JP7143855B2 - 非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、リチウム金属複合酸化物粉末の評価方法 - Google Patents

非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、リチウム金属複合酸化物粉末の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7143855B2
JP7143855B2 JP2019549898A JP2019549898A JP7143855B2 JP 7143855 B2 JP7143855 B2 JP 7143855B2 JP 2019549898 A JP2019549898 A JP 2019549898A JP 2019549898 A JP2019549898 A JP 2019549898A JP 7143855 B2 JP7143855 B2 JP 7143855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite oxide
metal composite
positive electrode
lithium metal
oxide powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019549898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019087558A1 (ja
Inventor
朋子 中山
崇洋 東間
貴裕 小川
一臣 漁師
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Publication of JPWO2019087558A1 publication Critical patent/JPWO2019087558A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7143855B2 publication Critical patent/JP7143855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/46Alloys based on magnesium or aluminium
    • H01M4/463Aluminium based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/002Inorganic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、リチウム金属複合酸化物粉末の評価方法に関する。
近年、スマートフォンやタブレットPCなどの携帯情報端末の普及に伴い、高いエネルギー密度を有する小型で軽量な非水系電解質二次電池の開発が強く望まれている。また、ハイブリット自動車を始めとする電気自動車用の電池として高出力の二次電池の開発が強く望まれている。
このような要求を満たす非水系電解質二次電池として、リチウムイオン二次電池がある。リチウムイオン二次電池は、例えば負極および正極と電解液等で構成され、負極および正極の活物質は、リチウムを脱離および挿入することの可能な材料が用いられている。
リチウムイオン二次電池は、現在研究開発が盛んに行われているところであるが、中でも、層状またはスピネル型のリチウム金属複合酸化物を正極活物質に用いたリチウムイオン二次電池は、4V級の高い電圧が得られるため、高いエネルギー密度を有する電池として実用化が進んでいる。
これまで主に提案されている正極活物質としては、合成が比較的容易なリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)や、コバルトよりも安価なニッケルを用いたリチウムニッケル複合酸化物(LiNiO)、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LiNi1/3Co1/3Mn1/3)、マンガンを用いたリチウムマンガン複合酸化物(LiMn)などを挙げることができる。
このうちリチウムニッケル複合酸化物は、高い電池容量が得られる材料として注目されている。さらに、近年では高出力化に必要な低抵抗化が重要視されている。上記低抵抗化を実現する方法として異元素の添加が用いられており、とりわけW、Mo、Nb、Ta、Reなどの高価数をとることができる遷移金属が有用とされている。
例えば特許文献1には、層状構造を有し、次式LiNiCo(0.8≦x≦1.2、0.01≦a≦0.99、0.01≦b≦0.99、0.01≦c≦0.3、0.8≦a+b+c≦1.2、MはAl、V、Mn、Fe、Cu、及びZnから選ばれる少なくとも1種の元素)で表されるリチウム含有複合酸化物からなることを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質が提案されている。
日本国特開平08-213015号公報
しかしながら、近年では非水系電解質二次電池に更なる性能向上が求められている。このため、非水系電解質二次電池用正極活物質についても非水系電解質二次電池とした場合に性能を向上できる材料が求められている。具体的には非水系電解質二次電池とした場合に、初期放電容量が高く、正極抵抗を抑制できる非水系電解質二次電池用正極活物質が求められている。
そこで上記従来技術が有する問題に鑑み、本発明の一側面では、非水系電解質二次電池とした場合に、初期放電容量が高く、正極抵抗を抑制できる非水系電解質二次電池用正極活物質を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため本発明の一態様によれば、リチウム金属複合酸化物粉末を含む非水系電解質二次電池用正極活物質であって、
前記リチウム金属複合酸化物粉末は、
一般式:LiNi1-x-y―tCoAl2+α(ただし、0<x≦0.15、0<y≦0.07、0≦t≦0.1、x+y+t≦0.16、0.95≦z≦1.03、0≦α≦0.15、MはMg、Ca、Ti、V、Cr、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wから選択される1種類以上の元素)で表され、
前記リチウム金属複合酸化物粉末1kgに対して、750mLの水で水洗した場合に、水洗後の前記リチウム金属複合酸化物粉末のAlと、Ni及びCoとの物質量比である、Al/(Ni+Co)が、水洗前の前記リチウム金属複合酸化物粉末のAl/(Ni+Co)の90%以上である非水系電解質二次電池用正極活物質を提供する。
本発明の一態様によれば、非水系電解質二次電池とした場合に、初期放電容量が高く、正極抵抗を抑制できる非水系電解質二次電池用正極活物質を提供することができる。
実施例、比較例において作製したコイン型電池の断面構成の説明図。 インピーダンス評価の測定例。 インピーダンス評価結果の解析に使用した等価回路の概略説明図。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明するが、本発明は、下記の実施形態に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、下記の実施形態に種々の変形および置換を加えることができる。
(1)非水系電解質二次電池用正極活物質
以下に、本実施形態の非水系電解質二次電池用正極活物質の一構成例について説明する。
本実施形態の非水系電解質二次電池用正極活物質(以下、単に「正極活物質」とも記載する)は、リチウム金属複合酸化物粉末を含む。
そして、リチウム金属複合酸化物粉末は、一般式:LiNi1-x-y―tCoAl2+αで表される。なお、上記一般式中のx、y、t、zは、0<x≦0.15、0<y≦0.07、0≦t≦0.1、x+y+t≦0.16、0.95≦z≦1.03、0≦α≦0.15を満たすことが好ましい。そして、MはMg、Ca、Ti、V、Cr、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wから選択される1種類以上の元素とすることができる。また、リチウム金属複合酸化物粉末1kgに対して、750mLの水で水洗した場合に、水洗後のリチウム金属複合酸化物粉末のAlと、Ni及びCoとの物質量比である、Al/(Ni+Co)が、水洗前のリチウム金属複合酸化物粉末のAl/(Ni+Co)の90%以上である。
なお、水洗後のリチウム金属複合酸化物粉末に含まれるAlと、Ni及びCoとの物質量比である、Al/(Ni+Co)の、水洗前のリチウム金属複合酸化物粉末のAl/(Ni+Co)に対する割合のことを以下Al維持率と記載する。
本発明の発明者は、非水系電解質二次電池とした場合に、初期放電容量が高く、正極抵抗を抑制できる正極活物質について鋭意検討を行った。その結果、Al維持率を評価するための水洗(以下、「Al維持率評価用水洗」とも記載する)を行った際のAl脱離割合の小さなリチウム金属複合酸化物粉末を含む正極活物質とすることで、非水系電解質二次電池とした場合に、初期放電容量が高く、正極抵抗を抑制できることを見出し、本発明を完成させた。
本実施形態の正極活物質は上述のようにリチウム金属複合酸化物粉末を含む。なお、本実施形態の正極活物質はリチウム金属複合酸化物粉末のみから構成することもできる。ただし、この場合でも製造工程等で混入する不可避成分が含まれることを除外するものではない。
そして、リチウム金属複合酸化物粉末は、一般式:LiNi1-x-y―tCoAl2+α(ただし、0<x≦0.15、0<y≦0.07、0≦t≦0.1、x+y+t≦0.16、0.95≦z≦1.03、0≦α≦0.15)で表される。なお、上記一般式中、Liはリチウムを、Niはニッケルを、Coはコバルトを、Alはアルミニウムを、Oは酸素を表す。以下これらの元素について単に元素記号のみで記載する場合もある。また、Mは添加元素であり、MはMg、Ca、Ti、V、Cr、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wから選択される1種類以上の元素とすることができる。添加元素Mをさらに添加することにより、該リチウム金属複合酸化物粉末を含む正極活物質を用いて非水系電解質二次電池とした場合に、サイクル特性や出力特性等の電池特性をさらに向上させることができる。
なお、添加元素Mを添加しない場合、リチウム金属複合酸化物粉末は、一般式:LiNi1-x-yCoAl2+α(ただし、0<x≦0.15、0<y≦0.07、x+y≦0.16、0.95≦z≦1.03、0≦α≦0.15)で表される。
上記一般式において、Co、Al、MはNiの一部を置換しているが、Niの他元素への置換比率を示すx+y+tは上述のように0.16以下であることが好ましい。これは、Niの他元素への置換割合を16%以下とすることで、ニッケル酸リチウムの割合を高め正極活物質の充放電容量を大きくすることができ、安定性を特に高められるからである。
係るリチウム金属複合酸化物粉末を含む正極活物質を用いることで、高い充放電容量を得ることができる。
そして、既述のようにAl維持率評価用水洗を行った際のAl脱離割合の小さなリチウム金属複合酸化物粉末を含む正極活物質とすることで、非水系電解質二次電池とした場合に、初期放電容量が高く、正極抵抗を抑制できる。
本実施形態の正極活物質は、LiとAlとを含有する上記一般式で表されるリチウム金属複合酸化物粉末を含有している。そして、本実施形態の正極活物質は、後述するように例えばAlを含有するニッケル複合酸化物と、リチウム化合物との原料混合物を焼成することで製造することができる。
リチウム金属複合酸化物粉末は、上記原料混合物を焼成することで、ニッケル複合酸化物の粒子にリチウム化合物からリチウムが拡散され、生成していると考えられる。
ところが本発明の発明者の検討によれば、上記原料混合物を焼成する際、ニッケル複合酸化物の粒子に含まれるAlの一部がニッケル複合酸化物の粒子の表面に脱離し、リチウム化合物のLiと、Li-Al化合物であるLiAlOを生成する場合があると考えられる。このように、ニッケル複合酸化物の粒子に含まれるAlの一部が脱離すると、焼成後に得られるリチウム金属複合酸化物の粒子においてもAlが脱離した高抵抗の部分(高抵抗部)を含むことになり、該リチウム金属複合酸化物の粒子を含む水洗前の正極活物質でも正極抵抗が大きくなる。
また、LiAlOは水に可溶であるため、リチウム金属複合酸化物粉末の粒子の表面にLiAlOが付着している場合、係るリチウム金属複合酸化物粉末についてAl維持率評価用水洗を行った際にLiAlOが溶出する。このため、上述のように原料であるニッケル複合酸化物の粒子に含まれるAlの一部が脱離し、LiAlOを生成している場合、該ニッケル複合酸化物から得られたリチウム金属複合酸化物粉末のAl維持率評価用水洗後のAl維持率は低下することになる。
また、上述の粒子表面にLiAlOが付着したリチウム金属複合酸化物粉末についてAl維持率評価用水洗をした場合、上記LiAlOに加えて、リチウム金属複合酸化物粉末の粒子表面の余剰なLi化合物が除去される。さらに、Alが脱離しているため、更にリチウム金属複合酸化物粉末の粒子の表面近傍のLiが結晶中から抜け出し易くなり、Liが抜け出すことでリチウム金属複合酸化物粉末の粒子に高抵抗な層(高抵抗層)ができやすくなる。このため、Alの脱離による高抵抗部と相乗効果で、さらに抵抗が大きくなる。
以上に説明した理由から、Al維持率評価用水洗後のAl維持率の低いリチウム金属複合酸化物粉末を含む正極活物質については、非水系電解質二次電池とした場合に、正極抵抗が大きくなり、初期放電容量が低くなると考えられる。
そこで、本実施形態の正極活物質が含有するリチウム金属複合酸化物は、Al維持率評価用水洗でのAl脱離割合が低くなっている、すなわちAl維持率評価用水洗前と比較したAl維持率評価用水洗後のAl維持率が高くなっている。このため、本実施形態の正極活物質を非水系電解質二次電池に適用した場合、正極抵抗を抑制し、初期放電容量を高めることができる。
本実施形態の正極活物質が含有するリチウム金属複合酸化物は、Al維持率評価用水洗前後でのAl維持率は90%以上であることが好ましい。また、Al維持率の上限は特に限定されず、例えば100%以下とすることができる。
なお、本実施形態の正極活物質を製造する工程において、リチウム金属複合酸化物粉末の水洗を行っていない場合、Al維持率評価用水洗により少なくとも微量のAlの溶出はみられる。このため、正極活物質の製造工程においてリチウム金属複合酸化物粉末の水洗を実施していない場合、該リチウム金属複合酸化物粉末は、Al維持率評価用水洗前後でのAl維持率は例えば90%以上98%以下となる。
本発明の発明者の検討によれば、リチウム金属複合酸化物粉末をAl維持率評価用水洗した際、Ni、Coはほとんど溶出しない。このため、Al維持率評価用水洗前と比較したAl維持率評価用水洗後のAl維持率は、既述の様に例えば水洗前後の、リチウム金属複合酸化物粉末に含まれるAlと、(Ni+Co)との物質量比の変化率により評価できる。
リチウム金属複合酸化物粉末に含まれるAlと、(Ni+Co)との物質量の比は、例えばICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合プラズマ)発光分光分析装置等により測定した、リチウム金属複合酸化物粉末に含まれる各金属の存在量から算出できる。
また、Al維持率評価用水洗の条件は特に限定されるものではなく、例えばリチウム金属複合酸化物粉末1kgに対して、750mLの水で水洗することができる。
Al維持率評価用水洗の具体的な手順は特に限定されない。Al維持率評価用水洗は、例えばリチウム金属複合酸化物粉末に水を添加し、スラリー化した後、撹拌、ろ過、乾燥することで実施できる。
Al維持率評価用水洗の際、上述のように、まずリチウム金属複合酸化物粉末に水を加え、スラリー化することができる。
特にAl維持率評価用水洗の際に用いる水は電気伝導度が低いことが好ましく、例えば電気伝導度が10μS/cm未満の水であることが好ましく、1μS/cm以下の水であることがより好ましい。
また、スラリーの温度が10℃以上40℃以下となるように水の温度を選択することが好ましい。
Al維持率評価用水洗の水洗時間については特に限定されないが、リチウム金属複合酸化物粉末の粒子の表面に付着したLiAlOを十分に除去しつつ、生産性も高める観点から、例えば10分間以上2時間以下であることが好ましい。なお、Al維持率評価用水洗の間、作製したスラリーを撹拌しておくことが好ましい。
次に、ろ過を実施することができる。ろ過手段は特に限定されないが、例えばフィルタープレスや、ブフナー漏斗を用いた吸引濾過等を用いることができる。
そして、ろ過物を乾燥することができる。ろ過後のろ過物を乾燥する際の乾燥条件は特に限定されないが、80℃以上700℃以下であることが好ましく、100℃以上550℃以下であることがより好ましく、120℃以上350℃以下であることがさらに好ましい。
乾燥工程の雰囲気は特に限定されないが、例えば真空雰囲気下で実施することが好ましい。
本実施形態の正極活物質が含有するリチウム金属複合酸化物粉末としては、後述するように例えば焼成工程後に得られたリチウム金属複合酸化物粉末について、製造工程で水洗を行わずに用いることもできるが、製造工程でさらに水洗を行ったものを用いることもできる。なお、ここでの水洗は正極活物質の製造工程で実施する水洗であり、上述のAl維持率評価用水洗とは異なる。
製造工程で水洗を実施した場合、製造工程の水洗においてリチウム金属複合酸化物粉末の粒子の表面に付着したLiAlOが一定程度除去されている。このため、係るリチウム金属複合酸化物粉末について、さらにAl維持率評価用水洗を実施したとしてもAlの溶出はほとんど生じない。
従って、係る製造工程において水洗を実施したリチウム金属複合酸化物粉末は、既述のAl維持率評価用水洗を実施した場合、そのAl維持率は98%より大きくすることができる。具体的には、製造工程で水洗を実施したリチウム金属複合酸化物粉末について、さらにリチウム金属複合酸化物粉末1kgに対して、750mLの水で水洗した場合に、水洗後のリチウム金属複合酸化物粉末のAlと、Ni及びCoとの物質量比である、Al/(Ni+Co)を、水洗前のリチウム金属複合酸化物粉末のAl/(Ni+Co)の98%より大きくすることができる。
なお、係る製造工程で水洗を実施したリチウム金属複合酸化物粉末について、Al維持率評価用水洗を実施した場合のAl維持率の上限は特に限定されないが、例えば100%以下とすることができる。
そして、上述のように製造工程において水洗を実施した場合、リチウム金属複合酸化物粉末の粒子表面に配置されたリチウムの、リチウム金属複合酸化物粉末に対する割合は0.1質量%以下であることが好ましい。
リチウム金属複合酸化物粉末は、リチウム化合物とニッケル複合酸化物とを混合し、得られた原料混合物を加熱焼成することで合成することができる。このように、原料混合物を加熱焼成することで、原料混合物中において、リチウムがニッケル複合酸化物中に拡散し、リチウム金属複合酸化物が生成されると考えられる。ところが、原料混合物中のリチウム以外の成分元素に対するリチウムの物質量比が過少であると特に粒子中心部でリチウム金属複合酸化物の合成反応が進みにくくなる。このため、原料混合物を調製する際、原料混合物中のリチウム以外の成分元素に対するリチウムの物質量比は目的組成の量論比近傍よりも大きくすることもできる。なお、原料混合物を調製する際、原料混合物中のリチウム以外の成分元素に対するリチウムの物質量比は、例えば目的組成の量論比と同じにすることが好ましい。
しかし、原料混合物中のリチウム以外の成分元素に対するリチウムの物質量比を目的組成の量論比近傍より大きくなるように混合した場合、リチウム金属複合酸化物の合成反応が完全に進んだとしても微量ではあるがリチウム化合物はリチウム金属複合酸化物粉末の粒子表面に残留する。なお、リチウム金属複合酸化物を形成せず、リチウム金属複合酸化物粉末の粒子表面に残留した水酸化リチウムや、炭酸リチウム等のリチウム化合物を表面リチウムとも記載する。
表面リチウムは充放電反応には寄与せず、リチウム金属複合酸化物粒子表面での充放電の際の抵抗層となる恐れもある。また、表面リチウムは、非水系電解質二次電池の充放電の際に、特に高温での充放電の際にガス発生の原因となる恐れもある。
このため、本実施形態の正極活物質が含有するリチウム金属複合酸化物粉末は、製造工程において水洗がなされ、表面リチウムの量が抑制されていることが好ましい。
そして、本実施形態の正極活物質が含有するリチウム金属複合酸化物粉末の粒子表面に配置された表面リチウムに由来するリチウムの、該リチウム金属複合酸化物粉末に対する割合(以下、単に「リチウム量」とも記載する)は0.1質量%以下であることが好ましい。
これは、係るリチウム量を0.1質量%以下とすることで、リチウム金属複合酸化物粉末の粒子表面の表面リチウムの量を十分に抑制しているため、初期放電容量を特に高め、正極抵抗を特に抑制することができるからである。また、係るリチウム金属複合酸化物粉末を含む正極活物質を二次電池に適用し、高温で充放電を行った場合でもガス発生を特に抑制することが可能になる。
なお、リチウム金属複合酸化物粉末を含む正極活物質を適用した二次電池において、高温で充放電を行うと、リチウム金属複合酸化物粉末の粒子表面に残留した水酸化リチウムや、炭酸リチウムに起因してガスが発生する。リチウム金属複合酸化物粉末の粒子表面には、表面リチウムとして、水酸化リチウムおよび炭酸リチウム以外にもリチウム化合物が存在する場合があるが、通常の条件で製造される場合には、大部分が水酸化リチウムおよび炭酸リチウムである。このため、上述のようにリチウム量を0.1質量%以下とすることで、高温で充放電を行った場合のガス発生を抑制することができる。
係るリチウム量は0.05質量%以下であることがより好ましい。
一方、係るリチウム量の下限は、特に限定されないが、0.01質量%以上であることが好ましい。リチウム量を0.01質量%以上とすることで、リチウム金属複合酸化物粉末が過剰に洗浄され、例えば粒子の表面近傍のリチウムが水洗の過程で結晶構造から脱離することを抑制することが可能になる。
リチウム金属複合酸化物粒子の表面近傍のリチウムが水洗により過度に脱離すると、Liが脱離したNiOや、LiとHが置換されたNiOOHが生成され、電気抵抗の高い層が形成される恐れがある。また、表面リチウム以外のリチウムが水洗により除去されることを防止することで、充放電に寄与するリチウム量を多く保つことが可能になり、放電容量を高めることができる。このため、上述のようにリチウム量を0.01質量%以上とすることで、過剰にLiが除去されることを防止し、初期放電容量を特に高め、正極抵抗を特に抑制することができるからである。
なお、既述の様にリチウム金属複合酸化物粉末の粒子表面にLiAlOが生成されている場合、該リチウム金属複合酸化物粉末の粒子内でAlの脱離が生じている。このため、係るリチウム金属複合酸化物粉末を製造工程で水洗した際に、リチウム金属複合酸化物粉末の粒子の表面近傍のLiが結晶中から抜け出し易くなり、過度に洗浄され、リチウム量が0.01質量%未満となり易い。
一方、本実施形態の正極活物質が含有するリチウム金属複合酸化物粉末は、既述の様にリチウム金属複合酸化物粉末の粒子表面にLiAlOが生成されることを抑制している。このため、リチウム金属複合酸化物の粒子内でのAlの脱離が抑制されているため、該粒子の表面近傍のLiが結晶中から抜け出すことを抑制し、リチウム量を0.01質量%以上とすることができる。
なお、リチウム金属複合酸化物粉末の粒子表面に存在したリチウム化合物中のリチウムの量は、該リチウム金属複合酸化物粉末に液体を添加してスラリー化した後、該スラリーのpHを指標とした酸を用いた中和滴定により定量することができる。そして、定量により得られたリチウム金属複合酸化物粉末の粒子表面に存在するリチウム量の、リチウム金属複合酸化物粉末に対する質量比を算出し、既述のリチウム量とすることができる。
上記滴定ではスラリー中のアルカリ分を定量することになるが、該アルカリ分は、リチウム金属複合酸化物粉末に含まれる不純物を除くと該粉末の粒子表面の水酸化リチウム、炭酸リチウム、炭酸水素ナトリウム等のリチウム化合物中のリチウムと考えられる。従って、中和滴定によって定量されたアルカリ分をリチウム金属複合酸化物粉末の粒子表面に存在するリチウム化合物中のリチウムとし、該リチウムのリチウム金属複合酸化物粉末に対する質量比を既述のリチウム量として求めることができる。
すなわち、リチウム金属複合酸化物粉末と液体とを混合してスラリー化した際の、該スラリー中のアルカリ分が、リチウム金属複合酸化物粉末の粒子表面に存在したリチウムであるとみなすことができる。そして、スラリー中のアルカリ分を酸で中和滴定することで求められる、リチウム金属複合酸化物粉末の粒子表面に配置されたリチウムの、リチウム金属複合酸化物粉末に対する割合を上記リチウム量とすることができる。
リチウム金属複合酸化物粉末を、上記滴定のためにスラリー化する際に用いる液体は特に限定されないが、スラリーへの不純物混入を防止するため、純水であることが好ましい。上記滴定のためにスラリー化する際に純水を用いる場合、係る純水は電気伝導度が低いことが好ましく、例えば電気伝導度が10μS/cm未満の純水であることが好ましく、1μS/cm以下の純水であることが好ましく、0.5μS/cm以下の純水であることがより好ましい。
上記滴定を行う際に調製するスラリーのスラリー濃度は特に限定されない。ただし、例えばリチウム金属複合酸化物粉末の粒子表面のリチウム化合物を溶媒である液体中に十分に溶解させ、かつ上記滴定での操作が容易となるように、リチウム金属複合酸化物粉末1に対する液体の比率を質量比で5以上100以下にすることが好ましい。
また、スラリーについて上記滴定を行う際に用いる酸も、中和滴定に通常用いられる酸であればよく、塩酸、硫酸、硝酸、及び有機酸からなる群から選ばれる少なくとも1種類であることが好ましい。
上記滴定の条件は、アルカリ性溶液に対するpHを指標とした中和滴定で用いられる通常の条件でよく、pHの変曲点から当量点を求めることができる。例えば、水酸化リチウムの当量点はpH8付近であり、炭酸リチウムの当量点はpH4付近となる。
また、本実施形態の正極活物質が含有するリチウム金属複合酸化物粉末は、該リチウム金属複合酸化物粉末に水を添加し、スラリー化した後、固液分離して得られたろ液内のアルミニウム濃度が抑制されていることが好ましい。
具体的には、リチウム金属複合酸化物粉末45gに対して、36mLの水を加え、15分間撹拌した後、固液分離して得られたろ液に含まれるアルミニウム濃度が、1.3g/L以下であることが好ましい。
これは、上述の手順により得られたろ液中のアルミニウム濃度が1.3g/L以下の場合、既述のAl維持率が特に高いリチウム金属複合酸化物粉末であることを意味する。このため、係るリチウム金属複合酸化物粉末を含む正極活物質を非水系電解質二次電池に適用した場合、正極抵抗を特に抑制し、初期放電容量を特に高めることができるからである。
上記手順により得られたろ液中のアルミニウム濃度は、0.7g/L以下であることがより好ましい。係るろ液中にはアルミニウムが溶解していないことがより好ましいことから、係るろ液中のアルミニウム濃度の下限は0g/Lとすることができる。すなわち、ろ液中のアルミニウム濃度は0g/L以上とすることができる。
なお、上記ろ液を形成する際に用いる水としては特に限定されないが、例えば既述のAl維持率評価用水洗の際の水と同様の水を用いることができるため、ここでは説明を省略する。また、リチウム金属複合酸化物粉末に対して水を加えることで得られるスラリーの温度が、例えば10℃以上40℃以下となるように、水の温度を選択することが好ましい。
リチウム金属複合酸化物粉末と、水とを混合、撹拌して得られたスラリーを固液分離するための手段は特に限定されないが、例えば各種ろ過手段を用いることができ、具体的にはフィルタープレスや、ブフナー漏斗を用いた吸引濾過等から選択された1種類以上を用いることができる。
ろ液中のアルミニウム濃度を評価する方法も特に限定されないが、例えばICP発光分光分析を用いることが好ましい。
以上に説明した本実施形態の正極活物質によれば、該正極活物質が含有するリチウム金属複合酸化物粉末におけるAlの脱離を抑制し、高抵抗となる部分が形成されることを抑制している。このため、本実施形態の正極活物質を非水系電解質二次電池に適用した場合、正極抵抗を抑制し、初期放電容量を高めることができる。
また、リチウム金属複合酸化物粉末の粒子表面の表面リチウムを水洗処理等で除去した正極活物質とした場合、リチウム金属複合酸化物粉末の粒子表面に付着した表面リチウムを低減できるため、初期放電容量を特に高め、正極抵抗を特に抑制することができる。
なお、本実施形態の正極活物質が含有するリチウム金属複合酸化物粉末は、粒子内部のAlの脱離が抑制されているため、上記水洗処理を行った場合でも、表面リチウム以外のリチウムの脱離を抑制することが可能である。このため、初期放電容量を特に高め、正極抵抗を特に抑制することができる。
さらに、係る正極活物質を二次電池の正極材料として用い、高温で充放電を行った場合でも、ガスの発生を抑制することができる。
(2)正極活物質の製造方法
次に、本実施形態の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法(以下、「正極活物質の製造方法」とも記載する)について説明する。なお、本実施形態の正極活物質の製造方法によれば、既述の正極活物質を製造できる。このため、既に説明した事項の一部は説明を省略する。
本実施形態の正極活物質の製造方法は、少なくとも以下の混合工程と、焼成工程とを有することができる。
一般式:Ni1-x-y-tCoAl1+β(ただし、0<x≦0.15、0<y≦0.07、0≦t≦0.1、x+y+t≦0.16、-0.10≦β≦0.15、MはMg、Ca、Ti、V、Cr、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wから選択される1種類以上の元素)で表されるニッケル複合酸化物と、リチウム化合物とを混合し、原料混合物を調製する混合工程。
原料混合物を焼成容器に厚さがt(mm)となるように充填し、酸素濃度が60容量%以上の雰囲気下で熱処理を行って、リチウム金属複合酸化物粉末を生成する焼成工程。
そして、焼成工程において、最高到達温度での保持を終了するまでの熱処理の条件が、以下の条件(1)~条件(4)を満たすことが好ましい。
条件(1):450℃以上650℃以下の温度領域での焼成時間Ta(分)が、焼成容器に充填した原料混合物の厚さt(mm)との間でTa≧1.15tの関係を満たす。
条件(2):最高到達温度が730℃以上780℃以下である。
条件(3):最高到達温度での保持時間Tbが30分間以上である。
条件(4):650℃以上最高到達温度以下の温度領域での焼成時間の合計が30分間以上である。
以下、各工程について説明する。
[混合工程]
混合工程では、ニッケル複合酸化物と、リチウム化合物とを混合して、原料混合物を得ることができる。
ニッケル複合酸化物と、リチウム化合物とを混合する際の比は特に限定されるものではなく、製造する正極活物質の組成に応じて選択することができる。
原料混合物の、リチウムの原子数(Li)と、リチウム以外の金属の原子数(Me)との比(Li/Me)は、焼成工程の前後でほとんど変化しない。すなわち、焼成工程に供する原料混合物中のLi/Meは、得られるリチウム金属複合酸化物粉末におけるLi/Meとほぼ同じになる。このため、混合工程で調製する原料混合物におけるLi/Meが、得ようとするリチウム金属複合酸化物粉末におけるLi/Meと同じになるように混合することが好ましい。
例えば、混合工程においては、混合物中のリチウム以外の金属の原子数(Me)と、リチウムの原子数(Li)との比(Li/Me)が、0.95以上1.03以下となるように混合することが好ましい。Li/Meを0.95以上とすることで、リチウム金属複合酸化物の結晶中のLiサイトにLiの欠損やLi以外の金属元素の混入することを抑制し、リチウム金属複合酸化物の充放電容量を特に高くすることができる。
また、Li/Meを1.03以下とすることで、未反応のLiが残留することを抑制し、正極活物質中のリチウム金属複合酸化物の割合を特に高めることができる。
混合工程に供するリチウム化合物としては特に限定されないが、例えば水酸化リチウム、炭酸リチウム等から選択された1種、またはそれらの混合物を用いることができる。
なお、リチウム化合物として水酸化リチウムを用いる場合、無水化処理を施し、水酸化リチウム無水和物としたものを用いることが好ましい。
混合工程において、リチウム化合物とニッケル複合酸化物とを混合する際の混合手段としては、一般的な混合機を使用することができ、例えば、シェーカーミキサ、レーディゲミキサ、ジュリアミキサ、Vブレンダなどを用いればよい。
なお、ニッケル複合酸化物は、例えば晶析法によりニッケル複合水酸化物を調製し、焙焼等することで得ることができる。
ニッケル複合酸化物は、上述のように一般式:Ni1-x-y-tCoAl1+β(ただし、0<x≦0.15、0<y≦0.07、0≦t≦0.1、x+y+t≦0.16、-0.10≦β≦0.15、MはMg、Ca、Ti、V、Cr、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wから選択される1種類以上の元素)で表される組成を有することができる。
なお、添加元素Mを添加しない場合、ニッケル複合酸化物は、一般式:Ni1-x-yCoAl1+β(ただし、0<x≦0.15、0<y≦0.07、x+y≦0.16、-0.10≦β≦0.15)で表される。
ニッケル複合酸化物の粉末の物性は特に限定されないが、例えば平均粒径を5μm以上20μm以下とすることができる。これは平均粒径を5μm以上とすることで、取扱い性を高めることができるので、製造効率や、得られた正極活物質を用いて電極を形成する際のスラリーの塗工性を高めることができるからである。また、平均粒径を20μm以下とすることで、得られた正極活物質を用いて電極を製造した場合に、電極表面での平滑性を高めることができるからである。
ニッケル複合酸化物の嵩密度は、例えば1g/cc以上2g/cc以下とすることができる。
[焼成工程]
焼成工程は、上記混合工程で得られた原料混合物を焼成して、リチウム金属複合酸化物粉末を生成し、正極活物質とする工程である。焼成工程において原料混合物を焼成すると、ニッケル複合酸化物に、リチウム化合物中のリチウムが拡散し、リチウム金属複合酸化物が形成される。ただしこの際、Alの脱離を抑制できるように焼成条件を選択することが好ましい。
具体的には、原料混合物を焼成容器に、厚さがt(mm)となるように充填し、酸素濃度が60容量%以上の雰囲気下で熱処理を行うことが好ましい。
そして、焼成工程においては、最高到達温度での保持を終了するまで、すなわち昇温開始後、最高到達温度に達し、最高到達温度での保持を終了し、冷却を開始するまでの熱処理条件が以下の条件(1)~条件(4)を満たすように実施することが好ましい。
条件(1):450℃以上650℃以下の温度領域での焼成時間Ta(分)が、焼成容器に充填した原料混合物の厚さt(mm)との間でTa≧1.15tの関係を満たす。
450℃以上650℃以下の温度領域においては、ニッケル複合酸化物でのAlの脱離等は生じにくいものの、Alと比較して軽いLiが、リチウム化合物からニッケル複合酸化物に対して徐々に拡散し、リチウム金属複合酸化物の前駆体が形成されていると推認される。このため、Alの脱離を抑制しつつも、原料混合物を十分に加熱してLiの拡散が十分に進行するように、450℃以上650℃以下の温度領域での焼成時間Taが、原料混合物の厚さtとの関係で、上記式を充足することが好ましい。
なお、450℃以上650℃以下の温度領域での焼成時間Taの上限は特に限定されないが、生産性の観点から例えば3.00t以下とすることができる。
条件(2):最高到達温度が730℃以上780℃以下である。
条件(3):最高到達温度での保持時間Tbが30分間以上である。
最高到達温度を730℃以上780℃以下とし、最高到達温度での保持時間を30分間以上とすることで、Alの脱離を抑制しつつも、原料混合物に含まれるニッケル複合酸化物全体に、リチウムの拡散を十分かつ均一に進行させることができる。
具体的には、最高到達温度を730℃以上とすることで、リチウム化合物からニッケル複合酸化物へのLiの拡散を特に促進することができる。
最高到達温度を780℃以下とすることで、ニッケル複合酸化物からAlが脱離することを抑制できると考えられる。
そして、最高到達温度での保持時間Tbを30分間以上とすることで、試料全体を均一に加熱し、正極活物質の組成をより均一にすることができる。なお、最高到達温度での保持時間の上限は特に限定されないが、例えば24時間以下とすることができる。
条件(4):650℃以上最高到達温度以下の温度領域での焼成時間の合計が30分間以上である。
650℃以上最高到達温度以下の温度領域は、特にリチウム化合物からニッケル複合酸化物へのLiの拡散が進行する温度域である。このため、係る温度域での焼成時間を30分間以上とし、十分に確保することでAlの脱離を抑制しつつ、均一な組成の正極活物質を得ることができると考えられる。
650℃以上最高到達温度以下の温度領域での焼成時間の上限は特に限定されないが、例えば20時間以下とすることが好ましく、特に生産性を高める観点から300分間以下とすることがより好ましい。
なお、焼成工程の間は、継続して酸素含有雰囲気にあることが好ましく、酸素濃度が60容量%以上の酸素含有雰囲気であることが好ましい。これは焼成工程を酸素濃度が60容量%以上の酸素含有雰囲気下で実施することで、酸素欠損の発生を抑制し、Alの脱離も抑制できるためである。酸素のみの雰囲気で焼成工程を実施することもできることから、酸素含有雰囲気の酸素濃度は100容量%以下とすることができる。
熱処理に用いられる炉は、特に限定されるものではなく、酸素含有雰囲気で原料混合物を焼成できるものであればよいが、炉内の雰囲気を均一に保つ観点から、ガス発生がない電気炉が好ましく、バッチ式あるいは連続式の炉をいずれも用いることができる。
焼成工程によって得られた正極活物質は、凝集もしくは軽度の焼結が生じている場合がある。この場合には、解砕してもよい。
ここで、解砕とは、焼成時に二次粒子間の焼結ネッキングなどにより生じた複数の二次粒子からなる凝集体に、機械的エネルギーを投入して、二次粒子自体をほとんど破壊することなく二次粒子を分離させて、凝集体をほぐす操作のことである。
本実施形態の正極活物質の製造方法は、上述の混合工程、及び焼成工程以外に任意の工程を有することもできる。
既述の様に、本実施形態の正極活物質の製造方法により得られる正極活物質が有するリチウム金属複合酸化物粉末の粒子はその表面に、表面リチウムを有する場合がある。そこで、本実施形態の正極活物質の製造方法は、上述の焼成工程の後に水洗工程を有することもできる。
[水洗工程]
具体的には、本実施形態の正極活物質の製造方法は、焼成工程で得られたリチウム金属複合酸化物粉末を水洗する水洗工程をさらに有することができる。
水洗工程における具体的な条件、手順は特に限定されるものではないが、水洗工程は、例えば以下のステップを有することができる。
焼成工程で得られたリチウム金属複合酸化物粉末が、水1Lに対して500g以上2000g以下の割合で含まれるように水と混合してスラリーとするスラリー化ステップ。
スラリー化ステップで得られたスラリーを、液温を10℃以上40℃以下に保ちつつ、20分間以上120分間以下撹拌する撹拌ステップ。
撹拌ステップ終了後のスラリーをろ過し、得られた固体分を乾燥する分離・乾燥ステップ。
以下、ステップ毎に説明する。
(スラリー化ステップ)
スラリー化ステップでは、焼成工程で得られたリチウム金属複合酸化物粉末が、水1Lに対して500g以上2000g以下の割合で含まれるように、水と混合してスラリーを形成することができる。
スラリー化ステップで形成するスラリーのリチウム金属複合酸化物粉末の濃度、すなわちスラリー濃度を2000g/L以下とすることで、得られたスラリーの粘度が過度に高くなることを防ぐことができる。このため、スラリーの撹拌を容易に行うことができる。また、スラリー濃度を2000g/L以下とすることで、例えばリチウム金属複合酸化物粉末の粒子表面に付着した表面リチウムをスラリー中に十分に溶解、除去することができる。
また、スラリー濃度を500g/L以上とすることで、生産性を高めることができる。そして、リチウム金属複合酸化物粉末から表面リチウム以外のリチウム、例えばリチウム金属複合酸化物粉末の粒子表面近傍のリチウムの結晶格子中からの脱離を抑制することができ、結晶構造が崩れることを十分に抑制できる。
なお、水洗工程を実施している間、リチウム金属複合酸化物粉末から、スラリー中に過度のリチウムが溶出し、スラリーが高pHとなると、該リチウムが大気中の炭酸ガスと反応して炭酸リチウムを再析出し、リチウム金属複合酸化物粉末の粒子表面に付着する場合がある。しかし、スラリー濃度を500g/L以上とすることで、表面リチウム以外のリチウムが溶出することを抑制できるため、スラリーのpHが過度に高くなることを抑制し係る炭酸リチウムの再析出、付着を抑制できる。
特に、工業的な観点から生産性を考慮すると、設備の能力や作業性の点で、スラリー濃度が上述のように500g/L以上2000g/L以下であることが望ましい。
スラリーを調製する際に使用する水としては、特に限定されるものではないが、電気伝導度が10μS/cm未満の水が好ましく、1μS/cm以下の水がより好ましい。すなわち、電気伝導度が10μS/cm未満の水であれば、リチウム金属複合酸化物粉末への不純物の付着による電池性能の低下を特に防ぐことができ、好ましい。
スラリー化ステップで調製するスラリーの液温は特に限定されないが、例えば10℃以上40℃以下であることが好ましく、15℃以上30℃以下であることがより好ましい。
これは、スラリーの液温を10℃以上とすることで、表面リチウムの水への溶解を十分に促進し、リチウム金属複合酸化物粉末の粒子表面に存在するリチウム量を十分に低減できるからである。
また、スラリーの液温を40℃以下とすることで、リチウム金属複合酸化物の粒子表面からのリチウムの溶出量が過度に多くなることを抑制することができる。スラリーの液温を40℃以下とすることで、リチウムの溶出量が過度に多くなることを抑制し、スラリー内のリチウムが、大気中の炭酸ガスと反応して炭酸リチウムを再析出することを抑制することができる。このため、リチウム金属複合酸化物粉末の粒子表面に、水酸化リチウムとして再付着することを抑制できる。
(撹拌ステップ)
撹拌ステップでは、スラリー化ステップで得られたスラリーを、液温を10℃以上40℃以下に保ちつつ、20分間以上120分間以下撹拌することができる。
上述のように、スラリーの液温を10℃以上40℃以下とすることで、水への表面リチウムの溶解を十分に促進しつつ、例えばリチウム金属複合酸化物の粒子表面に水酸化リチウムが再付着すること等を抑制することができる。このため、水洗後のリチウム金属複合酸化物粉末のリチウム量をより確実に0.1質量%以下とすることができる。
撹拌ステップにおいて撹拌する時間は特に限定されず、スラリー濃度や、スラリー温度等に応じて任意に選択することができる。撹拌時間は、例えば20分間以上120分間以下であることが好ましい。
これは撹拌時間を20分間以上とすることで、リチウム金属複合酸化物粉末の粒子表面に付着した表面リチウムを十分にスラリー中に溶解させることができるからである。ただし、撹拌時間を過度に長くしても効果に変化は見られないため、生産性を高める観点から120分間以下とすることが好ましい。
(分離・乾燥ステップ)
分離・乾燥ステップでは、撹拌ステップ終了後のスラリーをろ過し、得られた固体分を乾燥することができる。
ろ過手段は特に限定されないが、例えばフィルタープレスや、ブフナー漏斗を用いた吸引濾過等各種ろ過装置を用いることができる。
スラリーのろ過後に得られる固体分、すなわちリチウム金属複合酸化物粉末の粒子表面に残存する付着水は少ないことが好ましい。固体分への付着水が多いと液中に溶解したリチウムが再析出し、乾燥後リチウム金属複合酸化物粉末の表面に存在するリチウム量が増加する恐れがあるからである。付着水は、通常、リチウム金属複合酸化物粉末に対し10質量%以下とすることが好ましい。
ただし、付着水を過剰に低減しようとすると、ろ過装置に過度の負荷をかけることになるため、付着水は、リチウム金属複合酸化物粉末に対して1質量%以上とすることが好ましい。
固液分離の後、得られた固体分を乾燥することができる。乾燥条件は特に限定されるものではないが、例えば乾燥温度を80℃以上700℃以下とすることが好ましく、100℃以上550℃以下とすることがより好ましく、120℃以上350℃以下とすることが更に好ましい。
乾燥温度を80℃以上とすることで、水洗後のリチウム金属複合酸化物粉末を素早く乾燥し、粒子表面と粒子内部とでリチウム濃度の勾配が起こることを防ぐことができ、好ましい。
一方、リチウム金属複合酸化物粉末の表面付近では化学量論比にきわめて近いか、もしくは若干リチウムが脱離して充電状態に近い状態になっていることが予想されるので、700℃を超える温度では、充電状態に近い粉末の結晶構造が崩れる契機になり、電気特性の低下を招く恐れがある。このため、上述のように乾燥温度は700℃以下であることが好ましい。
また、水洗工程後に得られるリチウム金属複合酸化物粉末の物性及び特性を特に高める観点から乾燥温度は上述のように100℃以上550℃以下がより好ましく、生産性及び熱エネルギーコストの観点から乾燥温度は120℃以上350℃以下がさらに好ましい。
乾燥方法としては、固液分離した後の粉末を、炭素及び硫黄を含む化合物成分を含有しないガス雰囲気下又は真空雰囲気下に制御できる乾燥機を用いて所定の温度で行なうことが好ましい。
以上に説明した本実施形態の正極活物質の製造方法によれば、製造する正極活物質が含有するリチウム金属複合酸化物粉末におけるAlの脱離を抑制し、高抵抗となる部分が形成されることを抑制できる。このため、本実施形態の正極活物質の製造方法により得られた正極活物質を用いて非水系電解質二次電池とした場合に、正極抵抗を抑制し、初期放電容量を高められる。
また、水洗工程を実施し、リチウム金属複合酸化物粉末の粒子表面の表面リチウムを低減、除去した正極活物質とした場合、リチウム金属複合酸化物粉末の粒子表面に付着した表面リチウムを低減できるため、初期放電容量を特に高め、正極抵抗を特に抑制することができる。
なお、係るリチウム金属複合酸化物粉末は、粒子内部のAlの脱離が抑制されているため、水洗工程を行った場合でも、表面リチウム以外のリチウムの脱離を抑制することが可能である。このため、初期放電容量を特に高め、正極抵抗を特に抑制することができる。
さらに、係る正極活物質を二次電池の正極材料として用い、高温で充放電を行った場合でも、ガスの発生を抑制することができる。
(3)非水系電解質二次電池
次に、本実施形態の非水系電解質二次電池の一構成例について説明する。
本実施形態の非水系電解質二次電池は、既述の正極活物質を正極材料として用いた正極を有することができる。
まず、本実施形態の非水系電解質二次電池の構造の構成例を説明する。
本実施形態の非水系電解質二次電池は、正極材料に既述の正極活物質を用いたこと以外は、一般的な非水系電解質二次電池と実質的に同様の構造を備えることができる。
具体的には、本実施形態の非水系電解質二次電池は、ケースと、このケース内に収容された正極、負極、非水系電解質および必要に応じてセパレータを備えた構造を有することができる。
より具体的にいえば、例えばセパレータを介して正極と負極とを積層させて電極体とし、得られた電極体に非水系電解液を含浸させることができる。そして、正極の正極集電体と外部に通ずる正極端子との間、および負極の負極集電体と外部に通ずる負極端子との間を、それぞれ集電用リードなどを用いて接続し、ケースに密閉した構造を有することができる。
なお、本実施形態の非水系電解質二次電池の構造は、上記例に限定されないのはいうまでもなく、またその外形も筒形や積層形など、種々の形状を採用することができる。
各部材の構成例について以下に説明する。
[正極]
まず正極について説明する。
正極は、シート状の部材であり、例えば、既述の正極活物質を含有する正極合材ペーストを、アルミニウム箔製の集電体の表面に塗布乾燥して形成できる。なお、正極は、使用する電池にあわせて適宜処理される。例えば、目的とする電池に応じて適当な大きさに形成する裁断処理や、電極密度を高めるためにロールプレスなどによる加圧圧縮処理等を行うこともできる。
上述の正極合材ペーストは、正極合材に、溶剤を添加、混練して形成することができる。そして、正極合材は、粉末状になっている既述の正極活物質と、導電材と、結着剤とを混合して形成できる。
導電材は、電極に適当な導電性を与えるために添加されるものである。導電材の材料は特に限定されないが、例えば天然黒鉛、人造黒鉛および膨張黒鉛などの黒鉛や、アセチレンブラック、ケッチェンブラック(登録商標)等のカーボンブラック系材料を用いることができる。
結着剤は、正極活物質をつなぎ止める役割を果たすものである。係る正極合材に使用される結着剤は特に限定されないが、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フッ素ゴム、エチレンプロピレンジエンゴム、スチレンブタジエン、セルロース系樹脂、ポリアクリル酸等から選択された1種以上を用いることができる。
なお、正極合材には活性炭などを添加することもできる。正極合材に活性炭などを添加することによって、正極の電気二重層容量を増加させることができる。
溶剤は、結着剤を溶解して正極活物質、導電材、および活性炭等を結着剤中に分散させる働きを有する。溶剤は特に限定されないが、例えばN-メチル-2-ピロリドン等の有機溶剤を用いることができる。
また、正極合材ペースト中における各物質の混合比は特に限定されるものではなく、例えば一般の非水系電解質二次電池の正極の場合と同様にすることができる。例えば、溶剤を除いた正極合材の固形分を100質量部とした場合、正極活物質の含有量を60質量部以上95質量部以下、導電材の含有量を1質量部以上20質量部以下、結着剤の含有量を1質量部以上20質量部以下とすることができる。
なお、正極の製造方法は上記方法に限定されるものではなく、例えば正極合材をプレス成型した後、真空雰囲気下で乾燥することで製造することもできる。
[負極]
負極は、銅などの金属箔集電体の表面に、負極合材ペーストを塗布し、乾燥して形成されたシート状の部材である。
負極は、負極合材ペーストを構成する成分やその配合、集電体の素材等は異なるものの、実質的に上述の正極と同様の方法によって形成され、正極と同様に必要に応じて各種処理が行われる。
負極合材ペーストは、負極活物質と結着剤とを混合した負極合材に、適当な溶剤を加えてペースト状にすることができる。
負極活物質としては例えば、金属リチウムやリチウム合金などのリチウムを含有する物質や、リチウムイオンを吸蔵および脱離できる吸蔵物質を採用することができる。
吸蔵物質は特に限定されないが、例えば天然黒鉛、人造黒鉛、フェノール樹脂等の有機化合物焼成体、およびコークスなどの炭素物質の粉状体等から選択された1種以上を用いることができる。
係る吸蔵物質を負極活物質に採用した場合には、正極同様に、結着剤として、PVDF等の含フッ素樹脂を用いることができ、負極活物質を結着剤中に分散させる溶剤としては、N-メチル-2-ピロリドン等の有機溶剤を用いることができる。
なお、負極の製造方法や構成は上述の例に限定されるものではなく、負極として所定の形状に加工したリチウム金属等を用いることもできる。
[セパレータ]
正極と負極との間には、必要に応じてセパレータを挟み込んで配置することができる。セパレータは、正極と負極との間に挟み込んで配置されるものであり、正極と負極とを分離し、電解液を保持する機能を有している。
セパレータの材料としては、例えばポリエチレンや、ポリプロピレンなどの薄い膜で、微細な孔を多数有する膜を用いることができるが、上記機能を有するものであれば、特に限定されない。
[非水系電解質]
非水系電解質としては、例えば非水系電解液を用いることができる。
非水系電解液は、支持塩としてのリチウム塩を有機溶媒に溶解したものである。また、非水系電解液として、イオン液体にリチウム塩が溶解したものを用いてもよい。なお、イオン液体とは、リチウムイオン以外のカチオンおよびアニオンから構成され、常温でも液体状の塩をいう。
有機溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、トリフルオロプロピレンカーボネートなどの環状カーボネート;また、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジプロピルカーボネートなどの鎖状カーボネート;さらに、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジメトキシエタンなどのエーテル化合物;エチルメチルスルホンやブタンスルトンなどの硫黄化合物;リン酸トリエチルやリン酸トリオクチルなどのリン化合物などから選ばれる1種を単独で、あるいは2種以上を混合して用いることができる。
支持塩としては、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiAsF6、LiN(CF3SO22、およびそれらの複合塩などを用いることができる。
なお、非水系電解液は、電池特性改善のため、ラジカル捕捉剤、界面活性剤、難燃剤などを含んでいてもよい。
また、非水系電解質としては、固体電解質を用いてもよい。固体電解質は、高電圧に耐えうる性質を有する。固体電解質としては、無機固体電解質、有機固体電解質が挙げられる。
無機固体電解質としては、酸化物系固体電解質、硫化物系固体電解質等が挙げられる。
酸化物系固体電解質としては、特に限定されず、例えば酸素(O)を含有し、かつリチウムイオン伝導性と電子絶縁性とを有するものを好適に用いることができる。酸化物系固体電解質としては、例えば、リン酸リチウム(LiPO)、LiPO、LiBO、LiNbO、LiTaO、LiSiO、LiSiO-LiPO、LiSiO-LiVO、LiO-B-P、LiO-SiO、LiO-B-ZnO、Li1+XAlTi2-X(PO(0≦X≦1)、Li1+XAlGe2-X(PO(0≦X≦1)、LiTi(PO、Li3XLa2/3-XTiO(0≦X≦2/3)、LiLaTa12、LiLaZr12、LiBaLaTa12、Li3.6Si0.60.4等から選択された1種類以上が挙げられる。
硫化物系固体電解質としては、特に限定されず、例えば硫黄(S)を含有し、かつリチウムイオン伝導性と電子絶縁性とを有するものを好適に用いることができる。硫化物系固体電解質としては、例えば、LiS-P、LiS-SiS、LiI-LiS-SiS、LiI-LiS-P、LiI-LiS-B、LiPO-LiS-SiS、LiPO-LiS-SiS、LiPO-LiS-SiS、LiI-LiS-P、LiI-LiPO-P等から選択された1種類以上が挙げられる。
なお、無機固体電解質としては、上記以外のものを用いてよく、例えば、LiN、LiI、LiN-LiI-LiOH等を用いてもよい。
有機固体電解質としては、イオン伝導性を示す高分子化合物であれば、特に限定されず、例えば、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、これらの共重合体などを用いることができる。また、有機固体電解質は、支持塩(リチウム塩)を含んでいてもよい。
本実施形態の非水系電解質二次電池は、既述の正極活物質を正極材料として用いた正極を備えている。このため、正極抵抗を抑制し、初期放電容量を高められる。また、電解液と正極活物質との充放電以外の反応を抑制し、安定性が優れた非水系電解質二次電池とすることができる。
[リチウム金属複合酸化物粉末の評価方法]
次に、本実施形態のリチウム金属複合酸化物粉末の評価方法について説明する。
本実施形態のリチウム金属複合酸化物粉末の評価方法によれば、該リチウム金属複合酸化物粉末のAl溶出量を評価することができ、以下の工程を有することができる。
リチウム金属複合酸化物粉末45gに対して、36mLの水を加え、15分間撹拌することでスラリーを形成するスラリー形成工程。
スラリーを固液分離してろ液を形成する固液分離工程。
得られたろ液に含まれるアルミニウム濃度を評価する溶出アルミニウム量評価工程。
まず、スラリー形成工程ではリチウム金属複合酸化物粉末45gに対して、36mLの水を加え、15分間撹拌することができる。
ここで用いるリチウム金属複合酸化物粉末の組成は特に限定されず、Alを含有する各種リチウム金属複合酸化物粉末を用いることができる。例えば既述の正極活物質で説明したリチウム金属複合酸化物粉末を用いることができる。
用いる水についても特に限定されないが、電気伝導度が低いことが好ましく、例えば電気伝導度が10μS/cm未満の水であることが好ましく、1μS/cm以下の水であることがより好ましい。
また、スラリーの温度が10℃以上40℃以下となるように水の温度を選択することが好ましい。
固液分離工程では、スラリーを固液分離してろ液を形成できる。
スラリーを固液分離するための手段は特に限定されないが、例えば各種ろ過手段を用いることができ、具体的にはフィルタープレスや、ブフナー漏斗を用いた吸引濾過等から選択された1種類以上を用いることができる。
溶出アルミニウム量評価工程では得られたろ液に含まれるアルミニウム濃度を評価できる。
ろ液中のアルミニウム濃度を評価する方法は特に限定されないが、例えばICP発光分光分析を用いることが好ましい。
本実施形態のリチウム金属複合酸化物粉末の評価方法はさらに任意の工程を有することができる。本実施形態のリチウム金属複合酸化物の評価方法は、例えば溶出アルミニウム量評価工程において評価された、ろ液に含まれるアルミニウム濃度が1.3g/L以下の場合に合格とする判定工程をさらに有することができる。
これは、上述の手順により得られたろ液中のアルミニウム濃度が1.3g/L以下の場合、既述のAl維持率が特に高いリチウム金属複合酸化物粉末であることを意味する。このため、係るリチウム金属複合酸化物粉末を含む正極活物質を非水系電解質二次電池に適用した場合、正極抵抗を特に抑制し、初期放電容量を特に高めることを意味するからである。
なお、判定工程では、ろ液に含まれるアルミニウム濃度が1.3g/Lを超える場合には、不合格とすることができる。
特に、上記手順により得られたろ液中のアルミニウム濃度は、0.7g/L以下であることがより好ましい。この場合、判定工程では、ろ液中のアルミニウム濃度が0.7g/L以下の場合に合格とし、0.7g/Lを超える場合には不合格とすることができる。
なお、係るろ液中にはアルミニウムが溶解していないことがより好ましいことから、係るろ液中のアルミニウム濃度の下限は0g/Lとすることができる。すなわち、ろ液中のアルミニウム濃度は0g/L以上とすることができる。
以上に説明した本実施形態のリチウム金属複合酸化物粉末の評価方法によれば、Al維持率の高いリチウム金属複合酸化物粉末であるかを評価できる。このため、本実施形態のリチウム金属複合酸化物粉末の評価方法により合格とされたリチウム金属複合酸化物粉末を含む正極活物質を、非水系電解質二次電池に用いた場合、初期放電容量を高め、正極抵抗を抑制できる。
以下、実施例を参照しながら本発明をより具体的に説明する。但し、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
以下の手順により正極活物質を調製し、評価を行った。
(混合工程)
ニッケル含有複合化合物として、公知の方法で合成した、ニッケルとコバルトとアルミニウムがモル比でNi:Co:Al=90:5:5の割合で固溶してなるニッケル複合酸化物(Ni0.90Co0.05Al0.05O)を用いた。また、リチウム化合物として、市販の水酸化リチウム一水和物(LiOH・HO)を、真空乾燥で無水化処理を施すことにより得られた水酸化リチウム無水和物を用いた。
前記水酸化リチウム無水和物と前記ニッケル複合酸化物とを、ニッケルとコバルトとアルミニウムの合計モル量に対する、リチウムのモル量の比が1.015となるように秤量した後、十分に混合した。なお、ニッケル複合酸化物の平均粒径は14μmで、嵩密度は1.1g/ccであった。
(焼成工程)
得られた混合物を、内寸が280mm(L)×280mm(W)×90mm(H)のセラミック製の焼成容器に、該混合物の厚さ(盛り厚み)が80mmとなるように装入し、これを連続式の焼成炉であるローラハースキルンを用いて、酸素濃度70容量%の雰囲気中で、450℃から650℃までを、一定の昇温速度で100分かけて昇温し(約2.0℃/分)、その後5.0℃/分で最高到達温度である750℃まで昇温し、750℃で220分保持する温度パターンにより、焼成を行った。混合物が焼成炉に入ってから出るまでに要した時間は、8.0時間であった。
得られた焼成物はピンミルを使用して二次粒子形状が保たれる程度の強度で粉砕した。
以上の手順により、正極活物質として、リチウム金属複合酸化物粉末である、リチウム-ニッケル-コバルト-アルミニウム複合酸化物(Li1.015Ni0.90Co0.05Al0.05)を得た。なお、以下の実施例2~6、8~12、14~25においても同じ組成のリチウム金属複合酸化物粉末が得られている。
(正極活物質の評価)
(1)Al維持率
得られた正極活物質であるリチウム金属複合酸化物粉末について、ICP発光分光分析装置(株式会社島津製作所製、ICPE-9000)を用いて各元素品位を測定し、得られた値からNiとCoに対するAlのモル分率、Al/(Ni+Co)を求めたところ、0.052であった。
得られたリチウム金属複合酸化物粉末を、質量比でリチウム金属複合酸化物粉末1に対して水0.75となるように、20℃、1μS/cmの純水に投入してスラリーとし、30分間の撹拌後、水分率が10質量%以下になるまでろ過し、0.1kPa以下200℃で10時間保持する真空乾燥を行った(Al維持率評価用水洗)。
Al維持率評価用水洗前と同様にして、Al維持率評価用水洗後の正極活物質のNi、Co、Alの各元素品位を測定した。そして得られた値から、NiとCoに対するAlのモル分率、Al/(Ni+Co)を求めたところ、0.047で、Al維持率評価用水洗前のAl/(Ni+Co)に対する、Al維持率評価用水洗後のAl/(Ni+Co)の比であるAl維持率は90%であった。
(2)表面リチウム量の測定
リチウム金属複合酸化物粉末10gに超純水を100mLまで添加し撹拌した後、1mol/Lの塩酸で滴定し第二中和点まで測定した。塩酸で中和されたアルカリ分をリチウム金属複合酸化物粉末表面のリチウムとして、滴定結果からリチウム金属複合酸化物に対するリチウムの質量比を求め、この値を表面リチウム量とした。表面リチウム量は0.15質量%であった。
なお、超純水としては、電気伝導度が0.5μS/cmの物を用いた。
(3)ろ液中のアルミニウム濃度
得られた正極活物質であるリチウム金属複合酸化物について、リチウム金属複合酸化物粉末45gに対して、36mLの水を加え、15分間撹拌することでスラリーを形成した(スラリー形成工程)。なお、水としては20℃、1μS/cmの純水を用い、撹拌している間、スラリーの温度は20℃に保持した。
次に、得られたスラリーをブフナー漏斗を用いた吸引濾過により固液分離してろ液を得た(固液分離工程)。
得られたろ液について、ICP発光分光分析装置を用いて該ろ液中に含まれるアルミニウム濃度を算出したところ、1.21g/Lであった。
(4)初期放電容量、正極抵抗
本実施例で調製したリチウム金属複合酸化物粉末を正極活物質として用いた正極を有する二次電池について、その性能(初期放電容量、正極抵抗)を評価した。なお、リチウム金属複合酸化物粉末としては上記Al維持率評価用水洗を行う前の試料を用いている。まず、以下に記す方法で図1に示す2032型コイン電池10を作成し、充放電評価および正極抵抗評価を実施した。
2032型コイン電池10は、ケース11と、このケース11内に収容された電極12とから構成されている。
ケース11は、中空かつ一端が開口された正極缶111と、この正極缶111の開口部に配置される負極缶112とを有しており、負極缶112を正極缶111の開口部に配置すると、負極缶112と正極缶111との間に電極12を収容する空間が形成されるように構成されている。
電極12は、正極121、セパレータ122および負極123からなり、この順で並ぶように積層されており、正極121が正極缶111の内面に接触し、負極123が負極缶112の内面に接触するようにケース11に収容されている。
なお、ケース11は、ガスケット113を備えており、このガスケット113によって、正極缶111と負極缶112との間が電気的に絶縁状態を維持するように固定されている。また、ガスケット113は、正極缶111と負極缶112との隙間を密封して、ケース11内と外部との間を気密液密に遮断する機能も有している。
2032型コイン電池の作成は以下の手順で行った。上記正極活物質52.5mgと、アセチレンブラック15mgと、PTFE7.5mgを混合し、100MPaの圧力で、直径11mm、厚さ100μmにプレス成型した後、真空乾燥機中、120℃で12時間乾燥することにより、正極121を作製した。
2032型コイン電池10の負極123には、直径17mm、厚さ1mmのリチウム金属を用い、非水系電解液には、1MのLiClOを支持電解質とするエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の等質量混合液(富山薬品工業株式会社製)を用いた。また、セパレータ122には、膜厚25μmのポリエチレン多孔膜を用いた。
上述の正極121、セパレータ122、負極123を用いて、図1に示す構造の2032型コイン電池10を、露点が-80℃に管理されたアルゴン(Ar)雰囲気のグローブボックス内で作製した。
上記2032型コイン電池を作製してから室温に24時間程度放置し、開回路電圧OCV(Open Circuit Voltage)が安定した後、正極に対する電流密度を0.1mA/cmとして、カットオフ電圧が4.3Vで充電し、1時間の休止後、カットオフ電圧が3.0Vで放電させた時の放電容量を測定する充放電試験を行ない、初期放電容量を求めた。この結果、初期放電容量は、195mAh/gであった。なお、初期放電容量の測定には、マルチチャンネル電圧/電流発生器(株式会社アドバンテスト製、R6741A)を用いた。
また、充電電位4.1Vで充電した2032型コイン電池を用いて、交流インピーダンス法により抵抗値を測定した。測定には、周波数応答アナライザおよびポテンショガルバノスタット(ソーラトロン製)を使用し、図2Aに示すようなナイキストプロットを得た。プロットは、溶液抵抗、負極抵抗と容量、および、正極抵抗と容量を示す特性曲線の和として表れているため、図2Bに示した等価回路を用いてフィッティング計算し、正極抵抗の値を算出した。正極抵抗は電池の構成、部材により大きく変化するため、実施例および比較例の正極抵抗評価においては、実施例1の正極抵抗(Ω)を100とし、その他の実施例、比較例の正極抵抗を相対値として評価した。重要な試験条件とAl維持率評価用水洗前後でのAl維持率と表面リチウム量、電池評価結果を表1に示す。
[実施例2]
焼成工程において、焼成条件の一部を以下のように変更した点以外は実施例1と同様にして、正極活物質であるリチウム金属複合酸化物粉末を調製し、評価を行った。
焼成工程において、水酸化リチウム無水和物とニッケル含有複合酸化物との混合物を、セラミック製の焼成容器に、該混合物の厚さ(盛り厚み)が50mmとなるように装入した。また、450℃から650℃までを、一定の昇温速度で60分かけて昇温し(約3.3℃/分)、その後5.0℃/分で最高到達温度である750℃まで昇温し、750℃で220分保持した。
評価結果を表1に示す。
[実施例3]
焼成工程において、焼成条件の一部を以下のように変更した点以外は実施例1と同様にして、正極活物質であるリチウム金属複合酸化物粉末を調製し、評価を行った。
焼成工程において、水酸化リチウム無水和物とニッケル含有複合酸化物との混合物を、セラミック製の焼成容器に、該混合物の厚さ(盛り厚み)が20mmとなるように装入した。また、450℃から650℃までを、一定の昇温速度で30分かけて昇温し(約6.6℃/分)、その後5.0℃/分で最高到達温度である750℃まで昇温し、750℃で220分保持した。
評価結果を表1に示す。
[実施例4]
焼成工程において、焼成条件の一部を以下のように変更した点以外は実施例1と同様にして、正極活物質であるリチウム金属複合酸化物粉末を調製し、評価を行った。
焼成工程において、450℃から650℃までを、一定の昇温速度で180分かけて昇温し(約1.1℃/分)、その後5.0℃/分で最高到達温度である750℃まで昇温し、750℃で220分保持した。
評価結果を表1に示す。
[実施例5]
焼成工程において、最高到達温度を730℃に変更し、730℃で220分保持した点以外は実施例1と同様にして、正極活物質であるリチウム金属複合酸化物粉末を調製し、評価を行った。
評価結果を表1に示す。
[実施例6]
焼成工程において、最高到達温度を780℃に変更し、780℃で220分保持した点以外は実施例1と同様にして、正極活物質であるリチウム金属複合酸化物粉末を調製し、評価を行った。
評価結果を表1に示す。
[実施例7]
混合工程に供したニッケル複合酸化物として、公知の方法で合成した、ニッケルとコバルトとアルミニウムがモル比でNi:Co:Al=84:11:5の割合で固溶してなるニッケル複合酸化物(Ni0.84Co0.11Al0.05O)を用いた点以外は、実施例1と同様にして、正極活物質であるリチウム金属複合酸化物粉末(Li1.015Ni0.84Co0.11Al0.05)を調製し、評価を行った。なお、以下の実施例13においても同じ組成のリチウム金属複合酸化物粉末が得られている。
評価結果を表1に示す。
[実施例8]
実施例1で焼成工程後に得られた焼成粉末であるリチウム金属複合酸化物粉末(リチウム-ニッケル-コバルト-アルミニウム複合酸化物)について、さらに以下の水洗工程を実施した。
実施例1で焼成工程後に得られた焼成粉末に、電気伝導度が0.5μS/cmであり、温度が20℃の純水を加えて濃度(スラリー濃度)が1200g/Lのスラリーを形成した(スラリー化ステップ)。
次いで、該スラリーをスラリーの温度を20℃に保持しつつ、50分間撹拌した(撹拌ステップ)。
撹拌ステップ終了後、スラリーをフィルタープレスで濾過することで固液分離した。なお、この際、得られた正極活物質の付着水はリチウム金属複合酸化物粉末に対して5質量%であった。次いで固液分離した正極活物質を150℃に加温した真空乾燥機を用いて10時間静置した(分離・乾燥ステップ)。
そして、水洗工程終了後に、正極活物質として、リチウム金属複合酸化物粉末であるリチウム-ニッケル-コバルト-アルミニウム複合酸化物を得、係る正極活物質について実施例1と同様に評価を行った。
評価結果を表1に示す。
[実施例9]
実施例3で焼成工程後に得られた焼成粉末であるリチウム金属複合酸化物粉末を、実施例8と同様に水洗工程に供し、正極活物質として、リチウム金属複合酸化物粉末であるリチウム-ニッケル-コバルト-アルミニウム複合酸化物を製造した。得られた正極活物質について評価を行った。評価結果を表1に示す。
[実施例10]
実施例4で焼成工程後に得られた焼成粉末であるリチウム金属複合酸化物粉末を、実施例8と同様に水洗工程に供し、正極活物質として、リチウム金属複合酸化物粉末であるリチウム-ニッケル-コバルト-アルミニウム複合酸化物を製造した。得られた正極活物質について評価を行った。評価結果を表1に示す。
[実施例11]
実施例5で焼成工程後に得られた焼成粉末であるリチウム金属複合酸化物粉末を、実施例8と同様に水洗工程に供し、正極活物質として、リチウム金属複合酸化物粉末であるリチウム-ニッケル-コバルト-アルミニウム複合酸化物を製造した。得られた正極活物質について評価を行った。評価結果を表1に示す。
[実施例12]
実施例6で焼成工程後に得られた焼成粉末であるリチウム金属複合酸化物粉末を、実施例8と同様に水洗工程に供し、正極活物質として、リチウム金属複合酸化物粉末であるリチウム-ニッケル-コバルト-アルミニウム複合酸化物を製造した。得られた正極活物質について評価を行った。評価結果を表1に示す。
[実施例13]
実施例7で焼成工程後に得られた焼成粉末であるリチウム金属複合酸化物粉末を、実施例8と同様に水洗工程に供し、正極活物質として、リチウム金属複合酸化物粉末であるリチウム-ニッケル-コバルト-アルミニウム複合酸化物を製造した。得られた正極活物質について評価を行った。評価結果を表1に示す。
[実施例14]
水洗工程において、スラリー化ステップで用いた純水の温度を15℃とし、撹拌ステップの間、スラリーの温度を15℃に保持した点以外は実施例8と同様にして、正極活物質として、リチウム金属複合酸化物であるリチウム-ニッケル-コバルト-アルミニウム複合酸化物を製造した。得られた正極活物質について評価を行った。評価結果を表1に示す。
[実施例15]
水洗工程において、スラリー化ステップで用いた純水の温度を35℃とし、撹拌ステップの間、スラリーの温度を35℃に保持した点以外は実施例8と同様にして、正極活物質として、リチウム金属複合酸化物であるリチウム-ニッケル-コバルト-アルミニウム複合酸化物を製造した。得られた正極活物質について評価を行った。評価結果を表1に示す。
[実施例16]
水洗工程において、スラリー化ステップで用いた純水の温度を5℃とし、撹拌ステップの間、スラリーの温度を5℃に保持した点以外は実施例8と同様にして、正極活物質として、リチウム金属複合酸化物であるリチウム-ニッケル-コバルト-アルミニウム複合酸化物を製造した。得られた正極活物質について評価を行った。評価結果を表1に示す。
[実施例17]
水洗工程において、スラリー化ステップで用いた純水の温度を45℃とし、撹拌ステップの間、スラリーの温度を45℃に保持した点以外は実施例8と同様にして、正極活物質として、リチウム金属複合酸化物であるリチウム-ニッケル-コバルト-アルミニウム複合酸化物を製造した。得られた正極活物質について評価を行った。評価結果を表1に示す。
[実施例18]
水洗工程のスラリー化ステップにおいてスラリーを形成する際、スラリー濃度を500g/Lとした点以外は実施例8と同様にして、正極活物質として、リチウム金属複合酸化物であるリチウム-ニッケル-コバルト-アルミニウム複合酸化物を製造した。得られた正極活物質について評価を行った。評価結果を表1に示す。
[実施例19]
水洗工程のスラリー化ステップにおいてスラリーを形成する際、スラリー濃度を2000g/Lとした点以外は実施例8と同様にして、正極活物質として、リチウム金属複合酸化物であるリチウム-ニッケル-コバルト-アルミニウム複合酸化物を製造した。得られた正極活物質について評価を行った。評価結果を表1に示す。
[実施例20]
水洗工程のスラリー化ステップにおいてスラリーを形成する際、スラリー濃度を300g/Lとした点以外は実施例8と同様にして、正極活物質として、リチウム金属複合酸化物であるリチウム-ニッケル-コバルト-アルミニウム複合酸化物を製造した。得られた正極活物質について評価を行った。評価結果を表1に示す。
[実施例21]
水洗工程のスラリー化ステップにおいてスラリーを形成する際、スラリー濃度を3000g/Lとした点以外は実施例8と同様にして、正極活物質として、リチウム金属複合酸化物であるリチウム-ニッケル-コバルト-アルミニウム複合酸化物を製造した。得られた正極活物質について評価を行った。評価結果を表1に示す。
[実施例22]
水洗工程の撹拌ステップにおいてスラリーを撹拌する時間を20分間とした点以外は実施例8と同様にして、正極活物質として、リチウム金属複合酸化物であるリチウム-ニッケル-コバルト-アルミニウム複合酸化物を製造した。得られた正極活物質について評価を行った。評価結果を表1に示す。
[実施例23]
水洗工程の撹拌ステップにおいてスラリーを撹拌する時間を120分間(2時間)とした点以外は実施例8と同様にして、正極活物質として、リチウム金属複合酸化物であるリチウム-ニッケル-コバルト-アルミニウム複合酸化物を製造した。得られた正極活物質について評価を行った。評価結果を表1に示す。
[実施例24]
水洗工程の撹拌ステップにおいてスラリーを撹拌する時間を10分間とした点以外は実施例8と同様にして、正極活物質として、リチウム金属複合酸化物であるリチウム-ニッケル-コバルト-アルミニウム複合酸化物を製造した。得られた正極活物質について評価を行った。評価結果を表1に示す。
[実施例25]
水洗工程の撹拌ステップにおいてスラリーを撹拌する時間を180分間(3時間)とした点以外は実施例8と同様にして、正極活物質として、リチウム金属複合酸化物であるリチウム-ニッケル-コバルト-アルミニウム複合酸化物を製造した。得られた正極活物質について評価を行った。評価結果を表1に示す。
[実施例26]
混合工程に供したニッケル複合酸化物として、公知の方法で合成した、ニッケルとコバルトとアルミニウムとマグネシウムがモル比でNi:Co:Al:Mg=90:5:4:1の割合で固溶してなるニッケル複合酸化物(Ni0.90Co0.05Al0.04Mg0.01O)を用いた点以外は実施例8と同様にして、正極活物質として、リチウム金属複合酸化物であるリチウム-ニッケル-コバルト-アルミニウム-マグネシウム複合酸化物(Li1.015Ni0.90Co0.05Al0.04Mg0.01)を製造した。得られた正極活物質について評価を行った。評価結果を表1に示す。
[実施例27]
混合工程に供したニッケル含有複合化合物として、公知の方法で合成した、ニッケルとコバルトとアルミニウムとニオブがモル比でNi:Co:Al:Nb=90:5:4:1の割合で固溶してなるニッケル複合酸化物(Ni0.90Co0.05Al0.04Nb0.01O)を用いた点以外は実施例8と同様にして、正極活物質として、リチウム金属複合酸化物であるリチウム-ニッケル-コバルト-アルミニウム-ニオブ複合酸化物(Li1.015Ni0.90Co0.05Al0.04Nb0.01)を製造した。得られた正極活物質について評価を行った。評価結果を表1に示す。
[比較例1]
焼成工程において、最高到達温度を800℃に変更し、800℃で220分保持した点以外は実施例1と同様にして、正極活物質であるリチウム金属複合酸化物粉末を調製し、評価を行った。
評価結果を表2に示す。
[比較例2]
焼成工程において、焼成時の雰囲気を酸素濃度が55容量%の雰囲気とした点以外は実施例1と同様にして、正極活物質であるリチウム金属複合酸化物粉末を調製し、評価を行った。
評価結果を表2に示す。
[比較例3]
焼成工程において、焼成条件の一部を以下のように変更した点以外は実施例1と同様にして、正極活物質であるリチウム金属複合酸化物粉末を調製し、評価を行った。
焼成工程において、450℃から650℃までを、一定の昇温速度で50分かけて昇温し(約4.0℃/分)、その後5.0℃/分で最高到達温度である750℃まで昇温し、750℃で220分保持した。
評価結果を表2に示す。
[比較例4]
焼成工程において、焼成条件の一部を以下のように変更した点以外は実施例1と同様にして、正極活物質であるリチウム金属複合酸化物粉末を調製し、評価を行った。
焼成工程において、450℃から650℃までを、一定の昇温速度で80分かけて昇温し(約2.5℃/分)、その後5.0℃/分で最高到達温度である750℃まで昇温し、750℃で220分保持した。
評価結果を表2に示す。
[比較例5]
焼成工程において、最高到達温度である750℃での保持時間を20分にした点以外は実施例1と同様にして、正極活物質であるリチウム金属複合酸化物粉末を調製し、評価を行った。
評価結果を表2に示す。
[比較例6]
混合工程に供したニッケル複合酸化物として、公知の方法で合成した、ニッケルとコバルトとアルミニウムがモル比でNi:Co:Al=82:13:5の割合で固溶してなるニッケル複合酸化物(Ni0.82Co0.13Al0.05O)を用いた点以外は、実施例1と同様にして、正極活物質であるリチウム金属複合酸化物粉末(Li1.015Ni0.82Co0.13Al0.05)を調製し、評価を行った。
評価結果を表2に示す。
Figure 0007143855000001
Figure 0007143855000002
実施例1~実施例7で得られた正極活物質を用いたコイン型電池の評価結果によると、比較例1~比較例6と比較して、正極抵抗が低く、初期放電容量が高くなることを確認できた。
また、実施例8~実施例13において、実施例1~実施例7で焼成工程後に得られたリチウム金属複合酸化物を、さらに水洗工程に供して得られた正極活物質を用いたコイン型電池の評価結果によると、水洗前の実施例1~実施例7と比較して、さらに正極抵抗が低く、初期放電容量が高くなることを確認できた。
なお、実施例14~実施例25において、水洗工程の条件を変化させることで、実施例8と比較して表面リチウム量に変化が見られることが確認できた。これらの実施例においては、実施例8と比較して正極抵抗が若干高くなる場合は見られたものの、いずれも十分に抑制されており、正極抵抗が低く、初期放電容量が高くなることを確認できた。
従って、水洗工程をさらに実施し、表面リチウムを適切に除去した正極活物質とすることで、該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池の正極抵抗をさらに低減し、初期放電容量をさらに向上させることができることを確認できた。
さらに、実施例26および27において、マグネシウムまたはニオブを添加したニッケル複合酸化物を用いた点以外は、実施例8と同様にして得られたリチウム金属複合酸化物においても、実施例8と同等の結果が得られており、他元素をさらに添加した場合でも正極抵抗が低く、初期放電容量が高くなることを確認できた。
以上の結果から、Alの脱離を抑制し、高抵抗となる部分の形成を抑制したリチウム金属複合酸化物粉末を含む実施例1~実施例27の正極活物質を用いて、非水系電解質二次電池とした場合に、正極抵抗を抑制し、初期放電容量を高められることを確認できた。
また、係るAlの脱離を抑制したリチウム金属複合酸化物粉末を含む正極活物質について、適切な条件での水洗処理を施すことにより、該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池について、さらに正極抵抗を抑制し、初期放電容量を高められることも確認できた。
以上に非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、およびリチウム金属複合酸化物粉末の評価方法を、実施形態および実施例等で説明したが、本発明は上記実施形態および実施例等に限定されない。特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
本出願は、2017年10月30日に日本国特許庁に出願された特願2017-209846号、及び2018年3月14日に日本国特許庁に出願された特願2018-046465号に基づく優先権を主張するものであり、特願2017-209846号、及び特願2018-046465号の全内容を本国際出願に援用する。

Claims (7)

  1. リチウム金属複合酸化物粉末を含む非水系電解質二次電池用正極活物質であって、
    前記リチウム金属複合酸化物粉末は、
    一般式:LiNi1-x-y―tCoAl2+α(ただし、0<x≦0.15、0<y≦0.07、0≦t≦0.1、x+y+t≦0.16、0.95≦z≦1.03、0≦α≦0.15、MはMg、Ca、Ti、V、Cr、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wから選択される1種類以上の元素)で表され、
    前記リチウム金属複合酸化物粉末1kgに対して、750mLの水で水洗した場合に、水洗後の前記リチウム金属複合酸化物粉末のAlと、Ni及びCoとの物質量比である、Al/(Ni+Co)が、水洗前の前記リチウム金属複合酸化物粉末のAl/(Ni+Co)の90%以上である非水系電解質二次電池用正極活物質。
  2. 前記リチウム金属複合酸化物粉末1kgに対して、750mLの水で水洗した場合に、水洗後の前記リチウム金属複合酸化物粉末のAlと、Ni及びCoとの物質量比である、Al/(Ni+Co)が、水洗前の前記リチウム金属複合酸化物粉末のAl/(Ni+Co)の98%より大きく、
    前記リチウム金属複合酸化物粉末と液体とを混合してスラリー化した際の、スラリー中のアルカリ分が、前記リチウム金属複合酸化物粉末の粒子表面に存在したリチウムであるとみなした場合に、
    前記スラリー中のアルカリ分を酸で中和滴定することで求められる前記リチウム金属複合酸化物粉末の粒子表面に配置されたリチウムの、前記リチウム金属複合酸化物粉末に対する割合が0.1質量%以下である請求項1に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質。
  3. 前記リチウム金属複合酸化物粉末45gに対して、36mLの水を加え、15分間撹拌した後、固液分離して得られたろ液に含まれるアルミニウム濃度が、1.3g/L以下である請求項1または請求項2に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質。
  4. 一般式:Ni1-x-y-tCoAl1+β(ただし、0<x≦0.15、0<y≦0.07、0≦t≦0.1、x+y+t≦0.16、-0.10≦β≦0.15、MはMg、Ca、Ti、V、Cr、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wから選択される1種類以上の元素)で表されるニッケル複合酸化物と、リチウム化合物とを混合し、原料混合物を調製する混合工程と、
    前記原料混合物を焼成容器に厚さがt(mm)となるように充填し、酸素濃度が60容量%以上の雰囲気下で熱処理を行って、リチウム金属複合酸化物粉末を生成する焼成工程と、を有し、
    前記焼成工程の最高到達温度での保持を終了するまでの熱処理の条件が、以下の条件(1)~条件(4)を満たす、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
    条件(1):450℃以上650℃以下の温度領域での焼成時間Ta(分)が、前記焼成容器に充填した前記原料混合物の厚さt(mm)との間で3.00t≧Ta≧1.15tの関係を満たす。
    条件(2):前記最高到達温度が730℃以上780℃以下である。
    条件(3):前記最高到達温度での保持時間Tbが30分間以上である。
    条件(4):650℃以上前記最高到達温度以下の温度領域での焼成時間の合計が30分間以上である。
  5. 前記焼成工程で得られたリチウム金属複合酸化物粉末を水洗する水洗工程をさらに有する、請求項4に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  6. 前記水洗工程は、
    前記焼成工程で得られた前記リチウム金属複合酸化物粉末が、水1Lに対して500g以上2000g以下の割合で含まれるように水と混合してスラリーとするスラリー化ステップと、
    前記スラリー化ステップで得られた前記スラリーを、液温を10℃以上40℃以下に保ちつつ、20分間以上120分間以下撹拌する撹拌ステップと、
    前記撹拌ステップ終了後の前記スラリーをろ過し、得られた固体分を乾燥する分離・乾燥ステップと、を有する請求項5に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  7. Alを含有するリチウム金属複合酸化物粉末45gに対して、36mLの水を加え、15分間撹拌することでスラリーを形成するスラリー形成工程と、
    前記スラリーを固液分離してろ液を形成する固液分離工程と、
    前記ろ液に含まれるアルミニウム濃度を評価する溶出アルミニウム量評価工程と、
    前記溶出アルミニウム量評価工程において評価された、前記ろ液に含まれるアルミニウム濃度が1.3g/L以下の場合に合格とする判定工程と、を有するリチウム金属複合酸化物粉末の評価方法。
JP2019549898A 2017-10-30 2018-08-31 非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、リチウム金属複合酸化物粉末の評価方法 Active JP7143855B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209846 2017-10-30
JP2017209846 2017-10-30
JP2018046465 2018-03-14
JP2018046465 2018-03-14
PCT/JP2018/032472 WO2019087558A1 (ja) 2017-10-30 2018-08-31 非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、リチウム金属複合酸化物粉末の評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019087558A1 JPWO2019087558A1 (ja) 2020-11-26
JP7143855B2 true JP7143855B2 (ja) 2022-09-29

Family

ID=66331657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549898A Active JP7143855B2 (ja) 2017-10-30 2018-08-31 非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、リチウム金属複合酸化物粉末の評価方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210066715A1 (ja)
JP (1) JP7143855B2 (ja)
CN (1) CN111279530A (ja)
WO (1) WO2019087558A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021039239A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
JP2022548260A (ja) * 2019-09-13 2022-11-17 ユミコア 充電式リチウムイオン電池用の正極材料の調製方法
KR20210151791A (ko) * 2020-03-27 2021-12-14 비티알 나노 테크 씨오., 엘티디. 양극재 및 이의 제조 방법, 및 이차 리튬 배터리
CN116675265B (zh) * 2023-07-27 2023-11-07 宜宾光原锂电材料有限公司 镍铜铁锰前驱体及其制备、洗涤方法、正极材料和电池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011146309A (ja) 2010-01-15 2011-07-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP2016050120A (ja) 2014-08-28 2016-04-11 Csエナジーマテリアルズ株式会社 低アルカリ性ニッケルリチウム金属複合酸化物粉体及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011016334A1 (ja) * 2009-08-04 2011-02-10 Agcセイミケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法
JP5584456B2 (ja) * 2009-12-10 2014-09-03 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
WO2011089958A1 (ja) * 2010-01-21 2011-07-28 住友金属鉱山株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水電解質二次電池
WO2015002065A1 (ja) * 2013-07-05 2015-01-08 旭硝子株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
US10522830B2 (en) * 2013-11-22 2019-12-31 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries and production method thereof, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6848199B2 (ja) * 2016-04-06 2021-03-24 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極材料、該正極材料を用いた非水系電解質二次電池、および非水系電解質二次電池用正極材料の製造方法。

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011146309A (ja) 2010-01-15 2011-07-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP2016050120A (ja) 2014-08-28 2016-04-11 Csエナジーマテリアルズ株式会社 低アルカリ性ニッケルリチウム金属複合酸化物粉体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019087558A1 (ja) 2020-11-26
WO2019087558A1 (ja) 2019-05-09
CN111279530A (zh) 2020-06-12
US20210066715A1 (en) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109256533B (zh) 用于可再充电锂离子蓄电池的镍基阴极材料
CN111052465B (zh) 非水系电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法、以及使用该正极活性物质的非水系电解质二次电池
JP7143855B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、リチウム金属複合酸化物粉末の評価方法
JP7271848B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP7276324B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2017117700A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP7110647B2 (ja) リチウムニッケル含有複合酸化物とその製造方法、および、リチウムイオン二次電池、並びに、リチウムニッケル含有複合酸化物の評価方法
JP7262419B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、および非水系電解質二次電池
JP2023103440A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP2018067549A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、及びこれを用いた非水系電解質二次電池
JP7457689B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP7412883B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP7119783B2 (ja) 遷移金属複合水酸化物の製造方法、遷移金属複合水酸化物、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質
JP7163624B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにその正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
JP2024065998A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
KR102353564B1 (ko) 니켈 복합 산화물 및 리튬 니켈 복합 산화물 제조방법
JP2016072188A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質用の被覆複合酸化物粒子の製造方法及び当該製造方法によって製造される被覆複合酸化物粒子を用いた非水系電解質二次電池
JP7271891B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
WO2024095980A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
WO2024095979A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP2024065997A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池
JPWO2020171088A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池
JP2024109445A (ja) リチウムニッケルマンガン複合酸化物粒子、リチウムイオン二次電池
JPWO2020171089A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7143855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150