JP7135735B2 - 通信制御装置、通信システム、通信制御装置が行う方法 - Google Patents

通信制御装置、通信システム、通信制御装置が行う方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7135735B2
JP7135735B2 JP2018205730A JP2018205730A JP7135735B2 JP 7135735 B2 JP7135735 B2 JP 7135735B2 JP 2018205730 A JP2018205730 A JP 2018205730A JP 2018205730 A JP2018205730 A JP 2018205730A JP 7135735 B2 JP7135735 B2 JP 7135735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
vehicle
travel
plan
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018205730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020071700A (ja
Inventor
大輔 土屋
佳宏 坂柳
貴文 若園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018205730A priority Critical patent/JP7135735B2/ja
Priority to US16/662,122 priority patent/US20200130669A1/en
Priority to CN201911041159.7A priority patent/CN111114466B/zh
Priority to EP19206282.6A priority patent/EP3648440B1/en
Publication of JP2020071700A publication Critical patent/JP2020071700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7135735B2 publication Critical patent/JP7135735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/12Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using control strategies taking into account route information
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3469Fuel consumption; Energy use; Emission aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/63Routing a service request depending on the request content or context
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/024Guidance services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/48Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for in-vehicle communication
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Description

本発明は、通信制御装置、通信システム、通信制御装置が行う方法に関する。
特許文献1には、携帯端末と車両に搭載される計器との間が無線接続されてデータ通信を行うシステムが開示されている。このシステムでは、車両情報の変化量が所定範囲より大きいときには該車両情報のデータを短い第1周期でデータ通信を行い、該車両情報の変化状態を詳細にモニタする。また、車両情報の変化量が所定範囲より小さいときには第1周期よりも長い第2周期でデータ通信を行い、携帯端末のバッテリ消費を抑制する。
特開2017-226384号公報
ところで、特許文献1に記載のシステムでは、ある時点で車両情報の変化量が所定範囲より大きいときには、次回の通信も短い第1周期に設定される。ところが、次回の通信までに車両情報の変化量が所定範囲より小さくなると、第1周期で通信する必要はなく、単に携帯端末のバッテリ消耗を早めてしまうことになる。
また、ある時点で車両情報の変化量が所定範囲より小さいときには、次回の通信も第2周期に設定される。ところが、次回の通信までに車両情報の変化量が所定範囲より大きくなると、第2周期で通信をしても車両情報の変化を詳細に把握できなくなる。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、車両情報にかかるデータ通信を行う際に、モバイル通信機のバッテリ消費を抑制しながら車両情報の変化を詳細に取得することのできる通信制御装置、通信システム、通信制御装置が行う方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかるモバイル通信機と通信可能な車載通信機の通信を制御する通信制御装置であって、前記車載通信機を搭載した車両の走行計画を作成または取得し、前記走行計画における走行状態の切替時に、前記車載通信機と前記モバイル通信機との間における通信量および通信頻度の少なくとも一方を、前記走行状態の変化態様に応じて切り替える通信計画を作成する通信計画作成部を備える。
前記車両は、エンジン、充放電可能な車載バッテリ、および前記車載バッテリの電力によって駆動される回転電機を備えるハイブリッド式であって、走行区間により前記車載バッテリの電力を主な動力源として走行するEVモード、又は前記エンジンを主な動力源として走行するHVモードのいずれの走行モードで走行するかを設定することによって前記走行計画を作成する走行計画作成部を備え、前記切替時は、設定された前記走行モードの切替時であってもよい。
これにより、走行モードの切替時に合わせて適切に通信量および通信頻度の少なくとも一方を切り替えることができる。
前記走行計画作成部は、出発地から目的地までの予想経路上に1つ以上の経由地を設定し、当該予想経路を前記経由地で区分される複数の走行経路に分割すると共に各走行経路をさらに複数の走行区間に分割し、少なくとも1つの走行経路内の全ての走行区間の走行モードを、前記EVモードに設定するように構成されてもよい。
これにより触媒の暖機回数を抑えて触媒を暖機するために消費される燃料量を抑制することができる。
前記走行計画作成部は、各走行経路を前記EVモードで走破したときに消費される電力の推定値である経路消費電力を算出する経路消費電力算出部を備え、前記経路消費電力が少ない走行経路から順に、その走行経路内の全ての走行区間の走行モードを前記EVモードに設定し、前記経路消費電力が少ない走行経路から順に前記経路消費電力を加算していった加算値が、前記車載バッテリの使用可能電力を超えた走行経路からはその走行経路内の全ての走行区間の走行モードを前記HVモードに設定した、経路走行計画を作成してもよい。
これにより、予想経路を走行する際の総合的な消費燃料量を最も抑制することが可能な走行計画に従って、走行モードを切り替えることができる。
前記切替時は、予測される走行負荷によるエンジン制御の切替時であってもよい。
これにより、エンジン制御の切替時に合わせて適切に通信量および通信頻度の少なくとも一方を切り替えることができる。
前記切替時は、予測される道路状況の変化時であってもよい。
これにより、道路状況の変化時に合わせて適切に通信量および通信頻度の少なくとも一方を切り替えることができる。
前記通信制御装置は、前記車両の走行に応じて前記走行計画を再作成して更新してもよい。
これにより、走行状況に応じた精度の高い走行計画および通信計画が得られる。
前記通信制御装置は、前記モバイル通信機に搭載されていてもよい。
これにより、モバイル通信機が主体的に通信制御を行うことができる。
前記通信制御装置は、前記モバイル通信機と通信可能であり、作成した前記走行計画を前記モバイル通信機に送信してもよい。
これにより、モバイル通信機の処理負荷が低減される。
前記通信計画は、前記車載通信機から前記モバイル通信機に対して前記車両の車両情報にかかるデータを通信する通信量および通信頻度の少なくとも一方の計画であってもよい。
車両情報は多種多様であり、通信計画により切替時を予め設定しておくことにより、一層のバッテリ消費抑制およびデータ欠損防止が図られる。
また、本発明にかかる通信システムは、車両が搭載する車載通信機と、前記車載通信機との間でデータ通信が可能なモバイル通信機と、前記モバイル通信機を通信網を介して制御するサーバと、を有する通信システムであって、前記車載通信機を搭載した車両の走行計画を作成または取得し、前記走行計画における走行状態の切替時に、前記車載通信機との間における通信量および通信頻度の少なくとも一方を、前記走行状態の変化態様に応じて切り替える通信計画を作成する通信計画作成部を備える。
また、本発明にかかる通信制御装置が行う方法は、モバイル通信機と通信可能な車載通信機の通信を制御する通信制御装置が行う方法であって、前記車載通信機を搭載した車両の走行計画を作成または取得して記憶部に記憶するステップと、前記走行計画における走行状態の切替時に、前記車載通信機と前記モバイル通信機との間における通信量および通信頻度の少なくとも一方を、前記走行状態の変化態様に応じて切り替える通信計画を作成するステップと、を有する。
本発明では、車両の走行計画における走行状態の切替時に、車載通信機とモバイル通信機との間における通信量および通信頻度の少なくとも一方を、走行状態の変化態様に応じて切り替える通信計画を作成する。これにより、通信条件の切り替えの遅れがなくデータの変化を詳細に取得することができる。さらに、走行状態によっては通信量を減らしまたは通信頻度を長周期にすることによりバッテリの消費を抑制することができる。
図1は、実施の形態にかかる通信システムを示す模式ブロック図である。 図2は実施の形態にかかる車両、および車両を制御する電子制御ユニットの概略構成図である。 図3は、実施の形態にかかる通信システムを示す模式ブロック図の変形例その1である。 図4は、実施の形態にかかる通信システムを示す模式ブロック図の変形例その2である。 図5は、第1の実施形態にかかるデータ通信方法のフローチャートである。 図6は、第1の実施形態にかかるデータ通信方法のタイムチャートである。 図7は、第2の実施形態にかかるデータ通信方法のフローチャートである。 図8は、第2の実施形態にかかるデータ通信方法のタイムチャートである。 図9は、第3の実施形態にかかるデータ通信方法のフローチャートである。 図10は、第3の実施形態にかかるデータ通信方法のタイムチャートである。 図11は、第4の実施形態にかかるデータ通信方法のフローチャートである。 図12は、第4の実施形態にかかるデータ通信方法のタイムチャートである。 図13は、第5の実施形態にかかるデータ通信方法のフローチャートである。 図14は、第6の実施形態にかかるデータ通信方法のフローチャートである。 図15Aは、走行計画の作成例について説明するフローチャートの前半部である。 図15Bは、走行計画の作成例について説明するフローチャートの後半部である。 図16Aは、1トリップの走行を最適化した第1走行計画の作成について説明する図である。 図16Bは、1卜リップの走行を最適化した第1走行計画の作成について説明する図である。 図16Cは、1トリップの走行を最適化した第1走行計画の作成について説明する図である。 図17Aは、複数回のトリップを最適化した第2走行計画の作成について説明する図である。 図17Bは、複数回のトリップを最適化した第2走行計画の作成について説明する図である。 図17Cは、複数回のトリップを最適化した第2走行計画の作成について説明する図である。
以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、実施の形態にかかるデータ通信システム300を示す模式ブロック図である。データ通信システム300は、車両100と、携帯端末(モバイル通信機)306と、サーバ310とを含むシステムである。携帯端末306は車両100のドライバが所持しており、車両100の走行中にはドライバとともに該車両100の室内にあるものとする。携帯端末306とサーバ310とは通信網308でつながっている。車両100には車載通信機304が設けられている。車載通信機304と携帯端末306とは無線による双方向のデータ通信が可能となっている。データ通信システム300のうちまず車両100について図2を参照しながら説明する。
図2は実施の形態にかかる車両100、および車両100を制御する電子制御ユニット200の概略構成図である。車両100は、エンジン10と、動力分割機構20と、第1回転電機30と、第2回転電機40と、車載バッテリ50と、昇圧コンバータ60と、第1インバータ70と、第2インバータ80とを備えるハイブリッド車両であり、エンジン10および第2回転電機40の一方又は双方の動力を、最終減速装置1を介して車輪駆動軸2に伝達することができるように構成される。
エンジン10は、機関本体11に形成された各気筒12内で燃料を然焼させて、クランクシャフトに連結された出力軸13を回転させるための動力を発生させる。
動力分割機構20は、エンジン10の動力を、車輪駆動軸2を回転させるための動力と、第1回転電機30を回生駆動させるための動力と、の2系統に分割するための遊星歯車であって、サンギヤ21と、リングギヤ22と、ピニオンギヤ23と、プラネタリキャリア24とを備える。
サンギヤ21は外歯歯車であり、動力分割機構20の中央に配置される。サンギヤ21は、第1回転電機30の回転軸33と連結されている。
リングギヤ22は内歯歯車であり、サンギヤ21と同心円上となるように、サンギヤ21の周囲に配置される。リングギヤ22は、第2回転電機40の回転軸33と連結される。また、リングギヤ22には、車輪駆動軸2に対して最終減速装置1を介してリングギヤ22の回転を伝達するためのドライブギヤ3が一体化されて取り付けられている。
ピニオンギヤ23は外歯歯車であり、サンギヤ21およびリングギヤ22と噛み合うように、サンギヤ21とリングギヤ22との間に複数個配置される。
プラネタリキャリア24は、エンジン10の出力軸13に連結されており、出力軸13を中心にして回転する。またプラネタリキャリア24は、プラネタリキャリア24が回転したときに、各ピニオンギヤ23が個々に回転(自転)しながらサンギヤ21の周囲を回転(公転)することができるように、各ピニオンギヤ23にも連結されている。
第1回転電機30は、例えば三相の交流同期型のモータジュネレータであり、サンギヤ21に連結された回転軸33の外周に取り付けられて複数の永久磁石が外周部に埋設されたロータ31と、回転磁界を発生させる励磁コイルが巻き付けられたステータ32とを備える。第1回転電機30は、車載バッテリ50からの電力供給を受けて力行駆動する電動機としての機能と、エンジン10の動力を受けて回生駆動する発電機としての機能とを有する。
本実施形態では、第1回転電機30は主に発電機として使用される。そして、エンジン10の始動時に出力軸13を回転させてクランキングを行うときには電動機として使用され、スタータとしての役割を果たす。
第2回転電機40は、例えば三相の交流同期型のモータジュネレータであり、リングギヤ22に連結された回転軸43の外周に取り付けられて複数の永久磁石が外周部に埋設されたロータ41と、回転磁界を発生させる励磁コイルが巻き付けられたステータ42とを備える。第2回転電機40は、車載バッテリ50からの電力供給を受けて力行駆動する電動機としての機能と、車両の減速時などに車輪駆動軸2からの動力を受けて回生駆動する発電機としての機能とを有する。
車載バッテリ50は、例えばニッケル・カドミウム蓄電池やニッケル・水素蓄電池、リチウイオン電池などの充放電可能な二次電池である。本実施形態では、車載バッテリ50として、定格電圧が200V程度のリチウムイオン二次電池を使用している。車載バッテリ50は、車載バッテリ50の充電電力を第1回転電機30および第2回転電機40に供給してそれらを力行駆動することができるように、また、第1回転電機30および第2回転電機40の発電電力を車載バッテリ50に充電できるように、昇圧コンバータ60等を介して第1回転電機30および第2回転電機40に電気的に接続される。
さらに車載バッテリ50は、例えば家庭用コンセントなどの外部電源からの充電が可能なように、充電制御回路51および充電リッド52を介して外部電源と電気的に接続可能に構成されており、本実施形態による車両100は、いわゆるプラグインハイブリッド車両とされる。もちろん車両100はプラグイン型でなくてもよい。充電制御回路51は、電子制御ユニット200からの制御信号に基づいて、外部電源から供給される交流電流を直流電流に変換し、入力電圧をバッテリ電圧まで昇圧して外部電源の電力を車載バッテリ50に充電することが可能な電気回路である。なお、車載バッテリ50は、上記の携帯端末306における二次電池326(図1参照)とは別のものであることは勿論である。
昇圧コンバータ60は、電子制御ユニット200からの制御信号に基づいて一次側端子の端子間電圧を昇圧して二次側端子から出力し、逆に電子制御ユニット200からの制御信号に基づいて二次側端子の端子間電圧を降圧して一次側端子から出力することが可能な電気回路を備える。昇圧コンバータ60の一次側端子は車載バッテリ50の出力端子に接続され、二次側端子は第1インバータ70および第2インバータ80の直流側端子に接続される。
第1インバータ70および第2インバータ80は、電子制御ユニット200からの制御信号に基づいて直流側端子から入力された直流電流を交流電流(本実施形態では三相交流電流)に変換して交流側端子から出力し、逆に電子制御ユニット200からの制御信号に基づいて交流側端子から入力された交流電流を直流電流に変換して直流側端子から出力することが可能な電気回路をそれぞれ備える。第1インバータ70の直流側端子は昇圧コンバータ60の二次側端子に接続され、第1インバータ70の交流側端子は第1回転電機30の入出力端子に接続される。第2インバータ80の直流側端子は昇圧コンバータ60の二次側端子に接続され、第2インバータ80の交流側端子は第2回転電機40の入出力端子に接続される。
電子制御ユニット200は、CPU(Central Processing Unit、通信制御装置)、記憶部200bおよび図示しない入力ポート、出力ポートを備える。記憶部200bは、例えばROM(Read-Only Memory)、RAM(Random Access Memory)およびフラッシュメモリ(Flash Memory)などである。
電子制御ユニット200には、バッテリ充電量を検出するためのSOC(State of Charge)センサ211や、アクセルペダル220の踏み込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ212、機関回転速度などを算出するための信号として、機関本体11のクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ213などの各種センサからの出力信号が入力される。
カメラ215は車両100の前方を周期的に撮影する。カメラ215で撮影された画像は電子制御ユニット200で画像解析されて周辺の他の車両、人、障害物などを検知する。車間レーダー216は車両100の前方に電波を照射し、その反射波から前方に存在する物体および離間距離を検出する。電子制御ユニット200では、カメラ215および車間レーダー216により前方の状態を監視し、必要に応じて衝突回避制御の処理を行う。衝突回避制御は前方の車や障害物を検知し何らかの手段によって衝突回避を支援するものであり、例えばPCS(Pre-Crash Safety、登録商標)が挙げられる。
車載通信機304は携帯端末306との間で無線によりデータ通信を行う。図1および図2では無線通信箇所を屈曲矢印で示している。無線通信規格としては、例えばBluetooth(登録商標)が用いられる。車載通信機304は、電子制御ユニット200を介して供給される車両100の各種車両情報データを携帯端末306に対して通信する。車両情報データについては後述する。また、車載通信機304は、携帯端末306から走行計画を受け取り電子制御ユニット200に供給する。車載通信機304は電子制御ユニット200に含まれていてもよい。
電子制御ユニット200は、入力された各種センサの出力信号等に基づいて、各制御部を駆動して車両100を制御する。また、電子制御ユニット200は、走行モードをEV(Electric Vehicle)モード、又はHV(Hybrid Vehicle)モードのいずれか一方に切り替えて車両100を走行させる。
EVモードは、車載バッテリ50の充電電力を優先的に利用して第2回転電機40を力行駆動させ、少なくとも第2回転電機40の動力を車輪駆動軸2に伝達して車両100を走行させるモードである。
電子制御ユニット200は、走行モードがEVモードのときは、基本的にエンジン10を停止させた状態で車載バッテリ50の充電電力を使用して第2回転電機40を力行駆動させ、第2回転電機40の動力のみにより車輪駆動軸2を回転させて、車両100を走行させる。
一方でHVモードは、エンジン10を運転させると共に第1回転電機30の発電電力を優先的に利用して第2回転電機40を力行駆動させ、エンジン10および第2回転電機40の双方の動力を車輪駆動軸2に伝達して車両100を走行させるモードである。
電子制御ユニット200は、走行モードがHVモードのときは、エンジン10の動力を動力分割機構20によって2系統に分割し、分割したエンジン10の一方の動力を車輪駆動軸2に伝達すると共に、他方の動力によって第1回転電機30を回生駆動させる。そして、基本的に第1回転電機30の発電電力によって第2回転電機40を力行駆動し、エンジン10の一方の動力に加えて第2回転電機40の動力を車輪駆動軸2に伝達して車両100を走行させる。
次に、データ通信システム300について説明する。
図1に戻り、データ通信システム300は、車両100が搭載する車載通信機304と、該車載通信機304との間でデータ通信が可能な携帯端末306と、該携帯端末306を通信網308を介して制御するサーバ310とを有する。通信網308は、例えばインターネットである。
携帯端末306は、例えば汎用のスマートフォンでありCPU(通信制御装置)312が統括的な制御を行う。携帯端末306は、車載通信機304との無線通信を行う機器間通信部314と、通信網308との無線通信を行うネット通信部316と、GPS(Global Positioning System)受信部318と、VICS(登録商標)(Vehicle Information and Communication System)機能部319と、ディスプレイ320と、記憶部322とを有する。GPS受信部318は、3個以上のGPS衛星からの信号を受信して緯度および緯度を特定し、携帯端末306の現在位置を検出する。携帯端末306が車両100にあるときには、携帯端末306の現在位置は車両100の現在位置とみなすことができる。VICS機能部319はVICS情報を受信する部分である。VICSは渋滞情報、交通規制情報、駐車場情報、交通傷害情報および所用時間などの交通状況をFM多重放送やビーコンを使ってリアルタイムに車両100に届けるシステムである。ディスプレイ320はタッチパネル式であり、CPU312から供給されるデータを画像として表示するとともに指操作で入力される座標データをCPU312に供給する。携帯端末306は省電力モードの設定が可能であり、所定時間に入力がないとディスプレイ320の表示を停止し、または明るさを抑えることができる。
記憶部322には、サーバ310などからダウンロードされたドライブ用アプリケーション324が記憶されている。ドライブ用アプリケーション324はナビゲーション部324aとデータモニタ部324bとに分かれる。第1の機能としてのナビゲーション部324aはサーバ310から供給される走行計画に基づいて車両100のナビゲーションを行う。第2の機能としてのデータモニタ部324bは車載通信機304から車両情報を取得する。
ナビゲーション部324aによる車両100のナビゲーションとしては、ディスプレイ320に車両100の走行予定ルートと現在地とを表示し、さらに音声により走行案内をする。車載通信機304から取得した車両情報は、ディスプレイ320に表示し、記憶部322に記憶し、またはサーバ310に送信する。取得した車両情報は、所定手段によって解析または監視してもよい。
データモニタ部324bが取得する車両情報とは、車両100の走行状態や駆動系統などの状態を示す情報であり、主としてHV系データおよびエンジン系データがある。HV系データとは、主に電機系に関する情報であり、第1回転電機30および第2回転電機40の各回転数や温度、車載バッテリ50の充電残量や電流値などである。エンジン系データとは主にエンジン10に関するものであり、例えばエンジン回転数、エンジン油温、冷却水温、燃料残量などである。車両情報にはこれ以外にもEGR(Exhaust Gas Recirculation)制御データ、VVT(Variable Valve Timing、登録商標)制御データ、ドア開閉データ、衝突回避制御データ、失火判定制御データなどがある。EGR制御は、排気系から吸気系へ排気ガスを再循環させる制御である。VVT制御はエンジン10のバルブ開閉タイミングを可変に制御するものである。車両情報には、さらには走行速度、加速度、スリップ率、ステアリング角度、アクセル開度、ブレーキペダル踏込量などが含まれていてもよい。
また、これらの車両情報は値のとりうる変化速度に基づいて急変化データと緩変化データとに区分されている。例えば、時定数の小さい挙動を示す回転数関連のデータは急変化データであり、時定数の大きい挙動を示す温度関連のデータは緩変化データである。変化速度に基づく区分は3以上に分けられていてもよい。
ドライブ用アプリケーション324は、CPU312によって読み込み実行されものであり、車両100の走行中に実行される。車両100の走行時間が長い場合にはドライブ用アプリケーション324の実行時間および携帯端末306の動作時間も長くなる。
携帯端末306は電源として二次電池(バッテリ)326を備えている。二次電池326は、例えばリチウムイオン式である。二次電池326は携帯端末306の筺体に収まるよう薄型となっていることから、充電容量は必ずしも十分大きい訳ではない。従って、携帯端末306の動作時間が長い場合には電力消費を抑制することが望ましい。本実施の形態では後述するように、ドライブ用アプリケーション324の実行中に、比較的電力消費の大きい機器間通信部314における無線通信の電力消費を抑制するようにしている。
サーバ310はプロセッサとしてのCPU(通信制御装置)330と記憶部322とを有している。さらにサーバ310は、図示を省略するが、メモリ、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、該記録媒体の読み取り装置、イメージセンサ、ユーザインターフェース、ディスプレイを有している。メモリは、例えばROM、RAMである。コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、例えばハードディスクである。読み取り装置は、例えば光ディスク、フラッシュメモリである。イメージセンサは、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)、またはCCD(Charge-Coupled Device)である。ユーザインターフェースは、例えばキーボード、タッチパネル、スイッチ、マイクロフォンである。ディスプレイは、例えば液晶式、有機EL(electroluminescence)式である。CPU330はサーバ310の統括的な制御を行う。記憶部322には走行計画作成プログラム(走行計画作成部)334、通信計画作成プログラム335および地図データベース336が記憶されている。サーバ310はハードウェアとしては汎用品が利用可能である。
なお、サーバ310のCPU330および記憶部332などは必ずしも1つのユニットにまとまっていなくてもよく、例えば記憶部332は通信網308を介した遠隔地にあってもよい。サーバ310、走行計画作成プログラム334、通信計画作成プログラム335および地図データベース336が存在する場所は車両100の運行国に限られないが、その運行国で制御が可能であり、その運行国でなんらかの利益を享受することができるならば、その運行国で設置・使用されているのと実質的に同じことである。
CPU330は走行計画作成プログラム334を読み込み実行することにより、携帯端末306と協働して車両100の走行計画を作成する。
また、CPU330は、通信計画作成プログラム335を読み込み実行することにより、車載通信機304と携帯端末306との間におけるデータ通信の通信量を切り替える通信量計画(通信計画)、および通信頻度を切り替える通信頻度計画(通信計画)の少なくとも一方を作成する。以下、通信量計画および通信頻度計画をまとめて通信計画ともいう。設定した通信計画は走行計画に含める形式にしてもよい。
通信量計画は、走行計画における車両100の種々の走行状態の切替時に、通信量を走行状態の変化態様に応じて切り替える通信計画である。同様に、通信頻度計画は、走行計画における車両100の種々の走行状態の切替時に、通信頻度を走行状態の変化態様に応じて切り替える通信計画である。これらの走行状態の切替時は、走行計画に基づくものであることから、切替計画時または切替予測時ということもできる。走行状態の切替時は、走行計画に基づいて車両100の走行地点、走行距離および走行時間などから判断される。
通信量の切り替えとは、例えば複数のデータのうちいくつかを通信と通信停止とに切り替えることであり、状況に応じて必要なデータについては取得し、不要または必要性の小さいデータについては通信停止として通信量および電力消費を抑制する。通信量の切り替えは個別のデータ毎ではなく、例えばHV系データやエンジン系データのようにデータ群ごとに切り替えてもよい。また、通信量の切り替えとは通信量を完全に0にする場合を含む。
通信頻度の切り替えとは、データ取得の頻度の切り替えであり、例えば状況に応じてデータの変化度合が大きい場合には短周期で取得し、データの変化度合が小さい場合には長周期で取得するように切り替える。通信頻度の切り替えは、個々のデータまたはデータ群ごとに設定可能とする。
後述するように、車載通信機304から携帯端末306に対する車両情報の通信条件は、通信量計画および通信頻度計画に基づいて切り替えられるが、通信量計画または通信頻度計画のいずれか一方に基づいて切り替えても相応の効果が得られる。
走行計画作成プログラム334に相当する走行計画作成部および通信計画作成プログラム335に相当する通信計画作成部は、サーバ310に限らず携帯端末306や電子制御ユニット200に設けられていてもよい。すなわち、図3に示すように、携帯端末306では、CPU312が記憶部322に記憶された走行計画作成プログラム334aおよび通信計画作成プログラム335aを読み込み実行することにより走行計画や通信計画を作成してもよい。また、図4に示すように、車両100では、電子制御ユニット200に設けられているCPUが記憶部200bに記憶された走行計画作成プログラム334bおよび通信計画作成プログラム335bを読み込み実行することにより走行計画や通信計画を作成してもよい。地図データベース336についても、携帯端末306の記憶部に設けられていてもいし、電子制御ユニット200の記憶部200bに設けられていてもよい。
走行計画作成プログラム334と通信計画作成プログラム335とは一体的な構成であってもよい。通信量計画と通信頻度計画とは一体的な通信計画としてもよい。走行計画と通信計画とは一体的な構成であってもよい。
走行計画および通信計画はサーバ310、携帯端末306、電子制御ユニット200の間で機能分担して協働的に作成してもよい。作成した走行計画および通信計画は通信網308を介して携帯端末306に送信されるが、サーバ310に保持していてもよいし、電子制御ユニット200に供給してもよいし、またはこれらの間で共有してもよい。走行計画および通信計画は車両100の出発前または出発時に作成されるが、車両100の走行に応じて定期的または何らかの契機で再作成して更新してもよい。これにより、走行状況に応じた精度の高い走行計画および通信計画が得られる。走行計画作成プログラム334による走行計画の作成方法の詳細については後述する。
地図データベース336は、地図情報に関するデータベースである。この地図データベース336の地図情報には、道路の位置情報や道路形状の情報(例えば勾配や、カーブと直線部の種別、カーブの曲率など)、交差点および分岐点の位置情報、道路種別、制限車速などの各種の道路情報が含まれる。
次に、データ通信システム300において、携帯端末306と車載通信機304との間で行われる第1~第6の実施形態にかかるデータ通信方法について図5~図12を参照しながら説明する。このうち第1~第4の実施形態にかかるデータ通信方法では、取得された走行計画が4つの走行区間k1~k4によって構成されているものとする。
(第1の実施形態にかかるデータ通信方法)
まず、第1の実施形態にかかるデータ通信方法について図5および図6を参照しながら説明する。図5は第1の実施形態にかかるデータ通信方法におけるデータ通信方法を示すフローチャートであり、図6は、第1の実施形態にかかるデータ通信方法における模式タイムチャートである。ただし、より正確には図6における横軸は時間でなく走行区間に基づいて示している。図8、図10、図12も同様である。
第1~第3の実施形態にかかるデータ通信方法においては、携帯端末306が車載通信機304からHV系データとエンジン系データとを取得するものとする。図6、図8、図10、図12では各種データについて、変化が大きい区間を実線矢印で示し、変化が無くまたは小さい区間を破線矢印で示している。
図5のステップS1において、データ通信システム300を利用するために、車両100のドライバは携帯端末306でドライブ用アプリケーション324を立ち上げて出発地(例えば現在地)から目的地までの走行計画を作成するリクエストの操作を行う。現在地や目的地の指定は、ディスプレイ320のタッチパネル機能を用いて住所、電話番号、郵便番号、施設名などを入力し、または地図上でポイント指定し、さらには過去ログから選択することができる。次のステップS2~S6は、主にナビゲーション部324aによる処理となる。
ステップS2において、ドライブ用アプリケーション324のナビゲーション部324aはGPS受信部318により現在地を取得し、さらにVICS機能部319により交通状況を取得し、入力された出発地および目的地の情報とともにサーバ310に送信する。
ステップS3において、サーバ310は、走行計画作成プログラム334により携帯端末306から受信した情報や地図データベース336を参照しながら車両100の走行計画を作成する。ステップS3における走行計画の作成は図15A,図15Bに基づいて後述する。
走行計画には、出発地から目的地に至るルートと、その間の複数走行区間ごとの走行モードと、途中各地点における負荷予測情報と、交通状況とが含まれる。上記の通り走行モードはEVモードとHVモードとがある。負荷予測情報は地図データベース336に基づいて作成される。交通状況は携帯端末306のVICS機能部319から供給される。この走行計画によれば、走行モードの予測切替地点、負荷予測によるエンジン制御の予測切替地点、渋滞が発生していると予測される区間などが判別可能となっている。
ステップS4において、サーバ310は上記のとおり通信計画作成プログラム335により、走行計画に基づいて通信計画(つまり通信量計画および通信頻度計画の少なくとも一方)を作成する。
ステップS5において、サーバ310は、作成した走行計画および通信計画の情報を携帯端末306に送信する。携帯端末306は受信した走行計画および通信計画を記憶部322に記憶する。
ステップS6において、携帯端末306は、ナビゲーション部324aが受信した走行計画に基づいてドライバに対してナビゲーションを開始する。すなわち、ルート、現在地、および目的地をディスプレイ320にリアルタイムで表示するとともに、音声により走行案内をする。ドライバはこの走行案内に従って車両100の走行を開始する。ナビゲーション部324aは、車両100の走行にともなって現在地などの情報を適宜サーバ310に送信する。サーバ310は、携帯端末306から受信した車両100の現在地に基づいて走行計画を適宜再作成し、携帯端末306に送信する。携帯端末306は、走行計画をサーバ310から供給された新たなものに更新しながら走行案内を継続する。
また、ナビゲーション部324aは、走行計画と現在地とによりその時点における走行モードを判断し、必要に応じて電子制御ユニット200に対して走行モードの切替指示を送信する。この送信は機器間通信部314により車載通信機304を介して行われる。電子制御ユニット200は、受信した切替指示に基づいて車両100の走行状態をEVモードかHVモードのいずれかに設定する。走行モードの切替指示の送信は基本的にEVモードとHVモードとの切り換えタイミングでのみ送信すればよく、送信頻度は低い。
なお、車両100の走行モードは、サーバ310や携帯端末306の作用とは無関係に車両100が自律的に判断して切り替えてもよい。この場合、携帯端末306は電子制御ユニット200に対して走行モードの切替指示を送信しないが、サーバ310から供給された走行計画に基づいてその時点の走行モードをリアルタイムに推定することができる。これ以降のステップS7~S13は、主にデータモニタ部324bによる処理となる。
ステップS7において、データモニタ部324bは車両100の車両情報の取得を開始する。車両情報は電子制御ユニット200から車載通信機304および機器間通信部314を介して無線通信によって取得される。データモニタ部324bにより車両100の車両情報を取得する期間は、ドライブ用アプリケーション324が起動中の全期間としてもよいし、車両100が走行している期間としてもよいし、指定された所定の期間だけとしてもよい。
データモニタ部324bによる車両情報の取得周期は可変であり、例えば携帯端末306から車載通信機304に対して送信要求を行うと車載通信機304ではこれに応答して車両情報を送信し、送信要求の周期が取得周期となる。データモニタ部324bによる車両情報の取得は、その都度携帯端末306からデータ要求を送信してもよいし、一度設定された送信周期が次回の再設定まで維持されるようにしてもよい。車両情報の取得周期は、通信量頻度計画に基づいて設定される。
携帯端末306から車載通信機304に対する送信要求には、取得する車両情報の種別が含まれていてもよい。つまり、その時点で取得が必要なものだけを要求し、取得の必要性がないものは要求をしない。取得する車両情報については全てを個別に要求してもよいし、予め設定されたデータ群に基づいて要求してもよい。例えば、データ群としてHV系データやエンジン系データについて区別して指定してもよいし、急変化データや緩変化データについて区別して指定してもよい。取得する車両情報の種類は通信量計画に基づいて設定される。
データモニタ部324bにより車両情報を取得する際には、送信周期毎に機器間通信部314と車載通信機304との間で無線通信が行われて二次電池326の電力を消費する。無線通信による通信量が少なくまたは通信周期が長ければ、それだけ二次電池326の電力消費も大きくなる。
ステップS8において、車両100が目的地に到着したか否かを判定する。目的地に到着していれば(ステップS8:Yes)ナビゲーションと車両情報取得とを終了して図5に示す処理を終了し、未到着であれば(ステップS8:No)ステップS9へ進む。なお、目的地に未到着であっても、例えば車両100が一時停止中などの場合にはステップS9~S13の処理を一時停止させてもよい。
ステップS9において、ドライブ用アプリケーション324は、走行計画における複数の走行区間の切替地点C(図8参照)に達したか否かを判定する。走行区間の切替地点Cに達しているときは(ステップS9:Yes)ステップS10に進み、次の走行区間まで未達であるときには(ステップS9:No)ステップS8へ戻る。つまり、図6に示すように、走行計画において4つの走行区間k1~k4が存在する場合には、各走行区間k1~k4の切替タイミングでステップS10に進み、各走行区間k1~k4を走行中であるときにはステップS8へ戻る。
ステップS10において、ドライブ用アプリケーション324は、走行モードの切替タイミングとなっているか否かを判定する。すなわち、図6の走行区間k1と走行区間k2との切替地点Cは走行モードがHVモードからEVモードへの切替タイミングになっている。この場合(ステップS10:Yes)はステップS11に進む。走行区間k3と走行区間k4との切替地点Cも同様にEVモードからHVモードへの切替タイミングになっていることからステップS8へ戻る。一方、走行区間k2と走行区間k3との切替タイミングでは走行モードがEVモードのまま切り替わることがないので(ステップS10:No)ステップS11に進む。
ステップS11において、切り替えによる次の走行モードがHVモードかEVモードかを判定する。次の走行モードがHVモードであるときにはステップS12に進み、EVモードであるときにはステップS13に進む。なお、車両100が出発する走行開始時も広義には走行モードの切替タイミングであり、ステップS11の分岐判断処理を実行する。
ステップS12においては、走行モードがHVモードに切り替わるタイミングになっており、HVモードに適した通信条件の設定を行う。すなわち、HVモードでは上記のとおりエンジン10と第1回転電機30、第2回転電機40が協働的に作用して駆動力を発生させることから、これらの機器についての動作状態をモニタできることが望ましい。そこで、HV系データとエンジン系データとの両方を取得する設定とする。この通信条件は通信量計画に基づく。
また、この場合はHV系データおよびエンジン系データともに急変化データが含まれていることから、その変化状態をなるべく欠損なく取得するために短周期取得の設定とする。この通信条件は通信頻度計画に基づく。
このように、HVモードにおいては取得するデータ量は多く、しかも短周期取得であることから無線通信に要する二次電池326の電力消費はやや大きくなる傾向がある。しかしながら、EVモードからHVモードに切り替わるタイミングが予め走行計画によって設定され、または推定されており、このタイミングで通信計画に基づく通信条件の設定・切替を行うことにより、急変化データが実際に急変化するタイミングに合わせ、またはわずかに先行的にデータ取得周期を短周期に設定することができる。つまり、上記の特許文献1のようにデータ変化量が大きくなったことを検出した後に周期変更を行うのでなく、データ変化量が大きくなるタイミングに合わせて周期変更を行うことから設定遅れがなく、データ取得の欠損を抑制することができる。この場合、一度にHV系データおよびエンジン系データの両方の通信を行い、しかも短周期取得であることから通信量は多くなるが、妥当な量といえる。この特徴を図6では「通信量妥当」と記している。
一方、ステップS13においては、EVモードに切り替わるタイミングになっており、EVモードに適した通信条件の設定を行う。
EVモードは上記のとおり、基本的にエンジン10を停止させた状態で車載バッテリ50の充電電力を使用して第2回転電機40を力行駆動させるモードであることから、エンジン系データについてはほとんど変化がなくまたは変化が十分に小さい。より具体的には、エンジン系データのうち急変化データ(例えば、エンジン10の回転数)についてはEVモードにおいては一定値(例えば0)となる傾向にあり、エンジン系データのうち緩変化データ(例えば水温)については変化が一層緩やかになる傾向にある。
したがって、EVモードにおいてはエンジン系データを短周期で取得する必要性はなく、ステップS13ではエンジン系データについてはデータ種別によって取得を中止し又は長周期で取得し、HV系データについては短周期で取得する設定とする。データの取得を中止するのは通信量計画に基づき、長周期または短周期で取得するのは通信頻度計画に基づく。
一部のデータの取得を中止することにより通信量は少なくなり、しかも他の一部のデータについては長周期取得とすることにより無線通信に要する二次電池326の電力消費を抑えることができる。HV系データについては継続的にデータが確保できる。これらの特徴を図6では「通信量少、(電池消耗量小)、(データ確保)」と記している。
また、HVモードからEVモードに切り替わるタイミングが予め走行計画によって設定され、または推定されており、このタイミングで通信計画に基づく通信条件の設定・切替を行うことにより、実際にデータ変化が緩やかとなるタイミングに合わせ、またはわずかに先行的にデータ取得周期を長周期に設定することができる。つまり、上記の特許文献1のようにデータ変化量が小さくなったことを検出した後に周期変更を行うのでなく、データ変化量が小さくなるタイミングに合わせて周期変更を行うことから設定遅れがなく、無駄に多くのデータを取得することが防止できる。ステップS12、S13の後ステップS8へ戻る。
なお、図5および上記の説明においては理解が容易となるように、車両100の走行行程に応じた種々の走行状態の切り替わり推定時を、ステップS9、S10の分岐判断処理として具体的に示しているが、実際には上述した通信計画の参照によって切り替えることが可能である。すなわち、走行モードの切替地点Cに達した時には、ステップS10において単に通信計画を参照して通信条件の設定を行うことができる。また、換言すれば、広義にはステップS9、S10の分岐判断処理も通信計画を参照するのと同じことである。後述するステップS109~S111(図7参照)、ステップS209~S211(図9参照)、ステップS309~S310(図11参照)、ステップS401~S403(図13参照)、ステップS501~S503(図21参照)も同様である。
さらに、ステップS12およびS13は、車両100の走行状態の切り替わり推定時に、予め決められた通信条件の設定をする処理であることから、これらのステップS12、S13を通信量計画、通信頻度計画とみなすこともできる。後述するステップS112、S113(図7参照)、ステップS212、S213(図9参照)、ステップS312、S313(図11参照)、ステップS404~S406(図13参照)、ステップS504、S505(図21参照)も同様である。
(第2の実施形態にかかるデータ通信方法)
次に、第2の実施形態にかかるデータ通信方法について図7および図8を参照しながら説明する。図7は第2の実施形態にかかるデータ通信方法におけるデータ通信方法を示すフローチャートであり、図8は、第2の実施形態にかかるデータ通信方法における模式タイムチャートである。
この第2の実施形態にかかるデータ通信方法による走行計画では、図8に示すように、走行区間k1~k4にそれぞれ走行負荷が低、中、高のいずれかに予想されており、さらに走行負荷に基づいて冷却水の推定温度の推移が求められている。走行負荷は地図データベース336から予想されている。
図7のステップS101~S108は、上記のステップS1~S8と同じである。ステップS109においてその時点の走行モードがHVモードかEVモードかを判定する。HVモードであるとき(ステップS09:HV)にはステップS110へ進み、EVモードであるとき(ステップS109:EV)にはステップS113へ進む。
ステップS110において、走行計画の情報を参照し、その時点で予測されている走行負荷を確認する。走行負荷が低であるとき(ステップS110:Yes)にはステップS113に進み、走行負荷が中または高であるとき(ステップS110:No)にはステップS111へ移る。
ステップS111において、冷却水の推定温度がエンジン制御の閾値温度T0以上であるか否かを判定する。推定温度が閾値温度T0以上であるとき(ステップS111:Yes)にはステップS112に進み、閾値温度T0未満であるとき(ステップS111:No)にはステップS113へ移る。エンジン10は水温が閾値温度T0以上であるときに特定のエンジン制御を行う。このようなエンジン制御としては、例えばEGR制御やVVT制御である。図8では、走行区間k3の途中地点k3xで推定温度が閾値温度T0を超えると予想されている例を示している。
ステップS112では、エンジン制御時の通信条件の設定を行う。すなわち、HV系データおよびエンジン系データについて短周期取得とする。つまり、エンジン制御時にはエンジン系データの変化速度および変化量ともに大きくなる傾向があることから、その変化状態をなるべく欠損なく取得するために短周期取得の設定とする。また、取得する車両情報は急変化データと緩変化データの両方とする。このステップS112における通信条件の設定内容は上記のステップS11の場合と同様である。
このように、エンジン非制御時からエンジン制御時に切り替わるタイミングが予め走行計画によって設定され、または推定されており、このタイミングで通信計画に基づく通信条件の設定・切替を行うことにより、急変化データが実際に急変化するタイミングに合わせ、またはわずかに先行的にデータ取得周期を短周期に設定することができ、設定遅れがなく、データ取得の欠損を抑制することができる。
一方、ステップS113では、エンジン非制御時の通信条件の設定を行う。すなわち、エンジン系データについては一部を取得中止とし、他の一部のデータについては長周期取得とする。HV系データについては短周期取得とする。このステップS113が実行されるのはEVモードか、またはHVモードでかつ推定温度が閾値温度T0未満のときである。このような通信設定とするのは、HVモード時においても推定温度が閾値温度T0未満であれば、EVモードと同様にエンジン10のエンジン制御は行われないことからデータ取得の必要性は低いため、エンジン系データについては取得中止または長周期取得することが有効である。
また、エンジン制御時からエンジン非制御時に切り替わるタイミングが予め走行計画によって設定され、または推定されており、このタイミングで通信計画に基づく通信条件の設定・切替を行うことにより、実際にデータ変化が緩やかなタイミングに合わせ、またはわずかに先行的にデータ取得周期を長周期に設定することができ、設定遅れがなく、無駄に多くのデータを取得することを防止できる。
なお、図7のフローチャートでは走行時にステップS112またはS113のいずれかが常時実行されるように示しているが、通信計画に基づいて、推定温度が閾値温度T0を通過する時点だけでステップS112またはS113いずれかが実行されるようにしてもよい。ステップS112、S113の後ステップS8へ戻る。
(第3の実施形態にかかるデータ通信方法)
次に、第3の実施形態にかかるデータ通信方法について図9および図10を参照しながら説明する。図9は第3の実施形態にかかるデータ通信方法におけるデータ通信方法を示すフローチャートであり、図10は、第3の実施形態にかかるデータ通信方法における模式タイムチャートである。
この第3の実施形態に係るデータ通信方法による走行計画では、図10に示すように、走行区間k1~k4にそれぞれ走行負荷が低、中、高のいずれかに予想されており、さらに走行負荷に基づいて勾配の区別が予想されている。また、走行区間k3のように途中地点k3yを境として1つの区間内で走行負荷や勾配が変化する場合もある。勾配の区別は地図データベース336から予想されている。
図9のステップS201~S210は、上記のステップS101~S110と同じである。ステップS210において低負荷走行であることが確認されるとステップS211に移る。
ステップS211では走行計画に含まれている情報から、その時点の道路が下り勾配であるか否かを判定する。下り勾配であるとき(ステップS211:Yes、図10の走行区間k3の後半)にはステップS212に進み、平坦または上り勾配(急勾配含む)であるとき(ステップS211:No)にはステップS213に移る。なお、ステップS211はHVモードであってしかも低負荷走行の状態であるから、実質的には下り勾配となっている。従って、ステップS211は確認的なものであり、省略も可能である。
ステップS212では中高負荷時の通信条件の設定を行う。このステップS212は、上記のステップS112と同様の設定を行い、同様の効果が得られる。また、ステップS213では低負荷時の通信条件の設定を行う。このステップS213は、上記のステップS113と同様の設定を行い、同様の効果が得られる。図10の区間k3では、途中地点k3yの前後で通信量や通信頻度が切り替えられていることから、区間k3の特徴として「通信量少+α」、と記している。
なお、図9のフローチャートでは走行時にステップS212またはステップS213のいずれかが常時実行されるように示しているが、通信計画に基づいて、走行負荷が低と中高との間を通過する時点だけでいずれかが実行されるようにしてもよい。ステップS212、S213の後ステップS8へ戻る。
(第4の実施形態にかかるデータ通信方法)
次に、第4の実施形態にかかるデータ通信方法について図11および図12を参照しながら説明する。図11は第4の実施形態にかかるデータ通信方法におけるデータ通信方法を示すフローチャートであり、図12は、第4の実施形態にかかるデータ通信方法における模式タイムチャートである。第4の実施形態にかかるデータ通信方法では車両100の走行計画および実際の走行状態に基づいて衝突回避制御データおよびドア開閉データの取得または取得停止を判断する。衝突回避制御データは上記の衝突回避制御に関するデータである。ドア開閉データは個別のドアが開いているか閉じているかを示すデータである。
図11のステップS301~S308は、上記のステップS1~S8と同じである。ステップS309において、上記のGPS受信部318の機能により現在位置を確認し、走行計画や地図データから車両100が高速道路を走行中か一般道を走行中かを判定する。高速道路を走行中であれば(ステップS309:Yes)ステップS313に進み、一般道を走行中であれば(ステップS309:No)ステップS310に進む。
ステップS310において、車両100が渋滞区間にいるか否かを判定する。渋滞区間は、上記のVICS機能部319による渋滞情報に基づいて走行計画に反映されているものとする。図12に示す例では走行区間k3が渋滞区間に相当する。渋滞区間であれば(ステップS310:Yes)ステップS313に進み、渋滞区間でなければ(ステップS310:No)ステップS311に進む。
ステップS311において、車間レーダー216の機能により前方に他の車両が存在するか否かを判定する。前方に他の車両が存在すれば(ステップS311:Yes)ステップS313に進み、存在しなければ(ステップS311:No)ステップS312に進む。このステップS311における前方車両検出は、例えば十分遠距離に存在する車両については無視してもよい。
ステップS312においては、衝突回避制御データおよびドア開閉データの取得を停止する。すなわち、高速道路を走行中であって、渋滞もなく、前方に他の車両も存在しない場合(図12の走行区間k2、k4)には、例えばクルーズコントロールモードになっている状態であり、走行が安定している。このような場合には衝突回避制御の機能が作用したり、ドアが開閉されることはほとんどない。従って、このような場合には衝突回避制御データおよびドア開閉データの取得を停止し、通信量の削減および二次電池326の消耗抑制を図ることができる。
一方、ステップS313においては、衝突回避制御データおよびドア開閉データを取得する。すなわち、一般道の走行中(図12の走行区間k1)や、渋滞区間の走行中(図12の走行区間k3)や、または前方に他の車両が存在する場合(図12の走行区間k1、k3)には走行状態が変化することが多く、衝突回避制御の機能が作用し又はドアが開閉する可能性がある。このような場合には衝突回避制御データおよびドア開閉データを取得しておくことで、事後の状況把握が可能となる。ステップS312およびステップS313の後、ステップS308に戻る。
渋滞情報についてはVICS機能によって予め走行計画に組み込んでおくと、渋滞区間に到達した時点で即時に衝突回避制御データおよびドア開閉データの取得を開始することができ、これらのデータの欠損を防止できる。さらに、渋滞区間を通過した時点で即時に取得停止とすることができ、データ通信量を低減させることができる。
ステップS309、S310、S311の各分岐判断処理については、設計条件により適宜選択が可能であって、例えば渋滞区間の確認であるステップS310だけとし、ステップS309およびS311を省略してもよい。また、例えばレーダーによる前方車両の検出判断であるステップS311だけとし、ステップS309およびS310を省略してもよい。第4の実施形態にかかるデータ通信方法では、予め作成された走行計画による車両状態の予測と、レーダーやGPSによるリアルタイムでの車両状態の検出との複合的な判断でデータ通信・停止の判断を行っている。これに対し、ステップS310だけの場合には予測判断となり、ステップS311だけの場合には実検出判断となる。ステップS312、S313の後ステップS8へ戻る。
上記の第1~第4の実施形態にかかるデータ通信方法は、EV系データやエンジン系データについてそのデータ群の全部または一部をまとめて通信する態様であるが、以下の第5および第6の実施形態にかかるデータ通信方法ように個別のデータについて通信の判断を行ってもよい。
(第5の実施形態にかかるデータ通信方法)
図13は、EGR制御データについてのデータ通信方法を示すフローチャートである。EGR制御データは複数のデータから構成されている。図13図14では車両100の走行開始時において走行計画および通信計画を作成する処理(図5のステップS1~S8に相当する処理)については省略し、走行中にかかる処理だけを示している。また、各分岐判断処理は走行計画を参照してその時点で推定される状態に基づいて判断されるものとする。図13図14に示す処理は走行計画の予測に基づいて行われることから、データ通信の切替タイミングが遅れなく適切となる。
ステップS401において、走行モードがHVモードであるかEVモードであるかを判定する。HVモードであるときには(ステップS401:HV)ステップS402に進み、EVモードであるときには(ステップS401:EV)ステップS406に進む。
ステップS402において、冷却水の推定温度が閾値以上であるか否かを判定する。閾値以上であるときには(ステップS402:Yes)ステップS403に進み、閾値未満であるときには(ステップS402:No)ステップS405に移る。この閾値は、例えば60℃程度である。またこの閾値は、例えば上記の閾値温度T0(図8参照)に相当する。
ステップS403において、推定エンジン状態がアイドル状態かまたは高負荷状態であるかを判定する。アイドル状態または高負荷状態であれば(ステップS403:Yes)ステップS404に進み、それ以外であれば(ステップS403:No)ステップS405に進む。
ステップS404においてはEGR制御データの全てについて通信を開始する。ステップS405においては、EGR制御データの一部について通信を開始し、それ以外については通信を行わない。ステップS406においては、EGR制御データの全てについて通信を停止する。ステップS404では通信量が大きく、ステップS406では通信量が小さく、ステップS405ではその中間となる。ステップS404、S405、S406の後、図13に示す今回の処理を終了する。
走行負荷が変化するときにはエンジン制御が切り替わる可能性がある。そのためステップS402、S403においてこのような状態の切替を判断してステップS404、S405でEGR制御データを受信・取得の切替を行う。一方、エンジン10が安定していると想定される場合にはステップS406においてEGR制御データの通信が停止されるため通信量が低下し、二次電池326の消耗を抑制することができる。
(第6の実施形態にかかるデータ通信方法)
図14は、エンジン10の失火判定制御データについてのデータ通信方法を示すフローチャートである。エンジン10の燃焼行程では十分な新気を確保する必要がある。膨張行程の気筒に必要量の新気が確保されていない場合には失火してしまい、着火始動時の始動安定性を低下させる虞がある。失火判定制御データは、このような失火についての判定制御に関するデータである。
ステップS501において、走行モードがHVモードであるかEVモードであるかを判定する。HVモードであるときには(ステップS501:HV)ステップS502に進み、EVモードであるときには(ステップS501:EV)ステップS505に進む。
ステップS502において、推定されるEGR制御がOFFからONへの移行時であるかを判定する。OFFからONへの移行時であれば(ステップS502:Yes)ステップS504に進み、それ以外であれば(ステップS502:No)ステップS503に進む。
ステップS503において、推定されるエンジン状態が回転過渡時(つまり回転数が変化している最中)であるかを判定する。回転過渡時には(ステップS503:Yes)ステップS504に進み、それ以外であれば(ステップS503:No)ステップS505に進む。このステップS503で判断する回転過渡時はエンジン10の始動時を含む。
ステップS504においては失火判定制御データの通信を開始する。ステップS505においては失火判定制御データについての通信を停止する。ステップS504では通信量が増加し、ステップS505では通信量が低下することになる。ステップS504、S505の後、図14に示す今回の処理を終了する。
走行負荷が変化するときにはエンジン10が回転過渡となり、燃焼が不安定となって失火状態となる可能性がある。そのためステップS502、S503においてこのような状態の切替を推定判断してステップS504で失火判定制御データを受信・取得することが望ましい。一方、エンジン10が安定していると想定される場合にはステップS505において失火判定制御データの通信が停止されるため通信量が低下し、二次電池326の消耗を抑制することができる。
また、ステップS505では失火判定制御データの通信を完全に停止するのではなく、長周期で取得するようにしてもよい。この場合、ステップS504ではそれよりも短周期(例えば4~10msec)で取得するようにしてもよい。
上述したように、本実施の形態における通信制御装置は、携帯端末306と車載通信機304との通信を制御するものであり、サーバ310のCPU330、携帯端末306のCPU312および電子制御ユニット200のCPU200aのいずれか1つによって実現され、またはいずれか1以上が協働することによって実現される。
サーバ310は携帯端末306よりも処理能力が大きいため、サーバ310のCPU330が通信制御装置として位置付けられる場合には、処理の高速化が図られる。また、サーバ310は複数の携帯端末306および複数の車両100に対して一元的な処理を行うことができる。さらに、携帯端末306の処理負荷低減が図られる。
携帯端末306のCPU312が通信制御装置として位置付けられる場合には、データ通信システム300の多くの処理が車両100の中で完結し、通信網308およびサーバ310への依存度合を低減できるとともに、携帯端末306と通信網308との間における通信量を抑制することができる。
そして、上記の通信制御装置は、車両100の走行計画を作成または取得し、該走行計画における走行状態の切替時に、車載通信機304と携帯端末306との間における通信量および通信頻度の少なくとも一方を、走行状態の変化態様に応じて切り替える通信計画を作成する。これにより、通信条件の切り替えの遅れがなくデータの変化を詳細に取得することができる。さらに、走行状態によっては通信量を減らしまたは通信頻度を長周期にすることによりバッテリの消費を抑制することができる。
また、携帯端末306と車載通信機304との間は双方向通信が可能となっているが、本実施の形態においては、通信計画は、車載通信機304から携帯端末306に対して車両100の車両情報にかかるデータを通信するための通信量および通信頻度の少なくとも一方の計画としている。車両情報は多種多様であり、通信計画により切替時を予め設定しておくことにより、一層のバッテリ消費抑制およびデータ欠損防止を図ることができる。
上記の第1~第6の実施形態にかかるデータ通信方法は独立的に適用されてもよいし、2以上が重複的に適用されてもよい。例えば、第1の実施形態にかかるデータ通信方法(図5参照)に対して第1の実施形態にかかるデータ通信方法の閾値温度判断処理(図7のステップS111)や第2の実施形態にかかるデータ通信方法における下り勾配判断処理(図9のステップS211)を加えてもよい。
(走行計画の作成)
次に、車両100の走行計画を作成する手順について説明する。なお、通信計画は、上記のとおり走行計画に基づいて作成される。
車両100は、走行モードをEVモードとHVモードとに切り替えることが可能なハイブリッド型であり、燃料消費量を抑えるためには、車載バッテリ50の充電量が所定閾値以上である場合は、走行モードとして優先的にEVモードを設定することとする。
一方でエンジン10は、機関負荷が低いときほど熱効率が悪くなる傾向にある。そのため、例えば信号機が多い走行区間や交通量が多く渋滞等が発生しやすい走行区間など、発進および停止が頻繁に繰り返されたり低速走行が続いたりする走行区間のときに、走行モードをEVモードに設定して車両100を走行させることとする。
そして、或る一定以上の車速を維持したままの定常走行を継続して行うことができる走行区間など、熱効率の良い機関負荷領域での走行が可能な走行区間のときに、走行モードをHVモードに設定して車両100を走行させることとする。
したがって、走行モードをEVモードとHVモードとに切り替えることが可能なハイブリッド車両の場合、目的地までの1トリップ(車両のスタートスイッチ214がONされてからOFFされるまでの間)における予想経路上のどの走行区間をEVモードで走行するかの走行計画を予め作成し、当該走行計画に従って走行モードを切り替えることが、走行に必要な燃料量を抑えるための有効な手段と言える。
しかしながら、このような従来の走行計画は、1トリップの走行を最適化した走行計画であり、エンジン10の排気浄化触媒を暖機するために余分に消費される燃料のことを考慮していなかった。すなわち、エンジン10を各トリップの最初に始動するときは、排気性能確保のために触媒の暖機を促進させるための燃料が余分に消費されることになるが、従来はこの触媒暖機のための燃料消費量を考慮せずに走行計画を作成していた。
ここで、例えば自宅と通勤先とを往復する場合や、複数の目的地(経由地)を巡回して自宅等の当初の出発地に戻ってくる場合など、複数回のトリップ(前者の場合は往路と往路の2回のトリップ。後者の場合は例えば目的地が2か所であれば3回のトリップ。)から構成される走行経路全体を走行することを考える。
例えば自宅と通勤先とを往復する場合を考えると、従来の走行計画は往路と復路の各トリップの走行をそれぞれ最適化するものであるため、往路と復路の双方の走行経路上にHV区間(走行モードがHVモードに設定された走行区間)が設定されることがある。そうすると、往路と復路の双方で少なくとも1回ずつ触媒暖機のための燃料が余分に消費されることになる。
これに対して、複数回のトリップから構成される走行経路全体の走行を最適化し、往路と復路のいずれか一方の走行経路を全てEVモードで走行することができるような走行計画を立てることができれば、触媒暖機の回数が1度で済むので、触媒暖機のための燃料の消費を抑えることができる。その結果、自宅と通勤先とを往復した場合のトータルの燃料消費量を見ると、従来の走行計画のように往路と復路の各1トリップの走行を最適化した場合よりも、触媒暖機のための燃料の消費を抑えてトータルの燃料消費量を抑えることができる場合がある。
そこで本実施形態では、触媒の暖機回数を減らすことが可能な走行計画を作成することができるようにした。以下、この本実施形態による走行計画の作成について、図15A~図17Cを参照して説明する。
図15Aおよび図15Bは、本実施形態による走行計画の作成について説明するフローチャートである。図16A~図16Cは、1トリップの走行を最適化した第1走行計画(区間走行計画)の作成について説明する図である。第1走行計画では、各トリップ(走行経路)を構成する複数の走行区間について、EV適正度の高い順で、かつ車載バッテリ50の使用可能電力量の範囲内でEVモードに設定する。図17A~図17Cは、複数回のトリップを最適化した第2走行計画(経路走行計画)の作成について説明する図である。第2走行計画では、各トリップについて、消費電力の少ない順に、かつ車載バッテリ50の使用可能電力の範囲内でEVモードに設定する。
図15AのステップS60lにおいて、走行計画作成プログラム334を読み込んで実行するCPU330は、図16Aに示すように出発地から目的地までの予想経路上に1つ以上の経由地を設定して予想経路を大きく複数の走行経路に分割すると共に、各走行経路をさらに細かく複数の走行区間に分割する。そして出発地から順に各走行区間に対して実区間番号i(i=1,… ,n:図16Aに示す例ではn=10)を設定すると共に、各走行経路に対して実経路番号j(j=1,… ,m:図16Aに示す例ではm=2)を設定する。
ここで出発地(および目的地)は、例えば自宅駐車場等の車両100の主たる保管場所である。なお、走行計画を作成する車両100が本実施形態のようなプラグインハイブリッド車両の場合であれば、出発地や目的地をプラグイン充電可能な場所とすることもできる。
また経由地は、1トリップの終点とされ、例えば出発地において設定されている目的地(これからの行き先)である。これ以外にも、例えば予め決められた複数の目的地を巡回するような車両の場合であれば、各目的地を経由地とすることもできるし、通勤や通学用に使用される車両の場合であれば、通勤先や通学先を経由地とすることもできる。このように予想経路上に経由地を設定することで、複数回のトリップに対応した走行計画の作成が可能となる。
ステップS602において、CPU330は、各走行区間の道路情報(例えば勾配や道路種別、制限車速、平均曲率等)に基づいて各走行区間の走行負荷を算出する。走行負荷は、例えば低、中、高の3段階に区分される。そしてCPU330は、図16Aに示すように、各走行区間の走行負荷に基づいて、各走行区間のEV適正度と、各走行区間をEVモードで走破したときの各走行区間における推定消費電力量(以下「区間消費電力」という。)とを算出する。EV適正度は、各走行区間がどの程度EV走行に適した区間であるかを表す指標であり、各走行区間の走行負荷が低いときほど高い値(すなわちEV走行に適している)にされる。
図16Aにおいては理解を容易にするため、EV適正度に関しては、EV適正度を各走行区間の走行負荷に基づいて1(EV適正度が低い)から3(EV道正度が高い)に区分けして単純化したものが記載されている。また区間消費電力に関しても、区間消費電力をその大きさに応じて1(区間消費電力が少ない)から3(区間消費電力が多い)に区分けして単純化したものが記載されている。
ステップS603において、CPU330は、各走行区間の区間消費電力に基づいて、予想経路をEVモードで走破したときの推定電力消費量(以下「総消費電力」という。)TEを算出する。
ステップS604において、CPU330は、バッテリ充電量に基づいて、EV走行のために使用可能な車載バッテリ50の電力量(以下「使用可能電力」という。)CEが、総消費電力TE以上か否かを判定する。CPU330は、使用可能電力CEが総消費電力TE以上のときは(ステップS604:Yes)、ステップS605の処理に進む。一方でCPU330は、使用可能電力CEが総消費電力TE未満のときには(ステップS604:No)、ステップS606の処理に進む。
ステップS606において、CPU330は、図16Bに示すように、第1ソート処理を実施して走行区間の並び替えを行い、並び替えた順に各走行区間にソート区間番号i(i=1,… , n:図16Bに示す例ではn=10)を設定する。具体的にはCPU330は、図16Bに示すように、走行経路については無視し、各走行区間をEV適正度が高い順に並び替えると共に、EV適正度が同じ走行区間については区間消費電力が小さい順に並び替える。
ステップS607において、CPU330は、下記の不等式(1)を満たすソート区間番号kの有無を判断する。なおDE(i=1~n)は、EV適正度が高く、かつ区間消費電力が小さい走行区間から順に区間消費電力を加算していった加算値を示すものである。
DE≦CE<DEk+1 … (1)
不等式(1)において、DEは、ソート区間番号1からソート区間番号kまでの各走行区間の区間消費電力の合計値(加算値)であり、DEk+1は、ソート区間番号1からソート区間番号k+1までの各走行区間の区間消費電力の合計値(加算値)である。
具体的にはCPU330は、ソート区間番号kが1のときの走行区間の区間消費電力DEが、使用可能電力CEよりも大きければ、不等式(1)を満たすソート区間番号kがあるか判断する。CPU330は、EVモードで走破できる走行区間がない場合には(ステップS607:No)ステップS608の処理に進む。一方で、CPU330は、ソート区聞番号kが1のときの走行区間の区間消費電力DEが、使用可能電力CE以下であれば、不等式(1)を満たすソート区間番号kが有ると判断し(ステップS607:Yes)、ステップS609の処理に進む。
ステップS609において、CPU330は、不等式(1)を満たすソート区間番号kを算出する。例えば、図16Bに示す例では、ソート区間番号kがk=6までは使用可能電力CEの範囲内でEVモードの走行が可能であるが、k=7では車載バッテリ50の電力が不足となってEVモード走行ができなくなり、不等式(1)をみたすソート区間番号kはk=6となる。
ステップS610において、CPU330は、図16Bに示すように、ソート区間番号1からソート区間番号k(図16Bに示す例ではk=6)までの各走行区間をEV区間(走行モードがEVモードに設定された走行区間)に設定し、ソート区間番号k+1からソート区間番号nまでの各走行区間をHV区間に設定する。そしてCPU330は、図16Cに示すように、各走行区間を実区間番号の順に再度並べ替えることによって第1走行計画(区間走行計画)を作成する。
ステップS6llにおいて、CPU330は、図16Cに示すように、第1走行計画においてHV区間として設定された走行区間の道路情報に基づいて、各HV区間で走行のために消費される燃料の推定値(以下「区間燃料消費量」という。)を算出し、それらの合計値である第1走行計画における走行消費燃料量DF1を算出する。
またCPU330は、第1走行計画においてHV区間が設定されている各走行経路で触媒暖機のために消費される燃料量の推定値(以下「経路暖機消費燃料量」という。)を算出し、それらの合計値である第1走行計画における暖機消費燃料量HFlを算出する。本実施形態では、図16Cに示す通り、各走行経路で最初にHVモードに切り替えられた走行区間で触媒暖機のための燃料が消費されるものとしている。
ステップS612において、CPU330は、第1走行計画に従って走行モードを切り替えながら予想経路を走破したときに消費される燃料量の推定値(以下「第1総消費燃料量」という。)TFlを算出する。具体的にはCPU330は、図16Cに示すように、第1走行計画における走行消費量DF1と暖機消費燃料量HF1とを加算して第1総消費燃料量TF1とを加算して第1総消費燃料量TF1を算出する。
ステップS613において、CPU330は、図17Aに示すように、各走行区間の区間消費電力に基づいて、各走行経路をEVモードで走破したときの各走行経路における推定消費電力量(以下「経路消費電力」という。)を算出する。図17Aにおいては、単純化した各走行区間の区間消費電力の走行経路毎の合計値が経路消費電力として記載されている。
ステップS614において、CPU330は、図17Bに示すように、第2ソート処理を実施して走行経路の並び替えを行い、並び替えた順に各走行経路にソート経路番号i(i=1,…,n)を設定する。具体的にはCPU330は、図17Bに示すように、各走行経路を経路消費電力が小さい順に並び替える。
ステップS615において、CPU330は、下記の不等式(2)を満たすソート経路番号kの有無を判断する。なおRE(i=1~n)は、経路消費電力が少ない走行経路から順に経路消費電力を加算していった加算値を示すものである。
RE≦CE<REk+1 …(2)
不等式(2)において、REは、ソート経路番号1からソート経路番号kまでの各走行経路の経路消費電力の合計値(加算値)であり、REk+1は、ソート経路番号1からソート経路番号k+1までの各走行経路の経路消費電力の合計値(加算値)である。
具体的にはCPU330は、ソート経路番号kが1のときの走行経路の経路消費電力REが、使用可能電力CEよりも大きければ、不等式(2)を満たすソート経路番号kがあるか判断する。CPU330は、EVモードのまま走破できる走行経路がない場合には(ステップS615:No)ステップS621の処理に進む。一方で、CPU330は、ソート経路番号kが1のときの走行経路の経路消費電力REが、使用可能電力CE以下であれば、不等式(2)を満たすソート経路番号kが有ると判断し(ステップS607:Yes)、ステップS616の処理に進む。
ステップS616において、CPU330は、不等式(2)を満たすソート経路番号kを算出する。例えば、図17Bに示す例では、ソート経路番号kがk=1までは使用可能電力CEの範囲内でEVモードの走行が可能であるが、k=2では車載バッテリ50の電力が不足となってEVモード走行ができなくなり、不等式(2)をみたすソート経路番号kはk=1となる。
ステップS617において、CPU330は、図17Bに示すように、ソート経路番号k(図17Bに示す例ではk=1)までの各走行経路を、その走行経路上の各走行区間を全てEV区間としたEV経路に設定し、ソート経路番号k+1からソート経路番号nまでの各走行経路を、その走行経路上の各走行区間を全てHV区間としたHV経路に設定する。そしてCPU330は、図17Cに示すように、各走行経路を実経路番号の順に再度並べ替えることによって第2走行計画(経路走行計画)を作成する。
ステップS618において、CPU330は、図17Cに示すように、第2走行計画においてHV区間として設定された走行区間の道路情報に基づいて、各HV区間の区間消費燃料量を算出し、それらの合計値である第2走行計画における走行消費燃料量DF2を算出する。
またCPU330は、第2走行計画でHV区間が設定されている走行経路の経路暖機消費燃料量を算出し、それらの合計値である第2走行計画における暖機消費燃料量HF2を算出する。図17Cに示す通り、第2走行計画では、実経路番号が1の走行経路でのみ経路暖機消費燃料量が発生する。
ステップS619において、CPU330は、第2走行計画に従って走行モードを切り替えながら予想経路を走破したときに消費される燃料量の推定値(以下「第2総消費燃料量」という。)TF2を算出する。具体的にはCPU330は、図17Cに示すように、第2走行計画における走行消費燃料量DF2と暖機消費燃料量HF2とを加算して第2総消費燃料量TF2を算出する。
ステップS620において、CPU330は、第1総燃料消費量TFlと第2総燃料消費量TF2の大小を比較し、第1総燃料消費量TFlの方が大きいときは(ステップS620:Yes)、ステップS622の処理に進み、第2総燃料消費量TF2の方が大きいときは(ステップS620:No)、ステップS621の処理に進む。
ステップS621において、CPU330は、第1走行計画を採用し、第1走行計画に従って走行モードの切替制御を実施する。
ステップS622において、CPU330は、第2走行計画を採用し、第2走行計画に従って走行モードの切替制御を実施する。
図16Cおよび図17Cに示すように、1トリップの走行を最適化した第1走行計画における走行消費燃料量DFlは、複数トリップの走行を最適化した第2走行計画における走行消費燃料量DF2よりも少なくなっている。しかしながら、各走行計画における暖機消費燃料HFl,HF2を考慮すると、第1走行計画では2度の触媒暖機が必要になるため、第1総燃料消費量TFlのほうが、第2総燃料消費量TF2よりも多くなっていることがわかる。
以上説明したように車両100(ハイブリッド車両)は、エンジン10と、充放電可能な車載バッテリ50と、車載バッテリ50の電力によって駆動される第2回転電機40(回転電機)とを備える。車両100は、走行計画作成プログラム334を読み込み実行するCPU330が作成する走行計画に基づいて走行する。CPU330は、出発地から目的地までの予想経路上に1つ以上の経由地を設定して当該予想経路を複数の走行経路に分割すると共に、各走行経路をさらに複数の走行区間に分割し、各走行区間を、車載バッテリ50の電力を主な動力源として走行するEVモード、又はエンジン10を主な動力源として走行するHVモードのいずれの走行モードで走行するかを設定した走行計画を作成する走行計画作成部と、走行計画に従って走行モードを切り替える走行モード切替部とを備える。
そして走行計画作成部は、少なくとも1つの走行経路内の全ての走行区間の走行モードを、EVモードに設定した走行計画を作成することができるように構成される。
これにより、走行経路内の全ての走行区間の走行モードがEVモードに設定された走行経路(EV経路)では、触媒暖機を行う必要がなくなるので、触媒の暖機回数を抑えて触媒を暖機するために消費される燃料量を抑制することができる。
また走行計画作成部は、各走行経路をEVモードで走破したときに消費される電力の推定値である経路消費電力を算出する経路消費電力算出部を備え、経路消費電力が少ない走行経路から順に、その走行経路内の全ての走行区間の走行モードをEVモードに設定すると共に、経路消費電力が少ない走行経路から順に経路消費電力を加算していった加算値REが、車載バッテリ50の使用可能電力CEを超えた走行経路(ソート経路番号k+1以降の走行経路)からはその走行経踏内の全ての走行区間の走行モードをHVモードに設定した第2走行計画(経路走行計画)を作成するように構成される。
これにより、EVモードで走破できる可能性の高い走行経路から順に、その走行経路をEV経路として設定できる。すなわちEV経路として設定可能な走行経路を可能な限り増やすことができるので、触媒暖機の回数を最も少なくできる可能性のある走行計画を作成して触媒を暖機するために消費される燃料量を抑制することができる。
また走行計画作成部は、各走行区間をEVモードで走行する際のEV適正度(適正度)を算出する適正度算出部と、各走行区間をEVモードで走破したときに消費される電力の推定値である区間消費電力を算出する区間消費電力算出部とを備え、EV適正度が高く、かつ区間消費電力が小さい走行区間から順に、走行モードをEVモードに設定し、適正度が高く、かつ区間消費電力が小さい走行区間から順に区間消費電力を加算していった加算値DEが、車載バッテリ50の使用可能電力CEを超えた走行区間(ソート区間番号k+1以降の走行区間)からは走行モードをHVモードに設定した第1走行計画(区間走行計画)を作成するように構成される。
そして走行モード切替部は、第1走行計画において、HVモードに設定された走行区間が存在する各走行経路で消費される燃料量の総和である第1総消費燃料量TFlが、第2走行計画において、全ての走行区間がHVモードに設定された各走行経路で消費される燃料量の総和である第2総消費燃料量TF2よりも多いときは、第2走行計画に従って走行モードを切り替えるように構成される。第1総消費燃料量TFl、および第2総消費燃料量TF2は、それぞれ、走行のために消費される燃料量と、エンジン10の排気浄化触媒を暖機するために消費される燃料量との総和である。
これにより、触媒の暖機回数を抑えることによって逆に燃費が悪化してしまうことを抑制することができる。
また、経由地が車両100の1トリップの終点とされるため、複数回のトリップを最適化した走行計画を作成することができる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施の形態に限定されるものではない。したがって、添付のクレームおよびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
100 車両
200 電子制御ユニット
216 車間レーダー
300 データ通信システム
304 車載通信機
306 携帯端末(モバイル通信機)
308 通信網
310 サーバ
200a,330,312 CPU(通信制御装置)
314 機器間通信部
324 ドライブ用アプリケーション
324a ナビゲーション部
324b データモニタ部
326 二次電池(バッテリ)
334,334a,334b 走行計画作成プログラム
335,335a,335b 通信計画作成プログラム
336 地図データベース

Claims (11)

  1. モバイル通信機と通信可能な車載通信機の通信を制御する通信制御装置であって、
    前記車載通信機を搭載した車両は、エンジン、充放電可能な車載バッテリ、および前記車載バッテリの電力によって駆動される回転電機を備えるハイブリッド式であって、
    走行区間により前記車載バッテリの電力を主な動力源として走行するEVモード、又は前記エンジンを主な動力源として走行するHVモードのいずれの走行モードで走行するかを設定することによって前記車両の走行計画を作成する走行計画作成部と、
    記走行計画における走行状態の切替時に、前記車載通信機と前記モバイル通信機との間における通信量および通信頻度の少なくとも一方を、前記走行状態の変化態様に応じて切り替える通信計画を作成する通信計画作成部と、
    を備え
    前記切替時は、設定された前記走行モードの切替時である通信制御装置。
  2. 前記走行計画作成部は、
    出発地から目的地までの予想経路上に1つ以上の経由地を設定し、当該予想経路を前記経由地で区分される複数の走行経路に分割すると共に各走行経路をさらに複数の走行区間に分割し、
    少なくとも1つの走行経路内の全ての走行区間の走行モードを、前記EVモードに設定する請求項に記載の通信制御装置。
  3. 前記走行計画作成部は、
    各走行経路を前記EVモードで走破したときに消費される電力の推定値である経路消費電力を算出する経路消費電力算出部を備え、
    前記経路消費電力が少ない走行経路から順に、その走行経路内の全ての走行区間の走行モードを前記EVモードに設定し、
    前記経路消費電力が少ない走行経路から順に前記経路消費電力を加算していった加算値が、前記車載バッテリの使用可能電力を超えた走行経路からはその走行経路内の全ての走行区間の走行モードを前記HVモードに設定した、経路走行計画を作成する請求項に記載の通信制御装置。
  4. 前記切替時は、予測される走行負荷によるエンジン制御の切替時である請求項1~のいずれか1項に記載の通信制御装置。
  5. 前記切替時は、予測される道路状況の変化時である請求項1~のいずれか1項に記載の通信制御装置。
  6. 前記通信制御装置は、前記車両の走行に応じて前記走行計画を再作成して更新する請求項1~のいずれか1項に記載の通信制御装置。
  7. 前記モバイル通信機に搭載されている請求項1~のいずれか1項に記載の通信制御装置。
  8. 前記モバイル通信機と通信可能であり、作成した前記走行計画を前記モバイル通信機に送信する請求項1~7のいずれか1項に記載の通信制御装置。
  9. 前記通信計画は、前記車載通信機から前記モバイル通信機に対して前記車両の車両情報にかかるデータを通信する通信量および通信頻度の少なくとも一方の計画である請求項1~のいずれか1項に記載の通信制御装置。
  10. 車両が搭載する車載通信機と、
    前記車載通信機との間でデータ通信が可能なモバイル通信機と、
    前記モバイル通信機を通信網を介して制御するサーバと、
    を有する通信システムであって、
    前記車両は、エンジン、充放電可能な車載バッテリ、および前記車載バッテリの電力によって駆動される回転電機を備えるハイブリッド式であって、
    走行区間により前記車載バッテリの電力を主な動力源として走行するEVモード、又は前記エンジンを主な動力源として走行するHVモードのいずれの走行モードで走行するかを設定することによって前記車両の走行計画を作成する走行計画作成部と、
    記走行計画における走行状態の切替時に、前記車載通信機との間における通信量および通信頻度の少なくとも一方を、前記走行状態の変化態様に応じて切り替える通信計画を作成する通信計画作成部と、
    を備え
    前記切替時は、設定された前記走行モードの切替時である通信システム。
  11. モバイル通信機と通信可能な車載通信機の通信を制御する通信制御装置が行う方法であって、
    前記車載通信機を搭載した車両は、エンジン、充放電可能な車載バッテリ、および前記車載バッテリの電力によって駆動される回転電機を備えるハイブリッド式であって、
    走行区間により前記車載バッテリの電力を主な動力源として走行するEVモード、又は前記エンジンを主な動力源として走行するHVモードのいずれの走行モードで走行するかを設定することによって前記車両の走行計画を作成するステップと、
    記走行計画を記憶部に記憶するステップと、
    前記走行計画における走行状態の切替時に、前記車載通信機と前記モバイル通信機との間における通信量および通信頻度の少なくとも一方を、前記走行状態の変化態様に応じて切り替える通信計画を作成するステップと、
    を有し、
    前記切替時は、設定された前記走行モードの切替時である方法。
JP2018205730A 2018-10-31 2018-10-31 通信制御装置、通信システム、通信制御装置が行う方法 Active JP7135735B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018205730A JP7135735B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 通信制御装置、通信システム、通信制御装置が行う方法
US16/662,122 US20200130669A1 (en) 2018-10-31 2019-10-24 Communication control device, communication system, method of controlling communication
CN201911041159.7A CN111114466B (zh) 2018-10-31 2019-10-30 通信控制装置、通信系统、通信控制装置执行的方法
EP19206282.6A EP3648440B1 (en) 2018-10-31 2019-10-30 Communication control device, communication system, method of controlling communication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018205730A JP7135735B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 通信制御装置、通信システム、通信制御装置が行う方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020071700A JP2020071700A (ja) 2020-05-07
JP7135735B2 true JP7135735B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=68424660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018205730A Active JP7135735B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 通信制御装置、通信システム、通信制御装置が行う方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200130669A1 (ja)
EP (1) EP3648440B1 (ja)
JP (1) JP7135735B2 (ja)
CN (1) CN111114466B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7347396B2 (ja) * 2020-10-27 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008520137A (ja) 2004-11-17 2008-06-12 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 車両と外部の遠隔局との間でのデータの無線伝送を最適化するための方法およびシステム
JP2013228843A (ja) 2012-04-25 2013-11-07 Clarion Co Ltd 車両情報通信システム
GB2536718A (en) 2015-03-27 2016-09-28 Denso Corp Connectivity

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5035111B2 (ja) * 2008-05-23 2012-09-26 株式会社デンソー 車載装置および渋滞通報システム
JP2011061572A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Panasonic Corp 車載用通信装置およびこれを用いた車両
US8626367B2 (en) * 2010-02-24 2014-01-07 GM Global Technology Operations LLC Method for operating a hybrid vehicle
US8589076B2 (en) * 2011-09-14 2013-11-19 International Business Machines Corporation Power usage planning for a vehicle
JP2017226384A (ja) 2016-06-24 2017-12-28 日本精機株式会社 車両用通信システム、携帯端末、及びプログラム
JP2018074204A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 日本精機株式会社 車両用通信ユニット、省電力方法およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008520137A (ja) 2004-11-17 2008-06-12 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 車両と外部の遠隔局との間でのデータの無線伝送を最適化するための方法およびシステム
JP2013228843A (ja) 2012-04-25 2013-11-07 Clarion Co Ltd 車両情報通信システム
GB2536718A (en) 2015-03-27 2016-09-28 Denso Corp Connectivity

Also Published As

Publication number Publication date
US20200130669A1 (en) 2020-04-30
CN111114466B (zh) 2023-04-07
EP3648440A1 (en) 2020-05-06
JP2020071700A (ja) 2020-05-07
CN111114466A (zh) 2020-05-08
EP3648440B1 (en) 2021-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11285936B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP7176376B2 (ja) 車両の制御装置
EP3712006A1 (en) Vehicle control system, server, hybrid vehicle, and non-transitory storage medium
US11254301B2 (en) Control device for hybrid vehicle, control method for hybrid vehicle, and recording medium
CN104787029B (zh) 混合动力车辆及操作的方法
EP3495653B1 (en) Hybrid vehicle, controller for hybrid vehicle, and control method for hybrid vehicle
CN110386129B (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP7135735B2 (ja) 通信制御装置、通信システム、通信制御装置が行う方法
CN114834429A (zh) 混合动力车辆
US10737685B2 (en) Hybrid vehicle and control device mounted thereon
US10583827B2 (en) Hybrid vehicle and control device mounted thereon
JP7371607B2 (ja) ハイブリッド車両
CN113841189B (zh) 路径规划装置、路径规划方法以及路径规划系统
US10532728B2 (en) Hybrid vehicle and controller for hybrid vehicle
EP4043257A2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
EP4008594B1 (en) Control device for hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7135735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151