JP7141445B2 - 薬剤判定装置、及び境界凹部の検出方法 - Google Patents

薬剤判定装置、及び境界凹部の検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7141445B2
JP7141445B2 JP2020509743A JP2020509743A JP7141445B2 JP 7141445 B2 JP7141445 B2 JP 7141445B2 JP 2020509743 A JP2020509743 A JP 2020509743A JP 2020509743 A JP2020509743 A JP 2020509743A JP 7141445 B2 JP7141445 B2 JP 7141445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
light
packaging bag
drug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020509743A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019187601A1 (ja
Inventor
康治 横内
一央 岩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Toyama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Fujifilm Toyama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Toyama Chemical Co Ltd filed Critical Fujifilm Toyama Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2019187601A1 publication Critical patent/JPWO2019187601A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7141445B2 publication Critical patent/JP7141445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J7/00Devices for administering medicines orally, e.g. spoons; Pill counting devices; Arrangements for time indication or reminder for taking medicine
    • A61J7/0076Medicament distribution means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B57/00Automatic control, checking, warning, or safety devices
    • B65B57/10Automatic control, checking, warning, or safety devices responsive to absence, presence, abnormal feed, or misplacement of articles or materials to be packaged
    • B65B57/14Automatic control, checking, warning, or safety devices responsive to absence, presence, abnormal feed, or misplacement of articles or materials to be packaged and operating to control, or stop, the feed of articles or material to be packaged
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9508Capsules; Tablets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • G06T7/586Depth or shape recovery from multiple images from multiple light sources, e.g. photometric stereo
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/97Determining parameters from multiple pictures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/141Control of illumination
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/10ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients
    • G16H20/13ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients delivered from dispensers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/06Enclosing successive articles, or quantities of material, in a longitudinally-folded web, or in a web folded into a tube about the articles or quantities of material placed upon it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/06Enclosing successive articles, or quantities of material, in a longitudinally-folded web, or in a web folded into a tube about the articles or quantities of material placed upon it
    • B65B9/08Enclosing successive articles, or quantities of material, in a longitudinally-folded web, or in a web folded into a tube about the articles or quantities of material placed upon it in a web folded and sealed transversely to form pockets which are subsequently filled and then closed by sealing
    • B65B9/087Enclosing successive articles, or quantities of material, in a longitudinally-folded web, or in a web folded into a tube about the articles or quantities of material placed upon it in a web folded and sealed transversely to form pockets which are subsequently filled and then closed by sealing the web advancing continuously
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10028Range image; Depth image; 3D point clouds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10152Varying illumination
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/10ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/20ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Description

本発明は、薬剤判定装置及び境界凹部の検出方法に係り、特に、薬剤を包む包装袋が複数並んだ帯状の包装袋連続体において包装袋間の境界位置に形成された境界凹部を検出する薬剤判定装置及び境界凹部の検出方法に関する。
分包紙等の包装袋に薬剤が処方箋の指示通りに正しく分包されているかを、機械等によって自動的に判定(鑑査)することは、既に知られている。このような自動鑑査装置(以下、薬剤判定装置と言う。)では、例えば、装置内で、包装袋に包まれた薬剤の画像を撮影する。そして、撮影画像に写った薬剤の種類及び個数が、処方箋にて指示された薬剤の種類及び個数と一致するかを判定する。
ところで、薬剤が分包された包装袋が帯状に複数連なって連続体(以下、包装袋連続体)を構成している場合がある。上述した薬剤判定装置の中には、包装袋連続体を装置内に導入し、包装袋連続体の各包装袋に包まれている薬剤を対象として、薬剤の適否についての判定を包装袋毎に行うものがある。包装袋連続体の各包装袋に対して個別に判定を行う場合には、撮影した画像から包装袋一つ分の領域を画定する必要があり、そのためには、包装袋の端位置、換言すると、包装袋連続体における包装袋間の境界位置を検出することが重要となる。包装袋間の境界位置には、通常、切り取り線等の境界凹部が形成されている。ただし、境界凹部は、比較的小さく潰れ易いため、画像における境界凹部が明瞭でなく、その検出確度及び精度の向上が難しい。このような状況の下で、近年、境界凹部そのものを検出しないで包装袋の端位置を特定する方法が開発されている(例えば、特許文献1~4参照)。
特許文献1に記載の技術は、ヒートシールにて形成された包み(包装袋に該当)を連ねた分包紙(包装袋連続体に該当)を順送りに移送し、その移送路上の撮影範囲の両側に離れて対向配置された照明装置及び撮影装置を用いて包みを撮影し、その撮影画像から剤像領域を抽出してその中の剤像を計数することにより包み内の剤数を自動確認する錠剤計数監査装置(薬剤判定装置に該当)に関するものである。特許文献1に記載の技術(特に、特許文献1の請求項1参照)によれば、照明装置が散乱性の面照明部を具備し、撮影範囲に何も置かないで撮った撮影データにおいて面照明部から区別可能な背景画像を生じる背景像形成手段が設けられており、包みのヒートシール部に発現する背景像形成手段の透視像に基づいて剤像領域を画定する。つまり、光散乱性の分包紙の包みを裏側から照明して表側から撮ることにより、包み中の錠剤の色及び刻印等の影響を排した陰画像が得られる。ここで、分包紙のうち、ヒートシール部以外の部分(非シール部)は磨りガラス状であるのに対し、ヒートシール部は光散乱性を喪失し透明ガラスのようになっている。このようなヒートシール部と非シール部との透光時の散乱性の相違に基づいて、照明側の背景像を包み端部にだけハッキリ浮かび上がらせることにより、包み端部を検出及び特定することが可能となる。
特許文献2に記載の技術は、分包袋連続体(包装袋連続体に該当)の各分包袋(包装袋に該当)毎に薬剤の鑑査を行う薬剤鑑査システム(薬剤判定装置に該当)に関するものである。特許文献2に記載の技術(特に、特許文献2の請求項7及び段落0043、0044参照)によれば、切り取り線等の境界凹部が撮影画像に鮮明に現れないため、分包袋(包装袋に該当)の境界の候補を撮影画像の中から選択する。具体的には、鑑査対象である分包袋の長さの既定値を取得し、分包袋連続体の撮影画像に基づき、鑑査対象である分包袋と、その上流側及び下流側にて隣接する分包袋との境界として想定される境界候補を上流側境界候補及び下流側境界候補として導出し、上流側境界候補及び下流側境界候補についての位置情報を取得する。そして、上流側境界候補及び下流側境界候補の組み合わせ候補のそれぞれについて、取得された位置情報に基づく演算を実施し、鑑査対象である分包袋の長さの候補値を導出し、導出された候補値のうち、鑑査対象である分包袋の長さの既定値に近似したものを選定し、選定された候補値を構成する上流側境界候補及び下流側境界候補の組合せを、鑑査対象である分包袋の上流側及び下流側に位置する境界位置として定める。
特許文献3及び特許文献4に記載の技術は、分包袋連続体(包装袋連続体に該当)中の各分包袋(包装袋に該当)が、分包袋連続体の幅方向に延びる縦シール部と、分包袋連続体の長手方向に延びる横シール部において封止されたものであり、分包袋連続体が、隣接する分包袋の縦シール部同士の間に境界が形成されたものであり、分包袋毎に薬剤の鑑査を行う薬剤監査装置(薬剤判定装置に該当)に関するものである。特許文献3及び特許文献4に記載の技術(特に、特許文献3の請求項32及び特許文献4の請求項31参照)によれば、分包袋連続体における境界の位置を導出可能な境界位置導出手段を備え、境界位置導出手段が、分包袋の撮影画像領域内において縦方向に延びる輪郭線(縦エッジ)を検出し、所定の長さよりも長い縦エッジを選定し、選定された複数の縦エッジのうち、縦エッジ同士の間隔が縦シールの幅を基準として設定される所定の間隔以内に収まる領域をエッジ領域として認識し、認識されたエッジ領域の中央部を縦シール部同士の境界位置として認識する。
特開2006-334062号公報 特開2017-47975号公報 特開2013-144101号公報 特許第5196285号公報
しかしながら、特許文献1~4に記載の技術は、いずれも切り取り線等の境界凹部そのものを検出するものではない。特に、特許文献1に記載の技術は、分包紙において透光時の散乱性がヒートシール部と非シール部との間で異なる性質を利用して、照明側の背景像を包み端部にだけ浮かび上がらせることで包み端部を検出及び特定するものである。したがって、特許文献1に記載の技術は、ヒートシール部と非シール部との間で光の散乱性が異なる分包紙に限って適用可能であり、そのような性質を有しない分包紙(包装袋連続体)には適用が困難である。
また、特許文献2に記載の技術は、上流側境界候補及び下流側境界候補の組み合わせ候補のそれぞれについて、鑑査対象である分包袋の長さの候補値を導出し、導出された候補値のうち、鑑査対象である分包袋の長さの既定値に近似したものを選定し、選定された候補値を構成する上流側境界候補及び下流側境界候補の組合せを、鑑査対象である分包袋の上流側及び下流側に位置する境界位置とする。つまり、特許文献2に記載の技術を利用するには、鑑査対象である分包袋の長さの既定値が必要であり、その既定値が未知である場合には利用できない。また、上流側境界候補が複数存在したり、下流側境界候補が複数存在したりする場合には、上流側境界候補及び下流側境界候補の組み合わせ候補のうち、鑑査対象である分包袋の長さの導出値が既定値に近似したものも複数存在する場合がある。かかる場合には、境界候補の中から境界位置を決めることが困難となる。
また、特許文献3及び4に記載の技術は、所定の長さよりも長い縦エッジ同士の間隔からエッジ領域を認識し、そのエッジ領域の中央部を縦シール部同士の境界位置とする。したがって、特許文献3及び4に記載の技術は、エッジ領域の中央位置に包みの境界位置が存在するという前提の下で利用されるものであり、例えば、エッジ領域の中央部から外れた位置に境界凹部が設けられている場合には、正確に境界凹部の位置を特定し難くなる。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、包装袋連続体において包装袋間の境界に設けられた境界凹部の位置を適切に検出することが可能な薬剤判定装置、及び境界凹部の検出方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の薬剤判定装置は、薬剤を包む包装袋が複数並んだ帯状の包装袋連続体において包装袋間の境界位置に形成された境界凹部を検出する検出部と、包装袋連続体中、少なくとも境界凹部が位置する撮影対象部分の表面に向けて光を照射した状態で、撮影対象部分の表面の画像を、撮影条件を変えて複数回撮影する画像撮影部と、を有し、検出部は、画像撮影部が撮影条件を変えて撮影した複数の画像に基づき、撮影対象部分中の境界凹部を検出することを特徴とする。
また、画像撮影部が画像を撮影する際に、撮影対象部分の表面に向けて光を照射する光照射部を有し、光照射部は、包装袋連続体の長手方向において互いに反対向きに光を発する第一発光部及び第二発光部を有し、撮影対象部分の表面に向けて斜め方向から光を照射し、画像撮影部は、長手方向において第一発光部及び第二発光部の間に撮影対象部分が位置している状態で画像を撮影し、光照射部は、撮影条件を変えるにあたり、第一発光部及び第二発光部のうち、光を照射する際に用いる発光部を変えることが好ましい。なお、ここでいう「撮影対象部分の表面に向けて斜め方向から光を照射」とは、撮影対象部分の撮影方向を正面方向とした場合に、正面方向に対し、傾斜した方向である斜め方向に撮影対象部分の表面に向けて照射することをいうものである。
また、画像撮影部は、光照射部が第一発光部を用いて撮影対象部分の表面に向けて光を照射している間に撮影対象部分の表面の第一画像を撮影し、かつ、光照射部が第二発光部を用いて撮影対象部分の表面に向けて光を照射している間に撮影対象部分の表面の第二画像を撮影し、検出部は、第一画像及び第二画像を用いて、撮影対象部分中の境界凹部を検出することが好ましい。
また、光照射部が第一発光部を用いて撮影対象部分の表面に向けて光を照射している間、第二発光部の発光が停止し、光照射部が第二発光部を用いて撮影対象部分の表面に向けて光を照射している間、第一発光部の発光が停止することが好ましい。
また、検出部は、第一画像中、撮影対象部分において第一発光部からより離れている側の領域が写っている部分と、第二画像中、撮影対象部分において第二発光部からより離れている側の領域が写っている部分と、を合成して合成画像を作成し、合成画像に基づいて、撮影対象部分中の境界凹部を検出することが好ましい。
また、画像撮影部は、包装袋連続体の厚み方向において互いに反対向きから撮影対象部分を撮影する第一カメラ及び第二カメラを有し、第一カメラは、厚み方向における撮影対象部分の一つの表面の画像を撮影し、第二カメラは、厚み方向において一つの表面とは反対側に位置する撮影対象部分の他の表面の画像を撮影し、検出部は、第一カメラが撮影した画像と、第二カメラが撮影した画像とに基づいて、撮影対象部分中の境界凹部を検出することが好ましい。
また、検出部は、第一カメラが撮影した画像に写った境界凹部の候補を特定し、かつ、第二カメラが撮影した画像に写った境界凹部の候補を特定した後、第一カメラが撮影した画像、及び、第二カメラが撮影した画像の双方に共通して写った境界凹部の候補を、撮影対象部分中の境界凹部として検出することが好ましい。
また、包装袋連続体中の包装袋には薬剤が包装されており、画像撮影部は、薬剤が包装された包装袋の端部、及び端部に隣接する境界凹部が少なくとも位置する撮影対象部分の表面の画像を、撮影条件を変えて複数回撮影することが好ましい。
また、包装袋は、光透過性を有しており、画像撮影部は、薬剤が包装された包装袋のうち、薬剤を覆った部分と端部、及び端部に隣接する境界凹部が少なくとも位置する撮影対象部分の表面の画像を、撮影条件を変えて複数回撮影し、撮影条件を変えて撮影した複数の画像の各々に対して、画像中の薬剤の画像を除去するための除去処理を実行する除去処理実行部を有することが好ましい。
また、除去処理実行部は、画像撮影部が撮影した画像を構成する画素群を少なくとも一つの方向に沿って収縮及び膨張させることで得られる収縮膨張後の画像を、収縮膨張前の画像から除去することにより、画像中の薬剤の画像を除去する除去処理を実行することが好ましい。
また、境界凹部は、包装袋連続体の横幅方向において包装袋連続体の一端から他端に亘って形成された破線状の直線溝によって構成される切り取り線であることが好ましい。
また、前述の目的を達成するために、本発明の境界凹部の検出方法は、薬剤を包む包装袋が複数並んだ帯状の包装袋連続体において、包装袋間の境界位置に形成された境界凹部を検出する境界凹部の検出方法であって、包装袋連続体中、少なくとも境界凹部が位置する撮影対象部分の表面に向けて光を照射した状態で、撮影対象部分の表面の画像を、撮影条件を変えて複数回撮影する工程と、撮影条件を変えて撮影した複数の画像に基づき、撮影対象部分中の境界凹部を検出する工程と、を有することを特徴とする。
本発明の薬剤判定装置及び境界凹部の検出方法によれば、包装袋連続体において包装袋間の境界に設けられた境界凹部の位置を適切に検出することが可能である。この結果、包装袋に包まれた薬剤の適否を判定する際に、包装袋連続体の撮影範囲を正確に画定した上で、的確に判定を行うことが可能となる。
薬剤処方作業の流れを示す図である。 包装袋連続体を示した図である。 本発明の一実施形態に係る薬剤判定装置が有する装置本体の内部構造を示す概略図である。 画像撮影部の撮影範囲と、その範囲内に入っている包装袋連続体の一部分を示す図である。 光照射部が有する複数の発光部を上方から見たときの模式図である。 包装袋に光が照射される様子を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る薬剤判定装置が有する画像撮影部によって撮影された画像の一例である(その1)。 本発明の一実施形態に係る薬剤判定装置が有する画像撮影部によって撮影された画像の一例である(その2)。 本発明の一実施形態に係る薬剤判定装置が有する処理装置の構成を示すブロック図である。 判定部による判定フローの大まかな流れを示す図である。 薬剤抽出画像の説明図である。 マスタ画像が登録されたデータベースの説明図である。 切り取り線検出工程の流れを示す図である。 合成画像の一例である。 画像の収縮膨張処理の流れについての説明図(画像)である。 除去処理が実施された画像の一例である。 除去処理が実施された画像における、画像の端位置からの距離と階調合計値との対応関係を示す図である。 切り取り線を検出する手順についての変更例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る薬剤判定装置の基本動作の流れを示す図である。
以下、本発明の薬剤判定装置及び薬剤判定方法について詳細に説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明は、そのような実施態様に限定されるものではない。すなわち、以下の実施形態は、本発明の薬剤判定装置及び薬剤判定方法を分かり易く説明するための一例であるが、本発明を限定するものではない。また、当然ながら、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良又は変更を行ってもよい。
なお、本明細書において、「薬剤」とは、固形物状の薬剤を意味し、具体的には錠剤及びカプセル剤が該当する。
<<薬剤処方作業について>>
本発明の一実施形態に係る薬剤判定装置(以下、薬剤判定装置10)について説明するにあたり、先ず、薬剤判定装置10を用いて行われる薬剤処方作業について概説する。薬剤処方作業では、図1に示すように処方箋入力作業、ピッキング作業、自動分包作業、調剤鑑査作業及び処方作業が順に行われる。図1は、薬剤処方作業の流れを示す図である。
処方箋入力作業では、処方箋に記載されている処方条件を、薬剤師がコンピュータ(以下、処方条件入力装置50)に入力する。ここで、処方条件とは、患者に対して薬剤を処方するために設定された条件である。入力される処方条件の内容は、例えば、患者の氏名、年齢、処方される薬剤の種類、種類別の処方数量等である。なお、以下の説明では、複数回の服用を前提とし、一服用分の処方数量が同一量であるとする。ただし、処方条件は、これに限定されるものではなく、一服用分のみの薬剤が処方されてもよい。また、一服用分の薬剤の種類及び処方数量が各回で異なってもよい。
ピッキング作業では、薬剤師が処方条件に基づき、処方条件に応じた種類の薬剤を、それぞれ処方条件に応じた数量の分だけ薬剤棚55からピッキングする。なお、ピッキング作業については、薬剤師が手作業で行う場合に限らず、公知の自動ピッキング装置が処方条件入力装置50に入力された処方条件に基づき自動的に行ってもよい。
また、本実施形態においてピッキングされる薬剤は、いずれも、その表面に識別情報が形成されているものである。「識別情報」とは、薬剤の種類(薬種)を識別するための文字、数字及び記号等であり、刻印あるいは印字によって形成されたものである。なお、本実施形態では、薬剤の表面に識別情報が刻印(凹部加工)によって形成されていることとする。ただし、ピッキングされる薬剤は、上記の実施形態に限定されるものではなく、ピッキングされる薬剤の中に識別情報が形成されていないものが含まれていてもよく、また、印字によって識別情報が形成された薬剤が含まれていてもよい。
自動分包作業では、ピッキング作業でピッキングされた薬剤を薬剤師が図1に図示の分包機60のトレイにセットし、分包機60がトレイ内の薬剤を自動的に分包する。この際、ピッキングされた薬剤は、一服用分毎にトレイにセットされ、複数の包装袋1のそれぞれに一服用分の薬剤が分包される。包装袋1は、公知の分包袋であり、光透過性を有する。包装袋1の材料としては、例えば、セロファンとポリエチレンとのラミネートフィルム及びポリエチレンフィルム等が挙げられる。
薬剤が分包された複数の包装袋1は、自動分包作業の終了時点において、図2に示すように連続して並んで帯状の包装袋連続体3を構成している。薬剤服用時には、患者は、包装袋連続体3から一袋分の包装袋1を切り離し、切り離した包装袋1に包まれた薬剤を服用する。図2は、包装袋連続体3を示した図である。
包装袋連続体3について説明すると、包装袋連続体3中の包装袋1(後述の空袋1Aを除く)には、ピッキングされた薬剤が包装されている。また、図2から分かるように、包装袋連続体3に包装袋3間の境界位置には、境界凹部としての切り取り線3yが形成されている。ここで、切り取り線3yは、破線状の直線溝によって構成されており、包装袋連続体3の横幅方向において包装袋連続体3の一端から他端に亘って形成されている。なお、境界凹部としては、切り取り線3yのほかに、包装袋連続体3の横幅方向端部に形成された三角形状、長方形状又は半楕円状等の切り込みが形成されていてもよい。
また、自動分包作業の終了時点において、包装袋連続体3の一端に位置する包装袋1は、図2に示すように空袋1Aとなっている。空袋1Aは、内部に薬剤が入っていない点を除き、薬剤を包んだ状態の包装袋1と共通している。なお、空袋1Aについては、包装袋連続体3の端以外の場所に設けられていてもよく、また、包装袋連続体3中に空袋1Aが含まれていなくてもよい。
調剤鑑査作業では、図1に図示の薬剤判定装置10を用いて、処方される薬剤が正しいかどうかを鑑査する。具体的には、薬剤判定装置10は、包装袋連続体3中の各包装袋1に包まれた薬剤の種類及び個数(厳密には、種類毎の個数)が、処方箋にて指示された内容どおりであるか否かを判定する。
処方作業は、患者(処方先)に対して、調剤鑑査作業で正しい(処方箋の内容に従っている)と判断された分包済みの薬剤の処方を行う。このとき、薬剤師は、包装袋連続体3の一端に位置する空袋1Aを取り外し、残った包装袋連続体3を患者に手渡す。
<<薬剤判定装置の構成>>
次に、薬剤判定装置10の構成について説明する。
薬剤判定装置10は、調剤鑑査用に用いられ、自動分包作業で包装袋1に包まれた薬剤の種類及び個数(厳密には、種類毎の個数)が正規の種類及び個数であるかどうかを判定する。ここで、正規の種類及び個数とは、処方箋で指示された(換言すると、処方条件として入力された)薬剤の種類及び種類別の個数であり、厳密には、一服用分の薬剤の種類及び種類別の個数である。
なお、包装袋連続体3中、空袋1Aを除く各包装袋1に包まれた(分包された)薬剤は、判定対象の薬剤に相当する。
薬剤判定装置10は、図1に示すように、判定対象となる薬剤(詳しくは、各包装袋1に包まれた薬剤)の画像を撮影する機能を有する装置本体11と、装置本体11にて撮影された画像に基づいて調剤鑑査を行う機能を有する処理装置12と、によって構成されている。
装置本体11は、図1に図示の筐体13を有し、筐体13内に、図3に図示の搬送部14と配置部15と画像撮影部16と光照射部17とを有する。図3は、装置本体11の内部構造を示す概略図である。また、装置本体11の筐体13には、包装袋連続体3を装置本体11の内部に導入するための導入部13aと、装置本体11の内部に導入された包装袋連続体3を装置本体11の外に排出するための不図示の排出部と、が設けられている。
搬送部14は、装置本体11の内部に形成された搬送路18を備え、包装袋連続体3を搬送路18に沿って搬送するものである。導入部13aから装置本体11の内部に導入された包装袋連続体3は、搬送部14の搬送動作により、搬送路18の下流側に向かって移動し、やがて排出部を通過して装置本体11の外に排出される。ここで、「下流側」とは、搬送方向において排出部により近い側を意味し、上流側とは、下流側とは反対側、すなわち、搬送方向において導入部13aにより近い側を意味する。
なお、本実施形態において、搬送路18は、水平な経路となっており、搬送部14は、包装袋連続体3の長手方向が搬送路18(すなわち、搬送方向)に沿い、かつ、包装袋連続体3の厚み方向が上下方向(鉛直方向)に沿った状態で搬送する。
搬送部14は、図3に示すように、上流側駆動部14Uと下流側駆動部14Dとを有する。上流側駆動部14Uは、配置部15の上流側に配置されており、下流側駆動部14Dは、配置部15の下流側に配置されている。上流側駆動部14U及び下流側駆動部14Dの各々は、上下一対のニップローラ14a及び14bと、上下一対のニップローラ14a及び14bのうちの一方を回転駆動する不図示のモータと、を有する。上下一対のニップローラ14a及び14bは、包装袋連続体3が通れる程度の隙間を空けて並んでおり、ローラ間に包装袋連続体3を挟持した状態で回転する。これにより、包装袋連続体3は、若干のテンション(張力)が掛かった状態で搬送される。
また、本実施形態では、上記のモータが断続的に回転するように構成されている。このため、搬送部14は、間欠的に搬送動作を行うことになる。一回の搬送動作では、包装袋連続体3が搬送方向に沿って所定量だけ移動する。一回の搬送動作における包装袋連続体3の移動量(搬送量)については、後述する処理装置12の制御部21によって設定される。
なお、本実施形態の搬送部14は、上記のモータの回転方向を切り換えることにより、搬送方向の上流側及び下流側の双方に搬送することが可能である。搬送の向きについては、処理装置12の制御部21によって設定される。
また、本実施形態では、ローラの回転駆動を利用した搬送機構(すなわち、ローラコンベア)を用いることとしたが、包装袋連続体3を好適に搬送し得るものである限り、他の搬送機構を利用してもよく、例えば、無端状のベルトの上面に包装袋連続体3を載せた状態でベルトを回転駆動させて包装袋連続体3を搬送するベルトコンベアを用いてもよい。
配置部15は、判定対象の薬剤が包装袋1に包まれた状態で配置される部分であり、図3に示すように、搬送路18の途中位置に設けられている。配置部15は、矩形枠体状の台であり、包装袋1が一つ載る程度のサイズを有する。また、搬送部14による包装袋連続体3の搬送により、包装袋連続体3中、配置部15に配置される包装袋1が順次切り換わる。
なお、配置部15に配置された状態にある包装袋1の上面(装置本体11の上側を向く表面、以下同様。)については、その全領域が露出しており、また、包装袋1の下面(装置本体11の下側を向く表面、以下同様。)については、縁部以外の領域が露出している。包装袋1の縁部とは、包装袋1を構成するフィルムシートを二枚重ねて圧着することで形成されたシール部分のことである。
画像撮影部16は、配置部15に配置された包装袋1、及び、その包装袋1に包まれた薬剤(すなわち、判定対象の薬剤)の画像を撮影するものである。画像撮影部16は、図3に示すように、複数のカメラとして上下2つのカメラを有する。この2つのカメラは、包装袋連続体3の厚み方向(すなわち、上下方向)において互いに反対向きから、包装袋連続体3中の配置部15に配置された部分(すなわち、撮影対象部分3x)を撮影する。
具体的に説明すると、上下2つのカメラのうち、上側にあるカメラ(以下、第一カメラ16aと言う。)は、配置部15の直上位置に配置されており、包装袋連続体3の厚み方向における撮影対象部分3xの一つの表面、より詳しくは、配置部15に配置された包装袋1の上面の画像を上方から撮影する。下側のカメラ(以下、第二カメラ16bと言う。)は、配置部15の直下位置に配置されており、包装袋連続体3の厚み方向において一つの表面(つまり、第一カメラ16aが撮影する方の表面)とは反対側に位置する撮影対象部分3xの他の表面、より詳しくは、配置部15に配置された包装袋1の下面の画像を下方から撮影する。
なお、第一カメラ16a及び第二カメラ16bによって撮影された包装袋1(空袋1Aを除く)の画像には、薬剤の画像が含まれている。ここで、「薬剤の画像」とは、包装袋1越しに撮影された薬剤の画像を意味する。
本実施形態では、装置本体11は、搬送部14による搬送動作が間欠的に行われるように構成されており、画像撮影部16は、搬送動作の間に、配置部15に配置された包装袋1、及びその包装袋1に包まれた薬剤の画像を撮影する。そして、画像撮影部16は、搬送動作により配置部15に配置される包装袋1が切り換わる都度、配置部15に配置された包装袋1、及びその包装袋1に包まれた薬剤の画像を撮影する。
本実施形態において、第一カメラ16aの撮影範囲(画角)は、図4に示すように矩形領域(図4中、破線で示された矩形領域)であり、配置部15に配置された包装袋1の上面の全面と、その両側に位置する包装袋1の上面の一部(厳密には、端部分)と、を撮影可能な範囲に設定されている。換言すると、包装袋連続体3中、第一カメラ16aの撮影範囲内にある部分は、撮影対象部分3xに該当し、その部分には、図4に示すように、少なくとも包装袋3間の切り取り線3yが位置している。
なお、図4は、画像撮影部16の撮影範囲と、その範囲内に入っている包装袋連続体3の一部分を示す図である。
同様に、下側のカメラ16bの撮影範囲(画角)は、矩形領域であり、配置部15に配置された包装袋1の下面のうち、配置部15の内側にあって露出している領域と、その両側に位置する包装袋1の下面の一部(厳密には、端部分)と、を撮影可能な範囲に設定されている。換言すると、包装袋連続体3中、第二カメラ16bの撮影範囲内にある部分は、撮影対象部分3xに該当し、その部分には、少なくとも包装袋1間の切り取り線3yが位置している。
なお、画像撮影部16は、被写体の画像データを取得する機能を有するものであればよく、例えば、CCD(Charge-Coupled Device)イメージセンサ又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等が挙げられるが、これらに限定されない。
また、本実施形態では、画像撮影部16が2台のカメラによって構成されていることとしたが、カメラの台数については、特に限定されるものではなく、1台のみであってもよく、あるいは、3台以上であってもよい。
また、本実施形態では、配置部15を上下に挟む位置にカメラが設置されていることとしたが、カメラの設置位置については、配置部15に配置された包装袋1、及びその包装袋1に包まれた薬剤の画像を良好に撮影し得る位置である限り、任意の位置に設定することが可能である。
光照射部17は、画像撮影部16が画像を撮影する際に、配置部15に配置された包装袋1、及びその包装袋1に包まれた薬剤(すなわち、判定対象の薬剤)に対して光を照射するものである。より詳しくは、光照射部17は、包装袋連続体3中、画像撮影部16の撮影範囲内にある部分(すなわち、撮影対象部分3xの表面)に向けて光を照射する。
光照射部17は、図5に示すように、複数の発光部を有しており、本実施形態では4つの発光部17a、17b、17c及び17dを有する。図5は、光照射部17が有する複数の発光部を上方から見たときの模式図である。4つの発光部17a、17b、17c及び17dは、光照射部17が光を照射する際に用いる光源であり、図5に示すように配置部15の四方のそれぞれに配置されている。そして、光照射部17は、4つの発光部17a、17b、17c及び17d(複数の発光部)を用いて、互いに異なる方向に光を照射する。
具体的に説明すると、2つの発光部17a及び17bは、搬送方向(すなわち、包装袋連続体3の長手方向)において、配置部15から見て互いに反対側の位置に配置されており、互いに反対向きに光を発する。すなわち、一方の発光部17a(以下、第一発光部17aと言う。)は、搬送方向上流側から、搬送方向下流側にある配置部15に向かって光を発する。もう一方の発光部17b(以下、第二発光部17bと言う。)は、搬送方向下流側から、搬送方向上流側にある配置部15に向かって光を発する。
4つの発光部17a、17b、17c及び17dのうち、残り2つの発光部17c及び17dは、搬送方向を横切る方向(以下では、交差方向)において配置部15から見て互いに反対側の位置に配置されており、互いに反対向きに光を発する。すなわち、一方の発光部17c(以下、第三発光部17cと言う。)は、交差方向において一方側から、他方側にある配置部15に向かって光を発する。もう一方の発光部17d(以下、第四発光部17dと言う。)は、交差方向において他方側から、一方側にある配置部15に向かって光を発する。ここで、「交差方向の一方側」とは、例えば、配置部15の交差方向一端に近い側を意味し、「交差方向の他方側」とは、配置部15の交差方向他端側に近い側を意味する。
光照射部17は、上記4つの発光部17a、17b、17c及び17dの一部又は全部を用いて、配置部15に配置された包装袋1、及びその包装袋1に包まれた薬剤に対して光を照射する。このとき、光照射部17は、図6から分かるように、撮影対象部分3xの表面に向けて光を斜め方向から照射する。これは、薬剤の表面に対して斜め方向から光を当てた場合、薬剤の表面に形成された識別情報の輪郭(特に、輪郭のうち、光の照射先にあるエッジ部分)を際立たせることができるからである。
図6は、包装袋1に光が照射される様子を示した図であり、包装袋1、画像撮影部16及び光照射部17を側方から示した模式図である。
また、本実施形態では、画像撮影部16が画像を撮影する際に光照射部17が用いる発光部17a、17b、17c及び17dを切り換えることが可能である。具体的に説明すると、光照射部17は、4つの発光部17a、17b、17c及び17dのうちの一つを用いて光を照射する。このとき、他の発光部は、停止しており、光を発していない。例えば、光照射部17が第一発光部17aを用いて撮影対象部分3xの表面に向けて光を照射している間、第二発光部17b、第三発光部17c及び第四発光部17dの各々の発光は、停止している。同じく、光照射部17が第二発光部17bを用いて撮影対象部分3xの表面に向けて光を照射している間、第一発光部17a、第三発光部17c及び第四発光部17dの各々の発光は、停止している。
光照射部17が一つの発光部から光を照射している間に、画像撮影部16は、配置部15に配置された包装袋1に包まれた薬剤の画像を一回撮影する。その後、光照射部17は、発光部17a、17b、17c及び17dのうち、直前に使用していた発光部を別の発光部に切り換え、切り換え後の発光部17a、17b、17c又は17dを用いて光を照射する。その間に、画像撮影部16が、配置部15に配置された包装袋1に包まれた薬剤の画像を再度撮影する。
以降、同様の手順にて光照射部17が発光部17a、17b、17c及び17dを順次切り換え、光照射部17が発光部17a、17b、17c及び17dを切り換える度に、画像撮影部16が、配置部15に配置された包装袋1に包まれた薬剤の画像を撮影する。この結果、配置部15に配置された一つの包装袋1に包まれた薬剤に対して、光の照射方向別の画像(つまり、薬剤表面各部における光の反射具合が異なる4つの画像)が撮影されることになる。
以上のように、本実施形態では、画像撮影部16が包装袋連続体3中の撮影対象部分3xの表面に向けて光を照射した状態で、撮影対象部分3xの表面の画像を、撮影条件を変えて複数回撮影する。ここで、撮影条件とは、画像撮影部16が画像撮影時に用いるカメラ、及び、光照射部17が光照射時に用いる発光部等が該当する。
より具体的に説明すると、光照射部17は、撮影条件を変えるにあたり、第一発光部17a、第二発光部17b、第三発光部17c及び第四発光部17dのうち、光を照射する際に用いる発光部を変える。また、画像撮影部16は、撮影条件を変えるにあたり、第一カメラ16a及び第二カメラ16bのうち、画像を撮影する際に用いるカメラを変える。そして、画像撮影部16が撮影条件を変えて(撮影条件別に)撮影対象部分3xの画像を撮影した結果、包装袋連続体3中の各包装袋1に対して計8枚(カメラの台数×発光部の個数)の画像が撮影されることになる。
また、本実施形態では、図5に示すように、搬送方向(換言すると、包装袋連続体3の長手方向)において第一発光部17aが配置部15よりも上流側に位置し、かつ、第二発光部17bが配置部15よりも下流側に位置している。また、配置部15の直上位置に第一カメラ16aが配置されており、かつ、配置部15の直下位置に第二カメラ16bが配置されている。このような位置関係により、画像撮影部16は、搬送方向において第一発光部17a及び第二発光部17bの間に撮影対象部分3xが位置している状態で、撮影対象部分3xの表面の画像を撮影することになる。
ここで、撮影対象部分3xには、前述したように、配置部15に配置された包装袋1(厳密には、空袋1A以外の、薬剤が包装された包装袋1)の端部、及び、その端部に隣接する切り取り線3yが位置している。より詳しく説明すると、撮影対象部分3xは、配置部15に配置された包装袋1のうち、薬剤を覆った部分と、搬送方向における両端部と、それぞれの端部に隣接する切り取り線3yと、が少なくとも位置している部分である。そして、画像撮影部16は、撮影対象部分3xの表面の画像を、撮影条件を変えて複数回撮影する。
ここで、画像撮影部16が撮影した撮影対象部分3xの表面の画像について説明すると、図7A及び図7Bに示すように、画像には、配置部15に配置された包装袋1、その包装袋1の両脇に位置する切り取り線3y、及び包装袋1に包まれた状態の薬剤fの各々が写っている。図7A及び図7Bは、画像撮影部16によって撮影された画像の一例である。
なお、図7Aに示す画像と、図7Bに示す画像とは、互いに異なる撮影条件の下で撮影された画像である。図7Aに示す画像は、光照射部17が第一発光部17aを用いて撮影対象部分3xの表面に向けて光を照射している間に画像撮影部16が撮影した撮影対象部分3xの表面の画像であり、以下では、「第一画像」と呼ぶこととする。他方、図7Bに示す画像は、光照射部17が第二発光部17bを用いて撮影対象部分3xの表面に向けて光を照射している間に画像撮影部16が撮影した撮影対象部分3xの表面の画像であり、以下では、「第二画像」と呼ぶこととする。
ちなみに、光照射部17が光照射用に用いる発光部17a、17b、17c及び17dとしては、公知の光源が利用可能であり、点光源、線光源及び面光源のうちのいずれを用いてもよい。具体的には、例えば、LED(Light Emitting Diode)、半導体レーザ(LD:Laser Diode)、及び有機EL(Electro-luminescence)などの電界発光によるもの、ハロゲン電球及び白熱電球などの放射熱によるもの、水銀灯及び蛍光灯などの放電発光によるもの、並びにこれらの光源と導光板又は光ファイバ等の導光部材とを組み合わせたものが利用可能である。
また、本実施形態では、光照射部17が4つの発光部17a、17b、17c及び17dを有することとしたが、発光部の台数については特に限定されるものではなく、2つ以上設けられていればよい。
処理装置12は、調剤鑑査を実施するにあたり、一連の情報処理を実行するものであり、本実施形態では、装置本体11に外付けされたパーソナルコンピュータ(PC)によって構成されている。ただし、これに限定されるものではなく、装置本体11に内蔵されたコンピュータによって処理装置12が構成されていてもよい。
また、処理装置12は、装置本体11、処方条件入力装置50、及び後述するデータベースサーバ70と通信可能に接続されている。なお、処理装置12と各機器との接続方式については有線接続方式であってもよく、若しくは無線接続方式であってもよい。
また、処理装置12は、図8に示すように、制御部21、処方条件情報取得部22、画像取得部23、前処理部24、判定部25、検出部27及び除去処理実行部28を有する。図8は、処理装置12の構成を示すブロック図である。これらの各部は、処理装置12が備える不図示のCPU(Central Processing Unit)及びメモリ等のハードウェア機器と、処理装置12に格納された情報処理プログラムとが協働することで実現される。この情報処理プログラムは、同プログラムが記憶されたCD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)等の記録媒体から読み出して取得してもよく、あるいは、所定のサイトからネットワーク経由でダウンロードして取得してもよい。
なお、本実施形態では、処理装置12の各機能部(具体的には、制御部21、処方条件情報取得部22、画像取得部23、前処理部24、判定部25、検出部27及び除去処理実行部28)が一台のパーソナルコンピュータによって構成されているが、これに限定されるものではなく、上記の機能部のうちの一部が一台のパーソナルコンピュータによって構成されており、残りの機能部が別のパーソナルコンピュータによって構成されていてもよい。
制御部21は、装置本体11に搭載された駆動制御回路11aを介して装置本体11各部(具体的には、搬送部14、画像撮影部16、及び光照射部17)と電気的に接続されており、装置各部を制御する。より詳しく説明すると、制御部21は、搬送部14の搬送動作に関して、一回の搬送動作における搬送量、搬送の向き、及び搬送動作のタイミング等を制御する。また、制御部21は、画像撮影部16の撮影動作に関して、画像撮影部16が有する2台のカメラ16a及び16bの中で使用するカメラ、及び画像撮影のタイミング等を制御する。また、制御部21は、光照射部17の光照射動作に関して、光照射部17が有する4つの発光部17a、17b、17c及び17dの中で使用する発光部、及び光照射のタイミング等を制御する。
処方条件情報取得部22は、処方条件入力装置50と通信可能に接続されており、処方条件入力装置50と通信することにより、処方条件情報を取得する。ここで、処方条件情報とは、処方条件を示す情報であり、具体的には、薬剤師が処方条件入力装置50に入力した処方条件を示す電子データである。
なお、本実施形態では、処方条件入力装置50において処方条件の入力が完了すると、処方条件入力装置50から処方条件情報取得部22に向けて処方条件情報が自動的に送られ、処方条件情報取得部22が上記の処方条件情報を受信する。ただし、これに限定されるものではなく、処方条件情報取得部22から情報送信要求が送られ、この要求を処方条件入力装置50が受け付けた時点で処方条件入力装置50が処方条件情報を送信してもよい。より具体的に説明すると、処方条件を特定するための文字列情報、あるいは二次元バーコード情報が包装袋連続体3の先端部(包装袋連続体3中、最初に装置本体11内に導入される部分)に印刷されており、包装袋連続体3が装置本体11内に導入された際に処方条件情報取得部22が上記の印刷情報を読み取る。その後、処方条件情報取得部22は、読み取った印刷情報に基づき、装置本体11内に導入された包装袋連続体3中の各包装袋1に分包された薬剤に係る処方条件を示す処方条件情報を、処方条件入力装置50に対して要求する。この要求を受け付けた処方条件入力装置50は、要求を解析し、要求に係る処方条件情報を特定し、特定した処方条件情報を処理装置12に向けて送信する。
画像取得部23は、画像撮影部16(厳密には、第一カメラ16a及び第二カメラ16b)と接続されており、ネットワークを介して、画像撮影部16が撮影した画像を取得する。ここで、画像取得部23が取得する画像とは、画像データのことであり、具体的には、JPEG(JointPthotographic ExpertsGroup)形式、GIF(Graphics Interchange Format)形式、PNG(PortableNetwork Graphics)形式、TIFF(TaggedImage File Format)形式、及びBMP(Bitmap Image)形式等の画像データである。
なお、画像取得部23は、画像撮影部16が画像を撮影する度、画像撮影部16から画像を取得する。より詳しく説明すると、本実施形態では、前述したように、薬剤が分包された一つの包装袋1につき、画像が撮影条件を変えて(撮影条件別に)複数回(具体的には8回)撮影される。したがって、画像取得部23は、各包装袋1及びその包装袋1に包まれた薬剤について、撮影条件を変えて複数の画像(すなわち、撮影条件別の8枚の画像)を取得することになる。
また、配置部15に配置される包装袋1が切り換わると、画像撮影部16が撮影条件を変えて新たに画像を撮影するため、これに伴って、画像取得部23が、新たに撮影された撮影条件が異なる複数の画像を取得することになる。
前処理部24は、画像取得部23が画像撮影部16から取得した画像(つまり、判定対象の薬剤の画像データ)に対して前処理を実行する。前処理とは、画像取得部23が取得した画像に写った薬剤の表面に形成された識別情報を強調するための処理である。
具体的に説明すると、本実施形態では、前述したように、一つの包装袋1に包まれた薬剤に対して、画像を光の照射方向を変えて複数回(具体的には、4回)撮影する。ここで、光の照射方向別の画像のそれぞれでは、画像に写った薬剤の表面において光の照度ムラが生じている。こうした光の照度ムラは、薬剤の表面に形成された識別情報を検出及び特定する際に影響を及ぼす。また、光の照度ムラは、光の照射方向に応じて異なる。そこで、前処理部24は、前処理を実行し、光の照射方向別に撮影した画像を用い、薬剤の表面にある識別情報を強調するために、各画像に写った識別情報の輪郭(エッジ)中、光の照射方向との関係で際立っている部分を合成する。あるいは、前処理部24は、光の照射方向別に撮影した画像に対して照度差ステレオ法を適用し、各画像における光の照射方向を考慮しつつ、各画像に共通して写った識別情報を際立たせるための画像合成を行う。
以上の前処理が実施された画像は、光の照射方向に応じて変化する光の照度ムラが極力排除され、画像に写った薬剤の表面に形成されている識別情報が強調された画像となる。
判定部25は、配置部15に配置された包装袋1に包まれた薬剤(すなわち、判定対象の薬剤)の個数及び種類が、処方条件情報取得部22が取得した処方条件情報から特定される薬剤の数量及び種類と一致するかを判定するものである。
判定部25によって行われる判定の具体的な手順について、図9を参照しながら説明する。図9は、判定部25による判定フローの大まかな流れを示す図である。判定部25による判定フローでは、図9に示すように、先ず、前処理が実施された画像から、判定対象の薬剤が写っている領域を特定する工程が行われる(S001)。以下では、前処理が実施された画像を「前処理後画像」と呼ぶこととし、前処理後画像の中で薬剤が写っている領域を「薬剤存在領域」と呼ぶこととする。
薬剤存在領域特定工程S001では、前処理後画像に対して公知のエッジ抽出処理及びセグメンテーション処理を行い、画像内の薬剤の輪郭を特定する。そして、特定された輪郭に囲まれた領域を薬剤存在領域として特定する。前処理後画像に複数の薬剤が写っている場合には、薬剤の個数だけ薬剤存在領域を特定する。
薬剤存在領域特定工程S001の実施後、判定部25は、前処理後画像を構成する画素群の中から、薬剤存在領域に該当する画素群を抽出する(S002)。抽出された画素群は、図10に示すように、薬剤存在領域を取り囲む矩形(図10中の符号Xが付された矩形領域)をなしている。以下では、抽出された画素群を「薬剤抽出画像X」と呼ぶこととする。なお、薬剤存在領域特定工程S001において複数の薬剤存在領域を特定した場合には、薬剤存在領域別に薬剤抽出画像Xを特定することになる。
ちなみに、図10は、薬剤抽出画像Xの説明図である。なお、図10に図示の画素サイズ(画像に対する画素1つあたりの大きさ)は、図示の都合上、実際の画素サイズよりも大きく描かれている。
また、画素群抽出工程S002では、薬剤抽出画像Xのサイズ及び位置を特定する。ここで、薬剤抽出画像Xのサイズは、薬剤抽出画像Xをなす矩形状の画素群の面積であり、図10に図示した二辺の長さd1、d2の積に相当する。
また、薬剤抽出画像Xの位置は、基準位置を原点とし、搬送方向及び交差方向を座標軸方向としたときの座標位置であり、具体的には、薬剤抽出画像Xをなす矩形状の画素群の対角線の交点位置であり、図10に図示の点Pの座標に相当する。このように薬剤抽出画像Xの位置を特定することにより、画像撮影部16の撮影範囲(厳密には、第一カメラ16a及び第二カメラ16bのそれぞれの画角)に対する、判定対象の薬剤の撮影位置(配置位置)を特定することが可能となる。なお、本実施形態では、原点とする基準位置は、画像撮影部16(厳密には、第一カメラ16a及び第二カメラ16b)の撮影範囲の中央位置に設定されているが、これに限定されるものではなく、任意の位置に設定してもよい。
画素群抽出工程S002の実施後、判定部25は、処方条件情報取得部22を用いて取得した処方条件情報から、処方すべき薬剤の種類を特定し、特定した種類の薬剤のマスタ画像をデータベースDBから読み出す工程を行う(S003)。本工程S003では、処方すべき薬剤の種類が複数ある場合、すなわち、複数種類の薬剤が包装袋1に分包される場合には、種類別にマスタ画像を読み出す。
ここで、マスタ画像について説明すると、マスタ画像は、薬剤の種類に対応させて登録された薬剤の画像であり、処方条件情報から特定される種類の薬剤について予め登録された画像である。また、本実施形態において、マスタ画像は、包装袋1に包まれた状態で撮影された薬剤の画像となっている。また、判定部25による判定が過去に行われたことがある薬剤の種類については、その種類の薬剤を画像撮影部16が過去に撮影した撮影画像(厳密には、薬剤抽出画像X)のうち、処方条件と合致するという判定結果が得られたときの撮影画像がマスタ画像として登録される。
データベースDBについて説明すると、図11に示すように、データベースDBは、各薬剤のマスタ画像と薬剤の種類とを互いに対応付けて登録したものである。図11は、マスタ画像が登録されたデータベースDBの説明図である。
また、データベースDBには、マスタ画像のほかに、薬剤名称、薬剤の表面に形成された識別情報、薬剤のサイズとしての平面視サイズ及び厚みが薬剤の種類と対応付けて登録されている。なお、データベースDBに登録される情報については、上記の情報に限定されるものではなく、上記の情報以外の情報が登録されていてもよい。
また、本実施形態において、データベースDBは、外部のデータベースサーバ70に設けられており、判定部25は、データベースサーバ70と通信してデータベースDBにアクセスする。ただし、本発明は、これに限定されるものではなく、データベースDBが処理装置12に設けられてもよく、すなわち、処理装置12内の記憶媒体に記憶されていてもよい。
マスタ画像をデータベースDBから読み出した後、判定部25は、読み出したマスタ画像と、画像撮影部16が撮影した判定対象の薬剤の画像(厳密には、薬剤抽出画像X)とを用いて、判定対象の薬剤の種類がマスタ画像に写った薬剤の種類(つまり、取得した処方条件情報から特定される薬剤の種類)と一致するかを判定する(S004)。具体的に説明すると、判定工程S004では、マスタ画像と薬剤抽出画像Xとのテンプレートマッチングを行い、マスタ画像に写った薬剤と薬剤抽出画像Xに写った薬剤(すなわち、判定対象の薬剤)との間の類似度を評価する。類似度の評価方法については、公知のジオメトリックハッシング法又はLLHA(Locally Likely Arrangement Hashing)法が利用可能である。そして、類似度が基準値以上である場合、判定部25は、薬剤抽出画像Xに写った薬剤の種類がマスタ画像に写った薬剤の種類と一致すると判定する。
なお、薬剤抽出画像Xが複数ある場合には、薬剤抽出画像X毎に類似度の評価を行う。また、判定部25は、薬剤の種類別に、薬剤抽出画像Xに写った画像のうち、マスタ画像に写った薬剤の種類と一致すると判定されたものの個数(以下、薬種一致数と言う。)を計数する。そして、判定部25は、種類別に計数した薬種一致数が処方条件情報から特定される種類別の処方数量と同数であるかを判定する。
以上までに説明した手順にて、判定部25による判定が行われる。そして、配置部15に配置される包装袋1が切り換わると(すなわち、判定対象の薬剤が変わると)、その度に判定が繰り返し行われる。つまり、配置部15に配置される包装袋1が切り換わり、その包装袋1に包まれた薬剤の画像が取得されると、新たに取得した画像を用いて判定が行われる。なお、包装袋連続体3中の各包装袋1に同一の処方条件で薬剤が分包される場合、2回目以降の判定では、1回目の判定で用いたマスタ画像をそのまま流用できるので、マスタ画像をデータベースDBから読み出す工程S003を省いてもよい。
以上までに説明してきた手順により、包装袋連続体3中の各包装袋1(厳密には、空袋1A以外の包装袋1)に包まれた薬剤に対して判定が行われることで、それぞれの包装袋1に薬剤が処方箋の指示どおりに正しく分包されているどうかを確認(鑑査)することが可能である。
検出部27は、筐体13内に導入された包装袋連続体3において包装袋1間の境界位置に形成された切り取り線3y(境界凹部)を、検出するものである。検出部27による切り取り線3yの検出は、包装袋1に包まれた薬剤の適否を判定部25が判定するにあたり、包装袋連続体3中の撮影範囲を画定するために行われる。
より分かり易く説明すると、例えば、切り取り線3yが検出されないまま画像撮影部16が撮影対象部分3xの画像を撮影してしまうと、包装袋連続体3中の各包装袋1が正規の位置からずれた状態で画像が撮影される場合がある。かかる場合には、撮影画像が切り取り線3yを跨いだ画像となってしまい、隣接する2つの包装袋1のそれぞれに分包された薬剤が一画像中に共に写ってしまう虞がある。このため、本実施形態では、判定部25による判定が行われる前に、検出部27が包装袋連続体3における切り取り線3yを検出する。
また、本実施形態において、検出部27は、画像取得部23が取得した撮影条件が異なる画像(換言すると、画像撮影部16が撮影した撮影条件が異なる画像)に基づいて、包装袋連続体3における撮影対象部分3x中の切り取り線3yを検出する。なお、切り取り線3yの具体的な検出手順については、後に詳しく説明することとする。
除去処理実行部28は、検出部27が切り取り線3yを検出する際に用いる画像に対して、その画像中の薬剤の画像を除去する除去処理を実行するものである。検出部27は、除去処理実行部28によって除去処理が実行された画像(すなわち、薬剤の画像が除去された画像)に基づいて、撮影対象部分3x中の切り取り線3yを検出する。なお、除去処理の詳細については、切り取り線3yの検出手順とともに後述することとする。
<<切り取り線の検出方法>>
次に、本実施形態における切り取り線3yの検出方法について説明する。なお、切り取り線3yの検出方法は、本発明の境界凹部の検出方法に該当する。そして、後述する切り取り線3yの検出工程を含めた薬剤判定装置10の基本動作では、本発明の境界凹部の検出方法が利用されている。
本実施形態における切り取り線3yの検出方法について説明するにあたり、先ず、従来における切り取り線3yの検出に関する問題について説明する。切り取り線3yを検出する一般的な方法では、画像撮影部16によって撮影対象部分3xの画像を撮影し、その撮影画像に写っている切り取り線3yを検出する。また、画像撮影時には、光照射部17が撮影対象部分3xに向けて光を照射する。光照射部17が照射した光が撮影対象部分3x中の切り取り線3yに達すると、切り取り線3yにて光が乱反射する。したがって、撮影画像では、図7A及び図7Bに示すように、切り取り線3yが形成されている箇所の輝度(明るさ)が高くなる。
一方、包装袋1には薬剤が包装されているので、包装袋1の表面のうち、切り取り線3yの近傍に位置する部分は、包装袋連続体3において切り取り線3yが形成された部分よりも隆起している。このため、光照射部17が撮影対象部分3xに向けて照射した光の一部は、図6に示すように、包装袋1の表面の、切り取り線3y近傍で隆起している箇所(図6中、記号Rf1が付された箇所)にて反射する。その反射光は、画像撮影部16によって撮影される。この結果、撮影画像では、図7A及び図7Bに示すように、切り取り線3y近傍に輝度が周囲より高い線が発現する。そして、この線(以下、偽切り取り線3r)を切り取り線3yとして誤検出してしまう可能性がある。
以上のように、画像撮影部16によって撮影した撮影対象部分3xの画像から切り取り線3yを検出する場合には、偽切り取り線3rを誤って検出することを回避する必要がある。そのため、本実施形態では、画像撮影部16が撮影した撮影条件が異なる画像を用いて、包装袋連続体3における撮影対象部分3x中の切り取り線3yを検出する。そして、本実施形態の検出方法によれば、偽切り取り線3rの誤検出を回避して、切り取り線3yを正確に検出することが可能となる。以下、切り取り線3yの検出手順について、既出の図6、並びに図12~図16を参照しながら説明する。
図12は、検出部27が切り取り線3yを検出する工程(以下、切り取り線検出工程)の流れを示す図である。図13は、後述する合成画像の一例である。図14は、画像の収縮膨張処理の流れについての説明図(画像)である。図15は、除去処理実行部28によって除去処理が実施された画像の一例である。図16は、除去処理が実施された画像における、画像の端位置からの距離と階調合計値との対応関係を示す図である。図16の横軸は、搬送方向における画像の端位置(具体的には、搬送方向上流側により近い方の端位置)からの距離を画素(pixel)単位で表しており、縦軸は、同距離にある画素の階調値(濃さ)を合計した値を表している。
切り取り線検出工程において、検出部27は、画像撮影部16が撮影した撮影条件が異なる画像のうち、前述した第一画像及び第二画像を用いて、撮影対象部分3x中の切り取り線3yを検出する。より詳しく説明すると、検出部27は、第一画像として、光照射部17が第一発光部17aを用いて撮影対象部分3xの表面に向けて光を照射している間に画像撮影部16が第一カメラ16aを用いて撮影した撮影対象部分3xの表面の画像を用いる。また、検出部27は、第二画像として、光照射部17が第二発光部17bを用いて撮影対象部分3xの表面に向けて光を照射している間に画像撮影部16が第一カメラ16aを用いて撮影した撮影対象部分3xの表面の画像を用いる。
切り取り線検出工程では、図12に示すように、先ず、検出部27が第一画像及び第二画像の各々から一定の領域を選択する(S051)。具体的に説明すると、検出部27は、搬送方向に相当する方向(すなわち、画像の横方向)に第一画像を二分し、第一画像中、搬送方向下流側に近い方の部分を選択する。なお、第一画像中、搬送方向下流側に近い方の部分は、撮影対象部分3xにおいて第一発光部17aからより離れている側の領域が写っている部分に該当する。
同様に、検出部27は、第二画像を画像の横方向に二分し、第二画像中、搬送方向上流側に近い方の部分を選択する。なお、第二画像中、搬送方向上流側に近い方の部分とは、撮影対象部分3xにおいて第二発光部17bからより離れている側の領域が写っている部分である。
検出部27が第一画像及び第二画像の各々の、画像撮影時に光照射部17が用いた発光部17a又は17bからより離れている部分を選択する理由について説明すると、選択した部分では、上述の偽切り取り線3rが発現し難いからである。より詳しく説明すると、配置部15に配置された一つの包装袋1と、その包装袋1の両側に設けられた切り取り線3yと、が撮影対象部分3xに入っている状態で、光照射部17が光を撮影対象部分3xに向けて照射する。この場合、図6に示すように、そのときに光を発している発光部17a又は17bにより近い方の切り取り線3y及びその近傍にある箇所(図6中、記号Rf1が付された箇所)では、光が反射し、その反射光を画像撮影部16が撮影する。この結果、撮影画像中、光を発している発光部17a又は17bにより近い部分では、偽切り取り線3rが発現し易くなる。
これに対して、上記の包装袋1において、光照射部17が用いる発光部17a又は17bからより離れている側で隆起している箇所(図6中、記号Rf2が付された箇所)で光が反射したとしても、図6に示すように、その反射光は、画像撮影部16に到達しない。それ故に、撮影画像のうち、光を発する発光部17a又は17bからより離れている部分には、偽切り取り線3rが発現し難くなる。このような性質に鑑みて、検出部27は、第一画像及び第二画像の各々の、画像撮影時に光照射部17が用いた発光部17a又は17bからより離れている部分を用いて、撮影対象部分3x中の切り取り線3yを検出する。
切り取り線検出工程についての説明に戻ると、検出部27は、第一画像及び第二画像の各々の、前ステップS051にて選択した部分同士を合成して、合成画像を作成する(S052)。この合成画像は、第一画像中の搬送方向下流側半分と、第二画像中の搬送方向上流側半分とによって構成されている。したがって、合成画像には、前述した理由から偽切り取り線3rが発現しておらず、図13に示すように、包装袋1内に包まれた薬剤及び切り取り線3yが主に写っている。そして、検出部27は、合成画像に基づいて、撮影対象部分3x中の切り取り線3yを検出する。
合成画像作成後の流れについて具体的に説明すると、除去処理実行部28が合成画像に対して除去処理を実施する(S053)。本実施形態において、除去処理は、画像処理技術としての収縮膨張技術を適用して行われる。すなわち、除去処理実行部28は、合成画像を構成する画素群を少なくとも一つの方向に沿って収縮及び膨張させることで得られる収縮膨張後の画像を、収縮膨張前の画像から除去することにより、合成画像中の薬剤の画像を除去する除去処理を実行する。
除去処理の流れについて図14を参照しながら説明する。なお、図14には、収縮膨張の手順を分かり易く説明する理由から、合成画像ではなく、画像撮影部16が撮影した画像(厳密には、撮影画像をRGB(Red Green Blue)画像からグレースケール画像に変換したもの)を載せている。
図14の上段にある画像は、収縮膨張前の画像を示している。この画像を構成する画素群を、搬送方向に相当する方向(すなわち、画像の横方向)に沿って収縮させると、図14の中段にある画像のように、収縮膨張前の画像において交差方向に相当する方向(すなわち、画像の縦方向)に延びる線等が消えた画像(収縮後画像)が得られる。ここで、収縮させるとは、画像中の各画素を白黒二値化したときに、対象画素の周辺にある画素のいずれかが黒である場合に対象画素を黒にして1画素分縮めることを意味する。
その後、収縮後画像を構成する画素群を画像の横方向に沿って膨張させると、図14の下段にある画像のように、収縮後画像に写る薬剤及び切り取り線3y等の縦線が横方向において収縮前のサイズとなった画像(収縮膨張後画像)が得られる。ここで、膨張させるとは、画像中の各画素を白黒二値化したときに、対象画素の周辺にある画素のいずれかが白である場合に対象画素を白にして1画素分膨らませることを意味する。
なお、本実施形態では、搬送方向に相当する方向(すなわち、画像の横方向)に沿って収縮及び膨張することとしたが、これに限定されるものではなく、交差方向に相当する方向(すなわち、画像の縦方向)に沿って収縮及び膨張してもよく、また、一つの方向のみではなく、複数の方向に沿って収縮及び膨張してもよい。
そして、収縮膨張前画像から収縮膨張後画像を除去する(換言すると、両画像の差分画像を取得する)と、収縮膨張前画像中の薬剤の画像が除去されることになる。以上のような手順によって除去処理が合成画像に対して行われると、図15に示すように、切り取り線3yのみが写った合成画像が得られる。なお、図15に示した合成画像は、除去処理後の合成画像を構成する画素群を画像の横方向に沿って膨張させた画像となっている。
除去処理が終了すると、検出部27は、除去処理後の合成画像(すなわち、薬剤の画像が除去された合成画像)に基づいて、撮影対象部分3x中の切り取り線3yを検出する(S054)。除去処理後の合成画像から切り取り線3yを検出する方法としては、例えば、除去処理後の合成画像を構成する各画素の位置と階調値(濃さ)との関係を特定して、切り取り線3yを検出する方法が挙げられる。
具体的に説明すると、検出部27は、除去処理後の合成画像を構成する画素のうち、合成画像の端位置からの距離が等しい位置にある複数の画素を、一つの画素列(画像の縦方向に沿った列)とする。そして、検出部27は、画素列中の各画素の階調値を、画素列中の画素の個数分だけ合計する。この合計値(以下、合計階調値)を、除去処理後の合成画像に存在する画素列の個数分だけ求めると、図16に図示したような、画素列の位置と合計階調値との対応関係が特定される。
検出部27は、特定した対応関係に基づき、周囲の画素列よりも合計階調値が高く、かつ、その合計階調値が閾値を超えている画素列を特定する。例えば、図16に図示のケースであれば、合成画像の端位置からの距離が同図の矢印が指す距離となった画素列が特定される。そして、検出部27は、撮影対象部分3xのうち、特定した画素列に該当する部分を切り取り線3yとして検出する。なお、検出部27は、一つの撮影対象部分3xの画像(厳密には、合成画像)から、撮影対象部分3x中にある2本の切り取り線3yを検出する。
また、検出部27は、検出した2本の切り取り線3yの間隔(図16にて記号wにて示す距離)を算出し、その算出結果を制御部21に送信する。制御部21は、検出部27から送られてきた切り取り線3yの間隔の算出結果に基づき、搬送部14を制御する。より具体的に説明すると、制御部21は、一回の搬送動作における搬送量を、切り取り線3yの間隔の算出結果に応じた量に設定する。
以上までに切り取り線3yを検出する手順の一例を説明したが、上述した手順以外の手順にて切り取り線3yを検出してもよい。以下、図17を参照しながら、切り取り線3yを検出する手順の変更例について説明する。図17は、切り取り線3yを検出する手順についての変更例を示す図である。
変更例に係る切り取り線検出工程において、検出部27は、画像撮影部16が撮影した撮影条件が異なる画像のうち、画像撮影部16が第一カメラ16aによって撮影した画像(以下、上面画像Js)と、画像撮影部16が第二カメラ16bによって撮影した画像(以下、下面画像Jb)を用いて、撮影対象部分3x中の切り取り線3yを検出する。ここで、検出部27が用いる上面画像Js及び下面画像Jbは、いずれも、光照射部17が同じ発光部17a、17b、17c又は17dから光を照射している間に撮影された画像である。
なお、図17に示すように、上面画像Js及び下面画像Jbには、薬剤f及び切り取り線3yが写っている他、画像撮影時に光を発していた発光部に近い方の端部に偽切り取り線3rが発現している。上面画像Jsと下面画像Jbとを比較すると、図17に示すように、切り取り線3yが上面画像Jsと下面画像Jbとの間で同じ位置に写っているのに対し、偽切り取り線3rは、互いに異なる位置に写っている。これは、包装袋1の上面と下面とでは、光照射部17からの照射光が反射する箇所が異なるからである。
変更例に係る切り取り線検出工程では、図17に示すように、先ず、除去処理実行部28が上面画像Js及び下面画像Jbに対して、前述と同様の手順により、除去処理を実施する。すなわち、除去処理実行部28は、除去処理において、画像撮影部16が撮影した上面画像Js及び下面画像Jbの各々を構成する画素群を搬送方向に相当する方向(すなわち、画像の横方向)に沿って収縮及び膨張させる。その後、除去処理実行部28は、各画像を収縮及び膨張することで得られる収縮膨張後の画像を、収縮膨張前の画像から除去する。これにより、上面画像Js及び下面画像Jbの各々から薬剤fの画像が除去された画像、すなわち、除去処理後上面画像NJs及び除去処理後下面画像NJbが取得される。
除去処理後上面画像NJs及び除去処理後下面画像NJbには、図17に示すように、交差方向に相当する方向(すなわち、画像の縦方向)に沿った縦線、具体的には、切り取り線3y及び偽切り取り線3rが写っている。
除去処理の実施後、検出部27は、第一カメラ16aが撮影した画像(厳密には、除去処理後上面画像NJs)に写った切り取り線3yの候補を特定し、かつ、第二カメラ16bが撮影した画像(厳密には、除去処理後下面画像NJb)に写った切り取り線3yの候補を特定する。ここで、切り取り線3yの候補とは、除去処理後上面画像NJs及び除去処理後下面画像NJbの各々に写った縦線であり、具体的には、切り取り線3yそのもの、及び偽切り取り線3rである。
その後、検出部27は、第一カメラ16aが撮影した画像(厳密には、除去処理後上面画像NJs)、及び、第二カメラ16bが撮影した画像(厳密には、除去処理後下面画像NJb)の双方に共通して写った切り取り線3yの候補を、特定する。そして、検出部27は、特定した切り取り線3yの候補を、撮影対象部分3x中の切り取り線3yとして検出する。
より詳しく説明すると、検出部27は、除去処理後上面画像NJsと除去処理後下面画像NJbとの間で共通して写っている縦線を特定し、その特定結果を反映した統合画像Jiを生成する。統合画像Jiは、除去処理後上面画像NJs及び除去処理後下面画像NJbとの間で共通して写った縦線のみが写っている画像である。ここで、統合画像Jiに写っている縦線は、図17に示すように、切り取り線3yである。したがって、検出部27は、統合画像Jiに写った縦線を、撮影対象部分3x中の切り取り線3yとして検出する。なお、統合画像Ji中の縦線(すなわち、切り取り線3y)を検出する方法としては、前述した、画像中の各画素列の位置と各画素列での合計階調値との対応関係(図16参照)を用いた方法が利用可能である。
<<薬剤判定装置の基本動作>>
次に、薬剤判定装置10の基本動作について図18を参照しながら説明する。図18は、薬剤判定装置10の基本動作の流れを示す図である。
先ず、処方箋入力作業において処方条件情報の入力が完了すると、処理装置12の処方条件情報取得部22が、処方条件入力装置50と通信し、入力された処方条件を示す処方条件情報を取得する(S011)。
一方で、入力された処方条件(換言すると、処方条件情報取得部22が取得した処方条件情報が示す処方条件)に則って分包機60により自動分包作業が行われると、薬剤を包んだ包装袋1が連なった帯状の包装袋連続体3が作成される。この包装袋連続体3は、装置本体11の筐体13に形成された導入部13aによって、装置本体11内部に導入される(S012)。
包装袋連続体3が装置本体11内に導入されると、搬送部14による搬送動作が間欠的に繰り返し行われる(S013)。各搬送動作では、包装袋連続体3を所定量だけ搬送方向下流側に搬送する。包装袋連続体3が搬送方向下流側に搬送されると、やがて、包装袋連続体3中の一つの包装袋1が配置部15に配置される。そして、搬送動作が行われる度に、包装袋連続体3中、配置部15に配置される包装袋1が切り換わる。
搬送動作間の期間(つまり、包装袋連続体3の搬送が停止している間)には、光照射部17が、配置部15に配置された包装袋1に包まれた薬剤に対して光を照射する(S014)。その状態で、画像撮影部16が第一カメラ16a及び第二カメラ16bのそれぞれを用いて、配置部15に配置された包装袋1に包まれた画像(すなわち、判定対象の薬剤)を撮影する(S015)。
光照射部17による光照射工程S014について詳しく説明すると、光照射部17は、配置部15の周りに配置された4つの発光部17a、17b、17c又は17dの一つから光を照射した後、発光部を順次切り換え(S016及びS017)、切換え後の発光部17a、17b、17c又は17dから光を再度照射する。つまり、光照射部17は、光の照射方向を順次切り換え、それぞれの方向から光を照射する。そして、画像撮影部16は、判定対象の薬剤の画像を光の照射方向別に撮影する。これにより、配置部15に配置された包装袋1に包まれている薬剤については、計8つ(カメラの台数×光の照射方向の数)の画像が撮影されることになる。
なお、上述した光照射工程S014、画像撮影工程S015、及び発光部切換え工程S017は、配置部15に配置されている包装袋1が搬送動作に伴って切り換わる度に繰り返し行われる。
撮影された画像は、随時、処理装置12の画像取得部23に伝送される(S018)。その後、画像取得部23が取得した画像に対して、処理装置12の前処理部24によって前処理が実施される(S019)。これにより、薬剤の表面に刻印にて形成された識別情報のエッジが強調された前処理後画像が生成される。
一方で、処理装置12の判定部25が、前処理後画像に写った薬剤(すなわち、判定対象の薬剤)に係る処方条件を特定する(S020)。具体的には、S011で取得した処方条件情報から、包装袋連続体3中の各包装袋1に分包された薬剤に対して設定された処方条件(詳しくは、薬剤の種類及び種類別の個数)を特定する。
また、処理装置12の検出部27が、画像取得部23が取得した撮影条件が異なる画像(換言すると、画像撮影部16が撮影条件を変えて撮影した撮影対象部分3xの画像)を用いて、切り取り線検出工程を実施する(S021)。具体的に説明すると、検出部27は、前述した手順により、撮影対象部分3x中にある2本の切り取り線3yを検出する。ここで、2本の切り取り線3yが検出された場合、配置部15には包装袋連続体3中の一つの包装袋1が正しく配置されていることになる。反対に、2本の切り取り線3yが検出されなかった場合、例えば、2つの包装袋1が配置部15に跨って配置されているために1本の切り取り線3yのみが検出された場合、搬送部14が包装袋連続体3を若干搬送して包装袋連続体3の位置を調整した後に、検出部27が切り取り線検出工程を再度実施する。そして、検出部27が撮影対象部分3x中の2本の切り取り線3yを検出するまで、搬送部14による位置調整用の搬送動作と、切り取り線検出工程とが繰り返される。
検出部27は、撮影対象部分3x中の2本の切り取り線3yを検出すると、切り取り線3y間の間隔を算出し、その算出結果を制御部21に送信する。制御部21は、それ以降に行われる搬送部14の搬送動作において、切り取り線3y間の間隔の算出値に応じた搬送量だけ包装袋連続体3を搬送するように搬送部14を制御する。これにより、各搬送動作の実施後には、包装袋連続体3中の包装袋1が一つずつ配置部15に正しく配置されるようになる。
また、搬送部14が停止している間には、判定部25が、上述した判定フローの手順により、包装袋連続体3中の各包装袋1に分包された薬剤が処方条件どおりに正しく分包されているかを判定する(S022)。判定フローにおいて、判定部25は、データベースサーバ70のデータベースDBにアクセスし、前工程S020で特定した処方条件(具体的には、薬剤の種類)と対応するマスタ画像を読み出す。そして、判定部25は、前処理後画像とマスタ画像とを用いて、配置部15に配置された包装袋1に包まれた薬剤の種類及び個数が処方条件どおりであるかを判定する。
以上までに説明してきた搬送動作から判定フローまでの一連の工程S013~S022は、包装袋連続体3中の各包装袋1内の薬剤に対して判定が終了するまで、配置部15に配置される包装袋1が切り換わる都度、繰り返し実施される(S023)。
なお、図18に図示のフローでは、配置部15に配置される包装袋1が切り換わる都度、切り取り線検出工程S021が繰り返し実施されるが、切り取り線検出工程S021は、初回のみ実施し、それ以降は実施を省略してもよい。
判定部25は、包装袋連続体3中の各包装袋1に分包された薬剤を判定対象として上記の判定を行い、すべての判定が終了すると、その結果(判定結果)を示す文字情報をディスプレイに表示する(S024)。
なお、ディスプレイに表示する判定結果については、包装袋連続体3中のどの包装袋1に包まれた薬剤に対する判定結果であるかが明瞭に把握できればよく、包装袋1別に切り換えて判定結果を表示してもよく、あるいは、包装袋連続体3中の各包装袋1のそれぞれの判定結果を、包装袋1の位置又は順序と対応付けつつ、まとめて表示してもよい。
そして、搬送部14の搬送動作によって包装袋連続体3が装置本体11の筐体13の排出部に到達し、包装袋連続体3の末端側にある包装袋1(搬送方向において最も上流側に位置する包装袋1)が筐体13の外に排出された時点で、薬剤判定装置10の基本動作が終了する。
<<本実施形態に係る薬剤判定装置の有効性について>>
以上までに説明してきたように、本実施形態に係る薬剤判定装置10及び境界凹部の検出方法(具体的には、切り取り線3yの検出方法)は、画像撮影部16が撮影条件を変えて撮影した撮影対象部分3xの画像を用いて、撮影対象部分3x中の切り取り線3yを検出する。これにより、包装袋連続体3における切り取り線3yの形成位置を適切に検出することが可能となる。この結果、包装袋連続体3の各包装袋1に対して薬剤適否の判定(鑑査)を個別に行うケースにおいて、包装袋連続体3中の撮影領域を的確に画定することが可能となる。かかる点において、本発明の薬剤判定装置及び境界凹部の検出方法は、特許文献1~4に記載の技術よりも有利な効果を奏するものである。
より詳しく説明すると、背景技術の項で説明したように、切り取り線3yは、比較的小さく潰れ易いため、画像における切り取り線3yが明瞭でなく、検出することが難しい。また、包装袋連続体3における切り取り線3yの形成位置に向けて光を照射しながら、切り取り線3y付近の画像を撮影して切り取り線3yを検出する場合、前述したように、切り取り線3y近傍に偽切り取り線3rが発現し、この偽切り取り線3rを切り取り線3yと誤認する可能性がある。そのため、特許文献1~4に記載の技術では、切り取り線3y自体を検出するのではなく、切り取り線3y付近にある部分又は切り取り線3yの候補等を検出して、切り取り線3yを間接的に検出する。
具体的に説明すると、特許文献1に記載の技術では、分包紙において透光時の散乱性がヒートシール部と非シール部との間で異なる性質を利用して、照明側の背景像を包み端部にだけ浮かび上がらせることで包み端部を検出する。
特許文献2に記載の技術では、上流側境界候補及び下流側境界候補の組み合わせ候補のうち、鑑査対象である分包袋の長さの導出値が既定値に近似している組合せを、鑑査対象である分包袋の上流側及び下流側に位置する境界位置とみなす。
特許文献3及び4に記載の技術では、所定の長さよりも長い縦エッジ同士の間隔からエッジ領域を認識し、そのエッジ領域の中央部を縦シール部同士の境界位置とする。
これに対して、本実施形態に係る薬剤判定装置10では、包装袋連続体3中、切り取り線3yが位置する撮影対象部分3xの画像を、撮影条件を変えて複数回撮影し、撮影条件を変えて撮影した複数の撮影画像を用いることで、偽切り取り線3rを画像から除去することが可能である。このため、撮影画像から切り取り線3yを直接検出することが可能である。また、特許文献1に記載の技術を利用する場合には、ヒートシール部と非シール部との間で光の散乱性が異なっている必要があるが、本実施形態に係る薬剤判定装置10であれば、そのような性質を有していない包装袋連続体3に対しても利用することが可能である。
また、特許文献2に記載の技術を利用するには、鑑査対象である分包袋の長さの既定値が必要であり、その既定値が未知である場合には利用できない。また、特許文献2に記載の技術では、上流側境界候補及び下流側境界候補の組み合わせ候補のうち、鑑査対象である分包袋の長さの導出値が既定値に近似したものが複数存在する場合がある。かかる場合には、境界候補の中から境界位置を決めることが困難となる。これに対して、本実施形態に係る薬剤判定装置10であれば、上記の既定値を必要とせず、また、境界候補が限られるため(少ないため)、より簡便、かつ精度よく切り取り線3yを検出することが可能である。
また、特許文献3及び4に記載の技術では、エッジ領域の中央位置に包みの境界位置が存在するという前提の下で境界位置を特定するが、例えば、エッジ領域の中央部から外れた位置に切り取り線等が設けられている場合には、正確に切り取り線等の位置を特定し難くなる。これに対して、本実施形態に係る薬剤判定装置10であれば、前述したように、切り取り線3yそのものを検出するため、より正確に切り取り線3yを検出することが可能である。
<<その他の実施形態>>
以上までに本発明の薬剤判定装置及び境界凹部の検出方法について、具体的な一例を挙げて説明してきたが、上記の実施形態は、あくまでも一例であり、他の実施形態も考えられる。例えば、上記の実施形態では、包装袋連続体3中の各包装袋1(空袋1Aを除く)内に複数の薬剤が分包されているケースを例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。各包装袋1内に分包される薬剤の個数は、任意に設定することが可能であり、1つのみであってもよく、あるいは2つ以上であってもよい。
また、上記の実施形態では、薬剤師が患者に薬剤を処方するにあたって、包装袋1に分包された薬剤の適否を判定するために用いられる薬剤判定装置10を例に挙げて説明した。ただし、薬剤判定装置10の用途は、上記の用途に限定されるものではなく、患者が病院等の施設に入院する際に薬剤を包装袋1に包まれた状態で持参したときに、施設のスタッフがその持参薬剤の種類及び数量(厳密には、種類別の数量)を把握する目的で薬剤判定装置10を利用してもよい。
1 包装袋
1A 空袋
3 包装袋連続体
3r 偽切り取り線
3x 撮影対象部分
3y 切り取り線
10 薬剤判定装置
11 装置本体
11a 駆動制御回路
12 処理装置
13 筐体
13a 導入部
14 搬送部
14a,14b ニップローラ
15 配置部
16 画像撮影部
16a 第一カメラ
16b 第二カメラ
17 光照射部
17a 第一発光部
17b 第二発光部
17c 第三発光部
17d 第四発光部
18 搬送路
21 制御部
22 処方条件情報取得部
23 画像取得部
24 前処理部
25 判定部
27 検出部
28 除去処理実行部
50 処方条件入力装置
55 薬剤棚
60 分包機
70 データベースサーバ
DB データベース
f 薬剤
Jb 下面画像
Ji 統合画像
Js 上面画像
NJb 除去処理後下面画像
NJs 除去処理後上面画像
X 薬剤抽出画像

Claims (12)

  1. 薬剤を包む包装袋が複数並んだ帯状の包装袋連続体において前記包装袋間の境界位置に形成された境界凹部を検出する検出部と、
    前記包装袋連続体中、少なくとも前記境界凹部が位置する撮影対象部分の表面に向けて光を照射した状態で、前記撮影対象部分の表面の画像を、撮影条件を変えて複数回撮影する画像撮影部と、を有し、
    前記検出部は、前記包装袋連続体の長手方向において前記包装袋の両側にある2本の前記境界凹部の間隔を算出するために、前記画像撮影部が前記撮影条件を変えて撮影した複数の画像に基づき、前記撮影対象部分中、前記長手方向における前記包装袋の両側にある2本の前記境界凹部を検出することを特徴とする薬剤判定装置。
  2. 前記画像撮影部が画像を撮影する際に、前記撮影対象部分の表面に向けて光を照射する光照射部を有し、
    前記光照射部は、前記包装袋連続体の長手方向において互いに反対向きに光を発する第一発光部及び第二発光部を有し、前記撮影対象部分の表面に向けて斜め方向から光を照射し、
    前記画像撮影部は、前記長手方向において前記第一発光部及び前記第二発光部の間に前記撮影対象部分が位置している状態で画像を撮影し、
    前記光照射部は、前記撮影条件を変えるにあたり、前記第一発光部及び前記第二発光部のうち、光を照射する際に用いる発光部を変える、請求項1に記載の薬剤判定装置。
  3. 前記画像撮影部は、前記光照射部が前記第一発光部を用いて前記撮影対象部分の表面に向けて光を照射している間に前記撮影対象部分の表面の第一画像を撮影し、かつ、前記光照射部が前記第二発光部を用いて前記撮影対象部分の表面に向けて光を照射している間に前記撮影対象部分の表面の第二画像を撮影し、
    前記検出部は、前記第一画像及び前記第二画像を用いて、前記撮影対象部分中の前記境界凹部を検出する請求項2に記載の薬剤判定装置。
  4. 前記光照射部が前記第一発光部を用いて前記撮影対象部分の表面に向けて光を照射している間、前記第二発光部の発光が停止し、
    前記光照射部が前記第二発光部を用いて前記撮影対象部分の表面に向けて光を照射している間、前記第一発光部の発光が停止する請求項3に記載の薬剤判定装置。
  5. 前記検出部は、前記第一画像中、前記撮影対象部分において前記第一発光部からより離れている側の領域が写っている部分と、前記第二画像中、前記撮影対象部分において前記第二発光部からより離れている側の領域が写っている部分と、を合成して合成画像を作成し、前記合成画像に基づいて、前記撮影対象部分中の前記境界凹部を検出する請求項4に記載の薬剤判定装置。
  6. 前記画像撮影部は、前記包装袋連続体の厚み方向において互いに反対向きから前記撮影対象部分を撮影する第一カメラ及び第二カメラを有し、
    前記第一カメラは、前記厚み方向における前記撮影対象部分の一つの表面の画像を撮影し、
    前記第二カメラは、前記厚み方向において前記一つの表面とは反対側に位置する前記撮影対象部分の他の表面の画像を撮影し、
    前記検出部は、前記第一カメラが撮影した画像と、前記第二カメラが撮影した画像とに基づいて、前記撮影対象部分中の前記境界凹部を検出する請求項1に記載の薬剤判定装置。
  7. 前記検出部は、前記第一カメラが撮影した画像に写った前記境界凹部の候補を特定し、かつ、前記第二カメラが撮影した画像に写った前記境界凹部の候補を特定した後、前記第一カメラが撮影した画像、及び、前記第二カメラが撮影した画像の双方に共通して写った前記境界凹部の候補を、前記撮影対象部分中の前記境界凹部として検出する請求項6に記載の薬剤判定装置。
  8. 前記包装袋連続体中の前記包装袋には薬剤が包装されており、
    前記画像撮影部は、前記薬剤が包装された前記包装袋の端部、及び前記端部に隣接する前記境界凹部が少なくとも位置する前記撮影対象部分の表面の画像を、前記撮影条件を変えて複数回撮影する請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の薬剤判定装置。
  9. 前記包装袋は、光透過性を有しており、
    前記画像撮影部は、前記薬剤が包装された前記包装袋のうち、前記薬剤を覆った部分と前記端部、及び前記端部に隣接する前記境界凹部が少なくとも位置する前記撮影対象部分の表面の画像を、前記撮影条件を変えて複数回撮影し、
    前記撮影条件を変えて撮影した複数の画像の各々に対して、画像中の薬剤の画像を除去するための除去処理を実行する除去処理実行部を有する請求項8に記載の薬剤判定装置。
  10. 前記除去処理実行部は、前記画像撮影部が撮影した画像を構成する画素群を少なくとも一つの方向に沿って収縮及び膨張させることで得られる収縮膨張後の画像を、収縮膨張前の画像から除去することにより、画像中の前記薬剤の画像を除去する前記除去処理を実行する、請求項9に記載の薬剤判定装置。
  11. 前記境界凹部は、前記包装袋連続体の横幅方向において前記包装袋連続体の一端から他端に亘って形成された破線状の直線溝によって構成される切り取り線である請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の薬剤判定装置。
  12. 薬剤を包む包装袋が複数並んだ帯状の包装袋連続体において、前記包装袋間の境界位置に形成された境界凹部を検出する境界凹部の検出方法であって、
    前記包装袋連続体中、少なくとも前記境界凹部が位置する撮影対象部分の表面に向けて光を照射した状態で、前記撮影対象部分の表面の画像を、撮影条件を変えて複数回撮影する工程と、
    前記包装袋連続体の長手方向において前記包装袋の両側にある2本の前記境界凹部の間隔を算出するために、撮影条件を変えて撮影した画像に基づき、前記撮影対象部分中、前記長手方向における前記包装袋の両側にある2本の前記境界凹部を検出する工程と、を有することを特徴とする境界凹部の検出方法。
JP2020509743A 2018-03-26 2019-01-29 薬剤判定装置、及び境界凹部の検出方法 Active JP7141445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018058105 2018-03-26
JP2018058105 2018-03-26
PCT/JP2019/002942 WO2019187601A1 (ja) 2018-03-26 2019-01-29 薬剤判定装置、及び境界凹部の検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019187601A1 JPWO2019187601A1 (ja) 2021-03-11
JP7141445B2 true JP7141445B2 (ja) 2022-09-22

Family

ID=68061134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509743A Active JP7141445B2 (ja) 2018-03-26 2019-01-29 薬剤判定装置、及び境界凹部の検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11887293B2 (ja)
EP (1) EP3777813B1 (ja)
JP (1) JP7141445B2 (ja)
CN (1) CN111902843A (ja)
WO (1) WO2019187601A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6974595B2 (ja) * 2018-04-03 2021-12-01 富士フイルム富山化学株式会社 薬剤判定装置及び薬剤判定方法
JP7282978B2 (ja) * 2020-02-26 2023-05-29 富士フイルム富山化学株式会社 薬剤識別装置
EP3939899A1 (en) * 2020-07-16 2022-01-19 TriVision A/S A system and a method for packaging product into separate bags

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006069618A (ja) 2004-09-02 2006-03-16 Tosho Inc 錠剤計数監査装置
JP2007068845A (ja) 2005-09-08 2007-03-22 Aloka System Engineering Co Ltd X線ct装置及び画像処理方法
WO2014129526A1 (ja) 2013-02-20 2014-08-28 株式会社湯山製作所 薬剤鑑査装置、及び薬剤分包システム
JP2015232486A (ja) 2014-06-09 2015-12-24 株式会社キーエンス 画像検査装置
JP2017090360A (ja) 2015-11-16 2017-05-25 日産自動車株式会社 表面検査装置および表面検査方法
JP2017090194A (ja) 2015-11-09 2017-05-25 大日本印刷株式会社 検査システムおよび検査方法
JP2017207356A (ja) 2016-05-18 2017-11-24 アズビル株式会社 画像検査装置及び画像検査方法
JP2018020247A (ja) 2012-10-03 2018-02-08 株式会社湯山製作所 薬剤鑑査システム、巻取装置、操出装置、及びホルダー

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3477009B2 (ja) * 1996-09-26 2003-12-10 株式会社湯山製作所 薬包帯巻取装置を備えた結束機
US6330351B1 (en) * 1996-11-29 2001-12-11 Kabushiki Kaisha Yuyama Seisakusho Drug inspection device and drug packaging device
NL1022679C1 (nl) * 2003-02-14 2004-08-17 Dijkstra Vereenigde Bedrijven Inspectie inrichting voor losse objecten, zoals tabletten.
US7747345B2 (en) * 2004-01-05 2010-06-29 Tosho Inc. Automatic drug dispenser and drug feeder
KR100650285B1 (ko) * 2005-05-25 2006-11-27 (주)제이브이엠 약포 검사시스템
JP4439433B2 (ja) 2005-06-01 2010-03-24 株式会社トーショー 錠剤計数監査装置
KR101123656B1 (ko) * 2008-10-08 2012-03-21 (주)제이브이엠 약포 검사장치
US20100170206A1 (en) * 2009-01-06 2010-07-08 Jvm Co., Ltd. Medicine pouch arranging device
JP4755714B2 (ja) * 2009-11-17 2011-08-24 株式会社湯山製作所 薬剤払出装置
KR101791460B1 (ko) * 2010-12-21 2017-10-30 (주)제이브이엠 포장약품 와인딩장치
US9272796B1 (en) * 2011-01-11 2016-03-01 Chudy Group, LLC Automatic drug packaging machine and package-less verification system
JP5196337B1 (ja) 2011-04-28 2013-05-15 株式会社湯山製作所 薬剤鑑査装置、及び薬剤分包装置
US10435192B2 (en) * 2011-05-16 2019-10-08 Edge Medical Properties, Llc Multiple inspection system and method that inspects different medications
WO2013021543A1 (ja) * 2011-08-08 2013-02-14 パナソニック株式会社 薬包体監査システム
JP6403445B2 (ja) * 2014-06-09 2018-10-10 株式会社キーエンス 検査装置、検査方法およびプログラム
US10187593B2 (en) * 2016-09-27 2019-01-22 Rxsafe Llc Verification system for a pharmacy packaging system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006069618A (ja) 2004-09-02 2006-03-16 Tosho Inc 錠剤計数監査装置
JP2007068845A (ja) 2005-09-08 2007-03-22 Aloka System Engineering Co Ltd X線ct装置及び画像処理方法
JP2018020247A (ja) 2012-10-03 2018-02-08 株式会社湯山製作所 薬剤鑑査システム、巻取装置、操出装置、及びホルダー
WO2014129526A1 (ja) 2013-02-20 2014-08-28 株式会社湯山製作所 薬剤鑑査装置、及び薬剤分包システム
JP2015232486A (ja) 2014-06-09 2015-12-24 株式会社キーエンス 画像検査装置
JP2017090194A (ja) 2015-11-09 2017-05-25 大日本印刷株式会社 検査システムおよび検査方法
JP2017090360A (ja) 2015-11-16 2017-05-25 日産自動車株式会社 表面検査装置および表面検査方法
JP2017207356A (ja) 2016-05-18 2017-11-24 アズビル株式会社 画像検査装置及び画像検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11887293B2 (en) 2024-01-30
EP3777813A4 (en) 2021-06-09
CN111902843A (zh) 2020-11-06
EP3777813A1 (en) 2021-02-17
EP3777813B1 (en) 2023-11-15
JPWO2019187601A1 (ja) 2021-03-11
WO2019187601A1 (ja) 2019-10-03
US20200394786A1 (en) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7141445B2 (ja) 薬剤判定装置、及び境界凹部の検出方法
JP6974594B2 (ja) 薬剤判定装置及び薬剤判定方法
US20140033644A1 (en) Medicine inspection device, and medicine packaging device
WO2013008392A1 (ja) 錠剤検査装置及び錠剤検査方法
CN109073564B (zh) 药剂监查装置及方法以及记录介质
KR20170001467A (ko) 약포 검사 장치 및 약포 검사 방법
JP7080307B2 (ja) 薬剤判定装置、及び薬剤判定方法
JPH08322912A (ja) 錠剤検査システム
JP6974595B2 (ja) 薬剤判定装置及び薬剤判定方法
JP2009036522A (ja) 不良検査装置及びptp包装機
JP3423055B2 (ja) 錠剤検査システム
CN111095262A (zh) 药剂监查装置、图像处理装置、图像处理方法以及程序
JPH09231342A (ja) 錠剤検査方法及び装置
JP2003291929A (ja) 分包シート検査方法及び装置
JP5907051B2 (ja) 検査装置、および検査方法
KR101985546B1 (ko) 약포 패키지 절취선 감지 방법
US11403905B2 (en) Device and method for counting bundles of value documents, in particular bundles of bank notes
JP6567460B2 (ja) 位置検出装置、位置検出方法、位置検出プログラム
JP7200710B2 (ja) 薬剤鑑査装置
JP7069621B2 (ja) ヒートシール検査装置、ヒートシール検査方法、および、ヒートシール検査装置用のプログラム
CN110892413A (zh) 药剂识别装置、图像处理装置、图像处理方法以及程序
US20230394785A1 (en) Type discrimination device, type discrimination method, type discrimination program, and drug sorting device
JP2017194342A (ja) シート検査装置、シート検査方法、シート検査プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200826

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220725

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220725

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220802

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7141445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150