JP7145580B2 - 駆動装置を制御するための制御ユニット、駆動装置と制御ユニットとを有するモータユニット、ならびにモータユニットを製造する方法 - Google Patents

駆動装置を制御するための制御ユニット、駆動装置と制御ユニットとを有するモータユニット、ならびにモータユニットを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7145580B2
JP7145580B2 JP2019563263A JP2019563263A JP7145580B2 JP 7145580 B2 JP7145580 B2 JP 7145580B2 JP 2019563263 A JP2019563263 A JP 2019563263A JP 2019563263 A JP2019563263 A JP 2019563263A JP 7145580 B2 JP7145580 B2 JP 7145580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
control unit
circuit board
connecting member
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019563263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020521417A (ja
Inventor
シャロフスキー・ゲルハルト
セギート・ラファエル
ウェーバー・フォルカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2020521417A publication Critical patent/JP2020521417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7145580B2 publication Critical patent/JP7145580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/01Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for shielding from electromagnetic fields, i.e. structural association with shields
    • H02K11/014Shields associated with stationary parts, e.g. stator cores
    • H02K11/0141Shields associated with casings, enclosures or brackets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14322Housings specially adapted for power drive units or power converters wherein the control and power circuits of a power converter are arranged within the same casing

Description

未公開の特許文献1は、電気モータと制御エレクトロニクスとを有するモータ装置を開示している。制御エレクトロニクスは、電気モータの動作を制御するように設計されている。このときモータ装置のモータハウジングは、接着剤結合を通じて制御エレクトロニクスのエレクトロニクスハウジングに取り付けられる。
ドイツ特許出願公開第102016212585A1号明細書
駆動装置を制御するための本発明による制御ユニットは、駆動装置の少なくとも1つの接続部材と接触する配線板を有する。配線板は少なくとも1つの挿通部を有し、該挿通部を通して少なくとも1つの接続部材を挿通することができる。さらに配線板は接触面を有し、該接触面から来るように接続部材と配線板を接触可能である。このとき配線板の接触面は駆動装置と反対を向いている。
制御ユニットは、たとえば電気モータによって駆動可能であるブレーキ倍力装置の制御ユニットであってよい。このとき電気モータが駆動装置を形成することができる。駆動装置すなわち電気モータ、ならびに付属の制御ユニットは、相互に導電的に接触されなければならない。制御ユニットは、通常、配線板を含んでいる。制御ユニットの配線板は、電気モータと反対を向いている面を有する。配線板を反対の側から接触させることが必要になる場合がある。このことを保証するために、配線板は上述した開口部または挿通部を有していて、これを通してそれぞれ少なくとも1つの接続部材を挿通することができる。
このようにして、駆動装置すなわちモータが配線板の前面から組み付けられるべきである場合にも、配線板の裏面の接触が可能である。制御ユニットとモータの接触がそれによって省スペースになり、設計上の必要性に合わせて適合化して行うことができるという利点がある。
モータの接触のために必要である各々の接続部材について、それぞれ1つの付属の挿通部が配線板に設けられていると好ましい場合があり得る。同様に、2つまたはそれ以上の接続部材を挿通することができる挿通部が配線板に設けられていてよい。
制御ユニットの別の好ましい実施形態では、少なくとも1つの挿通部は、少なくとも1つの接続部材を配線板の組付面から配線板の少なくとも1つの挿通部を通して接触面へと挿通可能であるように設計される。このとき組付面は、駆動装置の配線板のほうを向いている。このことは、配線板と接続される少なくとも1つの接続部材が配線板の一方の側から配線板の他方の側へと到達できることを可能にする。
制御ユニットの好ましい実施形態では、制御ユニットは少なくとも1つの方向転換手段を有する。このとき方向転換手段は、配線板の接触面で制御ユニットに配置される。このように方向転換手段は、駆動装置と反対を向くほうの配線板の側にある。意図される接続部材の個数に応じて、相当数の方向転換手段が制御ユニットに設けられていてよい。
このとき方向転換手段は、一方では――たとえば第1の端部のところで――配線板とその接触面のほうから接触することができ、ならびに他方では――たとえば他方の端部のところで――駆動装置の少なくとも1つの接続部材と接触することができる。方向転換手段とは、制御ユニットに組み付けられた、および/または配置された、導電性のコンポーネントであると理解することができる。このようなコンポーネントは、適当な仕方で一体的に、または多部分から結合されて方向転換手段を形成する、金属または薄板からなるピンまたは打抜き部品であってよい。
少なくとも1つの方向転換手段の1つの領域で――特に一方の端部で――、方向転換手段は配線板と導電接続されるとともに、方向転換手段の第2の領域で――たとえば他方の端部で――、接続部材が配線板の開口部に通されたときに接続部材と接続することができる。方向転換手段は、付属の接続部材と配線板との間の電気接続を可能にし、この電気接続は配線板に関して接続部材の優先方向からの方向転換を受ける。
好ましい実施形態では、制御ユニットは、特に制御ユニットのハウジングは、少なくとも1つの方向転換手段のための受容部を有する。このとき制御ユニットのハウジングの下面が、方向転換手段のための受容部を有することができる。このようにして、たとえば導電性のピンまたは接触片を含む方向転換手段がハウジングの下面で支承および/または支持される。接触部材と方向転換手段を電気接触させるとき、組付けにあたって力が印加されるので、方向転換手段が制御ユニットのハウジングで安定的に支承され、そこで支持されるのが好ましい。このようにして、ハウジングが組付けのときの高すぎる力を支持することができ、組付けのときの損傷を回避することができる。
さらに、少なくとも1つの方向転換手段は、少なくとも1つの接続部材の接触のために設計された独自の接触領域を有するのが好ましい。少なくとも1つの方向転換手段のための少なくとも1つの受容部は、さらに、方向転換手段の接触領域を受容する接触受容部を含む。このことは、接触受容部での方向転換手段の接触領域のいっそう正確な位置決めを可能にする。
さらに、少なくとも1つの接続部材も同じくハウジングの接触受容部の領域で少なくとも部分的割合で受容することができるのが好ましい。このことも、制御ユニットのハウジングでの接続部材の正確な位置決めを可能にする。
さらに、少なくとも1つの接続部材との方向転換手段の接触領域の接触は、接触受容部の領域で行われるのが好ましい。
接触は、本発明の好ましい実施形態では、接触受容部の領域で方向転換手段の接触領域に対して少なくとも1つの接続部材が押し嵌められることによって行われる。押し嵌めにより、安定的で良好に導電可能な接続が接続部材と方向転換手段との間で生じる。このことは、接続と電気接触の安定性を高めるという利点がある。接触受容部での方向転換手段の接触領域に対する接続部材の押し嵌めは、差込接続として理解することもできる。
電気モータの少なくとも1つの接続部材は、少なくとも1つのハウジング開口部を通して、制御ユニットのハウジングの内部へと挿入される。このときハウジング開口部は、配線板の組付面にある。このようにして、モータの少なくともつの接続部材がハウジング内部に到達することができ、その後に、配線板の組付面から来て配線板の開口部もしくは挿通部を通り、配線板の接触面で方向転換手段へと到達する。
本発明によるモータユニットは、駆動装置と、本発明に基づいて上に説明したように接触可能である配線板を有する制御ユニットとを含む。
さらに本発明は、制御ユニットと駆動装置とを含むモータユニットを製造する方法を含む。このとき制御ユニットは、駆動装置の少なくとも1つの接続部材と接触するべき配線板を有する。配線板は、少なくとも1つの接続部材のための少なくとも1つの挿通部を有する。
この製造方法は、配線板の接触面から少なくとも1つの接続部材を介して駆動装置と配線板を接触させることを含む。このとき接触面は駆動装置と反対を向いている。このとき接続部材は、配線板の少なくとも1つの挿通部を通して案内される。
製造方法の実施形態では、配線板の挿通部を通しての少なくとも1つの接続部材の案内は、制御ユニットへと接近していく駆動装置の供給を通じて行われる。通常、接続部材は駆動装置と、すなわちモータと固定的に結合されるので、接近していく供給によって、すなわち制御ユニットに対するモータの位置決めによって、接続部材を挿通部に挿通することができる。このことは、互いに対する各コンポーネントの簡単な組付けを可能にする。
接続部材は、本発明による製造方法の実施形態では、制御ユニットのハウジングの少なくとも1つの付属の開口部を通してハウジングの内部に挿入することができる。このとき開口部は、ハウジングのハウジング下面の上に載置されたハウジングの上面に存在することができる。このようにして、結合された上面と下面とをもってすでに閉止されている制御ユニットの上に、モータを載置することができる。載置によって、少なくとも1つの接続部材がハウジングを通して制御ユニットの内部に到達し、さらに、接続部材が配線板を通り抜けて、そこで――すでに説明したように――方向転換手段を介して配線板により接触される。
製造方法の実施形態では、配線板は制御ユニットのハウジングに、特にハウジングの下側部分に収容される。このことは、配線板が正しい位置で位置決めされという利点があり、それにより、組付けのときに配線板に設けられた少なくとも1つの開口部ないし挿通部を通して接続部材を通過させることができる。
制御ユニットを含む駆動装置、ならびに駆動ユニットの一部を示す図である。 制御ユニットを示す断面図である。 電気接触の詳細を含めて同じく制御装置を示す断面図である。 制御ユニットでの電気接触の詳細を示す図である。 同じく制御ユニットでの電気接触の詳細を示す図である。 モータ装置を製造する方法のフローチャートである。
次に、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1はモータ装置100を示す。モータ装置100は、制御ユニット2ならびに駆動装置1で構成することができる。制御ユニット2は配線板3を含んでいる。配線板3は、たとえばモータ1の制御ために利用される電気回路を有する回路支持体であってよい。配線板3は、制御ユニット2のハウジング14の内部に収容されている。図面では駆動装置1の一部だけが示されており、特に駆動装置1のハウジングが示されている。
配線板3は上面11ならびに下面10を有している。このとき上面11は、モータ1のほうを向いている配線板3の側であってよい。下面10はモータ1と反対を向いている。
モータ1を配線板3と電気的に接触させることが意図される。配線板3とモータ1の電気接触は、配線板3の下面10から行われるべきである。
以下において、配線板3とモータ1の接触をどのようにして下面10から行うことができるかを説明する。
モータユニット100を組み立てるとき、通常、駆動ユニット1――すなわちモータ1――が制御ユニット2に供給される。同様に、当然ながら制御ユニット2を駆動ユニット1に向かって動かすこともできる。駆動ユニット1ならびに制御ユニット2は、周知の仕方により、さまざまな取付方策によって互いに結合することができる。たとえば駆動装置1と制御ユニット2のハウジングの接着、ねじ止め、あるいは溶接などが考えられる。
駆動ユニット1は接続コンタクト4を有することができる。接続コンタクト4は接続部材4として理解することもできる。駆動ユニット1と制御ユニット2が互いに接近するように動くときに、接続コンタクト4を制御ユニット2の内部へ挿入することができる。制御ユニット2の内部への接続コンタクト4の挿入は、制御ユニット2のハウジング14にある開口部9を通して行うことができる。このとき開口部は、たとえばハウジング14の蓋に設けられていてよい。
以下においては、ハウジング14の蓋にある開口部を通るように設けられる単一の接続部材4の接触について記述しながら実施例を説明する。しかしながら、モータユニット100を組み立てるときに、配線板3とそれぞれ接触される複数の接続部材4を利用できることも考えられる。そのために、当然ながらハウジングの複数の開口部9を利用することができ、これらの開口部がそれぞれ接続部材4のために存在する。このとき接続部材4と開口部9の1対1の割り当てが意図されていてよい。同様に、複数の接続部材4が1つの共通の開口部9を通してハウジングの内部に到達することもできる。
制御ユニット2のハウジング14の内部で、接続部材4は組付けのときに当初は配線板3の上面11の上方にある。さらに配線板3は開口部8あるいは挿通部8を有していて、これを通してモータ1の接続部材4を挿通することができる。挿通部8を通して、接続部材4を配線板3の上面11から下面10へと挿通することができる。このようにして、モータ1の接続部材4が配線板3の下に到達する。下から来るように、すなわち配線板3の下面10から来るように、配線板3と接続部材4を電気接触させるために、接続部材4が導電接続部5,6を介して配線板3と接触する。挿通部8においても、配線板3に複数の挿通部8が設けられていてよく、これらを通してそれぞれの接続部材4を挿通できることは自明である。同様に、複数の接続部材4が1つの共通の挿通部に通されることも可能である。
図1では、このような導電接続部は、ハウジング14の内部で配線板3と実質的に平行に延びる導電性の接触部材6で構成されている。接触部材6は、接触部材6の接触領域6a(図2参照)で接続部材4と接触することができる。
複数の接続部材4があるケースでは、それに応じて複数の接触部材6が設けられていてもよいことは自明である。
接触部材6の別の区域――図1では端部――に、ピン5が導電接続されている。接触部材6がピン5に差し込まれ、そこで点溶接されるように、接触部材6をピン5と結合することができる。
接触部材6によって接続部材4とも導電接続されるピン5を介して、接続部材4が配線板3と接続される。ピン5は周知の仕方により配線板3に圧入されていてよい。
複数の接続部材4と複数の接触部材6があるとき、それに応じて、配線板3にさまざまな個所で接触する複数のピン5が設けられていてよい。
制御ユニット2のハウジング14は下面13を有することができる。下面13は少なくとも1つの受容部15,7を有していて、その上にピン5、接触部材6、ならびに接続部材4を受容する。
複数の接続部材4と複数の接触部材6ならびにピン5があるとき、相応に複数の受容部15,7が設けられていてよい。
図1では一例として2つの異なる受容部、すなわち一方におけるピン5のための受容部15、ならびに接触部材6のための受容部7が図示されている。これらの受容部15,7は、それぞれのコンポーネントを保持し、あるいは固定するのにも適している。さらに受容部15,7は力を受け止め、または力を支持するのにも適している。ピン5はたとえば受容部15と固定的に結合されていてよい。接触部材6は、特にその前側領域で、相応の受容部7に支承されていてよい。接触部材6と接続部材4の電気接触のためには、接触部材4が接触部材に押し嵌められなければならないので、接触部材6は、接続部材4の組付方向に力支持を必要とする。これに関する詳細は以下の図面に示されている。
さらに受容部7は、接続部材が接触部材6に向かって動くときに、接続部材4を側方で案内するのに適していてよい。同様に、制御ユニット2のハウジング14にある開口部9が、組付けのときに接続部材4のための側方の案内を保証することが可能である。このようにして、接続部材4が組付けのときに正しいアライメントで開口部9および挿通部8を通して、配線板3の下面10へと到達することができ、そこで接続部材4が接触部材6と接触する。接触部材6ならびにピン5を介して、接続部材は配線板3と導電接触する。
図2はモータ装置100の別の図面を示している。ここでは接続部材4がすでに制御ユニット2のハウジング14の内部空間へとさらに挿入されている。図に見られるとおり、接続部材4はすでにハウジング14の開口部9ならびに配線板3の挿通部8を通り抜けている。
図2にも単一の接続部材4だけが示されている。これに準ずる接触がなされる複数の接続部材4を含む実施形態も、当然ながら可能である。同様のことは、さらに後で説明する図3~5についても当てはまる。
接続部材4は少なくとも部分的割合で受容部7の中に受容される。ハウジングの後側領域に、配線板3と導電接続されたピン5を見ることができる。さらに、ピン5は接触部材6を介して接続部材4と接続される。
すでに述べたとおり、接触部材6は接触領域6aを有している。この接触領域6aは、接続部材4の2つの脚部4aおよび4aの間に受容される。換言すると、接続部材4はモータユニット100の組立ての際に、接触部材6に外嵌または押嵌めすることができる。このような押し嵌めのときに、接続部材4の脚部4aおよび4bがそれぞれ接触領域6aで接触部材6の一方の側へ到達する。
図3は、接続部材4が接触部材6と結合され、さらにこの接触部材がピン5と、およびそのようにして配線板3とも導電接触する、モータユニット100の一部分の別の断面図を示している。
この図面に見られるとおり、接続部材は制御ユニット2のハウジング14の開口部9を通して挿入される。このとき開口部9の面9aが接続部材4を案内する。同様に、接続部材4が配線板3の挿通部8を通過して突き出している様子を見ることができる。さらにこの断面図では、受容部7がいっそう明確に示されている。
受容部7はポケット7Bを含んでおり、その中に接続部材4が組付けのときに入り込む。さらに受容部7は、接続部材4を側方で安定させるために、2つの側方の案内部7Aを含んでいる。
任意選択として、図示している脚部4bに切欠きが設けられていてよく、この切欠きは、接触部材6と接続部材4の間の電気接触を成立させるために、接触領域6aで接触部材6に係合することができる。
ピン5のための受容部15も、ピン5を安定させるポケット15aを同じく有している。
図4および5は、モータユニット100の制御ユニット2の一部分を示している。図4および5の部分は、受容部7,15の詳細をいっそう明瞭に再度強調するために、配線板3を示していない。
図4は、接続部材4のための側方案内部7aを示している。さらに見られるとおり、受容部7は載置部7cをさらに有しており、その上に接触部材6が載っている。さらに、ピン5がピン5のための受容部15に固定されている様子を見ることができる。それぞれの受容部15,7のポケット15aならびにポケット7bは、この図面では見ることができない。
図5は、受容部7の詳細が示された断面図をさらに示している。接続部材4のための側方の案内部7aを見ることができ、同様に、接触部材6のための載置部7cならびに接続部材4を受容するポケット7bを見ることができる。側方の案内部7aとポケット7bの領域に、接触部材6の接触領域6aがある。この個所で、接続部材4の脚部4aおよび4bが接触部材6の接触領域6aを包囲できなくてはならない。さらに図5に見られるとおり、同じく接触部材6を載せ台の形態で受容することができる載置部7dが存在する。受容部7の載せ台7cおよび7dは、接触部材が圧入によって接続部材4と接触するときに、接触部材6の安定した支持を保証する。
図6は、モータユニット100のための製造方法を開示している。制御ユニット2のハウジング14の下面13が組立のために準備されていることを前提とする。
ハウジング14の下面13には、すでにピン5ならびに接触部材6が挿入されている。このことは――上で説明したように――、ハウジング14にある、特にハウジング14のハウジング下側部分13にある、相応の受容部7,15を通じて行うことができる。すでに説明したとおり、ピン5と接触部材6が一体的に複合型ピン5,6として挿入されていてもよい。ピン5と接触部材6の挿入は、製造方法の前段階600で行うこともできる。
製造方法のステップ601で、ハウジング14の下面13に配線板3が挿入される。挿入の際には、ピン5の一端が配線板3の相応の開口部へ圧入される。このようにして、ピン5が配線板3の電気コンポーネントと導電接続される。
ステップ602でハウジング14が閉じられる。このとき、相応の上面がハウジング14の下面13の上に載置され、適当な仕方で下面13と結合される。
そしてステップ603で、駆動装置1すなわち電気モータ1が、制御ユニット1のハウジング14の上に載置される。制御ユニット2の上にモータ1が載置されるとき、少なくとも1つの接続部材4がハウジング14の内部へ挿入される。このことは――すでに説明したように――、ハウジング14の開口部9を通して行われる。ハウジング14へ接続部材4が挿入されるとき、接続部材4は配線板3にある挿通部8に挿通される。このように接続部材4は、駆動装置1のほうを向いている配線板3の側から、駆動装置1と反対を向いている配線板3の側へと到達する。
接続部材4は配線板3の下側で、ハウジング14の下面13にある案内部7aによって受容される。制御ユニット2へのモータ1の組付けのとき、接続部材4は案内部7aによって案内されながら、接触部材6の接触領域6aの方向に摺動する。
組付方向に力が印加されることで、接続部材4の脚部4aおよび4bが側方から接触領域6aの周囲に到達する。このとき脚部4aおよび4bが塑性変形して、接触領域6aの幅に合わせて適合化される。脚部4aおよび4bに残留する弾性応力が、脚部4aおよび4bと接触領域6aの間の残留接触力を生成する。この塑性変形は、脚部4aおよび4bの外方に向かう屈曲であると理解することができる。
組付けのときの接続部材4の設計と案内に基づき、ならびに、接触部材6とピン5を介しての配線板3への接続部材4の電気接続に基づき、下面10から配線板3への接続部材4の接触が可能である。
接触部材6とピン5を介しての電気接続は、ピン5の2つの先端部5a,5bを介して行われる。これらのピン先端部5a,5bが一例として図4に示されている。2つのピン先端部5aおよび5bが利用されることで、通電容量を高めることができる。接触のためのピン5の断面積は、接触されるべき配線板の厚みに対して所定の比率にあるのがよい。たとえば約1.6mmの配線板の厚みを前提としたとき、単一のピン5を任意のサイズにすることはできない。ただし、2つのピン先端部5aおよび5bだけでなく、3つまたはそれ以上のピン先端部を並列を利用することもできるはずである。
組付けのときに印加されるべき力は、相応の対応部材によって、たとえば接触部材6のための載置部7dおよび7cによって受け止められ、そのようにして、組付けのときに接触部材6が撓曲するのを防止する。
製造方法においても、当然ながら複数の接続部材4を適用することができ、それに応じて配線板の接触に関与していてよい。
各図面の実施形態について、配線板の相応の個所と接触部材を介して結合される1つの接続部材を取り上げて説明してきた。接触されるべきモータの接続部の数に応じて、制御ユニットは、相当数のモータの接続部材のために複数の接触手段を有することができる。たとえば三相モータの制御のために、――上述した各実施形態で述べたように――配線板の3つの個所で接触する3つの接続部材が設けられていてよい。
1 駆動装置
2 制御ユニット
3 配線板
4 接続部材
5,6 方向転換手段
6a 接触領域
7,15 受容部
8 挿通部
9 開口部
10 接触面
11 組付面
13 下面
14 ハウジング
100 モータユニット
602 載置
603 供給

Claims (12)

  1. 駆動装置(1)を制御するための制御ユニット(2)において、
    前記制御ユニット(2)は前記駆動装置(1)の少なくとも1つの接続部材(4)と接触するべき配線板(3)を有し、
    前記配線板(3)は少なくとも1つの前記接続部材(4)のための少なくとも1つの挿通部(8)を有し、
    前記配線板(3)は接触面(10)のほうから少なくとも1つの前記接続部材(4)を介して前記駆動装置(1)と接触可能であり、前記接触面(10)は前記駆動装置(1)と反対を向いており、
    前記制御ユニット(2)は前記配線板(3)の前記接触面(10)で前記制御ユニット(2)に配置された少なくとも1つの方向転換手段(5,6)を有し、
    前記方向転換手段(5,6)は、ピン(5)と、前記配線板(3)と平行に延びる接触部材(6)を含み、
    前記ピン(5)は前記接触面(10)のほうから前記配線板(3)と接触可能であるとともに、前記接触部材(6)は前記駆動装置(1)の少なくとも1つの前記接続部材(4)と接触可能であり、
    前記制御ユニット(2)のハウジング(14)の下面(13)に少なくとも1つの前記方向転換手段(5,6)のための少なくとも1つの受容部(7,15)が設けられることを特徴とする、制御ユニット。
  2. 少なくとも1つの前記挿通部(8)は少なくとも1つの前記接続部材(4)を前記配線板(3)の組付面(11)から来て少なくとも1つの前記挿通部(8)を通して接触面(10)へと挿通可能であるように設計され、特に前記配線板(3)の前記組付面(11)は前記駆動装置(1)のほうを向いていることを特徴とする、請求項1に記載の制御ユニット(2)。
  3. 少なくとも1つの前記方向転換手段(5,6)は少なくとも1つの前記接続部材(4)と接触するための接触領域(6a)を有し、少なくとも1つの前記受容部(15,7)は前記接触領域(6a)が中で受容される接触受容部(7)を有する、請求項1に記載の制御ユニット(2)。
  4. 少なくとも1つの前記接続部材(4)は少なくとも部分的割合で前記接触受容部(7)の中に受容可能であることを特徴とする、請求項3に記載の制御ユニット(2)。
  5. 少なくとも1つの前記方向転換手段(5,6)の前記接触領域(6a)と少なくとも1つの前記接続部材(4)との接触を前記接触受容部(7)の中で成立可能であることを特徴とする、請求項4に記載の制御ユニット(2)。
  6. 前記接触は前記接触受容部(7)の中で前記接触領域(6a)に対して少なくとも1つの前記接続部材(4)が押し付けられることによって成立可能であることを特徴とする、請求項5に記載の制御ユニット(2)。
  7. 接触されるべき少なくとも1つの前記接続部材(4)は前記制御ユニット(2)のハウジング(14)のそれぞれ少なくとも1つの前記接続部材(4)に付属するハウジング開口部(9)を通して、特に前記配線板(3)の組付面(11)のほうを向くハウジング開口部(9)を通して、案内可能であることを特徴とする、請求項1から6のいずれか1項に記載の制御ユニット(2)。
  8. 駆動装置(1)と制御ユニット(2)とを有するモータユニット(100)において、前記駆動装置(1)は請求項1から7のいずれか1項に記載の制御ユニット(2)の配線板(3)と接触する少なくとも1つの接続部材(4)を有しているモータユニット。
  9. 制御ユニット(2)と駆動装置(1)とを含むモータユニット(100)の製造方法において、前記制御ユニット(2)は前記駆動装置(1)の少なくとも1つの接続部材(4)と接触するべき配線板(3)を有し、前記配線板(3)は少なくとも1つの前記接続部材(4)に付属する少なくとも1つの挿通部(8)を前記接続部材(4)のために有し、前記配線板(3)は接触面(10)のほうから少なくとも1つの前記接続部材(4)を介して前記駆動装置(1)と接触可能であり、前記接触面(10)は前記駆動装置(1)と反対を向いている、そのような方法において、
    少なくとも1つの前記接続部材(4)が前記配線板(3)の少なくとも1つの挿通部(8)を通して案内され、
    少なくとも1つの前記接続部材(4)による前記配線板(3)の接触は前記配線板(3)の接触面(10)で前記制御ユニット(2)に配置された少なくとも1つの方向転換手段(5,6)を介して行われ、
    前記方向転換手段(5,6)は、ピン(5)と、前記配線板(3)と平行に延びる接触部材(6)を含み、
    前記ピン(5)は前記接触面(10)のほうから前記配線板(3)と接触するとともに、前記接触部材(6)は前記駆動装置(1)の前記接続部材(4)と接触し、
    前記制御ユニット(2)のハウジング(14)の下面(13)に少なくとも1つの前記方向転換手段(5,6)のための少なくとも1つの受容部(7,15)が設けられる、
    ことを特徴とする製造方法。
  10. 前記配線板(3)の少なくとも1つの前記挿通部(8)を通しての少なくとも1つの前記接続部材(4)の案内は前記制御ユニット(2)へと接近していく前記駆動装置(1)の供給(603)によって行われる、請求項9に記載の製造方法。
  11. 少なくとも1つの前記接続部材(4)が前記制御ユニット(2)のハウジングにある少なくとも1つの開口部(9)を通して追加的に挿入され、特に、
    前記開口部(9)は下面(13)の上に載置(602)されたハウジング(14)の上面に設けられることを特徴とする、請求項9または10に記載の製造方法。
  12. 前記配線板(3)は前記ハウジング(14)の下面(13)に受容されることを特徴とする、請求項11に記載の製造方法。
JP2019563263A 2017-05-24 2018-03-22 駆動装置を制御するための制御ユニット、駆動装置と制御ユニットとを有するモータユニット、ならびにモータユニットを製造する方法 Active JP7145580B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017208864.8A DE102017208864A1 (de) 2017-05-24 2017-05-24 Steuereinheit zur Ansteuerung einer Antriebsvorrichtung, Motoreinheit mit einer Antriebsvorrichtung und einer Steuereinheit sowie Verfahren zur Herstellung einer Motoreinheit
DE102017208864.8 2017-05-24
PCT/EP2018/057321 WO2018215120A1 (de) 2017-05-24 2018-03-22 Steuereinheit zur ansteuerung einer antriebsvorrichtung, motoreinheit mit einer antriebsvorrichtung und einer steuereinheit sowie verfahren zur herstellung einer motoreinheit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020521417A JP2020521417A (ja) 2020-07-16
JP7145580B2 true JP7145580B2 (ja) 2022-10-03

Family

ID=61801925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019563263A Active JP7145580B2 (ja) 2017-05-24 2018-03-22 駆動装置を制御するための制御ユニット、駆動装置と制御ユニットとを有するモータユニット、ならびにモータユニットを製造する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11362570B2 (ja)
EP (1) EP3632195B1 (ja)
JP (1) JP7145580B2 (ja)
CN (1) CN110622629B (ja)
DE (1) DE102017208864A1 (ja)
MX (1) MX2019013264A (ja)
PL (1) PL3632195T3 (ja)
WO (1) WO2018215120A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008206373A (ja) 2007-02-22 2008-09-04 Mitsuba Corp 減速機構付き電動モータ
JP2013198333A (ja) 2012-03-21 2013-09-30 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動アクチュエータの端子接続構造
JP2015115969A (ja) 2013-12-09 2015-06-22 カルソニックカンセイ株式会社 電動圧縮機の組立方法及び電動圧縮機
JP2016072999A (ja) 2014-09-26 2016-05-09 株式会社デンソー 駆動装置
JP2017077150A (ja) 2014-11-13 2017-04-20 日本精工株式会社 電動機およびこれを備える車載用装置、並びに、検査装置および電力入力部検査方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425145A (en) 1977-07-28 1979-02-24 Sony Corp Detection circuit for unbalanced dc voltage of output amplifier on two-power- supply system
JPS55125085U (ja) * 1979-02-27 1980-09-04
IT1285410B1 (it) * 1996-06-07 1998-06-03 Gate Spa Dispositivo circuitale di controllo per un motore elettrico
JP3607859B2 (ja) 2000-08-11 2005-01-05 アスモ株式会社 端子の半田付け構造、及びブラシレスモータ
ATE400078T1 (de) * 2003-10-06 2008-07-15 Ziehl Abegg Ag Elektromotor mit daran befestigtem elektronikgehäuse
DE102011121062A1 (de) * 2011-12-14 2013-06-20 Diehl Ako Stiftung & Co. Kg Antriebsvorrichtung, insbesondere für ein elektronisches Haushaltsgerät
CN104139389B (zh) * 2013-05-06 2016-04-27 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 驱动机构
JP5718980B2 (ja) * 2013-06-04 2015-05-13 山洋電気株式会社 ファンモータ、直列型ファンモータおよびその組立方法
DE102016212585A1 (de) 2015-07-20 2017-01-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektronische Kontrolleinheit
US9831580B2 (en) * 2015-09-15 2017-11-28 Ghsp, Inc. Vehicle-mounted sensorless motor with edge-connected termination

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008206373A (ja) 2007-02-22 2008-09-04 Mitsuba Corp 減速機構付き電動モータ
JP2013198333A (ja) 2012-03-21 2013-09-30 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動アクチュエータの端子接続構造
JP2015115969A (ja) 2013-12-09 2015-06-22 カルソニックカンセイ株式会社 電動圧縮機の組立方法及び電動圧縮機
JP2016072999A (ja) 2014-09-26 2016-05-09 株式会社デンソー 駆動装置
JP2017077150A (ja) 2014-11-13 2017-04-20 日本精工株式会社 電動機およびこれを備える車載用装置、並びに、検査装置および電力入力部検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
PL3632195T3 (pl) 2022-09-19
MX2019013264A (es) 2020-01-13
CN110622629B (zh) 2021-04-30
DE102017208864A1 (de) 2018-11-29
WO2018215120A1 (de) 2018-11-29
EP3632195A1 (de) 2020-04-08
EP3632195B1 (de) 2022-07-06
CN110622629A (zh) 2019-12-27
JP2020521417A (ja) 2020-07-16
US11362570B2 (en) 2022-06-14
US20210288559A1 (en) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7780460B2 (en) Connecting terminal
US10404141B2 (en) Drive unit including terminals in resilient contact with each other
US7575443B2 (en) Combined fastening and contacting system for electrical components on superimposed circuit boards
US8803036B2 (en) Electric heating device for a motor vehicle
KR101504696B1 (ko) 회로 기판에 고정하기 위한 접촉 소자, 접착 소자를 회로 기판에 고정하기 위한 방법, 및 회로 기판
US20160141782A1 (en) Electric connection structure
CN108574151B (zh) 将电气部件安装在印刷电路板上的安装辅助件及安装方法
US6590780B2 (en) Operating mechanism
CN104518300B (zh) 电子电路装置
US9613761B2 (en) Contact element
KR101230148B1 (ko) 실장 부품, 전자 기기 및 실장 방법
JP7145580B2 (ja) 駆動装置を制御するための制御ユニット、駆動装置と制御ユニットとを有するモータユニット、ならびにモータユニットを製造する方法
JP6666076B2 (ja) 2つの電子基盤間の電気接続ユニット
JP2006245143A (ja) 電子機器
KR101969993B1 (ko) 자동차용 인쇄회로기판의 점핑장치
JP2020512686A (ja) 電子モジュール及び電子モジュールの製造方法
JP2015049954A (ja) ピンヘッダ
KR101991105B1 (ko) 자동차용 인쇄회로기판의 점핑장치
KR20150037721A (ko) 전기 접속 장치, 이러한 전기 접속 장치 및 전자 기판을 포함하는 조립체, 그리고 전자 기판을 전기 접속시키는 방법
WO2019039309A1 (ja) 液圧制御装置及びその製造方法
JP4879891B2 (ja) 回路基板のための電気マイクロ接点、およびこのマイクロ接点を備える電気接点
JP6543020B2 (ja) 電気回路端子装置
JP2019050231A (ja) 実装装置及び実装方法
US10342117B2 (en) Assembly
KR20190031472A (ko) 자동차용 인쇄회로기판의 점핑장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7145580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150