JP7140260B1 - コンデンサ装置、電力変換装置および車両 - Google Patents

コンデンサ装置、電力変換装置および車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7140260B1
JP7140260B1 JP2021177625A JP2021177625A JP7140260B1 JP 7140260 B1 JP7140260 B1 JP 7140260B1 JP 2021177625 A JP2021177625 A JP 2021177625A JP 2021177625 A JP2021177625 A JP 2021177625A JP 7140260 B1 JP7140260 B1 JP 7140260B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insertion hole
capacitor device
capacitor
terminal
connection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021177625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023066814A (ja
Inventor
竜也 雁部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2021177625A priority Critical patent/JP7140260B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7140260B1 publication Critical patent/JP7140260B1/ja
Priority to CN202280023789.5A priority patent/CN117083686A/zh
Priority to PCT/JP2022/040257 priority patent/WO2023074824A1/ja
Publication of JP2023066814A publication Critical patent/JP2023066814A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/10Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/236Terminals leading through the housing, i.e. lead-through
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/32Wound capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】コンデンサ装置を備える回路装置に対する省スペース化の要望が高まっている。【解決手段】外部端子が挿入される挿入孔部と、挿入孔部の内面に設けられて、外部端子と電気的に接続する第1接続端子と、を備え、挿入孔部は、当該挿入孔部に挿入された外部端子を第1接続端子に押圧する押圧部を有し、当該コンデンサ装置の外面に露出して他の外部端子と電気的に接続する第2接続端子をさらに備えるコンデンサ装置が提供される。【選択図】図1

Description

本発明は、コンデンサ装置、電力変換装置および車両に関する。
従来、コンデンサ装置は外部で他の回路部分の端子と電気的に接続されている(例えば特許文献1,2参照)。
特許文献1 特開2015-154586号公報
特許文献2 国際公開2019/239771号公報
近年、コンデンサ装置を備える回路装置に対する省スペース化の要望が高まっている。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、コンデンサ装置が提供される。コンデンサ装置は、外部端子が挿入される挿入孔部を備えてよい。コンデンサ装置は、挿入孔部の内面に設けられて、外部端子と電気的に接続する第1接続端子を備えてよい。
挿入孔部は、当該挿入孔部に挿入された外部端子を第1接続端子に押圧する押圧部を有してよい。
挿入孔部は、第1接続端子と外部端子とに接着する導電性接着剤を内部に有してよい。
コンデンサ装置は、当該コンデンサ装置の外面に露出して他の外部端子と電気的に接続する第2接続端子をさらに備えてよい。
コンデンサ装置は、コンデンサ本体を備えてよい。コンデンサ装置は、コンデンサ本体を収容し、挿入孔部が形成された筐体部を備えてよい。
コンデンサ本体は、誘電体としてプラスチックフィルムを有してよい。
本発明の第2の態様においては、電力変換装置が提供される。電力変換装置は、第1の態様のコンデンサ装置を備えてよい。
電力変換装置は、正側電源線および負側電源線の間に電気的に接続された少なくとも1つのスイッチング素子をさらに備えてよい。挿入孔部には、スイッチング素子の主端子が挿入されてよい。
電力変換装置は、正側電源線および負側電源線の間に直列に接続されて当該電力変換装置の上下のアームをなす少なくとも1対のスイッチング素子を備えてよい。コンデンサ装置は、アームごとに挿入孔部を有してよい。各挿入孔部には、各対のスイッチング素子のうち、上アームをなすスイッチング素子の正側端子、または、下アームをなすスイッチング素子の負側端子が挿入されてよい。
少なくとも1対のスイッチング素子は、対ごとに単一の半導体パッケージに具備されてよい。
コンデンサ装置は、外面に露出して正側電源線および負側電源線と電気的に接続する第2接続端子をさらに有してよい。
コンデンサ装置は、挿入孔部にスイッチング素子の主端子が挿入された状態で、封止材により封止されてよい。
本発明の第3の態様においては、車両が提供される。車両は、第2の態様の電力変換装置を備えてよい。車両は、電力変換装置から出力される交流電力により駆動されるモータを備えてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
実施形態に係る電力変換装置1を示す。 コンデンサ装置5と、半導体パッケージ20との接続部分の第1変形例を示す。 コンデンサ装置5と、半導体パッケージ20との接続部分の第2変形例を示す。 コンデンサ装置5と、半導体パッケージ20との接続部分の第3変形例を示す。 コンデンサ装置5と、半導体パッケージ20との接続部分の第4変形例を示す。 第5の変形例に係る電力変換装置1Aを示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
[1.電力変換装置]
図1は、本実施形態に係る電力変換装置1を示す。電力変換装置1は、供給される電力を異なる電力に変換して出力する装置であり、本実施形態では一例として、供給される直流電力を3相の交流電力に変換して出力するインバータである。なお、図中のXYZ方向は互いに直交する方向であり、本実施形態では一例としてZ方向は図の紙面の表面側から裏面側に向かう方向である。
電力変換装置1は、筐体部10と、複数対のスイッチング素子2と、入出力コネクタ3と、制御基板4と、コンデンサ装置5と、マイクロチャネル6とを備える。電力変換装置1は、内部の電流や電圧を測定するセンサをさらに備えてもよい。
[1.1.筐体部10]
筐体部10は、直方体状に形成されている。筐体部10は、スイッチング素子2と、制御基板4と、コンデンサ装置5と、マイクロチャネル6とを収容してよい。
[1.2.スイッチング素子2]
各対のスイッチング素子2は、図示しない正側電源線および負側電源線の間に電気的に直列に接続されて、電力変換装置1の上下のアームをなす。本実施形態においては一例として、正側電源線,負側電源線は筐体部10の内部のうち、図の紙面の表面側,裏面側の端部に配置されてよく、上アームのスイッチング素子2と下アームのスイッチング素子2とは互いにZ方向に並ぶように配置されてよい。各スイッチング素子2は半導体スイッチであってよく、本実施形態においては一例としてIGBTである。
ここで、本実施形態においては一例として電力変換装置1は相ごとに1対のスイッチング素子2を備えており、別言すれば、計3対のスイッチング素子2を備えている。これら3対のスイッチング素子2は、対ごとに単一の半導体パッケージ20に具備されてよい。
各半導体パッケージ20は、上アームのスイッチング素子2が図の紙面の表面側、下アームのスイッチング素子2が紙面の裏面側に並ぶように配置されてよい。各半導体パッケージ20は、正側電源線に接続される電源側接続端子(図示せず)を図の紙面の表面側の端部に有してよく、この電源側接続端子は上アームのスイッチング素子2の正側端子(本実施形態においては一例としてコレクタ端子)と電気的に接続されてよい。また、各半導体パッケージ20は、負側電源線に接続される電源側接続端子(図示せず)を図の紙面の裏面側の端部に有してよく、この電源側接続端子は下アームのスイッチング素子2の負側端子(本実施形態においては一例としてエミッタ端子)と電気的に接続されてよい。
また、各半導体パッケージ20は、X方向に延在して配置されており、図中の左側の端部に、コンデンサ装置5に対する接続端子21を有してよい。本実施形態においては一例として、各半導体パッケージ20は、Z方向に並んで配置された2つの柱状の接続端子21を有してよく、このうち紙面の表面側の接続端子21は、上アームのスイッチング素子2のコレクタ端子と電気的に接続された導体を少なくとも外面に有し、紙面の裏面側の接続端子21は、下アームのスイッチング素子2のエミッタ端子と電気的に接続された導体を少なくとも外面に有してよい。
また、各半導体パッケージ20は、図中の右側の端部に交流電力の出力端子22を有してよい。出力端子22は上下アームをなすスイッチング素子2どうしの接続点から半導体パッケージ20の外部に突設されてよく、入出力コネクタ3に対して電気的に接続されてよい。出力端子22と入出力コネクタ3との間には導電経路30が設けられてよい。
なお、各半導体パッケージ20は、図中のZ方向に並んで配置されてもよいし、Y方向に並んで配置されてもよい。
[1.3.入出力コネクタ3]
入出力コネクタ3は、筐体部10を貫通して設けられ、図示しないバッテリから直流電力の供給を受け、電力変換装置1によって生成された交流電力を出力する。入出力コネクタ3は、正側電源線および負側電源線を介してバッテリからの直流電力を各対のスイッチング素子2に供給してよい。また、入出力コネクタ3は、各相の半導体パッケージ20の出力端子22から出力される交流電力を、図示しないモータに供給してよい。入出力コネクタ3は、さらに外部から信号を受信して制御基板4に供給してよい。
[1.4.制御基板4]
制御基板4は、各スイッチング素子2を制御する制御回路40を有する。制御回路40は、導電経路40を介して各スイッチング素子2のゲート端子と電気的に接続されてよい。制御回路40は、入出力コネクタ3を介して外部から入力される信号に基づいて、各スイッチング素子2のゲート端子を駆動してよい。
[1.5.コンデンサ装置5]
コンデンサ装置5は、コンデンサ本体50と、筐体部51と、挿入孔部52と、接続端子53とを有する。
コンデンサ本体50は、表面実装用のコンデンサ素子であってよく、底面に端子対を有してよい。端子対は、Z方向に並んで配置されてよい。コンデンサ本体50は、フィルムコンデンサであってよく、誘電体としてプラスチックフィルムを有してよい。コンデンサ本体50は、卷回型のフィルムコンデンサであってもよいし、積層型のフィルムコンデンサであってもよく、卷回方向や積層方向はXYZ方向の何れであってもよい。
筐体部51は、コンデンサ本体50を収容する。筐体部51は、絶縁性であってよく、一例として絶縁性の樹脂によって直方体状に形成されてよい。筐体部51における半導体パッケージ20側の側面(本実施形態においては一例として側面の中央部)には、挿入孔部52が形成されてよい。
挿入孔部52は、外部端子が挿入される孔部である。例えば、挿入孔部52には、スイッチング素子2の主端子が挿入されてよい。本実施形態に係るコンデンサ装置5には、電力変換装置1のアームごとに挿入孔部52が形成されてよく、本実施形態においては一例として、計6つの挿入孔部52が形成されてよい。各挿入孔部52には、各対のスイッチング素子2のうち、上アームをなすスイッチング素子2のコレクタ端子、または、下アームをなすスイッチング素子2のエミッタ端子が挿入されてよい。
ここで、スイッチング素子2の主端子が挿入されるとは、主端子が間接的に挿入されることであってもよく、主端子と電気的に接続された端子が挿入されることであってもよい。本実施形態においては一例として、挿入孔部52には半導体パッケージ20の接続端子21が挿入される。挿入孔部52は、接続端子21と係合する形状に形成されてよく、本実施形態においては一例として柱状の孔部であってよい。
接続端子53は、第1接続端子の一例であり、挿入孔部52の内面に設けられる。本実施形態に係るコンデンサ装置5には、コンデンサ本体50の端子対の一方と電気的に接続された接続端子53と、端子対の他方と電気的に接続された接続端子53とがそれぞれ具備されてよい。これらの接続端子53は、それぞれ挿入孔部52まで延在し、挿入孔部52の内面(本実施形態においては一例として底面)に露出してよい。コンデンサ本体50の端子対に接続された2つの接続端子53は、別々の挿入孔部52内に設けられてよい。接続端子53は、筐体部51の内部で直線状に設けられてもよいし、屈曲して設けられてもよい。接続端子53は、挿入孔部52に挿入された外部端子(本実施形態においては一例として半導体パッケージ20の接続端子21)と電気的に接続してよい。
なお、コンデンサ装置5は、コンデンサ装置5の外面に露出する他の接続端子(図示せず。電源側接続端子とも称する)をさらに有してよい。電源側接続端子は、第2接続端子の一例であり、挿入孔部52に挿入される外部端子とは異なる他の外部端子と電気的に接続してよい。本実施形態においては一例として、電源側接続端子は、バスバーまたはワイヤーハーネスを外部端子として、当該外部端子に接続された正側電源線および負側電源線と電気的に接続してよい。バスバーやワイヤーハーネスは、ねじなどの固定部材を用いて電源側接続端子に固定されてよい。なお、正側電源線に接続された電源側接続端子は、コンデンサ本体50の端子対の一方と電気的に接続された接続端子53に対して筐体部51の内部で電気的に接続されてよく、負側電源線に接続された電源側接続端子は、コンデンサ本体50の端子対の他方と電気的に接続された接続端子53に対して筐体部51の内部で電気的に接続されてよい。
また、コンデンサ装置5は、挿入孔部52にスイッチング素子2の主端子が挿入された状態で、封止材(図示せず)により封止されてよい。例えば、挿入孔部52にスイッチング素子2の主端子が挿入された状態で、筐体部10の内部空間のうちコンデンサ装置5の側が封止剤で封止されてもよいし、筐体部10、スイッチング素子2、入出力コネクタ3、制御基板5およびマイクロチャネル6などが組みつけられた状態で筐体部10の内部空間が封止剤で封止されてもよい。封止剤は、従来より公知の樹脂材料であってよい。
マイクロチャネル6は、図示しない冷却器から供給される水などの流体を流す流路であり、半導体パッケージ20などに当接して配置される。本実施形態においては一例としてマイクロチャネル6内にはZ方向に流体が流れてよい。
以上のコンデンサ装置5によれば、コンデンサ装置5の接続端子53が挿入孔部52の内面に設けられて外部端子(本実施形態においては一例として半導体パッケージ20の接続端子21)と電気的に接続するので、コンデンサ装置5と接続端子21との接続部分を他の部分から確実に絶縁することができる。また、接続部分がコンデンサ装置5の外部に位置しないため、コンデンサ装置5を用いる回路装置(本実施形態においては一例として電力変換装置1)を省スペース化することができる。
また、正側電源線および負側電源線と電気的に接続されたバスバーやワイヤーハーネスと電気的に接続する電源側接続端子がコンデンサ装置5の外面に露出するので、バスバーやワイヤーハーネスを電源側接続端子に対して物理的に固定することができる。
また、コンデンサ本体50が筐体部51に収容されるので、コンデンサ本体50を外部から確実に絶縁することができる。
また、コンデンサ本体50は誘電体としてプラスチックフィルムを有するので、セラミックなど他の誘電体を有する場合と比較して、コンデンサ装置5の高周波特性や温度特性を向上させ、長寿命化することができる。
また、以上の電力変換装置1によれば、上述のコンデンサ装置5を備えるので、コンデンサ装置5および接続端子21の間の接続部分と、電力変換装置1の他の部分とを確実に絶縁しつつ、電力変換装置1を省スペース化することができる。
また、コンデンサ装置5の挿入孔部52にスイッチング素子2の主端子が挿入されるので、スイッチングによって生じるサージ電力をコンデンサ装置5で吸収し、電力変換装置1の素子を保護することができる。
また、各挿入孔部52には、上アームをなすスイッチング素子2のコレクタ端子、または、下アームをなすスイッチング素子2のエミッタ端子が挿入されるので、スイッチングによって生じるサージ電力をコンデンサ装置5で確実に吸収し、電力変換装置1の素子を保護することができる。
また、上下アームの対ごとに2つのスイッチング素子2が単一の半導体パッケージ20に具備されるので、電力変換装置1の製造を容易化することができる。
また、コンデンサ装置5の外面に露出する電源側接続端子が正側電源線および負側電源線と電気的に接続されるので、正側電源線および負側電源線をコンデンサ装置5に対して電気的に確実に接続することができる。
また、挿入孔部52にスイッチング素子2の主端子が挿入された状態でコンデンサ装置5が封止されるので、コンデンサ装置5の挿入孔部52にスイッチング素子2の主端子が挿入された状態を保持し、コンデンサ装置5とスイッチング素子2とを電気的に確実に接続することができる。また、コンデンサ装置5と、スイッチング素子2との接続部の耐振動性を向上させることができる。
[2.電力変換装置の適用例]
以上の電力変換装置1は、自動車などの車両に搭載されてよい。例えば、車両は、電力変換装置1と、電力変換装置1から出力される交流電力により駆動されるモータとを備えてよい。モータは、車両駆動用やステアリング用、空調用など、任意の用途に用いられてよい。なお、図1のXYZ方向は、それぞれ車両の上下方向や進行方向、幅方向などの何れであってもよい。
[3.接続部分の変形例]
図2は、コンデンサ装置5と、半導体パッケージ20との接続部分の第1変形例を示す。なお、図2から後述の図5においては、コンデンサ装置5および半導体パッケージ20を部分的に拡大して図示している。
本変形例におけるコンデンサ装置5の挿入孔部52は、当該挿入孔部52に挿入された接続端子21を接続端子53に押圧する押圧部520を有する。押圧部520は、挿入孔部52の内面のうち、接続端子53と対向する領域(本実施形態においては一例として上面)に突出して設けられてよい。例えば、押圧部520は、接続端子21の挿入方向に沿った断面(本実施形態においては一例としてXY平面)において半円状に設けられてよい。押圧部520は、半球状に形成されてZ方向に点在して設けられてもよいし、半円柱状に形成されてZ方向に延在して設けられてもよい。
また、本変形例における半導体パッケージ20の接続端子21は、押圧部520と係合する凹部210を上面に有する。凹部210は、押圧部520と対応する形状に形成されてよい。但し、凹部200の深さは、押圧部520の高さよりも小さくてよい。これにより、挿入孔部52に挿入された接続端子21は、押圧部520によって接続端子53の側に押圧される。
以上の第1変形例によれば、挿入孔部52に挿入された半導体パッケージ20の接続端子21が接続端子53に押圧されるので、接続端子21と接続端子53とを確実に電気的に接続することができる。また、接続端子21が挿入孔部52から抜けてしまうのを防止することができる。
図3は、コンデンサ装置5と、半導体パッケージ20との接続部分の第2変形例を示す。本変形例におけるコンデンサ装置5の挿入孔部52は、当該挿入孔部52に挿入された接続端子21を接続端子53に押圧する押圧部520Aを有する。押圧部520Aは、挿入孔部52の内面のうち、接続端子53と対向する領域(本実施形態においては一例として上面)に設けられてよい。本変形例における押圧部520Aは、挿入孔部52の奥側ほど、接続端子53の側に迫り出す傾斜面を形成してよい。これにより、挿入孔部52に挿入された接続端子21は、押圧部520Aによって接続端子53の側に押圧される。
図4は、コンデンサ装置5と、半導体パッケージ20との接続部分の第3変形例を示す。本変形例におけるコンデンサ装置5の挿入孔部52は、コンデンサ装置5の接続端子53と半導体パッケージ20の接続端子21とに接着する導電性接着剤521を内部に有してよい。導電性接着剤521は、金や銀、銅、ニッケル、アルミ、めっき、カーボン、グラファイトなどの導電フィラーと、エポキシやウレタン、シリコーン、アクリル、ポリイミドなどのバインダーとを有してよい。
以上の第3変形例においては、接続端子53および接続端子21に導電性接着剤521が接着するので、接続端子21と接続端子53とを確実に電気的に接続することができる。また、接続端子21が挿入孔部52から抜けてしまうのを防止することができる。
図5は、コンデンサ装置5と、半導体パッケージ20との接続部分の第4変形例を示す。本変形例における半導体パッケージ20の接続端子21は、挿入孔部52への挿入に応じて変形する変形部211を有する。変形部211は、塑性変形してもよいし、弾性変形してもよい。本実施形態においては一例として、変形部211は、板バネ形状に形成されて弾性変形してよい。
[4.第5の変形例]
図6は、第5の変形例に係る電力変換装置1Aを示す。本変形例に係る電力変換装置1Aは、半導体パッケージ20Aおよびコンデンサ装置5Aを備える。
半導体パッケージ20Aは、Y方向に延在して配置されており、図中の下端に、コンデンサ装置5の側に突設された接続端子21を有するとともに、図中の上端に、入出力コネクタ3の側に突設された出力端子22を有してよい。
コンデンサ装置5Aは、筐体部51における半導体パッケージ20側の側面の下端部に挿入孔部52を有してよい。
以上の電力変換装置1Aによれば、挿入孔部52が筐体部51の下端部に設けられるので、中央部に設けられる場合(図1参照)と比較して、コンデンサ本体50が筐体部51内で占める領域を大きくし、コンデンサ装置5の静電容量を大きくすることができる。
[5.その他の変形例]
なお、上記の実施形態および変形例においては、電力変換装置1には相ごとに1対のスイッチング素子2が具備されることとして説明したが、相ごとに複数対のスイッチング素子が具備されてもよい。別言すれば、電力変換装置1には、相ごとに複数の半導体パッケージ20が具備されてよい。相ごとの半導体パッケージ20は、図1のY方向に並んで配置されてもよいし、Z方向に並んで配置されてもよい。
また、電力変換装置1を3相交流出力のインバータとして説明し、上下アームをなす複数対のスイッチング素子2が正側電源線および負側電源線の間に直列に接続されることとして説明したが、電力変換装置1を単相交流出力のインバータとしてもよい。この場合には、上下アームをなす少なくとも1対のスイッチング素子2が正側電源線および負側電源線の間に直列に接続されてよい。また、電力変換装置1はインバータとは異なる種類の電力変換装置であってもよく、この場合には少なくとも1つのスイッチング素子2が正側電源線および負側電源線の間に接続されてよい。但し、電力変換装置1は整流器であってもよく、この場合にはスイッチング素子2が電力変換装置1に具備されなくてもよい。
また、コンデンサ装置5は、アームごとに1つの挿入孔部52を有することとして説明したが、アーム対ごと、つまりレッグごとに1つの挿入孔部52を有することとしてもよい。この場合には、挿入孔部52の内面には、コンデンサ本体50の端子対に接続された2つの接続端子がそれぞれ露出してよい。この場合には、各半導体パッケージ20は2つの接続端子21の導体を互いに絶縁された状態で1本の柱状部材の外面に有してよい。2つの接続端子21は、柱状部材の共通の面(一例として下面)に設けられてもよいし、別々の面に設けられてもよい。
また、コンデンサ装置5はアームごとやレッグごとに1つの挿入孔部52を有することとして説明したが、アームごとや、レッグごとに複数の挿入孔部52を有することとしてもよい。この場合には、スイッチング素子2の配置によって任意の挿入孔部52に接続端子21を挿入してよい。また、コンデンサ装置5がアームごとに複数の挿入孔部52を有する場合には、各アームをなすスイッチング素子2の主端子それぞれが挿入孔部52に挿入されてよい。例えば、各半導体パッケージ20は、上アームのスイッチング素子2のコレクタ端子と電気的に接続された導体を少なくとも外面に有する接続端子21と、上アームのスイッチング素子2のエミッタ端子と電気的に接続された導体を少なくとも外面に有する接続端子21と、下アームのスイッチング素子2のコレクタ端子と電気的に接続された導体を少なくとも外面に有する接続端子21と、下アームのスイッチング素子2のエミッタ端子と電気的に接続された導体を少なくとも外面に有する接続端子21とを有してよく、これらの接続端子21のそれぞれが挿入孔部52に挿入されてよい。
また、コンデンサ装置5は外面に露出する電源側接続端子を有することとして説明したが、電源側接続端子を有さなくてもよい。
また、コンデンサ装置5の挿入孔部52にはスイッチング素子2の主端子が挿入されることとして説明したが、これに加えて、または、これに代えて、他の端子が挿入されてもよい。例えば、挿入孔部52には、正側電源線および負側電源線と電気的に接続された外部端子が挿入されてもよい。
また、コンデンサ装置5は単一のコンデンサ本体50を有することとして説明したが、複数のコンデンサ本体50を有してもよい。一例として、コンデンサ装置5は、半導体パッケージ20ごとにコンデンサ本体50を有してよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
1 電力変換装置
2 スイッチング素子
3 入出力コネクタ
4 制御基板
5 コンデンサ装置
6 マイクロチャネル
10 筐体部
20 半導体パッケージ
21 接続端子
22 出力端子
30 導電経路
40 導電経路
50 コンデンサ本体
51 筐体部
52 挿入孔部
53 接続端子
200 凹部
210 凹部
211 変形部
520 押圧部
521 導電性接着剤

Claims (11)

  1. コンデンサ本体と、
    2つの外部端子が外面に設けられた柱状部材が挿入される挿入孔部と、
    前記コンデンサ本体の端子対と電気的に接続されて単一の前記挿入孔部の内面に設けられ前記2つの外部端子と電気的に接続する2つの第1接続端子と、
    を備えるコンデンサ装置。
  2. 前記挿入孔部は、当該挿入孔部に挿入された前記外部端子を前記第1接続端子に押圧する押圧部を有する、請求項1に記載のコンデンサ装置。
  3. 前記挿入孔部は、前記第1接続端子と前記外部端子とに接着する導電性接着剤を内部に有する、請求項1に記載のコンデンサ装置。
  4. 当該コンデンサ装置の外面に露出して他の外部端子と電気的に接続する第2接続端子をさらに備える、請求項1から3の何れか一項に記載のコンデンサ装置。
  5. 記コンデンサ本体を収容し、前記挿入孔部が形成された筐体部さらに備える、請求項1から4の何れか一項に記載のコンデンサ装置。
  6. 前記コンデンサ本体は、誘電体としてプラスチックフィルムを有する、請求項5に記載のコンデンサ装置。
  7. 請求項1から6の何れか一項に記載のコンデンサ装置を備える電力変換装置。
  8. 正側電源線および負側電源線の間に電気的に接続された少なくとも1つのスイッチング素子をさらに備え、
    前記挿入孔部には、前記スイッチング素子の正側および負側の主端子が挿入される、請求項7に記載の電力変換装置。
  9. 前記コンデンサ装置は、外面に露出して前記正側電源線および前記負側電源線と電気的に接続する第2接続端子をさらに有する、請求項に記載の電力変換装置。
  10. 前記コンデンサ装置は、前記挿入孔部に前記スイッチング素子の前記主端子が挿入された状態で、封止材により封止される、請求項8または9に記載の電力変換装置。
  11. 請求項7から1の何れか一項に記載の前記電力変換装置と、
    前記電力変換装置から出力される交流電力により駆動されるモータと、
    を備える車両。
JP2021177625A 2021-10-29 2021-10-29 コンデンサ装置、電力変換装置および車両 Active JP7140260B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021177625A JP7140260B1 (ja) 2021-10-29 2021-10-29 コンデンサ装置、電力変換装置および車両
CN202280023789.5A CN117083686A (zh) 2021-10-29 2022-10-27 电容器装置、功率转换装置以及车辆
PCT/JP2022/040257 WO2023074824A1 (ja) 2021-10-29 2022-10-27 コンデンサ装置、電力変換装置および車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021177625A JP7140260B1 (ja) 2021-10-29 2021-10-29 コンデンサ装置、電力変換装置および車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7140260B1 true JP7140260B1 (ja) 2022-09-21
JP2023066814A JP2023066814A (ja) 2023-05-16

Family

ID=83354835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021177625A Active JP7140260B1 (ja) 2021-10-29 2021-10-29 コンデンサ装置、電力変換装置および車両

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7140260B1 (ja)
CN (1) CN117083686A (ja)
WO (1) WO2023074824A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006136189A (ja) 2004-10-08 2006-05-25 Denso Corp コンデンサ装置及び電力変換装置
JP2012249501A (ja) 2011-05-31 2012-12-13 Denso Corp 電力変換装置
JP5299146B2 (ja) 2009-07-28 2013-09-25 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05299146A (ja) * 1992-02-19 1993-11-12 Fujitsu Ltd 電源ユニットの接続構造
JP4567029B2 (ja) * 2007-06-22 2010-10-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5621147B2 (ja) * 2010-07-20 2014-11-05 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置
JP5749192B2 (ja) * 2012-02-13 2015-07-15 株式会社東芝 車両用駆動制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006136189A (ja) 2004-10-08 2006-05-25 Denso Corp コンデンサ装置及び電力変換装置
JP5299146B2 (ja) 2009-07-28 2013-09-25 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2012249501A (ja) 2011-05-31 2012-12-13 Denso Corp 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023066814A (ja) 2023-05-16
WO2023074824A1 (ja) 2023-05-04
CN117083686A (zh) 2023-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104160504B (zh) 半导体装置和半导体装置的制造方法
CN111373524B (zh) 功率半导体装置及其制造方法
US6793502B2 (en) Press (non-soldered) contacts for high current electrical connections in power modules
EP3343746B1 (en) Electric circuit device, electric circuit module, and power converter
JP4609504B2 (ja) 電子機器
WO2021144925A1 (en) Semiconductor module
WO2016140153A1 (ja) 電力変換装置
CN106953504B (zh) 电子的线路单元
CN103053079B (zh) 端子连接结构
CN111344823B (zh) 直流链路电容器模块、电力电子模块和电力电子设备
EP2680680B1 (en) Electronic device
CN109427703A (zh) 功率模块以及电力变换装置
CN110138235B (zh) 逆变器
JP3622782B2 (ja) 半導体装置
JP4538474B2 (ja) インバータ装置
CN107112654B (zh) 模块-端子台连接结构及连接方法
US6654249B2 (en) Circuit arrangement
CN109729741B (zh) 半导体装置
JP7140260B1 (ja) コンデンサ装置、電力変換装置および車両
JP6524919B2 (ja) 電力変換装置
JP2015179702A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN108010891B (zh) 功率半导体模块
JP5672216B2 (ja) 接続コネクタ
CN210429562U (zh) 一种薄膜电容器及电机驱动器
US20240032187A1 (en) High-current element for high-current printed circuit boards

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211029

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7140260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150