JP7142066B2 - 全熱交換素子用仕切部材、全熱交換素子、および換気装置 - Google Patents

全熱交換素子用仕切部材、全熱交換素子、および換気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7142066B2
JP7142066B2 JP2020164299A JP2020164299A JP7142066B2 JP 7142066 B2 JP7142066 B2 JP 7142066B2 JP 2020164299 A JP2020164299 A JP 2020164299A JP 2020164299 A JP2020164299 A JP 2020164299A JP 7142066 B2 JP7142066 B2 JP 7142066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
total heat
exchange element
partition member
moisture permeable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020164299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022056507A (ja
Inventor
武馬 中澤
勝哉 葛西
直高 西尾
臣治 前谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Daicel Corp
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Daicel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2020164299A priority Critical patent/JP7142066B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd, Daicel Corp filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to CN202180062636.7A priority patent/CN116648592A/zh
Priority to AU2021351332A priority patent/AU2021351332B2/en
Priority to CA3191091A priority patent/CA3191091A1/en
Priority to PCT/JP2021/035225 priority patent/WO2022071166A1/ja
Priority to EP21875468.7A priority patent/EP4191187A1/en
Publication of JP2022056507A publication Critical patent/JP2022056507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7142066B2 publication Critical patent/JP7142066B2/ja
Priority to US18/115,601 priority patent/US20230204307A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0062Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by spaced plates with inserted elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/04Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0015Heat and mass exchangers, e.g. with permeable walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0025Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being formed by zig-zag bend plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/08Elements constructed for building-up into stacks, e.g. capable of being taken apart for cleaning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2245/00Coatings; Surface treatments
    • F28F2245/02Coatings; Surface treatments hydrophilic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2265/00Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction
    • F28F2265/20Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction for preventing development of microorganisms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/56Heat recovery units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、全熱交換素子用仕切部材と、それを備えた全熱交換素子と、全熱交換素子を備えた換気装置とに関する。
特許文献1に開示されているように、熱交換素子を備えた換気装置が知られている。熱交換素子は、給気と排気を熱交換させる。
熱交換素子では、平板状の仕切部材と波板状の間隔保持部材とが交互に積層される。仕切部材と間隔保持部材は、接着剤によって接着される。特許文献1の熱交換素子では、抗菌・防カビ成分を含有する接着剤を用いることによって、熱交換素子における菌やカビの繁殖を抑えている。
特開2011-163650号公報
特許文献1の熱交換素子において、抗菌・防カビ成分を含有する接着剤は、平板状の仕切部材が波板状の間隔保持部材と接する部分に設けられる。そのため、仕切部材および間隔保持部材のうち接着剤と接していない部分において、菌やカビの繁殖を抑えることができなかった。
本開示の目的は、全熱交換素子用仕切部材を清潔に保つことにある。
本開示の第1の態様は、全熱交換素子用仕切部材(40)を対象とする。そして、シート状の多孔質基材(41)と、上記多孔質基材(41)に設けられた透湿膜(42)と、防カビ作用と抗菌作用と抗ウイルス作用の少なくとも一つを奏する機能材料(46)とを備え、上記透湿膜(42)が上記機能材料(46)を含有することを特徴とする。
第1の態様では、機能材料(46)を含有する透湿膜(42)が、シート状の多孔質基材(41)に設けられる。そのため、全熱交換素子用仕切部材(40)を清潔に保つことができる。
本開示の第2の態様は、上記第1の態様において、上記機能材料(46)は、上記透湿膜(42)の厚さよりも小さいことを特徴とする。
第2の態様では、透湿膜(42)の厚さよりも小さい機能材料(46)が、透湿膜(42)に設けられる。そのため、何らかの要因によって機能材料(46)が透湿膜(42)から脱落しても、全熱交換素子用仕切部材(40)によって仕切られた流路を流れる空気は透湿膜(42)を通過しない。
本開示の第3の態様は、全熱交換素子用仕切部材(40)を対象とする。そして、シート状の多孔質基材(41)と、上記多孔質基材(41)に設けられた透湿膜(42)と、防カビ作用と抗菌作用と抗ウイルス作用の少なくとも一つを奏する機能材料(46)を含有し、上記多孔質基材(41)又は上記透湿膜(42)の表面を覆う機能膜(45)とを備えることを特徴とする。
第3の態様では、機能材料(46)を含有する機能膜(45)が全熱交換素子用仕切部材(40)に設けられる。そのため、全熱交換素子用仕切部材(40)を清潔に保つことができる。
本開示の第4の態様は、上記第3の態様において、上記機能膜(45)は、上記透湿膜(42)よりも薄いことを特徴とする。
第4の態様では、機能膜(45)が透湿膜(42)よりも薄い。そのため、機能膜(45)を全熱交換素子用仕切部材(40)に設けることによる熱交換量の低下が抑制される。
本開示の第5の態様は、上記第1~第4のいずれか一つの態様において、上記透湿膜(42)は、上記多孔質基材(41)の表面を覆うように設けられ、上記多孔質基材(41)の上記透湿膜(42)に覆われる面に親水化処理が施されていることを特徴とする。
第5の態様では、多孔質基材(41)に親水化処理が施される。そのため、多孔質基材(41)の表面に透湿膜(42)を形成する作業が容易になる。
本開示の第6の態様は、上記第1~第5のいずれか一つの態様において、上記機能材料(46)は、分子構造にピリチオンを有する物質であることを特徴とする。
第6の態様では、分子構造にピリチオンを有する物質が、機能材料(46)として全熱交換素子用仕切部材(40)に設けられる。
本開示の第7の態様は、全熱交換素子(30)を対象とする。そして、上記第1~第6のいずれか一つの態様の全熱交換素子用仕切部材(40)を複数備えると共に、積層された上記全熱交換素子用仕切部材(40)の間に配置されて隣り合う上記全熱交換素子用仕切部材(40)の間隔を保持する間隔保持部材(32,125,155)を備え、第1空気流路(36,121)と第2空気流路(37,151)とが上記全熱交換素子用仕切部材(40)を挟んで交互に形成されることを特徴とする。
第7の態様では、上記第1~第6のいずれか一つの態様の全熱交換素子用仕切部材(40)を備えた全熱交換素子(30)が構成される。
本開示の第8の態様は、換気装置(10)を対象とする。そして、上記第7の態様の全熱交換素子(30)を備え、室外から室内へ供給される給気が上記全熱交換素子(30)の上記第1空気流路(36,121)を流れ、室内から室外へ排出される排気が上記全熱交換素子(30)の上記第2空気流路(37,151)を流れることを特徴とする。
第8の態様では、上記第7の態様の全熱交換素子(30)を備えた換気装置(10)が構成される。
図1は、実施形態1の全熱交換素子用仕切部材の概略断面図である。 図2は、実施形態2の全熱交換素子の概略斜視図である。 図3は、実施形態2の全熱交換素子の要部の断面図である。 図4は、実施形態3の換気装置の概略構成図である。 図5は、実施形態4の全熱交換素子の斜視図である。 図6は、実施形態4の全熱交換素子の平面図である。 図7は、実施形態4の全熱交換素子の一部を抜き出して示す平面図である。 図8は、図7のVIII-VIII断面と、その断面の周辺とを示す斜視図である。 図9は、その他の実施形態の第1変形例の全熱交換素子用仕切部材の概略断面図である。 図10は、その他の実施形態の第1変形例の全熱交換素子用仕切部材の概略断面図である。 図11は、その他の実施形態の第1変形例の全熱交換素子用仕切部材の概略断面図である。 図12は、その他の実施形態の第1変形例の全熱交換素子用仕切部材の概略断面図である。 図13は、その他の実施形態の第2変形例の全熱交換素子用仕切部材の概略断面図である。 図14は、その他の実施形態の第2変形例の全熱交換素子用仕切部材の概略断面図である。 図15は、その他の実施形態の第2変形例の全熱交換素子用仕切部材の概略断面図である。 図16は、その他の実施形態の第3変形例の全熱交換素子の図3に相当する断面図である。 図17は、その他の実施形態の第4変形例の全熱交換素子の図3に相当する断面図である。
《実施形態1》
実施形態1について説明する。本実施形態は、全熱交換素子用仕切部材(40)である。
本実施形態の全熱交換素子用仕切部材(40)は、換気装置(10)に設けられる全熱交換素子(30)を構成する。本実施形態の全熱交換素子用仕切部材(40)は、給気と排気との間で顕熱と潜熱(水分)の交換を行わせるための部材である。以下では、「全熱交換素子用仕切部材」を単に「仕切部材」と言う。
図1に示すように、本実施形態の仕切部材(40)は、シート状の多孔質基材(41)と、多孔質基材(41)に設けられた透湿膜(42)とを備える。本実施形態の仕切部材(40)において、透湿膜(42)は、多孔質基材(41)の一方の面である第1面(41a)を覆うように設けられる。
-多孔質基材-
多孔質基材(41)は、例えばポリオレフィン系樹脂からなる多孔質のシート状の部材である。多孔質基材(41)は、繊維状の樹脂からなる不織布であってもよい。多孔質基材(41)の厚さは、例えば10μmである。多孔質基材(41)は、透湿膜(42)の支持体となる要素であり、透湿性に優れるものであることが好ましい。
多孔質基材(41)は、一方の表面である第1面(41a)に親水化処理が施されている。親水化処理としては、コロナ放電処理、プラズマ処理などが挙げられる。この親水化処理を施すことによって、多孔質基材(41)の第1面(41a)にカルボキシ基、ヒドロキシ基、或いはカルボニル基を生じさせることができる。
-透湿膜-
透湿膜(42)は、多孔質基材(41)の第1面(41a)の全体を覆う被膜である。透湿膜(42)は、透湿性を有する重合体によって構成される。透湿膜(42)を構成する重合体は、第1構成単位と第2構成単位とを有する共重合体である。透湿膜(42)の厚さは、例えば1μmである。透湿膜(42)の厚さは、特に限定されないが、0.05~1μmが好ましく、より好ましくは0.1~0.5μmである。透湿膜(42)の厚さが0.05μm以上であると、製膜性が良好となり、ガスバリア性向上に繋がる。上記厚さが1μm以下であると、透湿性がより良好となる。
第1構成単位を構成する単量体しては、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンが例示される。第2構成単位を構成する単量体としては、(メタ)アクリル酸ステアリル等の、エステル部に炭素数2以上のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが例示される。透湿膜(42)を構成する共重合体において、第1構成単位と第2構成単位の共重合形態は、特に限定されず、ブロック共重合、交互共重合、ランダム共重合のいずれであってもよい。
透湿膜(42)は、防カビ作用と抗菌作用とを奏する機能材料(46)を含有する。本実施形態の透湿膜(42)は、ナトリウムピリチオン(CNNaOS)を機能材料(46)として含有する。透湿膜(42)には、機能材料(46)であるナトリウムピリチオンの分子が分散している。そのため、透湿膜(42)が含有する機能材料(46)の大きさ(この実施形態では、ファンデルワールス半径)は、5nm以下であり、透湿膜(42)の厚さ(約1μm)よりも小さい。
透湿膜(42)を多孔質基材(41)に形成する工程は、透湿膜(42)を形成するための組成物を多孔質基材(41)の第1面(41a)に塗布する塗布工程と、塗布工程において形成された塗膜を加熱して溶媒を蒸発させる乾燥工程とを含む。塗布工程において用いられる組成物は、上述した共重合体と機能材料(46)とを、例えば水などの溶媒に溶解または分散させたものである。塗布工程において組成物が塗布される多孔質基材(41)の第1面(41a)には、予め親水化処理が施される。そのため、第1面(41a)の表面に形成される塗膜の厚さが均一化され、均一な厚さの透湿膜(42)が形成される。
本実施形態の機能材料(46)であるナトリウムピリチオンは、溶媒である水に溶解する。そのため、上記の組成物を多孔質基材(41)に塗布することによって形成された透湿膜(42)には、機能材料(46)であるナトリウムピリチオンが実質的に分子の状態で分散している。
-実施形態1の特徴(1)-
本実施形態の仕切部材(40)では、多孔質基材(41)の第1面(41a)の全体を覆う透湿膜(42)が、防カビ作用と抗菌作用とを奏する機能材料(46)を含有する。そのため、仕切部材(40)の全体において細菌とカビの繁殖を抑えることができ、仕切部材(40)の全体を清潔に保つことができる。
-実施形態1の特徴(2)-
本実施形態の仕切部材(40)の透湿膜(42)には、機能材料(46)であるナトリウムピリチオンが、分子の状態で実質的に均一に分布している。そのため、仕切部材(40)の全体において細菌とカビの繁殖を抑えることができ、仕切部材(40)の全体を清潔に保つことができる。
-実施形態1の特徴(3)-
本実施形態の透湿膜(42)が機能材料(46)として含有するナトリウムピリチオンは、透湿膜(42)における濃度が概ね4ppm程度であっても、充分な防カビ作用と抗菌作用とを奏する。
例えば、「4,4'-(2-エチル-2-ニトロ-1,3-プロパンジイル)ビスモルホリン/4,4'-(2-ethyl-2-nitropropane-1,3-diyl)bismorpholine」や「銀(Ag)」が充分な防カビ作用と抗菌作用とを奏するには、それらの透湿膜(42)における濃度を概ね500ppm程度に設定する必要がある。このことから、ナトリウムピリチオンが比較的低い濃度で防カビ作用と抗菌作用とを奏することが分かる。
従って、本実施形態によれば、透湿膜(42)における機能材料(46)の濃度を低く抑えることができ、透湿膜(42)の透湿性能を損なわずに、防カビ作用と抗菌作用とを奏する機能材料(46)を透湿膜(42)に含有させることができる。
また、ナトリウムピリチオン等の分子構造にピリチオンを有する物質は、透湿膜(42)を構成する共重合体の劣化を招かないという特性を有する。そのため、本実施形態によれば、機能材料(46)としてナトリウムピリチオンを用いることによって、透湿膜(42)の耐久性を損なわずに、防カビ作用と抗菌作用とを奏する機能材料(46)を透湿膜(42)に含有させることができる。
-実施形態1の特徴(4)-
ここで、機能材料(46)が粒子(固体)の状態で透湿膜(42)に含有される場合は、機能材料(46)が透湿膜(42)から脱落するおそれがある。機能材料(46)が透湿膜(42)から脱落すると、機能材料(46)が存在していた部分が空隙になる。そのため、機能材料(46)の粒径が透湿膜(42)の厚さよりも大きい場合において、機能材料(46)が透湿膜(42)から脱落すると、透湿膜(42)を厚さ方向に貫通する空隙が透湿膜(42)に形成される。このような空隙が透湿膜(42)に形成されると、仕切部材(40)の両側を流れる空気が、この透湿膜(42)の空隙を通って混ざり合うため、仕切部材(40)の気密性が損なわれる。
一方、本実施形態の仕切部材(40)の透湿膜(42)において、機能材料(46)であるナトリウムピリチオンは、分子の状態で透湿膜(42)中に存在している。そのため、本実施形態の透湿膜(42)から機能材料(46)が脱落することは、起こり得ない。従って、本実施形態によれば、仕切部材(40)の気密性を、比較的長期間にわたって保つことができる。
《実施形態2》
実施形態2について説明する。本実施形態は、実施形態1の仕切部材(40)を備えた全熱交換素子(30)である。
図2及び図3に示すように、全熱交換素子(30)は、第1空気流路(36)と第2空気流路(37)とが複数ずつ形成された直交流型の熱交換器である。全熱交換素子(30)は、仕切部材(40)と間隔保持部材(32)とを複数ずつ備え、全体として四角柱状に形成される。
全熱交換素子(30)では、仕切部材(40)と間隔保持部材(32)とが交互に複数ずつ積層される。全熱交換素子(30)において、隣り合う仕切部材(40)同士の間隔は、間隔保持部材(32)によって実質的に一定に保持される。
全熱交換素子(30)では、仕切部材(40)及び間隔保持部材(32)の積層方向に、第1空気流路(36)と第2空気流路(37)とが交互に形成される。隣り合う第1空気流路(36)と第2空気流路(37)は、仕切部材(40)によって仕切られる。
本実施形態の全熱交換素子(30)を構成する仕切部材(40)は、平面視で概ね正方形状に形成される。本実施形態の全熱交換素子(30)では、全ての仕切部材(40)の透湿膜(42)が第1空気流路(36)に面する(図3を参照)。
間隔保持部材(32)は、平面視で概ね正方形状に形成された波板状の部材である。間隔保持部材(32)には、それぞれの稜線が直線状の山部(32a)と谷部(32b)とが複数ずつ形成される。各山部(32a)と各谷部(32b)とは、それぞれの稜線が互いに実質的に平行である。また、間隔保持部材(32)には、山部(32a)と谷部(32b)が交互に形成される。間隔保持部材(32)は、その両側に配置された仕切部材(40)の間隔を保持する。
全熱交換素子(30)において、仕切部材(40)を挟んで隣り合う間隔保持部材(32)は、それぞれの波形の稜線方向が互いに実質的に直交する姿勢で配置される。その結果、全熱交換素子(30)では、全熱交換素子(30)の対向する一対の側面に第1空気流路(36)が開口し、残りの対向する一対の側面に第2空気流路(37)が開口する。
全熱交換素子(30)では、第1空気流路(36,121)と第2空気流路(37,151)とを異なる空気が流れる。例えば、換気装置に設けられた全熱交換素子(30)では、室内へ供給される室外空気(給気)が第1空気流路(36,121)を流れ、室外へ排出される室内空気(排気)が第2空気流路(37,151)を流れる。全熱交換素子(30)では、第1空気流路(36,121)を流れる空気と第2空気流路(37,151)を流れる空気との間で、顕熱と潜熱(水分)とが交換される。
-実施形態2の特徴-
本実施形態の全熱交換素子(30)では、仕切部材(40)の表面のうち第1空気流路(36)に面する部分の全体に、防カビ作用と抗菌作用とを奏する機能材料(46)が設けられる。そのため、全熱交換素子(30)の仕切部材(40)のうち給気と接する部分のほぼ全体において細菌とカビの繁殖を抑えることができ、全熱交換素子(30)を通過する給気を清浄な状態に保つことができる。
《実施形態3》
実施形態3について説明する。本実施形態は、実施形態2の全熱交換素子(30)を備えた換気装置(10)である。
図4に示すように、換気装置(10)は、全熱交換素子(30)を収容するケーシング(15)を備える。ケーシング(15)には、外気吸込口(16)と、給気口(17)と、内気吸込口(18)と、排気口(19)とが設けられる。また、ケーシング(15)の内部空間には、給気側通路(21)と、排気側通路(22)とが形成される。給気側通路(21)は、その一端に外気吸込口(16)が接続し、その他端に給気口(17)が接続する。排気側通路(22)は、その一端に内気吸込口(18)が接続し、その他端に排気口(19)が接続する。
全熱交換素子(30)は、給気側通路(21)及び排気側通路(22)を横断するように配置される。また、全熱交換素子(30)は、第1空気流路(36)が給気側通路(21)と連通し、第2空気流路(37)が排気側通路(22)と連通する状態で、ケーシング(15)内に設置される。
換気装置(10)は、給気ファン(26)と,排気ファン(27)とを更に備える。給気ファン(26)は、給気側通路(21)における全熱交換素子(30)の下流側(即ち、給気口(17)側)に配置される。排気ファン(27)は、排気側通路(22)における全熱交換素子(30)の下流側(即ち、排気口(19)側)に配置される。
換気装置(10)では、室外空気が給気側通路(21)を室内へ向かって流れ、室外空気が排気側通路(22)を室外へ向かって流れる。給気側通路(21)を流れる室内空気と、排気側通路(22)を流れる室内空気とは、全熱交換素子(30)において顕熱と水分(潜熱)とを交換する。
-実施形態3の特徴-
本実施形態の換気装置(10)は、実施形態2の全熱交換素子(30)を備える。実施形態2の全熱交換素子(30)では、仕切部材(40)のうち給気と接する部分のほぼ全体において細菌とカビの繁殖が抑えられる。従って、本実施形態によれば、全熱交換素子(30)を通過して室内へ供給される給気を、長期間にわたって清潔に保つことができる。
《実施形態4》
実施形態4について説明する。本実施形態は、実施形態1の仕切部材(40)を備えた全熱交換素子(30)である。本実施形態の全熱交換素子(30)は、実施形態2の全熱交換素子(30)と同様に、実施形態3の換気装置(10)に設けられ、給気と排気の間で顕熱と潜熱(水分)とを交換させる。
-全熱交換素子の構成-
図5に示すように、全熱交換素子(30)は、端面が多角形の柱状に形成される。本実施形態の全熱交換素子(30)の端面は、横長の八角形状である。図6にも示すように、全熱交換素子(30)には、一つの主熱交換部(111)と、二つの副熱交換部(112a,112b)とが形成される。
主熱交換部(111)は、全熱交換素子(30)のうち図6の左右方向の中央に位置する。図6に示す全熱交換素子(30)の平面図において、主熱交換部(111)は、横長の長方形状の部分である。副熱交換部(112a,112b)は、全熱交換素子(30)のうち図6の左右方向における主熱交換部(111)の側方に位置する。全熱交換素子(30)では、図6の左右方向における主熱交換部(111)の両側に、副熱交換部(112a,112b)が一つずつ配置される。図6に示す全熱交換素子(30)の平面図において、各副熱交換部(112a,112b)は、台形状の部分である。
全熱交換素子(30)は、第1エレメント(120)及び第2エレメント(150)を複数ずつ備える。全熱交換素子(30)において、第1エレメント(120)と第2エレメント(150)は、交互に重なり合っている。第1エレメント(120)は、第1空気流路(121)を形成する。第1空気流路(121)は、給気が流れる流路である。第2エレメント(150)は、第2空気流路(151)を形成する。第2空気流路(151)は、排気が流れる流路である。全熱交換素子(30)では、第1エレメント(120)及び第2エレメント(150)の積層方向に、第1空気流路(121)と第2空気流路(151)が交互に形成される。
全熱交換素子(30)の側面(第1エレメント(120)及び第2エレメント(150)の積層方向に沿った面)には、第1流入口(122a)と、第1流出口(122b)と、第2流入口(152a)と、第2流出口(152b)とが形成される。第1流入口(122a)及び第1流出口(122b)は、第1エレメント(120)に形成されて第1空気流路(121)に連通する。第2流入口(152a)及び第2流出口(152b)は、第2エレメント(150)に形成されて第2空気流路(151)に連通する。
図6及び図7にも示すように、第1流入口(122a)と、第1流出口(122b)と、第2流入口(152a)と、第2流出口(152b)とは、それぞれが全熱交換素子(30)の異なる側面に形成される。全熱交換素子(30)の一方の副熱交換部(112a)では、一つの側面に第1流入口(122a)が開口し、他の側面に第2流出口(152b)が開口する。全熱交換素子(30)の他方の副熱交換部(112b)では、一つの側面に第1流出口(122b)が開口し、他の側面に第2流入口(152a)が開口する。
図8に示すように、第1エレメント(120)は、第1フレーム(125)と実施形態1の仕切部材(40)とを備え、第2エレメント(150)は、第2フレーム(155)と実施形態1の仕切部材(40)とを備える。
第1フレーム(125)と第2フレーム(155)のそれぞれは、射出成形によって形成された樹脂製の扁平な部材である。第1フレーム(125)及び第2フレーム(155)は、隣り合う仕切部材(40)の間隔を保つ間隔保持部材である。第1フレーム(125)と第2フレーム(155)のそれぞれは、平面視で横長の八角形状に形成される(図7を参照)。平面視における各フレーム(125,155)の外形は、全熱交換素子(30)の端面の形状と実質的に同じである。
第1エレメント(120)において、仕切部材(40)は、第1フレーム(125)の一方の面(図8における下面)のほぼ全体を覆う。第1エレメント(120)において、仕切部材(40)は、透湿膜(42)が第1フレーム(125)側を向く状態で、第1フレーム(125)に接着される。第1エレメント(120)において、仕切部材(40)の透湿膜(42)は、その第1エレメント(120)によって形成される第1空気流路(121)に面する。
第2エレメント(150)において、仕切部材(40)は、第2フレーム(155)の一方の面(図8における下面)のほぼ全体を覆う。第2エレメント(150)において、仕切部材(40)は、多孔質基材(41)の第2面(41b)が第2フレーム(155)側を向く状態で、第2フレーム(155)に接着される。第2エレメント(150)において、仕切部材(40)の透湿膜(42)は、その第2エレメント(150)に隣接する第1エレメント(120)によって形成される第1空気流路(121)に面する。
-空気の流れと熱交換作用-
図6に示すように、全熱交換素子(30)では、第1流入口(122a)へ室外空気OAが流入し、第2流入口(152a)に室内空気RAが流入する。第1流入口(122a)へ流入した室外空気OAは、給気として第1空気流路(121)を流れ、一方の副熱交換部(112a)と、主熱交換部(111)と、他方の副熱交換部(112b)とを順に通過し、その後に第1流出口(122b)から流出して室内へ供給される。第2流入口(152a)へ流入した室内空気RAは、排気として第2空気流路(151)を流れ、他方の副熱交換部(112b)と、主熱交換部(111)と、一方の副熱交換部(112a)とを順に通過し、その後に第2流出口(152b)から流出して室外へ排出される。
全熱交換素子(30)の各副熱交換部(112a,112b)において、第1空気流路(121)を流れる給気と第2空気流路(151)を流れる排気とは、互いに交差する方向に流れる。全熱交換素子(30)の主熱交換部(111)において、第1空気流路(121)を流れる給気と第2空気流路(151)を流れる排気とは、互いに逆向きに流れる。
全熱交換素子(30)では、第1空気流路(121)を流れる給気と第2空気流路(151)を流れる排気との間で、顕熱と潜熱(水分)の交換が行われる。全熱交換素子(30)では、給気と排気のうち温度が高い方から温度が低い方へ熱が移動する。また、全熱交換素子(30)では、給気と排気のうち湿度が高い方から湿度が低い方へ水分が移動する。
本実施形態の全熱交換素子(30)において、第1空気流路(121)を流れる給気と第2空気流路(151)を流れる排気とは、主に主熱交換部(111)において顕熱と潜熱とを交換する。従って、本実施形態の全熱交換素子(30)は、対向流型の熱交換器である。
-実施形態4の特徴-
本実施形態の全熱交換素子(30)では、仕切部材(40)の表面のうち第1空気流路(121)に面する部分の全体に、防カビ作用と抗菌作用とを奏する機能材料(46)が設けられる。そのため、全熱交換素子(30)の仕切部材(40)のうち給気と接する部分のほぼ全体において細菌とカビの繁殖を抑えることができ、全熱交換素子(30)を通過する給気を清浄な状態に保つことができる。
《その他の実施形態》
-第1変形例-
全熱交換素子用仕切部材(40)の構造は、実施形態1の仕切部材(40)の構造に限定されない。
例えば、図9に示す仕切部材(40)は、一つの多孔質基材(41)と二つの透湿膜(42)とを備える。この仕切部材(40)では、一方の透湿膜(42)が仕切部材(40)の第1面(41a)を覆い、他方の透湿膜(42)が仕切部材(40)の第2面(41b)を覆う。
また、図10に示す仕切部材(40)では、透湿膜(42)の一部が多孔質基材(41)に入り込んでいる。この仕切部材(40)を製造する際には、透湿膜(42)を形成するための水性組成物を、多孔質基材(41)の内部にまで浸透させる。そして、この仕切部材(40)において、透湿膜(42)は、その一部分が多孔質基材(41)の第1面(41a)を覆い、残りの部分が多孔質基材(41)の内部に入り込む。
また、図11に示す仕切部材(40)では、透湿膜(42)の全体が多孔質基材(41)に入り込んでいる。この仕切部材(40)を製造する際には、透湿膜(42)を形成するための水性組成物を、多孔質基材(41)の内部に注入する。この仕切部材(40)では、多孔質基材(41)の厚さ方向の中央部に透湿膜(42)が形成される。
また、図12に示す仕切部材(40)は、二つの多孔質基材(41)と一つの透湿膜(42)とを備える。この仕切部材(40)では、透湿膜(42)の厚さ方向の両側に多孔質基材(41)が一つずつ設けられる。この仕切部材(40)の透湿膜(42)は、その一方の面が一方の多孔質基材(41)の第1面(41a)と接し、その他方の面が他方の多孔質基材(41)の第2面(41b)と接する。
-第2変形例-
全熱交換素子用仕切部材(40)の構造は、実施形態1の仕切部材(40)の構造に限定されない。
仕切部材(40)は、多孔質基材(41)及び透湿膜(42)に加えて、機能材料(46)を含有する機能膜(45)を備えていてもよい。本変形例の仕切部材(40)の透湿膜(42)は、機能材料(46)を含有しない。ここでは、本変形例を実施形態1の仕切部材(40)に適用したものについて説明する。
図13に示す本変形例の仕切部材(40)において、機能膜(45)は、透湿膜(42)の表面の全体を覆うように設けられる。機能膜(45)は、機能材料(46)を含有する皮膜である。機能膜(45)の厚さは、例えば0.5μmである。機能膜(45)は、透湿膜(42)よりも薄い。
図14に示すように、機能膜(45)は、仕切部材(40)と透湿膜(42)の間に設けられていてもよい。この場合、機能膜(45)が仕切部材(40)の第1面(41a)を覆うように設けられ、透湿膜(42)が機能膜(45)の表面を覆うように設けられる。
また、図15に示すように、機能膜(45)は、仕切部材(40)の第2面(41b)を覆うように設けられていてもよい。この場合、機能膜(45)は、仕切部材(40)の透湿膜(42)とは逆側の面を覆う。
-第3変形例-
図16に示すように、実施形態2及び4の全熱交換素子(30)は、全ての仕切部材(40)の透湿膜(42)が第2空気流路(37,151)に面していてもよい。なお、図16は、実施形態2の全熱交換素子(30)に本変形例を適用したものを示す。
本変形例の全熱交換素子(30)では、給気が流れる第1空気流路(36,121)に仕切部材(40)の多孔質基材(41)の第2面(41b)が面し、排気が流れる第2空気流路(37,151)に仕切部材(40)の透湿膜(42)が面する。
-第4変形例-
実施形態2及び4の全熱交換素子(30)では、透湿膜(42)が第1空気流路(36,121)に面する仕切部材(40)と、透湿膜(42)が第2空気流路(37,151)に面する仕切部材(40)とが、混在していてもよい。
例えば、図17に示す全熱交換素子(30)では、透湿膜(42)が第1空気流路(36,121)に面する仕切部材(40)と、透湿膜(42)が第2空気流路(37,151)に面する仕切部材(40)とが、仕切部材(40)及び間隔保持部材(32125,155)の積層方向に交互に配置される。なお、図17は、実施形態2の全熱交換素子(30)に本変形例を適用したものを示す。
-第5変形例-
上述した各実施形態および各変形例の仕切部材(40)は、防カビ作用と抗菌作用とを奏する機能材料(46)として、ジンクピリチオン(C10Zn)を備えていてもよい。機能材料(46)としてのジンクピリチオンは、微粒子の状態で透湿膜(42)又は機能膜(45)の中に分散する。
透湿膜(42)に機能材料(46)が微粒子の状態で含まれる場合、機能材料(46)である微粒子の粒子径(例えば,長軸径)は、透湿膜(42)の厚さよりも小さいことが望ましい。機能材料(46)である微粒子の粒子径が透湿膜(42)の厚さよりも小さければ、何らかの要因によって機能材料(46)が透湿膜(42)から脱落した場合であっても、透湿膜(42)の気密性が保たれる。
また、上述した各実施形態および各変形例の仕切部材(40)は、抗ウイルス作用を奏する機能材料(46)として、第四級アンモニウム塩系抗ウイルス剤(例えば、3-(トリエトキシシリル)プロピルジメチルオクタデシルアンモニウムクロライド)を備えていてもよい。
以上、実施形態および変形例を説明したが、特許請求の範囲の趣旨および範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。また、以上の実施形態および変形例は、本開示の対象の機能を損なわない限り、適宜組み合わせたり、置換したりしてもよい。また、明細書および特許請求の範囲の「第1」、「第2」、「第3」…という記載は、これらの記載が付与された語句を区別するために用いられており、その語句の数や順序までも限定するものではない。
以上説明したように、本開示は、全熱交換素子用仕切部材と、それを備えた全熱交換素子と、全熱交換素子を備えた換気装置とについて有用である。
10 換気装置
32 間隔保持部材
36 第1空気流路
37 第2空気流路
40 全熱交換素子用仕切部材
41 多孔質基材
41a (多孔質基材の)第1面
42 透湿膜
45 機能膜
46 機能材料
121 第1空気流路
125 第1フレーム(間隔保持部材)
151 第2空気流路
155 第2フレーム(間隔保持部材)

Claims (5)

  1. シート状の多孔質基材(41)と、
    上記多孔質基材(41)に設けられた透湿膜(42)と、
    防カビ作用と抗菌作用と抗ウイルス作用の少なくとも一つを奏する機能材料(46)を含有し、上記多孔質基材(41)の表面を覆う機能膜(45)とを備え、
    上記多孔質基材(41)は、第1面(41a)と、該第1面(41a)の裏側に位置する第2面(41b)とを有し、
    上記透湿膜(42)は、上記多孔質基材(41)の上記第1面(41a)を覆うように設けられ、
    上記多孔質基材(41)の上記第1面(41a)に、カルボキシ基、ヒドロキシ基、又はカルボニル基を生じさせる親水化処理が施され
    上記機能膜(45)は、上記多孔質基材(41)の上記第2面(41b)を覆うように設けられる
    ことを特徴とする全熱交換素子用仕切部材。
  2. 請求項1において、
    上記機能膜(45)は、上記透湿膜(42)よりも薄い
    ことを特徴とする全熱交換素子用仕切部材。
  3. 請求項1又は2において、
    上記機能材料(46)は、分子構造にピリチオンを有する物質である
    ことを特徴とする全熱交換素子用仕切部材。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一つに記載の全熱交換素子用仕切部材(40)を複数備えると共に、
    積層された上記全熱交換素子用仕切部材(40)の間に配置されて隣り合う上記全熱交換素子用仕切部材(40)の間隔を保持する間隔保持部材(32,125,155)を備え、
    第1空気流路(36,121)と第2空気流路(37,151)とが上記全熱交換素子用仕切部材(40)を挟んで交互に形成される
    ことを特徴とする全熱交換素子。
  5. 請求項4に記載の全熱交換素子(30)を備え、
    室外から室内へ供給される給気が上記全熱交換素子(30)の上記第1空気流路(36,121)を流れ、室内から室外へ排出される排気が上記全熱交換素子(30)の上記第2空気流路(37,151)を流れる
    ことを特徴とする換気装置。
JP2020164299A 2020-09-30 2020-09-30 全熱交換素子用仕切部材、全熱交換素子、および換気装置 Active JP7142066B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020164299A JP7142066B2 (ja) 2020-09-30 2020-09-30 全熱交換素子用仕切部材、全熱交換素子、および換気装置
AU2021351332A AU2021351332B2 (en) 2020-09-30 2021-09-27 Partitioning member for total heat exchange elements, total heat exchange element, and ventilation apparatus
CA3191091A CA3191091A1 (en) 2020-09-30 2021-09-27 Partitioning member for total heat exchange elements, total heat exchange element, and ventilation apparatus
PCT/JP2021/035225 WO2022071166A1 (ja) 2020-09-30 2021-09-27 全熱交換素子用仕切部材、全熱交換素子、および換気装置
CN202180062636.7A CN116648592A (zh) 2020-09-30 2021-09-27 全热交换元件用分隔部件、全热交换元件及换气装置
EP21875468.7A EP4191187A1 (en) 2020-09-30 2021-09-27 Partitioning member for total heat exchange elements, total heat exchange element, and ventilation apparatus
US18/115,601 US20230204307A1 (en) 2020-09-30 2023-02-28 Partitioning member for total heat exchange elements, total heat exchange element, and ventilation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020164299A JP7142066B2 (ja) 2020-09-30 2020-09-30 全熱交換素子用仕切部材、全熱交換素子、および換気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022056507A JP2022056507A (ja) 2022-04-11
JP7142066B2 true JP7142066B2 (ja) 2022-09-26

Family

ID=80951474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020164299A Active JP7142066B2 (ja) 2020-09-30 2020-09-30 全熱交換素子用仕切部材、全熱交換素子、および換気装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230204307A1 (ja)
EP (1) EP4191187A1 (ja)
JP (1) JP7142066B2 (ja)
CN (1) CN116648592A (ja)
AU (1) AU2021351332B2 (ja)
CA (1) CA3191091A1 (ja)
WO (1) WO2022071166A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5230821B2 (ja) 2009-11-11 2013-07-10 三菱電機株式会社 全熱交換器及びそれに用いる仕切板の製造方法
WO2015111610A1 (ja) 2014-01-27 2015-07-30 日本エクスラン工業株式会社 吸湿性ポリマー粒子、ならびに、該粒子を有するシート、素子および全熱交換器
JP2016029226A (ja) 2014-07-15 2016-03-03 王子ホールディングス株式会社 全熱交換器エレメント用原紙、およびその製造方法
JP6097394B2 (ja) 2013-07-19 2017-03-15 旭化成株式会社 微細セルロース繊維シート
JP2017179613A (ja) 2016-03-28 2017-10-05 王子ホールディングス株式会社 透湿性シート、その製造方法、全熱交換器エレメント用原紙及び全熱交換器エレメント
WO2018131719A1 (ja) 2017-01-16 2018-07-19 国立大学法人北海道大学 全熱交換素子用シートおよび全熱交換素子用シート製造方法
JP2019011535A (ja) 2017-06-30 2019-01-24 旭化成株式会社 多孔質シート及び多孔質積層シート
JP6636217B2 (ja) 2017-11-16 2020-01-29 三菱電機株式会社 全熱交換素子および全熱交換器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011163650A (ja) 2010-02-09 2011-08-25 Mitsubishi Electric Corp 熱交換素子及びその製造方法並びに熱交換換気装置
WO2020194461A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 三菱電機株式会社 全熱交換素子用仕切板およびこれを用いた全熱交換素子および全熱交換器ならびに全熱交換素子用仕切板の製造方法
CA3142599A1 (en) * 2019-08-20 2021-02-25 Toray Industries, Inc. Sheet for heat exchange element

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5230821B2 (ja) 2009-11-11 2013-07-10 三菱電機株式会社 全熱交換器及びそれに用いる仕切板の製造方法
JP6097394B2 (ja) 2013-07-19 2017-03-15 旭化成株式会社 微細セルロース繊維シート
WO2015111610A1 (ja) 2014-01-27 2015-07-30 日本エクスラン工業株式会社 吸湿性ポリマー粒子、ならびに、該粒子を有するシート、素子および全熱交換器
JP2016029226A (ja) 2014-07-15 2016-03-03 王子ホールディングス株式会社 全熱交換器エレメント用原紙、およびその製造方法
JP2017179613A (ja) 2016-03-28 2017-10-05 王子ホールディングス株式会社 透湿性シート、その製造方法、全熱交換器エレメント用原紙及び全熱交換器エレメント
WO2018131719A1 (ja) 2017-01-16 2018-07-19 国立大学法人北海道大学 全熱交換素子用シートおよび全熱交換素子用シート製造方法
JP2019011535A (ja) 2017-06-30 2019-01-24 旭化成株式会社 多孔質シート及び多孔質積層シート
JP6636217B2 (ja) 2017-11-16 2020-01-29 三菱電機株式会社 全熱交換素子および全熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
EP4191187A1 (en) 2023-06-07
US20230204307A1 (en) 2023-06-29
JP2022056507A (ja) 2022-04-11
CA3191091A1 (en) 2022-04-07
CN116648592A (zh) 2023-08-25
WO2022071166A1 (ja) 2022-04-07
AU2021351332A1 (en) 2023-05-11
AU2021351332B2 (en) 2024-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI525294B (zh) Heat exchange components and air conditioning devices
KR100621716B1 (ko) 전열교환 소자
JPH06194093A (ja) 全熱交換器
JP7142066B2 (ja) 全熱交換素子用仕切部材、全熱交換素子、および換気装置
JP2009144930A (ja) 全熱交換器
WO2020226047A1 (ja) 全熱交換素子
JP2013015286A (ja) 全熱交換器及びこれに用いる仕切板の製造方法
JP2011145003A (ja) 全熱交換素子
WO2009110494A1 (ja) 熱交換素子及びそれを用いた空気調和機または加熱・冷却装置
US11732977B2 (en) Total heat exchange element and method for manufacturing same
WO2020226048A1 (ja) シート状部材の使用方法
JP2021162295A (ja) 全熱交換素子用仕切部材、全熱交換素子、および換気装置
JP2006071150A (ja) 熱交換素子
JP7126617B2 (ja) 熱交換素子および熱交換換気装置
JP3156162U (ja) 全熱交換素子
CN202350284U (zh) 一种全热交换单元
JPH07208890A (ja) 熱交換器
JPH0248773Y2 (ja)
JP2003302187A (ja) 熱交換器
JP2020169781A (ja) 熱交換器
JPS58160752A (ja) 空調換気扇
JPS63297996A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20201012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7142066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150