JP7137723B1 - 工作機械 - Google Patents

工作機械 Download PDF

Info

Publication number
JP7137723B1
JP7137723B1 JP2022013924A JP2022013924A JP7137723B1 JP 7137723 B1 JP7137723 B1 JP 7137723B1 JP 2022013924 A JP2022013924 A JP 2022013924A JP 2022013924 A JP2022013924 A JP 2022013924A JP 7137723 B1 JP7137723 B1 JP 7137723B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
tools
holder
held
unused
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022013924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023112259A (ja
Inventor
晃久 青山
哲志 淺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DMG Mori Co Ltd
Original Assignee
DMG Mori Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DMG Mori Co Ltd filed Critical DMG Mori Co Ltd
Priority to JP2022013924A priority Critical patent/JP7137723B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7137723B1 publication Critical patent/JP7137723B1/ja
Priority to US18/088,643 priority patent/US20230278152A1/en
Priority to EP23152601.3A priority patent/EP4219069A1/en
Priority to CN202310050201.1A priority patent/CN116533033A/zh
Publication of JP2023112259A publication Critical patent/JP2023112259A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/157Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling of rotary tools
    • B23Q3/15713Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling of rotary tools a transfer device taking a single tool from a storage device and inserting it in a spindle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/1552Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling parts of devices for automatically inserting or removing tools
    • B23Q3/15526Storage devices; Drive mechanisms therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/15503Processes characterized by special sequencing of operations or the like, e.g. for optimizing tool changing time or capacity in tool storage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/1552Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling parts of devices for automatically inserting or removing tools
    • B23Q3/1554Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/16Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine controlled in conjunction with the operation of the tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q2003/15586Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling of tools in turrets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Abstract

【課題】複数の方法により複数の同一種類の工具を刃物台に取り付ける場合において、一部の工具を使用できなくなった場合であっても、加工作業を継続する。【解決手段】工作機械は、ワークの内径側を削るために工具を保持する1以上の第1ホルダと、ワークの外径側を削るために工具を保持する1以上の第2ホルダを含む刃物台と、刃物台を制御してワークを加工する加工制御部と、工具交換部と、刃物台に保持される工具のうち使用すべきでない不使用工具を特定する工具管理部と、を備える。工具交換部は、複数の同一種類の工具が第1ホルダおよび第2ホルダの双方に保持される場合において、保持対象となるホルダのうち第1ホルダの数が第2ホルダの数よりも多く、かつ、第2ホルダに保持される工具が不使用工具として特定されたときには、第1ホルダの工具と第2ホルダの不使用工具を交換する。【選択図】図8

Description

本発明は、工作機械における工具交換技術、に関する。
工作機械は、ワークを所望の形状に切削加工する装置や、金属粉末などを積層してワークを作る装置がある。切削加工する工作機械には、回転するワークに切削用の工具を当てることでワークを加工するターニングセンタと、回転する工具をワークに当てることでワークを加工するマシニングセンタ、これらの機能を複合的に備える複合加工機などがある。
刃物台を備える工作機械は、刃物台に複数の工具が装着されることがある。工作機械は、あらかじめ用意された加工プログラムにしたがって、刃物台を三次元的に動かしつつ、刃物台に装着される複数の工具からワークに当てる工具を選びながらワークを加工する。
工作機械には、多数の工具を格納する外付けの工具格納部を有するものもある。工作機械は、必要な工具が刃物台に装着されていないときには、指定された工具を工具格納部から刃物台に装着した上で、ワークの加工を続行する。以下、刃物台に装着される工具を「作業工具」とよび、工具格納部に格納される工具を「予備工具」とよぶ。特に区別しないときには単に「工具」とよぶ(特許文献1-3参照)。
特開2008-225738号公報 特開2000-218459号公報 特開昭62-236642号公報
刃物台には、複数の工具を複数の方法にて取り付けることもある。たとえば、ワークの内径側を削るためのホルダと外径側を削るためのホルダの2種類のホルダを刃物台に設定することもあれば、旋削加工用のホルダと回転加工用のホルダを設定することもある。工具はこれらのホルダに固定される。
また、刃物台に、複数の同一種類の工具を取り付けることもある。たとえば、内径加工用のホルダHIと外径加工用のホルダHOが混在する刃物台において、3以上の工具Tを取り付けるとき、下記のような状況が生じることがある。
まず、3つの同一種類の工具Tが、2つのホルダHI(内径加工用)と1つのホルダHO(外径加工用)に取り付けられたとする。ここで、少数側のホルダHOが保持する工具Tが加工中に使用不可能になったとする。以下、このような使用すべきでない状態となった工具のことを「不使用工具」とよぶ。たとえば、ホルダHO(外径加工用)における唯一の工具Tが使用不可能となると、刃物台は内径加工を継続できるものの、外径加工を継続できなくなる。
このような場合には、ホルダHO(外径加工用)に取り付けられている不使用工具Tと工具格納部に格納されている同種の工具Tを交換すればよいが、工具格納部に工具Tが残っていない場合もある。
本発明のある態様における工作機械は、ワークの内径側を削るために工具を保持する第1ホルダと、ワークの外径側を削るために工具を保持する第2ホルダと、を有する刃物台と、加工プログラムにしたがって、刃物台に装着される工具を制御し、ワークを加工する加工制御部と、刃物台のホルダ間において複数の工具の保持位置を変更する工具交換部と、刃物台に保持される工具のうち使用すべきでない工具である不使用工具を特定する工具管理部と、を備える。
工具交換部は、複数の同一種類の工具が第1ホルダおよび第2ホルダの双方に保持される場合において、保持対象となるホルダのうち第1ホルダの数が第2ホルダの数よりも多く、かつ、第2ホルダに保持される工具が不使用工具として特定されたときには、第1ホルダの工具と第2ホルダの不使用工具を交換する。
本発明の別の態様における工作機械は、ワークの内径側を削るために工具を保持する第1ホルダと、ワークの外径側を削るために工具を保持する第2ホルダと、を有する刃物台と、加工プログラムにしたがって、刃物台に保持される工具を制御し、ワークを加工する加工制御部と、刃物台のホルダ間において複数の工具の保持位置を変更する工具交換部と、刃物台に保持される工具のうち使用すべきでない工具である不使用工具を特定する工具管理部と、を備える。
工具交換部は、複数の同一種類の工具が第1ホルダおよび第2ホルダの双方に保持される場合において、保持対象となるホルダのうち第2ホルダの数が第1ホルダの数よりも多く、かつ、第1ホルダに保持される工具が不使用工具として特定されたときには、第1ホルダの工具と第2ホルダの不使用工具を交換する。
本発明の別の態様における工作機械は、工具のシャンク部を第1方向に挿入し工具を保持する第1ホルダと、工具のシャンク部を第1方向とは異なる第2方向に挿入し工具を保持する第2ホルダと、を有する刃物台と、加工プログラムにしたがって、刃物台に保持される工具を制御し、ワークを加工する加工制御部と、刃物台のホルダ間において複数の工具の保持位置を変更する工具交換部と、刃物台に保持される工具のうち使用すべきでない工具である不使用工具を特定する工具管理部と、を備える。
工具交換部は、複数の同一種類の工具が第1ホルダおよび第2ホルダの双方に保持される場合において、保持対象となるホルダのうち第1ホルダの数が第2ホルダの数よりも多く、かつ、第2ホルダに装着される工具が不使用工具として特定されたときには、第1ホルダの工具と第2ホルダの不使用工具を交換する。
本発明の別の態様における工作機械は、工具を旋削加工可能に保持する旋削ホルダと、工具を回転加工可能に保持する回転ホルダと、を有する刃物台と、加工プログラムにしたがって、刃物台に保持される工具を制御し、ワークを加工する加工制御部と、刃物台のホルダ間において複数の工具の保持位置を変更する工具交換部と、刃物台に保持される工具のうち使用を禁止すべき工具である不使用工具を特定する工具管理部と、を備える。
工具交換部は、複数の同一種類の工具が旋削ホルダおよび回転ホルダの双方に保持される場合において、保持対象となる旋削ホルダおよび回転ホルダの一方の数が他方の数よりも多く、かつ、少数側のホルダに装着される工具が不使用工具として特定されたときには、多数側のホルダの工具と少数側のホルダの不使用工具を交換する。
本発明によれば、複数の方法により複数の同一種類の工具を刃物台に取り付ける場合において、一部の工具を使用できなくなった場合であっても、加工作業を継続しやすくなる。
本実施形態における工作機械の概略構成を示す平面図である。 工作機械の斜視図である。 工具格納部および工具交換部の斜視図である。 図3に示すA部の拡大斜視図である。 タレットの外観斜視図である。 工作機械のハードウェア構成図である。 情報処理装置の機能ブロック図である。 偏在状態における外部工具交換を説明するための模式図である。 偏在状態における内部工具交換を説明するための模式図である。 不使用工具が検出されたときの処理過程を示すフローチャートである。
本実施形態における工作機械は、ターニングセンタまたは複合加工機である。まず、図1から図5に関連して工作機械の構造を中心として説明する。図6以降に関連して、本実施形態における工具交換制御の詳細を説明する。
図1は、本実施形態における工作機械100の概略構成を示す平面図である。
工作機械100は、制御装置160、加工装置112、工具交換部114および工具格納部106を備える。制御装置160は、図6に関連して後述する情報処理装置118および加工制御部116に対応する。タレットベース102やタレット164は、X、Y、Z軸方向に移動可能である。タレットベース102とタレット164とを含めて刃物台という場合と、タレット164のみを刃物台という場合がある。図1は、X-Z方向平面に見た場合の平面図である。タレット164はZ軸を中心として回転可能にタレットベース102に設置される。工具格納部106(工具マガジン)は、タレットベース102のZ軸正方向側に設けられる。工具交換部114は、工具Tを移送する。
図2は、工作機械100の斜視図である。
角柱体型のタレット164には、その外周平面に、工具Tを保持するための複数のホルダ168を有する。ホルダ168はタレット本体から着脱可能に装着される。位置PTのホルダ168に装着される工具Tが着脱対象となる。タレット164を矢示B-C方向(Z軸回転方向)に回転させることにより、各ホルダ168を着脱位置PTに割り出すことができる。
工具格納部106は、矢示D-E方向(X軸回転方向)に回転可能に設けられた保持板170と、保持板170の周縁に等間隔に配設された保持ポット174と、保持板170を回転させる駆動モータ176(図3参照)を備える。保持ポット174は工具Tを保持する。保持ポット174は、X軸負方向に突出する。位置PMの保持ポット174にある工具Tが着脱対象となる。駆動モータ176が保持板170を回転させることにより、各保持ポット174を着脱位置PMに割り出すことができる。
図3は、工具格納部106および工具交換部114の斜視図である。
工具交換部114は、タレットベース102および工具格納部106よりも、X軸負方向側に設けられる(図1参照)。工具交換部114は、Z軸に沿って設けられた送り機構178と、送り機構178によりZ軸に沿って移動される移動台180と、移動台180に取り付けられた第1ハンド182および第2ハンド194などを含む。
送り機構178は、Z軸に平行に配設されるレール保持台184と、レール保持台184の下面に、Z軸に平行に取り付けられる2本のガイドレール186と、各ガイドレール186に係合するようにそれぞれ2個ずつ設けられたスライダ188と、レール保持台184に沿って配設されたボールねじ190と、ボールねじ190に螺合するボールナット192と、ボールねじ190の端部に連結して、ボールねじ190を軸線中心に回転させるサーボモータ196を備える。スライダ188は移動台180の上面に固設される。
移動台180の下面には、矢示F-G方向(Y軸回転方向)に回転可能、かつ、X軸方向に移動可能に保持部材198が配設される。保持部材198は、移動シリンダ200によりX軸方向に駆動される。保持部材198は、ラック&ピニオン機構などの機構を介し、駆動シリンダ202により駆動されて、矢示F-G方向に90度の角度範囲で旋回する。すなわち、保持部材198はX-Z方向に平面移動可能であり、かつ、F-G方向に回転可能に構成されている。図3は、保持部材198がF方向に回転したときの状態を示している。
保持部材198には回転軸204が貫通して取り付けられる。回転軸204は、ラック&ピニオン機構などの機構を介し、駆動シリンダ206により駆動されて、矢示J-K方向に180度の角度範囲で回転する。
図4は、図3に示すA部の拡大斜視図である。
回転軸204の端部には、回転軸204の軸心を中心とした点対称、かつ、上下平行となるように、第1ハンド182および第2ハンド194が取り付けられる。第1ハンド182および第2ハンド194は同一構成である。第1ハンド182は、工具Tを把持するための一対の把持爪208を有し、把持爪208により工具Tを把持可能である。同様にして、第2ハンド194も一対の把持爪210を有し、把持爪210により工具Tを把持可能である。
保持部材198が矢示F方向側に回転したとき(図3,図4に示す回転状態)、第1ハンド182と第2ハンド194それぞれの把持爪208および把持爪210はZ軸方向(把持爪208等により把持される工具Tの軸線方向と直交する直交方向)に沿った姿勢となる。保持部材198が矢示G方向側に回転したとき、第1ハンド182と第2ハンド194それぞれの把持爪208および把持爪210はX軸方向に沿った姿勢となる。
保持部材198がX軸正方向側の移動端(この位置を「第1X位置」という)にあり、かつ、F方向の回転端にあるとき、着脱位置PMに割り出された保持ポット174に保持されている工具Tは、第1ハンド182または第2ハンド194により把持できる。
また、第1ハンド182が上側において工具Tを把持し、着脱位置PMの保持ポット174に工具Tが保持されていないときには、第1ハンド182が把持する工具Tを着脱位置PMの保持ポット174(空の保持ポット)に収容できる。
移動台180がタレット164と工具格納部106の中間位置にあるとする。ここで、保持部材198をX軸負方向の移動端(この位置を「第2X位置」という)に移動させ、かつ、矢示F方向の回転端に回転させる。次に、移動台180をZ軸正方向に移動させ、第1ハンド182に把持される工具Tの軸心(X方向)と保持ポット174の軸心を一致させる(このときのZ座標を「第1Z位置」という)。続いて、保持部材198をX軸正方向に「第1X位置」まで移動させて、第1ハンド182の工具Tを着脱位置PMの空の保持ポット174に装着する。このあと、移動台180をZ軸負方向に移動させることにより(この位置を「第2Z位置」という)、第1ハンド182による工具Tの把持が解除される。
一方、上側に第1ハンド182が位置し、第1ハンド182の把持爪208には工具Tが把持されておらず、着脱位置PMに工具Tが保持されているときには、着脱位置PMの工具Tを第1ハンド182により取り出すことができる。
移動台180がタレット164と工具格納部106と中間位置にあるとする。ここで、保持部材198を矢示F方向の回転端に回転させ(図3,図4に示す回転状態)、移動台180を「第2Z位置」に移動させた後、移動台180を「第1X位置」に移動させ、次いで、移動台180を前記「第1Z位置」に移動させる。これにより、着脱位置PMに装着された工具Tは、一対の把持爪208の開口部分に侵入し、把持爪208により把持される。次に、保持部材198を「第2X位置」に移動させる。これにより、保持ポット174に装着された工具Tは、一対の把持爪208により把持された状態で、保持ポット174から取り出される。
タレット164では、着脱位置PTに割り出されたタレット164が半径方向に沿って工具Tを保持するタイプの場合には、工具交換部114の保持部材198が「第1X位置」にあり、かつ、矢示F方向の回転端にある時、ホルダ168に保持された工具Tを、下側に位置する第1ハンド182または第2ハンド194によって把持できる。
上側に第1ハンド182が位置し、下側に第2ハンド194が位置し、第1ハンド182が工具Tを把持し、第2ハンド194が工具Tを把持していない状態にあり、かつ、着脱位置PTに工具Tが保持されているときには、第1ハンド182に把持した工具Tと、着脱位置PTのホルダ168に保持される工具Tを交換できる。
移動台180がタレット164と工具格納部106との中間位置にあるとする。ここで、保持部材198を矢示F方向の回転端に回転させるとともに、「第2X位置」に移動させた状態で、移動台180をZ軸負方向に設定された所定位置(この位置を「第3Z位置」という)まで移動させる。「第3Z位置」は、保持部材198を「第1X位置」に移動させたときに、下側に位置する第2ハンド194がホルダ168に保持された工具Tに対してZ軸正方向側の位置、言い換えれば、第2ハンド194が工具Tと干渉しない手前の位置にある。
保持部材198を「第1X位置」に移動させた後、移動台180をZ軸負方向に設定された所定位置(この位置を「第4Z位置」という)まで移動させる。これにより、着脱位置PTの工具Tが、一対の把持爪210の開口部分に侵入して、把持爪210によって把持される。次に、保持部材198を「第2X位置」まで移動させると、ホルダ168に装着された工具Tが、一対の把持爪210によりホルダ168から取り出される。
次に、駆動シリンダ206は第1ハンド182と第2ハンド194とを上下反転させて、上側に第2ハンド194を位置させ、下側に第1ハンド182を位置させ、保持部材198を「第1X位置」に移動させる。これにより、第1ハンド182に把持された工具Tが着脱位置PTに設置される。次いで、移動台180を「第3Z位置」に移動させると、第1ハンド182による工具Tの把持が解除される。以上の第1交換動作によって、第1ハンド182に把持された工具Tと、着脱位置PTの工具Tが交換される。なお、第2ハンド194に把持された工具Tは、上述した収納動作によって、工具格納部106に収納できる。
タレット164の着脱位置PTに割り出されたホルダ168が、工具TをZ軸に沿って保持するタイプの場合には、保持部材198が矢示G方向の回転端にあり、かつ、「第1X位置」にある時に、このホルダ168に保持された工具Tを、下側に位置する第1ハンド182または第2ハンド194によって把持できる。
上側に第1ハンド182が位置し、下側に第2ハンド194が位置し、ボールナット192が工具Tを把持し、第2ハンド194が工具Tを把持していない状態にあり、かつ、着脱位置PTに工具Tが保持されているときには、第1ハンド182に把持された工具Tと、着脱位置PTの工具Tを交換できる。
移動台180がタレット164と工具格納部106との中間位置にあるとする。ここで、保持部材198を矢示G方向の回転端に回転させるとともに、「第2X位置」に移動させ、移動台180をZ軸負方向に設定された「第3Z位置」に移動させる。このとき、第2ハンド194はホルダ168に保持された工具Tを把持可能な位置にある。
次に、保持部材198を「第1X位置」に移動させる。これにより、着脱位置PTの工具Tが、一対の把持爪210の開口部分に侵入し、把持爪210によって把持される。この後、保持部材198をZ軸負方向に設定された「第4Z位置」まで移動させると、ホルダ168に装着された工具Tは、把持爪210によりホルダ168から取り出される。
次に、駆動シリンダ206により、第1ハンド182と第2ハンド194とを上下反転させて、上側に第2ハンド194を位置させ、下側に第1ハンド182を位置させ、移動台180を「第3Z位置」に移動させる。これにより、第1ハンド182が把持する工具Tは着脱位置PTに装着される。次いで、保持部材198を「第2X位置」に移動させると、第1ハンド182による工具Tの把持が解除される。以上の第2交換動作によって、ボールナット192に把持された工具Tと、着脱位置PTの工具Tを交換される。第2ハンド194に把持された工具Tは、上述した収納動作によって、工具格納部106に収納できる。
図5は、タレット164の外観斜視図である。
タレット164は、上述したように、Z軸を中心として回転可能にタレットベース102に接続される。タレット164は、12角柱形状を有し、その側面には差し込み穴を有する12個のステーション222(端面)が形成される。ステーション222にはホルダ168(図中に示す有孔の円柱型部材)をそのまま差し込むこともできるし、カートリッジ220(図中に示すボックス型の部材)を差し込むこともできる。そして、カートリッジ220にホルダ168を差し込むこともできる。ホルダ168に、エンドミル、ドリルなどの工具Tのシャンク部を差し込むことで、タレット164には12本の工具Tが保持される。なお、図5は各ホルダ168に刃具をもたない工具(以下、「ダミー工具」とよぶ)が取り付けられた状態を示している。
ステーション222に工具Tを直接固定するときには、工具Tの長手方向はタレット164の径方向である「第2方向」と一致する。以下、ステーション222に直接差し込まれたホルダ168のことを「第2ホルダ168B」とよぶ。一方、カートリッジ220に工具Tを固定するときには、工具Tの長手方向はタレット164の軸方向である「第1方向」と一致する。第1方向は、図5においてはZ軸負方向とも一致する。以下、カートリッジ220に差し込まれたホルダ168のことを「第1ホルダ168A」とよぶ。第1ホルダ168Aおよび第2ホルダ168Bは、同一部品であるが、カートリッジ220を介してステーション222に固定されるか否かによって工具の保持方向が変化する。
第1ホルダ168Aに保持される工具Tは、中実のワークの内径側を削る。第2ホルダ168Bに保持される第2方向の工具は、中実のワークの外径側を削る。本実施形態においては、6本の第1ホルダ168Aと6本の第2ホルダ168Bがタレット164に設置されるため、6本の工具Tが内径加工に使用され、6本の工具Tが外径加工に使用される。
図6は、工作機械100のハードウェア構成図である。
工作機械100は、情報処理装置118、加工制御部116、加工装置112、工具交換部114および工具格納部106を含む。数値制御装置として機能する加工制御部116は、加工プログラムにしたがって加工装置112に制御信号を送信する。加工装置112は、加工制御部116からの指示にしたがってタレットベース102を動かしてワークを加工する。また、加工制御部116は、工具管理部130(後述)からタレット164に保持させるべき工具Tの組み合わせを示す「工具パターン」を取得する。加工制御部116は、工具管理部130から指示された工具パターンにしたがって、工具交換部114に工具交換を実行させる。
情報処理装置118は、加工制御部116を制御する。本実施形態においては、情報処理装置118は作業者にユーザインタフェース機能を提供するとともに工具パターンを管理する。工具格納部106は予備工具を格納する。工具交換部114は、いわゆるATC(Automatic Tool Changer)に対応する。工具交換部114は、加工制御部116からの交換指示にしたがって、工具格納部106から予備工具を取り出し、タレット164の交換位置にある作業工具と予備工具を交換する。
図7は、情報処理装置118の機能ブロック図である。
情報処理装置118の各構成要素は、CPU(Central Processing Unit)および各種コプロセッサ(co-processor)などの演算器、メモリやストレージといった記憶装置、それらを連結する有線または無線の通信線を含むハードウェアと、記憶装置に格納され、演算器に処理命令を供給するソフトウェアによって実現される。コンピュータプログラムは、デバイスドライバ、オペレーティングシステム、それらの上位層に位置する各種アプリケーションプログラム、また、これらのプログラムに共通機能を提供するライブラリによって構成されてもよい。以下に説明する各ブロックは、ハードウェア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。
なお、加工制御部116の各構成要素も、プロセッサなどの演算器、メモリやストレージといった記憶装置、それらを連結する有線または無線の通信線を含むハードウェアと、記憶装置に格納され演算器に処理命令を供給するソフトウェアにより実現されてもよい。加工制御装置102は、情報処理装置118とは別個の装置として構成されてもよい。
情報処理装置118は、ユーザインタフェース処理部120、データ処理部122およびデータ格納部124を含む。
ユーザインタフェース処理部120は、ユーザからの操作を受け付けるほか、画像表示や音声出力など、ユーザインタフェースに関する処理を担当する。データ処理部122は、ユーザインタフェース処理部120により取得されたデータおよびデータ格納部124に格納されているデータに基づいて各種処理を実行する。データ処理部122は、ユーザインタフェース処理部120およびデータ格納部124のインタフェースとしても機能する。データ格納部124は、各種プログラムと設定データを格納する。
ユーザインタフェース処理部120は、入力部126および出力部128を含む。
入力部126は、タッチパネルあるいはハンドル等のハードデバイスを介してユーザからの入力を受け付ける。出力部128は、画像表示あるいは音声出力を介して、ユーザに各種情報を提供する。
データ処理部122は、工具管理部130を含む。工具管理部130は、タレット164が保持すべき作業工具の組み合わせを示す工具パターンを管理する。
データ格納部124は、加工プログラムごとの工具パターンを保存する。加工制御部116は、加工プログラムの実行時において、指定された工具パターンにしたがって工具交換を適宜実行する。このほか、データ格納部124は、工具格納部106に格納される予備工具の種類および状態(使用可否)に関する予備工具情報も保存する。
本実施形態における工具交換は、工具格納部106とタレット164の間での工具交換、すなわち、作業工具と予備工具の工具交換である「外部工具交換」と、タレット164における工具交換、すなわち、作業工具同士の工具交換である「内部工具交換」の2種類である(後述)。
図8は、偏在状態における外部工具交換を説明するための模式図である。
上述したように、工作機械100のタレットベース102にはタレット164が接続される。タレット164は中央の軸を中心として回転可能に構成される。タレット164は、ホルダ168またはカートリッジ220を保持可能な12個のステーション222を備える。ホルダ168に作業工具Tが取り付けられる。
図8においては、第1ホルダ168A(内径加工用)は四角形、第2ホルダ168B(外径加工用)は円形で表現している。図8に示すタレット164においては第1ホルダ168Aおよび第2ホルダ168Bが交互に6つずつ装着されている。
工具Tは内径加工用の第1ホルダ168Aまたは外径加工用の第2ホルダ168Bに取り付けられる。第1ホルダ168Aはカートリッジ220に挿入され、カートリッジ220はステーション222に取り付けられる。第2ホルダ168Bは直接ステーション222に取り付けられる。図8においては工具の種別を示す型番号を「P」として表記する。ステーション番号=S1に対応するステーション222(以下、「ステーション222(S1)」のように表記する)には、型番号=P15の作業工具T(以下、「作業工具T(P15)」のように表記する)が第2方向にて装着されている。ステーション222(S1)は外径加工用の第2ホルダ168Bが取り付けられているので、作業工具T(P15)は外径加工に使用される。
同様にして、ステーション222(S2)には作業工具T(P4)が第1方向(内径加工用)、ステーション222(S3)には作業工具T(P2)が第2方向(外径加工用)にて装着されている。
タレットベース102は、所定の加工位置110に対応する作業工具Tによりワークを加工する。図8においては、ステーション222(S1)にある作業工具T(P15)により、ワークの外径加工が実行される。工作機械100は、タレットベース102を移動させ、作業工具T(P15)をワークの所定位置に所定角度にて当てることでワークの外径を加工する。別の作業工具T(P4)によりワークを内径加工したいときには、工作機械100はタレット164を回転させて作業工具T(P4)を加工位置110に割り出せばよい。
交換位置108に対応する作業工具Tは外部工具交換の対象となる。一般的に工具マガジンともよばれる工具格納部106には多数の予備工具Tが格納される。工作機械100は、たとえば、予備工具T(P11)をタレットベース102に装着したいときには、交換位置108(ステーション222(S2))(「着脱位置PT」に対応する)の作業工具T(P4)を工具格納部106に格納するとともに、予備工具T(P11)を交換位置108に対応するステーション222(S2)に装着する。
以上のように、工作機械100は、タレットベース102の移動によりワークと作業工具Tの相対距離および相対角度を変化させつつワークを加工する。また、タレット164を回転させることで12本の作業工具Tから使用対象となる作業工具Tを選ぶ。ワークの内径加工時には第1ホルダ168Aに保持される作業工具Tを選び、外径加工時には第2ホルダ168Bに保持される作業工具Tを選ぶ。工具管理部130は、タレット164においてどのステーション222にカートリッジ220が設置されているか、いいかえれば、ステーション番号ごとに第1ホルダ168Aと第2ホルダ168Bのいずれが設定されているかをあらかじめデータ格納部124に登録しておく。
作業工具Tと予備工具Tは随時交換可能である。大容量の工具格納部106に多数の予備工具Tを格納しておけば、1台の工作機械100により多種多様な加工を実現できる。その一方、比較的使用頻度の高い12種類の作業工具Tをタレット164に装着しておけば、外部工具交換にともなう時間のロスを抑制できる。
特に使用頻度が高い工具Tの場合、同時に複数本をタレット164に装着しておくこともある。図5においては、3つの作業工具T(P1)がステーション222(S9)、ステーション222(S7)、ステーション222(S4)にそれぞれ保持されている。ステーション222(S9)とステーション222(S7)には第2ホルダ168B(内径加工用)が装着され、ステーション222(S4)には第1ホルダ168A(外径加工用)が装着されている。すなわち、3つの作業工具T(P1)のうち1つは第1方向(第1ホルダ168A)にて装着され、2つは第2方向(第2ホルダ168B)にて装着されている。このように複数の同一種類の工具Tが第1ホルダ168Aおよび第2ホルダ168Bに分散して装着され、かつ、一方の装着本数が他方の装着本数よりも多い状態にあることを「偏在状態」とよぶ。
作業工具T(P1:S7)と作業工具T(P1:S9)はどちらも外径加工用であり、1本は予備扱いとなる。たとえば、作業工具T(P1:S7)は、外径加工をしている途中で継続使用不可になることがある。工具管理部130は、工具Tごとに、加工位置110に割り出されて使用対象となった回数をカウントする。この使用回数が閾値に到達したとき、工具管理部130はこの工具をこれ以上使用すべきではない工具(以下、「不使用工具」とよぶ)と判定する。ワークの加工にともなって工具も摩耗するため、あらかじめ工具ごとに使用回数の閾値(限界値)が設定されている。作業工具T(P1:S7)が不使用工具と判定されたときには、工具管理部130は作業工具T(P1:S9)を加工位置110に設定するように指示し、ワークの外径加工を継続させる。
このように、外径加工用として2本の作業工具(P1)をタレット164に装着しておけば、いずれか1本の作業工具T(P1)が不使用工具となった場合でももう1本の作業工具T(P1)をすぐに使えるので、作業効率を維持しやすくなる。
一方、作業工具T(P1:S4)は内径加工用であり、内径加工用の作業工具T(P1)は1本だけである。すなわち、偏在状態において1本しか存在しない内径加工用の作業工具T(P1:S4)が不使用工具と判定されたときには、ワークの内径加工を継続できなくなる。
このような状況において、工具管理部130は、外部工具交換が可能であれば、不使用工具となった作業工具T(P1:S4)と工具格納部106に格納されている予備工具T(P1)を交換する。すなわち、作業工具T(P1)が偏在状態であって、1本しか存在しない、少数側である内径加工用の作業工具T(P1:S4)が不使用工具となったときには、工具管理部130は加工制御部116に指示して不使用工具T(P1:S4)を交換位置108に設定する。続いて、工具管理部130は、工具格納部106に格納されている予備工具T(P1)と交換位置108に設定された不使用工具T(P1:S4)の外部工具交換を加工制御部116に指示する。外部工具交換のあと、ステーション222(S4)には内径加工用として作業工具T(P1)が保持されるので、ワークの内径加工を実行可能となる。
なお、不使用工具T(P1)を工具格納部106に格納したときには、工具管理部130は予備工具情報を更新し、新たに格納された予備工具T(P1)に「使用不可」のフラグを設定する。また、工具管理部130は、各工具Tの使用回数を更新するごとに、工具ごとの使用回数もデータ格納部124に登録しておく。
図9は、偏在状態における内部工具交換を説明するための模式図である。
図8と同様の偏在状態において、工具格納部106に予備工具T(P1)が存在しない、または、使用可能な状態の予備工具T(P1)が存在しないときには、工具管理部130は内部工具交換を実行する。具体的には、工具管理部130は、不使用工具となった内径加工用の作業工具T(P1:S4)と使用可能な外径加工用の作業工具T(P1:S9)を交換するように加工制御部116に指示する。
なお、工具管理部130は、作業工具T(P1:S9)ではなく、作業工具T(P1:S7)を交換対象としてもよい。工具管理部130は、作業工具T(P1:S9)と作業工具T(P1:S7)のうち使用回数が少ない方を交換対象としてもよい。
内部工具交換の結果、ステーション222(S9:第2ホルダ168B)には不使用工具T(P1)が保持され、使用可能な残り2つの作業工具T(P1)はステーション222(S7:第2ホルダ168B)とステーション222(S4:第1ホルダ168A)に保持される。内部工具交換の結果、第1ホルダ168Aと第2ホルダ168Bの双方に使用可能な作業工具Tが設定されるため、ワークの内径加工および外径加工のいずれも継続可能となる。
図10は、不使用工具が検出されたときの処理過程を示すフローチャートである。
工具管理部130が不使用工具を検出したとき、すなわち、いずれかの工具Tの使用回数が閾値に到達したときに図10に示す処理が実行される。ここでは、作業工具T(P1)が加工中に不使用工具となったとして説明する。
作業工具T(P1)が偏在状態でなければ(S10のN)、以降の処理はスキップされる。作業工具T(P1)が偏在状態にあるときには(S10のY)、工具管理部130は不使用工具T(P1)が多数側と少数側のいずれであるかを判定する(S12)。多数側のときには(S12のN)、以降の処理はスキップされる。
不使用工具T(P1)が少数側のときには(S12のY)、工具管理部130は工具格納部106に正常(使用可能)な予備工具T(P1)が存在するか否かを判定する(S14)。正常な予備工具T(P1)が存在するときには(S14のY)、工具管理部130は加工制御部116に外部工具交換の実行を指示する(S16)。加工制御部116は、工具交換部114に予備工具T(P1)と不使用工具T(P1)を交換させ、工具管理部130は不使用工具T(P1)を「使用不可」として予備工具情報に登録する。正常な予備工具T(P1)が存在しないときには(S14のN)、工具管理部130は加工制御部116に内部工具交換を指示する(S18)。
内部工具交換においては、上述したように、工具交換部114は少数側の不使用工具T(P1)と多数側の工具T(P1)を交換する。より具体的には、工具交換部114は第1ハンド182および第2ハンド194により、交換対象となる工具T(P1)をそれぞれのホルダ168から引き抜き、少数側の不使用工具T(P1)を多数側のホルダ168に挿入し、多数側の工具T(P1)を少数側のホルダ168に挿入することで、内部工具交換が実行される。
[総括]
以上、実施形態にもとづいて工作機械100を説明した。
タレット164において複数の同一種類の工具Tが偏在状態にある場合、少数側の工具Tが加工中に不使用工具となったとき、ワークの加工を継続できなくなることがある。このような状況において、外部工具交換が可能であるときには、工具交換部114は不使用工具Tと予備工具Tを交換する。外部工具交換が行われたときには、不使用工具Tは工具格納部106に格納され、タレット164の作業工具Tはすべて使用可能な状態となるため、ワークの加工を継続できる。
一方、外部工具交換が不可能であるときには、工具交換部114はタレット164において内部工具交換を実行することにより、少数側の工具Tが使えなくなることでワークの加工を継続できなくなるという状況を回避できる。外部工具交換および内部工具交換という二段階の対策により、不使用工具の検出時でも加工作業を継続させやすくなる。
内径加工にも外径加工にも同一種類の工具T(P1)を使用することは多い。この場合、第1ホルダ168Aおよび第2ホルダ168Bの双方に同一種類の工具T(P1)を保持させておけば、外部工具交換をしなくても複数の工具T(P1)により内径加工と外径加工を実行できる。しかし、第1ホルダ168Aの工具T(P1)または第2ホルダ168Bの工具T(P1)のいずれかが不使用工具となると外部工具交換を実行する必要がある。
内径加工よりも外径加工の頻度が高い場合には、第1ホルダ168A(内径加工用)に1本、第2ホルダ168B(外径加工用)に2本の工具T(P1)を配置しておけば、外径加工用の工具T(P1)が不使用工具となっても、もう一つの外径加工用の工具Tを使えばよいので、外部工具交換を実行することなくワークの加工を継続できる。
第1ホルダ168A(内径加工用)にも2本の工具T(P1)を保持させておけば、より確実であるが、タレット164にはなるべく多種類の工具Tを保持しておきたい場合もある。このため、外径加工用だけでなく内径加工用の工具Tにも余裕を持たせることは必ずしも合理的とはいえない。本実施形態においては、少数側である第1ホルダ168A(内径加工用)の工具Tが不使用工具となったときには、外部工具交換を実行することでワークの加工を継続する。外部工具交換もできないときには内部工具交換により、余裕のある外径加工用の工具T(P1)を内径加工用に切り替えることで、ワークの加工を継続する。このように、本実施形態における工作機械100によれば、使用頻度の高い工具T(P1)を最低3本だけタレット164に装着しておくことにより、タレット164の限られたステーション222に多様な工具Tを装着可能としつつ、加工の継続性を合理的に高めることができる。
また、正常工具を効率よく使用できるため、途中での工具交換作業が少なくなり、加工に係わる総時間を短縮できる。その結果、工作機械の稼働時間を短くできるため、省エネにもつながる。
なお、本発明は上記実施形態や変形例に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。上記実施形態や変形例に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより種々の発明を形成してもよい。また、上記実施形態や変形例に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。
[変形例]
本実施形態においては、外径加工用の工具Tが多数側、内径加工用の工具Tが少数側であって、内径加工用の工具Tが不使用工具となった場合の工具交換について説明した。これに限らず、内径加工用の工具Tが多数側、外径加工用の工具Tが少数側であって、外径加工用の工具Tが不使用工具となった場合も同様である。この場合、工具交換部114は外径加工用の不使用工具Tと工具格納部106に格納される予備工具Tを外部工具交換する。外部工具交換が不可能であるときには、工具交換部114は外径加工用の不使用工具Tと内径加工用(多数側)の工具Tの内部工具交換を実行すればよい。
本実施形態においては、第1ホルダ168Aは「ワークの内径側を削るための工具を保持するホルダ168」、第2ホルダ168Bは「ワークの外径側を削るための工具を保持するホルダ168」であるとして説明した。本発明は、内径側/外径側に限らず、タレット164において複数の工具保持方法が可能である場合に適用可能である。
たとえば、第1ホルダ168Aの長軸方向(第1方向)と第2ホルダ168Bの長軸方向(第2方向)が異なるときにも偏在状態は生じる。ここでいう第1方向と第2方向は任意であり、互いに直交しない場合も考えられる。
このほか、旋削と回転という用途の違い応じて偏在状態が生じることもある。工具Tによっては旋削加工と回転加工の両方に対応できるものがある。ステーション222に旋削ホルダ168Mを取り付け、旋削ホルダ168Mに工具Tを取り付けたとき、この工具Tは旋削加工に使用される。一方、ステーション222に回転ホルダ168Nを取り付け、回転ホルダ168Nに同一種類の工具Tを取り付けたとき、この工具Tは回転加工に使用される。
たとえば、3本の工具T(P1)のうち、2本は旋削ホルダ168Mに保持され、1本は回転ホルダ168Nに保持されるとする。このような偏在状態において、少数側の回転ホルダ168Nに保持される工具T(P1)が不使用工具となったとき、図10に示したフローチャートと同様の処理過程により、外部工具交換または内部工具交換が実行される。
3本の工具T(P1)のうち、2本が回転ホルダ168Nに保持され、1本が旋削ホルダ168Mに保持される場合も同様である。少数側の旋削ホルダ168Mに保持される工具T(P1)が不使用工具となったときも、加工制御部116は外部工具交換または内部工具交換を実行し、旋削ホルダ168Mに正常な工具T(P1)を設定すればワークの旋削加工と回転加工のどちらも継続できる。
以上においては、3本の工具T(P1)が第1ホルダ168Aと第2ホルダ168Bあるいは、旋削ホルダ168Mと回転ホルダ168Nに2本と1本に分けて設置される状態を偏在状態として説明した。偏在状態は、2本と1本に限らず、3本と1本、3本と2本のように、同一種類の工具T(P1)が多数側と少数側に分かれて保持される状態も含む。工具管理部130は、少数側の工具T(P1)が不使用工具となった場合に、外部工具交換または内部工具交換を実行させる。
本実施形態においては、外部工具交換の可能性を検討し、外部工具交換が実行不可のときに内部工具交換を実行するとして説明した。変形例として、工具管理部130は内部工具交換を優先的に実行し、内部工具交換が不可能な場合には外部工具交換を実行するとしてもよい。あるいは、偏在状態において、工具管理部130は外部工具交換を実行せず、内部工具交換のみを実行するとしてもよい。
本実施形態においては、工具管理部130は工具Tの使用回数が閾値に到達したとき、この工具Tを「不使用工具」と判定するとして説明した。これに限らず、工具管理部130は工具Tの使用時間、たとえば、工具Tが加工位置110に設定されている時間を使用時間として計測し、この使用時間が閾値に到達したとき、この工具Tを不使用工具と判定してもよい。工作機械100は、工具長を加工中の任意のタイミングにて適宜検査してもよい。工具管理部130は、工具長が摩耗によって所定長以下となったとき、この工具Tを不使用工具とみなしてもよい。
本実施形態においては、複数の同一種類の工具が内径側と外径側の双方に取り付けられ、かつ、一方の装着本数が他方の装着本数よりも多い状態である偏在状態において、外部工具交換、内部工具交換を行うとして説明した。内径・外径に限らず、旋削・回転、内径・旋削、内径・回転、外径・旋削、外径・回転のように同一種類の複数の工具を複数の方法に分散して取り付ける場合であれば、図8、9等に関連して説明した外部工具交換、内部工具交換を応用可能である。
また、偏在状態時に限らず、下記のような状況においても、内径・外径などの2種類の取り付け方法の一方に不使用工具が偏ってしまわないように内部工具交換を実行することが望ましい。
タレット164のステーション222(S1)~ステーション222(S5)において、下記のように工具が取り付けられているとする。
ステーション222(S1:外径):不使用工具(T1:P1)
ステーション222(S2:外径):不使用工具(T2:P1)
ステーション222(S3:外径):不使用工具(T3:P1)
ステーション222(S4:内径):正常工具(T4:P1)
ステーション222(S5:内径):正常工具(T5:P1)
また、工具格納部106には、正常工具(P1)は存在しないため、外部工具交換は実行できないとする。
タレット164に取り付けられている外径側の3本の工具(T1:P1)~工具(T3:P1)はいずれも不使用工具であるため、外径加工を継続できない状態にある。一方、内径側の2本の工具(T4:P1)、工具(T5:P1)はいずれも正常工具であるため、内径加工には余裕がある。
このような状況においては、加工制御部116は、外径側のステーション222に保持されている不使用工具(P1)と、内径側のステーション222に保持されている正常工具(P1)を内部工具交換する。ステーション222(S1:外径)とステーション222(S4:内径)の間で内部工具交換した場合、タレット164のステーション222(S1)~222(S5)における工具配置は、下記のようになる。
ステーション222(S1:外径):正常工具(T4:P1)
ステーション222(S2:外径):不使用工具(T2:P1)
ステーション222(S3:外径):不使用工具(T3:P1)
ステーション222(S4:内径):不使用工具(T1:P1)
ステーション222(S5:内径):正常工具(T5:P1)
以上の内部工具交換が行われたあとは、内径側と外径側の双方に正常工具を配置できるため、内径加工および外径加工の双方を実行可能となる。
なお、この場合には、ステーション222(S2:外径)、ステーション222(S3:外径)、ステーション222(S4:内径)に保持される工具(T2:P1)、工具(T3:P1)、工具(T1:P1)は使用不可であるため、加工制御部116は加工位置110にステーション222(S2:外径)、ステーション222(S3:外径)、ステーション222(S4:内径)が割り出されないように制御する。
別例として、タレット164のステーション222(S1)~ステーション222(S5)において、下記のように内径と外径に同数の工具が取り付けられているとする。
ステーション222(S1:外径):不使用工具(T1:P1)
ステーション222(S2:外径):不使用工具(T2:P1)
ステーション222(S4:内径):正常工具(T4:P1)
ステーション222(S5:内径):正常工具(T5:P1)
また、工具格納部106には、正常工具(P1)は存在しないため、外部工具交換は実行できないとする。
タレット164に取り付けられている外径側の2本の工具(T1:P1)、工具(T2:P1)はいずれも不使用工具であるため、外径加工を継続できない状態にある。一方、内径側の2本の工具(T4:P1)、工具(T5:P1)はいずれも正常工具であるため、内径加工には余裕がある。
このような状況においても、加工制御部116は、外径側のステーション222に保持されている不使用工具(P1)と、内径側のステーション222に保持されている正常工具(P1)を内部工具交換する。ステーション222(S1:外径)とステーション222(S4:内径)の間で内部工具交換した場合、タレット164のステーション222(S1)~222(S5)における工具配置は、下記のようになる。
ステーション222(S1:外径):正常工具(T4:P1)
ステーション222(S2:外径):不使用工具(T2:P1)
ステーション222(S4:内径):不使用工具(T1:P1)
ステーション222(S5:内径):正常工具(T5:P1)
以上の内部工具交換が行われたあとは、内径側と外径側の双方に正常工具を配置できるため、内径加工および外径加工の双方を実行可能となる。
図5に示したタレット164は、加工主軸が左主軸であることを想定している。図5においては、内径工具は右向き(Z軸正方向)に第1ホルダ168Aに挿し込まれており、したがって、内径工具は左向き(Z軸負方向)となっている。本発明は、左主軸に限定されるものではなく、右主軸にも応用可能である。
また、右向きの第1ホルダ168A、左向きの第1ホルダ168Aおよび第2ホルダ168Bの3種類のホルダ168を有するタレット164、いいかえれば、右主軸と左主軸の双方に対応可能なタレット164に対しても本発明を応用可能である。
工具のシャンクを挿入する穴を塞ぐためのキャップ部材をホルダ168に取り付けてもよい。刃のついている通常の工具をキャップ代わりにホルダ168に取り付けてもよいが、通常の工具はキャップ部材よりも干渉が発生する可能性が高いため、キャップ部材を使用する方が好ましい。また、上述したように、ダミー工具をキャップ部材の代わりにホルダ168に取り付けてもよい。ダミー工具の場合には、工具交換部114(ATC)による工具交換方式によりタレット164に取り付けることができる。キャップ部材あるいはダミー工具を取り付けることにより、加工時に切屑や油がホルダ168の穴に入り込むのを防ぐことができる。
100 工作機械、102 タレットベース、106 工具格納部、108 交換位置、110 加工位置、112 加工装置、114 工具交換部、116 加工制御部、118 情報処理装置、120 ユーザインタフェース処理部、122 データ処理部、124 データ格納部、126 入力部、128 出力部、130 工具管理部、160 制御装置、164 タレット、168 ホルダ、168A 第1ホルダ、168B 第2ホルダ、168M 旋削ホルダ、168N 回転ホルダ、170 保持板、174 保持ポット、176 駆動モータ、178 送り機構、180 移動台、182 第1ハンド、184 レール保持台、186 ガイドレール、188 スライダ、190 ボールねじ、192 ボールナット、194 第2ハンド、196 サーボモータ、198 保持部材、200 移動シリンダ、202 駆動シリンダ、204 回転軸、206 駆動シリンダ、208 把持爪、210 把持爪、220 カートリッジ、222 ステーション、T 工具

Claims (9)

  1. ワークの内径側を削るために工具を保持する第1ホルダと、ワークの外径側を削るために工具を保持する第2ホルダと、を有する刃物台と、
    加工プログラムにしたがって、前記刃物台に装着される工具を制御し、ワークを加工する加工制御部と、
    前記刃物台のホルダ間において複数の工具の保持位置を変更する工具交換部と、
    前記刃物台に保持される工具のうち使用すべきでない工具である不使用工具を特定する工具管理部と、を備え、
    前記工具交換部は、複数の同一種類の工具が前記第1ホルダおよび前記第2ホルダの双方に保持される場合において、保持対象となるホルダのうち前記第1ホルダの数が前記第2ホルダの数よりも多く、かつ、前記第2ホルダに保持される工具が不使用工具として特定されたときには、前記第1ホルダの工具と前記第2ホルダの不使用工具を交換する、工作機械。
  2. ワークの内径側を削るために工具を保持する第1ホルダと、ワークの外径側を削るために工具を保持する第2ホルダと、を有する刃物台と、
    加工プログラムにしたがって、前記刃物台に保持される工具を制御し、ワークを加工する加工制御部と、
    前記刃物台のホルダ間において複数の工具の保持位置を変更する工具交換部と、
    前記刃物台に保持される工具のうち使用すべきでない工具である不使用工具を特定する工具管理部と、を備え、
    前記工具交換部は、複数の同一種類の工具が前記第1ホルダおよび前記第2ホルダの双方に保持される場合において、保持対象となるホルダのうち前記第2ホルダの数が前記第1ホルダの数よりも多く、かつ、前記第1ホルダに保持される工具が不使用工具として特定されたときには、前記第1ホルダの工具と前記第2ホルダの不使用工具を交換する、工作機械。
  3. 工具のシャンク部を第1方向に挿入し工具を保持する第1ホルダと、工具のシャンク部を前記第1方向とは異なる第2方向に挿入し工具を保持する第2ホルダと、を有する刃物台と、
    加工プログラムにしたがって、前記刃物台に保持される工具を制御し、ワークを加工する加工制御部と、
    前記刃物台のホルダ間において複数の工具の保持位置を変更する工具交換部と、
    前記刃物台に保持される工具のうち使用すべきでない工具である不使用工具を特定する工具管理部と、を備え、
    前記工具交換部は、複数の同一種類の工具が前記第1ホルダおよび前記第2ホルダの双方に保持される場合において、保持対象となるホルダのうち前記第1ホルダの数が前記第2ホルダの数よりも多く、かつ、前記第2ホルダに装着される工具が不使用工具として特定されたときには、前記第1ホルダの工具と前記第2ホルダの不使用工具を交換する、工作機械。
  4. 工具を旋削加工可能に固定する旋削ホルダと、工具を回転加工可能に固定する回転ホルダと、を有する刃物台と、
    加工プログラムにしたがって、前記刃物台に保持される工具を制御し、ワークを加工する加工制御部と、
    前記刃物台のホルダ間において複数の工具の保持位置を変更する工具交換部と、
    前記刃物台に保持される工具のうち使用を禁止すべき工具である不使用工具を特定する工具管理部と、を備え、
    前記工具交換部は、複数の同一種類の工具が前記旋削ホルダおよび前記回転ホルダの双方に保持される場合において、保持対象となる前記旋削ホルダおよび前記回転ホルダの一方の数が他方の数よりも多く、かつ、少数側のホルダに装着される工具が不使用工具として特定されたときには、多数側のホルダの工具と少数側のホルダの不使用工具を交換する、工作機械。
  5. 前記第1方向は、前記刃物台の径方向または周方向のいずれか一方であり、
    前記第2方向は、前記刃物台の径方向または周方向のいずれか他方である、請求項3に記載の工作機械。
  6. 複数の工具を格納可能な工具格納部、を更に備え、
    前記工具交換部は、前記第1ホルダおよび前記第2ホルダの双方に保持される工具と同一種類の工具が使用可能な工具として前記工具格納部に格納されているときには、前記工具格納部における前記使用可能な工具を前記第1ホルダまたは前記第2ホルダに保持されている不使用工具を交換する、請求項1から3のいずれかに記載の工作機械。
  7. 前記工具交換部は、前記工具格納部に前記使用可能な工具が格納されていないことを条件として、前記第1ホルダの工具と前記第2ホルダの間の工具交換を実行する、請求項6に記載の工作機械。
  8. 複数の工具を格納可能な工具格納部、を更に備え、
    前記工具交換部は、前記旋削ホルダおよび前記回転ホルダの双方に保持される工具と同一種類の工具が使用可能な工具として前記工具格納部に格納されているときには、前記工具格納部における前記使用可能な工具を前記旋削ホルダまたは前記回転ホルダに保持されている不使用工具を交換する、請求項4に記載の工作機械。
  9. 前記工具交換部は、前記工具格納部に前記使用可能な工具が格納されていないことを条件として、前記旋削ホルダの工具と前記回転ホルダの間の工具交換を実行する、請求項8に記載の工作機械。
JP2022013924A 2022-02-01 2022-02-01 工作機械 Active JP7137723B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022013924A JP7137723B1 (ja) 2022-02-01 2022-02-01 工作機械
US18/088,643 US20230278152A1 (en) 2022-02-01 2022-12-26 Machine tool
EP23152601.3A EP4219069A1 (en) 2022-02-01 2023-01-20 Machine tool
CN202310050201.1A CN116533033A (zh) 2022-02-01 2023-02-01 机床

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022013924A JP7137723B1 (ja) 2022-02-01 2022-02-01 工作機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7137723B1 true JP7137723B1 (ja) 2022-09-14
JP2023112259A JP2023112259A (ja) 2023-08-14

Family

ID=83279953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022013924A Active JP7137723B1 (ja) 2022-02-01 2022-02-01 工作機械

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230278152A1 (ja)
EP (1) EP4219069A1 (ja)
JP (1) JP7137723B1 (ja)
CN (1) CN116533033A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132318A (ja) 2000-10-26 2002-05-10 Citizen Watch Co Ltd 自動プログラミング方法及び自動プログラミング装置
JP2006150574A (ja) 2004-12-01 2006-06-15 Tong-Tai Machine & Tool Co Ltd 旋削工作機械
US20160187871A1 (en) 2012-10-18 2016-06-30 Doosan Infracore Co., Ltd Method for managing turret tools by using visual information for machine tool

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545279A (en) * 1977-06-13 1979-01-16 Agency Of Ind Science & Technol Highly reliable cutting tool
JPS62236642A (ja) 1986-04-01 1987-10-16 Hitachi Seiki Co Ltd Nc旋盤の工具自動段取り装置
JP2000218459A (ja) 1999-02-03 2000-08-08 Hitachi Seiki Co Ltd 工作機械における工具呼び出し方法
JP2002079401A (ja) * 2000-06-23 2002-03-19 Yamazaki Mazak Corp 複合加工工作機械
JP4709173B2 (ja) 2007-03-12 2011-06-22 京浜精密工業株式会社 Nc工作機械
JP6703967B2 (ja) * 2017-08-08 2020-06-03 Dmg森精機株式会社 工具管理装置およびこれを備えた工作機械
JP6779406B1 (ja) * 2020-07-20 2020-11-04 Dmg森精機株式会社 工作機械

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132318A (ja) 2000-10-26 2002-05-10 Citizen Watch Co Ltd 自動プログラミング方法及び自動プログラミング装置
JP2006150574A (ja) 2004-12-01 2006-06-15 Tong-Tai Machine & Tool Co Ltd 旋削工作機械
US20160187871A1 (en) 2012-10-18 2016-06-30 Doosan Infracore Co., Ltd Method for managing turret tools by using visual information for machine tool

Also Published As

Publication number Publication date
CN116533033A (zh) 2023-08-04
JP2023112259A (ja) 2023-08-14
US20230278152A1 (en) 2023-09-07
EP4219069A1 (en) 2023-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011011332A (ja) 工作装置及びその加工方法
US20230103884A1 (en) Machine tool
CN111655424B (zh) 机床的工具库
US6565497B1 (en) Complex machining machine tool
JP7137723B1 (ja) 工作機械
US20180239332A1 (en) Machine Tool
JP7019085B1 (ja) 工作機械
US20110118867A1 (en) Device and Method for Turning in Virtual Planes
JP7137722B1 (ja) 工作機械
JP2002079401A (ja) 複合加工工作機械
JPS6186151A (ja) 数値制御旋盤
JP7015414B1 (ja) 情報処理システムおよび工作機械
JP2009288998A (ja) チェンジャー付き加工機制御装置
JP2882534B2 (ja) ターニングセンタの工具呼出装置内臓型数値制御装置
JP7203254B1 (ja) 工作機械
JP2002011640A (ja) 複合加工工作機械
JP7446514B1 (ja) 工作機械、ワークの加工方法および制御プログラム
JPS6254604A (ja) ワ−ク座標系設定制御方法
WO2022113223A1 (ja) 工作機械
JPS61257737A (ja) マシニングセンタにおける自動工具交換装置
JPS61288963A (ja) 数値制御工作機械
JP4797583B2 (ja) チェンジャー付き加工設備制御システム
JPH0523933A (ja) 自動工具交換装置付複合加工機
JPS6186152A (ja) 数値制御旋盤
JPH0740048U (ja) 対向主軸形複合工作機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220425

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7137723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150