JP7135866B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7135866B2
JP7135866B2 JP2018561324A JP2018561324A JP7135866B2 JP 7135866 B2 JP7135866 B2 JP 7135866B2 JP 2018561324 A JP2018561324 A JP 2018561324A JP 2018561324 A JP2018561324 A JP 2018561324A JP 7135866 B2 JP7135866 B2 JP 7135866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording medium
magnetic
less
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018561324A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018131507A1 (ja
Inventor
潤 寺川
洋一 印牧
実 山鹿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018131507A1 publication Critical patent/JPWO2018131507A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7135866B2 publication Critical patent/JP7135866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • G11B5/70642Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • G11B5/70642Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
    • G11B5/70647Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides with a skin
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/712Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the surface treatment or coating of magnetic particles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/714Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the dimension of the magnetic particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

本技術は、磁気記録媒体に関する。
近年、IT(情報技術)社会の発展、図書館や公文書館などの電子化、およびビジネス文書の長期保管などにより、データストレージ用メディアとしての磁気記録媒体の高記録密度化の要求が高まっている。
この要求に応えるべく、LTO(Linear Tape Open)6対応の最近の磁気記録媒体では、針状磁性粉に代えて六方晶バリウムフェライト磁性粉が用いられている。今後、針状磁性粉の長手記録方式からバリウムフェライト磁性粉の垂直記録方式へ移行する高密度記録化のロードマップが描かれている(例えば非特許文献1参照)。高密度記録化を実現するための磁性粉としては、上記バリウムフェライト磁性粉以外にも、立方晶のCoMn系スピネルフェライト磁性粉を用いる技術(例えば特許文献1参照)、ε-Fe23磁性粉を用いる技術(例えば特許文献2参照)などが報告されている。
特許第4687136号公報
特許第5013505号公報
IEEE Trans. Magn. Vol.47, No.1,P137(2011)
将来の高記録密度の磁気記録媒体においては、良好なSNR(Signal-Noise Ratio)を得ることができ、かつ、NLTS(non linear transition shift:非線形転移点シフト)を抑制することが重要となってくる。
本技術の目的は、良好なSNRを得ることができ、かつ、NLTSを抑制できる磁気記録媒体を提供することにある。
上述の課題を解決するために、本技術は、最短記録波長が75nm以下である記録再生装置に用いられる磁気記録媒体であって、ε酸化鉄を含む粒子の粉末を含む記録層を備え、粒子の平均粒子サイズが、22nm以下であり、保磁力Hcが、220kA/m以上320kA/m以下であり、活性化体積V act が、5000nm 以下であり、記録層が設けられている側の表面の算術平均粗さRaが、2.5nm以下であり、磁気記録媒体の走行方向に測定した角形比が、30%以下であり、記録層の平均厚みが、30nm以上120nm以下であり、非線形転移点シフトが20%以下である磁気記録媒体である。
本技術によれば、良好なSNRを得ることができ、かつ、NLTSを抑制できる磁気記録媒体を実現できる。
本技術の一実施形態に係る磁気記録媒体の構成を示す断面図である。 磁性粒子の構成を示す断面図である。 平均粒子サイズの定義を説明するための概略図である。 磁性粒子の構成を示す断面図である。 磁気記録媒体の構成を示す断面図である。 磁気記録媒体の構成を示す断面図である。 磁気記録媒体の構成を示す断面図である。 測定装置の構成を示すブロック図である。
本技術の実施形態について以下の順序で説明する。
磁気記録媒体の構成
磁気記録媒体の製造方法
効果
変形例
[磁気記録媒体の構成]
本技術の一実施形態に係る磁気記録媒体は、75nm以下の最短記録波長で信号を記録可能に構成された垂直磁気記録媒体(垂直磁気記録方式の磁気記録媒体)である。より具体的には最短記録波長が75nm以下である記録再生装置に用いられる垂直磁気記録媒体である。上記記録再生装置は、記録用ヘッドとしてリング型ヘッドを備え、リング型ヘッドにより最短記録波長75nm以下で信号を磁気記録媒体に記録する。また、磁気記録媒体は長尺状を有し、記録再生の際には長手方向に走行される。
磁気記録媒体は、図1に示すように、長尺状の基体11と、基体11の一方の主面上に設けられた下地層(非磁性層)12と、下地層12上に設けられた記録層(磁性層)13とを備える。磁気記録媒体が、必要に応じて、記録層13上に設けられた保護層(図示せず)および潤滑剤層(図示せず)などをさらに備えるようにしてもよい。また、必要に応じて、基体11の他方の主面上に設けられたバックコート層14をさらに備えるようにしてもよい。
(保磁力Hc)
磁気記録媒体の厚み方向(垂直方向)に測定した保磁力Hcが、220kA/m以上320kA/m以下、好ましくは230kA/m以上300kA/m以下である。保磁力Hcが220kA/m未満であると、良好なSNRが得られなくなり、かつ、NLTSを抑制できなくなる虞がある。一方、保磁力Hcが320kA/mを超えると、良好なSNRが得られなくなる虞がある。
上記の保磁力Hcは以下のようにして求められる。まず、長尺状の磁気記録媒体から測定サンプルを切り出し、振動試料型磁力計(Vibrating Sample Magnetometer:VSM)を用いて測定サンプルの厚み方向(磁気記録媒体表面に垂直な方向)に測定サンプル全体のM-Hループを測定する。次に、アセトンおよびエタノールなどを用いて塗膜(下地層12、記録層13など)を払拭し、基体11のみを残して、バックグラウンド補正用として、基体11のM-Hループを同様に基体11の厚み方向に測定する。その後、測定サンプル全体のM-Hループから基体11のM-Hループを引き算して、バックグラウンド補正後のM-Hループを算出する。得られたM-Hループから保磁力Hcを求める。なお、上記のM-Hループの測定はいずれも、室温(23℃)にて行われるものとする。
(NLTS)
NLTSが、20%以下、好ましくは17%以下、より好ましくは15%以下である。
NLTSが20%を超えると、前歴の磁気信号の影響を大きく受けて、SNRが劣化する。NLTS自体は、記録ヘッドの磁界が前歴の磁化信号の反磁界の影響を受けることにより発生してしまうため、なくすことは難しいが、保磁力Hcを大きくすることにより反磁界の影響を小さくすることができる。
(算術平均粗さRa)
記録層13が設けられている側の表面の算術平均粗さRaは、好ましくは2.5nm以下、より好ましくは2.0nm以下である。Raが2.5nm以下であると、より優れたSNRを得ることができる。
上記の算術平均粗さRaは以下のようにして求められる。まず、AFM(Atomic Force Microscope)(ブルカー製、Dimension Icon)を用いて記録層13が設けられている側の表面を観察して、断面プロファイルを取得する。次に、取得した断面プロファイルから、JIS B0601:2001に準拠して算術平均粗さRaを求める。
(角形比S)
磁気記録媒体の走行方向に測定した角形比Sが、好ましくは30%以下、より好ましくは25%以下である。角形比Sが30%以下であると、磁性粉の垂直配向性が十分に高くなるため、より優れたSNRを得ることができる。
上記の角形比Sは以下のようにして求められる。まず、長尺状の磁気記録媒体から測定サンプルを切り出し、VSMを用いて磁気記録媒体の走行方向(長手方向)に対応する測定サンプル全体のM-Hループを測定する。次に、アセトンおよびエタノールなどを用いて塗膜(下地層12、記録層13など)を払拭し、基体11のみを残して、バックグラウンド補正用として、基体11のM-Hループを同様に走行方向に測定する。その後、測定サンプル全体のM-Hループから基体11のM-Hループを引き算して、バックグラウンド補正後のM-Hループを算出する。得られたM-Hループの飽和磁化Ms(emu)および残留磁化Mr(emu)を以下の式に代入して、角形比S(%)を計算する。なお、上記のM-Hループの測定はいずれも、室温(23℃)にて行われるものとする。
角形比S(%)=Mr/Ms×100
(活性化体積Vact
活性化体積Vactが、好ましくは5000nm3以下、より好ましくは4000nm3以下、さらにより好ましくは3000nm3以下である。活性化体積Vactが5000nm3以下であると、ビット反転領域を急峻にすることができ、より優れたSNRが得られる。
上記の活性化体積Vactは、Street&Woolleyにより導出された下記の式により求められる。
act(nm3)=kB×T×Χirr/(μ0×Ms×S)
(但し、kB:ボルツマン定数(1.38×10-23J/K)、T:温度(K)、Χirr:非可逆磁化率、μ0:真空の透磁率、S:磁気粘性係数、Ms:飽和磁化(emu/cm3))
上記式に代入される非可逆磁化率Χirr、飽和磁化Msおよび磁気粘性係数Sは、振動試料型磁力計(Vibrating Sample Magnetometer:VSM)を用いて以下のようにして求められる。なお、VSMによる測定方向は、磁気記録媒体の記録面に対して垂直方向とする。また、VSMによる測定は、長尺状の磁気記録媒体から切り出された測定サンプルに対して、室温(23℃)にて行われるものとする。
(非可逆磁化率Χirr
非可逆磁化率Χirrは、残留磁化曲線(DCD曲線)の傾きにおいて、残留保磁力Hr付近における傾きと定義される。まず、磁気記録媒体全体に-1193kA/m(15kOe)の磁界を印加し、磁界をゼロに戻し残留磁化状態とする。その後、反対方向に約15.9kA/m(200Oe)の磁界を印加し再びゼロに戻し残留磁化量を測定する。その後も同様に、先ほどの印加磁界よりもさらに15.9kA/m大きい磁界を印加しゼロに戻す測定を繰り返し行い、印加磁界に対して残留磁化量をプロットしDCD曲線を測定する。得られたDCD曲線から、磁化量ゼロとなる点を残留保磁力Hrとし、さらにDCD曲線を微分し、各磁界におけるDCD曲線の傾きを求める。このDCD曲線の傾きにおいて、残留保磁力Hr付近の傾きがΧirrとなる。
(飽和磁化Ms)
まず、磁気記録媒体の垂直方向に磁気記録媒体(測定サンプル)全体のM-Hループを測定する。次に、アセトンおよびエタノールなどを用いて塗膜(下地層12、記録層13など)を払拭し、基体11のみを残して、バックグラウンド補正用として、基体11のM-Hループを同様に垂直方向に測定する。その後、磁気記録媒体全体のM-Hループから基体11のM-Hループを引き算して、バックグラウンド補正後のM-Hループを算出する。得られたM-Hループの飽和磁化Ms(emu)の値と、測定サンプル中の記録層13の体積(cm3)から、Ms(emu/cm3)を算出する。なお、記録層13の体積は測定サンプルの面積に記録層13の平均厚みδmagを乗ずることにより求められる。記録層13の体積の算出に必要な記録層13の平均厚みδmagの算出方法については後述する。
(磁気粘性係数S)
まず、磁気記録媒体(測定サンプル)全体に-1193kA/m(15kOe)の磁界を印加し、磁界をゼロに戻し残留磁化状態とする。その後、反対方向に、DCD曲線より得られた残留保磁力Hrの値と同等の磁界を印加する。磁界を印加した状態で1000秒間、磁化量を一定の時間間隔で継続的に測定する。このようにして得られた、時間tと磁化量M(t)の関係を以下の式に照らし合わせて、磁気粘性係数Sを算出する。
M(t)=M0+S×ln(t)
(但し、M(t):時間tの磁化量、M0:初期の磁化量、S:磁気粘性係数、ln(t):時間の自然対数)
(基体)
支持体となる基体11は、可撓性を有する長尺状の非磁性基体である。非磁性基体はフィルムであり、フィルムの厚さは、例えば3μm以上8μm以下である。基体11の材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル類、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン類、セルローストリアセテート、セルロースダイアセテート、セルロースブチレートなどのセルロース誘導体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなどのビニル系樹脂、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリアミドイミドなどのプラスチック、アルミニウム合金、チタン合金などの軽金属、アルミナガラスなどのセラミックなどを用いることができる。
(記録層)
記録層13は、いわゆる垂直記録層であり、例えば、磁性粉末、結着剤および導電性粒子を含んでいる。記録層13が、必要に応じて、潤滑剤、研磨剤、防錆剤などの添加剤をさらに含んでいてもよい。
(磁性粉末)
磁性粉末は、ε酸化鉄を含むナノ粒子(以下「ε酸化鉄粒子」という。)の粉末を含んでいる。ε酸化鉄粒子は、球状もしくはほぼ球状を有しているか、または立方体状もしくはほぼ立方体状を有している。ε酸化鉄粒子が上記のような形状を有しているため、磁性粒子としてε酸化鉄粒子を用いた場合、磁性粒子として六角板状のバリウムフェライト粒子を用いた場合に比べて、媒体の厚さ方向における粒子同士の接触面積を低減し、粒子同士の凝集を抑制できる。したがって、磁性粉末の分散性を高め、SNRを向上することができる。
ε酸化鉄粒子は、コアシェル型構造を有するε酸化鉄粒子である。具体的には、ε酸化鉄粒子は、図2に示すように、コア部21と、このコア部21の周囲に設けられた2層構造のシェル部22とを備える。2層構造のシェル部22は、コア部21上に設けられた第1シェル部22aと、第1シェル部22a上に設けられた第2シェル部22bとを備える。
コア部21は、ε酸化鉄粒子を含んでいる。コア部21に含まれるε酸化鉄は、ε-Fe23結晶を主相とするものが好ましく、単相のε-Fe23からなるものがより好ましい。
軟磁性層である第1シェル部22aは、コア部21の周囲のうちの少なくとも一部を覆っている。具体的には、第1シェル部22aは、コア部21の周囲を部分的に覆っていてもよいし、コア部21の周囲全体を覆っていてもよい。コア部21と第1シェル部22aの交換結合を十分なものとし、磁気特性を向上する観点からすると、コア部21の表面全体を覆っていることが好ましい。
第1シェル部22aは、いわゆる軟磁性層であり、例えば、α-Fe、Ni-Fe合金またはFe-Si-Al合金などの軟磁性体を含んでいる。α-Feは、コア部21に含まれるε酸化鉄を還元することにより得られるものであってもよい。
第2シェル部22bは、酸化防止層としての酸化被膜である。第2シェル部22bは、α酸化鉄、酸化アルミニウムまたは酸化ケイ素を含んでいる。α酸化鉄は、第1シェル部22aに含まれるα-Fe(軟磁性体)を酸化することにより得られるものであってもよい。α-Feは、例えばFe34、Fe23およびFeOのうちの少なくとも1種の酸化鉄を含んでいる。
上述したように、将来の高記録密度の磁気記録媒体においては、良好なSNRを得ることができ、かつ、NLTSを抑制することが重要となってくる。このような特性を得るためには、粒子サイズが小さく、かつ高保磁力Hcを有する磁性粒子を用いることが必要となる。将来の高記録密度の磁気記録媒体の磁性粉末としては種々のものが検討されているが、粒子サイズが小さく、かつ高保磁力Hcを有するという観点からすると、ε酸化鉄粒子が特に好ましい。
ε酸化鉄粒子が、上述のようにコアシェル型構造を有することで、コア部21単体の保磁力Hcを熱安定性を確保するために大きな値に保ちつつ、ε酸化鉄粒子(コアシェル粒子)全体としての保磁力Hcを記録に適した保磁力Hcに調整できるため、記録容易性が高まる。また、磁気記録媒体の製造工程またはその工程前において、ε酸化鉄粒子が空気中に暴露されて、粒子表面に錆びなどが発生することにより、ε酸化鉄粒子の特性が低下することを抑制することができる。したがって、磁気記録媒体の特性劣化を抑制することができる。
(平均粒子サイズD)
磁性粉末の平均粒子サイズ(平均最大粒子サイズ)Dは、好ましくは22nm以下、より好ましくは8nm以上22nm以下、より好ましくは12nm以上22nm以下である。磁性粉末の平均粒子サイズDが22nmを超えると、良好なSNRが得られなくなり、かつ、NLTSを抑制できなくなる虞がある。一方、磁性粉末の平均粒子サイズDが8nm以上であると、ε酸化鉄粒子の分散性がより向上し、より優れたSNRを得ることができる。
上記の磁性粉末の平均粒子サイズDは、以下のようにして求められる。まず、測定対象となる磁気記録媒体をFIB(Focused Ion Beam)法などにより加工してTEM観察用薄片を作製し、TEMにより薄片の断面観察を行う。次に、撮影したTEM写真から500個のε酸化鉄粒子を無作為に選び出し、それぞれの粒子の最大粒子サイズdmaxを測定して、磁性粉末の最大粒子サイズdmaxの粒度分布を求める。ここで、“最大粒子サイズdmax”とは、いわゆる最大フェレ径を意味し、具体的には、図3に示すように、ε酸化鉄粒子の輪郭に接するように、あらゆる角度から引いた2本の平行線間の距離のうち最大のものをいう。その後、求めた最大粒子サイズdmaxの粒度分布から最大粒子サイズdmaxのメジアン径(50%径、D50)を求めて、これを粒子の平均粒子サイズ(平均最大粒子サイズ)Dとする。
(記録層の平均厚みδmag
記録層13の平均厚みδmagが、好ましくは30nm以上120nm以下、より好ましくは40nm以上100nm以下、さらにより好ましくは40nm以上80nm以下、最も好ましくは40nm以上70nm以下である。平均厚みδmagが120nmを超えると、良好なSNRが得られなくなり、かつ、NLTSを抑制できなくなる虞がある。一方、平均厚みδmagが30nm以上であると、より優れたSNRを得ることができる。
記録層13の平均厚みδmag[nm]は以下のようにして求められる。まず、測定対象となる磁気記録媒体をFIB法などにより加工してTEM観察用薄片を作製し、TEMにより薄片の断面観察を行う。観察倍率としては、記録層13の厚みが明瞭に観察できるよう、少なくとも10万倍以上で行うのが好ましい。断面TEMの観察は、磁気記録媒体の長手方向(走行方向)に100mごとに合計5か所の位置で行われる。各位置における断面TEMの観察方向は、磁気記録媒体の横方向(幅方向)である。一視野あたり均等に50ポイントにおいて記録層13の厚みを観察し、5視野全ての厚みを単純に平均(算術平均)して記録層13の平均厚みδmag[nm]を求める。
(結着剤)
結着剤としては、ポリウレタン系樹脂、塩化ビニル系樹脂などに架橋反応を付与した構造の樹脂が好ましい。しかしながら結着剤はこれらに限定されるものではなく、磁気記録媒体に対して要求される物性などに応じて、その他の樹脂を適宜配合してもよい。配合する樹脂としては、通常、塗布型の磁気記録媒体において一般的に用いられる樹脂であれば、特に限定されない。
例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル-塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル-アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステル-アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステル-塩化ビニル-塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル-アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステル-アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステル-塩化ビニリデン共重合体、メタクリル酸エステル-塩化ビニリデン共重合体、メタクリル酸エステル-塩化ビニル共重合体、メタクリル酸エステル-エチレン共重合体、ポリ弗化ビニル、塩化ビニリデン-アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル-ブタジエン共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール、セルロース誘導体(セルロースアセテートブチレート、セルロースダイアセテート、セルローストリアセテート、セルロースプロピオネート、ニトロセルロース)、スチレンブタジエン共重合体、ポリエステル樹脂、アミノ樹脂、合成ゴムなどが挙げられる。
また、熱硬化性樹脂、または反応型樹脂の例としては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミン樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂などが挙げられる。
また、上述した各結着剤には、磁性粉の分散性を向上させる目的で、-SO3M、-OSO3M、-COOM、P=O(OM)2などの極性官能基が導入されていてもよい。ここで、式中Mは、水素原子、あるいはリチウム、カリウム、ナトリウムなどのアルカリ金属である。
更に、極性官能基としては、-NR1R2、-NR1R2R3+-の末端基を有する側鎖型のもの、>NR1R2+-の主鎖型のものが挙げられる。ここで、式中R1、R2、R3は、水素原子、または炭化水素基であり、X-は弗素、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン元素イオン、または無機もしくは有機イオンである。また、極性官能基としては、-OH、-SH、-CN、エポキシ基なども挙げられる。
(添加剤)
記録層13は、非磁性補強粒子として、酸化アルミニウム(α、βまたはγアルミナ)、酸化クロム、酸化珪素、ダイヤモンド、ガーネット、エメリー、窒化ホウ素、チタンカーバイト、炭化珪素、炭化チタン、酸化チタン(ルチル型またはアナターゼ型の酸化チタン)などをさらに含有していてもよい。
(下地層)
下地層12は、非磁性粉末および結着剤を主成分として含む非磁性層である。下地層12が、必要に応じて、導電性粒子、潤滑剤、硬化剤および防錆剤などのうちの少なくとも1種の添加剤をさらに含んでいてもよい。
(下地層の平均厚み)
下地層12の平均厚みは、好ましくは0.6μm以上2.0μm以下、より好ましくは0.8μm以上1.4μm以下である。下地層12の平均厚みが0.6μm未満であると、表面性悪化により電磁変換特性が劣化する虞がある。一方、下地層12の平均厚みが2.0μmを超えると、塗膜の乾燥ムラによる粗大突起が発生してしまい、同様に電磁変換特性が劣化する虞がある。なお、上記の下地層12の平均厚みの算出方法は、記録層13の平均厚みδmagの算出方法と同様である。
(非磁性粉末)
非磁性粉末は、無機物質でも有機物質でもよい。また、非磁性粉末は、カーボンブラックなどでもよい。無機物質としては、例えば、金属、金属酸化物、金属炭酸塩、金属硫酸塩、金属窒化物、金属炭化物、金属硫化物などが挙げられる。非磁性粉末の形状としては、例えば、針状、球状、立方体状、板状などの各種形状が挙げられるが、これに限定されるものではない。
(結着剤)
結着剤は、上述の記録層13と同様である。
[磁気記録媒体の製造方法]
次に、上述の構成を有する磁気記録媒体の製造方法の一例について説明する。まず、非磁性粉末および結着剤などを溶剤に混練、分散させることにより、下地層形成用塗料を調製する。次に、磁性粉末および結着剤などを溶剤に混練、分散させることにより、記録層形成用塗料を調製する。記録層形成用塗料および下地層形成用塗料の調製には、例えば、以下の溶剤、分散装置および混練装置を用いることができる。
上述の塗料調製に用いられる溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒、メタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール系溶媒、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸プロピル、乳酸エチル、エチレングリコールアセテートなどのエステル系溶媒、ジエチレングリコールジメチルエーテル、2-エトキシエタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒、メチレンクロライド、エチレンクロライド、四塩化炭素、クロロホルム、クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、適宜混合して用いてもよい。
上述の塗料調製に用いられる混練装置としては、例えば、連続二軸混練機、多段階で希釈可能な連続二軸混練機、ニーダー、加圧ニーダー、ロールニーダーなどの混練装置を用いることができるが、特にこれらの装置に限定されるものではない。また、上述の塗料調製に用いられる分散装置としては、例えば、ロールミル、ボールミル、横型サンドミル、縦型サンドミル、スパイクミル、ピンミル、タワーミル、パールミル(例えばアイリッヒ社製「DCPミル」など)、ホモジナイザー、超音波分散機などの分散装置を用いることができるが、特にこれらの装置に限定されるものではない。
次に、下地層形成用塗料を基体11の一方の主面に塗布して乾燥させることにより、下地層12を形成する。続いて、この下地層12上に記録層形成用塗料を塗布して乾燥させることにより、記録層13を下地層12上に形成する。なお、乾燥の際に、例えばソレノイドコイルにより、磁性粉末を基体11の厚さ方向に磁場配向させる。記録層13の形成後、必要に応じて、記録層13上に保護層および潤滑剤層を形成してもよいし、基体11の他方の主面にバックコート層14を形成してもよい。
その後、下地層12および記録層13が形成された基体11を大径コアに巻き直し、硬化処理を行う。最後に、下地層12および記録層13が形成された基体11に対してカレンダー処理を行った後、所定の幅に裁断する。以上により、目的とする磁気記録媒体が得られる。
[効果]
本技術の一実施形態に係る磁気記録媒体は、最短記録波長が75nm以下である記録再生装置に用いられるものであり、ε酸化鉄粒子の粉末を含む記録層を備える。ε酸化鉄粒子の平均粒子サイズが、22nm以下であり、保磁力Hcが、220kA/m以上320kA/m以下であり、活性化体積V act が、5000nm 以下であり、算術平均粗さRaが、2.5nm以下であり、磁気記録媒体の走行方向の角形比Sが、30%以下であり、記録層の平均厚みδ mag が、30nm以上120nm以下である。これにより、良好なSNRを得ることができ、かつ、NLTSを例えば20%以下に抑制できる。
[変形例]
(変形例1)
上述の一実施形態では、ε酸化鉄粒子がコアシェル構造を有している場合について説明したが、ε酸化鉄粒子が、コアシェル構造に代えて添加剤を含んでいてもよいし、コアシェル構造を有すると共に添加剤を含んでいてもよい。この場合、ε酸化鉄粒子のFeの一部が添加元素で置換される。ε酸化鉄粒子が添加剤を含むことによっても、ε酸化鉄粒子全体としての保磁力Hcを記録に適した保磁力Hcに調整できるため、記録容易性が高まる。添加剤は、鉄以外の金属、好ましくは3価の金属元素、より好ましくはAl、GaおよびInからなる群より選ばれる1種以上である。
コア部21に含まれるε酸化鉄は、具体的にはε-Fe2-xx3結晶(但し、Mは鉄以外の金属元素、好ましくは3価の金属元素、より好ましくは、Al、GaおよびInからなる群より選ばれる1種以上である。xは、例えば0<x<1である。)である。
(変形例2)
上述の一実施形態では、ε酸化鉄粒子が2層構造のシェル部22を有している場合について説明したが、図4に示すように、ε酸化鉄粒子が単層構造のシェル部23を有していてもよい。この場合、シェル部23は、第1シェル部22aと同様の構成を有する。但し、ε酸化鉄粒子の特性劣化を抑制する観点からすると、上述した一実施形態におけるように、ε酸化鉄粒子が2層構造のシェル部22を有していることが好ましい。
(変形例3)
磁気記録媒体が、図5に示すように、基体11の両主面のうち、バックコート層14側となる他方の主面(以下「裏面」という。)に設けられた強化層15をさらに備えていてもよい。この場合、強化層15上にバックコート層14が設けられる。
なお、強化層15は、基体11の両主面のうちのいずれに設けられていてもよく、基体11の両主面のうち、記録層13側となる一方の主面(以下「表面」という。)に強化層15が設けられていてもよい。この場合、強化層15上に下地層12が設けられる。
強化層15は、磁気記録媒体の機械的強度を高めて、優れた寸法安定性を得るためのものである。強化層15は、例えば、金属および金属化合物のうちの少なくとも1種を含んでいる。ここで、金属には、半金属が含まれるものと定義する。金属は、例えば、アルミニウムおよび銅のうちの少なくとも1種であり、好ましくは銅である。銅は、安価で蒸気圧が比較的低いため、安価に強化層15を成膜が可能であるからである。金属化合物は、例えば、金属酸化物である。金属酸化物は、例えば、酸化アルミニウム、酸化銅および酸化シリコンのうちの少なくとも1種であり、好ましくは酸化銅である。蒸着法などにより安価に強化層15を成膜が可能であるからである。強化層15は、例えば、真空斜方蒸着法により形成される蒸着膜であってもよいし、スパッタ法により形成されるスパッタ膜であってもよい。
強化層15は、2層以上の積層構造を有していることが好ましい。強化層15の厚みを厚くしていくと、外力に対する基体11の伸縮をより抑えることができる。しかしながら、蒸着法やスパッタリングなどの真空薄膜の作製技術を用いて強化層15を形成する場合、上記のように強化層15の厚みを厚くしていくと、強化層15中に空隙が生じやすくなる虞がある。上記のように強化層15を2層以上の積層構造とすることで、真空薄膜の作製技術を用いて強化層15を形成する際に強化層15中に生じる空隙を抑制し、強化層15の緻密性を向上できる。したがって、強化層15の水蒸気透過率を低減できるので、基体11の膨張をさらに抑制し、磁気記録媒体の寸法安定性をさらに向上できる。強化層15が2層以上の積層構造を有する場合、各層の材料は同一であってもよいし、異なっていてもよい。
強化層15の平均厚みは、好ましくは150nm以上500nm以下である。強化層15の平均厚みが150nm以上であると、強化層15として良好な機能(すなわち磁気記録媒体の良好な寸法安定性)が得られる。一方、強化層15の平均厚みを500nmを超えて厚くしなくとも、強化層15として十分な機能が得られる。なお、上記の強化層15の平均厚みは、上述の記録層13の平均厚みδmagの算出方法と同様にして求められる。
磁気記録媒体が強化層15を有する場合、長尺状の磁気記録媒体の長手方向のヤング率が、好ましくは7GPa以上14GPa以下である。ヤング率が7GPa以上であると、良好な磁気ヘッド当たりを得ることができ、かつ、エッジダメージを抑制することができる。一方、ヤング率が14GPa以下であると、良好な磁気ヘッド当たりを得ることができる。
また、磁気記録媒体の湿度膨張係数が、好ましくは0.5ppm/%RH以上、4ppm/%RH以下である。湿度膨張係数が上記範囲であると、磁気記録媒体の寸法安定性をさらに向上できる。
(変形例4)
磁気記録媒体が、図6に示すように、強化層15上に設けられたカッピング抑制層16をさらに備えていてもよい。なお、下地層12およびカッピング抑制層16が基体11の裏面側に設けられた場合、バックコート層14はカッピング抑制層16上に設けられる。一方、下地層12およびカッピング抑制層16が基体11の表面側に設けられた場合、下地層12はカッピング抑制層16上に設けられる。
カッピング抑制層16は、基体11上に強化層15を形成したことにより発生するカッピングを抑制するためのものである。ここで、カッピングとは、長尺状の基体11の幅方向に発生する湾曲を意味する。強化層15には内部応力として引っ張り応力、すなわち基体11の両主面のうち強化層15が設けられた主面側を幅方向に且つ凹形状に湾曲させる応力が働く。これに対して、カッピング抑制層16には、内部応力として圧縮応力、すなわち基体11の両主面のうちカッピング抑制層16が設けられた主面側を幅方向に且つ凸形状に湾曲させる応力が働く。このため、強化層15とカッピング抑制層16との内部応力が相殺し合って、磁気記録媒体にカッピングが発生することを抑制できる。したがって、磁気ヘッドと磁気記録媒体との接触状態を良好な状態に保持でき、かつトラック幅方向における高い寸法安定性を有する、オフトラック特性に優れた高SNの磁気記録媒体を提供できる。
カッピング抑制層16は、例えば、炭素薄膜である。炭素薄膜は、ダイヤモンドライクカーボン(以下「DLC」という。)を含む硬質炭素薄膜であることが好ましい。カッピング抑制層16は、例えば、化学気相成長(Chemical Vapor Deposition:CVD)法により形成されるCVD膜であってもよいし、スパッタ法により形成されるスパッタ膜であってもよい。
カッピング抑制層16は、2層以上の積層構造を有していることが好ましい。磁気記録媒体の寸法安定性をさらに向上できるからである。なお、その原理は、強化層15を2層以上の積層構造とする場合と同様である。カッピング抑制層16が2層以上の積層構造を有する場合、各層の材料は同一であってもよいし、異なっていてもよい。
カッピング抑制層16の平均厚みは、好ましくは10nm以上200nm以下である。カッピング抑制層16の平均厚みが10nm未満であると、カッピング抑制層16の圧縮応力が小さくなりすぎる虞がある。一方、カッピング抑制層16の平均厚みが200nmを超えると、カッピング抑制層16の圧縮応力が大きくなりすぎる虞がある。なお、カッピング抑制層16の平均厚みは、上述の記録層13の平均厚みδmagの算出方法と同様にして求められる。
(変形例5)
磁気記録媒体は、図7に示すように、基体11の表面上に設けられた第1強化層17と、基体11の裏面上に設けられた第2強化層18と、第2強化層18上に設けられた凝着抑制層19とをさらに備えていてもよい。この場合、バックコート層14は、凝着抑制層19上に設けられる。基体11、第1強化層17、第2強化層18および凝着抑制層19により積層体10が構成される。
なお、凝着抑制層19は、第1、第2強化層17、18のうちいずれかの層上に設けられていればよく、第1強化層17上に凝着抑制層19が設けられていてもよい。この場合、下地層12は、凝着抑制層19上に設けられる。この構成において凝着抑制層19が炭素薄膜である場合には、表面改質処理により凝着抑制層19の表面の濡れ性を改善することが好ましい。炭素薄膜に対する下地層形成用塗料の塗布性を改善できるからである。
第1、第2強化層17、18は、磁気記録媒体の機械的強度を高めて、優れた寸法安定性を得るためのものである。第1、第2強化層17、18の材料としては、変形例3の強化層15と同様の材料を例示することができる。なお、第1、第2強化層17、18の材料は同一の材料であってもよいし、異なる材料であってもよい。第1、第2強化層17、18はそれぞれ、2層以上の積層構造を有していることが好ましい。磁気記録媒体の寸法安定性をさらに向上できるからである。なお、その原理は、変形例3において強化層15を2層以上の積層構造とする場合と同様である。
第1、第2強化層17、18の平均厚みは、好ましくは75nm以上300nm以下である。第1、第2強化層17、18の平均厚みが75nm以上であると、第1、第2強化層17、18として良好な機能(すなわち磁気記録媒体の良好な寸法安定性)が得られる。一方、第1、第2強化層17、18の平均厚みを300nmを超えて厚くすると、磁気記録媒体の厚みが厚くなってしまう虞がある。また、第1、第2強化層17、18の平均厚みを300nmを超えて厚くしなくとも、第1、第2強化層17、18として十分な機能が得られる。なお、第1、第2強化層17、18の平均厚みは、上述の記録層13の平均厚みδmagの算出方法と同様にして求められる。
第1、第2強化層17、18は、内部応力として引っ張り応力が働くものである。具体的には、第1強化層17は、基体11の表面側を幅方向に且つ凹形状に湾曲させる応力が働くものであり、第2強化層18は、基体11の裏面側を幅方向に且つ凹形状に湾曲させる応力が働くものである。したがって、第1、第2強化層17、18の内部応力が相殺し合って、磁気記録媒体にカッピングが発生することを抑制できる。ここで、カッピングとは、長尺状の基体11の幅方向に発生する湾曲を意味する。
第1、第2強化層17、18の平均厚みは、同一であってもよいし、異なっていてもよいが、同一またはほぼ同一であることが好ましい。基体11の両面に設けられた第1、第2強化層17、18の内部応力(引っ張り応力)が同一またはほぼ同一となり、カッピングの発生をより抑制できるからである。ここで、第1、第2強化層17、18の平均厚みがほぼ同一とは、第1、第2強化層17、18の平均厚み差が5nm以内であることを意味する。
凝着抑制層19は、積層体10をロール状に巻き取った場合に、第1、第2強化層17、18が金属凝着して貼り付くことを抑制するためのものである。凝着抑制層19は、導電性を有していてもよいし、絶縁性を有していてもよい。凝着抑制層19は、内部応力として圧縮応力(すなわち基体11の両主面のうち、凝着抑制層19が設けられた面側を幅方向に且つ凸形状に湾曲させる応力)が働くものであってもよいし、内部応力として引っ張り応力(すなわち基体11のうち、凝着抑制層19が設けられた面側を幅方向に且つ凹形状に湾曲させる応力)が働くものであってもよい。
第1、第2強化層17、18の引っ張り応力(内部応力)が異なる場合には、第1、第2強化層17、18のうち、より引っ張り応力が大きい強化層上に、内部応力として圧縮応力が働く凝着抑制層19を設けるようにしてもよい。第1、第2強化層17、18の引っ張り応力の違いにより相殺仕切れなかった引っ張り応力を、凝着抑制層19の圧縮応力により相殺することができるからである。また、第1、第2強化層17、18のうち、より引っ張り応力が小さい強化層上に、内部応力として引っ張り応力が働く凝着抑制層19を設けるようにしてもよい。第1、第2強化層17、18の引っ張り応力の違いにより発生した圧縮応力を、凝着抑制層19の引っ張り応力により相殺することができるからである。
凝着抑制層19の平均厚みは、好ましくは1nm以上100nm以下、より好ましくは2nm以上25nm以下、さらにより好ましくは2nm以上20nm以下である。凝着抑制層19の平均厚みが1nm以上であると、凝着抑制層19の平均厚みが薄くなりすぎ、凝着抑制層19としての機能が低下することを抑制できる。一方、凝着抑制層19の平均厚みが100nm以下であると、凝着抑制層19の平均厚みが厚くなりすぎる、すなわち凝着抑制層19の内部応力が大きくなりすぎることを抑制できる。凝着抑制層19の平均厚みは、上述の記録層13の平均厚みδmagの算出方法と同様にして求められる。
第2強化層18の平均厚みD2が75nm以上300nm以下である場合、第2強化層18の平均厚みD2に対する凝着抑制層19の平均厚みD4の比率(D4/D2)が、0.005以上0.35以下であることが好ましい。比率(D4/D2)が0.005以上であると、第2強化層18の平均厚みD2に対して凝着抑制層19の平均厚みD4が薄くなりすぎ、凝着抑制層19としての機能が低下することを抑制できる。一方、比率(D4/D2)が0.35以下であると、第2強化層18の平均厚みD2に対して凝着抑制層19の平均厚みD4が厚くなりすぎる、すなわち第2強化層18の引っ張り応力に対して凝着抑制層19の圧縮応力が大きくなりすぎることを抑制できる。したがって、カッピングの発生をより抑制できる。
凝着抑制層19は、例えば、炭素および金属酸化物のうちの少なくとも1種を含んでいる。凝着抑制層19は、炭素を主成分とする炭素薄膜または金属酸化物を主成分とする金属酸化物膜であることが好ましい。炭素は、ダイヤモンドライクカーボン(以下「DLC」という。)であることが好ましい。金属酸化物は、酸化アルミニウム、酸化銅および酸化コバルトのうちの少なくとも1種を含むことが好ましい。凝着抑制層19は、例えば、化学気相成長(Chemical Vapor Deposition:CVD)法により形成されるCVD膜であってもよいし、スパッタ法により形成されるスパッタ膜であってもよい。
凝着抑制層19は、2層以上の積層構造を有していることが好ましい。磁気記録媒体の寸法安定性をさらに向上できるからである。なお、その原理は、変形例3において強化層15を2層以上の積層構造とする場合と同様である。凝着抑制層19が2層以上の積層構造を有する場合、各層の材料は同一であってもよいし、異なっていてもよい。
上述の構成を有する磁気記録媒体では、第1、第2強化層17、18の内部応力(引っ張り応力)が相殺し合って、磁気記録媒体にカッピングが発生することを抑制できる。したがって、磁気ヘッドと磁気記録媒体との接触状態を良好な状態に保持でき、かつトラック幅方向における高い寸法安定性を有する、オフトラック特性に優れた高SNの磁気記録媒体を提供できる。また、磁気記録媒体の製造工程において、積層体10をロール状に巻き取った際に、凝着抑制層19が第1、第2強化層17、18の間に介在するため、第1、第2強化層17、18の金属凝着を抑制することができる。
(変形例6)
磁気記録媒体が、リング型ヘッド以外の記録ヘッドを備える記録再生装置を用いて、75nm以下の最短記録波長で信号を記録可能に構成されていてもよい。
以下、実施例により本技術を具体的に説明するが、本技術はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
以下の実施例1~16、比較例1~12において、平均粒子サイズD、保磁力Hc、活性化体積Vact、算術平均粗さRa、角形比Sおよび記録層の平均厚みδmagは、上述の一実施形態にて説明した方法により求められたものである。
表1は、実施例1~16、比較例1~12で用いた磁性粉末の構成を示す。
Figure 0007135866000001
なお、“Alを添加したε酸化鉄”とは、ε酸化鉄に含まれるFeの一部をAlで置換したものを意味し、“Gaを添加したε酸化鉄”とは、ε酸化鉄に含まれるFeの一部をGaで置換したものを意味する。
[実施例1]
(記録層形成用塗料の調製工程)
記録層形成用塗料を以下のようにして調製した。まず、下記配合の第一組成物をエクストルーダで混練した。次に、ディスパーを備えた攪拌タンクに、第一組成物と、下記配合の第二組成物を加えて予備混合を行った。その後、さらにサンドミル混合を行い、フィルター処理を行い、記録層形成用塗料を調製した。
(第一組成物)
粒子Aの磁性粉末:100質量部(平均粒子サイズ17nm(表2参照))
塩化ビニル系樹脂(シクロヘキサノン溶液30質量%):10質量部
(重合度300、Mn=10000、極性基としてOSO3K=0.07mmol/g、2級OH=0.3mmol/gを含有する。)
酸化アルミニウム粉末:5質量部
(α-Al23、平均粒径0.2μm)
カーボンブラック:2質量部
(東海カーボン社製、商品名:シーストTA)
(第二組成物)
塩化ビニル系樹脂:1.1質量部
(樹脂溶液:樹脂分30質量%、シクロヘキサノン70質量%)
n-ブチルステアレート:2質量部
メチルエチルケトン:121.3質量部
トルエン:121.3質量部
シクロヘキサノン:60.7質量部
(下地層形成用塗料の調製工程)
下地層形成用塗料を以下のようにして調製した。まず、下記配合の第三組成物をエクストルーダで混練した。その後、ディスパーを備えた攪拌タンクに、第三組成物と、下記配合の第四組成物を加えて予備混合を行った。その後、さらにサンドミル混合を行い、フィルター処理を行い、下地層形成用塗料を調製した。
(第三組成物)
針状酸化鉄粉末:100質量部
(α-Fe23、平均長軸長0.15μm)
塩化ビニル系樹脂:55.6質量部
(樹脂溶液:樹脂分30質量%、シクロヘキサノン70質量%)
カーボンブラック:10質量部
(平均粒径20nm)
(第四組成物)
ポリウレタン系樹脂UR8200(東洋紡績製):18.5質量部
n-ブチルステアレート:2質量部
メチルエチルケトン:108.2質量部
トルエン:108.2質量部
シクロヘキサノン:18.5質量部
(バックコート層形成用塗料の調製工程)
バックコート層形成用塗料を以下のようにして調製した。まず、下記原料を、ディスパーを備えた攪拌タンクで混合を行い、フィルター処理を行うことで、バックコート層形成用塗料を調製した。
カーボンブラック(旭社製、商品名:#80):100質量部
ポリエステルポリウレタン:100質量部
(日本ポリウレタン社製、商品名:N-2304)
メチルエチルケトン:500質量部
トルエン:400質量部
シクロヘキサノン:100質量部
次に、上述のようにして作製した記録層形成用塗料、および下地層形成用塗料のそれぞれに、硬化剤として、ポリイソシアネート(商品名:コロネートL、日本ポリウレタン社製):4質量部と、ミリスチン酸:2質量部とを添加した。
(成膜工程)
上述のようにして作製した塗料を用いて、非磁性支持体である厚さ6.2μmのポリエチレンナフタレートフィルム(PENフィルム)上に下地層、および記録層を以下のようにして形成した。まず、PENフィルム上に、下地層形成用塗料を塗布、乾燥させることにより、PENフィルム上に下地層を形成した。次に、下地層上に、記録層形成用塗料を塗布し、乾燥させることにより、下地層上に記録層を形成した。なお、乾燥の際に、ソレノイドコイルにより、磁性粉末をPENフィルムの厚さ方向に磁場配向させた。続いて、下地層、および記録層が形成されたPENフィルムに対してカレンダー処理を行い、記録層表面を平滑化した。
上記の成膜工程において各種条件を調整することで、表2に示すように、保磁力Hcを250kA/m、活性化体積Vactを4800nm3、算術平均粗さRaを2.0mm、磁気テープの走行方向(長手方向)の角形比Sを25%、下地層の平均厚みを1100nm、記録層の平均厚みδmagを70nmとした。その後、記録層とは反対側の面に、バックコート層形成用塗料を膜厚0.6μmに塗布し乾燥することにより、バックコート層を形成した。
(裁断の工程)
上述のようにして下地層、記録層およびバックコート層が形成されたPENフィルムを1/2インチ(12.65mm)幅に裁断し、目的とする磁気テープを得た。
[実施例2、3、比較例1]
粒子Aの磁性粉末の平均粒子サイズを、表2、表3に示すように20nm、14nm、25nmとしたこと以外は実施例1と同様にして、磁気テープを得た。
[実施例4、5、比較例2、3]
粒子Aの軟磁性シェル層(第1シェル部)の厚みを調整し、保磁力Hcを、表2、表3に示すように310kA/m、220kA/m、200kA/m、350kA/mとしたこと以外は実施例1と同様にして、磁気テープを得た。
[実施例6、比較例4]
粒子Aの磁性粉末の分散状態を調整し、活性化体積Vactを、表2、表3に示すように2600nm3、10000nm3としたこと以外は実施例1と同様にして、磁気テープを得た。
[実施例7、8、比較例5]
カレンダ処理の圧力を調整し、算術平均粗さRaを、表2、表3に示すように2.5nm、1.5nm、3.0nmとしたこと以外は実施例1と同様にして、磁気テープを得た。
[実施例9、10、比較例6、7]
記録層の形成時の配向磁場中、乾燥風の風量を調整し、表2、表3に示すように磁気テープの走行方向(長手方向)の角形比Sを30%、20%、45%、35%としたこと以外は、実施例1と同様にして磁気テープを得た。
[実施例11、12、比較例8、9]
記録層形成用塗料の塗布厚およびカレンダー処理の圧力を調整することにより、表2、表3に示すように記録層の平均厚みδmagを120nm、40nm、150nm、25nmとしたこと以外は実施例1と同様にして磁気テープを得た。
[実施例13~16、比較例10]
表2、表3に示すように、粒子Aの磁性粉末に代えて、粒子B、粒子C、粒子D、粒子E、粒子Fの磁性粉末を用いたこと以外は実施例1と同様にして磁気テープを得た。
[比較例11]
表3に示すように、粒子Aの磁性粉末に代えて、バリウムフェライト(BaFe)粒子の磁性粉末を用いたこと以外は実施例1と同様にして磁気テープを得た。
[比較例12]
表3に示すように、粒子Aの磁性粉末に代えて、Fe-Co合金系のメタル磁性粉末を用いたこと以外は実施例1と同様にして磁気テープを得た。
[磁気テープの評価]
上述のようにして得られた実施例1~16、比較例1~12の磁気テープに以下の評価を行った。
(NLTSの測定)
図8に、測定装置の構成を示す。NLTSの測定は、得られた磁気テープを用いて、記録/再生ヘッド、及び、記録/再生アンプを1/2インチテープ走行装置(Mountain Engineering II社製MTS Transport)に取り付けて測定した。記録ヘッドにはギャップ長0.2μmのリングヘッド、また、再生ヘッドにはシールド間距離0.1μmのGMRヘッドを用い、相対速度は6m/s、記録クロック周波数は160MHzとした。記録信号系列には生成多項式:x7+x3+1による127ビット疑似ランダム信号(M系列)を用いて記録再生を行った。NLTSの計測は、得られた再生信号からダイビットエコー抽出法により抽出されたエコーパルスと主ダイパルスの振幅比[%]で定量化した。
<ダイビットエコー抽出法>
NLTSは記録再生系のダイビット応答を算出することで抽出可能なことが、下記文献(A)、(B)等で知られている。
(A)D.Palmer, P.Ziperovich, R.Wood, T.D.Howell: ”Identification of Nonlinear Write Effects Using Pseudorandom Sequences.”,IEEE Trans. Man., 23,pp.2377-2379(1997)
(B)上原,真島,小川: “磁気記録における非線形磁化遷移点シフトの測定法に関する検討”, テレビジョン学会誌 Vol. 49, No. 11, pp. 1522~1528 (1995)
ダイビット応答の算出には、上述の127ビット疑似ランダム信号系列P(t)とデジタイザーにより採取された再生信号系列D(t)を用いた。これら信号系列の離散フーリエ変換処理を行い、系の伝達関数T(f)=Fourier[D(t)]/Fourier[P(t)]を算出し、この伝達関数T(f)の逆フーリエ変換処理を行うことで、ダイパルス応答T(t)を求めた。ダイパルス応答上には疑似ランダム信号の生成多項式と非線形歪みの要因によって決まる位置に主ダイパルスのエコーが現れ、そのエコーの発生位置や大きさにより記録再生系の非線形歪みを定量的に見積もることができる。
(SNR)
磁気テープのSNR(電磁変換特性)は以下のようにして測定した。記録/再生ヘッド、記録/再生アンプ、及び、走行メカ装置は前述のNLTS測定と同様のもの用い、相対速度、及び、記録クロック周波数についても同一条件で測定を行った。
SNRの算出には、文献(C)を参考にした。
(C)Y.Okazaki: ”An Error Rate Emulation System.”,IEEE Trans. Man., 31,pp.3093-3095(1995)
表2は、実施例1~16の磁気テープの構成および評価結果を示す。
Figure 0007135866000002
表3は、比較例1~12の磁気テープの構成および評価結果を示す。
Figure 0007135866000003
但し、表2、3中、D、Hc、Vact、Ra、Sおよびδmagは以下の内容を意味する。
D:平均粒子サイズ、Hc:保磁力、Vact:活性化体積、Ra:算術平均粗さ、S:磁気テープの走行方向(長手方向)の角形比、δmag:記録層の平均厚み
表2、表3から以下のことがわかる。
磁性粉末としてε酸化鉄粒子の粉末を用い、ε酸化鉄粒子の平均粒子サイズDを22nm以下、保磁力Hcを220kA/m以上320kA/m以下、活性化体積Vactを5000nm3以下、算術平均粗さRaを2.5nm以下、磁気テープの走行方向の角形比Sを30%以下、記録層の平均厚みδmagを30nm以上120nm以下とすることで、良好なSNRを得ることができ、かつ、NLTSを20%以下に抑制できることがわかる。
また、ε酸化鉄粒子をコアシェル構造とすることでも、ε酸化鉄粒子に添加剤を加えることでも、保磁力Hcを320kA/m以下に調整できることがわかる。
以上、本技術の実施形態および実施例について具体的に説明したが、本技術は、上述の実施形態および実施例に限定されるものではなく、本技術の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態および実施例において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。また、化合物等の化学式は代表的なものであって、同じ化合物の一般名称であれば、記載された価数等に限定されない。
また、上述の実施形態および実施例の構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、本技術の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
また、本技術は以下の構成を採用することもできる。
(1)
最短記録波長が75nm以下である記録再生装置に用いられる磁気記録媒体であって、
ε酸化鉄を含む粒子の粉末を含む記録層を備え、
前記粒子の平均粒子サイズが、22nm以下であり、
保磁力Hcが、220kA/m以上320kA/m以下であり、
非線形転移点シフトが20%以下である磁気記録媒体。
(2)
前記粒子は、コアシェル構造を有する(1)に記載の磁気記録媒体。
(3)
前記粒子は、
ε酸化鉄を含むコア部と、
軟磁性体を含むシェル部と
を備える(1)または(2)に記載の磁気記録媒体。
(4)
前記シェル部は、
前記コア部上に設けられた第1シェル部と、
前記第1シェル部上に設けられた第2シェル部と
を備え、
前記第1シェル部は、α-Fe、NiFe合金またはFeSiAl合金を含み、
前記第2シェル部は、α酸化鉄、酸化アルミニウムまたは酸化ケイ素を含む(3)に記載の磁気記録媒体。
(5)
前記粒子は、鉄以外の金属をさらに含む(1)に記載の磁気記録媒体。
(6)
前記金属は、アルミニウム、ガリウムおよびインジウムのうちの少なくとも1種である(5)に記載の磁気記録媒体。
(7)
前記記録層の平均厚みは、30nm以上120nm以下である(1)から(6)のいずれかに記載の磁気記録媒体。
(8)
活性化体積Vactが、5000nm3以下である(1)から(7)のいずれかに記載の磁気記録媒体。
(9)
磁気記録媒体の走行方向に測定した角形比が、30%以下である(1)から(8)のいずれかに記載の磁気記録媒体。
(10)
前記記録層が設けられている側の表面の算術平均粗さRaは、2.5nm以下である(1)から(9)のいずれかに記載の磁気記録媒体。
11 基体
12 下地層
13 記録層
14 バックコート層
15 強化層
16 カッピング抑制層
17 第1強化層
18 第2強化層
19 凝着抑制層
21 コア部
22 シェル部
22a 第1シェル部
22b 第2シェル部

Claims (6)

  1. 最短記録波長が75nm以下である記録再生装置に用いられる磁気記録媒体であって、
    ε酸化鉄を含む粒子の粉末を含む記録層を備え、
    前記粒子の平均粒子サイズが、22nm以下であり、
    保磁力Hcが、220kA/m以上320kA/m以下であり、
    活性化体積V act が、5000nm 以下であり、
    前記記録層が設けられている側の表面の算術平均粗さRaが、2.5nm以下であり、
    磁気記録媒体の走行方向に測定した角形比が、30%以下であり、
    前記記録層の平均厚みが、30nm以上120nm以下であり、
    非線形転移点シフトが20%以下である磁気記録媒体。
  2. 前記粒子は、コアシェル構造を有する請求項1に記載の磁気記録媒体。
  3. 前記粒子は、
    ε酸化鉄を含むコア部と、
    軟磁性体を含むシェル部と
    を備える請求項1に記載の磁気記録媒体。
  4. 前記シェル部は、
    前記コア部上に設けられた第1シェル部と、
    前記第1シェル部上に設けられた第2シェル部と
    を備え、
    前記第1シェル部は、α-Fe、NiFe合金またはFeSiAl合金を含み、
    前記第2シェル部は、α酸化鉄、酸化アルミニウムまたは酸化ケイ素を含む請求項3に記載の磁気記録媒体。
  5. 前記粒子は、鉄以外の金属をさらに含む請求項1に記載の磁気記録媒体。
  6. 前記金属は、アルミニウム、ガリウムおよびインジウムのうちの少なくとも1種である請求項5に記載の磁気記録媒体。
JP2018561324A 2017-01-13 2017-12-28 磁気記録媒体 Active JP7135866B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004695 2017-01-13
JP2017004695 2017-01-13
PCT/JP2017/047257 WO2018131507A1 (ja) 2017-01-13 2017-12-28 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018131507A1 JPWO2018131507A1 (ja) 2019-11-07
JP7135866B2 true JP7135866B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=62839674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018561324A Active JP7135866B2 (ja) 2017-01-13 2017-12-28 磁気記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11574651B2 (ja)
EP (1) EP3570281A4 (ja)
JP (1) JP7135866B2 (ja)
WO (1) WO2018131507A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3528253B1 (en) * 2016-10-17 2021-08-25 Sony Group Corporation Method for producing a magnetic powder
JP7115316B2 (ja) * 2016-12-20 2022-08-09 ソニーグループ株式会社 磁気記録媒体
US11138998B2 (en) 2018-03-22 2021-10-05 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium, magnetic recording and reproducing device and composition for magnetic recording medium including polyalkyleneimine compound
JP6960383B2 (ja) * 2018-08-31 2021-11-05 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体、磁気記録再生装置および磁気記録媒体用組成物
JP6590102B1 (ja) 2019-04-26 2019-10-16 ソニー株式会社 磁気記録カートリッジ
US11158339B2 (en) * 2019-08-20 2021-10-26 International Business Machines Corporation Magnetic recording layer formulation for tape media

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009110606A (ja) 2007-10-30 2009-05-21 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体、その製造方法及び磁気記憶装置
JP2014149886A (ja) 2013-01-31 2014-08-21 Fujifilm Corp 磁気記録媒体
JP2014154178A (ja) 2013-02-05 2014-08-25 Fujifilm Corp 塗布型磁気記録媒体、磁気記録装置、および磁気記録方法
JP2015082329A (ja) 2013-10-22 2015-04-27 ソニー株式会社 磁気記録媒体
WO2016092744A1 (ja) 2014-12-12 2016-06-16 ソニー株式会社 磁性粉末およびその製造方法、ならびに磁気記録媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013505B1 (ja) 1970-09-25 1975-05-20
JP2003151117A (ja) * 2001-08-29 2003-05-23 Hoya Corp 磁気記録媒体
JP4687136B2 (ja) 2005-02-18 2011-05-25 戸田工業株式会社 スピネル型フェリ磁性粒子の製造方法
JP5013505B2 (ja) 2006-03-31 2012-08-29 国立大学法人 東京大学 磁性材料
JP5416188B2 (ja) * 2011-01-17 2014-02-12 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009110606A (ja) 2007-10-30 2009-05-21 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体、その製造方法及び磁気記憶装置
JP2014149886A (ja) 2013-01-31 2014-08-21 Fujifilm Corp 磁気記録媒体
JP2014154178A (ja) 2013-02-05 2014-08-25 Fujifilm Corp 塗布型磁気記録媒体、磁気記録装置、および磁気記録方法
JP2015082329A (ja) 2013-10-22 2015-04-27 ソニー株式会社 磁気記録媒体
WO2016092744A1 (ja) 2014-12-12 2016-06-16 ソニー株式会社 磁性粉末およびその製造方法、ならびに磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3570281A1 (en) 2019-11-20
US11574651B2 (en) 2023-02-07
EP3570281A4 (en) 2020-01-22
WO2018131507A1 (ja) 2018-07-19
US20190362753A1 (en) 2019-11-28
JPWO2018131507A1 (ja) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7147751B2 (ja) 磁気記録媒体
JP7167968B2 (ja) 磁気記録媒体およびカートリッジ
JP7135866B2 (ja) 磁気記録媒体
JP7115316B2 (ja) 磁気記録媒体
JP7180639B2 (ja) 磁気記録媒体
JP7207298B2 (ja) 磁気記録媒体
JP6565908B2 (ja) 磁気記録媒体
JPWO2019159466A1 (ja) 磁気記録媒体
JP7247953B2 (ja) 磁気記録媒体及びカートリッジ
JP2020166916A (ja) 磁気記録媒体
JP2020184389A (ja) 磁気記録媒体
JPWO2019003578A1 (ja) 磁気記録媒体
JP2020166914A (ja) 磁気記録媒体
JP2023082110A (ja) データ再生装置
JP2020184400A (ja) 磁気記録媒体
JP2020166923A (ja) 磁気記録媒体
JP2020184398A (ja) 磁気記録媒体
JP2020166918A (ja) 磁気記録媒体
JP7247858B2 (ja) 磁気記録媒体
JP6883227B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2021103607A (ja) 磁気記録媒体
JP2020166922A (ja) 磁気記録媒体
JP2020166921A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7135866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151