JP7144988B2 - 放射線撮影装置、放射線撮影方法およびプログラム - Google Patents

放射線撮影装置、放射線撮影方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7144988B2
JP7144988B2 JP2018122354A JP2018122354A JP7144988B2 JP 7144988 B2 JP7144988 B2 JP 7144988B2 JP 2018122354 A JP2018122354 A JP 2018122354A JP 2018122354 A JP2018122354 A JP 2018122354A JP 7144988 B2 JP7144988 B2 JP 7144988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substances
radiation
image
energy
radiographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018122354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020000461A5 (ja
JP2020000461A (ja
Inventor
聡太 鳥居
貴司 岩下
剛司 野田
晃介 照井
明 佃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018122354A priority Critical patent/JP7144988B2/ja
Priority to PCT/JP2019/018337 priority patent/WO2020003744A1/ja
Publication of JP2020000461A publication Critical patent/JP2020000461A/ja
Priority to US17/127,302 priority patent/US11813095B2/en
Publication of JP2020000461A5 publication Critical patent/JP2020000461A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7144988B2 publication Critical patent/JP7144988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、放射線撮影装置、放射線撮影方法およびプログラムに関するものである。
放射線による医療画像診断に用いる撮影装置として、平面検出器(Flat Panel Detector、以下「FPD」と略す)を用いた放射線撮影装置が普及している。FPDは、撮影画像をデジタル画像処理することができるため、例えば医療画像診断においては、一般撮影のような静止画撮影や、透視撮影のような動画撮影のデジタル撮影装置やCT装置として用いられている。
特許文献1には、CT装置において、2種類の管電圧を用いて被写体を撮影するデュアルエネルギースキャンという手法を適用して物質の同定を行い、物質ごとに適切な放射線エネルギーを用いて放射線画像を生成する構成が開示されている。
特開2014-61286号公報
しかし、放射線エネルギーの減弱特性は物質ごとに異なるため、断層画像が得られない一般撮影や透視撮影では、放射線のビームライン上に存在している複数の物質ごとに放射線エネルギーを設定して放射線画像を再構成することが必要とされる。
本発明は、複数の物質の位置ごとに異なる放射線エネルギーを設定して放射線画像を再構成することが可能な放射線撮影技術の提供を目的とする。
本発明の一態様による放射線撮影装置は以下の構成を備える。すなわち、放射線撮影装置は、異なる放射線のエネルギーで撮影した放射線画像に含まれる複数の物質について物質特性画像を生成する生成手段と、
前記複数の物質の位置ごとに異なる放射線エネルギーを設定し、前記異なる放射線エネルギーに基づいて再構成画像を生成する再構成手段と、
前記再構成画像を解析し、前記複数の物質の位置ごとにおける画素値に関する情報を互いに比較することにより評価情報を取得する解析手段と、
を備える。
本発明によれば、複数の物質の位置ごとに異なる放射線エネルギーを設定して放射線画像を再構成することが可能になる。
第1実施形態に係る放射線撮影システムの構成例を示す図。 第1実施形態の画像処理部における処理の流れを説明する図。 (a)は高エネルギー放射線画像を例示する図、(b)は低エネルギー放射線画像を例示する図、(c)は脂肪の物質分離画像を例示する図、(d)は骨の物質分離画像を例示する図。 低エネルギー及び高エネルギーの放射線分布情報の対数比と、実効原子番号Zの関係を示す図。 物質の実効原子番号を例示する図。 実効原子番号と単一の放射線エネルギーとを対応付けるエネルギーテーブルを例示する図。 放射線画像における関心領域を例示する図。 放射線エネルギーとノイズの関係を模式的に示す図。 第1実施形態の効果を説明する図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る放射線撮影システム100の構成例を示す図である。放射線撮影システム100は、放射線発生装置104、放射線源101、FPD102(放射線検出装置)、情報処理装置120を有する。尚、放射線撮影システム100の構成を単に放射線撮影装置ともいう。情報処理装置120は、被写体を撮影した放射線画像に基づく情報を処理する。
放射線発生装置104は照射スイッチの押下により放射線源101に高電圧パルスを与え放射線を発生させ、放射線源101は被写体103に放射線を照射する。放射線の種類は特に限定はしないが、一般的にはX線を用いることが可能である。
放射線源101から放射線が被写体103に照射されると、FPD102は画像信号に基づく電荷の蓄積を行って放射線画像を取得する。FPD102は、放射線画像を情報処理装置120に転送する。尚、FPD102は、撮影毎に放射線画像を情報処理装置120に転送してもよいし、撮影した画像を、撮影毎に転送せずに、FPD102の内部の画像記憶部に記憶しておき、所定のタイミングでFPD102から情報処理装置120に画像を、まとめて転送することが可能である。FPD102と情報処理装置120との間の通信は、有線通信でもよいし、無線通信でもよい。
FPD102は、放射線に応じた信号を生成するための画素アレイを備えた放射線検出部(不図示)を有する。放射線検出部は、被写体103を透過した放射線を画像信号として検出する。放射線検出部には、入射光に応じた信号を出力する画素がアレイ状(二次元の領域)に配置されている。各画素の光電変換素子は蛍光体により可視光に変換された放射線を電気信号に変換し、画像信号として出力する。このように、放射線検出部は被写体103を透過した放射線を検出して、画像信号(放射線画像)を取得するように構成されている。FPD102の駆動部は、制御部105からの指示に従って読み出した画像信号(放射線画像)を制御部105に出力する。
制御部105は、FPD102から取得した放射線画像を処理する画像処理部109と、画像処理の結果や各種プログラムを記憶する記憶部108とを有する。記憶部108は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等により構成される。記憶部108は制御部105から出力された画像や画像処理部109で画像処理された画像、画像処理部109における計算結果を記憶することが可能である。
画像処理部109は、機能構成として、生成部110、再構成部111、作成部112を有している。これらの機能構成は、例えば、一つ又は複数のCPU(central processing unit)、記憶部108から読み込んだプログラムを用いて、各部の機能が構成される。画像処理部109の各部の構成は、同様の機能を果たすのであれば、それらは集積回路などで構成してもよい。また、情報処理装置120の内部構成として、GPU(Graphics Processing Unit)等のグラフィック制御部、ネットワークカード等の通信部、キーボード、ディスプレイ又はタッチパネル等の入出力制御部等を含むように構成することが可能である。
モニタ106(表示部)は、制御部105がFPD102から受信した放射線画像(デジタル画像)や画像処理部109で画像処理された画像を表示する。表示制御部116は、モニタ106(表示部)の表示を制御することが可能である。操作部107は、画像処理部109やFPD102に対する指示を入力することができ、ユーザーインターフェイスを介してFPD102に対する指示の入力を受け付ける。
制御部105は、被写体に照射する放射線のエネルギーが異なる複数の放射線画像を処理することによって新たな物質特性画像(例えば、骨画像および脂肪画像など)を得るエネルギーサブトラクション法を用いた撮影制御を行うことが可能である。エネルギーサブトラクション法による撮影を実施する場合、1枚のサブトラクション画像を生成するために異なる放射線エネルギーで撮影された少なくとも2枚の放射線画像が必要となる。FPD102は、1回の放射線照射に対して複数回のサンプリングを行う。これにより、FPD102は、低エネルギーの放射線による画像(低エネルギー放射線画像)と高エネルギーの放射線による画像(高エネルギー放射線画像)を1回の放射線照射で取得できる。FPD102による撮影は静止画撮影または動画撮影であってもよい。
FPD102内に一時保存された放射線分布情報は、サンプリングホールド実施後、読み出し可能となり、制御部105は、FPD102から異なるタイミングで、放射線分布情報(X)と放射線分布情報(X+X)の読み出しを実施する。制御部105は、放射線分布情報(X+X)から放射線分布情報(X)を差し引くことで、放射線分布情報(X)を得ることができる。ここで、低エネルギーの放射線分布情報(X)が低エネルギー放射線画像の基の画像になり、高エネルギーの放射線分布情報(X)が高エネルギー放射線画像の基の画像になる。図3(a)は高エネルギー放射線画像を例示する図であり、図3(b)は低エネルギー放射線画像を例示する図である。例えば、図3(b)の低エネルギー放射線画像の骨部302は、図3(a)の高エネルギー放射線画像の骨部301に比べて、コントラストが明確に表示されている。
画像処理部109は、機能構成として、生成部110、再構成部111、作成部112を有している。生成部110は、異なる放射線のエネルギーで撮影した放射線画像に含まれる複数の物質を抽出することが可能である。また、生成部110は、異なる放射線エネルギーによる複数の放射線画像を用いて物質特性画像を生成することが可能である。
生成部110は、異なる放射線のエネルギーで撮影した放射線画像に含まれる複数の物質について物質特性画像を生成する。すなわち、FPD102で撮影された放射線画像から、物質識別画像や物質分離画像などの物質特性画像を生成する。物質識別画像には、被写体に含まれる複数の物質について、実効原子番号の分布を示す実効原子番号画像と、面密度の分布を示す面密度画像とが含まれる。また、物質分離画像には、被写体を特定の2以上の物質で表した場合に、各物質の厚さ又は密度の分布を示す画像が含まれる。
ここで、実効原子番号とは、元素、化合物、混合物の元素を平均的に見た場合に相当する原子番号を示し、その構成物質と同じ割合で光子の減弱をする仮想の元素の原子番号を示す定量指標である。実効原子番号画像とは画素を単位として、被写体を単一の構成物質で表した場合に相当する原子番号で構成された画像をいう。
エネルギーサブトラクション法により、制御部105が、放射線発生装置104からの単一の放射線照射によって得られた複数の放射線画像から低エネルギーの放射線分布情報と、エネルギーレベルの高い高エネルギーの放射線分布情報とを取得すると、この取得結果に基づいて、生成部110は、放射線画像に含まれる複数の物質について物質特性画像を生成する。生成部110は、低エネルギーの放射線分布情報および高エネルギーの放射線分布情報から複数の物質に分離した画像(物質分離画像)を物質特性画像として生成する。生成部110は、分離した画像(物質分離画像)として複数の物質の厚さ、または密度の分布を示す画像を生成することが可能である。
また、生成部110は、低エネルギーの放射線分布情報および前記高エネルギーの放射線分布情報から複数の物質の分布を示す画像(物質識別画像)を物質特性画像として生成する。生成部110は、複数の物質の分布を示す画像(物質識別画像)として複数の物質の実効原子番号の分布を示す画像、または物質の面密度の分布を示す面密度画像を生成することが可能である。
また、再構成部111は、複数の物質の位置ごとに異なる放射線エネルギー(単色の放射線エネルギー)を設定し、異なる放射線エネルギーに基づいて再構成画像を生成する。ここで、物質の位置としては、放射線画像における画素または複数の画素により構成される領域が含まれる。すなわち、再構成部111は、物質の位置として画素ごとに、異なる放射線エネルギーを設定することが可能である。あるいは、再構成部111は、物質の位置として複数の画素により構成される領域ごとに、異なる放射線エネルギーを設定することが可能である。
具体的な処理として、再構成部111は、複数の物質の位置ごとに異なる放射線エネルギーにおける減弱係数(質量減弱係数)に各画素の面密度を乗じた単色放射線画像を再構成画像として生成する。ここで、減弱係数(質量減弱係数)は、複数の物質の情報及び放射線エネルギーに対応づけられた情報であり、複数の物質の情報には、物質の実効原子番号又は複数の物質に分離した物質の情報(物質の厚さ等)が含まれる。
作成部112は、複数の物質と異なる放射線エネルギーとを対応付けるエネルギーテーブルを作成する。作成部112は、再構成画像を生成する際に使用する放射線エネルギー(再構成エネルギー)として、各画素の実効原子番号Zeff iに対する単一の放射線エネルギーを対応付けたエネルギーテーブルを作成する。再構成部111は、エネルギーテーブルを参照して、複数の物質の位置ごとに異なる放射線エネルギーを設定する。
次に、第1実施形態の画像処理部109における処理を、図2に示すフローチャートを用いて詳細に説明する。制御部105は、FPD102で撮影された放射線画像を記憶部108に記憶するとともに、画像処理部109に放射線画像を転送する。
(S201:物質特性画像の生成)
ステップS201において、生成部110は、物質特性画像として物質分離画像、または物質識別画像を生成する。具体的には、生成部110は、FPD102で撮影された図3(a)に示すような高エネルギー放射線画像と図3(b)に示すような低エネルギー放射線画像から以下の[数1]式、[数2]式に基づいて物質分離画像を生成する。
Figure 0007144988000001
Figure 0007144988000002
ここで、Xは低エネルギーの放射線分布情報であり、低エネルギーの放射線分布情報(X)が低エネルギー放射線画像の基の画像になる。また、Xは高エネルギーの放射線分布情報であり、高エネルギーの放射線分布情報(X)が高エネルギー放射線画像の基の画像になる。以下、低エネルギー放射線画像を低エネルギー放射線画像Xとして表記し、高エネルギー放射線画像を高エネルギー放射線画像Xとして表記する。
μは線減弱係数、dは物質の厚さであり、添え字のHとLはそれぞれ高エネルギーと低エネルギーを示し、添え字のAとBはそれぞれ分離する物質(例えば、脂肪と骨)を意味する。なお、ここでは、分離する物質の例として、脂肪と骨を物質例として用いるが、特に限定するものでなく任意の物質を用いることができる。
本実施形態において、制御部105は、放射線源101からの単一の放射線照射によってFPD102(放射線検出装置)が撮影した複数の放射線画像(X、X)を取得する取得部として機能する。制御部105(取得部)は、FPD102(放射線検出装置)が撮影した複数の放射線画像を、異なる放射線エネルギーによる複数の放射線画像として取得する。生成部110は、制御部105(取得部)が取得した複数の放射線画像(X、X)に基づいて、複数の物質特性画像を生成する。
生成部110は、[数1]式と[数2]式の連立方程式を解く演算処理を行うことにより、各物質に分離した物質分離画像を得ることができる。図3(c)は脂肪の厚さdに基づいて取得した物質分離画像を例示する図であり、図3(d)は骨の厚さdBに基づいて取得した物質分離画像を例示する図である。
生成部110は、低エネルギーの放射線分布情報(X)と高エネルギーの放射線分布情報(X)との対数比(lnX/lnX)を取得して、取得した対数比に基づいて、実効原子番号画像Zeffを生成する。図4は低エネルギー及び高エネルギーの放射線分布情報の対数比と、実効原子番号Zの関係を示す図であり、予め図4に示すような、対数比と実効原子番号Zの関係をテーブル化しておき、記憶部108に記憶しておく。生成部110は、テーブルの参照により、対数比に対応する実効原子番号Zを、画素(画素の位置、または複数の画素により構成される領域)ごとに特定することにより実効原子番号画像Zeffを生成することができる。生成部110は、実効原子番号画像Zeffに基づいて、実効原子番号に対応する物質の面密度の分布を示す面密度画像Dを生成することができる。
図5は、物質の実効原子番号を例示する図である。例えば、脂肪の実効原子番号は5.9~6.5であり、水の実効原子番号は7.4である。また、筋肉の実効原子番号は7.4~7.6であり、骨の実効原子番号は12.3~13.8である。このように、脂肪、水、筋肉、骨など、人体(被写体)を構成する特定の領域を実効原子番号により特定することができる。
造影剤などに含まれるヨウ素の実効原子番号は53であり、バリウムの実効原子番号は56であり、カテーテルのガイドワイヤ等に用いられる部材としてステンレスの実効原子番号は26である。また、ステントに用いられる部材として、チタンの実効原子番号は22である。実効原子番号の情報を用いることにより、撮影手技に応じて人体(被写体)の内部に入っている物質を識別することができる。
尚、生成部110は、[数1]式及び[数2]式の代わりに、質量減弱係数と、低エネルギーの放射線分布情報(X)と、高エネルギーの放射線分布情報(X)とに基づいた連立方程式を解くことにより実効原子番号画像Z及び面密度画像Dを取得することも可能である。
(S202:エネルギーテーブルの作成)
ステップS202において、作成部112は、複数の物質と異なる放射線エネルギーとを対応付けるエネルギーテーブルを作成する。
図6は、実効原子番号と単一の放射線エネルギーとを対応付けるエネルギーテーブルを例示する図である。図6において、縦軸は放射線エネルギー(E)を示し、横軸は実効原子番号(Zeff)を示す。実効原子番号のZ、Zはヒストグラム解析を用いて、実効原子番号画像における実効原子番号のうち、下位から第1の割合(例えば、下位5%)に相当する実効原子番号、上位から第2の割合(例えば、上位5%)に相当する実効原子番号とすることができる。
図7は、放射線画像における関心領域を例示する図である。図7に示すように、放射線画像に対する画像処理により部位認識を行い、第一の物質(例えば、脂肪)や第二の物質(例えば、骨)や第三の物質(例えば、カテーテルやステントなどの医療デバイス)を抽出し、対応する物質の実効原子番号の値を、エネルギーテーブルにおける実効原子番号としてもよい。例えば、第一の物質(例えば、脂肪)の関心領域701における実効原子番号の平均値をZとし、第二の物質(例えば、骨)の関心領域702における実効原子番号の平均値をZとしてもよい。
実効原子番号Z、Zに対応付ける放射線エネルギーは、複数の物質に対応する画素の実効原子番号や複数の物質に対応する関心領域701、702における実効原子番号の平均値を用いて最適化して求めてもよい。図8Aは、放射線エネルギーとノイズの関係を模式的に示す図であり、図8Aの8a、8bは比較例1、比較例2を示す図であり、8cは本実施形態の処理を示す図である。
図8Aの8a(比較例1)に示すように、一般的に、低い放射線エネルギーEで第一の物質及び第二の物質を透過させると、第一の物質及び第二の物質の画像のコントラストは全体的に上がるが、ノイズも全体的に大きくなる。一方、8b(比較例2)に示すように、より高い放射線エネルギーEで第一の物質及び第二の物質の画像を透過させると、第一の物質及び第二の物質の画像のコントラストは下がり、ノイズも小さくなる。図8Aの8a、8bに示すように、画像間のコントラストに対するノイズの割合(CNR)は、ほぼ一定となる。
本実施形態では、図8Aの8cに示すように、よく見たい第一の物質(例えば、骨)については、より放射線を吸収してコントラストを上げるように低い放射線エネルギーEで物質を透過させ、骨の周りの第二の物質(例えば、脂肪)のノイズの影響を低減するように、より高い放射線エネルギーEで物質を透過させることで、異なる物質の画素、または、異なる物質の領域ごとに異なる放射線エネルギーを設定することで、第一の物質の画像及び第二の物質の画像間における相対的なコントラストに対するノイズの割合(CNR)を向上させるものである。
再構成放射線画像を生成する[数3]式において、実効原子番号に対応する放射線エネルギーは未知の量であるため、各放射線エネルギーの初期値を定め、放射線エネルギーの微小変化量ΔE刻みで、放射線エネルギーを変化させながら、再構成部111は、設定を段階的に変更した異なる放射線エネルギーに基づいて再構成画像(Xproc)を[数3]式により順次生成し、作成部112は、再構成画像(Xproc)を解析し、複数の物質のコントラストに関する評価情報を取得する。
評価情報には、複数の物質に対応する各領域における画素値の平均値を差分することにより取得されるコントラストが含まれる。また、評価情報には、複数の物質に対応する領域間におけるコントラストと、複数の物質のうちいずれか一方の物質に対応する領域における画素値の標準偏差と、の比(コントラスト雑音比)として取得されるCNR(Contrast to Noise Ratio)が含まれる。また、標準偏差SD(Standard Deviation)や、SN比(SNR:signal-to-noise ratio)等を評価情報として用いることも可能である。作成部112は、評価情報が最大値となるように、物質ごとに異なる放射線エネルギー(E、E)を設定する。
図6に示すエネルギーテーブルの作成において、実効原子番号の設定Z、Zを既知の情報に基づいて予め設定しておくことも可能である。例えば、脂肪の実効原子番号や骨の実効原子番号は、既知であるので、これらの実効原子番号をプリセットとしてもよい。
また、図6に示すエネルギーテーブルの作成において、放射線エネルギーE(実効原子番号Z)と、放射線エネルギーE(実効原子番号Z)との間を線形補間しているが、対数補間やシグモイド関数で補間してもよい。更に、図6では、実効原子番号Z以下の値、実効原子番号Z以上の値はアーチファクト防止のため一定値としているが、線形補間等で外挿してもよい。
実効原子番号Z、Zに対応付ける放射線エネルギーE、Eは、一般的な放射線撮影装置の場合、20keV~200keV程度となるため、プリセット範囲としてこの範囲で放射線エネルギーE、Eを設定することが可能である。また、それ以外の範囲で放射線エネルギーE、Eを設定することも可能である。ここでは、実効原子番号画像を例に用いて説明したが、[数1]式、[数2]式に基づいて取得した物質分離後の各物質の情報(厚さまたは密度)と、再構成する時の単一の放射線エネルギーとを対応付けることで同様の処理を行うことも可能である。この場合、作成部112は、エネルギー物質分離後の各物質の情報(厚さまたは密度)をエネルギーテーブルの横軸に設定し、各物質の情報に対応付ける単一の放射線エネルギーをエネルギーテーブルの縦軸に設定すればよい。
(S203:再構成画像の生成)
ステップS203において、再構成部111は、エネルギーテーブルを参照して、複数の物質の位置ごとに異なる放射線エネルギー(単色の放射線エネルギー)を設定し、異なる放射線エネルギーに基づいて再構成画像を生成する。再構成部111は、ステップS201で生成した実効原子番号画像(Zeff)と面密度画像(D)から以下の[数3]式に基づいて、再構成した放射線画像(Xproc)を生成する。以下、再構成した放射線画像(Xproc)を再構成画像、または再構成放射線画像ともいう。
Figure 0007144988000003
ここで、Eは再構成画像(Xproc)の生成に用いる単一の放射線エネルギーあり、添え字iは画素を示す。Dは各画素の面密度を示す。μは質量減弱係数であり、質量減弱係数μは各画素における実効原子番号Zeff iと、放射線エネルギーEとに対応する。各画素の実効原子番号と、放射線エネルギーとの対応関係は、例えば、図6のようなエネルギーテーブルにより対応付けられており、実効原子番号画像(Zeff)に基づいて、各画素の実効原子番号を特定することができれば、対応する放射線エネルギーを画素の位置、または複数の画素により構成される領域ごとに設定することができる。
記憶部108には、物質の実効原子番号及び放射線エネルギーに対応する減弱係数の情報(質量減弱係数μ(Z,E))を保持するテーブルが記憶されている。実効原子番号Z及び放射線エネルギーEにおける質量減弱係数μ(Z,E)をテーブル化して記憶部108に記憶しておくことにより、再構成部111は、テーブルの参照により、質量減弱係数μ(Z,E)を取得することができる。
[数3]式に基づいて、再構成部111は、物質の実効原子番号及び放射線エネルギーに対応する減弱係数に対応する減弱係数の情報(質量減弱係数μ(Z,E))と、複数の物質の面密度の分布を示す面密度画像Dとに基づいて、再構成画像(Xproc)を生成する。
図8Bは、第1実施形態の効果を説明する図である。図8Bには、放射線エネルギーと質量減弱係数との対応関係(減弱特性情報)が示されており、波形801は第一の物質(例えば、骨)の減弱特性を示す波形であり、波形802は第二の物質(例えば、脂肪)の減弱特性を示す波形である。図8Bの波形801、802に示すように、複数の物質(実効原子番号)ごとに減弱特性情報は異なるものとなる。
例えば、脂肪と骨を100keVの単色放射線で画像化(再構成)した場合、骨と脂肪との間の相対的なコントラストはコントラスト1で示される。一方、物質の位置(画素、または領域)ごとに放射線エネルギーを設定して放射線画像を再構成する場合、例えば、第二の物質(例えば、脂肪)の画素に対する放射線エネルギーを100keVとし、第一の物質(例えば、骨)の画素に対する放射線エネルギーを30keVとした単色放射線で画像化(再構成)する場合、骨の画素と脂肪の画素との間の相対的なコントラストはコントラスト2で示され、脂肪と骨の画素間でコントラストがつきやすくなる。
人体の大部分は脂肪で構成されているため、軟物質である脂肪の厚さが厚く、放射線吸収が強すぎると、再構成した放射線画像の黒潰れや白潰れを生じさせてしまう。そこで、各物質の実効原子番号に基づいて、画素(画素の位置、または複数の画素により構成される領域)ごとに放射線エネルギーを設定して放射線画像を再構成する。例えば、第二の物質(例えば、脂肪)の実効原子番号を示す画素に対しては高エネルギーを設定し、第一の物質(例えば、骨)の実効原子番号を示す画素に対しては低エネルギーを設定して再構成画像(Xproc)を生成することで、第一の物質を強調し、第二の物質の影響を低減した再構成放射線画を取得することが可能になる。
モニタ106(表示部)は、制御部105がFPD102から受信した放射線画像(デジタル画像)や画像処理部109で画像処理された画像を表示することが可能である。表示制御部116は、再構成部111により生成された再構成画像(Xproc)をモニタ106(表示部)に表示させる。
本実施形態によれば、一般撮影や透視撮影であっても、断層画像を用いることなく、複数の物質の位置ごとに異なる放射線エネルギーを設定して放射線画像を再構成することができ、特定物質の強調画像を簡便に取得するが可能となる。
尚、本実施形態では、再構成部111は、ステップS201で生成した実効原子番号画像(Zeff)と面密度画像(D)から[数3]式に基づいて、再構成した放射線画像(Xproc)を生成しているが、この例に限定されない。例えば、生成部110が異なる放射線のエネルギーで撮影した放射線画像に含まれる複数の物質を抽出し、抽出した物質の情報を[数3]式に適用した結果に基づいて、再構成部111は再構成した放射線画像(Xproc)を生成することも可能である。
(第2実施形態)
第1実施形態では解析により、実効原子番号Z、Zに対応する放射線エネルギーE、Eの値を求める構成を説明したが、本実施形態では、技師が操作部107を操作して放射線エネルギーE、Eの値を設定したエネルギーテーブルを事前に記憶部108に保持しておく構成について説明する。
本実施形態では、図6のエネルギーテーブルを作成する際に、放射線エネルギーE、Eの値を記憶部108から取得し、取得した放射線エネルギーE、Eに基づいて図6のエネルギーテーブルを作成する構成について説明する。
以下の説明では、第1実施形態と同様の部分は重複を避けるために説明を省略し、第2実施形態に特有な構成部分についてのみ説明を行う。本実施形態の構成は、透視撮影時に要求されるリアルタイム性よりも、静止画撮影時に技師が強調したいエネルギースペクトルに基づいて再構成画像を生成する場合に有利な効果がある。
第2実施形態の画像処理部109における処理を、図2のフローチャートを用いて詳細に説明する。まず、ステップS201において、生成部110は、物質特性画像である物質識別画像を生成する。ここで、物質識別画像には、被写体に含まれる複数の物質について、実効原子番号の分布を示す実効原子番号画像と、面密度の分布を示す面密度画像とが含まれる。
ステップS202において、作成部112は、記憶部108に記憶されているテーブルの参照により、設定されている放射線エネルギーE、Eを取得する。放射線エネルギーE、Eの値は技師が操作部107から任意に設定することが可能であり、例えば、被写体の撮影部位や被写体の体格などの撮影情報に応じて、放射線エネルギーE、Eを保持した複数種類のテーブルを記憶部108に記憶しておくことが可能である。
作成部112は、操作部107から設定された放射線エネルギーE、Eに基づいて、エネルギーテーブルを作成する。また、作成部112は、操作部107から予め設定された複数の放射線エネルギーのうち撮影情報に応じて変更した放射線エネルギーに基づいて、エネルギーテーブルを作成することが可能である。作成部112は、例えば、撮影条件等に応じて変更したテーブルの参照により取得した放射線エネルギーE、Eに基づいて、実効原子番号Z、Zと放射線エネルギーE、Eとを対応付けたエネルギーテーブル(図6)を作成する。
ステップS203において、再構成部111は、ステップS201で生成した物質識別画像である実効原子番号画像(Zeff)と面密度画像(D)から[数3]式に基づいて、再構成画像(Xproc)を生成する。再構成画像(Xproc)の生成において、再構成部111は、ステップS202で作成したエネルギーテーブル(図6)を参照して、各画素における実効原子番号Zeff iと、放射線エネルギーEとに対応する質量減弱係数μに基づいて、再構成画像(Xproc)を生成する。
実効原子番号画像(Zeff)に基づいて、各画素の実効原子番号を特定することができれば、対応する放射線エネルギーを、画素の位置、または複数の画素により構成される領域ごとに設定することができる。
実効原子番号Z及び放射線エネルギーEが決まれば、記憶部108のテーブルを参照して、実効原子番号Z及び放射線エネルギーEにおける質量減弱係数μ(Z,E)を取得することができる。
[数3]式に基づいて、再構成部111は、物質の実効原子番号及び放射線エネルギーに対応する減弱係数に対応する減弱係数の情報(質量減弱係数μ(Z,E))と、複数の物質の面密度の分布を示す面密度画像Dとに基づいて、再構成画像(Xproc)を生成する。
表示制御部116は、再構成部111により生成された再構成画像(Xproc)をモニタ106(表示部)に表示させる。表示制御部116は、再構成画像(Xproc)の表示とともに、異なる放射線エネルギーE、Eの設定を連続的に変更するユーザインタフェース(UI)としてスクロールバーをモニタ106(表示部)に表示させる。
スクロールバーを技師が操作することにより、放射線エネルギーE、Eを連続的に変更することができる。作成部112は、ユーザーインターフェイス(スクロールバー)の操作により変更された放射線エネルギーE、Eに基づいて、異なる実効原子番号Z、Zと放射線エネルギーE、Eとを対応付けるエネルギーテーブル(図6)を作成する。
再構成部111は、変更された放射線エネルギーE、Eに基づいて生成されたエネルギーテーブルの参照により、質量減弱係数μ(Z,E)を取得することができ、再構成部111は、取得した質量減弱係数μ(Z,E)と、複数の物質の面密度の分布を示す面密度画像Dとに基づいて、再構成画像(Xproc)を生成することが可能である。
技師は、放射線エネルギーE、Eの値を連続的に変化させながら、変化に対応して生成される再構成画像(Xproc)の変化を観察することができる。例えば、骨成分の減弱を強めていく場合(放射線エネルギーを低く設定する場合)に、強調される病変であれば、骨に関わる病変であることがわかる。これにより病変が脂肪成分に依存した病変であるのか骨成分に依存した病変であるのかを見分けることが可能になる。
本実施形態によれば、事前に放射線エネルギーE、Eの値をテーブルに保持しておくことで、最適化手法の処理を実行することなく良好な再構成放射線画像を生成することが可能となる。例えば、静止画撮影時に技師が強調したいエネルギースペクトルに基づいて再構成放射線画像を生成することができる。
本実施形態によれば、一般撮影や透視撮影であっても、断層画像を用いることなく、複数の物質の位置ごとに異なる放射線エネルギーを設定して放射線画像を再構成することができ、特定物質の強調画像を簡便に取得するが可能となる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:放射線撮影システム、101:放射線源、102:FPD(放射線検出装置)、104:放射線発生装置、105:制御部、106:モニタ(表示部)、107:操作部、108:記憶部、109:画像処理部、110:生成部、111:再構成部、112:作成部、120 情報処理装置

Claims (21)

  1. 異なる放射線のエネルギーで撮影した放射線画像に含まれる複数の物質について物質特性画像を生成する生成手段と、
    前記複数の物質の位置ごとに異なる放射線エネルギーを設定し、前記異なる放射線エネルギーに基づいて再構成画像を生成する再構成手段と、
    前記再構成画像を解析し、前記複数の物質の位置ごとにおける画素値に関する情報を互いに比較することにより評価情報を取得する解析手段と、
    を備える放射線撮影装置。
  2. 前記再構成手段は、前記複数の物質の位置として前記放射線画像における画素ごとに、前記異なる放射線エネルギーを設定する請求項1に記載の放射線撮影装置。
  3. 前記再構成手段は、前記複数の物質の位置として複数の画素により構成される領域ごとに、前記異なる放射線エネルギーを設定する請求項1または2に記載の放射線撮影装置。
  4. 放射線発生手段からの単一の放射線照射によって得られた複数の放射線画像から低エネルギーの放射線分布情報と、エネルギーレベルの高い高エネルギーの放射線分布情報とを取得する取得手段を更に備える請求項1乃至3のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  5. 前記生成手段は、前記低エネルギーの放射線分布情報および前記高エネルギーの放射線分布情報から前記複数の物質に分離した画像を前記物質特性画像として生成する請求項4に記載の放射線撮影装置。
  6. 前記生成手段は、前記分離した画像として前記複数の物質の厚さ、または密度の分布を示す画像を生成する請求項5に記載の放射線撮影装置。
  7. 前記生成手段は、前記低エネルギーの放射線分布情報および前記高エネルギーの放射線分布情報から前記複数の物質の分布を示す画像を前記物質特性画像として生成する請求項4乃至6のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  8. 前記生成手段は、前記分布を示す画像として前記複数の物質の実効原子番号の分布を示す画像、または前記複数の物質の面密度の分布を示す面密度画像を生成する請求項6または7に記載の放射線撮影装置。
  9. 異なる放射線のエネルギーで撮影した放射線画像に含まれる複数の物質を抽出する抽出手段と、
    前記複数の物質の位置ごとに異なる放射線エネルギーを設定し、前記異なる放射線エネルギーに基づいて再構成画像を生成する再構成手段と、
    前記再構成画像を解析し、前記複数の物質の位置ごとにおける画素値に関する情報を互いに比較することにより評価情報を取得する解析手段と、
    を備える放射線撮影装置。
  10. 前記複数の物質と前記異なる放射線エネルギーとを対応付けるエネルギーテーブルを作成する作成手段を更に備え、
    前記再構成手段は、前記エネルギーテーブルを参照して、前記複数の物質の位置ごとに異なる放射線エネルギーを設定する請求項1乃至9のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  11. 前記作成手段は、操作手段から設定された放射線エネルギーに基づいて、前記エネルギーテーブルを作成する請求項10に記載の放射線撮影装置。
  12. 前記作成手段は、前記操作手段から予め設定された複数の放射線エネルギーのうち撮影情報に応じて変更した放射線エネルギーに基づいて、前記エネルギーテーブルを作成する請求項11に記載の放射線撮影装置。
  13. 前記再構成手段は、設定を段階的に変更した異なる放射線エネルギーに基づいて前記再構成画像を順次生成し、
    前記解析手段は、前記再構成画像を解析し、前記複数の物質のコントラストに関する評価情報を取得する請求項1乃至12のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  14. 異なる放射線のエネルギーで撮影した放射線画像に含まれる複数の物質について物質特性画像を生成する生成手段と、
    前記複数の物質の位置ごとに異なる放射線エネルギーを設定し、前記異なる放射線エネルギーに基づいて再構成画像を生成する再構成手段と、
    前記再構成画像を解析し、前記複数の物質のコントラストに関する評価情報を取得する解析手段と、を備え、
    前記評価情報には、前記複数の物質に対応する各領域における画素値に関する情報を差分することにより取得されるコントラストが含まれる放射線撮影装置。
  15. 前記評価情報には、前記コントラストと、前記複数の物質のうちいずれか一方の物質に対応する領域における画素値の標準偏差と、の比として取得されるCNR(Contrast to Noise Ratio)が含まれる請求項13または14に記載の放射線撮影装置。
  16. 前記解析手段は、前記評価情報を用いて、前記複数の物質ごとに異なる放射線エネルギーを設定する請求項1乃至15のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  17. 前記複数の物質の実効原子番号及び前記放射線エネルギーに対応する減弱係数の情報を保持するテーブルを記憶する記憶手段を更に備え、
    前記再構成手段は、前記複数の物質の実効原子番号及び前記放射線エネルギーに対応する減弱係数に対応する減弱係数の情報と、前記複数の物質の面密度の分布を示す面密度画像とに基づいて、前記再構成画像を生成する請求項1乃至16のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  18. 前記再構成画像を表示手段に表示させる表示制御手段を更に備え、
    前記表示制御手段は、前記再構成画像の表示とともに、異なる放射線エネルギーの設定を連続的に変更するユーザーインターフェイスを前記表示手段に表示させる請求項1乃至17のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  19. 異なる放射線のエネルギーで撮影した放射線画像に含まれる複数の物質について物質特性画像を生成する生成工程と、
    前記複数の物質の位置ごとに異なる放射線エネルギーを設定し、前記異なる放射線エネルギーに基づいて再構成画像を生成する再構成工程と、
    前記再構成画像を解析し、前記複数の物質の位置ごとにおける画素値に関する情報を互いに比較することにより評価情報を取得する解析工程と、
    を有する放射線撮影方法。
  20. 異なる放射線のエネルギーで撮影した放射線画像に含まれる複数の物質を抽出する抽出工程と、
    前記複数の物質の位置ごとに異なる放射線エネルギーを設定し、前記異なる放射線エネルギーに基づいて再構成画像を生成する再構成工程と、
    前記再構成画像を解析し、前記複数の物質の位置ごとにおける画素値に関する情報を互いに比較することにより評価情報を取得する解析工程と、
    を有する放射線撮影方法。
  21. コンピュータに、請求項19または20に記載の放射線撮影方法の各工程を実行させるためのプログラム。
JP2018122354A 2018-06-27 2018-06-27 放射線撮影装置、放射線撮影方法およびプログラム Active JP7144988B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122354A JP7144988B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 放射線撮影装置、放射線撮影方法およびプログラム
PCT/JP2019/018337 WO2020003744A1 (ja) 2018-06-27 2019-05-08 放射線撮影装置、放射線撮影方法およびプログラム
US17/127,302 US11813095B2 (en) 2018-06-27 2020-12-18 Radiation imaging apparatus, radiation imaging method, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122354A JP7144988B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 放射線撮影装置、放射線撮影方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020000461A JP2020000461A (ja) 2020-01-09
JP2020000461A5 JP2020000461A5 (ja) 2021-07-29
JP7144988B2 true JP7144988B2 (ja) 2022-09-30

Family

ID=69097594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018122354A Active JP7144988B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 放射線撮影装置、放射線撮影方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7144988B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022056084A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011172803A (ja) 2010-02-25 2011-09-08 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置
JP2012210290A (ja) 2011-03-31 2012-11-01 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 画像生成装置およびx線ct装置並びにプログラム
WO2016147844A1 (ja) 2015-03-19 2016-09-22 株式会社日立製作所 X線ct装置及びマルチエネルギー像作成方法
JP2016193921A (ja) 2010-07-12 2016-11-17 ジーイー・ヘルスケア・アクスイェ・セルスカプ 低造影剤濃度及び/又は低放射線量でのx線イメージング

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011172803A (ja) 2010-02-25 2011-09-08 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置
JP2016193921A (ja) 2010-07-12 2016-11-17 ジーイー・ヘルスケア・アクスイェ・セルスカプ 低造影剤濃度及び/又は低放射線量でのx線イメージング
JP2012210290A (ja) 2011-03-31 2012-11-01 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 画像生成装置およびx線ct装置並びにプログラム
WO2016147844A1 (ja) 2015-03-19 2016-09-22 株式会社日立製作所 X線ct装置及びマルチエネルギー像作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020000461A (ja) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NL2002313C2 (en) System and method for extracting features of interest from an image.
KR101689867B1 (ko) 영상을 처리하는 방법, 이를 수행하는 영상처리장치 및 의료영상시스템
US9949706B2 (en) Image-processing device, radiographic imaging system, image-processing program, and image-processing method
US9498179B1 (en) Methods and systems for metal artifact reduction in spectral CT imaging
JP5498787B2 (ja) エネルギー感受性コンピュータ断層撮影における動き補償
JP6242631B2 (ja) 医用画像処理装置及びx線コンピュータ断層撮影装置
CN105962959B (zh) 对于虚拟x射线量子能量分布产生图像的方法和拍摄装置
JP2017143943A (ja) 放射線画像処理装置、方法およびプログラム
WO2010096701A1 (en) Projection-space denoising with bilateral filtering in computed tomography
JP2015518392A (ja) 光子計数撮像装置で投影データをビニングして画像を生成する方法とシステム{projectiondatabinningandimagegenerationinphotoncountingimagingmodality}
CN110636796B (zh) X射线暗场成像中的射束硬化校正
JP2008535612A (ja) 円状及び螺旋状円錐ビームct用の画像処理システム
JP2004181243A (ja) 横方向のフィルタリング処理を用いたトモシンセシス画像を強調する方法及びシステム
JP2019042161A (ja) 情報処理装置、放射線撮影装置、情報処理方法およびプログラム
JP7093233B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影方法およびプログラム
WO2020241110A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP7144988B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影方法およびプログラム
US11813095B2 (en) Radiation imaging apparatus, radiation imaging method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2017080342A (ja) 放射線撮像システム、放射線画像の情報処理装置、放射線画像の情報処理方法、及び、そのプログラム
US20220071578A1 (en) Improved method of acquiring a radiographic scan of a region-of-interest in a metal containing object
US10383589B2 (en) Direct monochromatic image generation for spectral computed tomography
WO2020095578A1 (ja) 情報処理装置および方法、放射線撮影システム
JP7144987B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影方法およびプログラム
KR101860145B1 (ko) 광자계수기반 디지털 단층영상합성 장치, 시스템에서의 이중에너지 영상화방법 및 이를 이용한 시스템
JP7458750B2 (ja) 画像処理装置、放射線撮影装置、画像処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7144988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151