カバー側面部410から出射される。このように、照明器具1は、光源ユニット200B、第一カバー300及び第二カバー400を有していることで、照明器具1の側方である短手方向(Y軸方向)にも配光することができる。さらに、照明器具1は、光源ユニット200B、第一カバー300及び第二カバー400と共に、光源ユニット200Aを有していることで照明器具1の略全周方向へ照射することができる。
実施の形態2.
[照明装置1000]
図17は、本発明の実施の形態2に係る照明装置1000の斜視図である。次に、実施の形態1で説明した照明器具1が複数連結された実施の形態2に係る照明装置1000に関して説明する。なお、図1~図16の照明器具1と同一の構成を有する部位には同一の符号を付してその説明を省略する。実施の形態2に係る照明装置1000において特に記述しない項目については、発明の実施の形態1に係る照明器具1と同様とし、同一の機能及び構成については同一の符号を用いて述べることとする。照明装置1000は、複数の照明器具1が連結部材1100により連結されたものであり、始端用照明器具1010と、中間用照明器具1020と、終端用照明器具1030とを有している。照明装置1000は、始端用照明器具1010と、終端用照明器具1030との間に配置される中間用照明器具1020の数を変更することで照明装置1000の長さを調整することができる。
始端用照明器具1010、中間用照明器具1020及び終端用照明器具1030は、照明器具1に連結部材1100が取り付けられたものである。連結部材1100には、中間用連結部材1200と、端部用連結部材1300とがある。照明装置1000は、始端用照明器具1010、中間用照明器具1020及び終端用照明器具1030の連結部材1100が取り付けられていない端部に、隣接する照明器具1に取り付けられている連結部材1100が挿し込まれて組み立てられる。
図18は、図17の照明装置1000を構成する始端用照明器具1010の斜視図である。図17及び図18に示すように、始端用照明器具1010は、照明器具1の長手方向(X軸方向)の一端に中間用連結部材1200が取り付けられ、他端に端部用連結部材1300が取り付けられている。
図19は、図17の照明装置1000を構成する中間用照明器具1020の斜視図である。図17及び図19に示すように、中間用照明器具1020は、照明器具1の長手方向(X軸方向)の一端に中間用連結部材1200が取り付けられている。
図20は、図17の照明装置1000を構成する終端用照明器具1030の斜視図である。図17及び図20に示すように、終端用照明器具1030は、照明器具1の長手方向(X軸方向)の一端に端部用連結部材1300が取り付けられている。
なお、図18~図20では、始端用照明器具1010は、照明器具1の長手方向(X軸方向)の一端に中間用連結部材1200が取り付けられ、他端に端部用連結部材1300が取り付けられている。また、中間用照明器具1020は、照明器具1の長手方向(X軸方向)の一端に中間用連結部材1200が取り付けられている。そして、終端用照明器具1030は、照明器具1の長手方向(X軸方向)の一端に端部用連結部材1300が取り付けられている。しかし、照明装置1000は、照明器具1と、連結部材1100とを有すればよく、始端用照明器具1010、中間用照明器具1020及び終端用照明器具1030の構成は他の構成でもよい。例えば、終端用照明器具1030は、照明器具1の長手方向(X軸方向)の一端に中間用連結部材1200が取り付けられ、他端に端部用連結部材1300が取り付けられていてもよい。この場合、中間用照明器具1020は、照明器具1の長手方向(X軸方向)の一端に中間用連結部材1200が取り付けられている。そして、始端用照明器具1010は、照明器具1の長手方向(X軸方向)の一端に端部用連結部材1300が取り付けられている。あるいは、始端用照明器具1010及び終端用照明器具1030は、照明器具1の長手方向(X軸方向)の一端に端部用連結部材1300が取り付けられていてもよい。この場合、中間用照明器具1020は、照明器具1の長手方向(X軸方向)の両端に中間用連結部材1200が取り付けられている。あるいは、始端用照明器具1010及び終端用照明器具1030は、照明器具1の長手方向(X軸方向)の一端に中間用連結部材1200が取り付けられ、他端に端部用連結部材1300が取り付けられていてもよい。この場合、中間用照明器具1020が1つの場合は、中間用照明器具1020に連結部材1100は取り付けられていない。また、中間用照明器具1020が複数の場合は、中間用照明器具1020の間に中間用連結部材1200が取り付けられる。
照明装置1000は、照明器具1と、連結部材1100とを有すればよく、中間用照明器具1020を使用することなく、始端用照明器具1010及び終端用照明器具1030と、連結部材1100とによって構成されてもよい。この場合、始端用照明器具1010は、照明器具1の長手方向(X軸方向)の一端に中間用連結部材1200が取り付けられ、他端に端部用連結部材1300が取り付けられている。そして、終端用照明器具1030は、照明器具1の長手方向(X軸方向)の一端に端部用連結部材1300が取り付けられている。あるいは、終端用照明器具1030は、照明器具1の長手方向(X軸方向)の一端に中間用連結部材1200が取り付けられ、他端に端部用連結部材1300が取り付けられている。そして、始端用照明器具1010は、照明器具1の長手方向(X軸方向)の一端に端部用連結部材1300が取り付けられている。
図21は、図17の照明装置1000を構成する中間用連結部材1200の斜視図である。図22は、図21の中間用連結部材1200の分解斜視図である。図21及び図22を用いて中間用連結部材1200について説明する。
(中間用連結部材1200)
中間用連結部材1200は、隣接する照明器具1を連結させる。中間用連結部材1200は、連結部材であり、隣接する照明器具1の端部100cにそれぞれ嵌め合わされることで照明器具1を連結させることができる。中間用連結部材1200は、図17、図21及び図22に示すように、照明器具1の端部1cに挿し込まれて照明器具1を引っ掛けて保持する中間連結部1210と、中間連結部1210に取り付けられて照明器具1を吊り下げる吊り下げ具1220とを有する。また、中間用連結部材1200は、枠体構造に形成され、中間連結部1210に戴置されるように取り付けられ第二カバー400の図3に示す端部400cを外側から覆う、カバー保持部1230を備えている。
(中間連結部1210)
中間連結部1210は、照明器具1を保持する強度が必要であり、金属で形成されている。なお、中間連結部1210は、照明器具1を保持する強度が確保できれば、例えば、合成樹脂等他の材料で形成されてもよい。中間連結部1210は、図22に示すように、吊り下げ具1220に取り付けられる中央固定部1212と、中央固定部1212の下端部から横方向に広がり、カバー保持部1230が固定される2つの肩部1213とを有する。また、中間連結部1210は、肩部1213の先端部から垂れ下がり向かい合うように配置された2つの連結係合部1211を有している。中間連結部1210は、中央固定部1212と、肩部1213と、連結係合部1211とが一体に形成されている。なお、中間連結部1210は、中央固定部1212と、肩部1213と、連結係合部1211とが一体に形成されるものに限定されるものではなく、中間連結部1210は、中央固定部1212と、肩部1213と、連結係合部1211とが別体で形成されてもよい。
中央固定部1212は、一端が天井に固定される吊り下げ具1220の他端に取り付けられる。中央固定部1212は、板材を曲折して形成されており、吊り下げ具1220に取り付けられた状態で逆U字状となるように形成されている。中央固定部1212は、図22に示すように、板材が3平面を形成するように曲折されて形成されている。しかし、中央固定部1212は当該形状に限定されるものではなく、吊り下げ具1220に取り付けられる形状であれば、例えば、円弧状に形成された部分を有する1枚の板材で形成される等、他の形状で形成されてもよい。中央固定部1212の下端部には肩部1213が形成されている。
肩部1213は、中央固定部1212の下端部から略水平方向かつ、互いに離れる方向に広がる部分を構成する板材である。中間連結部1210の肩部1213には、カバー保持部1230の上辺部1230aが取り付けられる。肩部1213は、中間連結部1210が吊り下げ具1220に取り付けられた状態で略水平方向に延びる板材であり、一端は中央固定部1212と連続して形成されており、他端は連結係合部1211と連続して形成されている。
連結係合部1211は、肩部1213の先端部からから垂れ下がる部分である。連結係合部1211は、板状に形成されており、中間連結部1210が吊り下げ具1220に取り付けられた状態で、上下方向に延びる中央部1211aと、中央部1211aの両側から延び、器具本体100に挿入される連結用突出部1211bとを有する。中間連結部1210は、連結用突出部1211bを2つ有し、連結用突出部1211bは、互いに向かうように配置されている。連結係合部1211は、中央部1211aと、連結用突出部1211bとにより逆T字状に形成されている。中間連結部1210の肩部1213にカバー保持部1230が取り付けられた状態において、連結係合部1211は、カバー保持部1230で囲まれた空間を貫通するように配置されている。この連結係合部1211は、中間連結部1210とカバー保持部1230とが組み合わされた状態において、連結用突出部1211bが、カバー保持部1230が囲む空間の両側から突出するように配置されている。すなわち、連結係合部1211の連結用突出部1211bは、中間連結部1210とカバー保持部1230とが組み合わされた状態において、カバー保持部1230の枠組構造に対して略垂直方向に突出している。
また、連結係合部1211は、連結用突出部1211bに形成された第二係合部1211dと、連結用突出部1211bの先端部1211b1に形成された支持片1211cとを有している。第二係合部1211dは、中央部1211aと連結用突出部1211bの先端部1211b1との間において、中央部1211aと先端部1211b1との間の中央部分よりも中央部1211a側に形成されている。第二係合部1211dは、略矩形状の貫通孔である。支持片1211cは、連結用突出部1211bの上縁部1211b2に形成されており、向かい合うように配置された2つの連結係合部1211の互いに形成された支持片1211cが近づくように突出している。この連結係合部1211の支持片1211cは、連結用突出部1211bの板面に対して垂直方向に突出しており、中間連結部1210と照明器具1とが組み合わされた状態において、照明器具1の短手方向(Y軸方向)に突出している。中間用連結部材1200が、照明器具1に取り付けられると、天板部123と支持片1211cとが対向する。
(吊り下げ具1220)
吊り下げ具1220は、天井等の被取付部と中間連結部1210との間に配置され、中間連結部1210を介して照明器具1を吊り下げて保持する。吊り下げ具1220は、天井等の被取付部に取り付けられて中間連結部1210を保持する固定部1221と、固定部1221の長さを調整自在に、固定部1221を保持する調整部1222と、を有している。固定部1221は、例えば、ワイヤー、支持柱等である。調整部1222は、固定部1221を締め付けるように保持しており、固定部1221の長さを変更するときには調整部1222の締め付けを緩めることによって固定部1221の長さを調整することができる。
(カバー保持部1230)
カバー保持部1230は、隣接する照明器具1の端部1cを覆う。カバー保持部1230は、図21及び図22に示すように、矩形の枠形状に形成された枠体構造である。カバー保持部1230は、4辺を有する中空の四角形状に形成されており、4辺のうちの1辺に切欠部1240が形成されている。カバー保持部1230は、中間連結部1210とカバー保持部1230とが組み合わされた状態において、切欠部1240から中央固定部1212が膨出するように中間連結部1210と組み合わされる。カバー保持部1230は、中間連結部1210の肩部1213に戴置するように配設されたあとに、ネジなどの固定具1250によって中間連結部1210に固定されている。カバー保持部1230は、図22に示すように、断面がT字形状に形成されている。
(中間用連結部材1200の取付)
作業者は、中間用連結部材1200を照明器具1に取り付けするときに、連結係合部1211の連結用突出部1211bを、図2及び図10に示す連結開口部102に挿し込み、図7及び図8に示す側板部120の第二溝部122に係合させる。そして、作業者は、連結用突出部1211bに形成された第二係合部1211dが、図10に示す連結バネ144の第一係合部144aと係合するまで、連結係合部1211の連結用突出部1211bを挿し込む。中間用連結部材1200は、連結係合部1211の第二係合部1211dが連結バネ144の第一係合部144aと係合することによって、照明器具1から外れることが防止される。なお、連結バネ144と連結係合部1211との間において、爪と貫通孔との関係は逆であってもよい。すなわち、図9に示す連結バネ144に貫通孔の第二係合部1211dが形成され、連結係合部1211に爪状の第一係合部144aが形成されていてもよい。中間用連結部材1200が照明器具1に取り付けられると、支持片1211cが側板部120の天板部123の内側と当接するため、中間用連結部材1200と照明器具1とは安定して固定される。
また、中間用連結部材1200が照明器具1に取り付けられると、カバー保持部1230は、第二カバー400の長手方向(X軸方向)の端部400cを外側から覆うと共に、2つの照明器具1が連結したときの第二カバー400の継ぎ目となる。カバー保持部1230は、第二カバー400が第二カバー保持部126から外れたとしても、中間用連結部材1200が第二カバー400の端部400cを外側から覆っていることで第二カバー400が照明器具1から外れて落下することを抑制することができる。
(端部用連結部材1300)
図23は、図17の照明装置1000を構成する端部用連結部材1300の斜視図である。図24は、図23の端部用連結部材1300の分解斜視図である。端部用連結部材1300は、連結した複数の照明器具1の両方の端部1cを覆う。端部用連結部材1300は、中間用連結部材1200と同じような構成をしており、図21及び図22の中間用連結部材1200と同一の構成を有する部位には同一の符号を付してその説明を省略する。端部用連結部材1300において特に記述しない項目については、中間用連結部材1200と同様とし、同一の機能及び構成については同一の符号を用いて述べることとする。
端部用連結部材1300は、図17、図23及び図24に示すように、照明器具1の端部1cに挿し込まれて照明器具1を引っ掛けて保持する端部連結部1310を有する。また、端部用連結部材1300は、端部連結部1310に取り付けられて照明器具1を吊り下げる吊り下げ具1220を有する。さらに、端部用連結部材1300は、枠体構造に形成され、端部連結部1310に戴置されるように取り付けられると共に、第二カバー400の図3に示す端部400cを外側から覆う、カバー保持部1230を備えている。また、端部用連結部材1300は、カバー保持部1230に取り付けられる第一蓋部1330と、第二蓋部1340と、を備えている。
(端部連結部1310)
端部連結部1310は、照明器具1を保持する強度が必要であり、金属で形成されている。なお、端部連結部1310は、照明器具1を保持する強度が確保できれば、例えば、合成樹脂等他の材料で形成されてもよい。端部連結部1310は、図24に示すように、吊り下げ具1220に取り付けられる中央固定部1212と、中央固定部1212の下端部から横方向に広がり、カバー保持部1230が固定される2つの肩部1213を有する。また、端部連結部1310は、肩部1213の先端部からから垂れ下がり向かい合うように配置された2つの連結係合部1311を有している。端部連結部1310は、中央固定部1212と、肩部1213と、連結係合部1311とが一体に形成されている。なお、端部連結部1310は、中央固定部1212と、肩部1213と、連結係合部1311とが一体に形成されるものに限定されるものではなく、端部連結部1310は、中央固定部1212と、肩部1213と、連結係合部1311とが別体で形成されてもよい。
連結係合部1311は、肩部1213の先端部からから垂れ下がる部分である。連結係合部1311は、板状に形成されており、中間連結部1210が吊り下げ具1220に取り付けられた状態で、上下方向(Z軸方向)に延びる中央部1311aと、中央部1311aの片側から延びる連結用突出部1311bとを有する。連結係合部1311は、中央部1311aと、連結用突出部1311bとにより逆L字状に形成されている。端部連結部1310の肩部1213にカバー保持部1230が取り付けられた状態において、連結係合部1311は、カバー保持部1230で囲まれた空間から突出するように配置されている。この連結係合部1311は、端部連結部1310とカバー保持部1230とが組み合わされた状態において、連結用突出部1311bが、カバー保持部1230が囲む空間の片側から突出するように配置されている。すなわち、連結係合部1311の連結用突出部1311bは、端部連結部1310とカバー保持部1230とが組み合わされた状態において、カバー保持部1230の枠組構造に対して略垂直方向に突出している。
また、連結係合部1311は、連結用突出部1311bに形成された第二係合部1211dと、連結用突出部1311bの先端部1311b1に形成された支持片1211cとを有している。第二係合部1211dは、中央部1311aと連結用突出部1311bの先端部1311b1との間において、中央部1311aと連結用突出部1311bの先端部1311b1との間の中央部分よりも中央部1311a側に形成されている。第二係合部1211dは、略矩形状の貫通孔である。支持片1211cは、連結用突出部1311bの上縁部1311b2に形成されており、向かい合うように配置された2つの連結係合部1311の互いに形成された支持片1211cが近づくように突出している。この連結係合部1311の支持片1211cは、連結用突出部1311bの板面に対して垂直方向に突出しており、端部連結部1310と照明器具1とが組み合わされた状態において、照明器具1の短手方向(Y軸方向)に突出している。
第一蓋部1330は、側板部120の長手方向(X軸方向)の端部、端板鍔部143、第二カバー400の長手方向(X軸方向)の端部と当接する。第一蓋部1330は、側板部120、端板鍔部143及び第二カバー400で囲まれた空間の長手方向(X軸方向)の端部を塞ぐように配置されている。第一蓋部1330は、第一カバー300及び第二カバー400の内側に虫及び埃などが侵入しないように設けられている。第二蓋部1340は、矩形の板状に形成されている。第二蓋部1340は、矩形の枠状に形成されたカバー保持部1230の中空を塞ぐように配置されており、照明装置1000の長手方向(X軸方向)の端部の壁部を構成する。
(端部用連結部材1300の取付)
作業者は、端部用連結部材1300を照明器具1に取り付けするときに、連結係合部1311の連結用突出部1311bを、図2及び図10に示す連結開口部102に挿し込み、図7及び図8に示す側板部120の第二溝部122に係合させる。そして、作業者は、連結係合部1311に形成された第二係合部1211dが、図10に示す連結バネ144の第一係合部144aと係合するまで連結係合部1311の連結用突出部1311bを挿し込む。端部用連結部材1300は、連結係合部1311の第二係合部1211dが連結バネ144の第一係合部144aと係合することによって、照明器具1から外れることが防止される。なお、連結バネ144と連結係合部1311との間において、爪と貫通孔との関係は逆であってもよい。すなわち、図9に示す連結バネ144に貫通孔の第二係合部1311dが形成され、連結係合部1311に爪状の第一係合部144aが形成されていてもよい。端部用連結部材1300が照明器具1に取り付けられると、支持片1211cが側板部120の天板部123の内側と当接するため、端部用連結部材1300と照明器具1とは安定して固定される。
また、端部用連結部材1300が照明器具1に取り付けられると、カバー保持部1230は、第二カバー400の長手方向(X軸方向)の端部400cを外側から覆い、照明装置1000の端部側の壁部を構成する。カバー保持部1230は、第二カバー400が第二カバー保持部126から外れたとしても、端部用連結部材1300が第二カバー400の端部400cを外側から覆っていることで第二カバー400が照明器具1から外れて落下することを抑制することができる。
以上のように、本発明の照明装置1000は、隣接する照明器具1の端部100cにそれぞれ嵌め合わされることで照明器具1を連結させる中間用連結部材1200を備えている。そのため、照明装置1000は、中間用連結部材1200を照明器具1に嵌め合わせるだけで複数の照明器具1を連結することができ、作業者は、照明器具1を連結させやすい。その結果、作業者は、照明装置1000の組み立てを容易にすることができる。
本発明の照明装置1000は、照明器具1を連結させる中間用連結部材1200を備えている。この中間用連結部材1200は、隣接する照明器具1の端部1cにそれぞれ挿し込まれる中間連結部1210と、中間連結部1210に固定され、隣接する照明器具1の端部1cを覆うカバー保持部1230と、を有する。そのため、照明装置1000は、連結部材1100を挿し込むだけで複数の照明器具1を連結することができ、作業者は、各照明器具1を連結させやすい。その結果、作業者は、照明装置1000の組み立てを容易にすることができる。
また、中間連結部1210は、器具本体100に挿入される連結用突出部1211bを有し、器具本体100は、器具本体100の側面を構成する側板部120を有し、側板部120には、連結用突出部1211bが挿入される第二溝部122が形成されている。そのため、照明装置1000は、中間連結部1210の連結用突出部1211bを、第二溝部122に挿し込むだけで複数の照明器具1を連結することができ、作業者は、各照明器具1を連結させやすい。その結果、作業者は、照明装置1000の組み立てを容易にすることができる。
また、照明装置1000は、第一係合部144aが形成された連結バネ144と、第二係合部1211dが形成された連結用突出部1211bとを有する。照明装置1000は、第一係合部144aと第二係合部1211dとが係合させることで、中間用連結部材1200と照明器具1とを係合させることができる。そのため、作業者は、各照明器具1を連結させやすく、照明装置1000の組み立てを容易にすることができる。
また、中間連結部1210は、互いに向かうように配置された連結用突出部1211bを有しており、2つの連結用突出部1211bは、それぞれの上縁部1311b2に、互いに近づくように突出した支持片1211cを有する。そして、中間用連結部材1200が、照明器具1に取り付けられると、天板部123と支持片1211cとが対向する。そのため、中間用連結部材1200が照明器具1に取り付けられると、支持片1211cが側板部120の天板部123の内側と当接するため、中間用連結部材1200と照明器具1とは安定して固定される。
また、照明装置1000は、連結した複数の照明器具1の、両方の端部を覆う端部用連結部材1300を有する。そのため、照明装置1000は、端部からの虫及び埃の侵入を防ぐことができる。
また、中間連結部1210及び端部連結部1310は、一端が天井に固定される吊り下げ具1220の他端に取り付けられる中央固定部1212を有する。そのため、照明装置1000は、照明器具1を連結させるとともに、連結した照明器具1を吊り下げることができる。
また、照明装置1000は、カバー保持部1230が、第二カバー400の端部400cを外側から覆う。照明装置1000は、中間用連結部材1200が第二カバー400の端部400cを外側から覆っていることで第二カバー400が照明器具1から外れて落下することを防ぐことができる。
実施の形態3.
[照明装置2500]
図25は、本発明の実施の形態3に係る照明装置2500に用いられる蓋部2000の斜視図である。図26は、図25の蓋部2000と組み合わされる連結部材2100の斜視図である。図27は、図25の蓋部2000及び図26の連結部材2100を用い、隣接する照明器具1が連結する前の斜視図である。図28は、図25の蓋部2000及び図26の連結部材2100を用い、隣接する照明器具1が連結した状態の斜視図である。次に、図25~図28を用いて実施の形態3に係る照明装置2500に関して説明する。なお、図1~図24の照明器具1及び照明装置1000等と同一の構成を有する部位には同一の符号を付してその説明を省略する。実施の形態3に係る照明装置2500において特に記述しない項目については、照明器具1及び照明装置1000等と同様とし、同一の機能及び構成については同一の符号を用いて述べることとする。なお、図27及び図28では、照明器具1の連結態様を明確にするために、カバー保持部1230の図示は省略する。
[蓋部2000]
照明器具1は、図27に示すように長手方向(X軸方向)の端部100cに蓋部2000を配置してもよい。蓋部2000は、図25に示すように、板状に形成された蓋本体部2005を有する。蓋本体部2005は、蓋部2000が端部100cに配置されると、端部100cを覆う。すなわち、蓋本体部2005は、蓋部2000が端部100cに配置されると、照明器具1の長手方向(X軸方向)に対して、略垂直に配置される。蓋部2000の蓋本体部2005には、図25に示すように、蓋突設部2010と、蓋固定部2020と、蓋側壁部2030とが形成されている。
蓋突設部2010は、図27に示すように、蓋部2000が端部100cに配置された場合に、蓋本体部2005から照明器具1の内部空間側とは反対方向に突出するように形成されている。蓋突設部2010は、蓋本体部2005の板面から立ち上がると共に曲折し、先端部2011の板面が蓋本体部2005の板面と平行又は平行に近い角度になるように形成されている。蓋突設部2010は、先端部2011が、上下方向(Z軸方向)において、下側(Z2側)に突出するように形成されている。
蓋固定部2020は、図27に示すように、蓋部2000が端部100cに配置された場合に、蓋本体部2005から照明器具1の内部空間側とは反対方向に突出するように形成されている。蓋固定部2020は、図26に示すように、蓋本体部2005から立ち上がり、板状に形成されている。蓋固定部2020は、蓋本体部2005の上縁部2006に形成されており、蓋部2000が端部100cに配置された場合に、照明器具1の短手方向(Y軸方向)において片側に寄るように形成されている。従って、2つの照明器具1の端部100cを隣り合うように配置させると、隣り合う蓋部2000の蓋本体部2005は対向し、図27及び図28に示すように、蓋固定部2020は、それぞれ短手方向(Y軸方向)において異なる方向に配置される。照明装置2500は、蓋固定部2020を照明器具1の短手方向(Y軸方向)の片側に寄せることで、対向する蓋部2000の蓋固定部2020を互い違いに配置することができ、連結部材2100を大きくせずに、対向する蓋部2000を固定することができる。蓋固定部2020は、後述する連結部材2100とネジ等の固定具1255により固定される。そのため、蓋固定部2020には、固定具1255が挿通されるネジ固定孔2021が形成されている。
蓋側壁部2030は、図27に示すように、蓋部2000が端部100cに配置された場合に、蓋本体部2005から照明器具1の内部空間側とは反対方向に突出するように形成されている。蓋側壁部2030は、照明器具1の短手方向(Y軸方向)の両方の端部に位置する側縁部2007から立ち上がり、板状に形成されている。蓋側壁部2030は、器具本体100、あるいは、後述する器具本体2200と、ネジ等の固定具1256により固定される。そのため、蓋側壁部2030には、固定具1256が挿通されるネジ固定孔2031が形成されている。
[連結部材2100]
上述した中間連結部1210は、図26に示すような連結部材2100でもよい。連結部材2100は、隣接する照明器具1の端部100cにそれぞれ引っ掛かることで照明器具1と係合する。連結部材2100は、略矩形状に形成され、板状に形成された、連結本体部2105と、連結本体部2105の縁部2107から下方に延びるように設けられた連結側壁部2106とを有する。図27及び図28に示すように、照明装置2500において、連結本体部2105は、長手方向が照明器具1の短手方向(Y軸方向)となるように配置される。
連結本体部2105は、上述した蓋固定部2020とネジ等の固定具1255により固定される。そのため、連結本体部2105には、固定具1255が挿通されるネジ固定孔2111が形成されている。また、連結部材2100の連結本体部2105には、吊り下げ具1220を固定する固定穴2110が長穴に形成されている。固定穴2110は、連結部材2100を照明器具1に取り付けた場合に、照明器具1の長手方向(X軸方向)よりも照明器具1の短手方向(Y軸方向)に径が大きくなるように形成されている。このように固定穴2110を長穴に形成することで、吊り下げ具1220が長穴に沿って短手方向へ移動することができ、複数の照明器具1を連結したときに連結した照明器具1が斜めになってしまうことを調整することができる。なお、固定穴2110は、連結本体部2105において、連結本体部2105の長手方向の中央部に形成されている。また、ネジ固定孔2111は、連結本体部2105の長手方向において、固定穴2110の両側に形成されている。
連結側壁部2106は、連結本体部2105の長手方向に沿って形成されている。連結側壁部2106は、連結本体部2105の短手方向の両端の縁部2107に形成されており、両端部に形成された2つの連結側壁部2106は、互いに対向するように形成されている。連結側壁部2106は、図27及び図28に示すように、蓋部2000に取り付けられた場合に、照明装置2500において、蓋本体部2005と対向するように配置される。連結側壁部2106には、蓋突設部2010が係合する連結用開口2120が形成されている。連結用開口2120は、連結部材2100の長手方向において略中央部に形成されている。すなわち、照明装置2500において、連結用開口2120は、照明器具1の短手方向の略中央部に形成されている。
[照明装置2500の組立]
図27及び図28を用いて照明装置2500の組立について説明する。照明装置2500は、連結部材2100の連結用開口2120に、蓋部2000の蓋突設部2010が挿し込まれることで、連結部材2100と照明器具1とを連結させることができる。より詳細には、作業者は、まず、蓋部2000を器具本体100に固定する。あるいは、作業者は、蓋部2000を器具本体2200に固定する。その後、作業者は、連結部材2100の連結用開口2120に、蓋部2000の蓋突設部2010を挿し込む。連結部材2100の連結用開口2120に、蓋部2000の蓋突設部2010が挿し込まれることで、隣り合う照明器具1は連結される。このとき、蓋固定部2020の下面部と、連結本体部2105上面部とが対向し当接する。そして、作業者は、蓋固定部2020のネジ固定孔2021と、連結本体部2105のネジ固定孔2111との位置をあわせる。作業者は、ネジ固定孔2021とネジ固定孔2111とに固定具1255を挿通させ、固定具1255によって、蓋部2000の蓋固定部2020と連結部材2100の連結本体部2105とを固定する。照明装置2500は、蓋固定部2020と連結本体部2105とが固定されることで、隣り合う照明器具1の連結が確実なものとなる。
なお、図27及び図28では省略しているが、蓋固定部2020と連結本体部2105との固定に際し、カバー保持部1230を一緒に固定してもよい。すなわち、蓋固定部2020と、連結本体部2105と、肩部1213とを固定具1255によって固定してもよい。カバー保持部1230が照明器具1に取り付けられると、カバー保持部1230は、第二カバー400の長手方向(X軸方向)の端部400cを外側から覆うと共に、2つの照明器具1が連結したときの第二カバー400の継ぎ目となる。カバー保持部1230は、第二カバー400の端部400cを外側から覆っていることで第二カバー400が照明器具1から外れて落下することを抑制することができる。
図29は、器具本体100の変形例の正面概念図である。また、器具本体100は、図29に示す器具本体2200のように一体に形成してもよい。器具本体2200は、器具本体2200の側面を構成する側板部2210と、対向する2つの側板部2210を両縁部に一体に形成する底板部2220と、を有する。そして、器具本体2200は、下側方向は開口を有さずに光源ユニット200が取り付けつけられてもよい。また、器具本体2200は、側板部2210を照明器具1の外側に反るように円弧状に形成してもよい。
以上のように照明装置2500は、連結部材2100が、隣接する照明器具1の端部100cにそれぞれ引っ掛かることで照明器具1と係合する。そのため、照明装置2500は、連結部材2100を引っ掛けるだけで複数の照明器具1を連結することができ、作業者は、各照明器具1を連結させやすい。その結果、作業者は、照明装置2500の組み立てを容易にすることができる。
また、連結側壁部2106には、蓋突設部2010が係合する連結用開口2120が形成されている。そのため、照明装置2500は、連結部材2100を引っ掛けるだけで複数の照明器具1を連結することができ、作業者は、各照明器具1を連結させやすい。その結果、作業者は、照明装置2500の組み立てを容易にすることができる。
また、蓋本体部2005は、上縁部2006から突出し、蓋部2000が照明器具1に配置される場合に、照明器具1の短手方向(Y軸方向)において片側に寄るように形成されている蓋固定部2020を有する。照明装置2500は、蓋固定部2020を照明器具1の短手方向(Y軸方向)の片側に寄せることで、対向する蓋部2000の蓋固定部2020を互い違いに配置することができ、連結部材2100を大きくせずに、対向する蓋部2000を固定することができる。
また、照明装置2500は、蓋部2000と連結部材2100とを係合する際に、蓋固定部2020と連結本体部2105とが固定具1255により固定される。照明装置2500は、蓋固定部2020と連結本体部2105とが固定されることで、隣り合う照明器具1の連結が確実なものとなる。
また、器具本体2200は、器具本体2200の側面を構成する側板部2210と、対向する2つの側板部2210を両縁部に一体に形成する底板部2220と、を有する。器具本体2200は、側板部2210と底板部2220とが一体に形成されていることで、側板部2210と底板部2220とを組み立てる工程を省略することができ、器具本体2200の製造を簡易に行うことができる。
また、器具本体2200は、側板部2210を照明器具1の外側に反るように円弧状に形成してもよい。器具本体2200は、側板部2210のように、側板部2210が照明器具1の外側に反るように円弧状に形成されることで、より側面方向へ均一になるように光を照射することができる。
1 照明器具、1a 第一収容部、1b 第二収容部、1c 端部、10 照明ユニット、100 器具本体、100a 天井部、100b 本体底部、100c 端部、101A 本体開口部、101B 本体開口部、102 連結開口部、110 連結部、111 底面部、111a 切り欠き部、112 側部、115 固定手段、120 側板部、121 第一溝部、122 第二溝部、123 天板部、123a 第一傾斜部、123a1 傾斜先端部、123b 天板先端部、124 底板部、124a 第二傾斜部、124a1 底部曲折部、124b 底板先端部、125 第一カバー保持部、125a カバー保持用開口部、126 第二カバー保持部、127 第一反射部、127a 突出部、127a1 上部突出部、127a2 下部突出部、127b 底板突出部、128 第二反射部、129 第三反射部、130 点灯制御部、131 電源端子台、132 信号端子台、133 点灯装置、134 制御ユニット、140 端板部、141 端板本体部、141a 電線用開口、141b 端板切り欠き部、142 端板固定部、143 端板鍔部、144 連結バネ、144a 第一係合部、145 ブッシュ、200 光源ユニット、200A 光源ユニット、200B 光源ユニット、210 フレーム、220 発光基板、221 発光素子、222 基板、230 カバー、240 取付バネ、240a バネ部、240a1 バネ平板部、240a2 バネ曲折部、250 端部カバー、260 電線部、300 第一カバー、305 内カバー平板部、310 カバー傾斜部、320 先端傾斜部、320a 第一カバー先端部、320b 曲折部、400 第二カバー、400c 端部、405 外カバー平板部、410 カバー側面部、420 先端引掛部、420a 先端部、1000 照明装置、1010 始端用照明器具、1020 中間用照明器具、1030 終端用照明器具、1100 連結部材、1200 中間用連結部材、1210 中間連結部、1211 連結係合部、1211a 中央部、1211b 連結用突出部、1211b1 先端部、1211b2 上縁部、1211c 支持片、1211d 第二係合部、1212 中央固定部、1213 肩部、1220 吊り下げ具、1221 固定部、1222 調整部、1230 カバー保持部、1230a 上辺部、1240 切欠部、1250 固定具、1300 端部用連結部材、1310 端部連結部、1311 連結係合部、1311a 中央部、1311b 連結用突出部、1311b1 先端部、1311b2 上縁部、1330 第一蓋部、1340 第二蓋部、2000 蓋部、2005 蓋本体部、2006 上縁部、2007 側縁部、2010 蓋突設部、2011 先端部、2020 蓋固定部、2021 ネジ固定孔、2030 蓋側壁部、2031 ネジ固定孔、2100 連結部材、2105 連結本体部、2106 連結側壁部、2107 縁部、2110 固定穴、2111 ネジ固定孔、2120 連結用開口、2200 器具本体、2210 側板部、2220 底板部、2500 照明装置。

Claims (12)

  1. 光源となる発光基板を有する光源ユニットと、前記光源ユニットが配置される器具本体と、を有する複数の照明器具と、
    隣接する前記照明器具の端部にそれぞれ嵌め合わされることで前記照明器具を連結させる連結部材と、
    を備え
    前記照明器具は、長尺に形成されており、
    前記器具本体は、
    前記照明器具の長手方向の前記端部に配置される蓋部を有し、
    前記蓋部は、
    前記端部を覆う蓋本体部と、
    前記蓋本体部から突出する蓋突設部と、
    を有し、
    前記連結部材は、
    隣接する前記照明器具の前記端部にそれぞれ引っ掛かることで前記照明器具と係合し、
    前記連結部材は、
    前記連結部材が前記蓋部に取り付けられる場合に、前記蓋本体部と対向する連結側壁部を有し、
    前記連結側壁部には、前記蓋突設部が係合する連結用開口が形成されている照明装置。
  2. 前記連結部材は、
    隣接する前記照明器具の端部にそれぞれ挿し込まれる中間連結部と、前記中間連結部に固定され、隣接する前記照明器具の端部を覆う保持部と、を有する請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記中間連結部は、
    前記器具本体に挿入される連結用突出部を有し、
    前記器具本体は、
    前記器具本体の側面を構成する側板部を有し、
    前記側板部には、前記連結用突出部が挿入される溝部が形成されている請求項2に記載の照明装置。
  4. 前記器具本体は、
    天井壁を形成する天板部を有し、
    前記中間連結部は、
    互いに向かうように配置された前記連結用突出部を有しており、
    2つの前記連結用突出部は、
    それぞれの上縁部に、互いに近づくように突出した支持片を有し、
    前記連結部材が前記照明器具に取り付けられると、前記天板部と前記支持片とが対向する請求項に記載の照明装置。
  5. 前記照明器具の端部に挿し込まれる端部連結部と、前記端部連結部に固定され、前記照明器具の端部を覆う前記保持部と、前記保持部に取り付けられる蓋部と、を有する端部用連結部材を更に備え、
    前記端部用連結部材は、
    連結した複数の前記照明器具の、両方の端部を覆う請求項2~のいずれか1項に記載の照明装置。
  6. 前記中間連結部は、
    一端が天井に固定される吊り下げ具の他端に取り付けられる中央固定部を有する請求項2~のいずれか1項に記載の照明装置。
  7. 前記端部連結部は、
    一端が天井に固定される吊り下げ具の他端に取り付けられる中央固定部を有する請求項に記載の照明装置。
  8. 前記照明器具は、
    前記光源ユニットを覆い、前記器具本体に取り付けられるカバーを有し、
    前記保持部は、前記カバーの端部を外側から覆う請求項2~のいずれか1項に記載の照明装置。
  9. 前記蓋本体部は、
    上縁部から突出し、前記蓋部が前記照明器具に配置される場合に、前記照明器具の短手方向において片側に寄るように形成されている蓋固定部を有し、
    前記連結部材は、
    前記連結側壁部を両端の縁部に形成する連結本体部を有し、
    前記蓋部と前記連結部材とを係合する際に、前記蓋固定部と前記連結本体部とが固定具により固定される請求項に記載の照明装置。
  10. 前記連結部材に固定され、隣接する前記照明器具の前記端部を覆う保持部を更に有する請求項1又は9に記載の照明装置。
  11. 前記器具本体は、
    前記器具本体の側面を構成する側板部と、
    対向する2つの前記側板部を両縁部に一体に形成する底板部と、を有する請求項1、9、10のいずれか1項に記載の照明装置。
  12. 前記側板部は、前記照明器具の外側に反るように円弧状に形成されている請求項11に記載の照明装置。
JP2018145618A 2018-06-25 2018-08-02 照明装置 Active JP7145680B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018119912 2018-06-25
JP2018119912 2018-06-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020004690A JP2020004690A (ja) 2020-01-09
JP7145680B2 true JP7145680B2 (ja) 2022-10-03

Family

ID=69100440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018145618A Active JP7145680B2 (ja) 2018-06-25 2018-08-02 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7145680B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297113A (ja) 2002-03-29 2003-10-17 Matsushita Electric Works Ltd 吊り下げ照明器具およびその連結構造
JP2017022098A (ja) 2015-07-09 2017-01-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具及び照明器具の取付方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5344983U (ja) * 1976-09-21 1978-04-17

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297113A (ja) 2002-03-29 2003-10-17 Matsushita Electric Works Ltd 吊り下げ照明器具およびその連結構造
JP2017022098A (ja) 2015-07-09 2017-01-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具及び照明器具の取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020004690A (ja) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6248368B2 (ja) 照明器具
US8643043B2 (en) LED lighting device
US11131443B2 (en) Horizontal light guide based lighting fixture
CN114829836A (zh) 具有对准特征的纵向灯具
JP6536851B2 (ja) 照明器具
JP6731806B2 (ja) 電線保持具および照明装置
JP7145680B2 (ja) 照明装置
JP7296738B2 (ja) 照明器具
JP7026584B2 (ja) 照明器具
JP5814447B1 (ja) 照明装置及び照明装置用発光ユニット
JP5823594B1 (ja) 照明装置及び照明装置用発光ユニット
KR101173912B1 (ko) 분해 조립 및 설치가 용이한 고정형 엘이디 등기구
JP6723083B2 (ja) 光源ユニット及び照明装置
JP2016081776A (ja) 照明装置及び照明装置用発光ユニット
JP6799937B2 (ja) 照明器具
JP7065703B2 (ja) 光拡散カバー及びそれを備えた照明器具
JP7378205B2 (ja) 照明装置及び照明装置用の連結具
JP5933089B2 (ja) 照明装置
JP6948599B2 (ja) 照明器具
JP5814449B1 (ja) 照明装置及び照明装置用発光ユニット
JP7458838B2 (ja) 照明器具及び照明装置
JP2014235824A (ja) 照明器具
JP6562579B2 (ja) 照明器具、光源部品および取付部品
JP6948871B2 (ja) 照明具および照明装置
JP7125046B2 (ja) 照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7145680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150