JP7141211B2 - 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7141211B2
JP7141211B2 JP2017230865A JP2017230865A JP7141211B2 JP 7141211 B2 JP7141211 B2 JP 7141211B2 JP 2017230865 A JP2017230865 A JP 2017230865A JP 2017230865 A JP2017230865 A JP 2017230865A JP 7141211 B2 JP7141211 B2 JP 7141211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user interface
user
password
web browser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017230865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018152046A (ja
Inventor
修一 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US15/916,665 priority Critical patent/US10769235B2/en
Publication of JP2018152046A publication Critical patent/JP2018152046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7141211B2 publication Critical patent/JP7141211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、たとえばWebサーバから画面データを受信し、当該画面データに基づいて画面を表示するWebブラウザ等を備える情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムに関する。
パーソナルコンピュータ(PC)などの情報処理装置がWebブラウザを備え、ネットワーク上のWebサーバにより提供される画面データ(例えば、HTML(HyperText Markup Language)データ)に基づいて画面を表示することが知られている。情報処理装置のWebブラウザに表示される画面には、Webサーバが実行するWebアプリケーションを操作するための操作画面が含まれる。
既存のWebアプリケーションには、Webアプリケーションを使用するユーザを認証する機能を有するものがある。そのようなWebアプリケーションを使用する場合は、最初に、ユーザ情報を入力するためのフォームを含むHTMLデータがWebアプリケーションからWebブラウザに提供される。Webブラウザは、受信したHTMLデータに基づく画面を表示する。ユーザが表示された画面を介してユーザ名やパスワード等のユーザ情報を入力すると、Webブラウザは、Webアプリケーションにフォーム内容(入力済みのユーザ情報)を送信し、Webアプリケーション側でユーザ認証が行われる。
Webアプリケーションによるユーザ認証のために、Webブラウザに表示される画面にユーザ情報を入力する場合、ユーザは、Webアプリケーションを使用する毎に繰り返しユーザ情報を入力しなければならない。これに対して、ユーザが一度入力したユーザ情報を、ユーザ毎に区別してWebブラウザ内に保持しておき、Webブラウザで画面を表示する際に、保持しておいたユーザ情報を画面内に自動的に設定する技術(オートコンプリート)が知られている。
特許文献1では、ユーザ情報を入力する画面情報に第1スクリプトを含めておき、Webブラウザ上で第1スクリプトを実行し、第1スクリプトにより通知される画面情報のロードの完了を契機にして、ユーザが一度入力したユーザ情報を画面内に自動的に設定するための第2スクリプトを実行している。これにより、Webブラウザに表示された画面に対する、ユーザによる情報入力の手間を軽減するとともに、ユーザによる情報入力の手間を軽減する対象となるページをWebアプリケーションが指定することができる。
特開2015-125620号公報
しかし、特許文献1では、オートコンプリート対象とするアプリケーションの画面情報に、予めスクリプトを含めておく必要がある。したがって、Webアプリケーションとは別ドメイン、かつ他のアプリケーションとの共用の画面に対してユーザ情報を入力するケースでは、画面情報にスクリプトを含めることができないため、オートコンプリートができないという課題がある。また、オートコンプリート対象とするアプリケーションの画面が信頼できないものであった場合にも、ユーザ情報が保存できてしまう為、ユーザ名やパスワードが流出してしまう危険性がある。
本発明は、Webブラウザに表示された画面に対する、ユーザによる情報入力の手間を軽減する対象となる、Webアプリケーションとは別ドメインのページを、Webアプリケーションが指定可能にする仕組みを提供することを目的とする。また、ユーザが信頼できる画面のみにオートコンプリートする仕組みを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は以下の構成を有する。すなわち、
Webサーバと接続でき、Webブラウザを有する情報処理装置であって、
前記ユーザ識別情報を入力するための前記第1のユーザインタフェースで入力されたユーザ識別情報を、前記第1のユーザインタフェースで以前に入力された前記ユーザ識別情報として保存し、前記パスワード情報を入力するための前記第2のユーザインタフェースで入力されたパスワード情報を、前記第2のユーザインタフェースで以前に入力された前記パスワード情報として保存する保存手段と、
前記Webサーバにより要求される認証のために、ユーザのユーザ識別情報を入力するための第1のユーザインタフェースを示す第1のユーザインタフェース情報の所在を示す所在情報に基づいて前記第1のユーザインタフェース情報を受信し、前記ユーザのパスワード情報を入力するための第2のユーザインタフェースを示し、かつ、前記第1のユーザインタフェース情報とは異なる第2のユーザインタフェース情報の所在を示す所在情報に基づいて前記第2のユーザインタフェース情報を受信する受信手段と、
前記Webブラウザが、前記第1のユーザインタフェース情報を受信した場合、前記第1のユーザインタフェース情報に基づく前記第1のユーザインタフェースで以前に入力された、前記情報処理装置にログインしているユーザのユーザ識別情報が前記保存手段により保存されていれば、前記保存されているユーザ識別情報を、前記第1のユーザインタフェースで入力されたユーザ識別情報として設定し、前記第2のユーザインタフェース情報を受信した場合、前記第2のユーザインタフェース情報に基づく前記第2のユーザインタフェースで以前に入力された、前記情報処理装置にログインしているユーザのパスワード情報が前記保存手段により保存されていれば、前記保存されているパスワード情報を、前記第2のユーザインタフェースで入力されたパスワード情報として設定する設定手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、Webブラウザに表示された画面に対する、ユーザによる情報入力の手間を軽減する対象となる、Webアプリケーションとは別ドメインのページを、Webアプリケーションが指定することができる。また、ユーザ名とパスワードを入力する画面が別画面の場合でも、入力の手間を軽減することができる。さらに、信頼できる画面にのみオートコンプリートするため、ユーザ名やパスワードといったユーザ情報の流出を抑制することができる。
情報処理システムの全体図。 MFP101の構成を示すブロック図。 Webサーバ102の構成を示すブロック図。 MFP101のソフトウェア構成を示す図。 Webブラウザ405によりHTMLデータのロードが完了したことをWebブラウザ監視部408に通知するスクリプトの一例を示す図。 フォームデータ管理サーバ103のソフトウェア構成を示す図。 フォームデータ管理テーブルを示す図。 Webサーバ102および認証Webサーバ104のソフトウェア構成を示す図。 Webブラウザ監視部408の動作を説明するフローチャート。 情報処理システム全体の動作を説明するシーケンス図。 MFP101の画面を示す図。 Webアプリケーション810が応答するHTMLデータの一例を示す図。(ユーザ名とパスワードを入力する画面が別画面の場合) Webアプリケーション810が応答するHTMLデータの一例を示す図。(ユーザ名とパスワードを入力する画面が同じ画面の場合) 認証Webアプリケーション814が応答するHTMLデータの一例を示す図。 MFP101の画面を示す図。 Webブラウザ監視部408がWebブラウザ405に対してロードを指示するスクリプトの一例を示す図。 スクリプト応答部614が応答するスクリプトの一例を示す図。 フォームデータ保存処理のシーケンスを示す図。 MFP101の管理者がGUIボタンをメニュー管理部402に登録するときの動作を説明する図 メニュー管理部402が保持するメニュー画面ボタンID管理テーブルを示す図とボタンID記憶部409が保持するボタンID管理テーブルを示す図。 Webブラウザ監視部408の画面を示す図
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<第1の実施形態>
<情報処理システム>
まず、図1を参照して、本実施形態における情報処理システムの構成例について説明する。情報処理システム100には、情報処理装置の一例であるMFP(Multi Function Peripheral)101、Webサーバ102、認証Webサーバ104及び外部装置の一例であるフォームデータ管理サーバ103が含まれる。情報処理システム100に含まれるMFP101、Webサーバ102、認証Webサーバ104及びフォームデータ管理サーバ103は、LAN(Local Area Network)110を介して互いに通信可能に接続される。なお、前述した装置以外の装置がLAN110上(ネットワーク上)に接続され、情報処理システム100の一部を構成していてもよい。また、フォームデータ管理サーバの機能は、MFP101に組み込まれてもよい。Webサーバ102と認証Webサーバ104はドメインが異なる。
<情報処理装置の構成>
次に、図2を参照して、情報処理装置であるMFP101の構成例について説明する。MFP101は、制御部210、操作部219、プリンタ220、及びスキャナ221を備える。制御部210は、CPU211、ROM212、RAM213、HDD214、操作部I/F215、プリンタI/F216、スキャナI/F217、及びネットワークI/F218を備える。
CPU211は、MFP101全体の動作を制御する。CPU211は、ROM212に記憶された制御プログラムを読み出して読取制御や送信制御などの各種制御を行う。これにより、MFP101は、コピー/スキャン(送信)/プリント等の各種サービスを提供することができる。RAM213は、CPU211の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD214は、画像データや各種プログラムを記憶する。
操作部I/F215は、操作部219と制御部210を接続する。操作部219には、タッチパネル機能を有する液晶表示部やキーボードなどが備えられている。プリンタI/F216は、プリンタ220と制御部210を接続する。プリンタ220で印刷すべき画像データはプリンタI/F216を介して制御部210から転送され、プリンタ220において記録媒体上に印刷される。スキャナI/F217は、スキャナ221と制御部210を接続する。スキャナ221は、原稿上の画像を読み取って画像データを生成し、スキャナI/F217を介して制御部210に生成した画像データを入力する。ネットワークI/F218は、制御部210(MFP101)をLAN110に接続する。ネットワークI/F218は、LAN110上の装置(例えば、Webサーバ102やフォームデータ管理サーバ103)との通信を制御する。
<Webサーバ>
次に、図3を参照して、Webサーバ102の構成例について説明する。なお、認証Webサーバ104及びフォームデータ管理サーバ103もWebサーバ102と同様の構成である。制御部310は、CPU311、ROM312、RAM313、HDD314、及びネットワークI/F315を備える。制御部310は、Webサーバ102全体の動作を制御する。CPU311は、ROM312に記憶された制御プログラムを読み出して各種制御処理を実行する。RAM313は、CPU311の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD314は、画像データや各種プログラムを記憶する。ネットワークI/F315は、制御部310(Webサーバ102)をLAN110に接続する。ネットワークI/F315は、LAN110上の他の装置との間で各種情報を送受信する。
<情報処理装置のソフトウェア構成>
次に、図4を参照して、MFP101のソフトウェア構成について説明する。図4に示す各機能部は、MFP101のHDD214に格納されたプログラムを、MFP101のCPU211が実行することによって実現される。なお、MFP101には、図示した機能部以外にも、各種の機能部が備えられている。また、本実施形態においては、これに限定されず、以下で説明するソフトウェア構成がハードウェア構成、又は、ハードウェア構成とソフトウェア構成の組み合わせとして実現されてもよい。
MFP101はソフトウェア構成として以下を備える。すなわち、ボタン登録部401、メニュー管理部402、ログイン部403、HTTP通信部404、Webブラウザ405、スクリプト実行部406、ログインユーザ管理部407、Webブラウザ監視部408、ボタンID記憶部409、画像形成部410、出力部411である。ボタン登録部401は、後述するメニュー管理部402にGUIボタンを登録する。メニュー管理部402にGUIボタンが登録されることにより、メニュー画面に登録されたボタンが表示される。尚、GUIボタンの登録はMFP101を管理している管理者のみが行うものとし、管理者のユーザ情報は予め後述するログインユーザ管理部407に登録されているものとする。具体的な登録方法は、図18を参照して説明する。前述した管理者がMFP101にログインし、Webブラウザ405を表示したときの画面を図18(a)のログイン画面1801とする。ログイン画面1801には、管理者のみ利用できる管理者専用ツールバー1802があり、これには現在表示中の画面をお気に入り(ブックマーク)として登録することができるお気に入り登録ボタン1803を備える。尚、管理者以外のユーザの場合、管理者専用ツールバーは表示されないこととする。管理者がお気に入り登録ボタン1803を押下すると図18(b)の登録画面1804に遷移する。この登録画面1804へは、管理者専用ツールバー1802からではなく、管理者専用の別画面などからアクセスすることも可能とする。登録画面1804には、ログイン画面1801のURLが予めURL1805として表示されていて、ボタン名を入力するためのテキストボックスコントロール1806も表示されている。管理者はテキストボックスコントロール1806にボタン名を入力し、OKボタン1807を押下することで、図11(a)のメインメニュー画面1100にGUIボタンを追加することができる。例えば、テキストボックスコントロール1806にService1と入力し、OKボタン1807を押下した場合は、図11(b)のメインメニュー画面1104のように、GUIボタン1105が追加される。尚、キャンセルボタン1808を押下した場合は、お気に入り登録は行われず、GUI画面1801に戻る。また、お気に入り登録した場合、図19(a)のメニュー管理部402が保持するメニュー画面管理テーブル1900に内容が追加される。メニュー画面管理テーブル1900には、現在メインメニュー画面1104に表示されているGUIボタンの内容が保持されている。列1901には、メインメニュー画面1104に表示されているGUIボタンに対応したボタンIDが格納されている。尚、このボタンIDはボタンを識別するための一意の値(文字列)とし、お気に入り登録したボタンの場合、WebBrowser文字列の後にWebBrowser01、WebBrowser02というように01、02といった識別子を付与する。この識別子はボタン登録する度にインクリメントするものとする。列1902には、メインメニュー画面1104に表示されているGUIボタンに対応したボタン名が格納されている。列1903には、メインメニュー画面1104に表示されているGUIボタンを押下したときに、起動するソフトウェアモジュールが格納されている。
メニュー管理部402は、MFP101の各ソフトウェアモジュール(機能部)を起動するためのメニュー画面を表示するための機能部である。コピー画面や後述するWebブラウザの画面等の表示を指示するためのGUI(Graphical User Interface)ボタンを一覧で表示する。また、ユーザによってボタンが操作(例えば、押下)されたことに応じて、対応するソフトウェアモジュール(機能部)を起動させる。
ログイン部403は、MFP101を操作するユーザを識別するために、MFP101の使用開始時にユーザからユーザ情報の入力を受け付けてユーザ認証を行う。なお、ここでのユーザ情報の入力は、後述するWebブラウザの画面ではなく、MFP101内に保持されている画面データに基づいて操作部219に表示される画面で受け付ける。また、ユーザ情報の入力方法としては、操作部219に表示されたソフトウェアキーボードをユーザがタイプして入力する方法、或いは、ICカードに格納されたユーザ情報を読み出して入力する方法等が用いられてよい。また、ユーザ情報の照合は、ログイン部403が行うものとするが、ユーザ情報のデータベースを管理する管理サーバを外部に別途設け、ユーザ情報の照合を管理サーバ側で行うようにしてもよい。ログイン部403は、ユーザ認証が成功した場合に、ユーザによるMFP101の使用を許可する。ログイン中のユーザ情報(少なくともユーザID)は、他のモジュールたとえばWebブラウザ管理部408などによって参照できてもよい。
HTTP(HyperText Transfer Protocol)通信部404は、ネットワークI/F218を制御し、HTTPに従った通信を実行する。Webブラウザ405は、HTTP通信部404を介してWebサーバ102と通信を行う。Webブラウザ405は、操作部219を介してユーザから指定されたURL(UniformResource Locator)を使用し、当該URLに対応するHTMLデータを、Webサーバ102に備えられたWebアプリケーションに対して要求する。また、この要求に対する応答としてWebアプリケーションから送信されたHTMLデータ(画面情報)を受信し、受信したHTMLデータに基づく画面を操作部219に表示する。なお受信したHTMLデータに基づく画面は、ユーザに情報を提示し、ユーザが情報を入力するためのユーザインタフェースであるので、HTMLデータをユーザインタフェース情報と呼ぶこともある。
スクリプト実行部406は、Webブラウザ405が読み込んだスクリプト(例えば、Java(登録商標)Script)を解釈し、実行可能であり、Webブラウザ405上に表示されるコンテンツを操作したり、HTTP通信部404による通信を実行させたりする。ログインユーザ管理部407は、MFP101にログインしているユーザ(ログイン部403によって認証されたユーザ)のユーザ名やメールアドレス等のユーザ情報を管理する。また、ログインユーザ管理部407は、ログイン部403によって認証される各ユーザが使用可能なMFP101の機能を管理しており、認証されたユーザに応じて各機能の使用可否(実行可否)を判断することができる。本実施形態においては、ログインユーザ管理部407において、認証されたユーザ毎に、後述するWebブラウザのオートコンプリート機能(オートコンプリート処理)の使用可否が判断される。ここで、オートコンプリート機能とは、画面の中の任意のフォームに予め定義されたデータを反映した状態で表示する機能をいう。例えば、認証画面において、MFP101を現在使用しているユーザに応じたユーザ名及びパスワードを入力した状態で表示することにより、ユーザ名及びパスワードに関するユーザ入力を省略することができる。
Webブラウザ監視部408は、メインメニュー画面1104でユーザがGUIボタンを押下したとき、メニュー管理部402から通知を受ける。通知を受けたとき、押下されたGUIボタンがMFP101の管理者によって登録されたGUIボタンであるかどうかを判定する。判定した結果、管理者によって登録されたGUIボタンの場合、オートコンプリート対象とし、管理者によって登録されたGUIボタンではない場合、オートコンプリート対象としない。また、Webブラウザ監視部408は、Webブラウザ405の動作を監視する。具体的に、Webブラウザ監視部408は、Webブラウザ405によるHTMLデータのロードが完了したか否か、或いは、画面の表示が完了したか否かを判断する。また、Webブラウザ監視部408は、図15で後述するスクリプトを予め保持しており、Webブラウザ405の動作に応じて自動的に、Webブラウザ405に対してそのスクリプトのロードを指示する。なお、本実施形態では、図5を用いて後述するスクリプト(第1のスクリプト)が実行され、HTMLデータのロードが完了したことがWebブラウザ監視部408に通知される。Webブラウザ監視部408は、HTMLデータのロードの完了の通知を受けた場合に、図15に示すスクリプト(第2のスクリプト)のロードを指示するものとする。図5は、Webブラウザ405からのHTMLデータのロードが完了したことをWebブラウザ監視部408に通知するスクリプト(第1のスクリプト)の例である。図5に示すスクリプト(Java(登録商標)スクリプト)は、Webブラウザ監視部408に通知することを定義している。したがって、後述するWebアプリケーション810は、Webブラウザ405からの要求に応答して送信するHTMLデータに当該スクリプトを埋め込む。そのHTMLデータに埋め込まれたスクリプトを実行することで、Web」ブラウザ405からWebブラウザ監視部408へHTMLデータのロード完了を通知させることができる。このとき、Webブラウザ405は、スクリプトの実行によりWebブラウザ監視部408にロード完了とともに、スクリプトタグに付加された引数を通知する。つまり、Webアプリケーション810は、例えば、当該スクリプトをHTMLデータに埋め込むことで、オートコンプリート機能が必要に応じて実行されるように制御することができる。このように、スクリプトとは、本実施形態におけるスクリプト実行部406が行う、一連の処理手順が定義されているものである。
ボタンID記憶部409は、Webブラウザ監視部408が管理者によって登録されたGUIボタンであるかどうかを判定するときに利用する図19(b)のボタンID管理テーブル1904を保持する。尚、ボタンID管理テーブル1904のデータは予め登録されているものとする。列1905には、Webブラウザ405を表示するためのGUIボタンに対応するボタンID(WebBrowser)とMFP101の管理者が前述した方法で登録したGUIボタンに対応するボタンID(WebBrowser01、WebBrowser02)が格納されている。また、列1906には、管理者が登録したボタンかどうかを判別するための値が格納されている。管理者が登録したボタンは、Yesが格納されていて、管理者が登録していないボタンはNoが格納されている。尚、図19(b)のボタンID管理テーブル1904のデータは、図19(a)のメニュー画面ボタンID管理テーブル1900が更新されたタイミングと同時に更新されてもよい。画像形成部410は、画像を形成し、出力部411は、形成された画像をもとに出力する。
<フォームデータ管理サーバのソフトウェア構成>
次に、図6を参照して、フォームデータ管理サーバ103のソフトウェア構成について説明する。図6に示す各機能部は、フォームデータ管理サーバ103のHDD314に格納されたプログラムを、フォームデータ管理サーバ103のCPU311が実行することによって実現される。なお、フォームデータ管理サーバ103には、図示した機能部以外にも、各種の機能部が備えられている。フォームデータ管理サーバ103には、「formdataserver.xxx.yyy」というドメイン名を用いてアクセスすることが可能であるものとする。
フォームデータ管理アプリケーション610は、HTTP通信部611、フォームデータ応答部612、フォームデータ管理部613、及びスクリプト応答部614を備える。フォームデータ管理アプリケーション610は、LAN110上の装置からの要求に応じて、フォームデータやスクリプトの応答を行う。フォームデータについては図7を用いて後述する。HTTP通信部611は、LAN110を介してHTTP要求を受信し、フォームデータ応答部612やスクリプト応答部614から受け取った情報をHTTP応答として、HTTP要求を送信した装置に送信する。フォームデータは、ユーザインタフェースに含まれたフォーム(たとえば入力欄)に入力された値を、URL,ユーザ名、要素名などと関連づけたデータであり、本実施形態ではオートコンプリートのために使用することから補完情報とよぶこともある。
フォームデータ応答部612は、HTTP通信部611を介して受け取る外部からの要求に応じてフォームデータに関する処理を行う。具合的には、例えば「https://formdataserver.xxx.yyy/loadService」というURLにアクセスされた場合は、後述するフォームデータ管理テーブルに保存されているフォームデータを応答する。また、例えば「https://formdataserver.xxx.yyy/saveService」というURLにアクセスされた場合は、フォームデータをフォームデータ管理テーブルに新たに保存する。
スクリプト応答部614は、HTTP通信部611を介して受け取る外部からの要求に応じてスクリプトを応答する。具体的には、例えば「https://formdataserver.xxx.yyy/js/main.js」というURLにアクセスされた場合に、スクリプト応答部614が予め保持しているスクリプトを応答する。
<フォームデータ管理テーブル>
次に、図7を参照して、フォームデータ管理部613が保持するフォームデータ管理テーブル700について説明する。フォームデータ管理テーブル700には、複数のフォームデータが定義されている。列701には、MFP101のWebブラウザ405がHTMLデータを受信するために使用するURLが格納されている。このURLによって、MFP101のWebブラウザ405がアクセスするWebアプリケーション毎に区別して、フォームデータが管理されている。
列702には、MFP101にログインするユーザのユーザ名が格納されている。当該ユーザは、ログイン部403によって認証される。このユーザ名によって、MFP101を操作するユーザを区別して、フォームデータが管理されている。列703には、MFP101のWebブラウザ405が受信するHTMLデータに含まれるフォームの要素名が格納されている。この要素名によって、MFP101のWebブラウザ405が受信するHTMLデータに含まれるフォームの種類毎に区別して、フォームデータが管理されている。ここで、フォームとは、本実施形態において、HTMLデータに基づいてWebブラウザ405が表示する画面内に含まれるユーザ入力が可能な入力フォームを示す。フォームは、例えば、後述する図14A(a)におけるユーザ名を入力するためのテキストボックスコントロール1402や、パスワードを入力するためのパスワードコントロール1403等に対応する。なお以下の説明では図14Aと図14Bとをあわせて図14と表記する。また、フォームは、図14(c)におけるユーザ名を入力するためのテキストボックスコントロール1416や、図14(d)におけるパスワードを入力するためのパスワードコントロール1418にも対応する。列704には、MFP101のWebブラウザ405が受信するHTMLデータに含まれるフォームに対して入力すべき値(すなわちオートコンプリート機能によりフォームに充填される値)が格納されている。
図7において、「user1」というユーザ名でMFP101にログインし、「http://authappserver.xxx.yyy/service1/login.html」のURLを使用してHTMLデータを受信した場合を例として説明する。この場合、1行目のレコードに格納されている要素名「username」及び値「xxx」、及び2行目のレコードに格納されている要素名「password」及び値「yyy」がWebブラウザ405に応答される。したがって、Webブラウザ405は、HTMLデータに含まれる「username」という要素名のフォームに対して、「xxx」という値を設定した状態でHTMLデータに従った画面を操作部219に表示する。また、Webブラウザ405は、HTMLデータに含まれる「password」という要素名のフォームに対して、「yyy」という値を設定した状態でHTMLデータに従った画面を操作部219に表示する。この一連の処理により、オートコンプリート機能を実現することができ、MFP101のユーザが「xxx」、「yyy」という値を手動で入力する手間を省くことができる。これに対して「user2」というユーザ名については、要素名emailと要素名passwordそれぞれについて異なるURLが設定されている。そのため、user2がログインする場合には、アクセスされたURLごとに、それぞれに対応する要素名のフォームについて対応する値がWebブラウザ405に返され、それぞれのフォームに返された値が表示される。このようにフォームデータには、ユーザが以前に入力した情報が、入力したユーザ情報と関連付けて保存されている。
<Webサーバ、認証Webサーバのソフトウェア構成>
次に、図8(a)を参照して、Webサーバ102のソフトウェア構成について説明する。図8(a)に示す各機能部は、Webサーバ102のHDD314に格納されたプログラムを、Webサーバ102のCPU311が実行することによって実現される。Webサーバ102は、Webアプリケーション810と、HTTP通信部813を備える。Webアプリケーション810は、プレゼンテーション部811と、ロジック部812とを備える。
図8(b)を参照して、認証Webサーバ104のソフトウェア構成について説明する。図8(b)に示す各機能部は、認証Webサーバ104のHDD314に格納されたプログラムを、Webサーバ102のCPU311が実行することによって実現される。認証Webサーバ104は、認証Webアプリケーション814と、HTTP通信部817を備える。認証Webアプリケーション814は、プレゼンテーション部815と、ロジック部816とを備える。HTTP通信部817、プレゼンテーション部815と、ロジック部816は、それぞれ、HTTP通信部813、プレゼンテーション部811と、ロジック部812と同様の機能を有する。そこでここでは認証Webサーバ104については、Webサーバ102との相違点に限って説明する。
Webアプリケーション810は、Webブラウザ405からのHTMLデータのロードが完了したことをWebブラウザ監視部408に通知するスクリプト(第1スクリプト)をHTMLデータに埋め込むことができる。これにより、Webアプリケーション810は、オートコンプリート機能を適用するか否かを制御することもできる。Webアプリケーション810は、その他にも、MFP101に対するユーザの指示を受け付ける画面を表示するためのHTMLデータや、MFP101に対する画像処理の実行指示等を送信する。
認証Webアプリケーション814は、MFP101のWebブラウザ405からの要求に対する応答として、ユーザを認証するために使用されるユーザ情報の入力を受け付けるユーザ情報入力画面を表示するためのHTMLデータをMFP101へ送信する。このHTMLデータには、上述したフォームの情報が含まれる。Webアプリケーション810は、図7の列701に定義されている特定のURL(特定の画面情報)を指定することで、オートコンプリート機能を適用するか否かを制御することができる。Webアプリケーション810とは別のドメインの認証Webアプリケーション814のURLを指定することもできる。
プレゼンテーション部811は、HTTP通信部813を介して、MFP101のWebブラウザ405にHTMLデータを提供する。また、プレゼンテーション部811は、HTTP通信部813を介して、Webブラウザ405から送信されてくるフォームデータを受け取る。ロジック部812は、プレゼンテーション部811を介して受け取ったフォームデータに関する処理を行う。本実施形態では、フォームデータとしてWebブラウザ405から送信されるユーザ情報(Webブラウザ405に表示された画面上で、ユーザが手動で入力したもの、或いは、オートコンプリート機能を用いて入力されたもの)に関する処理を行う。当該処理は、例えば、予めデータベースに管理しているユーザ情報との照合を行い、一致するものが存在する場合に、Webアプリケーション810の使用を許可する処理である。Webアプリケーション810の使用を許可する場合は、Webアプリケーション810の操作画面を表示するためのHTMLデータをWebブラウザ405に応答する。
<監視処理>
次に、図9A乃至図9Cを参照して、MFP101において、Webブラウザ監視部408がWebブラウザ405におけるHTMLデータのロード完了を監視し、Webブラウザ405に対してスクリプトのロードを指示する処理について説明する。なお図9A乃至図9Cをまとめて図9と呼ぶことにする。図9のフローチャートは、ログイン部403によるMFP101のユーザ認証が成功し、オートコンプリート機能が許可されているユーザがMFP101の使用を開始したときに実行される。なお、図9のフローチャートに示す各動作(ステップ)は、図4に示すMFP110のソフトウェアモジュールにより実行されるが、これらはいずれもMFP101のCPU211がHDD214に記憶された制御プログラムを実行することにより実現される。以下の説明においてはソフトウェアを主体として記載する。MFP101の使用とは、MFP101からたとえばWebアプリケーションで提供される機能を使用することなどである。この場合にはWebアプリケーションの使用に対する認証を行い、その認証が成功した場合に初めてWebアプリケーションを使用できる。図9の手順はそのWebアプリケーションのための認証手続きの一例を示す。図9では認証手続きのみに焦点を当てているが、認証が成功したなら、MFP101はWebアプリケーションにより提供されるサービスを利用することができる。
S901において、Webブラウザ監視部408は、ログインユーザ管理部407に対する問い合わせを行い、MFP101を現在使用しているユーザが、オートコンプリート機能の使用が許可されたユーザであるか否かを判定する。ここで、ログインユーザ管理部407は、ユーザごとにオートコンプリート機能の使用が許可されているか否かを示す情報を管理しており、例えば、CPU211から受信したユーザIDを用いて管理している情報を検索することにより判定する。判定の結果、オートコンプリート機能の使用が許可されたユーザである場合はS902に進み、オートコンプリート機能の使用が許可されたユーザでなければ処理を終了する。
S902において、Webブラウザ監視部408は、Webブラウザ405を操作部219に表示中であるか否かを判定する。この判定は、Webブラウザ405が起動中であるか否かに基づいて判定してもよいし、Webブラウザ405が操作部219の最前面に表示されているか否かに基づいて判定してもよい。判定の結果、Webブラウザ405が表示中である場合はS903に進み、Webブラウザ405が表示中でなければS929に進む。
S903において、Webブラウザ監視部408は、表示中のWebブラウザ405がMFP101を管理している管理者がメニュー管理部402に登録済みのGUIボタンを押下して遷移したものかどうかを判定する。ユーザがGUIボタンを押下したとき、メニュー管理部402からWebブラウザ監視部408に通知がされ、同時に押下されたGUIボタンに対応するボタンIDが渡される。ここでWebブラウザ監視部408に渡されるボタンIDは、図19(a)のメニュー管理部402が保持するメニュー画面ボタンID管理テーブル1900に格納されているボタンID1901とする。Webブラウザ監視部408は、受け取ったボタンID1901をもとにボタンID記憶部409が保持する図19(b)のボタンID管理テーブル1904の列1905を参照し、同一のボタンIDがあるかどうかを照合する。一致するものが存在し、かつ、列1906の管理者が登録したボタンがYesの場合、S904に進む。列1905に一致するものが存在しない場合は、S929に進む。一致しない場合にはオートコンプリートを行わないためである。
S904において、Webブラウザ監視部408は、Webブラウザ405によるHTMLデータのロード完了通知があるかどうかを判定する。Webブラウザ405は、ボタンの押下に応じたURLにHTTP要求を発行しており、S905ではそのHTTP要求に対する応答であるHTMLデータのロードの完了を判定する。Webサーバ102からWebブラウザ405にダウンロードしたHTMLデータは、たとえば図12Aと図12Bに示すHTMLデータである。このHTMLデータは、図12Aではスクリプトタグ1201、1202とリダイレクト指示1203を含む。このHTMLデータは、図12Bではスクリプトタグ1204、1205とリダイレクト指示1206を含む。このHTMLをWebブラウザ405が処理すると、スクリプト1201または1204が実行されて、Webブラウザ監視部408にロード完了が通知される。判定の結果、HTMLデータのロードが完了した場合はS905に進み、HTMLデータのロードが完了していなければS929に進む。
S905において、Webブラウザ監視部408は、オートコンプリート対象の画面にユーザ名とパスワードの両方を入力するフォームが存在する場合は、スクリプト1204で指定した「ユーザ名、パスワードの入力が可能な入力フォームを含む画面のURL」を受け取る。また、ユーザ名とパスワードを入力するフォームが別画面である場合は、スクリプト1202で指定した「ユーザ名の入力が可能な入力フォームを含む画面のURL」と「パスワードの入力が可能な入力フォームを含む画面のURL」と「認証情報を保存するタイミング」とを受け取る。これらの情報は、スクリプト1201またはスクリプト1204の実行により通知されるロード完了とともに受信される。なおユーザ名とパスワードを入力するフォームが別画面である場合において、Webアプリケーション810は、前述した「認証情報を保存するタイミング」として文字列「user」を設定することでユーザ名入力時にユーザ名を保存するための保存ボタンを画面に表示することができる。また、前述した「認証情報を保存するタイミング」として文字列「password」を設定することでパスワード入力時にユーザ名とパスワードの両方を保存するための保存ボタンを画面に表示することができる。これら情報はWebサーバ102からロードされるHTMLデータに記述されている。認証情報を保存するタイミングとして「user」を指定した場合は後述する図14(e)にGUIボタン1421が表示されユーザ名を保存することが可能となり、「password」を指定した場合は後述する図14(f)にGUIボタン1425が表示されユーザ名とパスワードを保存することが可能となる。さらに、「ユーザ名、パスワードの入力が可能な入力フォームを含む画面のURL」、「ユーザ名の入力が可能な入力フォームを含む画面のURL」、「パスワードの入力が可能な入力フォームを含む画面のURL」、「認証情報を保存するタイミング」については後述するWebブラウザ監視部408が提供する図20(a)の認証情報管理画面2000から設定することも可能である。この場合には、これら情報をWebアプリから受け取らなくとも、この認証情報管理画面2000からWebブラウザ監視部408は取得できる。
S906において、S905で受け取ったURLが1つかどうかを判定する。判定の結果、URLが1つの場合は、ユーザ名とパスワードの入力が可能な入力フォームを含む画面が同じ画面とみなし、S907に分岐する。判定の結果、URLが1つでない場合は、ユーザ名とパスワードの入力が可能な入力フォームを含む画面が別画面とみなし、S913に分岐する。
S907において、Webブラウザ監視部408は、Webブラウザ405にロードされているHTMLデータのURLが、S905で受け取った「ユーザ名、パスワードの入力が可能な入力フォームを含む画面のURL」と一致しているかどうかを判定する。尚、「ユーザ名、パスワードの入力が可能な入力フォームを含む画面のURL」は、図12Bを参照して後述するscriptタグ1205に記載されている。また、後述するWebブラウザ監視部408が提供する図20(a)の認証情報管理画面2000でも管理されている。判定の結果、一致している場合はS908に進み、一致していなければS929に進む。S904でロード完了と判定したHTMLデータには、たとえばWebサーバ102へのログインのための認証を行うためのUI画面へのリダイレクト1206が含まれていてよい。このリダイレクトを実行することで、Webサーバ102へのログイン画面のHTMLデータがロードされる。このHTMLデータのURLが、S905で受信した「ユーザ名、パスワードの入力が可能な入力フォームを含む画面のURLと一致していれば、S908に分岐する。なおURLはHTMLデータなどの所在を示す情報であるので、所在情報と呼ぶこともある。
S908において、Webブラウザ監視部408は、「ユーザ名、パスワードの入力が可能な入力フォームを含む画面のURL」が、フォームデータ管理サーバ103が管理する図7の管理テーブル700に存在するかどうかを判定する。判定の結果、存在する場合はS912に進み、存在しない場合はS909に進む。URLが管理テーブル700に存在すると判定された場合とは、オートコンプリートに用いるユーザ名および/またはパスワードが管理テーブル700に保存されている場合である。この判定は、たとえばWebブラウザ監視部408がフォームデータ管理アプリケーション610に依頼して行ってもよい。
S909において、Webブラウザ監視部408は、後述するオートコンプリート機能を行うために、Webブラウザ監視部408内に保持されているスクリプトのロードをWebブラウザ405に指示し、ユーザ名とパスワードの保存を可能な状態にする。また、図14(b)のGUIボタン1412を表示する。
S910において、Webブラウザ405は、ユーザにより図14(b)のGUIボタン1412が押下されたかどうかを判定する。判定した結果、押下された場合はS911に進み、ユーザ名とパスワードを保存する。ユーザ名およびパスワードは、たとえば管理テーブル700に、それぞれのURLおよびユーザ名および要素名と関連付けて保存される。押下されていない場合はS929に進む。ユーザ情報は、たとえばスクリプトの実行により、フォームデータ管理サーバ103のフォームデータ管理部613などに保存される。
S912において、Webブラウザ監視部408は、後述するオートコンプリート機能を行うために、Webブラウザ監視部408内に保持されているスクリプトのロードをWebブラウザ405に指示することにより、図14(a)のテキストボックスコントロール1402とテキストボックスコントロール1403にユーザ名「xxx」とパスワード「xxx」がオートコンプリート(プリセット)される。
S913において、Webブラウザ監視部408は、Webブラウザ405にロードされているHTMLデータのURLが、S905で受け取った「ユーザ名の入力が可能な入力フォームを含む画面のURL」と一致しているかどうかを判定する。尚、「ユーザ名の入力が可能な入力フォームを含む画面のURL」は、図12Aを参照して後述するscriptタグ1202に記載されている第一引数である。また、後述するWebブラウザ監視部408が提供する図20(a)の認証情報管理画面2000でも管理されている。判定の結果、一致している場合はS914に進み、一致していなければS929に進む。S904でロード完了と判定したHTMLデータには、たとえばWebサーバ102へのログインのための認証を行うためのUI画面へのリダイレクト1203が含まれていてよい。このリダイレクトを実行することで、Webサーバ102へのログイン画面のHTMLデータがロードされる。このHTMLデータのURLが、S905で受信した「ユーザ名の入力が可能な入力フォームを含む画面のURLと一致していれば、S914に分岐する。なおURLはHTMLデータなどの所在を示す情報であるので、所在情報と呼ぶこともある。
S914において、Webブラウザ監視部408は、「ユーザ名の入力が可能な入力フォームを含む画面のURL」が、フォームデータ管理サーバ103が管理する図7の管理テーブル700に存在するかどうかを判定する。判定の結果、存在する場合はS915に進み、存在しない場合はS916に進む。URLまたはが管理テーブル700に存在すると判定された場合とは、オートコンプリートに用いるユーザ名が管理テーブル700に保存されている場合である。この判定は、たとえばWebブラウザ監視部408がフォームデータ管理アプリケーション610に依頼して行ってもよい。
S915において、Webブラウザ監視部408は、後述するオートコンプリート機能を行うために、Webブラウザ監視部408内に保持されているオートコンプリートのためのスクリプト(第2のスクリプト)のロードをWebブラウザ405に指示する。この第2のスクリプトをダウンロードして実行することにより、図14(e)のテキストボックスコントロール1422にユーザ名「zzz@zzz.com」がオートコンプリート(プリセット)される。
S916において、Webブラウザ監視部408は、後述するフォームデータの保存処理を行うために、Webブラウザ監視部408内に保持されているスクリプトのロードをWebブラウザ405に指示し、ユーザ名の保存を可能な状態にする。また、図14B(e)のGUIボタン1421を表示する。
S917において、Webブラウザ監視部408は、S905で受け取った「認証情報を保存するタイミング」として設定された文字列がuser(ユーザ名入力時に保存ボタンを表示する指定)かどうか判定する。判定した結果、userの場合はS918に進み、userでなかった場合はS920に進み、ユーザ名を一時保存する。その後S921に進む。
S921において、Webブラウザ監視部408は、S905で受け取った「認証情報を保存するタイミング」として設定された文字列がpassword(パスワード入力時に保存ボタンを表示する指定)かどうか判定する。判定した結果、passwordの場合はS922に進み、passwordでなかった場合はS929に進む。
S922において、Webブラウザ監視部408は、Webブラウザ405にロードされているHTMLデータのURLがS905で受け取った「パスワードの入力が可能な入力フォームを含む画面のURL」と一致しているかどうかを判定する。すなわちパスワードの入力が可能な入力フォームを含む画面が表示されているか判定する。尚、「パスワードの入力が可能な入力フォームを含む画面のURL」は、後述する図12Aのscriptタグ1202に記載されている第二引数である。また、後述するWebブラウザ監視部408が提供する図20(a)の認証情報管理画面2000でも管理されている。判定の結果、一致している場合はS923に進み、一致していなければS929に進む。
S923において、Webブラウザ監視部408は、「パスワードの入力が可能な入力フォームを含む画面のURL」が図7の管理テーブル700に存在するかどうかを判定する。判定の結果、存在する場合はS928に進み、存在しない場合はS924に進む。URLが管理テーブルに存在しない場合とは、オートコンプリートのためのパスワードが保存されていない場合である。
S924において、Webブラウザ監視部408は、後述するフォームデータの保存処理を行うために、Webブラウザ監視部408内に保持されているスクリプトのロードをWebブラウザ405に指示し、パスワードの保存を可能な状態にする。また、図14(f)の保存ボタン1425を表示する。
S925において、Webブラウザ405は、ユーザにより図14(f)の保存ボタン1425が押下されたかどうかを判定する。判定した結果、押下された場合はS926に進み、S920で一時保存したユーザ名とパスワードとをたとえばフォームデータ管理サーバ103の管理テーブル700に保存する。押下されていない場合はS927に進み、S920で一時保存していたユーザ名を破棄する。
また、S923においてURLが管理テーブル700に存在すると判定された場合には、S928において、Webブラウザ監視部408は、後述するオートコンプリート機能を行うために、Webブラウザ監視部408内に保持されているスクリプトのロードをWebブラウザ405に指示する。こうすることにより、ロードされたスクリプトが実行されて図14(f)のテキストボックスコントロール1426にパスワード「zzzzzzz」がオートコンプリート(プリセット)される。上述したS915におけるスクリプトとはオートコンプリートの対象は異なるものの、オートコンプリートを行う点においてはこのスクリプトも同じである。
S929において、Webブラウザ監視部408は、MFP101からユーザがログアウトしたか否かを判定する。ユーザがログアウトした場合は処理を終了し、ユーザがログアウトしていない場合はS902に戻る。
以上の手順によって、ユーザ名とパスワードの入力画面(URL)が同一であろうと別々であろうと、それぞれの入力画面が表示されていることを確認した上で、記憶された値をそれぞれのフォームに複製してオートコンプリートを行うことができる。また、オートコンプリートが許されている場合には、入力されたユーザ名およびパスワードなどのユーザ情報を記憶し、オートコンプリートのために利用できる。なお図9の手順ではオートコンプリートを行った際には、ユーザ名および/またはパスワードの保存はしていない。しかしながら、その場合にも管理テーブル700に保存されたユーザ名および/またはパスワードを、入力されたそれぞれの値で更新してもよい。
<オートコンプリート機能>
次に、図10を参照して、本実施形態におけるオートコンプリート機能について説明する。ユーザ(ユーザ名が「user1」であり、オートコンプリートが許可されているユーザであるものとする)がMFP101にログインすると、最初は、メニュー管理部402によってメニュー画面が操作部219に表示される。図11(a)は、メニュー管理部402によって表示されるメニュー画面1100を示す。メニュー画面1100には、コピーアプリケーションの利用を指示するためのGUIボタン1101及びファクスアプリケーションの利用を指示するためのGUIボタン1102及びWebブラウザ405の利用を指示するためのGUIボタン1103が表示される。なお、コピーアプリケーション及びファクスアプリケーションは、MFP101内に備えられているアプリケーションであって、これらのアプリケーションを使用する場合は、Webブラウザ405は使用されない。しかし、これらのアプリケーションについてもWebサーバ102が提供するWebアプリケーションとして動作することも可能である。
図11(b)のメニュー画面1104は、MFP101を管理する管理者がメニュー画面1100のGUIボタン1103を押下し、Webブラウザ405を表示し、前述した方法でボタン登録部401に対してGUIボタンを登録(お気に入り登録)したときの画面とする。尚、ボタン登録部401に対して登録したGUIボタン名は、Service1及びService2とする。GUIボタン1105及び1106は、それぞれLAN110上のWebサーバ102に備えられたWebアプリケーションの利用を指示するためのGUIボタンである。GUIボタン1107は、WebアプリケーションからユーザをログアウトさせるためのGUIボタンである。GUIボタン1105及び1106には、それぞれ異なるURLが割り付けられている。ここでは、GUIボタン1105に、Webアプリケーション810に対応するURLが対応付けられているものとする。
GUIボタン1105が押下(操作)されると、図10のS1001において、メニュー管理部402は、Webブラウザ405を起動させるとともに、操作部219の最前面にWebブラウザ405を表示するように制御する。また、GUIボタン1105に関連付けられているURLを使用して、Webアプリケーション810に対するHTMLデータの要求を行うようにWebブラウザ405に指示する。
S1002において、メニュー管理部402は、Webブラウザ監視部408に対して、GUIボタン1105が押下されたことを通知する。また、通知するときに前述したメニュー管理部402が保持するメニュー画面ボタンID管理テーブル1900の列1901に格納されているボタンIDをWebブラウザ監視部408に渡す。このとき、GUIボタン1105のボタンIDはWebBrowser01とする。
S1003において、Webブラウザ監視部408は、前記S903で説明した判定方法により、MFP101を管理する管理者が登録したGUIボタンから遷移したのかどうかを判定する。判定の結果、管理者が登録したGUIボタンの場合は、後述するS1005の処理後、S1006に進む。管理者が登録したGUIボタンではない場合は、後述するS1006以降の処理を行わない。
S1004において、Webブラウザ405は、メニュー管理部402からの指示に従って、Webアプリケーション810に対してHTMLデータを要求する。S1005において、Webアプリケーション810は、Webアプリケーション810のトップ画面を表示するためのHTMLデータをWebブラウザ405へ応答(送信)する。
図12Aと図12Bに、S1005でWebアプリケーション810が応答するHTMLデータ(取得要求の応答データ)を示す。すなわち図のステップS904でロード完了が確認されるHTMLデータである。なお、本実施形態の画面データは、HTML形式で記述されたものであるが、説明を簡略化するためにスタイルシートの設定等については省略する。
図12Aと図12Bにおいて、scriptタグ1201またはscriptタグ1204は、Webブラウザ405によりHTMLデータのロードが完了したことをWebブラウザ監視部408に通知する、図5で示したスクリプトである。scriptタグ1202は、scriptタグ1201のスクリプトのファンクションに、引数として第一引数として「ユーザ入力が可能な入力フォームを含む画面のURL」を、第二引数として「パスワードの入力が可能な入力フォームを含む画面のURL」を、第三引数として「認証情報を保存するタイミング」を、scriptタグ1201のスクリプトのファンクションに渡し、scriptタグ1201のスクリプトを実行する。ここで「認証情報を保存するタイミング」とは、ユーザ名入力時に保存ボタンを画面に表示しユーザ名を保存可能にするか、パスワード入力時に保存ボタンを画面に表示しユーザ名とパスワードを保存可能にするかの指定のための情報である。図12Aの例では、scriptタグ1202には第三引数まで指定されている。また、scriptタグ1205は、scriptタグ1204のスクリプトのファンクションに、引数として「ユーザ入力とパスワード入力が可能な入力フォームを含む画面のURL」を渡した上でscriptタグ1204のスクリプトを実行するスクリプトである。すなわち、ユーザ名とパスワードを入力する画面が別画面の場合は図12AのようなHTMLデータを、ユーザ名とパスワードを入力する画面が同じ画面の場合は図12BのようなHTMLデータを利用する。
metaタグ1203は、「ユーザ入力が可能な入力フォームを含む画面のURL」(リダイレクト先の認証Webサーバ)へリダイレクトするタグである。また、metaタグ1206は、「ユーザ入力とパスワード入力が可能な入力フォームを含む画面のURL」(リダイレクト先の認証Webサーバ)へリダイレクトするタグである。尚、scriptタグ1202のスクリプトまたはscriptタグ1205のスクリプトにある引数の情報は、Webブラウザ監視部408が提供する図20(a)のような認証情報管理画面2000(複合機の管理者のみがアクセス可能なJavaサーブレットなどで構成された画面)から指定することも可能とする。欄2001がサイト(URL)、欄2002がユーザ名の入力フォーム(HTMLデータ内のinput要素のtype属性)、欄2003が認証情報の保存タイミングである。例として認証情報管理画面2000では既に登録済みの情報である2レコード分が表示されている。既に登録済みの情報を編集したい場合は、対象レコードを選択した状態で編集ボタン2004を押下することで遷移する図20(b)のような認証情報登録画面2007で編集を行えることとする。既に登録済みの情報を削除したい場合は、対象レコードを選択した状態で削除ボタン2005を押下することで削除する。新規で情報を登録したい場合は、登録ボタン2006を押下することで遷移する図20(b)の認証情報登録画面2007で登録を行えることとする。図20(b)の登録画面2007では、スクリプトのパラメータとなるURLおよびタイプ属性の指定、保存タイミングを設定し、新たに登録できる。
Webアプリケーション810からのHTMLデータをWebブラウザ405がロードし画面の表示が完了すると、S1006を実行する。S1006は、Webブラウザ405が、ロードしたHTMLデータに含まれたscriptタグ1201及び1202に記載のスクリプトの実行をスクリプト実行部406に指示する。スクリプトタグ1201、1202のスクリプトを実行した結果、S1007において、スクリプト実行部406は、Webブラウザ405がロードしているHTMLデータに対して図5に示すスクリプトタグ501を追記し、画面データを書き換える。スクリプトタグ501は、スクリプト1202によりその引数であるURLがクエリとして結合されたスクリプトタグであり、それがHTMLデータに埋め込まれる。HTMLデータに埋め込まれたスクリプトは、Webブラウザ405により実行され、HTMLデータのロード完了を監視部408に通知する。それと併せて、スクリプト1202により引き渡された引数(認証画面のURL等)をWebブラウザ監視部408に渡す。このとき、MFP101にログインしているユーザ情報も渡してもよい。具体的には、図5に示す文字列501をHTMLデータに追記する前に、scriptタグ1202から渡された引数、たとえば「ユーザ入力が可能な入力フォームを含む画面のURL(第一引数)」を、文字列501に付加する。尚、Webブラウザ監視部408が提供する図20(a)の認証情報管理画面2000で管理されているURLを付加することも可能とする。S1008において、Webブラウザ405は、HTMLデータに埋め込まれたスクリプトを実行して、Webブラウザ監視部408に対してロード完了を通知する。
S1009において、Webブラウザ405は、metaタグ1203に従って、Webアプリケーション810からリダイレクトする先の認証Webアプリケーション814に対してHTMLデータを要求する。S1010において、認証Webアプリケーション814は、ユーザを認証するために使用するユーザ情報の入力を受け付けるユーザ情報入力画面を表示するためのHTMLデータをWebブラウザ405へ応答(送信)する。
図13に、S1010で認証Webアプリケーション814が応答するHTMLデータを示す。なお、HTMLデータにパスワードを入力するフォームが存在せず、ユーザ名を入力するフォームのみが存在する場合は、図13のinputタグ1302は記述されていない。また表示されるメッセージもユーザIDの入力を促すもののみとなる。また、本実施形態の画面データは、HTML形式で記述されたものであるが、説明を簡略化するためにスタイルシートの設定等については省略する。
図14(a)は、図13に示すHTMLデータに基づいてWebブラウザ405に表示される画面を示す。GUI画面1401には、inputタグ1301に基づいてユーザ名を入力するためのテキストボックスコントロール1402が表示される。また、inputタグ1302に基づいてパスワードを入力するためのパスワードコントロール1403が表示される。また、inputタグ1303に基づいて、テキストボックスコントロール1402に入力されたユーザ名と、パスワードコントロール1403に入力されたパスワードとを用いてログインするためのGUIボタン1404が表示される。なお、ユーザ名とパスワードを入力する画面が別画面で構成されている場合、パスワードの入力のために、図14(c)のGUI画面1415には、inputタグ1301に基づいてユーザ名を入力するためのテキストボックスコントロール1416が表示される。また、図14(d)のGUI画面1417には、inputタグ1302に基づいてパスワードを入力するためのパスワードコントロール1418が表示される。この場合、たとえば次のようにメッセージのやり取りが行われる。図14(c)の「次へ」ボタンを押下することで、入力されたユーザIDが認証Webサーバ104に引き渡される。併せて、ユーザIDの入力のためのHTMLデータで指定された、パスワードを入力するためのURLにHTMLデータを要求する。この要求に応じて返されたHTMLデータがパスワードを入力する画面であり、その中でパスワードが入力され、認証Webサーバなどの送信先に送られる。これらの入力において、該当するURLおよびユーザのユーザIDやパスワード等のデータがあれば、それを用いてオートコンプリートが行われる。
一方Webブラウザ監視部408は、S1008のロード完了通知をトリガーとしてS1011を実行する。S1011において、Webブラウザ監視部408は、まず「現在Webブラウザ405がロードしているHTMLデータを受信するために使用したURL」と「ユーザ入力が可能な入力フォームを含む画面のURL(第一引数)」が一致しているかを判定する。これは図9のS906に相当する。「ユーザ入力が可能な入力フォームを含む画面のURL(第一引数)」は、scriptタグ1202に含まれている「ユーザ名、パスワードの入力が可能な入力フォームを含む画面のURL」または「ユーザ名の入力が可能な入力フォームを含む画面のURL」であり、スクリプト1201の実行によりWebブラウザ監視部408に通知されているものとする。尚、Webブラウザ監視部408が提供する図20(a)の認証情報管理画面2000で管理されているURLを対象にしても良いこととする。判定の結果、一致している場合はS1012に進む。一致していない場合は、一定間隔の時間を空けてS1011の処理を繰り返す。S1011の処理を繰り返して、判定した結果、一致した場合には、Webブラウザ監視部408は、Webブラウザ405に対して、図15に例示するスクリプトのロードを指示する。
S1011において、Webブラウザ監視部408は、Webブラウザ405に対して、スクリプトのロードを指示すると、ステップS1012に進む。
図15は、Webブラウザ監視部408がWebブラウザ405に対してロードを指示するスクリプトの例である。図15は、説明を簡略化するために改行しているが、実際には改行やスペースのない文字列である。図15に示すスクリプトは、スクリプトタグ1501のURLを外部スクリプトとしてHTMLデータに追加(画面データを書き換え)することを定義している。スクリプトタグ1501のURLは、「スクリプト応答部614のURL」に、「現在Webブラウザ405がロードしているHTMLデータを受信するために使用したURL」及び「現在MFP101にログインしているユーザのユーザ名」をクエリとして結合したものである。
「スクリプト応答部614のURL」は、Webブラウザ監視部408が予め保持している情報である。「現在Webブラウザ405がロードしているHTMLデータを受信するために使用したURL」及び「現在MFP101にログインしているユーザのユーザ名」は、MFP101の状態に応じて動的に決定される情報である。これらの値は、たとえば、S1008のロード完了通知と共に、Webブラウザ405からWebブラウザ監視部408に通知されてよい。なお、図15に示すスクリプトに、同一のスクリプトを同一のHTMLデータに2回以上ロードしないようにするための記述を加えることが望ましい。
S1012において、Webブラウザ405は、Webブラウザ監視部408からロード指示されたスクリプトの実行を、スクリプト実行部406に対して指示する。この指示に応じて、スクリプト実行部406は、図15のスクリプトを実行する。
図15のスクリプトには、上述した通り、HTMLデータの書き換えが定義されている。したがって、スクリプト実行部406がスクリプトを実行すると、S1014において、Webブラウザ405がロードしているHTMLデータに対してスクリプトタグ1501が追記され、画面データが書き換えられる。
S1015において、Webブラウザ405は、S1014におけるスクリプトタグの追記に応じて、フォームデータ管理アプリケーション610に対して、スクリプト(第2スクリプト)を要求する。この要求には、スクリプトタグ1501に示される通り、「現在Webブラウザ405がロードしているHTMLデータを受信するために使用したURL」を示す情報及び「現在MFP101にログインしているユーザのユーザ名」を示す情報が含まれている。
S1016において、フォームデータ管理アプリケーション610のスクリプト応答部614は、スクリプトをWebブラウザ405に応答する。このとき、スクリプト応答部614は、フォームデータ管理部613が保持するフォームデータ管理テーブルにアクセスし、クエリ文字列に含まれる「URL」及び「ユーザ名」に対応する行を決定する。例えば、図7に示す列701及び列702の情報である。
スクリプト応答部614は、決定した行(すなわちフォームデータ)にアクセスするためのIDを、フォームデータ管理部613に発行させる。ここではIDとして「0123456789」が発行されるものとする。このIDを用いることで、フォームデータ管理テーブル700に含まれるフォームデータを取得することが可能となるが、フォームデータ管理テーブル700に対するアクセスが所定時間以上ない場合は、IDが無効化される。
図16は、スクリプト応答部614がS1016で応答するスクリプトの例である。ファンクション1601は、オートコンプリートのためのフォームデータをフォームデータ管理アプリケーション610に対して要求し、Webブラウザ405にロードされたHTMLデータに含まれる要素に値を設定するファンクションloadを示す。
スクリプト1602は、フォームデータ管理アプリケーション610から取得したフォームデータを、Webブラウザ405がロードしているHTMLデータに含まれる要素に設定するスクリプトである。スクリプト1603は、「https://formdataserver.xxx.yyy/loadService」のURLで示されるフォームデータ応答部612のフォームデータ取得サービスに対して、フォームデータを要求するスクリプトである。この要求には、フォームデータ管理部613が前もって発行した、フォームデータを特定するためのID(例えば「0123456789」)が含まれる。
ファンクション1604は、Webブラウザ405により表示された画面を介してユーザが入力したフォームデータ(ここでは、ユーザ情報)をフォームデータ管理アプリケーション610に送信し、保存させるためのファンクションsaveを示す。スクリプト1605は、HTMLデータに含まれるフォームから、要素名及び値を読み取って、「reqdata」という変数に設定するスクリプトである。スクリプト1606は、「https://formdataserver.xxx.yyy/saveService」のURLで示されるフォームデータ応答部612のフォームデータ保存サービスに対して前述の「reqdata」の保存を要求するスクリプトである。この要求には、フォームデータ管理部613が前もって発行したID「0123456789」が含まれる。
ファンクション1607は、図16のスクリプトが読み込まれたときに自動的に実行するファンクションを示す。スクリプト1608は、Webブラウザ405がロードしているHTMLデータに、ファンクション1601を呼び出すための表示オブジェクト(読込ボタン)を追加するスクリプトである。スクリプト1609は、Webブラウザ405がロードしているHTMLデータに、スクリプト1604のファンクションを呼び出すための表示オブジェクト(保存ボタン)を追加するスクリプトである。スクリプト1610は、ファンクション1601を呼び出すためのスクリプトである。
S1017において、Webブラウザ405は、フォームデータ管理アプリケーション610から応答された図16のスクリプトの実行を、スクリプト実行部406に対して指示する。この指示に応じて、スクリプト実行部406は、図16のスクリプトを実行する。S1018において、スクリプト実行部406は、スクリプト1608及び1609を実行する。これにより、Webブラウザ405がロードしているHTMLデータに、読込ボタンおよび保存ボタンを表示するためのデータを追加する。続いて、スクリプト実行部406は、スクリプト1610を実行することにより、ファンクション1601が呼び出され、スクリプト1603が実行される。
S1019において、スクリプト実行部406は、スクリプト1603を実行した結果として、フォームデータ管理アプリケーション610に対するフォームデータを要求する。この要求を受けたフォームデータ管理アプリケーション610は、S1020において、フォームデータ管理テーブル700に含まれるフォームデータのうち、要求に含まれるIDに対応するフォームデータを、フォームデータ応答部612によって応答する。
図7の場合、ID=0123456789に対応する要素名および値すなわち「http://authappserver.xxx.yyy/service1/login.html」及び「user1」の2つのキーに一致する要素名と値が応答される。具体的には、「username」について「xxx」、「password」について「yyy」の情報が応答される。尚、ユーザ名とパスワードを入力する画面のURLが異なる場合は、それぞれのキーに一致する要素名と値が応答される。例えば、ユーザ名を入力するURLが「http://www.serverB.xxx.yyy/service2/logonid.html」の場合、図7の「email」要素の「zzz@@zzz.com」の値が応答される。スクリプト実行部406は、S1020でフォームデータ管理アプリケーション610からの応答を受け取った後、スクリプト1602を実行する。S1021では、スクリプト1602を実行した結果として、フォームデータ管理アプリケーション610から取得したフォームデータを、Webブラウザ405がロードしているHTMLデータに設定すべく、HTMLデータを書き換える。尚、ユーザ名とパスワードを入力する画面のURLが異なる場合は、各URLについてS1009から1021の処理を繰り返すことにより、パスワードを入力する画面においてもHTMLデータを書き換えられることとする。
図14(b)は、S1018及びS1021の処理が行われた結果、Webブラウザ405に表示される画面を示す。GUIボタン1411及びGUIボタン1412は、S1018におけるHTMLデータの書き換えによって追加される表示オブジェクトである。また、S1021の処理の結果として、1413及び1414に示す通り、テキストボックスコントロール1402及びパスワードコントロール1403にユーザ名「xxx」及びパスワード「yyy」がオートコンプリート(プリセット)される。なお、1414には実際には「yyy」という値が設定されているが、内容がパスワードであるため画面上では「***」と表示される。尚、図14(e)と図14(f)は、ユーザ名とパスワードを入力する画面のURLが異なる場合に表示される画面を示す。GUIボタン1420、GUIボタン1421、GUIボタン1424、GUIボタン1425は、S1018におけるHTMLデータの書き換えによって追加される表示オブジェクトである。また、S1021の処理の結果として、1419及び1423に示す通り、テキストボックスコントロール1422及びパスワードコントロール1426にユーザ名「zzz@zzz.com」及びパスワード「zzzzzzz」がオートコンプリート(プリセット)される。なお、1426には実際には「zzzzzzz」という値が設定されているが、内容がパスワードであるため画面上では「***」と表示される。
図14(b)、図14(e)、図14(f)のようにユーザ情報がオートコンプリートされた状態から、ユーザが1413及び1414、または、1422及び1426の内容を誤って変更してしまったときは、GUIボタン1411、または、GUIボタン1410及びGUIボタン1424を押下することにより、再度オートコンプリートの処理を実行させることができる。ユーザによってGUIボタン1411または、GUIボタン1420及びGUIボタン1424が押下されると、Webブラウザ405がスクリプト実行部406を呼び出し、1601のスクリプトが実行される。
<フォームデータの保存処理>
次に、図17を参照して、Webブラウザ405によって表示されている画面にユーザが手動で入力したユーザ情報を次回以降のログイン処理のためにフォームデータ管理アプリケーション610に新たに保存する処理について説明する。つまり、当該保存処理は、新たなユーザ情報が入力された場合に、次回のログイン処理時にオートコンプリート機能を実行するためのユーザ情報を保存する。図17に示すシーケンスは、図14(b)、または、図14(e)及び図14(f)に示す画面がWebブラウザ405によって表示されている状態で、ユーザが手動で情報入力した後、GUIボタン1412、または、GUIボタン1421及びGUIボタン1425を押下すると開始される。
S1701において、Webブラウザ405は、スクリプト実行部406に対して、図16の1604に示すスクリプトの実行を指示する。S1702において、スクリプト実行部406は、1604のスクリプトを実行し、その結果、フォームデータ管理アプリケーション610に対してフォームデータの保存を要求する。この要求には、フォームの要素名及び値、更に前もって発行されているIDが含まれる。フォームデータ管理アプリケーション610側では、スクリプト実行部406からの要求に応じて、フォームデータ管理テーブル700の内容を更新する。
以上説明したように、本実施形態によれば、特定のURLを使用したHTMLデータの受信(及び画面の表示)が行われたときに、MFP101の管理者が登録したGUIボタンを押下して表示された画面に対してのみ、MFP101外部のフォームデータ管理アプリケーション610に管理されているフォームデータがオートコンプリートされる。これにより、例えば、Webアプリケーション800とは別のドメインの認証Webアプリケーション814にログインするためのユーザ情報入力画面に入力が必要なユーザ情報をユーザが入力する手間を省くことができる。また、新たなユーザ情報が入力された場合には、当該情報をフォームデータ管理アプリケーション610に通知して情報を更新することができる。また、ユーザ名を入力する画面とパスワードを入力する画面が異なる場合でも、認証Webアプリケーション814にログインするためのユーザ情報入力画面に入力が必要なユーザ情報をユーザが入力する手間を省くことができる。さらに、オートコンプリートする対象をMFP101の管理者が登録したGUIボタンを押下した場合の画面に限定することにより、ユーザ名やパスワードといったユーザ情報の流出が抑制される。このように、本実施形態によれば、オートコンプリートに関する情報をMFP101等のクライアント装置で管理する必要がなく、サーバ装置であるフォームデータ管理サーバ103で管理することができる。したがって、本システムにおけるクライアント装置は、Webサーバ102及びフォームデータ管理サーバ103を利用することにより、自装置において各ユーザの情報を保持することなく、セキュアなオートコンプリート機能を実現することができる。また、本実施形態によれば、上述したように、Webアプリケーション810とは別のドメインの、ユーザによる情報入力の手間を軽減する対象となるページをWebアプリケーション810が指定することができる。したがって、情報処理システムの全てのクライアント装置をメンテナンスすることなくWebサーバ102をメンテナンスすることにより、オートコンプリート機能を容易にメンテナンスすることもできる。なお、本発明は、Webサーバ102及びフォームデータ管理サーバ103を統合したサーバを適用することもできる。
なお、ユーザ認証に使用されるユーザ情報をオートコンプリートする例を説明したが、オートコンプリートの対象とする情報はこれに限らず、例えば、検索キーワードや定型の挨拶文などを対象としてもよい。また、オートコンプリートの対象は、キーワードだけに限らず、プルダウンからの選択やチェックボックスに対するチェックの入力に応用することも可能である。
また、図10のS1015、S1016、S1019、及びS1020では、スクリプト実行部406やWebブラウザ405がフォームデータ管理アプリケーション610と通信しているが、これをWebブラウザ監視部408が仲介するようにしてもよい。この場合は、フォームデータ管理アプリケーション610側がHTTP以外の通信プロトコルに対応するものであってもよいという利点がある。
また、図15に示すスクリプトをWebブラウザ監視部408が保持する例について説明したが、代わりに、Webブラウザ405がブックマークとして保持するようにしてもよい。この場合、図10のS1011におけるスクリプトロード指示では、Webブラウザ監視部408がブックマークIDを指定し、Webブラウザ405は指定されたブックマークIDに対応するブックマーク情報(図15のスクリプト)をロードする。
[その他の実施例]
なお、上記実施形態ではフォームデータ管理サーバ103を独立した機器としたが、他のサーバと同一の機器であってもよいし、またMFPに内蔵された機能であってもよい。これは他のサーバについても同様である。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
なお本発明をまとめると以下のものということもできる。
画面情報を提供するWebサーバ及び認証Webサーバと、特定の画面情報に含まれるフォームの種類毎に入力すべき値を含むフォームデータを定義したテーブルを有する管理サーバと通信可能な情報処理装置(あるいは画像形成装置)であって、
前記Webサーバに前記画面情報を取得要求し、取得した画面情報をロードし、前記取得要求の応答に含まれる情報を用いて前記認証Webサーバへリダイレクトを行うWebブラウザと、
前記Webブラウザが表示している画面のURLと前記取得要求の応答に含まれる第一のURLまたは第二のURLが一致するかを判定し、前記Webブラウザが表示している画面のURLと前記取得要求の応答に含まれる第一引数のURLまたは第二引数のURLが一致すると判定され、かつ、前記情報処理装置を現在使用しているユーザがオートコンプリート機能を許可されているユーザである場合、かつ、前記Webブラウザが表示している画面が信頼できるものであった場合に、前記Webブラウザに対して、前記取得要求の応答に含まれる認証情報の保存部によって、第1のスクリプトをロードして実行するように指示する監視部とを有し、
前記第1のスクリプトを実行することによって、前記情報処理装置を現在使用しているユーザ及び前記画面情報に従ったフォームデータを前記管理サーバから取得し、前記画面情報及び前記フォームデータの前記入力すべき値を反映した画面を表示部に表示することを特徴とする。
101 MFP、102 Webサーバ、103 フォーム管理サーバ、104 認証Webサーバ、403 ログイン部、405 Webブラウザ、406 スクリプト実行部、407 ログインユーザ管理部、408Webブラウザ管理部

Claims (16)

  1. Webサーバと接続でき、Webブラウザを有する情報処理装置であって、
    前記Webサーバにより要求される認証のために、ユーザのユーザ識別情報を入力するための第1のユーザインタフェースを示す第1のユーザインタフェース情報の所在を示す所在情報に基づいて前記第1のユーザインタフェース情報を受信し、前記ユーザのパスワード情報を入力するための第2のユーザインタフェースを示し、かつ、前記第1のユーザインタフェース情報とは異なる第2のユーザインタフェース情報の所在を示す所在情報に基づいて前記第2のユーザインタフェース情報を受信する受信手段と、
    前記ユーザ識別情報を入力するための前記第1のユーザインタフェースで入力されたユーザ識別情報を、前記第1のユーザインタフェースで以前に入力された前記ユーザ識別情報として保存し、前記パスワード情報を入力するための前記第2のユーザインタフェースで入力されたパスワード情報を、前記第2のユーザインタフェースで以前に入力された前記パスワード情報として保存する保存手段と、
    前記Webブラウザが、前記第1のユーザインタフェース情報を受信した場合、前記第1のユーザインタフェース情報に基づく前記第1のユーザインタフェースで以前に入力された、前記情報処理装置にログインしているユーザのユーザ識別情報が前記保存手段により保存されていれば、前記保存されているユーザ識別情報を、前記第1のユーザインタフェースで入力されたユーザ識別情報として設定し、前記第2のユーザインタフェース情報を受信した場合、前記第2のユーザインタフェース情報に基づく前記第2のユーザインタフェースで以前に入力された、前記情報処理装置にログインしているユーザのパスワード情報が前記保存手段により保存されていれば、前記保存されているパスワード情報を、前記第2のユーザインタフェースで入力されたパスワード情報として設定する設定手段と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記Webブラウザはロードされたスクリプトを実行可能であり、
    前記設定手段は、前記第1のユーザインタフェースで以前に入力された、前記ユーザ識別情報が保存されていれば、前記ユーザ識別情報を設定させるためのスクリプトを前記Webブラウザにロードし、前記Webブラウザに実行させることで、前記Webブラウザにより表示された前記第1のユーザインタフェースで入力された前記ユーザ識別情報として前記保存されているユーザ識別情報を設定し、前記第2のユーザインタフェースで以前に入力された、前記パスワード情報が保存されていれば、前記パスワード情報を設定させるためのスクリプトを前記Webブラウザにロードし、前記Webブラウザに実行させることで、前記Webブラウザにより表示された前記第2のユーザインタフェースで入力された前記パスワード情報として前記保存されているパスワード情報を設定することを特徴とする情報処理装置。
  3. 請求項1または2に記載の情報処理装置であって、
    前記Webブラウザが、前記Webサーバから前記第1のユーザインタフェース情報及び前記第2のユーザインタフェース情報を受信し、
    前記受信手段は、前記Webブラウザを介して前記第1のユーザインタフェース情報及び前記第2のユーザインタフェース情報を受信することを特徴とする情報処理装置。
  4. 請求項に記載の情報処理装置であって、
    前記受信手段は、前記第1のユーザインタフェース情報及び前記第2のユーザインタフェース情報とともに、前記保存手段による前記ユーザ識別情報及び前記パスワード情報の保存のタイミングを指定する情報を前記Webサーバからさらに受信することを特徴とする情報処理装置。
  5. 請求項1または2に記載の情報処理装置であって、
    ユーザにより入力された前記第1のユーザインタフェース情報及び前記第2のユーザインタフェース情報を管理する管理手段をさらに有し、
    前記受信手段は、前記管理手段から前記第1のユーザインタフェース情報及び前記第2のユーザインタフェース情報を取得することを特徴とする情報処理装置。
  6. 請求項に記載の情報処理装置であって、
    前記管理手段は、前記第1のユーザインタフェース情報及び前記第2のユーザインタフェース情報とともに、前記ユーザにより入力された、前記保存手段による前記ユーザ識別情報及びパスワード情報の保存のタイミングを指定する情報を管理することを特徴とする情報処理装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の情報処理装置であって、
    前記保存手段は、前記ユーザ識別情報及び前記パスワード情報の保存のタイミングを指定する情報により、前記ユーザ識別情報の入力時を指定されている場合には、入力された前記ユーザ識別情報を前記ユーザ識別情報として保存し、前記パスワード情報の入力時を指定されている場合には、入力された前記ユーザ識別情報及び前記パスワード情報を前記ユーザ識別情報及び前記パスワード情報として保存することを特徴とする情報処理装置。
  8. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の情報処理装置であって、
    前記受信手段は、前記ユーザ識別情報と前記パスワード情報とを入力するための第3のユーザインタフェースを示す第3のユーザインタフェース情報を受信し、
    前記設定手段は、前記ユーザ識別情報と前記パスワード情報の入力のための前記第3のユーザインタフェース情報を受信した場合に、前記第3のユーザインタフェース情報に基づく前記第3のユーザインタフェースで以前に入力された、前記情報処理装置にログインしているユーザの前記ユーザ識別情報及び前記パスワード情報が保存されていれば、前記ユーザ識別情報及び前記パスワード情報を、前記第3のユーザインタフェースで入力されたユーザ識別情報及びパスワード情報として設定することを特徴とする情報処理装置。
  9. 請求項に記載の情報処理装置であって、
    前記保存手段は、前記第3のユーザインタフェースで入力された前記ユーザ識別情報及び前記パスワード情報を、以前に入力された前記ユーザ識別情報及び前記パスワード情報として保存することを特徴とする情報処理装置。
  10. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の情報処理装置であって、
    前記第1のユーザインタフェース情報及び前記第2のユーザインタフェース情報は、接続された認証Webサーバにより提供されるユーザインタフェース情報であることを特徴とする情報処理装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載の情報処理装置であって、
    前記ユーザ識別情報及び前記パスワード情報は、接続されたフォームデータ管理サーバにより保存されることを特徴とする情報処理装置。
  12. 請求項2に記載の情報処理装置であって、
    前記受信手段は、前記第1のユーザインタフェース情報及び前記第2のユーザインタフェース情報と前記ユーザ識別情報とを前記Webブラウザから受信するためのスクリプトを前記Webブラウザにロードし、実行させることで、前記Webブラウザが前記Webサーバから受信した前記第1のユーザインタフェース情報及び前記第2のユーザインタフェース情報と、前記ユーザ識別情報及び前記パスワード情報とを受信することを特徴とする情報処理装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれか一項に記載の情報処理装置を、
    Webサーバと、
    認証Webサーバと、
    フォームデータ管理サーバと
    接続したことを特徴とする情報処理システム。
  14. Webサーバと接続でき、Webブラウザを有するコンピュータを、
    前記Webサーバにより要求される認証のために、ユーザのユーザ識別情報を入力するための第1のユーザインタフェースを示す第1のユーザインタフェース情報の所在を示す所在情報に基づいて前記第1のユーザインタフェース情報を受信し、前記ユーザのパスワード情報を入力するための第2のユーザインタフェースを示し、かつ、前記第1のユーザインタフェース情報とは異なる第2のユーザインタフェース情報の所在を示す所在情報に基づいて前記第2のユーザインタフェース情報を受信する受信手段と、
    前記ユーザ識別情報を入力するための前記第1のユーザインタフェースで入力されたユーザ識別情報を、前記第1のユーザインタフェースで以前に入力された前記ユーザ識別情報として保存し、前記パスワード情報を入力するための前記第2のユーザインタフェースで入力されたパスワード情報を、前記第2のユーザインタフェースで以前に入力された前記パスワード情報として保存する保存手段と、
    前記Webブラウザが、前記第1のユーザインタフェース情報を受信した場合、前記第1のユーザインタフェース情報に基づく前記第1のユーザインタフェースで以前に入力された、情報処理装置にログインしているユーザのユーザ識別情報が前記保存手段により保存されていれば、前記保存されているユーザ識別情報を、前記第1のユーザインタフェースで入力されたユーザ識別情報として設定し、前記第2のユーザインタフェース情報を受信した場合、前記第2のユーザインタフェース情報に基づく前記第2のユーザインタフェースで以前に入力された、前記情報処理装置にログインしているユーザのパスワード情報が前記保存手段により保存されていれば、前記保存されているパスワード情報を、前記第2のユーザインタフェースで入力されたパスワード情報として設定する設定手段として機能させるためのプログラム。
  15. Webサーバと接続でき、Webブラウザと保存手段とを有する情報処理装置により実行される情報処理方法であって、
    前記Webサーバにより要求される認証のために、ユーザのユーザ識別情報を入力するための第1のユーザインタフェースを示す第1のユーザインタフェース情報の所在を示す所在情報に基づいて前記第1のユーザインタフェース情報を受信し、前記ユーザのパスワード情報を入力するための第2のユーザインタフェースを示し、かつ、前記第1のユーザインタフェース情報とは異なる第2のユーザインタフェース情報の所在を示す所在情報に基づいて前記第2のユーザインタフェース情報を受信し、
    前記ユーザ識別情報を入力するための前記第1のユーザインタフェースで入力されたユーザ識別情報を、前記第1のユーザインタフェースで以前に入力された前記ユーザ識別情報として前記保存手段により保存し、前記パスワード情報を入力するための前記第2のユーザインタフェースで入力されたパスワード情報を、前記第2のユーザインタフェースで以前に入力された前記パスワード情報として前記保存手段により保存し、
    前記Webブラウザが、前記第1のユーザインタフェース情報を受信した場合、前記第1のユーザインタフェース情報に基づく前記第1のユーザインタフェースで以前に入力された、前記情報処理装置にログインしているユーザのユーザ識別情報が前記保存手段により保存されていれば、前記保存されているユーザ識別情報を、前記第1のユーザインタフェースで入力されたユーザ識別情報として設定し、前記第2のユーザインタフェース情報を受信した場合、前記第2のユーザインタフェース情報に基づく前記第2のユーザインタフェースで以前に入力された、前記情報処理装置にログインしているユーザのパスワード情報が前記保存手段により保存されていれば、前記保存されているパスワード情報を、前記第2のユーザインタフェースで入力されたパスワード情報として設定する
    ことを特徴とする情報処理方法。
  16. 請求項15に記載の情報処理方法であって、
    前記ユーザ識別情報と前記パスワード情報とを入力するための第3のユーザインタフェースを示す第3のユーザインタフェース情報をさらに受信し、
    前記ユーザ識別情報と前記パスワード情報の入力のための前記第3のユーザインタフェース情報を受信した場合に、前記第3のユーザインタフェース情報に基づく前記第3のユーザインタフェースで以前に入力された、前記情報処理装置にログインしているユーザの前記ユーザ識別情報及び前記パスワード情報が保存されていれば、前記ユーザ識別情報及び前記パスワード情報を、前記第3のユーザインタフェースで入力されたユーザ識別情報及びパスワード情報として設定することを特徴とする情報処理方法。
JP2017230865A 2017-03-14 2017-11-30 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Active JP7141211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/916,665 US10769235B2 (en) 2017-03-14 2018-03-09 Information processing apparatus, information processing system, and information processing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017049060 2017-03-14
JP2017049060 2017-03-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018152046A JP2018152046A (ja) 2018-09-27
JP7141211B2 true JP7141211B2 (ja) 2022-09-22

Family

ID=63679597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017230865A Active JP7141211B2 (ja) 2017-03-14 2017-11-30 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7141211B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024137480A (ja) 2023-03-24 2024-10-07 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理システムおよびプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012185651A (ja) 2011-03-04 2012-09-27 Canon Inc 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2017049966A (ja) 2015-09-04 2017-03-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012185651A (ja) 2011-03-04 2012-09-27 Canon Inc 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2017049966A (ja) 2015-09-04 2017-03-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018152046A (ja) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101487768B1 (ko) 정보처리장치, 정보처리시스템, 정보처리장치의 제어 방법, 및 기억매체
US9455970B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and authentication method
JP5424614B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、Webサーバ、制御方法、及びプログラム
US9497190B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, storage medium and information processing system
KR100941404B1 (ko) 정보 처리 시스템, 정보 또는 처리 기능의 제공을 제어하기 위한 프로그램을 기억한 기록 매체, 및 방법
US10681232B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US8508541B2 (en) Information processing device, information processing method, and recording medium
JP2018152677A (ja) 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム
JP2006243929A (ja) 端末装置管理システム、端末装置管理方法、およびコンピュータプログラム
JP2015141473A (ja) サーバーシステム、サーバーシステムを制御する方法、プログラム
JP7141211B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2019016223A (ja) 通信システム、通信装置とその制御方法、及びプログラム
US10769235B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP2017049966A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2009294851A (ja) Webページ編集サーバ、Webページ編集システム及びWebページの編集方法
US9753903B2 (en) Information processing terminal, processing apparatus, and control method
CN112241525A (zh) 云系统、信息处理系统和用户注册方法
JP2017167684A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2016143370A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2008065501A (ja) サービス利用制御システム、サービス利用制御装置、およびサービス利用制御プログラム
JP2017191515A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6701301B2 (ja) 画像処理装置、情報処理システム、制御方法およびコンピュータプログラム
JP4190991B2 (ja) ネットサービス機能を有する情報処理装置およびネットサービス提供方法
JP2005071040A (ja) 機器、ユーザ認証装置及びユーザ認証方法
JP2016181282A (ja) 編集制御システム、画像処理装置、編集制御プログラム、及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7141211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151