JP7142298B2 - 成分濃度測定方法および装置 - Google Patents

成分濃度測定方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7142298B2
JP7142298B2 JP2019134362A JP2019134362A JP7142298B2 JP 7142298 B2 JP7142298 B2 JP 7142298B2 JP 2019134362 A JP2019134362 A JP 2019134362A JP 2019134362 A JP2019134362 A JP 2019134362A JP 7142298 B2 JP7142298 B2 JP 7142298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
concentration
measuring
time
blood flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019134362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021016604A (ja
Inventor
雄次郎 田中
昌人 中村
倫子 瀬山
嘉代 脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, University of Tokyo NUC filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2019134362A priority Critical patent/JP7142298B2/ja
Publication of JP2021016604A publication Critical patent/JP2021016604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7142298B2 publication Critical patent/JP7142298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、成分濃度測定方法および装置に関し、より具体的には、血液中のグルコースなどの成分濃度を非侵襲に測定する成分濃度測定方法および装置に関する。
医療の現場では、標準的な測定方法として、指尖や静脈から採血して血糖値(血液グルコース濃度)を測定する方法が行われている。一方、近年、マイクロ波誘電分光法や、共鳴光音響分光法により、間質液中のグルコース濃度を測定する技術が提案されている(非特許文献1,非特許文献2参照)。これらの、光学的に間質液中のグルコース濃度を測定する技術は、標準的な測定方法と比較して、非侵襲(無侵襲)であり被験者の負担が少ないという長所がある。
しかしながら、上述した技術では、採血による標準的な測定方法と比較して、グルコース濃度の応答が遅れることが知られている。また、この応答遅れは、同じ部位を測定した場合でも、血液の灌流状態に依存して発生し、一様ではない。この応答遅れが把握されていない場合、上述した間質液中のグルコース濃度を測定する技術には、例えば、低血糖状態に至ったことを迅速に知ることができないという場合が発生する。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、非侵襲な間質液中のグルコース濃度測定における応答遅れを把握することを目的とする。
本発明に係る成分濃度測定方法は、非侵襲な間質液中のグルコース濃度測定による、被測定者の第1測定部位における糖分濃度Bp1の測定、第1測定部位における血流量Fp1の測定、被測定者の第1測定部位に隣接する第2測定部位における血流を抑制した状態で、非侵襲な間質液中のグルコース濃度測定による、第2測定部位における糖分濃度Bp2の測定、第2測定部位における血流量Fp2の測定、および被測定者より採取された血液の糖分濃度Brの測定を、食事の直後の第1時刻に実施する第1工程と、第1工程の後で、Bp1の測定、Fp1の測定、およびBrの測定を実施し、Bp1とBrとが等しくなる第2時刻を求める第2工程と、第1工程の後で、Bp2の測定、Fp2の測定、およびBrの測定を実施し、Bp2とBrとが等しくなる第3時刻を求める第3工程と、第1時刻から第2時刻までの第1時間Δ1、および測定時刻tにおける被測定者より採取された血液の糖分濃度Br(t)より、測定時刻tにおける誤差Bgを、Bp1(t+Δ1)-Br(t)により求める第4工程と、第1測定部位で非侵襲な間質液中のグルコース濃度測定で測定される糖分濃度に誤差Bgを加算した値を血糖値の推定値とする第5工程とを備える。
上記成分濃度測定方法の一構成例において、Δ1、第1時刻から第3時刻までの第2時間Δ2、第2時刻で測定されたFp1、および第3時刻で測定されたFp2より、Δ1、Δ2とFp1、Fp2との関係を求める第6工程と、第6工程で求めた関係より、被測定者の実際の血中糖分濃度に対する、非侵襲な間質液中のグルコース濃度測定の応答遅れを推定する第7工程とをさらに備える。
上記成分濃度測定方法の一構成例において、非侵襲な間質液中のグルコース濃度測定は、光学的な間質液中のグルコース濃度測定である。
上記成分濃度測定方法の一構成例において、光学的な間質液中のグルコース濃度測定は、マイクロ波誘電分光法によるグルコース濃度測定、または、共鳴光音響分光法によるグルコース濃度測定である。
また、本発明に係る成分濃度測定装置は、上記の成分濃度測定方法を実施するための成分濃度測定装置であって、非侵襲な間質液中のグルコース濃度測定を行う第1濃度測定部、第1濃度測定部に隣接配置されて血流量の測定を行う第1血流測定部を備える第1測定部と、非侵襲な間質液中のグルコース濃度測定を行う第2濃度測定部、第2濃度測定部に隣接配置されて血流量の測定を行う第2血流測定部を備え、第1測定部に隣接する第2測定部と、第2測定部で血流量の測定を行う箇所の血流を抑制する血流抑制機構とを備える。
上記成分濃度測定装置の一構成例において、血流抑制機構は、第1測定部より測定対象の側に突出して配置された第2測定部より構成されている。
上記成分濃度測定装置の一構成例において、血流抑制機構は、第2測定部で血流量の測定を行う箇所を圧迫する圧迫部から構成されている。
以上説明したように、本発明によれば、流を抑制した箇所と血流を抑制していない箇所との2箇所において、非侵襲な間質液中のグルコース濃度測定でグルコース濃度を測定するので、非侵襲な間質液中のグルコース濃度測定における応答遅れが把握できる。
図1は、本発明の実施の形態に係る成分濃度測定装置の構成を示す構成図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る他の成分濃度測定装置の構成を示す構成図である。 図3は、本発明の実施の形態に係る成分濃度測定方法を説明するためのフローチャートである。 図4は、血液中のグルコース濃度変化と、間質液中のグルコース濃度変化との間の関係を示す特性図である。 図5は、参照とする血糖値に対する、非侵襲な間質液中のグルコース濃度測定による血糖値の遅れ時間を説明する説明図である。 図6は、参照とする血糖値と、非侵襲な間質液中のグルコース濃度測定による血糖値との間の時間微分と、測定の経過時間との関係を示す特性図である。 図7は、遅れ時間と血流の関係を示す特性図である。
以下、本発明の実施の形態に係る成分濃度測定装置について図1,図2を参照して説明する。
この成分濃度測定装置は、第1測定部101、第2測定部102を備える。第1測定部101は、第1濃度測定部103、第1血流測定部104を備える。第2測定部102は、第2濃度測定部105、第2血流測定部106、記憶部107,および演算部108を備える。
第1濃度測定部103は、被測定者(測定対象)151の第1測定部位152において、非侵襲な間質液中のグルコース濃度測定を行う。第1血流測定部104は、第1濃度測定部103に隣接配置され、第1測定部位152において血流量の測定を行う。第2濃度測定部105は、被測定者151の第2測定部位153において、非侵襲な間質液中のグルコース濃度測定を行う。第2測定部位153は、第1測定部位152に隣接している。第2血流測定部106は、第2濃度測定部105に隣接配置され、第2測定部位153において血流量の測定を行う。各測定結果は、記憶部107に記憶される。また、演算部108が、上述した各測定の制御などの処理、および記憶部107に記憶された各測定結果を用いた、血糖値の推定、非侵襲な間質液中のグルコース濃度測定の応答遅れの推定などの演算を行う。
非侵襲な間質液中のグルコース濃度測定は、光学的な間質液中のグルコース濃度測定である。光学的な間質液中のグルコース濃度測定は、例えば、マイクロ波誘電分光法によるグルコース濃度測定である。また、光学的な間質液中のグルコース濃度測定は、例えば、共鳴光音響分光法によるグルコース濃度測定である。
ここで、図1に示す成分濃度測定装置は、第1測定部101より被測定者151の側に突出して配置された第2測定部102により、第2測定部位153における血流を抑制する血流抑制機構を構成している。突出して配置された第2測定部102と、第1測定部101との段差は、数mm程度とすることができる。
また、図2に示す成分濃度測定装置は、第2測定部位153(第2測定部102で血流量の測定を行う箇所)を圧迫する圧迫部109を、血流抑制機構として備えている。圧迫部109は、例えば、図示していないが、空気袋、ポンプ、圧力センサから構成することができる。ポンプにより空気を供給することで空気袋を拡張させて第2測定部位153を圧迫する。供給している空気の圧力は、圧力センサにより測定され、圧力センサが測定している空気圧が設定されている値となるように、ポンプは空気を供給する。この圧迫を予め設定された時間継続することで、第2測定部位153の血管を圧迫して血流を抑制する。
第1測定部101、第2測定部102は、バンドなどにより、被測定者151の腕などに装着する。第1濃度測定部103と第1血流測定部104とは、近接しているので同一部位(第1測定部位152)を測定しているとみなすことができる。同様に、第2濃度測定部105と第2血流測定部106とは、近接しているので同一部位(第2測定部位153)を測定しているとみなすことができる。
上述した実施の形態に係る成分濃度測定装置は、以下に説明する、本発明に係る成分濃度測定方法を実施するための装置である。この成分濃度測定方法について、図3のフローチャートを参照して説明する。
まず、図3のステップS101で、食事の直後の第1時刻において、以下に示す各測定を実施する(第1工程)。第1濃度測定部103による第1測定部位152における糖分濃度Bp1の測定。第1血流測定部104による第1測定部位152における血流量Fp1の測定。前述した血流抑制機構で第2測定部位153における血流を抑制した状態で、第2濃度測定部105による第2測定部位153における糖分濃度Bp2の測定。前述した血流抑制機構で第2測定部位153における血流を抑制した状態で、第2血流測定部106による第2測定部位153における血流量Fp2の測定。および、被測定者151より採取された血液の糖分濃度Brの測定。
次に、予め決定している時間が経過したら(ステップS102のyes)、ステップS103で、上述した測定を実施する。また、ステップS101~ステップS103を、Bp(Bp1,Bp2)とBrとが等しくなるまで実施する(ステップS104)。
Bp(Bp1,Bp2)とBrとが等しくなったら、等しくなった時刻を決定する(ステップS105)。まず、上述した測定(Bp1の測定、Fp1の測定、Brの測定)を繰り返し、Bp1とBrとが等しくなる第2時刻を求める(第2工程)。また、上述した測定(Bp2の測定、Fp2の測定、Brの測定)を繰り返し、Bp2とBrとが等しくなる第3時刻を求める(第3工程)。
次に、ステップS106で、第1時刻から第2時刻までの第1時間Δ1、および測定時刻tにおける被測定者151より採取された血液の糖分濃度Br(t)より、測定時刻tにおける誤差Bgを、Bp1(t+Δ1)-Br(t)により求める(第4工程)。次に、ステップS107で、第1測定部位152で非侵襲な間質液中のグルコース濃度測定で測定される糖分濃度に誤差Bgを加算した値を血糖値(血液の糖分濃度)の推定値とする(第5工程)。
次に、ステップS108で、Δ1、第1時刻から第3時刻までの第2時間Δ2、第2時刻で測定されたFp1、および第3時刻で測定されたFp2より、Δ1、Δ2とFp1、Fp2との関係を求める(第6工程)。次に、ステップS109で、求められた関係より、被測定者151の実際の血中糖分濃度に対する、非侵襲な間質液中のグルコース濃度測定の応答遅れを推定する(第7工程)。
以下、より詳細に説明する。図4に示すように、血液中のグルコース濃度変化が、間質液中のグルコース濃度変化に反映するまでには、数分程度の時間差がある。この時間差が、前述した間質液測定における応答遅れとなる。図5に示すように、参照とする血糖値(採取した血液より測定される血糖値)に対する、非侵襲な間質液中のグルコース濃度測定による血糖値の遅れ時間をΔとする。遅れ時間Δは、それぞれの血糖値の時間微分が同じになるときの時間差で定義する。時間微分と経過時間でグラフをとると、図6のようになる。図7は、遅れ時間と血流の関係を示した例であり、血流に応じて遅れ時間がどの程度変化するかの関係を示している。
前述したように、血流量Fp1,Fp2、糖分濃度Bp1,Bp2の測定を実施する。これらの測定を、被測定者の、複数の箇所で実施することもできる。灌流状態と血糖値の遅れの関係を知るために、食事直後に上述した測定を実施する。校正データ取得は、参照値として採血した静脈血あるいは指尖血の血糖値(糖分濃度)Brとの比較により行う。
食事後のBrの時間微分Dbr、およびBp1,Bp2の変化の時間微分Dbp1,Dbp2を用いる。時間微分は、例えば食後20分、30分における血糖値Bp1から次式のように与えられる。
[血糖値の時間微分]
Dbp1=(30分後のBp1-20分後のBp1)/5分。
Dbp1=(30分後のBp2-20分後のBp2)/5分。
Dbr=(30分後の血糖値Br-20分後の血糖値)/5分。
Dbp1とDbr1、およびDbp2とDbr1が等しくなるまで一定時間おきにBp1、Bp2の測定を繰り替えし、Dbp1およびDbp2を計算する。図6に示すように、Dbp1(t+Δ1)=Dbr(t)となる時間差をΔ1とし、同様に、Dbp2(t+Δ2)=Dbr(t)となる時間差を遅れ時間Δ2とすると、各々の測定箇所において血流Fに対する遅れ時間の影響を、図7に示すように得ることができる。
以上により校正が完了し、絶対誤差および遅れ時間が下記のように与えられる。
絶対誤差Bg=Bp1(t+Δ1)-Br(t)
遅れ時間Δ1=f(Fp1(t))・・・式(1)
遅れ時間Δ2=f(Fp2(t))・・・式(2)
なお、Fp(t)は測定時刻tにおける血流を示すものである。
例えば,f(F(t))=α・Fp(t)、α=(Δ2-Δ1)/(Fp2-Fp1)とすることができる。
また、求められた絶対誤差を用い、推定血糖値B=Bp1+Bg・・・式(3)」のように推定血糖値を求めることができる。また、推定遅れ時間Δは、Fp1から図7の関係を参照することで求めることができる。
上述したように遅れ時間を推定することにより、例えば、推定される遅れ時間が大きい場合、非侵襲な間質液中のグルコース濃度測定に代わり、血液採取による血糖値の測定に変更することなどにより、血糖値の減少傾向の早期の発見につながる。また、誤差の大きさの推定により、非侵襲な間質液中のグルコース濃度測定により、どの程度、低血糖まで猶予があるのかを知ることができる。
以上に説明したように、本発明によれば、血流を抑制した箇所と血流を抑制していない箇所との2箇所において、非侵襲な間質液中のグルコース濃度測定でグルコース濃度を測定するので、非侵襲な間質液中のグルコース濃度測定における応答遅れが把握できるようになる。
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。
101…第1測定部、102…第2測定部、103…第1濃度測定部、104…第1血流測定部、105…第2濃度測定部、106…第2血流測定部、107…記憶部、108…演算部、109…圧迫部、151…被測定者(測定対象)、152…第1測定部位、153…第2測定部位。

Claims (7)

  1. 非侵襲な間質液中のグルコース濃度測定による、被測定者の第1測定部位における糖分濃度Bp1の測定、
    前記第1測定部位における血流量Fp1の測定、
    前記被測定者の前記第1測定部位に隣接する第2測定部位における血流を抑制した状態で、非侵襲な間質液中のグルコース濃度測定による、第2測定部位における糖分濃度Bp2の測定、
    前記第2測定部位における血流量Fp2の測定、
    および前記被測定者より採取された血液の糖分濃度Brの測定
    を、食事の直後の第1時刻に実施する第1工程と、
    前記第1工程の後で、Bp1の測定、Fp1の測定、およびBrの測定を実施し、Bp1とBrとが等しくなる第2時刻を求める第2工程と、
    前記第1工程の後で、Bp2の測定、Fp2の測定、およびBrの測定を実施し、Bp2とBrとが等しくなる第3時刻を求める第3工程と、
    前記第1時刻から前記第2時刻までの第1時間Δ1、および測定時刻tにおける前記被測定者より採取された血液の糖分濃度Br(t)より、測定時刻tにおける誤差Bgを、Bp1(t+Δ1)-Br(t)により求める第4工程と、
    前記第1測定部位で非侵襲な間質液中のグルコース濃度測定で測定される糖分濃度に誤差Bgを加算した値を血糖値の推定値とする第5工程と
    を備える成分濃度測定方法。
  2. 請求項1記載の成分濃度測定方法において、
    Δ1、前記第1時刻から前記第3時刻までの第2時間Δ2、前記第2時刻で測定されたFp1、および前記第3時刻で測定されたFp2より、Δ1、Δ2とFp1、Fp2との関係を求める第6工程と、
    前記第6工程で求めた関係より、前記被測定者の実際の血中糖分濃度に対する、非侵襲な間質液中のグルコース濃度測定の応答遅れを推定する第7工程と
    をさらに備えることを特徴とする成分濃度測定方法。
  3. 請求項1または2記載の成分濃度測定方法において、
    非侵襲な間質液中のグルコース濃度測定は、光学的な間質液中のグルコース濃度測定であることを特徴とする成分濃度測定方法。
  4. 請求項3記載の成分濃度測定方法において、
    光学的な間質液中のグルコース濃度測定は、マイクロ波誘電分光法によるグルコース濃度測定、または、共鳴光音響分光法によるグルコース濃度測定であることを特徴とする成分濃度測定方法。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載の成分濃度測定方法を実施するための成分濃度測定装置であって、
    非侵襲な間質液中のグルコース濃度測定を行う第1濃度測定部、前記第1濃度測定部に隣接配置されて血流量の測定を行う第1血流測定部を備える第1測定部と、
    非侵襲な間質液中のグルコース濃度測定を行う第2濃度測定部、前記第2濃度測定部に隣接配置されて血流量の測定を行う第2血流測定部を備え、前記第1測定部に隣接する第2測定部と、
    前記第2測定部で血流量の測定を行う箇所の血流を抑制する血流抑制機構と
    を備えることを特徴とする成分濃度測定装置。
  6. 請求項5記載の成分濃度測定装置において、
    前記血流抑制機構は、前記第1測定部より測定対象の側に突出して配置された前記第2測定部より構成されていることを特徴とする成分濃度測定装置。
  7. 請求項5記載の成分濃度測定装置において、
    前記血流抑制機構は、前記第2測定部で血流量の測定を行う箇所を圧迫する圧迫部から構成されていることを特徴とする成分濃度測定装置。
JP2019134362A 2019-07-22 2019-07-22 成分濃度測定方法および装置 Active JP7142298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019134362A JP7142298B2 (ja) 2019-07-22 2019-07-22 成分濃度測定方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019134362A JP7142298B2 (ja) 2019-07-22 2019-07-22 成分濃度測定方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021016604A JP2021016604A (ja) 2021-02-15
JP7142298B2 true JP7142298B2 (ja) 2022-09-27

Family

ID=74563841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019134362A Active JP7142298B2 (ja) 2019-07-22 2019-07-22 成分濃度測定方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7142298B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230046747A (ko) * 2021-09-30 2023-04-06 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치에서의 생체 정보 알림 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004500155A (ja) 1999-06-30 2004-01-08 リオ グランデ メディカル テクノロジーズ インコーポレイテッド 非侵襲的な血液検体測定のための方法及び装置
JP2005305091A (ja) 2004-04-22 2005-11-04 Tse:Kk 血糖検出装置
JP2013074995A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Panasonic Corp 光音響分光装置及びその制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004500155A (ja) 1999-06-30 2004-01-08 リオ グランデ メディカル テクノロジーズ インコーポレイテッド 非侵襲的な血液検体測定のための方法及び装置
JP2005305091A (ja) 2004-04-22 2005-11-04 Tse:Kk 血糖検出装置
JP2013074995A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Panasonic Corp 光音響分光装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021016604A (ja) 2021-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6506411B2 (ja) 血圧を測定する方法及び装置
CN108024727B (zh) 生物传感器
Jatoi et al. Assessment of arterial stiffness in hypertension: comparison of oscillometric (Arteriograph), piezoelectronic (Complior) and tonometric (SphygmoCor) techniques
JP6669409B2 (ja) 血圧値を測定するための方法、機器及びコンピュータプログラム
US20120136261A1 (en) Systems and methods for calibrating physiological signals with multiple techniques
EP2912996B1 (en) Blood pressure measuring apparatus and method
US20190209030A1 (en) Blood pressure status measuring apparatus
US20100268101A1 (en) Method and apparatus for measuring blood volume
JP6268275B2 (ja) 圧平圧力測定法により生体対象の心拍出量を計算する装置および方法
Sugawara et al. Relationship between augmentation index obtained from carotid and radial artery pressure waveforms
Soueidan et al. Augmented blood pressure measurement through the noninvasive estimation of physiological arterial pressure variability
CA3068723A1 (en) Self-calibrating systems and methods for blood pressure wave form analysis and diagnostic support
US20210161395A1 (en) Non-invasive venous waveform analysis for evaluating a subject
Wang et al. The non-invasive and continuous estimation of cardiac output using a photoplethysmogram and electrocardiogram during incremental exercise
TWI600408B (zh) 中央動脈血壓估計方法及其裝置
JP7142298B2 (ja) 成分濃度測定方法および装置
KR101560521B1 (ko) 혈압을 실시간으로 모니터링하기 위한 방법, 시스템 및 비일시성의 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
Ota et al. Development of small and lightweight beat-by-beat blood pressure monitoring device based on tonometry
Younessi Heravi et al. Designing and constructing an optical system to measure continuous and cuffless blood pressure using two pulse signals
Raj et al. Estimation of heart rate from photoplethysmographic signal using SVR method
Lázaro et al. Difference in pulse arrival time at forehead and at finger as a surrogate of pulse transit time
Ng Review of measurement methods and clinical validation studies of noninvasive blood pressure monitors: accuracy requirements and protocol considerations for devices that require patient-specific calibration by a secondary method or device before use
WO2022146883A1 (en) Systems, methods and apparatus for generating biometric estimations using real-time photoplethysmography data
CN107320088B (zh) 无创连续脉血压测量方法
Shin et al. Remote blood pressure monitoring using a pulse diagnostic system in TCM and Android-based Tablet PC

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7142298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150