JP7139747B2 - power supply and vehicle - Google Patents
power supply and vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP7139747B2 JP7139747B2 JP2018135541A JP2018135541A JP7139747B2 JP 7139747 B2 JP7139747 B2 JP 7139747B2 JP 2018135541 A JP2018135541 A JP 2018135541A JP 2018135541 A JP2018135541 A JP 2018135541A JP 7139747 B2 JP7139747 B2 JP 7139747B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- path
- tilt
- power supply
- cab
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本開示は、電力供給装置および車両に関する。 The present disclosure relates to power supply devices and vehicles.
従来、キャブオーバー型の車両においては、車体に対してキャブをチルト可能に構成されたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このような車両では、キャブを車体にロックさせるロック部材と、車体に対してキャブをチルトさせる、昇降可能なチルト部材と、チルト部材を駆動させる駆動部と、駆動部を駆動させるための駆動回路とが設けられる。 2. Description of the Related Art Conventionally, cab-over type vehicles are known in which the cab can be tilted with respect to the vehicle body (see, for example, Patent Document 1). In such a vehicle, a lock member for locking the cab to the vehicle body, a tilt member for tilting the cab with respect to the vehicle body, a drive section for driving the tilt member, and a drive circuit for driving the drive section. is provided.
駆動回路としては、例えば、図1Aに示すような駆動回路200が知られている。駆動回路200は、アップダウン切替スイッチ210と、上昇切替スイッチ220と、ロック切替スイッチ230と、下降切替スイッチ240と、駆動切替スイッチ250と、駆動部260と、警報部270とを有する。
As a drive circuit, for example, a
アップダウン切替スイッチ210は、電力が供給される供給経路201の接続先を、キャブをチルトアップさせる側の経路である第1通電経路202と、キャブをチルトダウンさせる側の経路である第2通電経路203との何れか一方とに切り替える。上昇切替スイッチ220は、第1通電経路202に設けられ、チルト部材が上限位置のとき、遮断状態(UP LIMIT側)に切り替わり、チルト部材が上限位置ではないとき、通電状態に切り替わる。
The up/
ロック切替スイッチ230は、第1通電経路202と第2通電経路203との両方に接続された通電経路204に設けられる。ロック切替スイッチ230は、ロック部材によりキャブが車体にロックされたとき、通電経路204を遮断状態(LOCK側)にし、ロック部材によるキャブのロックが解除されたとき、通電経路204を導通状態(解除側)にする。
The
下降切替スイッチ240は、通電経路204に並列に接続された通電経路205と、通電経路204との何れか一方を、駆動部260に接続される駆動経路206に接続させる。具体的には、下降切替スイッチ240は、チルト部材が下限位置のとき、通電経路204と駆動経路206とを導通させる状態(DOWN LIMIT側)に切り替わり、チルト部材が下限位置ではないとき、通電経路205と駆動経路206とを導通させる状態に切り替わる。
The
駆動切替スイッチ250は、駆動経路206に設けられ、駆動経路206を導通状態および遮断状態の何れかに切り替える。駆動部260は、第1通電経路202からの電力が供給された際、チルト部材を上昇させ、第2通電経路203からの電力が供給された際、下降部材を下降させる。警報部270は、駆動回路200に電力が供給された際、警報を出力する。
The
なお、図1Aでは、各スイッチ状態が、チルト部材を下降させる際の状態である例を示している。 Note that FIG. 1A shows an example in which each switch state is a state when the tilt member is lowered.
ところで、車両の中には、キャブが車体にロックされているにも関わらず、キャブを上昇させるような、例えば図1Bのようなスイッチ状態となってしまうおそれがある。これは、キャブが車体の位置まで移動した後に、さらにチルト部材が下限位置に到達するような構成で発生し得る。具体的には、図1Bのスイッチ状態は、キャブが車体の位置まで移動した時点で、ロック切替スイッチ230によって、通電経路204が遮断状態に切り替わった後、チルト部材が下限位置に到達するまでの間に、アップダウン切替スイッチ210が第1通電経路202に切り替えられた場合に発生する。
By the way, in some vehicles, even though the cab is locked to the vehicle body, there is a possibility that the switch state, for example, as shown in FIG. This can occur in configurations where the tilt member reaches its lower limit position after the cab has moved to the vehicle body position. Specifically, the switch state in FIG. 1B is the time from when the cab moves to the position of the vehicle body, when the
この場合、キャブがロックされているにも関わらずキャブに対してキャブを上昇させる力が作用するので、チルト部材およびチルト部材に接続された各部位に過大な負荷がかかり、ひいては車両が損傷するおそれがあった。特許文献1に記載の構成では、上記のスイッチ状態になることを考慮していないため、車両の損傷を防止する構成として一定の限界のある構成となっていた。
In this case, even though the cab is locked, a force to raise the cab acts on the cab, so an excessive load is applied to the tilting member and the parts connected to the tilting member, which in turn damages the vehicle. I was afraid. The configuration described in
本開示の目的は、キャブのチルトに起因して車両が損傷することを防止することが可能な電力供給装置および車両を提供することである。 An object of the present disclosure is to provide a power supply device and a vehicle that can prevent the vehicle from being damaged due to tilting of the cab.
本開示に係る電力供給装置は、
キャブを車体に対してチルトさせる駆動部に電力を供給する電力供給装置であって、
前記キャブを前記車体に対してチルトアップさせる前記電力が供給されるチルトアップ通電経路部と、
前記キャブを前記車体に対してチルトダウンさせる前記電力が供給されるチルトダウン通電経路部と、
前記電力の供給源の接続先を、前記チルトアップ通電経路部と前記チルトダウン通電経路部との何れか一方に切り替えるアップダウン切替部と、
前記キャブがチルト不能となるよう前記車体にロックされたとき、前記チルトアップ通電経路部を遮断する遮断部と、
前記キャブをチルトアップさせる前記電力が前記遮断部を迂回して前記駆動部に供給されることを防止する迂回通電防止部と、
を備える。
A power supply device according to the present disclosure includes:
A power supply device that supplies power to a drive unit that tilts a cab with respect to a vehicle body,
a tilt-up energization path portion supplied with the electric power for tilting up the cab with respect to the vehicle body;
a tilt-down energization path section to which the electric power for tilting down the cab with respect to the vehicle body is supplied;
an up/down switching unit that switches a connection destination of the power supply source to either one of the tilt-up energization path and the tilt-down energization path;
a blocking unit that blocks the tilt-up power supply path when the cab is locked to the vehicle body so that the cab cannot be tilted;
a detour energization prevention unit configured to prevent the electric power for tilting up the cab from bypassing the cutoff unit and being supplied to the driving unit;
Prepare.
本開示に係る車両は、
前記車体に対して前記キャブをチルトさせるチルト部材と、
前記チルト部材を駆動する前記駆動部と、
上記の電力供給装置と、
を備える。
A vehicle according to the present disclosure includes:
a tilt member for tilting the cab with respect to the vehicle body;
the driving unit that drives the tilt member;
the power supply device described above;
Prepare.
本開示によれば、キャブのチルトに起因して車両が損傷することを防止することができる。 According to the present disclosure, it is possible to prevent the vehicle from being damaged due to tilting of the cab.
以下、本開示の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図2Aは、本開示の実施の形態に係る車両1の、キャブ2がチルトアップしていない通常状態を示す図である。図2Bは、本実施の形態に係る車両1の、キャブ2がチルトアップしたチルト状態を示す図である。
Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described in detail based on the drawings. FIG. 2A is a diagram showing a normal state of
図2Aおよび図2Bに示すように、車両1は、キャブオーバー型の商用車等の大型車両であり、キャブ2と、車体3と、ロック機構4と、チルト部5と、電力供給装置100(図5参照)とを有する。
As shown in FIGS. 2A and 2B, the
キャブ2は、車体3の前端部に支持されており、車体3に対してチルト可能に構成されている。具体的には、キャブ2は、チルトアップしていない通常状態(図2A参照)と、チルトアップしたチルト状態(図2B参照)とに移動可能に構成されている。
The
ロック機構4は、キャブ2が通常状態である場合、キャブ2を車体3にロックさせる機構である。ロック機構4は、例えば、キャブ2および車体3の何れか一方に設けられる係合部と、キャブ2および車体3の何れか他方に設けられる被係合部によって構成される公知の機構である。
The lock mechanism 4 is a mechanism for locking the
ロック機構4は、例えば、ユーザの手動で、係合部と被係合部との係合、つまり、キャブ2を車体3のロックを解除可能であり、キャブ2がチルト状態から通常状態に遷移した際に、自動で、係合部と被係合部とが係合(ロック)するような機構である。なお、ロック機構4は、これに限定されず、キャブ2と車体3とをロック、ロック解除可能な機構であれば、どのような機構であっても良い。
The lock mechanism 4 can, for example, be manually engaged by the user to engage the engaging portion and the engaged portion, that is, unlock the
チルト部5は、キャブ2が通常状態とチルト状態との間で遷移する際、キャブ2をチルトさせる。図3Aは、チルト部材52が下限位置のときのチルト部5部分の拡大図である。図3Bは、チルト部材52がキャブ2を押し上げ可能な位置のときのチルト部5部分の拡大図である。
The
図3Aおよび図3Bに示すように、チルト部5は、円筒部材51と、チルト部材52とを有する。円筒部材51は、中空の円筒状に構成されており、例えば車体3におけるキャブ2の下方に設けられている。
As shown in FIGS. 3A and 3B, the
チルト部材52は、円筒部材51に対して昇降可能に構成されており、キャブ2に下から接触することによりキャブ2をチルトさせる部材である。
The
チルト部材52は、下限位置と上限位置との間を移動可能に構成されている。チルト部材52の下限位置は、図3Aに示すように、通常状態のキャブ2に接触しない位置まで下がった位置である。チルト部材52の上限位置は、キャブ2がチルト状態(図2B参照)になるまで、チルト部材52が上昇しきった位置である。
The
チルト部材52は、下限位置から上昇して、図3Bに示すように、通常状態のキャブ2に接触して押し上げることにより、キャブ2をチルトアップさせてチルト状態にさせる。そして、チルト部材52は、チルト状態の位置(上限位置)から下降することで、キャブ2をチルトダウンさせて通常状態にさせる。キャブ2が通常状態までチルトした後、チルト部材52は、図3Bの位置からさらに下降し、図3Aに示す下限位置まで下降する。
The
図4に示すように、電力供給装置100は、チルト部材52を駆動させる駆動部160(ポンプ等)に電力を供給する駆動回路である。電力供給装置100は、アップダウン切替部110と、上昇切替部120と、遮断部130と、下降切替部140と、駆動切替部150と、駆動部160と、警報部170と、第1ダイオード180と、第1素子部の一例としての第2ダイオード181と、第2素子部の一例としての第3ダイオード182とを有する。
As shown in FIG. 4 , the
アップダウン切替部110は、電力が供給される供給源(不図示)に接続される供給経路101の接続先を、第1通電経路102と、第2通電経路103との何れか一方に切り替えるスイッチである。
The up/down switching
第1通電経路102は、駆動部160を通電するための通電経路であって、キャブ2をチルトアップさせる電力が供給される通電経路である。第2通電経路103は、駆動部160を通電するための通電経路であって、キャブ2をチルトダウンさせる電力が供給される通電経路である。
The
アップダウン切替部110は、例えば、車両1の外部に設けられたチルトレバーをユーザが手動で操作することによって、第1通電経路102(UP側)および第2通電経路103(DOWN側)との何れか一方に供給経路101の接続先を切り替える。
The up/down switching
上昇切替部120は、第1通電経路102に設けられるスイッチである。上昇切替部120は、第1通電経路102を遮断する遮断状態(UP LIMIT側)と、第1通電経路102を導通させる導通状態との何れか一方に第1通電経路102を切り替える。具体的に、上昇切替部120は、チルト部材52が上限位置であるとき、遮断状態とし、チルト部材52が上限位置以外の位置であるとき、導通状態とする。
The rising
また、チルト部材52が上限位置であるか否かについての判断基準は、例えば、チルト部材52に設けられた図示せぬアーム部が、チルト部材52が上限位置に到達したと同時にキャブ2に設けられた図示せぬスイッチを押圧するか否か、とすることができる。この場合、上昇切替部120は、当該スイッチの押圧状態に連動して、遮断状態と導通状態との何れかに切り替わるように構成されている。なお、チルト部材52が上限位置であるか否かについての判断基準は、これに限定されず、どのようなものであっても良い。
Further, the criterion for judging whether or not the
遮断部130は、第1通電経路102と駆動部160の間の通電経路である第3通電経路104に設けられたスイッチである。第1通電経路102および第3通電経路104は、本開示の「チルトアップ通電経路部」に対応する。
The cut-off
遮断部130は、キャブ2がチルト不能になるよう車体3にロックされたとき、遮断状態(LOCK側)に切り替わり、キャブ2が車体3へのロックが解除されたとき、導通状態(解除側)に切り替わる。
The
また、キャブ2が車体3にロックされたか否かについての判断は、例えば、ロック機構4におけるロック状態を判定可能な、図示せぬセンサの信号に基づいて、行われるようにしても良い。この場合、遮断部130は、当該信号の変化に連動して、遮断状態と導通状態との何れかに切り替わるように構成されている。なお、キャブ2が車体3にロックされたか否かについての判断は、これに限定されず、どのようなものであっても良い。
Further, whether or not the
また、第1通電経路102は、第1ダイオード180を介して第3通電経路104に接続されている。第1ダイオード180は、アノードが第1通電経路102側に接続され、カソードが第3通電経路104側に接続されている。これにより、電力供給装置100は、第1通電経路102側から第3通電経路104側にのみ、電力が供給されるように構成されている。
Also, the
下降切替部140は、第2通電経路103に設けられるスイッチである。下降切替部140は、第2通電経路103を遮断する遮断状態(DOWN LIMIT側)と、第2通電経路103を導通させる導通状態との何れか一方に第2通電経路103を切り替える。具体的に、下降切替部140は、チルト部材52が下限位置であるとき、遮断状態とし、チルト部材52が下限位置以外の位置であるとき、導通状態とする。
The
また、チルト部材52が下限位置であるか否かについての判断基準は、例えば、チルト部材52に設けられた図示せぬアーム部が、チルト部材52が下限位置に到達したと同時に車体3に設けられた図示せぬスイッチを押圧するか否か、とすることができる。この場合、下降切替部140は、当該スイッチの押圧状態に連動して、遮断状態と導通状態との何れかに切り替わるように構成されている。なお、チルト部材52が下限位置であるか否かについての判断基準は、これに限定されず、どのようなものであっても良い。
Further, the criterion for determining whether the
また、第2通電経路103は、下降切替部140の前段で、第2ダイオード181を介して第3通電経路104の遮断部130の前段に接続されている。第2ダイオード181は、アノードが第2通電経路103における下降切替部140の上流側に接続され、カソードが第3通電経路104における遮断部130の上流側に接続されている。
Further, the second
つまり、第2ダイオード181は、第1通電経路102および第3通電経路104から第2通電経路103への電力の供給を防止し、第2通電経路103から第3通電経路104への電力の供給を許容する。第2通電経路103は、本開示の「チルトダウン通電経路部」に対応する。第2ダイオード181による経路は、本開示の「迂回通電防止部」および「接続経路部」に対応する。
That is, the
これにより、電力供給装置100は、第2通電経路103側から第3通電経路104側にのみ、電力が供給されるように構成されている。言い換えると、第2ダイオード181は、キャブ2をチルトアップさせる電力が遮断部130を迂回して駆動部160に供給されることを防止する。さらに言い換えると、第2ダイオード181は、キャブ2をチルトアップさせる電力が第1通電経路102から第2通電経路103を経由して駆動部160に供給されることを防止する。
Thus, the
また、第2通電経路103は、下降切替部140の後段で、第3通電経路104における遮断部130の後段で互いに接続されている。第2通電経路103と第3通電経路104との合流点Pは、駆動部160に接続される駆動経路105に接続されている。
In addition, the
駆動切替部150は、駆動経路105に設けられるスイッチであり、駆動経路105を導通状態および遮断状態の何れか一方に切り替える。駆動切替部150は、例えばユーザによって、駆動部160を駆動させる駆動スイッチが押圧された場合、駆動経路105を導通状態とし、当該駆動スイッチが押圧されていない場合、駆動経路105を遮断状態とする。
The
警報部170は、駆動部160に対して並列に設けられており、キャブ2がチルトしている間、警報を出力することにより、キャブ2がチルトしていることをユーザ等に報知するブザーである。警報部170に接続される警報経路106は、上昇切替部120の下流側で第1通電経路102に接続されている。これにより、キャブ2が通常状態からチルト状態に遷移する際に、チルト部材52が上限位置まで上昇するまでの間、警報部170が作動するようになっている。
The
また、警報経路106は、第3ダイオード182を介して、下流通電経路103と第3通電経路104との合流点Pと接続されている。警報経路106および第3ダイオード182の経路は、本開示の「警報経路部」に対応する。第3ダイオード182は、本開示の「迂回通電防止部」に対応する。
Also, the
具体的には、第3ダイオード182は、アノードが合流点P側に接続され、カソードが警報経路106側に接続されている。つまり、第3ダイオード182は、警報経路106から駆動経路105への電力の供給を防止し、駆動経路105から警報経路106への電力の供給を許容する。これにより、キャブ2がチルト状態から通常状態に遷移する際に、チルト部材52が下限位置まで下降するまでの間、警報部170が作動するようになっている。
Specifically, the
次に、電力供給装置100の動作について説明する。まず、キャブ2を通常状態からチルト状態に遷移させる際の電力供給装置100の動作について説明する。
Next, the operation of
図4に示すように、キャブ2を通常状態からチルト状態に遷移させる際、ユーザの手動等により、キャブ2と車体3とのロックが解除されて、遮断部130が第3通電経路104を導通状態に設定する。第3通電経路104が導通状態に設定された後、ユーザの操作により、アップダウン切替部110が供給経路101の接続先を第1通電経路102側に切り替える。
As shown in FIG. 4 , when the
このとき、上昇切替部120は、キャブ2が通常状態、つまり、チルト部材52が上限位置ではないため、第1通電経路102を導通状態に設定している。これにより、第1通電経路102、第3通電経路104および駆動経路105を介して駆動部160に電力が供給されて、チルト部材52が上昇し始める。
At this time, since the
図5に示すように、チルト部材52が上昇して上限位置まで移動すると、上昇切替部120が、導通状態(実線)から遮断状態(破線)に切り替わる。これにより、供給経路101から、第1通電経路102への電力の供給が遮断されて、駆動部160への電力の供給が停止される。
As shown in FIG. 5, when the
なお、チルト部材52が下限位置よりも上昇すると、下降切替部140が、遮断状態(破線)から導通状態(実線)に切り替わった状態となる。また、図4および図5において、第1通電経路102に電力が供給されている間、警報経路106に電力が供給され続けるため、キャブ2のチルト動作中、警報部170は警報を出力し続けた状態となる。そして、チルト部材52が上昇して上限位置まで移動すると、上昇切替部120が遮断状態となり、警報経路106に電力が供給されなくなって、警報部170が警報の出力を停止する。
Note that when the
次に、キャブ2をチルト状態から通常状態に遷移させる際の電力供給装置100の動作について説明する。
Next, the operation of the
図6に示すように、キャブ2をチルト状態から通常状態に遷移させる際、ユーザの操作により、アップダウン切替部110が供給経路101の接続先を第2通電経路103側に切り替える。このとき、下降切替部140は、チルト部材52が下限位置ではないため、第2通電経路103を導通状態に設定している。これにより、第2通電経路103を介して、駆動部160に電力が供給されてチルト部材52が下降し始める。
As shown in FIG. 6 , when the
また、遮断部130は、キャブ2が車体3にロックされていないため、第3通電経路104を導通状態に設定している。これにより、第2通電経路103のみではなく、第2ダイオード181および第3通電経路104を介した経路からも、駆動部160に電力が供給される。
Further, since the
なお、チルト部材52が上限位置よりも下降すると、上昇切替部120は、第1通電経路102を導通状態(破線)から遮断状態(実線)に切り替える。
Note that when the
チルト部材52が下降してくると、キャブ2が図2Aに示す位置まで下がる。この際、図7に示すように、キャブ2が車体3にロックされるため、遮断部130が第3通電経路104を導通状態(破線)から遮断状態(実線)に切り替える。
When the
キャブ2が図2Aに示す通常状態の位置まで下降した直後、まだ、チルト部材52が図3Bの状態、つまり、下限位置まで下降していないため、下降切替部140は、第2通電経路103を導通状態(実線)に設定したままである。そのため、下降切替部140を介した第2通電経路103のみによって、駆動部160に電力が供給される。
Immediately after the
その後、駆動部160に電力が供給されることにより、チルト部材52が下降し続けて、図3Aに示す下限位置まで下がると、下降切替部140が第2通電経路103を遮断状態(破線)に設定し、駆動部160への電力の供給が停止される。
After that, when the
また、図6および図7において、第2通電経路103に電力が供給されている間、警報経路106に、第2通電経路103および第3ダイオード182を介して電力が供給され続けるため、キャブ2のチルト動作中、警報部170は警報を出力し続けた状態となる。そして、チルト部材52が下降して下限位置まで移動すると、遮断部130が遮断状態となり、下降切替部140が遮断状態となる。その結果、警報経路106に電力が供給されなくなって、警報部170が警報の出力を停止する。
6 and 7, while power is being supplied to the second
ところで、図8に示すように、ユーザの誤操作等に起因して、遮断部130が第3通電経路104を遮断した状態(キャブ2が車体3にロックされた状態)で、アップダウン切替部110により、供給経路101の接続先が第1通電経路102に切り替えられる場合がある。
By the way, as shown in FIG. 8 , in a state in which the
ユーザの誤操作としては、チルト部材52が図3Bに示す位置から図3Aに示す位置に遷移するまでの間、つまり、キャブ2が車体3にロックされた後におけるチルト部材52の下降中に、供給経路101の接続先が第2通電経路103から第1通電経路102に切り替えられる場合が挙げられる。また、ユーザの誤操作としては、キャブ2を上昇させる際に、キャブ2の車体3に対するロックをユーザが解除し忘れたような場合も挙げられる。
3B to the position shown in FIG. 3A, that is, during the descent of the
この場合、例えば、第2通電経路103と第1通電経路102とが導通した構成であると、第1通電経路102および第2通電経路103を介して駆動部160に電力が供給されてしまう。
In this case, for example, if the
そうなると、キャブ2が車体3にロックされた状態のまま、チルト部材52が上昇してしまう可能性があり、ひいてはチルト部5に過大な負荷がかかり車両1が損傷してしまうおそれがある。
In this case, the
しかし、本実施の形態では、第1通電経路102に供給された電力が第2通電経路103に供給されないように構成されている。具体的には、第2ダイオード181により、第1通電経路102に供給された電力が第2通電経路103に供給されない。その結果、キャブ2がロックされた状態で駆動部160に電力が供給されないので、ユーザの誤操作等に起因して、車両1が損傷することを防止することができる。
However, in this embodiment, the electric power supplied to the first
また、警報経路106と合流点P(駆動経路105)との間に第3ダイオード182が設けられているので、第1通電経路102に供給された電力が警報経路106を介して駆動経路105側に供給されない。つまり、第3ダイオード182は、キャブ2をチルトアップさせる電力が第1通電経路102および第3通電経路104から警報経路106を経由して駆動部160に供給されることを防止する。
Further, since the
その結果、キャブ2がロックされた状態で駆動部160に警報経路106を介して、第1通電経路102に供給された電力が供給されないので、ユーザの誤操作等に起因して、車両1が損傷することを防止することができる。
As a result, when the
また、警報経路106が上昇切替部120と遮断部130との間に接続されているので、例えば、チルト部材52が上限位置でないとき、つまり、上昇切替部120が導通状態のときに、供給経路101が第1通電経路102に接続された際、警報部170により常時警報が出力される。そのため、例えば、キャブ2の通常状態時で、車体3にロックされているときにも、供給経路101が第1通電経路102に接続された場合、警報が出力される。この場合、上記したように、キャブ2がチルト動作をしないため、当該警報により、ユーザがキャブ2のロック解除忘れ等の誤操作に気付くことができる。
In addition, since the
また、第2ダイオード181が第2通電経路103と第1通電経路102とを接続するので、例えば、チルト部材52が下限位置のとき、つまり、下降切替部140が遮断状態で、かつ、遮断部130が導通状態のときに、供給経路101が第2通電経路103に接続された際、警報部170により常時警報が出力される。このとき、キャブ2は通常状態で、ロックが解除された状態であって、チルト部材52がこれ以上下降しない状態である。このようなときに供給経路101が第2通電経路103に接続されるような誤操作がなされたときにも、警報が出力されることとなる。この場合、キャブ2がチルト動作をしないため、当該警報により、ユーザがアップダウン切替部110の誤操作に気付くことができる。
Further, since the
なお、上記実施の形態では、第1素子部として第2ダイオード181を例示したが、本開示はこれに限定されず、例えばスイッチ機能を有する素子部であっても良い。この場合、供給経路101と第1通電経路102とが接続され、かつ、第3通電経路104が遮断されたとき、当該素子部を遮断するようにすれば良い。
Although the
また、上記実施の形態では、第2通電経路103と第3通電経路104との間に第2ダイオード181が設けられることにより、第1通電経路102に供給された電力が第2通電経路103に供給されないように構成されていたが、本開示はこれに限定されない。例えば、第2通電経路103と第3通電経路104とが、第3通電経路104と第1通電経路102との間で接続されていなくても良いし、第2通電経路103に遮断スイッチ等を設けても良い。
Further, in the above embodiment, the
その他、上記実施の形態は、何れも本開示を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本開示の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本開示はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。 In addition, each of the above-described embodiments merely shows an example of implementation for carrying out the present disclosure, and the technical scope of the present disclosure should not be construed to be limited by these. That is, the present disclosure can be embodied in various forms without departing from its spirit or key features.
本開示の電力供給装置は、キャブのチルトに起因して車両が損傷することを防止することが可能な電力供給装置および車両として有用である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The power supply device of the present disclosure is useful as a power supply device and a vehicle capable of preventing damage to the vehicle due to tilting of the cab.
1 車両
2 キャブ
3 車体
4 ロック機構
5 チルト部
51 円筒部材
52 チルト部材
100 電力供給装置
101 供給経路
102 第1通電経路
103 第2通電経路
104 第3通電経路
105 駆動経路
106 警報経路
110 アップダウン切替部
120 上昇切替部
130 遮断部
140 下降切替部
150 駆動切替部
160 駆動部
170 警報部
180 第1ダイオード
181 第2ダイオード
182 第3ダイオード
1
Claims (9)
前記キャブを前記車体に対してチルトアップさせる前記電力が供給されるチルトアップ通電経路部と、
前記キャブを前記車体に対してチルトダウンさせる前記電力が供給されるチルトダウン通電経路部と、
前記電力の供給源の接続先を、前記チルトアップ通電経路部と前記チルトダウン通電経路部との何れか一方に切り替えるアップダウン切替部と、
前記キャブがチルト不能となるよう前記車体にロックされたとき、前記チルトアップ通電経路部を遮断する遮断部と、
前記キャブをチルトアップさせる前記電力が前記遮断部を迂回して前記駆動部に供給されることを防止する迂回通電防止部と、
を備える電力供給装置。 A power supply device that supplies power to a drive unit that tilts a cab with respect to a vehicle body,
a tilt-up energization path portion supplied with the electric power for tilting up the cab with respect to the vehicle body;
a tilt-down energization path section to which the electric power for tilting down the cab with respect to the vehicle body is supplied;
an up/down switching unit that switches a connection destination of the power supply source to either one of the tilt-up energization path and the tilt-down energization path;
a blocking unit that blocks the tilt-up power supply path when the cab is locked to the vehicle body so that the cab cannot be tilted;
a detour current prevention unit configured to prevent the electric power for tilting up the cab from bypassing the cutoff unit and being supplied to the driving unit;
A power supply device comprising:
請求項1に記載の電力供給装置。 The detour energization prevention unit prevents the electric power for tilting up the cab from being supplied from the tilt-up energization path unit via the tilt-down energization path unit.
The power supply device according to claim 1 .
前記第1素子部は、前記チルトアップ通電経路部から前記チルトダウン通電経路部への前記電力の供給を防止し、前記チルトダウン通電経路部から前記チルトアップ通電経路部への前記電力の供給を許容する、
請求項2に記載の電力供給装置。 The detour energization prevention unit includes a first element portion provided in a connection path portion that connects the tilt-down energization path portion and the tilt-up energization path portion,
The first element section prevents the power supply from the tilt-up power supply path section to the tilt-down power supply path section and prevents the power supply from the tilt-down power supply path section to the tilt -up power supply path section. allow,
3. The power supply device according to claim 2.
請求項3に記載の電力供給装置。 The connection path portion connects the tilt-up current-carrying path portion and the tilt-down current-carrying path portion at a stage preceding the cut-off portion.
4. The power supply device according to claim 3.
請求項1~4の何れか1項に記載の電力供給装置。 The tilt-up energization path section and the tilt-down energization path section are connected to each other after the cut-off section, and supply the electric power to the driving section via a common energization path.
The power supply device according to any one of claims 1 to 4.
請求項1~5の何れか1項に記載の電力供給装置。 an alarm path unit connected to each of the tilt-up energization path unit and the tilt-down energization path unit so as to be able to supply the power to the alarm unit provided in parallel with the drive unit;
The power supply device according to any one of claims 1 to 5.
請求項6に記載の電力供給装置。 The detour energization prevention unit prevents the electric power for tilting up the cab from being supplied from the tilt-up energization path unit via the alarm path unit.
The power supply device according to claim 6.
前記第2素子部は、前記警報経路部から前記駆動経路への前記電力の供給を防止し、前記チルトアップ通電経路部および前記チルトダウン通電経路部から前記警報経路部への前記電力の供給を許容する、
請求項7に記載の電力供給装置。 The detour energization prevention unit includes a second element unit provided in the alarm path unit connected to the drive path connected to the drive unit after the cutoff unit,
The second element section prevents the supply of the electric power from the alarm path section to the drive path, and prevents the supply of the electric power from the tilt-up energization path section and the tilt-down energization path section to the alarm path section. allow,
The power supply device according to claim 7.
前記チルト部材を駆動する前記駆動部と、
請求項1~8の何れか1項に記載の電力供給装置と、
を備える車両。
a tilt member for tilting the cab with respect to the vehicle body;
the driving unit that drives the tilt member;
a power supply device according to any one of claims 1 to 8;
vehicle equipped with
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018135541A JP7139747B2 (en) | 2018-07-19 | 2018-07-19 | power supply and vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018135541A JP7139747B2 (en) | 2018-07-19 | 2018-07-19 | power supply and vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020011629A JP2020011629A (en) | 2020-01-23 |
JP7139747B2 true JP7139747B2 (en) | 2022-09-21 |
Family
ID=69169250
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018135541A Active JP7139747B2 (en) | 2018-07-19 | 2018-07-19 | power supply and vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7139747B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000238669A (en) | 1999-02-23 | 2000-09-05 | Sanwa Seiki Co Ltd | Cab tilt device |
JP2001099342A (en) | 1999-09-27 | 2001-04-10 | Sanwa Seiki Co Ltd | Cab tilt device |
JP2006178640A (en) | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Nidec Sankyo Corp | Electronic device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0679694U (en) * | 1993-04-28 | 1994-11-08 | いすゞ自動車株式会社 | Tilt controller for truck cab |
-
2018
- 2018-07-19 JP JP2018135541A patent/JP7139747B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000238669A (en) | 1999-02-23 | 2000-09-05 | Sanwa Seiki Co Ltd | Cab tilt device |
JP2001099342A (en) | 1999-09-27 | 2001-04-10 | Sanwa Seiki Co Ltd | Cab tilt device |
JP2006178640A (en) | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Nidec Sankyo Corp | Electronic device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020011629A (en) | 2020-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7139747B2 (en) | power supply and vehicle | |
JP3335280B2 (en) | Pushbutton switch and pushbutton switch device using the pushbutton switch | |
JP2013071840A (en) | Forklift | |
JP2010177129A (en) | Interlock device of disconnector | |
JP2018053605A (en) | Construction machine | |
JP2006196251A (en) | Interlock circuit | |
JP2007099226A (en) | Drive control device of load receiving platform elevating/lowering device | |
KR20150072609A (en) | System and method for dozer controlling of Construction Machinery | |
JP4199359B2 (en) | Cabylt equipment | |
EP3706154B1 (en) | Low-voltage power distribution device and method for controlling low-voltage power distribution device tripping | |
US3673456A (en) | Headlights with safety relay control | |
JP4451224B2 (en) | Work status notification device for construction machinery | |
JP2008168815A (en) | Drive control device of load receiving platform elevating/lowering device | |
JP3432182B2 (en) | forklift | |
JP3220647B2 (en) | Hydraulic power unit device | |
KR100271976B1 (en) | A control device of a tilt angle cab for a truck | |
JP3136846U (en) | Safety device for specially equipped vehicles with outriggers | |
JP2006001690A (en) | Order picking truck | |
KR102304846B1 (en) | Battery switch and battery relay apparatus having the same | |
JPS61216590A (en) | Automatically breaking system for power source | |
JP2006188124A (en) | Power supply control device of load receiving platform lifting device | |
JP2541698Y2 (en) | Operation stop device for aerial work vehicles | |
JP4163819B2 (en) | Cabylt equipment | |
JP4107998B2 (en) | Motor control device for work vehicle | |
JPH1086860A (en) | Cap tilting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190612 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20191028 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210430 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7139747 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |