JP7135018B2 - 移動端末測定システム、及び通信管理情報表示方法 - Google Patents

移動端末測定システム、及び通信管理情報表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7135018B2
JP7135018B2 JP2020024189A JP2020024189A JP7135018B2 JP 7135018 B2 JP7135018 B2 JP 7135018B2 JP 2020024189 A JP2020024189 A JP 2020024189A JP 2020024189 A JP2020024189 A JP 2020024189A JP 7135018 B2 JP7135018 B2 JP 7135018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
communication
lte
management information
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020024189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021129260A (ja
Inventor
真 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP2020024189A priority Critical patent/JP7135018B2/ja
Priority to US17/153,393 priority patent/US11277763B2/en
Publication of JP2021129260A publication Critical patent/JP2021129260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7135018B2 publication Critical patent/JP7135018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/23Indication means, e.g. displays, alarms, audible means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0022Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/06Testing, supervising or monitoring using simulated traffic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、新旧の通信規格が混在した運用形態での移動端末の測定に際して移動端末の通信管理情報を表示する移動端末測定システム、及び通信管理情報表示方法に関する。
例えば、携帯電話システムにおいては、携帯端末の多機能化に伴い、無線基地局(以下、基地局)との間の無線による通信速度が高速化されており、近年では、例えば、LTE-Advanced方式等を採用している4G(第4世代)のサービスから5G(第5世代)のサービスへ移行するための技術開発が進展しつつある。
新しい5G向けの無線通信方式(NR)の実現にあたっては、非特許文献1に開示されているLTEとNRの組み合わせで運用するノンスタンドアローンNRの検討がなされている。
また、移動端末の試験に関する各種情報の表示制御については、LTEを含む種々の通信規格に基づく信号を送受信する基地局を模擬して移動体通信端末の通信動作を試験する装置において、多重通信の従属関係を示す情報を含め、多重通信の設定内容や試験中の多重通信の状態を把握するための表示を行う技術が特許文献1に開示されている。
内野、手島、武田 NTT DOCOMOテクニカル・ジャーナル Vol.23 No.2 pp.35-45(Jul.2015)
特許第5290359(特開2013-9254号公報)
特許文献1に記載の従来装置は、4G端末の測定に関するLTEエリア内の基地局の運用状況等を表示するものであって、ノンスタンドアローンNRの通信環境でのNR及びLTEの両エリア内での基地局、あるいは移動端末の通信管理用の情報を表示するものではなかった。
一方で、ノンスタンドアローンNRの通信環境下で、LTE基地局を模擬する試験装置(LTE用試験装置)とNR基地局を模擬する試験装置(NR用試験装置)とを用いて5G端末(移動端末)の試験を行う移動端末システムにおいては、移動端末の運用状況等を把握(管理)するうえで、LTE用試験装置からの要求に応じて移動端末が送信する例えば端末能力情報(UE Capability Information)などの通信管理情報を、ユーザが必要に応じて表示し、確認できることが望まれる。端末能力情報等、移動端末の通信管理情報は、通常、LTE側に対応するものとNR側に対応するものが存在する。
この種の従来の移動端末測定システムでは、移動端末が送信するLTE側とNR側双方の通信管理情報を、マスターノード(LTE用試験装置)で受信し、管理するのが一般的であって、該通信管理情報をセカンダリーノード(NR用試験装置)に送信する構成にはなっていなかった。
このため、この種の従来の移動端末測定システムは、LTE用試験装置側では、LTEに対応する試験結果を表示する画面(LTE用操作表示部)を用いて、移動端末のLTE側とNR側それぞれ対応する通信管理情報を表示できるようになってはいるものの、NR用試験装置側では、NRに対応する試験結果を表示する画面(NR用操作表示部)に移動端末のNR側に対応する通信管理情報を表示することができなかった。
この構成によれば、例えば、NR用操作表示部でNRに対応する試験結果を見ながら、移動端末のNR側の通信管理情報を確認する場合、必ず、NR用操作表示部からLTE用操作表示部へ切り替える必要があった。
なお、操作表示部の切り替えなしに移動端末のLTE側とNR側の通信管理情報を確認可能とするには、LTE側とNR側双方の通信能力情報を取得しているLTE用試験装置側で、LTE用操作表示部に、移動端末のLTE側の通信管理情報に加えて、NR側の通信管理情報を表示する構成が考えられる。しかしながら、LTE用操作表示部には表示領域の制限があり、NR側の基地局数が今後増大していく状況を考慮すると、表示が重なりあって見辛くなる懸念が大きく、結局は、移動端末のNR側の通信管理情報を確認するためには、NR用操作表示部からLTE用操作表示部への切り替える操作を免れないというのが現状であった。
このように、LTEとNRといった、新旧の通信規格が混在した運用形態にて移動端末の試験を行う従来の移動端末測定システムでは、移動端末の新通信規格に対応する通信管理情報を確認する場合、新通信規格用操作表示部から旧通信規格用操作表示部への切り替えが必要であり、移動端末の新通信規格に対応する端末能力情報の確認作業が煩雑でしかも長時間を要するという問題点があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであって、新旧の通信規格が混在した通信環境で移動端末の試験を行うときに、新旧の通信規格用操作表示部の切り替えなしに移動端末の新通信規格に対応する通信管理情報を確認可能な移動端末測定システム、及び通信管理情報表示方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に係る移動端末測定システムは、移動体通信の第1の通信規格に対応する第1の移動端末測定装置(10)と、移動体通信の第2の通信規格に対応する第2の移動端末測定装置(20)と、前記第1の移動端末測定装置と前記第2の移動端末測定装置を制御する制御装置(50)と、を備え、前記第1の通信規格及び前記第2の通信規格に対応する移動端末(30)を試験する移動端末測定システムであって、前記制御装置は、前記第1の移動端末測定装置での試験設定値を入力し、前記第1の通信規格に対応する試験結果が表示される第1の操作表示部(70)と、前記第2の移動端末測定装置での試験設定値を入力し、前記第2の通信規格に対応する試験結果が表示される第2の操作表示部(80)と、を備え、前記第1の操作表示部及び前記第2の操作表示部に、前記移動端末から前記第1の移動端末測定装置に送信される当該移動端末の前記第1の通信規格及び前記第2の通信規格にそれぞれ対応する通信管理情報を表示させる表示制御手段(64)と、を有することを特徴とする。
この構成により、本発明の請求項1に係る移動端末測定システムは、新旧の通信規格である第1の通信規格と第2の通信規格が混在した通信環境で移動端末の試験を行うときに、移動端末から第1の移動端末測定装置に送信される新旧それぞれの通信規格に対応する通信管理情報が、新旧それぞれに対応する第1の操作表示部及び第2の操作表示部双方に表示されるため、新旧の操作表示部の切り替えなしに移動端末の新旧それぞれの通信規格に対応する通信管理情報を容易に確認することができる。
また、本発明の請求項2に係る移動端末測定システムにおいて、前記表示制御手段は、前記通信管理情報として、前記移動端末の端末能力情報(UE Capability Information)を表示させる構成であってもよい。
この構成により、本発明の請求項2に係る移動端末測定システムは、新旧の操作表示部の切り替えなしに移動端末の新旧それぞれの通信規格に対応する端末能力情報を容易に確認することができる。
また、本発明の請求項3に係る移動端末測定システムにおいて、前記表示制御手段は、前記通信管理情報として、前記移動端末の現在の受信動作状況を報告するための測定報告情報(Measurement Report)を表示させる構成としてもよい。
この構成により、本発明の請求項3に係る移動端末測定システムは、新旧の操作表示部の切り替えなしに移動端末の新旧それぞれの通信規格に対応する測定報告情報を容易に確認することができる。
また、本発明の請求項4に係る移動端末測定システムは、前記第1の通信規格はLTEであり、前記第2の通信規格はNRであり、ノンスタンドアローンNRの通信環境下において前記移動端末(30)の試験を行う構成としてもよい。
この構成により、本発明の請求項4に係る移動端末測定システムは、LTEとNRを使用するノンスタンドアローンNRの通信環境で移動端末の試験を行うときに、LTEとNRそれぞれの操作表示部の切り替えなしに移動端末のLTE、NRそれぞれの通信規格に対応する通信管理情報を確認することができる。
上記課題を解決するために、本発明の請求項5に係る通信管理情報表示方法は、移動体通信の第1の通信規格に対応する第1の移動端末測定装置(10)と、移動体通信の第2の通信規格に対応する第2の移動端末測定装置(20)と、を制御装置(50)により制御して前記第1の通信規格及び前記第2の通信規格に対応する移動端末(30)を試験する際に、前記移動端末から前記第1の移動端末測定装置に送信される前記移動端末の前記第1の通信規格及び前記第2の通信規格にそれぞれ対応する通信管理情報を表示する通信管理情報表示方法であって、前記移動端末から前記第1の移動端末測定装置に送信される前記通信管理情報を取得する情報取得ステップ(S5)と、取得した前記通信管理情報に基づき、前記第1の通信規格に対応する前記通信管理情報を表示可能な第1の画面情報、及び前記第2の通信規格に対応する前記通信管理情報を表示可能な第2の画面情報をそれぞれ生成する画面情報生成ステップ(S6、S7)と、前記第1の画面情報及び前記第2の画面情報に基づき、1の操作表示部(70)及び2の操作表示部(80)に、前記第1の通信規格及び前記第2の通信規格にそれぞれ対応する前記通信管理情報を表示させる表示制御ステップ(S8、S16)と、を含んで構成される。
この構成により、本発明の請求項5に係る通信管理情報表示方法は、新旧の通信規格である第1の通信規格と第2の通信規格が混在した通信環境で移動端末の試験を行うときに適用することで、移動端末から第1の移動端末測定装置に送信される新旧それぞれの通信規格に対応する通信管理情報が、新旧それぞれに対応する第1の操作表示部及び第2の操作表示部双方に表示されるため、新旧の操作表示部の切り替えなしに移動端末の新旧それぞれの通信規格に対応する通信管理情報を容易に確認することができる。
本発明は、新旧の通信規格が混在した通信環境で移動端末の試験を行うときに、新旧の通信規格用操作表示部の切り替えなしに移動端末の新通信規格に対応する通信管理情報を確認可能な移動端末測定システム、及び通信管理情報表示方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る移動端末測定システムの全体構成図である。 本発明の一実施形態に係る移動端末測定システムの制御装置の機能構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る移動端末測定システムの制御装置によるLTE用操作表示画面及びNR用操作表示画面に対する端末能力情報の表示イメージを示す図である。 本発明の一実施形態に係る移動端末測定システムの制御装置によるLTE側の操作表示画面及びNR側の操作表示画面の表示制御シーケンスを示す図である。 本発明の一実施形態に係る移動端末測定システムの制御装置による図4のステップS8における表示処理動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る移動端末測定システムの制御装置によるLTE用操作表示画面の表示例を示す図である。 図6における試験結果操作表示エリアの「UE Report」の選択指定に応じて遷移するLTE用操作表示画面の表示例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る移動端末測定システムの制御装置によるNR用操作表示画面の表示例を示す図である。
以下、本発明に係る移動端末測定システム、及び通信管理情報表示方法の一実施形態について図面を用いて説明する。
本実施形態に係る移動端末測定システム1は、ノンスタンドアローンNRの通信環境下において、LTE及びNRの通信規格の通信を行う、例えば、5G端末等の移動端末(UE:User Equipment)30の測定を行うものであり、図1に示すように、LTE用測定装置10と、NR用測定装置20と、制御装置50と、を含んで構成されている。
LTE用測定装置10は、ノンスタンドアローンNRネットワークのLTEエリア内の基地局の通信機能を模擬する測定装置であり、NR用測定装置20は、同じくノンスタンドアローンNRネットワークのNRエリア内の基地局の通信機能を模擬する測定装置である。制御装置50は、LTE用測定装置10及びNR用測定装置20とネットワーク5により接続され、該ネットワーク5を介してLTE用測定装置10及びNR用測定装置20を統括的に制御するものである。ここでLTE及びNRの各通信規格は、それぞれ、本発明の第1の通信規格、第2の通信規格に相当する。
LTE用測定装置10及びNR用測定装置20は、アンテナ14、アンテナ24を介して無線で移動端末30と信号を送受信するようになっている。
LTE用測定装置10は、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、フラッシュメモリと、ハードディスク装置と、入力ポートと、出力ポートとを備えたコンピュータユニットにより構成されている。
このコンピュータユニットは、ハードディスク装置に記憶されたOS(Operating System)をCPUが実行することにより、CPUが入力ポート及び出力ポートに接続された機器を制御できるようになっている。
LTE用測定装置10は、表示部11と、操作部12と、疑似基地局部13と、アンテナ14と、制御部15と、を含んで構成される。
表示部11は、液晶ディスプレイ等の画像表示機器で構成され、必要な情報を入力させる画像や試験中の状態を示す画像などを表示する。
操作部12は、キーボード、マウス、タッチパネル等の入力機器で構成され、操作入力された情報などを制御部15に出力する。
疑似基地局部13は、制御部15の制御により、移動端末30との間でアンテナ14を介して無線信号を送受信する。疑似基地局部13は、制御部15から入力されるコマンドに基づいて移動端末3との通信を制御する。疑似基地局部13は、移動端末30との通信の状態などを制御部15に出力する。
疑似基地局部13は、LTEの規格に従ってLTEの通信を移動端末30との間で行えるようになっている。
制御部15は、LTE用測定装置10のハードディスク装置に記憶されたプログラムにより構成される。 制御部15は、LTE用測定装置10のOS上で動作し、OSを介して表示部11や、操作部12、疑似基地局部13、などを制御して、コンピュータユニットをLTE用測定装置10として動作させる。
制御部15は、操作部12に入力された情報に基づいて、疑似基地局部13にコマンドを出力して疑似基地局としての動作を制御する。制御部15は、操作部12への入力のガイドや、疑似基地局部13に設定されているパラメータの内容、疑似基地局部13から出力された移動端末30との通信の状態などを表示部11に表示させる。
NR用測定装置20は、CPUと、RAMと、ROMと、フラッシュメモリと、ハードディスク装置と、入力ポートと、出力ポートとを備えたコンピュータユニットにより構成されている。
このコンピュータユニットは、ハードディスク装置に記憶されたOS(Operating System)をCPUが実行することにより、CPUが入力ポート及び出力ポートに接続された機器を制御できるようになっている。
NR用測定装置20は、表示部21と、操作部22と、疑似基地局部23と、アンテナ24と、制御部25と、を含んで構成される。
表示部21は、液晶ディスプレイ等の画像表示機器で構成され、必要な情報を入力させる画像や試験中の状態を示す画像などを表示する。
操作部22は、キーボード、マウス、タッチパネル等の入力機器で構成され、操作入力された情報などを制御部25に出力する。
疑似基地局部23は、制御部25の制御により、移動端末30との間でアンテナ24を介して無線信号を送受信する。疑似基地局部23は、制御部25から入力されるコマンドに基づいて移動端末30との通信を制御する。疑似基地局部23は、移動端末30との通信の状態などを制御部25に出力する。
疑似基地局部23は、5G NRの規格にNRの通信を移動端末30との間で行えるようになっている。
制御部25は、NR用測定装置20のハードディスク装置に記憶されたプログラムにより構成される。制御部25は、NR用測定装置20のOS上で動作し、OSを介して表示部21や、操作部22、疑似基地局部23、などを制御して、コンピュータユニットをNR用測定装置20として動作させる。
制御部25は、操作部22に入力された情報に基づいて、疑似基地局部23にコマンドを出力して疑似基地局としての動作を制御する。制御部25は、操作部22への入力のガイドや、疑似基地局部23に設定されているパラメータの内容、疑似基地局部23から出力された移動端末30との通信の状態などを表示部21に表示させる。
LTE用測定装置10の制御部15と、NR用測定装置20の制御部25とは、ネットワーク5により制御装置50に接続され、制御装置50と相互に通信可能になっている。
制御装置50は、例えば、パーソナル・コンピュータ(PC)等のコンピュータ装置によりLTE用測定装置10及びNR用測定装置20を統括的に制御する制御PCとして機能する。制御装置50は、例えば、図2に示すように、制御部51、操作部52、表示部53を有している。
制御部51は、CPU51a、記憶部51b、外部インタフェース(I/F)部51cを有する。CPU51aは、例えば、記憶部51bに記憶されているプログラムを実行することで設定制御部61、模擬通信制御部62、測定制御部63、表示制御部64、画面情報生成部65を実現する。操作部52、表示部53は、上述した操作部12、22、表示部11、21と同等の構成を有するものである。外部I/F部51cは、制御装置50とLTE用測定装置10及びNR用測定装置20とをネットワーク5を介して接続するためのインタフェース機能を果たす。
制御装置50において、CPU51aは、設定制御部61、模擬通信制御部62、測定制御部63、表示制御部64、画面情報生成部65を有する。
設定制御部61は、移動端末30の測定のためのシナリオの設定や、シミュレーション・パラメータの等の各種の設定処理を行うものである。シナリオは、基地局を模擬する予め決められた通信規格(例えばLTE規格、NR規格など)に基づく通信シーケンスをシミュレーションするための一連の動作の試験手順を記述したものである。
模擬通信制御部62は、上述したシナリオにしたがって、予め模擬通信を行うための組み合わせが設定されたLTE基地局及びNR基地局と測定対象の移動端末30間の通信をシミュレーション・パラメータにしたがって模擬した模擬通信動作を実行させる。
測定制御部63は、模擬通信動作中にLTE基地局及びNR基地局と移動端末30との間で送受信される信号を取得して移動端末30が正常に動作するか否かを測定部で測定するための制御を行う。
表示制御部64は、模擬通信動作開始前に上述したシナリオや、シミュレーション・パラメータ等の各種設定を行うために用いる設定操作画面や、模擬通信動作中に移動端末30とLTE基地局及びNR基地局との間で送受信される信号に基づく移動端末30の測定結果を含む測定関連情報表示用画面を表示部53に表示する制御を行う。より詳しくは、表示制御部64は、上述した設定操作画面の機能と測定関連情報表示用画面の機能を兼ねる操作表示画面を、LTEに対応するLTE用操作表示画面70と、LTEに対応するNR用操作表示画面80(いずれも図3参照)とに分けて表示する表示制御機能を有している。
すなわち、LTE用操作表示画面70は、LTE用測定装置10での試験設定値(シミュレーション・パラメータ)を入力し、LTEの通信規格に対応する試験結果が表示される。また、NR用操作表示画面80は、NR用測定装置20での試験設定値を入力し、NRの通信規格に対応する試験結果が表示される。LTE用操作表示画面70、NR用操作表示画面80は、それぞれ、本発明における第1の操作表示部、第2の操作表示部を構成している。
画面情報生成部65は、表示制御部64が表示部53に表示するLTE用操作表示画面70、NR用操作表示画面80を生成する機能部である。図3に示すように、LTE用操作表示画面70は、被試験対象物である移動端末30のLTE側に関する例えば端末能力情報(UE Capability Information (LTE))を表示し得る画面構成を有するものであり、NR用操作表示画面80は、移動端末30のNR側に関する端末能力情報(UE Capability Information (NR))を表示し得る画面構成を有するものである。
移動端末30のLTE側に関する端末能力情報、及びNR側に関する端末能力情報(図3では、UE Capability Information(LTE/NR)と表現する。)は、例えば、LTE用測定装置10が移動端末30に対して送出する情報取得指令に応答して移動端末30がLTE用測定装置10に送信してくる情報であり、本発明における通信管理情報に相当する。端末能力情報は、移動端末の通信能力を示す情報である。
LTE用測定装置10からの情報取得指令に応答して移動端末30がLTE用測定装置10に送信してくる通信管理情報としては、この他、移動端末30における現在の測定動作状況を報告するための情報(Measurement Report(LTE/NR))が挙げられる。測定動作状況を報告するための情報(測定報告情報)もまた、LTE側に対応する(Measurement Report(LTE))と、NR側に対応する(Measurement Report(NR))とが存在する。
LTE用操作表示画面70は、移動端末30がLTE用測定装置10に対して送出し、該LTE用測定装置10のみが受信し、格納する上記通信管理情報を含み、画面上の特定のツールの選択操作に応じて当該画面上の所定のエリアに表示することができる画面構成を有している。
同様に、NR用操作表示画面80も、移動端末30がLTE用測定装置10に対して送出し、該LTE用測定装置10のみが受信して格納する上記通信管理情報を含み、画面上の特定のツールの選択操作に応じて当該画面上の所定のエリアに表示することができる画面構成となっている。
上記構成を有するLTE用操作表示画面70、及びNR用操作表示画面80の表示制御機能を有する制御装置50によれば、LTE用操作表示画面70、NR用操作表示画面80を画面情報生成部65で生成し、表示制御部64が、LTE用操作表示画面70、NR用操作表示画面80を表示部53に表示させるように制御することで、NR用測定装置20側においても、NR用操作表示画面80上に、NRに対応する通信管理情報(UE Capability Information (NR)、Measurement Report(NR))を表示させることが可能になる。
次に、本実施形態に係る移動端末測定システム1における通信管理情報の表示処理動作について図4及び図5を参照して説明する。ここでは、通信管理情報として、端末能力情報(UE Capability Information (LTE/NR))を用いる場合を例に挙げて説明する。本実施形態では、通信管理情報として、測定報告情報(Measurement Report(LTE/NR))を用いる場合の表示制御も、端末能力情報(UE Capability Information (LTE/NR))を用いる場合と同様の表示制御シーケンスにより実現可能である。
図4は、本実施形態に係る移動端末測定システム1の制御装置50による通信管理情報の表示制御シーケンスを示す図である。図4に示す表示制御シーケンスにおいて、制御装置50ではまず、模擬通信制御部62が、LTE用測定装置10に対して情報取得指令を送信する(ステップS1)。情報取得指令は、LTE用測定装置10に対して移動端末(UE)30の端末能力情報を取得する動作を行うことを指令するための情報である。
模擬通信制御部62が情報取得指令を送信した後、該情報取得指令を受信したLTE用測定装置10は、移動端末30に対して端末能力情報送信要求を送出する(ステップS2)。端末能力情報送信要求は、移動端末30に対して自機(当該移動端末30)の端末能力情報を送信することを指令するための情報である。
移動端末30は、LTE用測定装置10からの端末能力情報送信要求を受信すると、送信元のLTE用測定装置10に対して自機の端末能力情報を送出する(ステップS3)。ここで移動端末30が送出する端末能力情報(LTE/NR)は、LTEに対応する端末能力情報(LTE)、及びNRに対応する端末能力情報(NR)を含むものである。
また、移動端末30が送出する端末能力情報(LTE/NR)を受信したLTE用測定装置10は、当該端末能力情報(LTE/NR)を制御装置50に送出する(ステップS4)。
制御装置50では、模擬通信制御部62が、LTE用測定装置10から送出された移動端末30の端末能力情報(LTE/NR)を受信し、該受信した端末能力情報(LTE/NR)を、例えば、記憶部51bの所定の格納エリアに格納する(ステップS5)。
引き続き画面情報生成部65は、格納エリアに格納されている端末能力情報(LTE/NR)に基づき、該端末能力情報を所定のレイアウトで表示するための画面情報を含む操作表示画面を生成する処理を実行する。この操作表示画面の生成処理において、画面情報生成部65は、LTE用操作表示画面70及びNR用操作表示画面80を生成する(ステップS6、S7)。
ステップS6、S7でのLTE用操作表示画面70、NR用操作表示画面80の生成処理終了後、制御装置50では、表示制御部64が、操作部52におけるユーザ操作(表示要求操作)に応じてLTE用操作表示画面70、またはNR用操作表示画面80を表示する表示制御を実施する(ステップS8)。
前述したように、ステップS6、S7で生成されるLTE用操作表示画面70、NR用操作表示画面80は、それぞれ、移動端末30のLTE側に関する端末能力情報(UE Capability Information(LTE))、及びNR側に関する端末能力情報(UE Capability Information (NR))を表示し得る画面構成を有するものである。
これにより、ステップS8の表示制御では、LTE用操作表示画面70、NR用操作表示画面80は、それぞれ、例えば図3に示す態様で表示される。図3の例では、LTE用操作表示画面70及びNR用操作表示画面80の双方に、移動端末30からLTE用測定装置10に送信されるLTE、NRの通信規格に対応する端末能力情報(UE Capability Information (LTE)) 、UE Capability Information (NR))がそれぞれ表示されている。この表示内容によれば、ユーザは、LTE用操作表示画面70とNR用操作表示画面80の切り替えなしに移動端末30のLTE/NRそれぞれの通信規格に対応する端末能力情報(UE Capability Information (LTE))、(UE Capability Information (NR))を確認することができる。
なお、図4に示す表示制御動作については、LTE用操作表示画面70、NR用操作表示画面80のメイン画面上に最初から通信管理情報を表示する例を挙げているが、これに限らず、LTE用操作表示画面70、NR用操作表示画面80について、最初にそれぞれの各メイン画面を表示し、その後に、通信管理情報を呼び出して当該各メイン画面上に表示する形態とし得ることは言うまでもない。
次に、図4に示す表示制御シーケンス中、ステップS8における表示制御動作について図5に示すフローチャートを参照して説明する。ここでは、LTE用操作表示画面70、NR用操作表示画面80について、最初にそれぞれのメイン画面を表示し、その後に、通信管理情報を呼び出して各メイン画面上に表示することを前提に説明する。
この表示制御は、ユーザによるLTE側画面またはNR側画面の表示要求操作を受け付けることにより開始される。上記表示要求操作に基づく表示要求が受け付けられると(ステップS11)、表示制御部64は、その表示要求がLTE側画面またはNR側画面のいずれに対する表示要求であるかを判定する(ステップS12)。
ここで、表示制御部64は、LTE側画面の表示要求であると判定された場合(ステップS12でLTE側)には、LTE用操作表示画面70のメイン画面を表示部53に表示し(ステップS13)、他方、NR側画面の表示要求であると判定された場合(ステップS12でNR側)には、NR用操作表示画面80のメイン画面を表示部53に表示する(ステップS14)。
引き続き、表示制御部64は、ステップS13で表示したLTE用操作表示画面70(メイン画面)、またはステップS14で表示したNR用操作表示画面80(メイン画面)での画面操作を監視し、通信管理情報を表示するための指示があったか否かを判定する(ステップS15)。この指示は、例えば、後述する項目選択ツール76、86の所望の項目を選択する操作に相当している。
ここで、通信管理情報を表示するための指示があったと判定された場合(ステップS15でYES)、表示制御部64は、表示することを指示された通信管理情報を記憶部51bから呼び出し、表示中のLTE用操作表示画面70(メイン画面)、またはNR用操作表示画面80(メイン画面)の予め設定された通信管理情報表示エリア77、87(図7、図8参照)に当該通信管理情報を表示する(ステップS16)。
引き続き表示制御部64は、表示終了の指示があったか否かを判定する(ステップS17)。ここで、表示終了の指示がない場合(ステップS17でNO)は、表示制御部64は、ステップS15及びS16の処理を続行する。この間、表示終了の指示があった場合(ステップS17でNO)、表示制御部64は、図5に示す一連の表示制御を終了する。
次に、図5の表示制御に係る各ステップで表示されるLTE用操作表示画面70のメイン画面(図6参照)、LTE用操作表示画面70の通信管理情報表示エリア77(図7参照)、NR用操作表示画面80のメイン画面(図8参照)の表示形態についてより詳しく説明する。
図5のステップS13で表示されるLTE用操作表示画面70(メイン画面)は、例えば図6に示す表示形態を有し、試験パラメータ操作表示エリア71、試験結果操作表示エリア72、試験動作操作表示エリア73が設けられている。
試験パラメータ操作表示エリア71は、LTEの模擬試験に関する各種のパラメータに関する設定や表示を行うことを可能にする機能部である。試験結果操作表示エリア72は、LTEの模擬試験の試験結果、該試験結果に関する項目の選択や表示を行うことを可能にする機能部である。試験動作操作表示エリア73は、LTEの模擬試験の動作に関する各種の設定(例えば、動作の開始操作や動作モード設定等)や表示を行うことを可能にする機能部である。
ユーザは、LTE用操作表示画面70(メイン画面)を表示させたうえで、試験パラメータ操作表示エリア71の所望のツールを操作して試験パラメータを設定し、試験動作操作表示エリア73に設けられる試験開始ボタンを操作することによりLTEに関する移動端末30の測定(試験)を実行させることができる。
実行された試験の試験結果データは、例えば、記憶部51bに記憶される。表示制御部64は、記憶されている試験結果データに基づき試験結果操作表示エリア72に当該試験の試験結果を各項目に分けて表示する。本実施形態では、試験結果の項目としては、「Measurement(計測)」、「Signaling(信号)」、「IP Data」等の各項目が選択可能に表示されている。
ユーザは、これらの項目の中から所望の項目を選択(例えば、項目タブをクリック)して、当該項目の詳細データを表示させることができる。図6においては、「Signaling(信号)」が選択された際の表示例を示している。
図6に示すように、「Signaling(信号)」選択時における試験結果操作表示エリア72は、シーケンス表示エリア74、端末報告情報表示エリア75等を有している。シーケンス表示エリア74は、移動端末30が、「Off(電源OFF)」、「Idle(待ち受け状態)」、「Detach(位置登録解除)」、「(Registration(位置登録)」、「UE Origination(端末発信)」、「Connected(接続)」、「Handover」、「UE Release(端末切断)」、「NW(network ) Release(接続先切断)」等のいずれのシーケンス状態(ステータス)にあるかを表示するエリアである。端末報告情報表示エリア75は、移動端末30から送信(報告)された情報(UE Report)を、例えば、IMSI(DEC)、IMEI、IMEI(Check Digit)、UE Category、PDN Type等の項目ごとに表示するエリアである。
試験結果操作表示エリア72には、項目選択ツール76がさらに設けられている。項目選択ツール76は、「Function」、「Measurement Report」、「UE Capability Information」等の各項目のうちから、表示を希望する項目を選択的に指定できるようになっている。
上記構成を有するLTE用操作表示画面70(メイン画面)において、ユーザが、例えば、試験結果操作表示エリア75の「UE Report」を選択指定(クリック)すると、LTE用操作表示画面70は、例えば、図7に示す表示態様に遷移する。この表示制御は、図5のステップS16の表示制御に相当するものである。
図7に示すように、遷移後のLTE用操作表示画面70の表示態様は、遷移前のLTE用操作表示画面70のメイン画面(図6参照)における試験結果操作表示エリア72が通信管理情報表示エリア77に変更された画面内容を有するものである。
図7において、通信管理情報表示エリア77には、LTE Serving Cellエリアと、Neighbour Cell /LTE Intra Frequency Cellエリアと、からなるUE Reportエリアが設けられている。LTE Serving Cellエリアには、LTEエリア内の発信している基地局(LTE Serving Cell)の識別情報(例えば、SCC-1、SCC-2、SCC-3等)にそれぞれ対応付けて、該基地局のSSB-RSRP/RSRQ/SNRや、CSIRS-RSRP/RSRQ/SNRといった各項目の値が表示されている。また、Neighbour Cell /LTE Intra Frequency Cellエリアには、LTE Serving Cellに隣接する基地局(Neighbour Cell)やLTE Intra Frequency CellのRSRQ等の値が表示されている。
また、LTE用操作表示画面70のメイン画面(図6参照)において、ユーザは、例えば、項目選択ツール76を用いて、「Measurement Report」を選択指定することができる。「Measurement Report」を選択指定すると、当該メイン画面は、例えば、試験結果操作表示エリア72が、「Measurement Report」情報が表示された通信管理情報表示エリア77に変更された画面内容で表示されることとなる。このときに通信管理情報表示エリア77に表示される「Measurement Report」は、図4の表示制御シーケンス中、ステップS5で取得可能な、例えば、移動端末30のLTE側の測定報告情報「Measurement Report(LTE)」に相当する。
同様に、LTE用操作表示画面70のメイン画面(図6参照)において、ユーザは、例えば、項目選択ツール76を用いて、「UE Capability Information」を選択指定することができる。「UE Capability Information」を選択指定すると、当該メイン画面は、例えば、試験結果操作表示エリア72が、「UE Capability Information」情報が表示された通信管理情報表示エリア77に変更された画面内容で表示されることとなる。このときに通信管理情報表示エリア77に表示される「UE Capability Information」は、図4の表示制御シーケンス中、ステップS5で取得可能な、例えば、移動端末30のLTE側の端末能力情報である「UE Capability Information (LTE)」に相当する。
図5のステップS14で表示されるNR用操作表示画面80(メイン画面)は、例えば、図8に示す表示形態を有し、試験パラメータ操作表示エリア81、試験結果操作表示エリア82、試験動作操作表示エリア83が設けられている。
NR用操作表示画面80(メイン画面)において、試験パラメータ操作表示エリア81、試験結果操作表示エリア82、試験動作操作表示エリア83は、操作表示対象がNRに対応したものである以外、それぞれ、LTE用操作表示画面70のメイン画面(図6参照)における試験パラメータ操作表示エリア71、試験結果操作表示エリア72、試験動作操作表示エリア73と同等の機能を有するものである。
NR用操作表示画面80(メイン画面)において、試験結果操作表示エリア82には、UE Capability Informationエリアと、UE Reportエリアが設けられている。UE Capability Informationエリアには、Access Stratum Release、SCS、Supported Band、UE Power Class、NR Band Combinationsといった各項目の情報が表示される。これらの情報は、図4の表示制御シーケンス中、ステップS5で取得可能な、例えば、移動端末30のNR側の端末能力情報である「UE Capability Information (NR)」に相当する。
UE Reportエリアには、NR Serving Cellエリアが設けられ、LTEエリア内の発信している基地局(NR Serving Cell)の識別情報(例えば、SCC-1、SCC-2、SCC-3等)にそれぞれ対応付けられて、該基地局のSSB-RSRP/RSRQ/SNRや、CSIRS-RSRP/RSRQ/SNRといった各項目の値が表示されている。
また、図8のスクロール位置では見えていないが、UE Reportエリアには、その下方位置に、図7に示すLTE用操作表示画面70の通信管理情報表示エリア77におけるUE ReportエリアのNeighbour Cell /LTE Intra Frequency Cellエリアと同等のNeighbour Cell /NR Intra Frequency Cellエリアが設けられる。このNeighbour Cell /NR Intra Frequency Cellエリアには、NR Serving Cellに隣接する基地局(Neighbour Cell)やNR Intra Frequency CellのRSRQ等の値が表示されている。
また、NR用操作表示画面80(メイン画面:図8参照)において、ユーザは、例えば、項目選択ツール86を用いて、「Measurement Report」を選択指定することができる。「Measurement Report」を選択指定すると、当該メイン画面は、例えば、試験結果操作表示エリア82が、「Measurement Report」情報が表示された通信管理情報表示エリア87に変更された画面内容で表示されることとなる。このときに通信管理情報表示エリア87に表示される「Measurement Report」は、図4の表示制御シーケンス中、ステップS5で取得可能な、例えば、移動端末30のNR側の測定報告情報「Measurement Report(LTE)」に相当する。
なお、本実施形態において、NR用操作表示画面80(図8参照)については、メイン画面の試験結果操作表示エリア82に、最初から、「UE Capability Information (NR)」、「Measurement Report(NR)」を含む通信管理情報表示エリア87を表示する構成を例示したが、メイン画面には、これらの項目を選択可能なツール(例えば、項目選択ツール86)を設け、該項目選択ツール86の操作に応じて、試験結果操作表示エリア82を図8に示す表示形態に変更する構成としてもよい。
このように、本実施形態に係る移動端末測定システム1では、移動端末30からLTE用測定装置10に送信される「端末能力情報:UE Capability Information (LTE/NR)」、「測定報告情報:Measurement Report(LTE/NR)」などの通信管理情報が、LTE用操作表示画面70とNR用操作表示画面80とにそれぞれの通信規格ごとに表示される。
この構成によれば、例えば、NR用操作表示画面80について、移動端末30のNRに関する試験結果を見ているときに、LTE用操作表示画面70へ切り替えることなく、そのままNR用操作表示画面80上でNRに関する端末能力情報や、測定報告情報を確認することができる。LTE用操作表示画面70についても、移動端末30のLTEに関する試験結果を見ながら、LTEに関する端末能力情報や、測定報告情報を確認することができる。これにより、本実施形態では、移動端末30のNRに関する通信管理情報を確認するために、従来システムのようにNR用操作表示画面80からLTE用操作表示画面70への切り替えを要せず、TEとNRの通信規格を使用するノンスタンドアローンNR運用形態での移動端末30のNR側の通信管理情報の確認が極めて容易なものとなる。
なお、本実施形態では、表示制御部64、画面情報生成部65を制御装置50に設け、LTE用測定装置10が移動端末30から受信した該移動端末30のNR側の通信管理情報を表示可能なNR用操作表示画面80の生成及び表示制御を外部の制御装置50で実施する構成例を挙げているが、本発明は、これに限らず、例えば、上述した表示制御部64、画面情報生成部65をNR用測定装置20に設け、該NR用測定装置20において、LTE用測定装置10が受信した移動端末30のNR側の通信管理情報を取得し、当該通信管理情報を表示可能なNR用操作表示画面80の生成及び表示の制御を実行する構成としてもよい。
上述したように、本実施形態に係る移動端末測定システム1は、LTEに対応するLTE用測定装置10と、NRに対応するNR用測定装置20と、LTE用測定装置10とNR用測定装置20を制御する制御装置50と、を備え、LTE及びNRの通信規格に対応する移動端末30を試験するものである。この移動端末測定システム1において、制御装置50は、LTE用測定装置10でのシミュレーション・パラメータを入力し、LTEに対応する試験結果が表示されるLTE用操作表示画面70と、NR用測定装置20でのシミュレーション・パラメータを入力し、NRに対応する試験結果が表示されるNR用操作表示画面80と、を備え、LTE用操作表示画面70及びNR用操作表示画面80に、移動端末30からLTE用測定装置10に送信される当該移動端末30のLTE及びNRの通信規格にそれぞれ対応する通信管理情報を表示させる表示制御部64と、を有している。
この構成により、本実施形態に係る移動端末測定システム1は、新旧の通信規格であるLTEとNRが混在した通信環境で移動端末30の試験を行うときに、移動端末30からLTE用測定装置10に送信される新旧それぞれの通信規格に対応する通信管理情報が、新旧それぞれに対応するLTE用操作表示画面70及びNR用操作表示画面80双方に表示されるため、LTE用操作表示画面70、NR用操作表示画面80の切り替えなしに移動端末30のLTE、NRそれぞれの通信規格に対応する通信管理情報を確認することができる。
また、本実施形態に係る移動端末測定システム1において、表示制御部64は、通信管理情報として、移動端末30の端末能力情報(UE Capability Information)を表示させる構成を有している。この構成により、本実施形態に係る移動端末測定システム1は、新旧の操作表示画面70、80の切り替えなしに移動端末30の新旧それぞれの通信規格に対応する端末能力情報を容易に確認することができる。
また、本実施形態に係る移動端末測定システム1において、表示制御部64は、通信管理情報として、移動端末30の現在の受信動作状況を報告するための測定報告情報(Measurement Report)を表示させる構成を有している。この構成により、本実施形態に係る移動端末測定システム1は、新旧の操作表示画面70、80の切り替えなしに移動端末30の新旧それぞれの通信規格に対応する測定報告情報を容易に確認することができる。
また、本実施形態に係る通信管理情報表示方法は、LTEに対応するLTE用測定装置10と、NRに対応するNR用測定装置20と、を制御装置50により制御してLTE及びNRの通信規格に対応する移動端末30を試験する際に、移動端末30からLTE用測定装置10に送信される移動端末30のLTE及びNRの通信規格にそれぞれ対応する通信管理情報(UE Capability Information、Measurement Report)を表示する通信管理情報表示方法であって、移動端末30からLTE用測定装置10に送信される通信管理情報を取得する情報取得ステップS5と、取得した通信管理情報に基づき、LTEに対応する通信管理情報を表示可能なLTE用操作画面情報、及びNRに対応する通信管理情報を表示可能なNR用操作画面情報をそれぞれ生成する画面情報生成ステップS6、S7と、LTE用操作画面情報、及びNR用操作画面情報に基づき、LTE用操作表示画面70及びNR用操作表示画面80に、LTE及びNRにそれぞれ対応する通信管理情報を表示させる表示制御ステップS8、S16と、を含んで構成されている。
この構成により、本実施形態に係る通信管理情報表示方法は、新旧の通信規格であるLTEとNRの通信規格が混在した通信環境で移動端末30の試験を行うときに適用することで、移動端末30からLTE用測定装置10に送信される新旧それぞれの通信規格に対応する通信管理情報が、新旧それぞれに対応するLTE用操作表示画面70及びNR用操作表示画面80双方に表示されるため、LTE用操作表示画面70、NR用操作表示画面80の切り替えなしに移動端末30のLTE、NRそれぞれの通信規格に対応する通信管理情報を確認することができる。
上述したように、本発明に係る移動端末測定システム、及び通信管理情報表示方法は、新旧の通信規格が混在した通信環境で移動端末の試験を行うときに、新旧の通信規格用操作表示部の切り替えなしに移動端末の新通信規格に対応する通信管理情報を確認可能であるという効果を奏し、ノンスタンドアローンNRの通信環境を構築しているLTEとNRといった、新旧の通信規格が混在した運用形態にて移動端末の試験を行う移動端末測定システム、及び通信管理情報表示方法全般に有用である。
1 移動端末測定システム
10 LTE用測定装置(第1の移動端末測定装置)
20 NR用測定装置(第2の移動端末測定装置)
30 移動端末
50 制御装置
51 制御部
64 表示制御部
65 画面情報生成部
70 LTE用操作表示画面(第1の操作表示部)
77 通信管理情報表示エリア
80 NR用操作表示画面(第2の操作表示部)

Claims (5)

  1. 移動体通信の第1の通信規格に対応する第1の移動端末測定装置(10)と、移動体通信の第2の通信規格に対応する第2の移動端末測定装置(20)と、前記第1の移動端末測定装置と前記第2の移動端末測定装置を制御する制御装置(50)と、を備え、前記第1の通信規格及び前記第2の通信規格に対応する移動端末(30)を試験する移動端末測定システムであって、
    前記制御装置は、
    前記第1の移動端末測定装置での試験設定値を入力し、前記第1の通信規格に対応する試験結果が表示される第1の操作表示部(70)と、
    前記第2の移動端末測定装置での試験設定値を入力し、前記第2の通信規格に対応する試験結果が表示される第2の操作表示部(80)と、を備え、
    前記第1の操作表示部及び前記第2の操作表示部に、前記移動端末から前記第1の移動端末測定装置に送信される当該移動端末の前記第1の通信規格及び前記第2の通信規格にそれぞれ対応する通信管理情報を表示させる表示制御手段(64)と、
    を有することを特徴とする移動端末測定システム。
  2. 前記表示制御手段は、前記通信管理情報として、前記移動端末の端末能力情報(UE Capability Information)を表示させることを特徴とする請求項1に記載の移動端末測定システム。
  3. 前記表示制御手段は、前記通信管理情報として、前記移動端末の現在の受信動作状況を報告するための測定報告情報(Measurement Report)を表示させることを特徴とする請求項1または2に記載の移動端末測定システム。
  4. 前記第1の通信規格はLTEであり、前記第2の通信規格はNRであり、ノンスタンドアローンNRの通信環境下において前記移動端末(30)の試験を行うことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の移動端末測定システム。
  5. 移動体通信の第1の通信規格に対応する第1の移動端末測定装置(10)と、移動体通信の第2の通信規格に対応する第2の移動端末測定装置(20)と、を制御装置(50)により制御して前記第1の通信規格及び前記第2の通信規格に対応する移動端末(30)を試験する際に、前記移動端末から前記第1の移動端末測定装置に送信される前記移動端末の前記第1の通信規格及び前記第2の通信規格にそれぞれ対応する通信管理情報を表示する通信管理情報表示方法であって、
    前記移動端末から前記第1の移動端末測定装置に送信される前記通信管理情報を取得する情報取得ステップ(S5)と、
    取得した前記通信管理情報に基づき、前記第1の通信規格に対応する前記通信管理情報を表示可能な第1の画面情報、及び前記第2の通信規格に対応する前記通信管理情報を表示可能な第2の画面情報をそれぞれ生成する画面情報生成ステップ(S6、S7)と、
    前記第1の画面情報及び前記第2の画面情報に基づき、1の操作表示部(70)及び2の操作表示部(80)に、前記第1の通信規格及び前記第2の通信規格にそれぞれ対応する前記通信管理情報を表示させる表示制御ステップ(S8、S16)と、
    を含むことを特徴とする通信管理情報表示方法。
JP2020024189A 2020-02-17 2020-02-17 移動端末測定システム、及び通信管理情報表示方法 Active JP7135018B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020024189A JP7135018B2 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 移動端末測定システム、及び通信管理情報表示方法
US17/153,393 US11277763B2 (en) 2020-02-17 2021-01-20 Mobile terminal measurement system and communication management information display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020024189A JP7135018B2 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 移動端末測定システム、及び通信管理情報表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021129260A JP2021129260A (ja) 2021-09-02
JP7135018B2 true JP7135018B2 (ja) 2022-09-12

Family

ID=77272004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020024189A Active JP7135018B2 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 移動端末測定システム、及び通信管理情報表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11277763B2 (ja)
JP (1) JP7135018B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019176367A (ja) 2018-03-29 2019-10-10 アンリツ株式会社 移動端末試験装置、移動端末試験システムと移動端末試験方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6233256B1 (en) * 1996-03-13 2001-05-15 Sarnoff Corporation Method and apparatus for analyzing and monitoring packet streams
JP3651850B2 (ja) * 2003-10-21 2005-05-25 アンリツ株式会社 移動体通信端末試験装置
US7190978B2 (en) * 2004-07-02 2007-03-13 Anritsu Corporation Mobile network simulator apparatus
JP5625621B2 (ja) * 2010-08-25 2014-11-19 富士通株式会社 検出装置、方法、及びプログラム
JP5290359B2 (ja) 2011-06-27 2013-09-18 アンリツ株式会社 移動体通信端末の試験装置及び試験方法
GB2532508B (en) * 2014-11-24 2017-03-15 Anritsu Corp Mobile communication terminal test device and a test analysis unit therefor
US10374731B2 (en) * 2017-10-31 2019-08-06 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Over-the-air measurements system as well as method for testing the over-the-air characteristics of a device under test

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019176367A (ja) 2018-03-29 2019-10-10 アンリツ株式会社 移動端末試験装置、移動端末試験システムと移動端末試験方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Huawei,Transport of RRC message for EN-DC[online],3GPP TSG RAN WG3 #97bis,3GPP,2017年10月13日,R3-173910,検索日[2022.06.17],Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG3_Iu/TSGR3_97bis/Docs/R3-173910.zip>

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021129260A (ja) 2021-09-02
US20210258810A1 (en) 2021-08-19
US11277763B2 (en) 2022-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005012274A (ja) 試験装置
JP7189900B2 (ja) 移動端末試験装置とその圏外試験制御方法
JP6054438B2 (ja) 移動端末試験装置とそのシナリオ情報設定方法
JP6576389B2 (ja) 移動端末試験装置とその周波数情報設定方法
CN107529189B (zh) 移动终端测试装置及发送天线测试方法
JP7136823B2 (ja) 移動端末試験装置、移動端末試験システムとnsaの試験方法
JP2005341424A (ja) 通信試験装置及び通信試験方法
JP7366173B2 (ja) 測定装置、通信端末測定システム、及び測定関連情報表示方法
JP6505790B2 (ja) 移動端末試験装置および移動端末試験方法
JP2008199085A (ja) シナリオ生成装置及びシナリオ生成プログラム
JP7135018B2 (ja) 移動端末測定システム、及び通信管理情報表示方法
JP7421537B2 (ja) 移動端末試験装置とそのパラメータ設定方法
JP5545846B2 (ja) シーケンス試験装置及びシーケンス試験方法
US11272385B2 (en) Communication terminal measurement apparatus and measurement-related information display method
US11627481B2 (en) Mobile terminal test device and mobile terminal test method
JP6047593B2 (ja) 移動端末試験装置とその状態表示方法
JP7026013B2 (ja) 測定装置及び測定パラメータ設定方法
JP2011259076A (ja) シーケンス試験装置及びシーケンス試験方法
JP7480106B2 (ja) 移動端末試験装置とそのBand filter設定方法
JP7423588B2 (ja) 移動端末試験装置とその制御メッセージ送信方法
CN113632540A (zh) 控制装置、终端装置、控制方法以及程序
JP7376557B2 (ja) 移動端末試験システムとそのパラメータ設定方法
JP7329580B2 (ja) 移動端末試験システム
JP4127663B2 (ja) 航空管制システム
JP5843895B2 (ja) シナリオ生成装置、シナリオ生成方法及びシナリオ生成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7135018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150