JP7144742B2 - インク組成物、インクジェット記録セット - Google Patents

インク組成物、インクジェット記録セット Download PDF

Info

Publication number
JP7144742B2
JP7144742B2 JP2018240844A JP2018240844A JP7144742B2 JP 7144742 B2 JP7144742 B2 JP 7144742B2 JP 2018240844 A JP2018240844 A JP 2018240844A JP 2018240844 A JP2018240844 A JP 2018240844A JP 7144742 B2 JP7144742 B2 JP 7144742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
ink composition
mass
soap
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018240844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020100758A (ja
Inventor
健太 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018240844A priority Critical patent/JP7144742B2/ja
Priority to US16/724,477 priority patent/US11027556B2/en
Priority to CN201911334739.5A priority patent/CN111378324A/zh
Publication of JP2020100758A publication Critical patent/JP2020100758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7144742B2 publication Critical patent/JP7144742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0023Digital printing methods characterised by the inks used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D11/107Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from unsaturated acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/06Unsaturated polyesters
    • C08J2367/07Unsaturated polyesters having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2467/06Unsaturated polyesters
    • C08J2467/07Unsaturated polyesters having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、インク組成物、インクジェット記録セットに関する。
従来から、特許文献1に示すように液体噴射ヘッドのノズルから吐出させた微小なインク滴によって、記録媒体に画像などを記録する液体噴射装置の一例であるインクジェットプリンターが知られている。特許文献1に示されたインクジェットプリンターは、液体噴射ヘッドにインクを供給するためのインクタンクを有する。インクタンクは、上部に設けられた液体注入口と、液体注入口と外気とに連通する液体収容部とを有している。使用者は、インクボトルの補充口をインクタンクの液体注入口に挿入して、インクボトルに収容されたインクをインクタンクに注入する。つまり、インクタンクは、インクタンクに収容されたインクが無くなっても、インクタンクを交換せずに、外部からインクを補充する、いわゆる連続供給型のインク収容容器である。
このようなインクの注ぎ足しが可能な連続供給型のインク収容容器を備えるインクジェットプリンターは、オフィスやSOHOなどで、普通紙に文字や画像を印字することに使用される場合がある。そのため、耐水性や耐ラインマーカー性などの印字物の画像堅牢性が求められる。
印刷物の画像堅牢性を担保するため、例えば、特許文献2には、顔料と、有機化合物と、水とを含むインク組成物が示されている。具体的には、質量が50%まで低下して増粘したインク組成物に、低下した質量と同量の水を添加することによって増粘前のインク粘度までに戻るまでの時間である再溶解性指数が、0.5分以上10分以下であるインク組成物が示されている。このようなインク組成物によれば、連続供給型のインク収容容器を用いた長期印刷時において、気液界面異物の発生を抑制して連続印字安定性に優れると共に、画像堅牢性に優れた印刷物が得られるとしている。
一方、このような連続供給型のインク収容容器では、使用者の注ぎ足し頻度の利便性と、インク収容容器へのインク供給を行うインク注入容器であるインクボトルの廃棄物を減らすという観点から、インク収容容器のさらなる大容量化が見込まれる。このインク収容容器の大容量化は、インクジェット記録装置の設置面積が増大しないように、高さ方向にインク収容容器の容量を増大することが考えられる。
特開2016-172358号公報
特開2018-109119号公報
このような、インク収容容器の高さ方向の容量の増大は、インクをインク収容容器へ注入する際に、インクが泡立ちやすいという課題を有している。これは、インク注入容器の補充口からインク収容容器内の内壁、またはインク液面にインクが落下するまでの落下距離が増大するためである。
さらに、泡立ちを悪化させる要因として、印刷物の耐擦性向上や、顔料の分散安定化などのために添加される樹脂に含まれるアニオン性の界面活性剤が挙げられる。そのため、上記特許文献2に記載されている、樹脂被覆型顔料を含むインク組成物や、自己分散型顔料とアニオン性の界面活性剤が添加された樹脂を含むインク組成物を、高さ方向に容量を増大させたインク収容容器に注入すると、注入時に生じた気泡が液体噴射ヘッドへ到達することによる印字不具合が生じたり、もしくは気泡が自然に消滅するのを待つための待ち時間が長くなったりするおそれがあるという課題があった。
本願のインク組成物は、インクジェット記録装置に用いられるインク組成物であって、自己分散型顔料と、ソープフリー樹脂と、水とを含み、50mLのサンプル瓶に15mg秤量して、サンプル瓶を1分間に100回振とうさせた後の60秒後の液面からの泡の高さが1cm以下であることを特徴とする。
上記に記載のインク組成物において、インクジェット記録装置は、インク注入口を有するインク収容容器を備え、インク注入口と対面するインク収容容器の内壁からインク注入口までの高さが3cm以上であることが好ましい。
上記に記載のインク組成物において、自己分散型顔料の含有量Aは、4.0質量%以上、8.0質量%以下であり、ソープフリー樹脂の含有量Bは、1.5質量%以上、5.0質量%以下であり、自己分散型顔料の含有量Aとソープフリー樹脂の含有量Bとの合計値Fは、5.5質量%以上、11.0質量%以下であり、自己分散型顔料の含有量Aとソープフリー樹脂の含有量Bとの質量%比k=A/Bが3.0以下であることが好ましい。
本願のインクジェット記録セットは、インクジェット記録装置と、インク組成物が収容されたインク注入容器とを含むインクジェット記録セットであって、インクジェット記録装置は、インク注入口を有するインク収容容器を備え、インク注入口と対面するインク収容容器の内壁からインク注入口までの高さが3cm以上であり、インク組成物は、自己分散型顔料と、ソープフリー樹脂と、水とを含み、50mLのサンプル瓶にインク組成物を15mg秤量して、サンプル瓶を1分間に100回振とうさせた後の60秒後の液面からの泡の高さが1cm以下であることを特徴とする。
上記に記載のインクジェット記録セットにおいて、インク組成物における、自己分散型顔料の含有量Aは、4.0質量%以上、8.0質量%以下であり、ソープフリー樹脂の含有量Bは、1.5質量%以上、5.0質量%以下であり、自己分散型顔料の含有量Aとソープフリー樹脂の含有量Bとの合計値Fは、5.5質量%以上、11.0質量%以下であり、自己分散型顔料の含有量Aとソープフリー樹脂の含有量Bとの質量%比k=A/Bが3.0以下であることが好ましい。
インクジェット記録装置の外観を示す斜視図。 インクジェット記録装置のインクタンクのカバーを外した外観を示す斜視図。 インクタンクの外観を示す斜視図。 図3のA-A´線において矢印方向から見たインク収容容器の構造を示す断面図。 インク注入容器の外観を示す側面図。 インクタンクにインクを注入する際の図。 起泡、消泡性の評価方法を示す図。 起泡、消泡性の評価におけるインク組成物の液面からの泡の高さを測る方法を示す図。 印刷物堅牢性(耐擦性)の評価方法を示す図。 インクタンクにおけるインク組成物の液面からの泡の高さを測る方法を示す図。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に制限されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
以下、本実施形態に係るインク組成物、インクジェット記録セットの構成について、インク組成物、インクジェット記録セットの順に説明する。
1.インク組成物
本発明の一実施形態に係るインク組成物は、インクジェット記録装置に用いられるインク組成物であって、自己分散型顔料と、ソープフリー樹脂と、水とを含み、50mLのサンプル瓶に15mg秤量して、サンプル瓶を1分間に100回振とうさせた後の60秒後の液面からの泡の高さが1cm以下である、インク組成物である。
本実施形態に係るインク組成物には、自己分散型顔料と、ソープフリー樹脂と、水以外に、有機化合物、界面活性剤、pH調整剤、酸化防止剤・紫外線吸収剤、防腐剤・防かび剤、防錆剤、キレート化剤、消泡剤などを含有してもよい。これらの材料を添加すると、インク組成物の特性をさらに向上させることができる。
以下、本実施形態に係るインク組成物(以下、単に「インク」とも言う)について、ブラックインク組成物およびカラーインク組成物を例に挙げて、それぞれのインク組成物に含まれる成分について詳細に説明する。
1.1.ブラックインク組成物
まず、本実施形態に係るインク組成物の一例として、色材としてブラック顔料を含むブラックインク組成物について説明する。
1.1.1.顔料
本実施形態に係るインク組成物は、色材として顔料を含有する。顔料は、光やガスなどに対して退色しにくい性質を有しているため、色材として顔料を用いることにより、染料を用いる場合と比較して、耐水性、耐ラインマーカー性などの画像堅牢性に優れた印刷物が得られる。本実施形態のブラックインク組成物は、顔料として、自己分散型顔料を用いる。
自己分散型顔料とは、樹脂あるいは界面活性剤などの分散剤なしに水性媒体中に分散および/または溶解することが可能な顔料である。ここで、「分散剤なしに水性媒体中に分散および/または溶解」とは、顔料を分散させるための分散剤を用いなくても、その表面の親水基により、顔料が水性媒体中に安定に存在している状態を言う。
自己分散型顔料を色材として含有するインクは、顔料を分散させるための分散剤を含有させる必要が無く、分散剤に起因する消泡性の低下による発泡がほとんど無く、吐出安定性に優れるインクを調製し易い。また、分散剤に起因する気液界面での乾燥による異物の発生が抑えられることから吐出信頼性に優れる。また、分散剤に起因する大幅な粘度上昇が抑えられるため、顔料をより多く含有することが可能となり、印字濃度を十分に高めることが可能となる。
本実施形態においてブラックインク組成物に用いる自己分散型顔料は、その顔料表面に親水基を有する自己分散型顔料であり、その親水基は、-OM、-COOM、-CO-、-SO3M、-SO2M、-SO2NH2、-RSO2M、-PO3HM、-PO32、-SO2NHCOR、-NH3、および-NR3からなる群から選択される1以上の親水基である。式中のMは、水素原子、アルカリ金属、アンモニウム、または有機アンモニウムを表し、Rは、炭素原子数1~12のアルキル基または置換基を有していてもよいナフチル基を表す。
また、ブラックインク組成物に用いる自己分散型顔料の原料となる顔料としては、例えば、コンタクト法、ファーネス法、サーマル法などの公知の方法によって製造されたカーボンブラックを使用することができる。本実施形態において好ましいカーボンブラックの具体例としては、No.2300、No.900、MCF88、No.20B、No.33、No.40、No.45、No.52、MA7、MA8、MA100、No.2200B(以上、三菱化学株式会社製)、カラーブラックFW1、FW2、FW2V、FW18、FW200、S150、S160、S170、プリテックス35、U、V、140U、スペシャルブラック6、5、4A、4、250(以上、デグサ社製)、コンダクテックスSC、ラーベン1255、5750、5250、5000、3500、1255、700(以上、コロンビアカーボン社製)、リガール400R、330R、660R、モグルL、モナーク700、800、880、900、1000、1100、1300、1400、エルフテックス12(キャボット社製)などが挙げられる。これらのカーボンブラックは、1種又は2種以上の混合物として用いてもよい。
ブラックインク組成物に用いる自己分散型顔料は、例えば、顔料に物理的処理または化学的処理を施すことで、親水基を顔料の表面に結合(グラフト)させることにより製造される。このような物理的処理としては、例えば、真空プラズマ処理などが挙げられる。また化学的処理としては、例えば、水中で酸化剤により酸化する湿式酸化法などが挙げられる。
また、本実施形態において、自己分散型顔料としては、次亜ハロゲン酸および/または次亜ハロゲン酸塩による酸化処理、オゾンによる酸化処理、または過硫酸および/または過硫酸塩による酸化処理により表面処理されたブラック自己分散型顔料が、高発色という点で好ましい。また、ブラックインク組成物の自己分散型顔料としては、市販品を利用することも可能であり、好ましい例としてはマイクロジェットCW1(オリヱント化学工業株式会社製)などが挙げられる。
1.1.2.有機化合物
本実施形態に係るインク組成物は、有機化合物を含有していてもよい。インク組成物が有機化合物を含有することにより、記録媒体上に吐出されたインク組成物の乾燥性が良好となり、画像堅牢性に優れた印刷物を得ることができる。また、有機化合物を含むことにより、インクが乾燥して顔料や樹脂粒子が析出して異物となることを抑制する。このため、連続供給型のインク収容容器を用いた長期印刷時において、気液界面異物の発生を抑制して連続印字安定性が向上すると共に、得られた印刷物の画像堅牢性が向上する。
インク組成物に用いる有機化合物としては、水溶性有機化合物であることが好ましい。水溶性有機化合物を使用することにより、連続供給型のインク収容容器を用いた長期印刷時において、気液界面異物の発生を抑制して連続印字安定性が向上すると共に、よりインク組成物の乾燥性が良好となり、画像堅牢性に優れた印刷物を得ることができる。
水溶性有機化合物としては、特に限定されないが、例えば、ポリオール化合物、ピロリドン誘導体、グリコールエーテル、ベタインなどが挙げられる。
ポリオール化合物としては、例えば、分子内の炭素数が2以上6以下であり、かつ、分子内にエーテル結合を1つ有してもよいポリオール化合物(好ましくはジオール化合物)などが挙げられる。具体例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、トリメチロールプロパン、メチルトリグリコール(トリエチレングリコールモノメチルエーテル)、ブチルトリグリコール(トリエチレングリコールモノブチルエーテル)、ブチルジグリコール(ジエチレングリコールモノブチルエーテル)、ジプロピレングリコ-ルモノプロピルエーテル、グリセリン、1,2-ヘキサンジオール、1,2-ヘプタンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、2-メチル-3-フェノキシ-1,2-プロパンジオール、3-(3-メチルフェノキシ)-1,2-プロパンジオール、3-ヘキシルオキシ-1,2-プロパンジオール、2-ヒドロキシメチル-2-フェノキシメチル-1,3-プロパンジオール、3-メチル-1,3-ブタンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオールなどのグリコール類が挙げられる。
ポリオール化合物の中でも、標準沸点が280℃以上であるグリセリンや、常温で固体の有機化合物である、トリメチロールプロパンが好ましく用いられる。
その他、常温で固体の多価アルコールである、グルコース、マンノース、フルクトース、リボース、キシロース、アラビノース、ガラクトース、アルドン酸、グルシトール、(ソルビット)、マルトース、セロビオース、ラクトース、スクロース、トレハロース、マルトトリオースなどの糖類、糖アルコール類、ヒアルロン酸類、尿素類などのいわゆる固体湿潤剤なども有機化合物として挙げられる。
ここで、本明細書において、「常温」とは、室温を意味し、23℃近辺を意味する。好ましくは、18℃~28℃であり、より好ましくは、20℃~26℃であり、さらに好ましくは、21℃~25℃である。
ピロリドン誘導体としては、例えば、N-メチル-2-ピロリドン、N-エチル-2-ピロリドン、N-ビニル-2-ピロリドン、2-ピロリドン、N-ブチル-2-ピロリドン、5-メチル-2-ピロリドンなどが挙げられる。これらは、1種単独か又は2種以上を混合して使用することができる。ピロリドン誘導体は、樹脂の良好な溶解剤として作用し、耐擦性に優れた記録物を得たり、液体噴射ヘッドやノズルの目詰まりを防止したりすることができる。
グリコールエーテル類としては、例えば、ヘキシルグリコール、2-エチルヘキシルグリコール、エチレングリコールモノイソブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノイソヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、トリエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノイソヘキシルエーテル、トリエチレングリコールモノイソヘキシルエーテル、エチレングリコールモノイソヘプチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソヘプチルエーテル、トリエチレングリコールモノイソヘプチルエーテル、エチレングリコールモノオクチルエーテル、エチレングリコールモノイソオクチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソオクチルエーテル、トリエチレングリコールモノイソオクチルエーテル、エチレングリコールモノ-2-エチルヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノ-2-エチルヘキシルエーテル、トリエチレングリコールモノ-2-エチルヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノ-2-エチルペンチルエーテル、エチレングリコールモノ-2-エチルペンチルエーテル、エチレングリコールモノ-2-メチルペンチルエーテル、ジエチレングリコールモノ-2-メチルペンチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、及びトリプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテルなどが挙げられる。これらは、1種単独か又は2種以上を混合して使用することができる。グリコールエーテル類は、インク組成物の記録媒体に対する濡れ性などを制御することができる。
ベタインとは、広義に、分子内に安定な正負両電荷をもつ化合物(双性イオン)であればよく、正電荷と負電荷を同一分子内の隣り合わない位置に持ち、正電荷をもつ原子には解離しうる水素原子が結合しておらず、分子全体としては電荷を持たない化合物(分子内塩)である。好ましいベタインとしては、アミノ酸のN-アルキル置換体であり、より好ましくはアミノ酸のN-トリアルキル置換体である。ベタインとしては、例えば、トリメチルグリシン(「グリシンベタイン」とも言う)、γ-ブチロベタイン、ホマリン、トリゴネリン、カルニチン、ホモセリンベタイン、バリンベタイン、リジンベタイン、オルニチンベタイン、アラニンベタイン、スタキドリンおよびグルタミン酸ベタインなどが挙げられ、この中でも、トリメチルグリシンが好ましい。
1.1.3.水
本実施形態において、インク組成物は、水を含有する。水は、インク組成物の主となる媒体であり、乾燥によって蒸発飛散する成分である。水は、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水などの純水または超純水のようなイオン性不純物を極力除去したものであることが好ましい。また、紫外線照射または過酸化水素添加などにより滅菌した水を用いると、インク組成物を長期保存する場合にカビやバクテリアの発生を抑制できるので好適である。
水の含有量は、インク組成物の総質量に対して、50質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましく、65質量%以上であることが特に好ましい。
インク組成物に含まれる水の含有量を上記の範囲に規定することにより、塗工紙中のセルロースに吸収される水分量が従来のインク組成物よりも少なくなる結果、コックリングやカールの原因と考えられているセルロースの膨潤を抑制することができる。従って、本実施形態のインク組成物は、普通紙や印刷用塗工紙(印刷本紙)など、インク吸収性の乏しい紙支持体の吸収層を有する記録媒体に対しても有用である。
1.1.4.ソープフリー樹脂
本実施形態において、インク組成物は、ソープフリー樹脂と呼ばれる樹脂エマルジョンを含む。樹脂エマルジョンは、インクの乾燥に伴い、樹脂粒子同士及び樹脂粒子と着色成分とが互いに融着して顔料を記録媒体に固着させるため、記録物の画像部分の定着性を向上させる作用を有し、得られた印刷物の画像堅牢性が向上する。また、バインダーとして機能する樹脂をエマルジョン状態でインク組成物中に含有させることにより、インク組成物の粘度をインクジェット記録方式において適正な範囲に調整しやすく、かつ、インク組成物の保存安定性及び吐出安定性に優れたものとなる。
ここで、樹脂エマルジョンとは、インク組成物の液媒体に難溶あるいは不溶である樹脂成分を、微粒子状にしてインク組成物の液媒体に分散させたものを意味し、樹脂エマルジョンを構成する樹脂粒子は、インク組成物中において、エマルジョン状態で含有される。
これらの樹脂エマルジョンに使用可能な樹脂粒子としては、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリルアミド系樹脂、エポキシ系樹脂からなる群より選択される1種または2種以上であることが好ましい。これらの樹脂はホモポリマーとして使用されても良く、またコポリマーとして使用されてもよい。
本実施形態において、樹脂粒子として単粒子構造のものを利用することができる。一方、本実施形態においてはコア部とそれを囲むシェル部とからなるコア・シェル構造を有する樹脂粒子を利用することも可能である。ここで、本明細書において「コア・シェル構造」とは、「組成の異なる2種以上のポリマーが粒子中に相分離して存在する形態」を意味する。従って、シェル部がコア部を完全に被覆している形態のみならず、コア部の一部を被覆しているものであってもよい。また、シェル部ポリマーの一部がコア粒子内にドメインなどを形成しているものであってもよい。さらに、コア部とシェル部の中間にさらにもう1層以上、組成の異なる層を含む3層以上の多層構造を持つものであってもよい。
本実施形態において、樹脂エマルジョンには、インクを泡立ちやすくさせるアニオン性の界面活性剤を実質的に含まない、ソープフリー樹脂を用いる。「アニオン性の界面活性剤を実質的に含まない」とは樹脂エマルジョン溶液中のアニオン性の界面活性剤の含有量が1質量%以下であることが望ましい。アニオン性界面活性剤としては、ドデシルベンザンスルホン酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートのアンモニウム塩などが挙げられる。
1.1.5.ソープフリー樹脂の製造方法
上述したソープフリー樹脂の製造方法は、乳化剤を実質的に用いないという点以外は特に制限されないが、ソープフリー樹脂の製造方法の一例として、コア-シェル樹脂をソープフリー重合により形成する方法などが挙げられる。ソープフリー重合とは、合成で使用される界面活性剤を実質的に用いずにポリマーを製造する重合方法を言う。ここで言う合成で使用される界面活性剤とは乳化剤のことを言う。また、ソープフリー重合としては、例えば、溶液中における乳化剤の含有量が1質量%以下の存在下でポリマー粒子を重合すること、が挙げられる。従来、このような乳化剤を用いて合成したポリマー粒子を含むインク組成物は、泡立ちやすく、画像の光沢が出にくく、異物が発生しやすくなるおそれがあると言う問題があった。本発明の一態様によれば、このような問題の発生を抑制したインク組成物が得られる。ソープフリー重合では、例えば、(メタ)アクリル酸を構成単位に含むシェルポリマーを形成し、そのシェルポリマーの中にコアを形成する。また、ソープフリー重合を用いてポリマー粒子を製造した場合、平均粒子径が非常に小さくなり、インク組成物の吐出安定性や光沢性が向上する。
合成で使用される界面活性剤とは、特に限定されないが、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤が好適である。アニオン性界面活性剤としては、ドデシルベンザンスルホン酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートのアンモニウム塩などが挙げられる。ノニオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミドなどが挙げられる。本実施形態に用いるコアシェルポリマーは、これらの界面活性剤を用いずに製造される。
上記ソープフリー重合で用いられる重合開始剤としては、特に限定されないが、親水性開始剤が用いられ、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素水などが挙げられる。
ソープフリー重合の方法の一例について説明するが合成方法は以下に制限されない。例えば、ジャケット付重合反応槽内にイオン交換水、重合開始剤を入れ、重合槽内部を減圧して酸素除去を行った後、窒素にて大気圧に圧戻しを行った窒素雰囲気下において、まず重合槽内を所定の温度にした後、シェルポリマーの構成要素となるモノマーを含むプレエマルジョン溶液を一定量ずつ滴下することにより、重合反応させてシェルポリマーを合成する。次に、得られたシェルポリマーの空隙を重合場として、コアポリマーを重合し、本実施形態に係るポリマー粒子を合成する。具体的には、シェルポリマーを含有する水系分散媒体中に上述の疎水性モノマーを含むモノマー混合物を滴下し、コアポリマーを重合し、ポリマー粒子とする。このように、シェルポリマーをコアポリマーの重合場とする場合、モノマー混合物には乳化剤を用いる必要がなくなる。
かかるソープフリー重合によれば、インク組成物中の乳化剤の含有量を容易に0.01質量%以下とすることができ、ポリマー粒子の平均粒子径も微小にすることができる。
インク組成物の長期保存安定性、吐出安定性の観点から、本実施形態において好ましい樹脂粒子の体積平均粒子径は5nm~400nmの範囲であり、より好ましくは50nm~200nmの範囲である。
1.1.6.界面活性剤
本実施形態において、インク組成物は、界面活性剤を含有することが好ましい。中でも、発泡、起泡の少ないインク組成物を得るという観点からノニオン性界面活性剤が特に好ましい。
ノニオン性界面活性剤の具体例としては、アセチレングリコール系界面活性剤、アセチレンアルコール系界面活性剤、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルなどのエーテル系;ポリオキシエチレンオレイン酸、ポリオキシエチレンオレイン酸エステル、ポリオキシエチレンジステアリン酸エステル、ソルビタンラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンセスキオレート、ポリオキシエチレンモノオレエート、ポリオキシエチレンステアレートなどのエステル系;ジメチルポリシロキサンなどのポリエーテル変性シロキサン系界面活性剤;その他フッ素アルキルエステル、パーフルオロアルキルカルボン酸塩などの含フッ素系界面活性剤などが挙げられる。ノニオン性界面活性剤は、1種または2種以上を併用して用いることもできる。
上記ノニオン性界面活性剤の中でも、特にアセチレングリコール系界面活性剤および/またはポリエーテル変性シロキサン系界面活性剤が発泡も少なく、また優れた消泡性能を有する点で好ましい。
アセチレングリコール系界面活性剤の具体例としては、2,4,7,9-テトラメチル-5-デシン-4,7-ジオール、3,6-ジメチル-4-オクチン-3,6-ジオール、3,5-ジメチル-1-ヘキシン-3オールなどが挙げられるが、市販品で入手も可能で、例えば、エアープロダクツ社のサーフィノール104、82、465、485、TGや日信化学工業株式会社製のオルフィンSTG、オルフィンE1010などが挙げられる。ポリエーテル変性シロキサン系界面活性剤の更なる具体例としては、ビッグケミー・ジャパン社のBYK-345、BYK-346、BYK-347、BYK-348、UV3530などを挙げることができる。これらはインク組成物中に複数種類用いてもよく、表面張力20mN/m~40mN/mに調整されることが好ましく、インク組成物中に0.1質量%~3.0質量%含まれる。
1.1.7.pH調整剤
本実施形態において、ブラックインク組成物は、さらに、pH調整剤を含有してもよい。pH調整剤としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどの水酸化アルカリおよび/またはアンモニア、トリエタノールアミン、トリプロパノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミンなどのアルカノールアミンなどを用いることができる。特に、アルカリ金属の水酸化物、アンモニア、トリエタノールアミン、トリプロパノールアミンから選択される少なくとも1種類のpH調整剤を含み、pH6~10に調整されることが好ましい。pHがこの範囲を外れると、インクジェット記録装置を構成する材料などに悪影響を与え、目詰まり回復性が劣化する場合がある。
また、必要に応じて、コリジン、イミダゾール、リン酸、3-(N-モルホリノ)プロパンスルホン酸、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、ホウ酸などをpH緩衝剤として用いることができる。
1.1.8.その他の含有成分
本実施形態において、ブラックインク組成物は、さらに、酸化防止剤、紫外線吸収剤、防腐剤、防かび剤、防錆剤、キレート化剤、消泡剤などを含有してもよい。これらの材料を添加すると、インク組成物の特性をさらに向上させることができる。
酸化防止剤、紫外線吸収剤としては、アロハネート、メチルアロハネートなどのアロハネート類、ビウレット、ジメチルビウレット、テトラメチルビウレットなどのビウレット類など、L-アスコルビン酸およびその塩など、チバガイギー社製のTinuvin328、900、1130、384、292、123、144、622、770、292、Irgacor252、153、Irganox1010、1076、1035、MD1024など、あるいはランタニドの酸化物などが用いられる。
防腐剤、防かび剤としては、例えば、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウム、2-ピリジンチオール-1-オキサイドナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、1,2-ジベンジソチアゾリン-3-オンなどが挙げられる。市販品では、プロキセルXL2、プロキセルGXL(以上商品名、アビシア社製)や、デニサイドCSA、NS-500W(以上商品名、ナガセケムテックス株式会社製)などが挙げられる。
防錆剤としては、例えば、ベンゾトリアゾールなどが挙げられる。
キレート化剤としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸およびそれらの塩類(エチレンジアミン四酢酸二水素二ナトリウム塩など)などが挙げられる。
1.1.9.インク組成物の調製方法
本実施形態において、ブラックインク組成物は、前述した成分を任意の順序で混合し、必要に応じて濾過などをして不純物を除去することにより得られる。各成分の混合方法としては、メカニカルスターラー、マグネチックスターラーなどの撹拌装置を備えた容器に順次材料を添加して撹拌混合する方法が好適に用いられる。濾過方法としては、遠心濾過、フィルター濾過などを必要に応じて行なうことができる。
1.1.10.インク組成物の物性
本実施形態におけるブラックインク組成物は、自己分散型顔料と、ソープフリー樹脂とを用いていることから、樹脂分散型顔料を用いた場合に比べて、インクジェット記録装置のインク収容容器に注入したときの泡立ちを低減可能なインク組成物を提供できる。
また、本実施形態において、ブラックインク組成物は、画像品質とインクジェット記録用のインクとしての信頼性とのバランスの観点から、20℃における表面張力が20mN/m以上40mN/m以下であることが好ましく、20mN/m以上35mN/m以下であることがより好ましい。なお、表面張力の測定は、例えば、自動表面張力計CBVP-Z(商品名、協和界面科学株式会社製)を用いて、20℃の環境下で白金プレートをインクで濡らしたときの表面張力を確認することにより測定することができる。
また、同様の観点から、本実施形態において、ブラックインク組成物の20℃における粘度は、3mPa・s以上10mPa・s以下であることが好ましく、3mPa・s以上8mPa・s以下であることがより好ましい。なお、粘度の測定は、例えば、粘弾性試験機MCR-300(商品名、Pysica社製)を用いて、20℃の環境下でせん断速度200s-1におけるせん断粘度を測定することができる。
1.1.11.用途
本実施形態において、ブラックインク組成物は、連続供給型のインク収容容器を用いたインク注入時において、インクの泡立ちを抑制して、泡が消滅するまでに掛かる時間が従来に比べて短くなるので、インク組成物をインク収容容器に注入後に速やかに印刷が可能である。また、インクジェット記録装置の印字画像堅牢性に優れた印刷物が得られるインク組成物であり、印刷対象となる記録媒体は特に制限されるものではない。
1.2.カラーインク組成物
次に、本実施形態に係るインク組成物の他の一例として、色材としてカラー顔料を含むカラーインク組成物について説明する。
ここで、本明細書においてカラーインク組成物とは、具体的には、イエローインク組成物、マゼンタインク組成物、シアンインク組成物を含むものであり、更には、色再現範囲を拡大する目的で使用するレッド、グリーン、ブルー、オレンジ、バイオレットのインク組成物を使用する事も可能である。
1.2.1.顔料
本実施形態において、カラーインク組成物に用いることができる色材は、ブラックインク組成物の顔料と同様、分散剤なしに水に分散および/または溶解が可能な自己分散型顔料である。
本実施形態のカラーインク組成物に含まれる顔料が、その顔料表面にフェニル基を介して親水基を有する自己分散型顔料である場合、その親水基は、-OM、-COOM、-CO-、-SO3M、-SO2M、-SO2NH2、-RSO2M、-PO3HM、-PO32、-SO2NHCOR、-NH3、および-NR3からなる群から選択される1以上の親水基であることが好ましい。式中のMは、水素原子、アルカリ金属、アンモニウム、または有機アンモニウムを表し、Rは、炭素原子数1~12のアルキル基または置換基を有していてもよいナフチル基を表す。
カラーインク組成物に用いられる上記自己分散型顔料の原料となる顔料としては、カラーインデックスに記載されているピグメントイエロー、ピグメントレッド、ピグメントバイオレット、ピグメントブルー、ピグメントブラックなどの顔料の他、フタロシアニン系、アゾ系、アントラキノン系、アゾメチン系、縮合環系などの顔料が挙げられる。また、黄色4号、5号、205号、401号;橙色228号、405号;青色1号、404号などの有機顔料や、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化鉄、群青、紺青、酸化クロームなどの無機顔料が挙げられる。
具体的には、例えば、C.I.ピグメントイエロー1、3、12、13、14、17、24、34、35、37、42、53、55、74、81、83、95、97、98、100、101、104、108、109、110、117、120、128、138、150、153、155、174、180、198、C.I.ピグメントレッド1、3、5、8、9、16、17、19、22、38、57:1、90、112、122、123、127、146、184、C.I.ピグメントバイオレッド1、3、5:1、16、19、23、38、C.I.ピグメントブルー1、2、15、15:1、15:2、15:3、15:4、16が挙げられる。特に、イエローインク組成物に含まれる有機顔料が、C.I.ピグメントイエロー74、109、110、128、138、147、150、155、180、および188からなる群から選択される少なくとも1種を含み、マゼンタインク組成物に含まれる有機顔料が、C.I.ピグメントレッド122、202、207、209、およびC.I.ピグメントバイオレット19からなる群から選択される少なくとも1種を含み、シアンインク組成物に含まれる有機顔料が、C.I.ピグメントブルー15、15:1、15:2、15:3、15:4、および16からなる群から選択される
少なくとも1種を含むことが好ましい。
一方、カラーインク組成物の自己分散型顔料は、顔料表面にフェニル基を介して親水基を結合させることにより製造される。親水基である上記官能基あるいはその塩を顔料表面にフェニル基を介して、結合させる表面処理手段としては、種々の公知の表面処理手段を適用することができ、スルファニル酸、p-アミノ安息香酸、4-アミノサリチル酸などを顔料表面に結合させることによりフェニル基を介して親水基を結合させる方法などが挙げられる。
また、カラーインク組成物の自己分散型顔料として市販品を利用することも可能であり、例えば、CAB-O-JET250C、CAB-O-JET260M、CAB-O-JET270Y(以上、キャボット社製)などが挙げられる。
1.2.2.その他
また、本実施形態において、カラーインク組成物は、ブラックインク組成物と同様に、ソープフリー樹脂と、水とを含み、これらの具体例は、ブラックインク組成物の場合と同様であるため記載を省略する。
さらに、本実施形態において、カラーインク組成物は、ブラックインク組成物と同様、必要に応じて、他の添加剤を添加することができる。これらの具体例は、ブラックインク組成物の場合と同様であるため記載を省略する。また、本実施形態において、カラーインク組成物の物性は、ブラックインク組成物の場合と同様であるため記載を省略する。また、本実施形態において、カラーインク組成物の用途は、ブラックインク組成物の場合と同様であるため記載を省略する。
1.3.インクジェット記録セット
本実施形態に係るインクジェット記録セットは、インクジェット記録装置と、インク組成物が収容されたインク注入容器とを含む。インクジェット記録装置は、インク注入口を有するインク収容容器を備え、インク注入口と対面するインク収容容器の内壁からインク注入口までの高さが3cm以上である。また、インク組成物は、自己分散型顔料と、ソープフリー樹脂と、水とを含み、50mLのサンプル瓶にインク組成物を15mg秤量して、サンプル瓶を1分間に100回振とうさせた後の60秒後の液面からの泡の高さが1cm以下である。以降、インクジェット記録セットの各構成について説明する。
1.3.1.インクジェット記録装置
本実施形態に係るインクジェット記録装置を、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本実施形態に係るインクジェット記録の構造の理解を容易にするために、尺度を適宜変更している場合がある。
1.3.1.1.外観
図1は、インクジェット記録装置の外観を示す斜視図である。図2は、インクジェット記録装置のインクタンクのカバーを外した外観を示す斜視図である。図1および図2には、互いに直交するXYZ軸が描かれている。これ以降に示す図についても必要に応じて図1と同様にXYZ軸を付している。本実施形態においては、X軸方向は、キャリッジ14の移動方向に対応しており、Y軸方向は、使用状態において複数のインクタンク4が並ぶ方向に対応している。Z軸方向は、鉛直方向(重力方向)に対応している。
インクジェット記録装置1は、液体噴射ヘッド15を本体ケース10に収容し、用紙Pに印刷する装置本体9と、インク収容容器としてのインクタンク4をタンクケース3に収容し、液体噴射ヘッド15にインクを供給するタンクユニット2とから構成される。タンクユニット2は、本体ケース10の側面13に備えられる。
キャリッジ14は、キャリッジモーター(不図示)の駆動により回転する無端ベルト(不図示)に固定され、X軸方向に延びるガイド部(不図示)に案内されて主走査方向(X軸方向)に往復移動する。液体噴射ヘッド15は、キャリッジ14の下部に備えられ、主走査方向に往復移動する。
本実施形態では、ブラックインク、イエローインク、マゼンタインク、シアンインクを収容する4個のインクタンク4が、Y軸方向に並んでタンクケース3に収容される。タンクケース3には、開口部5が4箇所に形成されており、インクタンク4の一部がそれぞれ開口部5を通して露出する。
装置本体9には、不図示の、搬送モーター、搬送モーターにより回転駆動する搬送ローラー対が備えられ、用紙Pは、搬送ローラー対に挟持されて副走査方向(Y軸方向+側)に搬送される。液体噴射ヘッド15は、搬送する用紙Pに向かって、主走査方向に往復移動しながらインクを噴射し、用紙Pに印刷する。液体噴射ヘッド15によって印刷された用紙Pは、本体ケース10の正面12側の下部に設けられた用紙排出口16から排出される。
本体ケース10の上面11の背面側(Y軸方向の-側)には操作パネル17が備えられ、操作パネル17には、電源のオン・オフ操作や印刷条件の設定などを行う操作ボタン18が備えられる。
用紙排出口16の上方に配置された液体供給チューブ19の一方の端部はインクタンク4に繋がれ、他方の端部は液体噴射ヘッド15に繋がれている。インクタンク4に収容されたインクは、液体供給チューブ19を介して液体噴射ヘッド15に供給される。
図2は、図1のネジ20を取り外し、インクタンク4のカバーであるタンクケース3を本体ケース10から離した状態のインクジェット記録装置1の斜視図である。4個のインクタンク4は、本体ケース10の底壁23と同じ水平面の位置にあるタンクユニット2の底壁22に、Y軸方向に並んで配置される。
本体ケース10の側面13には、タンクケース3を装着するための壁部21が設けられる。壁部21には、貫通孔24が設けられる。液体供給チューブ19は、貫通孔24を通り、インクタンク4から本体ケース10の内部に向かって配置される。
1.3.1.2.インク収容容器
図3は、インクタンクの外観を示す斜視図である。
図3に示すように、インク収容容器としてのインクタンク4の外側の壁部は、Z軸方向に対向する上壁35と底壁36、X軸方向に対向する第1側壁31と第2側壁32、Y軸方向に対向する第3側壁33と第4側壁34を含んで構成され、外観形状が略直方体である。
図4は、図3のA-A´線において矢印方向から見たインクタンクの構造を示す断面図である。なお、A-A´線は、インクタンク4を上方から見て、後述する連通口39とインク注入口40とを横断する線分である。
図4に示すように、インクタンク4の上部には、インク注入口40が設けられる。インク注入口40は、上壁35から下側に窪む凹部41に設けられる。凹部41は、使用者がインクを注入する際に、インク注入口40から溢れたインクや、インク注入口40から垂れ落ちたインクを凹部41によって受けるインク受け部として機能し、凹部41より下側にインクが流れ落ちることを防止する。
インクタンク4の上部には、空気収容部43が形成される。空気収容部43は、上壁35、第2側壁32の上部、凹部41、水平方向に延在する区画壁47などの壁部によって囲まれる空間領域である。空気収容部43は、図3の上壁35に設けられた連通口39により、大気に開放される。
空気収容部43の下方には、液体収容部44が設けられている。液体収容部44は、底壁36、第1側壁31、第2側壁32、区画壁47などの壁部によって囲まれた空間領域である。液体収容部44は、区画壁47に設けられた連通口42により、空気収容部43と連通している。
第1側壁31は、透光性を有する樹脂によって形成された液体視認部50を構成する。これにより、使用者は、液体視認部50を通して、インクタンク4の液体収容部44に収容されたインクの液面を視認することができる。
液体視認部50には、Y軸方向に間隔を置いて上限マーク37と下限マーク38とが形成される。上限マーク37は、液体収容部44に適正に収容されるべき最大量のインクの液面の位置を示す指標である。下限マーク38は、液体収容部44に適正に収容されるべき最小量のインクの液面の位置を示す指標である。上限マーク37、下限マーク38は、テープ状部材を貼ってもよいし、印刷されたものでもよい。
使用者は、図4のインクタンク4の液体収容部44に収容されたインクの液面S1の位置が、下限マーク38の下側の位置にあることを視認すると、インクタンク4のキャップ6(図2参照)を取り外し、図5に示す、インク注入容器900のインク補充口903を、インクタンク4のインク注入口40に挿入し、インク注入容器900に収容されたインク901をインクタンク4の液体収容部44に注入する。
インク901の注入に伴って液体収容部44におけるインク901の液面S1の位置が上昇する。使用者は、液体視認部50を通して、インク901の液面S1の位置が上昇して、上限マーク37の位置に到達したことを視認すると、インク注入容器900からのインク901の注入作業を停止する。
本実施形態において、インクタンク4におけるインク注入口40と対面する底壁36の内壁36aからインク注入口40の下端までの高さL1は、3cm以上である。
1.3.2.インク注入容器
本実施形態では、インクタンク4へのインクの注入に、インク注入容器が用いられる。以下、本実施形態に係るインク注入容器を、図5を参照しながら詳細に説明する。なお、本実施形態に係るインク注入容器の構造の理解を容易にするために、尺度を適宜変更している場合がある。図5はインク注入容器の外観を示す側面図、図6はインクタンクにインクを注入する際の図である。
図5に示すように、本実施形態のインク注入容器900は、インク901を収容可能なインク注入容器本体902と、インク注入容器本体902の先端側に装着され、インク出口を形成するインク補充口903と、を備える。
本実施形態のインク注入容器900は、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレートなどの合成樹脂を用いた延伸ブロー成形によって形成されたものである。
本実施形態では、図6に示すように、使用者は、インク注入容器900を逆さまに把持し、インク注入容器900のインク補充口903をインク注入口40に挿入して、インク注入容器本体902を押圧することにより、液体収容部44へインク901を充填する。
2.インク組成物の実施例および比較例
以下、インク組成物の実施例および比較例を挙げて、具体的に説明する。なお、本発明のインク組成物はこれらの実施例に限定されるものではない。
2.1.インク組成物の調製
表1は実施例のインク組成物の各成分の配合量を示し、表2は比較例のインク組成物の各成分の配合量を示すものである。
表1、表2に示す配合量で各成分を混合攪拌し、孔径10μmのメンブレンフィルターで加圧濾過を行って、実施例1~7のインク組成物、及び比較例1~9のインク組成物を得た。なお、表1、表2中の数値は、インク組成物の全質量に対する各成分の含有量(質量%)を表し、水はインク組成物の全質量が100質量%となるように添加した。また、顔料、および樹脂エマルジョンについては、固形分換算した値を示す。
Figure 0007144742000001
Figure 0007144742000002
表1、表2に記載の顔料分散液、および樹脂エマルジョンは、以下に記載のように調製した。
2.1.1.自己分散型顔料分散液の調製
市販のC.I.ピグメントレッド122(PG104 ホルベイン製)20gを水500gに混合して、家庭用ミキサーで5分間分散した。得られた液を攪拌装置付きの容量が3L(リットル)のガラス容器に入れ、攪拌機で攪拌しながら、オゾン濃度8質量%のオゾン含有ガスを500mL/分で導入した。その際、オゾン発生器はペルメレック電極社製の電解発生型のオゾナイザーを用いてオゾンを発生させた。得られた分散原液をガラス繊維濾紙GA-100(商品名、アドバンテック東洋社製)で濾過し、さらに固形分濃度が20質量%になるまで0.1Nの水酸化カリウム溶液を添加しpH9に調整しながら濃縮を行い、自己分散型顔料分散液を得た。
2.1.2.樹脂被覆型顔料分散液の調製
有機溶媒(メチルエチルケトン)20質量部、重合連鎖移動剤(2-メルカプトエタノール)0.03質量部、ポリプロピレングリコールモノメタクリレート(プロピレンオキサイド基=9)15質量部、ポリ(エチレングリコール・プロピレングリコール)モノメタクリレート(プロピレンオキサイド基=7、エチレンオキサイド基=5)15質量部、メタクリル酸12質量部、スチレンモノマー50質量部、スチレンマクロマー10質量部、ベンジルメタクリレート10質量部を用い、窒素ガス置換を十分に行った反応容器内に入れて75℃の攪拌下で、モノマー成分100質量部に対してメチルエチルケトン40質量部に溶解した重合開始剤である2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)0.9質量部を加えて重合させ、80℃で1時間熟成させたポリマー溶液を得た。
メチルエチルケトン45質量部に上記で得られた水不溶性ポリマーを7.5質量部溶解させて、その中に20%の水酸化ナトリウム水溶液(中和剤)を所定量加えて塩生成基を中和し、さらに顔料として上記C.I.ピグメントレッド122を20質量部加えてビーズミルで2時間混練した。このようにして得られた混練物にイオン交換水120質量部を加えて攪拌した後、減圧下、6℃でメチルエチルケトンを除去し、さらに一部の水を除去することにより、固形分濃度が20質量%の樹脂被覆型顔料分散液を得た。
2.1.3.ソープフリー樹脂エマルジョンの調整
反応容器に滴下装置、温度計、水冷式還流コンデンサー、攪拌機を備え、イオン交換水100質量部を入れ、攪拌しながら窒素雰囲気70℃で、重合開始剤の過硫酸アンモニウムを0.2質量部添加しておき、スチレン40質量部、メチルメタクリレート34.6質量部、ラウリルメタクリレート10質量部およびアクリル酸15.4質量部を入れたモノマー溶液を、反応容器に滴下して反応させてシェルポリマーを重合し作製した。その後、過硫酸カリウム0.2質量部、スチレン73質量部およびn-ブチルアクリレート27質量部混合液を滴下して70℃で攪拌しながら重合反応させた後、水酸化ナトリウムで中和しpH8~8.5に調整して0.3μmのフィルターでろ過することによりソープフリー樹脂エマルジョンを作製した。
2.1.4.非ソープフリー樹脂エマルジョンの調製
攪拌機、還流コンデンサー、滴下装置、及び温度計を備えた反応容器に、イオン交換水900g及びラウリル硫酸ナトリウム1gを仕込み、攪拌下に窒素置換しながら70℃まで昇温した。内温を70℃に保ち、重合開始剤として過硫酸カリウム4gを添加し、溶解後、予めイオン交換水450g、ラウリル硫酸ナトリウム3gにアクリルアミド20g、スチレン365g、ブチルアクリレート545g、及びメタクリル酸30gを攪拌下に加えて作製した乳化物を、反応溶液内に連続的に4時間かけて滴下した。滴下終了後3時間の熟成を行った。得られた樹脂エマルジョンを常温まで冷却した後、イオン交換水と水酸化ナトリウム水溶液を添加して固形分40質量%、pH8に調整した。得られた水性エマルジョンにおける樹脂粒子のガラス転移温度は-6℃であった。
また、表2で使用した成分のうち、商品名で記載した成分は、以下の通りである。
Betaine BP 20(登録商標)は、Dupont社製のトリメチルグリシンである。
オルフィンE1010(商品名)は、日信化学工業株式会社製のアセチレングリコール系界面活性剤である。
サーフィノール104PG50(商品名)は、日信化学工業株式会社製のアセチレングリコール系界面活性剤である。
2.2.評価項目の定義
2.2.1.起泡、消泡性
図7は起泡、消泡性の評価方法を示す図、図8は起泡、消泡性の評価におけるインク組成物の液面からの泡の高さを測る方法を示す図である。図7に示すように、容量が50mLの円柱状であって、ガラス製のサンプル瓶200に実施例および比較例で示したインク組成物を15mg入れ、サンプル瓶200に蓋201を装着する。作業者は、サンプル瓶200を手で持って振とう回数をカウントしながら1分間に100回、図中において矢印で示した上下方向に振とうさせる。振とう回数は、1往復の振とうを1回とする。また、振とう幅は約20cm程度である。振とう方向は、矢印で示した上下方向に限定されず、一定の方向に振とうさせることが望ましい。その後、図8に示すようにサンプル瓶200を静置し、振とう後1分後の泡901Bを確認し、中央の液面から泡901Bの上端までの高さL2を目視で確認しながら定規で計測し、評価基準A,Bに基づいて判定した。評価基準Aは泡901Bの高さL2が10mm以下、評価基準Bは泡の高さL2が10mmより大きいとし、起泡、消泡性の評価はAであることが好ましい。また、サンプル瓶200の振とうは作業者で行うのでなく、専用の振とう装置によって実施してもよい。評価結果を表1、表2に併せて示す。
2.2.2.印刷物堅牢性(耐擦性)
図9は印刷物堅牢性(耐擦性)の評価方法を示す図である。図9に示すように、作業者は、実施例および比較例で示したインクをインクジェットプリンターPX-S840(セイコーエプソン株式会社製)に充填し、A4サイズの写真用紙100(EPSON写真用紙<光沢>KA4100PSKR)の中央部に、2×2cmの正方形、単色100%Dutyパターン101を印刷した。下記評価時間だけ常温環境で乾燥させる。乾燥後、作業者は、印刷した写真用紙100を金属板104上に乗せ、写真用紙100の印刷されていない部分に不織布ワイパー102(ベンコットM-1 小津産業)を4つ折りの状態で置き、その上に50gfの圧力がかかるように、直径約5mmの円柱状の磁石103を設置する。作業者は、磁石103を不織布ワイパー102上に乗せたまま、不織布ワイパー102を引っ張り、印刷したパターン101上を約0.5秒/2cmの速さで磁石103を、写真用紙100の何も印刷されていない部分まで直進させる。作業者は、直進後の印刷したパターン101の状態を目視で確認し、以下の評価基準A,B,Cで判定した。評価基準Aを「印刷後12時間経過してから実施し、写真用紙100の下地が見えない状態」とし、評価基準Bを「印刷後1日経過してから実施し、写真用紙100の下地が見えない状態」とし、評価基準Cを「印刷後1日経過してから実施し、写真用紙100の下地が見える状態」とした。評価結果を表1、表2に併せて示す。堅牢性の評価は、B以上であることが好ましく、Aであることがより好ましい。
2.2.3.光学濃度
実施例および比較例で示したインクをインクジェットプリンターPX-S840(セイコーエプソン株式会社製)に充填し、単色100%Dutyパターン101で普通紙P(モノクロコピー/プリンター用紙)(富士ゼロックス)に印字した際のOD値を、測色機i1 BasicPro2で測色した結果を、評価基準A,B,Cで判定した。評価基準AをOD値が1.1より大きい場合、評価基準BをOD値が0.9以上1.1以下の場合、評価基準CをOD値が0.9未満とした。光学濃度の評価は、B以上であることが好ましく、Aであることがより好ましい。評価結果を表1、表2に示す。なお、OD値は、光の吸収度合(透過率%の逆数)を対数で表した数値である。
2.2.4.吐出信頼性
実施例および比較例で示したインクをインクジェットプリンターPX-S840(セイコーエプソン株式会社製)に充填し、電源を切った状態、かつ液体噴射ヘッドをヘッドキャップから外した状態で40℃、相対湿度20%環境の恒温槽に7日間放置する。その後、常温環境でプリンターを1時間ほど放置し、プリンター操作パネルからクリーニングを実施し、ノズルチェックパターンを印刷する。全ノズルが回復していない場合、再度クリーニングを実施し、ノズルチェックパターンを印刷することを繰り返し、全ノズルが回復するまでのクリーニング回数の結果を評価基準A,B,Cで判定した。評価基準Aをクリーニング回数4回以内とし、評価基準Bをクリーニング回数5回または6回とし、評価基準Cをクリーニング回数7回以上とした。吐出信頼性の評価は、B以上であることが好ましく、Aであることがより好ましい。評価結果を表1、表2に併せて示す。
2.2.5.インク収容容器使用性
図10は、インク収容容器におけるインク組成物の液面からの泡の高さを測る方法を示す図である。前述したインク注入容器900に、実施例および比較例で示したインク組成物としてのインク901をそれぞれ40gだけ充填した。そして、図10に示すように、インク注入口40を備えたインク収容容器としてのインクタンク4に、インク注入容器900を用いて、インク注入口40から実施例および比較例のインク組成物としてのインク901を注入する。該インクタンク4はインク注入口40と対面するインクタンク4の底壁36の内壁36aからインク注入口40の下端までの高さをL1とする(図4参照)。評価は、この高さL1を変えた水準でそれぞれ行い、L1が3cmのインク収容容器をT1とし、L1が5cmのインク収容容器をT2とし、L1が2cmのインク収容容器をT3とした3水準のインク収容容器を用いて評価を実施した。実施例及び比較例のインク901を注入した後、60秒(1分)経過後の、インク液面中央部から泡901Bの上端までの高さをL3として、液体視認部50から目視で確認しつつ、定規で測定し、評価基準A,Bで判定した。評価基準AをL3が2mm以下、評価基準BをL3が2mmより大とした。インク収容容器使用性の評価は、Aであることが好ましい。評価結果を表1、表2に併せて示す。
表1、表2に示すように、自己分散型顔料と、ソープフリー樹脂を用いたすべての実施例1~7で、気泡、消泡性と印刷物堅牢性(耐擦性)、光学濃度、吐出信頼性、インク収容容器使用性の評価をすべて満たした。
色材として自己分散型顔料を用い、樹脂としてソープフリー樹脂を用いた実施例1~7は、色材として樹脂被覆型顔料を用いた比較例1,4,5、樹脂として非ソープフリー樹脂を用いた比較例2,4と比べて起泡、消泡性の評価が高かった。これは、樹脂被覆型顔料と非ソープフリー樹脂には、泡立ちの要因となるアニオン性の界面活性剤が含まれているためである。
また、自己分散型顔料の固形分濃度(A)を8.0質量%まで増加させた実施例7では、自己分散型顔料の固形分濃度(A)を3.0質量%まで減らした比較例8と比較して、光学濃度の評価が高かった。これは、色材である自己分散型顔料の量が多くなったためである。また、自己分散型顔料の固形分濃度(A)を10.0質量%まで増やした比較例9では、自己分散型顔料の固形分濃度(A)が6.0質量%である実施例1と比べると、インク中の総固形分量が増えているために、吐出安定性の評価が低かった。
また、ソープフリー樹脂の固形分濃度(B)を5.0質量%まで増加させた実施例3,6では、印刷物堅牢性(耐擦性)の評価が高かった。これは、ソープフリー樹脂の固形分濃度(B)が増えることで自己分散型顔料と記録物としての写真用紙100との定着性が向上したためである。一方、ソープフリー樹脂の固形分濃度(B)を1.0質量%まで減らした比較例3では、印刷物堅牢性(耐擦性)の評価が低かった。また、ソープフリー樹脂の固形分濃度(B)を6.0質量%まで増やした比較例7では、印刷物堅牢(耐擦性)の評価は高いものの、吐出信頼性の評価が低かった。これは、インク中における総固形分の量が増加したためである。
また、インク組成物における自己分散型顔料の含有量としての固形分濃度(A)と、ソープフリー樹脂の含有量としての固形分濃度(B)との合計値(F)が9.0以下である実施例1,2,4,5,6は、自己分散型顔料の固形分濃度(A)と、ソープフリー樹脂の固形分濃度(B)との合計値(F)が12.0質量%である比較例7,9と比較すると、吐出信頼性の評価が高かった。これは、実施例1,2,4,5,6のインク組成中の総固形分量(F)が比較例7,9に比べて少ないためである。
また、自己分散型顔料の固形分濃度(A)とソープフリー樹脂の固形分濃度(B)との質量%比k=A/Bが3.0以下である実施例1~7では、自己分散型顔料の固形分濃度(A)とソープフリー樹脂の固形分濃度(B)との質量%比k=A/Bが3.0より大きい比較例6,9と比較すると、印刷物堅牢性(耐擦性)の評価が高かった。これは、自己分散型顔料に対して、ソープフリー樹脂の固形分が少ないために、自己分散型顔料と記録物との定着性が低下したためである。
上述した結果から、インク注入口40と対面するインクタンク4の底壁36の内壁36aからインク注入口40までの高さが3cm以上になったとしても、インク組成物の泡立ちは抑えられ、泡が自然に消滅するまでの待ち時間を抑えることができる。また、インク組成物が泡立たないことにより、インク組成物の注入時に、泡がインク注入口40からあふれ出すおそれを減らせる。言い換えれば、インク注入口40から泡があふれ出さないよう、インクタンク4に所定量のインク組成物をスムーズに注入することができる。
以下に、実施形態から導き出される内容を記載する。
本願のインク組成物は、インクジェット記録装置に用いられるインク組成物であって、自己分散型顔料と、ソープフリー樹脂と、水とを含み、50mLのサンプル瓶に15mg秤量して、サンプル瓶を1分間に100回振とうさせた後の60秒後の液面からの泡の高さが1cm以下であることを特徴とする。
本願の構成によれば、自己分散型顔料と、ソープフリー樹脂とを用いていることから、樹脂分散型顔料を用いた場合に比べて、インクジェット記録装置のインク収容容器に注入したときの泡立ちを低減可能なインク組成物を提供できる。
上記に記載のインク組成物において、インクジェット記録装置は、インク注入口を有するインク収容容器を備え、インク注入口と対面するインク収容容器の内壁からインク注入口までの高さが3cm以上であることを特徴とする。
この構成によれば、インク注入口と対面するインク収容容器の内壁からインク注入口までの高さが3cm以上であっても、インク注入口から注入されたインク組成物がインク収容容器の内壁に接触して生ずる泡の高さを低減することができる。
上記に記載のインク組成物において、自己分散型顔料の含有量Aは、4.0質量%以上、8.0質量%以下であり、ソープフリー樹脂の含有量Bは、1.5質量%以上、5.0質量%以下であり、自己分散型顔料の含有量Aとソープフリー樹脂の含有量Bとの合計値Fは、5.5質量%以上、11.0質量%以下であり、自己分散型顔料の含有量Aとソープフリー樹脂の含有量Bとの質量%比k=A/Bが3.0以下であることが好ましい。
この構成によれば、自己分散型顔料の含有量Aを上記の範囲とすることで印刷物において所望の発色状態が得られる。また、自己分散型顔料の含有量Aとソープフリー樹脂の含有量Bとの質量%比k=A/Bを上記の範囲とすることで印刷物における印刷物堅牢性(耐擦性)を確保できる。さらに、自己分散型顔料の含有量Aとソープフリー樹脂の含有量Bとの合計値Fを上記の範囲とすることで、インクジェットヘッドのノズルから目詰まりなどを生じさせずにインク組成物を安定的に吐出することができる。
本願のインクジェット記録セットは、インクジェット記録装置と、インク組成物が収容されたインク注入容器とを含むインクジェット記録セットであって、インクジェット記録装置は、インク注入口を有するインク収容容器を備え、インク注入口と対面するインク収容容器の内壁からインク注入口までの高さが3cm以上であり、インク組成物は、自己分散型顔料と、ソープフリー樹脂と、水とを含み、50mLのサンプル瓶にインク組成物を15mg秤量して、サンプル瓶を1分間に100回振とうさせた後の60秒後の液面からの泡の高さが1cm以下であることを特徴とする。
本願の構成によれば、インク注入容器をインク注入口にセットして、インク組成物をインク収容容器に注入したときに、インク収容容器の内壁にインク組成物が接触して生ずる泡の高さが低減される。したがって、泡が消滅するまでに掛かる時間が従来に比べて短くなるので、インク組成物をインク収容容器に注入後に速やかに印刷を開始することが可能なインクジェット記録セットを提供することができる。
上記に記載のインクジェット記録セットにおいて、インク組成物における、自己分散型顔料の含有量Aは、4.0質量%以上、8.0質量%以下であり、ソープフリー樹脂の含有量Bは、1.5質量%以上、5.0質量%以下であり、自己分散型顔料の含有量Aとソープフリー樹脂の含有量Bとの合計値Fは、5.5質量%以上、11.0質量%以下であり、自己分散型顔料の含有量Aとソープフリー樹脂の含有量Bとの質量%比k=A/Bが3.0以下であることが好ましい。
この構成によれば、自己分散型顔料の含有量Aを上記の範囲とすることで印刷物において所望の発色状態が得られる。また、自己分散型顔料の含有量Aとソープフリー樹脂の含有量Bとの質量%比k=A/Bを上記の範囲とすることで印刷物における印刷物堅牢性(耐擦性)を確保できる。さらに、自己分散型顔料の含有量Aとソープフリー樹脂の含有量Bとの合計値Fを上記の範囲とすることで、インクジェットヘッドのノズルから目詰まりなどを生じさせずにインク組成物を安定的に吐出して印刷することが可能なインクジェット記録セットを提供することができる。
本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び評価が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1…インクジェット記録装置、2…タンクユニット、3…タンクケース、4…インク収容容器としてのインクタンク、15…液体噴射ヘッド、40…インク注入口、44…液体収容部、50…液体視認部、L1…インク注入口と対面するインク収容容器の内壁からインク注入口の下端までの高さ、200…サンプル瓶、201…サンプル瓶の蓋、L2…サンプル瓶中のインク液面中央からの泡の上端までの高さ、L3…インク収容容器中のインク液面中央からの泡の上端までの高さ、900…インク注入容器、901…インク組成物としてのインク。

Claims (4)

  1. インクジェット記録装置に用いられるインク組成物であって、
    自己分散型顔料と、ソープフリー樹脂と、水とを含み、
    50mLのサンプル瓶に15mg秤量して、前記サンプル瓶を1分間に100回振とう
    させた後の60秒後の液面からの泡の高さが1cm以下であり、
    前記インクジェット記録装置は、インク注入口を有するインク収容容器を備え、
    前記インク注入口と対面する前記インク収容容器の内壁から前記インク注入口までの高
    さが3cm以上である、インク組成物。
  2. 前記自己分散型顔料の含有量Aは、4.0質量%以上、8.0質量%以下であり、
    前記ソープフリー樹脂の含有量Bは、1.5質量%以上、5.0質量%以下であり、
    前記自己分散型顔料の含有量Aと前記ソープフリー樹脂の含有量Bとの合計値Fは、5
    .5質量%以上、11.0質量%以下であり、
    前記自己分散型顔料の含有量Aと前記ソープフリー樹脂の含有量Bとの質量%比k=A
    /Bが3.0以下である、請求項1に記載のインク組成物。
  3. インクジェット記録装置と、インク組成物が収容されたインク注入容器とを含むインク
    ジェット記録セットであって、
    前記インクジェット記録装置は、インク注入口を有するインク収容容器を備え、前記イ
    ンク注入口と対面する前記インク収容容器の内壁から前記インク注入口までの高さが3c
    m以上であり、
    前記インク組成物は、自己分散型顔料と、ソープフリー樹脂と、水とを含み、50mL
    のサンプル瓶に前記インク組成物を15mg秤量して、前記サンプル瓶を1分間に100
    回振とうさせた後の60秒後の液面からの泡の高さが1cm以下である、インクジェット
    記録セット。
  4. 前記インク組成物における、前記自己分散型顔料の含有量Aは、4.0質量%以上、8
    .0質量%以下であり、
    前記ソープフリー樹脂の含有量Bは、1.5質量%以上、5.0質量%以下であり、
    前記自己分散型顔料の含有量Aと前記ソープフリー樹脂の含有量Bとの合計値Fは、5
    .5質量%以上、11.0質量%以下であり、
    前記自己分散型顔料の含有量Aと前記ソープフリー樹脂の含有量Bとの質量%比k=A
    /Bが3.0以下である、請求項に記載のインクジェット記録セット。
JP2018240844A 2018-12-25 2018-12-25 インク組成物、インクジェット記録セット Active JP7144742B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240844A JP7144742B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 インク組成物、インクジェット記録セット
US16/724,477 US11027556B2 (en) 2018-12-25 2019-12-23 Ink composition and ink jet recording set
CN201911334739.5A CN111378324A (zh) 2018-12-25 2019-12-23 油墨组合物及喷墨记录组件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240844A JP7144742B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 インク組成物、インクジェット記録セット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020100758A JP2020100758A (ja) 2020-07-02
JP7144742B2 true JP7144742B2 (ja) 2022-09-30

Family

ID=71097338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018240844A Active JP7144742B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 インク組成物、インクジェット記録セット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11027556B2 (ja)
JP (1) JP7144742B2 (ja)
CN (1) CN111378324A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11654693B2 (en) 2020-12-08 2023-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
USD971316S1 (en) * 2022-01-20 2022-11-29 Mark Cuban Ink cartridge holder

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008222947A (ja) 2007-03-15 2008-09-25 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク
JP2015034283A (ja) 2013-07-12 2015-02-19 株式会社リコー 水性インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録物
JP2015061896A (ja) 2013-08-19 2015-04-02 セイコーエプソン株式会社 インク組成物、インク組成物とインク容器とのセット、インク容器、記録装置
JP2015101705A (ja) 2013-11-27 2015-06-04 株式会社Dnpファインケミカル インクジェット記録用インク組成物、及びその製造方法、並びに、インクジェット記録方法
JP2015205947A (ja) 2014-04-17 2015-11-19 セイコーエプソン株式会社 インク組成物及び記録装置
JP2016172358A (ja) 2015-03-17 2016-09-29 セイコーエプソン株式会社 液体容器、液体噴射装置
JP2018039933A (ja) 2016-09-08 2018-03-15 キヤノン株式会社 インク、インクカートリッジ及び画像記録方法
JP2018075751A (ja) 2016-11-08 2018-05-17 株式会社リコー インク吐出装置及びインク吐出方法
JP2018109119A (ja) 2016-12-29 2018-07-12 セイコーエプソン株式会社 インク組成物、インクセットおよびインクジェット記録装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6451103B1 (en) * 2000-09-22 2002-09-17 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Self-dispersible aqueous pigment dispersion
JP5800488B2 (ja) * 2009-12-02 2015-10-28 キヤノン株式会社 インクジェット記録用インク
CN102675970B (zh) * 2011-03-16 2015-06-24 富士胶片株式会社 墨水组合物、墨水组和喷墨图像形成方法
JP6191812B2 (ja) * 2012-12-18 2017-09-06 セイコーエプソン株式会社 液体収容体および液体収容体セット
MX2017007118A (es) * 2014-12-12 2017-12-04 Fujifilm Imaging Colorants Inc Tintas.
ES2685005T3 (es) * 2014-12-16 2018-10-05 Agfa Nv Tintas de inyección acuosas
JP6864867B2 (ja) * 2017-03-09 2021-04-28 セイコーエプソン株式会社 収容体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008222947A (ja) 2007-03-15 2008-09-25 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク
JP2015034283A (ja) 2013-07-12 2015-02-19 株式会社リコー 水性インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録物
JP2015061896A (ja) 2013-08-19 2015-04-02 セイコーエプソン株式会社 インク組成物、インク組成物とインク容器とのセット、インク容器、記録装置
JP2015101705A (ja) 2013-11-27 2015-06-04 株式会社Dnpファインケミカル インクジェット記録用インク組成物、及びその製造方法、並びに、インクジェット記録方法
JP2015205947A (ja) 2014-04-17 2015-11-19 セイコーエプソン株式会社 インク組成物及び記録装置
JP2016172358A (ja) 2015-03-17 2016-09-29 セイコーエプソン株式会社 液体容器、液体噴射装置
JP2018039933A (ja) 2016-09-08 2018-03-15 キヤノン株式会社 インク、インクカートリッジ及び画像記録方法
JP2018075751A (ja) 2016-11-08 2018-05-17 株式会社リコー インク吐出装置及びインク吐出方法
JP2018109119A (ja) 2016-12-29 2018-07-12 セイコーエプソン株式会社 インク組成物、インクセットおよびインクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020100758A (ja) 2020-07-02
CN111378324A (zh) 2020-07-07
US11027556B2 (en) 2021-06-08
US20200198358A1 (en) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4343632B2 (ja) 反応液、反応液とインクとのセット、インクジェット記録装置及び画像記録方法
US9321926B2 (en) Ink for inkjet recording, ink cartridge, and ink-recorded matter
JP5316277B2 (ja) インクジェット式記録装置、記録方法、およびフラッシング方法
EP1953200B1 (en) Aqueous ink, ink-jet recording method, ink cartridge, recording unit, and ink-jet recording device
US8011777B2 (en) Ink set, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit, and ink jet recording apparatus
EP2970703B1 (en) Inkjet recording ink, ink cartridge, inkjet recording method, inkjet recording device and ink recorded matter
US20090185019A1 (en) Reaction liquid, set of ink and reaction liquid, ink jet recording apparatus and image recording method
US8815002B2 (en) Inkjet recording ink
JP2009506166A (ja) インクジェットインク
JP2010077279A (ja) インクジェット記録用水性インク、インクカートリッジおよびインクジェット記録装置
JP2018109119A (ja) インク組成物、インクセットおよびインクジェット記録装置
JP6056520B2 (ja) インクジェット用インク、画像形成方法、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、画像形成物
JP2017001392A (ja) インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
CN106240157B (zh) 喷墨记录方法和喷墨记录设备
JP5682748B2 (ja) インクジェット記録用水性インクセット、インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP5540523B2 (ja) インクセットおよびこれを用いた記録方法
JP7144742B2 (ja) インク組成物、インクジェット記録セット
EP3456790B1 (en) Non-aqueous ink jet composition
JP2017078158A (ja) インク、インク収容容器及びインクジェット記録装置
JP6776623B2 (ja) インクセット及び記録方法
JP6289088B2 (ja) インクジェット記録用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、インク記録物
US20210095150A1 (en) Ink jet recording apparatus, ink jet recording method, and aqueous ink composition
JP2012211260A (ja) インクジェット記録用水性インク、インクカートリッジ、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2010089380A (ja) 反応液とインクとのセット、画像記録方法、及び画像記録装置
JP2023081488A (ja) インクジェット記録用水性インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及びインク収容容器

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211004

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7144742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150